JP7265970B2 - オレフィン重合体、及び、オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体、及び、オレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7265970B2
JP7265970B2 JP2019183920A JP2019183920A JP7265970B2 JP 7265970 B2 JP7265970 B2 JP 7265970B2 JP 2019183920 A JP2019183920 A JP 2019183920A JP 2019183920 A JP2019183920 A JP 2019183920A JP 7265970 B2 JP7265970 B2 JP 7265970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
resin composition
parts
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105484A (ja
Inventor
康仁 丹羽
直 井上
智和 安永
真 植村
英和 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to EP19216630.4A priority Critical patent/EP3674331A1/en
Priority to KR1020190170039A priority patent/KR20200081250A/ko
Priority to CN201911346795.0A priority patent/CN111378058B/zh
Priority to SG10201913139RA priority patent/SG10201913139RA/en
Publication of JP2020105484A publication Critical patent/JP2020105484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265970B2 publication Critical patent/JP7265970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6423Component of C08F4/64 containing at least two different metals
    • C08F4/6425Component of C08F4/64 containing at least two different metals containing magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • C08F4/6465Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64 containing silicium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/15Isotactic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/26Use as polymer for film forming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、オレフィン重合体、及び、オレフィン重合体の製造方法に関する。
従来より、オレフィン重合体を主成分とするフィルムを延伸して、微多孔フィルムを製造する技術が知られている。
WO2014/065331号公報
しかしながら、従来のオレフィン重合体を主成分とするフィルムでは、延伸後の空孔率、延伸の均一性、及び、延伸後の加熱収縮率等の延伸特性が十分でない場合がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、延伸特性に優れるオレフィン重合体、及び、オレフィン重合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るオレフィン重合体は、プロピレンに由来する単量体単位を含み、下記要件(1)~(3)をすべて満たす。
(1)0.5≦MFR≦7
MFRは、230℃及び21.18Nで測定されたメルトフローレートであり、単位はg/10分である。
(2)5.0≦Aw/An≦10.0
Aw及びAnは、それぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定された重量平均分子鎖長及び数平均分子鎖長である。
(3)SR≧0.1・log(MFR)+1.26
SRは、前記MFRの測定におけるダイ孔の直径をDh、ダイ孔から押し出されたオレフィン重合体の断面の直径をDpとしたときに、以下で定義される。
SR=Dp/Dh
ここで、オレフィン重合体は、更に、要件(4)を満たすことができる。
(4)アイソタクチックペンタッド分率が93%以上である。
また、オレフィン重合体は、示差走査熱量計により測定される、160~180℃の温度範囲内の吸熱量が55J/g以上であり、かつ、
100℃~180℃の温度範囲内の融解吸熱カーブにおける半値幅が8℃以下であることができる。
本発明に係るフィルムは、上述のオレフィン重合体を含む。
本発明に係るオレフィン重合体の製造方法は、予備重合触媒成分(PI)の存在下、プロピレンを含むオレフィンを重合する工程を含む。
予備重合触媒成分(PI)は、予備重合用触媒(I)の存在下、プロピレンを含むオレフィンを重合して得られる。
予備重合用触媒(I)は、成分(A1)と成分(A2)と成分(B)と成分(C)とを接触させて得られる。
成分(A1):式(11)で表される電子供与体化合物
Si(OR)(OR) (11)
式(11)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアリール基、または、炭素数1~20のアラルキル基を表す。
成分(A2):式(12)で表される電子供与体化合物
Si(OR)(OR)(OR)(OR) (12)
式(12)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアリール基または炭素数1~20のアラルキル基を表す。
成分(B):チタンとマグネシウムとハロゲンとを含有する固体触媒成分
成分(C):トリアルキルアルミニウム
上記方法は、さらに、下記要件(a)および要件(b)を満たすことができる。
要件(a):予備重合触媒成分(PI)は、予備重合用触媒(I)の質量に対して、2.5~14の質量の前記オレフィンを重合して得られる。
要件(b):予備重合用触媒(I)は、成分(B)のチタン原子1モル当たり、成分(C)のアルミニウム原子が5~12モルとなるように、成分(A1)と成分(A2)と成分(B)と成分(C)とを接触して得られる。
本発明によれば、延伸特性に優れるオレフィン重合体、及び、オレフィン重合体の製造方法が提供される。
(オレフィン重合体)
本発明の実施形態にかかるオレフィン重合体は、プロピレンに由来する単量体単位を含み、下記要件(1)~(3)をすべて満たす。
(1)0.5≦MFR≦7
MFRは、230℃及び21.18Nで測定されたJIS K7210に基づくメルトフローレートであり、単位はg/10分である。
MFRはオレフィン重合体の溶融流動特性を示している。MFRが大きいことは、樹脂が流れやすいことを示している。MFRは、0.7以上でもよく、1.0以上でもよい。
また、MFRは、5以下でもよく、4以下でもよい。
(2)5.0≦Aw/An≦10.0
Aw及びAnは、それぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定された重量平均分子鎖長及び数平均分子鎖長である。Aw/Anが大きいことは、分子量分布が大きいことを意味する。Aw/Anは6以上でもよく、9以下でもよい。
(3)SR≧0.1・log(MFR)+1.26
SRは、前記MFRの測定におけるダイ孔の直径をDh、ダイ孔から押し出されたオレフィン重合体の断面の直径をDpとしたときに、以下で定義される。
SR=Dp/Dh
押し出されたオレフィン重合体の断面とは、押し出された重合体の押出方向に垂直な断面をいい、該断面が真円形でない場合には、該断面の直径の最大値と最小値の平均値とする。SRは、ダイスウェル比、あるいは、Swelling ratioと呼ばれ、SRが大きいと、重合体の弾性が大きいことを意味する。
オレフィン重合体は、更に、以下の要件(4)を満たすことができる。
(4)アイソタクチックペンタッド分率が93%以上である。アイソタクチックペンタッド分率とは、重合体の分子鎖中のペンタッド単位(5個のモノマーが結合した単位)におけるアイソタクチック分率である。
オレフィン重合体は、さらに、示差走査熱量計により測定される、160~180℃の温度範囲内の吸熱量が55J/g以上であり、かつ、100℃~180℃の温度範囲内の融解吸熱カーブにおける半値幅が8℃以下であることができる。半値幅は、7℃以下であることができる。
160~180℃の温度範囲内の吸熱量は、以下の方法により求められる。示差走査熱量計により、窒素雰囲気下で、約10mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)230℃で5分間保持し、次に(2)5℃/分の速度で230℃から40℃まで降温する。次に(3)40℃で5分保持し、次に(4)5℃/分の速度で40℃から200℃まで昇温する。過程(4)における熱量測定により得られた融解吸熱カーブ(x軸:温度,y軸:熱流(HeatFlow))を以下の方法により解析する。融解吸熱カーブ上の100℃の点と180℃の点を結ぶ直線をベースラインとする。x=160℃の直線、x=180℃の直線、160~180℃の温度範囲内の融解吸熱カーブ及びベースラインで囲まれた領域の面積から160~180℃の温度範囲内の吸熱量を求める。
