JP7245793B2 - 安定化したキメラFab - Google Patents

安定化したキメラFab Download PDF

Info

Publication number
JP7245793B2
JP7245793B2 JP2019571509A JP2019571509A JP7245793B2 JP 7245793 B2 JP7245793 B2 JP 7245793B2 JP 2019571509 A JP2019571509 A JP 2019571509A JP 2019571509 A JP2019571509 A JP 2019571509A JP 7245793 B2 JP7245793 B2 JP 7245793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chimeric
amino acid
sequence
antibody
fab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530265A (ja
Inventor
ドウニャ ウロセブ、
ヤン-チェ チョウ
Original Assignee
ザイムワークス ビーシー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイムワークス ビーシー インコーポレイテッド filed Critical ザイムワークス ビーシー インコーポレイテッド
Publication of JP2020530265A publication Critical patent/JP2020530265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245793B2 publication Critical patent/JP7245793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

コンパクトディスクで提出される「配列表」、表、またはコンピュータープログラミングリスト付録への参照
本出願は、EFS-Webを介して提出されており、参照によりその全体として本明細書によって組み入れられる配列表を含有する。2018年6月27日に作成されたASCIIコピーは、2018-06-27(097993-1092280(001610WO))Sequence Listing.txtと名前を付されており、サイズが45バイトである。
背景
抗体は、研究ツールとして、診断法として、及び当然治療法としてを含めた、多くの適用において用途を見い出し、そのすべては大量の抗体の製造を要する。熱安定性などの抗体の物理的特性は、抗体の製造可能性に影響を及ぼし得る。例えば、低い熱安定性を有する抗体、または凝集するものは、製造する及び保管するのが困難である。
天然に存在する抗体、及び人工的に作出されているもの(例えば、ファージディスプレイまたは組み換え操作によって)は、ある域の熱安定性を呈し、人工的に作出された抗体は、それらを製造するのを困難にする熱安定性のレベルを有することが多い(McConnell et al.(2014)mAbs:6:1274-1282)。さらに、合成Fabライブラリーから同定された抗体において、ラムダ軽鎖由来の可変ドメインを含有する抗体の平均融解温度は、カッパ軽鎖由来の可変ドメインを含有する抗体のものよりも低かったことが示唆されている(Tiller et al.(2013)Mabs 5:3,445-470)。
いくつかの目的のために、キメラ軽鎖を含むキメラFabが構築され得る。例えば、ファージディスプレイにより作出されたscFvのFab形式への変換があるとキメラFabが作出されて、天然に存在する形式の抗体を獲得し得る。加えて、ヒトにおいてマウス抗体の免疫原性を低下させるために、マウス-ヒトキメラ抗体が構築され得る。キメラFabは、可変ラムダドメイン及び定常カッパドメイン(Vラムダ-Cカッパ)または可変カッパドメイン及び定常ラムダドメイン(Vカッパ-Cラムダ)を含み得る。キメラ軽鎖を有するキメラFabは、親ラムダ軽鎖を含むFabと比べて、熱安定性の減少を呈することが多い。
ゆえに、キメラFabの熱安定性ならびにラムダ軽鎖を有する抗体のそれを増加させて、それらの製造可能性を向上させる必要がある。
簡単な概要
本開示は、安定化したキメラFabを提供する。1つの態様において、重鎖定常ドメイン1(CH1)配列及び重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む第一の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド構築物(H1)と、カッパ軽鎖定常ドメイン(Cカッパ)配列及びラムダ軽鎖可変ドメイン(Vラムダ)配列を含む第一のキメラ免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド構築物(L1)とを含む、安定化したキメラFabまたはキメラヘテロ二量体が提供され、当該Vラムダ配列は、安定化アミノ酸置換を有しない対応する野生型キメラヘテロ二量体と比較して、キメラヘテロ二量体の熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含み、H1及びL1は、第一のエピトープに結合する第一のFab領域を形成する。
別の態様において、第一のヘテロ二量体であって、当該第一のヘテロ二量体は、本明細書において記載される安定化したキメラFabまたはキメラヘテロ二量体である第一のヘテロ二量体、及び足場を含む抗体構築物が提供され、当該第一のヘテロ二量体のH1及びL1の少なくとも一方は、リンカーの有りまたは無しで足場に連結されている。
別の態様において、本明細書において記載される安定化したキメラFabもしくはキメラヘテロ二量体、または抗体構築物、及び薬学的に許容されるキャリアを含む薬学的組成物が提供される。
別の態様において、本明細書において記載される安定化したキメラFabもしくはキメラヘテロ二量体、または抗体構築物をコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットが提供される。
別の態様において、本明細書において記載されるポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットのうちの1つまたは複数を含むベクターまたはベクターのセットが提供される。
別の態様において、本明細書において記載されるポリヌクレオチド、ポリヌクレオチドのセット、ベクター、またはベクターのセットを含む単離された細胞が提供される。
別の態様において、キメラヘテロ二量体または抗体構築物をコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットを含む宿主細胞を獲得するステップ;当該宿主細胞を、当該キメラヘテロ二量体または抗体構築物の発現を可能にする条件下での宿主細胞培養において培養するステップ;及び当該宿主細胞培養から当該キメラヘテロ二量体または抗体構築物を回収するステップを含む、本明細書において記載される安定化したキメラFabもしくはキメラヘテロ二量体または抗体構築物を調製する方法が提供される。
別の態様において、カッパ軽鎖定常ドメイン(Cカッパ)配列及びラムダ軽鎖可変ドメイン(Vラムダ)配列を含むキメラ軽鎖ポリペプチド構築物が提供され、当該Vラムダ配列は、キメラ軽鎖を含むキメラヘテロ二量体の熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸置換を含む。
別の態様において、本明細書において記載されるキメラ軽鎖ポリペプチド構築物、及び薬学的に許容されるキャリアを含む薬学的組成物が提供される。
別の態様において、本明細書において記載されるキメラ軽鎖ポリペプチド構築物をコードするポリヌクレオチドが提供される。
別の態様において、ラムダ免疫グロブリン軽鎖及び免疫グロブリン重鎖を含む抗体の熱安定性を増加させる方法が提供され、当該方法は、抗体のVラムダ配列、及びカッパ軽鎖を有する抗体由来のCカッパ配列を含むVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を調製することであって、当該Vラムダ配列は1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む調製すること、ならびに免疫グロブリン重鎖とともに当該Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を発現させて、増加した熱安定性を有する抗体を獲得することを含む。
別の態様において、本明細書において記載されるキメラヘテロ二量体または抗体構築物の有効量を対象または患者に投与することを含む、対象におけるがん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患を治療する方法が提供される。
別の態様において、対象におけるがん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患の治療における、本明細書において記載されるキメラヘテロ二量体または抗体構築物の有効量の使用が提供される。1 つの実施形態において、がん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患の治療のための医薬の調製における、本明細書において記載されるキメラヘテロ二量体または抗体構築物の使用が提供される。別の実施形態において、対象におけるがん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患の治療における使用のための、本明細書において記載されるキメラヘテロ二量体または抗体構築物が提供される。
[態様1] a)重鎖定常ドメイン1(CH1)配列及び重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、第一の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド構築物(H1)と、
b)カッパ軽鎖定常ドメイン(Cカッパ)配列及びラムダ軽鎖可変ドメイン(Vラムダ)配列を含む、第一のキメラ免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド構築物(L1)
とを含むキメラヘテロ二量体であって、
前記Vラムダ配列は、安定化アミノ酸改変を有しない対応する野生型キメラヘテロ二量体と比較して、前記キメラヘテロ二量体の熱安定性を増加させる1つまたは複数の前記安定化アミノ酸改変を含み、
H1及びL1は、第一のエピトープに結合する第一のFab領域を形成する、前記キメラヘテロ二量体。
[態様2] 前記Vラムダ配列は、前記Cカッパ配列及び前記Vラムダ配列間の接合部分における1つまたは複数のアミノ酸に1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む、態様1に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様3] 前記Vラムダ配列は、残基80、83、105、及び106のうちの1つまたは複数から選択される箇所に1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含み、アミノ酸残基の番号付けはKabatに従う、態様2に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様4] 残基83は疎水性アミノ酸で置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様5] 前記疎水性アミノ酸はF、L、I、V、またはAである、態様4に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様6] 残基83は極性非荷電アミノ酸で置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様7] 前記極性非荷電アミノ酸はS、T、H、N、またはQである、態様6に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様8] 残基83はA、F、I、V、L、T、S、N、H、またはQで置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様9] 残基83はAで置換されている、態様8に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様10] 残基105は負荷電アミノ酸で置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様11] 前記負荷電アミノ酸はDまたはEである、態様10に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様12] 残基105は極性非荷電アミノ酸で置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様13] 前記極性非荷電アミノ酸はNまたはQである、態様12に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様14] 残基105はE、D、N、またはQで置換されており、かつ残基106はI、L、またはMで置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様15] 