JP7261975B2 - 照明器具及びその施工方法 - Google Patents

照明器具及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7261975B2
JP7261975B2 JP2018038065A JP2018038065A JP7261975B2 JP 7261975 B2 JP7261975 B2 JP 7261975B2 JP 2018038065 A JP2018038065 A JP 2018038065A JP 2018038065 A JP2018038065 A JP 2018038065A JP 7261975 B2 JP7261975 B2 JP 7261975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting fixture
fixture
lighting
light source
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153473A (ja
Inventor
恒 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018038065A priority Critical patent/JP7261975B2/ja
Publication of JP2019153473A publication Critical patent/JP2019153473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261975B2 publication Critical patent/JP7261975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明器具及びその施工方法に関し、より詳細には、隣り合って並ぶように施工される照明器具及びその施工方法に関する。
従来例として、特許文献1に記載されている照明器具を例示する。特許文献1記載の照明器具は、筐体と、パネルと、複数のLEDと、基板とからなるLEDモジュールを備えている。筐体は、例えば樹脂成形により、長方形状に形成されている底部と、底部の周囲から前方に延設されている4つの側部とを一体に備え、基板を内部に収容している。一方の側部には、電気コードを介してACコンセントが取り付けられている。ACコンセントは、例えば100V又は200V等の交流電圧を供給している交流電源に接続される。他方の側部には、別の電気コードを介して接続器が取り付けられている。接続器は、他の照明器具のACコンセントと接続される。特許文献1記載の照明器具は、例えばビルの壁面等において直線状に配置され、複数のLEDを直線状に発光させることにより、演出照明に用いられている。
特開2006-196684号公報
ところで、特許文献1記載の照明器具が単独で設置されることはなく、ほとんどの場合に複数の照明器具が直線状に並べて設置される。そして、隣り合う照明器具同士は、各々電源コードとACコンセント及び接続器によって電気的に接続される。
しかしながら、特許文献1記載の照明器具では、電源コードやACコンセント及び接続器が前方から見えてしまう。そのため、電源コードやACコンセント及び接続器を覆い隠すための部材等が別途必要であるから、施工作業が面倒になる。
本発明の目的は、施工作業の作業性の向上を図ることができる照明器具及びその施工方法を提供することである。
本発明の一態様に係る照明器具は、照明装置と、前記照明装置を支持する器具本体とを有している。前記照明装置は、光源と、前記光源を点灯させる点灯装置と、前記光源を収容し、前記光源から放射される光を前記光源の前方へ出射する第1収容部と、前記光源の後方に配置されて前記点灯装置を収容する第2収容部とを備える。前記器具本体は、造営材に固定される板状の底部と、前記底部から前方へ突出する一対の側部とを有し、かつ、前記底部及び一対の側部の長手方向の端部が開放されている。前記一対の側部、前記開放された端部から前記器具本体内に挿入される電線を通すことが可能な挿通部を長手方向の両端部にそれぞれ1つずつ有する。前記挿通部は、前記光源の前方から見て前記第2収容部よりも外側の位置に配置されている。
本発明の一態様に係る照明器具の施工方法は、前記照明器具である第1の照明器具と、照明装置及び前記照明装置を支持する器具本体を有する第2の照明器具とを連結して造営材に取り付ける施工方法である。前記施工方法は、前記第1の照明器具の器具本体の底部を造営材に固定する工程と、前記第2の照明器具の器具本体を前記第1の照明器具の器具本体に連結させた状態で前記造営材に固定する工程とを含む。前記施工方法は、前記第2の照明器具に給電するための電線を、前記第1の照明器具の前記挿通部に通す工程と、前記第1の照明器具の照明装置を前記第1の照明器具の器具本体に支持させる工程とを含む。前記施工方法は、前記第2の照明器具の照明装置を前記第2の照明器具の器具本体に支持させる工程を含む。
本発明の照明器具及びその施工方法は、施工作業の作業性の向上を図ることができるという効果がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る照明器具の分解斜視図である。 図2は、同上の照明器具の正面図である。 図3は、同上の照明器具の下面図である。 図4は、同上の照明器具の背面図である。 図5は、同上の照明器具の左側面図である。 図6は、同上の照明器具の右側面図である。 図7は、同上の照明器具の縦断面図である。 図8は、同上の照明器具の横断面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る照明装置(光源ユニット)の斜視図である。 図10は、同上の光源ユニットの分解斜視図である。 図11は、同上の照明器具における器具本体の正面図である。 図12は、同上の器具本体の左側面図である。 図13は、同上の照明器具が他の照明器具と一列に並べられた状態の斜視図である。 図14は、同上の照明器具が他の照明器具と一列に並べられた状態の一部省略した下面図である。 図15は、同上の照明器具と他の照明器具が連結された状態の一部省略した縦断面図である。 図16Aは、同上の照明器具の施工方法における第1工程を示す説明図である。図16Bは、同上の照明器具の施工方法における第2工程を示す説明図である。図16Cは、同上の照明器具の施工方法における第3工程を示す説明図である。 図17は、同上の照明器具の施工後の一部省略した側面図である。 図18は、同上の照明器具の変形例を示し、施工途中の一部省略した斜視図である。
以下、実施形態の照明器具及びその施工方法について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本発明の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態の照明器具1は、図1~図6に示すように、照明装置に相当する光源ユニット3と、光源ユニット3を支持する器具本体2とを有している。ただし、以下の説明においては、照明器具1が造営材である壁に設置される場合を想定している。そのため、特に断りのない限り、図1に矢印で示す前後、左右、上下の各向きを照明器具1並びに光源ユニット3、器具本体2の前後、左右、上下の各向きと規定する。なお、照明器具1が設置される造営材は壁に限定されず、天井や床などの壁以外の造営材に照明器具1が設置される場合もある。
光源ユニット3は、図7~図10に示すように、光源に相当する2つのLEDモジュール4と、点灯装置5と、筐体6と、カバー7と、2つのエンド部材8とを備えている。
