JP7254458B2 - 変性顔料およびその使用 - Google Patents

変性顔料およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7254458B2
JP7254458B2 JP2018137863A JP2018137863A JP7254458B2 JP 7254458 B2 JP7254458 B2 JP 7254458B2 JP 2018137863 A JP2018137863 A JP 2018137863A JP 2018137863 A JP2018137863 A JP 2018137863A JP 7254458 B2 JP7254458 B2 JP 7254458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
modified
pigments
active compound
naphthol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026835A (ja
Inventor
カヴァレイロ ペドロ
バウマン マティアス
ゼンター パスカル
ファヴルッス フィリプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2019026835A publication Critical patent/JP2019026835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254458B2 publication Critical patent/JP7254458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/002Influencing the physical properties by treatment with an amine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0003Drying, e.g. sprax drying; Sublimation of the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0017Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/0089Non common dispersing agents non ionic dispersing agent, e.g. EO or PO addition products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、変性有機顔料、その製造、ならびに着色剤、塗料、印刷インキ、およびその他の被覆材料中でのその使用に関する。
顔料は、適用媒体中に不溶性に分散して存在する着色物質である。適用媒体は、例えば、顔料を混入する有機溶媒、着色剤、塗料、顔料調製物、印刷インキ、およびその他の被覆である。通常では、合成の際に生じる粗製顔料は磨砕または粉砕される。粗製顔料を顔料形状または前顔料形状に変換するために、多様な微細粒化方法、いわゆる乾式磨砕法および湿式磨砕法が公知である。乾式磨砕法および湿式磨砕法の場合、磨砕媒体の使用により磨砕が行われ、それにより生成物内へ異物の導入が行われる。
粒状の顔料を製造する他の公知の方法の場合には、気相内での反応により、炎内で、ゾルゲルプロセスにより、プラズマ内で、または気体から固体への昇華(Desublimation)により粉末状の顔料が作製される。しかしながら、小さな直径を有する粒子は凝集する傾向が特に強く、したがって安定化しなければならない。
顔料の安定化は、塗料工業において大きな意味を有する、というのも顔料が重要な調製成分として、被覆の光学的外観および物理化学的特性を決定するためである。顔料が被覆内で顔料の作用を最適に発揮できるために、顔料は分散プロセスの間に塗料内で均一にかつ微細に分散されなければならない。この分散は安定化されなければならず、それにより製造、貯蔵、加工および引き続く塗膜形成の際にこの状態が維持される。一次粒子およびアグリゲイトの再結合は、沈殿物形成、粘度上昇、光沢度損失、不十分な色の深さ、わずかな隠蔽力、顔料の浮き色および浮きまだら、ならびに再現性の悪い色相を引き起こしかねない。
被覆系中での顔料の確実な分散および安定化の目的で、できる限り高い充填度を実現するために、一般に分散剤を使用する。分散剤は、分散されるべき粒子の表面を界面活性材料として濡らしかつ覆い、かつこの粒子を不所望な再凝集に対して安定化させる。
適用媒体および被覆系は、本発明の範囲内で同義語として使用される。
水性顔料調製物中で顔料は湿潤剤および分散剤によってのみ安定化されるが、溶媒含有顔料調製物中では分散はしばしば分散樹脂によって促進される(Brock, Groteklaes, Mischke, Lehrbuch der Lacktechnologie, Vincentz Verlag Hannover 1998, p. 240)。
さらに、先行技術から、粒子状の顔料をできる限り容易に後続加工できる状態に変えることは公知である。
例えば、国際公開第03/039716号(WO 03/039716)は、顔料出発材料を蒸発させ、引き続き凝縮させ、捕集液体中に捕集するナノ粒子状の顔料を製造する装置および方法を記載している。
国際公開第03/039716号
したがって、本発明の課題は、容易に分散できかつ同時に高い着色力を有するように有機顔料を変性し、ここで、相応する顔料の製造と比較して、付加的な磨砕工程を必要としないことにある。
文献には、湿潤剤および分散剤が多様に分類されることは公知である。この分類は、化学構造に従って定義されるか、またはイオン性生成物と非イオン性生成物とに区分されている。他の分類は、使用分野(水性および非水性)または顔料群(有機および無機)に従う。分子量による区別も考えられる(低分子量または高分子量)。さらに無類の機能も有する両親媒性物質の複雑性に基づき、簡単なモデルイメージの開発は容易ではない。
改善された色彩特性を有する有機顔料をいくつかの湿潤剤および分散剤で変性することは機能するが、化学構造が似ているにもかかわらず他の湿潤剤および分散剤では機能しないことが確認された。
