JP7253312B1 - 発声設備 - Google Patents

発声設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7253312B1
JP7253312B1 JP2022200635A JP2022200635A JP7253312B1 JP 7253312 B1 JP7253312 B1 JP 7253312B1 JP 2022200635 A JP2022200635 A JP 2022200635A JP 2022200635 A JP2022200635 A JP 2022200635A JP 7253312 B1 JP7253312 B1 JP 7253312B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible circuit
circuit board
lead wire
frame
vocalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022200635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023154388A (ja
Inventor
楊虎虎
魏威
印兆宇
陳志竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Holdings Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd filed Critical AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7253312B1 publication Critical patent/JP7253312B1/ja
Publication of JP2023154388A publication Critical patent/JP2023154388A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/127Non-planar diaphragms or cones dome-shaped
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】ボイスコイルリード線の反転空間を節約し、声学性能を向上させる発声設備を提供する。【解決手段】発声設備100は、フレーム1、フレーム1に固定される振動システム及び磁気回路システム3を備える。振動システムは、フレーム1に固定される振動板21、ボイスコイル22及びフレキシブル回路基板23を備える。フレキシブル回路基板23には、第1表面に配置される第1はんだパッド2311及び第2表面に配置される第2はんだパッドが設けられ、第1リード線221と第1はんだパッド2311とは電気的に接続され、第2リード線222と第2はんだパッドとは電気的に接続される。これにより、ボイスコイルリード線の反転を回避し、ボイスコイル22とフレキシブル回路基板23の相対的位置の一致性を向上させる。【選択図】図2