2つのLEDモジュール4はそれぞれ、複数のLED(Light Emitting Diode)40と、複数のLED40を前面に実装したLED基板41と、LED基板41の前面に実装された複数のレセプタクルコネクタ42と、複数の電線43とを有している。
LED基板41は、例えば、ガラス布基材エポキシ樹脂基板などの樹脂製の絶縁基板により、左右方向を長手方向とする長尺の矩形平板状に形成されている。ただし、2つのLED基板41は、長手方向の寸法が異なっている。したがって、以下の説明においては、LED基板41の長手方向の寸法が長い方のLEDモジュール4を第1のLEDモジュール4Aと呼び、LED基板41の長手方向の寸法が短い方のLEDモジュール4を第2のLEDモジュール4Bと呼ぶ場合がある。
複数のLED40の各々は、例えば、照明用白色LEDである。複数のLED40は、LED基板41の短手方向(上下方向)の中央においてLED基板41の長手方向(左右方向)に沿って等間隔に1列に並ぶように実装されている(図10参照)。
第1のLEDモジュール4AのLED基板41の前面には、合計4つのレセプタクルコネクタ42(42A、42B、42C、42D)が実装されている。4つのレセプタクルコネクタ42A~42Dのうちの2つのレセプタクルコネクタ42A、42Bは、第1のLEDモジュール4AのLED基板41の右側の端部前面においてLED40の上下両側に振り分けて実装されている。
残り2つのレセプタクルコネクタ42C、42Dは、第1のLEDモジュール4AのLED基板41の長手方向中央の前面においてLED40の下側に上下方向に並べて実装されている。ただし、2つのレセプタクルコネクタ42C、42Dは、左右方向にずらして実装されている(図10参照)。
第1のLEDモジュール4AのLED基板41において、2つのレセプタクルコネクタ42C、42Dよりも中央寄り(右寄り)の下端部に3つの電線挿通溝44(44A、44B、44C)が設けられている。
第2のLEDモジュール4BのLED基板41の前面には、2つのレセプタクルコネクタ42(42E、42F)が実装されている。2つのレセプタクルコネクタ42E、42Fは、第2のLEDモジュール4BのLED基板41の左側の端部前面においてLED40の上下両側に振り分けて実装されている。
複数(図示例では4本)の電線43(43A、43B、43C、43D)のうち1本の電線43Aは、第1のLEDモジュール4Aのレセプタクルコネクタ42Aと第2のLEDモジュール4Bのレセプタクルコネクタ42Eとを電気的に接続している(図10参照)。
また、電線43Bは、第1のLEDモジュール4Aのレセプタクルコネクタ42Bと第2のLEDモジュール4Bのレセプタクルコネクタ42Fとを電気的に接続している。つまり、第1のLEDモジュール4Aの複数のLED40と第2のLEDモジュール4Bの複数のLED40とは、2本の電線43A、43Bと4つのレセプタクルコネクタ42A、42B、42E、42Fとによって電気的に接続されている。
残り2本の電線43C、43Dのうちの1本の電線43Cは、第1のLEDモジュール4Aのレセプタクルコネクタ42Cとプラグコネクタ45とを電気的に接続している。もう1本の電線43Dは、第1のLEDモジュール4Aのレセプタクルコネクタ42Dとプラグコネクタ45とを電気的に接続している(図10参照)。これら2本の電線43C、43Dは、左端の電線挿通溝44Aに前方から後方に挿通された後、中央の電線挿通溝44Bに後方から前方へ挿通され、さらに、右端の電線挿通溝44Cに前方から後方へ挿通される(図10参照)。つまり、LED基板41は、3つの電線挿通溝44A、44B、44Cに挿通させることによって2本の電線43C、43Dを張力止めしている。なお、2本の電線43C、43Dの先端に設けられているプラグコネクタ45は、後述する点灯装置5の出力コネクタ500と電気的に接続される。
点灯装置5は、外部の電源(例えば、商用の電力系統)から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換回路と、外部から受け取る制御信号に応じて電力変換回路を制御する制御回路とを有している。電力変換回路は、例えば、力率改善回路と、降圧チョッパ回路(バックコンバータ)とを有している。制御回路は、例えば、バックコンバータをPWM(Pulse Width Modulation)制御することによって出力コネクタ500から出力する直流電流を調整してLEDモジュール4を調光するように構成されている。ただし、電力変換回路及び制御回路の詳細な回路構成の図示及び説明は省略する。
点灯装置5は、回路基板50を備えている(図10参照)。回路基板50は、例えば、矩形平板状に形成されている。回路基板50には電力変換回路及び制御回路を構成する種々の回路部品58が実装されている。
回路基板50の前面における右端に第1端子台51が実装されている。第1端子台51は、2極のねじなし締結具を有する端子台である。そして、第1端子台51の各極に、2本の第1電源線52のうちの対応する第1電源線52の1本がそれぞれ電気的に接続されている。なお、2本の第1電源線52の各導体が第1電源コネクタ53の2つのコンタクトのうちの対応するコンタクトと電気的に接続されている。本実施形態においては、第1電源線52と第1電源コネクタ53が第1配線部に相当する。
回路基板50の前面における左端に第2端子台54が実装されている。第2端子台54は、第1端子台51と同じ2極のねじなし締結具を有する端子台である。そして、第2端子台54の各極に、2本の第2電源線55のうちの対応する第2電源線55の1本がそれぞれ電気的に接続されている。さらに、2本の第2電源線55の各導体が第2電源コネクタ56の2つのコンタクトのうちの対応するコンタクトと電気的に接続されている。なお、第1端子台51の各極と第2端子台54の各極とは、回路基板50の導体によって電気的に接続されている。また、第1電源コネクタ53であるプラグコネクタは、第2電源コネクタ56であるレセプタクルコネクタと接続可能に構成されている。本実施形態においては、第2電源線55と第2電源コネクタ56が第2配線部に相当する。
さらに、回路基板50の前面における左端には、1つの出力コネクタ500と、2つの制御用コネクタ501、502とが実装されている。出力コネクタ500は、回路基板50の導体を介してバックコンバータの出力端子と電気的に接続されている。そして、出力コネクタ500は、LEDモジュール4(4A)の2本の電線43C、43Dの先端に設けられているプラグコネクタ45と接続される。
また、2つの制御用コネクタ501、502の各々に、制御信号を伝送するための信号ケーブル503、504が電気的に接続される。一方の制御用コネクタ501と電気的に接続される信号ケーブル503は、回路基板50の左側に引き出されている。他方の制御用コネクタ502と電気的に接続される信号ケーブル504は、回路基板50の右側に引き出されている。一方の信号ケーブル503の先端には第1信号コネクタ505が電気的に接続されている。他方の信号ケーブル504の先端には第2信号コネクタ506が電気的に接続されている。また、第1信号コネクタ505であるレセプタクルコネクタは、第2信号コネクタ506であるプラグコネクタと接続可能に構成されている。
筐体6は、長尺の底壁60と、底壁60の長手方向に沿った上端及び下端から前方へ突出する一対の側壁61とを有する角樋状に形成されている(図10参照)。なお、筐体6は、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂の押出成形体である。
