JP7258116B2 - 測位装置及び補強情報生成装置 - Google Patents

測位装置及び補強情報生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258116B2
JP7258116B2 JP2021211428A JP2021211428A JP7258116B2 JP 7258116 B2 JP7258116 B2 JP 7258116B2 JP 2021211428 A JP2021211428 A JP 2021211428A JP 2021211428 A JP2021211428 A JP 2021211428A JP 7258116 B2 JP7258116 B2 JP 7258116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal bias
information
bias
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021211428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022031458A (ja
Inventor
範純 元岡
友紀 佐藤
貴正 川口
裕一 萩藤
真康 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2022031458A publication Critical patent/JP2022031458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258116B2 publication Critical patent/JP7258116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/32Multimode operation in a single same satellite system, e.g. GPS L1/L2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • G01S19/11Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals wherein the cooperating elements are pseudolites or satellite radio beacon positioning system signal repeaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本開示は、測位補強情報を用いた測位を行う測位装置及び測位補強情報を生成する補強情報生成装置に関する。
衛星測位において、測位補強情報(以下、補強情報と表記する)を利用して測位衛星の送信する測距信号に含まれる誤差を補正し、搬送波位相の不定性である整数値バイアスを解くことで、高精度な測位解を得る測位技術がある。誤差要因別の状態量として誤差情報である補強情報が提供され、誤差情報を用いて単独で高精度測位を行う技術として、PPP-AR(Precise Point Positioning Ambiguity Resolution)及びPPP-RTK(Precise Point Positioning Real-Time Kinematic)が存在する。PPP-ARの測位方式では、ユーザの測位装置は、衛星軌道誤差、衛星時計誤差、衛星信号バイアスに関する情報を取得し、測距信号に含まれる誤差を補正する。誤差情報である衛星信号バイアスは、L1C/A,L2P,L2Cのような信号種毎に異なるため、信号種ごとにユーザの測位装置に提供される。
PPP-ARでは、対流圏遅延および電離層遅延に関しては、モデルによる補正または、カルマンフィルタのような推定フィルタで推定及び除去される。PPP-RTKの測位方式では、衛星軌道誤差、衛星時計誤差、衛星信号バイアスに加え、対流圏遅延、電離層遅延に関する誤差情報が提供され、ユーザの測位装置は、これらの誤差情報から測距信号に含まれる誤差を補正できる(例えば特許文献1)。
補強情報は、測距信号毎に異なる誤差情報を含んでおり、ユーザの測位装置が受信する測距信号の信号種と、補強情報に含まれる誤差情報の信号種とが一致する場合に限り、測距信号に含まれる誤差を補強情報に含まれる誤差情報で補正することができる。
換言すれば、補強情報に含まれる複数の誤差情報の中には、測距信号の信号種に一致しなければ、その測距信号に含まれる誤差補正に使用できない誤差情報があり、信号種の相違によって、誤差情報を測距信号に含まれる誤差補正に使用できない場合があった。
国際公開第2015/145719号パンフレット
上述のように、測距信号の信号種と誤差情報の信号種とが一致しない場合、当該測距信号の誤差補正ができないため、測位計算に当該測距信号を用いることができず、測位精度が低下するという課題があった。
本開示は、測距信号の信号種と誤差情報の信号種とが一致しない場合に、誤差情報を使用可能な信号種の誤差情報に変換する装置の提供を目的とする。
本開示に係る測位装置は、
複数の測位衛星から送信される第2周波数を有する第2測距信号と、補強情報とを処理する。
この測位装置は、
前記第2周波数と異なる第1周波数を有する第1測距信号の前記第1周波数に対応する補強情報である搬送波位相信号バイアスを、前記第2測距信号の前記第2周波数に対応する補強情報である搬送波位相信号バイアスに変換する変換部を備える。
本開示によれば、測距信号の信号種と誤差情報の信号種が一致しない場合においても、当該測距信号の誤差補正が可能となるため、測位計算に当該測距信号を用いることが可能となり、測位精度の低下を抑制することが可能となる。
実施の形態1の図で、測距信号を使用する測位における誤差要因を説明する図。 実施の形態1の図で、信号種の異なる測距信号に、補強情報を使用できないことを説明する図。 実施の形態1の図で、測位装置101の特徴を示す図。 実施の形態1の図で、変換テーブル41を示す図。 実施の形態1の図で、測位装置101のハードウェア構成図。 実施の形態1の図で、測位装置101の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、測位装置101を、CLASの補強情報を用いたPPP-RTK測位に適用した例を示す図。図。 実施の形態1の図で、補強情報[E5b]を使用する効果を示す図。 実施の形態1の図で、変換可能な補強情報どうしを示す図。 実施の形態2の図で、測位装置102のハードウェア構成図。 実施の形態2の図で、測位装置102の動作を示すフローチャート。 実施の形態3の図で、補強情報生成装置200のハードウェア構成図。 実施の形態3の図で、補強情報生成装置200の動作を示すフローチャート。 実施の形態4の図で、測位装置104のハードウェア構成図。 実施の形態4の図で、測位装置104の動作を示すフローチャート。 実施の形態5の図で、測位装置のハードウェア構成を補足する図。
実施の形態1.
