JP7258178B2 - ガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、euv光発生装置およびeuv露光装置 - Google Patents

ガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、euv光発生装置およびeuv露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258178B2
JP7258178B2 JP2021555638A JP2021555638A JP7258178B2 JP 7258178 B2 JP7258178 B2 JP 7258178B2 JP 2021555638 A JP2021555638 A JP 2021555638A JP 2021555638 A JP2021555638 A JP 2021555638A JP 7258178 B2 JP7258178 B2 JP 7258178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
gas
laser light
light
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095099A1 (ja
Inventor
達也 山本
順一 西前
譲 田所
正史 成瀬
拓也 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021095099A1 publication Critical patent/JPWO2021095099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258178B2 publication Critical patent/JP7258178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10061Polarization control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • H01S3/0384Auxiliary electrodes, e.g. for pre-ionisation or triggering, or particular adaptations therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0816Configuration of resonator having 4 reflectors, e.g. Z-shaped resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/1302Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by all-optical means, e.g. gain-clamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ媒質としてガスを用いることでレーザ光を発生または増幅するガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、EUV(Extreme UltraViolet)光発生装置およびEUV露光装置に関する。
EUV光生成装置は、レーザ光を生成するガスレーザ増幅器と、ガスレーザ増幅器から出射されたレーザ光をターゲットに照射してEUV光を生成させるEUV光生成部と、を備える。ガスレーザ増幅器は、ガスレーザ増幅媒体であるCO2ガスを含むレーザガスが収容されるチャンバと、チャンバの第1面に設けられる第1ウィンドウと、第1面と対向する第2面に設けられる第2ウィンドウと、を有する。また、ガスレーザ増幅器は、第1凹面鏡および第2凹面鏡の間の空間に電圧を印加するための対向配置された一対の平板状電極を有する。このようなガスレーザ増幅器で、平板状電極間に高周波電圧が印加されると、放電領域が形成され、レーザガスが励起される。この状態で、第1ウィンドウからシードレーザ光がチャンバ内に入射し、放電領域を通過すると増幅され、増幅光となる。増幅光は第2凹面鏡と第1凹面鏡との間で反射を繰り返す。そして、予め定められた回数の反射の後、増幅光は、第1凹面鏡から第2ウィンドウを介してチャンバから出力される。
このようなガスレーザ増幅器では、放電領域で生成される自然放出光が第1ウィンドウと第2ウィンドウとの間で反射することによって、自励発振が生じる。そこで、特許文献1には、ガスレーザ増幅器内に設計された光軸上に開口部が形成されたアパーチャを有するガスレーザ増幅器が開示されている。これによって、ガスレーザ増幅器内で生じる自励発振光は、アパーチャによって遮られ、自励発振光が第1ウィンドウおよび第2ウィンドウから出射されることが抑制される。
国際公開第2014/045889号
しかしながら、上記従来のガスレーザ増幅器では、シードレーザ光と異なる光軸で発生する自励発振光の第1ウィンドウおよび第2ウィンドウからの出射を抑制することができるが、シードレーザ光と略同じ光軸で発生する自励発振光の出射を抑制することができない。特許文献1に記載のガスレーザ増幅器におけるアパーチャは、第1ウィンドウおよび第2ウィンドウに設けられている。第1ウィンドウおよび第2ウィンドウに設けられたアパーチャで往復光路が形成されて発振する自励発振光の光軸は、ガスレーザ増幅器内でのシードレーザ光の光軸と略同じになる。アパーチャにおけるレーザ光の反射率が低く設定されていたとしても、ガスレーザ増幅器の利得が大きい状態では、わずかな散乱光でも第1ウィンドウおよび第2ウィンドウに設けられたアパーチャ間で自励発振が発生する可能性がある。上記したEUV光生成装置のガスレーザ増幅器において、シードレーザ光と略同じ光軸で自励発振光が発生すると、意図しないタイミングでEUV光生成部内のターゲットに自励発振光が照射され、EUV光生成装置に不具合を起こす原因となるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、シードレーザ光と同じ光軸での自励発振光の発生を抑制することができるガスレーザ増幅器を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るガスレーザ増幅器は、筐体と、放電電極対と、光共振器と、を備える。筐体は、外部から第1レーザ光が入射される入射ウィンドウ、および増幅された第1レーザ光が出射される出射ウィンドウを有する。放電電極対は、筐体の内部に対向して配置される放電電極間に供給されるレーザガスを励起させる。光共振器は、筐体の外部から第1レーザ光が入射ウィンドウから筐体の内部に入射しない非入射状態のときには、励起されたレーザガスの利得によって第2レーザ光を発振させ、第1レーザ光が入射ウィンドウから筐体の内部に入射する入射状態のときには、第2レーザ光の発振を停止させる。
本発明に係るガスレーザ増幅器は、シードレーザ光と同じ光軸での自励発振光の発生を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図 図1のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図 一般的なガスレーザ増幅器に入射するレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図 一般的なガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図 自励発振出力の時間に対する変化の一例を示す図 一般的なガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態1によるガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態1によるガスレーザ増幅器における光共振器出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態1によるガスレーザ増幅器における自励発振出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態1によるガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態1によるガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態2によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図 図12のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図 実施の形態2によるガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態2によるガスレーザ増幅器における光共振器出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態2によるガスレーザ増幅器における自励発振出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態2によるガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態3によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図 図18のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図 実施の形態4によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図 図20のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図 実施の形態5によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図 図22のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図 実施の形態6によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図 図24のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図 実施の形態7によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す分解斜視図 実施の形態7によるガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態7によるガスレーザ増幅器における光共振器出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態7によるガスレーザ増幅器における自励発振出力の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態7による1段目のガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態7による2段目のガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図 実施の形態8によるガスレーザ増幅器の構成の一例を模式的に示す斜視図 実施の形態9によるEUV露光装置の構成の一例を模式的に示すブロック図
以下に、本発明の実施の形態に係るガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、EUV光発生装置およびEUV露光装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図である。図1で、ガスレーザ増幅器10A内でのシードレーザ光の光軸OA1の方向をZ方向とし、Z方向に垂直でガスレーザ増幅器10A内のレーザガスの流れる方向をX方向とする。また、Z方向およびX方向に垂直な方向をY方向とする。なお、X方向、Y方向およびZ方向の取り方は、以降の図でも同様である。図2は、図1のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図である。
ガスレーザ装置1は、増幅させるレーザ光であるシードレーザ光を出射するレーザ光源2と、シードレーザ光を増幅し、増幅されたシードレーザ光を増幅光として出射するガスレーザ増幅器10Aと、を備える。
レーザ光源2は、直線偏光の第1レーザ光であるシードレーザ光を出力する。シードレーザ光は、繰り返し周波数が数十kHzから数百kHzまでのパルスレーザ光、または連続波レーザ光である。図1の例では、シードレーザ光は、偏光方向PD1がX方向であるP偏光である。
ガスレーザ増幅器10Aは、レーザ媒質であるレーザガスを封入する筐体11を備える。ガスレーザ増幅器10Aは、筐体11の側面11Aに設けられ、レーザ光源2からのシードレーザ光が入射するウィンドウ12と、側面11Aとは反対側の面である側面11Bに設けられ、筐体11内で増幅された増幅光を外部に出射するウィンドウ13と、を備える。ウィンドウ12とウィンドウ13とは、Z方向に平行な同一直線上に設けられる。すなわち、筐体11内で、ウィンドウ12とウィンドウ13とを結ぶ光軸OA1は、Z方向に平行な直線となる。ウィンドウ12は、入射ウィンドウに相当し、ウィンドウ13は、出射ウィンドウに相当する。
ガスレーザ増幅器10Aは、偏光ミラー14,15と、部分反射鏡16と、全反射鏡17と、ダンパ18と、を備える。偏光ミラー14,15は、ウィンドウ12,13に挟まれた筐体11内の光軸OA1上に配置されている。偏光ミラー14,15は、シードレーザ光と、シードレーザ光と同じ偏光方向PD1を有する増幅光と、を透過し、シードレーザ光の偏光方向PD1と直交する偏光方向PD2のレーザ光を反射する。すなわち、偏光ミラー14,15は、P偏光を透過するが、S偏光をX方向に反射する。これによって、光軸OA1上を伝播するS偏光は、偏光ミラー14,15によってX方向に反射される。
部分反射鏡16は、偏光ミラー14によって反射されたレーザ光の一部を透過させ、その他を反射する。全反射鏡17は、偏光ミラー15によって反射されたレーザ光を反射する。部分反射鏡16と全反射鏡17とによって光共振器40が構成される。この光共振器40で発生したレーザ光、すなわち、シードレーザ光が増幅された増幅光ではないレーザ光は、部分反射鏡16と全反射鏡17との間で往復され、増幅される。部分反射鏡16と全反射鏡17とを結ぶ光軸OA2は、光共振器40の光軸となる。
ダンパ18は、光軸OA2上の部分反射鏡16の後段に配置され、部分反射鏡16を透過したレーザ光を吸収する。なお、光共振器40で発振したレーザ光の偏光方向PD2は、偏光ミラー14,15で反射される方向に偏光し、シードレーザ光の偏光方向PD1と直交する。そのため、光共振器40で発振したレーザ光は、偏光ミラー14,15で反射され、ウィンドウ12,13から出射されることがなく、また、部分反射鏡16を透過したレーザ光の一部は、ダンパ18で吸収されることになる。
ガスレーザ増幅器10Aは、筐体11内に設けられ、レーザガスを励起する2つの放電電極対20A,20Bを備える。放電電極対20Aは、放電電極21A,22Aを有し、放電電極対20Bは、放電電極21B,22Bを有する。放電電極21A,22Aは、Y方向に間隔をおいて、電極面が互いに平行となるように配置され、放電電極対20Aを構成する。放電電極21B,22Bは、Y方向に間隔をおいて、電極面が互いに平行となるように配置され、放電電極対20Bを構成する。図1および図2の例では、放電電極21A,22Aは、Z方向において、筐体11の中心とウィンドウ12との間の領域に配置され、放電電極21B,22Bは、Z方向において、筐体11の中心とウィンドウ13との間の領域に配置される。ガスレーザ増幅器10Aは、放電電極21A,22Aおよび放電電極21B,22Bに接続される図示しない高周波電源をさらに備える。
また、ガスレーザ増幅器10Aは、ガス流発生部25A,25Bを備える。ガス流発生部25A,25Bは、レーザガスを供給する図示しないレーザガス供給部と、筐体11内に供給されたレーザガスをX方向に流すとともに、筐体11内にレーザガスを循環させる図示しない送風機と、光軸OA1,OA2を通過したレーザガスを冷却する図示しない熱交換器と、を有する。ガス流発生部25A,25Bは、Z方向の異なる位置に、X方向での向きが対向するレーザガスを流す。すなわち、図1の例では、ガス流発生部25Aは、放電電極22Aの下部に配置され、ガス流発生部25Bは、放電電極22Bの下部に配置される。具体的には、ガス流発生部25Aでは、放電電極21A,22A間で、X軸の正方向に向かってレーザガスが流されるように、レーザガス供給部によって方向D1に沿ってレーザガスが供給される。また、ガス流発生部25Bでは、放電電極21B,22B間で、X軸の負方向に向かってレーザガスが流されるように、レーザガス供給部によって方向D2に沿ってレーザガスが供給される。レーザガスとして、CO2ガスを用いることができる。CO2ガスをレーザガスとして用いたガスレーザ増幅器10Aは、EUV露光装置の光源として使用することができる。