各側壁61の外側面には内側に凹んだ凹所610が形成されている(図8及び図10参照)。
各側壁61には被係合部62がそれぞれ設けられている。被係合部62は、長尺の矩形平板状であって、凹所610の後端から前方に向かって凹所610の底面と平行に突出するように形成されている(図8参照)。
各側壁61には、係合溝63と係合突部64がそれぞれ設けられている。係合溝63は、側壁61の内側面の後端部分において、側壁61の長手方向(左右方向)の全長にわたって上下方向に凹むように形成されている(図8及び図10参照)。
係合突部64は、側壁61の内側面の前端部分において、側壁61の長手方向(左右方向)の全長にわたって上下方向に突出するように形成されている(図8及び図10参照)。なお、図示は省略しているが、底壁60の長手方向(左右方向)の両端寄りの位置に円形のねじ挿通孔がそれぞれ1つずつ貫通している。
カバー7は、前方から見た形状が長方形状であるカバー本体70と、カバー本体70の一対の長辺の各々から後方へ突出する一対の脚部71とを有している(図10参照)。カバー本体70と一対の脚部71とは、例えば、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂の押出成形によって一体に形成されている。
カバー本体70は、前方に向かって弧状に湾曲している。カバー本体70は、LEDモジュール4から放射される光を透過及び拡散させるように構成されている(図9参照)。
一対の脚部71の各々は、長尺の板状に形成されている。各脚部71は、保持部72及び引掛部73を有している(図10参照)。
保持部72は、脚部71の内側面における前端部分において、脚部71の長手方向(左右方向)の全長にわたって上下方向に突出する一対の突片720を有している。一対の突片720は、前後方向に間隔を空けて対向している。保持部72は、一対の突片720の間にLED基板41の端部を挟み込むようにしてLEDモジュール4を保持する(図8参照)。
引掛部73は、長尺の三角柱状に形成されている。引掛部73は、脚部71の外側面における後端部分において、脚部71の長手方向の全長にわたって上下方向に突出している(図8及び図10参照)。引掛部73は、筐体6の側壁61に設けられている係合突部64に後方から引っ掛かる(図8参照)。
2つのエンド部材8はほぼ同じ構造を有している(図10参照)。なお、以下の説明においては、カバー7の左側に配置されるエンド部材8を第1のエンド部材8Aと呼び、カバー7の右側に配置されるエンド部材8を第2のエンド部材8Bと呼ぶ場合がある。
エンド部材8は、第1エンド部81、第2エンド部82、連結部83を有している。エンド部材8は、更に、底板部84、一対の側板部85、一対の突部86を有している。なお、エンド部材8は、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの合成樹脂の成形体で構成されている。
第1エンド部81は、おおよそ半円板状に形成されている(図5及び図6参照)。第1エンド部81の内側面(カバー7と対向する側の面)に弧状のリブ810が設けられている(図8参照)。
第2エンド部82は、おおよそ四角形の平板状に形成されている(図5及び図6参照)。第2エンド部82の外側(第1エンド部81と対向する側)の側面にボス820が形成されている。ボス820は、軸方向が前後方向と平行となる略半円筒形状に形成されている。ボス820の後面に開口が設けられている。ボス820の開口からタッピンねじがねじ込まれる。つまり、ボス820の後面に、後述する紐保持金具822がねじ止めされる。
第1のエンド部材8Aの第2エンド部82には、第2電源コネクタ56が取り付けられている(図7参照)。また、第1のエンド部材8Aの第2エンド部82には、信号ケーブル503が取り付けられている(図5参照)。信号ケーブル503は、第2エンド部82を貫通した状態で第2エンド部82に取り付けられている。
第2のエンド部材8Bの第2エンド部82には、第1電源線52及び信号ケーブル504が取り付けられている(図6及び図7参照)。第1電源線52及び信号ケーブル504は、第2エンド部82を貫通した状態で第2エンド部82に取り付けられている。ただし、第1電源線52及び信号ケーブル504には張力止め57が取り付けられている(図7参照)。
連結部83は、前後方向から見た形状が長方形である底面部830と、底面部830の上下両端からそれぞれ前方へ突出する一対の側面部831とを有している(図10参照)。底面部830及び一対の側面部831の長手方向の一方の端部に第1エンド部81が連結され、底面部830及び一対の側面部831の長手方向の他方の端部に第2エンド部82が連結されている(図7及び図10参照)。
底面部830は、各側面部831から底板部84の上下方向の中央に向かうにつれて階段状に前方へ突出するように形成されている(図10参照)。
各側面部831の長手方向の端部のうち第1エンド部81と反対側の端部に、それぞれ突部86が設けられている。各突部86は、概ね矩形平板状に形成され、対応する側面部831の端部から側面部831と平行に突出している。なお、各突部86の後端部分は、内側(上側の突部86の下側、下側の突部86の上側)に向かって湾曲している(図8参照)。
エンド部材8の底板部84は矩形平板状に形成されている。底板部84は、第2エンド部82の側面から連結部83と反対の側に突出している(図10参照)。底板部84の前面における先端部分には、1つのねじ止め部840及び2つの突起841が前方へ突出するように設けられている(図10参照)。
ねじ止め部840は、底板部84の後面に開口を有する有底円筒形状に形成されている。ねじ止め部840は、底板部84の前面における短手方向(上下方向)のほぼ中央に配置されている。ねじ止め部840の内周面には、底板部84の後面の開口からねじ込まれるタッピンねじ(固定ねじ800)によってねじ溝が形成される。
2つの突起841は、底板部84の前面における短手方向の両端に配置されている。各突起841は、角柱状に形成されている(図10参照)。
一対の側板部85は、底板部84の前面における短手方向(上下方向)の両端から前方へ突出している。各側板部85は、矩形平板状に形成されている。また、各側板部85の外側面に係合突起850が設けられている。係合突起850は、側板部85の外側面における後端部分から側板部85の長手方向(左右方向)の全長にわたって直線状に突出している(図10参照)。
ここで、光源ユニット3において、2つのLEDモジュール4(4A、4B)を収容している部分、すなわち、カバー7と、2つのエンド部材8の各々の第1エンド部81及び連結部83とで構成される部分を第1収容部と呼ぶ。また、光源ユニット3において、点灯装置5を収容している部分、すなわち、筐体6と、2つのエンド部材8とで構成される部分を第2収容部と呼ぶ。そして、光源ユニット3においては、第1収容部の長手方向の両端部が第2収容部の長手方向の両端よりも外側に突出している(図7及び図9参照)。また、第1配線部(第1電源線52)及び第2配線部(第2電源線55)は、前方から見て第1収容部の両端部に隠れる位置に配置されている。
第1及び第2のLEDモジュール4A、4Bの長手方向の端部(LED基板41の端部)が、第2収容部の長手方向の両端よりも外側に突出した部分、具体的にはエンド部材8の連結部83の底面部830に配置されている。このように連結部83の底面部830がLEDモジュール4のLED基板41に接触しているため、温度上昇等に伴うLED基板41の反りを抑制することができる。
