JP7260821B2 - 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7260821B2
JP7260821B2 JP2021541891A JP2021541891A JP7260821B2 JP 7260821 B2 JP7260821 B2 JP 7260821B2 JP 2021541891 A JP2021541891 A JP 2021541891A JP 2021541891 A JP2021541891 A JP 2021541891A JP 7260821 B2 JP7260821 B2 JP 7260821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
speaker
multipole
coefficients
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021038782A1 (ja
Inventor
健太 今泉
公孝 堤
篤 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021038782A1 publication Critical patent/JPWO2021038782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260821B2 publication Critical patent/JP7260821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2203/00Details of circuits for transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R3/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2203/12Beamforming aspects for stereophonic sound reproduction with loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラムに関する。
近年、パブリックビューイングや家庭において、スピーカを複数配置した再生方式が広まっている。また3D(three-dimensional)映像、ワイド映像などの映像技術が広まるとともに、音響に関しても、より高い臨場感の感じられる再生を実現する取り組みが行われている。具体的には、映像のシーンに合わせて、音が到来する方向や、音の大きさが、スピーカによって制御される。特に、複数のスピーカを並べたスピーカアレイを用いた音場再現技術により、所望の音場が再現される。
一般的な音場再現技術として、所望の音場と再現する音場が一致するような逆問題を解くPressure-Matchingに基づく手法がある。しかしながら逆問題は悪条件問題であり、解が不安定になりやすい傾向がある。一方で、球面調和関数を用いた球体スピーカアレイや角度スペクトルを用いた直線スピーカアレイによる解析的手法に基づく手法は逆問題と比べて安定した解が得られる場合が多く、数多くの手法が提案されている。
多重極音源の重ね合わせにより球面調和関数の指向特性を再現する手法がある(特許文献1参照)。特許文献1は、多重極音源の重ね合わせにより再現した球面調和関数の指向特性に対して、球面調和関数の展開係数を適用させることで、多重極音源の重ね合わせにより、球面調和関数により生成される指向特性を再現する。球面調和関数の展開係数は、最小二乗法などの逆問題、あるいは音場の球面調和展開により求められる。
モードマッチング手法で、所望の音場を再現する方法がある(非特許文献1)。非特許文献1は、球体マイクロホンアレイにより収音し、展開した音場を、球体スピーカアレイにより再現する。
またスピーカから放射される音の指向性を制御する方法として、多重極音源がある(非特許文献2)。多重極音源は、音の指向性をダイポール、クアドラポールといった原始的な指向性の組み合わせで表現する手法である。原始的な指向性のそれぞれは、互いに近接した極性の異なる音源の組み合わせで実現される。
特開2012-169895号公報
M.A.Poletti, "Three-Dimensional Surround Sound Systems Based on Spherical Harmonics", Journal of the Audio Engineering Society 53.11 (2005): p.1004-1025. 羽田陽一,古家賢一,島内末廣,"球調和関数展開に基づく多重極音源を用いた指向性合成",日本音響学会誌 69巻 11号 pp577-588 2013.
しかしながらいずれの文献も、外向きに出力する複数のスピーカを備える多重極スピーカアレイで、所望の音場を再現する方法について開示も示唆もない。特許文献1および非特許文献2は、指向特性の再現に止まり、音場を再現するものではない。また非特許文献1は、球体スピーカアレイを用いるものであり、外向きに出力する複数のスピーカを備える多重極スピーカアレイを用いるものではない。
また多重極音源は直交関数ではないので、直交関数である球面調和関数のように、音場を展開することができない。従って、多重極スピーカアレイにより音場の再現にあたって、多重極の重ね合わせの重み係数を、導出する必要がある。一般的な手法として、Pressure-Matchingに基づく手法により導出することが考えられるが、逆問題を計算するため、解が不安定になりやすいという問題がある。
このように従来の技術では、多重極の重ね合わせの重み係数を導出することができないので、外向きに出力する複数のスピーカを備える多重極スピーカアレイで、所望の音場を再現することができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、外向きに出力する複数のスピーカを備える多重極スピーカアレイで、所望の音場を再現する技術を提供することである。
本発明の一態様の信号処理装置は、再現対象の外向き音場から、音場を再現する球面調和関数の展開係数を算出する展開係数算出部と、算出された球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換する展開係数変換部と、重み係数から、多重極スピーカアレイが備え、外向きに出力する各スピーカに対応するフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出部と、入力音響信号に、各スピーカに対応するフィルタ係数を畳み込んで、各スピーカへの出力音響信号を算出する畳み込み演算部を備える。
