JP7267904B2 - 進退移動装置 - Google Patents

進退移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7267904B2
JP7267904B2 JP2019213659A JP2019213659A JP7267904B2 JP 7267904 B2 JP7267904 B2 JP 7267904B2 JP 2019213659 A JP2019213659 A JP 2019213659A JP 2019213659 A JP2019213659 A JP 2019213659A JP 7267904 B2 JP7267904 B2 JP 7267904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advancing
retreating
slider
advance
retreat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019213659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085191A (ja
Inventor
浩司 薗部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2019213659A priority Critical patent/JP7267904B2/ja
Priority to PCT/JP2020/043922 priority patent/WO2021106973A1/ja
Publication of JP2021085191A publication Critical patent/JP2021085191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267904B2 publication Critical patent/JP7267904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/42Cams
    • E05B81/44Cams in the form of grooves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/28Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
    • E05B83/34Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for fuel inlet covers essentially flush with the vehicle surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、進退移動装置に関する。
従来から、例えば自動車等の車両において、燃料補給口を覆うフューエルリッドの開閉装置として、フューエルリッドを開状態とする第一位置(突出位置)と、フューエルリッドを閉状態とする第二位置(押込み位置)との間で進退部材を進退させる、進退移動装置が知られている(例えば、「特許文献1」を参照)。
特開2016-75099号公報
特許文献1に記載される進退移動装置には、進退部材の進退移動を制御する進退位置制御機構が設けられており、当該進退位置制御機構は、カム溝を有する制御カム部、及び制御カム部のカム溝に係合するリフタピンなどにより構成されている。
また、前記進退移動装置には、例えば車両の走行中に進退部材が突出してフューエルリッドが開くのを防止するために、第二位置(押込み位置)にて進退部材の進退移動を規制する規制機構が設けられており、当該規制機構は、ロックピン、及び当該ロックピンを挿入可能な貫通孔からなる係合部を有し、進退部材とともに移動する板状部などにより構成されている。
そして、これらの進退位置制御機構及び規制機構は、ともに進退部材の進退移動を妨げることがないように、進退部材の後退側に設けられている。
具体的には、進退位置制御機構において、制御カム部は、進退部材の後退側の端部に設けられるとともに、リフタピンは、進退方向に延びるようにして進退部材の後退側に配置されている。
また、規制機構において、板状部も前記制御カム部と同様に、進退部材の後退側の端部に設けられるとともに、ロックピンは、進退部材の後退側に配置される付勢部材の、さらに後退側に配置されている。そのため、進退部材の後退側には、リフタピンやロックピンを配置するためのスペースが必要となるが、例えば自動車では更なる小型化が要望され、フューエルリッドの開閉装置などの移動装置に対しても更なる小型化が求められている。
本発明の目的は、進退方向のサイズの小型化が図られた進退移動装置を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明の進退移動装置は、ハウジングと、前記ハウジングに対して進退移動可能な進退部材と、前進側の第一位置と後退側の第二位置と間での前記進退部材の進退移動を制御する進退位置制御機構と、前記進退部材とともに前記進退部材の進退方向に移動可能なスライダと、前記進退部材の進退移動を規制可能な規制機構と、を備え、前記スライダは、前記進退部材の径方向外側と係合するスライダ側係合部を有し、前記規制機構は、前記スライダと係合する係合部材と、前記係合部材が前記スライダに係合する係合位置と前記スライダから離間した離間位置との間を移動させる駆動部と、を有することを特徴とする。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明の進退移動装置によれば、進退方向のサイズの小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る進退移動装置の全体的な構成を示した図であって、(a)は右方向から見た断面を示した図であり、(b)は図1(a)中の矢印Xにて示された、下方向から見た断面を示した図である。 本発明の一実施形態に係る進退移動装置の動作手順を経時的に示した図であって、(a)は進退部材が第一位置にて停止している状態を示した図であり、(b)は進退部材が第一位置から僅かに後退してスライダ側係合部が前進側被係合部と係合した状態を示した図であり、(c)は進退部材がさらに後退して第三位置に到達し、摺動部が第二カム面と当接した状態を示した図である。 本発明の一実施形態に係る進退移動装置の動作手順を経時的に示した図であって、(a)は進退部材が第三位置から後退して、ハウジング蓋体と当接した状態を示した図であり、(b)は進退部材がハウジング蓋体と当接した状態から僅かに前進して、摺動部が第一カム面と当接した状態を示した図であり、(c)は進退部材がさらに前進して第二位置に到達した状態を示した図である。 本発明の一実施形態に係る進退移動装置の動作手順を経時的に示した図であって、(a)は進退部材が第二位置から後退して第三位置に到達し、摺動部が第二カム面と当接した状態を示した図であり、(b)は進退部材が第三位置からさらに後退してハウジング蓋体と当接した状態を示した図であり、(c)は進退部材がハウジング蓋体と当接した状態から僅かに前進して、摺動部が第一カム面と当接した状態を示した図である。 進退位置制御機構の動作手順を経時的に示した模式図であって、(a)は摺動部が第一当接部に当接している状態を示した図であり、(b)は摺動部が第一当接部から後退して第二カム面と当接した状態を示した図であり、(c)は第二カム面と当接した摺動部が、第二カム面に沿って後退側に移動した状態を示した図であり、(d)は第二カム面を摺動した摺動部が前進して、再び第一カム面と当接した状態を示した図である。 進退位置制御機構の動作手順を経時的に示した模式図であって、(a)は第一カム面と当接した摺動部が第一カム面に沿って前進側に移動し、第二当接部に当接した状態を示した図であり、(b)は摺動部が第二当接部から後退して第二カム面と当接した状態を示した図であり、(c)は第二カム面と当接した摺動部が第二カム面に沿って後退側に移動した状態を示した図であり、(d)は第二カム面を摺動した摺動部が前進して、再び第一カム面と当接した状態を示した図である。 本発明の一実施形態に係る進退移動装置を備えたフューエルリッドの開閉装置の構成を示した図である。 開閉装置における進退移動装置の取付状態を模式的に示した図である。 進退部材の係止部とフューエルリッドの被係止部との関係を説明するための図である。
次に、本発明の一実施形態に係る進退移動装置1の構成について、図1乃至図9を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図1乃至図4中に示した矢印の方向によって、進退移動装置1の上下方向、前後方向、及び左右方向を規定して記述する。また、図1乃至図6中に示した矢印の方向によって、進退部材の動作方向における前進側及び後退側を規定して記述する。
本実施形態における進退移動装置1は、第一位置または第二位置に進退部材を進退移動させることにより、対象物の状態を切替可能とする装置である。
