JP7256081B2 - システムの設定方法及び処理装置 - Google Patents

システムの設定方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7256081B2
JP7256081B2 JP2019115821A JP2019115821A JP7256081B2 JP 7256081 B2 JP7256081 B2 JP 7256081B2 JP 2019115821 A JP2019115821 A JP 2019115821A JP 2019115821 A JP2019115821 A JP 2019115821A JP 7256081 B2 JP7256081 B2 JP 7256081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
sensor
display
screen
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024679A (ja
Inventor
貴生 小川
宏樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2020024679A publication Critical patent/JP2020024679A/ja
Priority to JP2023054735A priority Critical patent/JP7477680B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256081B2 publication Critical patent/JP7256081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/003Arrangement or mounting of control or safety devices for movable devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/006General constructional features for mounting refrigerating machinery components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • F25D23/04Doors; Covers with special compartments, e.g. butter conditioners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/005Mounting of control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/807Eggs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/36Visual displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/36Visual displays
    • F25D2400/361Interactive visual displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/06Stock management
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2600/00Control issues
    • F25D2600/06Controlling according to a predetermined profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/06Sensors detecting the presence of a product
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、物品の量に応じて所定の行動を行うシステムにおけるパラメータの設定方法及び当該システムを構成する処理装置に関する。
従来、冷蔵庫の内部に取り付けられたセンサを用いて品の残量などを測定し、食品の残量が予め設定した最小適正量より少ない場合に、食品を自動注文する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003-50077号公報
特許文献1に記載の冷蔵庫は、内部に取り付けられた複数個のセンサを用いて、収納部に貯蔵された各食品の保管開始日、保管個数、残量などを測定し、その状態を画面に出力させている。しかし、特許文献1には、どのような状態をトリガとして、どんな出力をするかの設定については開示されていない。
そこで、本開示は、物品の量に応じて所定の行動を行うシステムにおいて、所定の行動及びそのトリガに関する設定を行うことができるシステムの設定方法等を提供する。
本開示の一態様に係るシステムの設定方法において、前記システムは、プロセッサ及びメモリを有する処理装置と、前記処理装置と通信可能に接続され、物品の量を検出するセンサと、を備え、前記システムの設定方法では、前記プロセッサは、(a)前記センサにより第1の所定量以上の物品の第1の量が検出されたことを受け付けたとき、ディスプレイに、トリガ出力の条件に相当する前記物品の閾値量を設定することを促す第1の画面を表示させ、(b)前記第1の画面の表示後に、前記センサにより第2の所定量以上の物品の量の減少が検出されたとき、前記センサにより検出された前記減少後の物品の第2の量を前記閾値量として取得し、(c)前記閾値量が取得された後、前記ディスプレイに、前記処理装置の第1の行動を設定するための第2の画面を表示させ、(d)前記第2の画面の表示後に設定された前記第1の行動の情報に基づいて、前記トリガ出力の条件を満たしたときの前記処理装置の第1の出力内容を設定する。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係るシステムの設定方法は、物品の量に応じて所定の行動を行うシステムにおいて、所定の行動及びそのトリガに関する設定を行うことができる。
図1は、実施の形態1に係るシステム及びユーザの外観図である。 図2は、実施の形態1に係る冷蔵庫内の正面図である。 図3は、実施の形態1に係るシステムの機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係るシステムの設定に関する処理を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態1に係るシステムの行動に関する処理を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態1に係るシステムにおける物品の量の時系列の一例を示す。 図7は、実施の形態1に係るシステムにおける第1の所定量及び第2の所定量の一例を示す。 図8は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図9は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図10は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図11は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図12は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図13は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図14は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図15は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図16は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図17は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図18は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図19は、実施の形態1においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図20は、実施の形態1の変形例に係る冷蔵庫内の正面図である。 図21は、実施の形態1の変形例に係るシステムにおける物品の量の時系列の一例を示す。 図22は、実施の形態1の変形例における1回あたりの使用量の情報を示す。 図23は、実施の形態1の変形例における物品の量の情報の一例を示す。 図24は、実施の形態1の変形例における物品の量の情報の一例を示す。 図25は、実施の形態2に係るシステムの設定に関する処理を示すフローチャートである。 