JP7261782B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7261782B2
JP7261782B2 JP2020181686A JP2020181686A JP7261782B2 JP 7261782 B2 JP7261782 B2 JP 7261782B2 JP 2020181686 A JP2020181686 A JP 2020181686A JP 2020181686 A JP2020181686 A JP 2020181686A JP 7261782 B2 JP7261782 B2 JP 7261782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
vehicle
limit value
lane
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020181686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072323A (ja
Inventor
吉裕 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020181686A priority Critical patent/JP7261782B2/ja
Priority to CN202110957399.2A priority patent/CN114506319B/zh
Priority to US17/472,682 priority patent/US12077155B2/en
Publication of JP2022072323A publication Critical patent/JP2022072323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261782B2 publication Critical patent/JP7261782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/205Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、車両が車線内を走行できるように、操舵装置のアクチュエータに力を出力させる技術が知られている。この技術は、車線維持支援システム(LKAS;Lane Keeping Assist System)や路外逸脱抑制機能といった名称で知られており、更に新しい形態についても研究が進められている。特許文献1には、ドライバトルクが閾値以上となっている時間がキャンセル時間を超えたことにより操舵要求トルクをキャンセルすることについて記載されている。
特開2015-20719号公報
特許文献1に記載の技術は、あくまで制御をキャンセルすることを主眼としたものであるが、上記の技術において、カーブや障害物回避、車線変更などの目的で乗員が操作子を操作した場合、システムが作用させる力よりも乗員による操作子への操作力が強い場合は、操作子への操作が車両の進路に反映される場合がある。しかしながら、従来の技術では、システムが作用させる力の上限値が適正でない結果、乗員の意図した挙動が発生しない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より乗員の意図を反映した車両の挙動を発生させることができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、車両と車線との位置関係を取得する取得部と、前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行う制御部と、前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対して入力があったことに応じて、前記上限値を変更する上限値調整部とを備えるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記上限値調整部は、前記操作子に対して閾値を超える入力があった場合、前記上限値を規定値よりも低下させるものである。
(3):上記(2)の態様において、前記上限値調整部は、前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対する入力が閾値を超えて大きくなる程、前記上限値の低下量を大きくするものである。
(4):上記(3)の態様において、前記制御部は、前記上限値が低下して下限値以下となった場合、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに前記力を出力させることを停止するものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記制御部は、前記車両の乗員による前記操作子の把持状態を示す情報を取得し、前記車両の乗員が前記操作子を把持していない非把持状態で前記車線内走行制御を行う非把持モード制御を実行可能であるものである。
(6):上記(5)の態様において、前記制御部は、前記上限値が前記規定値よりも低下している状態において、前記非把持モード制御を開始しないものである。
(7):上記(5)または(6)の態様において、前記上限値調整部は、前記操作子に対して閾値を超える入力があった場合、前記上限値を規定値よりも低下させるものであり、前記上限値調整部は、前記制御部が前記非把持モード制御を実行している場合、前記制御部が、前記車両の乗員が前記操作子を把持している把持状態で前記車線内走行制御を行う場合に比して、前記上限値の低下を抑制するものである。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記上限値調整部は、前記取得部が前記車両と前記車線との位置関係を取得する際に道路区画線が認識できていない場合、道路区画線が認識できている場合に比して、前記上限値を小さくするものである。
(9):本発明の他の態様に係る車両制御方法は、車両制御装置が、車両と車線との位置関係を取得し、前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行い、前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対して入力があったことに応じて、前記上限値を変更するものである。
(10):本発明の他の態様に係るプログラムは、車両制御装置のプロセッサに、車両と車線との位置関係を取得させ、前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行わせ、前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対して入力があったことに応じて、前記上限値を変更させるものである。
(1)~(10)の態様によれば、より乗員の意図を反映した車両の挙動を発生させることができる。
(3)の態様によれば、更に乗員の意図を反映した車両の挙動を発生させることができる。
(6)または(7)の態様によれば、上限値が低下することで車線内走行制御のコントロール力が低下している場面においては非把持モード制御を抑制するため、意図せぬ車両の挙動が発生するのを抑制することができる。