したがって、本発明の課題は、有機顔料の変性を保証できるように湿潤剤および分散剤を決定または限定することでもあった。
この課題は、本発明による変性有機顔料により解決できた。
本発明による変性有機顔料は、顔料合成の間に顔料を少なくとも1つの界面活性化合物と反応させることにより得られ、この界面活性化合物は、三次元のハンセン空間内にあるように選択されていて、ハンセン空間は、ソフトウェアHSPiP、バージョン5.0.0.4を用いて、3つの座標、いわゆるハンセン溶解度パラメーター(Hansen Solubility Parameter=HSP)、中心点を中心に6.7単位の半径でD=18.21、P=8.44、H=13.16、好ましくは中心点を中心に5.5単位の半径でD=18.21、P=8.44、H=13.16、特に好ましくは中心点を中心に5.0単位の半径でD=18.21、P=8.44、H=13.16によって決定される。
ハンセン空間の中心点までの半径(距離)は、ベクトル幾何学を用いて算出できる。ベクトル幾何学(「解析幾何学」ともいう)は空間内の線形の計算を扱い、かつ当業者に公知である。
本発明によるハンセン空間の概要図を示す。 ハンセン空間外に存在する化合物を図式的に示す(文字なしの矢印)。 本発明による顔料の水中での分散性を示す。
図1は、本発明によるハンセン空間の概要図を示す。
本発明による三次元のハンセン空間内にある界面活性化合物だけがこの反応のために適していることが確認できた。本発明によるハンセン空間外の界面活性化合物を有する顔料は、改善された色彩特性を有しない。
ハンセンによる溶解度パラメーターの定義は当業者に公知であり、かつハンセンの論文「The Three Deminsional Solubility Parameter and Solvent Diffusion Coefficient, Their Importance In Surface Coating Formulation」、Charles M. Hansen Danish Technical Press, Copenhagen, 1967に説明されている。
ハンセン溶解度パラメーター(HSP)は、ある材料が他の材料中で溶解でき、それにより均一な溶液を形成するかどうかを決定するために開発された。このハンセン溶解度パラメーターは、2つの材料の不相溶性を決定するために用いることもできる。
ハンセン溶解度パラメーター(HSP)は、3つの値:分散成分(δD)、極性成分(δP)、および水素結合成分(δH)のセットからなる。これらの3つの成分は、化合物の凝集エネルギー密度に寄与する力を説明し、かつ「疎水性」、「極性」または「親油性」の定量的詳細に関して定性的な記載を可能にする。
Prof. Steven J Abbott, Hiroshi YamamotoおよびCharles Hansenによりプログラミングされかつ販売されたソフトウェアHSPiP、バージョン5.0.0.4(www.hansen-solubility-com)を用いた3Dグラフ中での座標としてのこれらの3つの成分の視覚化により、材料の溶解能力を決定でき、それによりその3つのハンセン溶解度パラメーターを用いてハンセン空間を算出することもできる。この場合、ハンセン空間の中心点は、全ての材料の最適な溶解能力を表す。半径は、ハンセン空間の境界を表す。
界面活性化合物のハンセン空間の決定について、HSP認定機関「VLCI-Van Loon Chemical Innovations BV, Sience Park 408, 1098 XH Amsterdam,オランダ国」に委託した。この測定は、低い誤差限界を有する自動化された方法(Chemspeed社のFormax High-Throughput Formulation System)によって実施された。
界面活性化合物をそれぞれ32の溶媒中で20℃で20分間800rpmで攪拌した。濃度は、溶媒5ml当たり0.25gであった。この手順は、Formax High-Throughput Formulation Systemを用いて全自動で実施した。引き続き、それぞれの溶媒中での界面活性化合物の溶解能力を決定した。
次の溶媒を使用した:
アセトニトリル、1-ブロモナフタレン、n-ブチルアセタート、γ-ブチロラクトン、シクロヘキサノン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,4-ジオキサン、グリセリンカルボナート、n-ヘキサン、メチルエチルケトン(MEK)、N-メチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、2-フェノキシエタノール、2-プロパノール、プロピレンカルボナート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、安息香酸ベンジルエステル、ジメチルイソソルビド、ヘキサメチルジシロキサン、ジ(エチレングリコール)ヘキシルエーテル、1,3-ジオキソラン、ギ酸エチルエステル、1-オクタノール、1-メトキシ-2-プロピルアセタート、アセトン、酢酸エチルエステル、エチレングリコールモノブチルエーテル。
この溶解能力は次の6段階のスケールによって評価される:
表1:
Figure 0007254458000001
それぞれの溶媒中での界面活性化合物の溶解能力の評価は、Prof. Steven J Abbott, Hiroshi YamamotoおよびCharles Hansenによりプログラムされかつ販売されたHSPiPソフトウェア、バージョン5.0.0.4(www.hansen-solubility-comから入手可能)に入力される。このプログラムはこのデータに基づきハンセン空間を算出しかつ決定する。
好ましくは、界面活性化合物は、上述の本発明によるハンセン空間内に存在する両親媒性、イオン性、非イオン性の低分子量および/または高分子量の化合物である。
好ましくは、界面活性化合物は、ポリエーテル変性脂肪酸、ポリエーテル変性脂肪酸アミドアミン、ポリエーテル変性アミン誘導体、Jeffamine誘導体、ポリエーテル変性油および脂肪、ならびにこれらの誘導体である。
好ましくは、界面活性化合物は、ことに脂肪アルコールを基礎とする、ホスホリル化ポリエーテル誘導体である。
