JP7250815B2 - 歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム - Google Patents

歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7250815B2
JP7250815B2 JP2020555150A JP2020555150A JP7250815B2 JP 7250815 B2 JP7250815 B2 JP 7250815B2 JP 2020555150 A JP2020555150 A JP 2020555150A JP 2020555150 A JP2020555150 A JP 2020555150A JP 7250815 B2 JP7250815 B2 JP 7250815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
input shaft
clutch
ratio
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022503343A (ja
Inventor
耀華 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022503343A publication Critical patent/JP2022503343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250815B2 publication Critical patent/JP7250815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H2037/049Forward-reverse units with forward and reverse gears for achieving multiple forward and reverse gears, e.g. for working machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/14Gearings for reversal only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/60Gearings for reversal only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、動力伝達システムの技術分野に属し、特に全歯車式無段自動変速動力伝達システムに係る。
動力伝達系(又は装置という)は、エンジン、タービン、水車、モータ等の動力源からの動力を、各種車両の駆動車輪、船舶のスクリュー、工作機械の主軸/カッタヘッド、ロータリ、油圧ポンプ、コンプレッサ、ブロア等の作業機構や作業機械に伝達する役割を担う機械の中で最も基本的な構成要素である。動力源の動力特性(例えば、回転数に対する出力、トルク等の変化)は、作業機構や作業機械の要求と大きく異なる場合が多いため、動力源と作業機構や作業機械との間の動力伝達装置に減速機能や変速機能を持たせる必要があり、これは、多くの機械における伝達装置に減速機や変速機(伝達比可変の伝達装置)が採用されている理由である。
現在、各種機械に用いられている変速機は、主に、手動機械式有段変速機(MT)、電子制御機械式有段自動変速機(AMT)、ベルト式無段自動変速機(CVT)、流体式自動変速機(AT)、デュアルクラッチ式自動変速機(DCT)など多数ある。そのうち、(1)手動機械式有段変速機(MT)は、変速機の段数(変速段数)が限られているという欠点を有し、4~6速が最も多く用いられ、6段よりも段数の多い機械式有段変速機には、メイン、サブ変速機の構成が採用されるのが一般的である。4速~6速の機械式有段変速機では、各変速段間の回転比に大きな段差が生じ、動力源が常に高効率域で動作し続けることができないだけではなく、変速過程で回転比が段階的に変化して動力伝達特性が不十分となる。また、変速段数が6段より多い主副変速機にあっては、高効率域での動力源の稼働率が高くなり、1変速段当たりの回転比段差が小さくなるものの、変速中の回転比が段階的に変化し、動力伝達特性が不十分となるなどの問題が残るばかりでなく、変速段数の増大に伴って変速動作が煩雑になり、オペレータの技量に対する要求が高まっている。(2)電子制御機械式有段自動変速機(AMT)は、手動機械式有段変速機の改良版であり、変速伝達部が従来の機械式手動有段変速機とほぼ同一であり、唯一の相違点として、変速動作が電子制御式油圧又は電子制御式空気圧アクチュエータにより行われることであり、従来の手動機械式有段変速機に固有の「変速段毎の回転比の段差が大きい、変速時の回転比が段階的に変化する、動力伝達特性が良好でない」等の欠点が同様に存在し、単に手動変速を必要としない。このような問題点は、手動機械式有段変速機(MT)及び電子制御機械式有段自動変速機(AMT)のいずれにおいても共通であるため、機械式有段変速機に代わる無段変速機が望まれている。(3)ベルト式無段自動変速機(CVT)におけるアクティブスレーブプーリ径の自動調節と、流体式自動変速機(AT)におけるトルクコンバータは、無段変速機能を有するが、1)回転比変化範囲が小さく、各機械における回転比変化範囲の要求に応えるためには、常に他の有段機械式変速機と組み合わせて使用する必要があること、2)伝動効率が低く、消費エネルギーが大きいこと、3)構造が複雑で製造コストが高いこと、4)CVTには、伝達トルク能力が十分制限され、大きなトルクを伝達できないという共通の欠点があるため、小型車両や小型機器にのみ適用されている。(4)近年、発展されてきたデュアルクラッチ式自動変速機(DCT)は、事実上機械式有段自動変速機であり、電子制御機械式有段自動変速機(AMT)との大きい相違点として、2つの機械式有段変速機を並列に用い、2つのクラッチと電気制御油圧式又は電気制御空気圧式又は電気制御電気的変速動作機構とを用いて変速動作を行い、2つの機械式有段変速機を用いたため、変速機の段数が多くなり、1段当たりの回転比段差が小さくなり、2つのクラッチを用いて変速を行うことから、変速動作が短くなり、変速フィーリングが低下する。しかしながら、デュアルクラッチ式自動変速機(DCT)も機械式有段変速機であるため、その「1速段毎の回転比に段差があり、変速過程で回転比が段差的に変化して動力伝達特性が良好にならない」という欠点は依然として存在し、ただその欠点はある程度まで低減されている。また、デュアルクラッチ自動変速機(DCT)は構造や工程が複雑であるため、製造コストが高く、使用環境に対する適合性が低い。
本発明により解決しようとする技術課題は、従来技術における各種の変速機の不備を徹底的に克服し、簡単な構成で、軽量かつコンパクトで、伝達効率が高く、回転比の変化幅が広く、しかも、トルク伝達能力が機械伝達の要求を全て満足することができ、しかも、回転比の変化幅の全域に亘って無段式の自動変速を効率よく行うことができるとともに、回転比のアクティブ制御が各種の機械伝達の要求を満足することができる、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムを提供することである。
上記の技術課題を解決するために、本発明は以下の技術的手段を採用する。
全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムであって、比率トルク分配差動機構と、回転比アクティブ制御機構と、遊星歯車機構とを含み、遊星歯車機構の前端に比率トルク分配差動機構が直列に連結して無段自動変速装置を構成し、比率トルク分配差動機構と遊星歯車機構との間に回転比アクティブ制御機構が設けられ、比率トルク分配差動機構は、動力及び運動出力端に設けられた第1差動かさ歯車と第2差動かさ歯車との2つの差動かさ歯車を含み、第1差動かさ歯車は、中空の第1差動かさ歯車軸を介して遊星歯車機構のリングギヤに剛体連結し、第2差動かさ歯車軸は、中空の第1差動かさ歯車軸を貫通し、第2差動かさ歯車は、第2差動かさ歯車軸を介して遊星歯車機構のサンギヤに連結し、回転比アクティブ制御機構は、回転比調整モータと、常時噛合状態にある回転比調整アクティブ歯車と、回転比調整スレーブ歯車を含み、回転比調整スレーブ歯車は、第1差動かさ歯車軸に剛体連結し、回転比調整アクティブ歯車は、回転比調整モータの出力軸に取り付けられ、遊星歯車機構の2つの入力端は、それぞれ中心に位置するサンギヤ及び最外周のリングギヤであり、遊星歯車がサンギヤ及びリングギヤに同時に噛合し、キャリアを介して外部に動力を出力することを特徴とする。
更に、比率トルク分配差動機構は、デフケースと、遊星かさ歯車と、第1差動かさ歯車と、第2差動かさ歯車を含み、無段自動変速装置入力軸は、デフケースの前端でデフケースに剛体連結し、デフケースの中で、デフケースの前後端又は左右方向に延びる軸孔に第1差動かさ歯車と第2差動かさ歯車が回転自在に支持され、第2差動かさ歯車と第1差動かさ歯車は、それぞれ前後端で遊星かさ歯車に噛合し、第1差動かさ歯車軸は、前端が第1差動かさ歯車に剛体連結し、後端がデフケースを貫通して遊星歯車機構のリングギヤに剛体連結し、第2差動かさ歯車軸は、前端が第2差動かさ歯車に剛体連結し、後端が中空の第1差動かさ歯車軸を貫通してサンギヤに剛体連結し、又はサンギヤ軸と一体に形成される。
更に、遊星歯車機構では、遊星かさ歯車に、遊星かさ歯車軸の中心線を周回する周方向の環状溝を開口し、遊星かさ歯車軸の一端は、デフケースに固定して取り付けられ、他端は、軸受けを介して環状溝内に取り付けられ、遊星かさ歯車の自転時の回転中心は、環状溝の中心円弧線である。
更に、遊星かさ歯車の自転時に、遊星かさ歯車と第2差動かさ歯車との噛合点Aから遊星かさ歯車軸の中心線までの距離をS、遊星かさ歯車と第1差動かさ歯車との噛合点Bから遊星かさ歯車軸の中心線までの距離をSとすると、SとSとの比は、常に所定の割合である。
更に、比率トルク分配差動機構は、少なくとも2個の遊星かさ歯車を用いる。
更に、前記遊星歯車機構には、少なくとも2つの遊星歯車が設けられている。
更に、2つ以上の前記全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムを直列に連結して、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの回転比変化範囲を大きくし、又は、前記遊星歯車機構でサンギヤの前に減速機構を設け、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの回転比変化範囲を大きくし、前記減速機構は、対称定軸輪列歯車減速機構、又は非対称定軸輪列歯車減速機構、又は遊星歯車減速機構のいずれかであり、第2差動かさ歯車軸は、減速機構によって減速されてからサンギヤに連結し、前記減速機構は、サンギヤの前に直列に連結される。
更に、無段自動変速装置の前端又は後端に方向変換機構を直列に連結して、動力と運動伝達の正転、反転、及び中断の少なくとも3つのモードの切り替えを実現し、方向変換機構は、クラッチと同期装置の組み合わせ構造の方向変換機構、又は2連多板クラッチ形式の方向変換機構、又はデュアルクラッチ形式の方向変換機構である。