図26は、実施の形態2においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図27は、実施の形態2においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図28は、実施の形態2においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図29は、実施の形態3に係るシステムの行動に関する処理を示すフローチャートである。 図30は、実施の形態3においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図31は、実施の形態4に係るシステムの行動に関する処理を示すフローチャートである。 図32は、実施の形態4においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図33は、実施の形態5に係るシステムの設定に関する処理を示すフローチャートである。 図34は、実施の形態5に係るシステムにおける物品の量の時系列の一例を示す。 図35は、実施の形態5においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図36は、実施の形態5においてディスプレイに表示される画面の一例を示す。 図37Aは、実施の形態6におけるサービス提供システムの全体像を示す。 図37Bは、実施の形態6におけるデータセンタ運営会社の一例を示す。 図37Cは、実施の形態6におけるデータセンタ運営会社の一例を示す。 図38は、実施の形態6におけるサービスの類型1(自社データセンタ型)を示す。 図39は、実施の形態6におけるサービスの類型2(IaaS利用型)を示す。 図40は、実施の形態6におけるサービスの類型3(PaaS利用型)を示す。 図41は、実施の形態6におけるサービスの類型4(SaaS利用型)を示す。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。
また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[システム10の構成]
まず、実施の形態1に係るシステム10の構成について、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係るシステム10及びユーザの外観図である。図2は、実施の形態1に係る冷蔵庫300内の正面図である。図3は、実施の形態1に係るシステム10の機能構成を示すブロック図である。
システム10は、センサ310により検出された物品の量に応じて所定の行動を行う。システム10は、外部サーバ20と通信ネットワーク等を介して接続されている。システム10は、処理装置100と、端末装置200を含む1以上の端末装置と、冷蔵庫300と、を備える。処理装置100、1以上の端末装置、及び、冷蔵庫300内のセンサ310は、互いに通信可能に接続されている。以下では、1以上の端末装置を代表して端末装置200について説明し、他の端末装置の説明を省略する。
処理装置100は、例えばクラウドサーバにより実現される。処理装置100は、冷蔵庫300内のセンサ310から受信した情報に基づいて、端末装置200のディスプレイ240の表示を制御する。
なお、処理装置100は、クラウドサーバに限定されない。例えば、処理装置100は、冷蔵庫300に内蔵されてもよい。また例えば、処理装置100は、携帯端末(例えばスマートフォン又はタブレットコンピュータなど)又は固定端末であってもよい。
端末装置200は、ディスプレイ240を有し、処理装置100から受信した画面情報に基づいて画面をディスプレイ240に表示する。本実施の形態では、端末装置200は、冷蔵庫300が設置された建物内の壁面に取り付けられている。または、端末装置200は、建物内に配置される家電又は家具に取り付けられてもよい。
なお、端末装置200は、建物内の壁面、家電又は家具に取り付けられなくてもよい。端末装置200は、例えば携帯端末(例えばスマートフォン又はタブレットコンピュータなど)であってもよい。また、端末装置200は、冷蔵庫300に内蔵されてもよい。
冷蔵庫300は、1以上の物品を貯蔵する。冷蔵庫300内には、物品の量を検出するセンサ310が設置される。物品とは、不動産以外の有体物であり、使用により減る又はなくなるものである。例えば、物品は、食品(飲料及び調味料を含む)、消費財(例えば洗剤、乾電池など)、産業財などである。
センサ310は、物品の量を検出する。例えば、センサ310は、冷蔵庫300のドアの開閉時に物品の量を検出する。また例えば、センサ310は、一定周期(例えば1分、3分又は5分など)で物品の量を検出してもよい。
本実施の形態では、センサ310は、棚板又はドアポケットの底面に着脱可能なシート状の重量センサである。重量センサは、食品の重量及び飲料又は調味料等が収容された容器の重量等を検出することができる。
なお、センサ310は、冷蔵庫300に着脱可能でなくてもよく、冷蔵庫300に固定的に内蔵されてもよい。また、センサ310そのものは、通信機能を有しなくてもよい。この場合、センサ310は、処理装置100と通信可能な通信装置(例えば通信アダプタ又は通信ハブ等)に接続され、当該通信装置を介して処理装置100と通信してもよい。
[処理装置100の内部構成]
次に、処理装置100の内部構成について説明する。図3に示すように、処理装置100は、プロセッサ110と、メモリ120と、通信部130と、を備える。
プロセッサ110は、メモリ120に接続された電子回路である。プロセッサ110は、冷蔵庫300内のセンサ310から物品の量の情報を取得する。プロセッサ110は、物品の量に基づいて、システム10の設定を行う。プロセッサ110は、その設定に基づいて、トリガ出力の条件が満たされた場合に、所定の行動に対応する処理を実行する。このようなプロセッサ110の動作の詳細については、フローチャート等を用いて後述する。
メモリ120は、例えば半導体メモリ及び/又はハードディスクドライブである。メモリ120は、ソフトウェアプログラム又はインストラクションを格納することができる。メモリ120に格納されたソフトウェアプログラム又はインストラクションが実行されたときに、プロセッサ110は各種処理を行うことができる。
通信部130は、通信ネットワークを介して、端末装置200、センサ310及び外部サーバ20と有線通信及び無線通信の一方又は両方を行うためのネットワークアダプタである。通信ネットワークとしては、例えばインターネット、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、又は、これらの任意の組合せを用いることができる。無線通信としては、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、又は、これらの任意の組合せを用いることができる。
[端末装置200の内部構成]
次に、端末装置200の内部構成について説明する。図3に示すように、端末装置200は、プロセッサ210と、メモリ220と、通信部230と、ディスプレイ240と、入力部250と、を備える。
プロセッサ210は、メモリ220に接続された電子回路である。プロセッサ210は、処理装置100から受信した画面情報に基づいて、ディスプレイ240に画面を表示する。
メモリ220は、例えば半導体メモリ及び/又はハードディスクドライブである。メモリ220は、ソフトウェアプログラム又はインストラクションを格納することができる。メモリ220に格納されたソフトウェアプログラム又はインストラクションが実行されたときに、プロセッサ210は各種処理を行う。
通信部230は、通信ネットワークを介して処理装置100と有線通信及び無線通信の一方又は両方を行うためのネットワークアダプタである。
ディスプレイ240は、処理装置100から受信した画面の情報に基づいて画面を表示する。例えば、ディスプレイ240は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機EL(OLED)ディスプレイ等である。
入力部250は、ユーザから入力を受けるための入力デバイスである。例えば、入力部250は、ディスプレイ240と一体に設けられたタッチパネル(つまり、タッチスクリーン)であってもよい。また例えば、入力部250は、機械式ボタン、マウス、キーボード、又は、これらとタッチパネルとの任意の組合せであってもよい。
[システム10の動作]
次に、以上のように構成されたシステム10の処理動作について、図4~図7を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1に係るシステム10の設定に関する処理を示すフローチャートである。図5は、実施の形態1に係るシステム10の行動に関する処理を示すフローチャートである。図6は、実施の形態1に係るシステム10における物品の量の時系列の一例を示す。図7は、実施の形態1に係るシステム10における第1の所定量及び第2の所定量の一例を示す。
[システム10の設定に関する処理]
