JP7259975B2 - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7259975B2
JP7259975B2 JP2021546071A JP2021546071A JP7259975B2 JP 7259975 B2 JP7259975 B2 JP 7259975B2 JP 2021546071 A JP2021546071 A JP 2021546071A JP 2021546071 A JP2021546071 A JP 2021546071A JP 7259975 B2 JP7259975 B2 JP 7259975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
signals
optical fiber
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021053709A1 (ja
Inventor
泰志 坂本
雅樹 和田
貴司 山本
和秀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021053709A1 publication Critical patent/JPWO2021053709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259975B2 publication Critical patent/JP7259975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2569Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to polarisation mode dispersion [PMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/04Mode multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/05Spatial multiplexing systems
    • H04J14/052Spatial multiplexing systems using multicore fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本開示は、空間多重光ファイバを用いた光伝送システムに関する。
光ファイバ通信システムでは、光ファイバ中で発生する非線形効果やファイバヒューズにより伝送容量が制限される。これらの制限を緩和するために1本の光ファイバ中に複数のコアを有するマルチコアファイバを用いた並列伝送(非特許文献1)や、コア内に複数の伝搬モードが存在するマルチモードファイバを用いたモード多重伝送(非特許文献2)、及びマルチコアとモード多重を組み合わせた数モードマルチコアファイバ(非特許文献3)といった空間多重技術が検討されている。
マルチコアファイバにおいては、コア間を伝搬する信号間のクロストークを低減するために、コア間距離を一定以上(例えば30μm以上)として、それぞれのコアを独立した伝送路として用いることができる。一方で、マルチモードファイバを用いた伝送においては、伝送路中の接続点やファイバの曲げにより伝搬モード間でクロストークが発生するため、受信端でモード間クロストークを補償するMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等化器が用いられる。マルチコア構造においても、コア間のクロストークを許容し、マルチモードファイバ伝送と同様にMIMO等化器を用いてコア間クロストークを補償する結合型マルチコアファイバ(コア間隔は一般に25μm以下)を用いる方式も提案されている(例えば非特許文献4)。
H. Takara et al., "1.01-Pb/s (12 SDM/222 WDM/456 Gb/s) Crosstalk-managed Transmission with 91.4-b/s/Hz Aggregate Spectral Efficiency," in ECOC2012, paper Th.3.C.1 (2012) T. Sakamoto et al., "Differential Mode Delay Managed Transmission Line for WDM-MIMO System Using Multi-Step Index Fiber," J. Lightwave Technol. vol. 30, pp. 2783-2787 (2012). Y. Sasaki et al., "Large-effective-area uncoupled few-mode multi-core fiber," ECOC2012, paper Tu.1.F.3 (2012). T. Sakamoto et al., "Twisting-rate-controlled 125 μm Cladding Randomly-coupled Single-mode 12-core Fiber," J. Lightwave Technol. vol.36, Issue 2, pp.325-330 (2018). N. Hanzawa et al., "Demonstration of mode-division multiplexing transmission over 10 km two-mode fiber with mode coupler," OFC2011, paper OWA4 (2011) H. Uemura et al, "Fused Taper Type Fan-in/Fan-out Device for12 Core Multi-Core Fiber," OECC2014, pp.49-50 (2014). M. Taylor, "Coherent Detection for Fiber Optic Communications Using Digital Signal Processing," in Optical Amplifiers and Their Applications/Coherent Optical Technologies and Applications, Technical Digest (CD) (Optical Society of America, 2006), paper CThB1. S. Randel et al., "MIMO-based signal processing for mode-multiplexed transmission," Proc. IEEE Summer Topical Meeting, MC4.1 Seattle (2012). T. Sakamoto et al., "Strongly-coupled multi-core fiber and its optical characteristics for MIMO transmission systems," Optical Fiber Technology, 35, Pages 8-18 (2017)