このような進退移動装置1の一例として、例えば、車両の給油口が収容された開口において、当該開口を開状態または閉状態とする扉(フューエルリッド)を開閉させる開閉装置に設けられ、進退部材の位置によって、対象物であるフューエルリッドを、前記閉状態にてロックした状態、またはロックした状態から開放して、前記開状態に変位可能な状態に切替える進退移動装置が挙げられる。
なお、進退移動装置1の適用例については、本実施形態に限定されるものではなく、類似する構成からなる他の装置においても適用可能である。
[進退移動装置1が適用された開閉装置100の構成]
先ず、本実施形態における進退移動装置1が適用された開閉装置100の構成について、図7乃至図9を用いて説明する。
図7に示すように、開閉装置100は、車両の給油口106が収容された開口を開状態または閉状態とする装置である。
具体的には、開閉装置100は、所謂フューエルインレットボックスとして構成され、車体101における、車両の燃料タンク(図示せず)に燃料を注入するための給油開口部101aに設置される装置である。
開閉装置100は、主に、車体101の給油開口部101aに取付けられるボックス本体102、給油開口部101aを閉塞可能な扉であるフューエルリッド103、フューエルリッド103を旋回可能に支持ずるヒンジ104、及び進退移動装置1などを備える。
ボックス本体102は、車体101の裏側(車両の内方側)より給油開口部101aを覆うようにして取付けられ、前記燃料タンクに繋がる給油管(図示せず)を給油口106側で取り囲む給油室105を構成する。
ボックス本体102に嵌挿された給油管の一端部は、当該ボックス本体102内において突き出るように配置され、給油口106を構成する。
なお、給油口106は、スクリューキャップ107によって閉塞されている。スクリューキャップ107は、例えば、給油を行う場合などには、給油口106から取外し可能な構成となっている。
ここで、図8に示すように、給油開口部101aの周縁部には、車体101の表側(車両の外方側)の面に対して段差101bを形成するようにして、車体101の表側(車両の外方側)の面より車体101の裏側(車両の内方側)に凹んで位置する環状面部101cが形成されており、ボックス本体102は、フランジ102bを介して、車体101の表側(車両の外方側)から当該環状面部101cに取付けられる。
進退移動装置1は、詳細は後述するが、進退部材20、及び進退部材20の先端に設けられた係止部22を備え、進退部材20を進退させることにより、フューエルリッド103を開閉する。
一方、図7に示すように、フューエルリッド103には、進退部材20の係止部22が係止可能な被係止部103aが設けられており、当該被係止部103aは、例えば、係止部22が所定の角度位置にあるときに、係止部22を通過させることができる開口部を備えた孔によって構成されている。
このような構成からなる開閉装置100によれば、フューエルリッド103が閉じられる際、フューエルリッド103が進退部材20を押すことにより、進退部材20が車体101の裏側(車両の内方側)に後退する。
ここで、図9に示すように、フューエルリッド103(図7を参照)が閉じられて係止部22に当接する際、進退部材20の係止部22は、所定の角度位置(図中において、二点鎖線によって示された係止部22の位置)にあるため、被係止部103aの開口部を通過して被係止部103aの内部に挿入される。
そして、さらに進退部材20が後退すると、被係止部103aの内部に位置している係止部22が回転して、その角度位置が変わるため(図9中において、実線で示された係止部22の位置)、係止部22が被係止部103aの内側面に係止される。
こうして、係止部22が被係止部103aに係止されることにより、フューエルリッド103は、閉状態にてロックされる。
一方、フューエルリッド103によって給油開口部101a(図7を参照)が閉じられた閉状態において、フューエルリッド103を押すと、進退部材20に付勢力が働いて、進退部材20が車体101の表側(車両の外方側)へと前進する。
この際、進退部材20の係止部22が回転してその角度位置が所定の角度位置となることで、係止部22と被係止部103aとの係止状態が開放される。
これにより、フューエルリッド103は、開状態となる。
なお、詳細は後述するが、進退移動装置1の進退移動が制限される制限状態においては、フューエルリッド103が閉状態にあるときに、フューエルリッド103をさらに押しても、進退部材20には、車体101の表側(車両の外方側)へ前進する付勢力が働かない。
従って、フューエルリッド103は開かない。
[進退移動装置1の全体構成]
次に、進退移動装置1の全体構成について、図1を用いて説明する。
図1(a)に示すように、進退移動装置1は、主にハウジング10、進退部材20、進退位置制御機構30、スライダ40、及び規制機構50などを備える。
進退部材20は、後述するように、ハウジング10に対して進退移動可能に設けられる。
また、進退部材20は、進退位置制御機構30によって、第一位置Pa1と第二位置Pa2との間での進退移動を制御される。
ここで、第一位置Pa1とは、前進側に設定された進退部材20の所定位置を意味し、第二位置Pa2とは、第一位置Pa1に対して後退側に設定された進退部材20の所定位置を意味する。
なお、以下の説明においては、進退部材20の前進側を上方側、後退側を下方側と規定して記述する。
図1(a)においては、進退部材20が前進位置にある第一位置Pa1に到達した状態が示されている。
進退部材20には、ともに進退方向に移動可能なスライダ40が係合されており、当該スライダ40を介して、規制機構50は、進退部材20をロックして、当該進退部材20の進退移動を規制可能な構成となっている。
スライダ40は、進退部材20の後退側の端部(本実施形態においては、下端部)において、進退方向(本実施形態においては、上下方向)との直交方向の一方側(本実施形態においては、後方側)に突出するようにして、進退部材20と係合されている。
また、進退位置制御機構30は、主に、進退部材20の後退側の端部から、当該後退側の端部がストロークする領域Sの範囲内に亘って設けられている。
さらに、規制機構50は、前記領域Sに対して、後退側に飛び出ないように配置されている。
このように、本実施形態における進退移動装置1においては、進退位置制御機構30や規制機構50が、進退部材20の軸方向において進退部材20が進退移動する際の進退部材20が位置する範囲内に設けられているので、進退移動装置1全体として、進退部材20の進退方向におけるサイズの小型化が図られている。
[ハウジング10]
次に、ハウジング10について、図1を用いて説明する。
図1(a)に示すように、ハウジング10は、進退部材20、進退位置制御機構30、スライダ40、及び規制機構50等の各部品を、各々後述する位置関係によって保持する収容部を有した筐体構造からなる。
例えば本実施形態において、ハウジング10は、一方(本実施形態においては、前後方向)に延び、且つ下面が開口された略直方体形状のハウジング本体11、及び当該ハウジング本体11の開口11aを塞ぐハウジング蓋体12などにより構成される。
そして、これら進退部材20等の各部品は、主にハウジング本体11の開口11aを通じて、ハウジング10内部の所定位置に収容され、その後、ハウジング蓋体12によって、開口11aが閉塞される。
なお、本実施形態においては、ハウジング蓋体12の機能として、ハウジング本体11の開口を塞ぐ閉塞部材としての機能の他に、後述する規制機構50の電動モータ52A及び係合部材51や、進退位置制御機構30の付勢部材31などの台座としての機能を兼ね備えるが、これに限定されることはない。
即ち、これらの電動モータ52A等の台座としての機能を有する部材を別途設け、ハウジング蓋体12の機能としては、ハウジング本体11の開口を塞ぐ閉塞部材としての機能のみに限定することとしてもよい。
ハウジング10の一側面には、進退部材20が通過可能な貫通孔が設けられており、当該貫通孔を介して、進退部材20は、ハウジング10に対して進退移動可能に設けられる。また、ハウジング10には、進退部材20の進退移動の移動方向を案内する案内部が設けられている。
例えば、本実施形態においては、ハウジング本体11における開口11a側との反対側の側面、即ち上面の一端部において、上記貫通孔に相当する、ハウジング10の内部と連通する貫通孔11bが設けられており、当該貫通孔11bを介して、進退部材20は、ハウジング10に対して進退移動可能に設けられる。
また、貫通孔11bの周縁部には、上記案内部に相当する、ハウジング本体11の上面に対して直立方向に延びる中空状の貫通通路部11cが設けられており、当該貫通通路部11cの内部を摺動することにより、進退部材20は、貫通通路部11cによって、進退移動の移動方向をガタつくことなく案内される。
ハウジング10の内部には、進退移動する際の、進退部材20の後退側の端部の移動軌跡に沿って、進退位置制御機構30を構成する第一カム面13及び第二カム面14、並びにスライダ40の移動を案内するスライダ案内部11dが設けられている。
なお、これらの第一カム面13、第二カム面14、及びスライド案内部11dの詳細については、後述する。
[進退部材20]
次に、進退部材20について、図1を用いて説明する。
進退部材20は、ハウジング10に対して進退移動可能な部材である。
具体的には、図1(a)に示すように、進退部材20は、前進した第一位置Pa1と、後退した第二位置Pa2とに移動可能である。
