JP7245933B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7245933B2
JP7245933B2 JP2021574168A JP2021574168A JP7245933B2 JP 7245933 B2 JP7245933 B2 JP 7245933B2 JP 2021574168 A JP2021574168 A JP 2021574168A JP 2021574168 A JP2021574168 A JP 2021574168A JP 7245933 B2 JP7245933 B2 JP 7245933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor heat
indoor
air
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021574168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022168248A1 (ja
JPWO2022168248A5 (ja
Inventor
智大 加藤
穎美 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Publication of JPWO2022168248A1 publication Critical patent/JPWO2022168248A1/ja
Publication of JPWO2022168248A5 publication Critical patent/JPWO2022168248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245933B2 publication Critical patent/JP7245933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/22Cleaning ducts or apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed

Description

本発明は、空気調和機に関する。
空気調和機の熱交換器を洗浄する技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。すなわち、特許文献1には、制御部が、熱交換器の温度を下げる運転を行い、フィンの表面に霜若しくは氷を付着させる凍結動作を行うことが記載されている。
特開2018-189270号公報
特許文献1に記載の技術では、室内熱交換器に付着した霜や氷で室内熱交換器を洗浄する技術については記載されているが、空調室の空気清浄を行う技術については記載されていない。
そこで、本発明は、室内熱交換器を清潔な状態にし、さらに、空気清浄を行う空気調和機を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係る空気調和機は、圧縮機と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器と、室内ファンと、を備えるとともに、前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ、前記室内熱交換器を凍結させる処理を行う制御部と、空調室の温度を検出する室内温度センサと、を備え、前記制御部は、前記処理中の少なくとも一部の期間で前記室内ファンを駆動させ、前記室内熱交換器の温度が氷点下で所定値を上回るようにする制御を実行し、前記所定値は、前記室内熱交換器のフィンの間の隙間が霜で完全に塞がれない程度の氷点下の温度であり、前記制御部は、空調室の温度が所定温度以下である場合、前記制御を行わないこととした。
本発明によれば、室内熱交換器を清潔な状態にし、さらに、空気清浄を行う空気調和機を提供できる。
第1実施形態に係る空気調和機の構成図である。 第1実施形態に係る空気調和機が備える室内機の縦断面図である。 第1実施形態に係る空気調和機が備える室外機の筐体の側板・天板を取り外した状態の斜視図である。 第1実施形態に係る空気調和機の機能ブロック図である。 第1実施形態に係る空気調和機における室内熱交換器の洗浄運転に関するフローチャートである。 第1実施形態に係る空気調和機が備える室内熱交換器の解凍中の状態を示す説明図である。 第1実施形態に係る空気調和機において、圧縮機や四方弁の状態の他、膨張弁の開度、室内ファンや室外ファンの回転速度、及び室内熱交換器の温度変化を示すタイムチャートである。 比較例に係る空気調和機の室内熱交換器が凍結した状態を示す部分拡大図である。 第1実施形態に係る空気調和機の室内熱交換器が凍結した状態を示す部分拡大図である。 第2実施形態に係る空気調和機における室内熱交換器の洗浄運転に関するフローチャートである。 第3実施形態に係る空気調和機における室内熱交換器の洗浄運転に関するフローチャートである。 第4実施形態に係る空気調和機が備える室内機の縦断面図である。 第4実施形態に係る空気調和機の機能ブロック図である。 第4実施形態に係る空気調和機における室内熱交換器の洗浄運転に関するフローチャートである。 第4実施形態に係る空気調和機において、圧縮機や四方弁の状態の他、膨張弁の開度、室内ファンや室外ファンの回転速度、除菌物質生成部の状態、及び室内熱交換器の温度変化を示すタイムチャートである。 第5実施形態に係る空気調和機の構成図である。
≪第1実施形態≫
<空気調和機の構成>
図1は、第1実施形態に係る空気調和機100の構成図である。
なお、図1の実線矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。
一方、図1の破線矢印は、冷房運転時の冷媒の流れを示している。
空気調和機100は、冷房運転や暖房運転等の空調を行う機器である。図1に示すように、空気調和機100は、圧縮機11と、室外熱交換器12と、室外ファン13と、膨張弁14と、を備えている。また、空気調和機100は、前記した構成の他に、室内熱交換器15と、室内ファン16と、四方弁17と、を備えている。
圧縮機11は、低温・低圧のガス冷媒を圧縮し、高温・高圧のガス冷媒として吐出する機器であり、駆動源である圧縮機モータ11aを備えている。このような圧縮機11として、スクロール圧縮機やロータリ圧縮機等が用いられる。なお、図1では図示を省略しているが、圧縮機11の吸込側には、冷媒の気液分離を行うためのアキュムレータ9(図3参照)が接続されている。
室外熱交換器12は、その伝熱管12b(図3参照)を通流する冷媒と、室外ファン13によって送り込まれる外気と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。
室外ファン13は、室外熱交換器12に外気を送り込むファンである。室外ファン13は、駆動源である室外ファンモータ13aを備え、室外熱交換器12の付近に設けられている。
膨張弁14は、「凝縮器」(室外熱交換器12及び室内熱交換器15の一方)で凝縮した冷媒を減圧する弁である。なお、膨張弁14で減圧された冷媒は、「蒸発器」(室外熱交換器12及び室内熱交換器15の他方)に導かれる。
室内熱交換器15は、その伝熱管15b(図2参照)を通流する冷媒と、室内ファン16によって送り込まれる室内空気(空調室の空気)と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。
室内ファン16は、室内熱交換器15に室内空気を送り込むファンである。室内ファン16は、駆動源である室内ファンモータ16a(図4参照)を備え、室内熱交換器15の付近に設けられている。
四方弁17は、空気調和機100の運転モードに応じて、冷媒の流路を切り替える弁である。そして、空気調和機100は、圧縮機11と、室外熱交換器12と、膨張弁14と、室内熱交換器15と、が四方弁17を介して接続されてなる冷媒回路10を備えた構成になっている。
