JP7251168B2 - 設計支援システムおよびプログラム - Google Patents

設計支援システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7251168B2
JP7251168B2 JP2019012370A JP2019012370A JP7251168B2 JP 7251168 B2 JP7251168 B2 JP 7251168B2 JP 2019012370 A JP2019012370 A JP 2019012370A JP 2019012370 A JP2019012370 A JP 2019012370A JP 7251168 B2 JP7251168 B2 JP 7251168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
classification
information
trouble
failure state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119449A (ja
Inventor
靖明 宮澤
誠 淵上
公宏 若林
佳和 岡本
浩 村野
延和 高橋
正毅 須田
真里 堀江
尚己 小池
雅夫 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019012370A priority Critical patent/JP7251168B2/ja
Priority to US16/553,157 priority patent/US11215971B2/en
Publication of JP2020119449A publication Critical patent/JP2020119449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251168B2 publication Critical patent/JP7251168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2257Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using expert systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35026Design of machine tool, of cnc machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、設計支援システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、活動経験情報及び経験知識情報及び適用活動情報を、活動の分類及び知識創造プロセスの分類に関連付けて記憶するようにした処理装置が開示されている。
特許文献2には、製品の設計を行う際に、製品を構成する部品等の設計要素と、製品に対して要求される設計要件との関係を把握可能とした設計支援システムが開示されている。
特許第4428110号公報 特開2018-132882号公報
本発明の目的は、製品を構成する部品等の設計要素と、製品に対して要求される設計要件との関係を設計要素の故障状態に関わらずに関連付けた場合と比較して、希望する情報を探す対象範囲を狭めることが可能な設計支援システムおよびプログラムを提供することである。
[設計支援システム]
請求項1に係る本発明は、製品を構成する設計要素を分類した設計要素分類と、当該製品に対して要求される設計要件を分類した設計要件分類の情報を記憶する記憶手段と、
設計トラブルに関する技術情報を受付ける受付手段と、
前記受付手段により受付けられた設計トラブルに関する技術情報を参照して、当該設計トラブルが属する前記設計要件分類の分類項目と、当該設計トラブルの原因となった設計要素が属する前記設計要素分類の分類項目とを、前記技術情報に含まれる当該設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに故障状態を示す現象の情報毎に関連付ける関連付け手段と有する設計支援システムである。
請求項2に係る本発明は、前記設計トラブルに関する技術情報に対して自然言語解析を行うことにより、当該設計トラブルの内容、当該設計トラブルの原因となった設計要素、及び当該設計要素の故障状態を示す現象を解析する解析手段をさらに備え、
前記関連付け手段は、前記解析手段における解析結果に基づいて、当該設計トラブルが属する前記設計要件分類の分類項目と、当該設計トラブルの原因となった設計要素が属する前記設計要素分類の分類項目とを、前記技術情報に含まれる当該設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに関連付ける請求項1記載の設計支援システムである。
請求項3に係る本発明は、前記解析手段が、前記設計トラブルに関する技術情報の自然言語解析を行う際に、設計要素の単語を主語とした場合に当該主語を受ける述語や、設計要素の単語を被修飾語とした場合に当該被修飾語にかかる修飾語を、当該設計要素の故障状態を示す現象を現す単語として抽出する請求項2記載の設計支援システムである。
請求項4に係る本発明は、前記解析手段が、同じ分類項目を異なる単語で表現した複数の同意語どうしをまとめた同意語辞書を記憶しておき、
前記設計トラブルに関する技術情報に対する自然言語解析を行う際に、前記同意語辞書を使用して、当該設計トラブルの内容および当該設計トラブルの原因となった設計要素を解析する請求項2又は3記載の設計支援システムである。
請求項5に係る本発明は、前記設計要素分類においてある設計要素の分類項目が検索されると、検索された設計要素の分類項目と関連付けられている設計要件分類の分類項目を前記設計要素の故障状態を示す現象毎の設計トラブルの発生回数の情報とともに出力する出力手段をさらに備えた請求項1から4のいずれか記載の設計支援システムである。
