JP7262648B1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7262648B1
JP7262648B1 JP2022074179A JP2022074179A JP7262648B1 JP 7262648 B1 JP7262648 B1 JP 7262648B1 JP 2022074179 A JP2022074179 A JP 2022074179A JP 2022074179 A JP2022074179 A JP 2022074179A JP 7262648 B1 JP7262648 B1 JP 7262648B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
time constant
detection signal
air temperature
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022074179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023163338A (ja
Inventor
健治 中島
隆之 蒲原
慎一郎 樋高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022074179A priority Critical patent/JP7262648B1/ja
Priority to US17/899,965 priority patent/US11867134B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7262648B1 publication Critical patent/JP7262648B1/ja
Publication of JP2023163338A publication Critical patent/JP2023163338A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

Figure 0007262648000001
【課題】吸気温度検出信号の過補正を抑制できる簡易な構成の吸気温度補正制御装置を備えた、内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、吸気温度検出信号の進み補償量を演算する一次進み補償手段(201)と、一次進み補償手段(201)の時定数を演算する時定数決定手段(202)と、一次進み補償手段(201)の演算値を入力とする一次遅れ補償手段(203)と、を有する吸気温度補正制御装置(400)を備え、時定数決定手段(202)は、吸気流量検出信号に基づいて時定数を設定する時定数設定手段(2021)と、時定数決定手段(202)が演算する時定数の上限値を設定する上限値設定手段(2022)と、時定数設定手段(2021)が設定した時定数と、上限値設定手段(2022)が設定した上限値と、のうちの最小値を選択して出力する最小値選択手段(2023)と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本願は、内燃機関の制御装置に関するものである。
内燃機関の制御装置において、吸入空気(以下、吸気と称する)の物理量である吸気流量は、最適な燃料噴射量を決めるための重要な情報である。また、吸気温度は、燃料噴射制御ならびに点火時期制御の補正に用いられ、内燃機関の制御の精度向上のための重要な情報である。
従来、吸気流量を測定する吸気流量検出素子を吸気の一部を取り込む計測用通路に配置し、吸気温度を検出する吸気温度検出素子を計測用通路内又は主通路に配置するように構成された吸気物理量測定装置を、内燃機関の制御装置に設けることが知られている。このような従来の吸気物理量測定装置では、吸気流量検出素子としてミクロンオーダの厚さの薄膜で構成された半導体素子が用いられ、この吸気流量検出素子と吸気温度検出素子とを1つの基板上に配置して一体化し、吸気物理量測定装置の小型化および低価格化が図られている。
吸気流量検出素子と、吸気温度検出素子と、を1つの基板上に配置して一体化した従来の吸気物理量測定装置の場合、熱容量の大きい計測用通路又は回路収納部に配置されると、内燃機関の吸気系の主通路を流れる吸気の温度変化に対して、吸気温度検出素子の吸気温度検出信号の変化に遅れが生じ、吸気温度検出素子自体の計測精度が向上しても、所望の精度の吸気温度検出信号が得られないという課題があった。
上記の課題を解決するものとして、吸気温度検出素子が検出した吸気温度検出信号の値に対し、一次進み補償により応答性を改善させるようにした吸気物理量測定装置が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。しかし、特許文献1に開示された従来の吸気物理量測定装置の場合、周囲環境、EMC(Electromagnetic Compatibility)ノイズ、などの影響により、吸気温度検出信号の急変時の過補正が生じるという課題があった。
特許文献1に開示された従来の吸気物理量測定装置における上記の課題に鑑みて、一次進み補償の入力と出力との偏差に基づいて、一次進み補償のゲインの切り替えを行い、入力される吸気温度検出信号が急変した際には、一次進み補償による補正量を小さくして過補正を抑制するようにした吸気物理量測定装置が開示されている(たとえば、特許文献2参照)。
特許第5933782号公報 特許第6858929号公報
周知のように、吸気流量および吸気温度を測定するのに用いられる吸気物理量測定装置は、吸気流量検出素子を吸気物理量測定装置に内蔵されたヒータにより一定温度に保つよう昇温し、吸気流量に基づいてヒータ電流が変化して吸気流量検出素子の電圧が変化することを利用して、吸気流量を測定している。また、吸気温度を検出する吸気温度検出素子は、吸気温度だけでなく上記ヒータの昇温による伝熱も計測するため、吸気温度以外の要因による温度変化が生じる。したがって、特許文献1に開示されている従来の装置によれば、一次進み補償の時定数が不適切となり、補正した温度が過補正となるという課題があった。
また、特許文献2に開示された従来の装置では、周囲環境あるいはEMCノイズの影響による信号急変時の過補正を生じさせないように、一次進み補償の入力と出力の偏差に応じて一次進み補償のゲイン切り替えを実施しているが、設定されたゲインは周囲環境あるいはEMCノイズによる過補正が生じないようにゲイン設定を行なうため、吸気物理量測定装置に内蔵されたヒータ昇温による過補正を抑制することは困難であった。