100℃~180℃の温度範囲内の融解吸熱カーブにおける半値幅は、以下の方法により求められる。上記過程(4)における熱量測定により得られた融解吸熱カーブにおいて、熱流が最大となる温度を融点とする。融点における融解吸熱カーブの熱流と、融点におけるベースラインの熱流との差をhとする。各温度において、融解吸熱カーブの熱流とベースラインの熱流との差を求め、100℃~180℃の温度範囲内において該差がh/2となる最大温度と最小温度を求める。最大温度と最小温度の差を半値幅とする。
オレフィン重合体は、プロピレンに由来する単量体単位を有する重合体であればよい。
したがって、オレフィン重合体は、プロピレンの単独重合体であってもよいし、プロピレンとプロピレン以外のオレフィンとの共重合体であってもよく、これらの混合物であってもよい。オレフィン重合体は結晶性を有していることが好適である。
オレフィン重合体における、プロピレンに由来する単量体単位の含有量は、オレフィン重合体の質量を基準として、85質量%以上、90質量%以上、又は95質量%以上であってもよい。プロピレンに由来する単量体単位の含有量の上限は100質量%である。
オレフィン重合体を構成するプロピレン以外の共重合モノマーは、例えば、エチレン、及び、α-オレフィンであってもよい。α-オレフィンは、炭素数4~20のα-オレフィンであってもよい。炭素数4~20のα-オレフィンの具体例としては、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペンテン-1、ヘプテン-1、オクテン-1、及びデセン-1が挙げられる。炭素数4~20のα-オレフィンは、ブテン-1、ヘキセン-1、及びオクテン-1から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4~20のα-オレフィンの共重合体としては、例えば、プロピレン-エチレン共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合体、プロピレン-エチレン-ブテン-1共重合体、プロピレン-ヘキセン-1共重合体、及びプロピレン-エチレン-ヘキセン-1共重合体が挙げられる。オレフィン重合体は、プロピレン-エチレン共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合体、又はプロピレン-エチレン-ブテン-1共重合体であってもよい。
オレフィン重合体における、プロピレン以外の共重合モノマーに由来する単量体単位の含有量は、オレフィン重合体の質量を基準として、0質量%を超えて15質量%未満であってよく、成形体の剛性及び耐熱性等の観点から、10質量%未満、又は5質量%未満であってもよい。この含有量は0.01質量%以上であってもよい。
(オレフィン重合体の製造方法)
次に、オレフィン重合体の製造方法を説明する。
(予備重合用触媒(I)の調製)
まず、予備重合用触媒(I)を調製する。具体的には、成分(A1)と成分(A2)と成分(B)と成分(C)とを接触させて、予備重合用触媒(I)を得る。
成分(A1)は、式(11)で表される電子供与体化合物である。
Si(OR)(OR) (11)
式(11)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアリール基、または炭素数1~20のアラルキル基を表す。
アルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-アミル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基である。アリール基の例は、フェニル基、トリル基、である。アラルキル基の例は、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、トリチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基である。
各R~Rにおいて、炭素数は10以下とすることができる。
式(11)の化合物の具体例は、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ-tert-ブチルジメトキシシラン、tert-ブチルメチルジメトキシシラン、tert-ブチルエチルジメトキシシラン、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン、tert-ブチル-n-ブチルジメトキシシラン、tert-アミルメチルジメトキシシラン、tert-アミルエチルジメトキシシラン、tert-アミル-n-プロピルジメトキシシラン、tert-アミル-n-ブチルジメトキシシラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、tert-ブチルイソプロピルジメトキシシラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、シクロブチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロブチルイソブチルジメトキシシラン、シクロブチル-tert-ブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジメトキシシラン、シクロペンチル-tert-ブチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソプロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシル-tert-ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルイソプロピルジメトキシシラン、フェニルイソブチルジメトキシシラン、フェニル-tert-ブチルジメトキシシラン、フェニルシクロペンチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジ-tert-ブチルジエトキシシラン、tert-ブチルメチルジエトキシシラン、tert-ブチルエチルジエトキシシラン、tert-ブチル-n-プロピルジエトキシシラン、tert-ブチル-n-ブチルジエトキシシラン、tert-アミルメチルジエトキシシラン、tert-アミルエチルジエトキシシラン、tert-アミル-n-プロピルジエトキシシラン、tert-アミル-n-ブチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルエチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシランが挙げられる。
好ましい式(11)の化合物の例は、ジイソプロピルジメトキシシラン、tert-ブチルエチルジメトキシシラン、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン、ジシクロブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランである。
成分(A2)は式(12)で表される電子供与体化合物である。
Si(OR)(OR)(OR)(OR) (12)
式(12)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアリール基または炭素数1~20のアラルキル基を表す。
アルキル基、アリール基、アラルキル基の例は、式(11)の化合物と同様である。各R~Rにおいて、炭素数は10以下とすることができる。
式(12)の化合物の例は、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランである。
成分(B)は、チタンとマグネシウムとハロゲンとを含有する固体触媒成分である。成分(B)は、チタン原子、マグネシウム原子およびハロゲン原子を含有する固体化合物であればよい。
具体的には、特開2004-182876に記載されているように、例えば、以下の方法により得ることができる。
Si-O結合を有する有機ケイ素化合物(a1)の存在下に、下記一般式[I]で表されるチタン化合物(a2)を、有機マグネシウム化合物(a3)で還元して固体成分を得る。還元時に、エステル化合物(a4)を共存させてもよい。固体成分を溶媒で洗浄する。洗浄後に、固体成分を、50℃~120℃の温度で30分間以上加熱処理して固体生成物(a)を得る。固体生成物(a)を、有機酸ハライド(b)およびハロゲン化化合物(c)で接触処理する、又は、固体生成物(a)を、有機酸ハライド(b)、ハロゲン化化合物(c)、及び、電子供与体(d)で接触処理する。
Figure 0007265970000001

(式中、aは1~20の数を表し、R2は炭素原子数1~20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または炭素原子数1~20の炭化水素オキシ基を表し、全てのX2は同一であっても異なっていてもよい。)
有機ケイ素化合物(a1)の例は、テトラエトキシシランなどのテトラアルコキシシランである。
チタン化合物(a2)の例は、テトラ-n-ブトキシチタン、テトラ-n-ブチルチタニウムダイマーまたはテトラ-n-ブチルチタニウムテトラマーである。
有機マグネシウム化合物(a3)の例は、ブチルマグネシウムクロリドなどのグリニャール化合物及びジハイドロカルビルマグネシウムである。
エステル化合物の例はフタル酸のジアルキルエステルである。還元反応は、炭化水素、エーテル等の有機溶媒中で行うことができる。
有機酸ハライド(b)の例は、フタル酸クロライド等の芳香族ジカルボン酸ジクロライドである。
ハロゲン化合物(c)の例は、テトラクロロチタン、メチルジクロロアルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、テトラクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ノルマルプロピルトリクロロシラン又はテトラクロロ錫である。
電子供与体(d)の例は、フタル酸ジイソブチル等の芳香族ジカルボン酸エステル化合物である。
成分(C)は、トリアルキルアルミニウムである。
トリアルキルアルミニウムの例は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルエチルアルミニウム、ジメチルノルマルプロピルアルミニウム、ジメチルイソプロピルアルミニウム、ジメチルノルマルブチルアルミニウム、ジメチルイソブチルアルミニウム、ジメチルノルマルヘキシルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、メチルジノルマルプロピルアルミニウム、メチルジイソプロピルアルミニウム、メチルジノルマルブチルアルミニウム、メチルジイソブチルアルミニウム、メチルジノルマルヘキシルアルミニウムである。