請求項6に係る本発明は、前記設計要件分類においてある設計要件の分類項目が検索されると、検索された設計要件の分類項目と関連付けられている設計要素分類の分類項目を前記設計要素の故障状態を示す現象毎の設計トラブルの発生回数の情報とともに出力する出力手段をさらに備えた請求項1から4のいずれか記載の設計支援システムである。
請求項7に係る本発明は、前記出力手段が、設計トラブルの発生回数の情報が選択された場合、選択された設計トラブルの発生回数の情報に該当する設計トラブルに関する技術情報を出力する請求項5又は6記載の設計支援システムである。
請求項8に係る本発明は、前記設計要件分類の分類項目の情報、前記設計要素分類の分類項目の情報、及び、前記故障状態を示す現象の情報のいずれか1つの情報が指定された場合、当該指定された情報に対して前記記憶手段で関連付けられている他の2つの情報をそれぞれ関連づけて出力する出力手段をさらに備えた請求項1から4のいずれか記載の設計支援システムである。
請求項9に係る本発明は、前記設計要素分類が、製品を構成する部品を分類した部品分類であり、前記設計要件分類が、当該製品に対して要求される設計仕様の一覧を示した設計仕様リストである請求項1から8のいずれか記載の設計支援システムである。
請求項10に係る本発明は、前記設計要素分類が、製品を構成する部品を分類した部品分類であり、前記設計要件分類が、当該製品において発生した設計トラブルを分類したトラブル分類である請求項1から8のいずれか記載の設計支援システムである。
[プログラム]
請求項11に係る本発明は、製品を構成する設計要素を分類した設計要素分類と、当該製品に対して要求される設計要件を分類した設計要件分類の情報を記憶する記憶ステップと、
設計トラブルに関する技術情報を受付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受付けられた設計トラブルに関する技術情報を参照して、当該設計トラブルが属する前記設計要件分類の分類項目と、当該設計トラブルの原因となった設計要素が属する前記設計要素分類の分類項目とを、前記技術情報に含まれる当該設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに故障状態を示す現象の情報毎に関連付ける関連付けステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項12に係る本発明は、コンピュータを、
設計トラブルに関する技術情報を解析することで、当該設計トラブルが属する設計要件分類の分類項目の情報と、当該設計トラブルの原因となった設計要素が属する設計要素分類の分類項目情報とを、当該技術情報に含まれる当該設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに故障状態を示す現象の情報毎に関連付けて記憶する記憶手段と、
前記設計要件分類の分類項目の情報、前記設計要素分類の分類項目の情報、及び、前記故障状態を示す現象の情報のいずれか1つの情報が指定された場合、当該指定された情報に対して前記記憶手段で関連付けられている他の2つの情報をそれぞれ関連づけて表示手段に表示するように制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、製品を構成する部品等の設計要素と、製品に対して要求される設計要件との関係を設計要素の故障状態に関わらずに関連付けた場合と比較して、希望する情報を探す対象範囲を狭めることが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、設計トラブルに関する技術情報を蓄積するだけで、設計要件分類の分類項目と設計要素の分類項目とを設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに自動的に関連付けることが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、設計トラブルに関する技術情報において、同じ設計要素や設計要件が異なる単語により表現されている場合でも、同じ設計要素や設計要件として扱うことを可能とする設計支援システムを提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、ある設計要素の分類項目に関連付けられた設計要件の一覧を把握することが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、ある設計要素の分類項目に関連付けられた設計要件の一覧を、設計トラブルの発生回数が多い順に把握することが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、ある設計要件の分類項目に関連付けられた設計要素の一覧を把握することが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、製品を構成する部品と、製品に対して要求される設計仕様とが関係する技術情報の内容を確認することが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、設計要件分類の分類項目、設計要素分類の分類項目および設計要素の故障状態を示す現象のうちのいずれか1つを任意に選択して、他の2つの情報との関連を把握することが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、製品を構成する部品と、製品に対して要求される設計仕様との関係を部品の故障状態に関わらずに関連付けた場合と比較して、希望する情報を探す対象範囲を狭めることが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、製品を構成する部品と、製品において発生した設計トラブルとの関係を部品の故障状態に関わらずに関連付けた場合と比較して、希望する情報を探す対象範囲を狭めることが可能な設計支援システムを提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、製品を構成する部品等の設計要素と、製品に対して要求される設計要件との関係を設計要素の故障状態に関わらずに関連付けた場合と比較して、希望する情報を探す対象範囲を狭めることが可能なプログラムを提供することができる。