前記Vラムダ配列は、残基85に1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含み、残基の番号付けはKabatに従う、態様1に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様16] 残基85は極性非荷電アミノ酸で置換されている、態様15に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様17] 前記極性非荷電アミノ酸はS、H、またはQである、態様16に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様18] 残基85は疎水性アミノ酸で置換されている、態様15に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様19] 前記疎水性アミノ酸はVまたはAである、態様18に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様20] 残基85はT、V、N、A、Y、S、H、またはQで置換されている、態様15に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様21] 前記Vラムダ配列は、残基83、85、105、及び106から選択される箇所に安定化アミノ酸改変の組み合わせを含む、態様1~20のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様22] 残基80は極性非荷電アミノ酸で置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様23] 前記極性非荷電アミノ酸はS、N、またはQである、態様22に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様24] 残基80は疎水性アミノ酸で置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様25] 前記疎水性アミノ酸はA、P、またはVである、態様24に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様26] 残基80はA、P、V、S、N、またはQで置換されている、態様3に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様27] 前記Vラムダ配列は、残基83及び85に;残基83及び106に;残基105及び106に;残基105及び106Aに;残基83及び105に;残基85及び105に;残基85及び106に;残基83、85、及び105に;残基83、105、及び106Aに;残基83、85、及び106に;残基83、105、及び106に;残基85、105、及び106に;残基80、83、85、及び105に;残基80、83、85、及び105に;残基80、85、105、及び106に;残基80、83、105、及び106に;残基80、83、85、105、106に;残基83、85、105、及び106に;残基80、83、105、及び106Aに;残基83、105、106、及び106Aに;残基80、83、85、105、及び106Aに;残基80、83、105、106、及び106Aに;残基83、85、105、106、及び106Aに;または残基80、83、85、105、106、及び106Aに安定化アミノ酸改変を含む、態様21~26のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様28] 前記安定化アミノ酸置換は、83F及び85T;83V及び85T;83I及び85T;83A及び85T;83F及び105E;83V及び105E;83I及び105E;83A及び105E;83F及び106I;83V及び106I;83I及び106I;83A及び106I;83F、85Tもしくは85V、105E、及び106I;83V、85Tもしくは85V、105E、及び106I;83I、85Tもしくは85V、105E、及び106I;83A、85Tもしくは85V、105E、及び106I;83F、105E、及び106AK;83F、105E、106I、及び106AK;80A、83F、105E、及び106AK;80A、83F、105E、106I、及び106AK;80A、83F、85T、105E、及び106AK;80A、83F、85T、105E、106I、及び106AK;または80P、83F、85T、105E、106I、及び106AKである、態様27に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様29] H1及びL1はヒトまたはヒト化配列である、態様1~28のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様30] 前記キメラヘテロ二量体は薬物に抱合されている、態様1~29のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体。
[態様31] a)第一のヘテロ二量体であって、前記第一のヘテロ二量体は、態様1~29のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体である、前記第一のヘテロ二量体、及び
b)足場
を含む抗体構築物であって、前記第一のヘテロ二量体のH1及びL1の少なくとも一方は、リンカーの有りまたは無しで前記足場に連結されている、前記抗体構築物。
[態様32] 第二のヘテロ二量体をさらに含み、前記第二のヘテロ二量体は、
i)重鎖定常ドメイン1(CH1)配列及び重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、第二の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド構築物(H2)と、
ii)軽鎖定常ドメイン(CL)配列及び軽鎖可変ドメイン(VL)配列を含む、第二の免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド構築物(L2)
とを含み、H2及びL2は、第二のエピトープに結合する第二のFab領域を形成し、かつH2及びL2の少なくとも一方は、リンカーの有りまたは無しで前記足場に連結されている、態様31に記載の抗体構築物。
[態様33] 前記第二のヘテロ二量体は、態様1~29のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体である、態様32に記載の抗体構築物。
[態様34] 前記第一のエピトープ及び前記第二のエピトープは同じである、態様31~33のいずれか1項に記載の抗体構築物。
[態様35] 前記第一のエピトープ及び前記第二のエピトープは互いに異なる、態様31~33のいずれか1項に記載の抗体構築物。
[態様36] 前記第一及び/または第二のヘテロ二量体は、軽鎖対合を促進する1つまたは複数のアミノ酸置換をさらに含む、態様31~35のいずれか1項に記載の抗体構築物。
[態様37] 前記足場は、第一の重鎖定常ドメイン3(CH3)配列及び第二のCH3配列を含むFc領域である、態様31~36のいずれか1項に記載の抗体構築物。
[態様38] 前記第一のCH3配列及び前記第二のCH3配列はそれぞれ、ホモ二量体CH3ドメインと比較して、ヘテロ二量体CH3ドメインの形成を促進する1つまたは複数のアミノ酸改変を含む、態様37に記載の抗体構築物。
[態様39] 前記Fc領域は、第一の定常ドメイン2(CH2)配列及び第二のCH2配列をさらに含む、態様37または38に記載の抗体構築物。
[態様40] 前記Fc領域は、ヒトFc、ヒトIgG1 Fc、ヒトIgA Fc、ヒトIgG Fc、ヒトIgD Fc、ヒトIgE Fc、ヒトIgM Fc、ヒトIgG2 Fc、ヒトIgG3 Fc、またはヒトIgG4 Fcである、態様37~39のいずれか1項に記載の抗体構築物。
[態様41] 前記リンカーは1つまたは複数のポリペプチドリンカーである、態様31~40のいずれか1項に記載の構築物。
[態様42] 前記リンカーは1つまたは複数の抗体ヒンジ領域を含む、態様41に記載の構築物。
[態様43] 前記リンカーは1つまたは複数のIgG1ヒンジ領域を含む、態様42に記載の構築物。
[態様44] 前記抗体構築物は薬物に抱合されている、態様31~43のいずれか1項に記載の抗体構築物。
[態様45] 態様1~30のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または態様31~44のいずれか1項に記載の抗体構築物、及び薬学的に許容されるキャリアを含む、薬学的組成物。
[態様46] 態様1~29のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または態様31~44のいずれか1項に記載の抗体構築物をコードする、ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセット。
[態様47] 態様46に記載のポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットのうちの1つまたは複数を含む、ベクターまたはベクターのセット。
[態様48] 前記ベクターまたは前記ベクターのセットの少なくとも1つのベクターは多シストロン性である、態様47に記載のベクターまたはベクターのセット。
[態様49] 態様46に記載のポリヌクレオチドもしくはポリヌクレオチドのセット、または態様47もしくは48に記載のベクターもしくはベクターのセットを含む、単離された細胞。
[態様50] 前記細胞は、酵母細胞、細菌細胞、昆虫細胞、または哺乳類細胞である、態様49に記載の単離された細胞。
[態様51] 前記細胞には、態様46に記載のポリヌクレオチドもしくはポリヌクレオチドのセット、または態様47もしくは48に記載のベクターもしくはベクターのセットが、安定にトランスフェクトされているまたは一過性にトランスフェクトされている、態様50に記載の単離された細胞。
[態様52] (a)前記キメラヘテロ二量体または抗体構築物をコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットを含む宿主細胞を獲得するステップ;
(b)前記宿主細胞を、前記キメラヘテロ二量体または抗体構築物の発現を可能にする条件下での宿主細胞培養において培養するステップ;及び
(c)前記宿主細胞培養から前記キメラヘテロ二量体または抗体構築物を回収するステップ
を含む、態様1~30のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または態様31~44のいずれか1項に記載の抗体構築物を調製する方法。
[態様53] 前記宿主細胞には、前記ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットが一過性にトランスフェクトされているまたは安定にトランスフェクトされている、態様52に記載の方法。
[態様54] カッパ軽鎖定常ドメイン(Cカッパ)配列及びラムダ軽鎖可変ドメイン(Vラムダ)配列を含むキメラ軽鎖ポリペプチド構築物であって、前記Vラムダ配列は、前記キメラ軽鎖を含むキメラヘテロ二量体の熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸置換を含む、前記キメラ軽鎖ポリペプチド構築物。
[態様55] 態様54に記載のキメラ軽鎖ポリペプチド構築物、及び薬学的に許容されるキャリアを含む、薬学的組成物。
[態様56] 態様54に記載のキメラ軽鎖ポリペプチド構築物をコードする、ポリヌクレオチド。
[態様57] ラムダ免疫グロブリン軽鎖及び免疫グロブリン重鎖を含む抗体の熱安定性を増加させる方法であって、前記方法は、
a)前記抗体のVラムダ配列、及びカッパ軽鎖を有する抗体由来のCカッパ配列を含むVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を調製することであって、前記Vラムダ配列は1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む、前記調製すること、ならびに
b)前記免疫グロブリン重鎖とともに前記Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を発現させて、増加した熱安定性を有する抗体を獲得すること
を含む、前記方法。
[態様58] 態様1~30のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または態様31~44のいずれか1項に記載の抗体構築物の有効量を投与することを含む、対象におけるがん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患を治療する方法。
[態様59] 対象におけるがん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患の治療における、態様1~30のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または態様31~44のいずれか1項に記載の抗体構築物の有効量の使用。
[態様60] がん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患の治療のための医薬の調製における、態様1~30のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または態様31~44のいずれか1項に記載の抗体構築物の使用。
