JP7251943B2 - 航空機用高揚力装置と共に使用されるトルク管組立体 - Google Patents

航空機用高揚力装置と共に使用されるトルク管組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7251943B2
JP7251943B2 JP2018197470A JP2018197470A JP7251943B2 JP 7251943 B2 JP7251943 B2 JP 7251943B2 JP 2018197470 A JP2018197470 A JP 2018197470A JP 2018197470 A JP2018197470 A JP 2018197470A JP 7251943 B2 JP7251943 B2 JP 7251943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
torque tube
shaft
coupler
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127254A (ja
Inventor
マーク・アール・マイヤー
タイラー・エス・グレグソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2019127254A publication Critical patent/JP2019127254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251943B2 publication Critical patent/JP7251943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/26Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant
    • B64C13/28Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • B64C9/14Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots
    • B64C9/16Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots at the rear of the wing
    • B64C9/20Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots at the rear of the wing by multiple flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • B64C9/14Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots
    • B64C9/22Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots at the front of the wing
    • B64C9/26Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots at the front of the wing by multiple flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/24Transmitting means
    • B64C13/26Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant
    • B64C13/28Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant mechanical
    • B64C13/34Transmitting means without power amplification or where power amplification is irrelevant mechanical using toothed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • B64C9/14Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots
    • B64C9/16Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots at the rear of the wing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C9/00Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders
    • B64C9/14Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots
    • B64C9/22Adjustable control surfaces or members, e.g. rudders forming slots at the front of the wing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/43Aeroplanes; Helicopters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0847Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to a radial screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/848Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to sliding between parts of the cover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7033Longitudinally splined or fluted rod including a lock or retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)

Description

本開示は、概して、トルク管組立体に関し、より詳細には、航空機用高揚力装置と共に使用されるU字継手を備えたトルク管組立体に関する。
航空機には、翼の前縁及び後縁に沿って、補助翼形部と呼ばれることもある、高揚力装置が用いられる。例えば、翼の前縁に沿った高揚力装置はスラットと呼ばれ、翼の後縁に沿った高揚力装置はフラップと呼ばれる。高揚力装置は、離陸及び着陸中に翼の空気力学的な揚力を変化させるために翼から外方に延伸するように作動させる。高揚力装置の各々は、翼のリブ又は支持梁に結合される、1つ又は複数の駆動機構により作動させる。特に、各駆動機構は、高揚力装置に結合されたラックを駆動するために回転させるピニオン歯車を含む。ピニオン歯車を回転させると、ラックが、トラックに沿って高揚力装置を移動させるように駆動され、それにより、高揚力装置を翼から外方に延伸させる。各ピニオン歯車は、歯車付回転式アクチュエータ(GRA)に駆動係合する。各ピニオン歯車及びそのそれぞれのGRAは、隣接する(例えば、上流側及び下流側の)ピニオン歯車及びGRAとトルク管を介して相互に連結される。換言すれば、航空機には、通常、翼の前縁又は後縁に沿って駆動機構の各々にトルクを伝達する一連のトルク管が用いられる。1つのモーターが駆動機構の1つを駆動するために使用されることがあり、それにより、駆動機構の1つが、一連のトルク管を通じて他の駆動機構の各々にトルクを伝達する。それゆえ、高揚力装置の各々は、収納構成と延伸構成との間で、他の高揚力装置と同時に、移動するように制御され得る。
既知のトルク管組立体は、トルク管をピニオン歯車又はGRAに結合するためにボルト締めフランジ又は板を利用する。しかしながら、フランジの使用は、回転するフランジを収容する比較的大きな空間を必要とする、比較的大きな回転包絡線をもたらす。更に、場合により、フランジのボルトが緩む可能性があり、それにより、トルク管の構造的完全性が損なわれる。また、翼が撓む(例えば、燃料の減少による翼の重量の変化に起因して)と、駆動機構間の整合及び距離が変化することがある。こうした翼の撓みは、トルク管組立体にかかる付加的な力及びトルク管組立体の歪みの原因となる。
本明細書に開示する例示的なトルク管組立体は、第1の端部と、第1の端部とは反対側の第2の端部とを有するトルク管を含む。第1の取付具は第1の端部に結合され、且つ第2の取付具は第2の端部に結合される。第1の取付具は、航空機の第1の高揚力装置に結合されるものである。第2の取付具はスプライン部を有する。例示的なトルク管組立体はまた、チャネルを有する摺動式スプラインシャフトを含む。第2の取付具は、チャネル内に摺動可能に受け入れられる。摺動式スプラインシャフトは、第1のヨークを有する。例示的なトルク管組立体は、第2のヨークを有するスプライン結合器を更に含む。スプライン結合器の第2のヨークは、U字継手を形成するように摺動式スプラインシャフトの第1のヨークに結合される。スプライン結合器は、航空機の第2の高揚力装置に結合されるものである。
本明細書に開示する例示的な方法は、第1の取付具をトルク管の第1の端部に結合して第2の取付具をトルク管の第2の端部に結合するステップを含む。第1の取付具は第1のヨークを有し、且つ第2の取付具は、径方向に延びるスプライン部を有する。例示的な方法はまた、第1のU字継手を形成するように第1のヨークを第1のスプライン結合器の第2のヨークに結合するステップと、第2の取付具のスプライン部を摺動式スプラインシャフトのチャネルに挿入するステップとを含む。摺動式スプラインシャフトは、第3のヨークを有する。例示的な方法は、第2のU字継手を形成するように第3のヨークを第2のスプライン結合器の第4のヨークに結合するステップと、第1のスプライン結合器を航空機翼上の第1の高揚力装置に関連する第1の駆動シャフトに結合するステップと、第2のスプライン結合器を航空機翼上の第2の高揚力装置に関連する第2の駆動シャフトに結合するステップとを更に含む。
