JP7267376B1 - 短絡検知回路 - Google Patents

短絡検知回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7267376B1
JP7267376B1 JP2021172828A JP2021172828A JP7267376B1 JP 7267376 B1 JP7267376 B1 JP 7267376B1 JP 2021172828 A JP2021172828 A JP 2021172828A JP 2021172828 A JP2021172828 A JP 2021172828A JP 7267376 B1 JP7267376 B1 JP 7267376B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
semiconductor switching
short
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021172828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023064767A (ja
Inventor
知治 森▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021172828A priority Critical patent/JP7267376B1/ja
Priority to US17/872,356 priority patent/US20230126872A1/en
Priority to CN202211241482.0A priority patent/CN116008760A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7267376B1 publication Critical patent/JP7267376B1/ja
Publication of JP2023064767A publication Critical patent/JP2023064767A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0682Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors comprising combinations of capacitors and resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】定電流回路による容量素子への充電電流の増大化及び容量素子の容量の低減化を図る必要がなく、半導体スイッチング素子の短絡の判定を高速で実行できる短絡検知回路を提供することを目的としている。【解決手段】短絡検知回路は、直列に接続されたダイオードと抵抗素子を介して、半導体スイッチング素子の高電位側に接続された容量素子と、容量素子の一方の端子の端子電圧を検知し、端子電圧が閾値電圧以上であれば半導体スイッチング素子が短絡であると判定する短絡判定部と、容量素子の他方の端子と半導体スイッチング素子の低電位側との間に設けられるとともに、容量素子と半導体スイッチング素子間の導通と遮断の切替え、及び導通時に容量素子と半導体スイッチング素子間にオフセット電圧を印加する電圧制御部と、を備えている。【選択図】図1

Description

本願は、例えば、半導体スイッチング素子の短絡を検知する短絡検知回路に関するものである。
従来、例えば、半導体スイッチング素子の短絡検知機能として、半導体スイッチング素子の端子間電圧を検知する方法が知られている(DESAT方式)。ここでいう「端子間電圧」の具体例は、半導体スイッチング素子が、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)であればコレクタ・エミッタ間電圧であり、MOSFETであればソース・ドレイン間電圧である。通常、半導体スイッチング素子がオン状態のとき、半導体スイッチング素子の端子間電圧は低下し、ある最小電圧で安定する。一方、半導体スイッチング素子が短絡状態になると、半導体スイッチング素子の端子間電圧は過電流により上昇する。端子間電圧が上昇することで、端子間電圧が通常のオン状態では発生し得ない異常電圧となる。この異常電圧を検知することで、半導体スイッチング素子の短絡を検知することができる(例えば、特許文献1参照)。
ここで、特許文献1に開示されている手法では、半導体デバイス駆動回路と半導体スイッチング素子間に高耐圧ダイオードと容量素子を有し、半導体スイッチング素子の短絡時に容量素子を充電することにより、半導体スイッチング素子が短絡状態であることを検知する。具体的には、定電流回路により容量素子が充電されることで、端子VDSHの電圧が上昇し、端子VDSHの電圧が一定値以上となった場合に、半導体スイッチング素子に短絡が発生したものと判定している。
WO2014/115272号公報
