JP7267712B2 - 検量線生成方法、及び自動分析装置 - Google Patents
検量線生成方法、及び自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7267712B2 JP7267712B2 JP2018201939A JP2018201939A JP7267712B2 JP 7267712 B2 JP7267712 B2 JP 7267712B2 JP 2018201939 A JP2018201939 A JP 2018201939A JP 2018201939 A JP2018201939 A JP 2018201939A JP 7267712 B2 JP7267712 B2 JP 7267712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photometric
- standard
- timing
- intensity
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 title claims description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 243
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 165
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 152
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 131
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 82
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 55
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 44
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 195
- 230000006870 function Effects 0.000 description 65
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 62
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 57
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 description 20
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 15
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 11
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 11
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 11
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 5
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 5
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 108091023037 Aptamer Proteins 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
(自動分析装置)
図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置1の機能構成の例を示すブロック図である。図1に示される自動分析装置1は、分析機構2、解析回路3、駆動機構4、入力インタフェース5、出力インタフェース6、通信インタフェース7、記憶回路8、及び制御回路9を具備する。
次に、標準検量線、測光タイミング線、及び測光タイミングの設定の例について詳細に説明する。以下では、例えば、試薬メーカーにおいて、上記の自動分析装置1を用いて吸光度が測定され、測定された吸光度に基づき、標準検量線、測光タイミング線、及び測光タイミングが設定される場合を例に説明する。
次に、以上のように構成された自動分析装置1が検量データを生成する動作の例を詳細に説明する。
次に、自動分析装置1が分析データを生成する動作の例を詳細に説明する。
第1の実施形態では、標準検量線及び検量線は、例えば、濃度と吸光度との相関関係を表すものとして説明した。第2の実施形態では、標準検量線及び検量線が、例えば、濃度と反応時間との相関関係を表すものである場合を説明する。
第2の実施形態において標準検量線は、例えば、濃度と反応時間との相関関係を表す。標準検量線は、例えば、試薬メーカー等において、反応曲線C1~C8毎に設定された測光タイミングに到達するまでの反応時間に基づいて生成される。
次に、自動分析装置1が検量データを生成する動作の例を説明する。
次に、自動分析装置1が分析データを生成する動作の例を説明する。
2…分析機構
3…解析回路
4…駆動機構
5…入力インタフェース
6…出力インタフェース
7…通信インタフェース
8…記憶回路
9…制御回路
31…検量データ生成機能
32…分析データ生成機能
91…システム制御機能
92…校正制御機能
93…測定制御機能
201…反応ディスク
202…恒温部
203…サンプルディスク
204…試薬庫
205…試薬庫
206…サンプル分注アーム
207…サンプル分注プローブ
208…試薬分注アーム
209…試薬分注プローブ
210…試薬分注アーム
211…試薬分注プローブ
212…攪拌ユニット
213…攪拌ユニット
214…測光ユニット
215…洗浄ユニット
2011,2011-1~2011-8…反応容器
2041…試薬ラック
2051…試薬ラック
2121…攪拌アーム
2131…攪拌アーム
Claims (16)
- 既知の濃度の検出対象を含む標準試料について、異なる濃度に対応する複数の標準試料の測光結果に基づき、検量線を生成する検量線生成方法であって、