本明細書に開示する航空機は、航空機の翼に結合された第1の歯車付回転式アクチュエータ(GRA)と、翼に結合された第2の歯車付回転式アクチュエータ(GRA)とを含む。第1のGRAは第1の駆動シャフトを有し、且つ第2のGRAは第2の駆動シャフトを有する。例示的な航空機は、第1の駆動シャフトと第2の駆動シャフトとの間に結合されたトルク管組立体を更に含む。トルク管組立体は、第1の駆動シャフトに固定結合された第1の部分と、第2の駆動シャフトに固定結合された第2の部分とを有し、第1の部分が第2の部分に軸方向に摺動可能に結合される。
図1は、本明細書に開示する例示的なトルク管組立体が実装され且つ関連方法が実施され得る例示的な航空機を図示する。 図2は、本開示の教示に従って構成された例示的なトルク管組立体を示す、図1の航空機の翼の下面の部分断面図である。 図3は、第1の例示的な継手と第2の例示的な継手とを有する図2の例示的なトルク管組立体の斜視図である。 図4は、例示的なスプライン歯車を受け入れる例示的なスプライン結合器を用いた図3の第1の例示的な継手の拡大斜視図である。 図5は、図4の第1の例示的な継手の分解図である。 図6は、図4の例示的なスプライン結合器単独の斜視図である。 図7は、図4の例示的なスプライン結合器及び例示的なスプライン歯車の断面図である。 図8は、例示的な摺動式スプラインシャフトを用いた図4の第2の例示的な継手の拡大斜視図である。 図9は、図8の第2の例示的な継手の断面図である。 図10は、図8の第2の例示的な継手の分解図である。 図11は、図8の例示的な摺動式スプラインシャフト上に実装され得る例示的なグリース保持体の分解図である。 図12は、例示的なトルク管組立体を構成し且つ/又は組み立てるための例示的な方法である。
図は原寸に比例したものではない。むしろ、層又は領域の厚さは、図面では拡大されている場合がある。概して、同じ又は類似の部品を指すように、図面(複数可)及び添付の明細書全体を通して同じ参照番号が使用される。本特許で使用される場合、任意の部品(例えば、層、フィルム、箇所、領域、又は板)が何らかの形で別の部品上にある(例えば、上に位置決めされる、上に位置する、上に配置される、若しくは上に形成される)とは、基準部品が他の部品に接触すること、又は1つ若しくは複数の中間部品(複数可)が基準部品と他の部品との間に位置する状態で、基準部品が他の部品よりも上にあることを表す。任意の部品が別の部品に接触するとは、2つの部品間に中間部品が存在しないことを意味する。
高揚力装置のモーター又はアクチュエータの出力シャフトなどの、駆動体から、高揚力装置の後続の(例えば、下流側、機外側の)アクチュエータの入力シャフトなどの、被駆動装置にトルクを機械的に伝達するために用いられ得る例示的なトルク管組立体及び関連方法が本明細書に開示されている。本明細書に開示する例示的なトルク管組立体は、トルク管の一端部における第1のトルク管取付具と第1のスプライン結合器との間に形成される第1のユニバーサル継手(U字継手)を含む。第1のスプライン結合器は、第1のU字継手を形成するように第1のトルク管取付具上のヨークに結合する一体型ヨークを含む。第1のトルク管取付具のヨークは、第1のトルク管取付具と一体であり、したがって、トルク管の端部に固定取り付けされる。スプライン結合器は、駆動部材(例えば、第1の駆動シャフト)のスプライン歯車又はシャフトを受け入れるためのスプライン(例えば、リブ)付開口部を含む。駆動部材は、例えば、歯車付回転式アクチュエータ(GRA)のピニオンシャフト及び/又は出力シャフトであってもよい。
例示的なトルク管組立体はまた、トルク管の第1のトルク管取付具とは反対側の端部に第2のトルク管取付具を含む。第2のトルク管取付具は、摺動式スプラインシャフト内のチャネルに摺動可能に挿入される。特に、第2のトルク管取付具は、第2のトルク管取付具及び摺動式スプラインシャフトが互いに対して軸方向に摺動するが互いに対して回転しないことを可能にする、チャネルの内側のスプラインと噛み合うスプラインを含む。摺動式スプラインシャフトは、第2のスプライン結合器上のヨークと共に第2のU字継手を形成するヨークを含む。第1のスプライン結合器と同様に、第2のスプライン結合器は、駆動部材(例えば、第2の駆動シャフト)の別のスプライン歯車又はシャフトを受け入れるためのスプライン(例えば、リブ)付開口部を含む。それゆえ、トルク管組立体の一端部は、第1のGRA(例えば、上流側駆動部材)の第1の駆動シャフトに結合され得る、第1のスプライン結合器を含み、且つトルク管組立体の他端部は、第2のGRA(例えば、下流側被駆動部材)の第2の駆動シャフトに結合され得る、第2のスプライン結合器を含む。第1のGRAのスプライン歯車が回転すると、回転動力が第1のGRAの上流側駆動シャフトから第2のGRAの下流側被駆動シャフトに伝達される。
いくつかの例において、第1のスプライン結合器及び第2のスプライン結合器は、第2のトルク管取付具が摺動式スプラインシャフト内に摺動可能に配置される一方で、それぞれ第1の駆動シャフト及び第2の駆動シャフトに(例えば、ねじ締め具を介して)固定結合される。それゆえ、トルク管組立体の一部分(トルク管と第1のトルク管取付具と第1のスプライン結合器とを含む)は航空機に固定結合され、且つトルク管組立体の第2の部分(摺動式スプラインシャフトと第2のスプライン結合器とを含む)は航空機に固定結合され、且つ2つの部分は互いに軸方向に摺動可能に結合される。そのようなものとして、トルク管組立体の2つの部分は、回転運動を2つの駆動シャフト間で伝達しながら互いに対して軸方向に並進することができる。したがって、翼が撓むときに、トルク管組立体の部分は、トルク管組立体の歪み及びトルク管組立体にかかる力を低減するために(互いに対して)軸方向に変位させることができる。また、翼が撓むときに、U字継手は、トルク管組立体が2つの部材間で回転運動を伝達しながら駆動部材(例えば、第1の駆動シャフト及び/若しくはスプライン歯車)又は被駆動部材(例えば、第2のGRAの下流側駆動シャフト)に対して角度方向に移動することを可能にする。その上、トルク管組立体を長く及び短くする能力は、設置時に、例えば、組立体になるようにトルクの2つの端部を(場合により、比較的厳しい公差を有する)第1の駆動シャフト及び第2の駆動シャフトに連結するときに、有益である。
いくつかの例において、第2のトルク管取付具は、互いに離間して配置され且つ摺動式スプラインシャフトのチャネルの内側のスプラインに係合する2つのスプライン部を含む。いくつかの例において、1つ又は複数の保持ボルトは、第2のトルク管取付具と摺動式スプラインシャフトとが(例えば、部品の1つに異常が生じた場合に)完全に分離されるのを防止するために、摺動式スプラインシャフトの側面にねじ込まれて、第1のスプライン部と第2のスプライン部との間のチャネル内に延びる。例えば、トルク管組立体の一部分が航空機から分離された場合に、保持ボルトは、第2のトルク管取付具が摺動式スプラインシャフトから分離するのを防止し、ひいては、破損した部分がトルク管組立体の他の部分を介して航空機に連結されたままであることを確実にする。そのようなものとして、例示的な保持ボルトは、トルク管組立体の部品(複数可)が潜在的に航空機から離脱するのを及び/又は潜在的に航空機に損傷を与えるのを防止する。
いくつかの例において、トルク管組立体は、第2のトルク管取付具が摺動式スプラインシャフトのチャネルに挿入される開口部を覆うグリース保持体を含む。グリース保持体は、水分及び/又は他の望ましくない材料がチャネル内に堆積するのを防止し、さもなければ、チャネル内の腐食及び部品の潜在的な焼き付きが生じる場合がある。更に、いくつかの例では、グリースが、第2のトルク管取付具のスプラインと摺動式スプラインシャフトのスプラインとの間に潤滑をもたらすためにチャネルに注入される。グリース保持体は、グリースがチャネルから漏出するのを防止する。
本明細書で開示する例示的なトルク管組立体には、既知のトルク管組立体に見られるようなボルト締め板/フランジ連結の代わりにスプライン連結が用いられる。スプライン連結は優れたトルク伝達をもたらす。更に、例えば、既知の板/フランジ連結のボルトが破損した場合には、板/フランジがばらばらになり、したがって、板/フランジ間に回転エネルギーを伝達することができない。しかしながら、本明細書に開示する例示的なトルク管組立体では、ボルトが破損した場合でも、スプライン連結は無傷のままであり、したがって、トルク管組立体は、(各構成部品におけるスプライン間の相互作用により)回転エネルギーを伝達し続けることができる。追加的に、いくつかの例では、(例えば、例示的なトルク管組立体がEMF成形取付具などのより小さな包絡線の取付具を実装し、したがって、回転包絡線が既知のトルク管組立体よりも相対的に小さいので)例示的なトルク管組立体にはフランジが用いられない。また、このような例では、フランジボルトを緩めるリスクが排除される。更に、本明細書で説明する例示的なトルク管組立体は、力学的不均衡(例えば、ボルトの欠落により生じ得る)の影響を受けにくい。本明細書で説明する例示的なトルク管組立体はまた、既知のトルク管組立体よりも少ない締め具を利用する。
図1は、本明細書に開示する例が実施され得る例示的な航空機100を図示している。図示の例において、航空機100は、胴体102と、胴体102に結合された第1の翼104と、胴体102に結合された第2の翼106とを含む。図示の例の第1の翼104及び第2の翼106は、第1の翼104及び第2の翼106の前縁及び後縁に沿って位置するとともに航空機100の空気力学的な揚力を変化させるために変位又は延伸され得る、高揚力装置(例えば、補助翼形部、スラット、クルーガフラップ、後縁スラットなど)などの操縦翼面を有する。第1の翼104から延伸されたときに、高揚力装置は、第1の翼104の有効サイズ、反りの曲率、及び面積を増大させ、それにより、第1の翼104の空気力学的な揚力を増大させる。例えば、第1の翼104は、前縁122に沿って位置する第1のスラット108、第2のスラット110、第3のスラット112、第4のスラット114、第5のスラット116、第6のスラット118、及び第7のスラット120と、後縁126に沿って位置するフラップ124とを含む。第1の翼104は、より多い又はより少ないスラット及びフラップを含み得る。追加的又は代替的に、第1の翼104は、補助翼、スポイラ、タブ、後縁スラット、クルーガフラップなどの他の操縦翼面を含み得る。第2の翼106は、同様の高揚力装置を含み得るが、重複を避けるために、第2の翼106については述べない。