しかしながら、特許文献1の半導体装置におけるDESAT方式では、定電流回路により容量素子が充電され、半導体スイッチング素子が短絡であると判定されるまでの時間は、半導体スイッチング素子の短絡が継続した状態にあり、その間に短絡時の発熱により半導体スイッチング素子自身、あるいは電力変換装置に電力を供給する上流の機構に不具合を発生させる可能性がある。そのため、DESAT方式においては、短絡の発生から判定までを迅速処理することが要求される。そこで、一般的には、定電流回路の通電電流を増大するやり方が知られているが、回路の消費電流の増加は、省電力化が求められる電力変換装置には不向きである。一方、容量素子の容量を減らすことにより充電を高速化するやり方も知られているが、端子VDSHが外部要因により電圧の変動を受けやすくなることから、ノイズ他の影響により誤って短絡であると判定されてしまう可能性があるという課題があった。
本願は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、容量素子の充電電流の増大化及び容量素子の容量の低減化を図る必要がなく、半導体スイッチング素子の短絡の判定を高速で実行できる短絡検知回路を提供することを目的としている。
本願に開示される短絡検知回路は、一端が端子に接続された抵抗素子と、前記抵抗素子の他端にアノードが接続されるとともに、カソードが半導体スイッチング素子の高電位側に接続されたダイオードと、一端が前記端子に接続された容量素子と、前記端子に接続されるとともに前記端子の方向に出力電流が流れるように接続された定電流回路と、前記端子に接続されるとともに前記端子の端子電圧を検知し、前記端子電圧が閾値電圧以上であれば前記半導体スイッチング素子が短絡であると判定する短絡判定部と、前記容量素子の他端と前記半導体スイッチング素子の低電位側との間に設けられ、前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間の導通と遮断の切替えを行うとともに、前記導通時に前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間に前記閾値電圧よりも小さく設定されたオフセット電圧を印加するオフセット電圧源を有する電圧制御部と、を備え、前記電圧制御部は、前記端子電圧が前記オフセット電圧と同電位となった場合に前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間を導通させることを特徴とするものである。
また、本願に開示される第二の短絡検知回路は、一端が端子に接続された抵抗素子と、前記抵抗素子の他端にアノードが接続されるとともに、カソードが半導体スイッチング素子の高電位側に接続されたダイオードと、一端が前記端子に接続された容量素子と、前記端子に接続されるとともに前記端子の方向に出力電流が流れるように接続された定電流回路と、前記端子に接続されるとともに前記端子の端子電圧を検知し、前記端子電圧が閾値電圧以上であれば前記半導体スイッチング素子が短絡であると判定する短絡判定部と、アノードが前記半導体スイッチング素子の低電位側に、カソードが前記容量素子に接続され、前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間の導通と遮断の切替えを行うとともに、前記導通時に前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間に前記閾値電圧よりも小さく設定された導通電圧を有するツェナーダイオードと、前記ツェナーダイオードの前記カソードに接続され、前記容量素子と並列に接続された第二の抵抗素子と、で構成された電圧制御部と、を備え、前記端子電圧が前記ツェナーダイオードの前記導通電圧と同電位となった場合に前記ツェナーダイオードを導通させることを特徴とするものである。
本願に開示される短絡検知回路によれば、半導体スイッチング素子が短絡した場合に、設定されたオフセット電圧より高い範囲でのみ容量素子の充電を実行させることにより、定電流回路の通電電流を増大させることなく半導体スイッチング素子の短絡の検知判定を高速で行うことができるという効果がある。
実施の形態1に係る短絡検知回路が接続された半導体スイッチング素子を含むシステム構成を示す回路ブロック図である。 実施の形態1に係る短絡検知回路の動作による効果を説明するためのタイムチャート図である。 実施の形態2に係る短絡検知回路が接続された半導体スイッチング素子を含むシステム構成を示す回路ブロック図である。 実施の形態3に係る短絡検知回路が接続された半導体スイッチング素子を含むシステム構成を示す回路ブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る短絡検知回路が接続された半導体スイッチング素子を含むシステム構成を示す回路ブロック図である。図2は、実施の形態1に係る短絡検知回路の動作による効果を説明するためのタイムチャート図である。本願は、例えば、自動車のモータを駆動するために使用される電力変換装置のインバータの半導体スイッチング素子の短絡を検知する短絡検知回路に適用されるものである。
まず、図1を用いて、実施の形態1に係る短絡検知回路の構成について説明する。図1では、短絡の検知判定の対象である半導体スイッチング素子9を含めて図示されている。