Description

本発明は、電気音響変換分野に関し、特に携帯型電子製品分野で使用される発声設備に関するものである。
発声設備は、主にフレーム、フレームに固定される振動システム及び磁気ギャップ有し且つ振動システムを振動して発声させる磁気回路システムを備え、フレーム、振動システム及び磁気回路システムが取り囲んで発声内腔を形成する。
振動システムは、フレームに固定される振動板、磁気ギャップに插設され且つ振動板を振動して発声させるボイスコイル及びフレームに固定され且つボイスコイルに電気的に接続されるフレキシブル回路基板を備え、フレキシブル回路基板上のはんだパッドはいずれも振動板の方向に向いている。ボイスコイルは、第1リード線及び第2リード線を備え、それぞれボイスコイルの入線及び出線であり、第1リード線及び第2リード線は、それぞれフレキシブル回路基板の両側に位置する。そのため、第1リード線とフレキシブル回路基板上のはんだパッドは直接電気的に接続され、第2リード線反転させてボイスコイル及びフレキシブル回路基板の隙間を通過し、更にはんだパッドに接続する必要がある。このような構造の発声設備のボイスコイル及びフレキシブル回路基板の隙間の一致性を制御することができず、ボイスコイルがはんだパッドを外に押し、ボイスコイルとフレキシブル回路基板とが分離するリスクがある。また、ボイスコイルのリード線の反転する空間を増加する必要があるため、発声設備の内部空間を占めてしまい、発声設備の声学性能に影響する。
そのため、新型の発声設備を提供する必要がある。
本発明の目的は、声学性能を向上させる発声設備を提供するものである。
上記の目的を実現するために、本発明は、発声設備であって、前記発声設備は、フレーム、それぞれ前記フレームに固定される振動システム及び磁気ギャップを有し且つ前記振動システムを振動して発声させる磁気回路システムを備え、前記振動システムは、前記フレームに固定される振動板、前記磁気ギャップに插設され且つ前記振動板を振動して発声させるボイスコイル及び前記フレームに固定的に接続され且つ前記ボイスコイルに電気的に接続されるフレキシブル回路基板を備え、前記ボイスコイルは、第1リード線及び第2リード線を備え、前記第1リード線及び第2リード線は、それぞれ前記フレキシブル回路基板の両側に位置し、前記フレキシブル回路基板は、前記振動板に向かう第1表面及び前記第1表面に対向する第2表面を備え、前記第1リード線及び前記第1表面は、前記フレキシブル回路基板の一側に位置し、前記第2リード線及び第2表面は、前記フレキシブル回路基板の他側に位置し、前記フレキシブル回路基板は、前記第1表面に設けられる第1はんだパッド及び前記第2表面に設けられる第2はんだパッドを備え、前記第1リード線と前記第1はんだパッドとが接続され、前記第2リード線と前記第2はんだパッドとが接続される、ことを特徴とする発声設備を提供する。
好ましくは、前記フレキシブル回路基板は4つであり且つそれぞれ前記フレームの4つの角位置に設けられ、前記第1はんだパッド及び第2はんだパッドは、異なるフレキシブル回路基板に設けられる。
好ましくは、前記磁気回路システムは、磁気ヨーク、前記磁気ヨーク上に配置されるメイン磁性鋼及びサブ磁性鋼を備え、前記サブ磁性鋼は、前記メイン磁性鋼の外周側に位置し且つ前記メイン磁性鋼と前記磁気ギャップを形成し、相隣するサブ磁性鋼の間には前記フレキシブル回路基板を収容する収容部が形成される。
好ましくは、前記磁気回路システムは、前記メイン磁性鋼上に配置されるメインポーラーコア、前記サブ磁性鋼上に配置されるサブポーラーコアを更に備え、前記メインポーラーコアには、前記収容部に対向する逃がし孔が設けられ、前記フレキシブル回路基板の前記振動板に沿った振動方向における投影は、少なくとも一部が前記逃がし孔に位置する。
好ましくは、前記サブポーラーコアは、中空環状構造であり、前記逃がし孔は、前記サブポーラーコアの角位置に設けられる。
好ましくは、前記フレキシブル回路基板は、前記フレームに固定される第1弾性固定アーム、前記第1弾性固定アームと間隔をおいて設けられる第2弾性固定アーム及び前記第1弾性固定アームと前記第2弾性固定アームとを接続する弾性接続アームを備え、前記第1はんだパッドと前記第2はんだパッドは、前記第2弾性固定アームに位置する。
好ましくは、前記フレームには、前記フレキシブル回路基板の第1弾性固定アームを収容する収容溝が設けられ、前記第1弾性固定アームは、前記収容溝内に固定される。
従来技術に比較して、本発明の発声設備は、フレキシブル回路基板の両側にそれぞれ第1はんだパッド及び第2はんだパッドを設け、ボイスコイルの第1リード線及び第2リード線は、それぞれ第1はんだパッド及び第2はんだパッドにおいて電気的に接続されることで、ボイスコイルリード線の反転を回避し、ボイスコイルとフレキシブル回路基板との相対的位置の一致性を向上させ、ボイスコイルリード線の反転空間を節約し、製品の声学性能を向上させる。
本発明の実施例における技術手段をより明確に説明するために、以下では、実施例の説明に使用する必要がある添付図面を簡単に説明する。以下に説明する図面は、本発明の実施例を説明するものに過ぎず、当業者であれば、これらの図面から創造的な努力をしなくてもその他の図面を得ることができる。
本発明に係る発声設備の立体構造概念図である。 本発明に係る発声設備の構造分解図である。 図1におけるA-A線に沿った断面図である。 本発明に係る発声設備におけるフレキシブル回路基板の構造概念図である。 本発明に係る発声設備における部分構造組立図である。 本発明に係る発声設備における他の部分構造組立図である。