ここで、前進するとは、ハウジング10の外側に向かって移動することを意味し、後退するとは、ハウジング10の内側に向かって移動することを意味する。
また、第一位置Pa1は、前進した進退部材20の停止位置であり、第二位置Pa2は、後退した進退部材20の停止位置である。
従って、例えば本実施形態のように、前進側の第一位置Pa1、及び後退側の第二位置Pa2の何れの位置においても、進退部材20における前進側の領域がハウジング10の外側に位置する場合、第一位置Pa1では、進退部材20の特定部分、例えば進退部材20の前進側の先端部に位置する係止部22が、第二位置Pa2に比べてハウジング10から遠ざかっている。
本実施形態において、第一位置Pa1は、係止部22と、フューエルリッド103の被係止部103a(図7を参照)とが非係止状態となり、フューエルリッド103が開状態となる位置である。
また、第二位置Pa2は、係止部22と、フューエルリッド103の被係止部103aとが係止状態となり、フューエルリッド103が閉状態で保持される位置である。
なお、本実施形態の変形例として、第一位置Pa1及び第二位置Pa2の何れの位置においても、進退部材20における前進側の領域がハウジング10の内側に位置する場合もあり得る。
この場合、第一位置Pa1では、進退部材20の特定部分、例えば進退部材20の係止部22が、第二位置Pa2に比べてハウジング10の外側に近づいている。
また、本実施形態の他の変形例として、第一位置Pa1において、進退部材20における前進側の領域がハウジング10の外側に位置し、第二位置Pa2において、進退部材20における前進側の領域がハウジング10の内側に位置する場合もあり得る。
この場合、進退部材20の特定部分、例えば進退部材20の係止部22が、ハウジング10から出没することとなる。
なお、進退部材20は、ハウジング10に対して、相対的に回転しながら進退移動するように、ハウジング10に設けられている。
進退部材20は、例えば本実施形態においては、円柱状または円筒状のロッド部21、及びロッド部21の前進側の先端に設けられた係止部22を有する。
そして、進退部材20は、係止部22が係合対象と係合するための前進が可能なように、ハウジング10に配置される。
ロッド部21の後退側の端部には、被係合部23及び摺動部24が設けられている。
被係合部23は、後述するスライダ40と相対回転可能にロッド部21の軸方向において係合する部位であり、ロッド部21の後退側の端部近傍でスライダ40と係合する後退側被係合部23a、及び後退側被係合部23aと比べて前進側でスライダ40と係合する前進側被係合部23bを有する。
後退側被係合部23aは、進退部材20の後退側の外周に設けられた部位であり、後退側被係合部23aの前進側がスライダ40の後退側と当接する。後退側被係合部23aがスライダ40と当接することにより、進退部材20は、スライダ40を介してハウジング10と係合して、ハウジング10からの離脱が抑制される。本実施形態においては、前進側被係合部23bは、進退部材20の軸に対して軸回り方向に設けられた当接面を後退側に有し、この当接面は、スライダ40に対して摺動可能に設けられている。前進側被係合部23bは、進退部材20の軸回りにおいての位置が、スライダ40による進退部材20の前進の抑制が必要な位置である場合において、スライダ40と係合すればよいが、本実施形態においては、前進側に面する環状の摺動面として設けられている。具体的には、後退側被係合部23aは、環状の摺動面を有する段部として設けられている。
後退側被係合部23a及び前進側被係合部23bの離間距離は、進退部材20に係合するスライダ40が、進退部材20に対して進退方向に幾分か相対移動可能となるように設定されている。本実施形態においては、後退側被係合部23a及び前進側被係合部23bの離間距離は、進退部材20を押し込んだときに第一カム面13および第二カム面14を含むハウジング側カム機構での係合によって進退部材20が前進する回転を生じない範囲の距離であればよい。
後退側被係合部23a及び前進側被係合部23bとの間には、第一カム面13及び第二カム面14と摺動して進退部材20を回転させる摺動部24が設けられてもよい。
摺動部24は、後述する第一カム面13及び第二カム面14(図5を参照)とともに、進退位置制御機構30を構成する部位であり、前進側において第一カム面13と当接可能な前進側当接部24a、及び後退側において第二カム面14と当接可能な後退側当接部24bを有する。摺動部24は、後述する第一カム面13及び第二カム面14と摺動することにより進退部材20を軸回り方向に回転させることができる。第一カム面13及び第二カム面14とは、軸方向の往復移動によって軸回りに回転する公知の回転カム機構に用いられる構造を採用することができる。
このような構成からなる進退部材20は、係止部22を前進側に向けた状態で貫通通路部11cに通され、貫通孔11bに挿入される。
これにより、進退部材20は、貫通通路部11cによって軸方向に直交する方向の移動が制限されつつ、スライド可能に保持される。
ここで、ハウジング10の内部には、進退部材20の外周面と接する壁面10aが設けられており、当該壁面10aの前進側には第一カム面13が形成され、また、後退側には第二カム面14が形成されている。
そして、進退部材20は、壁面10aに設けられる第一カム面13及び第二カム面14の間に、被係合部23が位置するようにして配置される。
これにより、進退部材20が前進方向に移動すると、摺動部24が第一カム面13と当接して摺動し、また進退部材20が後退方向に移動すると、摺動部24が第二カム面14と当接して摺動することとなり、進退部材20は、軸心を中心に回転する。
即ち、進退部材20は、ハウジング10に対して相対的に回転しながら進退移動する一例として、軸心を中心に回転しながら進退移動する。
なお、摺動部24、並びに第一カム面13及び第二カム面14の詳細な構成については、後述する。
進退部材20に設けられる摺動部24と、ハウジング10の壁面10aに設けられる第一カム面13及び第二カム面14とは、進退部材20がハウジング10に対して相対的に回転しながら進退移動する機構を構成する。
第一カム面13及び第二カム面14は、進退部材20の回転移動の軌跡に沿うように進退部材20を案内する軌跡案内部の一例であり、摺動部24は、軌跡案内部により案内される被軌跡案内部の一例である。
なお、本実施形態の変形例として、進退部材20にカム面等の軌跡案内部を設け、ハウジング10の壁面10aに摺動部等の被軌跡案内部を設けることとしてもよい。
即ち、ハウジング10と進退部材20とのいずれか一方において、ハウジング10に対して相対回転しながら進退移動するように、進退部材20の移動軌跡を案内する軌跡案内部が設けられ、且つ他方において、軌跡案内部により案内される被軌跡案内部が設けられる構成を採用することができる。
また、本実施形態においては、進退部材20がハウジング10に対して相対的に回転しながら進退移動する挙動の一例として、進退部材20が進退移動に伴う連続的な回転が挙げられているが、他の挙動もあり得る。
例えば、進退部材20が進退移動する過程での、或いは、進退移動の開始時または終了時での、進退部材20の一時的な回転であってもよいし、また進退部材20の断続的な回転であってもよい。
[進退位置制御機構30]
次に、進退位置制御機構30について、図1、図5及び図6を用いて説明する。
図1(a)において、進退位置制御機構30は、ハウジング10に対して前進した第一位置Pa1と、後退した第二位置Pa2とに、進退部材20が進退移動するように制御する機構である。
進退位置制御機構30は、進退部材20を進退方向に移動させる移動機能を有するとともに、進退部材20を前進側の第一位置Pa1、または後退側の第二位置Pa2に停止させる停止機能を有する。
ここで、進退部材20の進退方向への移動、並びに進退部材20の第一位置Pa1及び第二位置Pa2での停止は、何れもハウジング10との相対的な位置関係で決まるため、進退位置制御機構30は、これらの位置関係を制御できるように構成された、ハウジング10に設けられた部分と、進退部材20に設けられた部分とを含む。
図5(a)に示すように、進退位置制御機構30は、上記ハウジング側部材の一例であって、ハウジング10の壁面10a(図1(a)を参照)に設けられる第一カム面13、第二カム面14、第一位置当接部15、第二位置当接部16、及び第一カム面13、第二カム面14によって案内される進退部材20に設けられた部分の一例であって、進退部材20に設けられる摺動部24、並びに付勢部材31(図1(a)を参照)などにより構成される。
第一カム面13は、前進する進退部材20の摺動部24を摺動させることにより、軸心を中心とする回転方向に進退部材20を回転させるとともに、当該摺動部24を第一位置当接部15または第二位置当接部16へと導く。
また、第二カム面14は、後退する進退部材20の摺動部24を摺動させることにより、軸心を中心とする回転方向に進退部材20を回転させる。
なお、本実施形態においては、第一カム面13による進退部材20の回転方向と、第二カム面14による進退部材20の回転方向とが同一方向となっているが、これに限定されることはなく、双方の回転方向が互いに逆方向となるように設定してもよい。
一方、第一位置当接部15は、第一位置Pa1に位置する進退部材20の摺動部24と当接し、当該第一位置Pa1にて進退部材20を停止させる。