短絡検知回路1は、定電流回路2と、定電流回路2に接続された端子8における端子電圧により半導体スイッチング素子9の短絡を判定する短絡判定部3と、半導体スイッチング素子9の高電位側の端子にカソードが接続されたダイオード4と、ダイオード4と端子8との間に接続された抵抗素子5及び容量素子6と、端子8と容量素子6及び半導体スイッチング素子9の低電位側端子に接続された電圧制御部7と、で構成されている。なお、一般的な従来の構成との違いは電圧制御部7の有無にあり、従来の構成においては、容量素子6は、半導体スイッチング素子9の低電位側に直接接続されている。
電圧制御部7は、端子8の端子電圧の比較判定及び増幅する電圧検出部7aと、容量素子6と半導体スイッチング素子9の低電位側端子との間に設置され、導通と遮断を行う能動素子であるスイッチ7b、及びスイッチ7bに接続されたオフセット電圧源7cで構成されている。これらの構成は、いわゆるシャントレギュレータと呼ばれる回路構成と同じものである。図1では、電圧検出部7aとしては、比較器を使用する例を示す。また、スイッチ7bとしては、バイポーラトランジスタを使用し、ベース端子が電圧検出部7aに、コレクタ端子が容量素子6に、エミッタ端子がオフセット電圧源7cにそれぞれ接続された例を示す。オフセット電圧源7cは、バッテリを使用する例を示す。
次に、半導体スイッチング素子の短絡の検知動作と検知時間との関係について、本実施の形態1の構成と従来の構成との違いを図2に示すタイムチャート図を用いて説明する。
まず、図2(a)に示す従来の構成においては、半導体スイッチング素子9が短絡した場合、端子8の端子電圧Vdは、定電流回路2の出力電流Idと容量素子6の容量Cdにより、一定の傾き(Id/Cd)で上昇する。短絡判定部3は、半導体スイッチング素子9の短絡の判定を行う閾値電圧をVthとした場合、端子8の端子電圧Vdが、この閾値電圧Vthに到達した時間である検知時間Td1を検知する。
ここで、短絡判定部3により短絡と判定される検知時間Td1は、図2(a)に示すように、Td1=Cd×Vth/Idとなる。これにより、短絡判定部3は、端子8の端子電圧Vdが閾値電圧Vthに到達したことを検知すると、半導体スイッチング素子9が短絡したと判定し、その検知時間Td1を外部機器(図示せず)に通知するため出力電圧Voutを出力する(ここでは、出力電圧が上昇する場合を示す。)。
これに対して、図2(b)に示す本実施の形態1の構成においては、電圧制御部7の初期状態としては、スイッチ7bはオフ状態である。この状態においては、容量素子6の低電位側は電気的に固定されておらず、コンデンサとしての機能が発揮されない状態にあるため、容量がCdである容量素子6に対して充電が行われず、端子8の端子電圧Vdは急峻な傾きで上昇する。具体的には、端子8の配線に生ずる微小な寄生容量成分のみによって充電が行われるため、配線の寄生容量をCkとすると、電圧上昇の傾きは(Id/Ck)となる。回路構成にも依るが、一般的には、容量素子6に対して寄生容量成分は極めて小さいものとなる(Cd>>Ck)。
半導体スイッチング素子9が短絡した場合、端子8の端子電圧Vdが、オフセット電圧源7cに予め設定されたオフセット電圧Voffに到達した後、電圧検出部7aの出力電圧Vaによりスイッチ7bがオンにされ、容量素子6の低電位側がオフセット電圧Voffに固定される。すなわち、端子電圧Vdが、オフセット電圧Voffと同電位なった場合に容量素子6と半導体スイッチング素子9間を導通させる。これにより、容量Cdの容量素子6への充電が開始され、電圧上昇の傾きは(Id/Cd)へと変化する。短絡判定部3は、半導体スイッチング素子9の短絡の判定を行う閾値電圧をVthとした場合、端子8の端子電圧Vdが、この閾値電圧Vthに到達した時間である検知時間Td2を検知する。
ここで、短絡判定部3により短絡と判定される検知時間Td2は、図2(b)に示すように、Td2=Ck×Voff/Id+Cd×(Vth-Voff)/Idとなる。これにより、短絡判定部3は、端子8の端子電圧Vdが閾値電圧Vthに到達したことを検知すると、半導体スイッチング素子9が短絡したと判定し、その検知時間Td2を外部機器(図示せず)に通知するため出力電圧Voutを出力する(ここでは、出力電圧が上昇する場合を示す。)。
したがって、半導体スイッチング素子9が短絡した場合、図2(b)の本実施の形態1では、端子8の端子電圧Vdが、オフセット電圧Voffまで急峻に増加し、その後、傾き(Id/Cd)で上昇する。一方、電圧制御部のない図2(a)では、端子8の端子電圧Vdが、傾き(Id/Cd)のみで緩やかに上昇する。図2(b)の閾値電圧Vthに到達するまでの時間(検知時間Td2)は、図2(a)の閾値電圧Vthに到達するまでの時間(検知時間Td1)よりも短くなる。これにより、より短い時間で半導体スイッチング素子9の短絡の検知をすることができる。
一例として、寄生容量Ckが容量素子6の容量Cdに対して有効性を持たないほど十分小さく、オフセット電圧Voffが閾値電圧Vthの半分に設定されている場合には、半導体スイッチング素子9の短絡の検知時間Td2(=Cd×(0.5×Vth)/Id=1/2×Td1)は、電圧制御部を持たない従来の構成における半導体スイッチング素子9の短絡の検知時間Td1の半分の時間で短絡の検知を実現することができる。
なお、オフセット電圧Voffは、必ず閾値電圧Vthよりも小さく設定する必要がある。その理由は、外乱ノイズによる過渡成分により短絡であると誤って検知しないよう、閾値電圧Vth近傍の電圧範囲では、容量素子6によるフィルタ効果を発揮させる必要が生じるためである。