第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 ステアリング装置220の構成を概念的に示す図である。 ステアリングECU230の機能構成図である。 上限値調整部144の処理内容について説明するための図(その1)である。 第1実施形態の自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。 上限値調整部144の処理内容について説明するための図(その2)である。 第1実施形態の自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。 上限値調整部144の処理内容について説明するための図(その3)である。 第1実施形態の自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その3)である。 第1実施形態の自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その4)である。 第2実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム2の構成図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。第1実施形態では、車両制御装置がいわゆる自動運転を行う制御装置に適用されたものとして説明し、第2実施形態では、車両制御装置が手動運転を前提とした運転支援装置に適用されたものとして説明する。
<第1実施形態>
[構成]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、ステアリングホイール82の他、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。ステアリングホイール82は、「車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子」の一例である。操作子は、必ずしも環状である必要は無く、異形ステアやジョイスティック、ボタンなどの形態であってもよい。ステアリングホイール82には、ステアリング把持センサ84が取り付けられている。ステアリング把持センサ84は、静電容量センサなどにより実現され、乗員(運転者)がステアリングホイール82を把持している(力を加えられる状態で接していることをいう)か否かを検知可能な信号を自動運転制御装置100に出力する。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。自動運転制御装置100は「車両制御装置」の一例である。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、車線内走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
行動計画生成部140は、車線内走行制御部142と、上限値調整部144とを含む。車線内走行イベントが実行される場合、これらの機能部が作動する。詳細について後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道に基づいて、ステアリング装置220を制御する。操舵制御部166の機能については後述する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、「操舵装置」の一例である。図3は、ステアリング装置220の構成を概念的に示す図である。ステアリング装置220は、ステアリングホイール82に連結される(ステアリングホイール82がステアリング装置220に含まれると定義しても構わない)。ステアリング装置220は、ステアリングホイール82に連結されたステアリングシャフトSSに取り付けられたステアリングトルクセンサ222と、アシストモータ224と、操舵角センサ226と、ギヤ機構228と、ステアリングECU30とを備える。アシストモータ224は、「アクチュエータ」の一例である。ステアリングトルクセンサ222は、乗員によってステアリングホイール82に加えられた力(例えばトルクであり、以下、ステアリングトルク)の向きおよび大きさを検出する。アシストモータ224は、ステアリングシャフトSSにトルクTを出力する。アシストモータ224は、ドライブシャフトDSに直進力を出力するリニアモータ等であってもよい。操舵角センサ226は、ステアリングシャフトSSの回転角度θを検出する。ギヤ機構228は、ステアリングシャフトSSの回転をドライブシャフトDSの往復運動に変換し、ドライブシャフトDSに連結された車輪240の角度を変更する。図3に示すステアリング装置220の構成や配置、機構等はあくまで一例であり、如何なる構成のステアリング装置220を備えてもよい。
[車線内走行制御および一時手動調整]
以下、車線内走行制御について説明する。車線内走行制御部142は、車線内走行イベントが起動すると、目標軌道を車線中心に沿って設定し、目標速度を法定速度などの設定速度に設定する。ここでいう車線には、白線等の道路区画線で区画される領域の他、片側一車線の道路などにおいて路肩や中央分離帯で区画される領域が含まれてよい。また、車線には、道路区画線が無い、あるいはかすれて十分に認識できない場合において、過去に認識されていた道路区画線の位置や自車両Mの進行方向にある物標の位置等に基づいて仮想的に設定される想定車線が含まれてよい。速度制御部164は、目標速度で自車両Mが走行するように走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、自車両Mの位置と目標軌道との乖離度合いに基づいて目標操舵角θ#を決定し、決定した目標操舵角θ#に基づいてアシストモータ224に与える制御量(電流、デューティ比など)を決定し、ステアリング装置220のステアリングECU230に出力する。例えば、操舵制御部166は、目標軌道の旋回度合いに応じたフィードフォワード制御と、自車両Mの位置と目標軌道との乖離度合い(偏差)をゼロに近付けるためのPID制御、PI制御、P制御などのフィードバック制御との組み合わせによって目標操舵角θ#を決定する。これに代えて(または、加えて)、車線内走行制御部142は、操舵制御部166に、自車両Mの位置が道路区画線に接近するのに応じて道路区画線から遠ざかる方向に目標操舵角θ#を決定させてもよい。ステアリングECU230は、操舵制御部166から与えられた制御量に従ってアシストモータ224を駆動する。上限値調整部144は、ステアリングトルクセンサ222の検出値STに基づいて、後述するシステム目標トルクT2#の上限値UT#を調整する。
図4は、操舵制御部166の機能構成図である。操舵制御部166は、例えば、操舵角FB(フィードバック)制御器166Aと、操舵角速度FB制御器166Bと、動的リミッタ166Cと、トルクFB制御器166Dとを備える。
操舵角FB制御器166Aには、操舵制御部166により出力された目標操舵角θ#と、操舵角センサ226から入力された操舵角θとの偏差(θ#-θ)が入力される。操舵角FB制御器166Aは、偏差(θ#-θ)をゼロに近付けるためのフィードバック制御を行い、操作量として目標操舵角速度Δθ#を出力する。
操舵角速度FB制御器166Bには、操舵角FB制御器166Aにより出力された目標操舵角速度Δθ#と、操舵角速度Δθとの偏差(Δθ#-Δθ)が入力される。操舵角速度Δθは、操舵角センサ226の検出値θを微分することで求められるが、角速度センサが設けられてもよい。操舵角速度FB制御器166Bは、偏差(Δθ#-Δθ)をゼロに近付けるためのフィードバック制御を行い、操作量として一次目標トルクT1#を出力する。
動的リミッタ166Cは、操舵角速度FB制御器166Bから入力された一次目標トルクT1#と上限値UT#とを比較し、一次目標トルクT1#の方が小さい場合には一次目標トルクT1#を、一次目標トルクT1#の方が大きい場合には上限値UT#を、システム目標トルクT2#として出力する。すなわち、動的リミッタ166Cは、一次目標トルクT1#を上限値UT#で制限(ガード)した値をシステム目標トルクT2#として出力する。
