JP7266383B2 - 作業機械およびその制御方法 - Google Patents

作業機械およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7266383B2
JP7266383B2 JP2018201552A JP2018201552A JP7266383B2 JP 7266383 B2 JP7266383 B2 JP 7266383B2 JP 2018201552 A JP2018201552 A JP 2018201552A JP 2018201552 A JP2018201552 A JP 2018201552A JP 7266383 B2 JP7266383 B2 JP 7266383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning radius
differential
turning
control device
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067163A (ja
Inventor
直人 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2018201552A priority Critical patent/JP7266383B2/ja
Priority to US17/261,700 priority patent/US11794577B2/en
Priority to CN201980049105.7A priority patent/CN112469926B/zh
Priority to PCT/JP2019/041063 priority patent/WO2020085232A1/ja
Publication of JP2020067163A publication Critical patent/JP2020067163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266383B2 publication Critical patent/JP7266383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/08Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using brakes or clutches as main steering-effecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/202Mechanical transmission, e.g. clutches, gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/27Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using internally-actuatable fluid pressure, e.g. internal pump types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本開示は、作業機械およびその制御方法に関するものである。
従来、手動でのデフロックの作動/解除モードのほかに自動デフロックモードを有するモータグレーダが知られている。このようなモータグレーダは、たとえば米国特許出願公開第2007/0250236号明細書(特許文献1)、米国特許出願公開第2008/0135322号明細書(特許文献2)などに開示されている。
上記自動デフロックモードの制御においては、前輪ステアリング角度センサとアーティキュレート角度センサとの情報から旋回しているか否かが判断される。直進と判断された場合にはデフロックが作動し、旋回と判断された場合にはデフロックが解除される。
米国特許出願公開第2007/0250236号明細書 米国特許出願公開第2008/0135322号明細書
しかしながら上記自動デフロックモードの制御では、旋回時に後輪がスリップした場合、デフロックが解除されたままとなる。このため前輪ステアリング角度とアーティキュレート角度とを0°(直進)にするか、または手動でデフロックを作動させないと、後輪がスリップから脱出できない。
また上記文献に記載のモータグレーダでは、前輪ステアリング角度センサは前輪の近傍に設置されるため故障しやすい。またアーティキュレート角度センサはフロントフレームとリアフレームとの連結部近傍に設置されるため故障しやすい。
本開示の目的は、旋回時に車輪がスリップした場合でもスリップからの脱出が容易で、かつセンサが故障しにくい作業機械およびその制御方法を提供することである。
本開示の作業機械は、右輪および左輪と、差動装置と、差動制御装置と、センサ部材と、制御部とを備えている。差動装置は、右輪および左輪の差動を許容する。差動制御装置は、差動装置による差動を禁止または制限する。センサ部材は、作業機械の旋回角速度を検知する。制御部は、センサ部材により検知された旋回角速度に基づいて作業機械の旋回を判定し、旋回時に差動制御装置による差動の禁止または制限の機能を制御する。
本開示の作業機械の制御方法は、右輪および左輪を有する作業機械の制御方法であって、以下の工程を備えている。
作業機械の旋回角速度が検知される。検知された作業機械の旋回角速度に基づいて作業機械の旋回が判定され、旋回時に右輪および左輪の差動の禁止または制限が制御される。
本開示によれば、旋回時に車輪がスリップした場合でもスリップからの脱出が容易で、かつセンサが故障しにくい作業機械およびその制御方法を実現することができる。
一実施形態におけるモータグレーダの構成を概略的に示す斜視図である。 一実施形態におけるモータグレーダの走行輪の駆動制御に関する構成を概略的に示す図である。 一実施形態におけるモータグレーダの制御部の機能を示す機能ブロック図である。 一実施形態におけるモータグレーダの走行の制御方法を示すフロー図である。 旋回半径を説明するための図である。 前輪の旋回半径の計算式を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態に係る作業機械について、図に基づいて説明する。
なお明細書および図面において、同一の構成要素または対応する構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明は繰り返さない。また図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。
<モータグレーダの構成>
まず、本開示の思想を適用可能な作業機械の一例であるモータグレーダの構成について説明する。
図1は、一実施形態におけるモータグレーダの構成を概略的に示す斜視図である。図1に示されるように、本実施形態のモータグレーダ1は、走行輪11、12と、車体フレーム2と、キャブ3と、作業機4とを主に有している。また、モータグレーダ1は、エンジン室6に配置されたエンジンなどの構成部品を備えている。作業機4は、たとえばブレード42を含んでいる。モータグレーダ1は、ブレード42で整地作業、掘削作業、除雪作業、材料混合などの作業を行なうことができる。
なお以下の図の説明において、モータグレーダ1が直進走行する方向を、モータグレーダ1の前後方向という。モータグレーダ1の前後方向において、作業機4に対して前輪11が配置されている側を、前方向とする。モータグレーダ1の前後方向において、作業機4に対して後輪12が配置されている側を、後方向とする。モータグレーダ1の左右方向とは、平面視において前後方向と直交する方向である。前方向を見て左右方向の右側、左側が、それぞれ右方向、左方向である。モータグレーダ1の上下方向とは、前後方向および左右方向によって定められる平面に直交する方向である。上下方向において地面のある側が下側、空のある側が上側である。
走行輪11、12は、前輪11と後輪12とを含んでいる。前輪11は、左右の片側において1輪ずつを有し、右前輪11Rと、左前輪11Lとを含んでいる。後輪12は、左右の片側において2輪ずつを有し、2つの右輪12Rと、2つの左輪12L(図2)とを含んでいる。前輪11および後輪12の数および配置は、図1に示す例に限られるものではない。