なかでもトリエチルアルミニウムが好適である。
成分(A1)、(A2)、(B)及び(C)を接触させる方法に特に限定はなく、これらが接触するならばどのような手段によってもよい。例えば、溶媒で希釈した状態で成分(A1)、(A2)、(B)及び(C)を接触させてもよいし、溶媒で希釈しない状態で成分(A1)、(A2)、(B)及び(C)を接触させてもよい。4成分の接触の順番にも特に限定はない。例えば、4つの成分のうちの複数成分を予め接触させ、その後残りの成分を接触させてもよく、同時に4つの成分を容器に供給して接触させてもよい。接触時の雰囲気は、水分の影響を避けるべく、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
溶媒の例は炭化水素溶媒であり、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、および灯油などを含む脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、およびメチルシクロヘキサンなどを含む脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、およびキシレンなどを含む芳香族炭化水素;、ならびにエチレンクロリド、クロロベンゼン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、およびテトラクロロメタンなどを含むハロゲン化炭化水素;ならびにこれらの混合物である。
成分(A1)、(A2)、(B)及び(C)の混合比に特に限定はない。
成分(A1)のモル数を1としたときの、成分(A2)のモル数は、0.01~100とすることができ、好ましくは0.1~20モル、より好ましくは、1~10モルである。
成分(A1)及び成分(A2)の合計量は、成分(B)に含まれるチタン原子1モルに対し、0.01~400モルとすることができ、好ましくは0.02~200モル、より好ましくは、0.03~100モルである。
成分(C)の量は、成分(B)のチタン原子1モル当たり、成分(C)のアルミニウム原子が0.5~700モルとなるようすることができ、5~12モルとなるようにすることが好ましい。この場合、本重合における触媒活性が高くなる。
接触時の温度、圧力についても特に限定はなく、-30~100℃、ゲージで0~20MPaの圧力下で行うことができる。接触時間は、1分~300分とすることができる。
(予備重合工程)
次に、予備重合用触媒(I)の存在下で、プロピレンを含むオレフィンを重合する。具体的には、予備重合用触媒(I)の存在下、プロピレンを含むオレフィンを予備重合して、プロピレンを単量体単位として含むポリオレフィン及び予備重合用触媒(I)を含む予備重合触媒成分(PI)を得る。予備重合はバッチでも連続でもよい。
予備重合時には、予備重合用触媒(I)及び溶媒の存在下で、プロピレンを含むオレフィンの重合を行うことが好適である。溶媒の例は、予備重合用触媒(I)の調製の説明で例示したものである。
供給するオレフィンの量は、予備重合用触媒(I)の質量を1としたときに、0.01~1000の質量とすることが可能であり、0.5以上とすることが好適であり、2.5~14の質量とすることがより好適である。この場合、本重合における触媒活性が高くなる。
得られる予備重合触媒成分(PI)は、PI中の予備重合用触媒(I)の質量を1としたときに、ポリオレフィンの質量が0.01~1000の質量であることが可能であり、0.5以上とであることが好適であり、2.5~14の質量であることがより好適である。
供給するオレフィン中のプロピレンの量は、上述したオレフィン重合体中のプロピレンの単量体の量に合わせて適宜設定できる。
予備重合を行う際のスラリー濃度は、1~500g-固体触媒成分/リットル-溶媒が好ましく、3~300g-固体触媒成分/リットル-溶媒がより好ましい。予備重合温度は、-20~100℃が好ましく、0~80℃がより好ましい。また、予備重合中の気相部でのオレフィンの分圧は、1kPa~2MPaが好ましく、10kPa~1MPaがより好ましいが、予備重合の圧力および温度において液状であるオレフィンについてはこの限りではない。さらに、予備重合時間に特に制限はなく、通常2分から15時間が好適である。
(本重合)
予備重合触媒成分(PI)の存在下、プロピレンを含むオレフィンを重合して、ポリオレフィンを得る。
本重合時には、予備重合触媒成分(PI)及び溶媒の存在下でプロピレンを含むオレフィンの重合を行ってもよい。溶媒の例は、予備重合用触媒(I)の調製の説明で例示したものである。
本重合時に、予備重合触媒成分(PI)に加えて、成分(A1)、成分(A2)、及び、成分(C)を供給することが好適である。なお、本重合時の前半に成分(A1)、成分(A2)及び成分(C)を供給し、本重合の後半に成分(A1)、成分(A2)及び成分(C)を供給しない態様をとることができる。
本重合時に供給する成分(A1)及び成分(A2)の比は、成分(A1)のモル数を1としたときの、成分(A2)のモル数は、0.01~100とすることができ、好ましくは0.1~20モル、より好ましくは、1~10モルである。この比は、予備重合時の比と同一することができる。
本重合時に供給する成分(A1)及び成分(A2)の合計量は、本重合時に供給される予備重合触媒成分(PI)中の成分(B)に含まれるチタン原子1モルに対し、0.01~400モルとすることができ、好ましくは0.02~200モル、より好ましくは、0.03~100モルである。
本重合において供給する成分(C)の量は、本重合時に供給される予備重合触媒成分(PI)中の成分(B)のチタン原子1モル当たり、成分(C)のアルミニウム原子が0.5~700モルとなるようすることができ、5~12モルとなるようにすることが好ましい。
本重合において供給するオレフィンの量は、本重合時に供給する予備重合用触媒(I)の質量を1としたときに、2000~20000の質量とすることが可能である。
本重合は、通常-30~300℃で実施することができる。本重合の温度は20~180℃が好ましい。重合圧力に関しては特に制限は無く、工業的かつ経済的であるという点で、一般に、常圧~10MPa、好ましくは200kPa~5MPa程度の圧力が採用される。重合形式としては、バッチ式、連続式いずれでも可能である。
重合時には重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
オレフィン重合体の分子量やMFRを調整するために、重合時の水素の量を調節することができる。水素を多くすると分子量が小さくなり、MFRは大きくなる傾向がある。
本実施形態では、少なくとも予備重合用触媒(I)において成分(A1)及び成分(A2)を併用しているので、Aw/Anを比較的高くすること、及び、SRを大きくすることが容易である。
MFR、Aw/An、及び、SRを調整するために、必要に応じて、複数種のオレフィン重合体を混合してもよい。
重合後のスラリーから溶媒を除去すると、オレフィン重合体のパウダーが得られる。必要に応じて、触媒の失活、及び/又は、脱灰を行ってもよい。
(ポリオレフィン系樹脂組成物)
本発明の実施形態にかかるポリオレフィン系樹脂組成物は、上述のオレフィン重合体を含む。ポリオレフィン系樹脂組成物におけるオレフィン重合体以外の成分の例は添加剤である。ポリオレフィン系樹脂組成物中のオレフィン重合体の質量割合は好ましくは90%以上であり、より好ましくは92%以上、さらに好ましくは94%以上、さらに好ましくは96%以上、さらに好ましくは98%以上である。
添加剤の例は、酸化防止剤、中和剤、核剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤である。
ポリオレフィン系樹脂組成物は、炭酸カルシウムなどの孔形成剤を含んでもよい。
ポリオレフィン系樹脂組成物は、下記要件(1’)~(3’)をすべて満たすことが好ましい。
(1’)0.5≦MFR≦7
MFRは、230℃及び21.18Nで測定されたJIS K7210に基づくメルトフローレートであり、単位はg/10分である。
MFRは、0.7以上でもよく、1.0以上でもよい。また、MFRは、5以下でもよく、4以下でもよい。
(2’)5.0≦Aw/An≦10.0
Aw及びAnは、それぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定される重量平均分子鎖長及び数平均分子鎖長である。Aw/Anは6以上でもよく、9以下でもよい。
(3’)SR≧0.1・log(MFR)+1.26
SRは、前記MFRの測定におけるダイ孔の直径をDh、ダイ孔から押し出されたポリオレフィン系樹脂組成物の断面の直径をDpとしたときに、以下で定義される。
SR=Dp/Dh
押し出されたポリオレフィン系樹脂組成物の断面とは、押し出されたポリオレフィン系樹脂組成物の押出方向に垂直な断面をいい、該断面が真円形でない場合には、該断面の直径の最大値と最小値の平均値とする。
ポリオレフィン系樹脂組成物は、示差走査熱量計により測定される、160~180℃の温度範囲内の吸熱量が55J/g以上であり、かつ、100℃~180℃の温度範囲内の融解吸熱カーブにおける半値幅が8℃以下であることができる。半値幅は、7℃以下であることができる。
160~180℃の温度範囲内の吸熱量および100℃~180℃の温度範囲内の融解吸熱カーブにおける半値幅は、オレフィン重合体の前記吸熱量および前記半値幅と同様の方法により求めることができる。
ポリオレフィン系樹脂組成物は、ペレット形状を有することができる。また、ポリオレフィン系樹脂組成物は、フィルムに成形されていてもよい。
本実施形態にかかるオレフィン重合体を含むフィルムを延伸すると、微多孔フィルムまたは無孔フィルムを得ることができる。本実施形態にかかるオレフィン重合体を含むフィルムを延伸すると、以下のうちの少なくとも一つの効果を奏することができる。延伸フィルムの空孔率を高くできる。均一に延伸することができる。延伸フィルムの加熱収縮性を低くすることができる。
(ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法)
本発明の実施形態にかかるポリオレフィン系樹脂組成物は、上記のオレフィン重合体(複数種でもよい)及び添加剤を混練することにより製造できる。
混練には、単軸、二軸のスクリュー押出機、バンバリー型ミキサー、プラストミル、加熱ロールなどの混練機を用いることができる。混練後の樹脂組成物を、公知の方法でペレタイズすると、樹脂組成物のペレットが得られる。混練を行う前に、ヘンシェルミキサー、タンブラー等の混合機で各原料を均一に混合しておくことが望ましい。
(微多孔フィルムの製造方法)
微多孔フィルムは、
ポリオレフィン系樹脂組成物を溶融押出成形して原反フィルムを得る下記の原反フィルム作製工程と、
原反フィルムを延伸して微多孔フィルムを得る下記の延伸工程と、を含む方法により得られる。
原反フィルム作製工程において、インフレーション成形機、Tダイ及び冷却ロールを備えるキャスト成形機、Tダイ及び冷却ロールを備えるシート成形機などのフィルム成形機を用いることができる。
キャスト成形機またはシート成形機を用いて原反フィルムを作製する場合、押出温度は通常180℃~250℃に設定され、微多孔フィルムの空孔率の観点から、好ましくは180℃~240℃、より好ましくは190℃~230℃に設定される。
キャスト成形機またはシート成形機を用いて原反フィルムを作製する場合、冷却ロールの温度は通常60℃~160℃に設定され、微多孔フィルムの空孔率の観点から、好ましくは80℃~150℃に設定される。
微多孔フィルムの空孔率の観点から、得られた原反フィルムをエージングすることが好ましい。エージング温度は、通常80℃以上170℃以下、好ましくは80℃以上160℃以下、より好ましくは80℃以上150℃以下である。エージング時間は、通常5分以上、好ましくは30分以上、より好ましくは1時間以上である。
延伸工程における原反フィルムの延伸法としては、ロール延伸法、テンター延伸法が挙げられる。ロール延伸法を用いた一軸延伸が好ましい。延伸工程は、通常、原反フィルムを冷延伸して冷延伸フィルムを得る冷延伸工程と、冷延伸フィルムを温延伸して微多孔フィルムを得る温延伸工程とを含む。冷延伸工程において、原反フィルム中のプロピレン重合体のラメラ間に亀裂を生じさせ、次いで温延伸工程において、亀裂を広げて空孔を形成させることができる。
冷延伸工程において、原反フィルム作製時の機械流れ方向に原反フィルムを一軸延伸し、温延伸工程において、冷延伸工程の延伸方向と同じ方向に一軸延伸することが好ましい。
本願明細書において、冷延伸とは、原反フィルムを-20℃以上90℃未満の温度で延伸することである。冷延伸工程における延伸温度は、-20℃以上90℃未満、好ましくは0℃以上50℃未満であり、延伸倍率は、原反フィルムに対して、少なくとも1方向に1.05倍以上3.00倍以下、好ましくは1.20倍以上2.00倍以下である。
本願明細書において、温延伸とは、冷延伸フィルムを90℃以上160℃未満の温度で延伸することである。温延伸工程における延伸温度は、90℃以上160℃未満、微多孔フィルムの空孔率の観点から、好ましくは110℃以上150℃未満であり、延伸倍率は、冷延伸フィルムに対して好ましくは1.05倍以上5.00倍以下、より好ましくは2.00倍以上4.00倍以下である。
延伸工程で得られた微多孔フィルムを熱固定してもよい。熱固定温度は、好ましくは80℃以上170℃未満、より好ましくは120℃以上140℃未満である。熱固定時のフィルムの固定比は、温延伸後のフィルムに対して好ましくは0.70倍以上1.00倍以下、より好ましくは0.80倍以上1.00倍以下である。熱固定温度は、熱収縮率の観点から好ましくは80℃以上であり、空孔率の観点から好ましくは170℃未満である。
(無孔フィルムの製造方法)
無孔フィルムは、
ポリオレフィン系樹脂組成物を溶融押出成形して原反フィルムを得る下記の原反フィルム作製工程と、
原反フィルムを延伸して無孔フィルムを得る下記の延伸工程と、を含む方法により得られる。
原反フィルム作製工程において、インフレーション成形機、Tダイ及び冷却ロールを備えるキャスト成形機、Tダイ及び冷却ロールを備えるシート成形機などのフィルム成形機を用いることができる。厚み精度の観点から、キャスト成形機が好ましい。
キャスト成形機またはシート成形機を用いて原反フィルムを作製する場合、押出温度は通常170℃~300℃に設定され、好ましくは180℃~260℃に設定される。冷却ロールの温度は通常60℃~160℃に設定され、好ましくは80℃~150℃に設定される。
延伸工程における延伸方法としては、一軸延伸法、二軸延伸法が挙げられる。延伸方法は二軸延伸法が好ましい。二軸延伸法としては、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法が挙げられる。逐次二軸延伸法としては、テンター法、チューブラーフィルム法が挙げられる。
テンター法では、原反フィルムを必要により予熱した後、該フィルムを機械方向(縦方向)に120~160℃の温度で3~9倍延伸し、機械方向の直角方向(横方向)に150~190℃の温度で5~11倍で延伸する。また、必要に応じて、二軸延伸されたフィルムに対して160~190℃で熱固定することも出来る。
(用途)
本実施形態にかかるオレフィン重合体を含む微多孔フィルムは、リチウムイオン二次電池などの電池のセパレータに好適に用いることができる。本実施形態にかかるオレフィン重合体を含む無孔フィルムは、キャパシタの誘電体として好適に用いることができる。
オレフィン重合体及びポリオレフィン系樹脂組成物の物性は以下の方法に従って測定した。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
オレフィン重合体、およびオレフィン系樹脂組成物のメルトフローレートを、JIS K7210に規定された方法に従って、温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
(2)Aw/An
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、下記条件で重量平均分子鎖長(Aw)と数平均分子鎖長(An)を測定し、重量平均分子鎖長(Aw)と数平均分子鎖長(An)との比(Aw/An)を求めた。
機種:150CV型(ミリポアウォーターズ社製)
カラム:Shodex M/S 80
測定温度:152℃
溶媒:オルトジクロロベンゼン
サンプル濃度:5mg/8mL
検量線:標準ポリスチレンを用いて作成した。
(3)SR
SRを次式により計算した。ここで、Dhは上記のJIS K7210に規定されたMFRの測定に用いられるダイのダイ孔の直径、Dpはこのダイ孔から押し出された重合体の断面の直径である。
SR=Dp/Dh
但し、押し出された重合体の断面とは押し出された重合体の押出方向に垂直な断面をいい、該断面が真円形でない場合には、該断面の直径の最大値と最小値の平均値とした。
(4)アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]
13C-NMR(BRUKER社製 EX-270)により検出されたメチル基の炭素のシグナルを用いて定量した。測定試料は重水素化o-ジクロロベンゼンに溶解し、135℃において測定を実施した。
(5)吸熱量および半値幅
パーキンエルマー社製示差走査熱量計により、窒素雰囲気下で、約10mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)230℃で5分間保持し、次に(2)5℃/分の速度で230℃から40℃まで降温した。次に(3)40℃で5分保持し、次に(4)5℃/分の速度で40℃から200℃まで昇温した。過程(4)における熱量測定により得られた融解吸熱カーブ(x軸:温度,y軸:熱流(HeatFlow))を以下の方法により解析した。融解吸熱カーブ上の100℃の点と180℃の点を結ぶ直線をベースラインとした。x=160℃の直線、x=180℃の直線、160℃~180℃の温度範囲内の融解吸熱カーブ及びベースラインで囲まれた領域の面積から160~180℃の温度範囲内の吸熱量を求めた。
100℃~180℃の温度範囲内の融解吸熱カーブにおける半値幅を、以下の方法により求めた。上記過程(4)における熱量測定により得られた融解吸熱カーブにおいて、熱流が最大となる温度を融点とした。融点における融解吸熱カーブの熱流と、融点におけるベースラインの熱流との差をhとした。各温度において、融解吸熱カーブの熱流とベースラインの熱流と差を求め、100℃から180℃の温度範囲内において該差がh/2となる最大温度と最小温度を求めた。最大温度と最小温度の差を半値幅とした。
実施例および比較例で用いたポリオレフィン系樹脂組成物は以下の方法に従って、微多孔フィルムに加工し、空孔率を評価した。
(6)微多孔フィルム加工
実施例1~5および比較例1~4で得られたポリオレフィン系樹脂組成物のそれぞれを、Tダイ(ダイ幅600mm、リップ開度0.9mm)加工機を用いて、ダイ温度200℃で溶融押出を行った。
実施例12~15および比較例8で得られたポリオレフィン系樹脂組成物のそれぞれを、Tダイ(ダイ幅200mm、リップ開度0.9mm)加工機を用いて、ダイ温度250℃で溶融押出を行った。
実施例1~5および比較例1~4で得られたポリオレフィン系樹脂組成物のそれぞれの押し出された溶融膜を、50m/分で回転する冷却温度90℃のチルロールで冷却固化させ、厚さ25μmのフィルムを得た。
実施例12~15および比較例8で得られたポリオレフィン系樹脂組成物のそれぞれの押し出された溶融膜を、10m/分で回転する冷却温度80℃のチルロールで冷却固化させ、厚さ20μmのフィルムを得た。
各フィルムを150℃で1時間アニールした後、Tダイ加工時の樹脂の流れ方向に90mm、Tダイ加工時の樹脂の流れ方向と直行する方向に90mmの寸法を有する正方形試験片に切り出した。
恒温槽付引張試験機(島津製作所製AGS-10kNG)に、切り出した試験片をTダイ加工時の樹脂の流れ方向と引張方向を合わせて、チャック間50mmとして取り付けた。室温で延伸速度100mm/分で1.5倍の冷延伸後、延伸倍率を維持したまま、130℃で5分間予熱し、130℃で延伸速度100mm/分で冷延伸後のフィルムに対して2倍の温延伸を行った。さらに1分間、延伸倍率を維持したまま、熱固定して微多孔フィルムを得た。