例えば、冷房運転時(図1の破線矢印を参照)には、冷媒回路10において、圧縮機11、室外熱交換器12(凝縮器)、膨張弁14、及び室内熱交換器15(蒸発器)を順次に介して、冷媒が循環する。一方、暖房運転時(図1の実線矢印を参照)には、冷媒回路10において、圧縮機11、室内熱交換器15(凝縮器)、膨張弁14、及び室外熱交換器12(蒸発器)を順次に介して、冷媒が循環する。
なお、図1の例では、圧縮機11、室外熱交換器12、室外ファン13、膨張弁14、及び四方弁17が、室外機30に設置されている。一方、室内熱交換器15や室内ファン16は、室内機20に設置されている。
図2は、室内機20の縦断面図である。
図2に示すように、室内機20は、室内熱交換器15や室内ファン16の他、ドレンパン18と、筐体19と、フィルタ21a,21bと、を備えている。さらに、室内機20は、前面パネル22と、左右風向板23と、上下風向板24と、を備えている。
室内熱交換器15は、複数のフィン15aと、これらのフィン15aを貫通する複数の伝熱管15bと、を備えている。別の観点から説明すると、室内熱交換器15は、室内ファン16の前側に配置される前側室内熱交換器15cと、室内ファン16の後側に配置される後側室内熱交換器15dと、を備えている。図2の例では、前側室内熱交換器15cの上端部と、後側室内熱交換器15dの上端部と、が縦断面視で逆V状に接続されている。なお、図2に示す室内熱交換器15の構成は一例であり、これに限定されるものではない。
室内ファン16は、例えば、円筒状のクロスフローファンであり、室内熱交換器15の付近に設けられている。室内ファン16は、前記した室内ファンモータ16a(図4参照)の他、複数のファンブレード16bと、これらのファンブレード16bが設置される円環状の仕切板16cと、を備えている。
ドレンパン18は、室内熱交換器15の結露水を受けるものであり、室内熱交換器15の下側に配置されている。
筐体19は、室内熱交換器15や室内ファン16等を収容するものである。
フィルタ21a,21bは、室内熱交換器15に向かう空気から塵埃を捕集するものであり、室内熱交換器15の付近に設けられている。一方のフィルタ21aは室内熱交換器15の前側に配置され、他方のフィルタ21bは室内熱交換器15の上側に配置されている。
前面パネル22は、前側のフィルタ21aを覆うように設置されるパネルであり、下端を軸として前側に回動可能になっている。なお、前面パネル22が回動しない構成であってもよい。
左右風向板23は、室内ファン16から吹き出される空気の左右方向の風向きを調整する板状部材である。左右風向板23は、吹出風路26に配置され、左右風向板用モータ34(図4参照)によって左右方向に回動するようになっている。
上下風向板24は、室内ファン16から吹き出される空気の上下方向の風向きを調整する板状部材である。上下風向板24は、空気吹出口27に配置され、上下風向板用モータ35(図4参照)によって上下方向に回動するようになっている。
空気吸込口25a,25bを介して吸い込まれた空気は、室内熱交換器15の伝熱管15bを通流する冷媒と熱交換し、熱交換した空気が吹出風路26に導かれる。そして、吹出風路26を通流する空気は、左右風向板23及び上下風向板24によって所定方向に導かれ、さらに、空気吹出口27を介して空調室に吹き出される。
なお、空気の流れに伴って空気吸込口25a,25bに向かう塵埃の大部分は、フィルタ21a,21bで捕集される。しかしながら、細かい塵埃がフィルタ21a,21bを通り抜けて、室内熱交換器15に付着することがある。したがって、室内熱交換器15を定期的に洗浄することが望ましい。また、室内熱交換器15の洗浄中に空調室の空気清浄も併せて行うことができれば、ユーザにとっての快適性がさらに高められる。
そこで、第1実施形態では、室内熱交換器15の凍結に伴う霜で室内熱交換器15を洗浄するとともに、この霜で空調室の空気清浄を行うようにしている。詳細については後記するが、室内熱交換器15の霜をあたかも空気清浄用のフィルタのように機能させ、空気中の塵埃を霜に付着させて洗い流すようにしている。なお、室内熱交換器15の洗浄に関する一連の処理を「洗浄運転」という。
図3は、室外機30の筐体31の側板・天板を取り外した状態の斜視図である。
なお、図3では、膨張弁14(図1参照)や四方弁17(図1参照)の図示を省略している。
図3に示すように、室外機30の筐体31には、圧縮機11や室外熱交換器12、室外ファン13の他、電装品ボックス32が設けられている。図3の例では、平面視でL字状を呈する室外熱交換器12が、筐体31の底板31aに設置されている。室外熱交換器12は、所定間隔で配置される多数のフィン12aと、これらのフィン12aを貫通する複数の伝熱管12bと、を備えている。また、図3の例では、室外ファン13として、プロペラファンが用いられている。
図4は、空気調和機100の機能ブロック図である。
図4に示す室内機20は、前記した各構成の他に、リモコン送受信部28と、室内温度センサ29と、室内熱交換器温度センサ33と、表示ランプ36と、室内制御回路41と、を備えている。
リモコン送受信部28は、赤外線通信等によって、リモコン50との間で所定の情報をやり取りする。
室内温度センサ29は、空調室の温度を検出するセンサであり、例えば、室内熱交換器15の空気吸込側に設置されている。
室内熱交換器温度センサ33は、室内熱交換器15(図2参照)の温度を検出するセンサである。なお、室内熱交換器温度センサ33は、室内熱交換器15に設置されてもよいし、また、室内熱交換器15に接続されている所定の冷媒配管に設置されてもよい。室内温度センサ29や室内熱交換器温度センサ33の検出値は、室内制御回路41に出力される。表示ランプ36は、空調に関する所定の表示を行うランプである。
室内制御回路41は、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。
図3に示すように、室内制御回路41は、記憶部41aと、室内制御部41bと、を備えている。記憶部41aには、所定のプログラムの他、リモコン送受信部28を介して受信したデータや各センサの検出値等が格納される。室内制御部41bは、記憶部41aのデータに基づいて、室内ファンモータ16a、左右風向板用モータ34、上下風向板用モータ35、表示ランプ36等を制御する。
室外機30は、前記した構成の他に、室外温度センサ37と、室外制御回路42と、を備えている。
室外温度センサ37は、外気の温度を検出するセンサであり、室外機30の所定箇所に設置されている。その他、図4では図示を省略しているが、室外機30は、圧縮機11(図1参照)の吐出温度等を検出するセンサも備えている。これらの各センサの検出値は、室外制御回路42に出力される。
室外制御回路42は、図示はしないが、CPU、ROM、RAM、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成され、通信線を介して室内制御回路41に接続されている。図4に示すように、室外制御回路42は、記憶部42aと、室外制御部42bと、を備えている。
記憶部42aには、所定のプログラムの他、室内制御回路41から受信したデータ等が格納される。室外制御部42bは、記憶部42aのデータに基づいて、圧縮機モータ11a、室外ファンモータ13a、膨張弁14、四方弁17等を制御する。なお、室内制御回路41及び室外制御回路42を総称して、制御部40という。
<制御部の処理>
図5は、室内熱交換器の洗浄運転に関するフローチャートである(適宜、図1、図4を参照)。
なお、図5では省略しているが、例えば、前回の洗浄運転の終了時から空調運転の実行時間を積算した値(和をとった値)が所定値に達した場合、図5に示す一連の処理が開始されるようにしてもよい。また、例えば、リモコン50(図4参照)やスマートフォン、携帯電話等の操作端末をユーザが所定に操作した場合、図5に示す一連の処理が開始されるようにしてもよい。