以下に図を参照して実施の形態1の測位装置101を説明する。
測位装置101はPPP-RTKの測位方式を用いて測位を実施する。測位装置101の特徴は、測位衛星の送信する測距信号の信号種と、補強情報に含まれる擬似距離の信号バイアスまたは搬送波位相の信号バイアスのような誤差情報の信号種とが一致せず、測距信号に誤差情報を適用できないときに、誤差情報を、その測距信号に適用できる信号種に変換する機能を有する点にある。
図1は、測距信号を使用する測位における誤差要因を説明する図である。GPS衛星311、ガリレオ衛星312及び準天頂衛星313のようなGNSS(Global Navigation Satellite System;全世界測位システム)をなす測位衛星の送信する測距信号については、測位衛星に起因する誤差として軌道誤差、衛星時計誤差、衛星信号バイアスがある。以下の実施の形態では、衛星信号バイアスを、擬似距離の信号バイアスと、搬送波位相の信号バイアスとに分けて述べている。擬似距離の信号バイアスはCBと表記し、搬送波位相の信号バイアスはPBと表記する。図1では、GPS衛星311の測距信号L1、ガリレオ衛星312の測距信号E1bについて、擬似距離の信号バイアスCBと、搬送波位相の信号バイアスPBとを示している。
また測距信号の伝搬経路に起因する誤差として電離層伝搬遅延誤差及び対流圏伝搬遅延誤差(以下、電離層誤差及び対流圏誤差と表記する)がある。また、測位装置101の受信回路に起因する誤差として、受信機時計誤差、受信機雑音、さらに建物に反射した測距信号と測位衛星から直接受信した測距信号が干渉して生じるマルチパスがある。
状態空間表現(SSR:State Space Representation)で提供される補強情報を用いた測位を行う場合に、補強情報に含まれる衛星信号バイアスの信号種に一致しない測距信号については、当該測距信号の誤差補正ができないため、測位計算に当該測距信号を用いることができない。
図2は、信号種の異なる測距信号に、補強情報を使用できないことを説明する図である。図2は以下のことを示す。GPS衛星311は、送信信号311aを送信する。
送信信号311aは、周波数の異なる複数の信号種の測距信号L1C/A及びL2Cを含む。ガリレオ衛星312は、送信信号312aを送信する。送信信号312aは、周波数の異なる複数の信号種の測距信号E1b、E5a及びE5bを含む。準天頂衛星313は、送信信号313aを送信する。送信信号313aは、周波数の異なる複数の信号種の測距信号L1C/A、L2C、及び補強情報[L6]を含む。なお[ ]の記号は誤差情報であることを示す。この補強情報〔L6〕は、状態空間表現として、センチメータ級の測位が可能なRTK-PPP測位に対応するSSRの圧縮形式(Compact SSR)に準拠した情報であっても良い。
補強情報[L6]は、GPS衛星311については、測距信号のそれぞれの信号種にそれぞれ適合する誤差情報[L1C/A]及び誤差情報[L2C]を含んでいる。補強情報[L6]は、準天頂衛星313に関しては、測距信号のそれぞれの信号種にそれぞれ適合する誤差情報[L1C/A]及び誤差情報[L2C]を含んでいる。ガリレオ衛星312に関しては、補強情報[L6]は、測距信号E1b及びE5aのそれぞれの信号種にそれぞれ適合する誤差情報[E1b]及び[E5a]は含んでいる。しかし、補強情報[L6]は、測距信号E5bの信号種に適合する誤差情報[E5b]を含んでいない。
このため、測位装置101は、測距信号E5bに適合しない信号種の誤差情報[E5a]を、測距信号E5bに適合する誤差情報[E5b]に変換する。測位装置101は誤差情報[E5a]から変換された誤差情報[E5b]を用いて、測距信号E5bに含まれる誤差を補正する。
図3は、測位装置101の特徴を示す図である。図3を参照して、測位装置101による、誤差情報[E5a]の誤差情報[E5b]への変換を説明する。誤差情報は、搬送波位相の信号バイアスPB及び擬似距離の信号バイアスCBである。変換前の誤差情報を「i」の添え字で示し、変換後の誤差情報を「j」の添え字で示す。つまり、変換前の誤差情報は、搬送波位相の信号バイアスPBと、擬似距離の信号バイアスCBであり、変換後の誤差情報は、搬送波位相の信号バイアスPBと、擬似距離の信号バイアスCBである。以下では搬送波位相の信号バイアスPBと擬似距離の信号バイアスCBとを、信号バイアスPB、信号バイアスCBと表記する場合がある。図3に示すように、準天頂衛星313は、誤差情報[E5a]を含む補強情報[L6]を送信している。
(1)誤差情報[E5a]には、搬送波位相の信号バイアスPBと、擬似距離の信号バイアスCBとが含まれている。
(2)測位装置101は、記憶装置に、測距信号E5aの波長λと測距信号E5bの波長λを格納している。
(3)測位装置101は、記憶装置に、擬似距離の信号バイアスCBを擬似距離の信号バイアスCBに変換する変換テーブル41を格納している。
(4)搬送波位相の信号バイアスPBについては、測位装置101は、変換式F(λ,λ,CB,PB)を用いて、信号バイアスPBを信号バイアスPBに変換する。
(5)擬似距離の信号バイアスCBについては、変換テーブル41の値を用いて、信号バイアスCBを信号バイアスCBに変換する。
<変換式F>
変換式F(λ,λ,CB,PB)の算出方法を説明する。以下に示す(式1)は、変換式F(λ,λ,CB,PB)を具体的に示している。(式1)では、変換後の信号バイアスPBには上側に線を付して、PBバーと表記している。信号バイアスPBは測距信号E5aのための誤差情報であり、信号バイアスPBは測距信号E5bのための誤差情報である。
Figure 0007258116000001
以下の(式2)から(式5)は、周波数fと周波数fとの測距信号に関する観測方程式である。周波数fの測距信号はガリレオ衛星312の測距信号E5aに相当する。周波数fの測距信号はガリレオ衛星312の測距信号E5bに相当する。
Figure 0007258116000002
(式2)から(式5)により幾何学距離ρを消去すると、(式6)及び(式7)が得られる。
Figure 0007258116000003
(式6)の破線で囲む部分は衛星及び時間によらず特定の値をとることが知られている。また後述する位置計算部29aで相殺されるため、特定の値に自由に決めることができる。よって、ここでは零とおく。また、(式7)の破線で囲む「δP-δP」の式も、時間によらず特定の値をとることが知られている。よって(式6)の破線で囲む部分は(式8-1)と表記できる。(式8-1)でConst=0である。(式8-1)はさらに(式8-2)となる。また(式7)の破線で囲む部分は(式9-1)、さらに(式9-2)と表記できる。
Figure 0007258116000004
周波数fの測距信号について、δφ×λ=PB、δP=CBが成り立つ。つまり上記の(式10-1)及び(式10-2)を用いることで、(式8-2)及び(式9-2)を得ることができる。(式8-2)において、Const=0とおくことで、(式1)を得ることができる。(式8-2)において、光速cについてc=fλであり、c=f×λ=f×λである。また(式8-2)のPBハットは(式1)のPBバーである。
また、(式9-2)については、Const=△pとおくことで(式11)のように表記できる。
Figure 0007258116000005
<変換テーブル41>