従来、Lモードファイバを用いたMIMO伝送システムにおいては、L個の送受信器を用いてL×L MIMO等化器を用いた伝送システムが用いられる。
ここで、一つの送受信器が偏波多重信号を送受信する装置である場合は、光ファイバはL個の空間モードを伝搬するよう設計され(すなわち偏波と空間モードを合わせて2L個のモードを伝搬するよう設計され)、受信側では2L×2L MIMO等化器が用いられる。本明細書内では、特別指定しない限り、信号光は偏波多重信号であり、モード数は偏波と空間モードを合わせた数のことを指すこととする。
マルチモードファイバもしくは、結合型マルチコアファイバを用いた伝送においては、MIMO等化器が必須であり、設置する光ファイバの伝搬モード数により、構築する伝送システムの伝送容量、信号品質、及びMIMO信号処理負荷などが決まる。すなわち、Lモードを伝搬する光ファイバにおいては、L×L MIMO等化器を用いてL個の信号を並列伝送するシステムを構築する。
ここで、MIMO等化器を使用する伝送システムの課題を説明する。
広波長で低損失特性のシングルモードファイバを用いている波長多重伝送システムであれば、容量需要に対して多重波長数を制御することで段階的に容量増加が可能であり、それに応じて必要な送受信器を準備することで装置側の負荷も段階的にアップグレードすることができた。
一方、MIMO等化器を使用する伝送システムは、将来的な容量需要の増加を見込んで、より多くの伝搬モードを有する光ファイバを用いてシステムを構築すると、モード数に応じたMIMO等化器を用いる必要がある。MIMO等化器は、モード数の2乗に比例して信号処理負荷が増大することが知られている。つまり、MIMO等化器を使用する伝送システムには、光ファイバの伝搬モード数で伝送容量とMIMO等化器の信号処理負荷が決定してしまい、伝送容量や要求品質の変動に対応することが困難という課題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、光ファイバの伝搬モード数に限定されず、伝送容量及びMIMO等化器の信号処理負荷を制御できる光伝送システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光伝送システムは、空間多重伝送が可能な光ファイバへの信号光の入出力数を可変パラメータとして調整し、受信側で適切な信号生成を行うことで光伝送システムの伝送容量及び信号品質を制御することとした。
具体的には、本発明に係る光伝送システムは、
空間モード数がL(Lは2以上の整数)である光ファイバと、
前記光ファイバの一端に接続され、M個(MはL以下の自然数)の送信機からの信号光を前記光ファイバに入射し、前記光ファイバの前記空間モードのそれぞれで伝搬させる光合波器と、
前記光ファイバの他端に接続され、前記光ファイバを伝搬した伝搬光を前記光ファイバの前記空間モード毎に分波する光分波器と、
前記光分波器が分波した前記伝搬光を受信するN個(N=L)の受信機と、
前記受信機が出力するN個の受信信号が入力され、前記N個の受信信号からP個(PはM以上L以下の整数)の合成信号を生成する信号生成装置と、
前記信号生成装置が出力するP個の前記合成信号が入力され、M個の復調信号を得るP×M MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等化器と、
を備える。
本光伝送システムは、P×M MIMO等化器を備えており、光ファイバの空間多重数Lと同じ数の受信機(N台)を用意し、光ファイバを伝送させる信号光の数Mを空間多重数L以下の範囲で可変する。信号光の数Mを調整することで事後的に光伝送システムの伝送容量及び信号品質を調整し、システム構成を変更することなくパフォーマンスを変更できる。さらに、本光伝送システムは、受信機からのL個の受信信号からP個の合成信号を生成する。合成信号の生成方法や数Pを変化させることでもシステム構成を変更することなくパフォーマンスを変更できる。
従って、本発明は、光ファイバの伝搬モード数に限定されず、伝送容量及びMIMO等化器の信号処理負荷を制御できる光伝送システムを提供することができる。
本発明に係る光伝送システムは、
前記光合波器に対して、前記光ファイバに入射する前記信号光の数M又は前記合成信号の数Pを変更する指示を行う制御器と、
前記復調信号の信号品質を測定し、前記信号品質が閾値を超えるように前記信号光の数M又は前記合成信号の数Pを前記制御器に通知する測定器と、
をさらに備える。
本光伝送システムは、信号品質をモニタしておき、信号品質の変動を信号光の数Mや合成信号の数Pにフィードバックすることで、所望の信号品質を維持することができる。
本発明に係る光伝送システムの前記信号生成装置は、前記N個の受信信号から任意の信号を選択するスイッチ、前記N個の受信信号に任意の位相回転を付与して加算する位相合成器、又は前記N個の受信信号の強度を任意に変化して加算する振幅合成器であることを特徴とする。
この場合、
前記信号生成装置の構成に応じ、前記スイッチにおいて選択する前記受信信号、前記位相合成器で付与する前記位相回転量、又は前記振幅合成器で変化させる前記受信信号の強度を前記信号生成装置に対して指示する制御器と、
前記復調信号の信号品質を測定し、前記信号品質が閾値を超えるように選択する前記受信信号、付与する前記位相回転量、又は前記受信信号の強度を前記制御器に通知する測定器と、
をさらに備えることを特徴とする。
本光伝送システムは、信号品質をモニタしておき、信号品質の変動を構成信号の演算内容にフィードバックすることで、所望の信号品質を維持することができる。
本発明に係る光伝送システムの前記光ファイバは、モード間クロストークが-30dB/m以上の結合型マルチコアファイバとすることができる。当該光ファイバは、全ての伝搬モードをランダム結合でき、MDLの低減効果を得ることができる。