車体フレーム2は、前後方向に延びている。車体フレーム2は、リアフレーム21と、フロントフレーム22とを含んでいる。
リアフレーム21は、外装カバー25と、エンジン室6に配置されたエンジンなどの構成部品とを支持している。外装カバー25はエンジン室6を覆っている。リアフレーム21には、上記のたとえば4つの後輪12の各々が取り付けられている。4つの後輪12の各々は、エンジンからの駆動力によって回転駆動可能である。
フロントフレーム22は、リアフレーム21の前方に取り付けられている。フロントフレーム22は、リアフレーム21に、回動可能に連結されている。フロントフレーム22は、前後方向に延びている。フロントフレーム22は、リアフレーム21に連結されている基端部と、基端部と反対側の先端部とを有している。フロントフレーム22の基端部は、鉛直なアーティキュレートピン24(図2)により、リアフレーム21の先端部と連結されている。フロントフレーム22は、1本の梁で構成されている。
フロントフレーム22とリアフレーム21との間には、アーティキュレートシリンダ23が取り付けられている。フロントフレーム22は、アーティキュレートシリンダ23の伸縮により、リアフレーム21に対して回動(アーティキュレート)可能に設けられている。
フロントフレーム22の先端部には、上記のたとえば2つの前輪11が回転可能に取り付けられている。前輪11は、ステアリングシリンダ7の伸縮によって、フロントフレーム22に対して旋回可能に取り付けられている。モータグレーダ1は、ステアリングシリンダ7の伸縮によって、進行方向を変更することが可能である。
車体フレーム2の前端2Fには、カウンタウェイト26が取り付けられている。カウンタウェイト26は、フロントフレーム22に取り付けられるアタッチメントの一種である。カウンタウェイト26は、前輪11に負荷される下向きの荷重を増加して、操舵を可能にするとともにブレード42の押付荷重を増加するために、フロントフレーム22に装着されている。
キャブ3はたとえばリアフレーム21に載置されている。キャブ3の内部には、ハンドル、変速レバー、作業機4の操作レバー、ブレーキ、アクセルペダル、インチングペダルなどの操作部(図示せず)が設けられている。走行輪11、12と、車体フレーム2と、キャブ3とにより車両本体(機械本体)が構成されている。
作業機4は、たとえばドローバ40と、旋回サークル41と、ブレード42とを主に有している。ドローバ40は、フロントフレーム22の下方に配置されている。ドローバ40の前端部は、フロントフレーム22の先端部に、玉軸部を用いて連結されている。ドローバ40の前端部は、フロントフレーム22の先端部に揺動可能に取付けられている。
ドローバ40の後端部は、一対のリフトシリンダ44、45によってフロントフレーム22(車両本体の一部)に支持されている。一対のリフトシリンダ44、45の伸縮によって、ドローバ40の後端部がフロントフレーム22に対して上下に昇降可能である。また、ドローバ40は、一対のリフトシリンダ44、45の互いに異なる伸縮によって、前後方向に延びる軸を中心に揺動可能である。
旋回サークル41は、フロントフレーム22の下方に配置されている。旋回サークル41は、ドローバ40の下方に配置されている。旋回サークル41は、ドローバ40の後端部に旋回(回転)可能に取り付けられている。旋回サークル41は、油圧モータ49によって、ドローバ40に対し、車両上方から見て時計方向と反時計方向との両方に、旋回駆動可能である。ブレード42は、旋回サークル41に配設されている。旋回サークル41の旋回駆動によって、ブレード42のブレード推進角が調整される。ブレード推進角とは、車両上方から見た視点におけるモータグレーダ1の前後方向に対するブレード42の傾斜角度である。
ブレード42は、前輪11と後輪12との間に配置されている。前輪11は、ブレード42よりも前方に配置されている。後輪12は、ブレード42よりも後方に配置されている。ブレード42は、車体フレーム2の前端2Fと、車体フレーム2の後端2Rとの間に配置されている。ブレード42は、旋回サークル41に支持されている。ブレード42は、旋回サークル41を介して、ドローバ40に支持されている。ブレード42は、ドローバ40を介して、フロントフレーム22に支持されている。
一対のリフトシリンダ44、45はドローバ40を車両本体に対してつり下げている(懸架している)。具体的には一対のリフトシリンダ44、45は、ドローバ40を介して、フロントフレーム22(車両本体の一部)の下方に位置するブレード42を支持している。一対のリフトシリンダ44、45を伸縮させることにより、ドローバ40およびブレード42の高さを変更することができる。
以上のように、ブレード42は、ドローバ40と、旋回サークル41とを介して、車両に対する上下の昇降と、前後方向に延びる軸を中心とする揺動とを行なうことが可能に構成されている。
<モータグレーダの走行輪の駆動制御に関する構成>
次に、上記モータグレーダ1の走行輪(後輪12)の駆動制御に関する構成について図2を用いて説明する。
図2は、一実施形態におけるモータグレーダの走行輪の駆動制御に関する構成を概略的に示す図である。図2に示されるように、本実施形態のモータグレーダ1は、走行輪11、12と、エンジン31と、変速機32と、差動装置33と、タンデム装置34R、34Lと、差動制御装置35とを有している。
エンジン31は、リアフレーム21に支持されている。エンジン31には、変速機32を介在して差動装置33が接続されている。差動装置33には、差動制御装置35を介在して右タンデム装置34Rおよび左タンデム装置34Lの各々が接続されている。
右タンデム装置34Rには、後輪12の一対の右輪12Rが接続されている。左タンデム装置34Lには、後輪12の一対の左輪12Lが接続されている。エンジン31は、変速機32、差動装置33、差動制御装置35およびタンデム装置34R、34Lを介して、右輪12Rと左輪12Lとを駆動する。
差動装置33は、後輪12の右輪12Rと左輪12Lとの差動を許容する機能を有する。差動装置33は、ドライブピニオンギア33aと、ベベルギア33bと、デフケース33cと、ピニオンギア33dと、サイドギア33eR、33eLとを有している。
ドライブピニオンギア33aは、変速機32から延びるシャフトに接続されており、このシャフトとともに回転する。ベベルギア33bは、ドライブピニオンギア33aに噛み合っており、ドライブピニオンギア33aの回転にともなって回転する。デフケース33cは、ベベルギア33bに固定されており、ベベルギア33bとともに回転する。
ピニオンギア33dは、デフケース33cに回転可能に支持されている。サイドギア33eR、33eLの各々は、ピニオンギア33dに噛み合っている。サイドギア33eRは、右輪12Rに接続された駆動軸に接続されている。サイドギア33eLは、左輪12Lに接続された駆動軸に接続されている。
ピニオンギア33dがデフケース33cに対して相対的に回転することなく動力をサイドギア33eR、33eLの各々に伝達する場合、右輪12Rと左輪12Lとは差動せず、互いに同じ回転数で回転する。一方、ピニオンギア33dがデフケース33cに対して相対的に回転しながら動力をサイドギア33eR、33eLの各々に伝達する場合、右輪12Rと左輪12Lとは差動し、互いに異なる回転数で回転する。このように差動装置33は、右輪12Rと左輪12Lとの差動を許容する機能を有する。
差動制御装置35は、右輪12Rと左輪12Lとの差動を禁止または制限する機能を有する。差動制御装置35は、差動固定装置(デフロック)および差動制限装置(LSD)のいずれであってもよい。差動制御装置35が差動固定装置である場合、差動制御装置35は右輪12Rと左輪12Lとの差動を禁止する機能を有する。また差動制御装置35が差動制限装置である場合、差動制御装置35は右輪12Rと左輪12Lとの差動を制限する機能を有する。