以下、本発明における技術手段について添付図面を参照して明確かつ詳細に説明する。説明する実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者であれば創造的な作業なく得られる全ての他の実施例は、本発明の保護範囲に含まれる。
本発明により提供される発声設備100は、図1~図6に示すように、フレーム1、フレーム1に固定される振動システム2及び磁気ギャップ30が設けられ且つ振動システム2を振動して発声させる磁気回路システム3を備える。
振動システム2は、フレーム1に固定される振動板21、磁気ギャップ30に插設され且つ振動板21を振動して発声させるボイスコイル22及び前記フレーム1に固定的に接続されるフレキシブル回路基板23を備え、前記フレキシブル回路基板23とボイスコイル22とは電気的に接続される。
本実施例において、振動板21は、中央に位置するドーム211及び前記ドーム211に接続されるエッジ部212を更に備える。
ボイスコイル22は、第1リード線221及び第2リード線222を備える。具体的に、第1リード線221がボイスコイルリード線の入線である場合、第2リード線222はボイスコイルリード線の出線になる。第1リード線221がボイスコイルリード線の出線である場合、第2リード線222はボイスコイルリード線の入線になる。即ち、第1リード線221及び第2リード線222のうちのいずれか一方が入線であれば、他方は出線になる。本実施形態において、フレキシブル回路基板23は、振動板21に向いて設けられる第1表面231及び第1表面231に対向する第2表面232を備え、第1リード線221及び第2リード線222は、それぞれフレキシブル回路基板23の両側に位置する。即ち、第1リード線221及び第1表面231は、フレキシブル回路基板23の一側に設けられ、第2リード線222及び第2表面232は、フレキシブル回路基板23の他側に設けられる。具体的に、第1リード線221及び第1表面231は、フレキシブル回路基板23の振動板21に近い一側に位置し、第2リード線222及び第2表面232は、フレキシブル回路基板23の振動板21から離れる一側に位置することができる。フレキシブル回路基板23には、第1表面231に配置される第1はんだパッド2311及び第2表面232に配置される第2はんだパッド2321が設けられ、第1リード線221と第1はんだパッド2311とは電気的に接続され、第2リード線222と第2はんだパッド2321とは電気的に接続される。これにより、ボイスコイルリード線は、直接フレキシブル回路基板23に電気的に接続されるため、ボイスコイルリード線の反転を回避し、ボイスコイル22とフレキシブル回路基板23の相対的位置の一致性を向上させ、ボイスコイルリード線の反転の空間を節約し、製品の声学性能を向上させる。
フレキシブル回路基板23は4つであり、且つそれぞれフレーム1の4つの角位置に設けられ、前記フレーム1に固定される第1弾性固定アーム2301、前記第1弾性固定アーム2301と間隔をおいて設けられる第2弾性固定アーム2302及び前記第1弾性固定アーム2301と第2弾性固定アーム2302を接続する弾性接続アーム2303を備え、第1はんだパッド2311及び第2はんだパッド2321は、いずれも第2弾性固定アーム2302に位置する。
具体的に、前記磁気回路システム3は、磁気ヨーク31、前記磁気ヨーク31上に配置されるメイン磁性鋼32とサブ磁性鋼322、前記メイン磁性鋼321上に配置されるメインポーラーコア331及びサブ磁性鋼上に配置されるサブポーラーコア332を備える。サブ磁性鋼322は、メイン磁性鋼321の外周側に位置し且つメイン磁性鋼321との間において前記磁気ギャップ30を形成する。サブ磁性鋼322は4つ備わり且つ2つずつ対応してメイン磁性鋼321の周りに設けられ、相隣するサブ磁性鋼322の間には、フレキシブル回路基板23を収容する収容部3220が形成される。サブポーラーコア332は中空環状構造であり、サブポーラーコア332の角位置には収容部3220に対応する逃がし孔3320が設けられ、フレキシブル回路基板23の前記振動板21に沿った振動方向における投影は、少なくとも一部が前記逃がし孔3320に位置する。本実施形態において、サブポーラーコア332の逃がし孔3320は、フレキシブル回路基板23の弾性接続アーム2303に振動空間を提供する。
また、フレーム1には、フレキシブル回路基板23の第1弾性固定アーム2301を収容する収容溝10が設けられ、収容溝10は、振動板21の方向に凹んでおり、第1弾性固定アーム2301は、収容溝10内に収容されて固定される。
従来技術に比較して、本発明の発声設備100は、フレキシブル回路基板23の両側にそれぞれ第1はんだパッド2311及び第2はんだパッド2312を設け、ボイスコイルの第1リード線221及び第2リード線222は、それぞれ第1はんだパッド2311及び第2はんだパッド2312において電気的に接続されることで、ボイスコイルリード線の反転を回避し、ボイスコイル22とフレキシブル回路基板23との相対的位置の一致性を向上させ、ボイスコイルリード線の反転空間を節約し、製品の声学性能を向上させる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、当業者であれば本発明の思想から逸脱することなく改良可能であるが、いずれも本発明の範囲に含まれるものとする。