さらに、特許文献2に開示された従来の装置では、一次進み補償の入力と出力の偏差にヒステリシスを設けてゲインの切り替えを行っているため、切り替え時のゲインが不連続となり、切り替え後のゲインにフィルタなどを設けて出力の連続性を保つ必要があり、制御構成が複雑になるという課題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、吸気温度検出信号の過補正を抑制できる簡易な構成の吸気温度補正制御装置を備えた、内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本願に開示される内燃機関の制御装置は、
内燃機関に吸入される吸気の流量を検出して吸気流量検出信号を出力する吸気流量検出装置と、前記吸気の温度を検出して吸気温度検出信号を出力する吸気温度検出装置と、を有する吸気物理量測定装置と、
前記吸気温度検出信号を用いて前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なう一次進み補償手段と、前記進み補償を行なうための時定数を演算して前記一次進み補償手段に入力する時定数決定手段と、前記一次進み補償手段の演算値に対し遅れ補償を行なう一次遅れ補償手段と、を有し、前記一次遅れ補償手段の出力を補正後吸気温度検出信号として出力する吸気温度補正制御装置と、
を備え、
前記時定数決定手段は、
前記吸気流量検出信号に基づいて前記時定数を設定する時定数設定手段と、
前記時定数の上限値を設定する上限値設定手段と、
前記時定数設定手段が設定した時定数と、前記上限値設定手段が設定した前記上限値と、のうちの最小値を選択して出力する最小値選択手段と、
を有し、
前記一次進み補償手段は、前記最小値選択手段の前記出力に基づいて、前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なうように構成され、
前記吸気温度補正制御装置から出力される前記補正後吸気温度検出信号を用いて、前記内燃機関を制御するように構成されている、
ことを特徴とするものである。
また、本願に開示される内燃機関の制御装置は、
内燃機関に吸入される吸気の流量を検出して吸気流量検出信号を出力する吸気流量検出装置と、前記吸気の温度を検出して吸気温度検出信号を出力する吸気温度検出装置と、を有する吸気物理量測定装置と、
前記吸気温度検出信号を用いて前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なう一次進み補償手段と、前記進み補償を行なうための時定数を演算して前記一次進み補償手段に入力する時定数決定手段と、前記一次進み補償手段の演算値に対し遅れ補償を行なう一次遅れ補償手段と、を有し、前記一次遅れ補償手段の出力を補正後吸気温度検出信号として出力する吸気温度補正制御装置と、
を備え、
前記時定数決定手段は、
前記吸気流量検出信号に基づいて第1の時定数を設定する第1の時定数設定手段と、
前記吸気流量検出信号に基づいて第2の時定数を設定する第2の時定数設定手段と、
前記第1の時定数設定手段が設定した前記第1の時定数と、前記第2の時定数設定手段が設定した前記第2の時定数と、のうちの何れか一方の時定数を選択する時定数選択手段と、
を有し、
前記一次進み補償手段は、前記時定数選択手段により選択された前記何れか一方の時定数に基づいて、前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なうように構成され、
前記吸気温度補正制御装置から出力される前記補正後吸気温度検出信号を用いて、前記内燃機関を制御するように構成されている、
ことを特徴とする。
本願に開示される内燃機関の制御装置によれば、吸気温度検出信号の過補正を抑制できる簡易な構成の吸入空気温度補正制御装置を備えた、内燃機関の制御装置が得られる。
実施の形態1による内燃機関の制御装置を有する、内燃機関の制御システムの全体構成を示す構成図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置における、吸気温度補正制御装置の構成を示す機能構成図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置における、時定数決定手段の構成を示す機能構成図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置における、時定数設定手段による時定数マップを示す説明図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置における、上限値設定手段による上限値マップを示す説明図である。 実施の形態1による内燃機関の制御装置における、吸気温度補正制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2による内燃機関の制御装置における、時定数決定手段の構成を示す機能構成図である。 実施の形態2による内燃機関の制御装置における、第1の時定数設定手段による時定数マップを示す説明図である。 実施の形態2による内燃機関の制御装置における、第2の時定数設定手段による時定数マップを示す説明図である。 実施の形態2による内燃機関の制御装置における、吸気温度補正制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1、および実施の形態2による内燃機関の制御装置における、ECUのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 比較例としての従来の装置の説明図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1による内燃機関の制御装置について詳細に説明する。図1は、実施の形態1による内燃機関の制御装置を備えた内燃機関の制御システムの全体構成を示す構成図である。図1において、内燃機関110は、シリンダ112と、ピストン114と、吸気弁116と、排気弁118と、点火プラグ154と、を備えている。
