JP7255324B2 - 周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム - Google Patents

周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7255324B2
JP7255324B2 JP2019071876A JP2019071876A JP7255324B2 JP 7255324 B2 JP7255324 B2 JP 7255324B2 JP 2019071876 A JP2019071876 A JP 2019071876A JP 2019071876 A JP2019071876 A JP 2019071876A JP 7255324 B2 JP7255324 B2 JP 7255324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
emitting device
frequency characteristic
location
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170954A (ja
Inventor
和則 小林
翔一郎 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019071876A priority Critical patent/JP7255324B2/ja
Priority to PCT/JP2020/012575 priority patent/WO2020203383A1/ja
Priority to US17/600,057 priority patent/US20220191614A1/en
Publication of JP2020170954A publication Critical patent/JP2020170954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255324B2 publication Critical patent/JP7255324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/002Applications of echo suppressors or cancellers in telephonic connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、マイクとスピーカを用いて車両内で会話を円滑に行う収音放音技術に関する。例えば、自動車の中に、スピーカとマイクを設置して、前列シートから後列シート、もしくは後列シートから前列シートへ、音声を放音することにより、走行中などの騒音下での会話をしやすくする。
インカーコミュニケーションや会話アシストと呼ばれる機能が自動車に搭載されつつある(非特許文献1参照)。これは前席に乗車している人の声をマイク91Fで収音して後席のスピーカ92Rで再生することで会話を行いやすくするものである(図1参照)。さらに後席の音声をマイク91Rで収音して前席のスピーカ92Fで再生するものもある。
インカーコミュニケーションや会話アシストと呼ばれる機能では、マイクで収音した音の周波数特性を固定の周波数特性を設定されたイコライザーで調整してスピーカから放音する(非特許文献2参照)。固有の周波数特性は、主に2つのことを考慮して設定される。1つ目は、スピーカの再生音が自然な音となるように、マイクとスピーカの特性を補正して、トータルの周波数特性がフラットになるようにする(以下「均一化する」ともいう)ことである。2つ目は、スピーカからマイクの音響的な回り込みのために生じる発信現象(以下「ハウリング」ともいう)が生じないようにすることである。
"「インテリジェントマイク for car」の技術について"、[online]、2018年、日本電信電話株式会社、[平成31年3月19日]、インターネット<URL:http://www.ntt.co.jp/news2018/1802/pdf/180219c.pdf> 「イコライザー」[online]、2018年、[平成31年3月19日]、インターネット<URL:https://www.ymm.co.jp/word/data.php?key=%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%EF%BC%BBequalizer%EF%BC%BD>
周波数特性の均一化による自然な再生音とハウリング防止が、同じ周波数特性で達成されれば問題はないが、通常は、スピーカからマイクへの音響的な回り込み特性はフラットではないため、ハウリング防止のため特定の周波数の利得を下げる必要があり、マイクからスピーカまでのトータルの周波数特性をフラットにはできない。したがって、絶対条件であるハウリングを起こさないことを優先してイコライジングを行うことで、スピーカの再生音の音質劣化が生じる。