差動制御装置35は、たとえばバルブ35aと、クラッチ35bとを有している。バルブ35aは、制御部50からの電気的な制御信号(EPC(Electric Pressure Control)電流)に基づいてパイロット油の流れを制御する。クラッチ35bは、バルブ35aに制御されたパイロット油の油量(圧力)により駆動制御される。このクラッチ35bの動作により右輪12Rと左輪12Lとの差動が禁止または制限される。
クラッチ35bの動作により右輪12Rと左輪12Lとの差動が禁止される場合、右輪12Rと左輪12Lとの双方に駆動力が与えられて、右輪12Rの回転数と左輪12Lの回転数とは同じとなる。またクラッチ35bの動作により右輪12Rと左輪12Lとの差動が制限される場合、右輪12Rと左輪12Lとの双方に駆動力が与えられて、右輪12Rと左輪12Lとの回転数の差は、制限前の回転数の差よりも小さくなる。
本実施形態のモータグレーダ1は、センサ部材30と、差動制御モードセレクタ62と、制御部50とをさらに有している。センサ部材30は、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)30aと、車速センサ30bとを含んでいる。
IMU30aは、モータグレーダ1の移動時(走行時)にモータグレーダ1に作用する旋回角速度(車体上下軸周りの回転(ヨー)角速度)を検出し、その旋回角速度の信号を発生する。IMU30aで発生した旋回角速度の信号は制御部50へ出力される。
作業機4、タンデム装置34R、34Lなどの車体フレーム2に対して相対的に作動する部分にIMU30aが取り付けられた場合、IMU30aによりモータグレーダ1の旋回角速度の測定を行うことは不可能である。このためIMU30aは、モータグレーダ1の車体フレーム2、または車体フレーム2に対して相対的に作動しない部分に取り付けられている。
IMU30aが土砂などの影響を受けにくくするためには、IMU30aを走行輪11、12および作業機4から離れた位置に配置することが好ましい。IMU30aが土砂などの影響を受けにくいという観点からは、IMU30aは、たとえば図1に示されるようにキャブ3の内部に取り付けられることが好ましい。IMU30aはフロントフレーム22側ではなく、リアフレーム21側に取り付けられることが好ましい。
車速センサ30bは、モータグレーダ1の移動時(走行時)の移動速度(走行速度)を検出し、その移動速度の信号を発生する。車速センサ30bで発生した移動速度の信号は制御部50へ出力される。
車速センサ30bは、たとえば変速機32の出力軸の回転速度を測定する。また車速センサ30bは、たとえばGPS(Global Positioning System)を利用してモータグレーダ1の移動速度を検出してもよい。
差動制御モードセレクタ62は、図1に示すキャブ3の内部に配置されている。差動制御モードセレクタ62は、スイッチ操作部材62aと、スイッチ操作検出部62bとを有している。スイッチ操作部材62aは、作動モードと、解除モードと、自動差動制御モードとのいずれか1つのモードを設定するためにオペレータによって操作される。スイッチ操作検出部62bは、スイッチ操作部材62aにおいて設定されたモードが作動モード、解除モードおよび自動差動制御モードのいずれのモードであるかを検知する。スイッチ操作検出部62bは、上記いずれかのモードを示す検知信号を制御部50に出力する。
上記作動モードにおいては、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させた作動状態が維持される。このため作動モードにおいては、右輪12Rと左輪12Lとの回転数の差は同じとなるか、または差動制限前の回転数の差よりも小さくなる。
また上記解除モードにおいては、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除させた解除状態が維持される。このため解除モードにおいては、右輪12Rと左輪12Lとは差動し、右輪12Rの回転数と左輪12Lの回転数とは、右輪12Rおよび左輪12Lの各々にかかる抵抗に応じて変化する。
上記自動差動制御モードにおいては、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能が自動的に制御される。自動差動制御モードにおける、上記差動の禁止または制限機能の制御の仕方に関しては後述する。
<制御部50の構成>
次に、一実施形態における制御部50の構成について図3を用いて説明する。
図3は、一実施形態におけるモータグレーダ1の制御部50の機能を示す機能ブロック図である。図3に示される制御部50は、センサ部材30により検知された旋回角速度に基づいてモータグレーダ1の旋回を判定し、旋回時に差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を制御する。
また制御部50は、センサ部材30により検知されたモータグレーダ1の旋回角速度と移動速度とに基づいてモータグレーダ1の旋回半径を算出し、算出された旋回半径に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を制御する。
また制御部50は、算出された旋回半径と記憶部52に記憶された閾値との比較により旋回を判定し、その比較に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を制御する。
制御部50は、算出された旋回半径が第1の閾値以下であるとの判定に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除する。第1の閾値は、たとえばモータグレーダ1におけるステアリング角βがステアリング角の最大値の1/2であるときの旋回半径である。
制御部50は、算出された旋回半径が第2の閾値以下であるとの判定に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除する。第2の閾値は、たとえばモータグレーダ1におけるアーティキュレート角αがアーティキュレート角の最大値の1/2であるときの旋回半径である。
制御部50は、算出された旋回半径が第3の閾値未満であるとの判定に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させる。第3の閾値は、たとえばモータグレーダ1の最小旋回半径である。
制御部50は、差動制御モードセレクタ62が作動モード、解除モードおよび自動差動制御モードのいずれの状態にある場合においてもモータグレーダ1の旋回半径を算出する。
上記制御部50の具体的な構成は以下のとおりである。
図3に示されるように、制御部50は、旋回半径算出部51と、記憶部52と、差動制御モード識別部53と、差動制御装置の作動・解除判定部54と、差動制御装置指令部55とを有している。
旋回半径算出部51は、IMU30aで測定した旋回角速度ωと車速センサ30bで測定したモータグレーダ1の移動速度vとに基づいて後輪12の中心の旋回半径R(=v/ω)を算出する。旋回半径算出部51は、算出した旋回半径Rを作動・解除判定部54または記憶部52へ出力する。
ここで後輪12の中心の旋回半径とは、図5に示されるように、後輪12の右輪12Rと左輪12Lとの中心(後輪中心)C1の旋回半径を意味する。
図3に示されるように、記憶部52は、旋回半径算出部51から記憶部52へ旋回半径Rが出力された場合には、その旋回半径Rを記憶する。また記憶部52は、後述する差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させるか解除させるかを判定するための閾値を記憶している。その閾値として、記憶部52は、たとえばモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径と、最小旋回半径(第3の閾値)とを記憶している。
モータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径として、たとえばステアリング角β(図6)がその最大値の1/2であるときの旋回半径(第1の閾値)、またはアーティキュレート角α(図6)がその最大値の1/2であるときの旋回半径(第2の閾値)が記憶部52に記憶されている。またモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径として、たとえばステアリング角βがその最大値の1/2であって、かつアーティキュレート角αがその最大値の1/2であるときの旋回半径が記憶部52に記憶されていてもよい。またモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径として、たとえば15mの旋回半径が記憶部52に記憶されていてもよい。
またモータグレーダ1の最小旋回半径として、たとえばステアリング角βが最大値であり、かつアーティキュレート角αが最大値であるときの旋回半径が記憶部52に記憶されている。またモータグレーダ1の最小旋回半径として、たとえば4.5mの旋回半径が記憶部52に記憶されていてもよい。
上記におけるステアリング角βの最大値とは、図6に示されるように前輪11を直進状態から最大限回転させた時の最大ステアリング角を意味する。また上記におけるアーティキュレート角αの最大値とは、図6に示されるようにフロントフレーム22を直進状態からリアフレーム21に対して最大限回転させた時の最大アーティキュレート角を意味する。
上記におけるモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径と最小旋回半径との各々は以下の式に基づいて算出される。
Figure 0007266383000001
図6に示されるように、上式におけるRは旋回半径(単位m)であり、Aはアーティキュレートピン24と後輪12の駆動軸中心との距離(単位m)であり、Lはホイールベース(単位m)である。αはアーティキュレート角度(単位rad)であり、βはステアリング切り角度(単位rad)であり、TFは前輪11のトレッド(単位m)である。上記A、LおよびTFの各々は、記憶部52に記憶されている。
上式からモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径を算出する場合には、βにステアリング角の最大値の1/2の値が代入され、かつαに0が代入される。また上式からモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径を算出する場合には、αにアーティキュレート角の最大値の1/2の値が代入され、かつβに0が代入されてもよい。
また上式からモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径を算出する場合には、βにステアリング角の最大値の1/2の値が代入され、かつαにアーティキュレート角の最大値の1/2の値が代入されてもよい。
上式からモータグレーダ1の最小旋回半径を算出する場合には、βにステアリング角の最大値が代入され、かつαにアーティキュレート角の最大値が代入される。
上記閾値などは、モータグレーダ1の出荷時に記憶部52に予め記憶されていてもよく、また出荷後に記憶部52に外部から記憶されてもよい。また上記閾値は、外部との無線通信および有線通信のいずれかの通信手段により記憶部52に記憶されてもよい。また上記閾値は、他の記憶媒体を記憶部52に直接接続することにより記憶部52に記憶されてもよい。
差動制御モード識別部53は、差動制御モードセレクタ62のスイッチ操作検出部62bから出力された検知信号を受けて、差動制御モードセレクタ62で設定されたモードを識別する。具体的には差動制御モード識別部53は、差動制御モードセレクタ62において作動モード、解除モードおよび自動差動制御モードのいずれが設定されたのかを識別する。
差動制御モード識別部53は、差動制御モードセレクタ62において設定されたモード(作動モード、解除モード、自動差動制御モード)を識別した後、その識別したモードの信号を差動制御装置指令部55および作動・解除判定部54へ出力する。
差動制御モード識別部53が作動モードを識別した場合、その識別した信号を差動制御装置指令部55へ出力する。差動制御装置指令部55は、作動モードの識別信号を受けると、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させる制御信号を差動制御装置35へ出力する。
また差動制御モード識別部53が解除モードを識別した場合、その識別した信号を差動制御装置指令部55へ出力する。差動制御装置指令部55は、解除モードの識別信号を受けると、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除させる制御信号を差動制御装置35へ出力する。
また差動制御モード識別部53が自動差動制御モードを識別した場合、その識別した信号を作動・解除判定部54へ出力する。作動・解除判定部54は、自動差動制御モードの識別信号を受けると、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させるか解除するかを判定し、その判定結果を示す信号を差動制御装置指令部55へ出力する。
作動・解除判定部54は、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させるか解除させるかを判定する際に、モータグレーダ1が旋回しているか否かを判定する。このため作動・解除判定部54は、旋回判定部54aを有している。
旋回判定部54aは、差動制御モード識別部53から自動差動制御モードの識別信号を受けて、モータグレーダ1が旋回状態か否かを判定する。なお旋回判定部54aは、差動制御モードセレクタ62において設定されたモードが作動モード、解除モード、自動差動制御モードのいずれのモードであっても、旋回半径を算出する。
旋回判定部54aは、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、たとえばモータグレーダ1の最小旋回半径以上であってハーフステアリングでの旋回半径以下であるか否かに基づいて旋回状態か否かの判定を行う。
本開示において、旋回半径がたとえばモータグレーダ1の最小旋回半径以上であってハーフステアリングでの旋回半径以下である場合には、その状態は定常旋回状態である。また旋回半径がモータグレーダ1の最小旋回半径未満である場合には、その状態はスピンまたはオーバーステアリングの状態である。
旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下であるか否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、たとえばステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径以下か否かに基づいて行われる。この場合、旋回半径算出部51により算出された旋回半径がステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径以下であるときには、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下であると判定される。
また旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、たとえばアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径以下か否かに基づいて行われてもよい。この場合、旋回半径算出部51により算出された旋回半径がアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径以下であるときには、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下であると判定される。
また旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、たとえばステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径以下であって、かつアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径以下か否かに基づいて行われてもよい。この場合、旋回半径算出部51により算出された旋回半径がステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径以下であって、かつアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径以下であるときには、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下であると判定される。
また旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径がたとえば15m以下であるか否かに基づいて行われてもよい。この場合、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が15m以下であるときには、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下であると判定される。
なお旋回判定部54aは、上記判定を行う際には、記憶部52に記憶されたハーフステアリングでの旋回半径を参照する。また旋回判定部54aは、上記判定を行う際には、記憶部52に記憶されたステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径およびアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径の少なくとも一方の旋回半径を参照する。また旋回判定部54aは、上記判定を行う際には、記憶部52に記憶されたたとえば15mの旋回半径を参照する。
旋回判定部54aは、上記において旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下である状態が所定時間(たとえば0.5秒)継続されていないと判定したときには、その判定信号を差動制御装置指令部55へ出力する。
差動制御装置指令部55は、上記判定信号を受けたときには、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させる制御信号を差動制御装置35へ出力する。
旋回判定部54aは、上記において旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下である状態が所定時間(たとえば0.5秒)継続されたと判定したときには、次にその旋回半径がモータグレーダ1の最小旋回半径未満か否かの判定を行う。
旋回半径がモータグレーダ1の最小旋回半径未満か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、たとえばステアリング角βとアーティキュレート角αとの双方が最大値となったときの旋回半径未満であるか否かに基づいて行われる。
この場合、旋回半径算出部51により算出された旋回半径がステアリング角βとアーティキュレート角αとの双方が最大値となったときの旋回半径未満であるときには、その旋回半径はモータグレーダ1の最小旋回半径未満であると判定される。
また旋回半径がモータグレーダ1の最小旋回半径未満か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径がたとえば4.5m未満であるか否かに基づいて行われてもよい。
この場合、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が4.5m未満であるときには、その旋回半径はモータグレーダ1の最小旋回半径未満であると判定される。
なお旋回判定部54aは、上記判定を行う際には、記憶部52に記憶されたモータグレーダ1の最小旋回半径を参照する。また旋回判定部54aは、上記判定を行う際には、記憶部52に記憶されたたとえば4.5mの旋回半径を参照する。
旋回判定部54aは、上記において旋回半径がモータグレーダ1の最小旋回半径未満である状態が所定時間(たとえば0.5秒)継続されたと判定したときには、その判定信号を差動制御装置指令部55へ出力する。
差動制御装置指令部55は、上記判定信号を受けたときには、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させる制御信号を差動制御装置35へ出力する。
旋回判定部54aは、上記において旋回半径がモータグレーダ1の最小旋回半径未満である状態が所定時間(たとえば0.5秒)継続されていないと判定したときには、その判定信号を差動制御装置指令部55へ出力する。
差動制御装置指令部55は、上記判定信号を受けたときには、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除する制御信号(解除信号)を差動制御装置35へ出力する。
差動制御装置35は、上記作動信号を差動制御装置指令部55から受け取ると、バルブ35aがクラッチ35bの動作を制御することにより、差動制御ONの状態となる。差動制御ONの状態とは、差動制御装置35による差動の制限または禁止の機能が作動している状態をいう。この状態においては、右輪12Rと左輪12Lとにおける差動は、差動制御装置35により制限または禁止されている。
また差動制御装置35は、上記解除信号を差動制御装置指令部55から受け取ると、バルブ35aがクラッチ35bの動作を制御することにより、差動制御OFFの状態となる。差動制御OFFの状態とは、差動制御装置35による差動の制限または禁止の機能が解除されている状態をいう。この状態においては、右輪12Rと左輪12Lとにおける差動は、差動制御装置35により制限または禁止されていない。
以上のように制御部50は、センサ部材30により検知された旋回角速度に基づいてモータグレーダ1の旋回を判定し、旋回時に差動制御装置35による差動の禁止または制限を制御する。
<走行の制御方法>
次に、一実施形態における走行の制御方法について図3および図4を用いて説明する。
図4は、一実施形態におけるモータグレーダの走行輪の制御方法を示すフロー図である。図3および図4に示されるように、モータグレーダ1の旋回角速度ωがセンサ部材30(IMU30a)によって検知される(ステップS1a:図4)。モータグレーダ1の移動速度vがセンサ部材30(車速センサ30b)により検知される(ステップS1b:図4)。モータグレーダ1の移動速度vは、IMU30aにより検知されてもよい。
制御部50の旋回半径算出部51により、検知された旋回角速度ωおよび移動速度vから旋回半径Rが算出される(ステップS2:図4)。旋回半径Rは、移動速度vを旋回角速度ωで除することにより算出される。
差動制御モードセレクタ62により設定されたモードがいずれのモードかが差動制御モード識別部53により識別される(ステップS3:図4)。差動制御モード識別部53により、作動モード、解除モードおよび自動差動制御モードのいずれかのモードが識別される。
差動制御モード識別部53が作動モードを識別した場合、差動制御装置35は上記の差動制御ONの状態とされる。また差動制御モード識別部53が解除モードを識別した場合、差動制御装置35は上記の差動制御OFFの状態とされる。
また差動制御モード識別部53が自動差動制御モードを識別した場合、その自動差動制御モードの識別信号を受けた作動・解除判定部54は、上記にて検知された旋回角速度に基づいてモータグレーダ1の旋回を判定し、旋回時に右輪12Rおよび左輪12Lの差動の禁止または制限を制御する(ステップS4:図4)。
作動・解除判定部54は、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させるか解除させるかを判定する際に、モータグレーダ1が旋回しているか否かを判定する(ステップS4:図4)。
上記旋回状態の判定においては、まずハーフステアリングでの旋回半径以下の旋回半径が所定時間(たとえば0.5秒)継続したか否かの判定が作動・解除判定部54により行われる(ステップS4a:図4)。
旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、たとえばステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径以下か否かに基づいて行われる。この判定において、旋回半径算出部51により算出された旋回半径Rがステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径以下である場合、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下と判定される。また上記判定において、旋回半径算出部51により算出された旋回半径Rがステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径より大きい場合、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下ではないと判定される。
また旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、たとえばアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径以下か否かに基づいて行われてもよい。この判定において、旋回半径算出部51により算出された旋回半径Rがアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径以下である場合、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下と判定される。また上記判定において、旋回半径算出部51により算出された旋回半径Rがアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径より大きい場合、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下ではないと判定される。
また旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、たとえばステアリング角βの最大値の1/2のときの旋回半径以下であって、かつアーティキュレート角αの最大値の1/2のときの旋回半径以下か否かに基づいて行われてもよい。
また旋回半径がモータグレーダ1のハーフステアリングでの旋回半径以下か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径がたとえば15m以下であるか否かに基づいて行われてもよい。この判定において、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が15m以下である場合、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下と判定される。また上記判定において、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が15mより大きい場合、その旋回半径はハーフステアリングでの旋回半径以下ではないと判定される。
上記においてハーフステアリングでの旋回半径以下の旋回半径が所定時間(たとえば0.5秒)継続していないと判定された場合、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能はON状態(差動制御ON状態)とされる。
また上記においてハーフステアリングでの旋回半径以下の旋回半径が所定時間継続したと判定された場合、次に、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が最小旋回半径未満の状態で所定時間(たとえば0.5秒)継続したか否かの判定が行われる(ステップS4b:図4)。
旋回半径がモータグレーダ1の最小旋回半径未満か否かの判定は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が、ステアリング角βとアーティキュレート角αとの双方が最大値となったときの旋回半径未満であるか否かに基づいて行われる。この判定において、旋回半径算出部51により算出された旋回半径がステアリング角βとアーティキュレート角αとの双方が最大値となったときの旋回半径未満である場合、その旋回半径は最小旋回半径未満と判定される。また上記判定において、旋回半径算出部51により算出された旋回半径Rがステアリング角βとアーティキュレート角αとの双方が最大値となったときの旋回半径以上である場合、その旋回半径は最小旋回半径未満ではないと判定される。
上記において最小旋回半径未満の旋回半径が所定時間(たとえば0.5秒)継続していると判定された場合、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能はON状態(差動制御ON状態)とされる。
また上記において最小旋回半径未満の旋回半径が所定時間継続していないと判定された場合、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能はOFF状態(差動制御OFF状態)とされる。これにより旋回時のスリップ状態から容易に抜け出すことが可能となる。
<本実施形態における効果>
本実施形態においては、図3に示されるように、制御部50は、センサ部材30により検知された旋回角速度に基づいてモータグレーダ1の旋回を判定し、旋回時に差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を制御する。このため旋回時にたとえば後輪12の右輪12Rおよび左輪12Lのいずれかがスリップしたと制御部50が判定した場合、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を作動させることができる。よって右輪12Rおよび左輪12Lのいずれか一方の車輪がスリップにより空転しても、接地している他方の車輪に駆動力を伝えることが可能となり、スリップからの脱出が容易となる。
また旋回時において後輪12がスリップしない定常旋回状態の場合には、制御部50は、差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除する(作動させない)ことができる。これにより通常の旋回時には、差動装置33により、旋回における外側の車輪の回転数を内側の車輪の回転数よりも大きくすることができる。このため車輪のすり減り、ドライブシャフトへの負担などを軽減することができる。
モータグレーダ1の旋回角速度は、センサ部材30のたとえばIMU30aにより測定される。IMU30aは、基本的にはモータグレーダ1の如何なる部分に取り付けられた場合でもモータグレーダ1の旋回角速度を測定可能である。このためIMU30aを土砂などの影響を受けにくい、たとえば走行輪11、12および作業機4から離れた位置(たとえばキャブ3の内部)に配置することが可能となる。これによりIMU30aが故障しにくくなる。
上記の実施の形態においては、図3に示されるように、制御部50は、センサ部材30により検知された旋回角速度と移動速度とに基づいて旋回半径を算出し、算出された旋回半径に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を制御する。このように旋回角速度に基づいて旋回半径を算出することができる。
上記の実施の形態においては、図3に示されるように、制御部50は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径と記憶部52に記憶された閾値との比較により旋回を判定し、その比較に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を制御する。これにより旋回の判定が可能となる。
上記の実施の形態においては、図3に示されるように、記憶部52に記憶された上記閾値は第1の閾値を含む。第1の閾値は、モータグレーダ1におけるステアリング角βがステアリング角の最大値の1/2であるときのモータグレーダ1の旋回半径である。制御部50は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が上記第1の閾値以下であるとの判定に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除する。これにより旋回と判定された場合に差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除でき、旋回における外側の車輪の回転数を内側の車輪の回転数よりも大きくすることができる。このため車輪のすり減り、ドライブシャフトへの負担などを軽減することができる。