更に、クラッチとシンクロの組み合わせ構造の方向変換機構を採用する場合、クラッチ入力軸と変速機入力軸が一直線に設けられ、クラッチ入力軸に入力軸歯車が設けられ、無段変速装置入力軸の左端又は前端が、軸受けを介して入力軸歯車の右端の軸受け座穴に取り付けられ、方向変換アクティブ歯車が入力軸歯車と常時噛合すると共に、前の組のスパーギヤとも常時噛合し、後の組のスパーギヤが前の組のスパーギヤと同軸で、かつ、共にスパーギヤ軸に剛体連結し、後の組のスパーギヤが方向変換スレーブ歯車と常時噛合し、方向変換スレーブ歯車がニードル軸受け又は滑り軸受を介して無段自動変速装置の入力軸に遊嵌され、入力軸歯車と方向変換スレーブ歯車との間に、ロックリング式又はロックピン式の同期装置が組み込まれる。
クラッチは、摩擦型の板ばねクラッチ、摩擦型の周設円筒形コイルばねクラッチ、摩擦型の中央円錐形コイルばねクラッチ、多板乾式摩擦クラッチ、多板湿式摩擦クラッチ、電磁クラッチのうちの1つを用い、クラッチの動作は、電気制御油圧、電気制御空気圧、電気制御電磁、電気制御サーボモータ、電気制御ステッピングモータ動作方式のうちの1つを用いる。
更に、2連多板クラッチ形式の方向変換機構を採用する場合、クラッチの入力軸に入力軸歯車が設けられ、方向変換スレーブ歯車がニードル軸受け又は滑り軸受を介して無段自動変速装置の入力軸に遊嵌され、入力軸歯車と方向変換スレーブ歯車との間に2連多板クラッチが組み込まれ、無段変速装置入力軸の左端又は前端が、軸受けを介してクラッチ入力軸歯車の右端の軸受け座穴に取り付けられ、方向変換アクティブ歯車が入力軸歯車と常時噛合すると共に、スパーギヤとも常時噛合し、前後2組のスパーギヤが共にスパーギヤ軸に剛体連結し、後端のスパーギヤが方向変換スレーブ歯車と常時噛合する。
2連多板クラッチは、乾式2連多板クラッチ又は湿式2連多板クラッチを採用し、2連多板クラッチの動作は、電子制御油圧、電子制御空気圧、電子制御電磁動作方式のいずれかである。
更に、デュアルクラッチ形式の方向変換機構を採用する場合、デュアルクラッチ方向変換機構がデュアルクラッチとロック機構付き遊星歯車機構からなり、デュアルクラッチが、中空の前進段入力軸を介して方向変換機構キャリアに剛体連結された前進段クラッチと、前進段入力軸の中心を通る後退段入力軸を介して方向変換機構のサンギヤに剛体連結された後退段クラッチからなり、ギヤシフトリングギヤが無段自動変速装置入力軸の左端又は前端に剛体連結され、動力と運動を比率トルク分配差動機構に伝達し、後退段入力軸と方向変換機構キャリアにはそれぞれサンギヤ係止体とキャリア係止体が装着されている。
デュアルクラッチは、摩擦式の板ばねクラッチ、多板乾式摩擦クラッチ、多板湿式摩擦クラッチ、電磁クラッチのうち少なくとも一つを用いる。クラッチの動作は、電気制御油圧、電気制御空気圧、電気制御電磁、電気制御サーボモータ、電気制御ステッピングモータ動作方式のうちの1つを用いる。
従来技術に対し、本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムは、比率トルク分配差動機構と遊星歯車機構との間に回転比アクティブ制御機構が設けられ、比率トルク分配差動機構は、動力及び運動出力端に設けられた2つの差動かさ歯車を含み、2つの差動かさ歯車がそれぞれ遊星歯車機構のリングギヤとサンギヤに連結して遊星歯車機構の入力軸とし、回転比アクティブ制御機構が回転比調整モータと、常時噛合状態にある回転比調整アクティブ歯車と、回転比調整スレーブ歯車を含み、回転比調整スレーブ歯車が一方の差動かさ歯車軸に剛体連結し、回転比調整アクティブ歯車が回転比調整モータの出力軸に連結され、遊星歯車がサンギヤ及びリングギヤに同時に噛合し、キャリアを介して外部に動力を出力する。回転比変化範囲が大きく、トルク伝達能力がすべての機械伝達の要求を満足することができ、回転比の変化幅の全域に亘って無段自動変速を効率よく行うことができるとともに、回転比のアクティブ制御を実現することもでき、各種の機械伝達の要求を満足する。
以下のような効果を有する。
(1)全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムは、全ての伝達部材が極めて高効率の歯車と軸であるため、機械式手動変速機と同等の高効率を有している。
(2)回転比の変化幅が大きく、種々の機械系における回転比の変化幅の要求に応えることができる。遊星歯車機構におけるサンギヤの前段に減速機構を設けて、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの回転比の変化幅を大きくしたり、2つ以上の本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムを直列に用いて、回転比の変化幅が任意の大きさとなる無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムを実現することができる。例えば、回転比の変化幅を大きくしたい場合には、サンギヤの前段に減速機構を備えた遊星歯車機構を採用すれば、リングギヤの径方向寸法を大幅に縮小しつつ、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの回転比の変化幅を大きくすることができる。リングギヤとサンギヤのギヤ比αが7から5に小さくなると、無段自動変速範囲は、1~4から1.143~12に大きくなり、無段自動変速範囲は、3倍近くに大幅に増加する。
(3)回転比の変化幅の全域において、無段自動変速を効率よく行うことができる。
(4)自動無段変速だけでなく、使用中の実際の要求に応じて回転比のアクティブ制御を実現することができる。
(5)トルクを伝達する能力が強く、そのトルクを伝達する能力は、構造寸法の大小のみに依存するので、そのトルクを伝達する能力は、機械的伝動の要求を全て満たすことができる。
(6)構造及び工程が簡単で、製造が容易で、製造コストが低く、使用環境に対する適合性が高い。
(7)小型軽量である。
本発明の「全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム」の上記のような多くの利点は、従来の各種変速機の欠点を完全に克服し、各種機械的伝動の要求を満たすことである。
本発明に係る全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの構成を示す図である。 遊星かさ歯車の構成を示す図である。 比率トルク分配差動機構の構成を示す図である。 本発明に係る方向変換機構を有する全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの構成を示す図である。 方向変換機構の構成を示す図である。 サンギヤ入力側加減速機構の遊星歯車機構の他の実施例の構成を示す図である。 前進段状態における構成を示す図である(方向変換機構の3つの実施形態)。 後退段状態における構成を示す図である(方向変換機構の3つの実施形態)。 ニュートラル状態における構成を示す図である(方向変換機構の3つの実施形態)。
本発明の実施の形態に係る全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの具体的な構成を図1に示す。全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムは、少なくとも、順次連結されている比率トルク分配差動機構I、回転比アクティブ制御機構II、遊星歯車機構IIIの3つの部分を含む。
このうち、比率トルク分配差動機構Iと遊星歯車機構IIIの両部分で無段自動変速装置を構成している。比率トルク分配差動機構Iは、動力及び運動出力側の二つの差動かさ歯車の第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7を含む。第1差動かさ歯車6は、第1差動かさ歯車軸5を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12にキーやスプラインで連結する。第2差動かさ歯車軸16は、中心軸として比率トルク分配差動機構Iと回転比アクティブ制御機構IIで用いられる。第2差動かさ歯車軸16は、中空の第1差動かさ歯車軸5を貫通する(軸心線同一で、同軸でない)。第1差動かさ歯車軸5は、回転比アクティブ制御機構IIを貫通し且つそれぞれ比率トルク分配差動機構Iから遊星歯車機構IIIまで延びる。図1に示すように、無段自動変速装置に加え、回転比アクティブ制御機構IIを追加して回転比アクティブ制御機能を有する無段自動変速装置を形成し、無段自動変速及び回転比アクティブ制御機能を実現することができる。
遊星歯車機構IIIは、以下のように構成されている。
図1の回転比アクティブ制御機能を有する無段自動変速装置において、遊星歯車機構IIIは、動力出力軸14と、第2差動かさ歯車軸(又はサンギヤ軸)16と、サンギヤ11と、キャリア15と、遊星歯車13と、リングギヤ12からなり、そのうち、サンギヤ11とリングギヤ12は、遊星歯車機構IIIの2つの入力端であり、遊星歯車機構IIIの動力は、キャリア15から出力される。サンギヤ11は、第2差動かさ歯車軸(又はサンギヤ軸)16にキーやスプラインで剛体連結し、リングギヤ12は、中空構造の第1差動かさ歯車軸5にキーやスプラインで剛体連結する。図1の実施例では、遊星歯車13が2個設けられている。遊星歯車機構の伝達トルク能力を高めるという観点からは、3個の遊星歯車13、4個の遊星歯車13、5個の遊星歯車13、又は6個の遊星歯車13を設けるなど、種々異なる構成を採用することができる。当業者であれば、伝達トルク力の要求に応じて適宜選択することができる。
比率トルク分配差動機構Iは、以下のように構成されている。
図1に示すように、比率トルク分配差動機構Iは、遊星歯車機構IIIの前端に直列に連結され、デフケース4を含む。デフケース4の外部では、無段自動変速装置入力軸1は、その前端でデフケース4に剛体連結し、デフケース4の中では、第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7は、共に軸受けを介してデフケース4の前後端で延びる軸孔に支持される。第2差動かさ歯車7と第1差動かさ歯車6は、それぞれ前後端で遊星かさ歯車2に噛合する。中空の第1差動かさ歯車軸5の前端は、キーやスプラインで第1差動かさ歯車6に剛体連結する。第1差動かさ歯車6は、第1差動かさ歯車軸5を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12に剛体連結する。
第2差動かさ歯車軸1(サンギヤ軸16)は、中空の第1差動かさ歯車軸5を貫通し、前端がキーやスプラインで第2差動かさ歯車7に剛体連結し、後端がデフケース4を貫通してキーやサンギヤ11に剛体連結する(サンギヤ11は、サンギヤ軸16との一体構造であってもよい)。
図2に示すように、遊星かさ歯車2には環状溝46が開口しており、遊星かさ歯車軸3の一端は、デフケース4の孔(図1参照、図2には図示せず)に固着され、他端は、図2(a)に示すように遊星かさ歯車2の環状溝46内に軸受け45(円筒ころ軸受、ニードル軸受け、滑り軸受等でもよい)を介して装着されている。遊星かさ歯車2が自転するとき、その回転中心は、遊星かさ歯車2の中心線ではなく、環状溝46の中心円弧線47(図2(b)に一点鎖線で示す)である。差動機が所定の割合でトルクを第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7とに分配するには、遊星かさ歯車2の自転時において、遊星かさ歯車2と第2差動かさ歯車7との噛合点Aから遊星かさ歯車軸3の中心線までの距離Sと、遊星かさ歯車2と第1差動かさ歯車6との噛合点Bから遊星かさ歯車軸3の中心線までの距離Sとの比が常に所定の割合となるようにする(図3参照)。差動機のトルク伝達能力を向上させるという観点から、2個の遊星かさ歯車、3個の遊星かさ歯車、4個の遊星かさ歯車、5個の遊星かさ歯車、又は6個の遊星かさ歯車など、様々な異なる構造設計が採用されてもよく、当業者はトルク負荷能力に応じて適合されてもよい。