請求項12に係る本発明によれば、製品を構成する部品等の設計要素と、製品に対して要求される設計要件との関係を設計要素の故障状態に関わらずに関連付けた場合と比較して、希望する情報を探す対象範囲を狭めることが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の設計支援システム10を含むシステム全体の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の設計支援システム10における管理サーバ31のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の設計支援システム10における管理サーバ31の機能構成を示すブロック図である。 設計情報データベース32に記憶される部品分類の一例を説明するための図である。 設計情報データベース32に記憶される要求仕様リストの一例を説明するための図である。 トラブル報告書の一例を説明するための図である。 トラブル分類名の同意語表現辞書の一例を説明するための図である。 トラブル情報解析部43における自然言語解析の具体例を示す図である。 トラブル名称・要求仕様対応表の一例を説明するための図である。 設計情報管理部44が、トラブル報告書とトラブル名称・要求仕様対応表とから、要求仕様リストの要求仕様項目と部品分類の分類項目とを関連付ける様子を説明するための図である。 要求仕様リストの項目と部品分類における項目とが、部品の故障状態を示す現象の情報毎に接続される様子を説明するための図である。 設計情報管理部44が、要求仕様項目と部品分類項目との関連付けを順次行っていく様子を説明するための図である。 過去のトラブル事例の検索を行う際の設定画面の一例を示す図である。 パラメータとして「ギヤ」という部品を選択し、X軸を「現象」、Y軸を「トラブル分類」として検索を実行した場合に表示される画面例を示す図である。 図14に示した検索結果画面において、トラブル分類の「定着不良」という分類項目と、現象の「摩耗」という分類項目が交差している「2」という数字を選択した場合に表示される画面例を示す図である。 パラメータとして「印刷速度不良」というトラブル分類の分類項目を選択し、X軸を「部品名」、Y軸を「トラブル分類」として検索を実行した場合に表示される画面例を示す図である。 トラブル分類が設計要件分類として用いられた場合に、トラブル分類の分類項目と部品分類の分類項目とが関連付けられる様子を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の設計支援システム10を含むシステム全体の構成を示す図である。
本発明の一実施形態の設計支援システム10は、図1に示されるように、ネットワーク30を介して端末装置21~23と接続された構成となっている。ここで、端末装置21~23は、それぞれ、開発設計部門、品質管理部門、製造部門に設置されている。なお、本実施形態では、説明を簡単にするために3台の端末装置21~23のみが設計支援システム10に接続されているものとして説明を行うが、実際には多数の端末装置を設計支援システム10に接続することが可能である。
また、設計支援システム10は、管理サーバ31と、設計情報データベース32と、トラブル情報データベース33とから構成されている。
設計情報データベース32には、製品を構成する部品(設計要素の一例)を分類した部品分類(設計要素分類の一例)と、この製品に対して要求される設計仕様(設計要件の一例)を分類した設計仕様リスト(設計要件分類の一例)が記憶されている。なお、この部品分類や設計仕様リストの詳細については後述する。
ここで製品とは、同一品番の同一機種を意味するのではなく、同一または類似する機能を有する複数の機種を含む表現である。
トラブル情報データベース33は、市場において発生したトラブル事例の内容を記載したトラブル報告書、市場におけるトラブル対処の方法を説明した市場サービス文書、技術標準書等の設計トラブルに関する各種技術情報を記憶する。これらの設計トラブルに関する技術情報は、開発設計部門、品質管理部門、製造部門等において端末装置21~23に入力され、設計支援システム10の管理サーバ31を介してトラブル情報データベース33に記憶される。
次に、本実施形態の設計支援システム10における管理サーバ31のハードウェア構成を図2に示す。
管理サーバ31は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ユーザインタフェース(UI)装置14、設計情報データベース32およびトラブル情報データベース33やネットワーク30を介して端末装置21~23等の外部装置との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)15を有する。これらの構成要素は、制御バス16を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、管理サーバ31の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD-ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される管理サーバ31の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の管理サーバ31は、図3に示されるように、トラブル情報受付部41と、トラブル情報管理部42と、トラブル情報解析部43と、設計情報管理部44とを備え、設計情報データベース32と、トラブル情報データベース33の管理を行っている。
本実施形態の設計情報データベース32には、製品を構成する部品を分類した部品分類と、製品の要求仕様を分類した要求仕様リストが記憶されている。