具体的には、通常の半導体スイッチング素子9の正常駆動状態においては、半導体スイッチング素子9のオン抵抗と端子間に流れる電流で高電位側の端子に発生する電圧と、ダイオード4のオン電圧と、定電流回路2の出力電流Idにより抵抗素子5に発生する電圧との合計が、定常的な電圧成分として端子8に生じるため、この定常電圧より高い範囲でフィルタ効果を発揮できるよう、オフセット電圧Voffを定常電圧と同等もしくはそれ以下に設定することが望ましい。すなわち、オフセット電圧Voffを、半導体スイッチング素子9の正常駆動時に、短絡判定部3の入力に生じる端子電圧Vd以下に設定し、半導体スイッチング素子9の正常駆動時に、容量素子6と半導体スイッチング素子9が導通できるようにする。
このように、実施の形態1に係る短絡検知回路では、端子電圧を比較判定及び増幅する電圧検出部と、容量素子と半導体スイッチング素子の低電位側端子との間に設置されたスイッチング素子、及びオフセット電圧源とで構成される電圧制御部を設けることで、オフセット電圧より高い範囲でのみ容量素子への充電を行うことにより、定電流回路の通電電流を増大させることなく半導体スイッチング素子の短絡を高速で検知し、判定することができるという効果がある。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係る短絡検知回路が接続された半導体スイッチング素子を含むシステム構成を示す回路ブロック図である。実施の形態1との相違点は、実施の形態1の短絡検知回路1の電圧制御部7は、容量素子6と並列に接続された第二の抵抗素子7d、及び容量素子6と直列に接続されたツェナーダイオード7eとで構成されている点である。ツェナーダイオード7eは、アノードが半導体スイッチング素子9の低電位側に、カソードが容量素子にそれぞれ接続されている。ツェナーダイオード7eが、実施の形態1の電圧検出部7aとスイッチ7bとオフセット電圧源7cのすべてに相当する。他の構成は、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。本実施の形態の特徴は、一般的に小型かつ安価な部品で、部品点数も少なくて済み、部品それ自体が動作に電力を必要としないことから、実用性が極めて高い点である。
次に、この実施の形態2に係る短絡検知回路の動作について、図3に基づいて、実施の形態1との差異を中心に詳細に説明する。図3では、短絡の検知判定の対象である半導体スイッチング素子9を含めて図示されている。
具体的な動作について述べる。初期状態において、ツェナーダイオード7eはオフ状態であり、実施の形態1と同様に端子8の電圧Vdは急峻な傾きで上昇する。第二の抵抗素子7dを介してツェナーダイオード7eのカソードへ端子電圧Vdを入力していることから、ツェナーダイオード7eのオン電圧(導通電圧)をVzとした場合、Vd=Vzに到達した時点でツェナーダイオード7eがオン状態となる。すなわち、実施の形態1におけるVoff=Vzであり、ツェナーダイオード7eのオン状態は、実施の形態1のスイッチ7bのオン状態に相当する。
したがって、Vd>Vzの範囲では、実施の形態1の場合と同様に、容量素子6に対して充電が行われるが、ツェナーダイオード7eのオン状態において、第二の抵抗素子7dを介してツェナーダイオード7eに流入するオン電流が発生するため、そのオン電流をIzとした場合、端子8の端子電圧Vdの上昇の傾きは(Id-Iz)/Cdとなる。この結果、短絡の検知時間Td2は、Td2=Ck×Voff/(Id-Iz)+Cd×(Vth-Voff)/(Id-Iz)となる。
これにより、短絡判定部3は、端子8の端子電圧Vdが閾値電圧Vthに到達したことを検知すると、半導体スイッチング素子9が短絡したと判定し、その検知時間Td2を外部機器(図示せず)に通知するため出力電圧Voutを出力する(ここでは、出力電圧が上昇する場合を示す。)。
本願の目的とするところは、容量素子6の充電を早め、半導体スイッチング素子9の短絡を迅速に検知することであることから、ツェナーダイオード7eを流れる電流Izは、ツェナーダイオード7eが安定してオン状態を継続できる範囲において、できる限り少なく設定することが望ましく、第二の抵抗素子7dは、電流Izを調整することを目的として設けられている。
本実施の形態に用いられるツェナーダイオード7eは、一般的に安定してオン状態を継続するのに数μA~数十μAの電流を要するために、例えば、定電流回路2の出力電流Idが1mA程度の電流であった場合には、ツェナーダイオード7eを流れる電流Izが定電流回路2の出力電流Idの1割程度か、もしくはそれ以下となるよう、第二の抵抗素子7dの定数を調整する必要がある。オフセット電圧は、導通電圧(降伏電圧)の異なるツェナーダイオードを使用することで調整することができる。
このように、実施の形態2に係る短絡検知回路では、容量素子と並列に接続された抵抗素子、及び容量素子と直列接続されたツェナーダイオードとで構成される電圧制御部を設けることで、実施の形態1と同様、設定されたオフセット電圧より高い範囲でのみ容量素子への充電を行うことで、定電流回路の通電電流を増大させることなく半導体スイッチング素子の短絡を高速で検知し、判定することができるという効果を有する。また、実施の形態2の電圧制御部は、部品点数も少なく、簡単な構成で短絡の検知判定を確実に実行することができるという優れた効果を期待できる。