本発明は、光ファイバの伝搬モード数に限定されず、伝送容量及びMIMO等化器の信号処理負荷を制御できる光伝送システムを提供することができる。
本発明に係る光伝送システムを説明する図である。 本発明に係る光伝送システムが備えるMIMO等化器を説明する図である。 2×2MIMO等化器の図である。 適用等化を説明する図である。 本発明に係る光伝送システムを説明する図である。 マルチコアファイバの断面図である。 本発明に係る光伝送システムを説明する図である。 本発明に係る光伝送システムの効果を説明する図である。 本発明に係る光伝送システムの効果を説明する図である。 本発明に係る光伝送システムの効果を説明する図である。 本発明に係る光伝送システムの信号生成装置を説明する図である。 本発明に係る光伝送システムの信号生成装置を説明する図である。 モード間クロストークとインパルス応答波形の計算結果を示したものである。 本発明に係る光伝送システムを説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の光伝送システムを説明する図である。本光伝送システムは、
空間モード数がL(Lは2以上の整数)である光ファイバ11と、
光ファイバ11の一端に接続され、M個(MはL以下の自然数)の送信機12からの信号光を光ファイバ11に入射し、光ファイバ11の前記空間モードのそれぞれで伝搬させる光合波器13と、
光ファイバ11の他端に接続され、光ファイバ11を伝搬した伝搬光を光ファイバ11の前記空間モード毎に分波する光分波器14と、
光分波器14が分波した前記伝搬光を受信するN個(N=L)の受信機15と、
受信機15が出力するN個の受信信号が入力され、前記N個の受信信号からP個(PはM以上L以下の整数)の合成信号を生成する信号生成装置17と、
信号生成装置17が出力するP個の前記合成信号が入力され、M個の復調信号を得るP×M MIMO等化器16と、
を備える。
光ファイバ11は、マルチモードファイバもしくはマルチコアファイバである。M個の送信機12が出力するM種の信号光は光合波器13で合波される。合波された信号光は光ファイバ11の各モード又は各コアに入射される。ここで、光ファイバ11がマルチモードファイバの場合、光合波器13は伝搬するモードに入力信号が結合するよう設計したモード合波器(例えば非特許文献5)である。光ファイバ11がマルチコアファイバの場合、光合波器13は各信号が各コアに入射されるように設計されたファンイン装置(例えば非特許文献6)である。
光分波器14は、各モード又は各コアで伝搬された信号光をNポートに分波する(N=Lである)。N個の受信機15は、分波されたN種の信号光をそれぞれ受信する。信号生成装置17は、受信機15が受信したL個の受信信号からP個の合成信号を生成する。MIMO等化器16は、光ファイバ11で受けた信号劣化を補償し、M個の復元信号を得る。MIMO等化器16では、モード分散、波長分散、偏波分散の補償も可能である。本光伝送システムは、M入力M出力のMIMO伝送であり、M種の信号の並列伝送が可能である。
なお、送信信号に偏波多重信号を用いる場合は、1ポートあたりに偏波多重信号が伝搬することになり、受信側でM個の信号を得るためには、2M×2M MIMO等化器が必要となる。本実施形態では説明を容易化するため、偏波多重信号ではない場合を説明する。
受信する信号光の電界振幅や位相情報を取得するためには、受信機15として、局発光源、90°ハイブリッド、バランスレシーバ、アナログデジタルコンバータ、及び計算器で構成される受信機を用いればよい(例えば、非特許文献7)。
図2は、MIMO等化器16を説明する図である。なお、図2は、送信機12の一つが送信した信号を復元する1つの等化器(信号処理部)を表しており、当該等化器はN個のFIRフィルタ(21-1-1~21-1-N)を有する。つまり、送信機12がM台あれば等化器もM台必要であり、MIMO等化器16はN×M個のFIRフィルタ21-m-nを有する必要がある(1≦n≦N、1≦m≦M)。
各FIRフィルタ21-m-nは、送信信号の一つを復元するための信号処理回路である。FIRフィルタ21は、光ファイバ11の空間モード数Lに等しいタップを有する。そして、各タップは、遅延量τの遅延素子及び係数w(タップ係数)の乗算器で構成される。図2では、FIRフィルタ21-1-1のタップ(1~L)それぞれの遅延量をτ~τで、係数をw(1)~w(L)で表している。各FIRフィルタ21-1-nの出力は最後に合成される。
各FIRフィルタ21-m-nの各タップの遅延量τ及び係数wが適切に設定されることで、光ファイバ11中で発生するモード分散、波長分散、及び偏波モード分散による信号劣化、及びクロストークを補償できる。
図3は、例としてM=N=2の場合の全ての信号を復元するためのMIMO等化器を説明する図である。図3のMIMO等化器は、2つの送信信号全てを復元して復元信号(u、u)を得る例である。図3のMIMO等化器は、図2で説明した信号処理部が2個有する。FIRフィルタ21の数はM×Nであり、本例では2×2となる。
図4は、タップ係数を更新する適応等化アルゴリズムを説明する図である。送信信号には、データ部に加えて既知のトレーニングシンボルx(n)が付加されている。比較部41は、送信信号のシンボルと復調後のシンボルとを比較して誤差e(n)を出力する。適応化アルゴリズム42は、誤差e(n)が小さくなるようにFIRフィルタのタップ係数を制御する。同じ手順をトレーニングシンボル数だけ繰り返すことで、誤差e(n)を最小化し、タップ係数を求める。トレーニングシンボルをすべて用いて係数を決定した後は、FIRフィルタ21が決定したタップ係数を用いて送信信号の後段のデータ部を復元する。
この時、タップ係数が多くなると正しいタップ係数を求めるために必要となる計算量が増加する。つまり、MIMO等化器に入力する信号数が多くなると、その分MIMO等化器における信号処理負荷が増大する。
従来のMIMO等化器を用いたMモード多重伝の光送システムは、M台の光送信機、LモードもしくはLコアの光ファイバ、及びN台の光受信機を、L=M=Nとし、M×M MIMO等化器を用いていた。
一方、本実施形態の光伝送システムは、M台の光送信機、LモードもしくはLコアの光ファイバ、及びN台の光受信機を、N=L、M≦Nとし、さらに光受信機で受信したL個の受信信号を合成してP個(M≦P≦L)まで低減するので、P×M MIMO等化器を使用する。このため、本実施形態の光伝送システムは、伝送容量に応じたMIMO信号処理負荷を実現できる。