この部品分類の一例を図4を参照して説明する。この図4に示した部品分類表の例では、画像形成装置等の製品を構成する各部品が、大分類、中分類、小分類というように階層的に分類されている。そして、最も狭い分類である小分類が部品分類名となっていて、例えば「金属ハウジング」、「プラハウジング」というように分類されている。
なお、図4では、説明を簡単にするために、単に部品分類名のみでそれぞれの部品が示されているが、実際の部品分類表では、部品番号、それぞれの部品の属性、特性等毎に、それぞれの部品が詳細に分類されている。具体的には、部品分類における各分類項目は、重量、長さ、材料標準ナンバー、最大入力電圧といった属性値と、該当する部品番号という情報を有し、さらに部品番号は図面や購入コストや市場品質といった情報と繋がっている。
次に、設計情報データベース32に記憶される要求仕様リストの一例を図5に示す。図5に示した要求仕様リストは、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置に対して要求される要求仕様を分類して示したものである。具体的には、定着処理における定着性、印刷速度、動作音等の様々な要求仕様がリスト状に示されている。
トラブル情報受付部41は、開発部門、品質管理部門、製造部門等の様々な部署の端末装置21~23において入力された、設計トラブルに関する技術情報を受付ける。
このような技術情報の一つであるトラブル報告書の一例を図6に示す。
図6に示されたトラブル報告書例では、トラブル名が「画質不良、濃度ムラ」、このトラブルに関連した部品である関連部品の名称、品番等の情報とともに、トラブルの内容、どのようなトラブル対策が行われたか等の情報が記載されているのが分かる。
トラブル情報管理部42は、トラブル情報受付部41において受け付けられた、このような設計トラブルに関する技術情報を、トラブル情報としてトラブル情報データベース33に記憶して管理している。
トラブル情報解析部43は、トラブル情報データベース33に記憶されている設計トラブルに関する技術情報に対してテキストマイニング等の自然言語解析処理を行うことにより、その技術情報おいて記載されている、設計トラブルの内容、設計トラブルの原因となった部品およびその部品の故障状態を示す現象を解析する。
具体的には、トラブル情報解析部43は、同じ分類項目を異なる単語で表現した複数の同意語(同義語、類義語)どうしをまとめた同意語辞書を記憶しておき、設計トラブルに関する技術情報に対する自然言語解析を行う際に、この同意語辞書を使用して、設計トラブルの内容および当該設計トラブルの原因となった設計要素を解析する。
例えば、トラブル分類名として「用紙詰まり」という名称が登録されている場合でも、実際のトラブル報告書等では、「ジャム」、「ジャミング」、「紙づまり」、「紙つまり」、「用紙ジャム」、「ペーパージャム」、「ペーパーつまり」、「用紙走行不良」等の様々な表現でトラブル事象が記載される場合がある。
そのため、図7に示すような、トラブル分類名の同意語表現辞書を予め用意しておき、トラブル情報解析部43は、このような同意語表現辞書を参照して、トラブル報告書等の技術文書におけるトラブル分類項目を解析する。
また、部品名についても同様に、「定着ロール」という部品分類名が登録されている場合でも、実際のトラブル報告書等では、「定着ローラ」、「加熱ロール」、「加熱ローラ」、「フューザー」、「フューザーローラ」、「フューザーロール」等の様々な表現で部品名が記載される場合がある。
そのため、部品分類名についても、同じ部品分類名の同意語表現辞書を予め用意しておいて、トラブル情報解析部43がトラブル報告書等の技術文書からトラブル原因となった部品を解析する際に使用できるようにする。
さらに、トラブル情報解析部43は、設計トラブルに関する技術情報の自然言語解析を行う際に、部品の単語を主語とした場合にその主語を受ける述語や、部品の単語を被修飾語とした場合にその被修飾語にかかる修飾語を、この部品の故障状態を示す現象を現す単語として抽出する。
このような自然言語解析の具体例を図8に示す。例えば、図8(A)では、「ギヤ」という部品の単語を主語とした場合に、この主語を受ける述語である「摩耗」という単語が、この「ギヤ」という部品の故障状態を示す現象を現す単語として抽出される場合が示されている。また、図8(B)では、「ギヤ」という部品の単語を被修飾語とした場合に、この被修飾語を修飾する修飾語である「摩耗」という単語が、この「ギヤ」という部品の故障状態を示す現象を現す単語として抽出される場合が示されている。
設計情報管理部44は、トラブル情報受付部41により受付けられトラブル情報データベース33に記憶された設計トラブルに関する技術情報を参照して、この設計トラブルが属する分類項目を要求仕様リスト(設計要件分類の一例)の中から選択し、その設計トラブルの原因となった部品(設計要素の一例)が属する分類項目を部品分類の中から選択する。
具体的には、設計情報管理部44は、トラブル情報解析部43における解析結果に基づいて、その設計トラブルが属する分類項目を要求仕様リストの中から選択し、その設計トラブルの原因となった部品が属する分類項目を部品分類の中から選択する。
そして、設計情報管理部44は、設計情報データベース32に記憶された部品分類と要求仕様リストに対して、選択した設計仕様リストの分類項目と部品分類の分類項目とを、部品の故障状態を示す現象の情報とともに関連付ける。
つまり、設計情報管理部44は、トラブル情報受付部41により受付けられた設計トラブルに関する技術情報を参照して、その設計トラブルが属する設計仕様リストの分類項目と、その設計トラブルの原因となった部品が属する部品分類の分類項目とを、技術情報に含まれる部品の故障状態を示す現象の情報とともに関連付ける。
なお、ある製品に要求される設計上の要求である設計要件とは、設計に起因する不具合である設計トラブルとは表裏一体の関係である。つまり、ある設計要件が満たされないことが設計トラブルとなるからである。