上記の実施の形態においては、図3に示されるように、記憶部52に記憶された上記閾値は第2の閾値を含む。第2の閾値は、モータグレーダ1におけるアーティキュレート角αがアーティキュレート角の最大値の1/2であるときのモータグレーダ1の旋回半径である。制御部50は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が上記第2の閾値以下であるとの判定に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除する。これにより旋回と判定された場合に差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除でき、旋回における外側の車輪の回転数を内側の車輪の回転数よりも大きくすることができる。このため車輪のすり減り、ドライブシャフトへの負担などを軽減することができる。
上記の実施の形態においては、図3に示されるように、記憶部52に記憶された閾値は第3の閾値を含む。第3の閾値は、モータグレーダ1の最小旋回半径である。制御部50は、旋回半径算出部51により算出された旋回半径が上記第3の閾値以上であるとの判定に基づいて差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除する。これにより旋回と判定された場合に差動制御装置35による差動の禁止または制限の機能を解除でき、旋回における外側の車輪の回転数を内側の車輪の回転数よりも大きくすることができる。このため車輪のすり減り、ドライブシャフトへの負担などを軽減することができる。
上記の実施の形態においては、図3に示されるように、差動制御モードセレクタ62が作動モード、解除モードおよび自動差動制御モードのいずれの状態にある場合においても、制御部50は旋回半径を算出する。これによりいずれの状態においても旋回半径を知ることができる。
上記実施の形態においては、後輪12の右輪12Rおよび左輪12Lの制御について説明したが、本開示は駆動輪であれば、右前輪11Rおよび左前輪11Lに適用されてもよい。
上記実施の形態においては、作業機械としてモータグレーダ1について説明したが、本開示はアーティキュレートダンプ、リジッドダンプ、ホイールローダにも適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 モータグレーダ、2 車体フレーム、2F 前端、2R 後端、3 キャブ、4 作業機、6 エンジン室、7 ステアリングシリンダ、11 前輪、11L 左前輪、11R 右前輪、12 後輪、12L 左輪、12R 右輪、21 リアフレーム、22 フロントフレーム、23 アーティキュレートシリンダ、24 センタピン、25 外装カバー、26 カウンタウェイト、30 センサ部材、30b 車速センサ、31 エンジン、32 変速機、33 差動装置、33a ドライブピニオンギア、33b ベベルギア、33c デフケース、33d ピニオンギア、33eL,33eR サイドギア、34L 左タンデム装置、34R 右タンデム装置、35 差動制御装置、35a バルブ、35b クラッチ、40 ドローバ、41 旋回サークル、42 ブレード、44 リフトシリンダ、49 油圧モータ、50 制御部、51 旋回半径算出部、52 記憶部、53 差動制御モード識別部、54 作動・解除判定部、54a 旋回判定部、54b スリップ判定部、55 差動制御装置指令部、62 差動制御モードセレクタ、62a スイッチ操作部材、62b スイッチ操作検出部。

Claims (7)

  1. 作業機械であって、
    差動装置と、
    前記差動装置による差動を禁止または制限する差動制御装置と、
    前記作業機械の旋回角速度を検知するセンサ部材と、
    前記センサ部材により検知された旋回角速度に基づいて前記作業機械の旋回半径を算出し、算出された旋回半径と閾値との比較により旋回を判定し、前記差動制御装置による差動の禁止または制限を制御する制御部とを備え
    前記閾値は第3の閾値を含み、
    前記第3の閾値は、前記作業機械の最小旋回半径であり、
    前記制御部は、算出された旋回半径が前記最小旋回半径未満で所定時間継続したとの判定に基づいて前記差動制御装置による差動を禁止または制限する、作業機械。
  2. 前記センサ部材は、前記作業機械の移動速度を検知し、
    前記制御部は、前記センサ部材により検知された旋回角速度と移動速度とに基づいて旋回半径を算出し、算出された旋回半径に基づいて前記差動制御装置による差動の禁止または制限を制御する、請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記閾値は第1の閾値を含み、
    前記第1の閾値は、前記作業機械におけるステアリング角がステアリング角の最大値の1/2であるときの前記作業機械の旋回半径であり、
    前記制御部は、算出された旋回半径が前記第1の閾値以下であるとの判定に基づいて前記差動制御装置による差動の禁止または制限を解除する、請求項に記載の作業機械。
  4. 前記閾値は第2の閾値を含み、
    前記第2の閾値は、前記作業機械におけるアーティキュレート角がアーティキュレート角の最大値の1/2であるときの前記作業機械の旋回半径であり、
    前記制御部は、算出された旋回半径が前記第2の閾値以下であるとの判定に基づいて前記差動制御装置による差動の禁止または制限を解除する、請求項または請求項に記載の作業機械。
  5. 前記差動制御装置による差動の禁止または制限の機能を作動させた作動状態を維持する作動モードと、前記差動制御装置による差動の禁止または制限の機能を解除させた解除状態を維持する解除モードと、前記差動制御装置による差動の禁止または制限の機能を自動的に制御する自動差動制御モードとを切り換え可能なセレクタをさらに備え、
    前記制御部は、前記セレクタが前記作動モード、前記解除モードおよび前記自動差動制御モードのいずれの状態にある場合においても前記旋回半径を算出する、請求項から請求項のいずれか1項に記載の作業機械。
  6. 右輪および左輪を有する作業機械の制御方法であって、
    前記作業機械の旋回角速度を検知する工程と、
    検知された前記作業機械の旋回角速度に基づいて前記作業機械の旋回半径を算出する工程と、
    算出された旋回半径が最小旋回半径未満で所定時間継続したか否かの判定結果に基づいて前記右輪および前記左輪の差動禁止または制限する工程とを備えた、作業機械の制御方法。
  7. 前記作業機械の移動速度を検知する工程をさらに備え、
    前記旋回半径は、検知された旋回角速度と移動速度とに基づいて算出される、請求項に記載の作業機械の制御方法。
JP2018201552A 2018-10-26 2018-10-26 作業機械およびその制御方法 Active JP7266383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201552A JP7266383B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 作業機械およびその制御方法
US17/261,700 US11794577B2 (en) 2018-10-26 2019-10-18 Work machine and control method thereof
CN201980049105.7A CN112469926B (zh) 2018-10-26 2019-10-18 作业机械及其控制方法
PCT/JP2019/041063 WO2020085232A1 (ja) 2018-10-26 2019-10-18 作業機械およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201552A JP7266383B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 作業機械およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067163A JP2020067163A (ja) 2020-04-30