(7)空孔率
上記(8)の加工で得られた微多孔フィルムから、一軸延伸方向に50mm、一軸延伸方向に直交する方向に50mmの寸法を有する正方形試験片を切り出した。この試験片の任意の9個所の厚みを測定し、相加平均値を試験片の厚みt(cm)とした。次に、試験片の重量W(g)を測定して見掛け密度ρを算出し、この見掛け密度ρに基づいて微多孔フィルムの空孔率Pを算出した。
見掛け密度ρ(g/cm)=W/(5×5×t)
空孔率P(%)=100×(1-ρ/0.9)
実施例および比較例で用いたポリオレフィン系樹脂組成物は以下の方法に従って、延伸加工時の延伸性を評価した。
(8)シートの作製
実施例および比較例で得られたポリオレフィン系樹脂組成物のそれぞれを、スクリュー径50mmの押出機を備えたTダイ(ダイ幅300mm、リップ開度2.3mm)加工機を用いて樹脂温度200℃で押し出し、90℃の冷却ロールで固化し、350μmのシートを作製した。
(9)均一延伸性
上記(8)の加工で得られた各シートのそれぞれから、Tダイ加工時の樹脂の流れ方向に90mm(縦方向)、Tダイ加工時の樹脂の流れ方向と直行する方向(横方向)に90mmの寸法を有する正方形試験片に切り出した。縦方向中心部で端部から、横方向に向かって、21mm、29mm、37mm、45mm、53mm、61mm、69mmの位置に印を付与した。それぞれの試料について、以下の延伸機を用いて、以下の条件で逐次二軸延伸を行い、延伸後の隣り合う印の距離を測定し、相対標準偏差を求め、均一延伸性を評価した。
延伸機:東洋精機製二軸延伸試験装置
予熱温度:155℃または160℃
予熱時間:3分間
延伸倍率:縦方向5倍、横方向5倍
延伸速度:5m/分
(10)加熱収縮率
上記(9)に記載の加工条件で、予熱温度160℃とし、作製した延伸フィルムを用いて、長辺が上記(9)の縦方向と平行になるように、A4サイズのフィルムを採取し、フィルムの中央部に横方向に20cmの標線を引き、140℃に保温しているオーブン中で吊るして15分間保持した。その後、フィルムを取り出し、室温にて30分間冷却した後に、試験片の標線長さ(cm)を測定した。加熱収縮率を、次の計算式から算出した。
加熱収縮率(%)={(20-加熱後の標線長さ)/20}×100
加熱収縮率が小さいことは、高温下での寸法安定性に優れることを示す。
(11)最大延伸倍率
上記(8)の加工で得られた各シートのそれぞれから、Tダイ加工時の樹脂の流れ方向に90mm(縦方向)、Tダイ加工時の樹脂の流れ方向と直行する方向(横方向)に90mmの寸法を有する正方形試験片に切り出した。それぞれの試料について、以下の延伸機を用いて、以下の条件で縦方向に5倍延伸した後、横方向に延伸する逐次二軸延伸を行った。横方向に延伸した際に、破断が起こらない最大延伸倍率を測定した。
延伸機:東洋精機製二軸延伸試験装置
予熱温度:140℃、145℃、150℃または155℃
予熱時間:3分間
延伸倍率:縦方向5倍、横方向最大10倍
延伸速度:5m/分
〔実施例1:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-1〕
「ポリプロピレンパウダーPP-A」の製造
[予備重合]
内容積3Lの撹拌機付きSUS製オートクレーブに、充分に脱水及び脱気処理したn-ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム37.5ミリモル、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン0.8ミリモル、テトラエトキシシラン3.0ミリモルを収容させた。その中に特開2004-182876号の実施例1と同様の方法で製造した固体触媒成分(チタン原子9.4ミリモル含有)20gを添加し、オートクレーブ内の温度を約3~10℃に保ちながらプロピレン20gを約30分かけて連続的に供給して予備重合を行った。その後、予備重合スラリーを内容積200Lの攪拌機付きSUS製オートクレーブに移送し、液状ブタン100Lを加えて、予備重合触媒成分のスラリーとした。
Al/Tiの原子比は、4である。予備重合用触媒(I)の質量を1としたときに、供給したオレフィンの量は1である。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
内容積200Lの攪拌機付きベッセルタイプのリアクターを用いて、プロピレンの単独重合を行った。すなわち、プロピレン、水素、トリエチルアルミニウム、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン及び予備重合触媒成分のスラリーをリアクターに連続的に供給した。反応条件は、重合温度:70℃、プロピレンの供給量:30kg/時間、水素の供給量:15NL/時間、トリエチルアルミニウムの供給量:40ミリモル/時間、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシランの供給量:1.2ミリモル/時間、テトラエトキシシランの供給量:4.8ミリモル/時間、予備重合触媒成分のスラリーの供給量(重合触媒成分換算):1.2g/時間とした。排出されたポリプロピレンパウダーPP-AのMFRは2.8g/10分であった。
また、当該リアクターにおけるスラリー平均滞留時間は0.63時間、排出されたポリプロピレンパウダー量は8.9kgであり、重合触媒成分1g当たりのポリプロピレン製造量は7400gであった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-1」
ポリプロピレンパウダーPP-Aを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005重量部、イルガノックス1010(BASF社製、酸化防止剤)を0.5重量部、イルガフォス168(BASF社製、酸化防止剤)を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-1のペレットを得た。
〔実施例2:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-2〕
「ポリプロピレンパウダーPP-B」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーを得た。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:7NL/時間とした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-BのMFRは1.5g/10分であった。
「ポリプロピレンパウダーPP-C」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーを得た。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:120NL/時間とした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-CのMFRは160g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-2」
PP-Bを85重量部、PP-Cを15重量部、ステアリン酸カルシウムを0.004量部、イルガノックス1010を0.5重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-2のペレットを得た。
〔実施例3:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-3〕
PP-Bを85重量部、PP-Cを15重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.5重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-3のペレットを得た。
〔実施例4:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-4〕
PP-Bを90重量部、PP-Cを10重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.5重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物のペレットPP-4を得た。
〔実施例5:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-5〕
「ポリプロピレンパウダーPP-D」の製造
[予備重合]
「PP-A」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーを得た。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
プロピレンの供給量:20kg/時間、水素の供給量:3NL/時間、トリエチルアルミニウムの供給量:24ミリモル/時間、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシランの供給量:0.2ミリモル/時間、テトラエトキシシランの供給量:0.8ミリモル/時間、予備重合触媒成分のスラリーの供給量(重合触媒成分換算):0.4g/時間とした以外は「PP-A」と同様に製造した。
[第2段プロピレン重合(液相重合反応)]
上記第1段のプロピレン重合を経たスラリーを、別の内容積200Lの攪拌機付きベッセルタイプのリアクターに連続的に移送し、プロピレンの単独重合を更に行った。
反応条件は、重合温度:60℃、プロピレンの供給量:20kg/時間、水素の供給量:90NL/時間とし、トリエチルアルミニウム、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン及びテトラエトキシシランの供給は行わなかった。排出されたポリプロピレンパウダーPP-DのMFRは2.9g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-5」
PP-Dを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.15重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-5のペレットを得た。