そして、本実施形態では、要求仕様リストを設計要件分類として用いているが、実際のトラブル報告書等では設計要件項目を記載するのではなく、トラブル名を記載するのが一般的である。そのため、トラブル報告書等を解析した場合でも、設計要件の分類項目に直接結びつかない場合がある。
そこで本実施形態における、設計情報管理部44は、トラブル名称と要求仕様との関係を示した、図9に示すようなトラブル名称・要求仕様対応表を予め記憶しておき、トラブル報告書等から得たトラブル名称を要求仕様に変換するような処理を行っている。
例えば、このトラブル名称・要求仕様対応表を参照すると、トラブル名称「定着不良」は、満たすべき要求仕様としては「定着性」に対応することが分かるようになっている。
また、設計情報管理部44は、トラブル報告書等の技術文書と、関連付けた部品分類の分類項目および設計仕様リストの分類項目とをリンクさせる。
また、設計情報管理部44は、部品分類においてある部品の分類項目が検索されると、検索された部品の分類項目と関連付けられている設計仕様リストの分類項目を、部品の故障状態を示す現象毎の設計トラブルの発生回数の情報とともに出力する。その際に、設計情報管理部44は、設計トラブルの発生回数が多い順に設計仕様リストの分類項目を出力する。
また、設計情報管理部44は、要求仕様リストにおいてある設計仕様の分類項目が検索されると、検索された設計仕様の分類項目と関連付けられている部品分類の分類項目を、部品の故障状態を示す現象毎の設計トラブルの発生回数の情報とともに出力する。
さらに、設計情報管理部44は、要求仕様リストの分類項目の情報、部品分類の分類項目の情報、及び、故障状態を示す現象の情報のいずれか1つの情報が指定された場合、指定された情報に対して設計情報データベース32で関連付けられている他の2つの情報をそれぞれ関連づけて出力するようにしても良い。
そして、設計情報管理部44は、設計トラブルの発生回数の情報が選択された場合、選択された設計トラブルの発生回数の情報に該当する設計トラブルに関する技術情報を出力する。
設計情報管理部44は、上述したように、トラブル情報受付部41において受け付けられたトラブル報告書等の技術文書と、図9に示したトラブル名称・要求仕様対応表とから、図10に示すように、要求仕様リストの要求仕様項目と部品分類の分類項目とを、部品の故障状態を示す現象の情報とともに関連付ける(又は対応付ける)処理を実行する。
図10に示した具体例では、トラブル報告書が「濃度ムラ」に関するものであり、この設計トラブルに関する部品が「感光体ドラム駆動用ギヤ」であるため、要求仕様リストの「濃度値○○以上」という項目と、部品分類における「感光体ドラム駆動用ギヤ」という項目とが、「摩耗」という部品の故障状態を示す現像の情報とともに関連付けられているのが分かる。
なお、設計情報管理部44は、要求仕様リストの項目と部品分類における項目との組み合わせが同じ場合でも、部品の故障状態を示す現象の情報が異なる場合には、部品の故障状態を示す現象の情報毎に、要求仕様リストの項目と部品分類における項目とを対応付ける。
例えば、図11に示した例では、「動作音/異音無きこと」という要求仕様リストの項目と、「用紙搬送ギヤ」という部品分類における項目とが、それぞれ、「摩耗」、「破断」という部品の故障状態を示す現象の情報毎に接続されているのが分かる。
そして、設計情報管理部44は、図12に示すように、トラブル情報データベース33に記憶されている、設計トラブルに関する各技術文書について、要求仕様項目と部品分類項目との関連付けを、部品の故障状態を示す現象の情報とともに順次行っていく。
つまり、この関連付けを追うことにより、どの要求仕様が満たされない場合にはどの部品の選択に問題があるのか、又は、どの部品の選択を誤るとどの要求仕様が満たされなくなる可能性があるのかを把握することができるようになる。
また、この関連付けを追うことにより、どの要求仕様が満たされなくなったのは、どの部品がどのような故障状態となった場合なのか、又は、どの部品がどのような故障状態となった場合に、どの要求仕様が満たされなくなるのかを把握することができるようになる。
次に、本実施形態の設計支援システム10において過去のトラブル事例の検索を行う際の具体的な操作画面例について説明する。
先ず、過去のトラブル事例の検索を行う際の設定画面の一例を図13に示す。
この図13に示した設定画面では、過去のトラブル情報が、「部品名」、「サブシステム」、「機種」、「トラブル分類」、「現象」、「対策」、「日付」、「フェーズ」、「情報ソース」という9種類の分類がされている場合が示されている。
そして、知りたい過去のトラブル情報を検索するためのパラメータと、その検索結果を2次元表示する際のX軸、Y軸をいずれの分類とするかを選択することができるようになっている。
例えば、パラメータとして「ギヤ」という部品を選択し、X軸を「現象」、Y軸を「トラブル分類」として検索を実行した場合に表示される画面例を図14に示す。
図14の画面例を参照することにより「ギヤ」という部品が原因となったトラブルが件数の多い順に上位に表示され、それぞれのトラブルごとに、「ギヤ」が故障状態となった現象が多い順に左側に表示されている。
そして、図14では、トラブルの原因が「ギヤ」のトラブル情報が、トラブル分類をX軸として現象をY軸として2次元表示の項目それぞれにおいて何件あるのかという件数情報(つまり発生回数の情報)が数字により示されている。
そして、ユーザが、この図14に示した検索結果画面において、表示された件数情報を選択すると、それぞれの件数情報として登録されているトラブル報告書が表示される。
例えば、図14に示した検索結果画面において、トラブル分類の「定着不良」という分類項目と、現象の「摩耗」という分類項目が交差している「2」という数字を選択した場合に表示される画面例を図15に示す。
図15に示した画面例では、トラブル原因となった部品が「ギヤ」で、部品の故障状態を示す現象が「摩耗」、トラブル分類が「定着不良」のトラブル報告書が画面に表示されているのが分かる。
また、パラメータとして「印刷速度不良」というトラブル分類の分類項目を選択し、X軸を「部品名」、Y軸を「トラブル分類」として検索を実行した場合に表示される画面例を図16に示す。