トルクFB制御器166Dには、ステアリングトルクセンサ222の検出値STに係数βを乗算したβ・STとシステム目標トルクT2#との和である目標トルクT#と、アシストモータ224が出力しているトルクTとの偏差(T#-T)が入力される。係数βは一以上の数である。トルクTは、アシストモータ224に取り付けられた電流センサの検出値などから求められる。トルクFB制御器166Dは、偏差(T#-T)をゼロに近付けるためのフィードバック制御を行い、操作量としてアシストモータ224に与える制御量(電流、デューティ比など)を出力する。アシストモータ224は、トルクFB制御器166Dから与えられた制御量に応じて自車両Mにおける操舵力を発生させる。上記説明した操舵制御部166の機能のうち一部は、ステアリングECU230の機能であってよい。
このようにして、基本的には、自車両Mの位置と車線中心との乖離(偏差)を小さくするように操舵制御が行われる。車線内走行制御部142と操舵制御部166を合わせたものが「制御部」の一例である。また、目標トルクT#には、乗員によってステアリングホイール82に加えられた力が反映されるため、自動運転制御部100による制御に反して操舵方向を調整することも可能である。具体的な場面としては、カーブや障害物回避場面、乗員が自車両Mの横位置をずらして前方風景を確認したい場面等が挙げられる。このような場面において、車線内走行制御が継続されつつ、乗員の操作による自車両Mの進路の調整(以下、一時手動調整と称する)が可能となっている。
ところが、トルクβ・STとシステム目標トルクT2#の符号が反対(つまりトルクの向きが逆)であり、且つシステム目標トルクT2#が過大である場合には、目標トルクT#の方向が乗員がステアリングホイール82に加えた力の方向にならず、乗員の意図した方向に操舵がなされなかったり、目標トルクT#が十分に大きくならない可能性がある。このため、操舵制御部166では、動的リミッタ166Cによってシステム目標トルクT2#を上限値UT#に制限し、なるべく乗員の意図が反映されるようにしている。
しかしながら、仮に上限値UT#が固定値である場合、乗員の力には個人差があるため、大きな力を加えなければ一時手動調整が発動しないことも懸念される。そこで、上限値調整部144では、以下のような処理を行って上限値UT#を動的に調整する。
[上限値の調整(1)]
上限値調整部144は、ステアリングホイール82に対して閾値を超える入力があった場合、上限値UT#を規定値UT1よりも低下させる。例えば、上限値調整部144は、例えば、ステアリングホイール82に対して加えられた力(ステアリングトルクセンサ222の検出値ST)が閾値Th1を超えて大きくなる程、上限値UT#の低下量を大きくする。ステアリングホイール82に対する入力は、上記のようにトルクによって認識(測定)されるのに限られない。例えば、ステアリングホイール82の変位量がステアリングホイール82に対する入力として認識(測定)されてもよい。
図5は、上限値調整部144の処理内容について説明するための図(その1)である。図示するように、上限値調整部144は、ステアリングトルクセンサ222の検出値STが閾値Th1以下である場合は上限値UT#を規定値UT1にし、検出値STが閾値Th1を超えると、上限値UT#を、検出値STが大きくなるのに連れて小さくする。図では検出値STが大きくなるのに連れて上限値UT#を直線状に低下させているが、曲線状、階段状に低下させてもよい。上限値調整部144は、メモリに保持された、図5に示す特性を示すマップやテーブルデータを読み出すことにより、新たに設定する上限値UT#を決定する。これによって、ステアリングトルクセンサ222の検出値STが大きい場合、すなわち乗員が強い意志で一時手動調整を望んでいると推測される場合には、上限値UT#の低下量を大きくし、乗員のステアリングホイール82に対する操作が自車両Mの進路に反映されやすくすることができる。上限値調整部144は、上限値UT#を規定値UT1よりも低下させている場合、その旨をHMI30を用いて乗員に通知してもよい。前述したように、車線には道路区画線が認識されている場合の車線と、道路区画線が認識されている場合の車線(路肩や中央分離帯で区画される車線、或いは想定車線)とが含まれてよく、その場合、上限値調整部144は、道路区画線が認識されていない場合の規定値UT1を、道路区画線が認識されている場合の規定値UT1よりも小さくしてよい。これによって、車線の位置に対する確信度が低い場合には、制御の度合いを緩めてより乗員の意図を自車両Mの挙動に反映させることができる。
車線内走行制御部142は、上限値UT#が低下して下限値UT2以下となった場合、車線内走行制御を停止するようにしてもよい。この場合、車線内走行制御部142は、徐々に目標軌道に基づく自動制御から手動運転に移行するように第2制御部160に指示する。なお「徐々に」とは、「時間をかけて」という意味であり、一気に変化させるのではない、という意味である。車線内走行制御部142は、上限値UT#を下限値UT2と比較する判定を行ってもよいし、これに代えて、ステアリングトルクセンサ222の検出値STを、下限値UT2に対応する上限閾値Th2と比較する判定を行ってもよい。
ところで、車線内走行制御部142は、ステアリング把持センサ84から入力される検出値に基づいて乗員がステアリングホイール82を把持しているか否かを検知し、乗員がステアリングホイール82を把持している状態での車線内走行制御(以下、把持モード制御)と、乗員がステアリングホイール82を把持していない状態での車線内走行制御(以下、非把持モード制御)との双方を実行可能であってよい。非把持モード制御は、自動制御の比重が高く、急に手動運転に切り替えると乗員が慌てる可能性がある状態で行われるため、以下の(制限1)、(制限2)のいずれかまたは双方の制限が設けられてよい。
(制限1)車線内走行制御部142は、上限値UT#が規定値UT1よりも低下している状態において、非把持モード制御を開始しない。非把持モード制御の開始トリガには種々のものが考えられる。例えば、乗員がステアリングホイール82を把持しなくなったことの他、自車両Mの状況が開始条件(自動車専用道路、中速度以上、渋滞無し、車室内カメラで運転席の乗員が覚醒状態かつ前を向いていることが検知された等)を満たした、所定の開始操作(音声操作を含む)がなされた、などが非把持モード制御の開始トリガとして設定され得る。車線内走行制御部142は、これらの開始トリガが発生した場合であっても、上限値UT#が規定値UT1よりも低下している状態では非把持モード制御を開始せず、HMI30を用いてステアリングホイール82を把持するように乗員に通知する。通知にも関わらずステアリングホイール82が把持されなかった場合、車線内走行制御部142は、車線内走行制御を停止してもよい。
(制限2)上限値調整部144は、非把持モード制御が実行されている場合、把持モード制御が実行されている場合に比して、上限値UT#の低下を抑制する。例えば、上限値調整部144は、非把持モード制御が実行されている場合、把持モード制御が実行されている場合に比して、閾値Th1を高くしたり、ステアリングトルクセンサ222の検出値STが閾値Th1を超えてからの検出値STの上昇に対する上限値UT#の低下割合を小さくすることで、上限値UT#の低下を抑制する。
このようにすることで、上限値UT#が低下した状態、すなわち一時手動調整が行われやすい状態で非把持モード制御が行われるのを抑制することができる。ステアリングホイール82に加えられる力は、乗員の操作が行われた場合だけでなく、自車両Mが段差を乗り越えた場合、自車両Mがカーブを走行している場合等においても発生するものである。乗員がステアリングホイール82から手を離した状態で上限値UT#が低下すると、自車両Mに生じた振動や横加速度によってステアリングホイール82に回転力が発生した場合に、一時手動調整が発動してしまう可能性がある。実施形態では、非把持モード制御において上記のような制限を設けることで、予期せぬ一時手動調整の発動を抑制することができる。制限2において、、非把持モード制御が実行されている場合に上限値UT#の低下を完全に禁止しないのは、ステアリング把持センサ84の検出値が遅れて自動運転制御装置100に伝えられる可能性を考慮したものである。