(実施例)
図5以降を用いて、本実施形態の光伝送システムの信号品質を制御できることについて説明する。本光伝送システムは、信号生成装置17がL個の受信信号からP個の受信信号を選択し、P×M MIMO等化器16へ入力する例である。
図5は、本光伝送システムの構成を説明する図である。本光伝送システムでは、M個の送信信号を空間モード数Lの光ファイバ11に入力するために、光合波器13と光分波器14がLモード合分波器もしくはコア数に応じたファンインファンナウト装置である構成を記載している。光合波器13は、光ファイバ11のLポートの入力端に対してM個の送信信号を選択的に接続する。光合波器13と光分波器14が、M個のポートを有する合分波器もしくはファンインファンナウトであり、それらM個のそれぞれのポートが光ファイバ11のL個のポートのいずれかに接続する構成(光ファイバ11のポートが余る構成)でもよい。
また、光合波器13がM個の送信信号を光ファイバ11のL個のポートに分散して(M個の信号をL個に増やして)入射してもよい。
信号生成装置17は、受信機15が受信したL個の受信信号からP個の合成信号を生成する。本例では、信号生成装置17がL個の受信信号から任意のP個の受信信号を選択して合成信号とする。P×M MIMO等化器16はP個の合成信号からM個の送信信号を復元する。
信号生成部が無く、Lモードが伝搬する光ファイバとM×M MIMO等化器を有する光伝送システムの場合、M<Lならば、M×M MIMO等化器で送信信号を復元することは必ずしも保障されておらず、復元信号の品質が変動する。これは、M<Lの構成では、伝搬してきた光信号のうち、受信機で受光されない光が存在し、損失又はモード依存損失の増加につながり、システムパフォーマンスが低下するためである。本光伝送システムは、信号生成部により適切な受信信号を抽出し、復元信号の品質を向上させることができる。
次に、本光伝送システムの効果について説明する。
図6は、光ファイバ11の断面を説明する図である。光フィアバ11は、12個のコアが正方格子状に配置されたマルチコアファイバである。コア半径は4.8 μm、コアの比屈折率差は0.35%、コア間隔は16.4 μmである。各コアはC~L帯でシングルモード導波する構造である。つまり、光ファイバ11は、偏波モードを含めて計24モードが伝搬する(L=24)ファイバである。
図7は、本実施形態の光伝送システムであって、実験的にMDL低減効果を検証した時の構成を説明する図である。送信機12は、信号発生器12aで偏波多重のQPSK信号(1.25Gb/s)を発生させ、これをパワーカプラで12分岐し、互いに異なる長さの遅延線12b(例えば100m間隔)で分岐信号を遅延して12個の信号光を生成する。これらの信号光は、互いに信号パターンで相関の無い独立した信号列である。送信機12は、光スイッチ12cをON/OFFすることで入力信号数Mを制御する。
光合波器13は、ファンインであり、これらの信号光を光ファイバ11の12個のコアにそれぞれ入射する。光合波器13の入射ポートは12個あり、それぞれのポートで偏波多重信号が伝搬することになる。このため、本光伝送システムは、Mが偶数となるが、奇数となるような構成でも問題はない。図7の光ファイバ11には、曲げ部11aがあり、曲げ半径は、6~9mmである。なお、この曲げ部11aを設けなくてもよい。
光分波器14は、ファンナウトであり、光フィアバ11の12個のコアから出力される24種の伝搬光を受信機15に入力する。受信機15は、90°ハイブリッド及びバランスレシーバーで構成されるコヒーレント受信機である。受信機15が伝搬光を受光し、信号生成装置17が受光信号からP個の信号を生成し、P×M MIMO等化器16がM個の信号を復元する。
図8は、M=4とし、PとMDLとの関係を評価する実験の結果を説明する図である。図8の横軸は、図7の構成でPを変化させた時のMDLと従来構成である24×24MIMOシステムでのMDLとの差(これを「相対MDL値」とする)である。横軸は、24×24MIMOシステムでのMDLを基準(0dB)とし、相対MDL値をデシベル単位で示している。MDL差が大きいほど従来構成に対してMDLが悪化していることになる。
ここで、MDLの算出については、非特許文献8に記載の通り、伝送路のM×Mチャネル行列を特異値分解して得られるM個の特異値λ1~λMにおいて、最大値を示すλmaxと最小値を示すλminを用いて
MDL(dB)=20log10(λmax/λmin)
から求めることができる。
図8の縦軸は「累積頻度」を示している。「累積頻度」は次を意味する。P<24の場合、24の受信信号の選択の組み合わせ数(これを「全組み合わせ数」とする)が存在する。例えば、受信信号の組み合わせのうち、MDL差が-3dBより小さい組み合わせ数と全組み合わせ数との比率が縦軸である。具体的には、図8のA点は、P=20の場合で、相対MDL値が-3dBより小さい受信信号の組み合わせ数が全組み合わせ数の10%であることを意味する。
図8より次のことがわかる。Pを大きくすることで受信信号の組み合わせによるMDLの変動幅が小さくなる。例えば、P=20の場合、いずれの受信信号の組み合わせでもMDLは-3.5dB~-1.5dB(変動幅2dB)であるが、P=6の場合、-0.2dBを達成する受信信号の組み合わせもあれば、9dBとなる受信信号の組み合わせもあり、変動幅は9.2dBと大きくなる。つまり、Pが小さいと受信信号の組み合わせでMDLが大きく変動してしまうことを意味する。
一方で、Pが小さい場合(例えばP=M=4)の場合においても、特定の受信信号を組み合わせて復元することで、従来構成と同等のMDL特性を得ることができる。なお、P=M=4の場合でも、相対MDL値が大きく劣化しない(例えば相対MDL劣化量が1dB以下)受信信号の組み合わせはわずかに存在している。
図9は、M=4、P=6とし、光ファイバ11の長さとMDLとの関係を評価する実験の結果を説明する図である。図9の縦軸と横軸は図8の縦軸と横軸と同じである。光ファイバ11の長さは数mから60kmまで変化させた。なお、図中の“B2B”とは、光ファイバ11の長さが数mである時の評価結果である。図9より光ファイバの長さが変化しても累積頻度はほとんど変化せず、MDLは光ファイバ11の長さで影響され難いといえる。
図8及び図9の結果から、信号生成装置17でMIMO等化器16へ入力する信号数をLからPへ減じたとしても、信号処理に用いる受信信号を適切に選択することで、品質の低下を避けつつ信号を復調できることがわかる。