本発明の一態様の信号処理方法は、コンピュータが、再現対象の外向き音場から、音場を再現する球面調和関数の展開係数を算出するステップと、算出された球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換するステップと、重み係数から、多重極スピーカアレイが備え、外向きに出力する各スピーカに対応するフィルタ係数を算出するステップと、入力音響信号に、各スピーカに対応するフィルタ係数を畳み込んで、各スピーカへの出力音響信号を算出するステップを備える。
本発明の一態様は、コンピュータを、上記信号処理装置として機能させる信号処理プログラムである。
本発明によれば、外向きに出力する複数のスピーカを備える多重極スピーカアレイで、所望の音場を再現する技術を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態における収音環境と再現環境を説明する図である。 図2は、信号処理装置の構成を示すブロック図である。 図3は、極座標を説明する図である。 図4は、次数n=3までの球面調和関数の例を説明する図である。 図5は、μ+ν=2までの多重極音源を構成する点音源の位置と音圧の例を説明する図である。 図6は、信号処理装置の処理を説明するフローチャートである。 図7は、信号処理装置に用いられるコンピュータのハードウエア構成を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付し説明を省略する。
本発明の実施の形態にかかる信号処理装置1は、入力音響信号から、多重極スピーカアレイで所望の音場を再現する出力音響信号を生成する。
図1を参照して、所望の音場の収音環境と、所望の音場の再生環境を説明する。
図1(a)に示すように、球体マイクロホンアレイが、所望の音源Oを収音する。音源Oは、外に向けて出力する外向き音場である。球体マイクロホンアレイは、音源Oの周囲に配設されたマイクにより構成される。収音により、所望の音源Oが実現する音場のデータが、特定される。なお、音場のデータは、収音により特定される必要はなく、再現対象の音場のモデル化により特定されても良い。
信号処理装置1は、図1(b)に示す多重極スピーカアレイを用いて、図1(a)で特定された所望の音場を再現する。多重極スピーカアレイは、外向きに出力する複数のスピーカPを備える。信号処理装置1は、多重極スピーカアレイを構成する各スピーカPに出力する出力音響信号を生成する。
本発明の実施の形態において、球面調和(球体スピーカアレイ)により、外向き音場を再現するための球面調和関数の解析的な展開係数が導出される。導出された展開係数が、多重極音源の重ね合わせの重み係数に解析的に変換されることで、多重極スピーカアレイによる外向きの音場の再現が実現される。
図2を参照して、本発明の実施の形態に係る信号処理装置1を説明する。信号処理装置1は、展開係数算出部11、展開係数変換部12、フィルタ係数算出部13および畳み込み演算部14を備える。
展開係数算出部11は、再現対象の外向き音場から、この外向き音場を再現する球面調和関数の展開係数を算出する。
再現対象の音場は、式(1)により算出される。式(1)は、図3に示す極座標で音場を示す。なお、x軸方向およびy軸方向は、多重極スピーカアレイが配設される平面の直交する2軸である。
Figure 0007260821000001
式(1)における球面調和関数は、式(2)で定義される。
Figure 0007260821000002
式(1)における球面調和関数の展開係数は、式(3)で定義される。式(3)は、球面調和展開と呼ばれる。球面調和展開により、球面調和関数の展開係数が得られる。
Figure 0007260821000003
なお、次数n=3までの球面調和関数の例を、図4に示す。図4において、点ハッチと斜線ハッチは、それぞれプラスの位相とマイナスの位相を示す。位数mが0以上のものは、実部を示し、位数mが0より小さいものは、虚部を示す。
展開係数変換部12は、展開係数算出部11によって算出された球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換する。
ここで、多重極音源を説明する。多重極音源は、原点に限りなく近い位置に同じ振幅をもつ点音源を、逆位相で分布している音源である。例として、x-y平面上に微小間隔2dで点音源を配置した場合の多重極音源の音圧分布は、以下の式(4)で表される。
Figure 0007260821000004
図5に、μ+ν=2までの多重極音源を構成する点音源の位置と音圧の例を示す。図5において、「○」はg=1を、「●」はg=-1を、「▲」はg=-2を示す。各音源の位置は、式(5)で表される。
Figure 0007260821000005
x軸方向に対する点音源の音圧は、式(6)で定義される。また、y軸方向に対する点音源の音圧も同様に定義される。
Figure 0007260821000006
(μ,ν)次の多重極音源を構成する点音源の音圧は、以下で定義される。
Figure 0007260821000007
多重極音源の重ね合わせによって得られる音場は、式(8)で表される。
Figure 0007260821000008
式(4)および式(8)より、多重極スピーカアレイによる音場は、式(9)により定義される。
Figure 0007260821000009
また、外向き音場は、球面調和関数により式(10)で定義される。
Figure 0007260821000010
式(10)に対して、式(11)に示すオイラーの定理と、二項定理を用いることで、式(10)は、式(12)のように変形することができる。
Figure 0007260821000011
Figure 0007260821000012
また式(9)のμをm-νとし、式(12)と、cosm-νφsinνφの係数を比較すると、式(13)が導かれる。
Figure 0007260821000013
さらに、式(13)のmをμ+νとし、整理することで、式(14)が得られる。展開係数変換部12は、式(14)により、球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換する。
Figure 0007260821000014