[態様61] 対象におけるがん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患の治療における使用のための、態様1~30のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または態様31~44のいずれか1項に記載の抗体構築物。
Vラムダ-CカッパキメラFabの概略的表示、及びVラムダ-CカッパキメラFabの熱安定性を向上させるために取られた操作手法を描写している。野生型重鎖Fab配列(VH及びCH1ドメイン、灰色の塗りつぶし)及び野生型ラムダ軽鎖(白の塗りつぶし)を有する、WT(野生型)ラムダFab(親ラムダFabとも呼ばれる)が示されている。この親ラムダFabは、親ラムダ軽鎖のCラムダ配列をCカッパ配列と入れ替えてVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物を形成することによって、親キメラFab(Vラムダ-CカッパキメラFab)に操作され得る。ゆえに、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、Cカッパ配列(細かく刻まされた塗りつぶし)に融合した親ラムダFab由来のVラムダ配列(白の塗りつぶし)を含む。親キメラFabの熱安定性は、Vラムダ配列に変異を導入して、可変カッパ及び定常カッパドメイン(Vカッパ-Cカッパ)間で観察される接合部分を模倣し、Vラムダ-Cカッパ接合部分の適合性の向上をもたらすことによって増加し得る。この安定化したキメラFabは、図1に「設計されたVラムダ-CカッパキメラFab」として描写されており、星の記号は安定化アミノ酸改変(安定性最適化設計とも呼ばれる)を表す。親キメラFabは、本明細書において「野生型キメラヘテロ二量体」とも呼ばれる。 抗体CAT-2200に対する、例示的なVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物の配列を示している。CAT-2200(PDBエントリー2VXS、L鎖)に相当するWTラムダ軽鎖配列を、CAT-2200抗体に基づくVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物とアラインして、2つの構築物間の差異を強調している。Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、残基L106Aで終結するCAT-2200のラムダ可変ドメイン配列と、箇所R108から開始する、IGKC01に相当するカッパ定常ドメイン配列とから構成される。EMBL-EBIウェブサイトで参照されるように、星印()は、単一の保存された残基を有する箇所を示し;コロン(:)は、強く類似した特性の基の間での保存を示し;ピリオド(.)は、弱く類似した特性の基の間での保存を示し;及び、コンセンサス記号がないことは、非常に異なる残基を示す。 図3A~3Dは、軽鎖における可変ドメイン-定常ドメイン接合部分のリボン図を描写している。図3Aは、Fabの概略的表示を描写している。枠で囲まれたエリアに相当する領域が、図3B~3Dにおいて拡大されている。図3Bは、Vカッパ-Cカッパ接合部分(D3H44抗体、PDB:1jpt)におけるホットスポット残基83、85、及び105を強調している。図3Cは、Vラムダ-Cラムダ接合部分(CAT-2200抗体、PDB:2vxs)を描写しており、また残基83、85、及び105を強調している。図3Dは、最適化されていないVラムダ-Cカッパ接合部分(抗体S4、PDB:3nps)を描写しており、再度残基83、85、及び105を強調している。 Mab形式に当てはめた、図1におけるものに類似の略図を描いており、WTラムダMab、Vラムダ-CカッパキメラMab、及び設計されたVラムダ-CカッパキメラMab(安定化したMabとも呼ばれる)を描写しており、星の記号は安定性最適化設計の存在を示す。 CAT-2200システムにおける、選択された設計されたキメラFab(CAT-2200抗体重鎖の可変領域は、VH3生殖系列サブグループに属し、プロテインAに結合し得る能力を有する)、Mab、及びそれぞれの野生型形式に対するプロテインA力価の比較を提供している。3つの独立した50mlトランスフェクションからの平均プロテインA力価(mg/L)がプロットされている。 図6A~6Bは、種々の親キメラFabに基づく、83X設計テーマ内の及びテーマにわたる安定化アミノ酸改変の効果を描写しており、X=F、V、I、Aである。図6Aは、CAT-2200ラムダ抗体に基づく安定化したキメラFabの熱安定性を示しており;及び図6Bは、H3ラムダ抗体に基づく安定化したキメラFabの熱安定性を示している。それぞれの親キメラFabのものと比較した、安定化したキメラFabのTm(DSFによって測定される)の変化が、テーマ設計の番号に対してプロットされている。 種々のFabシステムにわたる熱安定性の増加の程度を描写している。3つの試験システムH3、CAT-2200、及びEP6b_B01における、それぞれの親キメラFabのものと比較した、設計されたキメラFabのTm(DSCによって測定される)の変化が、7つの選択された設計(すべてのテーマを網羅する)に対してプロットされている。 FabからMab形式への、安定性の増加の移転可能性を実証している。それぞれのキメラFabまたはMabのものと比較した、7つの選択された設計されたキメラFab及びMabのTm(DSCによって測定される)の変化が、2つの試験システムH3及びCAT-2200に関してプロットされている。 図9A~9Bは、H3抗体システムにおける2つの設計(設計18及び39)のサブセットに関する、設計されたキメラFab(図9A)及びMab(図9B)の典型的なDSCプロファイルを描写している。それぞれの野生型ならびにキメラFab及びMabに関するDSCプロファイルが参照のために含まれている。 図10A~10Fは、卓上安定性調査の種々の時点における、H3システムに基づく設計されたキメラMabの典型的な単分散UPLC-SECプロファイルを描写している。この調査は、PBSバッファーpH7.4中37℃及び5mg/mlの濃度で行われた。図10A、10C、及び10Eは、それぞれ0、20、及び30日目における、野生型ラムダMabに関するUPLC-SECプロファイルを示している。図10B、10D、及び10Fは、それぞれ0、20、及び30日目における、設計37に相当する安定化アミノ酸改変を有する安定化したMabに関するUPLC-SECプロファイルを示している。 2つの異なる軽鎖を2つの異なる重鎖とともに細胞において共発現させる場合に予想され得る、潜在的な重鎖関連産物を描写している。優先的対合は、SMCA(モノクローナル抗体競合アッセイ)を用いて査定される。 親Fab1(カッパFab)及び親Fab2(設計されたVラムダ-CカッパキメラFab)から構成される例示的な設計された二特異性キメラ抗体の概略的表示を描写しており、星の記号は安定性最適化設計を示し、長方形の記号は軽鎖対合設計または重鎖対合設計を示す。
詳細な説明
キメラFabとは、キメラ軽鎖を含むFabである。本開示の文脈において、キメラFabは、ラムダ軽鎖由来の軽鎖可変ドメイン配列(Vラムダ配列)及びカッパ軽鎖由来の軽鎖定常ドメイン配列(Cカッパ配列)を有するキメラ軽鎖構築物を含み得る。そのようなキメラ軽鎖は、本明細書においてVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖(Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖)と呼ばれる。多くの場合、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を有するキメラFabは、野生型ラムダ軽鎖を含む親Fabと比較して、熱安定性の減少を呈し得る。さらに、ラムダ軽鎖を有する多くの抗体は、カッパ軽鎖を有する抗体と比較して減少する熱安定性を呈する。熱安定性の減少は、治療用抗体開発に要される必要な分量のかつ必要な品質を有する、そのようなキメラFabを含有する抗体を製造することの困難につながり得る。
改変されたVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物と、VH及びCH1ドメインを含む重鎖とを含む安定化したキメラFabが本明細書において提供される。改変されたVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、キメラFabの熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含むVラムダ配列を含む。一部の実施形態において、安定化アミノ酸改変は、Vラムダ及びCカッパドメイン間の接合部分における1つまたは複数のアミノ酸残基にある。一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、野生型ラムダ軽鎖を有する対応する野生型Fab(野生型ラムダFab)のものよりもさらに大きい熱安定性を呈し得る。安定化アミノ酸改変は、種々の抗体系にわたって移転可能であり、安定化したキメラFabが抗原に結合し得る能力にほとんどまたは全く影響を有しない。安定化アミノ酸改変を有するVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物が、Mab形式の抗体の背景において存在する場合、当該安定化アミノ酸改変は、当該抗体がFcガンマ受容体またはFcRnに結合し得る能力に影響を及ぼさない。
安定化したキメラFabは、治療用ポリペプチドとして有用である、またはそれを用いて、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖が存在する、Mab形式もしくは他の抗体形式を含めた他の形式の抗体構築物を調製し得る。安定化したキメラFabは、一般的に、ラムダ軽鎖を有する抗体の安定性を増加させるのにも有用であり得る。この背景において、親ラムダ抗体は、熱安定性を増加させる安定化アミノ酸改変を含むVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物を用いて調製され得る。
定義
別様に定義されていない限り、本明細書において用いられるすべての技術的及び科学的な用語は、請求される主題が属する技術分野における当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書において用語に対する複数の定義が存在する事象において、本節におけるものが優先する。URLまたは他のそのような識別子もしくはアドレスへの参照がなされる場合、そのような識別子は変化し得、インターネット上の特定の情報が行き来し得るが、インターネットを検索することによって同等の情報が見い出され得ることが理解される。それへの参照は、そのような情報の入手可能性及び公的な普及の証明となる。
前述の全般的な説明及び以下の詳細な説明は、単なる例示的及び説明的なものであり、請求されるいかなる主題をも制限するものではないことが理解されるべきである。本出願において、単数形の使用は、別様に具体的に記述されていない限り、複数形を含む。
本説明において、任意の濃度域、パーセンテージ域、比率域、または整数域は、別様に示されていない限り、列挙された値域内の任意の整数の値、及び適当な場合には、その一部(整数の10分の1及び100分の1など)を含むと理解されるべきである。本明細書において使用するとき、「約」とは、別様に示されていない限り、示された値域、値、配列、または構造の±1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、または10%を意味する。本明細書において用いられる「a」及び「an」という用語は、その文脈によって別様に示されていないまたは述べられていない限り、挙げられた構成要素の「1つまたは複数」を指すことが理解されるべきである。選択肢(例えば、「または」)の使用は、選択肢の1つ、両方、またはその任意の組み合わせのいずれかを意味すると理解されるべきである。本明細書において使用するとき、「含む(include)」及び「含む(comprise)」という用語は、同義的に用いられる。加えて、本明細書において記載される構造及び置換基の様々な組み合わせに由来する個々の一本鎖ポリペプチドまたは免疫グロブリン構築物は、あたかも各一本鎖ポリペプチドまたは安定化したキメラFabが個々に明記されているのと同程度に、本出願によって開示される。ゆえに、個々の一本鎖ポリペプチドまたは安定化したキメラFabを形成する特定の構成要素の選択は、本開示の範囲内にある。
本明細書において用いられる節の見出しは、単なる体系化目的のためのものであり、記載される主題を限定するものとして解釈されるべきではない。特許、特許出願、記事、書籍、マニュアル、及び論文を含むがそれらに限定されない、本出願において引用されるすべての文書または文書の一部は、任意の目的のために参照によりそれらの全体として本明細書によって明示的に組み入れられる。
本明細書において記載される方法及び組成物は、本明細書において記載される特定の方法論、プロトコール、細胞株、構築物、及び試薬に限定されるわけではなく、そのため変動し得ることが理解されるべきである。本明細書において用いられる術語は、単に特定の実施形態を記載する目的のためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される、本明細書において記載される方法及び組成物の範囲を限定することを意図されるわけではないことも理解されるべきである。