内燃機関110を制御する制御装置は、ECU(Electronic Control Unit)200と、エアクリーナ122を介して内燃機関110の主通路124に吸入される被計測流体としての吸気30の流量と温度とを検出する吸気物理量測定装置300と、を備えている。吸気物理量測定装置300は、吸気流量を検出する吸気流量検出装置としての吸気流量検出素子と、吸気温度を検出する吸気温度検出装置としての吸気温度検出素子と、を1つの基板上に配置して一体化して構成されている。吸気流量検出素子と、吸気温度検出素子と、はたとえばミクロンオーダの厚さを有する薄膜で形成された半導体素子により構成されている。
また、内燃機関の制御装置は、スロットルボディ126に設けられたスロットルバルブ132の開度を検出するスロットル開度センサ144と、スロットルボディ126に設けられたアイドルエアコントロールバルブ156と、吸気マニホールド128における吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁152と、内燃機関110の回転角を検出する回転角度センサ146と、内燃機関110の排気管に設けられ、排気ガス24に含まれる酸素の量を検出する酸素センサ148と、を備えている。
吸気30は、内燃機関110の動作に基づき以下のように移動する。すなわち、外部から内燃機関110の吸気系に吸入された吸気30は、まずエアクリーナ122を通過し、主通路124に設けられたスロットルボディ126と、吸気マニホールド128と、を介して、吸気弁116から内燃機関110のシリンダ112の燃焼室に導かれる。吸気30の物理量である吸気流量と吸気温度とは、前述の吸気物理量測定装置300により検出される。
燃料噴射弁152は、たとえば内燃機関110の吸気ポートに設けられ、吸気物理量測定装置300が検出した物理量としての吸気流量と吸気温度とに基づいて演算された量の燃料を、吸気ポート内に噴射する。吸気ポート内に噴射された燃料は、空気である吸気30と混合されて混合気を形成し、吸気弁116から内燃機関110の燃焼室に導かれる。燃焼室に導かれた混合気は、点火プラグ154の火花着火により燃焼して機械エネルギを発生する。
内燃機関110の燃焼室で燃焼した後の気体は、排気弁118から排気管に導かれ、排気ガス24として車外に排出される。吸気流量は、アクセルペダルの操作に基づいてその開度が変化するスロットルバルブ132により制御される。燃料の供給量は、吸気流量に基づいて制御される。車両の運転者は、スロットルバルブ132の開度をアクセルペダルにより調節して燃焼室に導かれる混合気の空燃比を制御することで、内燃機関110が発生する機械エネルギを制御することができる。
吸気物理量測定装置300は、検出した吸気流量に対応した電気信号としての吸気流量検出信号と、吸気温度に対応した電気信号としての吸気温度検出信号と、をECU200に入力する。スロットル開度センサ144は、検出したスロットルバルブ132の開度に対応した電気信号としてのスロットル開度検出信号をECU200に入力する。
また、内燃機関110のピストン114と、吸気弁116と、排気弁118と、のそれぞれの位置若しくは状態に対応した電気信号が、ECU200に入力される。さらに、回転角度センサ146は、検出した内燃機関110の回転速度に対応した電気信号としての回転速度検出信号をECU200に入力する。また、酸素センサ148は、排気ガス24に含まれる酸素の量に対応する電気信号としての酸素量検出信号をECU200に入力する。酸素量検出信号は、混合器の空燃比の演算に用いられる。
ECU200は、吸気物理量測定装置300からの吸気流量検出信号と、回転角度センサ146からの回転速度検出信号と、に基づいて、燃料噴射量および点火時期を演算し、その演算結果に基づいて、燃料噴射弁152から供給される燃料供給量と、点火プラグ154により点火される点火時期と、を制御する。燃料供給量と点火時期とは、実際にはさらに、吸気物理量測定装置300からの吸気温度検出信号と、スロットルバルブ132からのスロットル開度検出信号と、回転角度センサ146からの回転速度検出信号と、酸素センサ148からの酸素量検出信号と、に基づいて、きめ細かく制御される。
ECU200は、さらに内燃機関110のアイドル運転状態において、スロットルバルブ132をバイパスする吸気をアイドルエアコントロールバルブ156により制御し、アイドル運転状態での内燃機関110の回転速度を制御する。
つぎに、吸気温度の補正を行う吸気温度補正制御装置について説明する。図2は、実施の形態1による内燃機関の制御装置における、吸気温度補正制御装置の構成を示す機能構成図である。図2において、吸気温度補正制御装置400は、ECU200のメモリに格納されたプログラムソフトにより構成され、ECU200に設けられたプロセッサ(Processor)としてのマイクロコンピュータ(Microcomputer)により制御される。
図9は、実施の形態1、および後述の実施の形態2による内燃機関の制御装置における、吸気温度補正制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、吸気温度補正制御装置400は、プロセッサ400Pと記憶装置400Mとから構成される。記憶装置400Mは、図示していないが、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの不揮発性の補助記憶装置とを具備する。なお、フラッシュメモリの代わりにハードディスク(Hard Disk)などの補助記憶装置を具備してもよい。
プロセッサ400Pは、記憶装置400Mから入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ400Pにプログラムが入力される。また、プロセッサ400Pは、演算結果などのデータを記憶装置400Mの揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存するようにしてもよい。
図2において、吸気物理量測定装置300は、吸気30の流量および温度を測定し、吸気流力検出新語と吸気温度検出信号とをECU200に入力する。ECU200における吸気温度補正制御装置400の時定数決定手段202は、吸気物理量測定装置300からの吸気流量検出信号Qsigに基づいて時定数τselを決定し、一次進み補償手段201に出力する。一次進み補償手段201は、吸気温度検出信号Tempと、時定数決定手段202からの時定数τselと、を入力とし、吸気30の温度変化に対する吸気温度検出信号Tempの応答遅れを補正する。
一次進み補償手段201の出力は、一次遅れ補償手段203に入力されてノイズ除去が行われ、補正後吸気温度検出信号Temp_outとして内燃機関110の点火および燃料制御の信号として用いられる。