実施の形態3.
図4は、実施の形態3に係る短絡検知回路が接続された半導体スイッチング素子を含むシステム構成を示す回路ブロック図である。実施の形態2との相違点は、実施の形態2の短絡検知回路1の電圧制御部7の構成に対して、ツェナーダイオード7eと並列にさらに第三の抵抗素子7fが設けられている点である。他の構成は、実施の形態2と同様であるので説明を省略する。この実施の形態3の目的は、ツェナーダイオード7eが持つ導通電圧の個体差がもたらす影響、すなわち、半導体スイッチング素子9の短絡を検知する検知時間Td2のばらつきを抑制することにある。
本実施の形態について、第三の抵抗素子7fのもたらす効果を中心に述べる。一般的に、ツェナーダイオードのオン電圧Vzは、オン電流Izの変化に対して正の特性を持っている。従って、例えば、個体差によりオン電圧Vzが低めであった場合には、オン電流Izを増加させ、オン電圧Vzを上昇させることで、個体差がもたらす影響を打ち消すことが望ましい。
実施の形態2の構成の場合においては、ツェナーダイオード7eのオン電圧Vzとオン電流Izの関係式は、第二の抵抗素子7dの抵抗値をRdとした場合には、
Iz=(Vd-Vz)/Rd (1)
と表すことができ、さらに式(1)を変換して、
Iz+Vz/Rd=Vd/Rd (2)
と表すことができる。
ツェナーダイオード7eのオン電圧Vzとオン電流Izの相関関係を表す上式は、個体差によりオン電圧Vzに変化が生じた場合には、等式を満足させるために、回路構成上、オン電流Izが反対の方向に変化し、上述したツェナーダイオード7eの持つ個体差がもたらす影響が打ち消されることを意味している。
一方、本実施の形態3の構成の場合においては、ツェナーダイオード7eのオン電圧Vzとオン電流Izとの相関関係は、第三の抵抗素子7fの抵抗値をRfとした場合には、
Iz=(Vd-Vz)/Rd-Vz/Rf (3)
と表すことができ、さらに、式(3)を変換して、
Iz+Vz(1/Rd+1/Rf)=Vd/Rd (4)
と表すことができる。
式(4)も実施の形態2の式(2)と同様に、オン電圧Vzの変化に対してオン電流Izが反対方向に変化し、ツェナーダイオード7eの個体差がもたらす影響を打ち消すが、式(4)の左辺第二項の係数に1/Rfの成分が加わっていることから、オン電圧Vzの変化に対してオン電流Izがより大きく変化することを意味している。
従って、オン電圧に個体差の大きいツェナーダイオードを使用する場合、あるいは、検知時間Td2のばらつきを抑え、精度良く設計する必要がある場合には、本実施の形態は有効な手段となる。
このように、実施の形態3に係る短絡検知回路では、電圧制御部として直列に接続された2つの抵抗素子が容量素子と並列に、かつ容量素子と直列接続されたツェナーダイオードが設けられていることで、実施の形態1、2と同様、オフセット電圧より高い範囲でのみ容量素子への充電を行うことで、定電流回路の電流を増大させることなく半導体スイッチング素子の短絡を高速で検知し、判定することができるという効果を有するとともに、実施の形態2のように電圧制御部にツェナーダイオードを使用する場合において、ツェナーダイオードのオン電圧特性に個体差があっても、短絡の検知時間のばらつきを抑えることができるという優れた効果を期待できる。
以上、短絡検知回路の消費電流を増大させることなく、また、ノイズのフィルタ効果を低下させることなく、半導体スイッチング素子の短絡を迅速に検知する実施の形態について説明した。上記目的の達成するためこれらの実施の形態のいずれを採用してもよく、また、必要に応じて機能の省略あるいは各実施の形態を組み合せて使用することは任意である。
本願は、例えば、自動車のモータを駆動するために使用される電力変換装置のインバータの半導体スイッチング素子の短絡を検知する短絡検知回路に適用されるものとして説明したが、半導体スイッチング素子が使用される他の回路装置に使用される半導体スイッチング素子の短絡を検知する場合であっても機能することは言うまでもない。また、電圧制御部に使用されるスイッチとしてトランジスタを使用する例について説明したが、FETを始めとする他の能動素子であってもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。
1 短絡検知回路、2 定電流回路、3 短絡判定部、4 ダイオード、5 抵抗素子、6 容量素子、7 電圧制御部、7a 電圧検出部、7b スイッチ、7c オフセット電圧源、7d 第二の抵抗素子、7e ツェナーダイオード、7f 第三の抵抗素子。

Claims (4)

  1. 一端が端子に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の他端にアノードが接続されるとともに、カソードが半導体スイッチング素子の高電位側に接続されたダイオードと、
    一端が前記端子に接続された容量素子と、
    前記端子に接続されるとともに前記端子の方向に出力電流が流れるように接続された定電流回路と、
    前記端子に接続されるとともに前記端子の端子電圧を検知し、前記端子電圧が閾値電圧以上であれば前記半導体スイッチング素子が短絡であると判定する短絡判定部と、