本明細書において言及されるすべての刊行物及び特許は、例えば、本明細書において記載される方法、組成物、及び化合物と関連して用いられ得る、刊行物に記載される構築物及び方法論を記載する及び開示する目的のために、参照によりそれらの全体として本明細書に組み入れられる。本明細書において論じられる刊行物は、本出願の出願日前のそれらの開示に対してのみ提供される。先行発明が理由でまたは他の任意の理由のために、本明細書において記載される本発明者らがそのような開示に先行する権利を与えられないという承認として解釈されるべきものは本明細書において何もない。
本出願において、アミノ酸名及び原子名(例えば、N、O、C等)は、Protein DataBank(PDB)(www.pdb.org)によって定義されるとおりに用いられ、それは、IUPAC命名法(IUPAC Nomenclature and Symbolism for Amino Acids and Peptides(residue names,atom names etc.),Eur.J.Biochem.,138,9-37(1984)、それとともにEur.J.Biochem.,152,1(1985)におけるそれらの訂正に基づく。「アミノ酸残基」という用語は、20種の天然に存在するアミノ酸、すなわちアラニン(AlaまたはA)、システイン(CysまたはC)、アスパラギン酸(AspまたはD)、グルタミン酸(GluまたはE)、フェニルアラニン(PheまたはF)、グリシン(GlyまたはG)、ヒスチジン(HisまたはH)、イソロイシン(IleまたはI)、リジン(LysまたはK)、ロイシン(LeuまたはL)、メチオニン(MetまたはM)、アスパラギン(AsnまたはN)、プロリン(ProまたはP)、グルタミン(GlnまたはQ)、アルギニン(ArgまたはR)、セリン(SerまたはS)、トレオニン(ThrまたはT)、バリン(ValまたはV)、トリプトファン(TrpまたはW)、及びチロシン(TyrまたはY)残基からなる群に含有されるアミノ酸残基を示すことを主として意図される。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために本明細書において互換可能に用いられる。つまり、ポリペプチドに向けられる説明は、ペプチドの説明及びタンパク質の説明に同等に適用され、逆もまた同様である。当該用語は、天然に存在するアミノ酸ポリマー、ならびに1つまたは複数のアミノ酸残基が非天然コードアミノ酸であるアミノ酸ポリマーに適用される。本明細書において使用するとき、当該用語は、アミノ酸残基が共有結合性ペプチド結合によって連結されている、全長タンパク質を含めた任意の長さのアミノ酸鎖を包含する。
「ヌクレオチド配列」または「核酸配列」という用語は、連続した一続きの2つまたはそれを上回る数のヌクレオチド分子を示すことを意図される。ヌクレオチド配列は、ゲノム起源、cDNA起源、RNA起源、半合成もしくは合成起源、またはその任意の組み合わせのものであり得る。
「細胞」、「宿主細胞」、「細胞株」、及び「細胞培養物」は本明細書において互換可能に用いられ、すべてのそのような用語は、細胞の成長または培養により生じる子孫を含むと理解されるべきである。「形質転換」及び「トランスフェクション」は、細胞内に核酸配列を導入する工程を指すために互換可能に用いられる。
「アミノ酸」という用語は、天然に存在する及び天然に存在しないアミノ酸、ならびに天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体を指す。天然コードアミノ酸とは、20種の一般的なアミノ酸(アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリン)、ならびにピロリシン及びセレノシステインである。アミノ酸類似体とは、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムなど、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造、すなわち水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基に結合している炭素を有する化合物を指す。そのような類似体は、改変されたR基(ノルロイシンなど)または改変されたペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造を保持する。アミノ酸への言及には、例えば、天然に存在するタンパク質生成L-アミノ酸;D-アミノ酸;アミノ酸変種及び誘導体など、化学的に改変されたアミノ酸;アラニン、オルニチンなど、天然に存在する非タンパク質生成アミノ酸;ならびに、アミノ酸に特徴的である当技術分野において公知の特性を有する化学的に合成された化合物が含まれる。天然に存在しないアミノ酸の例には、N-メチルアミノ酸(例えば、メチルアラニン)、D-アミノ酸、ヒスチジン様アミノ酸(例えば、2-アミノ-ヒスチジン、ヒドロキシ-ヒスチジン、ホモヒスチジン)、側鎖に追加のメチレンを有するアミノ酸(「ホモ」アミノ酸)、及び側鎖におけるカルボン酸官能基がスルホン酸基で置き換えられているアミノ酸(例えば、システイン酸)が含まれるが、それらに限定されるわけではない。本明細書において記載される安定化したキメラFabのタンパク質内への合成非天然アミノ酸、置換アミノ酸、または1つもしくは複数のD-アミノ酸を含めた非天然アミノ酸の組み入れは、いくつかの異なるやり方で有利であり得る。D-アミノ酸含有ペプチド等は、L-アミノ酸含有対応物と比較して、インビトロまたはインビボにおいて増加した安定性を呈する。ゆえに、D-アミノ酸を組み入れるペプチド等の構築は、より大きな細胞内安定性が望まれるまたは要される場合、特に有用であり得る。より具体的には、D-ペプチド等は内因性ペプチダーゼ及びプロテアーゼに抵抗性であり、それにより、分子の生体利用性の向上及びインビボにおける寿命の延長を、そうした特性が望ましい場合に提供する。加えて、D-ペプチド等は、Tヘルパー細胞への主要組織適合性複合体クラスII制限提示のために効率的にプロセシングされ得ず、それゆえ、生物全体における液性免疫応答を誘導する可能性が低い。
アミノ酸は、本明細書において、それらの一般によく知られる3文字記号またはIUPAC-IUB生化学命名委員会(Biochemical Nomenclature Commission)によって推奨される1文字記号のいずれかによって言及される。ヌクレオチドは、同様に、それらの一般に認められた1文字表記によって言及され得る。
「保存的に改変された変種」は、アミノ酸及び核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、「保存的に改変された変種」とは、同一のもしくは本質的に同一のアミノ酸配列をコードするそれらの核酸、または核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には本質的に同一の配列を指す。遺伝子コードの縮重が理由で、多数の機能的に同一の核酸が任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、及びGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。ゆえに、コドンによってアラニンが指定されるあらゆる箇所において、当該コドンは、コードされるポリペプチドを変更することなく、記載される対応するコドンのいずれかに変更され得る。そのような核酸変動は、保存的に改変された変動の1種である「サイレント変動」である。ポリペプチドをコードする本明細書におけるあらゆる核酸配列は、核酸のあらゆる考え得るサイレント変動も記載する。当業者であれば、核酸における各コドン(通常ではメチオニンに対する唯一のコドンであるAUG、及び通常ではトリプトファンに対する唯一のコドンであるTGGを除く)を改変して、機能的に同一の分子を産出し得ることを認識するであろう。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変動は、記載される各配列において黙示的である。
アミノ酸配列に関して、当業者であれば、コード配列における単一のアミノ酸またはわずかなパーセンテージのアミノ酸を変更する、付加する、または欠失する、核酸、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質配列への個々の置換、欠失、または付加は、変更がアミノ酸の欠失、アミノ酸の付加、または化学的に類似したアミノ酸でのアミノ酸の置換をもたらす「保存的に改変された変種」であることを認識するであろう。機能的に類似したアミノ酸を提供する保存的置換の表は、当業者に公知である。そのような保存的に改変された変種は、本発明の多型変種、種間ホモログ、及びアレルに付加的なものであり、それらを除外するわけではない。
機能的に類似したアミノ酸を提供する保存的置換の表は、当業者に公知である。以下の8つの群それぞれは、互いに対する保存的置換として見なされ得るアミノ酸を含有する。
1.アラニン(A)、グリシン(G);
2.アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3.アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4.アルギニン(R)、リジン(K);
5.イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6.フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);及び
7.セリン(S)、トレオニン(T)、システイン(C);
(例えば、Creighton,Proteins:Structures and Molecular Properties(W H Freeman&Co.;2nd edition(1993年12月)を参照されたい)。
2つまたはそれを上回る数の核酸またはポリペプチド配列の文脈における「同一の」または「同一性」パーセントという用語は、同じである2つまたはそれを上回る数の配列または部分配列を指す。配列は、比較ウィンドウにわたる最大の合致に対して、または以下の配列比較アルゴリズム(または、当業者にとって使用可能な他のアルゴリズム)の1つを用いてもしくは手作業でのアライメント及び目視点検によって測定される指定の領域に対して比較される及びアラインされる場合に、それらが、あるパーセンテージの同じであるアミノ酸残基またはヌクレオチド(すなわち、指定される領域にわたって少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性)を有する場合、「実質的に同一」または「実質的に同様」である。この定義は、試験配列の相補体も指す。同一性は、長さが少なくとも約50個のアミノ酸もしくはヌクレオチドである領域にわたって、または長さが75~100個のアミノ酸もしくはヌクレオチドである領域にわたって、または指定されない場合には、ポリヌクレオチドもしくはポリペプチドの配列全体にわたって存在し得る。ヒト以外の種由来のホモログを含めた、本明細書において記載される安定化したキメラFabのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、本明細書において記載される安定化したキメラFabのポリヌクレオチド配列またはそのフラグメントを有する標識プローブとのストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でライブラリーをスクリーニングするステップ、ならびに当該ポリヌクレオチド配列を含有する全長cDNA及びゲノムクローンを単離するステップを含む工程によって獲得され得る。そのようなハイブリダイゼーション技法は、当業者に周知である。
配列同一性及び配列類似性パーセントを決定するのに適切であるアルゴリズムの例は、BLAST(商標)及びBLAST(商標)2.0アルゴリズムであり、それらは、それぞれAltschul et al.(Nuc.Acids Res.25:3389-402,1977)及びAltschul et al.(J.Mol.Biol.215:403-10,1990)に記載されている。BLAST(商標)分析を実施するためのソフトウェアは、国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)を通じて公的に使用可能である(www.ncbi.nlm.nih.govにてインターネットを参照されたい)。累積スコアは、ヌクレオチド配列に関しては、パラメーターM(一致している残基のペアに対する報酬スコア;常に>0)及びN(不一致残基に対するペナルティスコア;常に<0)を用いて算出される。アミノ酸配列に関しては、スコア行列を用いて累積スコアを算出する。各方向におけるワードヒットの伸長は、累積アライメントスコアがその最大の到達値から分量X分下落する場合;1つもしくは複数のマイナスに採点される残基アライメントの累積に起因して、累積スコアがゼロになるもしくはそれを下回る場合;または、いずれかの配列の末端に達した場合、中断される。BLASTアルゴリズムパラメーターW、T、及びXは、アライメントの感度及び速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列に関する)に対するアルゴリズムパラメーターの例は、11というワード長(W)、10という期待値(E)、M=5、N=-4、及び両鎖の比較である。アミノ酸配列に関して、BLASTPプログラムに対するアルゴリズムパラメーターの例は、3というワード長、10という期待値(E)、及びBLOSUM62スコア行列である(Henikoff and Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915,1989を参照されたい)。