JP7266383B2 true JP7266383B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=70331362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201552A Active JP7266383B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 作業機械およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11794577B2 (ja)
JP (1) JP7266383B2 (ja)
CN (1) CN112469926B (ja)
WO (1) WO2020085232A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972924B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-24 コベルコ建機株式会社 走行ルートガイダンス装置
US20220097764A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Artisan Vehicle Systems, Inc. Steering system for articulated vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237619A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディファレンシャルロック切換装置
JP2010281402A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301768A (en) * 1992-05-04 1994-04-12 Aisin Aw Co., Ltd. Four-wheel drive torque transfer mechanism
DE4333961A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-07 Mazda Motor Vorrichtung zur Begrenzung des Antriebsrad-Differentials für Fahrzeuge
JP2826580B2 (ja) 1993-10-14 1998-11-18 三菱自動車工業株式会社 車両用左右輪間トルク移動制御装置
JP3268124B2 (ja) * 1994-06-27 2002-03-25 富士重工業株式会社 車両のトルク配分制御装置
DE19915212A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Position eines Fahrzeugs
JP4638065B2 (ja) * 2001-02-08 2011-02-23 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
US7766104B2 (en) 2006-04-20 2010-08-03 Caterpillar Inc Differential lock control in articulated machine
US7650961B2 (en) 2006-12-08 2010-01-26 Deere & Company Differential lock control system and associated method
JP5390749B2 (ja) * 2007-03-29 2014-01-15 株式会社小松製作所 モータグレーダ及びモータグレーダのクラッチ制御方法
DE102008044960A1 (de) 2008-08-29 2010-03-04 Wabco Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Radstandes eines Fahrzeuges und Fahrzeugregelungssystem zur Benutzung eines derartigen Verfahrens
EP2374674B1 (en) * 2008-12-26 2013-11-27 Komatsu Ltd. Traction control device
JP6473091B2 (ja) 2016-02-09 2019-02-20 ヤンマー株式会社 作業車両
JP6787060B2 (ja) * 2016-11-11 2020-11-18 株式会社ジェイテクト 駆動力制御装置及び車両の制御方法
CN107139924B (zh) 2017-04-27 2019-10-01 江苏大学 一种电子限滑差速装置及其控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237619A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディファレンシャルロック切換装置
JP2010281402A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210291647A1 (en) 2021-09-23
CN112469926A (zh) 2021-03-09
JP2020067163A (ja) 2020-04-30
CN112469926B (zh) 2024-04-02
WO2020085232A1 (ja) 2020-04-30
US11794577B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7766104B2 (en) Differential lock control in articulated machine
JP7266383B2 (ja) 作業機械およびその制御方法
JP6845614B2 (ja) 制御方法およびモータグレーダ
JP7490127B2 (ja) モータグレーダおよび表示制御方法
JP6907779B2 (ja) 建設機械
WO2016085369A1 (en) A method and control unit for preventing rollover of a tractor unit of a working machine
WO2021065135A1 (ja) 制御システム、作業車両の制御方法、および、作業車両
WO2022209176A1 (ja) 作業機械の走行システムおよび作業機械の制御方法
WO2014186200A1 (en) Mobile excavator having a locking device for the rotary feedthrough
WO2023067898A1 (ja) 作業機械、及び、作業機械を制御するための方法
WO2021186834A1 (ja) 作業車両および制御方法
JP7154814B2 (ja) 作業機械およびその制御方法
WO2022123972A1 (ja) 作業機械、作業機械の制御装置、および作業機械の制御方法
JP7129814B2 (ja) 作業機械およびその制御方法
JP6901606B2 (ja) 制御方法およびモータグレーダ
JP7478113B2 (ja) 作業機
WO2021065193A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
JP7459017B2 (ja) 作業機
JP3870610B2 (ja) 水平制御装置
JP2024096173A (ja) 作業機
JPS6359899B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150