図4は、変換テーブル41を示す。後述するように測位装置101の第2バイアス変換部27は、変換テーブル41を参照してCBをCBに変換する。変換テーブル41を説明する。擬似距離の信号バイアスCBについては時間的な変動が小さいため、衛星毎に、変換に使用する変換値△pを準備しておく。第2バイアス変換部27は、△pを読み出して、式11に基づきCBをCBに変換する。変換テーブル41の衛星番号とは、ガリレオ衛星312の種類を示す。変換前の信号種とは、変換前の擬似距離信号バイアスCBである。変換後の信号種とは、変換後の擬似距離信号バイアスCBである。変換値△pは(式11)の△pである。
図3の説明で述べたように、変換部は、第1周波数を有する第1測距信号E5aに含まれる位置計算のための第1計算情報である搬送波位相を補正する第1補強情報PBを、
第2周波数を有する第2測距信号E5bに含まれる位置計算のための第2計算情報である搬送波位相を補正する第2補強情報PBjに、(式1)に示すように、第1周波長λと第2周波長λとに基づいて変換する。後述する第1補正部28は、第1補強情報PBから変換された第2補強情報PBを用いて、後述の(式13)により、第2計算情報であるφを補正する。
(式1)については、以上のように、第1計算情報は、第1測距信号E5aに含まれる搬送波位相である。第2計算情報は、第2測距信号E5bに含まれる搬送波位相である。
第1補強情報は、第1測距信号E5aに含まれる搬送波位相を補正するための信号バイアスである。第2補強情報は、第2測距信号E5bに含まれる搬送波位相を補正するための信号バイアスである。後述する第1バイアス変換部26は、(式1)に示すように、第1補強情報である第1測距信号E5aに含まれる搬送波位相の信号バイアスPBと、第1測距信号E5aに含まれる擬似距離を補正するための情報である擬似距離の信号バイアスCBとの線形結合の式に基づいて、第1補強情報PBを、第2補強情報PBに変換する。
図4の変換テーブル41を用いる擬似距離の信号バイアスCBの変換は以下のようである。図4の説明で述べたように、変換部は、第1周波数を有する第1測距信号E5aに含まれる位置計算のための第1計算情報である擬似距離を補正する第1補強情報CBを、第2周波数を有する第2測距信号E5bに含まれる位置計算のための第2計算情報である擬似距離を補正する第2補強情報CBに、(式11)に示すように、第1周波数λと第2周波数λとに基づいて変換する。後述する第2補正部29は、第1補強情報CBから変換された第2補強情報CBを用いて、後述の(式12)により、第2計算情報であるPを補正する。
(式11)については、以上のように、第1計算情報は、第1測距信号E5aに含まれる擬似距離である。第2計算情報は、第2測距信号E5bに含まれる擬似距離である。第1補強情報は、第1測距信号E5aに含まれる擬似距離を補正するための信号バイアスCBである。第2補強情報は、第2測距信号E5bに含まれる擬似距離を補正するための信号バイアスCBである。第2バイアス変換部27は、図4の説明で述べたように、第2補強情報CBへの変換に使用する値△pが示されている変換情報である変換テーブル41を参照することにより、第1補強情報CBを、第2補強情報CBに変換する。
***構成の説明***
図5は、測位装置101のハードウェア構成図である。測位装置101は、ハードウェアとして、GNSS受信部10、プロセッサ20、主記憶装置30及び補助記憶装置40を備えている。各ハードウェアは信号線60で接続されている。
GNSS受信部10は、アンテナ11、分配器12、測距信号受信部13及び補強情報受信部14を備えている。アンテナ11は、GPS衛星311、ガリレオ衛星312及び準天頂衛星313から、送信信号311a、送信信号312a及び送信信号313aを受信する。分配器12は、アンテナ11の受信した信号を、測距信号受信部13と補強情報受信部14へ分配する。測距信号受信部13は、分配器12から分配された信号のうち、測距信号を衛星計算部21と第1デコード部22へ送信する。測距信号受信部13は第1デコード部22へ、搬送波位相φ、擬似距離P、ドップラーDを送信し、衛星計算部21へ航法メッセージを送信する。補強情報受信部14は、分配器12から分配された信号のうち、補強情報を第2デコード部23へ送信する。
プロセッサ20は、衛星計算部21、第1デコード部22、第2デコード部23、衛星補正部24、遅延計算部25、第1バイアス変換部26、第2バイアス変換部27、第1補正部28、第2補正部29及び位置計算部29aを備えている。これらの機能部はプログラムによって実現される。このプログラムは補助記憶装置40に格納されている。各部の機能は、動作の説明で後述する。第1バイアス変換部26及び第2バイアス変換部27は、変換部である。第1補正部28及び第2補正部29は、補正部である
補助記憶装置40は変換テーブル41及び図示していない各種データを格納している。プロセッサ20は補助記憶装置40のデータを主記憶装置30へロードして主記憶装置30からデータを読み込む。
GNSS受信部10は、航法メッセージ、補強情報、搬送波位相、擬似距離、ドップラーを受信する。測位衛星の送信する送信信号を受信する。GPS衛星311及びガリレオ衛星312の送信信号には、航法メッセージと測距信号が含まれる。準天頂衛星313の送信信号には、航法メッセージ及び測距信号に加え、補強情報が含まれている。測距信号には、搬送波位相、擬似距離及びドップラーが含まれる。
***動作の説明***
図6は、測位装置101の動作を示すフローチャートである。図6を参照して測位装置101の動作を説明する。GNSS受信部10は、アンテナ11を介して、GPS衛星311、ガリレオ衛星312、準天頂衛星313の送信する信号を受信する。分配器12は、各衛星から受信した信号を分配する。分配器12は、GPS衛星311、ガリレオ衛星312及び準天頂衛星313の測距信号を測距信号受信部13へ送信し、準天頂衛星313から受信した補強情報を、補強情報受信部14へ送信する。測距信号受信部13は、各測距信号に含まれる搬送波位相、擬似距離及びドップラーを第1デコード部22に送信する。補強情報受信部14は、補強情報を衛星補正部24、遅延計算部25、第1バイアス変換部26及び第2バイアス変換部27へ送信する。
<ステップS111>
ステップS111において、第1デコード部22は、測距信号をデコードする。第1デコード部22は、測距信号をデコードし、擬似距離Pを第2補正部29へ、搬送波位相φを第1補正部28へ、ドップラーシフトを位置計算部29aへ送信する。
<ステップS112>
ステップS112において、第2デコード部23は、補強情報をデコードする。第2デコード部23は、衛星位置誤差δo及び衛星時計誤差δtを衛星補正部24へ送信し、対流圏遅延T及び電離層遅延Iを遅延計算部25へ送信し、擬似距離の信号バイアスCBを第2バイアス変換部27へ送信し、搬送波位相の信号バイアスPBを第1バイアス変換部26へ送信する。
<ステップS113>
ステップS113において、衛星計算部21は、航法メッセージから測位衛星の衛星位置および衛星時刻を計算する。
<ステップS114>
ステップS114において、衛星補正部24は、衛星位置の補正及び衛星時刻の補正を実施する。衛星補正部24は、補強情報に含まれるGNSS衛星の位置および時刻に関する誤差情報を用いて、衛星計算部21が求めた衛星位置および衛星時刻を補正し、補正後の衛星位置及び衛星時刻を位置計算部29aに送信する。
<ステップS115>