Claims (7)

  1. 発声設備であって、
    前記発声設備は、フレーム、それぞれ前記フレームに固定される振動システム及び磁気ギャップを有し且つ前記振動システムを振動して発声させる磁気回路システムを備え、前記振動システムは、前記フレームに固定される振動板、前記磁気ギャップに插設され且つ前記振動板を振動して発声させるボイスコイル及び前記フレームに固定的に接続され且つ前記ボイスコイルに電気的に接続されるフレキシブル回路基板を備え、前記ボイスコイルは、第1リード線及び第2リード線を備え、前記第1リード線及び第2リード線は、それぞれ前記フレキシブル回路基板の両側に位置し、
    前記フレキシブル回路基板は、前記振動板に向かう第1表面及び前記第1表面に対向する第2表面を備え、前記第1リード線及び前記第1表面は、前記フレキシブル回路基板の一側に位置し、前記第2リード線及び第2表面は、前記フレキシブル回路基板の他側に位置し、前記フレキシブル回路基板は、前記第1表面に設けられる第1はんだパッド及び前記第2表面に設けられる第2はんだパッドを備え、前記第1リード線と前記第1はんだパッドとが接続され、前記第2リード線と前記第2はんだパッドとが接続される、ことを特徴とする発声設備。
  2. 前記フレキシブル回路基板は4つであり且つそれぞれ前記フレームの4つの角位置に設けられ、前記第1はんだパッド及び第2はんだパッドは、異なるフレキシブル回路基板に設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の発声設備。
  3. 前記磁気回路システムは、磁気ヨーク、前記磁気ヨーク上に配置されるメイン磁性鋼及びサブ磁性鋼を備え、前記サブ磁性鋼は、前記メイン磁性鋼の外周側に位置し且つ前記メイン磁性鋼と前記磁気ギャップを形成し、相隣するサブ磁性鋼の間には前記フレキシブル回路基板を収容する収容部が形成される、ことを特徴とする請求項2に記載の発声設備。
  4. 前記磁気回路システムは、前記メイン磁性鋼上に配置されるメインポーラーコア、前記サブ磁性鋼上に配置されるサブポーラーコアを更に備え、前記メインポーラーコアには、前記収容部に対向する逃がし孔が設けられ、前記フレキシブル回路基板の前記振動板に沿った振動方向における投影は、少なくとも一部が前記逃がし孔に位置する、ことを特徴とする請求項3に記載の発声設備。
  5. 前記サブポーラーコアは、中空環状構造であり、前記逃がし孔は、前記サブポーラーコアの角位置に設けられる、ことを特徴とする請求項4に記載の発声設備。
  6. 前記フレキシブル回路基板は、前記フレームに固定される第1弾性固定アーム、前記第1弾性固定アームと間隔をおいて設けられる第2弾性固定アーム及び前記第1弾性固定アームと前記第2弾性固定アームとを接続する弾性接続アームを備え、前記第1はんだパッドと前記第2はんだパッドは、前記第2弾性固定アームに位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の発声設備。
  7. 前記フレームには、前記フレキシブル回路基板の第1弾性固定アームを収容する収容溝が設けられ、前記第1弾性固定アームは、前記収容溝内に固定される、ことを特徴とする請求項6に記載の発声設備。
JP2022200635A 2022-04-06 2022-12-15 発声設備 Active JP7253312B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202220783975.6 2022-04-06
CN202220783975.6U CN217116394U (zh) 2022-04-06 2022-04-06 发声器件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7253312B1 true JP7253312B1 (ja) 2023-04-06
JP2023154388A JP2023154388A (ja) 2023-10-19

Family

ID=82580299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022200635A Active JP7253312B1 (ja) 2022-04-06 2022-12-15 発声設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230328450A1 (ja)
JP (1) JP7253312B1 (ja)
CN (1) CN217116394U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024044884A1 (zh) * 2022-08-29 2024-03-07 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286984A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electro Mech Co Ltd 携帯端末機用スピーカおよびその製造方法
CN106937224A (zh) 2017-03-31 2017-07-07 山东共达电声股份有限公司 一种不断线平衡振动扬声器
CN109246562A (zh) 2018-09-21 2019-01-18 歌尔股份有限公司 微型发声装置
CN109862478A (zh) 2019-03-27 2019-06-07 深圳市信维声学科技有限公司 一种微型扬声器
CN109982217A (zh) 2019-04-01 2019-07-05 深圳市信维声学科技有限公司 一种微型扬声器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286984A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electro Mech Co Ltd 携帯端末機用スピーカおよびその製造方法
CN106937224A (zh) 2017-03-31 2017-07-07 山东共达电声股份有限公司 一种不断线平衡振动扬声器
CN109246562A (zh) 2018-09-21 2019-01-18 歌尔股份有限公司 微型发声装置
CN109862478A (zh) 2019-03-27 2019-06-07 深圳市信维声学科技有限公司 一种微型扬声器
CN109982217A (zh) 2019-04-01 2019-07-05 深圳市信维声学科技有限公司 一种微型扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
CN217116394U (zh) 2022-08-02
JP2023154388A (ja) 2023-10-19
US20230328450A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10924865B2 (en) Speaker
CN111405431B (zh) 发声器件及其扬声器箱
CN109862477B (zh) 发声器件
US10932059B2 (en) Speaker
US10462576B2 (en) Acoustic device
CN109889965B (zh) 发声器件
WO2020024669A1 (zh) 扬声器
WO2021104006A1 (zh) 电声换能器、扬声器模组及电子设备
US11570534B2 (en) Speaker device
CN209897257U (zh) 发声器件
JP7253312B1 (ja) 発声設備
US20200213763A1 (en) Sound Generator
US11076235B2 (en) Speaker assembly
WO2021007798A1 (zh) 扬声器箱
CN108810767A (zh) 扬声器及扬声器的制作方法
CN110166902B (zh) 发声器件
CN109275075B (zh) 发声器件
US11109160B2 (en) Speaker
CN211019220U (zh) 发声器件
US10820115B2 (en) Speaker
JP7253311B1 (ja) 発声設備
JP7329123B1 (ja) 発声部品
CN210093514U (zh) 发声器件
US20200045428A1 (en) Speaker
US20240089661A1 (en) Multifunctional sounding device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150