放電電極21A,22A間には、方向D1にレーザガスが流れ込み、放電電極21A,22Aに高周波電圧を印加すると、放電電極21A,22A間に放電空間23Aが形成される。方向D1において光軸OA1よりも上流に放電空間23Aが形成されるように、放電電極21A,22Aは配置される。
放電電極21B,22B間には、方向D2にレーザガスが流れ込み、放電電極21B,22Bに高周波電圧を印加すると、放電電極21B,22B間に放電空間23Bが形成される。方向D2において光軸OA1よりも上流に放電空間23Bが形成されるように、放電電極21B,22Bは配置される。
図2に示されるように、ガスレーザ増幅器10Aは、筐体11内のウィンドウ12と放電空間23Aとの間、およびウィンドウ13と放電空間23Bとの間の光軸OA1上に、それぞれアパーチャ31を備える。アパーチャ31は、光軸OA1と異なる光軸で発生する自励発振光のガスレーザ増幅器10Aの外への出射を抑制する部材である。アパーチャ31におけるレーザ光の反射率が低くなるように、アパーチャ31の構成材料が選択されることが望ましい。
図1に示されるように、ガスレーザ増幅器10Aは、レーザガスの流れる方向であるX方向と、電極ギャップ方向であるY方向と、光軸OA1の方向であるZ方向と、が直交した三軸直交型のガスレーザ増幅器である。
つぎに、ガスレーザ増幅器10Aの動作について説明する。ガス流発生部25A,25Bによって、図1および図2に示される方向D1,D2にレーザガスが流される。これによって、レーザガスは放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間に流れ込む。放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間に図示しない高周波電源から高周波電圧を印加することによって、放電空間23A,23Bが形成される。放電空間23A,23Bに流れ込んだレーザガスは励起される。励起されたレーザガスは、それぞれの放電電極対20A,20Bの下流側に位置する光軸OA1,OA2に流れ込む。光軸OA1,OA2を通過したレーザガスは、図示しない熱交換器によって冷却され、図示しない送風機によって放電空間23A,23Bに流され、筐体11内で循環させられる。
ガスレーザ増幅器10Aの外部に設けられるレーザ光源2から出射されたシードレーザ光は、光軸OA1に沿ってウィンドウ12から筐体11内に入射する。ここでは、シードレーザ光はP偏光であるので、偏光ミラー14を透過し、偏光ミラー15に向かって伝播する。また、シードレーザ光は放電空間23Aの下流および放電空間23Bの下流の励起されたレーザガス中を通過するので、シードレーザ光は増幅され、増幅光となる。そして、P偏光である増幅光は、偏光ミラー15を透過して、ウィンドウ13から筐体11の外部へと出射される。
一方、ガスレーザ増幅器10Aの光軸OA1とは異なる光軸上で発生し、増幅されたレーザ光は、アパーチャ31に遮られ、ウィンドウ12,13から出射されることはない。
また、筐体11内では、部分反射鏡16および全反射鏡17によって光共振器40が構成されている。この光共振器40の光軸OA2は、部分反射鏡16、偏光ミラー14、偏光ミラー15および全反射鏡17を通る。偏光ミラー14と偏光ミラー15との間では、光軸OA1と同軸となり、光共振器40で発振したレーザ光は、励起されたレーザガス内を通過することになる。この光共振器40で発振したレーザ光の偏光方向PD2は、偏光ミラー14,15で反射される方向に偏光し、シードレーザ光の偏光方向PD1と直交する。このレーザ光は、部分反射鏡16と全反射鏡17との間で反射され、増幅されるが、偏光ミラー14,15で反射されてしまうため、筐体11の外部に出射されることはない。また、部分反射鏡16に到達したレーザ光の一部は、部分反射鏡16を透過し、ダンパ18に吸収される。これによっても、光共振器40で発振したレーザ光は、筐体11の外部に出射されることはない。さらに、シードレーザ光と同じ方向に向く偏光成分は、偏光ミラー14,15で反射されないため、光共振器40で共振できず、レーザ発振しない。
ここで、実施の形態1によらないガスレーザ増幅器で自励発振が発生する状況の一例を説明する。図3は、一般的なガスレーザ増幅器に入射するレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図であり、図4は、一般的なガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図である。図5は、自励発振出力の時間に対する変化の一例を示す図であり、図6は、一般的なガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図である。これらの図において、横軸は、時間を示している。また、図3の縦軸は、入射レーザ光出力を示し、図4の縦軸は、レーザ光増幅出力を示し、図5の縦軸は、自励発振出力を示し、図6の縦軸は、ガスレーザ増幅器の利得gaを示している。
また、図6において、g0は小信号利得であり、gsは自励発振の発振閾値利得であり、gpはレーザ光が増幅されているときの利得である。小信号利得g0は、入力が限りなく0に近いときの単位長さあたりの増幅率である。
区間ΔT0,ΔT2では、図3に示されるように、シードレーザ光がガスレーザ増幅器に入射し、増幅されているときである。図4に示されるように、ガスレーザ増幅器の利得は、レーザ光の増幅に利用され、増幅光はガスレーザ増幅器の外部に出射される。図6に示されるように、ガスレーザ増幅器内の利得gaは、シードレーザ光が増幅されているときの利得gpと等しくなり、自励発振の発振閾値利得gsを下回っているため、図5に示されるように、自励発振は発生しない。
一方、区間ΔT1は、シードレーザ光が何らかの不具合でガスレーザ増幅器に入射されなかった区間であるとする。この場合には、シードレーザ光が増幅されないため、図6に示されるように、ガスレーザ増幅器内の利得gaが上昇し、自励発振の発振閾値利得gsを上回り、図5に示されるように、自励発振が発生する。
実施の形態1では、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10Aに入射されない区間ΔT1で、自励発振の発生が抑制されるように、ガスレーザ増幅器10Aが構成される。図7は、実施の形態1によるガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図であり、図8は、実施の形態1によるガスレーザ増幅器における光共振器出力の時間に対する変化の一例を示す図である。図9は、実施の形態1によるガスレーザ増幅器における自励発振出力の時間に対する変化の一例を示す図であり、図10は、実施の形態1によるガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図である。図11は、実施の形態1によるガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図である。これらの図で、横軸は時間を示している。
なお、図7のレーザ光増幅出力は、シードレーザ光が光軸OA1に沿ってガスレーザ増幅器10Aに入射し、ウィンドウ13から出射されるレーザ光の増幅出力を示している。ここでは、繰り返し周波数が数十kHzから数百kHzのパルスレーザの平均出力波形を示している。なお、繰り返し周波数が数十kHzから数百kHzのパルスレーザの瞬時出力波形は、図11に示されるようになる。
図8の光共振器出力は、光共振器40の部分反射鏡16から出力され、ダンパ18に吸収されるレーザ光の出力である。図9の自励発振出力は、ガスレーザ増幅器10Aの外部の部材または内部のアパーチャ31などの部材からの反射または回折光によって発生する自励発振の出力である。図10において、g0は小信号利得であり、gsは自励発振の発振閾値利得であり、grは光共振器40の発振閾値利得であり、gpはレーザ光が増幅されているときの利得である。
区間ΔT10,ΔT12は、ガスレーザ増幅器10Aにシードレーザ光が入射し、増幅されているときであり、入射状態に対応する。この場合には、上記したように、入射したシードレーザ光によってガスレーザ増幅器10A内の利得が消費され、図10に示されるように、ガスレーザ増幅器10A内の利得gaは、シードレーザ光が増幅されているときの利得gpと等しくなる。実施の形態1では、光共振器40の発振閾値利得grは、シードレーザ光が増幅されているときの利得gpよりも大きな値に設定されている。このため、光共振器40側では、発振閾値利得gr以上の利得が形成されず、図8に示されるようにレーザ光は発振できない。つまり、光共振器40からはレーザ光は出射されない。同様に、図10に示されるように、自励発振の発振閾値利得gsもシードレーザ光が増幅されているときの利得gpよりも大きな値となっているため、図9に示されるように、自励発振が発生しない。
一方、区間ΔT11は、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10Aに入射されなかった区間であり、非入射状態に対応する。この区間ΔT11では、図7に示されるように、レーザ光増幅出力が0になったときに、図10に示されるように、ガスレーザ増幅器10A内の利得gaは、小信号利得g0となり、光共振器40の発振閾値利得grを上回る。このため、図8に示されるように、直ちに、光共振器40でレーザ光が発振する。このとき、自励発振の発振閾値利得gsよりも光共振器40の発振閾値利得grの方が小さいため、自励発振が発生する前に光共振器40でレーザ光が発振する。つまり、図9に示されるように、自励発振が発生しない。そして、ガスレーザ増幅器10A内の利得gaは、光共振器40によって消費され、光共振器40の発振閾値利得grと等しくなる。このため、ガスレーザ増幅器10A内の利得gaは、自励発振の発振閾値利得gsを下回り、自励発振は発生しない。つまり、実施の形態1によるガスレーザ増幅器10Aは、自励発振を抑制できる。なお、図8に示されるように、光共振器40で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡16を透過し、ダンパ18で吸収される。
ここで、シードレーザ光が入射されている入射状態における光軸OA1上でシードレーザ光が増幅されているときの単位長さ当たりの利得である残留利得をgpとする。また、ガスレーザ増幅器10Aに入射したときのシードレーザ光の出力をPinとし、ガスレーザ増幅器10Aから出射したときの増幅されたシードレーザ光である増幅光の出力をPoutとする。光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでシードレーザ光が増幅される利得は、次式(1)で示される。
Figure 0007258178000001
また、光共振器40の部分反射鏡16の反射率をR1とし、光共振器40が発振しているときの単位長さ当たりの利得である発振閾値利得をgrとする。このとき、光軸OA2のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lrで、光共振器40で発生するレーザ光が増幅される利得は次式(2)で示される。
Figure 0007258178000002
シードレーザ光が入射したときに、光共振器40の発振が自動的に止まるためには、次式(3)の条件が満たされなければならない。
pp<grr ・・・(3)
(1)式、(2)式および(3)式から、光共振器40の部分反射鏡16が有する反射率R1は、次式(4)の条件を満たさなければならない。
Figure 0007258178000003
例えば、100Wのシードレーザ光が入力され、増幅光の出力が25kWに到達するように想定されたガスレーザ増幅器10Aの増幅率は250倍である。このときの部分反射鏡16の反射率R1の条件は、次式(5)となる。
1<16×10-6 ・・・(5)
一方、入射時のシードレーザ光のビーム強度をIinとし、増幅時の増幅光のビーム強度をIoutとし、飽和強度をIsとし、小信号利得をg0とする。光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでの小信号利得は、次式(6)で示される。
Figure 0007258178000004
例えば、飽和強度Isが200W/cm2であり、増幅後のシードレーザ光のビーム径φが30mmであり、上記の100Wのシードレーザ光を入力し、増幅後に25kWの増幅光を出力する条件では、光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでの小信号利得は、次式(7)で示される。
0p≒23 ・・・(7)
自励発振は、ガスレーザ増幅器10Aの外部の部材あるいは内部のアパーチャ31などの部材からの反射または回折光によって発生する。そのため、自励発振時の光のフィードバック率は非常に小さく、自励発振の発振閾値は略小信号利得g0となる場合が多い。したがって、自励発振光が発生する前に、光共振器40で発振するためには、次式(8)の条件が満たされなければならない。
0p>grr ・・・(8)
(2)式および(7)式から、光共振器40の部分反射鏡16が有する反射率R1は、次式(9)の条件を満たさなければならない。
1>7×10-21 ・・・(9)
(5)式および(9)式より、部分反射鏡16の反射率R1を、7×10-21よりも大きく、16×10-6よりも小さい値に設定することによって、上記したようにガスレーザ増幅器10A内での自励発振の発生を抑制することができる。
このように、ガスレーザ増幅器10A内に光共振器40を設置し、光共振器40の部分反射鏡16の反射率R1を適切に設定することによって、光共振器40で発生するレーザ光の発振閾値利得が、外部から入射したシードレーザ光の増幅時の利得よりも大きくなるようにし、かつ自励発振の閾値利得よりも小さくなるように設定することができる。すなわち、光共振器40の共振器全損失は、光共振器40の入射状態の利得と、光共振器40の非入射状態の利得と、の間の値を有するように設定される。これによって、自励発振を抑制することができる。
なお、図1ではシードレーザ光の偏光方向PD1は放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間におけるガス流方向と同じX方向としているが、シードレーザ光の偏光方向PD1を放電ギャップ長方向であるY方向とし、光共振器40で発生するレーザ光の偏光方向PD2を、これと直交するX方向としてもよい。つまり、偏光ミラー14,15が、P偏光を反射し、S偏光を透過する偏光ミラーとしてもよい。
また、図1では、光共振器40を筐体11の内部に設置したが、偏光ミラー14、部分反射鏡16およびダンパ18を筐体11の外側に設置してもよいし、偏光ミラー15および全反射鏡17を筐体11の外側に設置してもよい。さらに、図1では、部分反射鏡16およびダンパ18がシードレーザ光の入射側に配置され、全反射鏡17がシードレーザ光の出射側に配置されているが、これらの配置位置が逆にされてもよい。すなわち、シードレーザ光の入射側に全反射鏡17が配置され、シードレーザ光の出射側に部分反射鏡16およびダンパ18が配置されてもよい。
また、図1では光共振器40を往復する光は、偏光ミラー14,15で放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間におけるガス流方向、すなわちX方向へ反射されているが、これを電極ギャップ長方向、すなわちY方向へ反射されるようにしてもよい。さらに、図1では、ガスレーザ増幅器10Aのシードレーザ光の光軸OA1は、1度だけ放電空間23A,23Bを通り抜ける1パス構成であるが、後述する実施の形態のように筐体11内部に折り返し構造を持たせて放電空間23A,23Bを複数回通り抜ける構成であってもよい。
また、ウィンドウ13から出射された増幅光を増幅するために、さらにこの後段に1つ以上のガスレーザ増幅器を設置してもよい。設置されるガスレーザ増幅器は、実施の形態1によるガスレーザ増幅器10Aでもよいし、実施の形態1によらないガスレーザ増幅器でもよい。
実施の形態1では、ガスレーザ増幅器10Aは、外部のレーザ光源2から入射され、筐体11の内部で増幅されるシードレーザ光の光軸OA1と一部が共通化される光軸OA2を有する第2レーザ光を共振する光共振器40を備える。光軸OA1上に、第1方向に偏光する光を透過し、第1方向に直交する第2方向に偏光する光を反射する偏光ミラー14,15が設けられる。光共振器40は、偏光ミラー14で反射される方向に配置される部分反射鏡16と、偏光ミラー15で反射される方向に配置される全反射鏡17と、によって構成される。光軸OA2の部分反射鏡16の後段には、レーザ光を吸収するダンパ18が配置される。そして、光共振器40で発生するレーザ光の発振閾値利得が、外部から入射したシードレーザ光の増幅時の利得よりも大きくなるとともに、自励発振の閾値利得よりも小さくなるように、部分反射鏡16の反射率R1が設定される。これによって、ガスレーザ増幅器10A内にシードレーザ光が入射されないときに、自励発振光が発生する前に、光共振器40でレーザ発振されるので、自励発振が抑制される。また、シードレーザ光の光軸OA1と同じ光軸上でレーザ光が発生した場合に、偏光成分が第1方向の光は、偏光ミラー14,15で反射されないので、光共振器40で増幅されない。さらに、偏光成分が第2方向の光は、光共振器40で増幅され、その一部が部分反射鏡16を透過してダンパ18で吸収されるが、ガスレーザ増幅器10Aの外部に出射されることはない。その結果、時間的に光共振器40の損失を変化させる装置を用いることなく、ガスレーザ増幅器10A内で、シードレーザ光と同じ光軸で発生する自励発振光の出射を抑制することができるという効果を有する。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図である。図13は、図12のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図である。なお、以下では、実施の形態1と異なる部分を説明し、実施の形態1と同一の部分については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