図6は、第1実施形態の自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その1)である。まず、上限値調整部144が、ステアリングトルクセンサ222の検出値STが閾値Th1を超えたか否かを判定する(ステップS100)。検出値STが閾値Th1を超えてないと判定された場合、本フローチャートの1ルーチンが終了する。
検出値STが閾値Th1を超えたと判定された場合、車線内走行制御部142は、検出値STが上限閾値Th2を超えたか否かを判定する(ステップS102)。検出値STが上限閾値Th2を超えたと判定した場合、車線内走行制御部142は、車線内走行制御を終了する(ステップS106)。上限閾値Th2は、閾値Th1よりも大きい値である。
検出値STが上限閾値Th2を超えていないと判定された場合、上限値調整部144は、非把持モード制御が実行中であるか否かを判定する(ステップS104)。非把持モード制御が実行中でないと判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#を変更する(ステップS108)。非把持モード制御が実行中であると判定された場合、車線内走行制御部142は、HMI30を用いてステアリングホイール82を把持するように乗員に通知する(ステップS110)。
このように上限値UT#を調整することで、ステアリングホイール82に比較的強い力が加えられた場合は、上限値UT#が低下することで速やかにシステム目標トルクT2#が制限されるため、一時手動調整が効きやすくなり、より乗員の意図を反映した自車両Mの挙動を発生させることができる。
[上限値の調整(2)]
以下、上限値UT#を調整する際の上限値UT#の時間的変化について説明する。上限値調整部144は、例えば図5に示す特性に基づいて上限値UT#を変化させる目標値を決定するのであるが、直ちに目標値まで上限値UT#を変化させるのではなく、時間の経過と共に徐々に上限値UT#を変化させて目標値に至らしめる。この場合において、上限値調整部144は、ステアリングホイール82の状態変化に応じて上限値UT#の変化速度を切り替える。
上限値調整部144は、例えば、ステアリングトルクセンサ222の検出値STが閾値Thを超えたことで上限値UT#を低下させた後、ステアリングトルクセンサ222の検出値STによって表される、ステアリングホイール82に対して加えられた力が所定度合いまで緩和された場合、上限値UT#を規定値UT1に戻す。「力が所定度合いまで緩和された」とは、例えば、検出値STがゼロになった、或いはゼロ近傍の閾値未満になった(ゼロ近傍となった)ことを意味する。これに代えて、「力が所定度合いまで緩和された」とは、閾値Th1を超えた検出値STが、閾値Th1に1未満の係数を乗算して求められる基準値未満になったことを意味してもよい。
更に具体的に、上限値調整部144は、上限値UT#を規定値UT1よりも低下させる際の上限値UT#の低下速度を、上限値UT#を規定値UT1に戻す際の上限値UT#の上昇速度よりも大きくする。なお本明細書において「速度」はスカラーであり、かつ正の値のみ取るものとする。図7は、上限値調整部144の処理内容について説明するための図(その2)である。本図は、一時手動調整が行われ、終了した場面における上限値UT#の時間的変化を示している。時刻t1においてステアリングトルクセンサ222の検出値STが閾値Th1を超えたため、上限値調整部144は、図5の特性によって求められる上限値UT#の目標値(ここではUT#*と表記する)に向けて、予め定められた低下速度V1で上限値UT#を低下させる。上限値UT#が目標値UT#*に到達する前の時刻t2において、ステアリングトルクセンサ222の検出値STによって表される、ステアリングホイール82に対して加えられた力が所定度合いまで緩和された。この場合、上限値調整部144は、上限値UT#を低下させることを停止して、上限値UT#を予め定められた上昇速度V2で上昇させ、規定値UT1まで戻す。上限値調整部144は、時刻t1~t2の期間における上限値UT#の低下速度V1を、時刻t2~t3の期間における上限値UT#の上昇速度V2よりも大きくする(V1>V2である)。。これによって、急激に上限値UT#を元の規定値UT1に戻すことによって乗員の意図しない自車両Mの挙動が生じるのを抑制することができる。また、一時手動調整が一度行われた場合、近いうちに再度、一時手動調整が行われる可能性が高いことが予測されるため、それに備えた上限値UT#とすることができる。これらより、上限値UT#の変化速度を適切に調整することができる。
図8は、第1実施形態の自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その2)である。本フローチャートの処理は、図6のステップS108の処理が開始された後の時間経過に応じた処理を示している。
まず、上限値調整部144は、上限値UT#を目標値UT#*まで速度V1で低下させることを開始する(ステップS200)。次に、上限値調整部144は、上限値UT#が目標値UT#*に到達したか否かを判定する(ステップS202)。上限値UT#が目標値UT#*に到達していないと判定した場合、上限値調整部144は、ステアリングホイール82に対して加えられた力が所定度合いまで緩和されたか否かを判定する(ステップS204)。ステアリングホイール82に対して加えられた力が所定度合いまで緩和されていないと判定した場合、上限値調整部144は、ステップS202に処理を戻す。
ステアリングホイール82に対して加えられた力が所定度合いまで緩和されたと判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#を規定値UT1まで速度V2で上昇させる(ステップS208)。次に、上限値調整部144は、上限値UT#が再度、閾値Th1を超えたか否かを判定する(ステップS210)。上限値UT#が再度、閾値Th1を超えたと判定した場合、上限値調整部144は、ステップS200に処理を戻す。上限値UT#が閾値Th1を超えていないと判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#が規定値UT1に到達したか否かを判定する(ステップS212)。上限値調整部144は、上限値UT#が規定値UT1に到達していないと判定した場合はステップS210に処理を戻し、上限値UT#が規定値UT1に到達したと判定した場合は本フローチャートの処理を終了する。
ステップS202において上限値UT#が目標値UT#*に到達したと判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#を目標値UT#*に維持する(ステップS214)。次に、上限値調整部144は、ステアリングホイール82に対して加えられた力が所定度合いまで緩和されたか否かを判定する(ステップS216)。ステアリングホイール82に対して加えられた力が所定度合いまで緩和されていないと判定した場合、上限値調整部144は、ステップS214に処理を戻す。ステアリングホイール82に対して加えられた力が所定度合いまで緩和されたと判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#を規定値UT1まで速度V2で上昇させる(ステップS208)。
係る処理によって、第1実施形態の自動運転制御装置100は、上限値の変化速度を適切に調整することができる。
[上限値の調整(3)]