ポリペプチドの誘導体または変種は、当該誘導体または変種のアミノ酸配列が、元のペプチド由来の長さが100アミノ酸である配列にわたって少なくとも50%の同一性を有する場合、当該ペプチドと「相同性」を共有するまたは「相同」であると言われる。ある特定の実施形態において、誘導体または変種は、当該誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドのフラグメントのいずれかのものと少なくとも75%同じである。ある特定の実施形態において、誘導体または変種は、当該誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドのフラグメントのいずれかのものと少なくとも85%同じである。ある特定の実施形態において、誘導体のアミノ酸配列は、当該誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドのフラグメントと少なくとも90%同じである。一部の実施形態において、誘導体のアミノ酸配列は、当該誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドのフラグメントと少なくとも95%同じである。ある特定の実施形態において、誘導体または変種は、当該誘導体と同じ数のアミノ酸残基を有するペプチドまたはペプチドのフラグメントのいずれかのものと少なくとも99%同じである。
本明細書において使用するとき、「単離された」ポリペプチドまたは構築物とは、その天然の細胞培養環境の構成要素から同定され及び分離され及び/または回収されている構築物またはポリペプチドを意味する。その天然環境の混入構成要素は、典型的に、安定化したキメラFabまたは安定化したキメラFabを含む抗体構築物に関する診断的または治療的使用を妨げるであろう材料であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含み得る。
ある特定の実施形態において、本明細書において使用するとき、「単離された」抗体構築物とは、その天然の細胞培養環境の構成要素から同定され及び分離され及び/または回収されている、安定化したキメラFabを含めた抗体構築物を記載する。例えば、本明細書において記載される安定化したキメラFabは、重鎖Fab配列、ならびにVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物(ヘテロ二量体)あるいはその天然の細胞培養環境の構成要素から同定され及び分離され及び/または回収されている「単離された」ヘテロ二量体を含む。その天然環境の混入構成要素は、ヘテロ二量体または抗体構築物に関する診断的または治療的使用を妨げるであろう材料であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含み得る。
安定化したキメラFab及びそれを含む抗体構築物は、実質的な均一性まで精製され得る。「実質的に均一な」、「実質的に均一な形態」、及び「実質的な均一性」という語句は、正しく対合した産物が、非所望のポリペプチド組み合わせ(例えば、ホモ二量体または誤対合したヘテロ二量体)により生じる副産物を実質的に欠いていることを示すために用いられる。1つの実施形態において、精製された安定化したキメラFabは、軽鎖二量体を実質的に欠いている。1つの実施形態において、二特異性抗体構築物の背景において、H1(重鎖1)、L1(軽鎖1)、H2(重鎖2)、及びL2(軽鎖2)が発現される場合、正しく対合した産物は、正しく対合したH1L1及びH2L2を含むヘテロ二量体ペア(H1L1H2L2)である。一部の実施形態において、二特異性抗体構築物の背景において、H1、L1、H2、及びL2が発現される場合、正しく対合した産物は、例えばH1L1H2L1もしくはH1L2H2L2など、少なくとも1つのFab領域において正しい対合を呈する付加的な産物を含み得る、または「半抗体」が産生される場合、H1L1もしくはH2L2を含み得る(図11を参照されたい)。純度の観点から表現すると、1つの実施形態において、実質的な均一性とは、完全に誤対合した副産物の量が、混合物中に存在するすべての種からの総LC-MS強度の20%を超えない、例えば10%を下回る、5%を下回る、1%を下回る、または0.5%を下回ることを意味し、当該パーセンテージは質量分光分析からの結果を反映する。
抗体技術の当業者によって理解される用語はそれぞれ、本明細書において明示的に異なって定義されていない限り、当技術分野において獲得された意味を与えられえる。抗体は、可変領域、ヒンジ領域、及び定常ドメインを有することが公知である。免疫グロブリンの構造及び機能は、例えばHarlow et al,Eds.,Antibodies:A Laboratory Manual,Chapter 14(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,1988)に総説されている。
本明細書において使用するとき、「抗体」及び「免疫グロブリン」または「抗体構築物」という用語は、互換可能に用いられる。「抗体構築物」とは、分析物(エピトープまたは抗原)に特異的に結合する、1つもしくは複数の免疫グロブリン遺伝子によって実質的にコードされるポリペプチド、または1つもしくは複数のそのフラグメントを指す。認められている免疫グロブリン遺伝子には、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、エプシロン、及びミュー定常領域遺伝子、ならびに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかとして分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはエプシロンとして分類され、それが今度は、それぞれ免疫グロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEを規定する。さらに、抗体は、いくつかのサブタイプのうちの1つに属し得、例えばIgGは、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4サブクラスに属し得る。カッパ軽鎖を含む抗体は、本明細書において「カッパ抗体」と呼ばれ、一方でラムダ軽鎖を含む抗体は、本明細書において「ラムダ抗体」と呼ばれる。
例示的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、各ペアが1本の免疫グロブリン「軽」鎖(約25kD)及び1本の免疫グロブリン「重」鎖(約50~70kD)を有する、2対のポリペプチド鎖から構成される。このタイプの免疫グロブリンまたは抗体構造単位は、「天然に存在する」と見なされ、本明細書において「Mab」形式とも呼ばれる。「軽鎖」という用語には、全長軽鎖、及び結合特異性を付与するのに十分な可変ドメイン配列を有するそのフラグメントが含まれる。全長軽鎖は、可変ドメインVL及び定常ドメインCLを含む。軽鎖の可変ドメインは、ポリペプチドのアミノ末端にある。軽鎖には、カッパ鎖及びラムダ鎖が含まれる。「重鎖」という用語には、全長重鎖、及び結合特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有するそのフラグメントが含まれる。全長重鎖は、可変ドメインVH、ならびに3つの定常ドメインCH1、CH2、及びCH3を含む。VHドメインはポリペプチドのアミノ末端にあり、CHドメインはカルボキシル末端にあり、CH3はポリペプチドのカルボキシ末端に最も近い。重鎖は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4サブクラスを含む)、IgA(IgA1及びIgA2サブクラスを含む)、IgM、IgD、及びIgEを含めた、任意のクラスのものであり得る。「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、典型的に重鎖(VH)においておよそ120~130個のアミノ末端アミノ酸、及び軽鎖(VL)において約100~110個のアミノ末端アミノ酸を含む、一般的に抗原認識に関与する、抗体の軽鎖及び/または重鎖の一部を指す。
「相補性決定領域」または「CDR」とは、抗原結合特異性及びアフィニティーに寄与するアミノ酸配列である。「フレームワーク」領域(FR)は、CDRの適正な立体構造を維持して、抗原結合領域と抗原との間の結合を促進するのを支援し得る。構造的に、フレームワーク領域は、抗体においてCDRの間に位置し得る。可変領域は、典型的に、3つの超可変領域CDRによってつながった比較的保存されたフレームワーク領域(FR)の同じ一般構造を呈する。各ペアの2本の鎖由来のCDRは、典型的にフレームワーク領域によって並び、それにより特異的エピトープへの結合が可能となり得る。N末端からC末端に、軽鎖及び重鎖可変領域の両方は、典型的にドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4を含む。各ドメインへのアミノ酸の割り当ては、別様に記述されていない限り、典型的にSequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health, Bethesda,Md.(1987及び1991))のKabatの定義に従っている。
「多特異性抗体構築物」または「多特異性抗体」とは、1種を上回る種類の個別の抗原またはエピトープを標的にするまたは結合するものである。「二特異性」、「二重特異性」、または「二機能性」抗体構築物または抗体とは、2種の異なる抗原またはエピトープを標的にするまたは結合する多特異性抗体構築物の1種である。一般的に、二特異性抗体構築物は、2つの異なる抗原結合ドメインを有し得る。二特異性抗体構築物または抗体の2つの抗原結合ドメインは、同じまたは異なる分子標的上に存在し得る2種の異なるエピトープに結合する。1つの実施形態において、二特異性抗体構築物は、天然に存在する形式にある。言い換えれば、二特異性抗体構築物は、天然に存在するIgG、IgA、IgM、IgD、またはIgE抗体と同じ形式を有する。
抗体重鎖は抗体軽鎖と対合し、1つまたは複数の「接合部分」において互いと出会いまたは接触する。「接合部分」は、第一のポリペプチドにおける1つまたは複数の「接触」アミノ酸残基を含み、それは、第二のポリペプチドの1つもしくは複数の「接触」アミノ酸残基と、または付加的なポリペプチド由来の1つもしくは複数の接触残基と相互作用し、そこで当該第一のポリペプチド、第二のポリペプチド、または付加的なポリペプチドは互いに出会いまたは接触する。例えば、接合部分は、重鎖のVH及びCH1ドメイン間、軽鎖のVL及びCLドメイン間、二量体化したFc領域の2つのCH3ドメイン間、重鎖のCH1ドメイン及び軽鎖のCLドメイン間、ならびに重鎖のVHドメイン及び軽鎖のVLドメイン間に存在する。「接合部分」は、IgG抗体、例えばヒトIgG1抗体に由来し得る。あるいは、接合部分は、ポリペプチドの一部分由来の1つまたは複数の接触アミノ酸残基を含み、それは、同じポリペプチドの異なる部分由来の1つまたは複数の接触残基と相互作用する。例えば、接合部分は、軽鎖の可変ドメイン及び定常ドメイン間に存在する。
「接触アミノ酸残基」によって、互いへの非共有結合性結合の少なくとも1つのタイプ(例えば、ファンデルワールス、水素結合等)を呈する2つの残基を最小限に含むアミノ酸残基を意味する。
Fab(抗原結合性フラグメントとも呼ばれる)は、それぞれ軽鎖及び重鎖上の可変ドメインVL及びVHとともに、軽鎖の定常ドメイン(CL)及び重鎖の第一の定常ドメイン(CH1)を含有する。重鎖Fab配列は、VH及びCH1ドメインを含む短縮重鎖である。可変ドメインは、抗原結合に関与する相補性決定ループ(CDR、超可変領域とも呼ばれる)を含む。Fab’フラグメントは、抗体ヒンジ領域由来の1つまたは複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端におけるいくつかの残基の付加の分、Fabフラグメントとは異なる。「Fab形式」という用語は、Fab及びFab’フラグメントなどの抗体構築物を含むことを企図される。Fab形式の構築物の軽鎖部分には、カッパ軽鎖、ラムダ軽鎖、もしくはキメラ軽鎖、またはその組み合わせが含まれ得るが、それらに限定されるわけではない。Fab形式の構築物の重鎖部分には、IgG、IgM、IgA、IgE、またはIgDクラスに由来する重鎖が含まれ得るが、それらに限定されるわけではない。
「一本鎖Fv」または「scFv」は、抗体のVH及びVLドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。1つの実施形態において、scFvポリペプチドは、VH及びVLドメイン間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それは、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成するのを可能にする。scFvの総説に関しては、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994)におけるPluckthunを参照されたい。HER2抗体scFvフラグメントは、WO93/16185;米国特許第5,571,894号;及び米国特許第5,587,458号に記載されている。
「Mab形式」の抗体とは、天然に存在する抗体と同様の構造を有する抗体を指す。言い換えれば、Mab形式の抗体は、2本の全長重鎖及び2本の全長軽鎖を有し得る。軽鎖には、カッパ軽鎖、ラムダ軽鎖、もしくはキメラ軽鎖、またはその組み合わせが含まれ得るが、それらに限定されるわけではない。Mab形式の構築物の重鎖部分には、IgG、IgM、IgA、IgE、またはIgDクラスに由来する重鎖が含まれ得るが、それらに限定されるわけではない。Mab形式の抗体は二価であり、単一特異性または二特異性であり得る。