まず、システム10の設定に関する処理について図4等を参照しながら説明する。
[ステップS200]
処理装置100のプロセッサ110は、端末装置200のディスプレイ240に、物品をセンサ310の検出領域に置くことをユーザに促す画面を表示させる。具体的には、プロセッサ110は、例えば、センサ310上へ物品を載置することを要求する画像及び/又は文字を含む画面の情報を端末装置200に送信する。
これにより、センサ310の検出領域に未使用の物品が置かれる。そして、センサ310は、置かれた物品の量を検出し、物品の量の情報を処理装置100に送信する。
[ステップS300]
プロセッサ110は、センサ310により第1の所定量以上の物品の量が検出されたことを受け付けたとき、ディスプレイ240に、物品が検出されたことを示す画面を表示させる。第1の所定量は、例えばメモリ120に格納されている。
例えば、図6では、プロセッサ110は、第1の所定量「10g」(図7)以上である「500g」を物品の第1の量としてセンサ310から受け付けたときに、センサ310によって物品が検出されたことを示す画面の情報を端末装置200に送信する。
[ステップS400]
プロセッサ110は、センサ310により第1の所定量以上の物品の第1の量が検出されたことを受け付けたとき、ディスプレイ240に、トリガ出力の条件に相当する物品の閾値量を設定することを促す第1の画面を表示させる。つまり、プロセッサ110は、センサ310の検出領域に置かれた物品の一部を閾値量になるまで取り除くことを促す画面を表示させる。
トリガ出力の条件とは、予め設定された行動を開始するきっかけとなる命令(トリガ)を出力する条件を意味する。したがって、トリガ出力の条件が満たされればトリガが出力される。ここでは、トリガ出力の条件は、物品の量が閾値量に達することである。
[ステップS500]
プロセッサ110は、ディスプレイ240に、閾値量を設定中であることを示す画面を表示させる。例えば、プロセッサ110は、ディスプレイ240に、センサ310により検出された物品の量を表示させ、その物品の量の減少にともなって表示を更新させる。
この画面が表示されている間にユーザによって物品の一部が取り除かれることにより、センサ310の検出領域内の物品の量が減少する。
[ステップS600]
プロセッサ110は、ディスプレイ240に、閾値量の設定を確認するための画面を表示させる。具体的には、プロセッサ110は、ステップS400における第1の画面の表示後に、センサ310により第2の所定量以上の物品の量の減少が検出されたときに、センサ310により検出された減少後の物品の第2の量を閾値量として取得する。そして、プロセッサ110は、取得された閾値量の情報を端末装置200に送信する。第2の所定量は、例えばメモリ120に格納されている。
例えば、図6では、プロセッサ110は、第2の所定量「10g」(図7)以上の物品の量の減少が検出されたときに、センサ310により検出された減少後の物品の量「140g」を閾値量として取得する。
[ステップS700]
プロセッサ110は、ディスプレイ240に、閾値量の設定が完了したことを示す画面を表示させる。これにより、ユーザは、トリガ出力の条件に相当する物品の閾値量の設定が完了したことを認識することができる。
[ステップS800]
プロセッサ110は、ステップS600において物品の閾値量が取得された後、ディスプレイ240に、処理装置100の行動を設定するための第2の画面を表示させる。第2の画面の表示後に、設定された処理装置100の行動の情報に基づいて、トリガ出力の条件を満たしたときの処理装置100の出力内容が設定される。
処理装置100の行動としては、例えば、電子商取引(e-commerce)による商品の購入、電子商取引のショッピングカートへの商品の追加、及び、ユーザへの通知等があり得る。
[システム10の行動に関する処理]
次に、システム10の行動に関する処理について図5等を参照しながら説明する。図4の処理によって閾値量及び出力内容が設定された後、センサ310が冷蔵庫300内に設置され、センサ310の検出領域に物品が配置される。そして、センサ310によって、物品の量が検出されることで、図5の処理が実行される。なお、図5の処理は、予め定められた時間間隔で定期的に行われてもよいし、物品の量が減少したときに行われてもよい。
[ステップS1100]
プロセッサ110は、センサ310により検出された物品の量が閾値量以下であるか否かを判定する。ここで、物品の量が閾値量以下でないと判定された場合(S1100のNo)、処理を終了する。
[ステップS1200]
物品の量が閾値量以下であると判定された場合(S1100のYes)、プロセッサ110は、ステップS800で設定された行動に対応する処理を実行する。つまり、プロセッサ110は、設定された出力内容を出力する。例えば、プロセッサ110は、外部サーバ20に商品を購入するための情報を出力する。また例えば、プロセッサ110は、外部サーバ20に商品をショッピングカートに追加するための情報を出力してもよい。また例えば、プロセッサ110は、端末装置200に、物品の量が閾値量以下であることを通知するための画面の情報を出力してもよい。
図6では、物品の量が「500g」から徐々に減少して、閾値量である「140g」に達したときに、設定された行動に対応する処理が行われる。
なお、ステップS1200の処理が行われた後にユーザの行動が所定期間内に行われない場合は、例えば、ステップS1200の処理が再度行われてもよい。例えば、ステップS1200において通知が行われた場合に、所定期間内に商品の購入が行われなければ、再度通知が行われてもよい。
[システム10の設定処理で表示される画面例]
次に、図4で示したシステム10の設定に関する処理でディスプレイ240に表示される画面について説明する。図8~図19の各々は、実施の形態1においてディスプレイ240に表示される画面の一例を示す。なお、ここでは、センサ310が卵の重量を測定する卵センサであり、通信機能を有するハブに接続されて利用される場合について説明する。
図8及び図9のログイン画面では、システム10にログインするためにユーザ名「Takanori」がユーザによって入力される。続いて、システム10へのログイン後に、図10では、ハブを起動するための手順を示す画面が表示される。表示された手順に従ってハブが起動されれば、ネットワーク上のハブが探索され、発見される。このとき、図11及び図12に示すように、探索及び発見を示す画面が表示される。
次に、図13において、卵センサをハブに接続することを促す画面が表示される。ユーザによって卵センサがハブに接続されたことが認識されると、図14に示すように卵センサの認識が成功したことを示す画面が表示される。
続いて、図15では、卵センサに卵を載置することを促す画面が表示される。この図15の画面は、図4のステップS200で表示される画面に相当する。ここで、卵が載置され、第1の所定量(図7では10g)以上の重量が検出されれば、図16に示すように卵が検出されたことを示す画面が表示される。言い換えると、卵センサに卵が載置されたことが検出されれば、図16に示す画面が表示される。図16では、検出された卵の重量「500g」も表示されている。
その後、図17では、卵センサに載置された卵をトリガ出力の条件に相当する閾値量まで取り除くことを促す画面が表示される。この図17の画面は、図4のステップS400で表示される第1の画面に相当する。さらに、図17では、取り除かれた後に残っている卵の重量が表示され、卵の重量が第2の所定量(図7では10g)以上減少したときに、閾値量を設定するためのボタン(右矢印ボタン)が表示又は有効化される。ここで、ユーザによってボタンが押されることで、閾値量(図17では140g)が設定される。
そして、図18に示すように、閾値量が設定された後に、処理装置100の行動を設定するための画面が表示される。具体的には、図18では、選択可能な3つの行動に対応する画像及び文字列が表示されている。3つの行動としては、通知、カートに追加、及び、購入が用いられている。この図18の画面は、図4のステップS800で表示される第2の画面に相当する。
なお、図18では、3つの行動が選択可能に表示されているが、処理装置100の行動はこれらに限定されない。また、選択可能な行動の数は、3つに限定されず、1つ又は2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。その他の行動の例は、検索である。例えば、処理装置100は、卵を販売する店舗の販売価格を検索したり、卵を販売する店舗が提供するクーポンの情報を検索する。店舗は、実店舗、又は電子商取引の店舗を含む。
図18の画面を介して、ユーザによって3つの行動のいずれかが選択されれば、選択された行動に基づいて、トリガ出力の条件を満たしたときの処理装置100の出力内容が設定される。そして、図19に示すように、システム10の設定が完了したことを示す画面が表示される。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係るシステム10によれば、物品の量に応じて所定の行動を行うために、所定の行動及びそのトリガに関する設定を行うことができる。このとき、システム10は、センサ310を用いてトリガ出力の条件に相当する物品の閾値量を設定することができ、閾値量の設定に関するユーザの負担を軽減し、ユーザの利便性を向上させることができる。