図3は、実施の形態1による内燃機関の制御装置における、時定数決定手段の構成を示す機能構成図、図4Aは、実施の形態1による内燃機関の制御装置における、時定数設定手段による時定数マップを示す説明図であって、縦軸は時定数τ1、横軸は吸気流量検出信号Qsigを示す。図4Bは、実施の形態1による内燃機関の制御装置における、上限値設定手段による上限値マップを示す説明図であって、縦軸は上限値τmax、横軸は時間Timeを示す。
図3において、時定数設定手段2021は、図4Aに示す時定数マップのデータから時定数τ1を演算して設定する。また、上限値設定手段2022は、図4Bに示す上限値マップのデータから時定数の上限値τmaxを演算して設定する。
時定数設定手段2021により設定される時定数τ1は、吸気流量検出信号Qsigに基づいて設定され、吸気温度検出信号Tempの応答性を改善するための時定数であり、吸気流量検出信号Qsigの増加に対して反比例的に時定数τ1が小さくなる。一方、上限値設定手段2022により設定される上限値τmaxは、吸気物理量測定装置300に電源が供給されてからカウントされる時間に応じて設定され、時定数決定手段202から出力する時定数τselの上限値となる。
図4Bに示す時定数マップにおける時定数の上限値τmaxは、吸気物理量測定装置300に電源が供給されたときに内蔵ヒータの昇温により、吸気温度検出信号に対して過補正となるのを抑制するためのものである。そのため、吸気物理量測定装置300へ電源が供給されてからあらかじめ定められた時刻t1に至るまでの時間では、時定数τselの上限値τmax1が設定される。吸気物理量測定装置300へ電源が供給されてから、あらかじめ定められた時間が経過した時刻t2以降は、吸気温度検出信号Tempが安定するので時定数τselを制限する必要がないため、上限値としては無効となる上限値τmax2が設定される、
図4Bに示すように、上限値τmaxは、上限値τmax1と、上限値としては無効である上限値τmax2の2値の設定となるが、時定数の急変により過補正とならないように、時刻t1と時刻t2との間で連続的に変化するよう設定する。上限値τmax1と時刻t1と時刻t2は、試験に基づいて求めた値に設定すればよい。
図3に示す最小値選択手段2023は、時定数設定手段2021の出力である時定数τ1と、上限値設定手段2022の出力である上限値τmaxと、を入力とし、これらのうちの最小値を時定数τselとして出力する。
図2に示す吸気物理量測定装置300の吸気温度検出素子が、熱容量の大きい計測用通路内もしくは回路収納部等に配置された場合、主通路124を通流する吸気30の温度変化に対して、吸気温度検出素子による温度変化の検出に遅れが生じる。そこで、吸気温度検出素子による吸気温度の検出遅れを改善するために、一次進み補償手段201が設けられている。しかしながら、吸気物理量測定装置300への電源供給時に発生するヒータの昇温に基づく温度変化は、吸気温度の変化より早いため、図3に示す時定数設定手段2021が設定する時定数τ1により一次進み補償を行うと、吸気温度検出信号Tempに対して過補正が生じる。
そのため、吸気物理量測定装置300に電源を供給した後、あらかじめ定められた時間が経過するまで、時定数決定手段202における時定数設定手段2021が設定する時定数を上限値τmax1に制限するようにしている。このように、時定数設定手段2021が設定する時定数を上限値τmax1に制限することで、吸気物理量測定装置300への電源供給時に発生する一次進み補償手段の過補正を抑制することが可能となる。
たとえば、ECU200から吸気物理量測定装置300に電源が供給されてから、あらかじめ定められた時間が経過するまでは、上限値設定手段2022で設定された上限値τmax1を最小値選択手段2023により選択し、その選択した上限値τmax1を出力する。吸気30の温度変化より早いヒータの昇温に基づく温度変化を、吸気物理量測定装置300の吸気温度検出素子が検出しても、一次進み補償手段201は、上限値τmax1により制限された時定数を入力として一次進み補償値を演算するため、ヒータの昇温時に発生する過補正を抑制することが可能である。
また、吸気物理量測定装置300のヒータによる昇温は、吸気物理量測定装置300への電源供給の直後が最も大きいため、前述のように、吸気物理量測定装置300に電源が供給されてからの経過時間に応じて時定数の上限値τmaxの値を、上限値τmax1から上限値τmax2に変化させるようにしている。吸気物理量測定装置300に電源が供給されてから、予め定められた時間が経過してヒータの温度が一定温度に達すると、ヒータによる昇温の影響が小さくなるため、時定数の上限値を、上限値としては無効となる上限値τmax2に設定することで、吸気温度検出信号Tempの応答遅れを改善する時定数τ1により一次進み補償値を演算し、吸気30の温度を精度よく演算することが可能となる。
つぎに、吸気温度補正制御装置400の動作について説明する。図5は、実施の形態1による内燃機関の制御装置における、吸気温度補正制御装置の動作を示すフローチャートである。図5において、ステップS101では,時定数決定手段202の時定数設定手段2021に吸気流量検出信号Qsigを入力し、時定数設定手段2021により吸気温度検出信号を一次進み補償するための時定数τ1を演算する。このとき、時定数設定手段2021は、図4Aに示す時定数マップから、吸気流量検出信号Qsigに基づいて時定数τ1を演算して設定する。
つぎに、ステップS102では、上限値設定手段2022にて、吸気物理量測定装置300への電源供給を開始してからの経過時間に基づいて、ステップS101で演算した時定数τ1の上限値τmaxを演算する。このとき、上限値設定手段2022は、図4Bに示す上限値マップから、吸気物理量測定装置300に内蔵されたヒータへの電源供給を開始してからの経過時間に基づいて上限値τmaxを演算する。吸気物理量測定装置300への電源供給はECU200から供給しており、ECU200が電源の供給開始からの経過時間を計測すればよい。
ステップS103では、ステップS101で演算された時定数τ1と、ステップS102で演算された上限値τmaxと、を最小値選択手段2023に入力する。最小値選択手段2023は、入力された定時定数τ1と、上限値τmaxと、を比較し、それらのうちの最小値を選択して時定数τselとして出力する。