回転比アクティブ制御機構は、以下のように構成されている。
回転比アクティブ制御機構IIは、回転比調節モータ8、回転比調節アクティブ歯車9及び回転比調節スレーブ歯車10から構成されている。回転比調節スレーブ歯車10は、中空構造の第1差動かさ歯車軸5にキーやスプラインで剛体連結し、回転比調節アクティブ歯車9は、回転比調節モータ8の出力軸にキーやスプラインで固着されており、回転比調節アクティブ歯車9と回転比調節スレーブ歯車10とは、常時噛合状態にある。
方向変換機構IVは、以下のように構成されている。
工学的に、多くの作業機構や作業機械が作業中に常に方向変換運転を必要とし、正転、あるいは反転させる場合がある。この正転と反転を実現するためには、(1)動力源を正転と反転で運転する方法と、(2)変速機に方向変換機構を付加する方法とがある。方法(1)は、モータという動力源のみで実現可能であり、他のタイプの動力源の多くは、実現が困難である。
また、本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムは、方向変換機構IVを増設していることが好ましい。方向変換機構は、クラッチ+同期装置の方向変換機構(図5(a)参照)や、2連多板クラッチの方向変換機構(図5(b)参照)や、デュアルクラッチの方向変換機構(図5(c)参照)など、種々の構成を採用することができる。図4(a)~図4(c)の3種類の方向変換機構を有する全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの実施構造にそれぞれ対応する。図4(a)は、本発明の方向変換機構を有する全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの第1実施形態を示す構成図、図4(b)は、本発明の方向変換機構を有する全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの第2実施形態を示す構成図、図4(c)は、本発明の方向変換機構を有する全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの第3実施形態を示す構成図である。これにより、伝達方向を容易に変更することができ、前進段と後進段との切り換えを行うことができる。方向切換機構IVは、無段自動変速装置の前端に直列に連結してもよく、無段自動変速装置の後端に直列に連結してもよく、動力伝達と運動伝達の正転、反転、中断の3モードを切り換える機能を有する。
クラッチ+同期装置からなる方向変換機構を有する全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの実施例は、以下のように構成される。
図4(a)及び図5(a)に示すように、クラッチ+同期装置からなる方向変換機構IVは、クラッチ入力軸17、クラッチ18、入力軸歯車19、方向変換アクティブ歯車25、方向変換アクティブ歯車軸26、同期装置24、スパーギヤと軸(スパーギヤ20、22、スパーギヤ軸21を含む)、方向変換スレーブ歯車23、方向変換入力軸27等から構成されている。図5(a)の左側は、入力軸歯車19、スパーギヤ20、及び方向変換アクティブ歯車25の3者間の軸方向に垂直な断面図である。右側図において、無段変速装置入力軸1の左端又は前端は、軸受を介して入力軸歯車19の右端の軸受座穴に取り付けられている。方向変換歯車25は、入力軸歯車19と常時噛合するとともに、スパーギヤ20とも常時噛合している。スパーギヤ20とスパーギヤ22は、キーやスプラインでスパーギヤ軸21に剛体連結する。スパーギヤ22は、方向変換スレーブ歯車23に常時噛合し、方向変換スレーブ歯車23は、ニードル軸受けや滑り軸受により無段自動変速装置入力軸1に遊嵌される。入力軸歯車19と方向変換スレーブ歯車23との間には、ロックリング式(又はロックピン式)の同期装置24が介装されている。クラッチ+同期装置からなる方向変換機構IVは、方向変換機構の正転(無段自動変速装置入力軸1の回転方向とクラッチ入力軸17の回転方向とが同じ)、反転(無段自動変速装置入力軸1の回転方向とクラッチ入力軸17の回転方向とが逆)及びニュートラルの切り替えを同期装置24によって行う機能と動作過程を有する。方向変換動作が必要な場合は、クラッチ18を切り離して同期装置24を元の位置から退出させ、待受位置に戻してからクラッチ18を結合する。同期装置24が中立位置にあるとき、方向変換機構は、動力の伝達を終了し、即ち、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムがニュートラルである。同期装置24は、最左端まで左移動し、方向変換構は、正転する。同期装置24は、最右端まで右動し、方向変換機構は、反転する。
本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムにおけるクラッチ18は、摩擦式の板ばねクラッチ、摩擦式の周設円筒コイルばねクラッチ、摩擦式の中央円錐コイルばねクラッチ、多板乾式摩擦クラッチ、多板湿式摩擦クラッチ、電磁クラッチ等の種々の異なるタイプのクラッチを採用することができる。クラッチの動作は、電気制御油圧、電気制御空気圧、電気制御電磁、電気制御サーボモータ、電子機制御ステッピングモータ等の種々の動作方式を採用することができる。
2連多板クラッチ方向切換機構を有する全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの実施例は、以下のように構成される。
図4(b)及び図5(b)に示すように、2連多板クラッチ方向切換機構は、2連多板クラッチ28、クラッチ入力軸17、入力軸歯車19、方向変換スレーブ歯車25、方向変換アクティブ歯車軸26、スパーギヤと軸(スパーギヤ20、22、スパーギヤ軸22を含む)及び方向変換スレーブ歯車23等から構成されている。図5(b)の左側は、入力軸歯車19、スパーギヤ20、及び方向変換アクティブ歯車25の3者間の軸方向に垂直な断面図である。右側の図において、無段自動変速装置入力軸1の左端又は前端は、入力軸歯車19の右端の軸受座穴に軸受を介して取り付けられている。方向変換アクティブ歯車25は、入力軸歯車19と常時噛合すると共に、スパーギヤ20とも常時噛合している。スパーギヤ20とスパーギヤ22は、キーやスプラインでスパーギヤ軸21に剛体連結し、スパーギヤ22は、ニードル軸受けや滑り軸受を介して無段自動変速装置入力軸1に遊嵌された方向変換スレーブ歯車23に常時噛合する。入力軸歯車19と方向変換スレーブ歯車23との間には2連多板クラッチ28が介装されている。2連多板クラッチ方向切換機構の機能及び動作は、2連多板クラッチ28により、方向変換機構の正転(無段自動変速装置入力軸1の回転方向がクラッチ入力軸17の回転方向と同じ)、反転(無段自動変速装置入力軸1の回転方向がクラッチ入力軸17の回転方向と反対)及びニュートラルの切換が行われる。2連多板クラッチ28のうち左側のクラッチが入り、右側のクラッチが切れると、方向変換機構が正転する。2連多板クラッチのうち右側のクラッチが入り、左側のクラッチが切れると、方向変換機構が反転する。2連多板クラッチのうち左右のクラッチを共に解放すると、方向変換機構は、動力の伝達を終了し、即ち、全歯車式無段変速装置のニュートラルが達成される。
本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムにおける2連多板クラッチ28は、乾式2連多板クラッチ又は湿式2連多板クラッチを採用することができる。2連多板クラッチの動作は、電子制御油圧、電子制御空気圧、電子制御電磁動作等、種々の動作方式を採用することができる。
デュアルクラッチの方向変換機構を有する全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの実施例の構造は、図4(c)及び図5(c)に示されている。
デュアルクラッチの方向切換機構は、デュアルクラッチとロック機構付き遊星歯車機構とからなり、具体的には、デュアルクラッチにおける前進段クラッチ30は、中空の前進段入力軸31を介して方向切換機構キャリア35に剛体連結し、デュアルクラッチにおける後進段クラッチ29は、前進段入力軸31の中心を貫通する後進段入力軸38を介して方向切換機構サンギヤ32に剛体連結し、方向変速機構リングギヤ34は、無段自動変速装置入力軸1の左端又は前端に剛体連結し、動力と運動を比率トルク分配差動機構Iに伝達する。前進段と後進段との切換自在とするために、後進入力軸38と方向変換機構キャリア35とにそれぞれサンギヤ係止体36とキャリア係止体37とが装着されている。デュアルクラッチの方向切換機構の機能及び動作は、デュアルクラッチ29、30の交互の係合と解放とにより、方向切換機構の正転(無段自動変速装置入力軸1の回転方向とデュアルクラッチ入力軸17の回転方向とが同じ)、反転(無段自動変速装置入力軸1の回転方向とデュアルクラッチ入力軸17の回転方向とが逆)及びニュートラルの切換えを行う。前進段クラッチ30が入り、後退段クラッチ29が切れると同時にサンギヤ係止体6が係止され、キャリア係止体体37が解除されると、前進段クラッチ30、前進段入力軸31、方向変換機構キャリア35、方向変換遊星歯車33、ギヤシフトリングギヤ34を介して、動力及び運動が無段自動変速装置入力軸1に伝達される。無段自動変速装置入力軸1の回転方向がクラッチ入力軸17の方向と同じであり、方向変換機構は、正転する。後退段クラッチ29が入り、前進段クラッチ30が解放されると共にキャリア係止体37がロックされ、サンギヤ係止体36が解除されると、動力及び動きは、後退段クラッチ29、後退段入力軸38、方向変換機構サンギヤ32、方向変換機構遊星ギヤ33、ギヤシフトリングギヤ34を介して無段自動変速装置入力軸1に伝達される。無段自動変速装置入力軸1の回転方向がクラッチ入力軸17の方向と逆であり、方向変換機構は、反転している。前進段クラッチ及び後退段クラッチが共に解放され、方向変換機構は、動力の伝達を終了し、いわゆる全歯車式無段自動変速装置のニュートラルが構成される。
本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムにおけるデュアルクラッチ(前進クラッチ30及び後進クラッチ29)は、摩擦式板ばねクラッチ、多板乾式摩擦クラッチ、多板湿式摩擦クラッチ、電磁クラッチ等の種々のクラッチを採用することができる。クラッチの動作は、電気制御油圧、電気制御空気圧、電気制御電磁、電気制御サーボモータ、電気制御ステッピングモータ等の種々の動作方式を採用することができる。
本発明の全歯車式無段自動変速の原理を説明する。
本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの無段自動変速の原理は、以下のとおりである。
遊星歯車機構は、サンギヤ、遊星歯車、キャリア及びリングギヤの4要素からなり、典型的な2自由度機構であり、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素が動力及び運動の入力側であってもよく、動力及び運動の出力側であってもよい。このように、遊星歯車機構は、(1)2つの動力入力端、1つの動力出力端、(2)1つの動力入力端、2つの動力出力端、(3)1つの動力入力端、1つの動力出力端、1つの固定端の3つの異なる伝達方式を有する。
(2つの動力入力端と、1つの動力出力端とを有する遊星歯車機構)