概して、スラット108~120の各々は、別個であるが連係させた2つの駆動機構又はアクチュエータ(それぞれのスラット108~120各々の機内側に1つ及び機外側に1つ)を使用して展開される。スラット108~120のそれぞれのアクチュエータは、本明細書で更に詳細に開示するように、例示的なトルク管組立体を介して互いに且つ隣接する(例えば、上流側又は下流側)駆動機構に結合される。図示の例では、第7のスラット120を展開するためのアクチュエータを駆動するために、モーター又は動力駆動ユニット(PDU)128が使用される。アクチュエータの出力は、第6のスラット118を展開するための別のアクチュエータなどを駆動するために例示的なトルク管組立体を介して動作可能に結合される、第7のスラット120を展開するための別のアクチュエータに例示的なトルク管組立体を介して動作可能に結合される。それゆえ、PDU128は、高揚力装置を展開するために第1の翼104の前縁122に沿ったトルク管組立体を介してアクチュエータの全てに駆動力を提供する。いくつかの例において、PDU128はまた、第2の翼106上のスラットを駆動するためのアクチュエータの全てに駆動力を提供する。その結果、第1の翼104及び第2の翼106の前縁に沿ったスラットの全てが同時に展開されてもよい。トルク管組立体がスラット108~120との関連で説明されているが、本明細書に開示する例が他の高揚力装置(例えば、後縁フラップ)のいずれかに同様に適用され得ることが理解される。
図2は、第1のスラット108と第2のスラット110との間の、第1の翼104の前縁122の下面を示している。上で開示したように、スラット108~120の各々は、第1の翼104内のリブ又は支持体に装着される2つのアクチュエータ(例えば、ラック・ピニオン組立体)により作動され、且つアクチュエータは、PDU128(図1)により駆動される。第2のスラット110のアクチュエータの1つと第1のスラット108のアクチュエータの1つとの間で回転エネルギーを伝達するために用いられる例示的なトルク管組立体200が図示されている。特に、第1のアクチュエータ202は、第1のスラット108を移動させるために設けられる。第1のアクチュエータ202は、第1のラック204(例えば、歯車付ラック、歯付ラック)と、第1のラック204を駆動する第1のピニオン歯車206(例えば、円形歯車)と、第1のピニオン歯車206を駆動する第1の歯車付回転式アクチュエータ(GRA)208とを含む。第1のピニオン歯車206は、第1の翼104の第1のリブ又は支持体210に回転可能に結合される(例えば、装着される)。第1のピニオン歯車206が回転すると、第1のラック204が外方に駆動され、それにより、第1のスラット108を第1の翼104から外方に延伸させる。いくつかの例において、第1のピニオン歯車206は、第1のラック204を駆動する、扇形歯車を駆動する。第1のピニオン歯車206は、第1のGRA208に結合されて、第1のGRA208により駆動される。第1のGRA208は、上流側又は入力シャフト212及び下流側又は出力シャフト(例えば、高揚力装置駆動シャフト)を有する。第1のGRA208は、入力(例えば、入力シャフト212)と第1のピニオン歯車206との間の歯車比を変更するために使用され得る歯車列(例えば、歯車システム、トランスミッション)を含む。概して、PDU128(図1)は、比較的高速(例えば、約700回転/分(RPM))で回転する。第1のGRA208は、第1のピニオン歯車206に与えられる回転速度を低下させ、ひいては、第1のピニオン歯車206に与えられるトルクを増大させる。第1のスラット108と同様に、第2のスラット110は、第2のラック218を有する第2のアクチュエータ216と、第2のGRA222により駆動されるとともに第2のリブ又は支持体224に動作可能に結合された第2のピニオン歯車220とを含む。第2のGRA222は、上流側又は入力シャフト226及び下流側又は出力シャフト228(例えば、高揚力装置駆動シャフト)を有する。第2のGRA222の出力シャフト228から第1のGRA208の入力シャフト212に回転エネルギーを伝達するために、例示的なトルク管組立体200が用いられる。第2のGRA222の出力シャフト228が回転すると、回転動力が、トルク管組立体200を介して第1のGRA208の入力シャフト212に伝達される。トルク管組立体は、同様に、スラット108~120の各々のアクチュエータ(例えば、ラック・ピニオン組立体)の各々の間で用いられてもよい。例えば、最も機内側のスラットである、第7のスラット120(図1)は、PDU128(図1)により駆動されるアクチュエータ(例えば、ピニオン歯車及びGRA)を含む。アクチュエータの出力は、トルク管組立体などを介して第7のスラット120の別のアクチュエータに又は第6のスラット118のアクチュエータに動作可能に結合される。それゆえ、第2のGRAの入力シャフト226(ひいては、第2のピニオン歯車220)は、(例えば、スラット108~120の各々に対してアクチュエータがいくつ使用されるかに応じて)第2のスラット110の機内側アクチュエータに動作可能に結合された上流側トルク管組立体を介して又は第3のスラット112のアクチュエータにより回転させる。同様に、第1のGRA208の出力シャフト214は、例示的なトルク管組立体を介して第1のスラット108の別のアクチュエータに動作可能に結合されてもよい。
図3は、第2のGRA222の出力シャフト228と第1のGRA208の入力シャフト212との間に結合された例示的なトルク管組立体200単独の図である。図示の例において、トルク管組立体200は、トルク管304の第1の端部302を第2のGRA222の出力シャフト228に結合する第1の継手300を含む。トルク管組立体200はまた、トルク管304の第2の端部308と第1のGRA208の入力シャフト212との間に第2の継手306を含む。トルク管304は、所望の任意の長さであってもよい。本明細書に開示する例の多くでは、トルク管組立体200が2つのアクチュエータの駆動シャフト間にあるものとして説明されているが、他の例において、1つ又は複数のトルク管支持体は、(例えば、2つのアクチュエータ間の距離が比較的長い場合に)2つのアクチュエータ又は駆動機構の間に位置してもよい。それゆえ、いくつかの例において、トルク管組立体200は、更なるトルク管組立体に分けられるか又は分割されてもよい。例えば、(例えば、上流側又は下流側アクチュエータの)入力/出力シャフトに結合されるのではなく、トルク管組立体200の第1の継手300及び/又は第2の継手306は、トルク管支持体(例えば、翼内のリブ又は支持体)においてスプラインシャフトに結合されてもよい。
図4は、第1の継手300の拡大図であり、且つ図5は、第1の継手300の分解図である。図示の例に示すように、トルク管304の第1の端部302は、第1のトルク管取付具400(本明細書では第1の取付具400と呼ばれる)に結合される。図示の例において、第1の取付具400は、電磁取付又は電磁成形(EMF)プロセスによりトルク管304の第1の端部302に固定結合される。端部取付具をトルク管の端部に結合するための例示的なEMFプロセスは、米国特許第5,983,478号明細書で説明されており、この明細書は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。EMFは、トルク管の端部と端部取付具との間に剛性の優れたトルク伝達用結合器を生み出す。他の例において、第1の取付具400は、他の機械的及び/又は化学的技術(例えば、溶接、ねじ締め具、接着剤など)を使用してトルク管304の第1の端部302に結合されてもよい。
図示の例において、第1の取付具400は、第1のスプライン結合器404と共に第1のU字継手402を形成する。図5により明瞭に示すように、第1のU字継手402は、第1の取付具400上の第1のヨーク504(例えば、フォーク)と第1のスプライン結合器404上の第2のヨーク506との間に結合される十字ジャーナル500(例えば、スパイダー)及び4つの軸受キャップ502(ニードル軸受の配列を含む)を含む。第1の取付具400は、壁又は板508と、板508から延びて第1のヨーク504を形成する第1の耳部510及び第2の耳部512とを有する。第1の耳部510及び第2の耳部512は、軸線517に沿って同軸に整合されるそれぞれの第1の開口部514及び第2の開口部516を有する。第1の開口部514及び第2の開口部516は、十字ジャーナル500の軸受キャップ502のうちの2つを受け入れる。図示の例において、第1のヨーク504は、第1の取付具400と一体であり、したがって、実質的に単体の部片又は構造体を形成する。しかしながら、他の例において、第1のヨーク504及び第1の取付具400は、互いに動作可能に結合される多数の部片で構成されてもよい。
図4及び図5に図示するように、第1のスプライン歯車406は、第2のGRA222(図3)の出力シャフト228に結合される。いくつかの例において、第1のスプライン歯車406は、出力シャフト228と一体である(例えば、単一の単体部品又は構成部品として構成される)。第1のスプライン歯車406は、第1のスプライン結合器404に結合される。特に、第1のスプライン歯車406は、第1のスプライン結合器404の穴又は開口部410内に受け入れられる。
図6は、第1のスプライン結合器404単体の斜視図であり、且つ図7は、第1のスプライン結合器404に挿入された第1のスプライン歯車406の断面図である。図6及び図7に示すように、第1のスプライン結合器404は、壁又は板600を含む。環状壁602は、第1のスプライン結合器404の長手方向軸線604と整合される、開口部410を画定するように板600から延びる。第1のスプライン結合器404は、第2のヨーク506を形成する、板600から(例えば、環状壁602の方向とは反対の方向に)延びる第1の耳部606及び第2の耳部608を含む。第1の耳部606及び第2の耳部608は、軸線614に沿って同軸に整合されるそれぞれの第1の開口部610及び第2の開口部612を有する。図示の例において、軸線614は、長手方向軸線604に垂直である。第1の開口部610及び第2の開口部612は、十字ジャーナル500の軸受キャップ502(図5)のうちの2つを受け入れる。図6に示すように、第1のスプライン結合器404の開口部410は、環状壁602の内面618の周囲にスプライン616(例えば、リブ、溝、チャネル)を含む。図示の例において、第1のスプライン結合器404(第2のヨーク506を含む)は、実質的に単体の部片又は構造体である。しかしながら、他の例において、第1のスプライン結合器404は、互いに動作可能に結合される多数の部片で構成されてもよい。