つぎに、ステップS104では、吸気物理量測定装置300の出力である吸気温度検出信号Tempと、時定数決定手段202の出力である時定数τselと、を一次進み補償手段201に入力し、吸気温度検出信号Tempに対する進み補償を実施する。
ステップS105では、ステップS104で進み補償された吸気温度検出信号を一次遅れ補償手段203に入力し、進み補償された吸気温度検出信号に対して遅れ補償を実施してノイズを除去し、処理を終了する。進み補償された吸気温度検出信号に対して遅れ補償された信号は、一次遅れ補償手段203から出力され、吸気温度補正制御装置400から出力される補正後吸気温度検出信号Temp_outとなる。
このように時定数決定手段202は、時定数設定手段2021の出力と上限値設定手段2022の出力とを、最小値選択手段2023により比較してそれらのうちの最小値を選択して出力することで、吸気物理量測定装置300への電源供給時に発生する吸気温度の過補正を抑制することができる。
図10は、比較例としての従来の装置の説明図である。図10に示すように、比較例としての従来の装置の場合、図10のAに、Pで示すように吸気部地理領測定装置に電源が供給されると、吸気物理量測定装置に内蔵されたヒータにより吸気流量検出素子が加熱されることで、吸気温度検出素子の温度もE1に示すように上昇し、図10のBに示す吸気温度検出素子からの吸気温度検出信号が急激に上昇する。したがって、この吸気温度検出信号に一次進み補償を行なうと、急変時の過補正E2が生じる。
本願の実施の形態1による内燃機関の制御装置によれば、前述の構成により、上記従来の装置のような吸気温度検出信号の過補正を抑制することができる。
実施の形態2
つぎに、実施の形態2による内燃機関の制御装置について説明する。以下の説明では、前述の実施の形態1による内燃機関の制御装置と異なる部分を中心に説明する。図6は、実施の形態2による内燃機関の制御装置における、時定数決定手段の構成を示す機能構成図である。
実施の形態1では、上限値設定手段2022にて時定数の上限値τmaxを設定しているが、吸気物理量測定装置300への電源供給と同時に吸気流量が変化した場合、上限値が一定値であるため、吸気流量に応じた一次進み補正が実施できず、温度補正値の精度が低下する可能性がある。実施の形態2は、上記のような温度補正値の精度低下を解決するものである。
図6において、時定数決定手段202は、第1の時定数設定手段2024と、第2の時定数設定手段2025と、時定数選択手段2026と、を有する。時定数選択手段2026は、第1の時定数設定手段2024が設定した第1の時定数τ1と、第2の時定数設定手段2025が設定した第2の時定数τ2と、のうちの一方を選択し、その選択した時定数を時定数τselとして出力するように構成されている。
図7Aは、実施の形態2による内燃機関の制御装置における、第1の時定数設定手段による時定数マップを示す説明図、図7Bは、実施の形態2による内燃機関の制御装置における、第2の時定数設定手段による時定数マップを示す説明図である。第1の時定数設定手段2024は、図7Aに示すように、吸気30の流量を示す吸気流量検出信号Qsigに基づき、吸気温度検出信号Tempの応答性を改善する第1の時定数τ1を設定する。時定数τ1は、吸気流量検出信号Qsigの変化に対して反比例して変化する。
第2の時定数設定手段2025は、図7Bに示すように、吸気物理量測定装置300のヒータの昇温による吸気温度検出信号の過補正を、吸気流量検出信号Qsigに応じて抑制するための第2の時定数τ2を設定する。第2の時定数τ2は、吸気物理量測定装置300のヒータ昇温による過補正を考慮した値であり、第1の時定数τ1より小さな時定数となる。第2の時定数τ2は、吸気流量検出信号Qsigがあらかじめ定められた値Q1までは、一定の第2の時定数τ21であり、吸気流量検出信号Qsigがあらかじめ定められた値Q1以上になると、その増加に対して時定数τ22に示すように反比例して減少する。
図8は、実施の形態2による内燃機関の制御装置における、吸気温度補正制御装置の動作を示すフローチャートである。図8において、ステップS201では,時定数決定手段202の第1の時定数設定手段2024に吸気流量検出信号Qsigを入力し、図7Aに示す時定数マップに基づいて第1の時定数τ1を演算する。また、時定数決定手段202の第2の時定数設定手段2025に吸気流量検出信号Qsigを入力し、図7Bに示す時定数マップに基づいて第2の時定数τ2を演算する。
ステップS202では、第1の時定数τ1と、第2の時定数τ2と、を時定数選択手段2026に入力し、時定数τselを演算する。時定数選択手段2026は、吸気物理量測定装置300への電源供給の開始からの時間があらかじめ定められた時間を経過していなければ、第2の時定数τ2を選択し、吸気物理量測定装置300への電源供給の開始からの時間があらかじめ定められた時間を経過していれば、第1の時定数τ1を選択する。
第2の時定数τ2から第1の時定数τ1への切り替えは、時定数の設定差によっては、過補正が生じる可能性があるため、第1の時定数τ1と第2の時定数τ2とのうちの何れかの選択の後にフィルタを通過させ、時定数を連続的に変化させることで、時定数の切り替えによる補正後吸気温度検出信号Temp_outの急変を防止する。
つぎに、ステップS203では、吸気物理量測定装置300の出力である吸気温度検出信号Tempと、時定数決定手段202の出力である時定数τselと、を一次進み補償手段201に入力し、吸気温度検出信号Tempに対して一次進み補償を実施する。
ステップS204では、一次進み補償後の吸気温度検出信号を一次遅れ補償手段203に入力し、一次遅れ補償を実施してノイズを除去する。進み補償された吸気温度検出信号に対して遅れ補償された信号は、一次遅れ補償手段203から出力され、吸気温度補正制御装置400から出力される補正後吸気温度検出信号Temp_outとなる。
以上述べたように、吸気流量検出信号Qsigに基づく一次進み補償のための時定数を、第1の時定数設定手段2024と第2の時定数設定手段2025とによりそれぞれ設定して、吸気物理量測定装置300への電源供給の開始後の経過時間に基づいて、それらの時定数を切り替えることで、吸気物理量測定装置300への電源供給時に発生する吸気温度検出信号に対する過補正を抑制することができる。
また、第2の時定数設定手段2025により、吸気流量検出信号Qsigに基づいて第2の時定数τ2を設定することができ、吸気物理量測定装置300への電源供給開始と同時に流量が変化しても精度の高い吸入空気温度を演算することが可能である。