上限値調整部144は、車線内走行制御部142が車線内走行制御を停止することを決定した場合にも、ステアリングトルクセンサ222の検出値STに関わらず、時間の経過と共に徐々に上限値UT#を変化させて目標値に至らしめ、ステアリングホイール82の状態変化に応じて上限値UT#の変化速度を切り替える。車線内走行制御部142は、何らかの理由で自車両Mが車線を逸脱した(例えば、少なくとも一つの車輪が道路区画線を越えて隣接車線に進入した)、乗員のステアリングホイール82の操作、スイッチ操作などによって手動運転に切り替わったなどの場合に、車線内走行制御を停止する。この場合において、上限値調整部144は、上限値UT#を徐々に低下させることでシステムの介入度合いを減らし、自然な手動運転への移行(車線内走行制御のフェードアウト)を実現する。上限値調整部144は、ステアリングホイール82が車線内走行制御によらず変位(回転)し始めたタイミングよりも前の期間における上限値UT#の低下速度を、そのタイミングよりも後の期間における上限値UT#の低下速度よりも大きくする。上限値調整部144は、車両の乗員によるステアリングホイール82の把持状態を示すステアリング把持センサ84からの信号に基づいて、乗員がステアリングホイール82を把持しているか否かを認識し、認識の結果に基づいて上限値UT#の調整方法を切り替えてもよい。以下、これについて説明する。
図9は、上限値調整部144の処理内容について説明するための図(その3)である。本図は、車線内走行制御が停止する場面における上限値UT#の時間的変化を示している。
まず、図中の推移(A)について説明する。推移(A)は、乗員がステアリングホイール82を把持していない場合の上限値UT#の時間的変化を示している。時刻t4において車線内走行制御の停止トリガが発生したため、車線内走行制御部142が車線内走行制御を停止することを決定する。車線内走行制御を停止する旨の情報は上限値調整部144に伝えられる。上限値調整部144は、予め定められた低下速度V3で上限値UT#を低下させる。上限値UT#がゼロになるまでの時刻t4において、操舵角センサ226の検出値が車線内走行制御部142による制御に関わらず変化した(すなわち、ステアリングシャフトに連結されたステアリングホイール82が動いた)。この場合、上限値調整部144は、上限値UT#を予め定められた低下速度V4で低下させ、ゼロに至らしめる。上限値調整部144は、時刻t4~t5の期間における上限値UT#の低下速度を、時刻t4以降の期間における上限値UT#の低下速度V4よりも大きくする(V3>V4である)。これによって、車線内走行制御が停止する直後においては上限値UT#を速やかに停止させて手動運転への自然な移行を実現すると共に、その後の期間においては念のためシステムの介入度合いを残しておくことで、車線内走行制御が急に完全停止し乗員の意図しない自車両Mの挙動が生じるのを抑制することができる。
図9における推移(B)は、乗員がステアリングホイール82を把持している場合の上限値UT#の時間的変化を示している。時刻t5までは推移(A)の場合と同じである。時刻t5以降の期間において、上限値調整部144は、上限値UT#を予め定められた低下速度V5で低下させ、ゼロに至らしめる。上限値調整部144は、時刻t5以降の期間における上限値UT#の低下速度V5を、乗員がステアリングホイール82を把持していない場合の低下速度V4よりも大きくする(低下速度V5>低下速度V4)。低下速度V5は、例えば低下速度V3以下の値である。また、上限値調整部144は、ステアリングトルクセンサ222の検出値STが閾値Thを超えたことで上限値UT#を低下させる際の上限値UT#の低下速度V1と、車線内走行制御が停止する場合の上限値UT#の低下速度V3とを異ならせてもよい。例えば、低下速度V3>低下速度V1となるように設定されてよい。これによって、乗員がステアリングホイール82を把持している場合には手動運転への切り替え準備ができていると推定されるため、より速やかに上限値UT#を低下させて手動運転に切り替えることができる。
図9における推移(C)は、比較のために示すものであり、車線内走行制御が停止する場面で上限値UT#の低下速度を一定にした場合の、上限値UT#の時間的変化を示す図である。この推移で制御を行った場合、乗員にとっては、システムの介入度合いがなかなか低下しないため煩わしさを覚える場合がある。このように、推移(A)と(B)を切り替えて制御を行うことで、上限値の変化速度を適切に調整することができる。
図10は、第1実施形態の自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その3)である。本フローチャートの処理は、車線内走行制御部142が車線内走行制御を停止することを決定したときに開始される。
まず、上限値調整部144は、上限値UT#を速度V3で低下させることを開始する(ステップS300)。次に、上限値調整部144は、ステアリングホイール82が動いたか否かを判定する(ステップS302)。ステアリングホイール82が動いたと判定した場合、上限値調整部144は、乗員がステアリングホイール82を把持しているか否かを判定する(ステップS304)。
乗員がステアリングホイール82を把持していないと判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#を速度V4で低下させることを開始する(ステップS306)。乗員がステアリングホイール82を把持していると判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#を速度V5で低下させることを開始する(ステップS308)。そして、上限値調整部144は、上限値UT#が低下してゼロに到達するのを待って(ステップS310)、本フローチャートの処理を終了する。
[上限値の調整(4)]
上限値の調整(3)と同様に、上限値調整部144は、自車両Mがカーブを走行しているときに車線内走行制御部142が車線内走行制御を停止することを決定した場合、時間の経過と共に徐々に上限値UT#を低下させ、カーブによる遠心力が上限値UT#と釣り合うタイミングよりも後の期間における上限値UT#の低下速度を、そのタイミングよりも前の期間に比して小さくする。自車両Mがカーブを走行していることは、第2地図情報62とGNSS受信機51による測位結果を照合したり、カメラ10の画像における白線部分の形状を解析したり、加速度センサにより検出される横方向の加速度を参照したりして検知することができる。また、カーブによる遠心力も同様に、上記の各種情報に基づいて算出または推定することができる。「カーブによる遠心力が上限値UT#と釣り合う」とは、正確には「上限値UT#を出力することで生じる横方向加速度が遠心力と釣り合う」という意味である。この場合の動作は、図9において、時刻t5で「カーブによる遠心力が上限値UT#と釣り合った」と置換したものと同様になる。
図11は、第1実施形態の自動運転制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャート(その4)である。本フローチャートの処理は、自車両Mがカーブを走行しており、且つ、車線内走行制御部142が車線内走行制御を停止することを決定したときに開始される。
まず、上限値調整部144は、上限値UT#を速度V3で低下させることを開始する(ステップS400)。次に、上限値調整部144は、カーブによる遠心力が上限値UT#と釣り合ったか否かを判定する(ステップS402)。カーブによる遠心力が上限値UT#と釣り合ったと判定した場合、上限値調整部144は、乗員がステアリングホイール82を把持しているか否かを判定する(ステップS404)。
乗員がステアリングホイール82を把持していないと判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#を速度V4で低下させることを開始する(ステップS406)。乗員がステアリングホイール82を把持していると判定した場合、上限値調整部144は、上限値UT#を速度V5で低下させることを開始する(ステップS408)。そして、上限値調整部144は、上限値UT#が低下してゼロに到達するのを待って(ステップS410)、本フローチャートの処理を終了する。