実施の形態1では、シードレーザ光の光軸OA1と、光共振器40で発振されるレーザ光の光軸OA2と、が、一部重なるように構成されていた。実施の形態2では、シードレーザ光の光軸OA1と、光共振器41で発振されるレーザ光の光軸OA2と、が重ならないように配置される。
すなわち、ウィンドウ12とウィンドウ13とを通過する光軸OA1上には、アパーチャ31以外の光学部品が配置されていない。なお、アパーチャ31は、光軸OA1上の放電空間23Aに対応する位置とウィンドウ12との間、および光軸OA1上の放電空間23Bとウィンドウ13との間に、設けられる。
ガスレーザ増幅器10Bは、筐体11内に光共振器41を備える。光共振器41は、部分反射鏡16と、全反射鏡17と、ダンパ18と、を有する。光共振器41で発振するレーザ光の光軸OA2は、光軸OA1とは異なる位置に、光軸OA1と平行となるように配置される。図12および図13の例では、XZ平面において、光軸OA2は、光軸OA1に対してX軸負方向に間隔をおいて平行に配置される。ダンパ18は、部分反射鏡16を透過したレーザ光を吸収することができる位置に配置される。光共振器41で発振したレーザ光は部分反射鏡16から出力され、ダンパ18で吸収される。その結果、光共振器41で発振したレーザ光はすべてダンパ18で吸収され、ガスレーザ増幅器10Bから外部には出射されないようになっている。
また、ガスレーザ増幅器10Bは、光軸OA2上にアパーチャ32を備える。アパーチャ32は、放電空間23Aと部分反射鏡16との間と、光軸OA2上の放電空間23Bに対応する位置と全反射鏡17との間と、に配置される。
なお、実施の形態2では、放電空間23Aが光軸OA2を含むように、放電電極21A,22Aが配置され、放電空間23Bが光軸OA1を含むように、放電電極21B,22Bが配置される。
ここで、ガスレーザ増幅器10Bの動作について説明する。ガス流発生部25A,25Bによって、図12および図13に示される方向D1,D2にレーザガスが流される。これによって、レーザガスは放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間に流れ込む。放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間に図示しない高周波電源から高周波電圧を印加することによって、放電空間23A,23Bが形成される。放電空間23A,23Bに流れ込んだレーザガスは励起される。励起されたレーザガスは、それぞれの放電電極対20A,20Bの下流側に位置する光軸OA1,OA2に流れ込む。光軸OA1,OA2を通過したレーザガスは、図示しない熱交換器によって冷却され、図示しない送風機によって放電空間23A,23Bに流され、筐体11内で循環させられる。なお、シードレーザ光は、繰り返し周波数が数十kHzから数百kHzのパルスレーザ光であってもよいし、連続波レーザ光であってもよい。
ガスレーザ増幅器10Bの外部に設けられるレーザ光源2から出射されたシードレーザ光は、光軸OA1に沿ってウィンドウ12から筐体11内に入射する。シードレーザ光は、放電空間23Aの下流および放電空間23Bを通るときに励起されたレーザガス中を通過するので、増幅され、増幅光となる。そして、増幅光は、ウィンドウ13から筐体11の外部に出射される。
ここで、光共振器41の部分反射鏡16の反射率R1は、光共振器41の発振閾値利得grが以下に示す条件を満たすように設定される。
図14は、実施の形態2によるガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図であり、図15は、実施の形態2によるガスレーザ増幅器における光共振器出力の時間に対する変化の一例を示す図である。図16は、実施の形態2によるガスレーザ増幅器における自励発振出力の時間に対する変化の一例を示す図であり、図17は、実施の形態2によるガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図である。これらの図で、横軸は時間を示している。
図17において、gr’は光共振器41が発振しているときの光軸OA1上の利得であり、gp’はシードレーザ光が増幅されているときの光軸OA2上の利得である。なお、図7、図8、図9および図10で説明したものと同一のものについては、その説明を省略する。
ガスレーザ増幅器10Bにシードレーザ光が入射し増幅されている区間ΔT10,ΔT12では、光共振器41の発振閾値利得grは、シードレーザ光が増幅されているときの光軸OA2上の利得gp’よりも大きな値に設定されている。このため、シードレーザ光が増幅され、ウィンドウ13から出射されているときに、光共振器41側では、発振閾値利得gr以上の利得が形成されないので、図15に示されるように、レーザ光は発振できない。つまり、光共振器41からはレーザ光は出射されない。同様に、自励発振の発振閾値利得gsもレーザ光が増幅されているときの光軸OA1上の利得gpよりも大きな値となっているため、図16に示されるように、自励発振も発生しない。
一方、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10Bに入射されない区間ΔT11では、図14に示されるように、レーザ光増幅出力が0になったときに、図17に示されるように、ガスレーザ増幅器10B内の利得gaは、光共振器41の発振閾値利得grを上回る。このため、図15に示されるように、直ちに、光共振器41でレーザ光が発振する。このとき、自励発振の発振閾値利得gsよりも光共振器41の発振閾値利得grの方が小さいため、自励発振が発生する前に光共振器41でレーザ光が発振する。つまり、図16に示されるように、自励発振が発生しない。そして、ガスレーザ増幅器10B内の光軸OA1上の利得gaは光共振器41によって消費され、光共振器41が発振しているときの光軸OA1上の利得gr’と等しくなる。このため、ガスレーザ増幅器10B内の利得gaは、自励発振の発振閾値利得gsを下回り、自励発振は発生しない。つまり、実施の形態2によるガスレーザ増幅器10Bは、自励発振を抑制できる。なお、図15に示されるように、光共振器41で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡16を透過し、ダンパ18で吸収される。
このように、実施の形態2では、ガスレーザ増幅器10B内に光共振器41を設置し、その発振閾値利得を外部から入射したシードレーザ光の増幅時の利得より大きくなるように設定し、自励発振の閾値利得よりも小さくなるように設定した。これによって、シードレーザ光が入射されないときには、直ちに光共振器41でレーザ光が発振されるため、自励発振を抑制できる。
なお、図12では、ガスレーザ増幅器10Bのシードレーザ光の光軸OA1は、1度だけ放電空間23A,23Bを通り抜ける1パス構成であるが、後述する実施の形態のように筐体11内部に折り返し構造を持たせて放電空間23A,23Bを複数回通り抜ける構成であってもよい。
さらに、図12では、部分反射鏡16およびダンパ18がシードレーザ光の入射側に配置され、全反射鏡17がシードレーザ光の出射側に配置されているが、これらの配置位置が逆にされてもよい。すなわち、シードレーザ光の入射側に全反射鏡17が配置され、シードレーザ光の出射側に部分反射鏡16およびダンパ18が配置されてもよい。
実施の形態3.
図18は、実施の形態3によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図である。図19は、図18のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図である。なお、以下では、実施の形態1,2と異なる部分を説明し、実施の形態1,2と同一の部分については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
実施の形態1,2では、ウィンドウ12とウィンドウ13とは、Z方向に延在する1つの直線上に配置されていた。しかし、実施の形態3では、ウィンドウ12とウィンドウ13とは、Z方向に延在する1つの直線上にはなく、XY面内およびXZ面内で異なる位置に配置される。すなわち、シードレーザ光の光軸OA1が筐体11内で折り返されている。
ガスレーザ増幅器10Cは、反射ミラー51,52,53,54を備える。反射ミラー51,53は、筐体11のウィンドウ13が設置される側面11Bに設けられ、反射ミラー52,54は、筐体11のウィンドウ12が設置される側面11Aに設けられる。反射ミラー51,52,53,54は、ウィンドウ12から入射したシードレーザ光が、ウィンドウ13へと導かれるように、筐体11内の側面11A,11Bに配置される。これによって、ウィンドウ12から反射ミラー51,52,53,54を介してウィンドウ13へと至る光軸OA1が形成される。
ガスレーザ増幅器10Cは、部分反射鏡16,19と、ダンパ18と、を備える。部分反射鏡16,19によって光共振器42が構成される。光共振器42で発振するレーザ光の光軸OA2がシードレーザ光の光軸OA1を横切るように、部分反射鏡16,19は筐体11内に配置される。図18および図19の例では、部分反射鏡16は、ウィンドウ12が設けられる側面11Aとシードレーザ光の入射側に配置される放電電極対20Aとの間の領域であって、放電電極21A,22A間に流入するガス流の上流側に設けられる。また、部分反射鏡19は、ウィンドウ13が設けられる側面11Bとシードレーザ光の出射側に配置される放電電極対20Bとの間の領域であって、放電電極21B,22B間に流入するガス流の上流側に配置されている。このことから、光共振器42の光軸OA2の部分反射鏡16,19に近い両端は光軸OA1に対してガス流の上流側を通る。また、光軸OA1を横切っている光軸OA2の中央部分は励起されたレーザガスを光軸OA1と略共有している。
ダンパ18は、部分反射鏡16,19を透過したレーザ光を吸収するように配置される。光共振器42で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡16,19から出射され、ダンパ18ですべて吸収される。なお、図18および図19では、光共振器42の部分反射鏡16,19およびダンパ18は、筐体11内に配置されているが、筐体11の外部に配置されてもよい。
ガスレーザ増幅器10Cは、光軸OA1,OA2上にアパーチャ31,32,33を備える。アパーチャ31は、光軸OA1上の放電空間23Aに対応する位置とウィンドウ12との間、および光軸OA1上の放電空間23Bに対応する位置とウィンドウ13との間に配置される。アパーチャ33は、光軸OA1上の反射ミラー51と放電空間23Bとの間、光軸OA1上の放電空間23Aに対応する位置と反射ミラー52との間、光軸OA1上の放電空間23Bに対応する位置と反射ミラー53との間、および光軸OA1上の放電空間23Aと反射ミラー54との間に配置される。アパーチャ32は、光軸OA2上の放電空間23Aと部分反射鏡16との間、および放電空間23Bと部分反射鏡19との間に配置される。
また、実施の形態3では、光軸OA1のうち、ウィンドウ12と反射ミラー51とを結ぶ光軸の一部が放電空間23Bに含まれるように、放電電極21B,22Bが配置される。さらに、光軸OA1のうち、反射ミラー54とウィンドウ13とを結ぶ光軸の一部が放電空間23Aに含まれるように、放電電極21A,22Aが配置される。
ここで、ガスレーザ増幅器10Cの動作について説明する。ガス流発生部25A,25Bによって、図18および図19に示される方向D1,D2にレーザガスが流される。これによって、レーザガスは放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間に流れ込む。放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間に図示しない高周波電源から高周波電圧を印加することによって、放電空間23A,23Bが形成される。放電空間23A,23Bに流れ込んだレーザガスは励起される。励起されたレーザガスは、それぞれの放電電極対20A,20Bの下流側に位置する光軸OA1に流れ込む。なお、光軸OA2は、その大部分において、放電空間23A,23Bを通過するように配置されている。光軸OA1,OA2を通過したレーザガスは、図示しない熱交換器によって冷却され、図示しない送風機によって放電空間23A,23Bに流され、筐体11内で循環させられる。なお、シードレーザ光は、繰り返し周波数が数十kHzから数百kHzのパルスレーザ光であってもよいし、連続波レーザ光であってもよい。
ガスレーザ増幅器10Cの外部に設けられるレーザ光源2から出射されたシードレーザ光は、ウィンドウ12から筐体11内に入射し、光軸OA1に沿って伝播する。そして、シードレーザ光は、励起されたレーザガス内を通過し、反射ミラー51で反射され、再度励起されたレーザガス内を通過し、反射ミラー52で反射される。その後、同様に反射ミラー53,54に反射される。シードレーザ光は、反射ミラー51,52,53,54で反射されるごとに励起されたレーザガス内を通過することによって、増幅される。最終的に増幅されたシードレーザ光である増幅光は、ウィンドウ13を通過して筐体11の外部に出射される。このように、図18および図19では、シードレーザ光は、励起されたレーザガス内を5回折り返しながら増幅される。なお、ここでは、例として5回折り返す場合を示したが、折り返し回数は2回以上でもよい。
ここで、光共振器42の部分反射鏡16,19の反射率R1,R2は、光共振器42の発振閾値利得grが以下に示す条件を満たすように設定される。なお、実施の形態3におけるガスレーザ増幅器10Cの動作を示す図は、実施の形態2の図14から図17で示した図と同様であるので、図14から図17を引用して説明する。
ガスレーザ増幅器10Cにシードレーザ光が入射し増幅されている区間ΔT10,ΔT12では、部分反射鏡16,19で形成される光共振器42の発振閾値利得grは、レーザ光が増幅されているときの光軸OA2上の利得gp’よりも大きな値に設定されている。このため、図15に示されるように、シードレーザ光が増幅され、ウィンドウ13から出射されているときに、光共振器42側では、発振閾値利得gr以上の利得が形成されないので、レーザ光は発振できない。つまり、光共振器42からはレーザ光は出射されない。同様に、自励発振の発振閾値利得gsもシードレーザ光が増幅されているときの光軸OA1上の利得gpよりも大きな値となっているため、図16に示されるように、自励発振も発生しない。
一方、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10Cに入射されない区間ΔT11では、図14に示されるように、レーザ光増幅出力が0になったときに、図17に示されるように、ガスレーザ増幅器10C内の利得gaは、光共振器42の発振閾値利得grを上回る。このため、図15に示されるように、直ちに、光共振器42でレーザ光が発振する。このとき、自励発振の発振閾値利得gsよりも光共振器42の発振閾値利得grの方が小さいため、自励発振が発生する前に光共振器42でレーザ光が発振する。つまり、図16に示されるように、自励発振が発生しない。そして、ガスレーザ増幅器10C内の光軸OA1上の利得gaは光共振器42によって消費され、光共振器42が発振しているときの光軸OA1上の利得gr’と等しくなる。このため、ガスレーザ増幅器10C内の利得gaは、自励発振の発振閾値利得gsを下回り、自励発振は発生しない。つまり、実施の形態3によるガスレーザ増幅器10Cは、自励発振を抑制できる。なお、図15に示されるように、光共振器42で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡16,19を透過し、ダンパ18で吸収される。
実施の形態3では、ウィンドウ12からウィンドウ13へと至る筐体11内の経路に反射ミラー51,52,53,54を配置して、励起されたレーザガスの光軸OA1の長さが実施の形態1,2の場合に比して長くなるようにした。これによって、シードレーザ光は実施の形態1,2の場合に比して、出力の大きい増幅光を出射することができるという効果を、実施の形態1,2の効果に加えて得ることができる。
実施の形態4.