本発明は、スピーカの自然な再生音とハウリング防止を両立する周波数特性変更装置、その方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様によれば、周波数特性変更装置は、放音装置は乗り物の内部の第一の位置に配置されるものとし、第一の位置における雑音の大きさが大きくなるほど、第二の位置に設置される収音装置により収音された対象音を放音装置で放音する際の音量を大きく、かつ、対象音に対して加える信号処理の度合いを強くする。
上記の課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、周波数特性変更装置は、放音装置は乗り物の内部の第一の位置に配置されるものとし、内部の位置であって、第一の位置とは異なる位置である第三の位置における雑音の大きさが大きくなるほど、第二の位置に設置される収音装置により収音された対象音を放音装置で放音する際の音量を大きく、かつ、対象音に対して加える信号処理の度合いを強くし、第一の位置と第三の位置とは異なる位置である。
上記の課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、周波数特性変更装置は、乗り物の内部の第一の位置における雑音の大きさを推定する雑音レベル推定部と、Nを2以上の整数の何れかとし、周波数と利得との関係を表す周波数特性と閾値との組合せからなる変更設定をN個保持する変更設定データベース部と、雑音の大きさの推定値と閾値との大小関係に基づきN個の変更設定の中から1つの変更設定を選択する変更設定選択部と、選択された変更設定に対応する周波数特性に基づき、第二の位置に設置される収音装置により収音された収音信号の周波数特性を変更する変更部とを含む。
本発明によれば、ハウリングを防止しつつ、スピーカの自然な再生音を実現するという効果を奏する。
第一実施形態に係る周波数特性変更装置が搭載される車両を説明するための図。 第一実施形態に係る周波数特性変更装置の機能ブロック図。 第一実施形態に係る周波数特性変更装置の処理フローの例を示す図。 変更設定の周波数特性の例を示す図。 第二実施形態に係る周波数特性変更装置が搭載される車両を説明するための図。 第二実施形態に係る周波数特性変更装置の機能ブロック図。 第三実施形態に係る周波数特性変更装置の機能ブロック図。 第三実施形態に係る周波数特性変更装置の処理フローの例を示す図。
以下、本発明の実施形態について、説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、同じ機能を持つ構成部や同じ処理を行うステップには同一の符号を記し、重複説明を省略する。以下の説明において、ベクトルや行列の各要素単位で行われる処理は、特に断りが無い限り、そのベクトルやその行列の全ての要素に対して適用されるものとする。
<第一実施形態のポイント>
受聴位置において雑音の大きさ(以下、「雑音レベル」ともいう)が小さい場合には、スピーカから大きな音量で音声を出力する必要はなく、雑音レベルが大きくなるに従い音声が聞き取りにくくなるのでスピーカの音量を上げる必要がある。この点に着目して、雑音レベルが小さい場合には、スピーカの音量は小さ目にして、どの周波数もハウリングしない設定として、マイクとスピーカの特性をフラットに補正することのみを行う。これにより、音質をベストの状態とするイコライザの設定となる。雑音レベルが大きい場合は、音質よりも聞き取れる音量とすることが重要であるので、ハウリング防止の観点を重要視したイコライザの設定で、なるべく大きな音量が出るように設定する。このように受聴位置の雑音レベルに応じて、イコライザの設定を変えることで、雑音が小さいときは音量よりも音質を優先し、雑音が大きいときは音質よりも音量を優先したイコライザの設定とすることができる。また、放音側の雑音レベルに応じて、収音側の信号処理の度合いと放音する音量を決める。
これを実現するための具体的な構成は以下の通りである。
<第一実施形態>
図2は第一実施形態に係る周波数特性変更装置の機能ブロック図を、図3はその処理フローを示す。
周波数特性変更装置100は、雑音レベル推定部110と、変更設定データベース部120と、変更設定選択部130と、変更部140とを含む。
周波数特性変更装置100は、マイク91F,91Rでそれぞれ収音した収音信号XF,XRを入力とし、収音信号XRの周波数特性を変更して、変更後の信号(再生信号)YFをスピーカ92Fに出力する。また、周波数特性変更装置100は、マイク91F,91Rでそれぞれ収音した収音信号XF,XRを入力とし、収音信号XFの周波数特性を変更して、変更後の信号(再生信号)YRをスピーカ92Rに出力してもよい。各部の入出力が異なるだけで処理自体は同じため、本実施形態では、収音信号XRの周波数特性を変更する構成について説明する。なお、信号XF,XR,YF,YRは、それぞれの信号のある周波数成分の複素数表示である。ここで、周波数領域の信号XF,XR,YF,YRをそのまま入出力としてもよいし、時間領域の信号を入力とし図示しない周波数領域変換部において周波数領域の信号XF,XRに変換(例えばフーリエ変換等)して用いてもよいし、周波数領域の信号YF,YRを図示しない時間領域変換部において時間領域の信号に変換(例えば逆フーリエ変換等)して出力してもよい。もしくは、時間領域の信号を入力とし、FIRフィルタやIIRフィルタを時間領域で処理し、時間領域の信号を出力しても良い。