〔比較例1:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-6〕
「ポリプロピレンパウダーPP-E」の製造
[予備重合]
tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン及びテトラエトキシシランの代わりにシクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.75ミリモルとした以外は、「PP-A」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:6NL/時間とし、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン及びテトラエトキシシランの代わりにシクロヘキシルエチルジメトキシシラン1.2ミリモル/時間を供給し、水素の供給量:10NL/時間とした以外は「PP-D」と同様に製造した。
[第2段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量10NL/時間とした以外は「PP-D」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-EのMFRは2.4g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-6」
PP-Eを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.008量部、イルガノックス1010を0.15重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-6のペレットを得た。
〔比較例2:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-7〕
「ポリプロピレンパウダーPP-F」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-E」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:3NL/時間とした以外は「PP-E」と同様に製造した。
[第2段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:90NL/時間とした以外は「PP-E」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-FのMFRは2.5g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-7」
PP-Fを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.15重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物のペレットPP-7を得た。
〔比較例3:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-8〕
「ポリプロピレンパウダーPP-G」の製造
[予備重合]
tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン及びテトラエトキシシランの代わりにn-プロピルメチルジメトキシシラン0.9ミリモルとした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
プロピレンの供給量:55kg/時間、水素の供給量:16NL/時間、トリエチルアルミニウムの供給量:40ミリモル/時間、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシランの供給量:0.15ミリモル/時間、テトラエトキシシランの代わりにn-プロピルメチルジメトキシシラン供給量:0.15ミリモル/時間とした以外は「PP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-GのMFRは1.4g/10分であった。
「ポリプロピレンパウダーPP-H」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-G」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:42NL/時間とした以外は「PP-G」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-HのMFRは4.7g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-8」
PP-Gを40重量部、PP-Hを60重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.15重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-8のペレットを得た。
〔比較例4:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-9〕
「ポリプロピレンパウダーPP-I」の製造
[予備重合]
tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシラン0.4ミリモル、n-プロピルメチルジメトキシシラン1.5ミリモルとした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-G」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:9NL/時間、tert-ブチル-n-プロピルジメトキシシランの供給量:0.05ミリモル/時間、n-プロピルメチルジメトキシシラン供給量:0.20ミリモル/時間とした以外は「PP-G」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-IのMFRは2.3g/10分であった。
「プロピレン系樹脂組成物PP-9」
PP-Iを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.15重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-9のペレットを得た。
〔実施例6:プロピレン系樹脂組成物PP-10〕
「ポリプロピレンパウダーPP-J」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:4NL/時間とした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-C」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-JのMFRは1.6g/10分であった。
「プロピレン系樹脂組成物PP-10」
PP-Jを90重量部、PP-Cを10重量部、ステアリン酸カルシウムを0.004量部、イルガノックス1010を0.5重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-10のペレットを得た。
〔実施例7:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-11〕
「ポリプロピレンパウダーPP-11」
PP-Dを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.004量部、イルガノックス1010を0.5重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-11のペレットを得た。
〔比較例5:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-12〕
「ポリプロピレンパウダーPP-K」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-E」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:7NL/時間とした以外は、「PP-E」と同様に製造した。
[第2段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:14NL/時間とした以外は「PP-E」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-KのMFRは3.0g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-12」
PP-Kを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.004量部、イルガノックス1010を0.5重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-12のペレットを得た。
〔比較例6:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-13〕
「ポリプロピレンパウダーPP-L」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-E」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:5NL/時間とした以外は、「PP-E」と同様に製造した。
[第2段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量90NL/時間とした以外は「PP-E」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-LのMFRは3.5g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-13」
PP-Lを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.004量部、イルガノックス1010を0.5重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-13のペレットを得た。