遊星歯車機構の3つの動力及び運動の入力/出力要素のうちの任意の2つの要素が、ゼロ入力を含む所定の運動入力を有するときのみ、他方の要素は、所定の運動出力を有し、且つこの運動出力は、2つの運動入力端のうちのいずれか一方の入力端の運動の変化に応じて変化する。その原理式は、以下である。
(式1)
+αn-(1+α)n=0
ここで、n,n,nは、それぞれ、サンギヤT、キャリアH、リングギヤQの回転数であり、αは、リングギヤとサンギヤとの歯数比であり、α=Z/Z、Z,Zは、それぞれサンギヤT及びリングギヤQの歯数である。
1.サンギヤとリングギヤとを遊星歯車機構の2つの運動入力端とし、キャリアを遊星歯車機構の運動出力端とすると(本発明では遊星歯車機構IIIがこのタイプである)、サンギヤとリングギヤのいずれの運動が変化しても、それに伴って出力端としてのキャリアの運動が変化する。入力端における特定の運動は、以下の2つの場合を含む。
1)両者のうちの一方の回転速度がゼロであり、他方の入力端の回転速度が自由に変化する。この場合、n=0,nとn=0,nとの2つのモードがある。
(1)n=0,n、それを(式1)に代入すると、
+α×0-(1+α)n=0
これにより、(式2)が成り立つ。
(式2)
TH=n/n=1+α
ここで、iTHは、サンギヤが運動の入力端、リングギヤが固定し、キャリアが運動の出力端の回転比である。
(2)n=0,n、それを(式1)に代入すると、
0+αn-(1+α)n=0
これにより、(式3)が成り立つ。
(式3)
QH=n/n=1+(1/α)
ここで、iQHは、リングギアが運動の入力端、サンギアが固定し、キャリアは運動の出力端の回転比である。
遊星歯車機構の場合、リングギアの歯数Zは、サンギアの歯数Zより必然的に多い、即ちα>1。よって、(式4)が成り立つ。
(式4)
TH>iQH
2)両入力端の回転数は、共にn(n=n=n=n)である。このとき、キャリアの回転数も必然的にサンギヤ及びリングギヤの回転数と等しくなる。即ちn=n=n=n、(式1)に代入すると、
+αn-(1+α)n=0
これにより、(式5)、(式6)が成り立つ。
(式5)
TH=n/n=1
(式6)
QH=n/n=1
(式2)、(式3)、(式4)、(式5)、(式6)を比較すると、(1)遊星歯車機構は、3つの固定の回転比(伝達比ともいう)を有し、それぞれ、iTH=n/n=1+α、iQH=n/n=1+(1/α)、iTH=1、iQH=1である。(2)リングギアとサンギアの歯数は、必然的に1より大きい(α>1)ので、遊星歯車機構の最大伝達比は、iTH=n/n=1+αであり、最小伝達比は、iTH=1である。(3)遊星歯車機構の入力端をサンギア、出力端をキャリアとし、リングギアの回転数nが0とnの範囲で連続的に変動すると、それに伴って遊星歯車機構の回転比は、最大回転比iTH=n/n=1+αと最小回転比iTH=1との間で連続的に変動し、遊星歯車機構の入力端をリングギア、出力端をキャリアとし、サンギアの回転数がnと0との範囲で連続的に変動すると、それに伴って遊星歯車機構の回転比は、iQH=n/n=1+(1/α)とiQH=1最小回転比との間で連続的に変動する。このように、サンギヤに動力を入力してキャリアから動力を出力する場合には、リングギヤが0とnの範囲でその回転数を連続的に変化させることにより、遊星歯車機構の回転比を最大回転比iTH=n/n=1+αと最小回転比iTH=1との間で連続的に変化させることができ、即ち無段変速を実現する。リングギヤに動力を入力してキャリアから動力を出力する場合には、サンギヤの回転数を0~nの範囲で連続的に変化させることにより、遊星歯車機構の回転比をiQH=n/n=1+(1/α)とiQH=1の間で連続的に変化させることができ、同様に無段変速を実現する。リングギヤの歯数はサンギヤの歯数よりも大きく、α=(Z/Z)>1のため、リングギヤの回転数の調整によるサンギヤからの入力の回転比の変化幅は、サンギヤの回転数の調整によるリングギヤからの入力の回転比の変化幅よりも大きい。例えば、リングギヤとサンギヤとの歯数比をα=4に設定すると、リングギヤの回転数の調整によるサンギヤからの入力の回転比の変化幅は、iTH=1~5(最大回転比iTH=1+α=1+4=5)であり、サンギヤの回転数の調整によるリングギヤからの入力の回転比の変化幅は、iQH=1~1.25(最大回転比iQH=1+(1/α)=1+1/4=1.25)である。このように、同一の遊星歯車機構であっても、リングギヤの回転数の調整によるサンギヤからの入力は、回転比の変化幅が大きいという利点を有する。しかしながら、各種車両の駆動車輪、船舶のスクリュー、工作機械の主軸/カッタヘッド、ロータリ、油圧ポンプ、コンプレッサ、ブロア等の動力を必要とする各種機械系においては、ほとんどの場合にその動力源は1つだけでなく、動力源の動力特性(動力、トルク等の回転数による変化)が作業機構や作業機械の要求と大きく異なり、変速伝達手段を流用して不足分を補う必要があるため、各種の動力駆動を必要とする機械系が変速伝達を必要とすることが重要であり、即ち、遊星歯車機構の無段変速特性を実現するには、その速度を容易に調整できる第2の動力源を有しなければならない。
2.サンギヤとキャリアを遊星歯車機構の2つの運動入力端とし、リングギヤを遊星歯車機構の運動出力端とすると、サンギヤでもキャリアでも、いずれかの運動が変化すると、それに伴って出力端であるリングギヤの運動が変化する。入力端における特定の運動は、同様に以下2つの場合がある。即ち、
1)両者のうちの一方の回転数がゼロであり、他方の入力端の回転数が自由に変化する。この場合、n=0,nとn=0,nの2つのモードがある。
(1)n=0,n、これを(式1)に代入すると、
/n=-α
これにより、(式7)が成り立つ。
(式7)
TQ=n/n=-α
ここで、iTQは、サンギヤが運動の入力端、キャリアが固定し、リングギヤが運動の出力端の回転比でありZ/Z、前の「-」は、出力端リングギヤの回転数が入力端サンギヤの回転数と逆向きであることを意味する。
(2)n=0,n、これを(式1)に代入すると、
/n=α/(1+α)
これにより、(式8)が成り立つ。
(式8)
HQ=n/n=1/(1+α)<1
ここで、iHQは、キャリアが運動の入力端、サンギヤが固定し、リングギヤが運動の出力端の回転比である。
2)両入力端の回転数は、共にn(n=n=n=n)である。このとき、キャリアの回転数も必然的にサンギヤ及びリングギヤの回転数と等しくなる。即ちn=n=n=n、(式1)に代入すると、
+αn-(1+α)n=0
これにより、(式9)、(式10)が成り立つ。
(式9)
TQ=n/n=1
(式10)
HQ=n/n=1
(式7)、(式8)、(式9)、(式10)を比較すると、(1)遊星歯車機構は、3つの固定の回転比(伝達比ともいう)を有し、それぞれiTQ=n/n=-α、iHQ=n/n=α/(1+α)、iTQ=1、iHQ=1である。(2)遊星歯車機構の最大伝達比は、iTQ=n/n=-αであり、最小伝達比は、iHQ=α/(1+α)である。(3)遊星歯車機構の入力端をサンギヤ、出力端をリングギヤとし、キャリアの回転数nが0とnの範囲で連続的に変動すると、それに伴って遊星歯車機構の回転比が最大回転比iTQ=n/n=-αとiHQ=1の間で連続的に変動する。遊星歯車機構の入力端をキャリア、出力端をリングギヤとし、サンギヤの回転数nが0とnの範囲で連続的に変動すると、それに伴って遊星歯車機構の回転比がiHQ=α/(1+α)とiHQ=1との間で連続的に変動する。このように、動力をサンギヤから入力し、リングギヤから出力する場合には、キャリアが0とnの間で連続的に回転数を調整可能であれば、遊星歯車機構の回転比は、iTQ=n/n=-αとiTQ=1の間で連続的に変化する。しかし、このような回転比の変化は、変速中に速度出力端の回転方向が変化するため、機械伝達系の要求を全く満足できない。動力をキャリアから入力し、リングギヤから出力する場合には、サンギヤが0とnの間で連続的に回転数を調整可能であれば、遊星歯車機構の回転比は、iHQ=α/(1+α)とiHQ=1の間で連続的に変化する。しかし、回転比の変化幅は、極めて限定される。このように、遊星歯車機構の2つの運動入力端をサンギヤとキャリアとし、遊星歯車機構の運動出力端をリングギヤとする遊星歯車機構であっても、無段変速を実現することができるものの、上記のような重大な欠点があり、その無段変速特性を実現するには、その速度調整を極めて容易に行うことができる第2動力源が必要であり、実現できないばかりか、利用価値もないことが明らかである。
1つの動力入力端、2つの動力出力端を有する遊星歯車機構。
遊星歯車機構の3つの要素のうちのいずれか1つの要素(例えばキャリア)から動力を入力し、他の2つの要素(例えばリングギヤ及びサンギヤ)から動力を出力すれば、その2つの動力出力端からそれぞれ異なる回転数で動力を出力することができ、これが遊星歯車機構を差動装置として用いる原理である。
以上の解析から明らかなように、遊星歯車機構を用いて無段自動変速を実現するには、(1)サンギヤとリングギヤの2つの入力、キャリア出力の構成が、回転比の変化範囲が大きいという大きな利点を有し、その最大回転比が1+αであり、最小回転比が1であり、(2)入力可能な動力は2つ必要である。
変速伝動を必要とする各種動力機械系においては、その殆どが動力源が1つであるが、遊星歯車機構を用いて無段変速を実現するには、入力可能な動力が2つ必要であり、この問題を解決するには差動機が容易に考えられるが、本発明の要求を満足する差動機はこれまで存在しなかった。(1)対称式遊星歯車差動機では、伝達効率が高いという大きな利点があるものの、両出力端から等しい値のトルクしか出力できない。以上の解析から明らかなように、無段変速を実現するのに適しているのは、サンギヤとリングギヤの両端から入力し、キャリアから出力する遊星歯車機構であり、この遊星歯車機構のリングギヤ入力端のトルクは、サンギヤ入力端のトルクのα倍(即ちM=αM。αは、リングギヤとサンギヤの歯数比であり、M,Mは、それぞれリングギヤとサンギヤ端の入力トルク)であるはずである。対称式遊星歯車差動機の両出力端のトルクは、遊星歯車機構IIIにおけるサンギヤ及びリングギヤの両入力端のトルクと全く一致しないので、対称式遊星歯車差動機は、本発明の使用要求を満たすものではない。(2)トロソン型差動機とヘリカル型リミッター型差動機は、異なる2つのトルクを出力する機能を有するものの、いずれの差動機も、トルクの不等出力化を、摩擦トルクの大きいウォームギヤやヘリカルギヤ等の内部摩擦を大きくすることで実現しているので、キャリア型差動機とヘリカル型リミッタ差動機は、伝達効率が低いだけでなく、両出力端のトルク差が十分に限られているため、キャリア型差動機やヘリカル型のリミット差動機も同様に本発明の使用条件を満たすものではない。そこで、本発明は、図1~図3に示すように、トルクを分配する特殊な差動機構Iを提案し、1つの動力源の動力を2つの動力に所定の比率で分配して出力し、この割合が遊星歯車機構IIIにおけるリングギヤとサンギヤとの歯数比αである。遊星歯車機構IIIの先端に比率トルク分配差動機構Iを直列に連結して本発明の無段自動変速装置を構成し、その具体的な無段自動変速の原理は、次の通りである。
1)比率トルク分配差動機構Iにおいて遊星かさ歯車2が固定軸線周りに回転するのではなく、図2に示す環状溝の中心円弧線周りに回転するため、遊星かさ歯車2と第2差動かさ歯車7との噛合点Aから遊星かさ歯車軸3までの距離Sと、遊星かさ歯車2と第1差動かさ歯車6との噛合点Bから遊星かさ歯車軸3までの距離Sとは、等しくない。第2差動かさ歯車7の遊星かさ歯車2に作用する噛合力をF(A点での噛合力)、第1差動かさ歯車6の遊星かさ歯車2に作用する噛合力をF(B点での噛合力)とする。遊星かさ歯車2に作用するトルクは、釣り合う。即ち、