フィルタ係数算出部13は、重み係数から、多重極スピーカアレイが備え、外向きに出力する各スピーカに対応するフィルタ係数を算出する。フィルタ係数算出部13は、展開係数変換部12によって出力された多重極の重ね合わせの重み係数を、多重極音源を構成する各スピーカのゲインと掛け合わせて、各スピーカに対応するフィルタ係数を得る。
畳み込み演算部14は、入力音響信号に、各スピーカに対応するフィルタ係数を畳み込んで、各スピーカへの出力音響信号を算出する。畳み込み演算部14は、入力される入力音響信号と、多重極スピーカアレイを構成する各スピーカに対応するフィルタ係数から、各スピーカへの出力音響信号を算出する。
信号処理装置1が出力した出力音響信号は、多重極スピーカアレイを構成する各スピーカに入力される。各スピーカで出力音響信号が再生されることにより、所望の音場が再現される。
(信号処理方法)
図6を参照して、本発明の実施の形態に係る信号処理方法を説明する。
まずステップS1において信号処理装置1は、再現対象の音場のデータを取得する。
次にステップS2において信号処理装置1は、ステップS1で取得した音場のデータから、球面調和関数の展開係数を算出する。ステップS3において信号処理装置1は、ステップS2で算出した球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換する。
ステップS4において信号処理装置1は、ステップS3で算出した多重極音源の重ね合わせの重み係数から、各スピーカに対するフィルタ係数を算出する。ステップS5において信号処理装置1は、入力音響信号に、ステップS4で算出した各スピーカに対するフィルタ係数を畳み込んで、各スピーカへの出力音響信号を算出する。
本発明の実施の形態に係る信号処理装置1は、多重極音源から直接的に重み係数を導出するのではなく、球面調和により表される音場と、多重極音源により表される音場を比較することで、球面調和関数の音場を多重極の重ね合わせの重み係数に解析的に変換する。これにより信号処理装置1は、多重極スピーカアレイを用いた所望の音場を再現する音響信号を生成することができる。
上記説明した本実施形態の信号処理装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit、プロセッサ)901と、メモリ902と、ストレージ903(HDD:Hard Disk Drive、SSD:Solid State Drive)と、通信装置904と、入力装置905と、出力装置906とを備える汎用的なコンピュータシステムが用いられる。このコンピュータシステムにおいて、CPU901がメモリ902上にロードされた所定の信号処理プログラムを実行することにより、信号処理装置1の各機能が実現される。
なお、信号処理装置1は、1つのコンピュータで実装されてもよく、あるいは複数のコンピュータで実装されても良い。また信号処理装置1は、コンピュータに実装される仮想マシンであっても良い。
信号処理装置1の各機能を実現する信号処理プログラムは、HDD、SSD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD (Compact Disc)、DVD (Digital Versatile Disc)などのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶することも、ネットワークを介して配信することもできる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
1 信号処理装置
11 展開係数算出部
12 展開係数変換部
13 フィルタ係数算出部
14 畳み込み演算部
901 CPU
902 メモリ
903 ストレージ
904 通信装置
905 入力装置
906 出力装置
M マイク
O 音源
P スピーカ

Claims (5)

  1. 再現対象の外向き音場から、前記音場を再現する球面調和関数の展開係数を算出する展開係数算出部と、
    算出された球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換する展開係数変換部と、
    前記重み係数から、多重極スピーカアレイが備え、外向きに出力する各スピーカに対応するフィルタ係数を算出するフィルタ係数算出部と、
    入力音響信号に、各スピーカに対応するフィルタ係数を畳み込んで、各スピーカへの出力音響信号を算出する畳み込み演算部
    を備える信号処理装置。
  2. 前記展開係数変換部は、式(1)により、球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換する
    請求項1に記載の信号処理装置。
    Figure 0007260821000015
  3. コンピュータが、
    再現対象の外向き音場から、前記音場を再現する球面調和関数の展開係数を算出するステップと、
    算出された球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換するステップと、
    前記重み係数から、多重極スピーカアレイが備え、外向きに出力する各スピーカに対応するフィルタ係数を算出するステップと、
    入力音響信号に、各スピーカに対応するフィルタ係数を畳み込んで、各スピーカへの出力音響信号を算出するステップ
    を備える信号処理方法。
  4. 前記変換するステップは、式(2)により、球面調和関数の展開係数を、多重極音源の重ね合わせの重み係数に変換する
    請求項3に記載の信号処理方法。
    Figure 0007260821000016

  5. コンピュータを、請求項1ないし請求項2のいずれか1項に記載の信号処理装置として機能させるための信号処理プログラム。
JP2021541891A 2019-08-29 2019-08-29 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム Active JP7260821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/033870 WO2021038782A1 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021038782A1 JPWO2021038782A1 (ja) 2021-03-04
JP7260821B2 true JP7260821B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=74684718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541891A Active JP7260821B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11871211B2 (ja)
JP (1) JP7260821B2 (ja)
WO (1) WO2021038782A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050492A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 国立大学法人電気通信大学 フィルタ係数決定装置、フィルタ係数決定方法、プログラム、および音響システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679304B2 (ja) 2011-02-15 2015-03-04 日本電信電話株式会社 多重極スピーカ群とその配置方法と、音響信号出力装置とその方法と、その方法を用いたアクティブノイズコントロール装置と音場再生装置と、それらの方法とプログラム
JP6710768B2 (ja) * 2016-01-27 2020-06-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 音場データを処理するための装置および方法
JP2019075616A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 日本電信電話株式会社 音場収録装置及び音場収録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050492A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 国立大学法人電気通信大学 フィルタ係数決定装置、フィルタ係数決定方法、プログラム、および音響システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TSUTSUMI, Kimitaka et al.,Analytical Method to Convert Circular Harmonic Expansion Coefficients for Sound Field Synthesis by Using Multipole Loudspeaker Array,2019 27th European Signal Processing Conference (EUSIPCO),2019年09月06日
羽田 陽一,音の波数領域信号処理 -平面波・円調和・球面調和関数展開とアレー信号処理-,IEICE Fundamentals Review,Vol.11 No.4,2018年,pp.243-255

Also Published As

Publication number Publication date
US20220312145A1 (en) 2022-09-29
JPWO2021038782A1 (ja) 2021-03-04
WO2021038782A1 (ja) 2021-03-04
US11871211B2 (en) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006506918A (ja) オーディオデータ処理方法及びこの方法を実現する集音装置
JP5679304B2 (ja) 多重極スピーカ群とその配置方法と、音響信号出力装置とその方法と、その方法を用いたアクティブノイズコントロール装置と音場再生装置と、それらの方法とプログラム
JP2019047478A (ja) 音響信号処理装置、音響信号処理方法および音響信号処理プログラム
WO2016080204A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
EP3695617A1 (en) Spatial audio signal processing
US20190289418A1 (en) Method and apparatus for reproducing audio signal based on movement of user in virtual space
CN108476365B (zh) 音频处理装置和方法以及存储介质
WO2017119321A1 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
JP6834985B2 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
JP5010148B2 (ja) 3次元パンニング装置
JP6666276B2 (ja) 音声信号変換装置、その方法、及びプログラム
JP7260821B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
JP6970366B2 (ja) 音像再現装置、音像再現方法及び音像再現プログラム
JP6955186B2 (ja) 音響信号処理装置、音響信号処理方法および音響信号処理プログラム
JP2014045282A (ja) 残響付加装置、残響付加プログラム
JP7115477B2 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
WO2018211984A1 (ja) スピーカアレイ、および信号処理装置
WO2018066376A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
WO2024070127A1 (ja) 音場再現装置、音場再現方法及び音場再現システム
JP6742535B2 (ja) 収音再生装置並びにプログラム及び記録媒体
WO2022034805A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにオーディオ再生システム
WO2021024806A1 (ja) スピーカアレイ、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
WO2021131385A1 (ja) 音響装置、音響処理方法及び記録媒体
CN111145793B (zh) 音频处理方法和装置
WO2020203358A1 (ja) 音像定位装置、音像定位方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150