〔比較例7:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-14〕
「ポリプロピレンパウダーPP-M」の製造
[予備重合]
シクロヘキシルエチルジメトキシシラン1.9ミリモルとした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-E」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
プロピレンの供給量:40kg/時間、水素の供給量:13NL/時間、トリエチルアルミニウムの供給量:26ミリモル/時間、シクロヘキシルエチルジメトキシシランの代わりにn-プロピルメチルジメトキシシラン:0.2ミリモル/時間、予備重合触媒成分のスラリーの供給量(重合触媒成分換算):0.9g/時間とした以外は「PP-E」と同様に製造した。
[第2段プロピレン重合(液相重合反応)]
プロピレンの供給量:35kg/時間、水素の供給量11NL/時間とした以外は「PP-E」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-MのMFRは2.9g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-14」
PP-Mを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.004量部、イルガノックス1010を0.5重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-14のペレットを得た。
〔実施例8:ポリプロピレンパウダーPP-Vの製造〕
[予備重合]
固体触媒成分16g、プロピレン40gとした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
「PP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-VのMFRは1.2g/10分であった。また、当該リアクターにおけるスラリー平均滞留時間は0.62時間、排出されたポリプロピレンパウダー量は12.5kgであり、重合触媒成分1g当たりのポリプロピレン製造量は10400gであった。
〔実施例9:ポリプロピレンパウダーPP-Wの製造〕
[予備重合]
固体触媒成分11g、プロピレン55gとした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
「PP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-WのMFRは3.2g/10分であった。また、当該リアクターにおけるスラリー平均滞留時間は0.63時間、排出されたポリプロピレンパウダー量は17.3kgであり、重合触媒成分1g当たりのポリプロピレン製造量は14400gであった。
〔実施例10:ポリプロピレンパウダーPP-Xの製造〕
[予備重合]
固体触媒成分7g、プロピレン35gとした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
「PP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-XのMFRは3.5g/10分であった。また、当該リアクターにおけるスラリー平均滞留時間は0.60時間、排出されたポリプロピレンパウダー量は18.1kgであり、重合触媒成分1g当たりのポリプロピレン製造量は15100gであった。
〔実施例11:ポリプロピレンパウダーPP-Y」の製造〕
[予備重合]
固体触媒成分11g、プロピレン132gとした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
「PP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-YのMFRは2.8g/10分であった。また、当該リアクターにおけるスラリー平均滞留時間は0.61時間、排出されたポリプロピレンパウダー量は13.8kgであり、重合触媒成分1g当たりのポリプロピレン製造量は11500gであった。
〔実施例12:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-15」の製造〕
「ポリプロピレンパウダーPP-Z」の製造
[予備重合]
固体触媒成分16g、プロピレン40gとした以外は、「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:4.3NL/時間、予備重合触媒成分のスラリー供給量(重合触媒成分換算):1.07g/時間とした以外は「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-ZのMFRは0.5g/10分であった。また、当該リアクターにおけるスラリー平均滞留時間は0.64時間、排出されたポリプロピレンパウダー量は9.5kgであり、重合触媒成分1g当たりのポリプロピレン製造量は9000gであった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-15」
ポリプロピレンパウダーPP-Zを100重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.3重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-15のペレットを得た。
〔実施例13:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-16〕
「ポリプロピレンパウダーPP-AA」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-Z」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:2.0NL/時とした以外は「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-AAのMFRは0.3g/10分であった。
「ポリプロピレンパウダーPP-AB」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-Z」と同様に製造し予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:102NL/時とした以外は「ポリプロピレンパウダーPP-A」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-ABのMFRは63g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-16」
PP-AAを70重量部、PP-ABを30重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.3重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-16のペレットを得た。
〔実施例14:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-17〕
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-17」
PP-AAを75重量部、PP-ABを25重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.3重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-17のペレットを得た。
〔実施例15:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-18〕
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-18」
PP-Zを85重量部、PP-ABを15重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.3重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-18のペレットを得た。
〔比較例8:ポリプロピレン系樹脂組成物PP-19〕
「ポリプロピレンパウダーPP-AC」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-E」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:14NL/時間とした以外は「ポリプロピレンパウダーPP-E」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-ACのMFRは0.5g/10分であった。
「ポリプロピレンパウダーPP-AD」の製造
[予備重合]
「ポリプロピレンパウダーPP-E」と同様に製造し、予備重合触媒成分のスラリーとした。
[第1段プロピレン重合(液相重合反応)]
水素の供給量:560NL/時間とした以外は「ポリプロピレンパウダーPP-E」と同様に製造した。排出されたポリプロピレンパウダーPP-ADのMFRは327g/10分であった。
「ポリプロピレン系樹脂組成物PP-19」
PP-ACを85重量部、PP-ADを15重量部、ステアリン酸カルシウムを0.005量部、イルガノックス1010を0.3重量部、イルガフォス168を0.05重量部、を溶融混練してポリプロピレン系樹脂組成物PP-19のペレットを得た。
これらの結果を表1~表4に示す。
Figure 0007265970000002
Figure 0007265970000003
Figure 0007265970000004
Figure 0007265970000005
表1に示す通り、実施例1~5は比較例1~4に比べて、空孔率が大きかった。表3に示す通り、実施例12~15は比較例8に比べて、空孔率が大きかった。