(実施の形態1の変形例)
なお、本実施の形態では、センサ310が重量センサである場合を例に説明したが、センサは、重量センサに限定されない。例えば、センサは、図20に示すように、イメージセンサであってもよい。図20は、実施の形態1の変形例におけるセンサ310Aを示す。
センサ310Aは、冷蔵庫300内の物品の画像を撮影するイメージセンサである。例えば、センサ310Aは、冷蔵庫300の扉が開けられたときに冷蔵庫300内の物品を撮影する。撮影された物品の画像は処理装置100に送信される。処理装置100のプロセッサ110は、物品の画像に基づいて各物品の量を取得する。例えば、プロセッサ110は、画像において物品を認識することにより物品の数をカウントする。
図21は、実施の形態1の変形例に係るシステムにおける物品の量の時系列の一例を示す。図21では、物品の量として、重量の代わりに個数が用いられている。この場合であっても、ディスプレイ240に表示された画面に従って、冷蔵庫300内で物品の一部を取り除くことにより、トリガ出力の条件に相当する閾値量を設定することができる。
また例えば、プロセッサ110は、異なる時刻に撮影された複数の画像において、物品が冷蔵庫300から取り出された後に冷蔵庫300に返還されたことを検出し、このとき物品の量を所定量だけ減量することにより物品の量の情報を取得してもよい。この場合、メモリ120は、物品ごとの所定量を示す情報を記憶してもよい。
図22は、実施の形態1の変形例における所定量の情報を示す。所定量の情報は、物品IDと1回あたりの使用量と返還の有無とを示す。ここでは、1回あたりの使用量が所定量に相当する。また、返還の有無は、使用後に物品が冷蔵庫300に返還されるか否かを示す。例えば、飲料ボトルは、使用後に冷蔵庫300に返還されるので「有り」と定義され、卵は、使い切りで冷蔵庫300に返還されないので「無し」と定義される。
図22では、例えば、物品ID「002」で識別される物品は、1回あたり20g使用され、使用後に冷蔵庫300に返還されることを示す。したがって、物品ID「002」で識別される物品が冷蔵庫300に返還されたことを検出した場合には、当該物品の量が30g減量される。
センサ310Aによって撮影された画像から物品の量を取得する方法についての具体例を、図23及び図24を参照しながら説明する。図23及び図24の各々は、実施の形態1の変形例における物品の量の情報の取得の具体例を示す。
図23では、返還「無し」と定義されている物品ID「001」の物品の量の情報の取得について説明する。図23の(a)は、第1の日時(2018年3月30日20時00分35秒)における第1の画像32A及び第1の物品の量の情報33Aを示す。また、図23の(b)は、第1の日時より後の第2の日時(2018年3月30日20時05分35秒)における第2の画像32B及び第2の物品の量の情報33Bを示す。
第1の画像32A及び第2の画像32Bにおける物品31Aは、物品ID「001」で識別される。冷蔵庫300又は処理装置100は、第1の画像32Aを解析することにより、物品31Aの量として「3個」を導出することができる。また、冷蔵庫300又は処理装置100は、第2の画像32Bを解析することにより、物品31Aの量として「2個」を導出することができる。その結果、第2の物品の量の情報33Bにおいて、物品ID「001」の物品の量が「3個」から「2個」に更新される。
図24では、返還が「有り」と定義されている物品ID「003」の物品の量の情報の取得について説明する。図24の(a)は、第1の日時(2018年3月30日18時00分35秒)における第1の画像32C及び第1の物品の量の情報33Cを示す。また、図24の(b)は、第1の日時より後の第2の日時(2018年3月30日18時05分35秒)における第2の画像32D及び第2の物品の量の情報33Dを示す。また、図24の(c)は、第2の日時より後の第3の日時(2018年3月30日18時10分35秒)における第3の画像32E及び第3の物品の量の情報33Eを示す。
第1の画像32C、第2の画像32D及び第3の画像32Eにおける物品31Bは、物品ID「003」で識別される。第1の物品の量の情報33Cでは、物品31Bの量として「60%」が既に取得されている。ここで、第2の画像32Dが撮影されれば、センサ310Aは,第2の画像32Dを解析して、物品31Bが冷蔵庫300内に存在しないことを認識する。そして、センサ310Aは、第2の物品の量の情報33Dにおいて、物品ID「003」に対して、物品の有無を「非存在」に更新し、物品の量を「0%」に更新する。その後、第3の画像32Eが撮影されれば、センサ310Aは、第3の画像32Eを解析して、物品31Bが冷蔵庫300内に返還されたことを認識する。そして、センサ310Aは、第3の物品の量の情報33Eにおいて、物品ID「003」に対して、物品の有無を「存在」に更新し、物品の量を「50%」に更新する。物品の量「50%」は、第1の物品の量の情報33Cにおける物品の量「60%」から、図22の1回あたりの使用量「10%」を減算した結果である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、特定の物品に専用のセンサではなく、任意の物品に利用可能なセンサが用いられる点が上記実施の形態1と主として異なる。以下に、本実施の形態に係るシステム10について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
なお、本実施の形態のシステム構成は、実施の形態1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[システム10の動作]
本実施の形態に係るシステム10の処理動作について、図25~図28を参照しながら説明する。図25は、実施の形態2に係るシステム10の設定に関する処理を示すフローチャートである。図26~図28の各々は、実施の形態2においてディスプレイ240に表示される画面の一例を示す。
[ステップS100]
本実施の形態では、処理装置100のプロセッサ110は、ディスプレイ240に、まず、センサ310の利用用途を設定する画面を表示させる。
具体的には、プロセッサ110は、ユーザの商品購入履歴に基づいて、センサ310の利用用途を推定し、推定された利用用途を候補として示す画面(例えば図26)を表示してもよい。このとき、プロセッサ110は、センサ310と一緒に購入された商品に対応する物品の量の検出をセンサ310の利用用途として推定してもよい。また例えば、プロセッサ110は、最後に購入された商品に対応する物品の量の検出をセンサ310の利用用途として推定してもよい。
図26では、水の量の検出がセンサ310の利用用途として推定された場合に表示される画面が示されている。ここで、Yesボタンが押されれば、水の量の検出がセンサ310の利用用途として設定される。一方、Noボタンが押されれば、他の利用用途を設定するための画面(例えば図27)が表示される。他の利用用途としては、予め定められた物品の量の検出があり得る。
図27では、予め定められた物品が卵である場合に表示される画面が示されている。ここで、Yesボタンが押されれば、卵の量の検出がセンサ310の利用用途として設定される。一方、Noボタンが押されれば、例えばセンサ310の利用用途を自由に入力可能な画面(例えば図28)が表示される。
図28では、ユーザによって自由に物品の名称が入力され、入力された物品の量の検出がセンサ310の利用用途として設定される。
なお、センサ310の利用用途を設定に関する画面遷移は、図26~図28に限定されない。例えば、図27の画面が図26の画面よりも先に表示されてもよい。つまり、予め定められた物品の量の検出をセンサ310の利用用途の候補として示す画面が商品購入履歴に基づく画面よりも先に表示されてもよい。また、図26及び図27の画面が表示されず、図28の画面のみが表示されてもよい。
ステップS200~ステップS800の処理については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。ステップS800の第2の画面の表示後に、設定された利用用途に基づいて、トリガ出力の条件を満たしたときの処理装置100の出力内容が設定される。