また、第二位置当接部16は、第二位置Pa2に位置する進退部材20の摺動部24と当接し、当該第二位置Pa2にて進退部材20を停止させる。
ここで、進退部材20に設けられる摺動部24は、第一カム面13と当接可能な前進側当接部24a、第二カム面14と当接可能な後退側当接部24b、並びに、当該前進側当接部24aとともに第一位置当接部15及び第二位置当接部16と当接可能な回転側当接部24cを有する。
前進側当接部24aは、前進しながら軸心を中心にして回転する進退部材20において、摺動部24が描く軌跡に基づき形成されており、例えば本実施形態においては、進退部材20の回転方向に向かって徐々に前進側に傾斜する傾斜面によって構成されている。
また、後退側当接部24bは、後退しながら軸心を中心にして回転する進退部材20において、摺動部24が描く軌跡に基づき形成されており、例えば本実施形態においては、進退部材20の回転方向に向かって徐々に後退側に傾斜する傾斜面によって構成されている。
さらに、回転側当接部24cは、進退部材20の回転方向の移動を規制可能とするために、例えば本実施形態においては、進退部材20の回転方向(即ち、進退部材20の外周面に対する接線方向)と直交する平面によって構成されている。
なお、本実施形態においては、前進側当接部24a、後退側当接部24b、及び回転側当接部24cによって周縁部が形成された、略三角形状の突起部によって摺動部24が構成されているが、これに限定されるものではなく、少なくとも前進側当接部24a、後退側当接部24b、及び回転側当接部24cを有する限り、他の多角形状の突起部によって摺動部24が構成されていてもよい。
そして、第一位置当接部15は、第一位置Pa1に位置する進退部材20における、摺動部24の前進側当接部24aに沿って形成された傾斜面からなる第一位置前進側当接部15a、及び摺動部24の回転側当接部24cに沿って形成された平面からなる第一位置回転側当接部15bにより構成される。
また、第二位置当接部16は、第二位置Pa2に位置する進退部材20における、摺動部24の前進側当接部24aに沿って形成された傾斜面からなる第二位置前進側当接部16a、及び摺動部24の回転側当接部24cに沿って形成された平面からなる第二位置回転側当接部16bにより構成される。
さらに、第一カム面13は、第一位置Pa1に向かって前進しながら軸心を中心にして回転する進退部材20において、摺動部24の前進側当接部24aが描く軌跡に沿って形成され、且つ第一位置当接部15と連続して設けられる第一前進側傾斜面13a、並びに第二位置Pa2に向かって前進しながら軸心を中心にして回転する進退部材20において、摺動部24の前進側当接部24aが描く軌跡に沿って形成され、且つ第二位置当接部16と連続して設けられる第二前進側傾斜面13bなどにより構成される。
また、第二カム面14は、第一位置Pa1から後退しながら軸心を中心にして回転する進退部材20において、摺動部24の後退側当接部24bが描く軌跡に沿って形成される第一後退側傾斜面14a、並びに第二位置Pa2から後退しながら軸心を中心にして回転する進退部材20において、摺動部24の後退側当接部24bが描く軌跡に沿って形成される第二後退側傾斜面14bなどにより構成される。
なお、本実施形態において、第一カム面13の第一前進側傾斜面13aは、第一位置当接部15と連続する一方側との反対側である他方側にて、第二位置当接部16とも連続して設けられており、進退部材20の位置を第二位置Pa2から第一位置Pa1に変位させる際にも、摺動部24が第一前進側傾斜面13aを摺動して、進退部材20は前進しながら軸心を中心にして回転するようになっている。
本実施形態においては、このような構成からなるハウジング側部材(第一カム面13、第二カム面14、第一位置当接部15、及び第二位置当接部16)、及び摺動部24によって、所謂プッシュプッシュ機構が構成されており、摺動部24が、第一カム面13または第二カム面14を摺動しながら、第一位置当接部15と第二位置当接部16との間を移動することにより、進退部材20は、軸心を中心とする回転方向に回転しながら、第一位置Pa1と第二位置Pa2との間を進退移動する。
具体的には、進退部材20が第一位置Pa1に位置した状態において、摺動部24は、第一位置当接部15と当接し、当該第一位置当接部15によって、摺動部24の前進方向及び回転方向(進退部材20が軸心を中心にして回転する際の摺動部24の移動方向)への移動が規制される。
これにより、進退部材20は、前進方向への移動、及び軸心を中心とする回転方向への移動を規制され、進退位置制御機構30によって、第一位置Pa1にて停止した状態となる。
第一位置Pa1にて停止している進退部材20を後退方向に移動させると、これに伴い、摺動部24も後退方向に移動する。
この際、図5(b)に示すように、摺動部24は、第一位置当接部15の第一位置回転側当接部15bと当接して摺動しながら後退方向に移動する。
そして、進退部材20が、第二位置Pa2よりさらに後退した第三位置Pa3(図1を参照)に到達すると、摺動部24は、第二カム面14の第一後退側傾斜面14aと当接する。
摺動部24が第二カム面14の第一後退側傾斜面14aと当接した後、さらに進退部材20を後退方向に移動させると、図5(c)に示すように、摺動部24は、第一後退側傾斜面14aを摺動し、後退方向、且つ前記回転方向に向かって移動する。
これにより、進退部材20は、後退方向に移動しながら、軸心を中心とする回転方向に回転される。
そして、例えば、進退部材20の後退側の端部がハウジング10のハウジング蓋体12(図1を参照)と当接するなどして、進退部材20の後退方向への移動が阻害される位置に進退部材20が到達すると、進退部材20の移動方向は、後退方向から前進方向へ変換される。
前進方向に移動方向を変換された進退部材20は、軸心を中心とする回転方向に回転することなく、前進方向に移動する。
これに伴い、図5(d)に示すように、摺動部24も前進方向に移動し、第一カム面13の第二前進側傾斜面13bと当接する。
そして、摺動部24が第一カム面13の第二前進側傾斜面13bと当接した後、さらに進退部材20を前進方向に移動させると、図6(a)に示すように、摺動部24は、第二前進側傾斜面13bを摺動し、前進方向、且つ前記回転方向に向かって移動する。
これにより、進退部材20は、前進方向に移動しながら、再び軸心を中心とする回転方向に回転される。
その後、摺動部24は、第二位置当接部16に到達し、当該第二位置当接部16によって、前進方向及び前記回転方向への移動が規制される。
これにより、進退部材20は、前進方向への移動、及び軸心を中心とする回転方向への移動を再び規制され、進退位置制御機構30によって、第二位置Pa2にて停止した状態となる。
第二位置Pa2にて停止している進退部材20を再び後退方向に移動させると、これに伴い、摺動部24も後退方向に移動する。
この際、図6(b)に示すように、摺動部24は、第二位置当接部16の第二位置回転側当接部16bと当接して摺動しながら後退方向に移動する。
そして、進退部材20が再び第三位置Pa3に到達すると、摺動部24は、第二カム面14の第二後退側傾斜面14bと当接する。
摺動部24が第二カム面14の第二後退側傾斜面14bと当接した後、さらに進退部材20を後退方向に移動させると、図6(c)に示すように、摺動部24は、第二後退側傾斜面14bを摺動し、後退方向、且つ前記回転方向に向かって移動する。
これにより、進退部材20は、後退方向に移動しながら、再び軸心を中心とする回転方向に回転される。
そして、上述のように、進退部材20の後退方向への移動が阻害される位置に進退部材20が到達すると、進退部材20の移動方向は、後退方向から前進方向へ変換される。
前進方向に移動方向を変換された進退部材20は、軸心を中心とする回転方向に回転することなく、前進方向に移動する。
これに伴い、図6(d)に示すように、摺動部24も前進方向に移動し、第一カム面13の第一前進側傾斜面13aと当接する。
そして、摺動部24が第一カム面13の第一前進側傾斜面13aと当接した後、さらに進退部材20を前進方向に移動させると、摺動部24は、第一前進側傾斜面13aを摺動し、前進方向、且つ前記回転方向に向かって移動する。
これにより、進退部材20は、前進方向に移動しながら、再び軸心を中心とする回転方向に回転される。
その後、再び図5(a)に示すように、摺動部24は、第一位置当接部15に到達し、当該第一位置当接部15によって、前進方向及び前記回転方向への移動が規制される。
これにより、進退部材20は、前進方向への移動、及び軸心を中心とする回転方向への移動を規制され、進退位置制御機構30によって、再び第一位置Pa1にて停止した状態に復帰される。
なお、このようなハウジング側部材(第一カム面13、第二カム面14、第一位置当接部15、及び第二位置当接部16)、及び進退部材20の係合部(摺動部24)からなるプッシュプッシュ機構の構成については、本実施形態に限定されるものではなく、上述したように、第一位置Pa1と第二位置Pa2との間において、軸心を中心とする回転方向に回転しながら、進退部材20を進退移動させることが可能な構成であれば、何れのような構成であってもよい。
図1(a)に示すように、付勢部材31は、進退部材20の軸方向、特に前進方向に進退部材20を付勢する。