図5のステップS101において制御部40は、室内熱交換器15を凍結させる。すなわち、制御部40は、冷媒回路10において冷房サイクルで冷媒を循環させ、室内熱交換器15を蒸発器として機能させ、室内熱交換器15を凍結させる処理を行う。これによって、空気中の水分が室内熱交換器15に着霜して凍結する。なお、ステップS101の後のステップS102~S104においても、室内熱交換器15が凍結した状態で維持されるものとする。また、ステップS101~S104の処理中、室内ファン16が駆動される。
次に、ステップS102において制御部40は、室内熱交換器15を凍結させる処理の開始時から所定時間Δtaが経過したか否かを判定する。なお、所定時間Δtaは、室内熱交換器15の温度が、氷点下である所定値Th(図7参照)以下になるまでに要する時間であり、予め設定されている。また、所定値Thは、室内熱交換器15のフィン15a(図2参照)の間の隙間が霜で完全に塞がれない(という状態が維持される)程度の氷点下の温度である。ステップS102において所定時間Δtaが経過していない場合(S102:No)、制御部40の処理はステップS101に戻る。一方、ステップS102において所定時間Δtaが経過した場合(S102:Yes)、制御部40の処理はステップS103に進む。
ステップS103において制御部40は、圧縮機11の回転速度を小さくする。例えば、制御部40は、所定時間Δta(S102)における圧縮機11の回転速度の平均値よりも、圧縮機11を低速で駆動させる。これによって、室内熱交換器15の霜の成長が抑えられるため、霜の微細な隙間を介して空気が通過できる状態が保たれる。その結果、室内熱交換器15の霜が、あたかも空気清浄用のフィルタとして機能し、空気中の塵埃が室内熱交換器15の霜で捕集される。このように、第1実施形態では、制御部40が室内熱交換器15の凍結を行いつつ、空調室の空気清浄も併せて行うようにしている。
なお、図7の例では、室内熱交換器15の凍結開始時から所定時間Δtaが経過した時刻t2において、室内熱交換器15の温度が所定値Thまで低下しており、この時刻t2から制御部40が圧縮機11の回転速度を小さくするようにしているが、これに限らない。例えば、室内熱交換器15の温度が所定値Thまで低下してからしばらくの間は、制御部40が圧縮機11を比較的高速(例えば、回転速度n1:図7参照)で回転させ続け、その後に圧縮機11の回転速度を小さくするように、所定時間Δtaが適宜に設定されていてもよい。
また、図7の例では、所定時間Δtaを計測する際の基準時が、室内熱交換器15の凍結開始時(時刻t1)になっているが、これに限らない。すなわち、所定時間Δtaを計測する際の基準時は、例えば、室内熱交換器15の温度が0℃以下になった時点でもよいし、また、室内熱交換器15の温度が所定値Th以下になった時点でもよい。
ステップS104において制御部40は、圧縮機11の回転速度を小さくしてから所定時間Δtbが経過したか否かを判定する。なお、所定時間Δtbは、圧縮機11が低速で駆動され続ける時間であり、予め設定されている。これによって、室内熱交換器15への新たな霜の付着を抑制しつつ、室内熱交換器15が霜で適度に覆われた状態を比較的長い時間に亘って維持できるため、空調室の空気清浄を十分に行うことができる。
なお、前記した所定時間Δtbが固定値である必要は特にない。例えば、リモコン50(図4参照)やスマートフォン、携帯電話、タブレット等の操作端末が、ユーザによって所定に操作されることで、所定時間Δtbの長さが適宜に設定(変更)されるようにしてもよい。
また、リモコン50等の操作端末がユーザによって所定に操作された場合、空気清浄を伴う洗浄運転(室内熱交換器15の凍結の途中から圧縮機11を低速で駆動させる制御)が中断されるようにしてもよい。これによって、空気清浄を伴う洗浄運転を途中で中断(キャンセル)したいというユーザの意図を適切に反映させることができる。
ステップS104において所定時間Δtbが経過していない場合(S104:No)、制御部40はステップS104の処理を繰り返す。一方、ステップS104において所定時間Δtbが経過した場合(S104:Yes)、制御部40の処理はステップS105に進む。
ステップS105において制御部40は、室内熱交換器15を解凍する。例えば、制御部40は、圧縮機11を停止状態とし、膨張弁14の開度を大きくする。これによって、高圧側の室外熱交換器12から膨張弁14を介して、低圧側の室内熱交換器15に高温の冷媒が流れ込むため、室内熱交換器15が解凍される。なお、室内熱交換器15が解凍される際、膨張弁14の開度が大きくされる必要は特になく、膨張弁14を介して冷媒が流れる状態であればよい。
図6は、室内熱交換器15の解凍中の状態を示す説明図である。
室内熱交換器15の凍結後(図5のS101)、制御部40が室内熱交換器15を解凍すると(S105)、室内熱交換器15の伝熱管15bを介して、高温の冷媒が流れる。その結果、室内熱交換器15の霜61が解けて、フィン15aを伝って多量の水62がドレンパン18に流れ落ち、塵埃63とともに洗い流される。
図7は、圧縮機や四方弁の状態の他、膨張弁の開度、室内ファンや室外ファンの回転速度、及び室内熱交換器の温度変化を示すタイムチャートである(適宜、図1、図4を参照)。
なお、図7の横軸は時刻である。また、図7の縦軸は、圧縮機11や四方弁17等の状態を示している。図7の例では、時刻t1まで空気調和機100が停止状態(空調運転が行われていない状態)になっている。また、空気調和機100が停止状態になる直前には、例えば、暖房運転が行われていたものとする(図7の「四方弁」の状態を参照)。
室内熱交換器15を凍結させる際(図5のS101)、制御部40は、時刻t1において四方弁17を冷房サイクルに切り替え、膨張弁14を所定開度α1に絞り、さらに圧縮機11を回転速度n1で駆動させる。また、制御部40は、室内ファン16を所定の回転速度n3で駆動させるとともに、室外ファン13を回転速度n4で駆動させる。
なお、膨張弁14の所定開度α1は、例えば、通常の空調運転時よりも小さい開度であってもよい。これによって、室外熱交換器12が凝縮器として機能する一方、室内熱交換器15が蒸発器として機能し、飽和温度が0℃よりも低い低圧の冷媒が室内熱交換器15に流れる。その結果、時間が経過するにつれて、室内熱交換器15の温度が低下して氷点下になり(図7参照)、空気中の水分が室内熱交換器15に着霜して凍結する。
なお、室内熱交換器15の凍結中(時刻t1~t4)、制御部40が室内ファン16を所定値以下の回転速度n3で駆動させることが好ましい。前記した所定値として、例えば、室内ファン16の回転速度の上限値と下限値との和を2で除算した値を用いるようにしてもよい。仮に、室内ファン16の回転速度が大きすぎると、室内熱交換器15の周囲の空気に含まれる水分が着霜する前に新たな空気が入ってきて、着霜が進みにくくなるからである。
また、制御部40は、室内熱交換器15の凍結中に室内ファン16を駆動させているとき、上下風向板24(図2参照)を所定にスイングさせることが好ましい。これによって、室内熱交換器15の霜で清浄された空気(細かい塵埃が除去された空気)が空調室に行き渡りやすくなる。また、室内熱交換器15の凍結中に上下風向板24をスイングさせる場合において、そのスイング幅が上下風向板24の全幅(スイング幅としての全幅)よりも小さいことが好ましい。これによって、冷えた空気が空調室に吹き出されることによるユーザの不快感を低減できる。
室内熱交換器15の凍結の開始時から所定時間Δtaが経過した場合(図5のS102:Yes)、時刻t2において制御部40は、圧縮機11の回転速度を小さくする(S103)。これによって、圧縮機11が低速の回転速度n2で駆動されるため、室内熱交換器15の温度が氷点下の範囲内で上昇する。図7の例では、室内熱交換器15の凍結の開始時から所定時間Δtaが経過したとき、室内熱交換器15の温度が、氷点下である所定値Thまで下がっている。また、その後の時刻t3~t4では、室内熱交換器15の温度が所定値Thを上回っている。