前記複数の標準試料それぞれに対応する測光強度の経時変化を表す複数の強度曲線に基づき、前記標準試料毎に測光強度を取得する時点が異なる測光タイミング線を複数本設定し、
前記複数の強度曲線と複数の測光タイミング線との交点を測光タイミングとし、
前記複数の標準試料毎に異なる時点が設定された前記測光タイミングで取得された複数の標準試料の測光結果に基づいて前記検量線を生成する検量線生成方法。 - 既知の濃度の検出対象を含む標準試料について、異なる濃度に対応する複数の標準試料の測光結果に基づき、検量線を生成する検量線生成方法であって、
前記複数の標準試料それぞれに対応する測光強度の経時変化を表す複数の強度曲線に基づき、前記標準試料毎に測光強度を取得する時点が異なる測光タイミング線を設定し、
前記複数の強度曲線と前記測光タイミング線との交点を測光タイミングとし、
前記測光タイミングは、前記標準試料の濃度が高濃度から低濃度になるに伴い、段階的に遅くなるように設定され、
前記複数の標準試料毎に異なる時点が設定された前記測光タイミングで取得された複数の標準試料の測光結果である測光強度に基づいて前記検量線を生成する検量線生成方法。 - 既知の濃度の検出対象を含む標準試料について、異なる濃度に対応する複数の標準試料の測光結果に基づき、検量線を生成する検量線生成方法であって、
前記複数の標準試料それぞれに対応する測光強度の経時変化を表す複数の強度曲線に基づき、前記標準試料毎に測光強度を取得する時点が異なる測光タイミング線を設定し、
前記複数の強度曲線と前記測光タイミング線との交点を測光タイミングとし、
前記測光タイミングは、前記標準試料の濃度が高濃度から低濃度になるに伴い、段階的に遅くなるように設定され、
前記複数の標準試料毎に異なる時点が設定された前記測光タイミングで取得された複数の標準試料の測光結果に基づいて前記検量線を生成する過程において、前記標準試料の濃度に応じ、前記測光タイミングで取得される反応時間に基づいて前記検量線を生成し、又は前記測光タイミングで取得される測光強度に基づいて前記検量線を生成する検量線生成方法。 - 前記検量線は、反応時間と濃度との相関関係を表したものである請求項1乃至3のいずれかに記載の検量線生成方法。
- 前記測光タイミング線を、前記複数の強度曲線に基づき、高濃度の標準試料から低濃度の標準試料へ、前記標準試料毎に測光強度を取得する時点が段階的に遅くなるように設定する請求項1乃至4のいずれかに記載の検量線生成方法。
- 前記測光タイミング線を、前記複数の強度曲線を利用した回帰分析により設定する請求項1乃至5のいずれかに記載の検量線生成方法。
- 前記測光タイミング線を、前記複数の強度曲線に含まれる実測時点と交わるように設定する請求項1乃至6のいずれかに記載の検量線生成方法。
- 前記測光タイミング線は、複数本設定される、請求項1に直接的、或いは間接的に従属しない請求項2乃至7のいずれかに記載の検量線生成方法。
- 前記測光タイミングで取得される測光強度に基づいて前記検量線を生成する、請求項2、3に直接的、或いは間接的に従属しない請求項1、4乃至8のいずれかに記載の検量線生成方法。
- 前記測光タイミングで取得される反応時間に基づいて前記検量線を生成する、請求項2、3に直接的、或いは間接的に従属しない請求項1、4乃至8のいずれかに記載の検量線生成方法。
- 前記標準試料の濃度に応じ、前記測光タイミングで取得される反応時間に基づいて前記検量線を生成し、又は前記測光タイミングで取得される測光強度に基づいて前記検量線を生成する、請求項3に直接的、或いは間接的に従属しない請求項1、2、4乃至8のいずれかに記載の検量線生成方法。
- 前記複数の強度曲線の少なくともいずれかを近似して延伸し、
前記延伸した強度曲線と前記測光タイミング線との交点を前記測光タイミングとする請求項1乃至11のいずれかに記載の検量線生成方法。 - 既知の濃度の検出対象を含む標準試料に、前記検出対象と結合する成分が固定化された不溶性担体を含む試薬を添加する吐出部と、
前記標準試料に前記試薬が添加された反応液を光学的に測定する測光部と、
含まれる検出対象の濃度がそれぞれ異なる複数の標準試料毎に異なる時点が設定された測光タイミングに関する情報を記憶する記憶部と、
前記測光タイミングで取得される測光結果に基づいて検量データを生成する検量データ生成部と
を具備し、
前記測光部は、前記標準試料に前記試薬が添加された反応液を光学的に測定することで、前記標準試料の測光強度を取得し、
前記記憶部は、前記取得された測光強度に関する情報を取得する時点が、含んでいる検出対象の濃度がそれぞれ異なる複数の標準試料毎に異なるように設定された測光タイミング線を記憶し、
前記検量データ生成部は、前記取得した測光強度に基づき、当該測光強度の経時変化を表す強度曲線を取得し、前記強度曲線と前記測光タイミング線との交点を前記測光タイミングとし、前記測光タイミングで取得される測光強度に基づいて前記検量データを生成し、
前記測光タイミングは、前記標準試料の濃度が高濃度から低濃度になるに伴い、段階的に遅くなるように設定される、自動分析装置。 - 前記検量データは、反応時間と濃度との相関関係を表したものである請求項13に記載の自動分析装置。
- 前記測光タイミング線は、前記複数の標準試料毎の強度曲線に基づき、高濃度の標準試料から低濃度の標準試料へ、前記標準試料毎に測光強度を取得する時点が段階的に遅くなるように設定される請求項13又は14に記載の自動分析装置。
- 前記吐出部は、被検試料に、前記試薬を添加し、
前記測光部は、前記被検試料に前記試薬が添加された反応液を光学的に測定することで、前記被検試料の測光強度を取得し、
前記取得した前記被検試料の測光強度に基づき、当該測光強度の経時変化を表す強度曲線を取得し、前記強度曲線と前記測光タイミング線との交点で取得される情報、及び前記検量データに基づいて分析データを生成する分析データ生成部をさらに具備する請求項13乃至15のいずれかに記載の自動分析装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811283522.1A CN109725166B (zh) | 2017-10-31 | 2018-10-31 | 标定线生成方法以及自动分析装置 |
US16/176,457 US11237179B2 (en) | 2017-10-31 | 2018-10-31 | Calibration curve generating method and automatic analyzing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210278 | 2017-10-31 | ||