本明細書において用いられる「アミノ酸改変」という用語には、アミノ酸の挿入、欠失、置換、化学的改変、物理的改変、及び転位が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
免疫グロブリン重鎖及び軽鎖に対するアミノ酸残基は、Kabat(Kabat and Wu,1991;Kabat et al,Sequences of proteins of immunological interest.5th Edition-US Department of Health and Human Services,NIH publication no.91-3242,p647(1991)に記載される)、IMGT(Lefranc,M.-P.,et al.IMGT(登録商標),the international ImMunoGeneTics information system(登録商標),Nucl.Acids Res,37,D1006-D1012(2009)、及びLefranc,M.-P.,IMGT,the International ImMunoGeneTics Information System,Cold Spring Harb Protoc.2011 Jun 1;2011(6)に明記される)、1JPT(Katja Faelber,Daniel Kirchhofer,Leonard Presta,Robert F Kelley,Yves A Muller,The 1.85Å resolution crystal structures of tissue factor in complex with humanized Fab d3h44 and of free humanized Fab d3h44:revisiting the solvation of antigen combining sites1,Journal of Molecular Biology,Volume 313,Issue 1,Pages 83-97に記載される)、及びEU(EU抗体の番号付けを参照したKabatにあるようなEUインデックスに従う(Edelman et al.,1969,Proc Natl Acad Sci USA 63:78-85))を含めた、いくつかの慣例に従って番号付けされ得る。別様に示されていない限り、VH、CH1、CL、及びVLドメインに対して、Kabat番号付けが本明細書において用いられる。別様に示されていない限り、CH3及びCH2ドメイン、ならびにヒンジ領域に対して、EU番号付けが本明細書において用いられる。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の可変ドメインにおけるアミノ酸残基を識別するために、AHo番号付けシステム(Honegger,A.and Pluckthun,A.,Yet another numbering scheme for immunoglobulin variable domains:An automatic modeling and analysis tool,J.Mol.Biol,309(2001)657-670に記載される)、及びChothia番号付けシステム(Al-Lazikani B,Lesk AM,Chothia C,Standard conformations for the canonical structures of immunoglobulins J.Mol.Biol,273(1997)927-948)も用いられ得る。
当技術分野において公知であるように、特異的なアミノ酸残基または箇所におけるアミノ酸置換の識別は、多くの形式で表示され得及び略記され得る。例えば、下線「_」またはスラッシュ「/」の使用は、アミノ酸置換の組み合わせのうちの個々のアミノ酸置換を分離するために用いられ得る。例示的な例として、アミノ酸置換の組み合わせ83V、85T、及び105Eは、83V_85T_105Eとしてまたは83V/85T/105Eとしても表され得る。これら3つのタイプの形式は、本開示において互換可能に用いられる。
キメラFab及び安定化したキメラFab
改変されたVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物と、VH及びCH1ドメインを含む重鎖とを含む安定化したキメラFabが本明細書において提供される。改変されたVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、キメラFabの熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含むVラムダ配列を含む。本明細書において用いられる「キメラFab」または「キメラヘテロ二量体」という用語は、CH1ドメイン配列及びVHドメイン配列を含む重鎖と、キメラ免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド(Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖)構築物とを有するFabを指し、当該重鎖配列及び当該Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、エピトープに結合するFab領域を形成する。「重鎖Fab配列」とは、CH1ドメイン配列及びVHドメイン配列を含む、免疫グロブリン重鎖のフラグメントを指す。キメラFabは、典型的に、安定化したキメラFabを操作するための開始点である。ゆえに、安定化したキメラFabは、キメラFabの熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含むように操作されている親キメラFabに基づく。
1つの実施形態において、親キメラFabは、ラムダ軽鎖を有する親抗体(親ラムダ抗体)に由来する配列を含み得る。これらの実施形態において、親キメラFabは、親ラムダ抗体由来の重鎖Fab配列と、ならびに親ラムダ抗体由来のVラムダ配列及びカッパ軽鎖由来のCカッパ配列を有するVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物とを含む。親キメラFabは、1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を有しない野生型キメラヘテロ二量体とも呼ばれる。
親ラムダ抗体
いくつかのラムダ抗体が当技術分野において公知であり、それらが天然に存在するラムダ軽鎖構造を含む限りにおいて、親ラムダ抗体として適切である。本明細書において用いられる「天然に存在する軽鎖構造」とは、ラムダVL及びCLドメインを有する軽鎖構造を意味する。1つの実施形態において、親ラムダ抗体は、天然に存在する抗体である。別の実施形態において、親ラムダ抗体は、操作されたラムダ抗体である。操作された抗体とは、当該抗体のポリペプチド配列または機能的特性を変更する1つまたは複数の改変を含むものである。変更され得る機能的特性には、抗原結合、エフェクター機能、熱安定性、二特異性抗体の背景における重鎖対合及び/または軽鎖対合が含まれるが、それらに限定されるわけではない。親ラムダ抗体は、その薬物動態学的/薬力学的特性を向上させ及び免疫原性を減少させるようにも操作され得る。これらの機能的特性は、親抗体のポリペプチド配列における1つまたは複数のアミノ酸改変によって変更され得る。これらの機能的特性を変更する適切な方法は当技術分野において公知であり、その一部は本明細書における他の箇所で記載される。
1つの実施形態において、親ラムダ抗体は、マウス、ヒト、またはヒト化抗体である。非ヒト(例えば、齧歯類)抗体の「ヒト化」形態とは、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有する抗体である。ほとんどに関して、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域由来の残基が、所望の特異性、アフィニティー、及び能力を有する、マウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基によって置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)は、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体において見い出されない残基を含み得る。これらの改変を加えて、抗体性能をさらに洗練する。一般的に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み得、超可変ループのすべてまたは実質的にすべては非ヒト免疫グロブリンのものに相当し、FRのすべてまたは実質的にすべてはヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体は、任意で、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンのものも含み得る。さらなる詳細に関しては、Jones et al.,Nature 321:522-525(1986);Riechmann et al.,Nature 332:323-329(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593-596(1992)を参照されたい。ゆえに、一部の実施形態において、親キメラ抗体は、マウス、ヒト、もしくはヒト化重鎖Fab配列、またはVラムダ配列を含む。
一部の実施形態において、親キメラFabは、ヒトまたはヒト化ラムダ抗体由来のVラムダ配列とCカッパ配列とを有するVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物を含む。例示的なVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物の配列は図2に提供されており、親抗体のラムダ軽鎖の配列に対してアラインされている。
マウスラムダ軽鎖のマウスVLドメイン及びCLドメイン間の接合部分は、ヒトラムダ軽鎖のヒトVLドメイン及びCLドメイン間の接合部分と非常に類似しており、マウスカッパ軽鎖のマウスVLドメイン及びCLドメイン間の接合部分は、ヒトカッパ軽鎖のヒトVLドメイン及びCLドメイン間の接合部分と非常に類似している。ゆえに、本明細書において記載される安定化アミノ酸改変は、マウス親ラムダ抗体由来のVラムダ配列とヒトカッパ抗体由来のCカッパ配列とを有するVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物を含む親キメラFabにも適用され得る。ゆえに、1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、マウスラムダ抗体由来のVラムダ配列とヒトカッパ抗体由来のCカッパ配列とを有するVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物を含むキメラFabを含む。
ラムダ抗体のCL及びVLドメインは、異なる生殖系列に属する軽鎖を含む。1つの実施形態において、親ラムダ抗体のVLドメインは、ヒト生殖系列サブグループIGLV1、IGLV2、IGLV3、IGLV4、IGLV5、IGLV6、IGLV7、IGLV8、IGLV9、IGLV10、またはIGLV11から選択される。1つの実施形態において、親ラムダ抗体のVLドメインは、ヒト生殖系列サブグループIGLV1、IGLV2、またはIGLV6から選択される。
ラムダ抗体は、異なる生殖系列に属する重鎖ドメインも含み得る。1つの実施形態において、親ラムダ抗体は、ヒトVHドメイン生殖系列サブグループIGHV1、IGHV2、IGHV3、IGHV4、IGHV5、IGHV6、またはIGHV7から選択されるVHドメインを有する重鎖を含む。1つの実施形態において、親ラムダ抗体は、ヒトVHドメイン生殖系列サブグループIGHV1、IGHV3、またはIGHV4由来のVHドメインを有する重鎖を含む。1つの実施形態において、親ラムダ抗体は、ヒトVHドメイン生殖系列サブグループIGHV3またはIGHV4由来のVHドメインを有する重鎖を含む。別の実施形態において、親ラムダ抗体は、ヒトJセグメント生殖系列遺伝子IGHJ1、IGHJ2、IGHJ3、IGHJ4、IGHJ5、またはIGHJ6から選択されるJセグメントを有する重鎖を有する。1つの実施形態において、親ラムダ抗体は、ヒトCH1ドメイン生殖系列サブグループIGHG1、IGHG2、IGHG3、またはIGHG4から選択されるCH1ドメインを有する重鎖を有する。1つの実施形態において、親ラムダ抗体は、生殖系列サブグループIGHG1由来のヒトCH1ドメインを有する重鎖を有する。
1つの実施形態において、親ラムダ抗体は治療用抗体である。ラムダ軽鎖を含む適切な治療用抗体、及びそれらが結合する抗原の非限定的な例は、下記の表Aにおいて識別されている。
Figure 0007245793000001
1つの実施形態において、親キメラFabは、重鎖Fab配列、及び表Aに列挙される抗体の1つ由来のVラムダ配列を含む。
表Aに列挙される抗体、及び治療用または別様の他の適切な親抗体のアミノ酸配列は、これらの抗体を記載した刊行物、及び/またはTABS、PDB、GenBank(商標)などのデータベースから容易に獲得され得、そのすべてはインターネット上でアクセス可能である。