このように、制御部40は、室内熱交換器15を凍結させる処理中に室内ファン16を駆動させ、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御(時刻t2~t4)を実行する。言い換えると、制御部40は、室内熱交換器15を凍結させる処理中に室内ファン16を駆動させ、室内熱交換器15の凍結に伴う霜で空調室の空気清浄を行う制御を実行する。このような制御として、第1実施形態では、制御部40が、室内熱交換器15を凍結させる処理の途中(時刻t2)から圧縮機11の回転速度を小さくするようにしている。これによって、室内熱交換器15における霜の成長が抑えられる。
図8Aは、比較例に係る空気調和機の室内熱交換器15が凍結した状態を示す部分拡大図である。
例えば、室内熱交換器15の凍結中、圧縮機11が比較的高速で駆動され続けた場合、室内熱交換器15の霜61の成長が進みすぎて(生成される霜61の結晶の数や量が多くなりすぎて)、図8Aに示すように、霜61が密集した状態になる。このような状態では、複数のフィン15aの間の隙間が霜61でほとんど塞がれるため、空気が通過しにくくなる。
図8Bは、第1実施形態に係る空気調和機の室内熱交換器15が凍結した状態を示す部分拡大図である。
第1実施形態では、前記したように、室内熱交換器15の凍結の開始時から所定時間Δtaが経過した場合、制御部40が圧縮機11の回転速度を低下させる(図7の時刻t2)。このため、圧縮機11の回転速度が速い場合(図8A参照)に比べて、生成される霜61の結晶の数や量が少なくなる(霜が疎になる)。つまり、図8Bに示すように、室内熱交換器15のフィン15aの間の隙間が霜61で塞がれる程度が小さく、霜61が適度に付着した状態で保たれる。また、霜61の成長が緩慢であるため、ひとつひとつの霜61の表面積が大きくなりやすいという利点もある。その結果、フィン15aの間の隙間を空気が通過する過程で、空気に混在している塵埃が霜61に付着し、空調室に清浄な空気が吹き出される。
図7の例では、時刻t2に制御部40が圧縮機11の回転速度を低下させた後も、時刻t2~t3の期間では、室内熱交換器15の温度が所定値Thよりも低くなっている(アンダーシュートしている)。また、時刻t3~t4の期間において、室内熱交換器15の温度が、氷点下であり、かつ、所定値Th(例えば、-10℃)以上の範囲内に入っている。そして、制御部40は、前記した制御(室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御)の開始時における室内熱交換器15の霜の量を維持するように、当該制御を実行する。より詳しく説明すると、制御部40は、室内熱交換器15を凍結させる処理の開始時から所定時間Δtaが経過した場合、室内熱交換器15の霜の量(つまり、霜の結晶の数や量)を増加させる制御から、室内熱交換器15の霜の量を維持する制御に切り替える。これによって、空調室の空気清浄に要する所定時間(図7では、時刻t2~t4)に亘って、室内熱交換器15に霜が適度に付着した状態を維持できる。
なお、図7は一例であり、時刻t1~t2における圧縮機11の回転速度や膨張弁14の開度が一定である必要は特にない。また、時刻t2~t4についても同様のことがいえる。例えば、空調室の温度や室内熱交換器15の温度等に基づいて、制御部40が、圧縮機11の回転速度や膨張弁14の開度を適宜に変化させるようにしてもよい。
そして、圧縮機11の回転速度を低下させてから所定時間Δtbが経過した場合(図5のS104:Yes)、制御部40は、室内熱交換器15を解凍する(図5のS105)。図7の例では、時刻t4において制御部40は、圧縮機11や室外ファン13、室内ファン16を停止させ、膨張弁14の開度を大きくする(例えば、膨張弁14を全開にする)。これによって、高圧側の室外熱交換器12から、膨張弁14を介して、低圧側の室内熱交換器15に高温の冷媒が流れ込む。その結果、室内熱交換器15の霜や氷が溶けて、室内熱交換器15が塵埃が洗い流される(図6参照)。つまり、凍結前に室内熱交換器15に既に付着していた塵埃の他、凍結中に室内熱交換器15の霜で捕集された塵埃も洗い流される。なお、図7の時刻t4において膨張弁14の開度が大きくされる必要は特になく、膨張弁14を介して冷媒が流れる状態であればよい。
<効果>
第1実施形態によれば、室内熱交換器15を凍結の開始時から所定時間Δtaが経過した場合(図5のS102:Yes)、制御部40は、圧縮機11の回転速度を低下させ(S103)、室内熱交換器15の温度を氷点下に保ちつつ所定値Thを上回るようにする。これによって、室内熱交換器15の霜の成長が抑制され(つまり、霜の数や量が抑制され)、霜の量が維持される(図8B参照)。その結果、室内熱交換器15を空気が通過する過程で塵埃が霜に付着するため、空調室の空気を清潔な状態にすることができる。また、室内熱交換器15の凍結等によって、室内熱交換器15の塵埃が洗い流される。このように、第1実施形態によれば、室内熱交換器15を清潔な状態にし、さらに、空気清浄を行う空気調和機100を提供できる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、室内熱交換器15(図1参照)の凍結中、室内熱交換器15の温度に基づいて、制御部40(図4参照)が圧縮機11の回転速度を低下させる点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他の点(空気調和機の構成等:図1~図4参照)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図9は、第2実施形態に係る空気調和機における室内熱交換器の洗浄運転に関するフローチャートである(適宜、図1、図4を参照)。
なお、図9のステップS101の他、ステップS103~S105の処理については、第1実施形態(図5参照)と同様であるから、詳細な説明を省略する。
ステップS101において室内熱交換器15を凍結させた後、ステップS202において制御部40は、室内熱交換器15の温度が所定値Th以下であるか否かを判定する。この所定値Th(図7も参照)は、室内熱交換器15のフィン15aの間の隙間が霜で完全に塞がれない(という状態が維持される)程度の氷点下の温度であり、0℃よりも低い値として予め設定されている。なお、所定値Thの値は、例えば、-10℃である。
ステップS202において、室内熱交換器15の温度が所定値Thよりも高い場合(S202:No)、制御部40の処理はステップS101に戻る。一方、ステップS202において、室内熱交換器15の温度が所定値Th以下である場合(S202:Yes)、制御部40の処理はステップS103に進む。そして、ステップS103において制御部40は、圧縮機11の回転速度を小さくする。
このように、室内熱交換器15を凍結させる処理中に室内熱交換器15の温度が所定値Th以下になった場合(S202:Yes)、制御部40は、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御を実行する(S103)。つまり、制御部40は、室内熱交換器15の霜の量(霜の結晶の数や量)を増加させる制御から、室内熱交換器15の霜の量を維持する制御に切り替える。これによって、室内熱交換器15霜の成長を抑制しつつ、空気清浄に適した霜の量を維持できる(図8B参照)。
なお、図9の例では、制御部40が圧縮機11の回転速度を小さくしてから所定時間Δtbが経過した場合(S104:Yes)、制御部40が圧縮機11を低速で駆動させる処理を終了する(つまり、空気清浄の処理を終了する)という例を示しているが、これに限らない。例えば、制御部40が圧縮機11の回転速度を小さくした後(S103)、室内熱交換器15の温度が、氷点下であり、かつ、所定値Thよりも高い所定範囲内である状態が所定時間継続した場合、室内ファン16を停止させる(つまり、空気清浄の処理を終了する)ようにしてもよい。これによって、室内熱交換器15に霜が適度に付着した状態を維持しやすくなる。