図示の例において、第1のスプライン結合器404は、環状壁602を貫通して開口部410に(例えば、長手方向軸線604に垂直な方向に)延びる3つの孔又は開口620、622、624を含む。孔620、622、624は、第1のスプライン歯車406を第1のスプライン結合器404に結合するためにねじ締め具518(図5)を受け入れるものである。図示の例において、孔620、622、624は、環状壁602の周囲に等しい間隔で(例えば、互いに120°離間して)配置される。他の例において、第1のスプライン結合器404は、より多い又はより少ない孔を含み得、且つ/又は孔は、異なる間隔で配置されてもよい。
図5及び図7に示すように、第1のスプライン歯車406は、第1のスプライン結合器404の孔620、622、624と整合されるものである、3つの孔(孔の2つは、図5に見られ且つ符号520及び522として示されている)を有する。例えば、図7に示すように、第1のスプライン歯車406は、第1のスプライン結合器404の開口部410に挿入される。第1のスプライン歯車406の3つの孔は、第1のスプライン結合器404のそれぞれの孔620、622、624と整合される。ねじ締め具518(図5)は、第1のスプライン歯車406と第1のスプライン結合器404とを結合するために孔620、622、624に及び第1のスプライン歯車406の対応する孔に螺入される。ねじ締め具518は、ボルト、ねじ、又は他の任意の好適な締結機構であってもよい。
図8は第2の継手306の拡大図であり、図9は第2の継手306の断面図であり、且つ図10は第2の継手306の分解図である。図示の例において、第2のトルク管取付具800(本明細書では第2の取付具800と呼ばれ、またスライダー又はスプラインと呼ばれることもある)がトルク管304の第2の端部308に結合される。第1の取付具400(図4)と同様に、第2の取付具800は、EMFプロセスによりトルク管304の第2の端部308に結合されてもよい。他の例において、第2の取付具800は、別の機械的及び/又は化学的締結技術によりトルク管304の第2の端部308に結合されてもよい。図示の例において、第2のトルク管取付具800は、以下に更に詳細に述べる、摺動式スプラインシャフト804内に摺動可能に受け入れられるシャフト802を含む。
図8~図10の図示の例において、トルク管組立体200の第2の継手306は、摺動式スプラインシャフト804を含む。摺動式スプラインシャフト804は、第2のスプライン結合器808と共に第2のU字継手806を形成する。特に、摺動式スプラインシャフト804は第3のヨーク810を含み、第2のスプライン結合器808は第4のヨーク812を含み、且つ4つの軸受キャップ816を備えた十字ジャーナル814は、第3のヨーク810と第4のヨーク812との間に配置される。
図9及び図10に示すように、第1のGRA208(図2及び図3)の入力シャフト212に結合される、第2のスプライン歯車900は、第2のスプライン結合器808内に受け入れられて、第2のスプライン結合器808に結合される。したがって、第2のスプライン結合器808は、第1のGRA208の入力シャフト212に結合される。第2のスプライン結合器808は、第1のスプライン結合器404(図5~図7)と第1のスプライン歯車406との連結と同様に、ねじ締め具(例えば、3つのボルト)を介して第2のスプライン歯車900に固定結合されてもよい。実際に、この例において、摺動式スプラインシャフト804の第3のヨーク810は、第1の取付具400(図5)の第1のヨーク504(図5)と実質的に同じであり、十字ジャーナル814及び軸受キャップ816は、十字ジャーナル500及び軸受キャップ502(図5)と実質的に同じであり、第2のスプライン結合器808は、第1のスプライン結合器404(例えば、図5~図7)と実質的に同じであり、且つ第2のスプライン歯車900は、第1のスプライン歯車406と実質的に同じである(例えば、第2のスプライン歯車900は、スプラインと、ねじ締め具を受け入れるための開口部とを含む)。したがって、重複を避けるために、第2のU字継手806及び摺動式スプラインシャフト804と第2のスプライン結合器808と第2のスプライン歯車900との連結の説明は、ここでは行われない。むしろ、興味のある読者は、第1のU字継手402(図4)及び出力シャフト228上での第1の取付具400と第1のスプライン結合器404と第1のスプライン歯車406との連結に関する上記の説明を参照されたい。いくつかの例では、第1のスプライン歯車406及び第2のスプライン歯車900を使用する代わりに、入力シャフト212及び出力シャフト228は、むしろ、それぞれ第1のスプライン結合器404及び第2のスプライン結合器808内に収まるようにスプラインが設けられ且つそれらに収まるような大きさとされてもよい。
それゆえ、この例において、第1のスプライン結合器404(図4)(トルク管組立体200の一端部)は、第2のGRA222の出力シャフト228(図3)に固定結合され、且つ第2のスプライン結合器808は、第1のGRA208の入力シャフト212に固定結合される。いくつかの例では、トルク管組立体200の端部を航空機100に固定結合するために、6つのねじ締め具(例えばボルト)(第1のスプライン結合器404に対して3つ及び第2のスプライン結合器808に対して3つ)が使用される。それゆえ、いくつかの例では、多数のねじ回し又はレンチ(ボルト頭部に対して1つ及びナットに対して1つ)を必要とするとともに追加の工具を合わせるために追加の空間を必要とする既知のボルト締めフランジ/板組立体と比較して、トルク管組立体200の端部を航空機100に取り付けるのに、ねじ回し又はソケットレンチが1つあればよい。他の例では、トルク管組立体200の端部を航空機100に連結するために、より多い又はより少ないねじ締め具が使用されてもよい。
第2の取付具800は、摺動式スプラインシャフト804内に形成されたチャネル(例えば、開口部、通路など)内を軸方向に移動可能である。例えば、図9に図示するように、チャネル902(例えば、スプラインチャネル)は、(摺動式スプラインシャフト804の一端部における)第1の開口部904と(第3のヨーク810の耳部の間に開口する、摺動式スプラインシャフト804の反対側の端部における)第2の開口部906との間に形成される。チャネル902及び第1の開口部904は図10にも示されている。
図9及び図10に図示するように、摺動式スプラインシャフト804は、チャネル902の内面にスプライン908(例えば、リブ、溝、チャネル)を含む。第2の取付具800は、シャフト802から径方向に延びる第1のスプライン部910及び第2のスプライン部912を含む。第1のスプライン部910及び第2のスプライン部912は、第2の取付具800及び摺動式スプラインシャフト804が回転運動を互いの間で伝達しながら互いに対して摺動することを可能にする、チャネル902内のスプライン908と噛み合う。換言すれば、第2の取付具800のシャフト802は、チャネル902内で軸方向に摺動可能であるが、チャネル902内で回転可能ではない。この摺動相互作用は、航空機100の第1の翼104(図2)が撓んだときにトルク管組立体200が長く又は短くなることを可能にし、それにより、トルク管組立体200にかかる長手方向の荷重を低減する。例えば、トルク管組立体200は、2つの部分、すなわち、第1のスプライン結合器404と、第1の取付具400と、トルク管304と、第2の取付具800とを含む第1の部分と、摺動式スプラインシャフト804と第2のスプライン結合器808とを含む第2の部分とみなすことができる。第1の部分が第2のGRA222において航空機100に連結され且つ第2の部分が第1のGRA208において航空機100に連結されている間に、2つの部分が、互いに対して軸方向に摺動又は移動することができ、それにより、第1の翼104(図2)が撓むか又は湾曲するときにトルク管組立体200(図2)が回転運動を第2のGRA222と第1のGRA208との間で伝達しながら軸方向(例えば、長手方向)に移動することを可能にする。追加的に、U字継手300、306は、(例えば、出力シャフト228と入力シャフト212とが不整合になった場合に)トルク管組立体200が第2のGRA222の出力シャフト228及び第1のGRA208の入力シャフト212に対して角度方向に移動することを可能にする。それゆえ、トルク管組立体200は、角度方向及び/又は軸方向に変位させることができ、したがって、既知の組立体が受ける歪み又は不利な力よりもトルク管組立体200に付与される歪み又は不利な力が少なくなる。
いくつかの例において、第2の取付具800と摺動式スプラインシャフト804とが互いに完全に分離するのを防止するために、例示的なトルク管組立体200は、1つ又は複数の保持要素を含み得る。保持要素(複数可)は、第2の取付具800が完全に摺動式スプラインシャフト804の外に出て摺動式スプラインシャフト804から分離されるのを阻止、接触、及び/又は別様に防止してもよい。いくつかの例において、保持要素(複数可)は、1つ又は複数のボルト(複数可)として実装されてもよい。例えば、図9及び図10に図示するように、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916は、それぞれ摺動式スプラインシャフト804における第1の開口部918及び第2の開口部920にねじ込まれる。第1の保持ボルト914は図8にも示されている。第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916は、第1のスプライン部910と第2のスプライン部912との間のチャネル902内に延びる(但し、いくつかの例では、シャフト802の側面に係合しない)。第2の取付具800又は摺動式スプラインシャフト804が閾値距離(例えば、第1のスプライン部910と第2のスプライン部912との間の距離により定められる)を超えて他方に対して移動させられる場合に、第1のスプライン部910又は第2のスプライン部912は、第1の保持ボルト914及び/又は第2の保持ボルト916に係合する。例えば、万一トルク管組立体200の第1の部分が航空機100から分離された場合にも、第1の部分は第2の部分に連結されたままであり、したがって、第2の部分(依然として航空機100に連結されている)は、第1の部分が航空機100から分離するのを防止する。第2の部分が航空機100から分離された場合も同様である。いくつかの例において、第1のスプライン部910及び第2のスプライン部912は、通常動作中に生じる軸方向の撓みよりも大きな距離(例えば、およそ0.6インチ)だけ離間して配置される。その結果、通常動作中に、第1のスプライン部910又は第2のスプライン部912のいずれも、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916に接触しない。むしろ、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916は、トルク管組立体200の1つ又は複数の部品に異常がある場合にのみ接触される。