本実施形態では、周波数特性変更装置100が搭載される車両は、図1のような構造とし、3列シートを備える。さらに、本実施形態の車両は、主に1列目の話者の音声を収音するマイク91Fと、主に3列目の話者の音声を収音するマイク91Rとを備える。マイク91F、91Rは、それぞれV個のマイクで構成される。なお、F,Rはそれぞれ車両の進行方向に対して前方、後方を示すインデックスである。さらに、本実施形態の車両は、1列目の座席の聴取者に対して音を再生するスピーカ92Fと、3列目の座席の聴取者に対して音を再生するスピーカ92Rとを備える。各スピーカ92F,92RはそれぞれW個のスピーカで構成される。ただし、Wは1以上の整数の何れかであり、再生信号のチャネル数を表す。本例では1列目と3列目のシート間での会話で説明しているが、2列シートの自動車の1列目と2列目のシート間の会話であっても良い。
周波数特性変更装置100は、例えば、中央演算処理装置(CPU: Central Processing Unit)、主記憶装置(RAM: Random Access Memory)などを有する公知又は専用のコンピュータに特別なプログラムが読み込まれて構成された特別な装置である。周波数特性変更装置100は、例えば、中央演算処理装置の制御のもとで各処理を実行する。周波数特性変更装置100に入力されたデータや各処理で得られたデータは、例えば、主記憶装置に格納され、主記憶装置に格納されたデータは必要に応じて中央演算処理装置へ読み出されて他の処理に利用される。周波数特性変更装置100の各処理部は、少なくとも一部が集積回路等のハードウェアによって構成されていてもよい。周波数特性変更装置100が備える各記憶部は、例えば、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置、またはリレーショナルデータベースやキーバリューストアなどのミドルウェアにより構成することができる。ただし、各記憶部は、必ずしも周波数特性変更装置100がその内部に備える必要はなく、ハードディスクや光ディスクもしくはフラッシュメモリ(Flash Memory)のような半導体メモリ素子により構成される補助記憶装置により構成し、周波数特性変更装置100の外部に備える構成としてもよい。
以下、各部について説明する。
<雑音レベル推定部110>
雑音レベル推定部110は、収音信号XFを入力とし、乗り物の内部の第一の位置における雑音レベルを推定し(S110)、推定値NFを出力する。本実施形態では、第一の位置をスピーカ92Fに対する受聴位置とする。別の言い方をすると、雑音レベル推定部110は、受聴位置になるべく近い位置にあるマイク91Fで観測された収音信号XFから、受聴位置の雑音レベルを推定する。例えば、双方向の通話システムであった場合は、受聴者の音声を収音するために設置されたマイク91F,91Rが、このマイクとして利用できる。
雑音レベルの算出方法としてはどのようのものを用いてもよい。例えば長時間の信号パワーの平均値や、ディップホールド値で求めることができる。以下では、周波数毎、フレーム毎の処理であることを明示するために収音信号XF、雑音レベルの推定値NFをそれぞれXF(ω,t),NF(ω,t)と表す。なお、ωは周波数を表し、tはフレーム番号を表す。
雑音レベル推定部110は、収音信号XF(ω,t)の大きさを求める。大きさとは、例えば、収音信号XF(ω,t)の絶対値|XF(ω,t)|やそのパワー|XF(ω,t)|2等である。以下、絶対値|XF(ω,t)|やそのパワー|XF(ω,t)|2をレベルPF(ω,t)と表記する。計算したレベルPF(ω,t)の、最小値を保持するディップホールド処理を行い、定常雑音パワーを求める。
例えばレベル上昇時は長い時定数で平均処理を行い、レベル下降時は短い時定数で平均処理を行うことで実現できる。
NF(ω,t)=βNF(ω,t-1)+(1-β)PF(ω,t) PF(ω,t)>NF(ω,t-1)
NF(ω,t)=γNF(ω,t-1)+(1-γ)PF(ω,t) PF(ω,t)≦NF(ω,t-1)
γ>βでそれぞれ0~1の値をとる。
さらに、次式により、周波数ごとの雑音レベルの推定値NF(ω,t)を周波数ωに対して加算することで、全周波数成分の雑音レベルの推定値NF(t)を求める
Figure 0007255324000001
また、あらかじめ設定しておいた周波数に対するウェイトWF(ω)を乗じてから加算を行っても良い。この場合は、次式となる。
Figure 0007255324000002