図16の画面例を参照することにより「印刷速度不良」というトラブルの原因となった部品の部品名が件数の多い順に上位に表示され、それぞれの部品名ごとに、その部品が故障状態となった現象が多い順に左側に表示されている。
なお、上記実施形態では、設計要件分類として、当該製品に対して要求される設計仕様の一覧を示した設計仕様リストである場合について説明したが、設計要件分類として、当該製品において発生した設計トラブルを分類したトラブル分類とするようにしても良い。
このようにトラブル分類を設計要件分類として用いることにより、図9に示したようなトラブル名称・要求仕様対応表は不要となる。
そして、このような場合には、設計情報管理部44は、図17に示すように、トラブル情報データベース33に記憶された設計トラブルに関する技術情報を参照して、この設計トラブルが属する分類項目をトラブル分類の中から選択し、その設計トラブルの原因となった部品が属する分類項目を部品分類の中から選択して、選択したトラブル分類の分類項目と部品分類の分類項目とを、その部品の故障状態を示す現象の情報とともに関連付ける。
10 設計支援システム
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 ユーザインタフェース(UI)装置
15 通信インタフェース(IF)
16 制御バス
21~23 端末装置
30 ネットワーク
31 管理サーバ
32 設計情報データベース
33 トラブル情報データベース
41 トラブル情報受付部
42 トラブル情報管理部
43 トラブル情報解析部
44 設計情報管理部

Claims (12)

  1. 製品を構成する設計要素を分類した設計要素分類と、当該製品に対して要求される設計要件を分類した設計要件分類の情報を記憶する記憶手段と、
    設計トラブルに関する技術情報を受付ける受付手段と、
    前記受付手段により受付けられた設計トラブルに関する技術情報を参照して、当該設計トラブルが属する前記設計要件分類の分類項目と、当該設計トラブルの原因となった設計要素が属する前記設計要素分類の分類項目とを、前記技術情報に含まれる当該設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに故障状態を示す現象の情報毎に関連付ける関連付け手段と、
    を有する設計支援システム。
  2. 前記設計トラブルに関する技術情報に対して自然言語解析を行うことにより、当該設計トラブルの内容、当該設計トラブルの原因となった設計要素、及び当該設計要素の故障状態を示す現象を解析する解析手段をさらに備え、
    前記関連付け手段は、前記解析手段における解析結果に基づいて、当該設計トラブルが属する前記設計要件分類の分類項目と、当該設計トラブルの原因となった設計要素が属する前記設計要素分類の分類項目とを、前記技術情報に含まれる当該設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに関連付ける請求項1記載の設計支援システム。
  3. 前記解析手段は、前記設計トラブルに関する技術情報の自然言語解析を行う際に、設計要素の単語を主語とした場合に当該主語を受ける述語や、設計要素の単語を被修飾語とした場合に当該被修飾語にかかる修飾語を、当該設計要素の故障状態を示す現象を現す単語として抽出する請求項2記載の設計支援システム。
  4. 前記解析手段は、同じ分類項目を異なる単語で表現した複数の同意語どうしをまとめた同意語辞書を記憶しておき、
    前記設計トラブルに関する技術情報に対する自然言語解析を行う際に、前記同意語辞書を使用して、当該設計トラブルの内容および当該設計トラブルの原因となった設計要素を解析する請求項2又は3記載の設計支援システム。
  5. 前記設計要素分類においてある設計要素の分類項目が検索されると、検索された設計要素の分類項目と関連付けられている設計要件分類の分類項目を前記設計要素の故障状態を示す現象毎の設計トラブルの発生回数の情報とともに出力する出力手段をさらに備えた請求項1から4のいずれか記載の設計支援システム。
  6. 前記設計要件分類においてある設計要件の分類項目が検索されると、検索された設計要件の分類項目と関連付けられている設計要素分類の分類項目を前記設計要素の故障状態を示す現象毎の設計トラブルの発生回数の情報とともに出力する出力手段をさらに備えた請求項1から4のいずれか記載の設計支援システム。
  7. 前記出力手段は、設計トラブルの発生回数の情報が選択された場合、選択された設計トラブルの発生回数の情報に該当する設計トラブルに関する技術情報を出力する請求項5又は6記載の設計支援システム。
  8. 前記設計要件分類の分類項目の情報、前記設計要素分類の分類項目の情報、及び、前記故障状態を示す現象の情報のいずれか1つの情報が指定された場合、当該指定された情報に対して前記記憶手段で関連付けられている他の2つの情報をそれぞれ関連づけて出力する出力手段をさらに備えた請求項1から4のいずれか記載の設計支援システム。
  9. 前記設計要素分類が、製品を構成する部品を分類した部品分類であり、前記設計要件分類が、当該製品に対して要求される設計仕様の一覧を示した設計仕様リストである請求項1から8のいずれか記載の設計支援システム。
  10. 前記設計要素分類が、製品を構成する部品を分類した部品分類であり、前記設計要件分類が、当該製品において発生した設計トラブルを分類したトラブル分類である請求項1から8のいずれか記載の設計支援システム。
  11. 製品を構成する設計要素を分類した設計要素分類と、当該製品に対して要求される設計要件を分類した設計要件分類の情報を記憶する記憶ステップと、