    前記容量素子の他端と前記半導体スイッチング素子の低電位側との間に設けられ、前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間の導通と遮断の切替えを行うとともに、前記導通時に前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間に前記閾値電圧よりも小さく設定されたオフセット電圧を印加するオフセット電圧源を有する電圧制御部と、を備え、
    前記電圧制御部は、前記端子電圧が前記オフセット電圧と同電位となった場合に前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間を導通させることを特徴とする短絡検知回路。
  2. 前記電圧制御部は、前記端子電圧を比較判定する電圧検出部と、前記オフセット電圧を印加する前記オフセット電圧源と、ベース端子が前記電圧検出部に、コレクタ端子が前記容量素子に、及びエミッタ端子が前記オフセット電圧源にそれぞれ接続されたトランジスタと、で構成され、前記端子電圧が前記オフセット電圧と同電位となった場合に前記電圧検出部からの出力電圧により前記トランジスタを導通させることを特徴とする請求項に記載の短絡検知回路。
  3. 一端が端子に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の他端にアノードが接続されるとともに、カソードが半導体スイッチング素子の高電位側に接続されたダイオードと、
    一端が前記端子に接続された容量素子と、
    前記端子に接続されるとともに前記端子の方向に出力電流が流れるように接続された定電流回路と、
    前記端子に接続されるとともに前記端子の端子電圧を検知し、前記端子電圧が閾値電圧以上であれば前記半導体スイッチング素子が短絡であると判定する短絡判定部と、
    アノードが前記半導体スイッチング素子の低電位側に、カソードが前記容量素子に接続され、前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間の導通と遮断の切替えを行うとともに、前記導通時に前記容量素子と前記半導体スイッチング素子間に前記閾値電圧よりも小さく設定された導通電圧を有するツェナーダイオードと、前記ツェナーダイオードの前記カソードに接続され、前記容量素子と並列に接続された第二の抵抗素子と、で構成された電圧制御部と、を備え
    前記端子電圧が前記ツェナーダイオードの前記導通電圧と同電位となった場合に前記ツェナーダイオードを導通させることを特徴とする短絡検知回路。
  4. 前記ツェナーダイオードと並列に第三の抵抗素子を備え、前記ツェナーダイオードの導通電圧の個体差を前記第三の抵抗素子に流れる電流と前記ツェナーダイオードに流れる電流とにより打ち消すことを特徴とする請求項3に記載の短絡検知回路。
JP2021172828A 2021-10-22 2021-10-22 短絡検知回路 Active JP7267376B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172828A JP7267376B1 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 短絡検知回路
US17/872,356 US20230126872A1 (en) 2021-10-22 2022-07-25 Short circuit detection apparatus
CN202211241482.0A CN116008760A (zh) 2021-10-22 2022-10-11 短路检测电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172828A JP7267376B1 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 短絡検知回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7267376B1 true JP7267376B1 (ja) 2023-05-01
JP2023064767A JP2023064767A (ja) 2023-05-12

Family

ID=86019848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021172828A Active JP7267376B1 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 短絡検知回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230126872A1 (ja)
JP (1) JP7267376B1 (ja)
CN (1) CN116008760A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190386654A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 Infineon Technologies Austria Ag Configurable integrated desaturation filter