ここで、Pの設計は、信号を復元可能な最大MDL設計値(所望のMDL値)に基づき、十分復元の確率が担保された領域とすることが望ましい。例えば、図8において、4×4MIMO構成において相対MDL値が0となる頻度(受信信号の組み合わせ)はわずかに存在するものの、累積頻度については光伝送路に付与される外部変動(振動や温度変化等)で多少変動し、相対MDL値が0となる受信信号の組み合わせが無くなることが予想される。このため、例えば所望のMDL値に対して累積頻度が10%程度の領域でPを設計することが望ましい。具体的には、図8において、相対MDL値を0と設計すれば、累積頻度が10%程度であるP=8とすればよい。
また、累積頻度が高い領域(例えば90%や、99%等)であれば、ほぼ全ての受信信号の組み合わせで所望のMDL値を達成できるため、受信信号を選択する必要がなく信号生成装置17を不要にして受信機側の構成を簡易化することができる。具体的には、図8において、所望のMDL値が相対MDL=0であるとき、P=20ならば累積頻度はほぼ100%なので、信号生成装置17を不要とできる(MIMO等化器16に入力する信号を光ファイバ11の所定の出力ポートから出力されたものと固定しておく)。
図10は、M=P=4とし、時間に対するMDL変化を確認した実験の結果を説明する図である。図10の横軸は時間、縦軸は相対MDL値である。本実験は、MDLが最も小さくなる受信信号の組み合わせとしている。図10より、MDLが小さくなる特定の受信信号の組み合わせでは、MDLは時間に対して数百μ秒のオーダーで安定していることがわかる。
つまり、MDLがある程度の時間安定しているので、信号生成装置17を用いずに、MIMO等化器16が備える適用等化アルゴリズム42で選択する受信信号を制御することでも、所望のMDL値を得る受信信号の組み合わせを実現することができる。
図11(a)は、図5から図10で説明した信号生成装置17の構成を説明する図である。信号生成装置17は、上述したN個の受信信号からP個の信号を選択する複数のスイッチ31を有する。
(実施例2)
図11(b)は、信号生成装置17の構成を説明する図である。信号生成装置17は、N個(L個)の受信信号に位相回転を付与する位相回転部32と、位相を回転した信号を合成する加算部33を有する。実施例1では、信号生成装置17が単純に受信信号を取捨していたが、本実施例では、信号生成装置17がL個の受信信号それぞれに位相回転を付与した後に合成してP個の合成信号を出力する。各位相回転部32の回転量を制御することでも実施形態1で説明した効果を得ることができる。つまり、本光伝送システムは、信号生成装置17でMIMO等化器16へ入力する信号数をLからPへ減じたとしても、信号処理に用いる受信信号を適切に位相回転して合成することで、品質の低下を避けつつ信号を復調できる。
(実施例3)
図11(c)は、信号生成装置17の構成を説明する図である。信号生成装置17は、N個(L個)の受信信号の振幅を調整する乗算器34と、振幅を調整した信号を合成する加算部33を有する。実施例1では、信号生成装置17が単純に受信信号を取捨していたが、本実施例では、信号生成装置17がL個の受信信号それぞれの振幅を調整した後に合成してP個の合成信号を出力する。図12は、図11(c)の構成の信号生成装置17を説明する図である。各乗算器34の乗算係数を制御することでも実施形態1で説明した効果を得ることができる。つまり、本光伝送システムは、信号生成装置17でMIMO等化器16へ入力する信号数をLからPへ減じたとしても、信号処理に用いる受信信号を適切に振幅調整して合成することで、品質の低下を避けつつ信号を復調できる。
(実施例4)
図11では、2つの入力信号のいずれかを選択もしくは2つの入力信号を合成する構成を説明したが、3つ以上の信号のいずれかを選択もしくは3つ以上の信号を合成する構成でもよい。
(実施例5)
上述の実施例では、光ファイバ11への入出力デバイス(光合波器13と光分波器14)のポート数を、M=N=Lを構成できる数としている。しかし、M<Lの構成であれば、入出力デバイスは必要な分だけのポート数を有せばよい。例えば、偏波多重信号を送受信する光伝送システムであれば、Lモードのマルチコアの光ファイバ11は、L/2個のコアを有しており、送信信号数がMならばM/2のポートを有する入出力デバイスであればよい。たとえば、光合波器13としてM/2個のコアにのみ送信信号を入射するファンインが挙げられる。
(実施形態2)
実施形態1に記載の光通信システムは、光ファイバ11がマルチモードファイバやマルチコアファイバである。ここで、光ファイバ11が非特許文献4に記載のような結合型マルチコアファイバである場合、次のような利点がある。
マルチモードファイバの場合、接続点や曲げにより伝搬するモードが結合するが、十分ランダムな結合が不十分であると次のような課題が生じる。LモードのマルチモードファイバにMモード分(M<L)の信号光を入射した場合、光ファイバ内でのモード分布に偏りが生じることがある。光ファイバ内の高次モードは、一般に基本モードより光学特性が劣る。このため、入射した信号光が高次モードに分配されると実施形態1で説明したMDLの改善効果が低下することがある。
一方、結合型マルチコアファイバでは、伝搬に伴って全ての伝搬モードがランダムに結合する。このため、LモードのマルチコアファイバにMモード分(M<L)の信号光を入射した場合でも、光ファイバ内で十分に結合し、偏りのないモード分布となる。従って、図1で説明した光伝送システムの光ファイバ11に結合型マルチコアファイバを使用することで、MDLの改善効果を低下することなく得られる。
結合型マルチコアファイバは、非特許文献4又は9に記載の通り、コア間隔が16μm~25μmの範囲であり、伝送距離に対して群遅延広がりが距離の平方根に比例して大きくなるという特性を有している。
ここで、どの程度の結合量でランダム結合となり、インパルス応答幅が低減できるかを計算する。図13は、マルチコアファイバの結合量を変化させた時のインパルス応答形状を計算した結果を説明する図である。光増幅器で挟まれた中継区間が一般に40km以上であることから伝送距離を40kmとしている。モード間のDMDは便宜上1ns/kmとしている。
結合量が-50dB/mでは、両端に大きな強度を示すパルスが存在し、その幅は40nsと、累積DMD(1ns/km×40km)と同じ値となっている。結合量が-40dB/mでは、両端のパルス強度が低下しているものの、インパルス応答幅は累積DMDと同じである。