図20は、実施の形態4によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図である。図21は、図20のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図である。なお、以下では、実施の形態1,2,3と異なる部分を説明し、実施の形態1,2,3と同一の部分については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
実施の形態4のガスレーザ増幅器10Dは、シードレーザ光を増幅する光軸OA1を構成する光学部品は、実施の形態3と同様であるが、光共振器43の構成が、実施の形態3と異なる。実施の形態4では、光共振器43で発振するレーザ光の光軸OA2がシードレーザ光の光軸OA1の一部と重なるようにしている。
ガスレーザ増幅器10Dは、偏光ミラー14,15と、部分反射鏡16,19と、ダンパ18と、を備える。偏光ミラー14,15は、筐体11の外部の光軸OA1上に設けられる。偏光ミラー14は、ウィンドウ12の外側の光軸OA1上に配置され、偏光ミラー15は、ウィンドウ13の外側の光軸OA1上に配置される。偏光ミラー14,15は、シードレーザ光と、シードレーザ光と同じ偏光方向PD1を有する増幅光を透過し、偏光方向PD1と直交する偏光方向PD2を有するレーザ光を反射する。すなわち、偏光ミラー14,15は、P偏光を透過するが、S偏光をX方向に反射する。偏光ミラー14,15は、S偏光をX方向に反射するように配置される。
部分反射鏡16は、偏光ミラー14でX方向に反射されたレーザ光の一部を透過するとともに、透過しなかった残りのレーザ光を偏光ミラー14に反射する。部分反射鏡19は、偏光ミラー15でX方向に反射されたレーザ光の一部を透過するとともに、透過しなかった残りのレーザ光を偏光ミラー15に反射する。
ダンパ18は、部分反射鏡16,19を透過したレーザ光を吸収するように配置される。光共振器43で発振したレーザ光は、部分反射鏡16,19から出力され、ダンパ18ですべて吸収される。
部分反射鏡16と部分反射鏡19とは、光共振器43を構成する。光共振器43で発振するレーザ光の光軸OA2は、偏光ミラー14と偏光ミラー15との間では、光軸OA1と重なる。この光共振器43で発振したレーザ光は、部分反射鏡16,19間で往復され、増幅される。なお、光共振器43で発振したレーザ光の偏光方向PD2は、偏光ミラー14,15で反射される方向に偏光し、シードレーザ光の偏光方向PD1と直交する。そのため、光共振器43で発振したレーザ光は、偏光ミラー14,15で反射されてしまい、ウィンドウ12,13から出射されることがなく、また、部分反射鏡16,19を透過したレーザ光の一部は、ダンパ18で吸収されることになる。
ガスレーザ増幅器10Dは、光軸OA2上にアパーチャ32を備える。アパーチャ32は、光軸OA2上の偏光ミラー14と部分反射鏡16との間、および偏光ミラー15と部分反射鏡19との間に配置される。
ここで、ガスレーザ増幅器10Dの動作について説明する。ガス流発生部25A,25Bによって、図20および図21に示される方向D1,D2にレーザガスが流される。これによって、レーザガスは放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間に流れ込む。放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間に図示しない高周波電源から高周波電圧を印加することによって、放電空間23A,23Bが形成される。放電空間23A,23Bに流れ込んだレーザガスは励起される。励起されたレーザガスは、それぞれの放電電極対20A,20Bの下流側に位置する光軸OA1,OA2に流れ込む。光軸OA1,OA2を通過したレーザガスは、図示しない熱交換器によって冷却され、図示しない送風機によって放電空間23A,23Bに流され、筐体11内で循環させられる。なお、シードレーザ光は、繰り返し周波数が数十kHzから数百kHzのパルスレーザ光であってもよいし、連続波レーザ光であってもよい。
ガスレーザ増幅器10Dの外部に設けられるレーザ光源2から出射されたシードレーザ光は、光軸OA1に沿って伝播する。ここでは、シードレーザ光はP偏光であるので、偏光ミラー14を透過し、ウィンドウ12から筐体11内に入射する。そして、シードレーザ光は、励起されたレーザガス内を通過し、反射ミラー51で反射され、再度励起されたレーザガス内を通過し、反射ミラー52で反射される。その後、同様に反射ミラー53,54に反射される。シードレーザ光は、反射ミラー51,52,53,54で反射されるごとに励起されたレーザガス内を通ることによって、シードレーザ光は増幅される。最終的に増幅されたシードレーザ光である増幅光は、ウィンドウ13を通過する。筐体11の外部に出射された増幅光は、P偏光であるので、偏光ミラー15を透過する。
このように、図20および図21では、シードレーザ光は、励起されたレーザガス内を5回折り返しながら増幅される。なお、ここでは、例として5回折り返す場合を示したが、折り返し回数は2回以上でもよい。
一方、ガスレーザ増幅器10Dの光軸OA1とは異なる光軸上で発生し、増幅されたレーザ光は、アパーチャ31,33に遮られ、ウィンドウ12,13から出射されることはない。
また、筐体11内で、ガスレーザ増幅器10Dの光軸OA1と同じ光軸上を伝播するレーザ光が発生する場合もある。上記したように、筐体11内では、部分反射鏡16,19によって光共振器43が構成されている。この光共振器43の光軸OA2は、部分反射鏡16、偏光ミラー14、偏光ミラー15および部分反射鏡19を通る。偏光ミラー14,15間では、光軸OA1と同軸となり、励起されたレーザガス内を通過することになる。この光共振器43で発振したレーザ光の偏光方向PD2は、偏光ミラー14,15で反射される方向に偏光し、シードレーザ光の偏光方向PD1と直交する。そのため、このレーザ光は、部分反射鏡16,19間で反射され、増幅されるが、偏光ミラー14,15で反射されてしまうために、筐体11の外部で光軸OA1と分離される。そして、部分反射鏡16,19に到達したレーザ光の一部は、部分反射鏡16,19を透過し、ダンパ18に吸収される。これによって、光共振器43で発振したレーザ光が、外部に出射されることはない。さらに、シードレーザ光と同じ方向に向く偏光成分は、偏光ミラー14,15で反射されないため、光共振器43で共振できず、レーザ発振しない。
ここで、実施の形態4によるガスレーザ増幅器10Dで、上記のような動作が行われるための部分反射鏡16,19の反射率R1,R2の条件について説明する。なお、実施の形態4におけるガスレーザ増幅器10Dの動作を示す図は、実施の形態1の図7から図10で示した図と同様であるので、図7から図10を引用して説明する。ただし、実施の形態4では、図8の光共振器出力は、光共振器43の部分反射鏡16,19から出力され、ダンパ18に吸収されるレーザ出力の総和となる。
ガスレーザ増幅器10Dにシードレーザ光が入射し増幅されている区間ΔT10,ΔT12では、入射したシードレーザ光によってガスレーザ増幅器10D内の利得が消費される。図10に示されるように、ガスレーザ増幅器10D内の利得gaは、シードレーザ光が増幅されているときの利得gpと等しくなる。実施の形態4では、光共振器43の発振閾値利得grは、シードレーザ光が増幅されているときの利得gpよりも大きな値に設定されている。このため、光共振器43側では、発振閾値利得gr以上の利得が形成されず、図8に示されるようにレーザ光は発振できない。つまり、光共振器43からはレーザ光は出射されない。同様に、自励発振の発振閾値利得gsもシードレーザ光が増幅されているときの利得gpより高い値となっているため、図9に示されるように、自励発振が発生しない。
一方、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10Dに入射されない区間ΔT11では、図7に示されるように、レーザ光増幅出力が0になったときに、図10に示されるように、ガスレーザ増幅器10D内の利得gaは、小信号利得g0となり、光共振器43の発振閾値利得grを上回る。このため、図8に示されるように、直ちに、光共振器43でレーザ光が発振する。このとき、自励発振の発振閾値利得gsよりも光共振器43の発振閾値利得grの方が小さいため、自励発振が発生する前に光共振器43でレーザ光が発振する。つまり、図9に示されるように、自励発振が発生しない。そして、ガスレーザ増幅器10D内の利得gaは、光共振器43によって消費され、光共振器43の発振閾値利得grと等しくなる。このため、ガスレーザ増幅器10D内の利得gaは、自励発振の発振閾値利得gsを下回り、自励発振は発生しない。つまり、実施の形態4によるガスレーザ増幅器10Dは、自励発振を抑制できる。なお、図8に示されるように、光共振器43で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡16,19を透過し、ダンパ18で吸収される。
ここで、ガスレーザ増幅器10Dの光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでシードレーザ光が増幅される利得は、上記したように(1)式で示される。
また、光共振器43の部分反射鏡16,19の反射率をそれぞれR1,R2とする。このとき、光軸OA2のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lrで、光共振器43が発振しているときの利得は次式(10)で示される。
Figure 0007258178000005
シードレーザ光が入射したときに、光共振器43の発振が自動的に止まるためには、(3)式の条件が満たされなければならない。(1)式、(10)式および(3)式から、光共振器43の部分反射鏡16,19が有する反射率R1,R2は、次式(11)の条件を満たさなければならない。
Figure 0007258178000006
例えば、100Wのシードレーザ光が入力され、増幅光の出力が25kWに到達するように想定されたガスレーザ増幅器10Dの増幅率は250倍である。このときの部分反射鏡16,19の反射率R1,R2の条件は、次式(12)となる。
12<16×10-6 ・・・(12)
一方、光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでの小信号利得は、(6)式で示される。
例えば、飽和強度Isが200W/cm2であり、増幅後のシードレーザ光のビーム径φが30mmであり、上記の100Wのレーザ光を入力し、増幅後に25kWを出力する条件では、光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでの小信号利得は、(7)式で示される。
自励発振は、ガスレーザ増幅器10Dの外部の部材あるいは内部のアパーチャ31,32,33などの部材からの反射または回折光によって発生する。そのため、自励発振時の光のフィードバック率は非常に小さく、自励発振の発振閾値は略小信号利得となる場合が多い。したがって、自励発振光が発生する前に、光共振器43で発振するためには、(8)式の条件が満たされなければならない。
(8)式に、(10)式および(7)式を代入することによって、光共振器43の部分反射鏡16,19が有する反射率R1,R2の条件が、次式(13)のように求められる。
12>7×10-21 ・・・(13)
(12)式および(13)式より、部分反射鏡16の反射率R1と部分反射鏡19の反射率R2との積を、7×10-21よりも大きく、16×10-6よりも小さい値に設定することによって、上記したようにガスレーザ増幅器10D内での自励発振の発生を抑制することができる。