付勢部材31は、例えば圧縮コイルバネにより構成され、ハウジング10の内部における進退部材20の後退側において、当該進退部材20と同軸上に配置される。
なお、付勢部材31は、圧縮コイルバネに限定されず、例えば板バネ等の、他の部材を採用することも可能である。
そして、付勢部材31は、例えば、進退部材20の後退側の端面に設けられる凹状の進退部材側保持部25(図1(b)を参照)に一端部が挿入され、且つハウジング蓋体12の上面(ハウジング10の内部側の面)に設けられる凹状のハウジング側保持部(図示せず)に他端部が挿入されて保持される。
これにより、付勢部材31は、進退部材20に対して、進退部材20の前進方向に付勢力を及ぼす。
なお、付勢部材31によって、前進方向に付勢される進退部材20の前進は、上述したように、進退部材20の摺動部24が、第一カム面13、または第一位置当接部15や第二位置当接部16(図5を参照)と当接することにより規制される。
また、進退部材20の後退方向の運動は、外力により生じる。
ところで、本実施形態においては、進退部材20が第三位置Pa3よりさらに後退した場合、進退部材20の軸方向に圧縮された付勢部材31は、進退部材側保持部25、及び前記ハウジング側保持部によって形成される空間部内に収まり、進退部材20の後退側の端面と、ハウジング蓋体12の上面とが当接することにより、進退部材20の後退方向への移動が規制されるようになっている。
従って、ハウジング10の内部において、進退部材20の後退側に必要なスペースとしては、進退部材20の後退側の端部がストロークする領域Sのみで略足りることとなり、進退移動装置1全体として、進退移動装置1全体として、進退部材20の進退方向におけるサイズの小型化が図られている。
[スライダ40]
次に、スライダ40について、図1を用いて説明する。
スライダ40は、進退部材20と相対移動可能に係合する係合部材であり、後述する規制機構50の係合部材51と当接して係合し、進退部材20の進退移動をロックする。
スライダ40は、図1(a)に示すように、進退部材20の径方向外側と係合し、進退部材20に対して、進退部材20の軸心との直交側に向って突出するように設けられる。
また、スライダ40は、進退部材20とともに、進退部材20の進退方向に移動可能に設けられる。
さらに、スライダ40は、進退部材20における進退方向の所定領域内(本実施形態においては、前進側被係合部23bと後退側被係合部23aとの間の領域)において、進退部材20と相対的に進退方向に移動可能に設けられている。
また、スライダ40は、進退部材20が軸回り方向に回転した際に、進退部材20の軸心を中心とする回転方向に相対移動可能に設けられる。
また、スライダ40は、前進側被係合部23bと後退側被係合部23aとに軸方向に係合して、それぞれ後退方向および前進方向に移動することができる。
スライダ40は、例えば本実施形態においては、規制機構50の係合部材51と係合可能なスライダ本体部41、及び進退部材20と係合可能なスライダ側係合部42を有する。
スライダ本体部41は、図1(b)に示すように、進退方向の一方側(本実施形態においては、後退側)において係合部材51と係合するスライダ側係合面41a、及びハウジング10に設けられるスライダ案内部11dと当接して摺動可能な摺動面41bを有する。
また、スライダ側係合部42は、スライダ本体部41より、進退部材20の進退方向との直交方向、且つ進退部材20側に向って延びるように設けられている。
そして、スライダ40は、進退部材20における前進側被係合部23bと後退側被係合部23aとの間の領域において、進退部材20の径方向外側に隣接して配置され、スライダ側係合部42を介して、これらの前進側被係合部23b及び後退側被係合部23aと係合可能に設けられる。
これにより、スライダ40は、進退部材20が前進する場合には、スライダ側係合部42を介して後退側被係合部23aと係合し、進退部材20の前進移動に伴って前進する。また、スライダ40は、進退部材20が後退する場合には、スライダ側係合部42を介して前進側被係合部23bと係合し、進退部材20の後退移動に伴って後退する。
スライダ40は、スライダ側係合部42を介して、進退部材20の前進側被係合部23bまたは後退側被係合部23aと係合することにより、進退部材20とともに進退部材20の進退方向に移動可能である。
また、スライダ40は、スライダ側係合部42が前進側被係合部23bと係合する位置と、後退側被係合部23aと係合する位置との間において、進退部材20と相対的に、進退方向に移動可能である。
スライダ40は、進退方向の前進側、または後退側において、スライダ側係合部42を介して、進退部材20の前進側被係合部23bまたは後退側被係合部23aと係合するため、進退部材20と相対的に、回転方向に移動可能である。
ハウジング10には、スライダ40の移動を案内するスライダ案内部11dが設けられている。
スライダ案内部11dは、例えば本実施形態においては、スライダ本体部41の摺動面41bと当接可能な底面を有する溝部からなり、図1(a)に示すように、進退部材20に伴い進退移動するスライダ40において、スライダ本体部41の移動軌跡に沿って形成されている。
スライダ40は、スライダ本体部41の摺動面41bを介して、スライダ案内部11dを摺動することにより、ハウジング10に対して相対的な移動方向を、進退方向のみに規制されつつ、進退部材20に伴い進退移動する際の移動方向を案内される。
[規制機構50]
規制機構50について、図1を用いて説明する。
規制機構50は、図1(b)に示すように、スライダ40と係合可能な係合部材51、及び係合位置Pb1と離間位置Pb2との間で係合部材51を移動させる駆動部52などを備え、係合部材51をスライダ40と係合させることにより、進退部材20の進退移動をロックする機構である。
ここで、係合位置Pb1とは、進退部材20に伴って進退移動するスライダ40の移動軌跡と、後述する係合部材51の係合部材側係合面51a(図1(a)を参照)とが重なる位置であって、係合部材51がスライダ40と係合可能となる所定位置を意味する。
また、離間位置Pb2とは、進退部材20に伴って進退移動するスライダ40の移動軌跡に対して、係合部材51の係合部材側係合面51aが離間した状態となる位置であって、係合部材51がスライダ40から離間した所定位置を意味する。
駆動部52は、係合位置Pb1と離間位置Pb2との間において、係合部材51を直線方向に移動させる。
具体的には、駆動部52は、進退部材20の進退方向と交わる方向、換言すると、進退部材20の軸心方向と交わる仮想平面上の直線方向に向かって係合部材51を移動させ、係合位置Pb1または離間位置Pb2に係合部材51を到達させる。
駆動部52は、例えば本実施形態においては、駆動源である電動モータ52A、及び電動モータ52Aの駆動軸52A1に同軸上に設けられるウォームギヤ52Bなどを有し、ウォームギヤ52Bを介して係合部材51と連結されている。
そして、電動モータ52Aの回転運動は、ウォームギヤ52Bによって直線運動に変換され、係合部材51は、駆動部52の駆動によって、係合位置Pb1と離間位置Pb2との間を直線方向に移動される。
ここで、図1(a)に示すように、ハウジング蓋体12の下面(ハウジング10の外部側の面)には、端子43が設けられており、電動モータ52Aは、端子43と接続され、当該端子43を中継して、外部より電源が供給される。
そして、端子43を介して駆動部52に電源が供給されることにより、電動モータ52Aが駆動して係合部材51を係合位置Pb1に移動させ、進退部材20に対するロック動作が実行される。
なお、駆動部52は、例えば、単独に駆動することで進退部材20に対するロック動作を行ってもよいが、車両に設けられる場合等では、車両のキー操作で施錠する際に連動して、進退部材20に対するロック動作を行ってもよい。
係合部材51は、スライダ40のスライダ側係合面41aと係合可能な係合部材側係合面51a、ハウジング蓋体12の上面(ハウジング10の内部側の面)と当接して摺動可能な摺動面51b、及び駆動部52の駆動が伝達されるギヤ部51cを有する。
係合部材側係合面51aは、進退部材20の進退方向の他方側(本実施形態においては、前進側)に設けられ、上述したように、スライダ本体部41における前記進退方向の一方側(後退側)に設けられたスライダ側係合面41aと係合する。
なお、係合部材側係合面51aは、進退部材20の進退方向の一方側(後退側)に設けられていてもよく、この場合、スライダ40のスライダ本体部41には、前記進退方向の他方側(前進側)にスライダ側係合面41aが設けられることとなる。
係止部材51が進退部材20の進退方向においてスライダ40のスライダ本体部41と当接して係合することにより、進退部材20は、後退側で進退部材20が前進側への移動が抑制された係止位置において、後退側への移動をすることができる遊間状態とされることができる。
即ち、係止部材51がスライダ40と係合することにより、進退部材20が第一位置Pa1に向かって前進するのを阻害できればよいため、後述するように、例えば、第二位置Pa2や第三位置Pa3に位置する進退部材20を第一位置Pa1に向かって移動させるには、進退部材20を、第三位置Pa3よりさらに後退側へと一旦移動させる必要があり、第二位置Pa2や第三位置Pa3に位置する進退部材20に対して、第一位置Pa1に向かって前進するのを阻害する場合には、本実施形態のように、係合部材51の係合部材側係合面51aは、進退部材20の進退方向の他方側(前進側)に設けられ、且つスライダ40のスライダ側係合面41aは、前記進退方向の一方側(後退側)に設けれ、係合部材51は、前進側においてスライダ40と係合される。