なお、係る動作を行う場合、自車両Mがカーブを走行していないときに車線内走行制御部142が車線内走行制御を停止することを決定した場合については、上限値の調整(3)の動作を行ってもよいし、行わなくてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、自車両Mと車線との位置関係を取得する取得部(認識部130)と、その位置関係に基づいて、自車両Mの操舵装置220に含まれるアクチュエータ(アシストモータ224)に、自車両Mに車線内を走行させるための力を、上限値UT#を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行う制御部(車線内走行制御部142、および操舵制御部166)と、自車両Mの乗員による操舵操作を受け付ける操作子(ステアリングホイール82)に対して力が加えられたことに応じて、上限値UT#を変更する上限値調整部144と、を備えることにより、より乗員の意図を反映した車両の挙動を発生させることができる。
また、以上説明した第1実施形態によれば、自車両と車線との位置関係を取得する取得部(認識部130)と、その位置関係に基づいて、自車両Mの操舵装置220に含まれるアクチュエータ(アシストモータ224)に、自車両Mに車線内を走行させるための力を、上限値UT#を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行う制御部(車線内走行制御部142、および操舵制御部166)と、所定の場合に上限値UT#を調整する上限値調整部144であって、自車両Mの乗員による操舵操作を受け付ける操作子(ステアリングホイール82)の状態変化に応じて上限値UT#の変化速度を切り替える上限値調整部144と、を備えることにより、上限値の変化速度を適切に調整することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、車両制御装置が、自動運転制御の一環として車線内走行制御を実施するものとしたが、第2実施形態では、車両制御装置が、手動運転をベースとした運転支援制御の一環として車線内走行制御を実施する。
図12は、第2実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム2の構成図である。車両システム2が搭載される車両は、第1実施形態と同様であってよい。以下、第1実施形態と同様の構成に関しては第1実施形態と同様の符号を付して再度の説明を省略する。車両システム2は、運転支援装置300を含む。図示する装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
運転支援装置300は、例えば、車線認識部310と、車線内走行制御部320と、上限値調整部330とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。運転支援装置300は「車両制御装置」の他の一例である。
車線認識部310は、第1実施形態における認識部130と同様に、自車両Mが走行している車線(走行車線)や道路区画線を認識する。
車線内走行制御部320は、自車両Mの位置と車線中心との乖離度合いに基づいて目標操舵角θ#を決定し、決定した目標操舵角θ#をステアリング装置220のステアリングECU230に出力する。例えば、車線内走行制御部320は、自車両Mの位置と車線中心との乖離度合いが大きくなるほど、乖離と反対の方向に大きくなるように目標操舵角θ#を決定する。これに代えて(または、加えて)、車線内走行制御部320は、自車両Mの位置が道路区画線に接近するのに応じて道路区画線から遠ざかる方向に目標操舵角θ#を決定を決定してもよい。
上限値調整部330は、第1実施形態の上限値調整部144と同様に、上限値UT#を調整する。これについて再度の説明を省略する。
第2実施形態における運転支援装置300は、自車両Mの位置と車線中心との乖離度合いに基づいて、ステアリング反力をアシストモータ224に出力させるものであってもよく、ステアリング反力と自発的な操舵力(第1実施形態または上記説明した自車両Mの位置と車線中心との乖離度合いに基づく力)の双方をアシストモータ224に出力させるものであってもよい。ステアリング反力とは、第1実施形態で説明したような自発的な操舵力では無く、ステアリングトルクセンサ222により検出された力と反対向きで同じ大きさの力を上限として出力される力である。この場合における上限値UT#は、ステアリング反力の上限値であってもよいし、ステアリング反力と自発的な操舵力の和の上限値であってもよい。
以上説明した第2実施形態によれば、自車両Mと車線との位置関係を取得する取得部(車線認識部310)と、その位置関係に基づいて、自車両Mの操舵装置220に含まれるアクチュエータ(アシストモータ224)に、自車両Mに車線内を走行させるための力を、上限値UT#を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行う制御部(車線内走行制御部320およびステアリングECU230)と、自車両Mの乗員による操舵操作を受け付ける操作子(ステアリングホイール82)に対して入力があったことに応じて、上限値UT#を変更する上限値調整部330と、を備えることにより、より乗員の意図を反映した車両の挙動を発生させることができる。
また、以上説明した第2実施形態によれば、自車両と車線との位置関係を取得する取得部(車線認識部310)と、その位置関係に基づいて、自車両Mの操舵装置220に含まれるアクチュエータ(アシストモータ224)に、自車両Mに車線内を走行させるための力を、上限値UT#を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行う制御部(車線内走行制御部320およびステアリングECU230)と、所定の場合に上限値UT#を調整する上限値調整部330であって、自車両Mの乗員による操舵操作を受け付ける操作子(ステアリングホイール82)の状態変化に応じて上限値UT#の変化速度を切り替える上限値調整部330と、を備えることにより、上限値の変化速度を適切に調整することができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両と車線との位置関係を取得し、
前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行い、
前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対して入力があったことに応じて、前記上限値を変更する、
ように構成されている、車両制御装置。
また、上記説明した実施形態は、以下のように表現することもできる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両と車線との位置関係を取得し、
前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行い、
所定の場合に前記上限値を調整し、
前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子の状態変化に応じて前記上限値の変化速度を切り替える、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 カメラ
12 レーダ装置
14 LIDAR
16 物体認識装置
82 ステアリングホイール
84 ステアリング把持センサ
100 自動運転制御装置
120 第1制御部
130 認識部
140 行動計画生成部
142 車線内走行制御部
144 上限値調整部
160 第2制御部
166 操舵制御部
220 ステアリング装置
222 ステアリングトルクセンサ
224 アシストモータ
226 操舵角センサ
230 ステアリングECU
300 運転支援装置
310 車線認識部