好ましくは、界面活性化合物は、マレアート樹脂、およびポリエーテル変性スチレンマレイン酸コポリマーである。マレアート樹脂は、コロホニウムとマレイン酸またはフマル酸とのディールス・アルダー付加物であり、これはさらに完全にまたは部分的に多価アルコールでエステル化されていてよい。例えば、多様な融点、官能性、ならびにそれに基づく溶解度を有する極めて大きな帯域幅の硬質樹脂を製造できる。
好ましくは、界面活性化合物は、顔料親和性基で変性されているポリエステルである。
好ましくは、界面活性化合物は、非イオン性のエトキシル化糖型界面活性剤である。
特に好ましくは、これは、ポリオキシエチレン-ソルビタン-モノラウラート、ポリオキシエチレン-ソルビタン-モノパルミタート、ポリオキシエチレン-ソルビタン-モノステアラート、ポリオキシエチレン-ソルビタン-モノオレアート、ポリオキシエチレン-ソルビタン-トリステアラートである。
これは、ポリアルキレングリコールエーテルの群から選択される市販の好ましい脂肪アルコールエトキシラートであってよい。
好ましくは、界面活性化合物は、顔料表面に対して親和性を有する1つ以上の官能基を有する。
必要なハンセンパラメーターを有する適切な界面活性化合物は、Evonik Industries AGから得られる、例えばTEGO(登録商標) Dispers 652、TEGO(登録商標) Dispers 655、TEGO(登録商標) Dispers 673、TEGO(登録商標) Dispers 740W、TEGO(登録商標) Dispers 750のような製品である。
Robert Kraemer GmbH & Co. KG社の製品Erkamar 3260も適している。
アゾ顔料、ジアゾ顔料、縮合アゾ顔料、ナフトール顔料、金属錯体顔料、チオインジゴ顔料、インダントロン顔料、イソインダントロン顔料、アンタントロン顔料、アントラキノン顔料、イソジベンズアントロン顔料、トリフェンジオキサジン顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、ジケトピロロピロール顔料およびフタロシアニン顔料の群からから選択される有機顔料が好ましい。
ナフトールAS顔料は通常ではバッチ法で製造される。収率、色彩特性、および品質の一貫性のために、温度、時間、混合および着色剤濃度および懸濁液濃度のような方法パラメーターを維持しかつ制御することが必要である。また実験室規模から大工業規模にスケールアップする場合に、バッチ法ではさらなる困難が生じる、というのも槽および攪拌機の寸法または熱伝導が、一次粒子サイズ、粒子サイズ分布に大きな影響を及ぼすためである。
ナフトールAS顔料は、特別に工業的に重要である、というのもこの顔料は最も高い着色力を達成しかつプロセスカラーセットのマゼンタ領域をカバーするためである。さらに、この顔料は良好な耐光性を有する。
独国特許出願公開第102004019560号明細書(DE 102004019560 A1)、DE 602006017431 D1は、ナフトールAS顔料の製造およびその分散液中での使用を記載している。
好ましくは、変性有機顔料は、変性有機顔料100質量%を基準として界面活性化合物を2~70質量%、好ましくは5~50質量%、特に好ましくは15~35質量%を含有する。
本発明の他の主題は、本発明によるハンセン空間内にある界面活性化合物を有機顔料の製造の間に添加する変性有機顔料の製造方法である。界面活性化合物の添加は、有機顔料の製造の間の任意の時点で行ってよい。
有機顔料の慣用の製造方法は、次の部分工程に分けられる:
1. 粗製顔料の合成
2. 洗浄および濾過による粗製顔料の後処理
3. 粗製顔料の乾燥
好ましくは、界面活性化合物の添加は、粗製顔料の合成の間、粗製顔料の合成の後、または粗製顔料の後処理の後に行われる。いずれの場合でも、この変性は、好ましくは粗製顔料の乾燥の前に行われる。
本発明による方法により、狭い粒子サイズ分布を有する有機顔料の製造が可能となった。さらに、変性有機顔料は改善された分散特性を有する。界面活性化合物は、ファンデルワース力に基づいて、顔料の表面と相互作用し合っていると想定される。この相互作用は、顔料の凝集を低減もしくは回避できるほど安定である。
意外にも、本発明による方法によって、界面活性化合物の添加の時点により顔料の定義された粒子サイズの製造を決定することもできる。通常では全ての種類の被覆系の製造の際に実行しなければならない粗製顔料の付加的磨砕過程は、もはや実施する必要がない。
本発明による方法により、改善された分散特性を有する変性顔料を、現存する装置に関して費用がかかりかつ大規模な改変処置なしで製造することが可能である。
好ましくは、界面活性化合物の添加は、水溶液中で、好ましくはアルカリ性溶液中で8~9のpH値で実施される。
好ましくは、4-アミノベンズアミドを用いたナフトール-AS顔料の製造の際に、界面活性化合物対4-アミノベンズアミドの質量割合は、0.3:1~10:1、好ましくは0.5:1~5:1、特に好ましくは0.35:1~3.5:1である。
着色剤、塗料、印刷インキ、被覆材料、フロアコーティング、封止材、パテ材の製造のための本発明による変性有機顔料の使用も本発明の主題である。
本発明による変性有機顔料を混入できる適切な塗料系は、それぞれの溶媒含有のまたは水性に調製された一成分塗料系または二成分塗料系(1Kまたは2K)であるか、または溶媒不含の系でもある。
1K塗料系についての例は、アルキド結合剤、アクリラート結合剤、スチレンアクリラート結合剤、エポキシ結合剤、ポリビニルアセタート結合剤、ポリエステル結合剤、またはポリウレタン結合剤を基礎とする塗料系である。この場合、あらゆる種類の硬化、例えば酸化乾燥、物理乾燥、自己架橋;UV硬化もしくは電子線硬化、または焼き付けによる架橋が可能である。
2K塗料系は、少なくとも1つの硬化成分の添加により架橋する。しかしながら、頻繁に架橋メカニズムは、より良好な耐久性を達成するために組み合わされる。この場合、硬化メカニズムの全ての組合せが許容される。例えば、2K系として、ヒドロキシル基含有ポリエステルまたはポリアクリラート樹脂を、イソシアナートまたはブロックされたイソシアナートまたはメラミン樹脂で架橋できる。さらに、エポキシ結合剤をアミン硬化剤と反応させるエポキシ系が挙げられる。