また、第三位置Pa3よりさらに後退側に位置する進退部材20に対して、第一位置Pa1に向かって前進するのを阻害する場合には、係合部材51の係合部材側係合面51aは、進退部材20の進退方向の一方側(後退側)に設けられ、且つスライダ40のスライダ側係合面41aは、前記進退方向の他方側(前進側)に設けれ、係合部材51は、後退側においてスライダ40と係合される。
また、係合部材51は、スライダ40と係合する係合部において、スライダ40が後退移動する際にスライダ40と摺動する摺動面を前進側に設け、スライダ40の前進側と係合してスライダ40の移動を抑制する係止面を後退側に設けてもよい。
係合部材51の前進側に設けられるスライダ40との摺動面は、例えば、前進側に面し後退側に向かって傾斜する傾斜面とすることができる。
また、係合部材51がスライダ40との摺動面を有することにより、進退部材20を後退方向に押し込むことにより、係合部材51を移動させることができる。
ギヤ部51cは、例えば本実施形態においては、ヘリカルギヤを内部に有する減速機構により構成される。
また、ギヤ部51cには、駆動部52のウォームギヤ52Bが貫通され、ギヤ部51cは、内部のヘリカルギヤを介して、当該ウォームギヤ52Bと噛合する。
これにより、係合部材51は、ギヤ部51cを介して駆動部52と連結され、電動モータ52Aの駆動がウォームギヤ52Bを介してギヤ部51cに伝達されることにより、当該ウォームギヤ52B(または、電動モータ52Aの駆動軸52A1)の軸心に沿って、直線方向に移動される。
このような構成からなる規制機構50は、進退部材20の後退側において、係合部材51の移動方向と、進退部材20と伴に進退移動するスライダ40の移動方向とが交わるように配置される。
本実施形態においては、電動モータ52Aの駆動軸52A1と同軸上に設けられるウォームギヤ52Bによって、係合部材51は、直線方向、即ち駆動軸52A1の軸方向に移動される構成となっており、規制機構50は、係合部材51が係合位置Pb1にて停止した状態において、スライダ40におけるスライダ側係合面41aの後退側に係合部材側係合面51aが位置し、且つ係合部材51の移動方向に沿って、ウォームギヤ52B及び電動モータ52Aが、順に進退部材20から遠ざかる側(本実施形態においては、後方側)に向かって位置するように配置されている。
そして、規制機構50の駆動部52は、進退部材20の進退方向と交わる方向に沿って、係合部材51を進退部材20から遠ざかる側(後方側)、即ち離間位置Pb2に向かって移動させることにより、係合部材51の係合部材側係合面51aがスライダ側係合面41aの後退側から移動して、係合部材51が、スライダ40に対して、係合状態から離間するように構成されている。
このような構成からなる規制機構50によれば、進退部材20の後退側の端部がストロークする領域Sに対して、さらに後退側に飛び出ないように配置することが可能であり、進退移動装置1全体として、進退部材20の進退方向におけるサイズの小型化を図ることができる。
なお、本実施形態においては、係合部材51の移動方向と、進退部材20の進退方向とが直交方向に交わるように設定されているが、これに限定されるものではなく、係合部材51の移動方向と、進退部材20の進退方向とが傾斜方向に交わるように設定されていてもよい。
また、駆動部52の構成については、本実施形態のような電動モータ52Aやウォームギヤ52Bによる構成に限定されるものではなく、直線方向に係合部材51を移動可能な構成であれば、他のアクチュエータ(例えば、電動式のシリンダ)等により構成されていてもよい。
[進退移動装置1の動作手順]
次に、進退移動装置1の動作手順について、図2乃至図6を用いて説明する。
進退移動装置1は、進退部材20が第一位置Pa1に位置した状態において、進退部材20の係止部22と、フューエルリッド103の被係止部103a(図7を参照)との係止状態を開放し、フューエルリッド103のロック状態を解除する。
また、進退移動装置1は、進退部材20が第二位置Pa2に位置した状態において、進退部材20の係止部22と、フューエルリッド103の被係止部103aとの係止状態を保持し、フューエルリッド103をロック状態とする。
そして、進退移動装置1は、以下の手順に従い動作することにより、進退部材20の位置を変位させ、フューエルリッド103に対して、ロック状態またはロック解除状態への切替操作を行う。
先ず始めに、進退移動装置1は、フューエルリッド103に対してロック解除状態となっており、図2(a)に示すように、進退部材20は、前進側の第一位置Pa1にて停止した状態となっている。
この状態において、進退部材20の係止部22は、フューエルリッド103の被係止部103aとの係止状態が開放される、所定の角度位置(図9中において、二点鎖線で示された係止部22の位置)に向いた状態となっている。
また、図5(a)に示すように、進退部材20の摺動部24は、第一位置当接部15と当接した状態となっており、進退部材20は、付勢部材31(図1(a)を参照)の付勢による前進を規制されている。
さらに、図2(a)に示すように、スライダ40は、進退部材20の後退側被係合部23aにスライダ側係合部42を当接させた状態となっており、被係合部23の後退側において、進退部材20と係合した状態となる。
また、規制機構50において、係合部材51は、離間位置Pb2に位置しており、係合部材側係合面51aは、スライダ40におけるスライダ側係合面41aの移動軌跡に対して、離間した状態となっている。
このような状態からなる進退部材20に対して、後退側に押込む外力が加えられると、進退部材20は後退する。
ここで、進退部材20が後退を開始した直後において、スライダ40は、図2(b)に示すように、進退部材20の移動に伴うことなく一時的に停止した状態となっており、進退部材20と相対的に前進側に移動する。
その結果、スライダ40のスライダ側係合部42は、進退部材20の前進側被係合部23bと当接し、スライダ40は、被係合部23の前進側において、進退部材20と係合する。
その後、図2(c)に示すように、進退部材20は、係合状態となったスライダ40を伴いながら後退し、第三位置Pa3に到達する。
また、図5(b)に示すように、進退部材20が第三位置Pa3に到達すると、進退部材20の摺動部24は、第二カム面14の第一後退側傾斜面14aと当接する。
第三位置Pa3に到達した進退部材20は、後退側に押込む外力によってさらに後退側へと移動され、その後、図3(a)に示すように、進退部材20は、後退側の端面がハウジング蓋体12の上面(ハウジング10の内部側の面)と当接することにより、後退方向への移動を規制され停止する。
この際、図5(c)に示すように、進退部材20の摺動部24は、第二カム面14の第一後退側傾斜面14aを摺動する。
その結果、進退部材20は、第三位置Pa3から後退しながら、軸心を中心とする回転方向に回転する。
進退部材20における後退側の端面がハウジング蓋体12の上面と当接し、進退部材20の後退方向への移動が規制された後、進退部材20に加えられていた後退側に押込む外力を開放すると、図3(b)に示すように、進退部材20は、付勢部材31によって付勢されて前進する。
また、図5(d)に示すように、進退部材20が前進することにより、進退部材20の摺動部24も前進し、第一カム面13の第二前進側傾斜面13bと当接する。
進退部材20の摺動部24が、第一カム面13の第二前進側傾斜面13bと当接した後、付勢部材31に付勢されて進退部材20がさらに前進すると、図6(a)に示すように、進退部材20の摺動部24は、第一カム面13の第二前進側傾斜面13bを摺動し、第二位置当接部16と当接する。
また、これに伴い、進退部材20は、軸心を中心とする回転方向に回転しながら前進し、図3(c)に示すように、第二位置Pa2に到達して停止した状態となる。
その結果、進退部材20の係止部22は、フューエルリッド103の被係止部103aと係止可能な、所定の角度位置(図9中において、実線によって示された係止部22の位置)に向いた状態に変位する。
これにより、進退移動装置1は、フューエルリッド103に対してロック状態となる。
進退部材20が第二位置Pa2にて停止し、進退移動装置1が、フューエルリッド103に対してロック状態となると、規制機構50の係合部材51は、係合位置Pb1に移動する。これにより、スライダ40のスライダ側係合面41aは、係合部材51の係合部材側係合面51aと係合する。
その結果、進退部材20は、摺動部24が第二位置当接部16と当接することにより、前進側への移動を規制され、且つスライダ40が係合部材51と係合することにより、後退側への移動を規制されることとなり、規制機構50によって、フューエルリッド103に対するロック状態が保持される。
なお、本実施形態においては、進退部材20における前進側被係合部23bと、後退側被係合部23aとの間に、進退部材20の軸心を中心とする螺旋状の第三カム面17(図3(b)を参照)が設けられており、進退部材20が第二位置Pa2に向かって前進しながら回転するのに伴い、スライダ40は、スライダ側係合部42を第三カム面17に摺動させつつ、進退部材20と相対的に後退側へと移動される。