ステップS115において、遅延計算部25は、大気補正の計算を実施する。遅延計算部25は、測位装置101の測位位置における、対流圏遅延量および電離層遅延量を、補強情報に含まれる対流圏および電離層の状態量から計算する。電離層遅延量に関しては、周波数毎に遅延量が異なるため、測位装置101が使用する信号の周波数の値に、電離層遅延量を変換する。遅延計算部25は、計算した対流圏遅延量dtrop及び電離層遅延量dionを第1補正部28及び第2補正部29へ送信する。
<ステップS116>
ステップS116において、第2バイアス変換部27は、測距信号の周波数に適合する擬似距離信号バイアスCBが補強情報に含まれるかを判定する。含まれない場合、処理はステップS117に進む。含まれる場合、処理はステップS118に進む。
<ステップS117>
ステップS117において、第2バイアス変換部27は、擬似距離の信号バイアスCBを変換する。図3の説明で述べたように、第2バイアス変換部27は、補強情報に含まれる擬似距離の信号バイアスが、測距信号に適合しない場合は、変換テーブル41に対して参照27aを実施することで変換値△pを取得し、補強情報に含まれる擬似距離の信号バイアスCBを、測距信号に適合する擬似距離信号バイアスCBに変換する。
<ステップS118:判定>
ステップS118において、第1バイアス変換部26は、測距信号に適合する搬送波位相信号バイアスPBが補強情報に含まれるかどうかを判定する。含まれない場合、処理はステップS119に進む。含まれる場合、処理はステップS120に進む。
<ステップS9>
ステップS119において、第1バイアス変換部26は、搬送波位相信号バイアスPBを、搬送波位相信号バイアスPBに変換する。すなわち、第1バイアス変換部26は図3の説明で述べたように、(式1)を用いることにより、補強情報に含まれる搬送波位相信号バイアスPBを、搬送波位相信号バイアスPBに変換する。
<ステップS120>
ステップS120において、第2補正部29は、以下の(式12)を用いて、擬似距離観測量を補正する。つまり、第2補正部29は、遅延計算部25が算出した対流圏遅延量dtrop、電離層遅延量dion,jおよび変換後の擬似距離信号バイアスCBを用いて、擬似距離観測量Pを補正する。
Figure 0007258116000006
<ステップS121>
ステップS121において、第1補正部28は、以下の(式13)を用いて、搬送波位相観測量を補正する。第1補正部28は、遅延計算部25が算出した対流圏遅延量dtrop、電離層遅延量dion,j、変換後の搬送波位相信号バイアスPBを用いて、搬送波位相観測量φを補正する。
Figure 0007258116000007
<ステップS122>
ステップS122において、位置計算部29aは、以下の(式14)から(式16)を用いて、測位装置101の位置、速度及び加速度を計算する。位置計算部29aは、状態量を「測位装置101の位置r、速度、加速度」及び整数値バイアスNとし、観測量を「補正後の擬似距離量、搬送波位相、ドップラーシフト」として、(式14)から(式16)の観測方程式に基づき、カルマンフィルタあるいは最小二乗法により、状態量を求める。
Figure 0007258116000008
***実施の形態1の効果***
図7は、測位装置101を、CLAS(Centimeter Level Augmentation Service)の補強情報を用いたPPP-RTK測位に適用した例を示す。以下の説明でGPSはGPS衛星311、Galileoはガリレオ衛星312、QZSは準天頂衛星313を示す。CLASは衛星軌道誤差、衛星時計誤差、衛星信号バイアス、対流圏遅延、電離層遅延に関する誤差情報を、測位ユーザに配信するサービスである。衛星信号バイアスとしては、GPSのL1C/A,L2P,L2C,L5,QZS L1C/A,L2C,L5,Galileo E1b, E5aに関する誤差情報が含まれる。ユーザの測位装置101では、GPS L1C/A,L2C,QZS L1C/A,L2C,Galileo E1b,E5bの測距信号が受信できる。したがって、従来の測位装置の場合、測距信号に含まれる誤差を補正できるのは、ユーザの測位端末で受信できる信号の内、GPS L1 C/A,L2C,QZS L1C/A,L2C,Galileo E1bとなり、Galileo E5bに関しては、二周波による測位が実現できなかった。測位装置101は、擬似距離信号バイアスの変換方式、及び搬送波位相の信号バイアスの変換方式によって、CLASのGalileo E5aの衛星信号バイアスを、Galileo E5bの信号バイアに変換できる。よって、ユーザの測位装置101は、Galileo E5bの測距信号も測位演算に利用できる。
図8は、補強情報[E5b]を使用する効果を示す図である。測位装置101は、測距信号E5aの誤差情報[E5a]を、測距信号E5bに使用できる誤差情報[E5b]に変換するので6種類の測距信号のそれぞれに、誤差情報を使用することができる。このため、図8に示すように、変換された誤差情報を使用して6種類の測距信号のそれぞれに誤差情報を使用する場合には、相違誤差の範囲が狭くなる。破線の網目の一辺の長さは5cmの誤差を示す。横軸の左は西、右は東を示し、縦軸の上は北、下は南を示す。
また、測位演算に利用できる測距信号の数が増加することで、フロート解の精度が改善する。さらに、整数値バイアスを整数化できるため、さらなる測位精度の向上および初期収束時間の短縮が可能となる。
図9は変換可能な誤差情報どうしの例を示している。図9には、GNSSとして、Galileo(ガリレオ)、BeiDou、GLONASS、GPSを例示している。ガリレオ[E5a]とガリレオ[E5b]が変換可能である。ガリレオ[E5b]とガリレオ[E5altboc]とが変換可能である。またBeidou[B1I]とBaidou[B1C]とが変換可能である。
以上のように、測位装置101は、複数の測位衛星から送信される、第1周波数を有する第1測距信号と第2周波数を有する第2測距信号とを処理する測位装置である。
測位装置101は、複数の測位衛星から送信される、第1周波数を有する第1測距信号と第2周波数を有する第2測距信号とを処理する測位装置である。
以上のように、擬似距離の信号バイアスCB及び搬送波位相の信号バイアスPBのような第1補強情報は、複数の測位衛星のうちの一つの測位衛星から送信される。上記の説明では一つの測位衛星は準天頂衛星313である。第1補強情報は、準天頂衛星から状態空間表現で提供される。
なお、擬似距離の信号バイアスCB及び搬送波位相の信号バイアスPBのような第1補強情報は、インターネットのような公衆回線から送信されてもよい。第1補強情報は、状態空間表現で提供される。
第1補強情報は、外部から得られる。外部として、第1補強情報は、第1補強情報を含む測位補強情報を送信する送信装置から得られる。送信装置とは、準天頂衛星313あるいは実施の形態3で後述する補強情報生成装置200のような装置が該当する。
なお、第1補強情報は、第1周波数に依存し、変換部は、第2周波数に整合するように、第1補強情報を第2補強情報に変換する。実施の形態1では、第1補強情報である信号バイアスCB及び信号バイアスPBは、第1周波数である「ガリレオ衛星312の測距信号E5aの周波数」に依存する。変換部は、第1補強情報を、第2周波数である「ガリレオ衛星312の測距信号E5bの周波数」に整合するように、第1補強情報を第2補強情報に変換する。第2補強信号は信号バイアスCB及び信号バイアスPBである。
実施の形態2.