このように、実施の形態4では、ガスレーザ増幅器10D内に光共振器43が設置され、光共振器43の部分反射鏡16,19の反射率R1,R2が適切に設定される。これによって、光共振器43で発生するレーザ光の発振閾値利得が、外部から入射したシードレーザ光の増幅時の利得より大きく、かつ自励発振の閾値利得より小さくなる。その結果、時間的に光共振器43の損失を変化させる装置を用いることなく、自励発振を抑制することができる。
なお、図20ではシードレーザ光の偏光方向PD1は放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間におけるガス流方向と同じX方向としているが、シードレーザ光の偏光方向PD1を放電ギャップ長方向であるY方向とし、光共振器43で発生するレーザ光の偏光方向PD2を、これと直交するX方向としてもよい。つまり、偏光ミラー14,15が、P偏光を反射し、S偏光を透過するものとしてもよい。
また、図20では、光共振器43を筐体11の外部に設置したが、偏光ミラー14、部分反射鏡16およびダンパ18を筐体11の内側に設置してもよいし、偏光ミラー15、部分反射鏡19およびダンパ18を筐体11内側に設置してもよい。
さらに、図20では、光共振器43を往復する光は、偏光ミラー14,15で放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間におけるガス流方向、すなわちX方向へ反射されているが、これを電極ギャップ長方向、つまりY方向へ反射されるようにしてもよい。また、図20では、ガスレーザ増幅器10Dのシードレーザ光の光軸OA1は、5回放電空間を通り抜ける5パス構成であるが、実施の形態1のように反射ミラー51,52,53,54がなく放電空間23A,23Bを1度だけ通過する1パス構成でもよいし、放電空間23A,23Bを5回以外の複数回通り抜ける構成であってもよい。
実施の形態4によっても、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
図22は、実施の形態5によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図である。図23は、図22のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図である。なお、以下では、実施の形態1,2,3,4と異なる部分を説明し、実施の形態1,2,3,4と同一の部分については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
ガスレーザ増幅器10Eは、実施の形態4のガスレーザ増幅器10Dの構成に、ビームスプリッタ56と、ダンパ57a,57bと、をさらに備える。ビームスプリッタ56は、部分反射鏡16と偏光ミラー14との間に配置される。ダンパ57aは、筐体11側からビームスプリッタ56に入射し、反射されたレーザ光を吸収する。ダンパ57bは、部分反射鏡16側からビームスプリッタ56に入射し、反射されたレーザ光を吸収する。なお、ガスレーザ増幅器10Eにおける他の構成は、実施の形態4と同じである。
また、実施の形態5によるガスレーザ増幅器10Eの動作は、実施の形態4で説明したものと同様である。ただし、光共振器43で増幅されたレーザ光がウィンドウ12から部分反射鏡16へと伝播するときに、ビームスプリッタ56によって、一部のレーザ光が反射され、ダンパ57aで吸収される。また、部分反射鏡16では、一部のレーザ光が透過してダンパ18で吸収されるが、残りのレーザ光は反射され、光軸OA2に沿って部分反射鏡19へと伝播する。このとき、反射されたレーザ光の一部は、ビームスプリッタ56で反射され、ダンパ57bに吸収される。
ここで、実施の形態5によるガスレーザ増幅器10Eで、上記のような動作が行われるための部分反射鏡16,19の反射率R1,R2と、ビームスプリッタ56の透過率Tの条件について説明する。なお、実施の形態5におけるガスレーザ増幅器10Eの動作を示す図は、実施の形態1の図7から図10で示した図と同様であるので、図7から図10を引用して説明する。ただし、実施の形態5では、図8の光共振器出力は、光共振器43の部分反射鏡16,19から出力され、ダンパ18に吸収されるレーザ出力、およびビームスプリッタ56で分離されダンパ57a,57bに吸収されるレーザ出力の総和である。
ガスレーザ増幅器10Eにシードレーザ光が入射し増幅されている区間ΔT10,ΔT12では、入射したシードレーザ光によってガスレーザ増幅器10E内の利得が消費される。図10に示されるように、ガスレーザ増幅器10E内の利得gaは、シードレーザ光が増幅されているときの利得gpと等しくなる。実施の形態5では、部分反射鏡16,19で形成される光共振器43の発振閾値利得grは、シードレーザ光が増幅されているときの利得gpよりも大きな値に設定されている。このため、光共振器43側では、発振閾値利得gr以上の利得が形成されず、図8に示されるようにレーザ光は発振できない。つまり、光共振器43からはレーザ光は出射されない。同様に、自励発振の発振閾値利得gsもシードレーザ光が増幅されているときの利得gpより高い値となっているため、図9に示されるように、自励発振が発生しない。
一方、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10Eに入射されない区間ΔT11では、図7に示されるように、レーザ光増幅出力が0になったときに、図10に示されるように、ガスレーザ増幅器10E内の利得gaは、小信号利得g0となり、光共振器43の発振閾値利得grを上回る。このため、図8に示されるように、直ちに、光共振器43でレーザ光が発振する。このとき、自励発振の発振閾値利得gsよりも光共振器43の発振閾値利得grの方が小さいため、自励発振が発生する前に光共振器43でレーザ光が発振する。つまり、図9に示されるように、自励発振が発生しない。そして、ガスレーザ増幅器10E内の利得gaは、光共振器43によって消費され、光共振器43の発振閾値利得grと等しくなる。このため、ガスレーザ増幅器10E内の利得gaは、自励発振の発振閾値利得gsを下回り、自励発振は発生しない。つまり、実施の形態5によるガスレーザ増幅器10Eは、自励発振を抑制できる。なお、図8に示されるように、光共振器43で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡16,19を透過し、またはビームスプリッタ56で反射され、ダンパ18,57a,57bで吸収される。
ここで、光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでシードレーザ光が増幅される利得は、上記したように(1)式で示される。
また、光共振器43の部分反射鏡16,19の反射率をそれぞれR1,R2とし、ビームスプリッタ56の透過率をTとする。このとき、光軸OA2のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lrで、光共振器43が発振しているときの利得は次式(14)で示される。
Figure 0007258178000007
シードレーザ光が入射したときに、光共振器43の発振が自動的に止まるためには、(3)式の条件が満たされなければならない。(1)式、(14)式および(3)式から、光共振器43の部分反射鏡16,19が有する反射率R1,R2およびビームスプリッタ56の透過率Tは、次式(15)の条件を満たさなければならない。
Figure 0007258178000008
例えば、100Wのシードレーザ光が入力され、増幅光の出力が25kWに到達するように想定されたガスレーザ増幅器10Eの増幅率は250倍である。このときの部分反射鏡16,19の反射率R1,R2およびビームスプリッタ56の透過率Tの条件は、次式(16)となる。
122<16×10-6 ・・・(16)
一方、光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでの小信号利得は、(6)式で示される。
例えば、飽和強度Isが200W/cm2であり、増幅後のシードレーザ光のビーム径φが30mmであり、上記の100Wのレーザ光を入力し、増幅後に25kWを出力する条件では、軸Z1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lpでの小信号利得は、(7)式で示される。
自励発振は、ガスレーザ増幅器10Eの外部の部材あるいは内部のアパーチャ31,32,33などの部材からの反射または回折光によって発生する。そのため、自励発振時の光のフィードバック率は非常に小さく、自励発振の発振閾値は略小信号利得となる場合が多い。したがって、自励発振光が発生する前に、光共振器43で発振するためには、(8)式の条件が満たされなければならない。
(8)式に、(14)式および(7)式を代入することによって、光共振器43の部分反射鏡16,19が有する反射率R1,R2およびビームスプリッタ56の透過率Tの条件が、次式(17)のように求められる。
122>7×10-21 ・・・(17)
(16)式および(17)式より、部分反射鏡16の反射率R1、部分反射鏡19の反射率R2、およびビームスプリッタ56の透過率Tの2乗の積を、7×10-21よりも大きく、16×10-6よりも小さい値に設定することによって、上記したようにガスレーザ増幅器10E内での自励発振の発生を抑制することができる。
つまり、ビームスプリッタ56を用いることによって、部分反射鏡16,19の反射率R1,R2およびビームスプリッタ56の透過率Tの選択の自由度が、実施の形態4の場合に比して増えることになる。
このように、実施の形態5では、ガスレーザ増幅器10E内に光共振器43が設置され、光共振器43の部分反射鏡16,19の反射率R1,R2およびビームスプリッタ56の透過率Tが適切に設定される。これによって、光共振器43で発生するレーザ光の発振閾値利得が、外部から入射したシードレーザ光の増幅時の利得より大きく、かつ自励発振の閾値利得より小さくなる。これによって、時間的に光共振器43の損失を変化させる装置を用いることなく、自励発振を抑制することができる。
なお、図22ではシードレーザ光の偏光方向PD1は放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間におけるガス流方向と同じX方向としているが、シードレーザ光の偏光方向PD1を放電ギャップ長方向であるY方向とし、光共振器43で発生するレーザ光の偏光方向PD2を、これと直交するX方向としてもよい。つまり、偏光ミラー14,15が、P偏光を反射し、S偏光を透過するようにしてもよい。
また、図22では、光共振器43を筐体11の外部に設置したが、偏光ミラー14、ビームスプリッタ56、部分反射鏡16およびダンパ18,57a,57bを筐体11の内側に設置してもよいし、偏光ミラー15、部分反射鏡19およびダンパ18を筐体11内側に設置してもよい。
さらに、図22では、光共振器43を往復する光は、偏光ミラー14,15で放電電極21A,22A間および放電電極21B,22B間におけるガス流方向、すなわちX方向へ反射されているが、これを電極ギャップ長方向、つまりY方向へ反射するようにしてもよい。また、図22では、シードレーザ光の光軸OA1は、5回放電空間を通り抜ける5パス構成であるが、実施の形態1のように反射ミラー51,52,53,54がなく放電空間23A,23Bを1度だけ通過する1パス構成でもよいし、放電空間23A,23Bを5回以外の複数回通り抜ける構成であってもよい。さらに、図22では、ビームスプリッタ56が1つ設けられる構成が示されているが、偏光ミラー14と部分反射鏡16との間の光軸OA2上、または偏光ミラー15と部分反射鏡19との間の光軸OA2上に、複数のビームスプリッタ56が設けられてもよい。
実施の形態5によっても、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
実施の形態6.