なお,実施の形態1および実施の形態2では、吸気物理量測定装置300が測定する吸気流量検出信号および吸気温度検出信号は、アナログ電圧でECU200へ入力してもよく、CAN(Controller Area Network)、SENT(Single Edge Nibble Transmission)、LIN(Local Interconnect Network)、による通信信号などにより、ECU200に入力してもよい。
このように、吸気物理量測定装置300で測定した吸気温度の応答遅れを一次進み補償により改善し、吸気物理量測定装置300への電源供給開始時のヒータ昇温による一次進み補償の過補正を抑制することが可能である。
なお、実施の形態1および実施の形態2では、ECU200により吸気温度補正制御装置400を制御して一次進み補償の過補正を抑制するようにしているが、吸気物理量測定装置300に、マイコクロコンピュータもしくはマイクロコンピュータに相当するLSI(Large Scale Integration)回路が搭載されているのであれば、吸気物理量測定装置300に搭載されたマイクロコンピュータもしくはLSIにより、吸気温度補正制御装置400を制御して一次進み補償の過補正を抑制するようにしても、ECU200で補正を行なう場合と同様の結果を得ることができる。
本願は、例示的な実施の形態を記載しているが、これらの実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
つぎに、本願に開示した内燃機関の制御装置の態様を、以下に付記として記載する。
(付記1)
内燃機関に吸入される吸気の流量を検出して吸気流量検出信号を出力する吸気流量検出装置と、前記吸気の温度を検出して吸気温度検出信号を出力する吸気温度検出装置と、を有する吸気物理量測定装置と、
前記吸気温度検出信号を用いて前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なう一次進み補償手段と、前記進み補償を行なうための時定数を演算して前記一次進み補償手段に入力する時定数決定手段と、前記一次進み補償手段の演算値に対し遅れ補償を行なう一次遅れ補償手段と、を有し、前記一次遅れ補償手段の出力を補正後吸気温度検出信号として出力する吸気温度補正制御装置と、
を備え、
前記時定数決定手段は、
前記吸気流量検出信号に基づいて前記時定数を設定する時定数設定手段と、
前記時定数の上限値を設定する上限値設定手段と、
前記時定数設定手段が設定した時定数と、前記上限値設定手段が設定した前記上限値と、のうちの最小値を選択して出力する最小値選択手段と、
を有し、
前記一次進み補償手段は、前記最小値選択手段の前記出力に基づいて、前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なうように構成され、
前記吸気温度補正制御装置から出力される前記補正後吸気温度検出信号を用いて、前記内燃機関を制御するように構成されている、
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
(付記2)
前記上限値設定手段は、前記吸気物理量測定装置に電源が供給されてからあらかじめ定められた時間が経過するまでは、前記上限値を一定の値とするように構成されている、
ことを特徴とする付記1に記載の内燃機関の制御装置。
(付記3)
内燃機関に吸入される吸気の流量を検出して吸気流量検出信号を出力する吸気流量検出装置と、前記吸気の温度を検出して吸気温度検出信号を出力する吸気温度検出装置と、を有する吸気物理量測定装置と、
前記吸気温度検出信号を用いて前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なう一次進み補償手段と、前記進み補償を行なうための時定数を演算して前記一次進み補償手段に入力する時定数決定手段と、前記一次進み補償手段の演算値に対し遅れ補償を行なう一次遅れ補償手段と、を有し、前記一次遅れ補償手段の出力を補正後吸気温度検出信号として出力する吸気温度補正制御装置と、
を備え、
前記時定数決定手段は、
前記吸気流量検出信号に基づいて第1の時定数を設定する第1の時定数設定手段と、
前記吸気流量検出信号に基づいて第2の時定数を設定する第2の時定数設定手段と、
前記第1の時定数設定手段が設定した前記第1の時定数と、前記第2の時定数設定手段が設定した前記第2の時定数と、のうちの何れか一方の時定数を選択する時定数選択手段と、
を有し、
前記一次進み補償手段は、前記時定数選択手段により選択された前記何れか一方の時定数に基づいて、前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なうように構成され、
前記吸気温度補正制御装置から出力される前記補正後吸気温度検出信号を用いて、前記内燃機関を制御するように構成されている、
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
(付記4)
前記第2の時定数は、前記第1の時定数よりも小さく設定され、
前記時定数選択手段は、前記吸気物理量測定装置に電源が供給されてからあらかじめ定められた時間が経過していなければ前記第2の時定数を選択し、前記あらかじめ定められた時間が経過していれば前記第1の時定数を選択する、ように構成されている、
ことを特徴とする付記3に記載の内燃機関の御制装置。
(付記5)
前記吸気温度補正制御装置は、前記内燃機関を制御するECUにより制御されるように構成されている、
ことを特徴とする付記1から4のうちの何れか一つの付記に記載の内燃機関の制御装置。
(付記6)
前記吸気温度補正制御装置は、前記吸気物理量測定装置に搭載されたマイクロコンピュータ若しくはLSIにより制御されるように構成されている、
ことを特徴とする付記1から4のうちの何れか一つの付記に記載の内燃機関の制御装置。
(付記7)
前記吸気流量検出装置と、前記吸気温度検出装置と、は同一の基板に搭載されて一体化され、
前記吸気流量検出装置は、
前記吸気物理量測定装置への電源の供給により通電されるヒータにより加熱され、
前記ヒータに供給される電気量に基づいて、前記吸気の流量を検出するように構成されている、
ことを特徴とする付記1から6のうちの何れか一つの付記に記載の内燃機関の制御装置。
24 排気ガス、30 吸気、110 内燃機関、112 シリンダ、