他の適切な親ラムダ抗体の例は、CAT-2200抗体、H3抗体、及びEP6b_B01抗体である。これらの抗体の配列は当技術分野において公知であり、表2に提供されている。例えば、CAT-2200抗体(IL-17に結合する)のアミノ酸配列は、PDBエントリー2VXS 9において見い出され得、H3(HER3に結合する)のアミノ酸配列は、米国特許第8,329,873号において見い出され得、及びEP6b_B01(Fasに結合する)のアミノ酸配列は、PDBエントリー3THMにおいて見い出され得る。
scFv
上で示されるように、一部の実施形態において、親キメラFabは、scFvに由来し得る。scFvに由来する親キメラFabは、scFvファージディスプレイライブラリーをスクリーニングして関心対象の結合物質を同定する結果としばしば作出され得る。scFvをFabに変換する方法は当技術分野において公知であり、例えばSteinwand et al.(2014),Mabs 6:204、及びZuberbuhler et al.(2009),Protein Engineering,Design&Selection 22:169-174に記載されている。1つの実施形態において、親キメラFabは、scFvの配列から直接構築され得る。別の実施形態において、親キメラFabは、scFvから変換されているFabに由来し得る。
Smirnov et al.(2011)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 108:15954(リアクチボディ(reactibodies)を記載している)、またはNiemi et al.(2010)J.Mol.Recognit.24:209-219;Schneider et al.(2012)J.Mol.Biol.415:699-715;及びscFvとしてもともと同定された抗体を記載しているFenn(2013)Plos One 8:e61953-e61953に記載されるように、多くの適切なscFvが当技術分野において公知である。1つの実施形態において、親キメラFabは、治療用scFvから、例えばブリナツモマブ、エファングマブ、ペキセリズマブ、ソリトマブ(solitomab)などから調製され得る。親キメラFabは、scFvのVL及びVH配列に基づいて構築され得、カッパ抗体のCH1及びCカッパドメインに融合され得る。これらの実施形態において、親キメラFabは、scFv由来のVラムダ配列とカッパ軽鎖由来のCカッパ配列とを有するVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物を含み、一方で重鎖Fab配列は、scFv由来のVHドメインとCH1ドメインとを含む。適切なCH1ドメイン配列は、IgG、IgD、IgE、IgM、またはIgAクラス由来のヒトCH1ドメインから選択され得る。1つの実施形態において、CH1ドメイン配列は、CH1ドメイン生殖系列サブグループIGHG1、IGHG2、IGHG3、またはIGHG4から選択される。適切なCカッパ配列は下で記載される。
Cカッパ配列
Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のポリペプチド配列は、親抗体のラムダ軽鎖のVLドメイン(Vラムダ)配列と、適切なCカッパ定常ドメインの配列とを融合することによって作出され得る。適切なCカッパ定常ドメイン配列は、CL生殖系列アレルIGKC01、IGKC02、IGKC03、IGKC04、またはIGKC05から選択されるものである。1つの実施形態において、Cカッパ定常ドメイン配列は、生殖系列サブグループIGKC01由来のものである。これらのCカッパ定常ドメインのアミノ酸配列は、上で記されたIMGTデータベースから容易に入手可能である。
一部の実施形態において、親キメラFabは、当技術分野において公知のまたは記載されるキメラFabであり得る。例えば、親キメラFabは、Ponomarenko et al.(2014),Act Crystallographica D70:708-719に記載されるキメラFabであり得る。
一部の実施形態において、親キメラFabは、親ラムダ抗体由来のFabのものと同じである熱安定性を有する。一部の実施形態において、親キメラFabは、親ラムダ抗体由来のFabのものよりも少なくとも10℃低い熱安定性を有する。一部の実施形態において、親キメラFabは、親ラムダ抗体由来のFabのものよりも少なくとも5℃低い熱安定性を有する。
安定化アミノ酸改変
本明細書において用いられる「安定化したキメラFab」という用語は、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ配列が、親キメラFabの熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む、キメラFabまたはキメラヘテロ二量体を指す。ゆえに、1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、重鎖定常ドメイン1(CH1)配列及び重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む免疫グロブリン重鎖ポリペプチド構築物(重鎖Fab配列)と、親キメラFabの熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸改変をVラムダ配列に含むVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物とを含み、当該重鎖Fab配列及び当該Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、エピトープに結合するFab領域を形成する。安定化したキメラFabは、親キメラFabから操作され、本明細書において記載される1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む本質的には親キメラFabである。
「熱安定性」という用語は、単離されたまたは抗体構築物におけるFab領域のTm、すなわち融解温度を測定することによって、抗体に対してしばしば査定される特性である。Fabの熱安定性は、本明細書における他の箇所で記載されるいくつかの公知の方法を用いて測定され得る。
本明細書で記載される安定化アミノ酸改変は、Fab形式の(すなわち、VH及びCH1ドメインを有する重鎖フラグメントと対合した)天然に存在する軽鎖の構造を調べ、これらの構造とVラムダ-CカッパキメラFabのものとを比較することによって同定された。これらの構造の比較は、安定化したキメラFabにおけるVラムダ-Cカッパ接合部分の適合性の向上をもたらす、Vカッパ-Cカッパドメイン間で観察される接合部分を模倣するように改変され得る可変ラムダドメインにおけるアミノ酸残基の同定につながった。
1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ及びCカッパドメイン間の接合部分におけるアミノ酸残基に、Vラムダ配列における安定化アミノ酸改変を含む。安定化アミノ酸改変が生じる箇所は、別様に示されていない限り、Kabat番号付けシステムに従って識別される。
1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ配列における1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ配列における2つまたはそれを上回る数の安定化アミノ酸改変を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ配列における3つまたはそれを上回る数の安定化アミノ酸改変を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ配列における4つまたはそれを上回る数の安定化アミノ酸改変を含む。
安定化アミノ酸改変は、Vラムダ-CカッパキメラFab軽鎖のVラムダ及びCカッパドメイン間の接合部分にあり得る。1つの実施形態において、安定化アミノ酸改変は、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ及びCカッパドメインの接合部分にないと見なされるアミノ酸残基にあり得る。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ及びCカッパドメイン間の接合部分に1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む。そのようなアミノ酸残基の非限定的な例は、Vラムダ配列の箇所80、83、105、及び106において見い出される。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、残基83にVラムダ配列における安定化アミノ酸改変を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、残基105にVラムダ配列における安定化アミノ酸改変を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、残基106にVラムダ配列における安定化アミノ酸改変を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、残基80にVラムダ配列における安定化アミノ酸改変を含む。
安定化したキメラFabは、接合部分にないアミノ酸残基にVラムダ配列における安定化アミノ酸改変を含み得る。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、Vラムダ配列における残基85に安定化アミノ酸改変を含む。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、2つのアミノ酸残基にVラムダ配列における安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、残基83及び85;83及び106;105及び106;105及び106A;83及び105;85及び105;または85及び106に、安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、残基83及び85に;残基83及び106に;残基105及び106Aに;または残基83及び105に、安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。
他の実施形態において、安定化したキメラFabは、3つのアミノ酸残基にVラムダ配列における安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。ある特定の実施形態において、安定化したキメラFabは、残基83、85、及び105に;残基83、105、及び106Aに;残基83、85、及び106に;残基83、105、及び106に;または残基85、105、及び106に、安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、残基83、85、及び105に、または残基83、105、及び106Aに、安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。
他の実施形態において、安定化したキメラFabは、4つまたはそれを上回る数のアミノ酸残基にVラムダ配列における安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。ゆえに、一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、残基83、85、105、及び106に;残基80、83、105、及び106Aに;残基80、83、85、及び105に;残基80、83、85、及び105に;残基80、85、105、及び106に;残基80、83、105、及び106に;または残基83、105、106、及び106Aに、安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。
さらに他の実施形態において、安定化したキメラFabは、残基80、83、85、105、及び106Aに;残基80、83、105、106、及び106Aに;残基83、85、105、106、及び106Aに;残基80、83、85、105、106に;または残基80、83、85、105、106、及び106Aに、Vラムダ配列における安定化アミノ酸改変の組み合わせを含み得る。
上で示されるように、安定化アミノ酸改変が生じるアミノ酸箇所は、Kabat番号付けシステムに従って本明細書において記載される。しかしながら、これらのアミノ酸箇所は、代替的な番号付けシステムに従っても識別され得る。例えば、以下の表は、Kabat、IMGT、AHo、及びEU番号付けシステムに従って、Vラムダドメインにおける選択された特異的アミノ酸箇所を識別している。
Figure 0007245793000002
アミノ酸置換
アミノ酸残基は、疎水性、極性、側鎖体積、及び/またはサイズなど、それらの側鎖の特性に従ってグループ分けされ得る。疎水性アミノ酸残基の例には、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、プロリン、アラニン、フェニルアラニン、システイン、及びトリプトファンが含まれる。極性非荷電アミノ酸残基の例には、グルタミン、アスパラギン、セリン、トレオニン、ヒスチジン、及びチロシンが含まれる。負荷電アミノ酸残基の例には、グルタミン酸及びアスパラギン酸が含まれる。正荷電アミノ酸残基の例には、リジン及びアルギニンが含まれる。アミノ酸残基の側鎖体積は測定されており、米国特許第5,821,333号の表1に示されるように当技術分野において公知であり、下記の表Bにおいて再現されている。