図24は、実施の形態6によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す透視斜視図である。図25は、図24のガスレーザ増幅器の内部をY方向から見た図である。なお、以下では、実施の形態1,2,3,4,5と異なる部分を説明し、実施の形態1,2,3,4,5と同一の部分については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
ガスレーザ増幅器10Fは、実施の形態3のガスレーザ増幅器10Cの構成に、ビームスプリッタ56と、ダンパ57a,57bと、をさらに備える。ビームスプリッタ56は、部分反射鏡16とアパーチャ32との間に配置される。ダンパ57aは、筐体11側からビームスプリッタ56に入射し、反射されたレーザ光を吸収する。ダンパ57bは、部分反射鏡16側からビームスプリッタ56に入射し、反射されたレーザ光を吸収する。なお、ガスレーザ増幅器10Fにおける他の構成は、実施の形態3と同じである。
また、実施の形態6によるガスレーザ増幅器10Fの動作は、実施の形態3で説明したものと同様である。ただし、光共振器42で増幅されたレーザ光が部分反射鏡19から部分反射鏡16へと伝播するときに、ビームスプリッタ56によって、一部のレーザ光が反射され、ダンパ57aで吸収される。また、部分反射鏡16では、一部のレーザ光が透過してダンパ18で吸収されるが、残りのレーザ光は反射され、光軸OA2に沿って部分反射鏡19へと伝播する。このとき、反射されたレーザ光の一部は、ビームスプリッタ56で反射され、ダンパ57bに吸収される。
ここで、光共振器42の部分反射鏡16,19の反射率R1,R2およびビームスプリッタ56の透過率Tは、光共振器42の発振閾値利得grが以下に示す条件を満たすように設定される。なお、実施の形態6におけるガスレーザ増幅器10Fの動作を示す図は、実施の形態2の図14から図17で示した図と同様であるので、図14から図17を引用して説明する。ただし、実施の形態6の場合には、図15の光共振器出力は、光共振器42の部分反射鏡16,19から出力され、ダンパ18に吸収されるレーザ出力およびビームスプリッタ56で反射され、ダンパ57a,57bに吸収されるレーザ出力の総和となる。
区間ΔT10,ΔT12は、ガスレーザ増幅器10Fにシードレーザ光が入射し増幅されているときである。この場合には上記したように、入射したシードレーザ光によってガスレーザ増幅器10F内の利得が消費される。また、このときの光共振器42の光軸OA2上の増幅時の利得はgp’となる。
実施の形態6では、部分反射鏡16,19で形成される光共振器42の発振閾値利得grは、レーザ光が増幅されているときの光軸OA2上の利得gp’よりも大きな値に設定されている。このため、図15に示されるように、シードレーザ光が増幅され、ウィンドウ13から出射されているときに、光共振器42側では、発振閾値利得gr以上の利得が形成されないので、レーザ光は発振できない。つまり、光共振器42からはレーザ光は出射されない。同様に、自励発振の発振閾値利得gsもレーザ光が増幅されているときの光軸OA1上の利得gpよりも大きな値となっているため、図16に示されるように、自励発振も発生しない。
一方、区間ΔT11は、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10Fに入射されなかった区間である。この区間ΔT11では、図14に示されるように、レーザ光増幅出力が0になったときに、図17に示されるように、ガスレーザ増幅器10F内の利得gaは、光共振器42の発振閾値利得grを上回る。このため、図15に示されるように、直ちに、光共振器42でレーザ光が発振する。このとき、自励発振の発振閾値利得gsよりも光共振器42の発振閾値利得grの方が小さいため、自励発振が発生する前に光共振器42でレーザ光が発振する。つまり、図16に示されるように、自励発振が発生しない。そして、ガスレーザ増幅器10F内の光軸OA1上の利得gaは光共振器42によって消費され、光共振器42が発振しているときの光軸OA1上の利得gr’と等しくなる。このため、ガスレーザ増幅器10F内の利得gaは、自励発振の発振閾値利得gsを下回り、自励発振は発生しない。つまり、実施の形態6によるガスレーザ増幅器10Fは、自励発振を抑制できる。なお、図15に示されるように、光共振器42で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡16,19を透過し、ダンパ18で吸収される。また、光共振器42で発振したレーザ光の一部は、ビームスプリッタ56で反射され、ダンパ57a,57bで吸収される。
なお、実施の形態5と同様に、部分反射鏡16,19の反射率R1,R2およびビームスプリッタ56の透過率Tの選択の自由度は、実施の形態3よりも増える。
実施の形態6によっても、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
実施の形態7.
図26は、実施の形態7によるガスレーザ増幅器を備えるガスレーザ装置の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。ガスレーザ装置1は、レーザ光源2と、実施の形態4によるガスレーザ増幅器10Dと、実施の形態1によるガスレーザ増幅器10Aと、を備える。ここでは、レーザ光源2からのシードレーザ光が、実施の形態4のガスレーザ増幅器10Dのウィンドウ12に入射され、ガスレーザ増幅器10Dから出射される増幅光が実施の形態1によるガスレーザ増幅器10Aのウィンドウ12に入射されるように、連結されている。つまり、ガスレーザ装置1では、レーザ光源2からのシードレーザ光を筐体11内で反射させる反射ミラー51,52,53,54を持つ折り返し構成のガスレーザ増幅器10Dが前段に設置され、内部にシード光を反射させる反射ミラーがないシングルパス構成のガスレーザ増幅器10Aが後段に設置される構成となっている。レーザ光源2とガスレーザ増幅器10Dとの間、およびガスレーザ増幅器10Dとガスレーザ増幅器10Aとの間は、一例では、光ファイバによって接続される。
このようなガスレーザ装置1では、レーザ光源2から出射したシードレーザ光は、光軸OA1に沿ってガスレーザ増幅器10Dのウィンドウ12を通過して筐体11内に入射し、励起されたレーザガス内を通過することによって増幅される。ガスレーザ増幅器10Dでは、筐体11内で光軸OA1が複数回折り返されているため、シードレーザ光は複数回増幅されることになる。増幅されたシードレーザ光は、ガスレーザ増幅器10Dのウィンドウ13を通過して筐体11外部に出射され、後段に配置されたガスレーザ増幅器10Aのウィンドウ12に入射する。ウィンドウ12からガスレーザ増幅器10Aの筐体11内に入射した増幅光は、励起されたレーザガス内を通過することによってさらに増幅され、ウィンドウ13を通過して外部に出射される。
ここで、実施の形態7によるガスレーザ増幅器10Dの部分反射鏡16,19の反射率R1,R2と、ガスレーザ増幅器10Aの部分反射鏡16および全反射鏡17の反射率R3,R4の条件について説明する。
図27は、実施の形態7によるガスレーザ増幅器で増幅されたレーザ光の出力の時間に対する変化の一例を示す図であり、図28は、実施の形態7によるガスレーザ増幅器における光共振器出力の時間に対する変化の一例を示す図である。図29は、実施の形態7によるガスレーザ増幅器における自励発振出力の時間に対する変化の一例を示す図である。図30は、実施の形態7による1段目のガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図であり、図31は、実施の形態7による2段目のガスレーザ増幅器内の利得の時間に対する変化の一例を示す図である。これらの図で、横軸は時間を示している。
なお、図27のレーザ光増幅出力は、光軸OA1に沿って連結された2つのガスレーザ増幅器10D,10Aを通過して増幅されたシードレーザ光の出力を示している。図28の光共振器出力は、光軸OA1に沿って連結されたガスレーザ増幅器10D,10A内の光共振器43,40の部分反射鏡16,19から出力され、ダンパ18に吸収されるレーザ出力であり、曲線C1は、1段目のガスレーザ増幅器10D内の光共振器43のレーザ光の出力を示し、曲線C2は、2段目のガスレーザ増幅器10A内の光共振器40のレーザ出力を示す。図30は、1段目のガスレーザ増幅器10Dの利得ga1を示し、図31は、2段目のガスレーザ増幅器10Aの利得ga2を示す。また、図30および図31において、gr1,gr2は、それぞれ1段目、2段目のガスレーザ増幅器10D,10A内の光共振器43,40の発振閾値利得であり、gp1,gp2は、それぞれシードレーザ光が増幅されているときの1段目、2段目のガスレーザ増幅器10D,10A内での利得である。
区間ΔT10,ΔT12では、ガスレーザ増幅器10D,10Aにシードレーザ光が入射し、増幅されているときである。この場合には上記したように、入射したシードレーザ光によってガスレーザ増幅器10D,10A内の利得が消費され、図30および図31に示されるように、1段目および2段目のガスレーザ増幅器10D,10A内の利得ga1,ga2は、それぞれシードレーザ光が増幅されているときの利得gp1,gp2と等しくなる。実施の形態7では、1段目および2段目のガスレーザ増幅器10D,10Aにおける光共振器43,40の発振閾値利得gr1,gr2は、それぞれレーザ光が増幅されているときの利得gp1,gp2よりも大きな値に設定されている。このため、それぞれのガスレーザ増幅器10D,10Aの光共振器43,40側では、それぞれ発振閾値利得gr1,gr2以上の利得が形成されず、図28に示されるようにレーザ光は発振できない。つまり、それぞれの光共振器43,40からはレーザ光は出射されない。同様に、自励発振の発振閾値利得gsもシードレーザ光が増幅されているときの利得gp1,gp2よりも大きな値となっているため、図29に示されるように、自励発振が発生しない。
一方、区間ΔT11は、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10D,10Aに入射されなかった区間である。この区間ΔT11では、図27に示されるように、レーザ光増幅出力が0になったときに、図30および図31に示されるように、ガスレーザ増幅器10D,10A内の利得ga1,ga2は、小信号利得g0となり、それぞれのガスレーザ増幅器10D,10Aにおける光共振器43,40の発振閾値利得gr1,gr2を上回る。このため、図28の曲線C1,C2に示されるように、直ちに、それぞれのガスレーザ増幅器10D,10Aにおける光共振器43,40でレーザ光が発振する。このとき、自励発振の発振閾値利得gsよりもそれぞれのガスレーザ増幅器10D,10Aにおける光共振器43,40の発振閾値利得gr1,gr2の方が小さいため、それぞれのガスレーザ増幅器10D,10Aでは、自励発振が発生する前に光共振器43,40でレーザ光が発振する。つまり、図29に示されるように、自励発振が発生しない。そして、ガスレーザ増幅器10D,10A内の利得ga1,ga2は、光共振器43,40によって消費され、それぞれのガスレーザ増幅器10D,10Aにおける光共振器43,40の発振閾値利得gr1,gr2と等しくなる。このため、それぞれのガスレーザ増幅器10D,10A内の利得ga1,ga2は、自励発振の発振閾値利得gsを下回り、自励発振は発生しない。つまり、実施の形態7によるガスレーザ装置1は、自励発振を抑制できる。なお、図28に示されるように、光共振器43,40で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡16,19を透過し、ダンパ18で吸収される。
ここで、1段目のガスレーザ増幅器10D内のシードレーザ光の入射時における光軸OA1上のシードレーザ光が増幅されているときの単位長さ当たりの利得である残留利得をgp1とする。また、1段目のガスレーザ増幅器10Dに入射したときのシードレーザ光の出力をP1inとし、1段目のガスレーザ増幅器10Dから出射したときの増幅されたシードレーザ光である増幅光の出力をP1outとする。光軸OA1のうちの1段目のガスレーザ増幅器10D内の励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lp1でシードレーザ光が増幅される利得は、次式(18)で示される。
Figure 0007258178000009
また、1段目の光共振器43の部分反射鏡16,19の反射率をそれぞれR1,R2とし、光共振器43が発振しているときの単位長さ当たりの利得である発振閾値利得をgr1とする。このとき、光軸OA2のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lr1で、光共振器43で発生するレーザ光が増幅される利得は次式(19)で示される。
Figure 0007258178000010
1段目のガスレーザ増幅器10Dにおいて、シードレーザ光が入射したときに、光共振器43の発振が自動的に止まるためには、次式(20)の条件が満たされなければならない。
p1p1<gr1r1 ・・・(20)
(18)式、(19)式および(20)式から、光共振器43の部分反射鏡16,19が有する反射率R1,R2は、次式(21)の条件を満たさなければならない。
Figure 0007258178000011
例えば、100W以下のシードレーザ光が入力され、増幅光の出力が10kWに到達するように想定されたガスレーザ増幅器10Dの増幅率は100倍以上となる。このときの部分反射鏡16,19の反射率R1,R2の条件は、次式(22)となる。
12<100×10-6 ・・・(22)
一方、入射時のシードレーザ光のビーム強度をI1inとし、1段目のガスレーザ増幅器10Dで増幅後の増幅光のビーム強度をI1outとし、飽和強度をIsとし、1段目のガスレーザ増幅器10Dの小信号利得をg01とする。光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lp1での小信号利得は、次式(23)で示される。
Figure 0007258178000012