114 ピストン、116 吸気弁、118 排気弁、122 エアクリーナ、
124 主通路、126 スロットルボディ、128 吸気マニホールド、
132 スロットルバルブ、144 スロットル開度センサ、146 回転角度センサ、154 点火プラグ、156 アイドルエアコントロールバルブ、
200 ECU、201 一次進み補償手段、202 時定数決定手段、
203 一次遅れ補償手段、2021 時定数設定手段、2022 上限値設定手段、
2023 最小値選択手段、2024 第1の時定数設定手段、
2025 第2の時定数設定手段、2026 時定数選択手段、
300 吸気物理量測定装置、400 吸気温度補正制御装置

Claims (7)

  1. 内燃機関に吸入される吸気の流量を検出して吸気流量検出信号を出力する吸気流量検出装置と、前記吸気の温度を検出して吸気温度検出信号を出力する吸気温度検出装置と、を有する吸気物理量測定装置と、
    前記吸気温度検出信号を用いて前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なう一次進み補償手段と、前記進み補償を行なうための時定数を演算して前記一次進み補償手段に入力する時定数決定手段と、前記一次進み補償手段の演算値に対し遅れ補償を行なう一次遅れ補償手段と、を有し、前記一次遅れ補償手段の出力を補正後吸気温度検出信号として出力する吸気温度補正制御装置と、
    を備え、
    前記時定数決定手段は、
    前記吸気流量検出信号に基づいて前記時定数を設定する時定数設定手段と、
    前記時定数の上限値を設定する上限値設定手段と、
    前記時定数設定手段が設定した時定数と、前記上限値設定手段が設定した前記上限値と、のうちの最小値を選択して出力する最小値選択手段と、
    を有し、
    前記一次進み補償手段は、前記最小値選択手段の前記出力に基づいて、前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なうように構成され、
    前記吸気温度補正制御装置から出力される前記補正後吸気温度検出信号を用いて、前記内燃機関を制御するように構成されている、
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記上限値設定手段は、前記吸気物理量測定装置に電源が供給されてからあらかじめ定められた時間が経過するまでは、前記上限値を一定の値とするように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関に吸入される吸気の流量を検出して吸気流量検出信号を出力する吸気流量検出装置と、前記吸気の温度を検出して吸気温度検出信号を出力する吸気温度検出装置と、を有する吸気物理量測定装置と、
    前記吸気温度検出信号を用いて前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なう一次進み補償手段と、前記進み補償を行なうための時定数を演算して前記一次進み補償手段に入力する時定数決定手段と、前記一次進み補償手段の演算値に対し遅れ補償を行なう一次遅れ補償手段と、を有し、前記一次遅れ補償手段の出力を補正後吸気温度検出信号として出力する吸気温度補正制御装置と、
    を備え、
    前記時定数決定手段は、
    前記吸気流量検出信号に基づいて第1の時定数を設定する第1の時定数設定手段と、
    前記吸気流量検出信号に基づいて第2の時定数を設定する第2の時定数設定手段と、
    前記第1の時定数設定手段が設定した前記第1の時定数と、前記第2の時定数設定手段が設定した前記第2の時定数と、のうちの何れか一方の時定数を選択する時定数選択手段と、
    を有し、
    前記一次進み補償手段は、前記時定数選択手段により選択された前記何れか一方の時定数に基づいて、前記吸気温度検出信号に対する進み補償を行なうように構成され、
    前記吸気温度補正制御装置から出力される前記補正後吸気温度検出信号を用いて、前記内燃機関を制御するように構成されている、
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記第2の時定数は、前記第1の時定数よりも小さく設定され、
    前記時定数選択手段は、前記吸気物理量測定装置に電源が供給されてからあらかじめ定められた時間が経過していなければ前記第2の時定数を選択し、前記あらかじめ定められた時間が経過していれば前記第1の時定数を選択する、ように構成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の御制装置。
  5. 前記吸気温度補正制御装置は、前記内燃機関を制御するECUにより制御されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記吸気温度補正制御装置は、前記吸気物理量測定装置に搭載されたマイクロコンピュータ若しくはLSIにより制御されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記吸気流量検出装置と、前記吸気温度検出装置と、は同一の基板に搭載されて一体化され、
    前記吸気流量検出装置は、
    前記吸気物理量測定装置への電源の供給により通電されるヒータにより加熱され、
    前記ヒータに供給される電気量に基づいて、前記吸気の流量を検出するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2022074179A 2022-04-28 2022-04-28 内燃機関の制御装置 Active JP7262648B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074179A JP7262648B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 内燃機関の制御装置
US17/899,965 US11867134B2 (en) 2022-04-28 2022-08-31 Internal-combustion-engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074179A JP7262648B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7262648B1 true JP7262648B1 (ja) 2023-04-21