図示の例において、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916は、摺動式スプラインシャフト804の互いに反対側に(例えば、180°離間して)配置される。しかしながら、他の例において、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916は、異なる間隔で配置されてもよい。図示の例では、2つの保持ボルトが実装され、これにより、いくつかの例では、(1つの保持ボルトが破損した場合の)2重冗長性が与えられる。しかしながら、他の例では、保持ボルトが1つだけ使用されてもよく、又は3つ以上の保持ボルトが使用されてもよい。更に、他の例では、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916に加えて又はこれらに代えて、ピン(例えば、ねじ山のないピン)などの、別の保持要素が使用されてもよい。
いくつかの例では、第2の取付具800と摺動式スプラインシャフト804との摺動相互作用を円滑にするためにグリースがチャネル902内に使用される。いくつかの例において、グリースは、第1のグリースポート818及び第2のグリースポート820(図8及び図10)を通してチャネル902に注入されてもよい。グリースがチャネル902に注入されると、グリースはチャネル902の全体に広がり、第1のスプライン部910及び第2のスプライン部912と摺動式スプラインシャフト804のスプライン908との間に摺動潤滑をもたらす。図示の例において、第1のグリースポート818及び第2のグリースポート820は、摺動式スプラインシャフト804の互いに反対側に位置する。第1のグリースポート818及び第2のグリースポート820は、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916と同じ摺動式スプラインシャフト804の断面に沿って配置され、且つボルトから90°だけオフセットされる。他の例では、グリースポートが1つだけ設けられてもよく、又は3つ以上のグリースポートが設けられてもよく、且つ/又はグリースポートが他の位置に設けられてもよい。
図8~図10に図示するように、トルク管組立体200は、第2の取付具800がチャネル902の内外に移動することを可能にしつつグリースがチャネル902の第1の開口部904から漏出するのを防止するためのグリース保持体822(例えば、カバー)を含む。グリース保持体822は、摺動式スプラインシャフト804に結合されて、第2の取付具800がチャネル902に挿入されるチャネル902の第1の開口部904(例えば、トルク管組立体200の第1の部分と第2の部分との接合部)を覆う。グリース保持体822は、第1の端部824と、第1の端部824とは反対側の第2の端部826とを有する。グリース保持体822は、例えば、ナイロンなどの比較的軽量な材料で構成されてもよい。他の例において、グリース保持体822は、他の材料で構成されてもよい。
図9及び図10に図示するように、摺動式スプラインシャフト804は、溝926を形成する第1のリブ922及び第2のリブ924を含む。グリース保持体822は、溝926内に収まる内方に延びるカラー928を第1の端部824の近傍に含む。いくつかの例では、グリース保持体822を摺動式スプラインシャフト804上に保持するために、ストラップ、バンド、ケーブル、及び/又は他のクランプ部材がカラー928の外側に巻き付けられる。他の例では、ストラップ、バンド、ケーブル、又はクランプ部材が使用されなくてもよい。むしろ、グリース保持体822は、溝926内に着座したままであり、ひいては、摺動式スプラインシャフト804に結合されたままであるのに十分な剛性を有し得る。
図9に図示するように、摺動式スプラインシャフト804の端部から(端部を越えて)(例えば、約0.5インチ)外方に配置される、グリース保持体822の第2の端部826は、第2の取付具800のシャフト802に向かって内方に延びる。グリース保持体822の第2の端部826は、チャネル902内に(及び/又はチャネル902の外側の狭い領域に収容された)グリースを保持するためにグリース保持体822とシャフト802との密封係合をもたらすシール930(例えば、Oリング)を含む。更に、グリース保持体822は、水分及び他の望ましくない材料がチャネル902内に堆積してスプラインの表面に悪影響を及ぼす(例えば、スプラインを腐食させる)のを防止する。
いくつかの例では、グリースがチャネル902の第2の開口部906(図9の右側)から漏出するのを防止するために、栓932(図9及び図10に示す)が第2の開口部906からチャネル902に挿入される。いくつかの例において、栓932はチャネル902に圧入される。他の例において、栓932は、別の機械的及び/又は化学的締結技術により摺動式スプラインシャフト804に結合されてもよい。
図9及び図10に図示するように、いくつかの例では、チャネル902の過圧を防止するために、摺動式スプラインシャフト804が、第1のグリース放出ポート934及び第2のグリース放出ポート936(例えば、排出孔)を含む。第1のグリース放出ポート934及び第2のグリース放出ポート936は、比較的小さな開口部又はオリフィスである。グリース放出ポート934、936は、チャネル902の内部の圧力が高すぎる場合にグリースがチャネル902から漏出することを可能にするような大きさとされる。さもなければ、チャネル902の内部の圧力により、栓932及び/又はグリース保持体822が押し出されることがある。図示の例では、2つのグリース放出ポートが実装されているが、他の例では、1つのグリース放出ポートのみが実装されてもよく、又は3つ以上のグリース放出ポートが実装されてもよい。更に、他の例において、グリースポート(複数可)は、他の位置に位置し且つ/又は異なる間隔で配置されてもよい。更に、図8及び図10に図示するように、いくつかの例において、グリース保持体822は、第2の端部826の近傍に位置する、1つ又は複数のグリース放出ポート828(グリース放出ポート828の2つは図8において参照され、且つグリース放出ポート828の2つは図10において参照される)を含む。グリース放出ポート828は、同様に、過圧された又は過剰なグリースを放出する。いくつかの例において、グリース保持体822は、(例えば、グリース保持体822の周囲に均等な間隔で配置された)4つのグリース放出ポート828を含む。他の例において、グリース保持体822は、より多い若しくはより少ないグリース放出ポートを含み得、且つ/又はグリース放出ポートは、他の位置に配置されてもよい。
いくつかの例において、グリース保持体822は、互いに結合してグリース保持体822を形成する2つの部片又は部品で構成される。図11は、第1の部品1100aと第2の部品1100bとで構成されたグリース保持体822の例示的な実施態様を図示している。第1の部品1100a及び第2の部品1100bは、同じタイプの部品(すなわち、同じ形状、サイズ、寸法、特徴などを有する)である。第1の部品1100a及び第2の部品1100bは、結合されたときに相互に連結して完全な円筒を形成する半円筒である。そのようなものとして、製造時には、1つのタイプの部品のみを製造すればよく(例えば、1つの金型を使用して多数の部品を作製することができ)、部品のうちの2つを組み立ててグリース保持体822を形成することができる。したがって、例示的なグリース保持体822は、同じ部品の多数の複製を作製することにより安価に製造することができる。重複を避けるために、第1の部品1100aの詳細のみを以下で説明する。しかしながら、第2の部品1100bが同一の特徴を含むことが理解される。
図示の例において、第1の部品1100aは、第2の部品1100bに連結されたときにグリース保持体822の第1の端部824(図8)及び第2の端部826(図8)をそれぞれ形成する、第1の端部1102及び第2の端部1104を含む。第1の部品1100aは、摺動式スプラインシャフト804上の第1のリブ922(図9及び図10)を受け入れるための第1の溝1106を第1の端部1102に又はその近傍に含む。第1の部品1100aもまた、摺動式スプラインシャフト804上の第2のリブ924(図9及び図10)を受け入れるための第2の溝1108を含む。カラー部分1110は、第1の溝1106と第2の溝1108との間に形成される。第1の部品1100a及び第2の部品1100bが結合されたときに、カラー部分は、摺動式スプラインシャフト804上の溝926内に受け入れられるような寸法とされる、カラー928(図9及び図10)を形成する。図示の例において、第1の部品1100aはまた、第2の端部1104に又はその近傍に形成された第3の溝1112を含む。第1の部品1100a及び第2の部品1100bが結合されたときに、第3の溝は、シール930(図9)を受け入れるためのシールグランドを形成する。例示的なグリース放出ポート828の1つは、図11にも第1の部品1100aに示されている。
第1の部品1100aと第2の部品1100bとを結合するために、第1の部品1100aは、カラー部分1110の一方側から延びるタブ1114(例えば、雄型延在部)と、カラー部分1110の反対側に形成されたスロット1116(例えば、第2の部品1100bのタブ1114などの、雄型延在部を受け入れる雌型開口部)とを含む。第1の部品1100a及び第2の部品1100bが結合されたときに、タブ1114は、第2の部品1100bにおける対応するスロット1116に挿入されるものであり、且つスロット1116は、第2の部品1100bの対応するタブ1114を受け入れる。第1の部品1100aと第2の部品1100bとを互いに保持するために、タブ1114は、タブ1114から径方向内方に且つタブ1114から後方に(タブ1114が延びる方向とは反対の方向に)延びる留め具1118(例えば、棚状部、リップ、タングなど)を含む。更に、スロット1116は、第2の部品1100b上の対応する留め具1118を受け入れるための留め具用開口部1120を含む。第2の部品1100bの対応するタブ1114が第1の部品1100aのスロット1116に挿入されたときに(その逆も同様)、対応する留め具1118は、留め具用開口部1120内に摺動して、第1の部品1100a及び第2の部品1100bが引き離されるのを防止する(但し、留め具1118を、例えば、留め具用開口部1120から外方に移動させた場合を除く)。他の例において、グリース保持体822は、単一の単体部片(例えば、ゴムなどの可撓性材料を使用する)又は3つ以上の部片で構成されてもよい。