本発明による変性有機顔料は、顔料ペースト、被覆材料、印刷インキおよび/または印刷塗料中に、適用媒体を基準として0.01~90.0質量%、好ましくは0.5~35質量%、特に好ましくは1~25質量%の濃度で使用できる。
本発明による主題を次に例示的に記載するが、本発明はこれらの例示的な実施形態に限定されるものではない。
測定方法:
パラメーターまたは測定値の決定のために、好ましくは次に記載の方法を使用する。ことに、これらの方法は、この知的所有権の実施例で使用された。
適用
調色した塗料を、スパイラルブレード(100μm、TQC GmbH社)で試験カード(例えば、Leneta社、Opacity charts, Form 2A)に適用する。
着色力の発揮および単純な分散に関する着色剤の性能を評価するために、得られる着色力について50℃で24h乾燥した後に測色を行った。
測色
塗料表面の測色を、X-Rite社の機器(タイプ:X-Rite SP 60)で行った。全ての試料から、いわゆるL***値を、CIE-Lab系(CIE=Commission Internationale de l’Eclairage)に従って決定した。このCIE-Lab系は、色度座標の定量的記述のための三次元系として利用可能である。ここでは、1つの軸に緑色(負のa*値)および赤色(正のa*値)を記入し、これに対して直角に配置された軸に青色(負のb*値)および黄色(正のb*)を記入する。値C*は、a*およびb*から次のよう構成され:C*=(a*2+b*20.5、かつ紫色の色相の説明のために使用される。両方の軸は無彩色点で交差している。垂直方向の軸(無彩色軸)は、白色(L=100)から黒色(L=0)までの明度についての基準である。CIE-Lab系を用いて色相だけでなく、色差も3つの座標のデータにより説明できる。
他の条件
本発明の範囲内で、%表示をする場合、他に記載がない限り、これは質量%での表示である。組成の場合に、%表示は、他に記載がない限り、全組成を基準とする。以後、平均値を表示する場合、他に記載がない限り、これは数平均である。以後、測定値を表示する場合、この測定値は、他に記載がない限り、101325Paの圧力で、23℃の温度で、かつ約40%の周囲の相対湿度で測定された。
使用した化学薬品および材料
表2:
Figure 0007254458000002
表3:HSP値およびハンセン空間の中心点までの距離
Figure 0007254458000003
表3は、定義されたハンセン空間(中心点を中心として6.7単位の半径でD=18.21、P=8.44、H=13.16)の中心点までのそれぞれの距離を有する本発明による界面活性化合物M1~M6の座標を記載する。M1~M6は、このハンセン空間内にある。
表3は、ハンセン空間外の中心点距離を有する比較例VMの座標も示す。
ハンセン空間の中心点までの距離は、ベクトル幾何学を用いて算出できる。
ベクトル幾何学(「解析幾何学」ともいう)は空間内の線形の計算を扱い、かつ当業者に公知である。
図2は、ハンセン空間外に存在する化合物を図式的に示す(文字なしの矢印)。文字「r」のある矢印は、中心点までのハンセン空間の半径を示す。
1. 本発明による変性顔料の製造
2つの本発明による有機変性赤色ナフトール-AS顔料(PR266およびPR170)を3つの本発明による方法により製造した。この製造は、Organikum - Organisch-chemisches Grundpraktikum, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1990, 300, 370, 532, 547ff, 549頁に依拠して実施した。
本発明による方法は、本発明による界面活性化合物を添加する時点が異なる。
1.1 製造方法1(HV1):
変性有機顔料の製造 - 合成後の本発明による界面活性化合物の添加
4-アミノベンズアミド46.6g、脱塩水500g、濃HCl86.6gおよび酢酸ナトリウム50gからなる溶液に、攪拌しながら5℃で120minの期間にわたり、2-メトキシ-3-ヒドロキシ-2-ナフトアニリド(PR266について)100gまたはN-(2-エトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボキサミド(PR170について)104.78g、NaOH(10%)150g、エタノール300g、亜硝酸ナトリウム25gおよび脱塩水75gからなる溶液を滴加する。
この場合に生じる懸濁液を、70℃で60min後攪拌する。NaOH(10%)186.4gでpH>7に調節する。この混合物に本発明による界面活性化合物を表4および表5中に記載された質量比に従って添加する。
30分間均質化した後に、10%のHClでpH5に酸性化し、かつこの顔料を濾別し、洗浄し、かつ空気循環炉内で70℃で乾燥する。
本発明による変性顔料を、ナイフミル(Retsch Grindomix GM200)中で10,000rpmで10秒間粗く粉砕する。
1.2 製造方法2(HV2):
変性有機顔料の製造 - 合成の間の本発明による界面活性化合物の添加
表4または表5に示された重量比で本発明による界面活性化合物を、2-メトキシ-3-ヒドロキシ-2-ナフトアニリド(PR226について)33.33gまたはN-(2-エトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボキサミド(PR170について)34.93g、NaOH(10%)50g、エタノール100g、亜硝酸ナトリウム8.33gおよび脱塩水25gからなる溶液に添加した。この混合物を5℃で120minの期間にわたり、4-アミノベンズアミド15.47g、脱塩水166.67g、濃HCl28.87gおよび酢酸ナトリウム16.67gからなる溶液に滴加する。
この場合に生じる懸濁液を、70℃で60min後攪拌する。10%のNaOH62.13gでアルカリ性にする。
30分間均質化した後に、10%のHClで酸性化し、かつこの顔料を濾別し、洗浄し、かつ空気循環炉内で70℃で乾燥する。
本発明による変性顔料を、ナイフミル(Retsch Grindomix GM200)中で10000rpmで10秒間粗く粉砕する。
1.3 製造方法3(HV3):
変性有機顔料の製造 - 濾過ケークに本発明による界面活性化合物を添加