図10及び図11を参照して実施の形態2の測位装置102を説明する。測位装置102は、PPP-ARの測位方式で測位する装置である。
図10は、測位装置102のハードウェア構成図である。
図11は、測位装置102の動作を示すフローチャートである。
PPP-ARでは大気遅延量に関する補強情報が含まれないため、位置計算部29aは大気遅延量のモデル補正を実施し、あるいは、ユーザ位置とともに大気遅延量を推定する。よって、測位装置102では、遅延計算部25が存在しない。また、測位装置102では、第2補正部29、第1補正部28、位置計算部29aの処理が異なる。
ステップS211からステップS222は、ステップS111からステップS122に対応する。実施の形態2では、対流圏遅延および電離層遅延に関しては、モデル補正または、ユーザ位置とともに推定フィルタで推定するので、ステップS115に対応するステップは存在しない。
具体的には、ステップS111がステップS211に、ステップS112がステップS212に、ステップS113がステップS213に、ステップS114がステップS214に、対応する。また、ステップS116がステップS216に、ステップS117がステップS217に、ステップS118がステップS218に、ステップS119がステップS219に、ステップS120がステップS220に、ステップS121がステップS221に、ステップS122がステップS222に対応する。
ステップS211からステップS214及びステップS216からステップS219の処理は実施の形態1と同じであるので、ステップS220からステップS222を説明する。
<ステップS220>
ステップS220において、第2補正部29は、以下の(式17)を用いて、擬似観測量を補正する。具体的には、第2補正部29は、変換後の擬似距離信号バイアスCBをもちいて、擬似距離の観測量Pを補正する。
Figure 0007258116000009
<ステップS221>
ステップS221において、第1補正部28は、以下の(式18)を用いて、搬送波位相の観測量を補正する。具体的には、第1補正部28は、変換後の搬送波位相信号バイアスPBをもちいて、搬送波位相の観測量φを補正する。
Figure 0007258116000010
<ステップS222>
ステップS222において、位置計算部29aは、以下の(式19)から(式21)を用いて、カルマンフィルタあるいは最小二乗法により、測位装置102の位置、速度、加速度を推定する。対流圏遅延および電離層遅延に関しては、位置計算部29aは、大気圏遅延をモデル補正し、またはユーザ位置とともに推定フィルタで大気圏遅延を推定する。また位置計算部29aは搬送波位相の不定性を決定する。
Figure 0007258116000011
***実施の形態2の効果***
実施の形態2によれば、PPP-ARの測位方式で測位する測位装置についても、擬似距離の信号バイアスCBを擬似距離の信号バイアスCBに変換し、搬送波位相の信号
バイアスPBを搬送波位相の信号バイアスPBに変換することいができる。よって、PPP-ARでの測位精度を向上できる。
実施の形態3.
実施の形態3は、図3で説明した(式1)の変換及び(式11)の変換を使用することにより補強情報を生成する補強情報生成装置200を説明する。
図12は、補強情報生成装置200のハードウェア構成図である。
図13は、補強情報生成装置200の動作を示すフローチャートである。
補強情報生成装置200の変換部は、第1周波数を有する第1測距信号に含まれる位置計算のための第1計算情報を補正する第1補測位衛星から送信される補強情報を、測位衛星から送信される第2周波数を有する第2測距信号に含まれる位置計算のための第2計算情報を補正する第2補強情報に、第1周波数と第2周波数とに基づいて変換する。
第1バイアス変換部226と第2バイアス変換部227とは、後述のように変換部を構成する。
補強情報生成装置200は、ハードウェアとして、GNSSデータ受信部210、プロセッサ220、主記憶装置230、補助記憶装置240、送信装置250を備えている。
GNSSデータ受信部210は複数のGNSS受信機から測距情報及び航法メッセージを受信する。GNSS受信機は、周囲が開けた環境に固定されたている。例えば、GNSS受信機は電子基準点に設置されている。GNSS受信機は、測位衛星から補強情報を生成するための測距信号および航法メッセージを受信し、これら信号を補強情報生成装置200に送付する。
プロセッサ220は、機能部として補強情報生成部221、第1バイアス変換部226、第2バイアス変換部227、補強情報圧縮部228を備えている。これらの機能部はプログラムによって実現される。このプログラムは補助記憶装置240に格納されている。第1バイアス変換部226の機能は、実施の形態1の第1バイアス変換部26の機能と同じである。第2バイアス変換部227の機能は、実施の形態1の第2バイアス変換部27の機能と同じである。第1バイアス変換部226と第2バイアス変換部227は変換部である。補強情報圧縮部228は送信制御部である。送信制御部は、準天頂衛星313の中継によって、状態空間表現で第1補強情報を提供する。
補助記憶装置240は、変換テーブル41を格納している。以下図13を参照して補強情報生成装置200の動作を説明する。
<ステップS301>
ステップS301において、GNSSデータ受信部210は、GNSSデータ受信機#1からGNSSデータ受信機#Nの複数のGNSSデータ受信機から、GNSSデータである、測距信号および航法メッセージを受信する。測距信号には、搬送波位相、擬似距離及びドップラーのような情報が含まれている。
<ステップS302>
ステップS302において、補強情報生成部221は、GNSSデータ受信部210が受信した航法メッセージおよび測距信号から、補強情報を計算する。この補強情報は、衛星軌道誤差、衛星時計誤差、衛星位相バイアス、電離層遅延量、対流圏遅延量である。
<ステップS303>
ステップS303において、第2バイアス変換部227は、補強情報生成部221で生成された補強情報に、測位ユーザが取得する測距信号に適合する擬似距離信号バイアスCBが含まれるかどうかを判定する。第2バイアス変換部227が含まれないと判定した場合(ステップS303でNO)、処理はステップS304に進み、含まれると判定した場合(ステップS303でYES)、処理はステップS305に進む。
<ステップS304>
ステップS304において、第2バイアス変換部227は、変換テーブル41について参照227aを実施し、補強情報生成部221が生成した擬似距離信号バイアスCBを、擬似距離信号バイアスCBに変換する。
<ステップS305>
ステップS305において、第1バイアス変換部226は、第1バイアス変換部226は、補強情報生成部221で生成された補強情報に、測位ユーザが取得する測距信号に適合する搬送波位相信号バイアスPBが含まれるかどうかを判定する。第1バイアス変換部226が含まれないと判定した場合(ステップS305でNO)、処理はステップS306に進み、含まれると判定した場合(ステップS305でYES)、処理はステップS307に進む。
<ステップS306>
ステップS306において、第1バイアス変換部226は、補強情報生成部221が生成した擬似距離信号バイアスCBと、搬送波位相信号バイアスPB、λ、λの値と、(式1)とを用いて、PB=F(λ,λ,CB,PB)により、搬送波位相信号バイアスPBを、搬送波位相信号バイアスPBに変換する。
<ステップS307>
ステップS307において、補強情報圧縮部228は、生成された補強情報を、ユーザに配信する回線容量の制約を満たすように、圧縮する。
<ステップS308>
ステップS308において、送信装置250は、圧縮された補強情報を、衛星または地上回線を介して、ユーザに配信する。
***実施の形態3の効果の説明***
実施の形態3によれば、補強情報生成装置200が、擬似距離の信号バイアスCBを擬似距離の信号バイアスCBに変換し、搬送波位相の信号バイアスPBを搬送波位相の信号バイアスPBに変換して、これらを補強情報に含めて送信する。
よってユーザは測位装置101、あるいは測位装置102のような、変換機能を有する測位装置を持つ必要がないので、ユーザの利便性が向上する。
実施の形態4.