なお、利用用途を設定する画面の表示に関するステップS100の順序は、図25の順序に限定されない。例えば、ステップS100は、物品の量が検出された画面の表示(S300)と物品の一部を取り除くことを促す画面の表示(S400)との間に行われてもよい。また、ステップS100は、閾値量の設定の完了を示す画面の表示(S700)の後に行われてもよい。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係るシステム10によれば、センサ310の利用用途を設定することができる。したがって、システム10の汎用性を向上させることができる。また、センサ310と一緒に購入された商品又は最後に購入された商品に基づいて、センサ310の利用用途を推定することができ、センサ310の利用用途を円滑に設定することができる。また、センサ310の利用用途の設定に対するユーザの負担を軽減することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。また、プロセッサ110は、小売販売業者、又は電子商取引販売業者からユーザの購入した物品情報を取得し、取得した物品情報に基づいてユーザの商品購入履歴を取得しても良い。例えば、ユーザが保有する小売販売業者、又は電子商取引販売業者から購入することにより付与されるポイント情報などにより、ユーザの購入した物品情報が取得されても良い。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、検出したい物品とは異なる物品(以下、非対象物品という)がセンサ310の検出領域に置かれた場合に、その物品の移動を薦める通知が行われる点が、上記実施の形態1と主として異なる。以下に、本実施の形態に係るシステム10について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
なお、本実施の形態のシステム構成は、実施の形態1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[システム10の動作]
本実施の形態に係るシステム10の処理動作について、図29及び図30を参照しながら説明する。図29は、実施の形態3に係るシステム10の行動に関する処理を示すフローチャートである。図30は、実施の形態3においてディスプレイ240に表示される画面の一例を示す。
[ステップS1300]
物品の量が閾値量以下でないと判定された場合(ステップS1100のNo)、プロセッサ110は、センサ310により検出された物品の量が最大量より大きいか否かを判定する。ここで、物品の量が最大量より大きくないと判定された場合(S1300のNo)、処理を終了する。
最大量とは、センサ310によって検出されることが許容される物品の量の最大値である。最大量としては、例えば、最初にセンサ310で検出された物品の量を用いることができる。具体的には、図6の例では、ステップS200とステップS300との間に検出された「500g」を最大量として用いることができる。なお、最大量は、センサ310で検出された物品の量に限定されない。例えば、物品の容器あるいはラベル等に表記された量が最大量として用いられてもよい。
[ステップS1400]
物品の量が最大量よりも大きいと判定された場合(S1300のYes)、プロセッサ110は、センサ310の検出領域からの非対象物品の移動を薦める通知を行う。例えば、プロセッサ110は、ディスプレイ240に、非対象物品がセンサ310の検出領域に置かれている可能性があることをユーザに認識させ、それを移動させることを薦めるための画面(例えば図30)を表示させる。なお、通知は、必ずしもディスプレイ240を介して行われる必要はなく、単に音が出力されてもよい。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係るシステム10によれば、センサ310によって検出された量が最大量より大きい場合に、センサ310の検出領域から、対象物品とは異なる非対象物品を移動させることをユーザに薦めることができる。例えば、多くの物品が冷蔵庫300内に保管されている場合に、センサ310の検出領域に対象物品及び非対象物品の両方が置かれることがあり得る。このような場合に、本実施の形態では、対象物品の量が正しく検出されない状態から逃れることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。本実施の形態では、処理装置100の行動を設定した後に更新できる点が、上記実施の形態1と主として異なる。以下に、本実施の形態に係るシステム10について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
なお、本実施の形態のシステム構成は、実施の形態1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[システム10の動作]
本実施の形態に係るシステム10の処理動作について、図31及び図32を参照しながら説明する。図31は、実施の形態4に係るシステム10の行動に関する処理を示すフローチャートである。図32は、実施の形態4においてディスプレイ240に表示される画面の一例を示す。
[ステップS1500]
物品の量が閾値量以下であると判定された場合(S1100のYes)、プロセッサ110は、既に設定されている第1の行動から当該第1の行動とは異なる第2に行動へ更新するか否かを判定する(S1500)。例えば、プロセッサ110は、過去に、処理装置100によって第1の行動が実施された後にユーザによって行われた行動に基づいて、第1の行動から第2の行動へ更新することを提案する画面(例えば図32)をディスプレイ240に表示させる。このとき、ユーザが、画面を介して、第2の行動への更新を指示した場合に、プロセッサ110は、処理装置100の行動として第2の行動を設定する。第1の行動及び第2の行動としては、例えば通知及び購入が考えられる。
なお、更新の判定は、必ずしも更新を提案する画面の表示を伴わなくてもよい。例えば、第1の行動の後に第2の行動が行われた回数が閾値回数を超えた場合に、第1の行動から第2の行動に自動的に更新されてもよい。
また、第2の行動は、ユーザが過去に実際に行った行動に限定されない。例えば、第2の行動は、複数の第2の行動の候補の中からユーザによって選択されてもよい。
[ステップS1600]
第1の行動から第2の行動へ更新すると判定された場合(S1500のYes)、プロセッサ110は、第1の行動に対応する第1の出力内容から第2の行動に対応する第2の出力内容に設定を更新し、第2の出力内容に基づいて第2の行動を実施する。例えば第2の行動が購入である場合、プロセッサ110は、外部サーバ20に商品を購入するための情報を送信する。
[ステップS1700]
第1の行動から第2の行動へ更新しないと判定された場合(S1500のNo)、プロセッサ110は、第1の出力内容に基づいて第1の行動を実施する。例えば第1の行動が通知である場合、プロセッサ110は、端末装置200に、物品の量が閾値量以下であることを通知するための画面の情報を送信する。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係るシステム10によれば、ユーザによって行われた行動に基づいて、処理装置100の出力内容を更新することができる。したがって、ユーザに適した行動を処理装置100に実施させることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について説明する。本実施の形態では、トリガ出力の条件に相当する閾値量の設定をユーザの直接入力でも行える点が、上記実施の形態1と主として異なる。以下に、本実施の形態に係るシステム10について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態では、センサ310によって検出され物品が水ボトルである場合について説明する。なお、本実施の形態のシステム構成は、実施の形態1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[システム10の動作]
本実施の形態に係るシステム10の処理動作について、図33~図36を参照しながら説明する。図33は、実施の形態5に係るシステム10の設定に関する処理を示すフローチャートである。図34は、実施の形態5に係るシステム10における物品の量の時系列の一例を示す。図35及び図36の各々は、実施の形態5においてディスプレイ240に表示される画面の一例を示す。
[ステップS410]
プロセッサ110は、物品の一部を取り除くことを促す画面において、物品の一部を取り除くのではなく閾値量を直接入力することが指示されたか否かを判定する。例えば、図35の画面において「Direct Input」ボタンが押された場合に、プロセッサ110は、閾値量を直接入力することが指示されたと判定する。
[ステップS420]
閾値量を直接入力することが指示されたと判定された場合(S410のYes)、プロセッサ110は、ディスプレイ240に、ユーザが閾値量を直接入力するための画面(例えば図36)を表示させる。図36では、ユーザによる数値「200」の入力が受け付けられている。数値が入力されることで、右矢印ボタンが有効化される。有効化された右矢印ボタンが押されることで、入力された閾値量の情報が処理装置100に送信される。
このとき、図34に示すように、センサ310によって検出される物品の量は「1000ml」で変化していなくても、閾値量は、直接入力に基づいて「200ml」に設定される。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係るシステム10によれば、直接入力によって閾値量を設定することが可能となり、物品の一部を取り除くことが難しい物品(例えば液体又は粉末等)に対してもシステム10を適用することができる。