例えば、飽和強度Isが200W/cm2であり、1段目のガスレーザ増幅器10Dで増幅後のシードレーザ光のビーム径φが15mmであり、上記の100Wのレーザ光を入力し、増幅後に10kWの増幅光を出力する条件では、光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lp1での小信号利得は、次式(24)で示される。
01p1≒33 ・・・(24)
自励発振は、1段目のガスレーザ増幅器10Dの外部の部材あるいは内部のアパーチャ31,32,33などの部材からの反射または回折光によって発生する。そのため、自励発振時の光のフィードバック率は非常に小さく、自励発振の発振閾値は略小信号利得となる場合が多い。したがって、自励発振光が発生する前に、光共振器43で発振するためには、次式(25)の条件が満たされなければならない。
01p1>gr1r1 ・・・(25)
(19)式および(24)式から、光共振器43の部分反射鏡16,19が有する反射率R1,R2は、次式(26)の条件を満たさなければならない。
12>48×10-30 ・・・(26)
(22)式および(26)式より、部分反射鏡16の反射率R1と部分反射鏡19の反射率R2との積を、48×10-30よりも大きく、100×10-6よりも小さい値に設定することによって、上記したように1段目のガスレーザ増幅器10D内での自励発振の発生を抑制することができる。
また、2段目のガスレーザ増幅器10A内の増幅光の入射時における光軸OA1上のレーザ光が増幅されているときの単位長さ当たりの利得である残留利得をgp2とする。また、2段目のガスレーザ増幅器10Aに入射したときの増幅光の出力をP2inとし、2段目のガスレーザ増幅器10Aから出射したときの増幅光の出力をP2outとする。光軸OA1のうちの2段目のガスレーザ増幅器10A内の励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lp2でシードレーザ光が増幅される利得は、次式(27)で示される。
Figure 0007258178000013
また、2段目の光共振器40の部分反射鏡16および全反射鏡17の反射率をそれぞれR3,R4とし、光共振器40が発振しているときの単位長さ当たりの利得である発振閾値利得をgr2とする。このとき、光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lr2で、光共振器40で発生するレーザ光が増幅される利得は次式(28)で示される。
Figure 0007258178000014
2段目のガスレーザ増幅器10Aにおいて、増幅光が入射したときに、光共振器40の発振が自動的に止まるためには、次式(29)の条件が満たされなければならない。
p2p2<gr2r2 ・・・(29)
(27)式、(28)式および(29)式から、光共振器40の部分反射鏡16が有する反射率R3および全反射鏡17が有する反射率R4は、次式(30)の条件を満たさなければならない。
Figure 0007258178000015
例えば、10kW以下のレーザ光が入力され、増幅光の出力が25kW以上に到達するように想定された2段目のガスレーザ増幅器10Aの増幅率は2.5倍以上となる。このときの部分反射鏡16の反射率R3および全反射鏡17の反射率R4の条件は、次式(31)となる。
34<160×10-3 ・・・(31)
一方、2段目のガスレーザ増幅器10Aに入射時の増幅光のビーム強度をI2inとし、2段目のガスレーザ増幅器10Aで増幅後の増幅光のビーム強度をI2outとし、飽和強度をIsとし、2段目のガスレーザ増幅器10Aの小信号利得をg02とする。光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lp2での小信号利得は、次式(32)で示される。
Figure 0007258178000016
例えば、飽和強度Isが200W/cm2であり、2段目のガスレーザ増幅器10Aで増幅後のシードレーザ光のビーム径φが30mmであり、上記の10kWのレーザ光を入力し、増幅後に25kWの増幅光を出力する条件では、光軸OA1のうちの励起されたレーザガスが流れ込む範囲の光路長Lp2での小信号利得は、次式(33)で示される。
02p2≒11.5 ・・・(33)
自励発振は、2段目のガスレーザ増幅器10Aの外部の部材あるいは内部のアパーチャ31などの部材からの反射または回折光によって発生する。そのため、自励発振時の光のフィードバック率は非常に小さく、自励発振の発振閾値は略小信号利得となる場合が多い。したがって、自励発振光が発生する前に、光共振器40で発振するためには、次式(34)の条件が満たされなければならない。
02p2>gr2r2 ・・・(34)
(28)式および(33)式から、光共振器40の部分反射鏡16および全反射鏡17が有する反射率R3,R4は、次式(35)の条件を満たさなければならない。
34>1×10-10 ・・・(35)
(31)式および(35)式より、部分反射鏡16の反射率R3と全反射鏡17の反射率R4との積を、1×10-10よりも大きく、160×10-3よりも小さい値に設定することによって、上記したように2段目のガスレーザ増幅器10A内での自励発振の発生を抑制することができる。
このように、ガスレーザ増幅器10D,10Aを2つ以上連結して、それぞれのガスレーザ増幅器10D,10A内の光共振器43,40の部分反射鏡16,19または部分反射鏡16および全反射鏡17の反射率R1,R2,R3,R4を適切に設定することによって、光共振器43,40で発生するレーザ光の発振閾値利得が、外部から入射したシードレーザ光の増幅時の利得よりも大きくなるようにし、かつ自励発振の閾値利得よりも小さくなるように設定することができる。これによって、時間的に光共振器43,40の損失を変化させる装置を用いることなく、自励発振を抑制することができる。
なお、図26のガスレーザ装置1は、実施の形態1,4に示したガスレーザ増幅器10A,10Dを連結した構成を有するものを示したが、実施の形態がこれに限定されるものではない。一例では、連結するガスレーザ増幅器は、実施の形態1から実施の形態6までに示したもののいずれを用いてもよい。また、ガスレーザ装置1で連結されるガスレーザ増幅器の数は、任意の数とすることができる。
また、図26のガスレーザ装置1は、それぞれのガスレーザ増幅器10D,10Aの筐体11に対して1つの光共振器43,40を設ける構成を有するものを示したが、実施の形態がこれに限定されるものではない。一例では、ガスレーザ装置1は、複数の筐体11にわたって1つの光共振器を設ける構成を有するものであってもよい。
実施の形態7によっても、実施の形態1から実施の形態6と同様の効果を得ることができる。
実施の形態8.
図32は、実施の形態8によるガスレーザ増幅器の構成の一例を模式的に示す斜視図である。なお、図32では、筐体11の図示を省略している。また、図32では、図示しない筐体11内において、高さ方向をY方向とする。また、Y方向に垂直な方向で、シードレーザ光の入射方向をZ方向とし、Z方向に垂直な方向をX方向とする。
ガスレーザ増幅器10Gは、図示しない筐体11と、筐体11の1つの側面に設けられるウィンドウ12,13と、を備える。ウィンドウ12には、レーザ光源2からのシードレーザ光が入射する。ウィンドウ13からは、筐体11内で増幅された増幅光が出射される。
ガスレーザ増幅器10Gは、ウィンドウ12から入射したレーザ光をXZ面内で正方形状に導く第1光路OP1を構成する光学部品と、第1光路OP1からのレーザ光をウィンドウ13までXZ面内で正方形状に導く第2光路OP2を構成する光学部品と、を有する。
第1光路OP1を構成する光学部品は、Z方向に延在する2本の放電管68と、偏光ミラー60と、X方向に延在する2本の放電管69と、反射ミラー61と、Z方向に延在する2本の放電管70と、反射ミラー62と、X方向に延在する2本の放電管71と、反射ミラー63と、を含む。偏光ミラー60は、シードレーザ光の偏光方向PD1と同じ偏光方向のレーザ光を反射し、シードレーザ光の偏光方向PD1と直交する偏光方向PD2のレーザ光を透過する。反射ミラー61,62は、Z方向から入射するレーザ光をX方向に反射させ、逆にX方向から入射するレーザ光をZ方向に反射させる。反射ミラー63は、X方向から入射するレーザ光をY方向に反射させ、逆にY方向からのレーザ光をX方向に反射させる。
第2光路OP2を構成する光学部品は、反射ミラー64と、X方向に延在する2本の放電管72と、反射ミラー65と、Z方向に延在する2本の放電管73と、反射ミラー66と、X方向に延在する2本の放電管74と、偏光ミラー67と、Z方向に延在する2本の放電管75と、を含む。反射ミラー65,66は、Z方向から入射するレーザ光をX方向に反射させ、逆にX方向から入射するレーザ光をZ方向に反射させる。反射ミラー64は、X方向から入射するレーザ光をY方向に反射させ、逆にY方向からのレーザ光をX方向に反射させる。偏光ミラー67は、シードレーザ光の偏光方向PD1と同じ偏光方向のレーザ光を反射し、シードレーザ光の偏光方向PD1と直交する偏光方向PD2のレーザ光を透過する。
放電管68,69,70,71,72,73,74,75内には、レーザガスが流される。レーザガスは、方向D3に沿って流れる。正方形状の光路の一辺に配置される2本の放電管68,69,70,71,72,73,74,75は、一辺の中央部で間隔をあけて配置される。この中央部から各放電管68,69,70,71,72,73,74,75にレーザガスが供給され、方向D3にレーザガスが流される。ガスレーザ増幅器10Gは、図示しないが、放電管68,69,70,71,72,73,74,75の周りに配置される電極と、電極に高周波電圧を供給する高周波電源と、レーザガスを流す送風機と、をさらに備える。放電管68,69,70,71,72,73,74,75内にレーザガスを供給した状態で、電極に高周波電源から高周波電圧を印加することによって、放電管68,69,70,71,72,73,74,75内でレーザガスが励起される。
ガスレーザ増幅器10G内を伝播するシードレーザ光の光軸OA1は、第1光路OP1および第2光路OP2によって構成される。
また、ガスレーザ増幅器10Gは、部分反射鏡81,82と、ダンパ83,84と、を備える。部分反射鏡81,82は、レーザ光の一部を反射させ、残りのレーザ光を透過させる。部分反射鏡81は、反射ミラー66からのレーザ光が偏光ミラー67で透過する位置に配置される。ダンパ83は、部分反射鏡81を透過したレーザ光を吸収する。部分反射鏡82は、反射ミラー61からのレーザ光が偏光ミラー60で透過する位置に配置される。ダンパ84は、部分反射鏡82を透過したレーザ光を吸収する。
部分反射鏡81,82によって、光共振器が構成される。光共振器で発振するレーザ光の光軸OA2は、部分反射鏡81、偏光ミラー67、反射ミラー66,65,64,63,62,61、偏光ミラー60、および部分反射鏡82を通る。
ここで、ガスレーザ増幅器10Gの動作について説明する。まず、シードレーザ光がウィンドウ12から入射されるときの動作を説明する。ガスレーザ増幅器10Gの外側に設けられるレーザ光源2から出射されたシードレーザ光は、光軸OA1に沿ってウィンドウ12から筐体11内に入射する。なお、シードレーザ光は、偏光方向PD1に偏光する直線偏光となっており、偏光ミラー60,67で反射される方向となっている。そして、シードレーザ光は、励起されたレーザガスが流れる放電管68内を増幅されながら伝播する。増幅されたシードレーザ光である増幅光は、偏光ミラー60で反射されて、つぎの放電管69に入射する。その後、増幅光は、反射ミラー61、放電管70、反射ミラー62、放電管71、反射ミラー63、反射ミラー64、放電管72、反射ミラー65、放電管73、反射ミラー66、放電管74の順に伝播しながら増幅される。そして、増幅光は、偏光ミラー67で反射され、放電管75でさらに増幅された後、ウィンドウ13を通って出射される。つまり、図32には、レーザガスの流れる方向D3とレーザ光が伝播する方向とが同じである高速軸流型のレーザ増幅器が示されている。
図32では、レーザガスは、正方形状の光路を構成する一辺の中央部から偏光ミラー60,67または反射ミラー61,62,63,64,65,66が配置される端部に向かって、放電管68,69,70,71,72,73,74,75内を流れる。しかし、レーザガスは、正方形状の光路を構成する一辺の偏光ミラー60,67または反射ミラー61,62,63,64,65,66が配置される端部から中央部に向かって、放電管68,69,70,71,72,73,74,75内を流れるようにしてもよい。レーザガスの流れは、図示しない送風機によって形成される。
つぎに、シードレーザ光がウィンドウ12から入射されないときの動作を説明する。シードレーザ光が入射しないときには、放電で励起されたレーザガスから光が発生し、放電管内を光軸OA2に沿って伝播する。このとき、偏光方向がシードレーザ光の偏光方向PD1とは直交する偏光方向PD2となる成分は偏光ミラー60,67を透過するため、部分反射鏡81,82で反射される。つまり、部分反射鏡81と部分反射鏡82との間で、光共振器が形成される。部分反射鏡81,82で反射されたレーザ光は、励起されたレーザガス内を往復し、伝播することになり、レーザ発振する。また、部分反射鏡81,82間で発振したレーザ光の一部は、部分反射鏡81,82を透過し、ダンパ83,84によって吸収される。なお、部分反射鏡81,82間で発振したレーザ光は、上記したようにシードレーザ光の偏光方向PD1とは直交する偏光方向PD2を有し、偏光ミラー60,67で反射されないため、ウィンドウ12,13を通過して、ガスレーザ増幅器10Gの外に出てくることはない。
なお、図32では、シードレーザ光の偏光方向PD1はY方向となっているが、X方向でもよい。この場合には、光共振器で発振するレーザ光の偏光方向PD2はシードレーザ光とは90°異なるX方向となる。
実施の形態8によるガスレーザ増幅器10Gでは、常にシードレーザ光または光共振器によるレーザ光のどちらか一方が存在し、ガスレーザ増幅器10G内の利得を消費していることになる。このことから、ガスレーザ増幅器10G内で意図しない自励発振が発生せず、ガスレーザ増幅器10G内からシードレーザ光で増幅された増幅光以外の光が出射されることがないという効果を有する。
実施の形態9.