そして、スライダ40は、進退部材20が第二位置Pa2にて停止した状態において、進退部材20の後退側被係合部23aにスライダ側係合部42を当接させて、被係合部23の後退側において進退部材20と係合した状態となる。
フューエルリッド103に対するロック状態が保持された進退移動装置1を、再びロック解除状態に切替える場合には、規制機構50の係合部材51を離間位置Pb2に移動させ、その後、進退部材20に対して、再び後退側に押込む外力を加える。
後退側に押込む外力が加えられた進退部材20は、第二位置Pa2から後退し、図4(a)に示すように、第三位置Pa3に到達する。
また、図6(b)に示すように、進退部材20が第三位置Pa3に到達すると、進退部材20の摺動部24は、第二カム面14の第二後退側傾斜面14bと当接する。
第三位置Pa3に到達した進退部材20は、後退側に押込む外力によってさらに後退側へと移動され、その後、図4(b)に示すように、進退部材20は、後退側の端面がハウジング蓋体12の上面(ハウジング10の内部側の面)と当接することにより、後退方向への移動を規制され停止する。
この際、図6(c)に示すように、進退部材20の摺動部24は、第二カム面14の第二後退側傾斜面14bを摺動する。
その結果、進退部材20は、第三位置Pa3から後退しながら、軸心を中心とする回転方向に回転する。
進退部材20における後退側の端面がハウジング蓋体12の上面と当接し、進退部材20の後退方向への移動が規制された後、進退部材20に加えられていた後退側に押込む外力を開放すると、図4(c)に示すように、進退部材20は、付勢部材31によって付勢されて前進する。
また、図6(d)に示すように、進退部材20が前進することにより、進退部材20の摺動部24も前進し、第一カム面13の第一前進側傾斜面13aと当接する。
その後、付勢部材31に付勢されて進退部材20がさらに前進すると、進退部材20の摺動部24は、第一カム面13の第一前進側傾斜面13aを摺動し、図5(a)に示すように、再び第一位置当接部15と当接する。
また、これに伴い、進退部材20は、軸心を中心とする回転方向に回転しながら前進し、図2(a)に示すように、再び第一位置Pa1に到達して停止した状態となる。
その結果、進退部材20の係止部22は、フューエルリッド103の被係止部103aとの係止状態が開放される、所定の角度位置(図9中において、二点鎖線で示された係止部22の位置)に向いた状態に変位する。
これにより、進退移動装置1は、フューエルリッド103に対して、再びロック解除状態に切替わる。
このように、本実施形態においては、フューエルリッド103に対して、ロック解除状態からロック状態に切替える場合、第一位置Pa1に位置する進退部材20を、第三位置Pa3に比べてさらに後退側の所定位置(本実施形態においては、進退部材20の後退側の端部がハウジング蓋体12の上面と当接する位置)にまで一旦後退させ、その後、第二位置Pa2に向かって前進させることにより行われる。
また、フューエルリッド103に対して、ロック状態からロック解除状態に切替える場合、第二位置Pa2に位置する進退部材20を、第三位置Pa3に比べてさらに後退側の前記所定位置にまで一旦後退させ、その後、第一位置Pa1に向かって前進させることにより行われる。
そして、本実施形態においては、進退部材20が第二位置Pa2に位置した状態において、規制機構50の係合部材51をスライダ40と係合させて、進退部材20が第二位置Pa2から後退するのを規制することにより、進退部材20が、第三位置Pa3に比べてさらに後退側の前記所定位置を経由して、第一位置Pa1に移動するのを阻害し、フューエルリッド103に対するロック状態を保持することとしている。
換言すると、規制機構50の係合部材51は、スライダ40との係合によって、進退部材20の摺動部24が、第一位置当接部15へ向かう進退部材20の前進を阻害するように構成されている。
なお、規制機構50によって、第二位置Pa2に位置する進退部材20が、第一位置Pa1に変位するのを阻害するには、本実施形態のように、係合部材51をスライダ40と係合させて、第二位置Pa2に位置する進退部材20が、第三位置Pa3に比べてさらに後退側の前記所定位置に向かって後退するのを規制してもよく、また、他の適用例として、係合部材51をスライダ40と係合させて、第二位置Pa2から前記所定位置に後退した進退部材20が、第一位置Pa1に向かって前進するのを規制してもよい。
[効果]
以上のように、本実施形態における進退移動装置1は、ハウジング10と、ハウジング10に対して進退移動可能な進退部材20と、前進側の第一位置Pa1と後退側の第二位置Pa2と間での進退部材20の進退移動を制御する進退位置制御機構30と、進退部材20とともに進退部材20の進退方向に移動可能なスライダ40と、進退部材20の進退移動を規制可能な規制機構50とを備える。
また、スライダ40は、進退部材20の径方向外側と係合するスライダ側係合部42を有するとともに、規制機構50は、スライダ40と係合する係合部材51と、係合部材51がスライダ40に係合する係合位置Pb1とスライダ40から離間した離間位置Pb2との間を移動させる駆動部52と、を有する。
このような構成からなる進退移動装置1によれば、進退部材20の側方に、規制機構50と係合するスライダ40を設けることができるため、進退移動装置1全体として、進退部材20の進退方向におけるサイズの小型化を図ることができる。
また、本実施形態において、進退部材20は、スライダ40のスライダ側係合部42と係合する、被係合部23を有し、被係合部23は、スライダ側係合部42と後退側で係合する後退側被係合部23aと、スライダ側係合部42と前進側で係合する前進側被係合部23bとを有する。
そして、ハウジング10は、スライダ側係合部42と後退側被係合部23aとの係合により、進退部材20の前進移動に伴ってスライダ40が前進移動し、また、スライダ側係合部42と前進側被係合部23bとの係合により、進退部材20の後退移動に伴ってスライダ40が後退移動するように構成された、スライダ案内部11dを有する。
このような構成からなる進退移動装置1によれば、進退部材20の側方に設けられたスライダ40が、進退部材20の移動に伴ってスライドできるように構成されているので、スライダ40と係合する規制機構50の係合部材51が、後退した進退部材20の側方に位置するときに、スライダ40と係合部材51とを係合させることができる。
そのため、進退移動装置1全体として、進退部材20の進退方向におけるサイズの小型化を図ることができる。
また、本実施形態において、進退位置制御機構30は、進退部材20に設けられた摺動部24と、摺動部24に対して摺動部24の前進側で当接する第一カム面13と摺動部24の後退側で当接する第二カム面14と、進退部材20が第一位置Pa1に位置するときに摺動部24が前進方向に当接する第一位置当接部15と、進退部材20が第二位置Pa2に位置するときに摺動部24が前進方向に当接する第二位置当接部16と、が設けられたプッシュプッシュ機構を有する。
そして、進退部材20は、第二位置Pa2よりさらに後退した第三位置Pa3で、第二カム面14と当接し、規制機構50の係合部材51は、スライダ40との係合によって、摺動部24が第一位置当接部15へ向かう進退部材20の前進を阻害するように構成されている。
このような構成からなる進退移動装置1によれば、第二位置Pa2に位置する進退部材20の後退により、摺動部24が第二カム面14との摺動により進退部材20が回転するのを阻害してもよいし、回転した進退部材20が前進をするのを阻害してもよい。このように構成することで、進退部材20の進退がロックされる。
また、本実施形態において、規制機構50の駆動部52は、進退部材20の進退方向と交わる方向の係合部材51の移動により、係合部材51がスライダ40に対する係合と離間をするよう構成されている。
即ち、本実施形態においては、進退部材20の後退側において、係合部材51の移動方向と、進退部材20と伴に進退移動するスライダ40の移動方向とが交わるように配置される。
そして、電動モータ52Aの駆動軸52A1と同軸上に設けられるウォームギヤ52Bによって、係合部材51は、直線方向、即ち駆動軸52A1の軸方向に移動される構成となっており、規制機構50は、係合部材51が係合位置Pb1にて停止した状態において、スライダ40におけるスライダ側係合面41aの後退側に係合部材側係合面51aが位置し、且つ係合部材51の移動方向に沿って、ウォームギヤ52B及び電動モータ52Aが、順に進退部材20から遠ざかる側(本実施形態においては、後方側)に向かって位置するように配置されている。
このような構成からなる規制機構50によれば、進退部材20の後退側の端部がストロークする領域Sに対して、さらに後退側に飛び出ないように配置することが可能であり、進退移動装置1全体として、進退部材20の進退方向におけるサイズの小型化を図ることができる。
1 進退移動装置
10 ハウジング
10a 壁面
11 ハウジング本体
11a 開口
11b 貫通孔
11c 貫通通路部
11d スライダ案内部
12 ハウジング蓋体
13 第一カム面
13a 第一前進側傾斜面
13b 第二前進側傾斜面
14 第二カム面
14a 第一後退側傾斜面
14b 第二後退側傾斜面