また、制御部40が、室内ファン16を駆動させつつ室内熱交換器15を凍結させ、空気清浄を行った後、室内ファン16を停止させた状態で圧縮機11の回転速度を大きくし、室内熱交換器15の凍結を続行するようにしてもよい。これによって、空調室に冷えた空気が長時間に亘って吹き出されることを抑制できる他、解凍時には室内熱交換器15に多量の霜を付着させ、室内熱交換器15の塵埃を多量の水で洗い流すことができる。
<効果>
第2実施形態によれば、室内熱交換器15の凍結中、室内熱交換器15の温度が所定値Th以下になった場合(図9のS202:Yes)、制御部40が圧縮機11の回転速度を小さくする(S103)。これによって、室内熱交換器15の霜の成長が抑制されるため、空調室の空気を清浄にすることができる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、室内熱交換器15(図1参照)の凍結中、室内ファンモータ16a(図4参照)の入力電力の大きさに基づいて、制御部40が圧縮機11の回転速度を低下させる点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他の点(空気調和機の構成等:図1~図4参照)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図10は、第3実施形態に係る空気調和機における室内熱交換器の洗浄運転に関するフローチャートである(適宜、図1、図4を参照)。
なお、図10のステップS101の他、ステップS103~S105の処理については、第1実施形態(図5参照)と同様であるから、詳細な説明を省略する。
ステップS101において室内熱交換器15を凍結させた後、ステップS302において制御部40は、室内ファンモータ16aの入力電力が所定値以下であるか否かを判定する。この所定値は、室内熱交換器15の凍結中に圧縮機11の回転速度を小さくするか否かの判定基準となる閾値であり、予め設定されている。
なお、室内ファンモータ16aの入力電力は、室内ファンモータ16aの電圧指令値・電流指令値に基づいて算出されてもよいし、また、室内ファンモータ16aの電圧検出値・電流検出値に基づいて算出されてもよい。また、発明者らの実験やシミュレーションの結果によれば、室内熱交換器15の霜の量が多くなるにつれて、室内ファンモータ16aの入力電力が小さくなる傾向がある。
ステップS302において、室内ファンモータ16aの入力電力が所定値よりも高い場合(S302:No)、制御部40の処理はステップS101に戻る。一方、ステップS302において、室内ファンモータ16aの入力電力が所定値以下である場合(S302:Yes)、制御部40の処理はステップS103に進む。そして、ステップS103において制御部40は、圧縮機11の回転速度を小さくする。
このように、室内ファン16の駆動源である室内ファンモータ16aの入力電力が、室内熱交換器15を凍結させる処理中に所定値以下になった場合(S302:Yes)、制御部40は、室内熱交換器15の温度を氷点下に保ちつつ所定値Thを上回るようにする制御を実行する(S103)。つまり、制御部40は、室内熱交換器15の霜の量を増加させる制御から、室内熱交換器15の霜の量を維持する制御に切り替える。これによって、室内熱交換器15の霜の成長が抑制されるため、空気清浄に適した霜の量を維持できる。
なお、圧縮機11の回転速度を低下させるか否かの判定基準となる室内ファンモータ16aの入力電力の閾値(S302の「所定値」)が、空気調和機100の設置環境に応じて、適宜に設定されるようにしてもよい。例えば、制御部40は、室内ファンモータ16aの入力電力に基づいて、前記した制御(S103)を実行する際、室内熱交換器15を凍結させる処理の開始時における室内ファンモータ16aの入力電力に基づいて、この室内ファンモータ16aの入力電力の閾値である「所定値」を設定することが好ましい。具体例を挙げると、制御部40は、室内熱交換器15の凍結の開始時における室内ファンモータ16aの入力電力に、1よりも小さい所定の係数を乗算した値を「所定値」として設定する。これによって、圧縮機11の回転速度を低下させるか否かの判定基準となる「所定値」を、空気調和機100の設置環境に応じて適切に設定できる。
なお、図10の例では、制御部40が圧縮機11の回転速度を小さくしてから所定時間Δtbが経過した場合(S104:Yes)、制御部40が圧縮機11を低速で駆動させる処理を終了する(つまり、空気清浄の処理を終了する)という例を示しているが、これに限らない。例えば、制御部40が圧縮機11の回転速度を小さくした後(S103)、室内ファンモータ16aの入力電力が所定範囲内である状態が所定時間継続した場合、室内ファン16を停止させる(つまり、空気清浄の処理を終了する)ようにしてもよい。前記した所定範囲は、室内ファンモータ16aの入力電力において、室内熱交換器15の霜の量の維持に適した範囲であり、予め設定されている。これによって、室内熱交換器15に霜が適度に付着した状態を維持しやすくなる。
<効果>
第3実施形態によれば、室内熱交換器15の凍結中、室内ファンモータ16aの入力電力が所定値以下になった場合(図10のS302:Yes)、制御部40が圧縮機11の回転速度を小さくする(S103)。これによって、室内熱交換器15の霜の成長を抑制しつつ、空調室の空気を清浄にすることができる。
≪第4実施形態≫
第4実施形態は、室内機20A(図11参照)に除菌物質生成部71が設けられ、室内熱交換器15の霜を用いた空気清浄中、除菌物質生成部71で所定の除菌物質が生成される点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他の点については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図11は、第4実施形態に係る空気調和機が備える室内機20Aの縦断面図である。
図11に示す室内機20Aは、第1実施形態(図2参照)で説明した構成の他に、除菌物質生成部71を備えている。除菌物質生成部71は、除菌物質である所定のイオン(例えば、OH)を生成するイオナイザであり、室内機20Aの内部に設けられている。図11の例では、室内機20Aの空気吹出口27の付近に除菌物質生成部71が設けられている。そして、室内ファン16が駆動されるとともに、除菌物質生成部71が通電されることで、空調室に除菌物質が供給されるようになっている。
除菌物質生成部71は、図示はしないが、針状の放電電極と、この放電電極を取り囲むように湾曲している誘導電極と、を備えている。そして、除菌物質生成部71は、放電電極と誘電電極との間に高電圧を印加してコロナ放電を生じさせ、除菌物質であるOH等を生成するようになっている。このようにして生成された除菌物質は、図11に示すスリット19aを介して、空気吹出口27に導かれる。なお、室内機20Aにおいて、左右方向に複数の除菌物質生成部71が設けられていてもよい。
図12は、第4実施形態に係る空気調和機100Aの機能ブロック図である。
図12に示すように、除菌物質生成部71は、室内制御回路41に配線を介して接続されている。そして、室内制御部41b(つまり、制御部40)からの指令によって、除菌物質生成部71に所定に通電されるようになっている。
図13は、室内熱交換器の洗浄運転に関するフローチャートである。
なお、図13のステップS101~S105の処理については、第1実施形態(図5参照)と同様であるから、詳細な説明を省略する。
ステップS101において室内熱交換器15を凍結させた後、所定時間Δtaが経過した場合(S102:Yes)、制御部40は、圧縮機11の回転速度を小さくする(S103)。なお、室内熱交換器15の凍結中、室内ファン16が駆動されているものとする。