ところで、光源ユニット3において、カバー7を形成する材料(ポリカーボネート樹脂)とエンド部材8を形成する材料(PBT樹脂)とが異なり、かつ、カバー7の長手方向の寸法がエンド部材8の長手方向の寸法よりもかなり大きく(長く)なっている。そのため、光源ユニット3では、LEDモジュール4の点灯中におけるカバー7の膨張量がエンド部材8の膨張量よりも大きくなると考えられる。したがって、LEDモジュール4が消灯している状態で第1エンド部81とカバー7の端部とが接触していると、LEDモジュール4の点灯中にカバー7が膨張したときにカバー7と第1エンド部81に過大な応力が生じる可能性がある。
そこで、光源ユニット3においては、常温において第1エンド部81とカバー7の端部との間に僅かな隙間(例えば、1mm~2mm)が空くようにカバー7の寸法等が設計されている。そのため、LEDモジュール4の点灯中にカバー7が熱膨張しても第1エンド部81にカバー7の端部が接触し難くなるので、カバー7と第1エンド部81に過大な応力が生じる可能性を大きく下げることができる。ただし、カバー7の端部と第1エンド部81の間に隙間が存在すると、塵埃や虫などの異物が隙間を通して光源ユニット3内(カバー7とLEDモジュール4に囲まれた空間内)に侵入するおそれがある。
そのため、光源ユニット3においては、各エンド部材8A、8Bの第1エンド部81とカバー7の両端部との間に、それぞれシール部30が配置されている(図8及び図10)。シール部30は、例えば、シリコーンゴムによって略半円環状に形成されている(図10参照)。シール部30は、第1エンド部81とカバー7に密着することで第1エンド部81とカバー7の隙間をシールしている(図8参照)。シール部30が第1エンド部81とカバー7の隙間をシールすることにより、光源ユニット3内への異物の侵入を抑えつつ、熱膨張時にカバー7の端部と第1エンド部81に生じる応力を低減することができる。
また、光源ユニット3においては、第1エンド部81から長手方向に沿って突出し、かつ、筐体6の側面(側壁61の外側面)に対向する突部86が各エンド部材8に設けられている。すなわち、光源ユニット3では、各エンド部材8に設けられている突部86が筐体6の長手方向の端部を支えることにより、光源ユニット3の捩れを抑制することができる。
器具本体2は、図1に示すように、本体部20と、一対の支持部材21とを備えている。本体部20は、亜鉛鋼板などの金属板によって角樋状に形成されている。本体部20は、長尺の矩形平板状に形成された底部200と、底部200の長手方向(左右方向)に沿った両端(上端及び下端)からそれぞれ前方へ突出する一対の側部201とを有している。
底部200は、一対のかん合部202と、一対の連結部205と、一対の取付孔206と、複数の突部207とを有している。
かん合部202は、3つのかん合孔(第1かん合孔202A、第2かん合孔202B、第3かん合孔202C)を有している。第1かん合孔202Aと第2かん合孔202Bは同一寸法の角孔であり、第3かん合孔202Cは第1かん合孔202A及び第2かん合孔202Bよりも小さい角孔である。第1かん合孔202Aと第3かん合孔202Cと第2かん合孔202Bは、底部200の長手方向に沿って一列に並ぶように配置されている。つまり、第1かん合孔202Aと第2かん合孔202Bの間に第3かん合孔202Cが配置されている。
連結部205は、底部200の長手方向の一端(左端)と他端(右端)にそれぞれ1つずつ設けられている。左側の連結部205は、底部200の左端において、底部200の短手方向(上下方向)の中央より上の範囲全体から外側(左側)に突出する矩形平板状に形成されている。一方、右側の連結部205は、底部200の右端において、底部200の短手方向の中央より下の範囲全体から外側(右側)に突出する矩形平板状に形成されている。
取付孔206は、底部200の左端及び右端にそれぞれ1つずつ設けられている。取付孔206は長孔である。各取付孔206は、長軸の方向を底部200の長手方向に一致させるように底部200を貫通している。
複数の突部207は、底部200の左端及び右端にそれぞれ2つずつの計4つ設けられている。各突部207は、底部200の左端及び右端において、取付孔206の上下両側から後方に向かって突出するドーム状に形成されている(図1及び図3~図6参照)。
各側部201は、一対の開口部203と、一対の規制部204とを有している(図1参照)。
開口部203は、側部201の左端及び右端における前端部分に1つずつ設けられている。各開口部203は、上下方向から見た外形形状が長方形である溝状に形成されている。なお、各開口部203は、本体部20の長手方向において第2かん合孔202Bと第3かん合孔202Cとほぼ同じ位置に配置されている。
規制部204は、側部201において開口部203の3つの辺(縁)から側部201の外側に突出する3つの突片2041と、3つの突片2041の先端と繋がった規制片2040とを有している。規制片2040は、長方形の平板状に形成されている。なお、規制部204(規制片2040及び3つの突片2041)は、側部201を構成している金属板が絞り加工されることによって側部201と一体に形成されることが好ましい。
一対の側部201の長手方向の両端部分に挿通部22が1つずつ設けられている(図1参照)。これらの挿通部22は、側部201を側部201の厚み方向(上下方向)に貫通する円形の貫通孔である。また、各挿通部22にはケーブルブッシュ23が嵌め込まれている。ケーブルブッシュ23は、合成樹脂材料によって円環状に形成されている。ケーブルブッシュ23は、挿通部22に嵌め込まれた状態で側部201における挿通部22の縁を覆っている。つまり、後述するように挿通部22に第1電源線52(あるいは、第1電源線52と信号ケーブル503)が挿通されている場合に、側部201における挿通部22の縁に残ったバリなどの突起によって第1電源線52(あるいは、第1電源線52と信号ケーブル503)の被覆に傷が付くことを抑制できる。ただし、ケーブルブッシュ23が嵌め込まれる代わりに、側部201における挿通部22の縁が挿通部22の全周に渡って曲げ加工されてもかまわない。側部201における挿通部22の縁が曲げ起こされることにより、側部201における挿通部22の縁が第1電源線52に近付く向きに突き出す曲面となるので、挿通部22に挿通されている第1電源線52の被覆に傷が付くことを抑制できる。
支持部材21は、筐体6の側壁61に設けられた被係合部62と係合する一対の係合部210と、各係合部210を側壁61の外側面と接離する方向(上下方向)に変位させる変位部211とを有している。また、支持部材21は、係合部210が被係合部62と係合する向きに筐体6を押すばね部212と、本体部20に設けられたかん合部202とかん合するかん合部213とを有している。さらに、支持部材21は、矩形平板状の板部214を有している。なお、支持部材21が有する一対の係合部210、一対の変位部211、ばね部212、かん合部213並びに板部214は、ステンレス鋼板などの金属板が打ち抜き加工及び曲げ加工されることによって一体に形成されている。
一対の変位部211は、板部214の上端と下端からそれぞれ1つずつ突出している。各変位部211は、板部214の上端又は下端から斜め前方へ突出する第1変位片211Aと、第1変位片211Aの先端から前方へ突出する第2変位片211Bとを有している。板部214の上端から突出する変位部211は上向きに撓むように変位し、板部214の下端から突出する変位部211は下向きに撓むように変位する。
一対の係合部210は、左右方向から見て略U字状に形成されている。各係合部210は、一対の変位部211のうちの対応する変位部211の第2変位片211Bの先端(前端)から後方へUターンするように突出している(図12参照)。