4-アミノベンズアミド46.6g、脱塩水500g、濃HCl86.6gおよび酢酸ナトリウム50gからなる溶液に、攪拌しながら5℃で120minの期間にわたり、2-メトキシ-3-ヒドロキシ-2-ナフトアニリド(PR266について)100gまたはN-(2-エトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボキサミド(PR170について)104.78g、10%のNaOH150g、エタノール300g、亜硝酸ナトリウム25gおよび脱塩水75gからなる溶液を滴加する。
この場合に生じる懸濁液を、70℃で60min後攪拌する。
その後に顔料を濾過しかつ洗浄する。濾過ケークに本発明による界面活性化合物を表4または表5による質量比に従って添加し、かつ30分間均質化する。10%のHClで5のpH値に酸性化し、その後に空気循環炉内で70℃で乾燥する。
本発明による変性顔料を、ナイフミル(Retsch Grindomix GM200)中で10000rpmで10秒間粗く粉砕する。
表4:PR266について
Figure 0007254458000004
表5:PR170について
Figure 0007254458000005
比較顔料VP2およびVP4を、界面活性化合物を添加せずに製造した。
比較顔料VP1およびVP3は、VM(ハンセン空間外の界面活性化合物)を添加して表4および5に示された製造方法と同様に実施した。比較顔料VP1およびVP3は濾別できなかった。
2. 適用技術例
本発明による変性顔料の使用性を調査するために、この変性顔料を多様な塗料系中に低い剪断エネルギーおよび高い剪断エネルギーの下で使用し、着色力の発揮および分散性を調査する。
これらの顔料を、水で希釈可能な白色塗料、濃縮物および2K-PU塗料中で使用した。これらの塗料は着色力に基づいて相互に比較する。
2.1 水で希釈可能な白色塗料の製造
まず、水で希釈可能な白色塗料を、Lacktechnologie 4、著者Brock, GroeteklaesおよびMischkeの改訂版、222頁以降の教書中の記載および表6に従って製造する。引き続き、本発明による顔料および比較顔料をそれぞれ白色塗料中に低い剪断力および高い剪断力で混入する。
a) 低い剪断エネルギーは次のように導入された:
水に希釈可能な白色塗料100gに、本発明による顔料または比較顔料2.5gを添加し、かつGetzmann社のDISPERMAT CVを用いて5分間10m/sの剪断速度で攪拌する。
b) 高い剪断エネルギーは次のように導入された:
水に希釈可能な白色塗料100gに、本発明による顔料または比較顔料2.5gを添加し、かつユニバーサル振動器(Hausschild Engineering, DAC 150 Dual Asymmetric Centrifuge)を用いて120min間、2mmのガラスビーズと一緒に250mlのねじ蓋ガラスフラスコ内で分散させる。引き続きガラスビーズを除去する。
表6:水で希釈可能な白色塗料
Figure 0007254458000006
この組成物を、スパイラルブレード(100μm)で試験カード(Lenetakarten)に適用し、かつ測色のために準備した。
表7は、測定された色度を示す。ここでは、低い剪断エネルギーを用いた塗料と高い剪断エネルギーを用いた塗料との間で着色力F*のできる限りわずかな差が望ましい。本発明による顔料(P1、P3、P5)を有する本発明による塗料(L1、L3、L5)は、比較顔料(VP2)を有する比較塗料(VL2)よりもわずかな差を有することが明らかとなる。
この差は、顔料の分散性についての証明を提供する。本発明による顔料は、塗料が良好な着色力から極めて良好な着色力を得るために高いエネルギー導入を必要としないことが明らかとなった。
表7:水で希釈可能な白色塗料中での比色分析による測定値
Figure 0007254458000007
2.2 濃縮物の製造
一般的に、多様な色相の貯蔵によりフレキシブルにかつ可変に生産するために顔料を濃縮物に加工することを行うこともできる。したがって、本発明による顔料および比較顔料を、低い剪断力および高い剪断力を用いた濃縮物として試験する:
本発明による顔料または比較顔料25gおよび水75gを、Getzmann社のDISPERMAT CVを用いて3m/sの剪断速度で10分間攪拌する。
aa) 低い剪断力を用いた濃縮物の製造:
生じた分散液10gに、水と希釈可能な白色塗料100gを添加し、かつGetzmann社のDISPERMAT CVを用いて3m/sの剪断速度で2分間攪拌する。
bb) 高い剪断力を用いた濃縮物の製造:
生じた分散液10gに、水で希釈可能な白色塗料100gを添加し、ユニバーサル振動器(Hausschild Engineering, DAC 150 Dual Asymmetric Centrifuge)を用いて120min間、2mmのガラスビーズと一緒に250mlのねじ蓋ガラスフラスコ内で分散させる。引き続きガラスビーズを除去する。
製造された組成物を、水で希釈可能な白色塗料の実施例と同様に適用し、比色分析により評価する。
表8:濃縮物の比色分析による測定値
Figure 0007254458000008
本発明による顔料(P10、P14、P15)を有する本発明による濃縮物(K10、K14、K16)は、比較顔料(VP4)を有する比較濃縮物(VK4)と比べて低い剪断エネルギーの使用の場合でもより高い着色力F*を示すことが明らかとなる。
2.3 二成分-ポリウレタン塗料(2K-PU塗料)の製造
二成分-ポリウレタン塗料を表9に従って製造した。
表9:白色の二成分-ポリウレタン塗料
Figure 0007254458000009
aaa) 低い剪断力を用いた2K-PU塗料の製造:
この系の硬化のために、製造した2K-ポリウレタン塗料85.5gを硬化剤成分としてDesmodur(登録商標)N 3390 BA(Bayer)14.5gと混合する。
この混合物に、本発明による顔料または比較顔料2.5gを添加し、引き続きGetzmann社のDISPERMAT CVを用いて3m/sの剪断速度で10分間攪拌する。適用後でかつ室温で10分間の排気時間、および引き続き60℃で30分間の強制乾燥の後に、比色分析による測定を行う。
bbb) 高い剪断力を用いた2K-PU塗料の製造:
本発明による顔料または比較顔料2.5gを、製造した2K-ポリウレタン塗料85.5gに添加し、ユニバーサル振動器(Hausschild Engineering, DAC 150 Dual Asymmetric Centrifuge)を用いて120min間、2mmのガラスビーズと一緒に250mlのねじ蓋ガラスフラスコ内で分散させる。引き続きガラスビーズを除去する。
Desmodur(登録商標)N 3390 BA(Bayer)の形の硬化剤成分14.5gを添加し、Getzmann社のDISPERMAT CVを用いて3m/sの剪断速度で10分間攪拌する。
表10:2K-PU塗料の比色分析による測定値
Figure 0007254458000010
本発明による顔料P10、P14およびP16を有するPU塗料(L10、L14およびL16)は、比較顔料VP4を有する比較PU塗料(VK4)の着色力よりも高い着色力を有する。ことに、表9からは、高い剪断エネルギーを用いた塗料と低い剪断エネルギーを用いた塗料との間でほとんど着色力の差が存在しないため、本発明による顔料が良好な分散性から極めて良好な分散性を有することを推知できる。
3. 物理学的例
図3は、本発明による顔料の水中での分散性を示す。左側のグラス中では、比較顔料VP2(界面活性化合物なし)を水中に添加した。比較顔料VP2は水面に浮かぶ。右側のグラス中では、VP2および界面活性化合物M6を水中に添加した。ここでもVP2は水面に浮かぶ。中央のグラスは、水中の本発明による変性顔料P6を示す。混ぜ合わせることなしに、これは既に水中に良好に分散している。

Claims (10)

  1. 顔料合成の間に顔料を少なくとも1つの界面活性化合物と反応させることにより得られる変性ナフトールAS顔料であって、前記界面活性化合物は、三次元のハンセン空間内にあるように選択されていて、前記ハンセン空間は、ソフトウェアHSPiP、バージョン5.0.0.4を用いて3つの座標、いわゆるハンセン溶解度パラメーター(Hansen Solubility Parameter=HSP)、中心点を中心に6.7単位の半径でD=18.21、P=8.44、H=13.16、好ましくは中心点を中心に5.5単位の半径でD=18.21、P=8.44、H=13.16、特に好ましくは中心点を中心に5.0単位の半径でD=18.21、P=8.44、H=13.16によって決定される、変性ナフトールAS顔料。
  2. 前記界面活性化合物は、ポリエーテル変性脂肪酸、ポリエーテル変性脂肪酸アミドアミン、ポリエーテル変性アミン誘導体、Jeffamine誘導体、ポリエーテル変性油および脂肪、ならびにこれらの誘導体であることを特徴とする、請求項1記載の変性ナフトールAS顔料。
  3. 前記界面活性化合物は、ポリエーテル変性スチレンマレイン酸コポリマーおよびマレアート樹脂であることを特徴とする、請求項1記載の変性ナフトールAS顔料。
  4. 前記界面活性化合物は、顔料表面に対して親和性を有する1つ以上の官能基を有することを特徴とする、請求項1または2記載の変性ナフトールAS顔料。
  5. 前記変性ナフトールAS顔料は、前記変性ナフトールAS顔料100質量%を基準として界面活性化合物を5~50質量%、好ましくは10~40質量%、特に好ましくは14~35質量%を含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の変性ナフトールAS顔料。
  6. 次の部分工程:
    1) 粗製顔料の合成
    2) 洗浄および濾過による前記粗製顔料の後処理
    3) 前記粗製顔料の乾燥
    を含み、界面活性化合物を、前記粗製顔料の合成の間に、前記粗製顔料の合成の後に、または前記粗製顔料の後処理の後に添加する、請求項1からまでのいずれか1項記載の変性ナフトールAS顔料の製造方法。
  7. 前記界面活性化合物の添加を前記粗製顔料の乾燥前に行うことを特徴とする、請求項記載の方法。
  8. 前記界面活性化合物の添加を水溶液中で、好ましくはアルカリ性溶液中で実施することを特徴とする、請求項記載の方法。
  9. 顔料調製物の製造のための、請求項1からまでのいずれか1項記載の変性ナフトールAS顔料の使用。
  10. 着色剤、塗料、印刷インキ、被覆材料、フロアコーティング、封止材およびパテ材の製造のための、請求項1からまでのいずれか1項記載の変性ナフトールAS顔料の使用。
JP2018137863A 2017-07-26 2018-07-23 変性顔料およびその使用 Active JP7254458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17183262.9A EP3434737B1 (de) 2017-07-26 2017-07-26 Modifizierte pigmente und ihre verwendung
EP17183262.9 2017-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026835A JP2019026835A (ja) 2019-02-21
JP7254458B2 true JP7254458B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=59520729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137863A Active JP7254458B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-23 変性顔料およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20190031880A1 (ja)
EP (1) EP3434737B1 (ja)
JP (1) JP7254458B2 (ja)
CN (1) CN109306196A (ja)
DK (1) DK3434737T3 (ja)
ES (1) ES2940217T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2924652T3 (es) 2017-12-27 2022-10-10 Evonik Operations Gmbh Agentes humectantes y dispersantes con propiedad reológica