=F
すると、(式11)が成り立つ。
(式11)
=(S/S)F
遊星かさ歯車2が第2差動かさ歯車7に作用する噛合力をF´、遊星かさ歯車2が第1差動かさ歯車6に作用する噛合力をF´とすると、作用反力の原理から、
F´=F,F´=F
第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7の歯数とモジュール数は等しいので、第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7の基準ピッチ円直径は必然的に等しくなる。第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7の基準ピッチ円径をRとすると、差動かさ歯車6、7が出力するトルクM及びMは、それぞれ、(式12)、(式13)を満たす。
(式12)
=RF´=RF=(S/S)RF
(式13)
=RF´=RF
(式12)及び(式13)を比較すると、(式14)が成り立つ。
(式14)
=(S/S)M
/Sが遊星歯車機構IIIのリングギヤとサンギヤとの歯数比αが正確に等しければ、遊星歯車機構IIIのリングギヤのトルクMがサンギヤのトルクMのα倍であるという要求を満たすことができる。即ち、(式15)が成り立つ。
(式15)
=αM
このように比率トルク分配差動機構Iと遊星歯車機構IIIとの間でトルクのバランスが図られ、即ちトルクの有効な伝達関係が完全に満足される。
比率トルク分配差動機構Iの入力回転数をn=n、遊星歯車機構IIIにおけるリングギヤとサンギヤとの歯数比をα=(S/S)=7、第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7の回転数をそれぞれn、n、遊星歯車機構IIIにおけるリングギヤ及びサンギヤの回転数をそれぞれn、nとすると、第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7は、それぞれの軸を介して遊星歯車機構IIIにおけるリングギヤ12及びサンギヤ11に剛体連結されているので、(式16)、(式17)が成り立つ。
(式16)
=n
(式17)
=n
差動機の原理から、差動機構の入力回転数nと、第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7の2つの差動かさ歯車が出力する回転数とは、常に以下の関係式(式18)を満たす。
(式18)
+n=2n
ここで、nは、差動機力回転数であり、n=n
、nそれぞれ、第1差動かさ歯車6と第2差動かさ歯車7の回転数である。
=0のとき、(式17)、(式18)、(式19)から、
=n=0
=n=2n
=0、n=2n、α=7を(式1)に代入すると、無段自動変速装置の出力回転数nが算出される。
2n+α×0-(1+α)n=0
=(1/4)n
無段自動変速装置の最小回転比(伝達比ともいう)imaxは、imax=n/n=n/((1/4)n)=4である。
=nのとき、(式16)、(式17)、(式18)から、
=n=n
=n=n
=n、n=n、α=7を(式1)に代入すると、無段自動変速装置の出力回転数nが算出される。
n+7×n-(1+7)n=0
=n
無段自動変速装置の最小回転比iminは、imin=n/n=n/n=1である。
以上の計算から明らかなように、リングギヤ12の回転数が0~n間で連続的に変化すると、無段自動変速装置の回転比が4~1の間で無段階に自動的に変化する、即ち無段自動変速が実現される。
自動車(自動車、トラクタ、戦車、走行可能な建設機械の総称)の分野では、変速機の減速比(伝達比ともいう)が1の変速段を直結段といい、自動車の燃費向上のためにオーバードライブ段(減速比が1より小さい段)が設けられている自動車の変速機が多い。本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムは、装置構成を変更することなく、任意の減速比のオーバードライブ段を実現することができるだけでなく、回転比の変更範囲(回転比が最小のオーバードライブ段から最大の回転比まで)の全域において、無段自動変速を実現することができる。その具体的な実施方法として、回転比調整モータ8の回転数を大きくし、回転比調整アクティブ、スレーブ歯車9、10を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12に伝達される回転数nがサンギヤ11の回転数nよりも高くなる(即ちn>n)ように、所望のオーバードライブ比が得られる。また、前記のα=7の例では、差動機入力回転数n=n、n=n=1.5n、n=nを(式18)に代入してn=0.5nを算出する。この状態でのキャリアの回転数をnH0.5、無段自動変速装置の減速比をi0.5とすると、相関パラメータを(式1)に代入して、nH0.5=1.375n、i0.5=n/nH0.5=n/1.375n=0.72373が算出される。n=1.2nとすると、nH0.5=1.15n、i0.5=0.8696が算出される。この結果、回転比調整モータの回転数を連続的に調整すれば、オーバードライブでも無段自動変速が可能であることが分かる。
遊星歯車機構の原理式n+αn-(1+α)n=0から、リングギヤ12の回転数n=0、サンギヤの回転数n=nのとき、遊星歯車機構の減速比が最大となり、その値は、imax=(1+α)となる。しかし、本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムは、遊星歯車機構IIIの前端又は左端に直列に比率トルク分配差動機構Iが直列に連結されているので、n=0のとき、サンギヤ11の回転数は、n≠n、n=2n。
=0,n=2nを(式1)に代入すると、本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの実際の最大回転比ibmax=(1+α)/2が得られる。本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの実際の最大回転比ibmaxは、遊星歯車機構の最大回転比imaxの1/2だけとなる。
以上の例から明らかなように、遊星歯車機構IIにおけるリングギヤ12とサンギヤ11の歯数比α=Z/Z=7のとき、本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの実際の最大回転比ibmax=4である。回転比の変化幅を大きくしたい場合には、サンギヤに対するリングギヤの歯数比αを大きくし続けることで得ることができるが、αの増大は、遊星歯車機構の径方向寸法の増大を必然的にもたらす。即ち、本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの回転比変化範囲は、リングギヤとサンギヤの歯数比αに制限される。回転比の変化範囲がαに制限されることを打破して所望の回転比の変化範囲をより広く効率よく得るためには、以下2つの方法が有効である。即ち、(1)2つ又は複数の本発明の無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムを直列に連結し、このようにして、回転比の変化範囲が任意の大きさである無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムが得られる。(2)図1~図5の遊星歯車機構IIIに代えて、図6に示す本発明においてそのために提案した径方向寸法が小さいサンギヤ入力側加減速機構の遊星歯車機構を用いる。
減速機構Vは、図6に示すような対称構造の定軸輪列歯車減速機構又は非対称定軸輪列歯車減速機構又は遊星歯車減速機構である。遊星歯車機構に伝達された2系統の動力は、リングギヤ40と、入力軸39から減速機構Vを介して減速されてサンギヤ42にそれぞれ伝達され、キャリア44に剛体連結された出力軸43を介して出力される。このサンギヤ入力側加減速機構の遊星歯車機構を本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムにおける遊星歯車機構IIIの代わりに用いるものとすると、減速機構Vの減速比をi、リングギヤとサンギヤとの歯数比をα、無段自動変速装置入力軸1の回転数をn=nとし、リングギヤの回転数n=0とすれば、サンギヤの回転数n=2n/iとなる。前記パラメータを(式1)に代入してキャリア出力回転数n=(2/((1+α)i))nを得、最大回転比ibvmaxは、以下となる。
(式19)
bvmax=n/n=n/(2n/((1+α)i))=1/2((1+α)i
リングギヤの回転数をn=nとすると、サンギヤの回転数がn=n/iとなる。(式1)に代入して、キャリア出力回転数n=n(1+αi)/((1+α)i)が得られ、最小回転比は、以下となる。
(式20)
bvmin=n/n=n/(n(1+αi)/((1+α)i))=((1+α)i)/(1+αi
減速比の好適な一例として、減速機構Vの減速比をi=4とし、リングギヤとサンギヤの歯数比をα=5とすると、それぞれ(式19)及び(式20)に代入すると、
bvmax=(1/2)(1+α)i=(1/2)(1+5)×4=12
bvmin=((1+α)i)/(1+αi)=(1+5)×4/(1+5×4)=1.143
リングギヤとサンギヤの歯車比が元々の7から5に減少するが、本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの無段自動変速範囲は、元々の1~4から1.143~12に増大する。本発明の径方向寸法が大幅に減少すると共に、無段自動変速範囲が元々の3倍近くに大幅に増加した。
本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの無段自動変速装置入力軸1に動力源の動力が入力されると、それまでの機械系は、静止状態にあり、且つ本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの出力軸14に連結された作業機構又は作業機械(例えば、各種車両の駆動車輪、船舶のプロペラ、工作機械の主軸/カッタディスク、耕耘機、油圧ポンプ、コンプレッサ、ブロワ等)は、静止から運動中の抵抗が比較的大きいので、遊星歯車機構Iにおけるリングギヤ12は、静止状態のままであり、このとき全歯車式無段自動変速装置の回転比(伝達比ともいう)は、最大であり、作業機構又は作業機械の起動運転に非常に有利である。また、動力源から出力する動力及び回転数の増大に伴って、リングギヤ12が回転を開始し、全歯車式無段自動変速装置の回転比(伝達比)がリングギヤ12の回転数の変化につれて変化し、即ち自動変速を開始する。リングギヤ12の回転数が連続的に変化するものであって、段階的に変化することはないので、本発明の全歯車式無段自動変速装置の回転比(伝達比)が必然的に自動的に連続的に無段に変化し、即ち無段自動変速が行われる。作業機構又は作業機械の抵抗が変わらず、動力源から出力する動力が増大(又は減少)すると、それに伴って本発明の全歯車式無段自動変速装置の回転比が減少(又は増大)し、即ち、抵抗が一定で入力される動力が増大(又は減少)すると、全歯車式無段自動変速装置の回転比は、動力の増大(又は減少)に伴って減少(又は増大)し、作業機構又は作業機械の回転数が同期して上昇(又は下降)するので、良好な加速(又は減速)効果が得られる。動力源から出力される動力が一定の場合に、作業機構や作業機械の抵抗が増大(又は減少)すると、それに伴って本発明の全歯車式無段自動変速装置の回転比が増大(又は減少)し、全歯車式無段自動変速装置からより大きい(より小さい)トルクを出力して、作業機構や作業機械の増大(又は減少)した抵抗を克服する。
(回転比アクティブ制御)
本発明は、全歯車式無段自動変速装置に固有の自動変速パターンをオーバーシュートして実用上の要求を良好に満足させるために、比率トルク分配差動機構Iと遊星歯車機構IIとの間で第1差動かさ歯車6とリングギヤ12を連結する中空軸5に、回転比アクティブ制御機構IIを付加する。比率トルク分配差動機構Iの動力出力端である第1差動かさ歯車6、遊星歯車機構IIにおけるリングギヤ12及び比率トルク分配差動機構Iのもう一方の動力出力端である第2差動かさ歯車7と、遊星歯車機構IIIのサンギヤとの間は、常に動的に釣り合って位置している。理論的には、両者のうちの一方の運動を変更するには非常に簡単であり、いずれか一方の運動入力のみで任意にその運動速度を調整でき、且つ両者のうちのいずれかの運動を変更したことでそれに伴って回転比が自動的に変化するため、回転比のアクティブ制御を実現し、大きい回転比変化範囲を取得するには、第1差動かさ歯車6とリングギヤ12との連結軸である第1差動かさ歯車軸に、回転比調整モータ8、回転比調整アクティブ歯車9、回転比調整スレーブ歯車10からなる回転比アクティブ制御機構IIが付設されている。必要に応じて回転比調整モータ8の回転数を調整することにより、最大回転比と最小回転比との間での無段自動変速を実現することができる。
(全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの動作過程)
図4に示すように、図1に示すような回転比アクティブ制御を有する無段自動変速装置に、図5に示すような方向変換機構を直列に連結することにより、無段自動変速と正転、反転、ニュートラル切換フリー機能を有する本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムを構成する。工学的には、変速機の正転は、前進段と呼ぶことが多い。変速機の反転は、後退段と呼ぶことが多い。動力伝達を中断することをニュートラルという。方向切換機構を無段自動変速装置に直列に連結するには、方向切換機構を無段自動変速装置の前端(又は入力端という)に直列に接続するか、又は方向切換機構を無段自動変速装置の後端(又は出力端という)に直列に連結するかの2通りの接続形態が考えられる。方向変換機構を無段自動変速装置の前端(又は入力端という)に直列に連結することによって、重量軽減効果は良好であり、ここで、方向変換機構を無段自動変速装置の前端(又は入力端という)に直列に連結する構成を例にとり、本発明の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの前進段、後進段、ニュートラルの切換過程と原理を図7~図9を参照して説明する。
(クラッチ+同期装置の方向変換機構を用いた全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム)
(前進段)
シフトレバーをD段位置にすると、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの制御系は、クラッチ18が解放されて、同期装置24が最左端に移動し、同期装置スリーブが入力軸歯車19の右側のドグ歯に係合し(図7(a)参照)、クラッチ18が係合し、動力及び運動がクラッチ18を介して、方向変換入力軸27→同期装置24→自動自動無段変速装置入力軸1→デフケース4→遊星かさ歯車軸3→遊星かさ歯車2→差動かさ歯車6、7→リングギヤ12とサンギヤ11(動力及び運動は、比率トルク分配差動機構Iによって2経路に分岐されて、差動かさ歯車6、7を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12、サンギヤ11に伝達される)→キャリア15→無段自動変速装置出力軸14に伝達されると、回転比アクティブ制御システムの回転比調整モータ8を起動し、要求に応じて回転比調整モータ8の回転数を調整して回転比のアクティブ制御を実現することができる。
(後退段)
シフトレバーをR段位置にすると、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの制御系は、回転比調整モータ8が停止し、クラッチ18が解放され、同期装置24が最右端に移動し、同期装置スリーブが方向変換スレーブ歯車23の左側のドグ歯に噛合し(図8(a)参照)、クラッチ18が係合し、動力及び運動は、クラッチ18を介して、方向変換入力軸27→入力軸歯車19→方向変換アクティブ歯車25→スパーギヤ20→スパーギヤ軸21→スパーギヤ軸22→方向変換スレーブ歯車23→同期装置24→無段自動変速装置入力軸1→デフケース4→遊星かさ歯車軸3→遊星かさ歯車2→差動かさ歯車6、7→リングギヤ12及びサンギヤ11(動力及び運動は、比率トルク分配差動機構Iによって2経路に分岐されて、差動かさ歯車6、7を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12、サンギヤ11に伝達される)→キャリア15→無段自動変速装置出力軸14に伝達される。
(ニュートラル)
シフトレバーをN段位置にすると、クラッチ18が解放され、同期装置24がニュートラル位置(図9(a)に示す位置)になり、同期装置24が係合する。
(2連多板クラッチ方向変換機構を用いた全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム)
(前進段)
シフトレバーをD段位置にすると、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの制御系は、2連多板クラッチ28の左側のクラッチが入り、右側のクラッチが切れ、入力軸歯車19が2連多板クラッチ28を介して無段自動変速装置入力軸1に固定され(図7(b)参照)、動力及び運動は、クラッチ入力軸17を介して、2連多板クラッチ28→無段自動変速装置入力軸1→デフケース4→遊星かさ歯車軸3→遊星かさ歯車2→差動かさ歯車6、7→リングギヤ12及びサンギヤ11(動力及び運動は、比率トルク分配差動機構Iによって2経路に分岐されて、差動かさ歯車6、7を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12、サンギヤ11に伝達される)→キャリア15→無段無段変速装置出力軸14へと伝達される。実際の使用に合わせて自動変速(回転比の調整)が必要な場合には、回転比アクティブ制御システムの回転比調整モータ8を起動し、必要に応じて回転比調整モータ8の回転数を調整することにより、回転比のアクティブ制御を行うことができる。
(後退段)
シフトレバーをR段位置にすると、全歯車式無段自動変速及び回転アクティブ制御システムの制御系は、回転比調整モータ8が停止し、2連多板クラッチ28の右側のクラッチが入り、左側のクラッチが切れ、方向変換スレーブ歯車23が2連多板クラッチ28を介して無段自動変速装置入力軸1に固定され(図8(b)参照)、動力及び運動は、クラッチ入力軸17を介して、方向変換アクティブ歯車25→スパーギヤ20→スパーギヤ軸21→スパーギヤ22→方向変換スレーブ歯車23→クラッチ28→無段自動変速装置入力軸1→デフケース4→遊星かさ歯車軸3→遊星かさ歯車2→差動かさ歯車6、7→リングギヤ12及びサンギヤ11(動力及び運動は、比率トルク分配差動機構Iによって2経路に分岐されて、差動かさ歯車6、7を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12、サンギヤ11に伝達される)→キャリア15→無段自動変速装置出力軸14へと伝達される。
(ニュートラル)
シフトレバーをN段位置にすると、2連多板クラッチ28が解放される(図9(b)参照)。
(デュアルクラッチの方向変換機構を用いた全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム)
(前進段)
シフトレバーをD段位置にすると全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの制御系は、デュアルクラッチの前進段クラッチ30が入り、後退段クラッチ29が切れ、サンギヤ係止体36が解除され、リングギヤ係止体37がロックされ(図7(c)参照)、動力及び運動は、クラッチ入力軸17を介して前進段クラッチ29→前進段入力軸31→方向切換機構サンギヤ32→方向切換機構遊星歯車34→ギヤレフト機構キャリア35→無段自動変速装置入力軸1→デフケース4→遊星かさ歯車軸3→遊星かさ歯車2→差動かさ歯車6、7→リングギヤ12及びサンギヤ11(動力及び運動は、比率トルク分配差動機構Iによって2経路に分岐されて、差動かさ歯車6、7を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12、サンギヤ11に伝達される)→キャリア15→無段自動変速装置出力軸14に伝達される。実際の使用に合わせて自動変速(回転比の調整)が必要な場合には、回転比アクティブ制御システムの回転比調整モータ8を起動し、必要に応じて回転比調整モータ8の回転数を調整することにより、回転比のアクティブ制御を行うことができる。
(後退段)
シフトレバーをR段位置にすると、全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの制御系は、回転比調整モータ8が停止し、デュアルクラッチの後退段クラッチ29が入り、前進段クラッチ30が切り、リングギヤ係止体37が解除され、サンギヤ係止体36がロックされ(図8(c)参照)、動力及び運動は、クラッチ入力軸17を介して後退段クラッチ29→後退段入力軸38→方向変換機構リングギヤ33→方向変換機構遊星歯車34→ギヤシフト機構キャリア35→無段自動変速装置入力軸1→デフケース4→遊星かさ歯車軸3→遊星かさ歯車2→差動かさ歯車6、7→リングギヤ12及びサンギヤ11(動力及び運動は、比率トルク分配差動機構Iによって2経路に分岐されて、差動かさ歯車6、7を介して遊星歯車機構IIIのリングギヤ12、サンギヤ11に伝達される)に伝達される→キャリア15→無段自動変速装置出力軸14に伝達される。
(ニュートラル)
シフトレバーをN段位置にすると、デュアルクラッチの前進段クラッチ30及び後退段クラッチ29が共に解放される(図9(c)参照)。
(付記)
(付記1)
全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムであって、
比率トルク分配差動機構と、回転比アクティブ制御機構と、遊星歯車機構とを含み、
遊星歯車機構の前端に比率トルク分配差動機構が直列に連結して遊星歯車機構とともに無段自動変速装置を構成し、
比率トルク分配差動機構と遊星歯車機構との間に回転比アクティブ制御機構が設けられ、
比率トルク分配差動機構は、動力及び運動出力端に設けられた第1差動かさ歯車と第2差動かさ歯車との2つの差動かさ歯車を含み、
第1差動かさ歯車は、中空の第1差動かさ歯車軸を介して遊星歯車機構のリングギヤに剛体連結し、
第2差動かさ歯車軸は、中空の第1差動かさ歯車軸を貫通し、
第2差動かさ歯車は、第2差動かさ歯車軸を介して遊星歯車機構のサンギヤに連結し、
回転比アクティブ制御機構は、回転比調整モータと、常時噛合状態にある回転比調整アクティブ歯車と、回転比調整スレーブ歯車を含み、
回転比調整スレーブ歯車は、第1差動かさ歯車軸に剛体連結し、
回転比調整アクティブ歯車は、回転比調整モータの出力軸に取り付けられ、
遊星歯車機構の2つの入力端は、それぞれ中心に位置するサンギヤ及び最外周のリングギヤであり、遊星歯車がサンギヤ及びリングギヤに同時に噛合し、キャリアを介して外部に動力を出力する、
ことを特徴とする全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
(付記2)
比率トルク分配差動機構は、デフケースと、遊星かさ歯車と、第1差動かさ歯車と、第2差動かさ歯車を含み、
無段自動変速装置入力軸は、デフケースの前端でデフケースに剛体連結し、
デフケースの中で、デフケースの前後端又は左右方向に延びる軸孔に第1差動かさ歯車と第2差動かさ歯車が回転自在に支持され、
第2差動かさ歯車と第1差動かさ歯車は、それぞれ前後端で遊星かさ歯車に噛合し、
第1差動かさ歯車軸は、前端が第1差動かさ歯車に剛体連結し、後端がデフケースを貫通して遊星歯車機構のリングギヤに剛体連結し、
第2差動かさ歯車軸は、前端が第2差動かさ歯車に剛体連結し、後端が中空の第1差動かさ歯車軸を貫通してサンギヤに剛体連結し、又はサンギヤ軸と一体に形成される、
ことを特徴とする付記1に記載の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
(付記3)
遊星かさ歯車に、遊星かさ歯車軸の中心線を周回する周方向の環状溝を開口し、遊星かさ歯車軸の一端は、デフケースに固定して取り付けられ、他端は、軸受けを介して環状溝内に取り付けられ、遊星かさ歯車の自転時の回転中心は、環状溝の中心円弧線である、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
(付記4)
遊星かさ歯車の自転時に、遊星かさ歯車と第2差動かさ歯車との噛合点Aから遊星かさ歯車軸の中心線までの距離をS、遊星かさ歯車と第1差動かさ歯車との噛合点Bから遊星かさ歯車軸の中心線までの距離をSとすると、SとSとの比は、常に所定の割合である、
ことを特徴とする付記3に記載の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
(付記5)
比率トルク分配差動機構は、少なくとも2個の遊星かさ歯車を用いる、
ことを特徴とする付記3に記載の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
(付記6)
前記遊星歯車機構には、少なくとも2つの遊星歯車が設けられている、
ことを特徴とする付記1に記載の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
(付記7)
全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムの回転比変化範囲を大きくするために、2つ以上の前記全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムを直列に連結し、又は前記遊星歯車機構でサンギヤの前に減速機構を設け、
前記減速機構は、対称定軸輪列歯車減速機構、又は非対称定軸輪列歯車減速機構、又は遊星歯車減速機構のいずれかであり、
第2差動かさ歯車軸は、減速機構によって減速されてからサンギヤに連結し、
前記減速機構は、サンギヤの前に直列に連結される、
ことを特徴とする付記1、2、4~6のいずれか1つに記載の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
(付記8)
無段自動変速装置の前端又は後端に方向変換機構を直列に連結して、動力と運動伝達の正転、反転、及び中断の少なくとも3つのモードの切り替えを実現し、方向変換機構は、クラッチと同期装置の組み合わせ構造の方向変換機構、又は2連多板クラッチ形式の方向変換機構、又はデュアルクラッチ形式の方向変換機構である、
ことを特徴とする付記1、2、4~6のいずれか1つに記載の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
(付記9)
クラッチとシンクロの組み合わせ構造の方向変換機構を採用する場合、クラッチ入力軸と変速機入力軸が一直線に設けられ、クラッチ入力軸に入力軸歯車が設けられ、無段変速装置入力軸の左端又は前端が、軸受けを介して入力軸歯車の右端の軸受け座穴に取り付けられ、方向変換アクティブ歯車が入力軸歯車と常時噛合すると共に、前の組のスパーギヤとも常時噛合し、後の組のスパーギヤが前の組のスパーギヤと同軸で、かつ、共にスパーギヤ軸に剛体連結し、後の組のスパーギヤが方向変換スレーブ歯車と常時噛合し、方向変換スレーブ歯車がニードル軸受け又は滑り軸受を介して無段自動変速装置の入力軸に遊嵌され、入力軸歯車と方向変換スレーブ歯車との間に、ロックリング式又はロックピン式の同期装置が組み込まれ、
2連多板クラッチ形式の方向変換機構を採用する場合、クラッチの入力軸に入力軸歯車が設けられ、方向変換スレーブ歯車がニードル軸受け又は滑り軸受を介して無段自動変速装置の入力軸に遊嵌され、入力軸歯車と方向変換スレーブ歯車との間に2連多板クラッチが組み込まれ、無段変速装置入力軸の左端又は前端が、軸受けを介してクラッチ入力軸歯車の右端の軸受け座穴に取り付けられ、方向変換アクティブ歯車が入力軸歯車と常時噛合すると共に、スパーギヤとも常時噛合し、前後2組のスパーギヤが共にスパーギヤ軸に剛体連結し、後端のスパーギヤが方向変換スレーブ歯車と常時噛合し、
デュアルクラッチ形式の方向変換機構を採用する場合、デュアルクラッチ方向変換機構がデュアルクラッチとロック機構付き遊星歯車機構からなり、デュアルクラッチが、中空の前進段入力軸を介して方向変換機構キャリアに剛体連結された前進段クラッチと、前進段入力軸の中心を通る後退段入力軸を介して方向変換機構のサンギヤに剛体連結された後退段クラッチからなり、ギヤシフトリングギヤが無段自動変速装置入力軸の左端又は前端に剛体連結され、動力と運動を比率トルク分配差動機構に伝達し、後退段入力軸と方向変換機構キャリアにはそれぞれサンギヤ係止体とキャリア係止体が装着されている、
ことを特徴とする付記8に記載の全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
I…比率トルク分配差動機構、II…回転比アクティブ制御機構、III…遊星歯車機構、IV…方向変換機構、1…無段自動変速装置入力軸、2…遊星かさ歯車、3…遊星かさ歯車軸、4…デフケース、5…差動かさ歯車軸、6、7…差動かさ歯車、8…回転比調整モータ、9…回転比調整アクティブ歯車、10…回転比調整スレーブ歯車、11…サンギヤ、12…リングギヤ、13…遊星ギア、14…動力出力軸、15…キャリア、16…サンギヤ軸(差動かさ歯車軸)、17…クラッチ入力軸、18…クラッチ、19…入力軸歯車、20…スパーギヤI、21…スパーギヤ軸、22…スパーギヤII、23…方向変換スレーブ歯車、24…同期装置、25…方向変換アクティブ歯車、26…方向変換アクティブ歯車軸、27…方向変換入力軸、28…2連多板クラッチ、29…後退スクラッチ、30…前進段クラッチ、31…前進段入力軸、32…方向変換機構サンギヤ、33…方向変換機構遊星歯車、34…方向変換機構リングギア、35…ギヤシフト機構キャリア、36…サンギヤ固定器、37…キャリアロック、38…後退段入力軸、39…減速機入力軸、40…リングギヤ、41…遊星歯車、42…サンギヤ、43…出力軸、44…キャリア、45…軸受け、46…環状溝、47…環状溝中心円弧線。

Claims (1)

  1. 歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システムであって、
    比率トルク分配差動機構と、回転比アクティブ制御機構と、遊星歯車機構とを含み、
    遊星歯車機構の前段に比率トルク分配差動機構が直列に連結して、比率トルク分配差動機構の出力が入力される遊星歯車機構とともに無段自動変速装置を構成し、
    比率トルク分配差動機構と遊星歯車機構との間に、回転比調整モータの回転数を調整することにより、出力軸の回転数を分母とし入力軸の回転数を分子とする回転比を制御する回転比アクティブ制御機構が設けられ、
    比率トルク分配差動機構は、動力及び運動出力端に設けられた第1差動かさ歯車と第2差動かさ歯車との2つの差動かさ歯車を含み、
    第1差動かさ歯車は、中空の第1差動かさ歯車軸を介して遊星歯車機構のリングギヤに剛体連結し、
    第2差動かさ歯車軸は、中空の第1差動かさ歯車軸を貫通し、
    第2差動かさ歯車は、第2差動かさ歯車軸を介して遊星歯車機構のサンギヤに連結し、
    回転比アクティブ制御機構は、回転比調整モータと、常時噛合状態にある回転比調整アクティブ歯車と、回転比調整スレーブ歯車を含み、
    回転比調整スレーブ歯車は、第1差動かさ歯車軸に剛体連結し、
    回転比調整アクティブ歯車は、回転比調整モータの出力軸に取り付けられ、
    遊星歯車機構の2つの入力端は、それぞれ中心に位置するサンギヤ及び最外周のリングギヤであり、遊星歯車がサンギヤ及びリングギヤに同時に噛合し、キャリアを介して外部に動力を出力し、
    無段自動変速装置の前段又は後段に方向変換機構を直列に連結して、動力と運動伝達の正転、反転、及び中断の少なくとも3つのモードの切り替えを実現し、方向変換機構は、クラッチと同期装置の組み合わせ構造の方向変換機構、又は2連多板クラッチ形式の方向変換機構、又はデュアルクラッチ形式の方向変換機構であり、
    クラッチとシンクロの組み合わせ構造の方向変換機構を採用する場合、クラッチ入力軸と無段変速装置入力軸が一直線に設けられ、クラッチ入力軸と同期装置との間に設けられている方向変換入力軸に入力軸歯車が設けられ、無段変速装置入力軸の前段側が、軸受けを介して入力軸歯車の後段側の軸受け座穴に取り付けられ、方向変換主動歯車が入力軸歯車と常時噛合すると共に、方向変換機構を構成する前の組のスパーギヤとも常時噛合し、方向変換機構を構成する後の組のスパーギヤが方向変換機構を構成する前の組のスパーギヤと同軸で、かつ、共にスパーギヤ軸に剛体連結し、方向変換機構を構成する後の組のスパーギヤが方向変換従動歯車と常時噛合し、方向変換従動歯車がニードル軸受け又は滑り軸受を介して無段自動変速装置の入力軸に遊嵌され、入力軸歯車と方向変換従動歯車との間に、ロックリング式又はロックピン式の同期装置が組み込まれ、
    2連多板クラッチ形式の方向変換機構を採用する場合、クラッチの入力軸に入力軸歯車が設けられ、方向変換従動歯車がニードル軸受け又は滑り軸受を介して無段自動変速装置の入力軸に遊嵌され、入力軸歯車と方向変換従動歯車との間に2連多板クラッチが組み込まれ、無段変速装置入力軸の前段側が、軸受けを介してクラッチ入力軸歯車の後段側の軸受け座穴に取り付けられ、方向変換主動歯車が入力軸歯車と常時噛合すると共に、方向変換機構を構成する前の組のスパーギヤとも常時噛合し、方向変換機構を構成する前後2組のスパーギヤが共にスパーギヤ軸に剛体連結し、方向変換機構を構成する後の組のスパーギヤが方向変換従動歯車と常時噛合し、
    デュアルクラッチ形式の方向変換機構を採用する場合、デュアルクラッチ方向変換機構がデュアルクラッチとロック機構付き遊星歯車機構からなり、デュアルクラッチが、中空の前進段入力軸を介して方向変換機構キャリアに剛体連結された前進段クラッチと、前進段入力軸の中心を通る後退段入力軸を介して方向変換機構のサンギヤに剛体連結された後退段クラッチからなり、ギヤシフトリングギヤが無段自動変速装置入力軸の前段側に剛体連結され、動力と運動を比率トルク分配差動機構に伝達し、後退段入力軸と方向変換機構キャリアにはそれぞれサンギヤ係止体とキャリア係止体が装着されている、
    ことを特徴とする歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム。