なお、本実施の形態では、閾値量の値が直接入力されていたが、これに限定されない。例えば、取り除く物品の量(最大量と閾値量との差分量)が直接入力されてもよい。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について説明する。本実施の形態では、端末装置に表示する画面の情報の提供を含むサービスを提供するサービス提供システムについて説明する。
[提供するサービスの全体像]
図37Aには、実施の形態6におけるサービス提供システムの全体像が示されている。
グループ1000は、例えば企業、団体、家庭等であり、その規模を問わない。グループ1000には、端末装置1030、複数の機器1010に含まれる機器A、機器B及びホームゲートウェイ1020が存在する。端末装置1030は、例えば、上記各実施の形態における端末装置200である。また、機器Aは、例えば上記各実施の形態における冷蔵庫300である。複数の機器1010には、インターネットと接続可能な機器(例えば、スマートフォン、PC、TV等)もあれば、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器(例えば、照明、洗濯機等)も存在する。それ自身ではインターネットと接続不可能な機器であっても、ホームゲートウェイ1020を介してインターネットと接続可能となる機器が存在してもよい。またグループ1000には複数の機器1010を使用するユーザ990Aが存在する。
データセンタ運営会社1100には、クラウドサーバ1110が存在する。クラウドサーバ1110とはインターネットを介して様々な機器と連携する仮想化サーバである。例えば、クラウドサーバ1110は、上記各実施の形態における処理装置100である。クラウドサーバ1110は、主に通常のデータベース管理ツール等で扱うことが困難な巨大なデータ(ビッグデータ)等を管理する。データセンタ運営会社1100は、データ管理やクラウドサーバ1110の管理、それらを行うデータセンタの運営等を行っている。データセンタ運営会社1100が行っている役務については詳細を後述する。ここで、データセンタ運営会社1100は、データ管理やクラウドサーバ1110の運営等のみを行っている会社に限らない。例えば複数の機器1010のうちの1つの機器を開発・製造している機器メーカが、併せてデータ管理やクラウドサーバ1110の管理等を行っている場合は、機器メーカがデータセンタ運営会社1100に該当する(図37B)。また、データセンタ運営会社1100は1つの会社に限らない。例えば機器メーカ及び他の管理会社が共同もしくは分担してデータ管理やクラウドサーバ1110の運営を行っている場合は、両者もしくはいずれか一方がデータセンタ運営会社1100に該当するものとする(図37C)。
サービスプロバイダ1200は、サーバ1210を保有している。ここで言うサーバ1210とは、その規模は問わず例えば、個人用PC内のメモリ等も含む。また、サービスプロバイダがサーバ1210を保有していない場合もある。
なお、上記サービスにおいてホームゲートウェイ1020は必須ではない。例えば、クラウドサーバ1110が全てのデータ管理を行っている場合等は、ホームゲートウェイ1020は不要となる。また、家庭内のあらゆる機器がインターネットに接続されている場合のように、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器は存在しない場合もある。
次に、上記サービスにおける情報の流れを説明する。
まず、グループ1000の機器A又は機器Bは、各機器で得られた情報をデータセンタ運営会社1100のクラウドサーバ1110に送信する。クラウドサーバ1110は機器A又は機器Bの情報を集積する(図37Aの(a))。ここで集積される情報は、複数の機器1010の、例えば運転状況や動作日時、動作モード、位置等を示す情報である。例えば、テレビの視聴履歴やレコーダの録画予約情報、洗濯機の運転日時・洗濯物の量、冷蔵庫の開閉日時・開閉回数、冷蔵庫内の食品の量などであるが、これらのものに限らずあらゆる機器から取得が可能なすべての情報をいう。情報は、インターネットを介して複数の機器1010自体から直接クラウドサーバ1110に提供される場合もある。また複数の機器1010から一旦ホームゲートウェイ1020に情報が集積され、ホームゲートウェイ1020からクラウドサーバ1110に提供されてもよい。
次に、データセンタ運営会社1100のクラウドサーバ1110は、集積した情報を一定の単位でサービスプロバイダ1200に提供する。ここで、一定の単位は、データセンタ運営会社が集積した情報を整理してサービスプロバイダ1200に提供することのできる単位でもいいし、サービスプロバイダ1200が要求した単位でもいい。一定の単位と記載したが一定でなくてもよく、状況に応じて提供する情報量が変化する場合もある。情報は、必要に応じてサービスプロバイダ1200が保有するサーバ1210に保存される(図37Aの(b))。そして、サービスプロバイダ1200は、情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、ユーザに提供する。提供するユーザは、複数の機器1010を使用するユーザ990Aでもよいし、外部のユーザ990Bでもよい。ユーザへのサービス提供方法は、例えば、サービスプロバイダから直接ユーザへ提供されてもよい(図37Aの(e)、(f))。また、ユーザへのサービス提供方法は、例えば、データセンタ運営会社1100のクラウドサーバ1110を再度経由して、ユーザに提供されてもよい(図37Aの(c)、(d))。また、データセンタ運営会社1100のクラウドサーバ1110が情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、サービスプロバイダ1200に提供してもよい。
なお、ユーザ990Aとユーザ990Bとは、別でも同一でもよい。
上記態様において説明された技術は、例えば、以下のクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記態様において説明された技術が実現される類型はこれに限られるものでない。
[サービスの類型1:自社データセンタ型]
図38は、サービスの類型1(自社データセンタ型)を示す。本類型は、サービスプロバイダ1200がグループ1000から情報を取得し、ユーザに対してサービスを提供する類型である。本類型では、サービスプロバイダ1200が、データセンタ運営会社の機能を有している。即ち、サービスプロバイダが、ビッグデータの管理をするクラウドサーバ1110を保有している。したがって、データセンタ運営会社は存在しない。
本類型では、サービスプロバイダ1200は、データセンタ903(クラウドサーバ1110)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ1200は、OS902及びアプリケーション901を管理する。サービスプロバイダ1200は、サービスプロバイダ1200が管理するOS902及びアプリケーション901を用いてサービス904の提供を行う。
[サービスの類型2:IaaS利用型]
図39は、サービスの類型2(IaaS利用型)を示す。ここでIaaSとはインフラストラクチャー・アズ・ア・サービスの略であり、コンピュータシステムを構築及び稼動させるための基盤そのものを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社1100がデータセンタ903(クラウドサーバ1110)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ1200は、OS902及びアプリケーション901を管理する。サービスプロバイダ1200は、サービスプロバイダ1200が管理するOS902及びアプリケーション901を用いてサービス904の提供を行う。
[サービスの類型3:PaaS利用型]
図40は、サービスの類型3(PaaS利用型)を示す。ここでPaaSとはプラットフォーム・アズ・ア・サービスの略であり、ソフトウェアを構築及び稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社1100は、OS902を管理し、データセンタ903(クラウドサーバ1110)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ1200は、アプリケーション901を管理する。サービスプロバイダ1200は、データセンタ運営会社が管理するOS902及びサービスプロバイダ1200が管理するアプリケーション901を用いてサービス904の提供を行う。
[サービスの類型4:SaaS利用型]
図41は、サービスの類型4(SaaS利用型)を示す。ここでSaaSとはソフトウェア・アズ・ア・サービスの略である。例えばデータセンタ(クラウドサーバ)を保有しているプラットフォーム提供者が提供するアプリケーションを、データセンタ(クラウドサーバ)を保有していない会社・個人(利用者)がインターネットなどのネットワーク経由で使用できる機能を有するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社1100は、アプリケーション901を管理し、OS902を管理し、データセンタ903(クラウドサーバ1110)を運営、管理している。また、サービスプロバイダ1200は、データセンタ運営会社1100が管理するOS902及びアプリケーション901を用いてサービス904の提供を行う。
以上いずれの類型においても、サービスプロバイダ1200がサービス提供行為を行ったものとする。また例えば、サービスプロバイダもしくはデータセンタ運営会社は、OS、アプリケーションもしくはビッグデータのデータベース等を自ら開発してもよいし、また、第三者に外注させてもよい。
(他の変形例)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る情報処理システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態では、処理装置100は、端末装置200と別の装置であったが、これに限定されない。例えば、処理装置100と端末装置200とは一体化されてもよい。
なお、上記各実施の形態では、センサ310が冷蔵庫300内に設置される場合を一例として説明したが、センサ310が設置される場所は、冷蔵庫300に限定されない。例えば、センサ310は、洗剤の自動注入機能を有する洗濯機又は食器洗浄機などに設置されてもよい。この場合、センサ310は、洗剤の量を検出する。また、センサ310が設置される場所は、電子機器に限定されない。例えば、センサ310は、食品庫、洗剤置き場、又はトイレの物置に設置されてもよい。また、センサ310が設置される場所は、住居内に限定されず、オフィス内、飲食店を含む商業施設又は屋外であってもよい。例えば、センサ310は、消費者の玄関等に配置される宅配ボックス、又は、配達された牛乳ボトルが収容される牛乳箱に設置されてもよい。飲食店の食品庫に設置される場合、処理装置100の行動の一例として、飲食店で料理を提供するユーザではなく、食品庫の食品の在庫管理を請け負う業者に通知しても良い。
冷蔵庫に貯蔵される食品の量に応じて所定の行動を実行するシステムに利用できる。
10 システム
20 外部サーバ
100 処理装置
110、210 プロセッサ
120、220 メモリ
130、230 通信部
200、1030 端末装置
240 ディスプレイ
250 入力部
300 冷蔵庫
310、310A センサ
1000 グループ
1010 機器
1020 ホームゲートウェイ
1100 データセンタ運営会社
1110 クラウドサーバ
1200 サービスプロバイダ
1210 サーバ

Claims (10)

  1. システムの設定方法であって、
    前記システムは、
    プロセッサ及びメモリを有する処理装置と、
    前記処理装置と通信可能に接続され、物品の量を検出するセンサと、を備え、
    前記システムの設定方法では、前記プロセッサは、
    (a)前記センサにより第1の所定量以上の物品の第1の量が検出されたことを受け付けたとき、ディスプレイに、トリガ出力の条件に相当する前記物品の閾値量を設定することを促す第1の画面を表示させ、
    (b)前記第1の画面の表示後に、前記センサにより第2の所定量以上の物品の量の減少が検出されたとき、前記センサにより検出された前記減少後の物品の第2の量を前記閾値量として取得し、
    (c)前記閾値量が取得された後、前記ディスプレイに、前記処理装置の第1の行動を設定するための第2の画面を表示させ、
    (d)前記第2の画面の表示後に設定された前記第1の行動の情報に基づいて、前記トリガ出力の条件を満たしたときの前記処理装置の第1の出力内容を設定する、
    システムの設定方法。
  2. 前記プロセッサは、さらに、
    (e)前記センサにより検出された物品の第3の量が前記閾値量より小さいか否かを判定し、
    (f)前記第3の量が前記閾値量よりも小さいと判定された場合、設定された前記第1の出力内容に基づいて、前記第1の行動を実施する、
    請求項1に記載のシステムの設定方法。
  3. 前記プロセッサは、さらに、
    (g)前記センサの利用用途を設定するための画面を表示し、
    前記(d)では、設定された前記センサの利用用途に基づいて、前記第1の出力内容を設定する、
    請求項1又は2に記載のシステムの設定方法。
  4. 前記プロセッサは、さらに、
    (h)前記センサと一緒に購入された商品に対応する物品の量の検出を前記センサの利用用途として推定し、
    前記(g)では、推定された前記センサの利用用途を候補として示す画面を表示する、
    請求項3に記載のシステムの設定方法。
  5. 前記プロセッサは、さらに、
    (h)最後に購入された商品に対応する物品の量の検出を前記センサの利用用途として推定し、
    前記(g)では、推定された前記センサの利用用途を候補として示す画面を表示する、
    請求項3に記載のシステムの設定方法。
  6. 前記プロセッサは、さらに、
    (i)前記センサにより検出された物品の第3の量が最大量より大きいか否かを判定し、
    (j)前記第3の量が前記最大量よりも大きいと判定された場合、前記ディスプレイに、前記物品とは異なる物品の前記センサの検出領域からの移動を薦める画面を表示させる、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のシステムの設定方法。
  7. 前記(i)では、前記最大量として、前記第1の量が用いられる、
    請求項6に記載のシステムの設定方法。
  8. 前記プロセッサは、さらに、
    (k)前記第1の行動が実施された後にユーザによって行われた行動に基づいて、前記第1の出力内容から前記第1の行動とは異なる第2の行動に対応する第2の出力内容に設定を更新する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載のシステムの設定方法。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のシステムの設定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. プロセッサ及びメモリを有する処理装置であって、
    前記プロセッサは、前記メモリを用いて、
    (a)前記処理装置と通信可能に接続され、物品の量を経時的に検出するセンサにより第1の所定量以上の物品の第1の量が検出されたことを受け付けたとき、ディスプレイに、トリガ出力の条件に相当する前記物品の閾値量を設定することを促す第1の画面を表示させ、
    (b)前記第1の画面の表示後に、前記センサにより第2の所定量以上の物品の量の減少が検出されたとき、前記センサにより検出された前記減少後の物品の第2の量を前記閾値量として取得し、
    (c)前記閾値量が取得された後、前記ディスプレイに、前記処理装置の第1の行動を設定するための第2の画面を表示させ、
    (d)前記第2の画面の表示後に設定された前記第1の行動の情報に基づいて、前記トリガ出力の条件を満たしたときの前記処理装置の第1の出力内容を設定する、
    処理装置。
JP2019115821A 2018-08-06 2019-06-21 システムの設定方法及び処理装置 Active JP7256081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023054735A JP7477680B2 (ja) 2018-08-06 2023-03-30 システムの設定方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862714959P 2018-08-06 2018-08-06
US62/714,959 2018-08-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023054735A Division JP7477680B2 (ja) 2018-08-06 2023-03-30 システムの設定方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024679A JP2020024679A (ja) 2020-02-13
JP7256081B2 true JP7256081B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=69227989

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115821A Active JP7256081B2 (ja) 2018-08-06 2019-06-21 システムの設定方法及び処理装置
JP2023054735A Active JP7477680B2 (ja) 2018-08-06 2023-03-30 システムの設定方法及び処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023054735A Active JP7477680B2 (ja) 2018-08-06 2023-03-30 システムの設定方法及び処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11346600B2 (ja)