次に、ステップS120において制御部40は、除菌物質を生成する。すなわち、制御部40は、除菌物質生成部71(図11参照)によって除菌物質(例えば、OH)を生成する。これによって、空調室に除菌物質が供給され、空気中のウイルスや菌がイオンで死滅するため、空気の清浄化が促進される。
除菌物質の生成を開始してから所定時間tbが経過した場合(S104:Yes)、ステップS105において制御部40は、室内熱交換器15を解凍する。これによって、室内熱交換器15に付着した塵埃が洗い流される。
なお、除菌物質の生成を開始してから所定時間tbが経過した場合(S104:Yes)、制御部40が、室内ファン16を停止させるとともに、除菌物質生成部71への通電を停止させた状態で、室内熱交換器15の凍結を続行してもよい。このようにして室内熱交換器15を行った後、制御部40は、室内熱交換器15を解凍する。
図14は、圧縮機や四方弁の状態の他、膨張弁の開度、室内ファンや室外ファンの回転速度、除菌物質生成部の状態、及び室内熱交換器の温度変化を示すタイムチャートである(適宜、図11、図12を参照)。
図14の例では、室内熱交換器15の凍結の開始時(時刻t1)から所定時間Δtaが経過した場合(図13のS102:Yes)、時刻t2~t4において制御部40は、圧縮機11を低速で駆動させるとともに、除菌物質生成部71で除菌物質を生成する。すなわち、制御部40は、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御(圧縮機11の回転速度を低下させる制御)を実行するとともに、除菌物質生成部71で除菌物質を生成する。これによって、室内熱交換器15の霜で空気清浄を行いつつ、除菌物質によって、空調室の空気を清浄にすることができる。
なお、図14の例では、室内熱交換器15の凍結の開始時(時刻t1)から所定時間Δtaが経過した時刻t2に除菌物質の生成が開始されているが、これに限らない。例えば、室内熱交換器15の凍結の開始時(時刻t1)から除菌物質の生成が開始されるようにしてもよい。このような制御でも、同様の効果が奏される。
<効果>
第4実施形態によれば、制御部40は、室内熱交換器15の凍結に伴う霜で空調室の空気清浄を行う制御を実行するとともに、除菌物質生成部71で除菌物質を生成する。これによって、室内熱交換器15の霜による空気清浄、及び、除菌物質の生成による空気清浄を併せて行うことができる。
≪第5実施形態≫
第5実施形態は、室内熱交換器15B(図15参照)が、第1熱交換部15e及び第2熱交換部15fを備え、第1熱交換部15eと第2熱交換部15fとの間に二方弁38が設けられている点が、第1実施形態とは異なっている。また、第5実施形態は、室内熱交換器15Bの凍結として、制御部40(図4参照)が、第2熱交換部15fを凍結させる点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図15は、第5実施形態に係る空気調和機100Bの構成図である。
図15に示すように、空気調和機100Bの室内機20Bには、室内熱交換器15Bや室内ファン16が設けられている。室内熱交換器15Bは、第1熱交換部15eと第2熱交換部15fとが二方弁38(減圧手段)を介して接続された構成になっている。
例えば、通常の空調運転時(冷房運転、暖房運転等)には、二方弁38が全開にされる一方、膨張弁14は適宜に絞られる。また、いわゆる再熱除湿を行う際には、膨張弁14が全開にされる一方、二方弁38が所定開度に制御される。なお、二方弁38が、例えば、全開の状態と所定開度の状態とを切替可能に構成されていてもよい。また、再熱除湿を行う際、膨張弁14が全開にされる必要は特になく、膨張弁14を介して冷媒が流れる状態であればよい。
また、室内熱交換器15Bの凍結中には、制御部40(図4参照)が再熱除湿を行い、室外熱交換器12及び第1熱交換部15eを凝縮器として機能させ、第2熱交換部15fを蒸発器として機能させるようになっている。つまり、制御部40は、室内熱交換器15Bを凍結させる処理において、第1熱交換部15e及び第2熱交換部15fのうち、冷媒の流れの上流側に位置する一方(第1熱交換部15e)を凝縮器として機能させ、冷媒の流れの下流側に位置する他方(第2熱交換部15f)を蒸発器として機能させて凍結させる。なお、室内熱交換器15の凍結中、膨張弁14は、略全開になるように制御される。
ちなみに、室内ファン16の駆動に伴う空気の流れでは、第2熱交換部16fよりも第1熱交換部15eの方が下流側に位置している。そして、第2熱交換部16f(蒸発器)に放熱して冷やされた空気が、第1熱交換部16e(凝縮器)で温められるようになっている。これによって、室内熱交換器15の凍結中に、冷えた空気が空調室に吹き出されることを抑制し、ユーザにとっての快適性を高めることができる。なお、室内熱交換器15の凍結以外の点(空気清浄や解凍)については、第1実施形態(図5参照)と同様であるから、説明を省略する。
<効果>
第5実施形態によれば、制御部40が、室内熱交換器15Bの凍結中に再熱除湿を行うことで、空調室に冷えた空気が吹き出されることを抑制できる。したがって、ユーザにとっての快適性を高めることができる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る空気調和機100等について各実施形態で説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、第1実施形態では、室内熱交換器15の凍結中(図7の時刻t1~t4)、制御部40が室内ファン16を駆動させる場合について説明したが、これに限らない。すなわち、制御部40が、室内熱交換器15を凍結させる処理中の少なくとも一部の期間で室内ファン16を駆動させ、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御(つまり、室内熱交換器15の凍結に伴う霜で空調室の空気清浄を行う制御)を実行するようにしてもよい。ここで、室内熱交換器15の凍結中に制御部40が室内ファン16を駆動させる期間と、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回っている期間と、が一致している必要は特にない。例えば、前記した2つの期間のうち、一方が他方を含んでいてもよいし、また、一方の一部と他方の一部とが重なっている(残りは重なっていない)ようにしてもよい。
また、制御部40が室内熱交換器15の凍結中であって、圧縮機11の回転速度を低下させた後の期間(図7の時刻t2~t4)の少なくとも一部で室内ファン16を駆動させるようにしてもよい。なお、第2~第5実施形態についても同様のことがいえる。
また、第1実施形態では、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御として、制御部40が、室内熱交換器15を凍結させる処理の途中から圧縮機11の回転速度を小さくする処理について説明したが、これに限らない。例えば、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御として、制御部40が、室内熱交換器15を凍結させる処理の途中から圧縮機11を停止させてもよい。このような場合において、室内熱交換器15の温度が0℃よりも高い所定値以上になった場合、制御部40が圧縮機11を再び駆動させ、室内熱交換器15の凍結を続行するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、制御部40が、室内熱交換器15の温度を所定値Th以下にした後、氷点下に保ちつつ所定値Thを上回るように上昇させる制御について説明したが、これに限らない。例えば、制御部40が室内熱交換器15を凍結させる処理を開始し、室内熱交換器15の温度が氷点下になった直後から、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回る状態を維持するようにしてもよい。
