JP7247241B2 - Er+乳がんのラソフォキシフェン処置 - Google Patents

Er+乳がんのラソフォキシフェン処置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247241B2
JP7247241B2 JP2021022514A JP2021022514A JP7247241B2 JP 7247241 B2 JP7247241 B2 JP 7247241B2 JP 2021022514 A JP2021022514 A JP 2021022514A JP 2021022514 A JP2021022514 A JP 2021022514A JP 7247241 B2 JP7247241 B2 JP 7247241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
lasofoxifene
inhibitor
certain embodiments
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021022514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073316A (ja
Inventor
アンドレアノ ケイトリン
チャン チン-イー
ピー. マクドネル ドナルド
エル. ゲイラード ステファニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duke University
Original Assignee
Duke University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duke University filed Critical Duke University
Publication of JP2021073316A publication Critical patent/JP2021073316A/ja
Priority to JP2023003699A priority Critical patent/JP7418052B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247241B2 publication Critical patent/JP7247241B2/ja
Priority to JP2023219161A priority patent/JP2024026527A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0034Urogenital system, e.g. vagina, uterus, cervix, penis, scrotum, urethra, bladder; Personal lubricants
    • A61K9/0036Devices retained in the vagina or cervix for a prolonged period, e.g. intravaginal rings, medicated tampons, medicated diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Description

1.関連出願への相互参照
この出願は、2017年5月5日に出願された米国仮出願第62/502,299号;
2017年2月10日に出願された同第62/457,759号および2016年10月
11日に出願された同第62/406,859号(これらの各々は、それらの全体が参考
として本明細書に援用される)の利益を主張する。
2.配列表
本出願は、EFS-Webを介して提出され、その全体が参考として本明細書に援用さ
れる配列表を含む。このASCIIコピーは、2017年10月9日に作成され、334
98PCT_CRF_sequencelisting.txtという名称であり、2,
119バイトのサイズである。
エストロゲン受容体陽性(ER)乳がんは、エストロゲン受容体α(ERα)を発現
する乳がんの群である。およそ70%の乳がんがERであり、したがって内分泌療法に
よって処置される。内分泌療法は、エストロゲンのレベルの低下またはエストロゲンシグ
ナル伝達の遮断によってER乳がんを有する女性の転帰に著しい改善をもたらしてきた
。しかしながら、その有効性は内因性および後天性の内分泌耐性によって制限される。
近年の研究は、ER乳がんの進行中の内分泌耐性の潜在的駆動因子として機能的なエ
ストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子変異の時間的な選択に関する証拠を示した。Je
selsohnら、Clinical Cancer Research 20巻(7号
):1757~1767頁(2014年)参照。ESR1、ERαをコードする遺伝子の
変異は、ERαタンパク質のコンフォメーションを変化させ、ERαタンパク質とその活
性化補助因子との相互作用を増加させ、ホルモンの非存在下で受容体の活性型を促進し、
腫瘍細胞のホルモン処置回避を補助する。ThomasおよびGustafsson、T
rends in Endocrinology and Metabolism 26
巻(9号):467~476頁(2015年)参照。
したがって、ESR1に変異を持つ腫瘍の処置に有効であり、したがって内分泌耐性を
発生したまたは内分泌耐性を発生するリスクがある乳がん患者を処置するのに使用され得
る新しい治療戦略を開発することが依然として必要とされている。
Jeselsohnら、Clinical Cancer Research(2014年)20巻(7号):1757~1767頁 ThomasおよびGustafsson、Trends in Endocrinology and Metabolism(2015年)26巻(9号):467~476頁
本発明者らは、ERαタンパク質のリガンド結合ドメイン(LBD)に4つのESR1
変異、Y537S、Y537N、Y537CおよびD538Gを発現するERα発現構築
物を作出し、これらの発現構築物を培養中の細胞に導入した。これらの変異は、内分泌療
法によって処置されたER転移性乳がん患者で見出される。Jeselsohnら、N
ature Reviews Clinical Oncology 12巻(10号)
:573~583頁(2015年);Jeselsohnら、Clinical Can
cer Research 20巻(7号):1757~1767頁(2014年);R
obinsonら、Nature Genetics45巻(12号):1446~14
51頁(2013年);ThomasおよびGustafsson、Trends in
Endocrinology and Metabolism 26巻(9号):46
7~476頁(2015年);ならびにToyら、Nature Genetics 4
5巻(12号):1439~1445頁(2013年)参照。
エストロゲン受容体応答レポーター構築物を使用して、本発明者らは、卵巣細胞系およ
び乳がん細胞系において、野生型ERαと比較して全ての変異体が構成的に活性であるこ
とを確認した。次いで、本発明者らは、細胞をラソフォキシフェン、選択的ER調節薬(
SERM)によって処置し、ラソフォキシフェンが臨床的に達成可能な濃度で、用量応答
様式でERα LBD変異体の転写活性を有効に阻害することを見出した。
実験の第2のシリーズにおいて、本発明者らは、ラソフォキシフェンが、臨床的に達成
可能な濃度で、Y537SまたはD538GのいずれかのESR1変異体受容体を安定に
トランスフェクトした乳がん細胞系MCF7の生存度を低下させることができることを確
認した。
したがって、第1の態様では、女性の局所進行性または転移性乳がんを処置する方法を
提示する。方法は、エストロゲン受容体陽性(ER)局所進行性または転移性乳がんと
診断された患者を処置のために選択するステップ、および選択された患者に有効量のラソ
フォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステッ
プを含む。
様々な実施形態では、選択された患者は、1つまたは複数のラインの内分泌療法によっ
て以前に処置されている。ある特定の実施形態では、患者は、複数のラインの内分泌療法
によって以前に処置されている。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、選択的ER調節薬(SE
RM)である。特定の実施形態では、SERMは、タモキシフェン、ラロキシフェン、バ
ゼドキシフェン、トレミフェン、またはオスペミフェンである。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、選択的ER分解薬(SE
RD)である。ある特定の実施形態では、SERDは、フルベストラント、RAD190
1、ARN-810(GDC-0810)、またはAZD9496である。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、アロマターゼ阻害薬であ
る。ある特定の実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、エキセメスタン(Aromasi
n(登録商標))、レトロゾール(Femara(登録商標))、またはアナストロゾー
ル(Arimidex(登録商標))である。
一部の実施形態では、患者は内分泌療法後に疾患進行を有する。一部の実施形態では、
患者は内分泌療法に対して耐性である。
様々な実施形態では、患者のがんは、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガ
ンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有する。
一部の実施形態では、患者は、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合
ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有することが以前
に決定されている。ある特定の実施形態では、方法は、患者がエストロゲン受容体1(E
SR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミス
センス変異を有することを決定する先行ステップをさらに含む。
一部の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸D53
8、Y537、L536、P535、V534、S463、V392、またはE380の
いずれか1つにある。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸D
538にある。一部の好ましい実施形態では、変異はD538Gである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸Y
537にある。一部の実施形態では、変異は、Y537S、Y537N、Y537C、ま
たはY537Qである。一部の好ましい実施形態では、変異はY537Cである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸L
536にある。一部の実施形態では、変異は、L536RまたはL536Qである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸P
535にある。一部の実施形態では、変異はP535Hである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸V
534にある。一部の実施形態では、変異はV534Eである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸S
463にある。一部の実施形態では、変異はS463Pである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸V
392にある。一部の実施形態では、変異はV392Iである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸E
380にある。一部の実施形態では、変異はE380Qである。
一部の実施形態では、患者の血清エストラジオールレベルは、少なくとも0.35ng
/dLである。一部の実施形態では、患者の血清エストラジオールレベルは、約0.30
ng/dL~約0.35ng/dLである。一部の実施形態では、患者の血清エストラジ
オールレベルは、約0.25ng/dL~約0.30ng/dLである。
様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、選択されたER局所進行性または転移
性乳がん患者にラソフォキシフェン酒石酸塩として投与される。様々な実施形態では、ラ
ソフォキシフェンは、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング(vaginal
ring)投与によって投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、
経口投与によって投与される。これらの実施形態の一部では、ラソフォキシフェンは、経
口(os)(p.o.)で約0.5mg/日~経口で約10mg/日で投与される。ある
特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg
/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約1mg/
日~経口で約5mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは
、経口で約1mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、
経口で約5mg/日で投与される。様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、1日に
1回、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、6日に1回、週に1回、2週
間に1回、3週間に1回、または月に1回投与される。
ある特定の実施形態では、方法は、少なくとも1つのさらなる内分泌療法によって患者
を処置するステップをさらに含む。一部の実施形態では、患者は、元々の用量でさらなる
内分泌療法によって処置される。一部の他の実施形態では、患者は、元々の用量より高い
用量でさらなる内分泌療法によって処置される。ある特定の実施形態では、さらなる内分
泌療法は、ラソフォキシフェン以外の選択的ER調節薬(SERM)による処置である。
ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、選択的ER分解薬(SERD)による
処置である。ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、アロマターゼ阻害薬によ
る処置である。
様々な実施形態では、方法は、ER局所進行性または転移性乳がん患者に有効量のサ
イクリン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を投与するステップをさらに含む
。ある特定の実施形態では、CDK4/6阻害薬は、パルボシクリブ、アベマシクリブ、
またはリボシクリブである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のラパマイシン
の哺乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するステップをさらに含む。ある特定の実施形態
では、mTOR阻害薬はエベロリムスである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効
量のホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱ショックタンパク質90
(HSP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、方法は、
患者に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するステップをさら
に含む。ある特定の実施形態では、HER2阻害薬は、トラスツズマブ(Hercept
in(登録商標))またはトラスツズマブエムタンシン(ado-trastuzuma
b emtansine)(Kadcyla(登録商標))である。一部の実施形態では
、方法は、患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬を投与するステッ
プをさらに含む。これらの実施形態の一部では、HDAC阻害薬は、ボリノスタット(Z
olinza(登録商標))、ロミデプシン(Istodax(登録商標))、チダミド
(chidamide)(Epidaza(登録商標))、パノビノスタット(Fary
dak(登録商標))、ベリノスタット(Beleodaq(登録商標)、PXD101
)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Depakene(登録商標)、St
avzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD0103)、アベキシノスタッ
ト(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-275)、プラシノスタット(p
racinostat)(SB939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビノ
スタット(ITF2357)、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベトリ
ン(kevetrin)、CUDC-101、AR-42、テフィノスタット(CHR-
2835)、CHR-3996、4SC202、CG200745、ロシリノスタット(
rocilinostat)(ACY-1215)、またはスルホラファンである。一部
の実施形態では、方法は、患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与するステップを
さらに含む。これらの実施形態の一部では、チェックポイント阻害薬は、プログラム細胞
死タンパク質1(PD-1)、プログラム死-リガンド1(PD-L1)、または細胞傷
害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA-4)に特異的な抗体である。ある特定の実
施形態では、PD-1抗体は、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))また
はニボルマブ(Opdivo(登録商標))である。ある特定の実施形態では、CTLA
-4抗体はイピリムマブ(Yervoy(登録商標))である。一部の実施形態では、方
法は、患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、患者は閉経前である。ある特定の実施形態では、患者は、局所進
行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する。これらの実施形態の一部では、患
者は、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4/6阻害
薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラントの間
、第1のホルモン処置中に進行している。
一部の実施形態では、患者は閉経前後である。ある特定の実施形態では、患者は、局所
進行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する。これらの実施形態の一部では、
患者は、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4/6阻
害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラントの
間、第1のホルモン処置中に進行している。
一部の実施形態では、患者は閉経後である。ある特定の実施形態では、患者は、局所進
行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する。これらの実施形態の一部では、患
者は、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4/6阻害
薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラントの間
、第1のホルモン処置中に進行している。
別の態様では、女性の原発性乳がんを処置する方法を提示する。方法は、エストロゲン
受容体陽性(ER)原発性乳がんと診断された患者を処置のために選択するステップ、
および選択された患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、また
はそのプロドラッグを投与するステップを含む。
様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、選択されたER原発性乳がん患者にラ
ソフォキシフェン酒石酸塩として投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェン
は、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング投与によって投与される。ある特定の
実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口投与によって投与される。これらの実施形態
の一部では、ラソフォキシフェンは、経口で約0.5mg/日~経口で約10mg/日で
投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約0.5mg/日
~経口で約5mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、
経口で約1mg/日~経口で約5mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソ
フォキシフェンは、経口で約1mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフ
ォキシフェンは、経口で約5mg/日で投与される。様々な実施形態では、ラソフォキシ
フェンは、1日に1回、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、6日に1回
、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または月に1回投与される。
様々な実施形態では、ER原発性乳がんを処置する方法は、少なくとも1つのさらな
る内分泌療法によって患者を処置するステップをさらに含む。一部の実施形態では、患者
は、元々の用量でさらなる内分泌療法によって処置される。一部の他の実施形態では、患
者は、元々の用量より高い用量でさらなる内分泌療法によって処置される。ある特定の実
施形態では、さらなる内分泌療法は、ラソフォキシフェン以外の選択的ER調節薬(SE
RM)による処置である。ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、選択的ER
分解薬(SERD)による処置である。ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は
、アロマターゼ阻害薬による処置である。
様々な実施形態では、方法は、ER原発性乳がん患者に有効量のサイクリン依存性キ
ナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を投与するステップをさらに含む。ある特定の実施
形態では、CDK4/6阻害薬は、パルボシクリブ、アベマシクリブ、またはリボシクリ
ブである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のラパマイシンの哺乳類標的(m
TOR)阻害薬を投与するステップをさらに含む。ある特定の実施形態では、mTOR阻
害薬はエベロリムスである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のホスホイノシ
チド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱ショックタンパク質90(HSP90)阻
害薬を投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のヒ
ト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するステップをさらに含む。ある特定
の実施形態では、HER2阻害薬は、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標)
)またはトラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))である。一部の実
施形態では、方法は、患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬を投与
するステップをさらに含む。これらの実施形態の一部では、HDAC阻害薬は、ボリノス
タット(Zolinza(登録商標))、ロミデプシン(Istodax(登録商標))
、チダミド(Epidaza(登録商標))、パノビノスタット(Farydak(登録
商標))、ベリノスタット(Beleodaq(登録商標)、PXD101)、バルプロ
酸(Depakote(登録商標)、Depakene(登録商標)、Stavzor(
登録商標))、モセチノスタット(MGCD0103)、アベキシノスタット(PCI-
24781)、エンチノスタット(MS-275)、プラシノスタット(SB939)、
レスミノスタット(4SC-201)、ギビノスタット(ITF2357)、キシノスタ
ット(JNJ-26481585)、ケベトリン、CUDC-101、AR-42、テフ
ィノスタット(CHR-2835)、CHR-3996、4SC202、CG20074
5、ロシリノスタット(ACY-1215)、またはスルホラファンである。一部の実施
形態では、方法は、患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与するステップをさらに
含む。これらの実施形態の一部では、チェックポイント阻害薬は、プログラム細胞死タン
パク質1(PD-1)、プログラム死-リガンド1(PD-L1)、または細胞傷害性T
リンパ球関連タンパク質4(CTLA-4)に特異的な抗体である。ある特定の実施形態
では、PD-1抗体は、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))またはニボ
ルマブ(Opdivo(登録商標))である。ある特定の実施形態では、CTLA-4抗
体はイピリムマブ(Yervoy(登録商標))である。一部の実施形態では、方法は、
患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む。
ある特定の実施形態では、患者は閉経前である。ある特定の実施形態では、患者は閉経
前後である。ある特定の実施形態では、患者は閉経後である。
別の態様では、エストロゲン受容体陽性(ER+)乳がんのアジュバント療法の方法を
提示する。方法は、ER+乳がんの一次処置を受けた患者に有効量のラソフォキシフェン
、薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグをアロマターゼ阻害薬と組み合わ
せて投与するステップを含む。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、アロマターゼ阻害薬の投与中に連続的に
投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、アロマターゼ阻害薬の投与中
に周期的に投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンの投薬レジメンは
、アロマターゼ阻害薬の投薬レジメンとは異なる。
様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、ラソフォキシフェン酒石酸塩としてアロ
マターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として投与される。一部の実施形態では
、アロマターゼ阻害薬は、エキセメスタン(Aromasin(登録商標))、レトロゾ
ール(Femara(登録商標))、またはアナストロゾール(Arimidex(登録
商標))である。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口、静脈内、経皮、膣
局部、または膣リング投与によって投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシ
フェンは、経口投与によって投与される。これらの実施形態の一部では、ラソフォキシフ
ェンは、経口で約0.5mg/日~経口で約10mg/日で投与される。ある特定の実施
形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg/日で投与
される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約1mg/日~経口で
約5mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約
1mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約5
mg/日で投与される。様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、1日に1回、2日
に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、6日に1回、週に1回、2週間に1回、
3週間に1回、または月に1回投与される。
様々な実施形態では、エストロゲン受容体陽性(ER+)乳がんのアジュバント療法の
方法は、少なくとも1つのさらなる内分泌療法によって患者を処置するステップをさらに
含む。ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、選択的ER分解薬(SERD)
による処置である。
様々な実施形態では、エストロゲン受容体陽性(ER+)乳がんのアジュバント療法の
方法は、患者に有効量のサイクリン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を投与
するステップをさらに含む。ある特定の実施形態では、CDK4/6阻害薬は、パルボシ
クリブ、アベマシクリブ、またはリボシクリブである。一部の実施形態では、方法は、患
者に有効量のラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するステップをさらに
含む。ある特定の実施形態では、mTOR阻害薬はエベロリムスである。一部の実施形態
では、方法は、患者に有効量のホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または
熱ショックタンパク質90(HSP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む。一部
の実施形態では、方法は、患者に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬
を投与するステップをさらに含む。ある特定の実施形態では、HER2阻害薬は、トラス
ツズマブ(Herceptin(登録商標))またはトラスツズマブエムタンシン(Ka
dcyla(登録商標))である。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のヒスト
ンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬を投与するステップをさらに含む。これらの実施形
態の一部では、HDAC阻害薬は、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ロ
ミデプシン(Istodax(登録商標))、チダミド(Epidaza(登録商標))
、パノビノスタット(Farydak(登録商標))、ベリノスタット(Beleoda
q(登録商標)、PXD101)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Dep
akene(登録商標)、Stavzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD
0103)、アベキシノスタット(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-2
75)、プラシノスタット(SB939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビ
ノスタット(ITF2357)、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベト
リン、CUDC-101、AR-42、テフィノスタット(CHR-2835)、CHR
-3996、4SC202、CG200745、ロシリノスタット(ACY-1215)
、またはスルホラファンである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のチェック
ポイント阻害薬を投与するステップをさらに含む。これらの実施形態の一部では、チェッ
クポイント阻害薬は、プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)、プログラム死-リガ
ンド1(PD-L1)、または細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA-4)
に特異的な抗体である。ある特定の実施形態では、PD-1抗体は、ペンブロリズマブ(
Keytruda(登録商標))またはニボルマブ(Opdivo(登録商標))である
。ある特定の実施形態では、CTLA-4抗体はイピリムマブ(Yervoy(登録商標
))である。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のがんワクチンを投与するステ
ップをさらに含む。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、骨量(bone mass)を改善する
のに十分な量およびスケジュールで投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェ
ンは、VVAの症状を改善するのに十分な量およびスケジュールで投与される。
ある特定の実施形態では、患者は閉経前である。ある特定の実施形態では、患者は閉経
前後である。ある特定の実施形態では、患者は閉経後である。
別の態様では、女性の乳がん以外のがんを処置する方法を提示する。方法は、乳がん以
外のエストロゲン受容体陽性(ER)がんと診断され、エストロゲン受容体1(ESR
1)遺伝子に少なくとも1つの機能獲得型変異を有する患者を処置のために選択するステ
ップ、および選択された患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩
、またはそのプロドラッグを投与するステップを含む。一部の実施形態では、患者は、E
卵巣がんと診断されている。一部の他の実施形態では、患者は、ER肺がんと診断
されている。
様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、乳がん以外のERがんを有する選択さ
れた患者にラソフォキシフェン酒石酸塩として投与される。一部の実施形態では、ラソフ
ォキシフェンは、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング投与によって投与される
。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口投与によって投与される。これ
らの実施形態の一部では、ラソフォキシフェンは、経口で約0.5mg/日~経口で約1
0mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約0
.5mg/日~経口で約5mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキ
シフェンは、経口で約1mg/日~経口で約5mg/日で投与される。ある特定の実施形
態では、ラソフォキシフェンは、経口で約1mg/日で投与される。ある特定の実施形態
では、ラソフォキシフェンは、経口で約5mg/日で投与される。様々な実施形態では、
ラソフォキシフェンは、1日に1回、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回
、6日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または月に1回投与される。
様々な実施形態では、乳がん以外のERがんを処置する方法は、少なくとも1つのさ
らなる内分泌療法によって患者を処置するステップをさらに含む。一部の実施形態では、
患者は、元々の用量でさらなる内分泌療法によって処置される。一部の他の実施形態では
、患者は、元々の用量より高い用量でさらなる内分泌療法によって処置される。ある特定
の実施形態では、さらなる内分泌療法は、ラソフォキシフェン以外の選択的ER調節薬(
SERM)による処置である。ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、選択的
ER分解薬(SERD)による処置である。ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療
法は、アロマターゼ阻害薬による処置である。
様々な実施形態では、方法は、乳がん以外のERがんを有する患者に有効量のサイク
リン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を投与するステップをさらに含む。あ
る特定の実施形態では、CDK4/6阻害薬は、パルボシクリブ、アベマシクリブ、また
はリボシクリブである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のラパマイシンの哺
乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するステップをさらに含む。ある特定の実施形態では
、mTOR阻害薬はエベロリムスである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量の
ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱ショックタンパク質90(H
SP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、方法は、患者
に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するステップをさらに含
む。ある特定の実施形態では、HER2阻害薬は、トラスツズマブ(Herceptin
(登録商標))またはトラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))であ
る。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)
阻害薬を投与するステップをさらに含む。これらの実施形態の一部では、HDAC阻害薬
は、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ロミデプシン(Istodax(
登録商標))、チダミド(Epidaza(登録商標))、パノビノスタット(Fary
dak(登録商標))、ベリノスタット(Beleodaq(登録商標)、PXD101
)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Depakene(登録商標)、St
avzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD0103)、アベキシノスタッ
ト(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-275)、プラシノスタット(S
B939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビノスタット(ITF2357)
、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベトリン、CUDC-101、AR
-42、テフィノスタット(CHR-2835)、CHR-3996、4SC202、C
G200745、ロシリノスタット(ACY-1215)、またはスルホラファンである
。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与するステ
ップをさらに含む。これらの実施形態の一部では、チェックポイント阻害薬は、プログラ
ム細胞死タンパク質1(PD-1)、プログラム死-リガンド1(PD-L1)、または
細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA-4)に特異的な抗体である。ある特
定の実施形態では、PD-1抗体は、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標)
)またはニボルマブ(Opdivo(登録商標))である。ある特定の実施形態では、C
TLA-4抗体はイピリムマブ(Yervoy(登録商標))である。一部の実施形態で
は、方法は、患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む。
ある特定の実施形態では、患者は閉経前である。ある特定の実施形態では、患者は閉経
前後である。ある特定の実施形態では、患者は閉経後である。
別の態様では、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(L
BD)内に機能獲得型ミスセンス変異を獲得するリスクがある、乳がんを患っている女性
患者を処置する方法を提示する。方法は、女性患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学
的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステップを含む。
別の態様では、内分泌療法に対する耐性を獲得するリスクがある、乳がんを患っている
女性患者を処置する方法を提示する。内分泌療法は、任意選択で、(i)選択的ER調節
薬(SERM)療法、(ii)選択的ER分解薬(SERD)療法、(iii)アロマタ
ーゼ阻害薬(AI)療法、または(iv)(i)、(ii)および/もしくは(iii)
の任意の組み合わせである。方法は、女性患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に
許容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステップを含む。
一部の実施形態では、患者は原発性乳がんを有する。これらの実施形態の一部では、原
発性乳がんは局所進行性である。
様々な実施形態では、患者は、内分泌療法によって処置されており、任意選択で、内分
泌療法は、(i)選択的ER調節薬(SERM)療法、(ii)選択的ER分解薬(SE
RD)療法、(iii)アロマターゼ阻害薬(AI)療法、または(iv)(i)、(i
i)および/もしくは(iii)の任意の組み合わせである。
別の態様では、エストロゲン受容体陽性(ER+)原発性乳がんを患っている女性患者
を処置する方法を提示する。方法は、女性患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に
許容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステップを含む。
一部の実施形態では、患者は、内分泌療法に対する耐性を獲得するリスクがあり、任意
選択で、内分泌療法は、(i)選択的ER調節薬(SERM)療法、(ii)選択的ER
分解薬(SERD)療法、(iii)アロマターゼ阻害薬(AI)療法、または(iv)
(i)、(ii)および/もしくは(iii)の任意の組み合わせである。
ある特定の実施形態では、原発性乳がんは局所進行性である。
一部の実施形態では、患者は、内分泌療法によって処置されており、任意選択で、内分
泌療法は、(i)選択的ER調節薬(SERM)療法、(ii)選択的ER分解薬(SE
RD)療法、(iii)アロマターゼ阻害薬(AI)療法、または(iv)(i)、(i
i)および/もしくは(iii)の任意の組み合わせである。
別の態様では、エストロゲン受容体陽性(ER+)局所進行性または転移性乳がんを患
っている女性患者を処置する方法を提示する。方法は、女性患者に有効量のラソフォキシ
フェン、薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステップを含む
様々な実施形態では、選択された患者は、1つまたは複数のラインの内分泌療法によっ
て以前に処置されている。ある特定の実施形態では、患者は、複数のラインの内分泌療法
によって以前に処置されている。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、選択的ER調節薬(SE
RM)である。ある特定の実施形態では、SERMは、タモキシフェン、ラロキシフェン
、バゼドキシフェン、トレミフェン、またはオスペミフェンである。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、選択的ER分解薬(SE
RD)である。ある特定の実施形態では、SERDは、フルベストラント、RAD190
1、ARN-810(GDC-0810)、またはAZD9496である。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、アロマターゼ阻害薬であ
る。ある特定の実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、エキセメスタン(Aromasi
n(登録商標))、レトロゾール(Femara(登録商標))、またはアナストロゾー
ル(Arimidex(登録商標))である。
一部の実施形態では、患者は内分泌療法後に疾患進行を有する。一部の実施形態では、
患者は内分泌療法に対して耐性である。
様々な実施形態では、患者のがんは、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガ
ンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有する。
一部の実施形態では、患者は、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合
ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有することが以前
に決定されている。ある特定の実施形態では、方法は、患者がエストロゲン受容体1(E
SR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミス
センス変異を有することを決定する先行ステップをさらに含む。
一部の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸D53
8、Y537、L536、P535、V534、S463、V392、またはE380の
いずれか1つにある。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸D
538にある。一部の好ましい実施形態では、変異はD538Gである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸Y
537にある。一部の実施形態では、変異は、Y537S、Y537N、Y537C、ま
たはY537Qである。一部の好ましい実施形態では、変異はY537Cである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸L
536にある。一部の実施形態では、変異は、L536RまたはL536Qである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸P
535にある。一部の実施形態では、変異はP535Hである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸V
534にある。一部の実施形態では、変異はV534Eである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸S
463にある。一部の実施形態では、変異はS463Pである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸V
392にある。一部の実施形態では、変異はV392Iである。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異は、アミノ酸E
380にある。一部の実施形態では、変異はE380Qである。
様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、選択されたER局所進行性または転移
性乳がん患者にラソフォキシフェン酒石酸塩として投与される。様々な実施形態では、ラ
ソフォキシフェンは、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング投与によって投与さ
れる。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口投与によって投与される。
これらの実施形態の一部では、ラソフォキシフェンは、経口(p.o.)で約0.5mg
/日~経口で約10mg/日で投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェ
ンは、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg/日で投与される。ある特定の実施形態
では、ラソフォキシフェンは、経口で約1mg/日~経口で約5mg/日で投与される。
ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約1mg/日で投与される。あ
る特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約5mg/日で投与される。様々
な実施形態では、ラソフォキシフェンは、1日に1回、2日に1回、3日に1回、4日に
1回、5日に1回、6日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または月に1
回投与される。
ある特定の実施形態では、方法は、少なくとも1つのさらなる内分泌療法によって患者
を処置するステップをさらに含む。一部の実施形態では、患者は、元々の用量でさらなる
内分泌療法によって処置される。一部の他の実施形態では、患者は、元々の用量より高い
用量でさらなる内分泌療法によって処置される。ある特定の実施形態では、さらなる内分
泌療法は、ラソフォキシフェン以外の選択的ER調節薬(SERM)による処置である。
ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、選択的ER分解薬(SERD)による
処置である。ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、アロマターゼ阻害薬によ
る処置である。
様々な実施形態では、方法は、ER局所進行性または転移性乳がん患者に有効量のサ
イクリン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を投与するステップをさらに含む
。ある特定の実施形態では、CDK4/6阻害薬は、パルボシクリブ、アベマシクリブ、
またはリボシクリブである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のラパマイシン
の哺乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するステップをさらに含む。ある特定の実施形態
では、mTOR阻害薬はエベロリムスである。一部の実施形態では、方法は、患者に有効
量のホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱ショックタンパク質90
(HSP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、方法は、
患者に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するステップをさら
に含む。ある特定の実施形態では、HER2阻害薬は、トラスツズマブ(Hercept
in(登録商標))またはトラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))
である。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDA
C)阻害薬を投与するステップをさらに含む。これらの実施形態の一部では、HDAC阻
害薬は、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ロミデプシン(Istoda
x(登録商標))、チダミド(Epidaza(登録商標))、パノビノスタット(Fa
rydak(登録商標))、ベリノスタット(Beleodaq(登録商標)、PXD1
01)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Depakene(登録商標)、
Stavzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD0103)、アベキシノス
タット(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-275)、プラシノスタット
(SB939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビノスタット(ITF235
7)、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベトリン、CUDC-101、
AR-42、テフィノスタット(CHR-2835)、CHR-3996、4SC202
、CG200745、ロシリノスタット(ACY-1215)、またはスルホラファンで
ある。一部の実施形態では、方法は、患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与する
ステップをさらに含む。これらの実施形態の一部では、チェックポイント阻害薬は、プロ
グラム細胞死タンパク質1(PD-1)、プログラム死-リガンド1(PD-L1)、ま
たは細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA-4)に特異的な抗体である。あ
る特定の実施形態では、PD-1抗体は、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商
標))またはニボルマブ(Opdivo(登録商標))である。ある特定の実施形態では
、CTLA-4抗体はイピリムマブ(Yervoy(登録商標))である。一部の実施形
態では、方法は、患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、患者は閉経前である。ある特定の実施形態では、患者は、局所進
行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する。これらの実施形態の一部では、患
者は、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4/6阻害
薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラントの間
、第1のホルモン処置中に進行している。
一部の実施形態では、患者は閉経前後である。ある特定の実施形態では、患者は、局所
進行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する。これらの実施形態の一部では、
患者は、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4/6阻
害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラントの
間、第1のホルモン処置中に進行している。
一部の実施形態では、患者は閉経後である。ある特定の実施形態では、患者は、局所進
行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する。これらの実施形態の一部では、患
者は、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4/6阻害
薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラントの間
、第1のホルモン処置中に進行している。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
エストロゲン受容体陽性(ER)乳がんを患っている女性患者を処置する方法であって、
女性患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステップを含む、方法。
(項目2)
エストロゲン受容体陽性(ER)乳がんと診断された患者を処置のために選択するステップをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記患者にアロマターゼ阻害薬、CDK4/6阻害薬、mTOR阻害薬、PI3K阻害薬、HSP90阻害薬、HER2阻害薬、およびHDAC阻害薬からなる群より選択される薬剤を投与するステップをさらに含む、項目1または項目2に記載の方法。
(項目4)
ラソフォキシフェンまたはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグが、アジュバント療法として投与される、項目1から3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
前記患者の乳がんが、内分泌療法に対して耐性である、項目1から4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
前記患者のがんが、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有する、項目1から5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記患者がエストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有することが以前に決定されている、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記患者がエストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有することを決定する先行ステップをさらに含む、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸D538、Y537、L536、P535、V534、S463、V392、およびE380のいずれか1つにある、項目6から8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸D538にある、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記変異がD538Gである、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸Y537にある、項目9に記載の方法。
(項目13)
前記変異が、Y537S、Y537N、Y537C、またはY537Qである、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記変異がY537Cである、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸L536にある、項目
9に記載の方法。
(項目16)
前記変異が、L536RまたはL536Qである、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸P535にある、項目9に記載の方法。
(項目18)
前記変異がP535Hである、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸V534にある、項目9に記載の方法。
(項目20)
前記変異がV534Eである、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸S463にある、項目9に記載の方法。
(項目22)
前記変異がS463Pである、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸V392にある、項目9に記載の方法。
(項目24)
前記変異がV392Iである、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸E380にある、項目9に記載の方法。
(項目26)
前記変異がE380Qである、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記患者が内分泌療法に対する耐性を獲得するリスクがあり、任意選択で、前記内分泌療法が、(i)選択的ER調節薬(SERM)療法、(ii)選択的ER分解薬(SERD)療法、(iii)アロマターゼ阻害薬療法、または(iv)(i)、(ii)および/もしくは(iii)の任意の組み合わせである、項目1から4のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
前記患者が、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD)内に機能獲得型ミスセンス変異を獲得するリスクがある、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記患者が、1つまたは複数のラインの内分泌療法によって以前に処置されている、項目27または28に記載の方法。
(項目30)
前記患者が、前記乳がんの一次療法またはアジュバント療法として以前のラインの内分泌療法を受けている、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記ER+乳がんが原発性乳がんである、項目1から30のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
前記ER+乳がんが局所進行性乳がんである、項目1から30のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
前記ER+乳がんが転移性乳がんである、項目1から30のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
女性において乳がん以外のがんを処置する方法であって、
a)乳がん以外のエストロゲン受容体陽性(ER)がんを有すると診断され、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子において少なくとも1つの機能獲得型変異を有する患者を処置のために選択するステップ、および
b)選択された前記患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステップ
を含む、方法。
本発明のこれらのならびに他の特色、態様、および利点は、以下の説明および添付の図
面に関してより理解されるようになる。
図1Aおよび図1Bは、Caov2卵巣癌細胞におけるESR1リガンド結合ドメイン(「LBD」)変異へのラソフォキシフェンの効果を示し、図1Aは、変異体受容体が構成的に活性であり、17-βエストラジオール(「E2」)に応答しないことを実証し、図1Bは、ラソフォキシフェンが用量応答様式で変異体受容体活性を阻害することを実証する。
図2Aおよび図2Bは、SKBR3乳腺癌細胞におけるESR1 LBD変異へのラソフォキシフェンの効果を示し、図2Aは、変異体受容体が構成的に活性であり、17-βエストラジオール(E2)に応答しないことを実証し、図2Bは、ラソフォキシフェンが用量応答様式で変異体受容体活性を阻害することを実証する。
図3Aおよび図3Bは、安定にトランスフェクトされたMCF7乳がん細胞におけるESR1 LBD変異へのラソフォキシフェンの効果を示し、図3Aは、ラソフォキシフェンが漸増用量滴定によりY537S変異体受容体活性を阻害することを実証し、図3Bは、ラソフォキシフェンが漸増用量滴定によりD538G変異体受容体活性を阻害することを実証する。
内分泌療法は、ER乳がんの処置および予防に使用されることが多い。異なる型の内
分泌療法は、選択的ER調節薬(SERM)、例えばタモキシフェン;選択的ER分解薬
(SERD)、例えばフルベストラント;およびアロマターゼ阻害薬(AI)を含む。内
分泌療法は、ER乳がんを有する女性の転帰に著しい改善をもたらすが、その有効性は
内因性および後天性の内分泌耐性によって制限される。内分泌耐性のメカニズムに関する
近年の研究は、いくつかの場合では、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子変異が、
構成的に活性な状態へとERαタンパク質のコンフォメーション変化をもたらし、タモキ
シフェン、フルベストラント、およびエストロゲン欠乏に比較的耐性であるリガンド非依
存的活性を生じることを示している。Jeselsohnら、Clinical Can
cer Research 20巻(7号):1757~1767頁(2014年)参照
ラソフォキシフェンは、非ステロイド性選択的ER調節薬(SERM)である。それは
、エストロゲン受容体に高い結合親和性を有し、組織選択的エストロゲンアゴニストまた
はアンタゴニストとして作用する。二重盲検、プラセボ対照、無作為化のラソフォキシフ
ェンによる閉経後評価およびリスク低減(PEARL)試験において、ラソフォキシフェ
ンは骨粗鬆症のリスクを低減することが見出された。Cummingsら、The Ne
w England Journal of Medicine 326巻(8号):6
86~696頁(2010年)参照。PEARL試験において、ラソフォキシフェンは、
骨粗鬆症の閉経後の女性において、乳がんのリスクを低減することも見出された。LaC
roixら、Journal of the National Cancer Ins
titute 102巻(22号):1706~1715頁(2010年)参照。しかし
ながら、乳がんの処置としてのラソフォキシフェンの効果、および内分泌耐性を有するが
んへのその効果は以前に決定されていない。
ESR1遺伝子に作出した変異を有する細胞系を使用して、本発明者らは、臨床的に達
成可能な濃度で、用量応答的様式でラソフォキシフェンが変異体受容体活性を阻害するこ
とを発見し、その有効性が内分泌耐性によって排除されないラソフォキシフェンを使用し
て、ESR1変異を有するがんを含む、ER局所進行性または転移性乳がん、ER
発性乳がん、および他のERがんを処置する方法を新たに可能にした。
6.1.処置の方法
したがって、第1の態様では、女性のがんを処置する方法であって、エストロゲン受容
体陽性(ER)がんと診断された患者を処置のために選択するステップを含む方法を本
明細書において開示する。選択された患者は、有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許
容されるその塩、またはそのプロドラッグによって処置される。
6.1.1.ERがんを有する患者
様々な実施形態では、患者のがんの試料に対して実施した免疫組織化学(IHC)によ
って、患者はERがんと診断されている。一部の実施形態では、患者は、局所進行性ま
たは転移性ER乳がんと診断されている。一部の実施形態では、患者は、ER原発性
乳がんと診断されている。一部の実施形態では、患者は、乳がん以外のERがんと診断
されている。これらの実施形態の一部では、患者は、ER卵巣がんと診断されている。
これらの実施形態の一部では、患者は、ER肺がんと診断されている。
一部の実施形態では、患者のがんの細胞は、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子
のリガンド結合ドメイン(LBD)内に機能獲得型ミスセンス変異を獲得している。
一部の実施形態では、患者は、内分泌療法への耐性を獲得するリスクがある。特定の実
施形態では、患者は、エストロゲン受容体の発現の増加により内分泌療法への耐性を獲得
するリスクがある。特定の実施形態では、患者は、エストロゲン受容体の活性化補助因子
の発現の増加により内分泌療法への耐性を獲得するリスクがある。特定の実施形態では、
患者は、エストロゲン受容体およびその活性化補助因子のリン酸化レベルおよび活性の増
加により内分泌療法への耐性を獲得するリスクがある。特定の実施形態では、患者は、腫
瘍微小環境および他の宿主関連因子の変化により内分泌療法への耐性を獲得するリスクが
ある。一部の好ましい実施形態では、患者は、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子
における変異により内分泌療法への耐性を獲得するリスクがある。
これらの実施形態の一部では、患者が耐性を獲得するリスクがある内分泌療法は、(i
)選択的ER調節薬(SERM)療法、(ii)選択的ER分解薬(SERD)療法、(
iii)アロマターゼ阻害薬療法(AI)、または(iv)(i)、(ii)および/も
しくは(iii)の任意の組み合わせである。
6.1.2.内分泌療法による以前の処置
様々な実施形態では、ERがん患者は、1つまたは複数のラインの内分泌療法によっ
て以前に処置されている。ある特定の実施形態では、患者は、1つのラインの内分泌療法
によって以前に処置されている。ある特定の他の実施形態では、患者は、複数のラインの
内分泌療法によって以前に処置されている。一部の実施形態では、患者は、2つのライン
の内分泌療法によって以前に処置されている。一部の実施形態では、患者は、3つのライ
ンの内分泌療法によって以前に処置されている。一部の実施形態では、患者は、4つまた
はそれよりも多くのラインの内分泌療法によって以前に処置されている。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、選択的ER調節薬(SE
RM)である。一部の実施形態では、選択的ER調節薬は、タモキシフェン、ラロキシフ
ェン、バゼドキシフェン、トレミフェン、またはオスペミフェンから選択される。ある特
定の実施形態では、選択的ER調節薬はタモキシフェンである。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、選択的ER分解薬(SE
RD)である。様々な実施形態では、選択的ER分解薬は、エストロゲン受容体に結合し
、受容体のプロテアソーム分解をもたらす。一部の実施形態では、選択的ER分解薬は、
フルベストラント、RAD1901、ARN-810(GDC-0810)、およびAZ
D9496から選択される。ある特定の実施形態では、選択的ER分解薬はフルベストラ
ントである。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、アロマターゼ阻害薬(A
I)である。様々な実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、エストロゲンの産生を遮断す
る。一部の実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、エキセメスタン(Aromasin(
登録商標))、レトロゾール(Femara(登録商標))、およびアナストロゾール(
Arimidex(登録商標))から選択される。
一部の実施形態では、患者が以前に処置された内分泌療法は、卵巣機能抑制(ovar
ian suppression)である。ある特定の実施形態では、卵巣機能抑制は卵
巣摘出によって達成される。ある特定の実施形態では、卵巣機能抑制は、GnRHアンタ
ゴニストの投与によって達成される。
ある特定の実施形態では、患者のがんは、以前の内分泌療法処置後に再発または進行し
ている。一部の実施形態では、患者のがんは、タモキシフェン処置後に再発または進行し
ている。一部の実施形態では、患者のがんは、フルベストラント処置後に再発または進行
している。一部の実施形態では、患者のがんは、アロマターゼ阻害薬処置後に再発または
進行している。これらの実施形態の一部では、患者のがんは、複数のラインの内分泌療法
処置後に再発または進行している。
一部の実施形態では、ERがん患者は、内分泌療法によって以前に処置されていない
ある特定の実施形態では、患者は、ラソフォキシフェン以外の内分泌療法に対して耐性
である。一部の実施形態では、患者は、内因性の内分泌耐性を有する。一部の実施形態で
は、患者は、後天性の内分泌耐性を有する。特定の実施形態では、患者は、エストロゲン
受容体の発現の増加により内分泌療法に対して耐性である。特定の実施形態では、患者は
、エストロゲン受容体の活性化補助因子の発現の増加により内分泌療法に対して耐性であ
る。特定の実施形態では、患者は、エストロゲン受容体およびその活性化補助因子のリン
酸化レベルおよび活性の増加により内分泌療法に対して耐性である。特定の実施形態では
、患者は、腫瘍微小環境および他の宿主関連因子の変化により内分泌療法に対して耐性で
ある。一部の好ましい実施形態では、患者は、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子
における遺伝子変異により内分泌療法に対して耐性である。
様々な実施形態では、患者は、ラソフォキシフェン以外の、臨床用量の1つまたは複数
のSERMに耐性である。これらの実施形態の一部では、患者は、臨床用量のタモキシフ
ェンに耐性である。様々な実施形態では、患者は、臨床用量の1つまたは複数のSERD
に耐性である。これらの実施形態の一部では、患者は、臨床用量のフルベストラントに耐
性である。様々な実施形態では、患者は、臨床用量の1つまたは複数のアロマターゼ阻害
薬に耐性である。様々な実施形態では、患者は、ラソフォキシフェン以外の、臨床用量よ
り多い1つまたは複数のSERMに耐性である。これらの実施形態の一部では、患者は、
臨床用量より多いタモキシフェンに耐性である。様々な実施形態では、患者は、臨床用量
より多い1つまたは複数のSERDに耐性である。これらの実施形態の一部では、患者は
、臨床用量より多いフルベストラントに耐性である。様々な実施形態では、患者は、臨床
用量より多い1つまたは複数のアロマターゼ阻害薬に耐性である。
ある特定の実施形態では、ERがん患者は、内分泌耐性を有すると実証されていない
。これらの実施形態の一部では、患者は、検出方法の制限により、内分泌耐性を有すると
実証されていない。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、がん処置の完了後に、ERがん患者に
投与される。これらの実施形態の一部では、ラソフォキシフェンは、潜在性の微小転移を
処置するために患者に投与される。
6.1.3.閉経状況
一部の実施形態では、ERがん患者は閉経前である。具体的な実施形態では、患者は
閉経前であり、局所進行性または転移性ERがんを有する。特定の実施形態では、患者
は閉経前であり、局所進行性または転移性ER乳がんを有する。
ある特定の実施形態では、ERがん患者は閉経前後である。具体的な実施形態では、
患者は閉経前後であり、局所進行性または転移性ERがんを有する。特定の実施形態で
は、患者は閉経前後であり、局所進行性または転移性ER乳がんを有する。
典型的な実施形態では、ERがん患者は閉経後である。具体的な実施形態では、患者
は閉経後であり、局所進行性または転移性ERがんを有する。特定の実施形態では、患
者は閉経後であり、局所進行性または転移性ER乳がんを有する。
ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、局所進行性または転移性ER/H
ER2乳がんを有する閉経前の女性に投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォ
キシフェンは、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4
/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラ
ントによる第1のホルモン処置の間に進行した、局所進行性または転移性ER/HER
乳がんを有する閉経前の女性に投与される。
ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、局所進行性または転移性ER/H
ER2乳がんを有する閉経前後の女性に投与される。ある特定の実施形態では、ラソフ
ォキシフェンは、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK
4/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベスト
ラントによる第1のホルモン処置の間に進行した、局所進行性または転移性ER/HE
R2乳がんを有する閉経前後の女性に投与される。
ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、局所進行性または転移性ER/H
ER2乳がんを有する閉経後の女性に投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォ
キシフェンは、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4
/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラ
ントによる第1のホルモン処置の間に進行した、局所進行性または転移性ER/HER
乳がんを有する閉経後の女性に投与される。
6.1.4.ESR1遺伝子の変異
様々な実施形態では、患者はERがんを有し、その細胞は、エストロゲン受容体α(
ERα)タンパク質をコードするエストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子において少な
くとも1つの変異を有する。一部の実施形態では、変異は、エストロゲン受容体のリガン
ド非依存的活性をもたらす。一部の実施形態では、変異は、エストロゲン受容体のリガン
ド刺激活性の増強をもたらす。一部の実施形態では、変異は、内分泌療法への耐性をもた
らす。一部の実施形態では、変異は、腫瘍増殖を促進する。一部の実施形態では、変異は
、がんの転移活性を増強する。一部の好ましい実施形態では、変異は、ER転移性乳が
んの転移活性を増強する。
一部の実施形態では、変異は、まれで、検出不可能な既存のクローンから生じる。一部
の実施形態では、変異は、内分泌療法処置の経過中にde novoで獲得される。一部
の好ましい実施形態では、変異は、乳がんの内分泌療法処置の経過中にde novoで
獲得される。一部の実施形態では、変異は、複数のラインの内分泌療法処置後にde n
ovoで獲得される。一部の実施形態では、変異は、転移性乳がんの複数のラインの内分
泌療法処置後にde novoで獲得される。様々な実施形態では、変異体クローンは拡
大し、逐次的なラインの内分泌療法の経過にわたって、より優勢なクローンになる。
一部の実施形態では、ESR1遺伝子における変異はミスセンス点変異である。一部の
実施形態では、ESR1遺伝子における変異は短縮型変異である。一部の実施形態では、
ESR1遺伝子における変異は遺伝子増幅である。一部の実施形態では、ESR1遺伝子
における変異はゲノム再編成である。
一部の好ましい実施形態では、患者は、ESR1遺伝子のリガンド結合ドメイン(LB
D)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有するERがんを有する。様々
な実施形態では、変異のうちの少なくとも1つは、D538、Y537、L536、P5
35、V534、S463、V392、およびE380から選択されるアミノ酸にある(
アミノ酸は、NCBI受託番号NP_000116.2のESR1タンパク質によって番
号付けられる)。
特定の実施形態では、変異は、ERαタンパク質のHelix12のアゴニストコンフ
ォメーションの安定性を増加させる。これらの実施形態の一部では、変異は、エストロゲ
ン受容体のその活性化補助因子への結合を増加させる。これらの実施形態の一部では、変
異は、エストロゲン受容体のホルモン非依存的活性をもたらす。これらの実施形態の一部
では、変異は、タモキシフェン、フルベストラント、および/またはアロマターゼ阻害薬
への耐性をもたらす。
ある特定の実施形態では、変異は、アミノ酸D538にある。ある特定の好ましい実施
形態では、変異はD538Gである。
ある特定の実施形態では、変異は、アミノ酸Y537にある。これらの実施形態の一部
では、変異は、Y537S、Y537N、Y537C、またはY537Qである。ある特
定の好ましい実施形態では、変異はY537Cである。
一部の実施形態では、変異は、アミノ酸L536にある。ある特定の実施形態では、変
異は、L536RまたはL536Qである。
一部の実施形態では、変異は、アミノ酸P535にある。ある特定の実施形態では、変
異はP535Hである。
一部の実施形態では、変異は、アミノ酸V534にある。ある特定の実施形態では、変
異はV534Eである。
一部の実施形態では、変異は、アミノ酸S463にある。ある特定の実施形態では、変
異はS463Pである。
一部の実施形態では、変異は、アミノ酸V392にある。ある特定の実施形態では、変
異はV392Iである。
一部の実施形態では、変異は、アミノ酸E380にある。ある特定の実施形態では、変
異はE380Qである。
6.1.4.1.ESR1遺伝子変異の検出
様々な実施形態では、患者は、ESR1遺伝子において少なくとも1つの変異を有する
ことが以前に決定されている。本明細書に記載の方法の一部の実施形態は、ESR1遺伝
子において変異を検出するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、大規模並列次世代配列決定(NGS)が、患者のがんにおけるエ
ストロゲン受容体変異を検出するために使用される。ある特定の実施形態では、全ゲノム
が配列決定される。ある特定の実施形態では、がん関連遺伝子の選択された遺伝子パネル
が配列決定される。ある特定の実施形態では、所与のセットの遺伝子内の全てのコードエ
クソンが配列決定される。ある特定の実施形態では、所与のセットの遺伝子内の公知の「
ホットスポット」領域が配列決定される。しかしながら、現在の次世代配列決定技術の固
有のエラー率は最大1%であり、検出の感度および特異性を制限する。一部の実施形態で
は、標的化配列決定が、ESR1変異の存在を検出するために使用される。標的化配列決
定は、より深い配列決定を可能にするが、これもまた現在1%のエラー率によって制限さ
れる。一部の実施形態では、配列決定エラー率を低減した方法が使用される。特定の実施
形態では、Safe-Sequencing System(Safe-SeqS)が使
用され、これは各鋳型分子にタグ付けし、まれなバリアントの確かな同定を可能にする。
Kindeら、Proceedings of the National Acade
my of Sciences108巻(23号):9530~9535頁(2011年
)参照。特定の実施形態では、超高感度Duplex配列決定が使用され、これはDNA
二本鎖の2つの鎖のそれぞれを独立してタグ付けおよび配列決定する。Schmittら
、Proceedings of the National Academy of
Sciences 109巻(36号):14508~14513頁(2012年)参照
。一部の実施形態では、デジタルドロップレットPCRが使用され、これはDNAを数千
から数百万のドロップレットに乳化し、変異体特異的プライマーによって設計された単一
のDNA分子をカプセル化する。VogelsteinおよびKinzler、Proc
eedings of the National Academy of Scien
ces 96巻(16号):2322~2326頁(1999年)ならびにHugget
tら、Clinical Chemistry 61巻(1号):79~88頁(201
4年)参照。
一部の実施形態では、ESR1変異の検出は、最初の診断時に行う。一部の実施形態で
は、変異の検出は、疾患進行、再燃、または再発時に行う。一部の実施形態では、変異の
検出は、疾患進行時に行う。一部の実施形態では、変異の検出は、疾患が安定である時に
行う。
一部の実施形態では、変異の検出のために1つまたは複数の組織標本を得る。ある特定
の実施形態では、組織標本は腫瘍生検材料である。ある特定の実施形態では、組織標本は
、腫瘍転移の生検材料である。一部の他の実施形態では、変異の検出のために液体生検材
料を得る。ある特定の実施形態では、液体生検材料は循環性腫瘍細胞(CTC)である。
ある特定の他の実施形態では、液体生検材料は、血液試料からの無細胞DNAである。
具体的な実施形態では、ESR1変異は、循環性腫瘍DNA(ctDNA)分析によっ
てモニターされる。一部の実施形態では、ctDNA分析は、処置の過程全体を通して実
施される。これらの実施形態の一部では、ctDNAは、患者の血液試料から抽出される
。ある特定の実施形態では、ctDNAは、ESR1変異のデジタルPCR分析によって
評価される。
6.1.5.エストラジオールレベル
様々な実施形態では、ESR1遺伝子変異の存在に基づいて処置のために選択された患
者は、血清エストラジオールレベルに基づいてさらに選択される。
ある特定の実施形態では、ESR1遺伝子変異を有するERがんを有する患者の血清
エストラジオールレベルは、少なくとも0.20ng/dL、例えば少なくとも0.25
ng/dL、少なくとも0.30ng/dL、少なくとも0.35ng/dL、少なくと
も0.40ng/dL、少なくとも0.45ng/dL、少なくとも0.50ng/dL
、少なくとも0.55ng/dL、少なくとも0.60ng/dL、少なくとも0.65
ng/dL、少なくとも0.70ng/dL、少なくとも0.75ng/dL、少なくと
も0.80ng/dL、少なくとも0.85ng/dL、少なくとも0.90ng/dL
、少なくとも0.95ng/dL、または少なくとも1.0ng/dLである。
ある特定の実施形態では、ESR1遺伝子変異を有する患者の血清エストラジオールレ
ベルは、約0.20ng/dL~約1.0ng/dL、例えば、約0.20ng/dL~
約0.25ng/dL、約0.25ng/dL~約0.30ng/dL、約0.30ng
/dL~約0.35ng/dL、約0.35ng/dL~約0.40ng/dL、約0.
40ng/dL~約0.45ng/dL、約0.45ng/dL~約0.50ng/dL
、約0.50ng/dL~約0.55ng/dL、約0.55ng/dL~約0.60n
g/dL、約0.60ng/dL~約0.65ng/dL、約0.65ng/dL~約0
.70ng/dL、約0.70ng/dL~約0.75ng/dL、約0.75ng/d
L~約0.80ng/dL、約0.80ng/dL~約0.85ng/dL、約0.85
ng/dL~約0.90ng/dL、約0.90ng/dL~約0.95ng/dL、約
0.95ng/dL~約1.0ng/dLである。
6.1.6.アジュバント処置
様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者にアジュバント処置として投与され
る。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者に単独でアジュバント処置と
して投与される。ある特定の他の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者に他の内分
泌療法と組み合わせてアジュバント処置として投与される。一部の実施形態では、ラソフ
ォキシフェンは、一次処置後に患者に投与される。これらの実施形態の一部では、ラソフ
ォキシフェンは、がんの外科的除去または減量後に患者に投与される。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者にアロマターゼ阻害薬(AI)と組
み合わせてアジュバント療法として投与される。様々な実施形態では、アロマターゼ阻害
薬は、エキセメスタン(Aromasin(登録商標))、レトロゾール(Femara
(登録商標))、またはアナストロゾール(Arimidex(登録商標))である。
様々な実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、患者を骨関連の毒性効果にかかりやすく
する。一部の実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、患者を骨粗鬆症になりやすくする。
一部の実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、患者を骨減少症(bone loss)に
なりやすくする。一部の実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、患者を骨折しやすくする
。一部の実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、患者を骨痛になりやすくする。
様々な実施形態では、アロマターゼ阻害薬は、患者を外陰膣萎縮症(vulvovag
inal atrophy)(VVA)になりやすくする。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、アロマターゼ阻害薬の投与中に連続的に
投与される。一部の他の実施形態では、ラソフォキシフェンは、アロマターゼ阻害薬の投
与中に周期的に投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンおよびアロマター
ゼ阻害薬は、一緒に(同時に)投与される。一部の他の実施形態では、ラソフォキシフェ
ンおよびアロマターゼ阻害薬は、別々に(逐次的に)投与される。
ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンの投薬レジメンは、アロマターゼ阻害薬
の投薬レジメンと異なる。これらの実施形態の一部では、ラソフォキシフェンの投薬量は
、アロマターゼ阻害薬の投薬量と異なる。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンの投
薬スケジュールは、アロマターゼ阻害薬の投薬スケジュールと異なる。一部の実施形態で
は、ラソフォキシフェンの投与経路は、アロマターゼ阻害薬の投与経路と異なる。
ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンの投薬レジメンは、アロマターゼ阻害薬
の投薬レジメンと同じである。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンの投薬量は、ア
ロマターゼ阻害薬の投薬量と同じである。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンの投
薬スケジュールは、アロマターゼ阻害薬の投薬スケジュールと同じである。一部の実施形
態では、ラソフォキシフェンの投与経路は、アロマターゼ阻害薬の投与経路と同じである
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせ
てアジュバント療法として1年間投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェン
は、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として2年間投与される
。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせ
てアジュバント療法として3年間投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェン
は、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として4年間投与される
。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせ
てアジュバント療法として5年間投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェン
は、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として6年間投与される
。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせ
てアジュバント療法として7年間投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェン
は、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として8年間投与される
。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせ
てアジュバント療法として9年間投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェン
は、患者にアロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として10年間投与され
る。一部の他の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者にアロマターゼ阻害薬と組み
合わせてアジュバント療法として10年より長く投与される。ある特定の実施形態では、
ラソフォキシフェンは、アロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として、療
法中に患者のがんが進行するまで投与される。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、アロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジ
ュバント療法として投与され、乳がん患者の無病生存を増加させる。一部の実施形態では
、ラソフォキシフェンは、アロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として投
与され、反対側の乳がんの発生を減少させる。一部の実施形態では、ラソフォキシフェン
は、アロマターゼ阻害薬と組み合わせてアジュバント療法として投与され、がんの再発ま
たは進行を予防する。
6.2.ラソフォキシフェン
様々な実施形態では、選択された患者は、有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容
されるその塩、またはそのプロドラッグによって処置される。一部の好ましい実施形態で
は、ラソフォキシフェンは、選択された患者にラソフォキシフェン酒石酸塩として投与さ
れる。
用語「薬学的に許容される塩」は、非毒性の薬学的に許容される塩を指す。Gould
、International Journal of Pharmaceutics
33巻:201~217頁(1986年)およびBerge ら、Journal of
Pharmaceutical Sciences 66巻(1号):1~19頁(1
977年)参照。しかしながら、当業者に周知の他の塩を使用することができる。代表的
な有機または無機酸としては、限定はされないが、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過
塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、コハク酸、マ
レイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスル
ホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、パモ酸、2-ナ
フタレンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチ
ル酸、サッカリン酸(saccharinic acid)、またはトリフルオロ酢酸が
挙げられる。代表的な有機または無機塩基としては、限定はされないが、塩基性塩または
カチオン塩、例えばベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチ
レンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネ
シウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛が挙げられる、
実施形態は、本明細書に開示の化合物のプロドラッグも含む。一般に、そのようなプロ
ドラッグは、in vivoで必要な化合物へと容易に変換できる化合物の機能誘導体で
ある。したがって、本発明の処置の方法では、用語「投与すること」は、具体的に開示さ
れた化合物によって、または具体的に開示できないが被験体への投与後にin vivo
で特定の化合物へと変換する化合物によって、記載された様々な障害の処置を包含するも
のとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択および調製の従来の手順は、例えば、「De
sign of Prodrugs」、H. Bundgaard、Elsevier、
1985年に記載される。
化合物の結晶形態の一部は、多形として、および本発明に含まれることを意図するもの
として存在し得る。さらに、化合物の一部は、水との溶媒和物(すなわち、水和物)また
は一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成し得、そのような溶媒和物は一部の実施形態によ
って包含されることが意図される。
本明細書に開示の化合物の調製のプロセスが立体異性体の混合物を生じる場合、これら
の異性体は、分取クロマトグラフィーなど従来の技術によって分離され得る。化合物は、
ラセミ形態で、または立体特異的合成または分割のいずれかによって個々のエナンチオマ
ーもしくはジアステレオマーとして調製され得る。例えば、化合物は、標準的な技術、例
えば、光学的に活性な塩基を用いる塩形成による立体異性体対の形成、続いて分別結晶化
および遊離酸の再生によってそれらの構成成分のエナンチオマーまたはジアステレオマー
に分割され得る。化合物は、立体異性体エステルまたはアミドの形成、続いてクロマトグ
ラフ分離およびキラル補助剤の除去によっても分割され得る。あるいは、化合物は、キラ
ルHPLCカラムを使用して分割され得る。全ての立体異性体、ラセミ混合物、ジアステ
レオマー、シス-トランス異性体、およびそれらのエナンチオマーが、一部の実施形態に
包含されることを理解されたい。
6.3.医薬組成物
エストロゲン受容体陽性(ER)がんの処置のための方法は、治療有効量のラソフォ
キシフェン、薬学的に許容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステップを
含む。本発明のラソフォキシフェン、薬学的に許容される塩、またはプロドラッグは、医
薬組成物に製剤化され得る。ラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、またはそ
のプロドラッグに加えて、組成物は、薬学的に許容される賦形剤、担体、緩衝液、安定剤
または当業者に周知の他の材料をさらに含む。そのような材料は、非毒性であるべきであ
り、活性成分の効力を妨げるべきではない。担体または他の材料の正確な性質は、投与経
路、例えば、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リングに依存し得る。
経口投与のための医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤または液体の形態であってよ
い。錠剤は、固体担体、例えばゼラチンまたはアジュバントを含み得る。液体医薬組成物
は、通常、液体担体、例えば水、石油、動物油、植物油、鉱油または合成油を含む。生理
食塩溶液、デキストロースもしくは他の糖溶液、またはグリコール、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコールもしくはポリエチレングリコールもまた含まれ得る。
非経口投与のため、ラソフォキシフェンは、パイロジェンフリーであり、好適なpH、
等張性および安定性を有する非経口的に許容可能な水溶液の形態である。当業者は、例え
ば、塩化ナトリウム注射液、リンガー液、乳酸加リンガー液など等張性ビヒクルを使用し
て好適な溶液を十分調製することができる。保存剤、安定剤、緩衝液、抗酸化剤および/
または他の添加剤が、必要に応じて含まれ得る。
膣局部投与のための医薬組成物は、軟膏、クリーム剤、ゲル剤またはローション剤の形
態であり得る。膣局部投与のための医薬組成物は、水、アルコール、動物油、植物油、鉱
油または合成油を含むことが多い。炭化水素(パラフィン)、羊毛脂、みつろう、マクロ
ゴール、乳化ろうまたはセトリミドも含まれ得る。
組成物は、処置される状態に応じて、単独でまたは同時にもしくは逐次的に他の処置と
組み合わせて投与され得る。
6.4.処置レジメン
ERがんの処置のため、上記のように医薬組成物の形態で有効量のラソフォキシフェ
ンを投与する方法では、用語「処置」、「処置すること」などが本明細書において使用さ
れ、一般に、所望の薬理的および/または生理的効果を得ることを意味する。疾患、状態
、もしくはその症状を完全にもしくは部分的に予防することに関して、効果は予防的であ
ってよく、ならびに/または疾患もしくは状態および/もしくは症状などの疾患もしくは
状態に起因する有害効果の部分的もしくは完全な治癒に関して治療的であってよい。本明
細書で使用する場合、「処置」は、哺乳動物、特にヒトの疾患または状態の任意の処置を
網羅し、(a)疾患もしくは状態になりやすい場合があるが、それを有するとはまだ診断
されていない被験体での、疾患もしくは状態の発症を予防すること;(b)疾患もしくは
状態を阻害すること(例えば、その発生を停止すること);または(c)疾患もしくは状
態を緩和すること(例えば、疾患または状態の退縮を引き起こし、1つまたは複数の症状
の改善をもたらすこと)を含む。任意の状態の改善は、標準的な方法および当技術分野で
公知の技術に従って容易に評価され得る。方法によって処置される疾患の被験体の集団は
、望ましくない状態または疾患を患っている被験体、ならびに状態または疾患の発生のリ
スクがある被験体を含む。
用語「有効量」は、投与される場合所望の効果を産生する用量を意味する。正確な用量
は、処置の目的に依存し、公知の技術を使用して当業者によって確認できる。Lloyd
、The Art, Science and Technology of Phar
maceutical Compounding(1999年)参照。
6.4.1.投与経路
様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣
リング投与によって投与される。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口投与によって患者に投与される。あ
る特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約0.5mg/日~経口で約10
mg/日、例えば、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg/日、経口で約0.5mg
/日~経口で約5mg/日、経口で約1mg/日~経口で約5mg/日、経口で約2mg
/日~経口で約5mg/日、経口で約3mg/日~経口で約5mg/日、経口で約4mg
/日~経口で約5mg/日、経口で約0.5mg/日~経口で約4mg/日、経口で約1
mg/日~経口で約4mg/日、経口で約2mg/日~経口で約4mg/日、経口で約3
mg/日~経口で約4mg/日、経口で約0.5mg/日~経口で約3mg/日、経口で
約1mg/日~経口で約3mg/日、経口で約2mg/日~経口で約3mg/日、経口で
約0.5mg/日~経口で約2mg/日、経口で約1mg/日~経口で約2mg/日、ま
たは経口で約0.5mg/日~経口で約1mg/日で投与される。一部の実施形態では、
ラソフォキシフェンは、経口で約0.5mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラ
ソフォキシフェンは、経口で約1mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォ
キシフェンは、経口で約1.5mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキ
シフェンは、経口で約2mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェ
ンは、経口で約2.5mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェン
は、経口で約3mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経
口で約3.5mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口
で約4mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約4
.5mg/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約5m
g/日で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約6mg/日
で投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約7mg/日で投与
される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約8mg/日で投与される
。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約9mg/日で投与される。一部
の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で約10mg/日で投与される。一部の他
の実施形態では、ラソフォキシフェンは、経口で10mg/日より多く投与される。
ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンが、内分泌耐性を獲得していないがんの
患者に投与される場合、ラソフォキシフェンは、内分泌耐性の予防のため、経口で0.5
mg/日より少なく投与され得る。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンがアジ
ュバント処置としてがん患者に投与される場合、ラソフォキシフェンは、内分泌耐性の予
防のため、経口で0.5mg/日より少なく投与され得る。
ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、1日に1回投与される。ある特定の
実施形態では、ラソフォキシフェンは、2日に1回投与される。ある特定の実施形態では
、ラソフォキシフェンは、3日に1回投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキ
シフェンは、4日に1回投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、
5日に1回投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、6日に1回投
与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、週に1回投与される。ある
特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、2週間に1回投与される。ある特定の実施
形態では、ラソフォキシフェンは、3週間に1回投与される。ある特定の実施形態では、
ラソフォキシフェンは、月に1回投与される。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、膣リング投与によって患者に投与される
。これらの実施形態の一部では、ラソフォキシフェンは、2週間に1回投与される。これ
らの実施形態の一部では、ラソフォキシフェンは、3週間に1回投与される。これらの実
施形態の一部では、ラソフォキシフェンは、月に1回投与される。これらの実施形態の一
部では、ラソフォキシフェンは、2ヵ月に1回投与される。これらの実施形態の一部では
、ラソフォキシフェンは、3ヵ月に1回投与される。これらの実施形態の一部では、ラソ
フォキシフェンは、4ヵ月に1回投与される。
一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、1年間ERがん患者に投与される。一
部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、2年間患者に投与される。一部の実施形態で
は、ラソフォキシフェンは、3年間患者に投与される。一部の実施形態では、ラソフォキ
シフェンは、4年間患者に投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンは、5
年間患者に投与される。一部の他の実施形態では、ラソフォキシフェンは、5年より長く
患者に投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、患者のがんが療法
中に進行するまで患者に投与される。
6.4.2.組み合わせ療法
様々な実施形態では、ラソフォキシフェンは、単独でまたは他の療法と組み合わせての
いずれかで投与される。ある特定の実施形態では、ラソフォキシフェンは、少なくとも1
つの他の療法と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、ラソフォキシフェンおよ
び他の療法は、一緒に(同時に)投与される。一部の他の実施形態では、ラソフォキシフ
ェンおよび他の療法は、異なる時間で(逐次的に)投与される。
特定の実施形態では、患者が処置されるさらなる療法は、内分泌療法である。様々な実
施形態では、患者は、少なくとも1つのラインのさらなる内分泌療法によって処置される
。一部の他の実施形態では、患者は、1つのラインのさらなる内分泌療法によって処置さ
れる。一部の他の実施形態では、患者は、複数のラインのさらなる内分泌療法によって処
置される。
一部の実施形態では、患者は、元々の用量でさらなる内分泌療法によって処置される。
一部の他の実施形態では、患者は、元々の用量よりも高い用量でさらなる内分泌療法によ
って処置される。ある特定の実施形態では、患者は、元々の用量よりも低い用量でさらな
る内分泌療法によって処置される。
ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、ラソフォキシフェン以外の選択的E
R調節薬(SERM)による処置である。これらの実施形態の一部では、選択的ER調節
薬は、タモキシフェン、ラロキシフェン、バゼドキシフェン、トレミフェン、およびオス
ペミフェン(ospermifene)から選択される。ある特定の実施形態では、選択
的ER調節薬はタモキシフェンである。
ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、選択的ER分解薬(SERD)によ
る処置である。これらの実施形態の一部では、選択的ER分解薬は、フルベストラント、
RAD1901、ARN-810(GDC-0810)、およびAZD9496から選択
される。ある特定の実施形態では、選択的ER分解薬はフルベストラントである。
ある特定の実施形態では、さらなる内分泌療法は、アロマターゼ阻害薬による処置であ
る。これらの実施形態の一部では、アロマターゼ阻害薬は、エキセメスタン(Aroma
sin(登録商標))、レトロゾール(Femara(登録商標))、およびアナストロ
ゾール(Arimidex(登録商標))から選択される。
様々な実施形態では、さらなる療法は、患者への有効量の細胞周期阻害薬の投与である
。ある特定の実施形態では、さらなる療法は、有効量のサイクリン依存性キナーゼ4/6
(CDK4/6)阻害薬の投与である。一部の実施形態では、さらなる療法は、パルボシ
クリブ、アベマシクリブ、およびリボシクリブの群より選択されるCDK4/6阻害薬で
ある。
一部の実施形態では、さらなる療法は、患者への、ER転写活性とクロストークするお
よびそれを活性化する経路の阻害薬の投与である。ある特定の実施形態では、さらなる療
法は、ラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)阻害薬である。具体的な実施形態では、m
TOR阻害薬はエベロリムスである。これらの実施形態の一部では、エベロリムスと組み
合わせたラソフォキシフェンは、単独療法としてまたはCDK4/6阻害薬との組み合わ
せでのいずれかで非ステロイド性AIおよび/またはフルベストラント中に進行した局所
進行性または転移性乳がんを有する閉経後の女性に投与される。様々な実施形態では、さ
らなる療法は、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱ショックタン
パク質90(HSP90)阻害薬である。
様々な実施形態では、さらなる療法は、患者への有効量の増殖因子阻害薬の投与である
。ある特定の実施形態では、さらなる療法は、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻
害薬である。一部の実施形態では、HER2阻害薬はトラスツズマブ(Hercepti
n(登録商標))である。一部の他の実施形態では、HER2阻害薬はトラスツズマブエ
ムタンシン(Kadcyla(登録商標))である。
一部の実施形態では、さらなる療法は、患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HD
AC)阻害薬を投与することである。様々な実施形態では、HDAC阻害薬は、ボリノス
タット(Zolinza(登録商標))、ロミデプシン(Istodax(登録商標))
、チダミド(Epidaza(登録商標))、パノビノスタット(Farydak(登録
商標))、ベリノスタット(Beleodaq(登録商標)、PXD101)、バルプロ
酸(Depakote(登録商標)、Depakene(登録商標)、Stavzor(
登録商標))、モセチノスタット(MGCD0103)、アベキシノスタット(PCI-
24781)、エンチノスタット(MS-275)、プラシノスタット(SB939)、
レスミノスタット(4SC-201)、ギビノスタット(ITF2357)、キシノスタ
ット(JNJ-26481585)、ケベトリン、CUDC-101、AR-42、テフ
ィノスタット(CHR-2835)、CHR-3996、4SC202、CG20074
5、ロシリノスタット(ACY-1215)、またはスルホラファンである。ある特定の
実施形態では、患者がHER2阻害薬によって処置されていない条件で、HDAC阻害薬
は、エンチノスタット(MS-275)である。ある特定の他の実施形態では、HDAC
阻害薬はボリノスタット(Zolinza(登録商標))である。さらにある特定の他の
実施形態では、HDAC阻害薬はロミデプシン(Istodax(登録商標))である。
一部の実施形態では、さらなる療法は、患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与
することである。ある特定の実施形態では、チェックポイント阻害薬は抗体である。これ
らの実施形態の一部では、チェックポイント阻害薬は、プログラム細胞死タンパク質1(
PD-1)、プログラム死-リガンド1(PD-L1)、または細胞傷害性Tリンパ球関
連タンパク質4(CTLA-4)に特異的な抗体である。一部の実施形態では、PD-1
抗体は、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))またはニボルマブ(Opd
ivo(登録商標))である。一部の実施形態では、CTLA-4抗体はイピリムマブ(
Yervoy(登録商標))である。
ある特定の実施形態では、さらなる療法は、患者に有効量のがんワクチンを投与するこ
とである。
一部の実施形態では、さらなる療法は、患者に有効量のデノスマブを投与することであ
る。
一部の実施形態では、さらなる療法は、患者に有効量のセロトニン-ノルエピネフリン
再取り込み阻害薬(SNRI)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、また
はガバペンチンを投与することである。ある特定の実施形態では、SNRIはベンラファ
キシン(Effexor(登録商標))である。
6.4.3.臨床エンドポイント
6.4.3.1.一次臨床エンドポイント
様々な実施形態では、方法は、ERがん患者の無病生存を増加するのに有効な量のラ
ソフォキシフェンを投与するステップを含む。一部の実施形態では、方法は、ERがん
の再発を低減するのに有効な量でラソフォキシフェンを投与するステップを含む。一部の
実施形態では、方法は、ERがんの再発までの時間を増加させるのに有効な量でラソフ
ォキシフェンを投与するステップを含む。一部の実施形態では、方法は、ERがんの転
移を低減するのに有効な量でラソフォキシフェンを投与するステップを含む。一部の実施
形態では、方法は、ERがん患者の無増悪生存の期間を増加させるのに有効な量でラソ
フォキシフェンを投与するステップを含む。
様々な実施形態では、方法は、ER乳がん患者の無病生存を増加させる。ある特定の
実施形態では、方法は、ER乳がんの再発を低減する。ある特定の実施形態では、方法
は、ER乳がんの再発までの時間を増加させる。ある特定の実施形態では、方法は、E
乳がんの骨への転移を低減する。ある特定の実施形態では、方法は、ER乳がんの
骨以外の組織への転移を低減する。ある特定の実施形態では、方法は、ER乳がん患者
の無増悪生存の期間を増加させる。
様々な実施形態では、方法は、内分泌耐性を有するERがん患者の無病生存を増加さ
せる。一部の実施形態では、方法は、内分泌耐性を有する患者のがんの再発を低減する。
一部の実施形態では、方法は、内分泌耐性を有する患者のがんの再発までの時間を増加さ
せる。一部の実施形態では、方法は、内分泌耐性を有する患者のがんの転移を低減する。
一部の実施形態では、方法は、内分泌耐性を有するERがん患者の無増悪生存の期間を
増加させる。
一部の好ましい実施形態では、方法は、内分泌耐性を発生したER局所進行性または
転移性乳がんを有する患者の無病生存を増加させ、再発を低減し、再発までの時間を増加
させ、転移を低減し、および/または無増悪生存の期間を増加させる。特定の実施形態で
は、乳がんは、本明細書で論じたESR1変異のうちの1つまたは複数の獲得によって内
分泌耐性を発生している。一部の実施形態では、方法は、選択圧を低減し、処置の間のE
局所進行性または転移性乳がんにおいて内分泌耐性クローンの拡大を予防する。
6.4.3.2.二次臨床エンドポイント
一部の実施形態では、方法は、骨粗鬆症を引き起こすまたは骨粗鬆症になりやすくする
1つまたは複数の薬物によって同時に処置されている女性において、骨折および骨減少症
の予防に有効である。
一部の実施形態では、方法は、外陰膣萎縮症(VVA)を引き起こすまたは外陰膣萎縮
症(VVA)になりやすくする1つまたは複数の薬物によって同時に処置されている女性
において、膣pHの減少、膣潤滑の増加、および/または膣細胞成熟指数の改善に有効で
ある。
一部の実施形態では、方法は、性機能不全を引き起こすまたは性機能不全になりやすく
する1つまたは複数の薬物によって同時に処置されている女性において、性機能不全の1
つまたは複数の症状を低減する。
一部の実施形態では、方法は、のぼせを引き起こすまたはのぼせになりやすくする1つ
または複数の薬物によって同時に処置されている女性においてのぼせを処置する。
一部の実施形態では、方法は、関節痛、泌尿生殖器症状、骨減少症、および骨折から選
択される1つまたは複数の生活の質の尺度を増加させる。
6.5.さらなる実施形態
さらなる実施形態を、以下の番号付けした実施形態において提供する。
1.女性の局所進行性または転移性乳がんを処置する方法であって、
a)エストロゲン受容体陽性(ER)局所進行性または転移性乳がんと診断された患
者を処置のために選択するステップ;および
b)選択された患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、また
はそのプロドラッグを投与するステップ
を含む、方法。
2.患者が、1つまたは複数のラインの内分泌療法によって以前に処置されている、実施
形態1に記載の方法。
3.患者が、複数のラインの内分泌療法によって以前に処置されている、実施形態2に記
載の方法。
4.患者が以前に処置された内分泌療法が、選択的ER調節薬(SERM)である、実施
形態2または実施形態3に記載の方法。
5.SERMが、タモキシフェン、ラロキシフェン、バゼドキシフェン、トレミフェン、
またはオスペミフェンである、実施形態4に記載の方法。
6.患者が以前に処置された内分泌療法が、選択的ER分解薬(SERD)である、実施
形態2または実施形態3に記載の方法。
7.SERDが、フルベストラント、RAD1901、ARN-810(GDC-081
0)、またはAZD9496である、実施形態6に記載の方法。
8.患者が以前に処置された内分泌療法が、アロマターゼ阻害薬である、実施形態2また
は実施形態3に記載の方法。
9.アロマターゼ阻害薬が、エキセメスタン(Aromasin(登録商標))、レトロ
ゾール(Femara(登録商標))、またはアナストロゾール(Arimidex(登
録商標))である、実施形態8に記載の方法。
10.患者が内分泌療法後に疾患進行を有する、実施形態2から9のいずれか1つに記載
の方法。
11.患者の局所進行性または転移性がんが、ラソフォキシフェン以外の内分泌療法に対
して耐性である、実施形態1から10のいずれか1つに記載の方法。
12.患者の局所進行性または転移性がんが、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子
のリガンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有
する、実施形態1から11のいずれか1つに記載の方法。
13.患者が、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LB
D)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有することが以前に決定されてい
る、実施形態12に記載の方法。
14.患者がエストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD
)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有することを決定する先行ステップ
をさらに含む、実施形態13に記載の方法。
15.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸D538、Y537、L
536、P535、V534、S463、V392、およびE380のいずれか1つにあ
る、実施形態12から14のいずれか1つに記載の方法。
16.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸D538にある、実施形
態15に記載の方法。
17.変異がD538Gである、実施形態16に記載の方法。
18.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸Y537にある、実施形
態15に記載の方法。
19.変異が、Y537S、Y537N、Y537C、またはY537Qである、実施形
態18に記載の方法。
20.変異がY537Cである、実施形態19に記載の方法。
21.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸L536にある、実施形
態15に記載の方法。
22.変異が、L536RまたはL536Qである、実施形態21に記載の方法。
23.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸P535にある、実施形
態15に記載の方法。
24.変異がP535Hである、実施形態23に記載の方法。
25.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸V534にある、実施形
態15に記載の方法。
26.変異がV534Eである、実施形態25に記載の方法。
27.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸S463にある、実施形
態15に記載の方法。
28.変異がS463Pである、実施形態27に記載の方法。
29.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸V392にある、実施形
態15に記載の方法。
30.変異がV392Iである、実施形態29に記載の方法。
31.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸E380にある、実施形
態15に記載の方法。
32.変異がE380Qである、実施形態31に記載の方法。
33.患者の血清エストラジオールレベルが、少なくとも0.35ng/dLである、実
施形態12から32のいずれか1つに記載の方法。
34.患者の血清エストラジオールレベルが、約0.30ng/dL~約0.35ng/
dLである、実施形態12から32のいずれか1つに記載の方法。
35.患者の血清エストラジオールレベルが、約0.25ng/dL~約0.30ng/
dLである、実施形態12から32のいずれか1つに記載の方法。
36.ラソフォキシフェンが、ラソフォキシフェン酒石酸塩として投与される、実施形態
1から35のいずれか1つに記載の方法。
37.ラソフォキシフェンが、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング投与によっ
て投与される、実施形態1から36のいずれか1つに記載の方法。
38.ラソフォキシフェンが、経口投与によって投与される、実施形態37に記載の方法

39.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約10mg/日で投与さ
れる、実施形態38に記載の方法。
40.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg/日で投与され
る、実施形態39に記載の方法。
41.ラソフォキシフェンが、経口で約1mg/日~経口で約5mg/日で投与される、
実施形態40に記載の方法。
42.ラソフォキシフェンが、経口で1mg/日で投与される、実施形態40に記載の方
法。
43.ラソフォキシフェンが、経口で5mg/日で投与される、実施形態40に記載の方
法。
44.ラソフォキシフェンが、1日に1回、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日
に1回、6日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または月に1回投与され
る、実施形態1から43のいずれか1つに記載の方法。
45.少なくとも1つのさらなる内分泌療法によって上記患者を処置するステップをさら
に含む、実施形態1から44のいずれか1つに記載の方法。
46.上記患者が、元々の用量でさらなる内分泌療法によって処置される、実施形態45
に記載の方法。
47.上記患者が、元々の用量より高い用量でさらなる内分泌療法によって処置される、
実施形態45に記載の方法。
48.さらなる内分泌療法が、ラソフォキシフェン以外の選択的ER調節薬(SERM)
による処置である、実施形態45から47のいずれか1つに記載の方法。
49.さらなる内分泌療法が、選択的ER分解薬(SERD)による処置である、実施形
態45から47のいずれか1つに記載の方法。
50.さらなる内分泌療法が、アロマターゼ阻害薬による処置である、実施形態45から
47のいずれか1つに記載の方法。
51.上記患者に有効量のサイクリン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を投
与するステップをさらに含む、実施形態1から44のいずれか1つに記載の方法。
52.上記CDK4/6阻害薬が、パルボシクリブ、アベマシクリブ、またはリボシクリ
ブである、実施形態51に記載の方法。
53.上記患者に有効量のラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するステ
ップをさらに含む、実施形態1から44のいずれか1つに記載の方法。
54.上記mTOR阻害薬がエベロリムスである、実施形態53に記載の方法。
55.上記患者に有効量のホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱シ
ョックタンパク質90(HSP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む、実施形態
1から44のいずれか1つに記載の方法。
56.上記患者に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するステ
ップをさらに含む、実施形態1から44のいずれか1つに記載の方法。
57.上記HER2阻害薬が、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))また
はトラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))である、実施形態56に
記載の方法。
58.上記患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬を投与するステッ
プをさらに含む、実施形態1から44のいずれか1つに記載の方法。
59.上記HDAC阻害薬が、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ロミデ
プシン(Istodax(登録商標))、チダミド(Epidaza(登録商標))、パ
ノビノスタット(Farydak(登録商標))、ベリノスタット(Beleodaq(
登録商標)、PXD101)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Depak
ene(登録商標)、Stavzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD01
03)、アベキシノスタット(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-275
)、プラシノスタット(SB939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビノス
タット(ITF2357)、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベトリン
、CUDC-101、AR-42、テフィノスタット(CHR-2835)、CHR-3
996、4SC202、CG200745、ロシリノスタット(ACY-1215)、ま
たはスルホラファンである、実施形態58に記載の方法。
60.上記患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与するステップをさらに含む、実
施形態1から44のいずれか1つに記載の方法。
61.上記チェックポイント阻害薬が、プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)、プ
ログラム死-リガンド1(PD-L1)、または細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4
(CTLA-4)に特異的な抗体である、実施形態60に記載の方法。
62.上記PD-1抗体が、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))または
ニボルマブ(Opdivo(登録商標))である、実施形態61に記載の方法。
63.上記CTLA-4抗体がイピリムマブ(Yervoy(登録商標))である、実施
形態61に記載の方法。
64.上記患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む、実施形態1か
ら44のいずれか1つに記載の方法。
65.患者が閉経前である、実施形態1から64のいずれか1つに記載の方法。
66.患者が、局所進行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する、実施形態6
5に記載の方法。
67.患者が、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4
/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラ
ントの間、第1のホルモン処置中に進行している、実施形態65に記載の方法。
68.患者が閉経前後である、実施形態1から64のいずれか1つに記載の方法。
69.患者が局所進行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する、実施形態68
に記載の方法。
70.患者が、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4
/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラ
ントの間、第1のホルモン処置中に進行している、実施形態69に記載の方法。
71.患者が閉経後である、実施形態1から64のいずれか1つに記載の方法。
72.患者が、局所進行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する、実施形態7
1に記載の方法。
73.患者が、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK4
/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベストラ
ントの間、第1のホルモン処置中に進行している、実施形態72に記載の方法。
74.女性の原発性乳がんを処置する方法であって、
a)エストロゲン受容体陽性(ER)原発性乳がんと診断された患者を処置のために
選択するステップ;および
b)選択された患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、また
はそのプロドラッグを投与するステップ
を含む、方法。
75.ラソフォキシフェンが、ラソフォキシフェン酒石酸塩として投与される、実施形態
74に記載の方法。
76.ラソフォキシフェンが、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング投与によっ
て投与される、実施形態74または実施形態75に記載の方法。
77.ラソフォキシフェンが、経口投与によって投与される、実施形態76に記載の方法

78.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約10mg/日で投与さ
れる、実施形態77に記載の方法。
79.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg/日で投与され
る、実施形態78に記載の方法。
80.ラソフォキシフェンが、経口で約1mg/日~経口で約5mg/日で投与される、
実施形態79に記載の方法。
81.ラソフォキシフェンが、経口で1mg/日で投与される、実施形態79に記載の方
法。
82.ラソフォキシフェンが、経口で5mg/日で投与される、実施形態79に記載の方
法。
83.ラソフォキシフェンが、1日に1回、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日
に1回、6日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または月に1回投与され
る、実施形態74から82のいずれか1つに記載の方法。
84.少なくとも1つのさらなる内分泌療法によって上記患者を処置するステップをさら
に含む、実施形態74から83のいずれか1つに記載の方法。
85.上記患者が、元々の用量でさらなる内分泌療法によって処置される、実施形態84
に記載の方法。
86.上記患者が、元々の用量より高い用量でさらなる内分泌療法によって処置される、
実施形態84に記載の方法。
87.さらなる内分泌療法が、ラソフォキシフェン以外の選択的ER調節薬(SERM)
による処置である、実施形態84から86のいずれか1つに記載の方法。
88.さらなる内分泌療法が、選択的ER分解薬(SERD)による処置である、実施形
態84から86のいずれか1つに記載の方法。
89.さらなる内分泌療法が、アロマターゼ阻害薬による処置である、実施形態84から
86のいずれかに1つに記載の方法。
90.上記患者に有効量のサイクリン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を投
与するステップをさらに含む、実施形態74から83のいずれかに1つに記載の方法。
91.上記CDK4/6阻害薬が、パルボシクリブ、アベマシクリブ、またはリボシクリ
ブである、実施形態90に記載の方法。
92.上記患者に有効量のラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するステ
ップをさらに含む、実施形態74から83のいずれかに1つに記載の方法。
93.上記mTOR阻害薬がエベロリムスである、実施形態92に記載の方法。
94.上記患者に有効量のホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱シ
ョックタンパク質90(HSP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む、実施形態
74から83のいずれかに1つに記載の方法。
95.上記患者に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するステ
ップをさらに含む、実施形態74から83のいずれかに1つに記載の方法。
96.上記HER2阻害薬が、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))また
はトラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))である、実施形態95に
記載の方法。
97.上記患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬を投与するステッ
プをさらに含む、実施形態74から83のいずれかに1つに記載の方法。
98.上記HDAC阻害薬が、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ロミデ
プシン(Istodax(登録商標))、チダミド(Epidaza(登録商標))、パ
ノビノスタット(Farydak(登録商標))、ベリノスタット(Beleodaq(
登録商標)、PXD101)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Depak
ene(登録商標)、Stavzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD01
03)、アベキシノスタット(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-275
)、プラシノスタット(SB939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビノス
タット(ITF2357)、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベトリン
、CUDC-101、AR-42、テフィノスタット(CHR-2835)、CHR-3
996、4SC202、CG200745、ロシリノスタット(ACY-1215)、ま
たはスルホラファンである、実施形態97に記載の方法。
99.上記患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与するステップをさらに含む、実
施形態74から83のいずれか1つに記載の方法。
100.上記チェックポイント阻害薬が、プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)、
プログラム死-リガンド1(PD-L1)、または細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質
4(CTLA-4)に特異的な抗体である、実施形態99に記載の方法。
101.上記PD-1抗体が、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))また
はニボルマブ(Opdivo(登録商標))である、実施形態100に記載の方法。
102.上記CTLA-4抗体がイピリムマブ(Yervoy(登録商標))である、実
施形態100に記載の方法。
103.上記患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む、実施形態7
4から83のいずれか1つに記載の方法。
104.患者が閉経前である、実施形態74から103のいずれか1つに記載の方法。
105.患者が閉経前後である、実施形態74から103のいずれか1つに記載の方法。
106.患者が閉経後である、実施形態74から103のいずれか1つに記載の方法。
107.エストロゲン受容体陽性(ER)乳がんのアジュバント療法の方法であって、
ER乳がんの一次処置を受けた患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容さ
れるその塩、またはそのプロドラッグをアロマターゼ阻害薬と組み合わせて投与するステ
ップ
を含む、方法。
108.ラソフォキシフェンが、アロマターゼ阻害薬の投与中に連続的に投与される、実
施形態107に記載の方法。
109.ラソフォキシフェンが、アロマターゼ阻害薬の投与中に周期的に投与される、実
施形態107に記載の方法。
110.ラソフォキシフェンの投薬レジメンが、アロマターゼ阻害薬の投薬レジメンとは
異なる、実施形態107から109のいずれか1つに記載の方法。
111.ラソフォキシフェンが、ラソフォキシフェン酒石酸塩として投与される、実施形
態107から110のいずれか1つに記載の方法。
112.アロマターゼ阻害薬が、エキセメスタン(Aromasin(登録商標))、レ
トロゾール(Femara(登録商標))、またはアナストロゾール(Arimidex
(登録商標))である、実施形態107から111のいずれか1つに記載の方法。
113.ラソフォキシフェンが、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング投与によ
って投与される、実施形態107から112のいずれか1つに記載の方法。
114.ラソフォキシフェンが、経口投与によって投与される、実施形態113に記載の
方法。
115.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約10mg/日で投与
される、実施形態114に記載の方法。
116.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg/日で投与さ
れる、実施形態115に記載の方法。
117.ラソフォキシフェンが、経口で約1mg/日~経口で約5mg/日で投与される
、実施形態116に記載の方法。
118.ラソフォキシフェンが、経口で1mg/日で投与される、実施形態116に記載
の方法。
119.ラソフォキシフェンが、経口で5mg/日で投与される、実施形態116に記載
の方法。
120.ラソフォキシフェンが、1日に1回、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5
日に1回、6日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または月に1回投与さ
れる、実施形態107から119のいずれか1つに記載の方法。
121.さらなる内分泌療法によって上記患者を処置するステップをさらに含む、実施形
態107から120のいずれか1つに記載の方法。
122.さらなる内分泌療法が、選択的ER分解薬(SERD)による処置である、実施
形態121に記載の方法。
123.上記患者に有効量のサイクリン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を
投与するステップをさらに含む、実施形態107から120のいずれか1つに記載の方法

124.上記CDK4/6阻害薬が、パルボシクリブ、アベマシクリブ、またはリボシク
リブである、実施形態123に記載の方法。
125.上記患者に有効量のラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するス
テップをさらに含む、実施形態107から120のいずれか1つに記載の方法。
126.上記mTOR阻害薬がエベロリムスである、実施形態125に記載の方法。
127.上記患者に有効量のホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱
ショックタンパク質90(HSP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む、実施形
態107から120のいずれか1つに記載の方法。
128.上記患者に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するス
テップをさらに含む、実施形態107から120のいずれか1つに記載の方法。
129.上記HER2阻害薬が、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))ま
たはトラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))である、実施形態12
8に記載の方法。
130.上記患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬を投与するステ
ップをさらに含む、実施形態107から120のいずれか1つに記載の方法。
131.上記HDAC阻害薬が、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ロミ
デプシン(Istodax(登録商標))、チダミド(Epidaza(登録商標))、
パノビノスタット(Farydak(登録商標))、ベリノスタット(Beleodaq
(登録商標)、PXD101)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Depa
kene(登録商標)、Stavzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD0
103)、アベキシノスタット(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-27
5)、プラシノスタット(SB939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビノ
スタット(ITF2357)、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベトリ
ン、CUDC-101、AR-42、テフィノスタット(CHR-2835)、CHR-
3996、4SC202、CG200745、ロシリノスタット(ACY-1215)、
またはスルホラファンである、実施形態130に記載の方法。
132.上記患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与するステップをさらに含む、
実施形態107から120のいずれか1つに記載の方法。
133.上記チェックポイント阻害薬が、プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)、
プログラム死-リガンド1(PD-L1)、または細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質
4(CTLA-4)に特異的な抗体である、実施形態132に記載の方法。
134.上記PD-1抗体が、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))また
はニボルマブ(Opdivo(登録商標))である、実施形態133に記載の方法。
135.上記CTLA-4抗体がイピリムマブ(Yervoy(登録商標))である、実
施形態133に記載の方法。
136.上記患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む、実施形態1
07から120のいずれか1つに記載の方法。
137.ラソフォキシフェンが、骨量を改善するのに十分な量およびスケジュールで投与
される、実施形態107から136のいずれか1つに記載の方法。
138.ラソフォキシフェンが、VVAの症状を改善するのに十分な量およびスケジュー
ルで投与される、実施形態107から136のいずれか1つに記載の方法。
139.患者が閉経前である、実施形態107から138のいずれか1つに記載の方法。
140.患者が閉経前後である、実施形態107から138のいずれか1つに記載の方法

141.患者が閉経後である、実施形態107から138のいずれか1つに記載の方法。
142.女性の乳がん以外のがんを処置する方法であって、
a)乳がん以外のエストロゲン受容体陽性(ER)がんと診断され、エストロゲン受
容体1(ESR1)遺伝子に少なくとも1つの機能獲得型変異を有する患者を処置のため
に選択するステップ;および
b)選択された患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、また
はそのプロドラッグを投与するステップ
を含む、方法。
143.患者が、ER卵巣がんと診断されている、実施形態142に記載の方法。
144.患者が、ER肺がんと診断されている、実施形態142に記載の方法。
145.ラソフォキシフェンが、ラソフォキシフェン酒石酸塩として投与される、実施形
態142から144のいずれか1つに記載の方法。
146.ラソフォキシフェンが、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング投与によ
って投与される、実施形態142から145のいずれか1つに記載の方法。
147.ラソフォキシフェンが、経口投与によって投与される、実施形態146に記載の
方法。
148.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約10mg/日で投与
される、実施形態147に記載の方法。
149.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg/日で投与さ
れる、実施形態148に記載の方法。
150.ラソフォキシフェンが、経口で約1mg/日~経口で約5mg/日で投与される
、実施形態149に記載の方法。
151.ラソフォキシフェンが、経口で1mg/日で投与される、実施形態149に記載
の方法。
152.ラソフォキシフェンが、経口で5mg/日で投与される、実施形態149に記載
の方法。
153.ラソフォキシフェンが、1日に1回、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5
日に1回、6日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または月に1回投与さ
れる、実施形態142から152のいずれか1つに記載の方法。
154.少なくとも1つのさらなる内分泌療法によって上記患者を処置するステップをさ
らに含む、実施形態142から153のいずれか1つに記載の方法。
155.上記患者が、元々の用量でさらなる内分泌療法によって処置される、実施形態1
54に記載の方法。
156.上記患者が、元々の用量より高い用量でさらなる内分泌療法によって処置される
、実施形態154に記載の方法。
157.さらなる内分泌療法が、ラソフォキシフェン以外の選択的ER調節薬(SERM
)による処置である、実施形態154から156のいずれか1つに記載の方法。
158.さらなる内分泌療法が、選択的ER分解薬(SERD)による処置である、実施
形態154から156のいずれか1つに記載の方法。
159.さらなる内分泌療法が、アロマターゼ阻害薬による処置である、実施形態154
から156のいずれか1つに記載の方法。
160.上記患者に有効量のサイクリン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を
投与するステップをさらに含む、実施形態142から153のいずれか1つに記載の方法

161.上記CDK4/6阻害薬が、パルボシクリブ、アベマシクリブ、またはリボシク
リブである、実施形態160に記載の方法。
162.上記患者に有効量のラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するス
テップをさらに含む、実施形態142から153のいずれか1つに記載の方法。
163.上記mTOR阻害薬がエベロリムスである、実施形態162に記載の方法。
164.上記患者に有効量のホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱
ショックタンパク質90(HSP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む、実施形
態142から153のいずれか1つに記載の方法。
165.上記患者に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するス
テップをさらに含む、実施形態142から153のいずれか1つに記載の方法。
166.上記HER2阻害薬が、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))ま
たはトラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))である、実施形態16
5に記載の方法。
167.上記患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬を投与するステ
ップをさらに含む、実施形態142から153のいずれか1つに記載の方法。
168.上記HDAC阻害薬が、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ロミ
デプシン(Istodax(登録商標))、チダミド(Epidaza(登録商標))、
パノビノスタット(Farydak(登録商標))、ベリノスタット(Beleodaq
(登録商標)、PXD101)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Depa
kene(登録商標)、Stavzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD0
103)、アベキシノスタット(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-27
5)、プラシノスタット(SB939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビノ
スタット(ITF2357)、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベトリ
ン、CUDC-101、AR-42、テフィノスタット(CHR-2835)、CHR-
3996、4SC202、CG200745、ロシリノスタット(ACY-1215)、
またはスルホラファンである、実施形態167に記載の方法。
169.上記患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与するステップをさらに含む、
実施形態142から153のいずれか1つに記載の方法。
170.上記チェックポイント阻害薬が、プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)、
プログラム死-リガンド1(PD-L1)、または細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質
4(CTLA-4)に特異的な抗体である、実施形態169に記載の方法。
171.上記PD-1抗体が、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))また
はニボルマブ(Opdivo(登録商標))である、実施形態170に記載の方法。
172.上記CTLA-4抗体がイピリムマブ(Yervoy(登録商標))である、実
施形態170に記載の方法。
173.上記患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む、実施形態1
42から173のいずれか1つに記載の方法。
174.患者が閉経前である、実施形態142から173のいずれか1つに記載の方法。
175.患者が閉経前後である、実施形態142から173のいずれか1つに記載の方法

176.患者が閉経後である、実施形態142から173のいずれか1つに記載の方法。
177.エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD)内
に機能獲得型ミスセンス変異を獲得するリスクがある、乳がんを患っている女性患者を処
置する方法であって、女性患者に、有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるそ
の塩、またはそのプロドラッグを投与するステップを含む、方法。
178.内分泌療法に対する耐性を獲得するリスクがある、乳がんを患っている女性患者
を処置する方法であって、任意選択で、内分泌療法が、(i)選択的ER調節薬(SER
M)療法、(ii)選択的ER分解薬(SERD)療法、(iii)アロマターゼ阻害薬
(AI)療法、または(iv)(i)、(ii)および/もしくは(iii)の任意の組
み合わせであり、女性患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、
またはそのプロドラッグを投与するステップを含む、方法。
179.患者が原発性乳がんを有する、実施形態177または実施形態178に記載の方
法。
180.原発性乳がんが局所進行性である、実施形態179に記載の方法。
181.患者が内分泌療法によって処置されており、任意選択で、内分泌療法が、(i)
選択的ER調節薬(SERM)療法、(ii)選択的ER分解薬(SERD)療法、(i
ii)アロマターゼ阻害薬(AI)療法、または(iv)(i)、(ii)および/もし
くは(iii)の任意の組み合わせである、実施形態177から180のいずれか1つに
記載の方法。
182.エストロゲン受容体陽性(ER)原発性乳がんを患っている女性患者を処置す
る方法であって、女性患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許容されるその塩、
またはそのプロドラッグを投与するステップを含む、方法。
183.患者が内分泌療法に対する耐性を獲得するリスクがあり、任意選択で、内分泌療
法が、(i)選択的ER調節薬(SERM)療法、(ii)選択的ER分解薬(SERD
)療法、(iii)アロマターゼ阻害薬(AI)療法、または(iv)(i)、(ii)
および/もしくは(iii)の任意の組み合わせである、実施形態182に記載の方法。
184.原発性乳がんが局所進行性である、実施形態182または実施形態183に記載
の方法。
185.患者が内分泌療法によって処置されており、任意選択で、内分泌療法が、(i)
選択的ER調節薬(SERM)療法、(ii)選択的ER分解薬(SERD)療法、(i
ii)アロマターゼ阻害薬(AI)療法、または(iv)(i)、(ii)および/もし
くは(iii)の任意の組み合わせである、実施形態182から184のいずれか1つに
記載の方法。
186.エストロゲン受容体陽性(ER)局所進行性または転移性乳がんを患っている
女性患者を処置する方法であって、女性患者に有効量のラソフォキシフェン、薬学的に許
容されるその塩、またはそのプロドラッグを投与するステップを含む、方法。
187.患者が、1つまたは複数のラインの内分泌療法によって以前に処置されている、
実施形態186に記載の方法。
188.患者が、複数のラインの内分泌療法によって以前に処置されている、実施形態1
86に記載の方法。
189.患者が内分泌療法後に疾患進行を有する、実施形態186から188のいずれか
1つに記載の方法。
190.患者が以前に処置された内分泌療法が、選択的ER調節薬(SERM)である、
実施形態186から188のいずれか1つに記載の方法。
191.SERMが、タモキシフェン、ラロキシフェン、バゼドキシフェン、トレミフェ
ン、またはオスペミフェンである、実施形態190に記載の方法。
192.患者が以前に処置された内分泌療法が、選択的ER分解薬(SERD)である、
実施形態186から188のいずれか1つに記載の方法。
193.SERDが、フルベストラント、RAD1901、ARN-810(GDC-0
810)、またはAZD9496である、実施形態192に記載の方法。
194.患者が以前に処置された内分泌療法が、アロマターゼ阻害薬である、実施形態1
86から188のいずれか1つに記載の方法。
195.アロマターゼ阻害薬が、エキセメスタン(Aromasin(登録商標))、レ
トロゾール(Femara(登録商標))、またはアナストロゾール(Arimidex
(登録商標))である、実施形態194に記載の方法。
196.患者が内分泌療法後に疾患進行を有する、実施形態187から195のいずれか
1つに記載の方法。
197.患者の局所進行性または転移性がんが、ラソフォキシフェン以外の内分泌療法に
対して耐性である、実施形態186から196のいずれか1つに記載の方法。
198.患者が、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(L
BD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有するがん細胞を有する、実施
形態186から197のいずれか1つに記載の方法。
199.患者が、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(L
BD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有することが以前に決定されて
いる、実施形態198に記載の方法。
200.患者がエストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LB
D)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有することを決定する先行ステッ

をさらに含む、実施形態197に記載の方法。
201.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸D538、Y537、
L536、P535、V534、S463、V392、およびE380のいずれか1つに
ある、実施形態198から198のいずれか1つに記載の方法。
202.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸D538にある、実施
形態201に記載の方法。
203.変異がD538Gである、実施形態202に記載の方法。
204.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸Y537にある、実施
形態201に記載の方法。
205.変異が、Y537S、Y537N、Y537C、またはY537Qである、実施
形態204に記載の方法。
206.変異がY537Cである、実施形態205に記載の方法。
207.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸L536にある、実施
形態201に記載の方法。
208.変異が、L536RまたはL536Qである、実施形態207に記載の方法。
209.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸P535にある、実施
形態201に記載の方法。
210.変異がP535Hである、実施形態209に記載の方法。
211.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸V534にある、実施
形態201に記載の方法。
212.変異がV534Eである。実施形態211に記載の方法。
213.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸S463にある、実施
形態201に記載の方法。
214.変異がS463Pである、実施形態213に記載の方法。
215.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸V392にある、実施
形態201に記載の方法。
216.変異がV392Iである、実施形態215に記載の方法。
217.少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異が、アミノ酸E380にある、実施
形態201に記載の方法。
218.変異がE380Qである、実施形態217に記載の方法。
219.ラソフォキシフェンが、ラソフォキシフェン酒石酸塩として投与される、実施形
態177から218のいずれか1つに記載の方法。
220.ラソフォキシフェンが、経口、静脈内、経皮、膣局部、または膣リング投与によ
って投与される、実施形態177から219のいずれか1つに記載の方法。
221.ラソフォキシフェンが、経口投与によって投与される、実施形態220に記載の
方法。
222.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約10mg/日で投与
される、実施形態221に記載の方法。
223.ラソフォキシフェンが、経口で約0.5mg/日~経口で約5mg/日で投与さ
れる、実施形態222に記載の方法。
224.ラソフォキシフェンが、経口で約1mg/日~経口で約5mg/日で投与される
、実施形態223に記載の方法。
225.ラソフォキシフェンが、経口で1mg/日で投与される、実施形態223に記載
の方法。
226.ラソフォキシフェンが、経口で5mg/日で投与される、実施形態223に記載
の方法。
227.ラソフォキシフェンが、1日に1回、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5
日に1回、6日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、または月に1回投与さ
れる、実施形態177から226のいずれか1つに記載の方法。
228.少なくとも1つのさらなる内分泌療法によって上記患者を処置するステップをさ
らに含む、実施形態177から227のいずれか1つに記載の方法。
229.上記患者が、元々の用量でさらなる内分泌療法によって処置される、実施形態2
28に記載の方法。
230.上記患者が、元々の用量より高い用量でさらなる内分泌療法によって処置される
、実施形態228に記載の方法。
231.さらなる内分泌療法が、ラソフォキシフェン以外の選択的ER調節薬(SERM
)による処置である、実施形態228から230のいずれか1つに記載の方法。
232.さらなる内分泌療法が、選択的ER分解薬(SERD)による処置である、実施
形態228から230のいずれか1つに記載の方法。
233.さらなる内分泌療法が、アロマターゼ阻害薬による処置である、実施形態228
から230のいずれか1つに記載の方法。
234.上記患者に有効量のサイクリン依存性キナーゼ4/6(CDK4/6)阻害薬を
投与するステップをさらに含む、実施形態177から227のいずれか1つに記載の方法

235.上記CDK4/6阻害薬が、パルボシクリブ、アベマシクリブ、またはリボシク
リブである、実施形態234に記載の方法。
236.上記患者に有効量のラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)阻害薬を投与するス
テップをさらに含む、実施形態177から227のいずれか1つに記載の方法。
237.上記mTOR阻害薬がエベロリムスである、実施形態236に記載の方法。
238.上記患者に有効量のホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害薬または熱
ショックタンパク質90(HSP90)阻害薬を投与するステップをさらに含む、実施形
態177から227のいずれか1つに記載の方法。
239.上記患者に有効量のヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)阻害薬を投与するス
テップをさらに含む、実施形態177から227のいずれか1つに記載の方法。
240.上記HER2阻害薬が、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))ま
たはトラスツズマブエムタンシン(Kadcyla(登録商標))である、実施形態23
9に記載の方法。
241.上記患者に有効量のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬を投与するステ
ップをさらに含む、実施形態177から227のいずれか1つに記載の方法。
242.上記HDAC阻害薬が、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))、ロミ
デプシン(Istodax(登録商標))、チダミド(Epidaza(登録商標))、
パノビノスタット(Farydak(登録商標))、ベリノスタット(Beleodaq
(登録商標)、PXD101)、バルプロ酸(Depakote(登録商標)、Depa
kene(登録商標)、Stavzor(登録商標))、モセチノスタット(MGCD0
103)、アベキシノスタット(PCI-24781)、エンチノスタット(MS-27
5)、プラシノスタット(SB939)、レスミノスタット(4SC-201)、ギビノ
スタット(ITF2357)、キシノスタット(JNJ-26481585)、ケベトリ
ン、CUDC-101、AR-42、テフィノスタット(CHR-2835)、CHR-
3996、4SC202、CG200745、ロシリノスタット(ACY-1215)、
またはスルホラファンである、実施形態241に記載の方法。
243.上記患者に有効量のチェックポイント阻害薬を投与するステップをさらに含む、
実施形態177から227のいずれか1つに記載の方法。
244.上記チェックポイント阻害薬が、プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)、
プログラム死-リガンド1(PD-L1)、または細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質
4(CTLA-4)に特異的な抗体である、実施形態243に記載の方法。
245.上記PD-1抗体が、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))また
はニボルマブ(Opdivo(登録商標))である、実施形態244に記載の方法。
246.上記CTLA-4抗体が、イピリムマブ(Yervoy(登録商標))である、
実施形態244に記載の方法。
247.上記患者に有効量のがんワクチンを投与するステップをさらに含む、実施形態1
77から227のいずれか1つに記載の方法。
248.患者が閉経前である、実施形態177から247のいずれか1つに記載の方法。
249.患者が局所進行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する、実施形態2
48に記載の方法。
250.患者が、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK
4/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベスト
ラントの間、第1のホルモン処置中に進行している、実施形態249に記載の方法。
251.患者が閉経前後である、実施形態177から247のいずれか1つに記載の方法

252.患者が、局所進行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する、実施形態
251に記載の方法。
253.患者が、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK
4/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベスト
ラントの間、第1のホルモン処置中に進行している、実施形態252に記載の方法。
254.患者が閉経後である、実施形態177から247のいずれか1つに記載の方法。
255.患者が、局所進行性または転移性ER+/HER2-乳がんを有する、実施形態
254に記載の方法。
256.患者が、非ステロイドアロマターゼ阻害薬(AI)、フルベストラント、CDK
4/6阻害薬と組み合わせたAI、またはCDK4/6阻害薬と組み合わせたフルベスト
ラントの間、第1のホルモン処置中に進行している、実施形態255に記載の方法。
6.6.実施例
以下は本発明を実行する具体的な実施形態の実施例である。実施例は、例示の目的のみ
のために提供され、いかなる場合も本発明の範囲を制限することを意図しない。使用した
数字(例えば、量、温度等)に関して正確さを確実にする努力がなされたが、一部の実験
的なエラーおよび誤差は当然許容される。
本発明の実施は、他に特に示さない限り、当該分野の技量内の分子生物学、細胞生物学
、生化学、遺伝学、がん生物学および薬理学の従来の方法を用いる。そのような技術は文
献に完全に説明されている。
6.6.1.
(実施例1:ESR1 LBD変異へのラソフォキシフェンの効力)
6.6.1.1.方法
6.6.1.1.1.部位特異的変異誘発
ExSite変異誘発を、Pfuウルトラtaqポリメラーゼを使用してpENTR2
B ERα WT構築物に対して、以下の表1に要約したように対応するプライマーを使
用して実施した。プライマーをPNKリン酸化した。PCR増幅後、産物を37℃で1時
間、DpnIで消化し、続いて16℃で終夜ライゲーションした。ライゲーションした産
物をDH5α細菌細胞に形質転換し、カナマイシン耐性プレート上で増殖させた。pEN
TRクローンを配列決定によって検証し、次いで発現分析のため、Gatewayシステ
ム(Invitrogen)を使用してpcDNA-DESTベクターに交換した。
Figure 0007247241000001
6.6.1.1.2. 細胞培養
Caov2卵巣癌細胞は、8%ウシ胎仔血清(FBS)、ピルビン酸ナトリウム(Na
Pyr)および非必須アミノ酸(NEAA)を補足したRPMI-1640培地(Gib
co)中で増殖させ、2~3日ごとに継代した。SKBR3乳腺癌細胞は、8%ウシ胎仔
血清(FBS)、ピルビン酸ナトリウム(NaPyr)および非必須アミノ酸(NEAA
)を補足したDMEM培地(Gibco)中で増殖させ、2~3日ごとに継代した。細胞
は、実験のための播種の1日前に8%チャコール処理済みウシ胎仔血清(CFS)、Na
Pyr、およびNEAAを補足したフェノールレッド不含RPMI-1640培地に置き
換えた。次いで、細胞をトランスフェクションの前日に実験用96ウェルプレートのフェ
ノールレッド不含培地中に播種した。
6.6.1.1.3. レポーター遺伝子アッセイ
Caov2細胞に、7X-TK-ERE-TATAルシフェラーゼレポーター遺伝子(
Nagelら、Endocrinology 142巻(11号):4721~4728
頁(2001年))および野生型または変異体受容体のいずれかの発現構築物を、Fug
eneトランスフェクション試薬(Promega)を使用してコトランスフェクトした
。SKBR3細胞に、3X-TK-ERE-TATAルシフェラーゼレポーター遺伝子を
同じ条件でコトランスフェクトした。pCMV-βgalをトランスフェクション効率の
対照として使用し、pcDNAを3連の群あたり最終DNA濃度75ngで添加した。細
胞を指定したリガンドとともにトランスフェクション後5時間処置した。処置の24時間
後、細胞を溶解し、先に記載されたようにルシフェラーゼおよびβ-galアッセイを実
施し(Norrisら、J Biol Chem 270巻(39号):22777~2
2782頁(1995年))、プレートをFusion α-FP HTプレートリーダ
ー(PerkinElmer Life Sciences)上で読み取った。
6.6.1.2. 結果
ERα発現構築物を作出し、転移性乳がん患者において見出される4つの異なるESR
1 LBD変異、Y537S、Y537N、Y537C、およびD538Gのうち1つを
発現させた。Jeselsohnら、Nature Reviews Clinical
Oncology 12巻(10号):573~583頁(2015年);Jesel
sohnら、Clinical Cancer Research 20巻(7号):1
757~1767頁(2014年);Robinsonら、Nature Geneti
cs 45巻(12号):1446~1451頁(2013年);ThomasおよびG
ustafsson、Trends in Endocrinology and Me
tabolism 26巻(9号):467~476頁(2015年);ならびにToy
ら、Nature Genetics 45巻(12号):1439~1445頁(20
13年)参照。これらの変異体の活性を、Caov2卵巣癌細胞およびSKBR3乳腺癌
細胞において再構成したエストロゲン応答エレメント(ERE)-ルシフェラーゼレポー
ターアッセイで評価した。データの正規化は、野生型受容体の「0」データポイント(リ
ガンド無し)に対して行った。先に報告されたように(Jeselsohnら、2014
年;Robinsonら、2013年;Toyら、2013年)、研究した全ての変異体
が、そのリガンド:17-βエストラジオール(E2)の非存在下で野生型(WT)ER
αの活性と比較した場合に、実質的な構成的活性を示した。WT ERαは用量応答様式
でE2に応答するが、変異体の転写活性はE2活性化に応答しない(図1Aおよび図2A
)。
ERα変異体の転写活性を阻害するラソフォキシフェンの能力を次に同じ条件下で評価
した。全ての阻害曲線は、10-9(1nM)17-βエストラジオールの存在下で行っ
た。データの正規化は、それぞれ個々の受容体の「0」データポイント(ラソフォキシフ
ェン無し)に対して行った。プロットは、5回の独立した実験からのデータを含み、各値
は各実験からの3連の平均である。特に、ラソフォキシフェンは、用量応答様式で全ての
試験したERα LBD変異体の転写活性を有効に阻害した(図1Bおよび図2B)。
ラソフォキシフェンの転写IC90値も、Caov2卵巣癌細胞およびSKBR3乳腺
癌細胞において、同じ条件下で評価した。Maximovら、Current Clin
ical Pharmacology 8巻(2号):135~155頁(2013年)
参照。評価したラソフォキシフェンの転写IC90値を、以前の臨床試験で使用し、ヨー
ロッパで認可された用量で血液中のこれらの化合物のCmaxと比較した。Assess
ment Report for Fablyn、2009年(EMA)参照。計算は、
0.5mgおよび1mgの理論用量でのラソフォキシフェンのCmaxを含んだ。より高
い濃度でのラソフォキシフェンの可能な臨床効力を評価するために、さらなる用量(1m
g)のラソフォキシフェンを含めた。Gardnerら、J Clin Pharmac
ol 46巻(1号):52~58頁(2006年)参照。Caov2卵巣癌細胞および
SKBR3乳腺癌細胞からの結果を表2に要約する。
Figure 0007247241000002

Figure 0007247241000003
予想通り、WT受容体は抗エストロゲン処置に最も応答性であり、変異体のそれぞれは
ラソフォキシフェンの阻害作用に低減した応答を示した。重要なことに、変異体のそれぞ
れの薬理学は異なり、これは患者を最も適切な薬物と適合させる必要性を強調する。デー
タは、腫瘍が卵巣および乳がん設定の両方において変異を発現する患者に、1mgの用量
のラソフォキシフェンが最も有効であることを示している。
6.6.2.
(実施例2:安定なトランスフェクタントにおけるESR1 LBD変異Y537Sお
よびD538Gへのラソフォキシフェンの効力)
MCF7エストロゲン受容体アルファ陽性(ER)乳がん細胞を作出し、ドキシサイ
クリン(DOX)誘導性のヘマグルチニン(HA)タグ付き、リガンド結合ドメイン変異
Y357SおよびD538Gを有する全長ERを安定に発現させた。変異体の導入および
発現は、サンガー配列決定、RNA配列決定、およびウェスタンブロットによって確認し
た。
完全培地条件で、用量応答研究を実施した。細胞を、HAタグ付き変異ERの誘導のた
めにDOXにより、または対照としてビヒクルにより処置し、3連で播種した。その後、
5日目に、有核の生存細胞を検出するためにヘキスト色素染色、および死細胞を定量する
ためにヨウ化プロピジウムを用いて、Celigo装置を使用して細胞計数を実施した。
処置は、ビヒクルおよび10-12Mから開始して10倍の増分で最大10-6Mまでの
漸増用量のラソフォキシフェンを含んだ。処置の効力は、細胞数と反比例する。
実施例1で同定されたER変異Y537SおよびD538Gの乳がんモデルにおけるラ
ソフォキシフェンの抗エストロゲン活性は、漸増用量滴定により耐性を克服し、そして安
定にトランスフェクトされた細胞を死滅させるラソフォキシフェンの能力によって確認し
た(図3Aおよび図3B)。
PRISMを使用してIC50値を計算した。結果は表3に要約する。
Figure 0007247241000004
結果により、ラソフォキシフェン処置がY537SおよびD538G変異に有効である
が、Y537SおよびD538G変異は、耐性を克服するのにより高い濃度を必要とする
ことが確認された。
7.均等物および参照による組込み
本発明は、好ましい実施形態および様々な代替の実施形態を参照して特に示し、記載し
てきたが、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱することなく形態および詳
細の様々な変更が可能であることが理解されよう。
本明細書の本体内に引用された全ての参考文献、発行された特許および特許出願は、全
ての目的のため、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (8)

  1. ラソフォキシフェンまたは薬学的に許容されるその塩を含む、患者におけるエストロゲン受容体陽性(ER)乳がんの進行を低減する方法における使用のための組成物であって、
    該がんが、エストロゲン受容体1(ESR1)遺伝子のリガンド結合ドメイン(LBD)内に少なくとも1つの機能獲得型ミスセンス変異を有し、該方法が、該患者に該組成物を投与するステップを含み、
    該方法が、パルボシクリブ、アベマシクリブ、およびリボシクリブからなる群から選択されるCDK4/6阻害薬の有効量を該患者に投与するステップをさらに含む、組成物。
  2. 前記ラソフォキシフェンまたは薬学的に許容されるその塩および前記CDK4/6阻害薬が、連続的に提供されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ラソフォキシフェンまたは薬学的に許容されるその塩および前記CDK4/6阻害薬が、同時に提供されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記ラソフォキシフェンまたは薬学的に許容されるその塩が、ラソフォキシフェン酒石酸塩である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記CDK4/6阻害薬がパルボシクリブである、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記CDK4/6阻害薬がアベマシクリブである、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記CDK4/6阻害薬がリボシクリブである、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記方法が、mTOR阻害薬、PI3K阻害薬、HSP90阻害薬、またはHDAC阻害薬の有効量を前記患者に投与するステップをさらに含む、請求項1に記載の組成物。

JP2021022514A 2016-10-11 2021-02-16 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置 Active JP7247241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003699A JP7418052B2 (ja) 2016-10-11 2023-01-13 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置
JP2023219161A JP2024026527A (ja) 2016-10-11 2023-12-26 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662406859P 2016-10-11 2016-10-11
US62/406,859 2016-10-11
US201762457759P 2017-02-10 2017-02-10
US62/457,759 2017-02-10
US201762502299P 2017-05-05 2017-05-05
US62/502,299 2017-05-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540308A Division JP6892151B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-10 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003699A Division JP7418052B2 (ja) 2016-10-11 2023-01-13 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073316A JP2021073316A (ja) 2021-05-13
JP7247241B2 true JP7247241B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=60186386

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540308A Active JP6892151B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-10 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置
JP2021022514A Active JP7247241B2 (ja) 2016-10-11 2021-02-16 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置
JP2023003699A Active JP7418052B2 (ja) 2016-10-11 2023-01-13 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置
JP2023219161A Pending JP2024026527A (ja) 2016-10-11 2023-12-26 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540308A Active JP6892151B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-10 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003699A Active JP7418052B2 (ja) 2016-10-11 2023-01-13 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置
JP2023219161A Pending JP2024026527A (ja) 2016-10-11 2023-12-26 Er+乳がんのラソフォキシフェン処置

Country Status (20)

Country Link
US (5) US20180098963A1 (ja)
EP (2) EP3525774B1 (ja)
JP (4) JP6892151B2 (ja)
KR (5) KR102623130B1 (ja)
CN (3) CN112353796A (ja)
AU (2) AU2017360365B2 (ja)
BR (1) BR112019007254A2 (ja)
CA (1) CA3040266A1 (ja)
DK (1) DK3525774T3 (ja)
ES (1) ES2909576T3 (ja)
IL (2) IL284875B (ja)
MX (2) MX2019004184A (ja)
NZ (1) NZ752443A (ja)
PL (1) PL3525774T3 (ja)
PT (1) PT3525774T (ja)
RU (1) RU2019114079A (ja)
SG (2) SG10201913951YA (ja)
TW (2) TWI729227B (ja)
WO (2) WO2018093484A1 (ja)
ZA (1) ZA201902454B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10449195B2 (en) 2016-03-29 2019-10-22 Shenzhen Pharmacin Co., Ltd. Pharmaceutical formulation of palbociclib and a preparation method thereof
PL3525774T3 (pl) 2016-10-11 2022-04-25 Duke University Leczenie lazofoksyfenem raka piersi er+
WO2019199891A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 Duke University Lasofoxifene treatment of breast cancer
CN114306245A (zh) 2020-09-29 2022-04-12 深圳市药欣生物科技有限公司 无定形固体分散体的药物组合物及其制备方法
GB202116903D0 (en) 2021-11-18 2022-01-05 Sermonix Pharmaceuticals Inc Lasofoxifene treatment of aromatase-resistant er+ cancer
US20230381138A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Sermonix Pharmaceuticals, Inc. Lasofoxifene combination treatment of er+ breast cancer that has progressed on a cdk4/6 inhibitor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136017A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for modulating estrogen receptor mutants

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060503A (en) 1991-12-02 2000-05-09 Endorecherche, Inc. Benzopyran-containing compounds and method for their use
US5552412A (en) 1995-01-09 1996-09-03 Pfizer Inc 5-substitued-6-cyclic-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen2-ol compounds which are useful for treating osteoporosis
UA51676C2 (uk) 1995-11-02 2002-12-16 Пфайзер Інк. (-)цис-6(s)-феніл-5(r)[4-(2-піролідин-1-ілетокси)феніл]-5,6,7,8-тетрагідронафталін-2-ол d-тартрат, спосіб його одержання, спосіб лікування захворювань, що піддаються лікуванню агоністами естрогену, та фармацевтична композиція
HN1996000101A (es) 1996-02-28 1997-06-26 Inc Pfizer Terapia combinada para la osteoporosis
IL120266A (en) 1996-02-28 2005-05-17 Pfizer Use of estrogen antagonists and estrogen agonists in the preparation of medicaments for inhibiting pathological conditions
US20040044080A1 (en) 1997-10-28 2004-03-04 Place Virgil A. Treatment of dyspareunia with topically administered nitroglycerin formulations
CA2335361A1 (en) 1998-06-19 1999-12-23 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament for reducing side effects of adrenocortical hormones
YU26700A (sh) 1999-05-24 2002-06-19 Pfizer Products Inc. Postupak za cis-1-(2-(4-(6-metoksi-2-fenil-1,2,3,4- tetrahidronaftalen-1-il)fenoksi)etil)pirolidin
US6436977B1 (en) 1999-09-29 2002-08-20 Pfizer Inc. Dosing regimens for lasofoxifene
CO5271697A1 (es) 2000-01-12 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Composiciones y procedimientos para el tratamiento de afecciones que responden a un aumento de testosterona
KR20020073566A (ko) 2000-01-28 2002-09-27 앙도르쉐르슈 인코포레이티드 에스트로겐과 배합된 선택적인 에스트로겐 수용체 조절자
DE10039199A1 (de) 2000-08-10 2002-02-21 Schering Ag Kombinationspräparate aus einem ERß selektiven Estrogen und einem SERM oder Antiestrogen
ATE278421T1 (de) 2000-08-11 2004-10-15 Wyeth Corp Verfahren zur behandlung eines östrogenrezeptor positives karzinoms
AU2002235348A1 (en) 2001-01-17 2002-07-30 Praecis Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hormone associated conditions using a combination of lhrh antagonists and specific estrogen receptor modulators
AU781168B2 (en) 2001-01-26 2005-05-12 Pfizer Products Inc. Method of treating certain cancers using an estrogen agonist/antagonist
KR100636953B1 (ko) 2002-03-28 2006-10-19 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 정제된 라소폭시펜 및 재결정화에 의한 라세미라소폭시펜의 정제 방법
PA8576201A1 (es) 2002-07-10 2004-05-26 Pfizer Prod Inc Composicion farmaceutica que tiene una distribucion y potencia uniforme de farmaco
CN106038572A (zh) 2004-10-20 2016-10-26 恩多研究公司 性甾体前体单独或与选择性雌激素受体调节剂联合用于预防和治疗绝经后女性的性功能障碍
US20090012052A1 (en) 2006-11-09 2009-01-08 Ore Pharmaceuticals Inc. Method for treating er+ breast cancer
US20110015134A1 (en) 2007-04-16 2011-01-20 Retsky Michael W Method of treatment for early stage cancer
CZ2007373A3 (cs) 2007-05-29 2008-12-10 Zentiva, A. S Zpusob prípravy lasofoxifenu
WO2009126662A1 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Syndax Pharmaceuticals, Inc. Administration of an inhibitor of hdac, an inhibitor of her-2, and a selective estrogen receptor modulator
US20100029734A1 (en) * 2008-05-06 2010-02-04 Ore Pharmaceuticals Inc. Methods for breast cancer screening and treatment
EP2239570A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-13 PamGene B.V. Method for determining the estrogen receptor status of breast cancer
US20130253035A1 (en) 2010-08-16 2013-09-26 Duke University Camkk-beta as a target for treating cancer
US20120052508A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Rutgers, The State University Of New Jersey Genetic markers and diagnostic methods for resistance of breast cancer to hormonal therapies
MX2013010379A (es) 2011-03-11 2014-03-27 Merrimack Pharmaceuticals Inc Uso de inhibidores de receptores de la familia egfr en el tratamiento de canceres de mama refractarios a hormonas.
WO2012158657A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Therapeutic anti-igf1r combinations
WO2013056178A2 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Foundation Medicine, Inc. Novel estrogen receptor mutations and uses thereof
MD20140054A2 (ro) 2011-12-16 2014-10-31 Olema Pharmaceuticals, Inc. Compuşi noi de benzopiran, compoziţii şi utilizări ale acestora
US20160038506A1 (en) 2012-02-14 2016-02-11 Repros Therapeutics Inc. Selective Estrogen Receptor Modulators With Short Half-Lives and Uses Thereof
US9204286B1 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Sprint Communications Company L.P. System and method of branding and labeling a mobile device
WO2015136016A2 (en) 2014-03-13 2015-09-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Therapeutic combinations with estrogen receptor modulators
EP3834824A1 (en) 2014-03-28 2021-06-16 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
US9421264B2 (en) 2014-03-28 2016-08-23 Duke University Method of treating cancer using selective estrogen receptor modulators
CN113101292B (zh) 2014-05-08 2023-07-11 上海市生物医药技术研究院 双炔失碳酯组合物和疾病治疗方法
KR20190025733A (ko) 2014-11-07 2019-03-11 리폭센 테크놀로지즈 리미티드 원발성 호르몬 저항성 자궁내막암 및 유방암 치료 방법 및 약학적 조성물
AU2016247674A1 (en) 2015-04-14 2017-10-19 Atossa Genetics Inc. Compositions and methods of treatment of breast disorders and estrogen-related disorders
IL307981A (en) * 2015-04-29 2023-12-01 Radius Pharmaceuticals Inc Cancer treatment methods
WO2018071437A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Sermonix Pharmaceuticals, Llc Lasofoxifene treatment of vva and osteoporosis in survivors of breast cancer and other malignancies
PL3525774T3 (pl) 2016-10-11 2022-04-25 Duke University Leczenie lazofoksyfenem raka piersi er+
EP3568132A4 (en) 2017-01-10 2020-09-09 Wang, Wei MODULATION BY LASOFOXIFEN OF EESTROGENIC SIGNALS OF MEMBRANARY ORIGIN AND METHODS FOR THE TREATMENT OF TUMORS

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136017A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for modulating estrogen receptor mutants

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LaCroix, A. Z. et al.,Breast cancer incidence in the randomized PEARL trial of lasofoxifene in postmenopausal osteoporotic,Journal of the National Cancer Institute,2010年,Vol.102, No.22,pp.1706-1715.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017360365A1 (en) 2019-05-02
IL265938B (en) 2021-08-31
MX2019004184A (es) 2019-09-27
BR112019007254A2 (pt) 2019-07-02
KR102462433B1 (ko) 2022-11-03
ZA201902454B (en) 2022-09-28
KR102531354B1 (ko) 2023-05-11
ES2909576T3 (es) 2022-05-09
US20190151286A1 (en) 2019-05-23
TW202313005A (zh) 2023-04-01
EP3525774A1 (en) 2019-08-21
KR20210096316A (ko) 2021-08-04
US10905659B2 (en) 2021-02-02
US20180221335A1 (en) 2018-08-09
SG10201913951YA (en) 2020-03-30
US20180098963A1 (en) 2018-04-12
MX2021013911A (es) 2022-01-18
JP7418052B2 (ja) 2024-01-19
CN110099680B (zh) 2021-02-05
WO2018071440A1 (en) 2018-04-19
WO2018093484A1 (en) 2018-05-24
AU2017360365B2 (en) 2022-08-04
DK3525774T3 (da) 2022-03-14
JP2024026527A (ja) 2024-02-28
JP2019529581A (ja) 2019-10-17
KR20240007720A (ko) 2024-01-16
RU2019114079A3 (ja) 2021-07-23
JP2021073316A (ja) 2021-05-13
US20230233490A1 (en) 2023-07-27
CN112933082A (zh) 2021-06-11
EP4035662A1 (en) 2022-08-03
IL284875A (en) 2021-08-31
TW201817422A (zh) 2018-05-16
CN110099680A (zh) 2019-08-06
US20210361596A1 (en) 2021-11-25
IL284875B (en) 2022-07-01
KR102285453B1 (ko) 2021-08-05
KR102623130B1 (ko) 2024-01-10
JP2023033415A (ja) 2023-03-10
CN112353796A (zh) 2021-02-12
TWI790672B (zh) 2023-01-21
KR20220151017A (ko) 2022-11-11
SG11201903236SA (en) 2019-05-30
KR20190092377A (ko) 2019-08-07
TW202137980A (zh) 2021-10-16
US20190231718A1 (en) 2019-08-01
JP6892151B2 (ja) 2021-06-23
US10258604B2 (en) 2019-04-16
PL3525774T3 (pl) 2022-04-25
KR20230042390A (ko) 2023-03-28
RU2019114079A (ru) 2020-11-13
AU2022246480A1 (en) 2022-12-08
IL265938A (en) 2019-05-30
PT3525774T (pt) 2022-03-30
EP3525774B1 (en) 2021-12-29
CA3040266A1 (en) 2018-05-24
NZ752443A (en) 2022-11-25
TWI729227B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247241B2 (ja) Er+乳がんのラソフォキシフェン処置
US11974983B2 (en) Lasofoxifene treatment of breast cancer
US11980597B2 (en) Lasofoxifene treatment of breast cancer
TWI836808B (zh) 拉索昔芬(lasofoxifene)之乳癌治療

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150