図12は、図2の例示的なトルク管組立体200などの、例示的なトルク管組立体を構成し且つ/又は組み立てるために実施され得る例示的な方法1200を表すフローチャートである。ブロック1202において、第1の取付具400は、トルク管304の第1の端部302に結合され、且つ第2の取付具800は、トルク管304の第2の端部308に結合される。いくつかの例において、第1の取付具400及び/又は第2の取付具800は、EMFによりトルク管304に結合される。いくつかの例において、トルク管304はアルミニウムで構成され、且つ第1の取付具400及び第2の取付具800は鋼で構成される。しかしながら、他の例において、トルク管304及び/又は第1の取付具400及び/又は第2の取付具800は、他の材料で構成されてもよい。更に、他の例において、第1の取付具400及び第2の取付具800は、他の結合技術(例えば、溶接、ねじ締め具など)によりトルク管304に結合されてもよい。
ブロック1204において、第1の取付具400の第1のヨーク504は、第1のスプライン結合器404の第2のヨーク506に(例えば、十字ジャーナル500及び軸受キャップ502を介して)結合されて第1のU字継手402を形成する。ブロック1206において、第2の取付具800は、摺動式スプラインシャフト804のチャネル902に挿入される。特に、第1のスプライン部910及び第2のスプライン部912は、チャネル902のスプライン908に挿入される。ブロック1208において、摺動式スプラインシャフト804の第3のヨーク810は、第2のスプライン結合器808の第4のヨーク812に(例えば、十字ジャーナル814及び軸受キャップ816を介して)結合されて第2のU字継手806を形成する。
ブロック1210において、第1のスプライン結合器404は、第2のGRA222の出力シャフト228を介して航空機100に結合される。例えば、第1のスプライン歯車406を第1のスプライン結合器404の開口部410に挿入するために、第1のスプライン結合器404を第1のスプライン歯車406上に摺動させてもよい。いくつかの例では、第1のスプライン歯車406が第1のスプライン結合器404に挿入された後に、ねじ締め具518は、第1のスプライン結合器404(ひいてはトルク管組立体200の第1の部分)を航空機100に固定結合するために、第1のスプライン結合器404及び第1のスプライン歯車406にねじ込まれてもよい。
ブロック1212において、第2のスプライン結合器808は、第1のGRA208の入力シャフト212を介して航空機100に結合される。例えば、第1のスプライン結合器404を第1のスプライン歯車406に結合した後に、トルク管組立体200を圧縮するか又は短くするために摺動式スプラインシャフト804(例えば、第2の部分)をトルク管304に向けて移動させてもよい。第2のスプライン結合器808が第2のスプライン歯車900と整合される位置に第2のスプライン結合器808を持ち上げてもよく、且つ第2のスプライン結合器808を第2のスプライン歯車900上に摺動させるために摺動式スプラインシャフト804をトルク管304から離れる方向に移動させ(トルク管組立体200を長くし)てもよい。他の例において、第2のスプライン結合器808は、まず第1のGRA208の入力シャフト212に結合されてもよい。第2のスプライン歯車900が第2のスプライン結合器808に挿入された後に、第2のスプライン結合器808(ひいてはトルク管組立体200の第2の部分)を航空機100に固定結合するために、1つ又は複数のねじ締め具が第2のスプライン結合器808及び第2のスプライン歯車900にねじ込まれてもよい。
ブロック1214において、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916は、摺動式スプラインシャフト804のチャネル902に挿入され、これにより、第2の取付具800と摺動式スプラインシャフト804とが完全に分離されるのを防止する。例えば、第1の保持ボルト914及び第2の保持ボルト916は、それぞれ摺動式スプラインシャフト804における第1の開口部918及び第2の開口部920にねじ込まれてもよい。ブロック1216において、グリース保持体822は、第1の開口部904を覆うように摺動式スプラインシャフト804に結合される。いくつかの例において、グリース保持体822は、連結する(相互に連結する)2つの部品で構成される。いくつかの例において、ストラップ又はバンドは、グリース保持体822に緩みが生じないことを確実にするためにグリース保持体822の周囲に配置される。他の例では、ストラップ又はバンドが使用されなくてもよい。ブロック1218において、グリースは、第1のグリースポート818及び/又は第2のグリースポート820を通してチャネル902に注入されてもよい。グリースは、第2の取付具800の第1のスプライン部910及び第2のスプライン部912とチャネル902のスプライン908との間に潤滑をもたらす。
例示的な方法1200が、図12に図示するフローチャートを参照して説明されているが、図2の例示的なトルク管組立体200を製造し且つ/又は組み立てる多くの他の方法が代替的に使用されてもよい。例えば、ブロックの実行順序が変更されてもよく、及び/又は説明したブロックの一部が変更、排除、若しくは組み合わされてもよい。同様に、図12に示すブロックの前、間、又は後に、追加の作業が製造及び/又は組立プロセスに含まれてもよい。更に、第1のスプライン結合器404が駆動部材の出力に結合されるものとして説明され、且つ第2のスプライン結合器808が被駆動部材に結合されるものとして説明されているが、トルク管組立体200を逆にして使用し得ることが理解される。換言すれば、第2のスプライン結合器808が、駆動部材のスプラインシャフトに結合され、それにより、駆動部材が第2のスプライン結合器808を駆動してもよい。追加的に、例示的なトルク管組立体200が航空機の高揚力装置との関連で開示されているが、例示的なトルク管組立体200は、ある駆動部材(例えば、駆動シャフト)から別の駆動部材に回転エネルギーが伝達される任意の産業又は用途において使用されてもよい。
前述の内容から、上に開示したトルク管組立体及びこれを作製する方法が、航空機の翼内の上流側駆動シャフトと下流側駆動シャフトとのより柔軟な取り付けをもたらすことが認識されるであろう。特に、例示的なトルク管組立体は、トルク管組立体が連結される航空機の翼又は他の構造体に生じ得るいかなる撓み及び/又は湾曲に適応するように軸方向及び角度方向に移動することができる。結果として、トルク管組立体に沿って集中する力又は張力がより小さくなり、それにより、トルク管組立体の構造的完全性が改善される。また、例示的なトルク管組立体は、トルク管組立体の端部を駆動シャフトに取り付ける間に例示的なトルク管組立体を短く及び長くすることができるので、既知のトルク管組立体よりも容易に設置することができる。更に、例示的なトルク組立体は、万一トルク管組立体の一部分が破損した場合に部品が航空機から離脱するのを防止する保持特徴部を含む。
条項1.
航空機であって、
前記航空機(100)の翼(104)に結合された第1の歯車付回転式アクチュエータ(GRA)(222)であって、第1の駆動シャフト(228)を有する前記第1のGRA(222)と、
前記翼(104)に結合された第2の歯車付回転式アクチュエータ(GRA)(208)であって、第2の駆動シャフト(212)を有する前記第2のGRA(208)と、
前記第1の駆動シャフト(228)と前記第2の駆動シャフト(212)との間に結合されたトルク管組立体(200)であって、前記トルク管組立体(200)が、前記第1の駆動シャフト(228)に固定結合された第1の部分と、前記第2の駆動シャフト(212)に固定結合された第2の部分とを有し、前記第1の部分が前記第2の部分に軸方向に摺動可能に結合される、前記トルク管組立体(200)と
を備える航空機。
条項2.
前記トルク管組立体(200)の前記第1の部分が、
第1の端部(302)と、前記第1の端部(302)とは反対側の第2の端部(308)とを有するトルク管(304)と、
前記第1の端部(302)に結合された第1の取付具(400)であって、第1のヨーク(504)を有する前記第1の取付具(400)と、
前記第2の端部(308)に結合された第2の取付具(800)と、
第2のヨーク(506)を備えた第1のスプライン結合器(404)であって、前記第1の取付具(400)の前記第1のヨーク(504)が前記第1のスプライン結合器(404)の前記第2のヨーク(506)に結合されて第1のU字継手(402)を形成し、前記第1のスプライン結合器(404)が前記第1の駆動シャフト(228)に固定結合される、前記第1のスプライン結合器(404)と
を含む、条項1に記載の航空機。
条項3.
前記第2の取付具(800)が、径方向に延びるスプライン部(910)を含み、且つ前記トルク管組立体(200)の前記第2の部分が、
スプラインチャネル(902)を有する摺動式スプラインシャフト(804)であって、前記第2の取付具(800)の前記径方向に延びるスプライン部(910)が前記スプラインチャネル(902)内に摺動可能に受け入れられ、前記摺動式スプラインシャフト(804)が第3のヨーク(810)を有する、前記摺動式スプラインシャフト(804)と、
第4のヨーク(812)を備えた第2のスプライン結合器(808)であって、前記摺動式スプラインシャフト(804)の前記第3のヨーク(810)が前記第2のスプライン結合器(808)の前記第4のヨーク(812)に結合されて第2のU字継手(806)を形成し、前記第2のスプライン結合器(808)が前記第2の駆動シャフト(212)に固定結合される、前記第2のスプライン結合器(808)と
を含む、条項2に記載の航空機。
条項4.