また、空調室の温度(又は湿度)が所定値以下である場合、制御部40は、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御を行わないことが好ましい。言い換えると、空調室の温度が所定値以下である場合、制御部40は、室内熱交換器15の凍結に伴う霜で空調室の空気清浄を行う制御を行わないことが好ましい。空調室の温度が低すぎると、単位体積当たりの空気に含み得る水分の量が少なく、室内熱交換器15に着霜しにくいからである。前記した所定値は、室内熱交換器15の霜で空気清浄を行うか否かの判定基準となる閾値であり、予め設定されている。
なお、空調室の温度(又は湿度)が所定値以下である場合、制御部40が、室内熱交換器15を凍結させる処理(霜を用いた空気清浄を含む)を行わないようにしてもよい。このように室内熱交換器15の凍結を行わない場合、これに代えて、制御部40が室内ファン16を駆動させるとともに、除菌物質生成部71(図11参照)に通電し、空調室の空気清浄を行うようにしてもよい。
また、第1実施形態では、制御部40が室内熱交換器15を凍結させた後、膨張弁14を全開にすることで(図7の時刻t4以後)、室内熱交換器15を解凍する場合について説明したが、これに限らない。例えば、制御部40が、冷媒回路10において暖房サイクルで冷媒を循環させ、室内熱交換器15を凝縮器として機能させることで、室内熱交換器15を解凍するようにしてもよい。また、制御部40が圧縮機11を停止状態とし、室内ファン16を適宜に駆動させることで、室内熱交換器15を解凍するようにしてもよい。なお、第2~第5実施形態についても同様のことがいえる。
また、第1実施形態では、洗浄運転として、室内熱交換器15の凍結・解凍が順次に行われる場合について説明したが(図5参照)、室内熱交換器15の解凍の処理(図5のS105)を省略してもよい。凍結後に室内熱交換器15がそのまま放置された場合でも、室内熱交換器15の霜や氷が、空気の熱で自然に解凍されるからである。なお、第2~第5実施形態についても同様のことがいえる。
また、第1実施形態では、制御部40が、室内熱交換器15を凍結させる処理の途中から、圧縮機11の回転速度を小さくする制御(図5のS103)について説明したが、これに限らない。例えば、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御として、制御部40が、膨張弁14の開度を大きくするようにしてもよい。その他にも、室内熱交換器15の温度が氷点下で所定値Thを上回るようにする制御として、制御部40が、室内ファン16の回転速度を大きくしてもよいし、また、室外ファン13の回転速度を小さくしてもよい。また、前記した圧縮機11、膨張弁14、室内ファン16、及び室外ファン13の制御のうち、複数を適宜に組み合わせることも可能である。なお、第2~第5実施形態についても同様のことがいえる。
また、第5実施形態では、室内機20B(図15参照)が二方弁38(図15参照)を備える構成について説明したが、これに限らない。例えば、二方弁38に代えて、第1熱交換部15eと第2熱交換部15fとの間に膨張弁(減圧手段:図示せず)を設けてもよい。そして、制御部40が、室内熱交換器15の凍結中、この膨張弁(図示せず)の下流側の第2熱交換部15f(図15参照)を蒸発器として機能させるようにしてもよい。このような構成でも、第5実施形態と同様の効果が奏される。
また、第5実施形態(図15参照)では、室内熱交換器15の凍結を再熱除湿によって行う場合について説明したが、これに限らない。例えば、室内熱交換器15を凍結させる際、圧縮機モータ11aの制御によって、室内熱交換器15における冷媒の流量を通常の空調運転時よりも小さくするようにしてもよい。これによって、室内熱交換器15の流路の途中で冷媒が蒸発しきるため、その上流側が凍結する一方、下流側では冷媒がガス化して過熱域(空気に含まれる水分が凍結しない状態)になる。これによって、室内熱交換器15の一部(上流側)を凍結させつつ、冷えた風が空調室に送り込まれることを抑制できる。また、圧縮機モータ11aの回転速度が比較的小さいため、空気調和機100の消費電力量を削減できる。
また、各実施形態は、適宜に組み合わせることが可能である。例えば、第2実施形態と第4実施形態とを組み合わせ、室内熱交換器15の凍結中に室内熱交換器15の温度が所定値Th以下になった場合(第2実施形態:図9参照)、制御部40が圧縮機11の回転速度を低下させるとともに、除菌物質生成部71に通電させるようにしてもよい(第4実施形態:図13参照)。
また、例えば、第3実施形態と第5実施形態とを組み合わせ、室内熱交換器15Bの第2熱交換部15fの凍結中(第5実施形態:図15参照)、室内ファンモータ16aの入力電力が所定値以下になった場合(第3実施形態:図10参照)、制御部40が圧縮機11の回転速度を低下させるようにしてもよい。
また、リモコン50(図4参照)の他、スマートフォン、携帯電話、タブレット等の「操作端末」において、室内熱交換器15の凍結に伴う霜で空調室の空気清浄を行う制御に対応する所定の操作が行われた場合、制御部40が、室内熱交換器15を凍結させる処理の途中から当該制御を実行することが好ましい。これによって、室内熱交換器15の凍結等による洗浄、及び、室内熱交換器15の霜を用いた空気清浄を、ユーザによるリモコン50等の操作で行うことができる。
また、第4実施形態では、除菌物質生成部71(図11参照)が、除菌物質としてOHを生成する場合について説明したが、これに限らない。例えば、除菌物質生成部71が、除菌物質として、O2-等のイオンを生成するようにしてもよい。また、除菌物質生成部71として、コロナ放電式のイオナイザの他、グロー放電式やプラズマ式のイオナイザを用いるようにしてもよい。
また、除菌物質生成部71が、除菌物質として、OHラジカルを生成するようにしてもよい。その他にも、除菌物質生成部71が、除菌物質としてオゾン(O)を生成するようにしてもよい。さらに、除菌物質生成部71が、所定のイオン、ラジカル、及びオゾンのうち少なくとも一つである「除菌物質」を生成するようにしてもよい。
また、各実施形態では、室内機20(図1参照)及び室外機30(図1参照)が一台ずつ設けられる構成について説明したが、これに限らない。すなわち、並列接続された複数台の室内機を設けてもよいし、また、並列接続された複数台の室外機を設けてもよい。また、ルームエアコの他、パッケージエアコンやビル用マルチエアコンといったさまざまな種類の空気調和機にも、各実施形態を適用できる。
また、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
10,10B 冷媒回路
11 圧縮機
12 室外熱交換器
13 室外ファン
14 膨張弁
15,15B 室内熱交換器
15a フィン
15e 第1熱交換部
15f 第2熱交換部
16 室内ファン
16a 室内ファンモータ
17 四方弁
18 ドレンパン
19 筐体
21a,21b フィルタ
29 室内温度センサ
33 室内熱交換器温度センサ
38 二方弁(減圧手段)
40 制御部
50 リモコン(操作端末)
71 除菌物質生成部71
100,100A,100B 空気調和機

Claims (10)

  1. 圧縮機と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器と、室内ファンと、を備えるとともに、
    前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ、前記室内熱交換器を凍結させる処理を行う制御部と、
    空調室の温度を検出する室内温度センサと、を備え、