以下、フレーム毎に同様の処理を行うため、フレーム番号tを省略する。
<変更設定データベース部120>
変更設定データベース部120は、あらかじめ設定したN個の変更設定を保持する。Nを2以上の整数の何れかである。変更設定は、閾値と周波数特性との組合せからなる。この周波数特性は、周波数と利得との関係を表したものである。もしくは、所望の周波数特性を有するFIRフィルタの係数やIIRフィルタの係数が保持される。
図4は変更設定の周波数特性の例を示す。例えば、低い雑音レベル用の変更設定EQ1の利得は、マイク91Rとスピーカ92Fとのトータルの周波数特性をフラットにして(均一化して)スピーカ92Fからの再生音が自然な音質を実現するように設定される。また、例えば、高い雑音レベル用の変更設定EQNの利得は、できるだけマイク91Rとスピーカ92Fとのトータルの周波数特性をフラットにしつつ、ハウリングせずに音量が大きく出せるように設定される。図4で破線で示した、EQ1の周波数特性の利得を上げた周波数特性を、雑音レベルが大きい場合に設定をしたいが、ハウリングを生じるため、ハウリングを生じる周波数の利得を下げたEQ2やEQ3を、雑音レベルが大きい場合の変更設定として設定する。
<変更設定選択部130>
変更設定選択部130は、雑音レベルの推定値NFを入力とし、雑音レベルの推定値NFと変更設定データベース部120に含まれるN個の変更設定のN個の閾値との大小関係に基づきN個の変更設定の中から1つの変更設定を選択し(S130)、選択した変更設定に対応する周波数特性またはフィルタ係数を変更設定データベース部120から取り出し、変更部140に出力する。例えば、雑音が大きいほど推定値NFが大きくなる値の場合、推定値NFと閾値とを比較して、変更設定データベース部120に保持されている変更設定のうち一つを選択する。例えば、推定値NFが、閾値TH1より小さい場合は変更設定EQ1を選択し、閾値TH1以上TH2未満では変更設定EQ2を選択し、閾値TH(n-1)以上THn未満の場合は変更設定EQnを選択し、TH(N-1)以上の場合は変更設定EQNを選択する。
<変更部140>
変更部140は、マイク91Rにより収音された収音信号XRと変更設定選択部130で選択された変更設定に対応する周波数特性またはフィルタ係数とを入力とし、変更設定に対応する周波数特性に基づき、収音信号XRの周波数特性を変更し(S140)、変更後の信号を出力する。この例では、変更設定に対応する周波数特性の周波数毎の利得を周波数毎に収音信号XRに乗じて、収音信号XRの周波数特性を変更する。なお、マイク91Rが設置される位置を第二の位置ともいう。時間領域の入力信号を変更設定に対応するフィルタ係数が設定されたFIRフィルタやIIRフィルタでフィルタリングし、時間領域信号を出力する構成であっても良い。
以上の構成により、周波数特性変更装置100は、スピーカ92Fに対する受聴位置における雑音の大きさが大きくなるほど、マイク91Rにより収音された対象音をスピーカ92Fで放音する際の音量を大きく、かつ、対象音に対して加える信号処理の度合いを強くする。本実施形態では、対象音に対して加える信号処理は、ハウリングを生じる周波数の利得を下げる処理であり、ハウリング抑圧処理である。図4のEQ1(雑音レベルの推定値NFが、雑音レベルが最も小さい範囲に属すると判断された場合(例えば、閾値TH1より小さい場合))ではマイク91Rとスピーカ92Fの周波数特性を均一化する処理のみを行いハウリング抑圧処理を行わない。図4のEQ2では周波数特性を均一化する処理に加え、低い周波数帯域でハウリング抑圧処理を行い、EQ3ではさらにハウリング抑圧処理を行う帯域を増やすとともに利得の下げ幅を増やし、ハウリング抑圧処理を強めている。
<効果>
以上の構成により、ハウリングを防止しつつ、スピーカの自然な再生音を実現することができる。本実施形態によれば、スピーカ92Fに対応する受聴位置の雑音レベルに応じて、変更設定を変え、雑音が小さいときは音量よりも音質を優先し、雑音が大きいときは音質よりも音量を優先することができる。
<変形例>
また、マイクとスピーカとの間に、周波数特性を変更する処理の他に、雑音抑圧処理やエコーキャンセル処理などの別の処理を行ってもよい。
また、対象音に対して加える信号処理として、ハウリング抑圧処理に代えて、または、ハウリング抑圧処理とともに、雑音抑圧処理やエコーキャンセル処理等を行ってもよい。この場合も、雑音の大きさが大きくなるほど、対象音に対して加える信号処理(ハウリング抑圧、雑音抑圧、エコーキャンセル)の度合いを強くする。
本実施形態では、対象音はスピーカ92Fと同じ車両内に設置されたマイク91Rにより収音されるが、スピーカ92Fが設置された車両の外部で収音された音であって車内通話などで伝送されてくるものを対象音としてもよい。
<第二実施形態>
第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