表2に示す通り、実施例6および7は延伸温度が155℃および160℃の両方の条件において、相対標準偏差が小さく、均一延伸性に優れるが、比較例5~7は、延伸温度が155℃および160℃のどちらかの条件で、相対標準偏差が30%を超え、均一延伸性に劣った。また、実施例6および7は比較例5~7に比べて、加熱収縮率が小さく、高温下の寸法安定性に優れた。
表4に示すとおり、実施例8~12の触媒活性は、ポリプロピレンパウダーPP-Aの製造における触媒活性よりも高かった。

Claims (1)

  1. 予備重合触媒成分(PI)の存在下、プロピレンを含むオレフィンを重合する工程を含む、オレフィン重合体の製造方法。
    予備重合触媒成分(PI)は、予備重合用触媒(I)の存在下、プロピレンを含むオレフィンを重合して得られる。
    予備重合用触媒(I)は、成分(A1)と成分(A2)と成分(B)と成分(C)とを接触させて得られる。
    成分(A1): 式(11)で表される電子供与体化合物
    Si(OR)(OR) (11)
    式(11)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアリール基、または、炭素数1~20のアラルキル基を表す。
    成分(A2): 式(12)で表される電子供与体化合物
    Si(OR)(OR)(OR)(OR) (12)
    式(12)中、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアリール基または炭素数1~20のアラルキル基を表す。
    成分(B): チタンとマグネシウムとハロゲンとを含有する固体触媒成分
    成分(C): トリアルキルアルミニウム
    さらに、下記要件(a)および要件(b)を満たす。
    要件(a): 予備重合触媒成分(PI)は、予備重合用触媒(I)の質量に対して、2.5~14の質量の前記オレフィンを重合して得られる。
    要件(b): 予備重合用触媒(I)は、成分(B)のチタン原子1モル当たり、成分(C)のアルミニウム原子が5~12モルとなるように、成分(A1)と成分(A2)と成分(B)と成分(C)とを接触して得られる。
JP2019183920A 2018-12-27 2019-10-04 オレフィン重合体、及び、オレフィン重合体の製造方法 Active JP7265970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19216630.4A EP3674331A1 (en) 2018-12-27 2019-12-16 Olefin polymer and method for producing olefin polymer
KR1020190170039A KR20200081250A (ko) 2018-12-27 2019-12-18 올레핀 중합체, 및, 올레핀 중합체의 제조 방법
CN201911346795.0A CN111378058B (zh) 2018-12-27 2019-12-24 烯烃聚合物和烯烃聚合物的制造方法
SG10201913139RA SG10201913139RA (en) 2018-12-27 2019-12-24 Olefin polymer and method for producing olefin polymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245034 2018-12-27
JP2018245034 2018-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105484A JP2020105484A (ja) 2020-07-09
JP7265970B2 true JP7265970B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=71448330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183920A Active JP7265970B2 (ja) 2018-12-27 2019-10-04 オレフィン重合体、及び、オレフィン重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7265970B2 (ja)
KR (1) KR20200081250A (ja)
SG (1) SG10201913139RA (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248020A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Chisso Corp ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP2002265712A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Sumitomo Chem Co Ltd 易引裂きフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172432A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィン重合用触媒
JP3749547B2 (ja) * 1996-05-27 2006-03-01 三井化学株式会社 結晶性ポリプロピレン、その製法、ポリプロピレン組成物および熱成形体
US5739220A (en) * 1997-02-06 1998-04-14 Fina Technology, Inc. Method of olefin polymerization utilizing hydrogen pulsing, products made therefrom, and method of hydrogenation
EP2913350B1 (en) 2012-10-25 2018-06-20 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for use in microporous films

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248020A (ja) 1999-03-01 2000-09-12 Chisso Corp ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP2002265712A (ja) 2001-03-14 2002-09-18 Sumitomo Chem Co Ltd 易引裂きフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201913139RA (en) 2020-07-29
JP2020105484A (ja) 2020-07-09
KR20200081250A (ko) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178512B2 (ja) 広い分子量分布を示すプロピレンポリマー
JP4990614B2 (ja) 射出成形に適切なポリオレフィンのマスターバッチ及び組成物
JP4365685B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン製品の製造用ポリオレフィンマスターバッチ
US10752763B2 (en) Heterophasic polyolefin composition having improved optical properties
WO2006079279A1 (fr) Composition de polymères du propylène et film orienté fabriqué à partir de celle-ci
BRPI0620531B1 (pt) Composições poliolefínicas resistentes a impacto
JP6842291B2 (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法、およびポリプロピレン製シート
JP6144045B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレンシートおよび二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6916713B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品
JP6395495B2 (ja) ポリプロピレン組成物から得られるフィルムまたはシート
JP6454131B2 (ja) ポリプロピレン組成物を含むフィルムまたはシートの製造方法
JP2016186012A (ja) ポリプロピレン組成物から得られるフィルムまたはシート
JP7265970B2 (ja) オレフィン重合体、及び、オレフィン重合体の製造方法
CN110520168B (zh) 具有改善性能的软质聚丙烯组合物
JP6887349B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2023026642A (ja) 分岐状ポリプロピレン系重合体
JP2000053726A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂および樹脂組成物
JP3580639B2 (ja) ポリプロピレン樹脂
CN111378058B (zh) 烯烃聚合物和烯烃聚合物的制造方法
JP7259707B2 (ja) 分岐状プロピレン系重合体
CN115210833A (zh) 电容器用多层聚丙烯膜
US20220372198A1 (en) Polypropylene Composition And Molded Article
JP5252478B2 (ja) 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム
JP2000017019A (ja) 高剛性プロピレン系樹脂
JP6588286B2 (ja) インフレーションフィルム用ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150