    設計トラブルに関する技術情報を受付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受付けられた設計トラブルに関する技術情報を参照して、当該設計トラブルが属する前記設計要件分類の分類項目と、当該設計トラブルの原因となった設計要素が属する前記設計要素分類の分類項目とを、前記技術情報に含まれる当該設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに故障状態を示す現象の情報毎に関連付ける関連付けステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. コンピュータを、
    設計トラブルに関する技術情報を解析することで、当該設計トラブルが属する設計要件分類の分類項目の情報と、当該設計トラブルの原因となった設計要素が属する設計要素分類の分類項目情報とを、当該技術情報に含まれる当該設計要素の故障状態を示す現象の情報とともに故障状態を示す現象の情報毎に関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記設計要件分類の分類項目の情報、前記設計要素分類の分類項目の情報、及び、前記故障状態を示す現象の情報のいずれか1つの情報が指定された場合、当該指定された情報に対して前記記憶手段で関連付けられている他の2つの情報をそれぞれ関連づけて表示手段に表示するように制御する制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2019012370A 2019-01-28 2019-01-28 設計支援システムおよびプログラム Active JP7251168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012370A JP7251168B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 設計支援システムおよびプログラム
US16/553,157 US11215971B2 (en) 2019-01-28 2019-08-27 Support system and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012370A JP7251168B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 設計支援システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119449A JP2020119449A (ja) 2020-08-06
JP7251168B2 true JP7251168B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=71732812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012370A Active JP7251168B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 設計支援システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11215971B2 (ja)
JP (1) JP7251168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264115B2 (ja) * 2020-05-28 2023-04-25 Jfeスチール株式会社 情報検索システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292913A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Railway Technical Res Inst 法令等規則類文章表現検討システム
JP2007323219A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd Fmea支援装置、その装置、そのプログラム及びその媒体
JP2010267140A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 設計用装置
JP2011232902A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 International Business Maschines Corporation 不具合を示す述語表現を抽出するための不具合述語表現抽出装置、不具合述語表現抽出方法及び不具合述語表現抽出プログラム
JP2018132882A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 設計支援システムおよびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428110B2 (ja) 2003-04-14 2010-03-10 富士ゼロックス株式会社 経験知識情報処理装置
DE102017220140A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Fanuc Corporation Abrufvorrichtung, Abrufverfahren und Abrufprogramm
WO2019026171A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社日立製作所 ストレージシステムの管理システム
JP6649416B2 (ja) * 2018-02-02 2020-02-19 ファナック株式会社 障害分類装置、障害分類方法及び障害分類プログラム
CN111741918B (zh) * 2018-03-28 2022-08-23 因温特奥股份公司 用于在机器辅助下报告关于人员运送设备的组件的故障状态以及用于在机器辅助下向监视装置通知所报告的故障状态的方法和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292913A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Railway Technical Res Inst 法令等規則類文章表現検討システム