EP3744763A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Massgeschneiderte sioc basierte polyethersiloxane
EP3744756A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Acetoxysysteme
EP3744762A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylen polysiloxan blockpolymerisaten
EP3744752A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von nichtcyclischen alkoxyfunktionellen polysiloxanen
ES2913783T3 (es) 2019-05-28 2022-06-06 Evonik Operations Gmbh Procedimiento para la purificación de acetoxisiloxanos
EP3744774B1 (de) 2019-05-28 2021-09-01 Evonik Operations GmbH Verfahren zum recycling von silikonen
EP3744764A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Herstellung von sioc-verknüpften polyethersiloxanen
CN110078930A (zh) * 2019-05-29 2019-08-02 天津赫普菲乐新材料有限公司 一种梳形改性苯乙烯-羧酸共聚物及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060701A (ja) 2003-08-09 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 自己分散型金属錯物着色剤,着色用組成物
JP2005264140A (ja) 2003-11-06 2005-09-29 Degussa Ag カーボンブラック、その製造法および該カーボンブラックの使用
JP2007530753A (ja) 2004-04-02 2007-11-01 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト ディジタルテキスタイル捺染用の高耐光堅牢性インク
JP2012041341A (ja) 2010-08-10 2012-03-01 Evonik Goldschmidt Gmbh 分散剤およびその製造方法
JP2014019770A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Riso Kagaku Corp 着色樹脂粒子分散体及びインク
WO2015093387A1 (ja) 2013-12-19 2015-06-25 Dic株式会社 水性顔料組成物及び顔料インキ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660075B2 (en) * 2000-03-16 2003-12-09 Degussa Ag Carbon black
WO2003039716A1 (en) 2001-11-06 2003-05-15 Cyprus Amax Minerals Company Apparatus and method for producing pigment nano-particles
DK1566413T3 (da) * 2004-02-20 2006-07-10 Goldschmidt Gmbh Fremgangsmåde til fremstilling af homogene, lagerstabile pastaer, farve, lakker og medanvendelse af ioniske væsker som dispergeringsmidler
DE102004019560A1 (de) 2004-04-22 2005-11-10 Clariant Gmbh Hochreine Naphthol AS-Pigmente
PL1790696T3 (pl) 2005-11-28 2013-09-30 Agfa Nv Niewodne dyspersje pigmentowe zawierające specyficzne synergetyki dyspersji
US7642282B2 (en) * 2007-01-19 2010-01-05 Milliken & Company Whitening agents for cellulosic substrates
DE102007018812A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-23 Evonik Goldschmidt Gmbh Polyether enthaltende Dispergier- und Emulgierharze
BR112013000624A2 (pt) * 2010-07-09 2016-10-25 Evonik Roehm Gmbh tinta líquida à base de água contendo aditivos de dispersão termoestáveis para o tingimento de poli(met)acrilatos
JP6071439B2 (ja) * 2011-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法
US9120950B1 (en) * 2014-03-05 2015-09-01 D'arcy Polychrome Limited Pigment formulations
WO2015046011A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 Dic株式会社 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