ばね部212は、前方から見て略C字状に形成されている(図10参照)。ばね部212は、板部214の左右方向の端から板部214と離れる向きに突出している。ばね部212の両腕は、板部214から離れるにつれて徐々に前方へ突出するように湾曲している。ばね部212の両腕を繋いでいるばね部212の先端部分は、前方に向かって緩やかに突出している。なお、ばね部212の先端部分は、筐体6を押圧する押圧面2120と、押圧面2120から離れるにつれて筐体6との距離を大きくするように湾曲した曲面2121とを有している(図7参照)。
かん合部213は、第1かん合片2131と、第2かん合片2132と、第3かん合片2133と、第4かん合片2134と、かん合爪2135とを有している(図1参照)。ただし、第1かん合片2131、第2かん合片2132、第3かん合片2133、第4かん合片2134並びにかん合爪2135は、板部214に対して切り起こしなどの加工が施されることによって板部214と一体に形成されている。
第1かん合片2131は、板部214の中央部分を後方へ切り起こすようにして鉤形に形成されている。かん合爪2135は、第1かん合片2131の一部を前方へ切り起こすようにして矩形平板状に形成されている。
第2かん合片2132、第3かん合片2133並びに第4かん合片2134は、板部214の左右方向の端のうち、ばね部212と反対側の端に設けられている。第2かん合片2132は、板部214の端における上下方向の中央部分を後方へ切り起こすようにして鉤形に形成されている。第3かん合片2133は、板部214の端における第2かん合片2132の上側の部分で構成されている。第4かん合片2134は、板部214の端における第2かん合片2132の下側の部分で構成されている。第3かん合片2133及び第4かん合片2134のそれぞれの先端部分が前方へ曲げ起こされている。
支持部材21は、以下のような手順で本体部20に固定される。支持部材21の第1かん合片2131が本体部20の第1かん合孔202Aに前方から挿入され、支持部材21の第2かん合片2132が本体部20の第2かん合孔202Bに前方から挿入される。そして、支持部材21が本体部20の底部200と平行に移動させられると、第1かん合片2131から切り起こされているかん合爪2135が本体部20の第3かん合孔202Cに後方から挿入される。また、支持部材21が本体部20の底部200と平行に移動させられると、第2かん合片2132が第2かん合孔202Bの側方へ移動して底部200の後面に接触する。つまり、支持部材21は、かん合爪2135を第3かん合孔202Cにかん合させることで底部200に対する移動を規制し、かつ、第2かん合片2132と第3かん合片2133及び第4かん合片2134とで底部200を挟むことによって本体部20に固定される。なお、本体部20に支持部材21が固定された状態においては、支持部材21の係合部210及び第2変位片211Bが、本体部20の側部201の開口部203と上下方向において対向している。
次に、照明器具1を造営材に取り付ける取付作業の手順を説明する。
取付作業を行う作業者は、始めに造営材(例えば、壁)に器具本体2を取り付ける。作業者は、本体部20の一対の取付孔206に木ねじなどの取付ねじを挿通して本体部20を壁にねじ止めする。
続いて、作業者は、光源ユニット3の筐体6を前方から本体部20に挿入する。作業者は、筐体6の後端における上下両端部分で支持部材21の係合部210を押すことにより、支持部材21の一対の変位部211を外向きに撓ませる。そして、変位部211の第2変位片211Bと係合部210は、側部201の開口部203を通過して側部201の外に変位する。ただし、第2変位片211Bと係合部210の変位は規制部204(規制片2040)によって規制される。
作業者は、光源ユニット3の筐体6の後面に支持部材21のばね部212の押圧面2120が接触した後もばね部212のばね力(押圧力)に抗して本体部20に筐体6を挿入する。そして、支持部材21の係合部210が側壁61の凹所610に到達すると、撓んでいた変位部211が元の状態に戻る。そして、作業者が光源ユニット3から手を離すと、ばね部212に押された筐体6が前方へ移動し、支持部材21の係合部210が筐体6の被係合部62と係合する。このようにして、作業者は筐体6を一対の支持部材21に支持させて光源ユニット3を本体部20に取り付ける。
上述のように作業者は、ドライバなどの工具を使わずに器具本体2に光源ユニット3を取り付けることができる。そのため、照明器具1は、取付作業に要する作業時間の短縮を図ることができる。
ここで、器具本体2の一対の側部201は、前方から見て、第1配線部(第1電源線52)及び第2配線部(第2電源線55)を第1収容部の外にはみ出させないように規制している。つまり、照明器具1が設置された状態においては、器具本体2の本体部20の外に第1配線部及び第2配線部がはみ出さないので、第1配線部及び第2配線部を覆い隠すための部材等が照明器具1には不要である。ゆえに、照明器具1は、特許文献1記載の従来例等と比較して、施工作業の作業性の向上を図ることができる。
ところで、被係合部62は、側壁61の長手方向の全長にわたって設けられており、筐体6の長手方向において係合部210よりも幅広に形成されている。そのため、係合部210と被係合部62とは、側壁61の長手方向に沿って互いに移動可能に係合している。つまり、光源ユニット3の筐体6は、器具本体2に対して、器具本体2の本体部20の長手方向に沿って移動可能に支持部材21に支持されている。このように筐体6が本体部20の長手方向に沿って移動可能に支持部材21に支持されているため、筐体6が熱膨張した場合に支持部材21から筐体6に過大な応力が印加されることを防ぐことができる。ただし、光源ユニット3の筐体6の移動範囲(被係合部62に対する係合部210の移動範囲)は、係合部210がエンド部材8の第2エンド部82に接触しない範囲に限られる。
ところで、照明器具1(以下、第1の照明器具1Aと呼ぶ。)は、第2の照明器具1Bと連結して造営材に設置される。第2の照明器具1Bは、光源ユニット3と、一対の側部201に挿通部22が設けられていない器具本体2(2B)とを有している。ただし、第2の照明器具1Bの構成は、器具本体2Bに挿通部22が設けられていない点を除いて第1の照明器具1Aの構成と共通である。
第1の照明器具1Aは、複数の第2の照明器具1Bが長手方向に沿って一列に並べて配置される場合において、第1の外部電源から給電される第2の照明器具1Bと第2の外部電源から給電される別の第2の照明器具1Bの間に配置される。なお、第1の外部電源は、例えば、分電盤の複数の分岐回路のうちの一つの分岐回路であり、第2の外部電源は、分電盤の複数の分岐回路のうちの別の一つの分岐回路である。すなわち、一つの分岐回路から供給可能な電力には上限値が存在するので、一つの分岐回路に対して電気的に接続可能な照明器具1の台数にも上限がある。そのため、一列に並べて設置されている複数の照明器具1の台数が上限を超えるおそれがある場合、これら複数の照明器具1に対して複数の分岐回路から別々に給電される。
図13に示すように、第1の照明器具1Aの長手方向の一方の側(右側)と他方の側(左側)にそれぞれ第2の照明器具1Bが設置されている場合を想定する。右側の第2の照明器具1B(1BR)及び中央の第1の照明器具1Aは、共通の一つの分岐回路(外部電源)から給電されている。一方、左側の第2の照明器具1B(1BL)は、別の一つの分岐回路から給電されている。