一方で、結合量が-30dB/mでは、インパルス応答形状がガウシアン形状となっている。モード間結合が強い場合はインパルス応答形状がガウス形状となることはよく知られている。結合量が-20dB/kmの場合は同様にガウス形状であるが、その幅がさらに小さくなっていることわかる。
以上より、インパルス応答幅を低減できる、結合量が-30dB/m以上の領域でランダム結合が生じると考えられる。結合量が-20dB/mであればさらにランダムな結合が生じ、より望ましい。
(実施形態3)
図14は、本実施形態の光伝送システムを説明する図である。本光伝送システムは、図1や図5の光伝送システムに、制御器19と測定器18をさらに備える。
例えば、制御器19は、光合波器13に対して、光ファイバ11に入射する前記信号光の数Mを変更する指示を行う。測定器18は、前記復調信号の信号品質を測定し、前記信号品質が閾値を超えるように前記信号光の数Mを制御器19に通知する。
具体的には、光合波器13は、光ファイバ11がマルチモードファイバであればモード合波器、光ファイバ11がマルチコアファイバであればファンインである合波部13bと、合波部13bのN個のポートの内、任意のM個のポートに信号光を入射する光スイッチ13aと、を有する。
光ファイバ11を伝搬させる信号光の数Mを変更することで伝送容量及び信号品質を制御することができる。この場合、ハード的にモード合波器やファンインを交換することは困難である。そこで、光合波器13に、光ファイバ11に入射する信号光の数Mを可変できる機能(光スイッチ13a)を持たせることで、デバイスの交換を不要とすることができる。例えば、光スイッチ13aを用いて、時間的に変動する伝送容量需要に応じて信号光の数Mを動的に変更することで、光伝送路システムのハードウェアを変更することなくシステムパフォーマンスを変化させることができる。
例えば、制御器19は、信号生成装置17に対して、前記合成信号の数Pを変更する指示を行う。測定器18は、前記復調信号の信号品質を測定し、前記信号品質が閾値を超えるように前記合成信号の数Pを制御器19に通知する。
実施形態1の実施例1で説明したように合成信号の数Pを変更することでMDL値を制御することができる。この場合、ハード的にモード分波器やファンアウトを交換することは困難である。そこで、測定器18の測定結果に基づいて、信号生成装置17のスイッチ31で、所望のMDL値を得られるように動的に受信信号を選択すれば、デバイスの交換を不要とすることができる。つまり、光伝送路システムのハードウェアを変更することなくシステムパフォーマンスを変化させることができる。
例えば、制御器19は、位相回転部32で付与する前記位相回転量、又は乗算器34で変化させる前記受信信号の強度を信号生成装置17に対して指示する。測定器18は、前記復調信号の信号品質を測定し、前記信号品質が閾値を超えるように付与する前記位相回転量、又は前記受信信号の強度を制御器19に通知する。
実施形態1の実施例2及び3で説明したように受信信号の位相回転量や強度を変更することでMDL値を制御することができる。この場合、ハード的に回路やデバイスを交換することは困難である。そこで、測定器18の測定結果に基づいて、信号生成装置17の位相回転部32や乗算器34で、所望のMDL値を得られるように動的に受信信号の位相や強度を調整すれば、デバイスの交換を不要とすることができる。つまり、光伝送路システムのハードウェアを変更することなくシステムパフォーマンスを変化させることができる。
[付記]
以下は、本実施形態の光伝送システムを説明したものである。
(1):本光伝送システムは、
M個(Mは2以上の整数)の送信機と、L個(LはM以上の整数)の受信機と、前記送信機・受信機の間に接続されるLの空間モードを伝搬可能な光ファイバ(例えば数モードファイバやマルチコアファイバ、数モードマルチコアファイバなど)と、
光ファイバの入出力端に接続されるモード合分波器(マルチコアファイバの場合はファンインファンナウト)を具備し、
モード合波器は、M個(Mは整数)の送信機からの信号光を光ファイバ内のモードに結合させる機能を有し、
モード分波器は、L個の出射ポートとして光ファイバの伝搬モード光を分波し、
L個の受信信号からP個(PはM以上L以下の整数)の信号を生成する信号生成装置を備え、
得られたP個の信号をP×M MIMO等化器に入力してM個の復調信号を得る前記MIMO受信機を有し、
Mが2以上L以下、PがM以上L以下の範囲の値で設定される、
ことを特徴とする。
(2):上記(1)に記載の光伝送システムは、前記信号生成装置において、L個の出力信号から、加算器・乗算器を用いて任意の係数で信号を乗算・加算し、P個の信号を作成し、P×M MIMO等化器に入力してM個の復調信号を得ることを特徴とする。
(3):上記(2)に記載の光伝送システムは、復調信号の品質が所望の値以上となるよう加算器・乗算器の係数が動的に変化することを特徴とする。
(4):上記(2)~(3)に記載の光伝送システムは、復調信号の品質が所望の値以上となるようMとPが制御されることを特徴とする。
(5):上記(1)~(4)に記載の光伝送システムは、光ファイバが2個以上のコアを有するマルチコアファイバであることを特徴とする。
(6):上記(5)に記載の光伝送システムは、光ファイバのインパルス応答幅が距離の平方根に比例して増加する結合型マルチコアファイバである、すなわちモード間クロストークが-30dB/m以上であることを特徴とする。
[効果]
本発明の光伝送システムは、光ファイバの伝搬モード数に限定されず、伝送容量及びMIMO等化器の信号処理負荷を制御することができる。また、本発明の光伝送システムは、光伝送路を変更することなく、伝送容量需要や品質に合わせて動的にパフォーマンスを最適化することができ、システム性能の最大化が可能である。つまり、本発明の光伝送システムは、所望のMDLを維持できる程度までMIMO等化器へ入力する信号数を光ファイバの空間モード数から低減させることでMIMO処理負荷を低減することができる。
本発明は、光伝送システムにおける伝送媒体として利用できる。
11:光ファイバ
12:送信機
12a:信号発生器
12b:遅延線
12c:光スイッチ
13:光合波器
13a:光スイッチ
13b:光合波部
14:光分波器
15:受信機
16:P×M MINO等化器
17:信号生成装置
18:測定器
19:制御器
21、21-1-1、・・・、21-m-n、・・・21-M-N:FIRフィルタ