実施の形態4は、上述した実施の形態1の構成に加えて,さらに、電離層遅延量の誤差値△Iも用いて、擬似距離の信号バイアスCBを擬似距離の信号バイアスCBに変換し、搬送波位相の信号バイアスPBを搬送波位相の信号バイアスBに変換する実施形態ある。
そのため、以下の記載においては、実施の形態1との相違点についてのみ説明し、他の構成についてはその説明を省略する。
図14は、実施の形態4に係る測位装置104を示すブロック図である。
図14において、測位装置104は、実施の形態1で説明した測位装置101の構成に加えて、電離層遅延量の誤差△Iを計算する電離層誤差計算部401を有している。
電離層誤差計算部401は、ユーザの測位位置における電離層遅延量の予測値と、遅延計算部25において、補強情報に含まれる電離層遅延情報から計算した電離層遅延量の値との差である電離層遅延量の誤差値△Iを計算する。
具体的には、電離層誤差計算部401は、GNSS受信部10で取得した航法メッセージに含まれる電離圏遅延パラメータから、Klobucharモデルを用いて電離層遅延量誤差値を計算する。
もしくは、電離層誤差計算部401は、
遅延計算部25で計算したユーザの測距信号である擬似距離観測量の幾何学フリー結合から、電離層遅延量の誤差値△Iを計算してもよい。
図14において、第1バイアス変換部26と第2バイアス変換部27は、それぞれ電離層誤差計算部401から電離層遅延量の誤差値△Iを取得し、搬送波位相の信号バイアスと疑似距離の信号バイアスとをそれぞれ変換する。それぞれの変換処理については、後述する。
***動作の説明***
図15は、実施の形態4に係る測位装置104の動作を示すフローチャートである。
図15において、ステップS411からステップS416、ステップS417、ステップS418、ステップS419からステップS422は、実施の形態1の図6におけるステップS111からステップS122に対応する。
図15では、図6に対して、ステップS116に対応するステップS416と、ステップS117に対応するステップS417との間に、ステップS416-1を有している。
また、ステップS118に対応するステップS418と、ステップS118に対応するステップS418との間に、ステップS418-1を有している。
よって、図15に関しては、図6と処理の異なるステップについてのみ、以下に説明する。
ステップS411からステップS416は、ステップS111からステップS116と同様の処理であるので説明は省略する。
ステップS416-1において、
電離層誤差計算部401が電離層遅延量の誤差△Iを計算し、第2バイアス変換部27に電離層遅延量の誤差△Iを出力する。
ステップS417において、
第2バイアス変換部27は、実施の形態1のステップS117に対して、さらに電離層遅延量の誤差△Iを用いて、擬似距離の信号バイアスの変換を行う。
ステップS418-1において、
電離層誤差計算部401が電離層遅延量の誤差△Iを計算し、第1バイアス変換部26に電離層遅延量の誤差△Iを出力する。なお、ステップS416-1で電離層遅延量の誤差△Iが計算されている場合は、電離層誤差計算部401は、その計算されている誤差△Iを用いてもよい。
ステップS419において、
第1バイアス変換部26は、実施の形態1のステップS119に対して、さらに電離層遅延量の誤差△Iを用いて、搬送波信号の信号バイアスの変換を行う。
ステップS420からステップS422の処理内容は、ステップS120からステップS122と同じであるので、説明は省略する。
量誤差を出力する。
以下、第1バイアス変換部26と第2バイアス変換部27による電離層遅延量の誤差値△Iを用いる変換処理について説明する。
第2バイアス変換部27は、以下に示す(式22)を用いて、擬似距離の信号バイアスCBを、擬似距離の信号バイアスCBに変換する。
(式22)は(式11)に対して、電離層遅延量の誤差値△Iの項が追加されている。
Figure 0007258116000012
第1バイアス変換部26は、以下に示す(式23)を用いて、搬送波位相の信号バイアスPBを、搬送波位相の信号バイアスPBに変換する。
(式23)は(式1)に対して、電離層遅延量の誤差値△Iの項が追加されている。
Figure 0007258116000013
以下に、(式22)及び(式23)の算出方法を示す。
Figure 0007258116000014
Figure 0007258116000015
Figure 0007258116000016
***実施の形態4の効果の説明***
実施の形態4では、上述の構成および動作に基づき、電離層遅延量の誤差値△Iを用いて疑似距離信号バイアス及び搬送波位相信号バイアスを変換するため、信号バイアスの変換精度を向上させることができ、測位精度を向上することが可能となる。
実施の形態5.