まず、一つの同じ分岐回路(外部電源)から給電されている2台の照明器具(第1の照明器具1Aと、第1の照明器具1Aの右側の第2の照明器具1BR)について説明する。第1の照明器具1Aの器具本体2と第2の照明器具1BRの器具本体2Bは、各々の器具本体2、2Bの本体部20に設けられている連結部205によって連結される。本体部20の長手方向の両端に設けられている連結部205は、本体部20の長手方向に沿った中心線に対して対称である。そのため、各本体部20の連結部205同士が上下方向及び左右方向にかん合することにより、2つの器具本体2、2B同士を長手方向に沿って一列に並ぶように互いに機械的に連結させることができる。
そして、壁に固定された各々の器具本体2、2Bに、第1の照明器具1A及び第2の照明器具1BRのそれぞれの光源ユニット3が取り付けられる。この場合、第2の照明器具1BRの第2電源コネクタ56と、第1の照明器具1Aの第1電源コネクタ53とが電気的に接続される(図15)。つまり、第1の照明器具1A及び第2の照明器具1BRには、電源線の送り配線によって一つの分岐回路(外部電源)から交流電力が供給される。また、第1の照明器具1Aの第2信号コネクタ506と、第2の照明器具1BRの第1信号コネクタ505とが電気的に接続される。つまり、2台の照明器具1A、1BRには信号線の送り配線によって制御信号が伝送される。
ここで、光源ユニット3の長手方向の両端においては、カバー7の端部及びエンド部材8の一部が筐体6よりも外側にはみ出している。さらに、筐体6の長手方向の両端の外側には、本体部20の側部201が配置されている。つまり、互いに電気的に接続されている第1電源コネクタ53と第2電源コネクタ56、及び互いに電気的に接続されている第1信号コネクタ505と第2信号コネクタ506の上下方向への移動範囲が一対の側部201によって規制される。そのため、前方から見たときに、第1電源コネクタ53、第2電源コネクタ56、第1信号コネクタ505並びに第2信号コネクタ506が器具本体2の外にはみ出さず、照明器具1の外観品質の向上を図ることができる。
別の分岐回路(外部電源)から給電される第2の照明器具1BLは、第1の照明器具1Aの器具本体2の左側の連結部205によって第1の照明器具1Aと連結される。ここで、第2の照明器具1BLの第1電源線52は、連結部205によって連結された第1の照明器具1Aの器具本体2の器具本体2内に収容された後、第1の照明器具1Aの挿通部22に挿通されて第1の照明器具1Aの器具本体2の外に引き出される。第2の照明器具1BLの第1電源線52は、挿通部22を通して第1の照明器具1Aの器具本体2の外に引き出された後、別の分岐回路(外部電源)と電気的に接続される。なお、側部201における挿通部22の位置が底部200に近いほど、挿通部22に通される第1電源線52と光源ユニット3が干渉しにくくなる。
ここで、実施形態の照明器具1(第1の照明器具1A)の施工方法について、図16を参照して説明する。
施工作業を行う作業者は、第1の照明器具1Aの本体部20の一対の取付孔206に木ねじなどの取付ねじを挿通して本体部20を造営材(例えば、壁)にねじ止めする(第1工程)。続いて、作業者は、第2の照明器具1BLの本体部20の一対の取付孔206に木ねじなどの取付ねじを挿通して本体部20を造営材(例えば、壁)にねじ止めする。このとき、作業者は、第2の照明器具1BLの本体部20の右側の連結部205を第1の照明器具1Aの本体部20の左側の連結部205と連結させる(図16A参照)。
次に、作業者は、第2の照明器具1BLの光源ユニット3の第1電源線52を、第1の照明器具1Aの器具本体2に収容した後、第1の照明器具1Aの挿通部22に挿通して第1の照明器具1Aの器具本体2の外に引き出す(第2工程)。なお、作業者は、第2の照明器具1BLの光源ユニット3の信号ケーブル(不図示)も、第1の照明器具1Aの器具本体2に収容した後、第1の照明器具1Aの挿通部22に挿通して第1の照明器具1Aの器具本体2の外に引き出す。さらに、作業者は、第2の照明器具1BLの光源ユニット3を第2の照明器具1BLの器具本体2Bに取り付ける(図16B参照)。
最後に、作業者は、第1の照明器具1Aの器具本体2に第1の照明器具1Aの光源ユニット4を取り付ける(第3工程)。このようにして照明器具の施工作業が完了する(図16C及び図17参照)。ただし、上述した各工程の順序は一例であり、いくつかの工程の順序を入れ替えてもかまわない。
上述のように、照明器具1の器具本体2の側部201は、前方から見て筐体6よりも外側の位置に挿通部22を有している。そのため、隣り合って設置される照明器具(第2の照明器具1BL)の電線(第1電源線52)を器具本体2の本体部20内から側部201の挿通部22を通して本体部20の外に引き出すことができる(図17参照)。したがって、照明器具1は、別の照明器具(第2の照明器具1BL)の電線(第1電源線52)を光源ユニット4で隠しつつ外部の電源に接続させることにより、施工作業の作業性の向上を図ることができる。
ただし、照明器具1においては、自らの光源ユニット4の第1電源線52が、器具本体2の本体部20の挿通部22に挿通されて本体部20の外に引き出されて外部の電源と電気的に接続されてもかまわない。
また、挿通部22は貫通孔に限定されない。例えば、挿通部22は、側部201がU字形状又はL字形状に切り欠かれて形成されてもかまわない。図18に照明器具1の変形例を示す。変形例においては、第1の照明器具1Aの器具本体2の側部201及び第2の照明器具1BLの器具本体2Bの側部201のそれぞれがL字形状に切り欠かれることで挿通部22が設けられている。このように2台の器具本体2、2Bのそれぞれに挿通部22が設けられ、かつ、それらの挿通部22が隣り合って並べられることにより、第1電源線52を含む複数の電線を容易に本体部20の外に引き出すことができる。さらに、挿通部22は、一対の側部201のうちの一方の側部201のみに設けられてもよいし、側部201の長手方向の片側の端部にのみ設けられてもよい。
上述のように本発明の第1の態様に係る照明器具(1)は、照明装置(光源ユニット3)と、照明装置(光源ユニット3)を支持する器具本体(2)とを有している。器具本体(2)は、造営材に固定される板状の底部(200)と、底部(200)から前方へ突出する一対の側部(201)とを有している。一対の側部(201)のうちの少なくとも一つの側部(201)は、電線(第1電源線52)を通すことが可能な挿通部(22)を有している。
第1の態様に係る照明器具(1)は、隣り合って設置される照明器具(第2の照明器具1BL)の電線(第1電源線52)を器具本体(2)内から側部(201)の挿通部(22)を通して器具本体(2)の外に引き出すことができる。したがって、照明器具(1)は、別の照明器具(第2の照明器具1BL)の電線(第1電源線52)を照明装置(光源ユニット4)で隠しつつ外部の電源に接続させることにより、施工作業の作業性の向上を図ることができる。
本発明の第2の態様に係る照明器具(1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る照明器具(1)において、挿通部(22)は、側部(201)を側部(201)の厚み方向に貫通する貫通孔であることが好ましい。
第2の態様に係る照明器具(1)は、側部(201)を側部(201)の厚み方向に貫通する貫通孔を挿通部(22)としているので、挿通部(22)を設けることによる側部(201)の強度低下を抑制することができる。
本発明の第3の態様に係る照明器具(1)は、第1又は第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る照明器具(1)において、側部(201)における挿通部(22)に取り付けられて挿通部(22)の縁を覆う部材(ケーブルブッシュ23)を、更に有していることが好ましい。