31:スイッチ
32:位相回転部
33:加算器
34:乗算器
41:比較部
42:適応等化アルゴリズム
51:コア
52:クラッド

Claims (6)

  1. 空間モード数がL(Lは2以上の整数)である光ファイバと、
    前記光ファイバの一端に接続され、M個(MはL以下の自然数)の送信機からの信号光を前記光ファイバに入射し、前記光ファイバの前記空間モードのそれぞれで伝搬させる光合波器と、
    前記光ファイバの他端に接続され、前記光ファイバを伝搬した伝搬光を前記光ファイバの前記空間モード毎に分波する光分波器と、
    前記光分波器が分波した前記伝搬光を受信するN個(N=L)の受信機と、
    前記受信機が出力するN個の受信信号が入力され、前記N個の受信信号からP個(PはM以上L以下の整数)の合成信号を生成する信号生成装置と、
    前記信号生成装置が出力するP個の前記合成信号が入力され、M個の復調信号を得るP×M MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等化器と、
    を備える光伝送システム。
  2. 前記光合波器に対して、前記光ファイバに入射する前記信号光の数Mを変更する指示を行う制御器と、
    前記復調信号の信号品質を測定し、前記信号品質が閾値を超えるように前記信号光の数Mを前記制御器に通知する測定器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
  3. 前記信号生成装置に対して、前記合成信号の数Pを変更する指示を行う制御器と、
    前記復調信号の信号品質を測定し、前記信号品質が閾値を超えるように前記合成信号の数Pを前記制御器に通知する測定器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の光伝送システム。
  4. 前記信号生成装置は、前記N個の受信信号から任意の信号を選択するスイッチ、前記N個の受信信号に任意の位相回転を付与して加算する位相合成器、又は前記N個の受信信号の強度を任意に変化して加算する振幅合成器であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光伝送システム。
  5. 前記信号生成装置の構成に応じ、前記スイッチにおいて選択する前記受信信号、前記位相合成器で付与する相回転量、又は前記振幅合成器で変化させる前記受信信号の強度を前記信号生成装置に対して指示する制御器と、
    前記復調信号の信号品質を測定し、前記信号品質が閾値を超えるように選択する前記受信信号、付与する前記位相回転量、又は前記受信信号の強度を前記制御器に通知する測定器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の光伝送システム。
  6. 前記光ファイバは、モード間クロストークが-30dB/m以上の結合型マルチコアファイバであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光伝送システム。
JP2021546071A 2019-09-17 2019-09-17 光伝送システム Active JP7259975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/036318 WO2021053709A1 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021053709A1 JPWO2021053709A1 (ja) 2021-03-25
JP7259975B2 true JP7259975B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74883053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546071A Active JP7259975B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 光伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11956070B2 (ja)
JP (1) JP7259975B2 (ja)
WO (1) WO2021053709A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255693B2 (ja) * 2019-08-23 2023-04-11 日本電信電話株式会社 光伝送システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064241A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Alcatel Lucent Optical data and transmission method and system
JP2017041855A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 日本電信電話株式会社 空間多重光伝送システム及び空間多重光伝送方法
JP2017152811A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 日本電信電話株式会社 光伝送システム
US20170373787A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Mode-multiplexing control method, and transmission apparatus and reception apparatus for the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194155B1 (en) * 2004-08-10 2007-03-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Adaptive control for mitigating interference in a multimode transmission medium
JP6536579B2 (ja) * 2014-07-22 2019-07-03 日本電気株式会社 空間光受信装置および空間光受信方法