実施の形態5によって、図5の測位装置101、図10の測位装置102、図14の測位装置104及び図12の補強情報生成装置200のハードウェア構成を補足する。
<測位装置のハードウェア構成>
まず測位装置のハードウェア構成から説明する。図5、図10及び図14の測位装置では、衛星計算部21、第1デコード部22、第2デコード部23、衛星補正部24、遅延計算部25、第1バイアス変換部26、第2バイアス変換部27、第1補正部28、第2補正部29及び位置計算部29aの機能は、プログラムで実現される。しかし、衛星計算部21、第1デコード部22、第2デコード部23、衛星補正部24、遅延計算部25、第1バイアス変換部26、第2バイアス変換部27、第1補正部28、第2補正部29及び位置計算部29aの機能が、ハードウェアで実現されてもよい。
図16は、測位装置の機能がハードウェアで実現される構成を示す。図16の電子回路90は、測位装置の衛星計算部21、第1デコード部22、第2デコード部23、衛星補正部24、遅延計算部25、第1バイアス変換部26、第2バイアス変換部27、第1補正部28、第2補正部29及び位置計算部29aの機能を実現する専用の電子回路である。電子回路90は、信号線91に接続している。電子回路90は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。
測位装置の構成要素の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。また、測位装置の機能の構成要素の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
測位装置の衛星計算部21,第1デコード部22,第2デコード部23、衛星補正部24、遅延計算部25、第1バイアス変換部26、第2バイアス変換部27、第1補正部28、第2補正部29及び位置計算部29aの各機能が、サーキットリーにより実現されてもよい。測位装置では、「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」又は「サーキットリー」に読み替えてもよい。
<補強情報生成装置200のハードウェア構成>
図12の補強情報生成装置200では、補強情報生成部221、第1バイアス変換部226、第2バイアス変換部227及び補強情報圧縮部228の機能は、プログラムで実現される。しかし、補強情報生成装置200の補強情報生成部221、第1バイアス変換部226、第2バイアス変換部227及び補強情報圧縮部228の機能は、測位装置と同様に、ハードウェアで実現されてもよい。つまり補強情報生成装置200は、測位装置と同様に、図16に示す電子回路90で実現されもよい。また補強情報生成装置200は、補強情報生成部221、第1バイアス変換部226、第2バイアス変換部227及び補強情報圧縮部228の機能が、サーキットリーにより実現されてもよい。補強情報生成装置200では「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」又は「サーキットリー」に読み替えてもよい。
測位装置の動作手順は、測位方法に相当する。測位装置の動作を実現するプログラムは、測位プログラムに相当する。この測位プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
補強情報生成装置200の動作手順は、補強情報生成方法に相当する。補強情報生成装置200の動作を実現するプログラムは、補強情報生成プログラムに相当する。この補強情報生成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
10 GNSS受信部、11 アンテナ、12 分配器、13 測距信号受信部、14 補強情報受信部、20 プロセッサ、21 衛星計算部、22 第1デコード部、23 第2デコード部、24 衛星補正部、25 遅延計算部、26 第1バイアス変換部、27 第2バイアス変換部、27a 参照、28 第1補正部、29 第2補正部、29a 位置計算部、29b 出力情報、30 主記憶装置、40 補助記憶装置、41 変換テーブル、60 信号線、90 電子回路、91 信号線、101,102,104 測位装置、200 補強情報生成装置、210 GNSSデータ受信部、220 プロセッサ、221 補強情報生成部、226 第1バイアス変換部、227 第2バイアス変換部、227a 参照、228 補強情報圧縮部、228a 補強情報、230 主記憶装置、240 補助記憶装置、241 変換テーブル、250 送信装置、260 信号線、311 GPS衛星、312 ガリレオ衛星、313 準天頂衛星、311a,312a,313a 送信信号、401 電離層誤差計算部。

Claims (16)

  1. 複数の測位衛星から送信される第1周波数を有する第1測距信号及び第2周波数を有する第2測距信号と、補強情報とを処理する測位装置であって、
    前記第2周波数と異なる前記第1周波数に対応する補強情報である搬送波位相信号バイアスを、前記第2測距信号の前記第2周波数に対応する補強情報である搬送波位相信号バイアスに変換する変換部を備える測位装置。
  2. 前記変換部は、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスと、前記第1周波数に対応する擬似距離信号バイアスとを用いて、前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを、前記第2周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスに変換する請求項1に記載の測位装置。
  3. 前記変換部は、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスと、
    前記第1周波数に対応する前記擬似距離信号バイアスとの
    線形結合の式に基づいて、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを、前記第2周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスに変換する請求項2に記載の測位装置。
  4. 前記変換部は、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを、前記第2周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスに変換する際に、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスと、
    前記第1周波数に対応する前記擬似距離信号バイアスと、
    前記第1周波数を有する前記第1測距信号の波長と、
    前記第2周波数を有する前記第2測距信号の波長と、
    に基づいて、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを、前記第2周波数に対応する搬送波位相信号バイアスに変換する請求項2または請求項3に記載の測位装置。
  5. 前記変換部は、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを、前記第2周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスに変換する際に、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスと、
    前記第2周波数と前記第1周波数の差と、
    前記第1周波数に対応する前記擬似距離信号バイアスと、
    に基づいて、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを、前記第2周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスに変換する請求項2または請求項3に記載の測位装置。
  6. 前記測位装置は、さらに、
    前記変換部によって変換された前記第2周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを用いて前記第2測距信号の含む搬送波位相を補正して位置を計算する位置計算部を備える請求項1から請求項5の何れか1項に記載の測位装置。
  7. 前記変換部は、
    前記第1周波数に対応する擬似距離信号バイアスを、前記第2周波数に対応する前記擬似距離信号バイアスに変換する請求項1から請求項6の何れか1項に記載の測位装置。
  8. 複数の測位衛星から送信される第1周波数を有する第1測距信号及び第2周波数を有する第2測距信号と、補強情報とを処理する測位装置であって、
    前記第2周波数と異なる前記第1周波数に対応する補強情報である擬似距離信号バイアスを、前記第2測距信号の前記第2周波数に対応する補強情報である擬似距離信号バイアスに変換する変換部、
    を備える測位装置。
  9. 前記測位装置は、さらに、
    変換された前記第2周波数に対応する前記擬似距離信号バイアスを用いて、前記第2周波数を有する前記第2測距信号の含む擬似距離を補正して位置を計算する位置計算部を備える請求項7または請求項8に記載の測位装置。
  10. 前記補強情報は、
    準天頂衛星から状態空間表現で送信される請求項1から請求項9の何れか1項に記載の測位装置。
  11. 前記補強情報は、
    公衆回線から状態空間表現で送信される請求項1から請求項10の何れか1項に記載の測位装置。
  12. 前記変換部による変換前の補強情報である第1補強情報は、
    前記第1周波数に依存し、
    前記変換部は、
    前記第2周波数に整合するように、前記第1補強情報を変換されるべき補強情報である第2補強情報に変換する請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の測位装置。
  13. 複数の測位衛星から送信される第1周波数を有する第1測距信号及び第2周波数を有する第2測距信号と、準天頂衛星から送信される状態空間表現の補強情報とを処理する測位装置であって、
    前記第2周波数と異なる前記第1周波数を有する前記第1測距信号の補強情報に含まれ、かつ、前記第1周波数に対応する2種類の第1補強情報である搬送波位相信号バイアスと擬似距離信号バイアスとを用いて、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを、
    前記第2周波数に対応する補強情報である搬送波位相信号バイアスに変換し、
    前記補強情報に含まれ、かつ、前記第1周波数に対応する前記第1補強情報である前記擬似距離信号バイアスを、
    前記第2周波数に対応する補強情報である擬似距離信号バイアスに変換する変換部と、
    前記第2周波数に対応する補強情報である前記搬送波位相信号バイアスと、前記第2周波数に対応する補強情報である前記擬似距離信号バイアスとに基づいて、前記第2周波数を有する前記第2測距信号に含まれる搬送波位相及び擬似距離を補正して、位置を計算する位置計算部と、
    を備える測位装置。
  14. 複数の測位衛星から送信される第1周波数を有する第1測距信号及び第2周波数を有する第2測距信号と、補強情報とを処理する測位装置に提供する補強情報を生成する補強情報生成装置であって、
    前記第2周波数と異なる前記第1周波数に対応する補強情報である搬送波位相信号バイアスを、前記第2測距信号の前記第2周波数に対応する補強情報である搬送波位相信号バイアスに変換する変換部と、
    前記変換部によって変換された前記第2周波数に対応する補強情報である前記搬送波位相信号バイアスを送信する送信制御部と、