第3の態様に係る照明器具(1)は、挿通部(22)の縁が部材(ケーブルブッシュ23)で覆われているので、挿通部(22)の縁で電線に傷が付くことを抑制することができる。
本発明の第4の態様に係る照明器具(1)は、第1又は第2の態様との組合せにより実現され得る。第4の態様に係る照明器具(1)において、側部(201)における挿通部(22)の縁が、挿通部(22)に挿通されている電線(第1電源線52)に近付く向きに突き出す曲面であることが好ましい。
第4の態様に係る照明器具(1)は、挿通部(22)の縁で電線に傷が付くことを抑制することができる。
本発明の第5の態様に係る照明器具(1)は、第1~第4の態様のいずれか一つとの組合せにより実現され得る。第5の態様に係る照明器具(1)において、一対の側部(201)の両方が挿通部(22)を有していることが好ましい。
第5の態様に係る照明器具(1)は、電線を引き出す場所の選択肢を増やすことにより、施工作業の作業性の更なる向上を図ることができる。
本発明の第6の態様に係る照明器具(1)は、第1~第5の態様のいずれか一つとの組合せにより実現され得る。第6の態様に係る照明器具(1)において、照明装置(光源ユニット3)は、光源(LEDモジュール4)と、光源(LEDモジュール4)を点灯させる点灯装置(5)とを備えることが好ましい。照明装置(光源ユニット3)は、光源(LEDモジュール4)を収容し、光源(LEDモジュール4)から放射される光を光源(LEDモジュール4)の前方へ出射する第1収容部(カバー7)を備えることが好ましい。照明装置(光源ユニット3)は、光源(LEDモジュール4)の後方に配置されて点灯装置(5)を収容する第2収容部(筐体6)とを備えることが好ましい。第1収容部(カバー7)の端部が、光源(LEDモジュール4)の前方から見て第2収容部(筐体6)よりも外側に突出していることが好ましい。
第6の態様に係る照明器具(1)は、隣り合って設置される照明器具(第2の照明器具1BL)の電線(第1電源線52)を照明装置(光源ユニット3)で隠すことができる。
本発明の第7の態様に係る照明器具(1)は、第6の態様との組合せにより実現され得る。第7の態様に係る照明器具(1)において、側部(201)は、光源(LEDモジュール4)の前方から見て第2収容部(筐体6)よりも外側の位置に挿通部(22)を有していることが好ましい。
第7の態様に係る照明器具(1)は、電線(第1電源線52)と第2収容部(筐体6)との干渉を避けることができる。
本発明の第8の態様に係る照明器具の施工方法は、第1~第7の態様のいずれか一つとの照明器具である第1の照明器具(1A)と、照明装置(光源ユニット3)及び照明装置(光源ユニット3)を支持する器具本体(2B)を有する第2の照明器具(1BL)とを連結して造営材に取り付ける施工方法である。第8の態様に係る照明器具の施工方法は、第1の照明器具(1A)の器具本体(2)の底部(200)を造営材に固定する工程を含む。第8の態様に係る照明器具の施工方法は、第2の照明器具(1BL)の器具本体(2B)を第1の照明器具(1A)の器具本体(2)に連結させた状態で造営材に固定する工程を含む。第8の態様に係る照明器具の施工方法は、第2の照明器具(1BL)に給電するための電線(第1電源線52)を、第1の照明器具(1A)の挿通部(22)に通す工程を含む。第8の態様に係る照明器具の施工方法は、第1の照明器具(1A)の照明装置(光源ユニット3)を第1の照明器具(1A)の器具本体(2)に支持させる工程を含む。第8の態様に係る照明器具の施工方法は、第2の照明器具(1BL)の照明装置(光源ユニット3)を第2の照明器具(1BL)の器具本体(2B)に支持させる工程を含む。
第8の態様に係る照明器具の施工方法は、第2の照明器具(1BL)の電線(第1電源線52)を、隣り合って設置される第1の照明器具(1A)の器具本体(2)内から側部(201)の挿通部(22)を通して第1の照明器具(1A)の器具本体(2)の外に引き出すことができる。したがって、第8の態様に係る照明器具の施工方法は、別の照明器具(第2の照明器具1BLL)の電線(第1電源線52)を外部の電源に接続させることにより、施工作業の作業性の向上を図ることができる。
1 照明器具
1A 第1の照明器具
1B、1BR、1BL 第2の照明器具
2 器具本体
3 光源ユニット(照明装置)
4 LEDモジュール(光源)
5 点灯装置
6 筐体(第2収容部)
7 カバー(第1収容部)
22 挿通部
23 ケーブルブッシュ(部材)
200 底部
201 側部

Claims (6)

  1. 照明装置と、
    前記照明装置を支持する器具本体と
    を有し、
    前記照明装置は、
    光源と、
    前記光源を点灯させる点灯装置と、
    前記光源を収容し、前記光源から放射される光を前記光源の前方へ出射する第1収容部と、
    前記光源の後方に配置されて前記点灯装置を収容する第2収容部と
    を備え、
    前記器具本体は、
    造営材に固定される板状の底部と、
    前記底部から前方へ突出する一対の側部と
    を有し、かつ、前記底部及び一対の側部の長手方向の端部が開放されており、
    前記一対の側部、前記開放された端部から前記器具本体内に挿入される電線を通すことが可能な挿通部を長手方向の両端部にそれぞれ1つずつ有し
    前記挿通部は、前記光源の前方から見て前記第2収容部よりも外側の位置に配置されている、
    照明器具。
  2. 前記挿通部は、前記側部を前記側部の厚み方向に貫通する貫通孔である、
    請求項1記載の照明器具。
  3. 前記側部における前記挿通部に取り付けられて前記挿通部の縁を覆う部材を、更に有している、
    請求項1又は2記載の照明器具。
  4. 前記側部における前記挿通部の縁が、前記挿通部に挿通されている前記電線に近付く向きに突き出す曲面である、
    請求項1又は2記載の照明器具。
  5. 前記第1収容部の端部が、前記光源の前方から見て前記第2収容部よりも外側に突出している、
    請求項1~のいずれか1項に記載の照明器具。
  6. 請求項1~のいずれか1項の照明器具である第1の照明器具と、
    照明装置及び前記照明装置を支持する器具本体を有する第2の照明器具とを連結して造営材に取り付ける施工方法であって、
    前記第1の照明器具の器具本体の底部を造営材に固定する工程と、
    前記第2の照明器具の器具本体を前記第1の照明器具の器具本体に連結させた状態で前記造営材に固定する工程と、
    前記第2の照明器具に給電するための電線を、前記第1の照明器具の前記挿通部に通す工程と、
    前記第1の照明器具の照明装置を前記第1の照明器具の器具本体に支持させる工程と、
    前記第2の照明器具の照明装置を前記第2の照明器具の器具本体に支持させる工程と、を含む、
    照明器具の施工方法
JP2018038065A 2018-03-02 2018-03-02 照明器具及びその施工方法 Active JP7261975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038065A JP7261975B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 照明器具及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038065A JP7261975B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 照明器具及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153473A JP2019153473A (ja) 2019-09-12