JP7147368B2 (ja) * 2018-08-23 2022-10-05 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064241A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Alcatel Lucent Optical data and transmission method and system
JP2017041855A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 日本電信電話株式会社 空間多重光伝送システム及び空間多重光伝送方法
JP2017152811A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 日本電信電話株式会社 光伝送システム
US20170373787A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Mode-multiplexing control method, and transmission apparatus and reception apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021053709A1 (ja) 2021-03-25
WO2021053709A1 (ja) 2021-03-25
US20220360358A1 (en) 2022-11-10
US11956070B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101484498B1 (ko) 다중 모드 통신들을 위한 광 수신기
US10585237B2 (en) Multimode optical fiber, mode delay adjuster for fiber systems, and methods to use such fibers, adjusters, and systems
US20050175339A1 (en) Dynamic broadband optical equalizer
Sakamoto et al. Strongly-coupled multi-core fiber and its optical characteristics for MIMO transmission systems
Rademacher et al. A comparative study of few-mode fiber and coupled-core multi-core fiber transmission
Sakamoto et al. Differential mode delay managed transmission line for wide-band WDM-MIMO system
Weng et al. Space division multiplexing optical communication using few-mode fibers
JP6467362B2 (ja) 光伝送システム
JP6339894B2 (ja) 光伝送システム及びモード合波器
JP7259975B2 (ja) 光伝送システム
Arik et al. MIMO DSP complexity in mode-division multiplexing
JP5524900B2 (ja) 光ファイバ伝送システム及び光受信装置
JP7255693B2 (ja) 光伝送システム
GR20180100487A (el) Οπτικο φιλτρο πεπερασμενης κρουστικης αποκρισης με ευελιξια ως προς τον ρυθμο λειτουργιας και δυνατοτητα πολυκυματικης λειτουργιας, βασιζομενο σε ολοκληρωμενες γραμμες καθυστερησης με μικροδακτυλιουσσυντονισμου
JP2016151660A (ja) モード合分波器及びモード分波器の製造方法
US10539739B2 (en) Multimode optical fiber, mode delay adjuster for fiber systems, and methods to use such fibers, adjusters, and systems
Ospina et al. Digital Signal Processing for MDG Estimation in Long-Haul SDM Transmission
WO2021166071A1 (ja) 光伝送システム、光伝送装置及び光伝送方法
Blau et al. Design and System Benefits of Integrated Multi-Core Wavelength-Selective Switch
Blau et al. Benefits of a Coupled-Core Wavelength-Selective Switch
Spenner et al. Experimental Analysis of Stress Induced Mode Coupling in a 50 μm Graded Index Multi Mode Fiber
JP2023026914A (ja) マルチモード伝送システム
Westhäuser et al. Reduction of crosstalk-induced OSNR penalties in high bit rate optical spatially multiplexed systems
Fernandes Optical and Digital Signal Processing in Space-Division Multiplexing Transmission Systems
Ragikrishnan et al. Adaptive polarisation mode dispersion compensation using optical filter in high speed fiber-optic transmission systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150