JP2020555150A 2019-09-12 2019-09-29 歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム Active JP7250815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910866255.9 2019-09-12
CN201910866255.9A CN110617312B (zh) 2019-09-12 2019-09-12 全齿轮无级自动变速与速比主动控制系统
PCT/CN2019/109084 WO2021046942A1 (zh) 2019-09-12 2019-09-29 全齿轮无级自动变速与速比主动控制系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022503343A JP2022503343A (ja) 2022-01-12
JP7250815B2 true JP7250815B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=68923265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555150A Active JP7250815B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-29 歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11060588B2 (ja)
EP (1) EP3819521A4 (ja)
JP (1) JP7250815B2 (ja)
CN (1) CN110617312B (ja)
WO (1) WO2021046942A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111368422B (zh) * 2020-03-03 2021-08-13 凯博易控车辆科技(苏州)股份有限公司 一种犬牙式离合器进齿控制方法
CN113027999B (zh) * 2021-04-28 2024-05-28 广东信稳能控技术研究有限公司 球伞弧锥自动变速器
CN113653779B (zh) * 2021-07-07 2023-05-30 东风汽车集团股份有限公司 一种无级变速器及车辆
CN113978237B (zh) * 2021-10-22 2023-09-26 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力系统
CN113864411B (zh) * 2021-10-26 2024-04-12 中南大学 一种无动力中断无级变速箱
CN114704601B (zh) * 2022-03-09 2024-05-03 浙江金欣传动控制有限公司 一种速比可调的活齿减速机及其控制方法
CN115055083A (zh) * 2022-06-16 2022-09-16 山东大学 一种变速变向旋转搅拌装置及工作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409425A (en) 1992-02-10 1995-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque distributing mechanism in differential
JP2004308713A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2011252564A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置
JP2012514168A (ja) 2008-12-31 2012-06-21 ヴィクトロヴィチ クゼヴァノフ,ガイ 差動歯車abik
CN202914648U (zh) 2012-12-04 2013-05-01 何晓荷 电机调速的无级变速装置
CN103335075A (zh) 2013-07-05 2013-10-02 武汉理工大学 电控调速无级变速系统与控制方法
CN103775579A (zh) 2014-02-28 2014-05-07 张宝山 双差式无极变速器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3204476A (en) * 1960-04-05 1965-09-07 William S Rouverol Variable speed transmission
US4696205A (en) * 1986-02-04 1987-09-29 Deere & Company Three-speed planetary transmission
JPH01216145A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Takashi Takahashi 無段変速装置
DE102006019131B4 (de) * 2006-04-21 2008-01-24 Getrag Driveline Systems Gmbh Aysmmetrisches, aktives Achsgetriebe
CN201170296Y (zh) * 2007-12-18 2008-12-24 张耀新 具有无级变速和离合器两种功能的行星齿轮离合装置
CN203453399U (zh) * 2013-07-27 2014-02-26 赵良红 双离合变速器传动机构
CN103836126B (zh) * 2014-03-31 2016-06-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车双离合器变速器
US9638292B1 (en) * 2015-10-27 2017-05-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG CVT differential
CN114872530A (zh) * 2015-11-24 2022-08-09 博格华纳瑞典公司 车辆动力传动系统
CN109630628A (zh) * 2019-01-03 2019-04-16 钟跃荣 一种机械式无级变矩变速装置
CN110030336B (zh) * 2019-04-23 2021-01-15 合肥工业大学 一种含带传动的多挡电动汽车电力驱动系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409425A (en) 1992-02-10 1995-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque distributing mechanism in differential
JP2004308713A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2012514168A (ja) 2008-12-31 2012-06-21 ヴィクトロヴィチ クゼヴァノフ,ガイ 差動歯車abik
JP2011252564A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置
CN202914648U (zh) 2012-12-04 2013-05-01 何晓荷 电机调速的无级变速装置
CN103335075A (zh) 2013-07-05 2013-10-02 武汉理工大学 电控调速无级变速系统与控制方法
CN103775579A (zh) 2014-02-28 2014-05-07 张宝山 双差式无极变速器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3819521A4 (en) 2021-08-18
CN110617312A (zh) 2019-12-27
CN110617312B (zh) 2021-08-31
EP3819521A1 (en) 2021-05-12
JP2022503343A (ja) 2022-01-12
US11060588B2 (en) 2021-07-13
US20210079982A1 (en) 2021-03-18
WO2021046942A1 (zh) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250815B2 (ja) 歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム
EP2126412B2 (en) Dual clutch transmission with multiple range gearing
US6726590B2 (en) Speed change transmission arrangement including a continuously variable toroidal transmission
US8123646B2 (en) Vehicle transmission with continuously variable transmission ratio
JP4594840B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
WO2012035810A1 (ja) トラクタの伝動装置
WO2008004360A1 (fr) Dispositif de déplacement et de transmission de puissance
WO2006103294A1 (en) Continuously variable transmission
CN113389869A (zh) 一种集齿轮-液压-菱锥为一体的多模式复合传动装置
JP2017075692A (ja) 遊星歯車セットを備えて少なくとも3つの走行レンジを有する無段のパワースプリット型変速機
KR20100051250A (ko) 농업용 트랙터의 옵션 변경이 용이한 트랜스미션
JP4901382B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
JP2010159883A (ja) 変速伝動装置
USRE33126E (en) Gear assisted continuously variable transmission
JP5243703B2 (ja) トラクタの変速伝動装置
US3425300A (en) Speed change gearing devices
US9541171B2 (en) Automatic transmission for vehicles
JP5520357B2 (ja) 変速伝動装置
WO2009019430A1 (en) An integrated, plural power, speed changing gearbox
US8726763B2 (en) Binary gearbox
CN113324002A (zh) 一种大扭矩无级变速器及变速方法
JP4685612B2 (ja) 作業車両用変速装置
KR20160101369A (ko) 농업용 작업차의 변속장치
CN105179613A (zh) 轴结式无支点无级变速器
AU2007203013A1 (en) A power transmission unit and transmission using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230130

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150