JP2020025444A (ja) 2018-07-12 2020-02-13 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハーPower Integrations Switzerland GmbH スイッチング電力コンバーターにおいて半導体スイッチを保護すること
US20210028778A1 (en) 2019-07-24 2021-01-28 Abb Schweiz Ag Temperature-adaptive short circuit protection for semiconductor switches

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190386654A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 Infineon Technologies Austria Ag Configurable integrated desaturation filter
JP2020025444A (ja) 2018-07-12 2020-02-13 パワー インテグレーションズ スイッツランド ゲーエムベーハーPower Integrations Switzerland GmbH スイッチング電力コンバーターにおいて半導体スイッチを保護すること
US20210028778A1 (en) 2019-07-24 2021-01-28 Abb Schweiz Ag Temperature-adaptive short circuit protection for semiconductor switches

Also Published As

Publication number Publication date
CN116008760A (zh) 2023-04-25
JP2023064767A (ja) 2023-05-12
US20230126872A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11095283B2 (en) Drive control apparatus for driving a switching element including a sense element
US8729914B2 (en) Detection of the conduction state of an RC-IGBT
US8471600B2 (en) Detection of the zero crossing of the load current in a semiconductor device
US6788128B2 (en) Overcurrent protection structure of load driving circuit
US9059709B2 (en) Gate drive circuit for transistor
US9825555B2 (en) Semiconductor control device, switching device, inverter, and control system
CN102187557A (zh) 功率用半导体元件的驱动电路
US9571088B2 (en) Semiconductor device
US9300207B2 (en) Switching control circuit and control method thereof
US11387642B2 (en) Overcurrent sense control of semiconductor device
JP2015080335A (ja) ゲート駆動回路
US9568505B2 (en) Semiconductor device
CN110739941B (zh) 半导体装置
CN111869068B (zh) 开关装置以及开关装置的控制方法
JP7267376B1 (ja) 短絡検知回路
CN113711481B (zh) 驱动电路
US9684323B2 (en) Regulator circuit that suppresses an overshoot of output voltage
CN101046698A (zh) 使用多于两个参考电源电压的参考电源电压电路
US20220179011A1 (en) Short circuit determination apparatus, switch apparatus, and short circuit determination method
JP2002208847A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
US11855614B2 (en) Semiconductor device
WO2022181581A1 (ja) オン電圧測定回路
CN107546986B (zh) 沿面放电元件驱动用电源电路
CN115694449A (zh) 功率转换装置
CN113615086A (zh) 半导体开关的保护

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7267376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151