320 車線内走行制御部
330 上限値調整部
M 自車両

Claims (10)

  1. 車両と車線との位置関係を取得する取得部と、
    前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行う制御部と、
    前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対して入力があったことに応じて、前記上限値を変更する上限値調整部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記車両の乗員による前記操作子の把持状態を示す情報を取得し、前記車両の乗員が前記操作子を把持していない非把持状態で前記車線内走行制御を行う非把持モード制御を実行可能であ
    前記上限値調整部は、前記制御部が前記非把持モード制御を実行している場合、前記制御部が、前記車両の乗員が前記操作子を把持している把持状態で前記車線内走行制御を行う場合に比して、前記上限値の低下を抑制する、
    車両制御装置。
  2. 車両と車線との位置関係を取得する取得部と、
    前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行う制御部と、
    前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対して入力があったことに応じて、前記上限値を変更する上限値調整部と、
    を備え、
    前記上限値調整部は、前記取得部が前記車両と前記車線との位置関係を取得する際に道路区画線が認識できていない場合、道路区画線が認識できている場合に比して、前記上限値を小さくする、
    請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記上限値調整部は、前記操作子に対して閾値を超える入力があった場合、前記上限値を規定値よりも低下させる、
    請求項1または2記載の車両制御装置。
  4. 前記上限値調整部は、前記操作子に対する入力が閾値を超えて大きくなる程、前記上限値の低下量を大きくする、
    請求項3記載の車両制御装置。
  5. 前記制御部は、前記上限値が低下して、前記上限値として設定され得る範囲の下限値以下となった場合、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに前記力を出力させることを停止する、
    請求項4記載の車両制御装置。
  6. 前記上限値調整部は、前記操作子に対して閾値を超える入力があった場合、前記上限値を規定値よりも低下させるものであり、
    前記制御部は、前記上限値が前記規定値よりも低下している状態において、前記非把持モード制御を開始しない、
    請求項1記載の車両制御装置。
  7. 車両制御装置が、
    車両と車線との位置関係を取得し、
    前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行い、
    前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対して入力があったことに応じて、前記上限値を変更し、
    前記車両の乗員による前記操作子の把持状態を示す情報を取得し、前記車両の乗員が前記操作子を把持していない非把持状態で前記車線内走行制御を行う非把持モード制御を実行
    前記非把持モード制御を実行している場合、前記車両の乗員が前記操作子を把持している把持状態で前記車線内走行制御を行う場合に比して、前記上限値の低下を抑制する、
    車両制御方法。
  8. 前記車両制御装置が、
    前記上限値を変更する際に、前記車両と前記車線との位置関係を取得する際に道路区画線が認識できていない場合、道路区画線が認識できている場合に比して、前記上限値を小さくする、
    請求項7記載の車両制御方法。
  9. 車両制御装置のプロセッサに、
    車両と車線との位置関係を取得させ、
    前記位置関係に基づいて、前記車両の操舵装置に含まれるアクチュエータに、前記車両に車線内を走行させるための力を、上限値を超えない範囲で出力させる車線内走行制御を行わせ、
    前記車両の乗員による操舵操作を受け付ける操作子に対して入力があったことに応じて、前記上限値を変更させ、
    前記車両の乗員による前記操作子の把持状態を示す情報を取得させ、前記車両の乗員が前記操作子を把持していない非把持状態で前記車線内走行制御を行う非把持モード制御を実行さ
    前記非把持モード制御を実行させている場合、前記車両の乗員が前記操作子を把持している把持状態で前記車線内走行制御を行わせている場合に比して、前記上限値の低下を抑制させる、
    プログラム。
  10. 前記車両制御装置のプロセッサに、
    前記上限値を変更する際に、前記車両と前記車線との位置関係を取得する際に道路区画線が認識できていない場合、道路区画線が認識できている場合に比して、前記上限値を小さくさせる、
    請求項9記載のプログラム。
JP2020181686A 2020-10-29 2020-10-29 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7261782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181686A JP7261782B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN202110957399.2A CN114506319B (zh) 2020-10-29 2021-08-19 车辆控制装置、车辆控制方法以及记录介质
US17/472,682 US12077155B2 (en) 2020-10-29 2021-09-12 Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181686A JP7261782B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072323A JP2022072323A (ja) 2022-05-17
JP7261782B2 true JP7261782B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=81380671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181686A Active JP7261782B2 (ja) 2020-10-29 2020-10-29 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12077155B2 (ja)
JP (1) JP7261782B2 (ja)
CN (1) CN114506319B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114633248B (zh) * 2020-12-16 2024-04-12 北京极智嘉科技股份有限公司 一种机器人及定位方法
DE102023100748A1 (de) * 2023-01-13 2024-07-18 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs durch Ausführen zumindest eines Fahrdynamikeingriffs

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264405A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
JP2010162994A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US20130211676A1 (en) 2010-09-23 2013-08-15 Imre Benyo Control in an electric steering system
JP2014113929A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2017024520A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー ステアリング制御装置
JP2019051808A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019059363A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2020069990A (ja) 2018-11-02 2020-05-07 株式会社デンソー ステアリング制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020719A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 株式会社デンソー 車線維持支援装置
JP6332170B2 (ja) * 2015-07-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6543828B2 (ja) 2017-06-01 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7000765B2 (ja) * 2017-09-19 2022-01-19 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7024959B2 (ja) * 2017-09-25 2022-02-24 中部エンジニアリング株式会社 繊維強化樹脂管状体
JP6394931B2 (ja) * 2017-11-14 2018-09-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6913063B2 (ja) * 2018-08-28 2021-08-04 株式会社Subaru 車線維持制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264405A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
JP2010162994A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US20130211676A1 (en) 2010-09-23 2013-08-15 Imre Benyo Control in an electric steering system
JP2014113929A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2017024520A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー ステアリング制御装置
JP2019051808A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019059363A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2020069990A (ja) 2018-11-02 2020-05-07 株式会社デンソー ステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114506319B (zh) 2024-04-02
JP2022072323A (ja) 2022-05-17
US20220135031A1 (en) 2022-05-05
US12077155B2 (en) 2024-09-03
CN114506319A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668510B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190283742A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7112374B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7474136B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7345349B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7159109B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
US20190294174A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP7261782B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023030147A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20220388533A1 (en) Display method and system
US20220176956A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory computer-readable recording medium recording program
JP7186206B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023137237A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7166988B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7091290B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022138808A (ja) 移動体の制御装置、移動体の制御方法、およびプログラム
JP7431081B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2023175917A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
WO2023175911A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
WO2023175886A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7396906B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7489420B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7132447B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7489419B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US20230322231A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150