1列目のみにマイクがあり、拡声を3列目のみに行う場合など、受聴位置近くにマイクがない場合(図5参照)に、送話用のマイクの雑音レベルを変更選択用の雑音レベルとして使用する。自動車の中の空間は狭いので、1列目の雑音が大きければ、3列目も大きいと想定される。
図6は第二実施形態に係る周波数特性変更装置100の機能ブロック図を示す。処理フローは第一実施形態と同様である。
<雑音レベル推定部110>
雑音レベル推定部110は、収音信号XFを入力とし、乗り物の内部における雑音レベルを推定し(S110)、推定値Nを出力する。
<変更設定選択部130>
変更設定選択部130では、推定値NRに代えて推定値Nを用いて変更設定を選択する。
本実施形態では、マイク91Fが設置される位置を第二の位置ともいう。周波数特性変更装置100は、第二の位置における雑音の大きさが大きくなるほど、マイク91Fにより収音された対象音をスピーカ92Rで放音する際の音量を大きく、かつ、対象音に対して加える信号処理の度合いを強くする。
<効果>
このような構成とすることで、第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、対象音はスピーカ92Rと同じ車両内に設置されたマイク91Rにより収音されるが、スピーカ92Fが設置された車両の外部で収音された音であって車内通話などで伝送されてくるものを対象音としてもよい。ただし、車両内に雑音レベル推定用のマイクを備える必要がある。そのマイクが設置される位置を第三の位置とも言う。本実施形態では、対象音を収音するマイクと雑音レベル推定用のマイクとが一致し、第二の位置と第三の位置とが一致する。
<第三実施形態>
第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
雑音レベルの他に車載オーディオの再生音の大きさ(以下、再生レベルともいう)も用いて変更の設定を行う。車内に再生されている音楽やラジオの音も、会話をする際に音声を聞き取りにくくするので、オーディオの再生レベルが大きいほど、高い雑音レベル用の変更設定を用いる。
図7は第三実施形態に係る周波数特性変更装置300の機能ブロック図を、図8はその処理フローを示す。
周波数特性変更装置300は、雑音レベル推定部110と、変更設定データベース部120と、オーディオレベル推定部350と、変更設定選択部330と、変更部140とを含む。
周波数特性変更装置300は、マイク91F,91Rでそれぞれ収音した収音信号XF,XRとオーディオ信号Xauとを入力とし、収音信号XRの周波数特性を変更して、変更後の信号(再生信号)YFをスピーカ92Fに出力する。また、周波数特性変更装置300は、マイク91F,91Rでそれぞれ収音した収音信号XF,XRとオーディオ信号Xauとを入力とし、収音信号XFの周波数特性を変更して、変更後の信号(再生信号)YRをスピーカ92Rに出力してもよい。各部の入出力が異なるだけで処理自体は同じため、本実施形態では、収音信号XRの周波数特性を変更する構成について説明する。
本実施形態では、周波数特性変更装置100が搭載される車両は、オーディオ信号を再生するスピーカ92auを備える。マイク91F、91R、スピーカ92F,92Rを備える点は、第一実施形態と同様である。なお、本実施形態では、オーディオ信号Xauをスピーカ92auで再生する構成としたが、スピーカ92Fまたはスピーカ92Rで再生する構成としてもよい。例えば、スピーカ92Fまたはスピーカ92Rの前段に加算部を設け、加算部においてオーディオ信号Xauと変更部140の出力とを加算し、加算後の信号をスピーカ92Fまたはスピーカ92Rに出力する。
具体的な処理内容は以下のとおりである。
<オーディオレベル推定部350>
オーディオレベル推定部350は、オーディオ信号Xauを入力とし、乗り物の内部におけるオーディオの再生レベルを推定し(S350)、推定値Nauを出力する。再生レベルの算出方法としてはどのようのものを用いてもよい。例えば、オーディオレベル推定部350は、オーディオ信号Xauの長時間平均レベルを計算し、オーディオの再生レベルの推定値Nauを求めてもよいし、雑音レベル推定部110と同様の方法により求めてもよい。
<変更設定データベース部320>
変更設定データベース部320は、あらかじめ設定したN個の変更設定を保持する。変更設定は雑音レベル用の閾値と再生レベル用の閾値と周波数特性との組合せからなる。
<変更設定選択部330>
変更設定選択部330は、雑音レベルの推定値NFとオーディオの再生レベルの推定値Nauとを入力とし、雑音レベルの推定値NFと変更設定データベース部120に含まれるN個の変更設定のN個の雑音レベル用の閾値との大小関係に基づきN個の変更設定の中から1つの変更設定を選択する。この処理は第一実施形態のS130と同様である。