JP (2) JP7256081B2 (ja)
CN (1) CN110806061B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111568123B (zh) * 2020-04-29 2021-09-03 合肥美的智能科技有限公司 搁架组件及货柜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020178066A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Roh Young Hoon Refrigerator having automatic food ordering function and method for operating the same
US20160132821A1 (en) 2013-12-20 2016-05-12 Ebay Inc. Managed Inventory
WO2018016068A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社日立製作所 収容庫の在庫管理システムおよび在庫管理方法
JP2018018127A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、通信端末、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204763B1 (en) 1999-03-22 2001-03-20 Jujitsu Limited Household consumable item automatic replenishment system including intelligent refrigerator
US20140019311A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-16 Nec Corporation Store system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium storing a control program thereof
CN103363751B (zh) 2012-03-30 2016-12-07 海尔集团公司 冰箱及其库存管理法
CN105352261B (zh) * 2013-04-23 2018-03-02 Lg电子株式会社 冰箱及其控制方法
KR101572630B1 (ko) * 2015-08-20 2015-12-02 김수영 스마트 냉장고
KR20170076992A (ko) * 2015-12-26 2017-07-05 삼성전자주식회사 냉장고
US20170219278A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-03 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Smart refrigeration system
CN106157185A (zh) * 2016-06-28 2016-11-23 北京小米移动软件有限公司 购物方法及装置
CN106546313A (zh) * 2016-10-31 2017-03-29 北京小米移动软件有限公司 监控物品使用情况的方法、装置及日用品容器
US20180342329A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Happie Home, Inc. Happie home system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020178066A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Roh Young Hoon Refrigerator having automatic food ordering function and method for operating the same
US20160132821A1 (en) 2013-12-20 2016-05-12 Ebay Inc. Managed Inventory
WO2018016068A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社日立製作所 収容庫の在庫管理システムおよび在庫管理方法
JP2018018127A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 シャープ株式会社 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、通信端末、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023073422A (ja) 2023-05-25
US11346600B2 (en) 2022-05-31
JP7477680B2 (ja) 2024-05-01
JP2020024679A (ja) 2020-02-13
US20200041199A1 (en) 2020-02-06
CN110806061A (zh) 2020-02-18
CN110806061B (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11544772B2 (en) Intelligent item tracking and expedited item reordering by stakeholders
JP6416360B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置
US20130117153A1 (en) Fully interactive, wireless, retail video display tag, integrated with content distribution, data management, feedback data collection, inventory and product price search capabilities
US20150058142A1 (en) Store-integrated tablet
US20140365336A1 (en) Virtual interactive product display with mobile device interaction
US20140365272A1 (en) Product display with emotion prediction analytics
WO2017097111A1 (zh) 一种使用洗衣机快速购物的方法及洗衣机
US20140149158A1 (en) Retail math optimization
JP7477680B2 (ja) システムの設定方法及び処理装置
JP6490261B2 (ja) 情報管理方法、情報管理システム、及び情報管理プログラム
KR20140146685A (ko) 벽지 인테리어정보 서비스 시스템과 가상 벽지인테리어 제어방법
US20170243279A1 (en) Systems and methods for reordering of discarded products
KR20160027492A (ko) 정보 제공 시스템 및 방법
JP7211899B2 (ja) 制御方法及び情報処理装置
JP2008021326A (ja) 情報作成装置及び特典付与システム
US11637939B2 (en) Server apparatus, user terminal apparatus, controlling method therefor, and electronic system
JP6548771B1 (ja) 消費財調達支援システム
JP6209498B2 (ja) 注文登録処理装置及び注文登録処理プログラム
JP2021177278A (ja) 利用情報管理システム、利用情報管理方法、プログラム、およびサーバ装置
KR101703918B1 (ko) 상품 정보 제공 시스템 및 방법
JP2017097627A (ja) 家庭用消費財管理プログラム、家庭用消費財管理方法、および商取引仲介システム
KR20220158666A (ko) 서버 장치, 사용자 단말 장치, 그 제어 방법 및 전자 시스템
US10504089B2 (en) System and method for mobile checkout
JP2004265053A (ja) 商品の発注・販売用システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150