前記トルク管組立体(200)の前記第1の部分及び前記第2の部分が、ねじ締め具(518)を介して前記第1の駆動シャフト(228)及び前記第2の駆動シャフト(212)にそれぞれ結合される、条項1に記載の航空機。
条項5.
前記トルク管組立体(200)の前記第1の部分と前記第2の部分との間の接合部を覆うグリース保持体(822)を更に含む、条項1に記載の航空機。
ある例示的な方法、装置及び製品が本明細書に開示されているが、本特許の対象とする範囲はこれらに限定されるものではない。それどころか、本特許は、本特許の特許請求の範囲内に適正に含まれる全ての方法、装置及び製品を網羅する。
100 航空機
102 胴体
104 第1の翼
106 第2の翼
108 第1のスラット
110 第2のスラット
112 第3のスラット
114 第4のスラット
116 第5のスラット
118 第6のスラット
120 第7のスラット
122 前縁
124 フラップ
126 後縁
128 PDU
200 トルク管組立体
202 第1のアクチュエータ
204 第1のラック
206 第1のピニオン歯車
208 第1の歯車付回転式アクチュエータ(GRA)
210 第1のリブ又は支持体
212 入力シャフト
214 出力シャフト
216 第2のアクチュエータ
218 第2のラック
220 第2のピニオン歯車
222 第2のGRA
224 第2のリブ又は支持体
226 入力シャフト
228 出力シャフト
300 第1の継手、U字継手
302 第1の端部
304 トルク管
306 第2の継手、U字継手
308 第2の端部
400 第1のトルク管取付具
402 第1のU字継手
404 第1のスプライン結合器
406 第1のスプライン歯車
410 開口部
500 十字ジャーナル
502 軸受キャップ
504 第1のヨーク
506 第2のヨーク
508 板
510 第1の耳部
512 第2の耳部
514 第1の開口部
516 第2の開口部
517 軸線
518 ねじ締め具
520 孔
522 孔
600 板
602 環状壁
604 長手方向軸線
606 第1の耳部
608 第2の耳部
610 第1の開口部
612 第2の開口部
614 軸線
616 スプライン
618 内面
620 孔、開口
622 孔、開口
624 孔、開口
800 第2の取付具、第2のトルク管取付具
802 シャフト
804 摺動式スプラインシャフト
806 第2のU字継手
808 第2のスプライン結合器
810 第3のヨーク
812 第4のヨーク
814 十字ジャーナル
816 軸受キャップ
818 第1のグリースポート
820 第2のグリースポート
822 グリース保持体
824 第1の端部
826 第2の端部
828 グリース放出ポート
900 第2のスプライン歯車
902 チャネル
904 第1の開口部
906 第2の開口部
908 スプライン
910 第1のスプライン部
912 第2のスプライン部
914 第1の保持ボルト
916 第2の保持ボルト
918 第1の開口部
920 第2の開口部
922 第1のリブ
924 第2のリブ
926 溝
928 カラー
930 シール
932 栓
934 第1のグリース放出ポート
936 第2のグリース放出ポート
1100a 第1の部品
1100b 第2の部品
1102 第1の端部
1104 第2の端部
1106 第1の溝
1108 第2の溝
1110 カラー部分
1112 第3の溝
1114 タブ
1116 スロット
1118 留め具
1120 留め具用開口部
1200 方法
1202 ブロック
1204 ブロック
1206 ブロック
1208 ブロック
1210 ブロック
1212 ブロック
1214 ブロック
1216 ブロック
1218 ブロック

Claims (13)

  1. トルク管組立体であって、
    第1の端部(302)と、前記第1の端部(302)とは反対側の第2の端部(308)とを有するトルク管(304)と、前記第1の端部(302)に結合された第1の取付具(400)であって、航空機(100)の第1の高揚力装置(222)に結合されるものである前記第1の取付具(400)と、前記第2の端部(308)に結合された第2の取付具(800)であって、スプライン部(910)を有する前記第2の取付具と、
    チャネル(902)を有する摺動式スプラインシャフト(804)であって、前記第2の取付具(800)が前記チャネル(902)内に摺動可能に受け入れられ、前記摺動式スプラインシャフト(804)が第1のヨーク(810)を有する、前記摺動式スプラインシャフト(804)と、
    第2のヨーク(812)を有するスプライン結合器(808)であって、前記スプライン結合器(808)の前記第2のヨーク(812)が前記摺動式スプラインシャフト(804)の前記第1のヨーク(810)に結合されてU字継手(806)を形成し、前記スプライン結合器(808)が前記航空機(100)の第2の高揚力装置(208)に結合されるものである、前記スプライン結合器(808)と、
    前記摺動式スプラインシャフト(804)の半径方向に沿って前記チャネル(902)内に延びる保持ボルト(914)であって、前記第2の取付具(800)が前記摺動式スプラインシャフト(804)の前記チャネル(902)の内外に閾値距離を超えて摺動するのを防止する前記保持ボルト(914)と
    を備えるトルク管組立体。
  2. 前記スプライン部(910)が第1のスプライン部であり、前記第2の取付具(800)が、前記第1のスプライン部(910)から離間して配置された第2のスプライン部(912)を更に含み、前記保持ボルト(914)が、前記第1のスプライン部(910)と前記第2のスプライン部(912)との間の前記チャネル(902)内に延びる、請求項1に記載のトルク管組立体。
  3. 前記摺動式スプラインシャフト(804)は、グリースが前記チャネル(902)に注入されることを可能にするためのグリースポート(818)を含む、請求項1又は2に記載のトルク管組立体。
  4. 前記摺動式スプラインシャフト(804)の前記チャネル(902)内にグリースを保持するために前記摺動式スプラインシャフト(804)に結合されて前記チャネル(902)の開口部(904)を覆うグリース保持体(822)を更に含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のトルク管組立体。
  5. 前記グリース保持体(822)が、第1の部品(1100a)と第2の部品(1100b)とを含み、前記第1の部品(1100a)及び前記第2の部品(1100b)の各々が、前記第1の部品(1100a)又は前記第2の部品(1100b)のうちの他方の対応するタブ(1114)及びスロット(1116)と嵌合するものであるタブ(1114)及びスロット(1116)を含む、請求項4に記載のトルク管組立体。
  6. 前記摺動式スプラインシャフト(804)が、グリース放出ポート(934)を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のトルク管組立体。
  7. 前記スプライン結合器(808)が第1のスプライン結合器であり、前記U字継手(806)が第1のU字継手であり、且つ前記トルク管(304)における前記第1の取付具(400)が第3のヨーク(504)を有し、並びに第4のヨーク(506)を備えた第2のスプライン結合器(404)であって、前記第2のスプライン結合器(404)の前記第4のヨーク(506)が前記第1の取付具(400)の前記第3のヨーク(504)に結合されて第2のU字継手(402)を形成し、前記第2のスプライン結合器(404)が前記航空機(100)の前記第1の高揚力装置(222)に結合されるものである、前記第2のスプライン結合器(404)を更に含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のトルク管組立体。
  8. 前記第1のスプライン結合器(404)及び第2のスプライン結合器(808)が、前記第1のスプライン結合器(404)及び前記第2のスプライン結合器(808)をそれぞれ前記第1の高揚力装置(222)の駆動シャフト(228)及び前記第2の高揚力装置(208)の駆動シャフト(212)に固定結合するためにねじ締め具(518)を受け入れるための開口部(620、622、624)を含む、請求項7に記載のトルク管組立体。
  9. 第1の取付具(400)をトルク管(304)の第1の端部(302)に且つ第2の取付具(800)を前記トルク管(304)の第2の端部(308)に結合するステップであって、前記第1の取付具(400)が第1のヨーク(504)を有し、前記第2の取付具(800)が、径方向に延びるスプライン部(910)を有する、前記結合するステップと、
    第1のU字継手(402)を形成するように前記第1のヨーク(504)を第1のスプライン結合器(404)の第2のヨーク(506)に結合するステップと、
    前記第2の取付具(800)の前記スプライン部(910)を摺動式スプラインシャフト(804)のチャネル(902)に挿入するステップであって、前記摺動式スプラインシャフト(804)が第3のヨーク(810)を有する、前記挿入するステップと、
    第2のU字継手(806)を形成するように前記第3のヨーク(810)を第2のスプライン結合器(808)の第4のヨーク(812)に結合するステップと、
    前記第1のスプライン結合器(404)を航空機翼(104)上の第1の高揚力装置(222)に関連する第1の駆動シャフト(228)に結合するステップと、
    前記第2のスプライン結合器(808)を前記航空機翼(104)上の第2の高揚力装置(208)に関連する第2の駆動シャフト(212)に結合するステップと、
    前記摺動式スプラインシャフト(804)の半径方向に沿って前記チャネル(902)内に延びる前記摺動式スプラインシャフト(804)に保持ボルト(914)を挿入するステップと
    を含む、方法。
  10. 前記チャネル(902)の開口部(904)を覆うようにグリース保持体(822)を前記摺動式スプラインシャフト(804)の端部に結合するステップを更に含み、前記グリース保持体(822)が、相互に連結して前記グリース保持体(822)を形成する第1の部品(1100a)及び第2の部品(1100b)を含み、前記第1の部品(1100a)及び前記第2の部品(1100b)が同じタイプの部品である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記摺動式スプラインシャフト(804)におけるグリースポート(818)を通して前記チャネル(902)にグリースを注入するステップを更に含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記第1のスプライン結合器(404)を前記第1の駆動シャフト(228)に結合するステップが、前記第1のスプライン結合器(404)を前記第1の駆動シャフト(228)上の第1のスプライン歯車(406)上に摺動させ、第1のねじ締め具(518)を介して前記第1のスプライン結合器(404)を前記第1のスプライン歯車(406)に固定結合することを含み、且つ前記第2のスプライン結合器(808)を前記第2の駆動シャフト(212)に結合するステップが、前記第2のスプライン結合器(808)を前記第2の駆動シャフト(212)上の第2のスプライン歯車(900)上に摺動させ、第2のねじ締め具を介して前記第2のスプライン結合器(808)を前記第2のスプライン歯車(900)に固定結合することを含む、請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1の取付具(400)を前記トルク管(304)の前記第1の端部(302)に結合するステップが、前記トルク管(304)の前記第1の端部(302)を前記第1の取付具(400)上に電磁成形することを含み、且つ前記第2の取付具(800)を前記トルク管(304)の前記第2の端部(308)に結合するステップが、前記トルク管(304)の前記第2の端部(308)を前記第2の取付具(800)上に電磁成形することを含む、請求項9から12のいずれか一項に記載の方法。
JP2018197470A 2018-01-19 2018-10-19 航空機用高揚力装置と共に使用されるトルク管組立体 Active JP7251943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/875,820 2018-01-19
US15/875,820 US11053983B2 (en) 2018-01-19 2018-01-19 Torque tube assemblies for use with aircraft high lift devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127254A JP2019127254A (ja) 2019-08-01
JP7251943B2 true JP7251943B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=64665574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197470A Active JP7251943B2 (ja) 2018-01-19 2018-10-19 航空機用高揚力装置と共に使用されるトルク管組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11053983B2 (ja)
EP (1) EP3514055B1 (ja)
JP (1) JP7251943B2 (ja)
CN (1) CN110053762A (ja)