JP2017210278 | 2017-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019082477A JP2019082477A (ja) | 2019-05-30 |
JP7267712B2 true JP7267712B2 (ja) | 2023-05-02 |
Family
ID=66671095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018201939A Active JP7267712B2 (ja) | 2017-10-31 | 2018-10-26 | 検量線生成方法、及び自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7267712B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7361575B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2023-10-16 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 検量線生成装置及び自動分析装置 |
JP7429205B2 (ja) * | 2021-05-13 | 2024-02-07 | アンリツ株式会社 | 物品検査装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007292525A (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Toshiba Corp | 自動分析装置及びその検量線作成方法 |
WO2015098473A1 (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及び分析方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54109494A (en) * | 1978-02-16 | 1979-08-28 | Teikoku Hormone Mfg Co Ltd | Method of measuring antigennantibody reaction |
-
2018
- 2018-10-26 JP JP2018201939A patent/JP7267712B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007292525A (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Toshiba Corp | 自動分析装置及びその検量線作成方法 |
WO2015098473A1 (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及び分析方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019082477A (ja) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109725166B (zh) | 标定线生成方法以及自动分析装置 | |
JP7611356B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US11971425B2 (en) | Automatic analysis device and automatic analysis method | |
US10520522B2 (en) | Automated analyzer | |
CN103003684B (zh) | 自动分析装置及自动分析方法 | |
CN107430139A (zh) | 自动分析装置以及自动分析方法 | |
JP5481402B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN102947690B (zh) | 自动分析装置 | |
JP6567873B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US11879904B2 (en) | Method of washing an aspiration probe of an in-vitro diagnostic system, in-vitro diagnostic method, and in-vitro diagnostic system | |
JP7267712B2 (ja) | 検量線生成方法、及び自動分析装置 | |
JP5123859B2 (ja) | 異常特定方法、分析装置および試薬 | |
JP2014126415A (ja) | 自動分析装置 | |
JP7361575B2 (ja) | 検量線生成装置及び自動分析装置 | |
JP2017223624A (ja) | 血液分析のための方法、血液分析装置、コンピュータプログラム、キャリブレータセット、及びキャリブレータセットの作製方法 | |
US20220026452A1 (en) | Automatic analyzer | |
JP6211806B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2009180676A (ja) | 分析装置 | |
JP7514710B2 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2013021646A1 (ja) | 分析装置および分析方法 | |
CN118759207A (zh) | 自动分析装置 | |
JP6049671B2 (ja) | 自動分析装置及びその分注プローブ | |
JP7118646B2 (ja) | 自動分析装置、及び洗浄方法 | |
JP2025029511A (ja) | 自動分析装置、及び、自動分析システム | |
JP2024172426A (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7267712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |