JP7260371B2 - シーリング材組成物 - Google Patents

シーリング材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7260371B2
JP7260371B2 JP2019068613A JP2019068613A JP7260371B2 JP 7260371 B2 JP7260371 B2 JP 7260371B2 JP 2019068613 A JP2019068613 A JP 2019068613A JP 2019068613 A JP2019068613 A JP 2019068613A JP 7260371 B2 JP7260371 B2 JP 7260371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
group
mass
parts
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164723A (ja
Inventor
俊之 上野
圭佑 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Hamatite Co Ltd
Original Assignee
Sika Hamatite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Hamatite Co Ltd filed Critical Sika Hamatite Co Ltd
Priority to JP2019068613A priority Critical patent/JP7260371B2/ja
Publication of JP2020164723A publication Critical patent/JP2020164723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260371B2 publication Critical patent/JP7260371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明はシーリング材組成物に関する。
従来、シーリング材は、建築物等において各種部材間の接合部や隙間を充填し、水密性又は気密性等を確保する目的で幅広く使用されている。
シーリング材としては、特許文献1には、耐久性、硬化後の接着性を低下することなく、シーリング材の施工時にスリップ現象が生じにくいシーリング材組成物の提供を目的として、分子内に加水分解性シリル基を有し、その主鎖骨格がポリアルキレンエーテル、又は、(メタ)アクリル酸エステル系重合体である重合体(A)100重量部に対し、
分子内に水酸基を含有するシリコーン系界面活性剤(B)0.1~5重量部、
脂肪酸系、樹脂酸系、又は脂肪酸エステル系表面処理剤で表面処理された平均粒子径が0.05μm以下0.01μm以上である炭酸カルシウム(C)40~100重量部、
疎水性シリカ(D)1~10重量部、
硬化触媒(E)0.5~15重量部
を含有する、シーリング材組成物が記載されている。
特開2012-57002号公報
本発明者らは特許文献1を参考にしてシーリング材組成物を調製しこれを評価したところ、このような組成物は、チクソ性が低い場合があることが明らかとなった。
また、昨今のシーリング材には高いレベルの接着性が求められている。
また、シーリング材が2液型である場合、2液を混合して混合物(シーリング材)を得、上記シーリング材を硬化させた後、シーリング材の表面にアバタ(シーリング材の表面における部分的な凹凸の状態を指す。クレーターともいう。)が発生することがある。上記のようなアバタの発生は、上記のように2液を混合してシーリング材を得る際に、上記シーリング材に空気の気泡が混入すること、及び/又は、シーリング材に混入した空気がシーリング材の表面から抜けてシーリング材の表面が凹むこと等が、その理由として挙げられる。
そこで、本発明は、チクソ性、接着性、アバタが目立ちにくく意匠性に優れるシーリング材組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、シーリング材のアバタの問題点について、シーリング材組成物に水酸基を有するシリコーン系化合物を含有させることによって、アバタの発生を低減させることができその結果アバタが目立ちにくくなる、又は、シーリング材の表面にアバタが発生したとしても、上記シリコーン系化合物がシーリング材の表面の艶を消すことによって、見た目上、アバタが目立ちにくくなることを見出した。
また、水酸基を有するシリコーン系化合物の含有量が多い場合、アバタが目立ちにくい半面、接着性が低下する傾向があることを見出した。
上記のように、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、加水分解性シリル基を有する重合体(A)100質量部に対して、水酸基を有するシリコーン系化合物(B)0.1~10質量部、表面処理されていない炭酸カルシウム(c-1)、及び、平均粒子径が0.05μmを超え0.5μm未満であり、かつ、表面処理された炭酸カルシウム(c-2)100~150質量部、並びに、二酸化ケイ素(D)0.1~10質量部を含有するシーリング材組成物によれば、所望の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は上記知見等に基づくものであり、具体的には以下の構成により上記課題を解決するものである。
[1] 加水分解性シリル基を有する重合体(A)100質量部に対して、
水酸基を有するシリコーン系化合物(B)0.1~10質量部、
表面処理されていない炭酸カルシウム(c-1)、及び、平均粒子径が0.05μmを超え0.5μm未満であり、かつ、表面処理された炭酸カルシウム(c-2)100~150質量部、並びに、
二酸化ケイ素(D)0.1~10質量部を含有する、シーリング材組成物。
[2] 上記シリコーン系化合物(B)は、水酸基を有するポリエーテル変成ポリジメチルシロキサンを含む、[1]に記載のシーリング材組成物。
[5] 上記二酸化ケイ素(D)は、親水性の二酸化ケイ素であり、
上記二酸化ケイ素(D)の平均粒子径が、10~20μmである、[1]又は[2]に記載のシーリング材組成物。
本発明のシーリング材は、チクソ性、接着性、アバタが目立ちにくく意匠性に優れる。
本発明について以下詳細に説明する。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートはアクリレートまたはメタクリレートを表し、(メタ)アクリロイルはアクリロイルまたはメタクリロイルを表し、(メタ)アクリルはアクリルまたはメタクリルを表す。
また、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特に断りのない限り、各成分はその成分に該当する物質をそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。成分が2種以上の物質を含む場合、成分の含有量は、2種以上の物質の合計の含有量を意味する。
本明細書において、アバタが目立ちにくく意匠性に優れることを単に「意匠性に優れる」という場合がある。また、チクソ性、接着性及び意匠性のうちの少なくとも1つがより優れることを、「本発明の効果がより優れる」ということがある。
本明細書において、加水分解性シリル基を有する重合体(A)を単に「重合体(A)」又は「成分(A)」と称する場合がある。
水酸基を有するシリコーン系化合物(B)を単に「化合物(B)」又は「成分(B)」と称する場合がある。
炭酸カルシウム(C)を単に「成分(C)」と称する場合がある。二酸化ケイ素(D)についても同様である。
[シーリング材組成物]
本発明のシーリング材組成物(本発明の組成物)は、
加水分解性シリル基を有する重合体(A)100質量部に対して、
水酸基を有するシリコーン系化合物(B)0.1~10質量部、
表面処理されていない炭酸カルシウム(c-1)、及び、平均粒子径が0.05μmを超え0.5μm未満であり、かつ、表面処理された炭酸カルシウム(c-2)100~150質量部、並びに、
二酸化ケイ素(D)0.1~10質量部を含有する、シーリング材組成物である。
以下、本発明の組成物に含有される各成分について詳述する。
<<重合体(A)>>
本発明の組成物は、加水分解性シリル基を有する重合体(A)を含有する。
重合体(A)は上記加水分解性シリル基の加水分解及び縮合によってシロキサン結合を形成することができる。
<加水分解性シリル基>
重合体(A)は、分子内に加水分解性シリル基を有する。上記加水分解性シリル基は、ケイ素原子に結合した加水分解性基を有する。上記加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基が挙げられる。中でも、本発明の効果により優れるという観点から、アルコキシ基が好ましい。
なお、上記加水分解性基の一部が加水分解し、シラノール基となってもよい。
上記加水分解性シリル基としては、例えば、下記式(1)で表される基が挙げられる。
-SiR1 3-a(OR2 (1)
式(1)中、R1 2はそれぞれ独立に炭化水素基を表し、aは1~3を表す。
1 2としての炭化水素基は特に制限されない。例えば、脂肪族炭化水素基(直鎖状、分岐状若しくは環状)、芳香族炭化水素基又はこれらの組み合わせが挙げられる。
1は、脂肪族炭化水素基又はフェニル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基であることがより好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基であることがより好ましく、メチル基、エチル基であることが更に好ましい。
2は脂肪族炭化水素基が好ましい。OR2は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はブトキシ基が好ましく、メトキシ基又はエトキシ基であるのがより好ましく、メトキシ基が更に好ましい。
aは、2~3が好ましい。
(主鎖)
重合体(A)の主鎖は、本発明の効果により優れるという観点から、骨格が少なくとも炭素を有する有機重合体であることが好ましい。
重合体(A)の主鎖としては、例えば、ポリエーテル系重合体(例えばポリオキシアルキレン)、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、エーテル/エステル共重合体、エチレン性不飽和化合物の重合体、ジエン系化合物の重合体が挙げられる。
上記加水分解性シリル基は上記主鎖の末端または側鎖に結合することができる。上記加水分解性シリル基は上記主鎖に直接又は有機基を介して結合することができる。上記有機基は特に制限されない。
重合体(A)は、本発明の効果により優れるという観点から、加水分解性シリル基を有する、ポリエーテル系重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、エーテル/エステル共重合体、エチレン性不飽和化合物の重合体又はジエン系化合物の重合体が好ましく、加水分解性シリル基を有するポリエーテル系重合体がより好ましく、加水分解性シリル基を有するポリオキシプロピレン系重合体が更に好ましく、アルコキシシリル基を有するポリオキシプロピレン系重合体が特に好ましい。
重合体(A)としては、市販品を用いてもよい。重合体(A)のうち、加水分解性シリル基を有するポリエーテルとしては、いわゆる「変成シリコーン」と呼ばれるものが市販されている。このような市販品としては、MSP-S203、S303、S810(商品名、カネカ社製)、ES-S2410、ES-S2420、ES-S3430、ES-S3630、ES-S2730C(商品名、旭硝子社製)等が挙げられる。
重合体(A)のうち、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体の市販品としては、例えば、SA100S、SA310S、XX009S(商品名、カネカ社製)等が挙げられる。
<<化合物(B)>>
本発明の組成物は、水酸基を有するシリコーン系化合物(B)を含有する。
化合物(B)は、アバタを低減させることができる、及び/又は、シーリング材の表面調整剤として機能しシーリング材の表面の艶を消すことができる。
化合物(B)は、水酸基(ヒドロキシ基)を有し、主鎖がシリコーン骨格である化合物である。
<水酸基>
化合物(B)が有する水酸基は、有機基を介して主鎖に結合することができる。上記有機基は特に制限されない。例えば、ポリエーテル基が挙げられる。
上記水酸基は、本発明の効果により優れるという観点から、上記有機基が有する炭素に結合することが好ましい。
(主鎖)
化合物(B)が有する主鎖(シリコーン)としては、例えば、ポリオルガノシロキサンが挙げられる。
上記オルガノポリシロキサンがケイ素原子に有する炭化水素基は特に制限されない。上記炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基(直鎖状、分岐状若しくは環状)、芳香族炭化水素基又はこれらの組み合わせが挙げられる。上記炭化水素基は、脂肪族炭化水素基又はフェニル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基であることがより好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基であることが更に好ましく、メチル基、エチル基であることが特に好ましい。
(変成)
化合物(B)は、例えば、ポリエーテルのような有機基によって変成されていてもよい。
化合物(B)は、本発明の効果により優れるという観点から、ポリエーテルによって変成されていること(例えば、水酸基を有するポリエーテル変成シリコーン系化合物)が好ましい。
化合物(B)は、本発明の効果により優れるという観点から、有機基を有し上記有機基に上記水酸基が結合するポリオルガノシロキサンを含むことが好ましく、水酸基を有するポリエーテル変成シリコーン(例えば、ポリエーテル基を有し上記ポリエーテル基に上記水酸基が結合するポリオルガノシロキサン)を含むことがより好ましく、水酸基を有するポリエーテル変成ポリジアルキルシロキサン(ポリエーテル基を有し上記ポリエーテル基に上記水酸基が結合するポリジアルキルシロキサン)を含むことが更に好ましく、水酸基を有するポリエーテル変成ポリジメチルシロキサン(ポリエーテル基を有し上記ポリエーテル基に上記水酸基が結合するポリジメチルシロキサン)を含むことが特に好ましい。
上記水酸基が主鎖に側鎖として結合する場合、上記のような上記化合物(B)の末端は、例えば、3つの炭化水素基を有するシリル基で封止されていてもよい。上記炭化水素基は特に制限されない。3つの炭化水素基を有するシリル基としては、例えば、トリアルキルシリル基が挙げられる。
(化合物(B)の重量平均分子量)
化合物(B)の重量平均分子量は、本発明の効果により優れるという観点から、500~10,000が好ましく、1,000~5,000がより好ましい。
本発明において、化合物(B)の重量平均分子量は、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を用いてゲル浸透クロマトグラフィー法(Gel Permeation Chromatography:GPC)によって測定された標準ポリスチレン換算値である。
<化合物(B)の含有量>
本発明において、化合物(B)の含有量は、重合体(A)100質量部に対して、0.1~10質量部である。
化合物(B)の含有量が上記範囲であることによって、本発明は意匠性、接着性に優れる。
化合物(B)の含有量は、本発明の効果により優れ、意匠性と接着性とのバランスに優れるという観点から、重合体(A)100質量部に対して、1.0~5.0質量部が好ましい。
<<炭酸カルシウム(C)>>
本発明の組成物は、炭酸カルシウム(C)[成分(C)]を含有する。
本発明の組成物は成分(C)を含有することによって、チクソ性に優れる。
成分(C)は特に制限されない。例えば、未処理の炭酸カルシウム(c-1)又は表面処理された炭酸カルシウム(c-2)が挙げられる。
なお、未処理の炭酸カルシウムは、表面処理がされていない炭酸カルシウムを指す。
炭酸カルシウムを表面処理するために用いられる表面処理剤は特に制限されない。表面処理剤は、本発明の効果により優れ、組成物の混合性に優れるという観点から、脂肪酸、樹脂酸および脂肪酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
(炭酸カルシウム(C)の平均粒子径)
炭酸カルシウム(C)の平均粒子径は、本発明の効果により優れ、組成物の混合性に優れるという観点から、0.01~5.00μmであることが好ましく、0.05~3.0μmがより好ましく、0.05μmを超え3.0μm以下が更に好ましい。
炭酸カルシウム(C)の平均粒子径は、電子顕微鏡によって観察される一次粒子径の平均値、又は、比表面積による平均粒子径(比表面積からの計算値)を指す。
・炭酸カルシウム(C)の比表面積による平均粒子径について
一般的に、粉体の比表面積Swと粒子径の関係は下記式で与えられる。
w=(ks/ρ)・(ΣnD2/ΣnD3
w(cm2/g):単位質量の粉体(ここでは炭酸カルシウム)の持つ全表面積(比表面積)。上記比表面積は、JIS K8511:2014 5.4比表面積試験方法に準じた空気透過法を用いて得ることができる。
s:(炭酸カルシウムの)粒子の形状係数
ρ:粉体の密度(炭酸カルシウムの密度は2.7g/cm3
n:直径Dの(炭酸カルシウムの)粒子の数
一般に、粉体(炭酸カルシウム)が均一な粒形粒子(ks=6)からなっていると仮定した場合、炭酸カルシウムの比表面積による平均粒子径を、例えば下記式からDmとして得ることができる。
w=6/(ρDm
m:比表面積径(炭酸カルシウムの比表面積による平均粒子径)。Dmは、個数分布の体面積平均径であるD3(=ΣnD3/ΣnD2)に相当する。
成分(C)が未処理の炭酸カルシウム(c-1)を含む場合、未処理の炭酸カルシウム(c-1)の平均粒子径は、本発明の効果により優れ、組成物の混合性に優れるという観点から、0.01~5.00μmであることが好ましく、0.05~3.0μmがより好ましく、0.5~3.0μmが更に好ましい。
成分(C)が表面処理された炭酸カルシウム(c-2)を含む場合、表面処理された炭酸カルシウム(c-2)の平均粒子径は、本発明の効果により優れ、組成物の混合性に優れるという観点から、0.01~5.00μmであることが好ましく、0.05μmを超え0.5μm未満がより好ましい。
<炭酸カルシウム(C)の含有量>
本発明において、炭酸カルシウム(C)の含有量は、重合体(A)100質量部に対して、200~300質量部であってもよい。
成分(C)の含有量が上記範囲であることによって、本発明はチクソ性、意匠性に優れ、作業性に優れる。
なお、炭酸カルシウム(C)として複数種の炭酸カルシウムを使用する場合、上記炭酸カルシウム(C)の含有量は、使用された炭酸カルシウムの総量を意味するものとする。
成分(C)の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、重合体(A)100質量部に対して、200~250質量部が好ましい。
炭酸カルシウム(C)は、本発明の効果により優れるという観点から、未処理の炭酸カルシウム(c-1)及び/又は表面処理された炭酸カルシウム(c-2)を含むことが好ましく、未処理の炭酸カルシウム(c-1)及び表面処理された炭酸カルシウム(c-2)を含むことがより好ましい。
炭酸カルシウム(C)が未処理の炭酸カルシウム(c-1)及び表面処理された炭酸カルシウム(c-2)を含む場合、表面処理された炭酸カルシウム(c-2)の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、重合体(A)100質量部に対して、100質量部以上が好ましく、100~200質量部がより好ましく、100~150質量部が更に好ましい。
炭酸カルシウム(C)が未処理の炭酸カルシウム(c-1)及び表面処理された炭酸カルシウム(c-2)を含む場合、未処理の炭酸カルシウム(c-1)の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、重合体(A)100質量部に対して、100質量部以上が好ましく、100~200質量部がより好ましく、100~150質量部が更に好ましい。
炭酸カルシウム(C)が未処理の炭酸カルシウム(c-1)及び表面処理された炭酸カルシウム(c-2)を含む場合、未処理の炭酸カルシウム(c-1)と表面処理された炭酸カルシウム(c-2)との質量比(c-1/c-2)は、本発明の効果により優れるという観点から、150/100~100/150がより好ましい。
<<二酸化ケイ素(D)>>
本発明の組成物は、二酸化ケイ素(D)[成分(D)]を含有する。
本発明の組成物は成分(D)を含有することによってチクソ性に優れる。
成分(D)は特に制限されない。
例えば、親水性シリカ、疎水性シリカが挙げられる。成分(D)は、本発明の効果により優れるという観点から、親水性シリカが好ましい。
(二酸化ケイ素(D)の平均粒子径)
二酸化ケイ素(D)の平均粒子径は、本発明の効果により優れ、組成物の混合性に優れるという観点から、10~20μmであることが好ましい。
ここで、二酸化ケイ素(D)の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定された50%体積累積径(D50)をいう。なお、平均値を算出する基になる粒子径は、成分(D)の断面が楕円形である場合はその長径と短径の合計値を2で割った平均値をいい、正円形である場合はその直径をいう。
二酸化ケイ素(D)はその製造方法について特に制限されないが、湿式法による製造方法が好ましい態様の1つとして挙げられる。
<二酸化ケイ素(D)の含有量>
本発明において、二酸化ケイ素(D)の含有量は、重合体(A)100質量部に対して、0.1~10質量部である。
二酸化ケイ素(D)の含有量が上記範囲であることによって、本発明はチクソ性に優れ、作業性に優れる。
成分(D)の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、重合体(A)100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、5~10質量部がより好ましい。
(硬化触媒)
本発明の組成物は、更に、硬化触媒を含有することができる。
硬化触媒は、重合体(A)を硬化させ得る化合物であれば特に制限されない。例えば、スズ系触媒、チタン系触媒、ジルコニウム系触媒、アルミニウム系触媒、アミン系触媒が挙げられる。
なかでも、硬化性に優れるという観点から、スズ系触媒が好ましい。
スズ系触媒としては、例えば、ブタン酸スズ、オクチル酸スズ、カプリル酸スズ、オレイン酸スズ等のスズカルボン酸塩(後述するアルキルスズカルボン酸塩は除く。);
ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオレエート、ジオクチルスズジラウレートのようなアルキルスズカルボン酸塩;
酸化ジブチルスズのような酸化アルキルスズ;
ジブチルスズジメトキシドのようなアルキルスズアルコキシドが挙げられる。
スズ系触媒は、スズカルボン酸塩が好ましく、オクチル酸スズがより好ましい。
(添加剤)
本発明の組成物は、必要に応じて、目的又は効果を損なわない範囲で、更に、添加剤を含有することができる。
上記添加剤としては、例えば、可塑剤、有機溶媒、老化防止剤、炭酸カルシウム(C)及び二酸化ケイ素(D)以外のチクソ付与剤、炭酸カルシウム(C)及び二酸化ケイ素(D)以外のフィラーが挙げられる。
上記各添加剤は特に制限されない。適宜選択することができる。
上記可塑剤としては、例えば、ジイソノニルフタレートのような芳香族カルボン酸エステル系可塑剤;
脂肪族カルボン酸エステル系可塑剤;
エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ2-エチルヘキシル等のエポキシヘキサヒドロフタル酸ジアルキルエステルのようなエポキシ系可塑剤;
ポリオキシプロピレンジオールのようなポリオキシアルキレンポリオールが挙げられる。
上記可塑剤は、本発明の効果により優れるという観点から、芳香族カルボン酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤及びポリオキシアルキレンポリオールを併用することが好ましい。
上記可塑剤の含有量は、本発明の効果により優れるという観点から、上記重合体(A)100質量部に対して、10~200質量部が好ましく、50~100質量部が好ましい。
本発明の組成物は、1液型、2液型のいずれであってもよい。
本発明の組成物が2液型である場合、基剤と硬化剤とを有することができる。
本発明の組成物が2液型である場合、基剤が、重合体(A)、化合物(B)、炭酸カルシウム(C)、二酸化ケイ素(D)を含有することができる。
一方、上記硬化剤は広義の硬化剤を意味する。上記硬化剤は上記硬化触媒を狭義の硬化剤(重合体(A)を硬化させ得る成分)として含むことができる。
上記添加剤は、基剤及び/又は硬化剤に含有させることができる。
本発明の組成物を製造する方法は特に限定されない。例えば、上記各成分を減圧下または窒素等の不活性ガス雰囲気下で、ロール、ニーダー、押出し機、ボールミル、万能かくはん機、混合ミキサー等の撹拌装置を用いて十分に混合する方法が挙げられる。
本発明の組成物が2液型である場合は、基剤と硬化剤とを別々に容器にて保管し、使用する際に基剤と硬化剤とを混合して用いればよい。
本発明の組成物は、例えば、空気中の湿気等の水分によって、または、室温条件下で若しくは加熱することによって、硬化できる。
本発明の組成物が更に硬化触媒を含有する場合は、上記硬化触媒によって硬化できる。
本発明の組成物は、シーリング材用の組成物として使用することができる。
本発明の組成物を適用することができる基材としては、例えば、コンクリート、木材、金属、ガラス、プラスチック、セラミック、石材が挙げられる。
本発明の組成物を基材に適用する方法は、特に制限されない。例えば従来公知の方法が挙げられる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<<組成物の製造>>
下記第1表の各成分を同表に示す組成(質量部)で用いて、これらを撹拌機で混合し、2液型シーリング材組成物の基剤を調製した。
2液型シーリング材組成物の硬化剤としてスズ触媒(2-エチルヘキシル酸第一錫。商品名ニッカオクチックス錫、日本化学産業株式会社製)を用いた。
上記のとおり得られた各基剤の全量と、上記硬化剤5質量部とを、撹拌機(日本ソセー工業社製シーリング材専用容器回転式撹拌機(製品名:カルマゼ))を用いて十分に混合し、各組成物を製造した。
<<評価>>
上記のとおり製造された各組成物について以下の評価を行った。結果を第1表に示す。
(意匠性)
・評価方法
上記のとおり製造された各組成物を、目地(幅:40mm、奥行:20mm、長さ:1,000mm)に上記目地をフルで充填するように打設し、打設後、金ヘラで打設された組成物の表面を均し、23℃、55%RHの条件下に7日間置いて各組成物を養生させ、シーリング材を得た。
7日後に、シーリング材の表面のアバタの状態及び上記表面の艶の状態を目視で確認した。
・評価基準
養生後の各シーリング材の表面には、いずれも、アバタが発生した。このなかで、比較例1の7日後のシーリング材の表面のアバタが最も多かった。
養生後の各シーリング材の表面に艶が略なく、かつ、アバタが比較例1より少ないことによって、アバタがほとんど目立たなかった場合を、意匠性が非常に優れると評価し、これを「◎」と表示した。
アバタの多さは比較例1とほぼ同等であったが、養生後の各シーリング材の表面に艶が略なく、アバタがあまり目立たなかった場合、又は、
養生後の各シーリング材の表面に艶がややあるが(このときアバタの多い少ないは考慮しなくてよい。)アバタがあまり目立たなかった場合を、意匠性がやや優れると評価し、これを「〇」と表示した。
養生後の各シーリング材の表面の艶がやや強く(このときアバタの多い少ないは考慮しなくてよい。)、アバタがやや目立った場合を、意匠性がやや劣ると評価し、これを「△」と表示した。
養生後の各シーリング材の表面の艶が非常に強く(このときアバタの多い少ないは考慮しなくてよい。)、アバタが非常に目立った場合を、意匠性が非常に劣ると評価し、これを「×」と表示した。
(チクソ性)
・評価方法
上記のとおり製造された各組成物の製造直後の粘度(Pa・s)を、20℃の条件下で、BS型粘度計(No.7ロータ)を用い、回転速度1rpmおよび10rpmで計測した。
上記のとおり得られた粘度を下記式に当てはめてチクソインデックス(以下、単に「TI」と略す。)値を算出した。
TI値=(1rpmでの粘度)/(10rpmでの粘度)
・評価基準
上記のとおり算出されたTI値が、6.0以上である場合、チクソ性が非常に優れると評価し、これを「◎」と表示した。
TI値が、5.0以上6.0未満である場合、チクソ性がやや優れると評価し、これを「〇」と表示した。
TI値が、5.0未満である場合、チクソ性が劣ると評価し、これを「×」と表示した。
(接着性)
JIS A1439:2010「建築用シーリング材の試験方法」の引張接着性試験に準じて引張接着性試験を行った。
まず、上記のとおり製造された各組成物と2枚のアルミニウム板(被着体)を用いて2枚のアルミニウム板の間に各組成物を配置してH型引張試験体(以下、試験体という。)を作成し、以下に示す硬化・養生条件で各組成物を硬化させて試験体を得た。
・硬化・養生条件
23℃、50%RHの条件で7日間養生した後、50℃で7日間養生させた。
・引張試験
上記のとおり得られた各試験体について、JIS A1439:2016に準じて温度23±2℃、湿度50±5%RH条件下で引張剪断試験を行い、引張剪断試験後の試験体における破壊状況を目視で観察した。
・評価基準
上記破壊状況が、CF(シーリング材の凝集破断)100%であった場合、接着性が非常に優れると評価し、これを「◎」と表示した。
上記破壊状況が、CFとTCF(被着体表面にシーリング材が薄く残っているシーリング材の薄層凝集破断)とを含んだ場合、接着性がやや優れると評価し、これを「〇」と表示した。
上記破壊状況が、CFを含まず、TCF、AF(界面剥離)又はMF(被着体破断(母材破壊))であった場合、接着性が劣ると評価し、これを「×」と表示した。
Figure 0007260371000001
第1表に示した各成分の詳細は以下のとおりである。
・重合体(A):両末端に加水分解性シリル基としてジメトキシシリル基を有し、主鎖がポリオキシプロピレンである重合体。商品名「MSP-S810」、株式会社カネカ製
・化合物(B)1:水酸基を有するポリエーテル変成シリコーン。主鎖の両末端がトリメチルシリル基で封止され、側鎖として(側鎖の)末端に水酸基(ヒドロキシ基)を有するポリオキシアルキレン基を有する、ポリジメチルシロキサン。なお上記水酸基はポリオキシアルキレン基の炭素に結合する。水酸基価約45mgKOH/g。商品名BYK-377、ビックケミー・ジャパン社製。重量平均分子量3,000
・化合物(B)2:水酸基を有するポリエーテル変成シリコーン。上記水酸基はポリエーテル部分の炭素に結合する。主鎖としてのシリコーンがポリジメチルシロキサンである。商品名KL-404、共栄社化学社製。重量平均分子量3,000
・比較化合物1:水酸基を有さないシリコーン系化合物。商品名BYK-333、ビックケミー・ジャパン社製。
・比較化合物2:水酸基を有さないシリコーン系化合物。商品名KL-401、共栄社化学社製。
・炭酸カルシウム(C)1:脂肪酸で表面処理されたコロイダル炭酸カルシウム。商品名白艶華CCR、白石工業社製。平均(一次)粒子径約0.08μm(電子顕微鏡観察値)
・炭酸カルシウム(C)2:表面処理されていない重質炭酸カルシウム。商品名スーパーSS、丸尾カルシウム株式会社製。平均粒子径2.2μm(比表面積からの計算値)
・炭酸カルシウム(C)3:脂肪酸で表面処理された炭酸カルシウム。商品名カルファインN-40、丸尾カルシウム社製。平均粒子径0.04μm(電子顕微鏡観察値)
・二酸化ケイ素(D):湿式法で製造された親水性シリカ。商品名カープレックス#80、DSL.ジャパン社製。平均粒子径約15μm(測定方法:レーザー回折法)
・可塑剤1:ジイソノニルフタレート。商品名「DINP」、株式会社ジェイ・プラス製
・可塑剤2:エポキシ系可塑剤。エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ2-エチルヘキシル。商品名「サンソサイザーE-PS」、新日本理化(株)社製
・可塑剤3:ポリオキシプロピレンジオール(PPG)。商品名「PREMINOL S4012」、AGC(株)社製
第1表に示す結果から明らかなように、化合物(B)を含有しない比較例1は、意匠性が非常に劣った。
化合物(B)を含有せず、代わりに水酸基を有さない比較化合物1を含有する比較例2は、意匠性がやや劣った。
化合物(B)を含有せず、代わりに水酸基を有さない比較化合物2を含有する比較例3は、意匠性がやや劣った。
シリコーン系化合物(B)の含有量が所定の範囲を超える比較例4は、意匠性、接着性が劣った。
化合物(B)を含有せず、炭酸カルシウム(C)の含有量が比較例1より多い比較例5は、意匠性が非常に劣り、チクソ性が劣った。
これに対して、本発明の組成物は、意匠性、チクソ性、接着性に優れた。

Claims (3)

  1. 加水分解性シリル基を有する重合体(A)100質量部に対して、
    水酸基を有するシリコーン系化合物(B)0.1~10質量部、
    表面処理されていない炭酸カルシウム(c-1)、及び、平均粒子径が0.05μmを超え0.5μm未満であり、かつ、表面処理された炭酸カルシウム(c-2)100~150質量部、並びに、
    二酸化ケイ素(D)0.1~10質量部を含有する、シーリング材組成物。
  2. 前記シリコーン系化合物(B)は、水酸基を有するポリエーテル変成ポリジメチルシロキサンを含む、請求項1に記載のシーリング材組成物。
  3. 前記二酸化ケイ素(D)は、親水性の二酸化ケイ素であり、
    前記二酸化ケイ素(D)の平均粒子径が、10~20μmである、請求項1又は2に記載のシーリング材組成物。
JP2019068613A 2019-03-29 2019-03-29 シーリング材組成物 Active JP7260371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068613A JP7260371B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 シーリング材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068613A JP7260371B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 シーリング材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164723A JP2020164723A (ja) 2020-10-08
JP7260371B2 true JP7260371B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72715825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068613A Active JP7260371B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 シーリング材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7260371B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084633A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Cemedine Co Ltd 難燃性湿気硬化型組成物
JP2012057002A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Konishi Co Ltd シーリング材組成物
JP2019001848A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びシール材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225250A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0539422A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JP3134788B2 (ja) * 1995-12-18 2001-02-13 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3948765B2 (ja) * 1996-05-24 2007-07-25 株式会社カネカ 硬化性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084633A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Cemedine Co Ltd 難燃性湿気硬化型組成物
JP2012057002A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Konishi Co Ltd シーリング材組成物
JP2019001848A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びシール材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020164723A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8293848B2 (en) Curable compositions containing aqueous dispersions of organopolysiloxanes
JP7231605B2 (ja) ワーキングジョイント用1成分型硬化性組成物
JP2002536526A (ja) ポリオルガノシロキサンrtv組成物
JP6223240B2 (ja) 室温硬化性接着剤
JP4761814B2 (ja) 接着剤組成物及び接着方法
JP4800770B2 (ja) 硬化性組成物
EP3660116A1 (en) Endcapped curable polyorganosiloxanes
JP2010150381A (ja) 硬化性組成物
WO2004011553A1 (ja) 硬化性組成物およびサイジングボードのシーリング方法
JP2011178955A (ja) 硬化性組成物
JP5648888B2 (ja) 耐熱性が改善された硬化性組成物
JP2019156998A (ja) 硬化性組成物
JP2005082750A (ja) 接着性に優れた硬化性組成物
JP7260371B2 (ja) シーリング材組成物
JP2008239809A (ja) 硬化性組成物
JP2832496B2 (ja) 硬化性組成物の作業性を改善しつつ、硬化物の表面の粘着性または埃付着性を改善する方法
JP6218661B2 (ja) 硬化性組成物
JP2021127357A (ja) シーリング材組成物
JP4889354B2 (ja) 目地材組成物及び目地形成方法
JP2019218466A (ja) 硬化性組成物
JPH08225738A (ja) 室温硬化性組成物
JP6712414B2 (ja) 室温硬化性接着剤
JP4540383B2 (ja) 接着剤及びそれを用いた床構造体
JPS60215058A (ja) 湿気硬化性組成物
JP2008174611A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350