さらに、変更設定選択部330は、再生レベルの推定値Nauと変更設定データベース部120に含まれるN個の変更設定のN個のオーディオレベル用の閾値との大小関係に基づきN個の変更設定の中から1つの変更設定を選択する(S330)。例えば、再生音が大きいほど推定値Nauが大きくなる値の場合、推定値Nauと閾値とを比較して、変更設定データベース部320に保持されている変更設定のうち一つを選択する。例えば、推定値Nauが、閾値THO1より小さい場合は変更設定EQ1を選択し、閾値THO1以上THO2未満では変更設定EQ2を選択し、閾値THO(n-1)以上THOn未満の場合は変更設定EQnを選択し、THO(N-1)以上の場合は変更設定EQNを選択する。
変更設定選択部330は、雑音レベルの推定値NFに基づいて選択した変更設定と、再生レベルの推定値Nauに基づいて選択した変更設定とのうち、より高い雑音レベルまたは再生レベル用の変更設定を選択し、選択した変更設定に対応する周波数特性を変更設定データベース部320から取り出し、変更部140に出力する。
このような構成により、周波数特性変更装置300は、スピーカ92auから放音される第二の対象音の大きさが大きくなるほど、スピーカ92Fで対象音を放音する際の音量を大きくすることができる。
<効果>
このような構成とすることで、第一実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態によれば、雑音レベルとオーディオレベルの両方に応じて、変更設定を変えることができる。
<その他の変形例>
本発明は上記の実施形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
<プログラム及び記録媒体>
また、上記の実施形態及び変形例で説明した各装置における各種の処理機能をコンピュータによって実現してもよい。その場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各装置における各種の処理機能がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶部に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記憶部に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実施形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
また、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、各装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (8)

  1. 放音装置は乗り物の内部の第一の位置に配置されるものとし、前記第一の位置における雑音の大きさが大きくなるほど、前記第一の位置とは異なる第二の位置に設置される収音装置により収音された対象音を前記放音装置で放音する際の音量を大きく、かつ、前記対象音に対して加える信号処理の度合いを強くし、
    前記信号処理はハウリング抑圧処理であり、前記ハウリング抑圧処理と同時に、前記収音装置から前記放音装置までの周波数特性を均一に近づける、
    周波数特性変更装置。
  2. 放音装置は乗り物の内部の第一の位置に配置されるものとし、前記内部の位置であって、前記第一の位置とは異なる位置である第三の位置における雑音の大きさが大きくなるほど、前記第一の位置とは異なる第二の位置に設置される収音装置により収音された対象音を前記放音装置で放音する際の音量を大きく、かつ、前記対象音に対して加える信号処理の度合いを強くし、
    前記第一の位置と前記第三の位置とは異なる位置であり、
    前記信号処理はハウリング抑圧処理であり、前記ハウリング抑圧処理と同時に、前記収音装置から前記放音装置までの周波数特性を均一に近づけ、
    前記第三の位置は、雑音レベル推定用のマイクが設置される位置である、
    周波数特性変更装置。
  3. 請求項1または請求項2の周波数特性変更装置であって、
    前記雑音の大きさが所定の閾値以下である場合、前記収音装置から前記放音装置までの周波数特性を均一化するものである、
    周波数特性変更装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れかの周波数特性変更装置であって、
    前記内部の放音装置で放音される第二の対象音の大きさが大きくなるほど、前記対象音を放音する際の音量を大きく、かつ、前記対象音に対して加える信号処理の度合いを強くし、
    前記第二の対象音は、車載オーディオの再生音である、
    周波数特性変更装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れかの周波数特性変更装置であって、
    乗り物の内部の第一の位置における雑音の大きさを推定する雑音レベル推定部と、
    Nを2以上の整数の何れかとし、周波数と利得との関係を表す周波数特性と閾値との組合せからなる変更設定をN個保持する変更設定データベース部と、