    を備える補強情報生成装置。
  15. 複数の測位衛星から送信される第1周波数を有する第1測距信号及び第2周波数を有する第2測距信号と、補強情報とを処理する測位装置に提供する補強情報を生成する補強情報生成装置であって、
    前記第2周波数と異なる前記第1周波数に対応する補強情報である擬似距離信号バイアスを、前記第2測距信号の前記第2周波数に対応する補強情報である擬似距離信号バイアスに変換する変換部と、
    前記変換部によって変換された前記第2周波数に対応する補強情報である前記擬似距離信号バイアスを送信する送信制御部と、
    を備える補強情報生成装置。
  16. 複数の測位衛星から送信される第1周波数を有する第1測距信号及び第2周波数を有する第2測距信号と、準天頂衛星から送信される状態空間表現の補強情報とを処理する測位装置に提供する補強情報を生成する補強情報生成装置であって、
    前記第2周波数と異なる前記第1周波数を有する前記第1測距信号の補強情報に含まれ、かつ、前記第1周波数に対応する2種類の第1補強情報である搬送波位相信号バイアスと擬似距離信号バイアスとを用いて、
    前記第1周波数に対応する前記搬送波位相信号バイアスを、
    前記第2周波数に対応する補強情報である搬送波位相信号バイアスに変換し、
    前記補強情報に含まれ、かつ、前記第1周波数に対応する前記第1補強情報である前記擬似距離信号バイアスを、
    前記第2周波数に対応する補強情報である擬似距離信号バイアスに変換する変換部と、
    前記変換部によって変換された前記第2周波数に対応する補強情報である前記搬送波位相信号バイアスと、前記変換部によって変換された前記第2周波数に対応する補強情報である前記擬似距離信号バイアスとを送信する送信制御部と、
    を備える補強情報生成装置。
JP2021211428A 2019-12-12 2021-12-24 測位装置及び補強情報生成装置 Active JP7258116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224845 2019-12-12
JP2019224845 2019-12-12
JP2021562823A JP7001875B2 (ja) 2019-12-12 2020-10-16 測位装置及び補強情報生成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562823A Division JP7001875B2 (ja) 2019-12-12 2020-10-16 測位装置及び補強情報生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031458A JP2022031458A (ja) 2022-02-18
JP7258116B2 true JP7258116B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=76329727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562823A Active JP7001875B2 (ja) 2019-12-12 2020-10-16 測位装置及び補強情報生成装置
JP2021211428A Active JP7258116B2 (ja) 2019-12-12 2021-12-24 測位装置及び補強情報生成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562823A Active JP7001875B2 (ja) 2019-12-12 2020-10-16 測位装置及び補強情報生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11789162B2 (ja)
EP (1) EP4075167A4 (ja)
JP (2) JP7001875B2 (ja)
WO (1) WO2021117342A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120026038A1 (en) 2009-05-02 2012-02-02 Trimble Navigation Limited GNSS Signal Processing Methods and Apparatus
WO2015194061A1 (ja) 2014-06-17 2015-12-23 三菱電機株式会社 変換装置及びプログラム
JP2016509672A (ja) 2013-01-10 2016-03-31 ノキア テクノロジーズ オーユー グローバル・ポジショニングのための補助データの処理
JP2018100874A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社コア 測位装置、測位方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326916B1 (en) 1998-07-22 2001-12-04 Trimble Navigation Limited Signal conversion device for coupling RTCM correction data to a position determination device
WO2012114620A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 三菱電機株式会社 測位補強情報生成装置、gnss受信機、測位補強システム、及び測位補強方法
DE102013018807A1 (de) * 2013-11-11 2015-05-13 Neusoft Technology Solutions Gmbh Funk-Navigationsvorrichtung und Verfahren zum Empfangen, Auswerten und Bearbeiten von fehlerhaften Navigationssignalen
AU2014388689B2 (en) 2014-03-28 2017-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Positioning device
JP6773380B2 (ja) 2016-10-28 2020-10-21 三菱電機株式会社 測位補強装置、測位補強方法および測位補強プログラム
US11378696B2 (en) * 2016-11-15 2022-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Local error generation device, computer readable medium, and positioning augmentation information distribution system
DE102016226052A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und Verfahren zu einer verbesserten Positionsbestimmung eines Fahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120026038A1 (en) 2009-05-02 2012-02-02 Trimble Navigation Limited GNSS Signal Processing Methods and Apparatus
JP2016509672A (ja) 2013-01-10 2016-03-31 ノキア テクノロジーズ オーユー グローバル・ポジショニングのための補助データの処理
WO2015194061A1 (ja) 2014-06-17 2015-12-23 三菱電機株式会社 変換装置及びプログラム
JP2018100874A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 株式会社コア 測位装置、測位方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021117342A1 (ja) 2021-06-17
EP4075167A1 (en) 2022-10-19
US20220381924A1 (en) 2022-12-01
US11789162B2 (en) 2023-10-17
JPWO2021117342A1 (ja) 2021-06-17
JP7001875B2 (ja) 2022-01-20
JP2022031458A (ja) 2022-02-18
EP4075167A4 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2749667C1 (ru) Способ и система быстрого и точного позиционирования
US7982667B2 (en) Post-processed accuracy prediction for GNSS positioning
NL2013472B1 (en) Integer Ambiguity-Fixed Precise Point Positioning method and system.
US8018377B2 (en) Decoupled clock model with ambiguity datum fixing
AU2015277932B2 (en) Conversion device and program
US20090184869A1 (en) Processing Multi-GNSS data from mixed-type receivers
JP2017173327A (ja) 衛星測位システムを用いた測位方法および測位装置
US20110279314A1 (en) GNSS Signal Processing Methods and Apparatus with Ionospheric Filters
US20090027264A1 (en) Gnss Signal Processing Methods and Apparatus
US20140085139A1 (en) Global navigation satellite systems (gnss) positioning using precise satellite data
WO2017070732A1 (en) A method of analysing a signal transmitted between a global satellite navigation satellite system and a receiver
CN114966760B (zh) 一种电离层加权的非差非组合ppp-rtk技术实现方法
JP2007010422A (ja) 測位システム
JP7258116B2 (ja) 測位装置及び補強情報生成装置
US11906635B2 (en) Method and system for recreating unavailable GNSS measurements
JP7464790B2 (ja) 測位装置、測位プログラムおよび測位方法
CN112014862B (zh) 一种载波相位观测数据生成方法及装置
JPH06265625A (ja) 衛星共用受信機
CN117741714A (zh) 用于提升星基增强服务精度的gps卫星伪距偏差修正方法
CN110824521A (zh) Gnss卫星定位方法及系统、定位终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150