AU (1) AU2018267612B2 (ja)
CA (1) CA3023318C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289972B2 (ja) 2017-12-13 2023-06-12 日本碍子株式会社 柱状ハニカム構造体の移載方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11952106B2 (en) * 2021-04-21 2024-04-09 The Boeing Company Rotary actuated spoiler configuration
CN114653072B (zh) * 2022-04-06 2023-12-12 广东派儿格智能科技有限公司 一种传动装置及玩具车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030725A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空機用高揚力装置と共に使用するためのトルク管組立体

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1790677A (en) 1931-02-03 Universal joint
US1999841A (en) * 1932-08-29 1935-04-30 Case Co J I Power take-off shaft
US3293884A (en) 1961-08-03 1966-12-27 Grob Inc Power transmitting element
US3577746A (en) 1969-01-29 1971-05-04 Gen Electric Self-contained lubrication system for high speed drive shaft coupling
US3642311A (en) 1969-05-09 1972-02-15 Gulf Oil Corp Torque-transmitting joint
US3986689A (en) * 1973-12-11 1976-10-19 Lucas Industries Limited Drive arrangements for aircraft control surfaces
US3935754A (en) 1974-06-14 1976-02-03 The Boeing Company Failure detector and indicator for aircraft flap actuation system
US4180222A (en) 1976-12-27 1979-12-25 Lockheed Aircraft Corporation Aileron segment control for a flaperon system
US4561799A (en) 1982-02-08 1985-12-31 Grumman Aerospace Corp. Torque joint
US4441675A (en) 1982-06-25 1984-04-10 Mcdonnell Douglas Corporation High lift surface actuation system
US4695014A (en) 1984-05-25 1987-09-22 Western Gear Corporation Aircraft wing section movement apparatus
DE3702294C1 (de) 1987-01-27 1988-04-14 Messerschmitt Boelkow Blohm Stelleinrichtung fuer Tragflaechenklappen von Flugzeugen
US4930204A (en) 1989-02-01 1990-06-05 A. O. Smith Corporation Method of forming composite tubular structure
JP2521695Y2 (ja) 1991-08-06 1996-12-25 株式会社松井製作所 プロペラシャフト
US5686907A (en) 1995-05-15 1997-11-11 The Boeing Company Skew and loss detection system for individual high lift devices
US5983478A (en) 1996-09-18 1999-11-16 The Boeing Company Tube forming on an end fitting
JP3698289B2 (ja) 1997-10-15 2005-09-21 スズキ株式会社 自動車のステアリング装置
JPH11217026A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Suzuki Motor Corp プロペラシャフト構造
US6475093B1 (en) 2000-11-29 2002-11-05 Dana Corporation Protective cover assembly for a slip yoke in a vehicle drive train assembly
US7155824B2 (en) 2001-08-15 2007-01-02 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of manufacturing an automotive differential having an input pinion
WO2006070893A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Nsk Ltd. 伸縮軸
US20060144903A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Perry Daniel C Method of manufacturing a combined driveshaft tube and yoke assembly
US7963852B2 (en) 2005-10-07 2011-06-21 Jtekt Corporation Spline shaft
DE102008019372A1 (de) 2008-04-17 2009-10-22 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Transmissionswelle zur Übertragung eines Drehmomentes und /oder axialer Kräfte
US8187107B2 (en) 2008-07-14 2012-05-29 Neapco Llc Push button quick disconnect yoke
JP2011038560A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Jtekt Corp スプライン伸縮軸及びその製造方法並びに車両用操舵装置
JP2011174498A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Jtekt Corp スプライン伸縮軸、スプライン伸縮軸を備えた車両用操舵装置、およびスプライン伸縮軸の製造方法
US20120108349A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Guy Foley Multi-Lobed and Constant Contact Gear Mechanism
KR101070635B1 (ko) 2011-05-24 2011-10-07 한국델파이주식회사 등속조인트 어셈블리
EP2787236B1 (en) 2011-12-01 2018-06-27 NSK Ltd. Telescopic shaft
EP2829759B1 (en) 2013-07-23 2018-05-23 Airbus Operations GmbH Universal joint assembly
US20150075897A1 (en) 2013-09-12 2015-03-19 Sonnax Industries, Inc. Slip Yoke Assembly For Automotive Drive Train
US9193440B2 (en) 2013-09-24 2015-11-24 The Boeing Company Variable camber flap system and method
KR101509952B1 (ko) 2013-10-24 2015-04-07 현대자동차주식회사 프로펠러 샤프트
JP6367659B2 (ja) 2014-09-18 2018-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 動力伝達軸及び車両用プロペラシャフト
DE102014118398A1 (de) 2014-12-11 2016-06-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung zur Drehmomentübertragung für den Einsatz im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
GB2548622A (en) 2016-03-24 2017-09-27 Goodrich Actuation Systems Ltd Splined couplings
JP6717688B2 (ja) 2016-06-30 2020-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 プロペラシャフト
CN107131221B (zh) 2017-06-27 2019-12-03 昆明国轴传动机械有限公司 一种可更换部件的传动轴及载货汽车

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030725A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空機用高揚力装置と共に使用するためのトルク管組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289972B2 (ja) 2017-12-13 2023-06-12 日本碍子株式会社 柱状ハニカム構造体の移載方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102018075145A2 (pt) 2019-08-06
AU2018267612A1 (en) 2019-08-08
CA3023318C (en) 2023-03-14
CA3023318A1 (en) 2019-07-19
AU2018267612B2 (en) 2024-02-15
US20190226529A1 (en) 2019-07-25
CN110053762A (zh) 2019-07-26
EP3514055A1 (en) 2019-07-24
JP2019127254A (ja) 2019-08-01
US11053983B2 (en) 2021-07-06
EP3514055B1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10036426B2 (en) Torque tube assemblies for use with aircraft high lift devices
JP7251943B2 (ja) 航空機用高揚力装置と共に使用されるトルク管組立体
US9989099B2 (en) Splined couplings
EP3514054B1 (en) Apparatus and methods for rigging a torque tube assembly in an aircraft
TW202335907A (zh) 驅動裝置
US10927899B2 (en) Splined coupling
US11708154B2 (en) Shaft driven self-powered landing gear with hubcap mounted gear reduction
BR102018075145B1 (pt) Conjuntos de tubos de torque, método e disposição de dispositivo de alta elevação de uma aeronave
EP4190686A1 (en) Drive arrangements
EP4190692A1 (en) Drive arrangements
EP4190691A1 (en) Drive arrangements
EP4191088A1 (en) Strain wave gearing and drive arrangements
TW202335908A (zh) 驅動裝置
TW202335906A (zh) 驅動裝置
GB2613382A (en) Drive arrangements
GB2613380A (en) Strain wave gearing and drive arrangements
WO2023099866A1 (en) Strain wave gearing and drive arrangements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150