JP2007323219A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd Fmea支援装置、その装置、そのプログラム及びその媒体
JP2010267140A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 設計用装置
JP2011232902A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 International Business Maschines Corporation 不具合を示す述語表現を抽出するための不具合述語表現抽出装置、不具合述語表現抽出方法及び不具合述語表現抽出プログラム
JP2018132882A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 設計支援システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119449A (ja) 2020-08-06
US11215971B2 (en) 2022-01-04
US20200241504A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9355142B2 (en) Content management
CN107644323B (zh) 一种面向业务流的智能审核系统
US8490054B2 (en) Software and related software tracking during software modification
EP2124173A2 (en) System and method for semi-automatic creation and maintenance of query expansion rules
US8266159B2 (en) System and method for providing access to log data files
KR100943151B1 (ko) 데이터베이스 작성 장치 및 데이터베이스 활용 지원 장치
US9563861B2 (en) Integration of workflow and library modules
US9355193B2 (en) Object design data model
JP6897140B2 (ja) 設計支援システムおよびプログラム
US8589858B1 (en) Requirement manager for UML and SysML application
US10534599B2 (en) Software upgrade envisioning application
EP2770428A1 (en) Runtime process diagnostics
JP2007011604A (ja) 不具合診断システム及びプログラム
JP7251168B2 (ja) 設計支援システムおよびプログラム
JP2021089668A (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP3367241B1 (en) Method, computer program and system for providing a control signal for a software development environment
US9104573B1 (en) Providing relevant diagnostic information using ontology rules
Safdar et al. A framework for automated multi-stage and multi-step product configuration of cyber-physical systems
JP2008117066A (ja) ソフトウェア開発支援方法、ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援プログラム、及び計算機システム
US7979376B2 (en) Method and system for adding processes to print production workflows utilizing asset metadata and automated reasoning
US20220156285A1 (en) Data Tagging And Synchronisation System
US20210342737A1 (en) Ai/ml based proactive system to improve sales productivity by categorizing and determining relevant news
JP6985322B2 (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援方法及びプログラム
Schoenenwald et al. Collecting and visualizing data lineage of Spark jobs: Digesting Spark execution plans to surface lineage graphs via a full-stack application
US20230143297A1 (en) Production knowledge management system, production knowledge management method, and production knowledge management program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150