15 第一位置当接部
15a 第一位置前進側当接部
15b 第一位置回転側当接部
16 第二位置当接部
16a 第二位置前進側当接部
16b 第二位置回転側当接部
17 第三カム面
20 進退部材
21 ロッド部
22 係止部
23 被係合部
23a 後退側被係合部
23b 前進側被係合部
24 摺動部
24a 前進側当接部
24b 後退側当接部
24c 回転側当接部
25 進退部材側保持部
30 進退位置制御機構
31 付勢部材
40 スライダ
41 スライダ本体部
41a スライダ側係合面
41b 摺動面
42 スライダ側係合部
43 端子
50 規制機構
51 係合部材
51a 係合部材側係合面
51b 摺動面
51c ギヤ部
52 駆動部
52A 電動モータ
52A1 駆動軸
52B ウォームギヤ
100 開閉装置
101 車体
101a 給油口開口部
101b 段差
101c 環状面部
102 ボックス本体
102b フランジ
103 フューエルリッド
103a 被係止部
104 ヒンジ
105 給油室
106 給油口
107 スクリューキャップ
Pb1 係合位置
Pb2 離間位置
Pa1 第一位置
Pa2 第二位置
Pa3 第三位置

Claims (4)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに対して進退移動可能な進退部材と、
    前進側の第一位置と後退側の第二位置と間での前記進退部材の進退移動を制御する進退位置制御機構と、
    前記進退部材とともに前記進退部材の進退方向に移動可能なスライダと、
    前記進退部材の進退移動を規制可能な規制機構と、を備え、
    前記スライダは、前記進退部材の径方向外側と係合するスライダ側係合部を有し、
    前記規制機構は、
    前記スライダと係合する係合部材と、
    前記係合部材が前記スライダに係合する係合位置と前記スライダから離間した離間位置との間を移動させる駆動部と、を有する、
    進退移動装置。
  2. 前記進退部材は、前記スライダの前記スライダ側係合部と係合する、被係合部を有し、
    前記被係合部は、
    前記スライダ側係合部と後退側で係合する後退側被係合部と、
    前記スライダ側係合部と前進側で係合する前進側被係合部とを有し、
    前記ハウジングは、
    前記スライダ側係合部と前記後退側被係合部との係合により、前記進退部材の前進移動に伴って前記スライダが前進移動し、前記スライダ側係合部と前記前進側被係合部との係合により、前記進退部材の後退移動に伴って前記スライダが後退移動するように構成されたスライダ案内部を有する、
    請求項1に記載の進退移動装置。
  3. 前記進退位置制御機構は、
    前記進退部材に設けられた摺動部と、
    前記摺動部に対して前記摺動部の前進側で当接する第一カム面と前記摺動部の後退側で当接する第二カム面と、
    前記進退部材が前記第一位置に位置するときに前記摺動部が前進方向に当接する第一位置当接部と、
    前記進退部材が前記第二位置に位置するときに前記摺動部が前進方向に当接する第二位置当接部と、が設けられたプッシュプッシュ機構を有し、
    前記進退部材は、前記第二位置よりさらに後退した第三位置で、前記第二カム面と当接し、
    前記規制機構の前記係合部材は、前記スライダとの係合によって、前記摺動部が第一位置当接部へ向かう前記進退部材の前進を阻害するように構成された、
    請求項1または請求項2に記載の進退移動装置。
  4. 前記規制機構の前記駆動部は、
    前記進退部材の進退方向と交わる方向の前記係合部材の移動により、前記係合部材が前記スライダに対する係合と離間をするよう構成された、
    請求項1~請求項3の何れか一項に記載の進退移動装置。
JP2019213659A 2019-11-26 2019-11-26 進退移動装置 Active JP7267904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213659A JP7267904B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 進退移動装置
PCT/JP2020/043922 WO2021106973A1 (ja) 2019-11-26 2020-11-26 進退移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213659A JP7267904B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 進退移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085191A JP2021085191A (ja) 2021-06-03
JP7267904B2 true JP7267904B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=76088777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213659A Active JP7267904B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 進退移動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7267904B2 (ja)
WO (1) WO2021106973A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113276964A (zh) * 2021-06-15 2021-08-20 湖北三环汽车电器有限公司 一种机动车加油充电口盒执行器及汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117313A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 株式会社城南製作所 リッド開閉装置
JP2019108698A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ユーシン 車両用リッドロック装置
JP6567880B2 (ja) 2015-05-29 2019-08-28 株式会社城南製作所 リッド開閉装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919120B2 (ja) * 2017-11-08 2021-08-18 株式会社パイオラックス 開閉体の開閉装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117313A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 株式会社城南製作所 リッド開閉装置
JP6567880B2 (ja) 2015-05-29 2019-08-28 株式会社城南製作所 リッド開閉装置
JP2019108698A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ユーシン 車両用リッドロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085191A (ja) 2021-06-03
WO2021106973A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107109873B (zh) 进退移动装置
JP6670179B2 (ja) 進退移動装置
CN110392763B (zh) 进退移动装置
WO2016098851A1 (ja) リッド開閉装置
WO2020158816A1 (ja) 進退移動装置
WO2021075166A1 (ja) 蓋開閉構造
JP7267904B2 (ja) 進退移動装置
JP6789912B2 (ja) 進退移動装置
US9827949B2 (en) Electric steering lock device
JP7425766B2 (ja) 進退移動装置
JP7425928B2 (ja) 進退移動装置
WO2022230597A1 (ja) 進退移動装置およびリッド開閉装置
JP7445626B2 (ja) 進退移動装置
WO2023171779A1 (ja) 進退移動装置
JP2022171031A (ja) 進退移動装置
JP2021130920A (ja) 進退移動装置
JP2020066936A (ja) 進退移動装置
KR102115743B1 (ko) 차량의 연료 뚜껑 개폐장치
JP7440386B2 (ja) 進退移動装置
JP2023176565A (ja) 進退移動装置
JP2022056103A (ja) リッド開閉構造
JP2023097284A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2022170535A (ja) リッドアクチュエータ
JP2020066937A (ja) 進退移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150