    前記制御部は、前記処理中の少なくとも一部の期間で前記室内ファンを駆動させ、前記室内熱交換器の温度が氷点下で所定値を上回るようにする制御を実行し、
    前記所定値は、前記室内熱交換器のフィンの間の隙間が霜で完全に塞がれない程度の氷点下の温度であり、
    前記制御部は、空調室の温度が所定温度以下である場合、前記制御を行わない空気調和機。
  2. 圧縮機と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器と、室内ファンと、を備えるとともに、
    前記室内熱交換器を蒸発器として機能させ、前記室内熱交換器を凍結させる処理を行う制御部と、
    空調室の温度を検出する室内温度センサと、を備え、
    前記制御部は、前記処理中の少なくとも一部の期間で前記室内ファンを駆動させ、前記室内熱交換器の凍結に伴う霜で空調室の空気清浄を行う制御を実行し、
    前記制御部は、空調室の温度が所定温度以下である場合、前記制御を行わない空気調和機。
  3. 前記制御部は、前記制御として、前記室内熱交換器の温度を前記所定値以下にした後、氷点下に保ちつつ前記所定値を上回るように上昇させること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4. 前記制御部は、前記制御として、前記室内熱交換器を凍結させる前記処理の途中から前記圧縮機の回転速度を小さくする、又は、前記圧縮機を停止させること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
  5. 前記制御部は、前記制御の開始時における前記室内熱交換器の霜の量を維持するように、前記制御を実行すること
    を特徴とする請求項4に記載の空気調和機。
  6. 前記室内熱交換器の温度を検出する室内熱交換器温度センサを備え、
    前記制御部は、
    前記室内熱交換器を凍結させる前記処理の開始時から所定時間が経過した場合、
    前記室内熱交換器の温度が前記処理中に所定値以下になった場合、
    又は、
    前記室内ファンの駆動源である室内ファンモータの入力電力が、前記処理中に所定値以下になった場合、前記制御を実行すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
  7. 前記制御部は、前記室内ファンモータの入力電力に基づいて、前記制御を実行する際、前記室内熱交換器を凍結させる前記処理の開始時における前記室内ファンモータの入力電力に基づいて、当該室内ファンモータの入力電力の閾値である前記所定値を設定すること
    を特徴とする請求項6に記載の空気調和機。
  8. 前記室内熱交換器及び前記室内ファンを有する室内機に設けられ、除菌物質を生成する除菌物質生成部を備え、
    前記制御部は、前記制御を実行するとともに、前記除菌物質生成部で除菌物質を生成すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
  9. 操作端末において、前記制御に対応する所定の操作が行われた場合、前記制御部は、前記室内熱交換器を凍結させる前記処理の途中から前記制御を実行すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
  10. 前記室内熱交換器は、第1熱交換部と第2熱交換部とが減圧手段を介して接続された構成であり、
    前記制御部は、前記室内熱交換器を凍結させる前記処理において、前記第1熱交換部及び前記第2熱交換部のうち、冷媒の流れの上流側に位置する一方を凝縮器として機能させ、冷媒の流れの下流側に位置する他方を蒸発器として機能させて凍結させること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
JP2021574168A 2021-02-05 2021-02-05 空気調和機 Active JP7245933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/004203 WO2022168248A1 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 空気調和機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022168248A1 JPWO2022168248A1 (ja) 2022-08-11
JPWO2022168248A5 JPWO2022168248A5 (ja) 2023-01-06
JP7245933B2 true JP7245933B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=82740991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021574168A Active JP7245933B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 空気調和機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4290148A1 (ja)
JP (1) JP7245933B2 (ja)
WO (1) WO2022168248A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019039637A (ja) 2017-08-28 2019-03-14 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2020148846A1 (ja) 2019-01-17 2020-07-23 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400147B1 (ja) 2017-04-28 2018-10-03 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019039637A (ja) 2017-08-28 2019-03-14 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2020148846A1 (ja) 2019-01-17 2020-07-23 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022168248A1 (ja) 2022-08-11
JPWO2022168248A1 (ja) 2022-08-11
EP4290148A1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276450B1 (ja) 空気調和機
JP6587777B1 (ja) 空気調和機
TWI721754B (zh) 空調機
TWI681150B (zh) 空調機
JP2018200129A (ja) 空気調和機
JP6354004B1 (ja) 空気調和機
KR102450678B1 (ko) 공기 조화기
JP2018189351A (ja) 空気調和機
WO2019220492A1 (ja) 空気調和機
JP2018200167A (ja) 空気調和機
JP2002323250A (ja) 空気調和機
JP7245933B2 (ja) 空気調和機
TW202001161A (zh) 空調機
JP7198918B2 (ja) 空気調和機
WO2022162942A1 (ja) 空気調和機
CN110785616B (zh) 空调机
TWI686542B (zh) 空調機
WO2020070890A1 (ja) 空気調和機
JP6994599B1 (ja) 空気調和機
JP2024030974A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150