図33は、実施の形態9によるEUV露光装置の構成の一例を模式的に示すブロック図である。EUV露光装置100は、レーザ光源2と、レーザ増幅部110と、EUV光発生部120と、露光処理部140と、を備える。
レーザ光源2は、シードレーザ光を発生するレーザ発振器によって構成される。レーザ増幅部110は、1台以上のガスレーザ増幅器を有する。また、レーザ増幅部110に含まれるガスレーザ増幅器のうち、1台以上は、実施の形態1,2,3,4,5,6,8で説明したガスレーザ増幅器10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gで構成される。図33の例では、レーザ増幅部110は、4台のガスレーザ増幅器111,112,113,114が光軸OA1に沿って直列に接続された構成を有する。なお、図33では、4台のガスレーザ増幅器111,112,113,114を直列に連結したレーザ増幅部110が例示されたが、レーザ増幅部110におけるガスレーザ増幅器111,112,113,114の数は、1台以上であればよく、4台に限定されるものではない。
EUV光発生部120は、レーザ増幅部110からのパルスレーザ光を、滴下される錫(Sn)の液滴に照射することによって、EUV光を発生させる。発生したEUV光は、伝送光路130を通り、露光処理部140に入射される。
露光処理部140は、例えば半導体基板などの基板上に塗布されたレジストに、予め定められたパターンが設けられたフォトマスクを介してEUV光を照射し、レジストを露光する。露光処理部140は、基板を保持する図示しない基板ステージと、フォトマスクを保持する図示しないフォトマスクステージと、を有する。また、露光処理部140は、フォトマスクへのEUV光の照射範囲を調整する図示しない照明光学系と、フォトマスクで反射されたEUV光を基板に縮小投影する図示しない投影光学系と、を有する。
なお、レーザ光源2およびレーザ増幅部110でガスレーザ装置1が構成される。すなわち、ガスレーザ装置1は、実施の形態1,2,3,4,5,6,8で説明したガスレーザ増幅器10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gを1台以上含む。また、レーザ光源2、レーザ増幅部110およびEUV光発生部120でEUV光発生装置121が構成される。すなわち、EUV光発生装置121は、実施の形態1,2,3,4,5,6,8で説明したガスレーザ増幅器10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gを1台以上含む。
EUV露光装置100の動作について説明する。レーザ光源2から出射されたシードレーザ光は、光軸OA1に沿ってレーザ増幅部110に入射する。レーザ増幅部110では、シードレーザ光は、ガスレーザ増幅器111に入射し、内部で増幅され、増幅光がガスレーザ増幅器111から出射される。その後、出射された増幅光は、ガスレーザ増幅器112,113,114で同様に増幅され、出射される。レーザ増幅部110によって増幅された増幅光は、EUV光発生部120に入射する。EUV光発生部120では、予め定められた周期で滴下される液滴状の錫のターゲットにレーザ光が集光され、照射される。錫のターゲットにレーザ光が照射されると、錫からEUV光が発生する。発生したEUV光は伝送光路130を通って露光処理部140に導かれる。露光処理部140では、フォトマスクで反射されたEUV光が、基板上に塗布されたレジストに照射され、レジストが露光される。
実施の形態9によるEUV露光装置100は、実施の形態1,2,3,4,5,6,8のいずれかに記載されたガスレーザ増幅器10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gを備えるため、シードレーザ光がガスレーザ増幅器10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gに入射していないときには、自励発振光は発生しない。また、ガスレーザ増幅器10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G内の光共振器でレーザ発振するレーザ光も、ガスレーザ増幅器10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gの外部に出射されることはない。このため、自励発振光または光共振器で発振したレーザ光が、EUV光発生部120内のターゲットあるいはシードレーザ光のレーザ光源2に照射されることがない。その結果、EUV露光装置100およびEUV光発生装置121が意図しないレーザ光の照射によって不具合を起こす可能性を抑制することができるという効果を有する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 ガスレーザ装置、2 レーザ光源、10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,111,112,113,114 ガスレーザ増幅器、11 筐体、11A,11B 側面、12,13 ウィンドウ、14,15,60,67 偏光ミラー、16,19,81,82 部分反射鏡、17 全反射鏡、18,57a,57b,83,84 ダンパ、20A,20B 放電電極対、21A,22A,21B,22B 放電電極、23A,23B 放電空間、25A,25B ガス流発生部、31,32,33 アパーチャ、40,41,42,43 光共振器、51,52,53,54,61,62,63,64,65,66 反射ミラー、56 ビームスプリッタ、68,69,70,71,72,73,74,75 放電管、100 EUV露光装置、110 レーザ増幅部、120 EUV光発生部、121 EUV光発生装置、130 伝送光路、140 露光処理部、OA1,OA2 光軸。

Claims (20)

  1. 外部から第1レーザ光が入射される入射ウィンドウ、および増幅された前記第1レーザ光が出射される出射ウィンドウを有する筐体と、
    前記筐体の内部に対向して配置される放電電極間に供給されるレーザガスを励起させる放電電極対と、
    前記筐体の外部から前記第1レーザ光が前記入射ウィンドウから前記筐体の内部に入射しない非入射状態のときには、励起された前記レーザガスの利得によって第2レーザ光を発振させ、前記第1レーザ光が前記入射ウィンドウから前記筐体の内部に入射する入射状態のときには、前記第2レーザ光の発振を停止させる光共振器と、
    を備えることを特徴とするガスレーザ増幅器。
  2. 前記光共振器の共振器全損失は、前記光共振器の前記入射状態の利得と、前記光共振器の前記非入射状態の利得と、の間の値を有することを特徴とする請求項1に記載のガスレーザ増幅器。
  3. 前記第1レーザ光は、第1方向に偏光する直線偏光であり、
    前記第2レーザ光は、前記第1方向に直交する第2方向に偏光する直線偏光であることを特徴とする請求項1または2に記載のガスレーザ増幅器。
  4. 前記光共振器は、
    前記第2レーザ光の一部を反射し、残りの部分を透過する部分反射鏡と、
    前記第2レーザ光を反射する全反射鏡と、
    前記部分反射鏡で透過された前記第2レーザ光を吸収する第1ダンパと、
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器。
  5. 前記部分反射鏡の反射率は7×10-21よりも大きく、16×10-6よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載のガスレーザ増幅器。
  6. 前記光共振器は、
    前記第2レーザ光の一部を反射し、残りの部分を透過する第1部分反射鏡と、
    前記第2レーザ光の一部を反射し、残りの部分を透過する第2部分反射鏡と、
    前記第1部分反射鏡で透過された前記第2レーザ光を吸収する第1ダンパと、
    前記第2部分反射鏡で透過された前記第2レーザ光を吸収する第2ダンパと、
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器。
  7. 前記第1部分反射鏡の反射率と前記第2部分反射鏡の反射率の積は、7×10-21よりも大きく、16×10-6よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載のガスレーザ増幅器。
  8. 前記光共振器は、
    前記光共振器の光路上に配置されるビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタで分離される前記第2レーザ光を吸収する第3ダンパと、
    をさらに有することを特徴とする請求項6に記載のガスレーザ増幅器。
  9. 前記第1部分反射鏡の反射率、前記第2部分反射鏡の反射率、および前記ビームスプリッタの透過率の2乗の積は、7×10-21よりも大きく、16×10-6よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載のガスレーザ増幅器。
  10. 前記筐体内に前記第1レーザ光を反射する反射ミラーをさらに備え、
    前記第1レーザ光の光軸は、前記反射ミラーによって前記入射ウィンドウと前記出射ウィンドウとの間の前記筐体内で折り返されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器。
  11. 前記第2レーザ光の光軸は、前記入射ウィンドウと前記出射ウィンドウとを通る前記第1レーザ光の光軸の一部と重なることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器。
  12. 前記放電電極間を含む領域に前記第1レーザ光の光軸の方向に前記レーザガスを流すガス流発生部をさらに備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器。
  13. 前記第2レーザ光の光軸は、前記入射ウィンドウと前記出射ウィンドウとを通る前記第1レーザ光の光軸とは重ならないことを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器。
  14. 前記光共振器は、前記第2レーザ光の光軸が前記第1レーザ光の光軸と一部が交差するように配置されることを特徴とする請求項13に記載のガスレーザ増幅器。
  15. 前記放電電極間を含む領域に前記レーザガスを流すガス流発生部をさらに備え、
    前記ガス流発生部は、前記第1レーザ光が入射する第1方向に垂直で、かつ前記放電電極対のギャップの方向である第2方向に垂直である第3方向に、前記第1方向の異なる位置に2つの前記レーザガスを流し、
    前記2つのレーザガスの向きは、互いに対向することを特徴とする請求項1から11,13および14のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器。
  16. 前記第1レーザ光が入射する第1方向に垂直で、かつ前記放電電極対のギャップの方向である第2方向に垂直である第3方向に、前記レーザガスの流れであるガス流を発生させる2つのガス流発生部をさらに備え、
    前記2つのガス流発生部は、前記第1方向の異なる位置に配置され、
    前記2つのガス流発生部によって発生されるそれぞれの前記ガス流は、前記第3方向での向き互いに対向し、
    前記第2レーザ光の光軸の少なくとも一部は、前記第1レーザ光の光軸の一部より前記ガス流の上流側を通ることを特徴とする請求項14に記載のガスレーザ増幅器。
  17. 前記第1レーザ光は、パルスレーザ光であることを特徴とする請求項1から16のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器。
  18. 前記ガスレーザ増幅器の前記筐体の外部に設置され、前記第1レーザ光を出射するレーザ光源と、
    請求項1から17のいずれか1つに記載のガスレーザ増幅器を1台以上含むレーザ増幅部と、
    を備えることを特徴とするガスレーザ装置。
  19. 請求項18に記載のガスレーザ装置を備えることを特徴とするEUV光発生装置。
  20. 請求項18に記載のガスレーザ装置を備えることを特徴とするEUV露光装置。
JP2021555638A 2019-11-11 2019-11-11 ガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、euv光発生装置およびeuv露光装置 Active JP7258178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/044152 WO2021095099A1 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 ガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、euv光発生装置およびeuv露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095099A1 JPWO2021095099A1 (ja) 2021-05-20
JP7258178B2 true JP7258178B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=75911896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555638A Active JP7258178B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 ガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、euv光発生装置およびeuv露光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240128705A1 (ja)
JP (1) JP7258178B2 (ja)
KR (1) KR102581593B1 (ja)
CN (1) CN114667651A (ja)
DE (1) DE112019007885T5 (ja)
WO (1) WO2021095099A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116914551B (zh) * 2023-09-12 2023-12-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 应用于极紫外光刻光源的co2激光功率稳定方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012084425A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Rofin-Sinar Laser Gmbh Bandleiter-laserverstärker und laseranordnung mit einem bandleiter-laserverstärker
JP2013131724A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2015103762A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 ガスレーザ増幅システム
JP2015138791A (ja) 2014-01-20 2015-07-30 三菱電機株式会社 レーザ装置およびレーザ光強度調整方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759743B2 (ja) * 1993-08-26 1998-05-28 理化学研究所 パルス・レーザー光の周波数シフト方法およびその装置
TWI456853B (zh) * 2009-09-30 2014-10-11 Mitsubishi Electric Corp 雷射振盪器及雷射放大器
DE112012005144B4 (de) * 2011-12-07 2018-07-05 Mitsubishi Electric Corporation CO2 Laservorrichtung und Materialbearbeitungsvorrichtung
JP2012164666A (ja) * 2012-03-29 2012-08-30 Komatsu Ltd 極端紫外光源用ドライバレーザのレーザ増幅器
JP6170928B2 (ja) 2012-09-18 2017-07-26 ギガフォトン株式会社 スラブ型増幅器、それを含むレーザ装置および極短紫外光生成装置
JP5985059B2 (ja) * 2013-07-18 2016-09-06 三菱電機株式会社 ガスレーザ装置
CN106684682A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种横流气体脉冲激光器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012084425A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Rofin-Sinar Laser Gmbh Bandleiter-laserverstärker und laseranordnung mit einem bandleiter-laserverstärker
JP2013131724A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2015103762A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 三菱電機株式会社 ガスレーザ増幅システム
JP2015138791A (ja) 2014-01-20 2015-07-30 三菱電機株式会社 レーザ装置およびレーザ光強度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007885T5 (de) 2022-08-25
WO2021095099A1 (ja) 2021-05-20
KR20220066975A (ko) 2022-05-24
KR102581593B1 (ko) 2023-09-21
JPWO2021095099A1 (ja) 2021-05-20
US20240128705A1 (en) 2024-04-18
CN114667651A (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418022B2 (en) Bandwidth-limited and long pulse master oscillator power oscillator laser systems
EP2280408B1 (en) Light source device
TWI553978B (zh) 再生環型共振器
US9153927B2 (en) Regenerative amplifier, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generation system
JP5657139B2 (ja) Co2レーザ装置およびco2レーザ加工装置
WO2014119199A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP7258178B2 (ja) ガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、euv光発生装置およびeuv露光装置
US9685756B2 (en) Laser amplifier, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generating system
WO2012176252A1 (ja) ガスレーザ増幅装置
JP2011159932A (ja) ガスレーザ増幅装置およびその光軸調整方法
US11366390B2 (en) Extreme ultraviolet light generation system and electronic device manufacturing method
JPWO2019186767A1 (ja) 波長変換システム及び加工方法
RU2607815C1 (ru) Составной резонатор эксимерного лазера
JP2009026932A (ja) 露光用狭帯域レーザ装置
WO2022215227A1 (ja) ガスレーザ装置
USRE45957E1 (en) Regenerative ring resonator
JP6701457B1 (ja) ガスレーザ装置
JPH0423480A (ja) 狭帯域レーザ装置
JPH0513891A (ja) レーザ装置及びレーザ出力光生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150