    前記雑音の大きさの推定値と前記閾値との大小関係に基づき前記N個の変更設定の中から1つの変更設定を選択する変更設定選択部と、
    選択された前記変更設定に対応する周波数特性に基づき、第二の位置に設置される収音装置により収音された収音信号の周波数特性を変更する変更部とを含む、
    周波数特性変更装置。
  6. 放音装置は乗り物の内部の第一の位置に配置されるものとし、前記第一の位置における雑音の大きさが大きくなるほど、前記第一の位置とは異なる第二の位置に設置される収音装置により収音された対象音を前記放音装置で放音する際の音量を大きく、かつ、前記対象音に対して加える信号処理の度合いを強くし、
    前記信号処理はハウリング抑圧処理であり、前記ハウリング抑圧処理と同時に、前記収音装置から前記放音装置までの周波数特性を均一に近づける、
    周波数特性変更方法。
  7. 放音装置は乗り物の内部の第一の位置に配置されるものとし、前記内部の位置であって、前記第一の位置とは異なる位置である第三の位置における雑音の大きさが大きくなるほど、前記第一の位置とは異なる第二の位置に設置される収音装置により収音された対象音を前記放音装置で放音する際の音量を大きく、かつ、前記対象音に対して加える信号処理の度合いを強くし、
    前記第一の位置と前記第三の位置とは異なる位置であり、
    前記信号処理はハウリング抑圧処理であり、前記ハウリング抑圧処理と同時に、前記収音装置から前記放音装置までの周波数特性を均一に近づけ、
    前記第三の位置は、雑音レベル推定用のマイクが設置される位置である、
    周波数特性変更方法。
  8. 請求項1から請求項5の何れかの周波数特性変更装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019071876A 2019-04-04 2019-04-04 周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム Active JP7255324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071876A JP7255324B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム
PCT/JP2020/012575 WO2020203383A1 (ja) 2019-04-04 2020-03-23 周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム
US17/600,057 US20220191614A1 (en) 2019-04-04 2020-03-23 Frequency characteristics converting apparatus, method and program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071876A JP7255324B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170954A JP2020170954A (ja) 2020-10-15
JP7255324B2 true JP7255324B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=72667637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071876A Active JP7255324B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220191614A1 (ja)
JP (1) JP7255324B2 (ja)
WO (1) WO2020203383A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161873A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp 車室内音場制御システム
JP2008153743A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Yamaha Corp 車内会話補助装置
JP2013080994A (ja) 2011-09-30 2013-05-02 Brother Ind Ltd 音声処理装置、音声処理方法、および音声処理プログラム
JP2014200064A (ja) 2014-01-31 2014-10-23 株式会社Jvcケンウッド 放送システムの音声出力制御装置及び音声出力制御方法
US20180068672A1 (en) 2016-09-08 2018-03-08 Continental Automotive Systems, Inc. In-car communication howling prevention