JP2023163338A JP2023163338A (ja) 2023-11-10

Family

ID=86052925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074179A Active JP7262648B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11867134B2 (ja)
JP (1) JP7262648B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933782B1 (ja) 2015-03-16 2016-06-15 三菱電機株式会社 流量測定装置に一体に設けられた物理量測定装置および物理量測定方法
JP2016109625A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー エアフロメータ
JP2019100182A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 吸入空気量計測装置
WO2019225072A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347505A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Minolta Co Ltd 振れ検出装置及び振れ検出方法
JP2011021583A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のポンプ制御方法及び内燃機関

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109625A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー エアフロメータ
JP5933782B1 (ja) 2015-03-16 2016-06-15 三菱電機株式会社 流量測定装置に一体に設けられた物理量測定装置および物理量測定方法
JP2019100182A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 吸入空気量計測装置
WO2019225072A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JP6858929B2 (ja) 2018-05-24 2021-04-14 日立Astemo株式会社 物理量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023163338A (ja) 2023-11-10
US20230349340A1 (en) 2023-11-02
US11867134B2 (en) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111792A (en) Apparatus for controlling heater for oxygen sensor and fuel control apparatus using the same
JP6413582B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6060019B2 (ja) エンジンの制御方法
US20110118918A1 (en) Adaptation of a steady-state maximum torque of an internal combustion engine
WO2005103483A1 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US11143134B2 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
US7707999B2 (en) Exhaust protecting device and protecting method for internal combustion engine
JP7262648B1 (ja) 内燃機関の制御装置
US7069141B2 (en) Method for determining the oil temperature in an internal combustion engine
US6951205B2 (en) Method and arrangement for correcting a fuel quantity which is supplied to an internal combustion engine
US4885935A (en) Engine testing system
JPH0578668B2 (ja)
US8563902B2 (en) Heater control device and method for exhaust gas sensor
US20210302211A1 (en) Physical quantity detecting device
US4984454A (en) Engine testing system
JP2921304B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS61138858A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0361644A (ja) 暖機時の燃料噴射量補正方法
KR0168365B1 (ko) 내연기관의 연료 휘발량 보정장치 및 방법
JPH03279651A (ja) 内燃機関の使用燃料判定装置
JPH02285245A (ja) 酸素センサ用ヒータの制御装置
JPH11343907A (ja) アイドル回転数制御方法及びその装置
JP3182356B2 (ja) 内燃機関の燃焼変動検出方法
KR100369150B1 (ko) 차량의 흡입 공기량 센서 노이즈 필터링 방법
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7262648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151