EP2868720A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-06 Siegwerk Druckfarben AG & Co. KGaA Printing ink with nitrated lignin ester as binder component
JP6249785B2 (ja) * 2014-01-16 2017-12-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6310701B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-11 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6148626B2 (ja) * 2014-01-16 2017-06-14 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
US10287448B2 (en) * 2016-07-08 2019-05-14 Evonik Degussa Gmbh Universal pigment preparation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060701A (ja) 2003-08-09 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 自己分散型金属錯物着色剤,着色用組成物
JP2005264140A (ja) 2003-11-06 2005-09-29 Degussa Ag カーボンブラック、その製造法および該カーボンブラックの使用
JP2007530753A (ja) 2004-04-02 2007-11-01 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト ディジタルテキスタイル捺染用の高耐光堅牢性インク
JP2012041341A (ja) 2010-08-10 2012-03-01 Evonik Goldschmidt Gmbh 分散剤およびその製造方法
JP2014019770A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Riso Kagaku Corp 着色樹脂粒子分散体及びインク
WO2015093387A1 (ja) 2013-12-19 2015-06-25 Dic株式会社 水性顔料組成物及び顔料インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019026835A (ja) 2019-02-21
CN109306196A (zh) 2019-02-05
EP3434737B1 (de) 2023-01-04
US20210163751A1 (en) 2021-06-03
ES2940217T3 (es) 2023-05-04
DK3434737T3 (da) 2023-03-27
EP3434737A1 (de) 2019-01-30
US20190031880A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254458B2 (ja) 変性顔料およびその使用
CN1247716C (zh) 着色剂、分散体、分散剂、和油墨
KR101575382B1 (ko) 안료 분산제 및 용이하게 분산되는 고체 안료 제제
KR20090083359A (ko) 범용 스터-인 안료
JPWO2006098261A1 (ja) 処理顔料及びその用途
WO2008010443A1 (fr) Pigment c. i. rouge 254 ayant un degré de teinte élevé et procédé servant à produire celui-ci
US8796366B2 (en) Easily dispersible solid pigment preparations
US20170327691A1 (en) Universal dispersant
KR101815402B1 (ko) 수계 코팅을 위한 카본 블랙
JP6705164B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法
JP2011153211A (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法
JP6519835B2 (ja) 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
EP2486099B1 (de) Leicht dispergierbare pigmentzubereitung auf basis von c.i. pigment yellow 155
JPH0741689A (ja) 水性顔料分散剤ならびにそれを含有する顔料組成物
CN103360786B (zh) 滤色器用有机颜料组合物、其制造方法和滤色器
JP2000086931A (ja) 顆粒状の顔料組成物、その製造方法およびその使用
JP7153623B2 (ja) 顔料分散液組成物及びカラーフィルター用着色剤
JP2002146224A (ja) キナクリドン固溶体顔料およびその製造方法
JP2006299050A (ja) 顔料分散剤およびこれを含む顔料組成物
JP2006309171A (ja) 画素形成用着色剤およびその使用
JPH05271562A (ja) 顆粒状易分散性顔料、その製法及びそれを用いた インキ
EP0780445B1 (en) Process for the production of granular pigment and coloring composition
JP3580970B2 (ja) 顆粒状顔料の製造方法および着色組成物
JP2021088618A (ja) 水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JPH07278458A (ja) ジスアゾ顔料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150