JP7261975B2 true JP7261975B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=67946787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038065A Active JP7261975B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 照明器具及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7261975B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143503A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2004146321A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Lighting Ltd 蛍光灯照明器具
JP3102344U (ja) 2003-12-18 2004-07-02 邦弘 樊 ネオンライト
JP2008300242A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2013008781A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Panasonic Corp 筐体構造および放電灯点灯装置
JP2013521594A (ja) 2010-02-25 2013-06-10 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッド Led照明素子
JP2014170682A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Panasonic Corp 照明器具
JP2016042475A (ja) 2015-10-30 2016-03-31 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP2017195167A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2017195086A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 三菱電機株式会社 光源ユニット、光源ユニットの製造方法及び照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235161B2 (ja) * 2009-04-20 2013-07-10 パナソニック株式会社 照明器具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143503A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2004146321A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Lighting Ltd 蛍光灯照明器具
JP3102344U (ja) 2003-12-18 2004-07-02 邦弘 樊 ネオンライト
JP2008300242A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2013521594A (ja) 2010-02-25 2013-06-10 ビーイー・エアロスペース・インコーポレーテッド Led照明素子
JP2013008781A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Panasonic Corp 筐体構造および放電灯点灯装置
JP2014170682A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Panasonic Corp 照明器具
JP2016042475A (ja) 2015-10-30 2016-03-31 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP2017195086A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 三菱電機株式会社 光源ユニット、光源ユニットの製造方法及び照明装置
JP2017195167A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019153473A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9803807B2 (en) Wiring rail platform based LED light fixture
KR101854619B1 (ko) 엣지 led 면상 발광 조명 장치
EP2722584B1 (en) Lighting apparatus
US9200791B2 (en) Lighting apparatus having rail unit
JP7033743B2 (ja) 照明器具、照明装置並びに照明システム
US20030207612A1 (en) Rail electrical connector system
US11499685B1 (en) Fixture for a light assembly
JP7261975B2 (ja) 照明器具及びその施工方法
JP6964249B2 (ja) 照明器具、照明装置、器具本体並びに照明システム
JP6631916B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6990875B2 (ja) 照明装置、照明器具並びに照明システム
JP7038318B2 (ja) Ledモジュール、基板、照明装置、照明器具並びに照明システム
CN209026576U (zh) Led模块、基板、照明装置、照明器具及照明系统
JP6975925B2 (ja) 照明装置、照明器具並びに照明システム
JP6917578B2 (ja) 照明器具用のコントローラ及び照明システム
KR101911774B1 (ko) 슬라이딩 구조를 갖는 조명 장치
CN112728444A (zh) 可拼接线性灯及灯组
JP2016046101A (ja) コネクタ、電源装置、及び照明器具
JP2017174569A (ja) 光源ユニット及び照明器具
CN220707249U (zh) 灯具
CN208703658U (zh) 照明器具、照明装置及照明系统
CN208634816U (zh) 光源装置、照明装置、照明器具及照明系统
CN208634842U (zh) 照明装置、照明器具及照明系统
JP7450222B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2020035684A (ja) 光源ユニット及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7261975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151