US20180077506A1 (en) 2014-07-24 2018-03-15 Magna Electronics Inc. Vehicle sound processing system
JP2018157537A (ja) 2016-12-13 2018-10-04 ヤマハ株式会社 ハウリング抑圧装置およびハウリング抑圧方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257208A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Fujitsu Ten Ltd 自動騒音補償装置
JP2972301B2 (ja) * 1990-08-29 1999-11-08 マツダ株式会社 車両用音響装置
JPH1155055A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Hitachi Ltd 音量制御音声合成装置
US7039197B1 (en) * 2000-10-19 2006-05-02 Lear Corporation User interface for communication system
US10110997B2 (en) * 2017-02-17 2018-10-23 2236008 Ontario, Inc. System and method for feedback control for in-car communications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161873A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp 車室内音場制御システム
JP2008153743A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Yamaha Corp 車内会話補助装置
JP2013080994A (ja) 2011-09-30 2013-05-02 Brother Ind Ltd 音声処理装置、音声処理方法、および音声処理プログラム
JP2014200064A (ja) 2014-01-31 2014-10-23 株式会社Jvcケンウッド 放送システムの音声出力制御装置及び音声出力制御方法
US20180077506A1 (en) 2014-07-24 2018-03-15 Magna Electronics Inc. Vehicle sound processing system
US20180068672A1 (en) 2016-09-08 2018-03-08 Continental Automotive Systems, Inc. In-car communication howling prevention
JP2018157537A (ja) 2016-12-13 2018-10-04 ヤマハ株式会社 ハウリング抑圧装置およびハウリング抑圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220191614A1 (en) 2022-06-16
JP2020170954A (ja) 2020-10-15
WO2020203383A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190085924A (ko) 빔 조향
WO2020017284A1 (ja) 集音拡声装置、その方法、およびプログラム
JPWO2017183462A1 (ja) 信号処理装置
JP7255324B2 (ja) 周波数特性変更装置、その方法、およびプログラム
US11425517B2 (en) Conversation support system, method and program for the same
JP6984559B2 (ja) 集音拡声装置、その方法、およびプログラム
JP6537997B2 (ja) エコー抑圧装置、その方法、プログラム、及び記録媒体
JP7147849B2 (ja) 集音拡声装置、その方法、およびプログラム
JP7124532B2 (ja) 集音拡声装置、その方法、およびプログラム
WO2023013019A1 (ja) 発話フィードバック装置、発話フィードバック方法、プログラム
JP4425114B2 (ja) 反響消去方法、反響消去装置、反響消去プログラム、及びこれを記録した記録媒体
EP3981167A1 (en) System and method for adaptive sound equalization in personal hearing devices
JP2012222389A (ja) 反響消去装置とその方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150