Figure 0007245793000003
安定化したキメラFabは、下で記載される各残基に安定化アミノ酸改変を含み得る。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所83におけるアミノ酸は、疎水性アミノ酸での置換を含む。一部の実施形態において、安定化したキメラFabの箇所83におけるアミノ酸は、F、L、I、V、またはAから選択される疎水性アミノ酸での置換を含む。一部の実施形態において、安定化したキメラFabの箇所83におけるアミノ酸は、F、I、V、またはAから選択される疎水性アミノ酸での置換を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所83におけるアミノ酸は、極性非荷電アミノ酸での置換を含む。箇所83に対する直近周辺環境についての構造査定に基づき、この箇所に適合し得、キメラ軽鎖における比較的硬くない可変及び定常ドメイン接合部分にわたる接触を提供し、ゆえに熱安定性を向上させるであろう、この箇所における付加的なアミノ酸置換が企図される。これらの付加的なアミノ酸には、S、N、H、Q、またはTなど、適切なサイズ及び形状の極性非荷電アミノ酸が含まれる。ゆえに、一部の実施形態において、安定化したキメラFabの箇所83におけるアミノ酸は、S、T、H、N、またはQから選択される極性非荷電アミノ酸での置換を含む。他の実施形態において、安定化したキメラFabは、極性非荷電アミノ酸置換83S、83N、83H、または83Qを含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換83A、83F、83I、83V、83L、または83Tを含む。
1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所85におけるアミノ酸は、疎水性アミノ酸での置換を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所85におけるアミノ酸は、85Vまたは85Aから選択される疎水性アミノ酸での置換を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所85におけるアミノ酸は、85Vから選択される疎水性アミノ酸での置換を含む。箇所85の直近周辺環境の背景における、付加的なアミノ酸置換の適切性についての構造査定は、T、S、H、N、Q、及びYなど、適切なサイズ及び形状の極性非荷電アミノ酸が、キメラ軽鎖における可変及び定常ドメイン間の接合部分の全体的適合性に間接的に寄与し得、ゆえに、熱安定性の向上に寄与すると予想され得ることを示した。ゆえに、1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所85におけるアミノ酸は、極性非荷電アミノ酸で置換され得る。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換85T、85S、85H、85N、85Q、または85Yを含む。他の実施形態において、安定化したキメラFabは、85S、85H、または85Qから選択される極性非荷電アミノ酸での置換を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換85T、85V、85N、85A、または85Yを含む。
1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所105におけるアミノ酸は、負に荷電しているアミノ酸での置換を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所105におけるアミノ酸は、負荷電アミノ酸置換105Eまたは105Dを含む。直近周辺環境の背景における、この箇所におけるE以外の付加的なアミノ酸置換の適切性についての構造査定は、NまたはQなどの極性非荷電アミノ酸が、105Eのものと、キメラ軽鎖における可変及び定常ドメイン接合部分にわたる同様の相互作用を提供し得、ゆえに、熱安定性の向上にも寄与し得ることを示した。ゆえに、1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所105におけるアミノ酸は、極性非荷電アミノ酸での置換を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所105におけるアミノ酸は、極性非荷電アミノ酸置換105Nまたは105Qを含む。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabの箇所106におけるアミノ酸は、疎水性アミノ酸での置換を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所106における疎水性アミノ酸置換は、106I、106L、または106Mから選択される。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの箇所106における疎水性アミノ酸置換は106Iである。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabの残基80は、疎水性であるアミノ酸での置換を含む。ある特定の実施形態において、安定化したキメラFabは、80A、80P、または80Vから選択される疎水性アミノ酸置換を含む。ある特定の実施形態において、安定化したキメラFabは、80Aまたは80Pから選択される疎水性アミノ酸置換を含む。直近周辺環境の背景における、この箇所における他のアミノ酸置換の適切性についての構造査定に基づき、S、N、またはQなどの極性非荷電アミノ酸は、80A及び80Pのものと、キメラ軽鎖における可変及び定常ドメイン接合部分における同様の相互作用につながり得、ゆえに、熱安定性の向上への同様のわずかな寄与を有すると予想され得る。ゆえに、一部の実施形態において、安定化したキメラFabの残基80は、極性がありかつ非荷電であるアミノ酸での置換を含む。ある特定の実施形態において、安定化したキメラFabは、80S、80N、または80Qから選択される極性非荷電アミノ酸置換を含む。
当業者であれば、本明細書において記載されるアミノ酸箇所及び置換の複数の組み合わせを用いて、親キメラFabと比較して、キメラFabの安定性を増加させ得ることを理解するであろう。そのような組み合わせの代表的な番号は、実施例において記載され及び試験されているが、本開示はこれらのみに限定されるわけではない。例えば、本開示に記載されるアミノ酸箇所の組み合わせに関して、各箇所に対して記載されるアミノ酸置換が採用され得、箇所(複数可)及び置換の各組み合わせは本明細書において記載される。
ゆえに、付加的な実施形態において、安定化したキメラFabは、表3に記載されるものから選択されるアミノ酸置換またはアミノ酸置換の組み合わせを含む。他の実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換83L及び85T;83L及び85V;83L及び105E;83L及び106I;83L、85V、及び105E;83L、85T、及び105E;83L、85T、105E、及び106I;または83L、85V、105E、及び106Iを含む。さらに他の実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換83S及び85T;83S及び85V;83S及び105E;83S及び106I;83S、85V、及び105E;83S、85T、及び105E;83S、85T、105E、及び106I;または83S、85V、105E、及び106Iを含む。一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換83T及び85T;83T及び85V;83T及び105E;83T及び106I;83T、85V、及び105E;83T、85T、及び105E;83T、85T、105E、及び106I;または83T、85V、105E、及び106Iを含む。付加的な実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換83A及び85S;83A、85S、及び105E;83A、85S、105E、及び106I;83I及び85S;83I、85S、及び105E;83I、85S、105E、及び106I;83V及び85S;83V、85S、及び105E;83V、85S、105E、及び106I;83F及び85S;83F、85S、及び105E;または83F、85S、105E、及び106Iを含む。さらなる実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換83A及び105D;83A、85T、及び105D;83A、85V、及び105D;83I及び105D;83I、85T、及び105D;83I、85V、及び105D;83V及び105D;83V、85T、及び105D;83V、85V、及び105D;83F及び105D;83F、85T、及び105D;または83F、85V、及び105を含む。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、アミノ酸置換83F及び85V;83V及び85V;83I及び85V;83A及び85V;85T及び105E;85V及び105E;83F及び85T;85V及び105E;83V及び85T;85V及び105E;83I及び85T;85V及び105E;83A及び85T;または85V及び105Eを含む。
安定性の増加
安定化したキメラFabの熱安定性を親キメラFabのものと比較して、親キメラFabと比べた、安定化したキメラFabによって呈される安定性の増加を判定する。1つの実施形態において、熱安定性は、示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される。別の実施形態において、熱安定性は、示差走査蛍光測定法(DSF)によって測定される。一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、親キメラFabと比べて15℃を上回る熱安定性の増加を呈し得る。一部の実施形態において、1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む安定化したキメラFabは、親キメラFabと比べて約15℃の熱安定性の増加を呈し得る。一部の実施形態において、1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む安定化したキメラFabは、親キメラFabと比べて約10℃の熱安定性の増加を呈し得る。一部の実施形態において、1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む安定化したキメラFabは、親キメラFabと比べて約9、8、7、6、5、4、3、2、または1℃の熱安定性の増加を呈し得る。
一部の実施形態において、1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む安定化したキメラFabは、親ラムダ抗体のFabと比べて約10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1℃の熱安定性の増加を呈し得る。一部の実施形態において、1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む安定化したキメラFabは、示差走査熱量測定法によって測定される、親ラムダ抗体のFabと比べて約10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1℃の熱安定性の増加を呈し得る。一部の実施形態において、1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む安定化したキメラFabは、示差走査蛍光測定法によって測定される、親ラムダ抗体のFabと比べて約10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1℃の熱安定性の増加を呈し得る。
抗原結合に対する効果
1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む安定化したキメラFabは、親キメラ抗体のものとまたは親ラムダ抗体のものと同程度であるアフィニティーで、標的抗原上のエピトープに結合し得る。ゆえに、1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、親ラムダ抗体のものの約10倍以内にあるアフィニティーで、標的抗原上のエピトープに結合し得る。他の実施形態において、安定化したキメラFabは、親ラムダ抗体のものの約5倍以内にあるアフィニティーで、標的抗原上のエピトープに結合し得る。さらに他の実施形態において、安定化したキメラFabは、親ラムダ抗体のものの約2.5倍以内にあるアフィニティーで、標的抗原上のエピトープに結合し得る。1つの実施形態において、安定化したキメラFabのアフィニティーは、本明細書における他の箇所で記載される表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて測定される。
移転可能性
安定化アミノ酸改変は、実施例において具体的に記載されるもの以外の親キメラFab内に操作され得る。ラムダ軽鎖における可変及び定常ドメイン間の接合部分におけるアミノ酸残基の大多数は高度に保存されているため、本明細書で記載される安定化アミノ酸改変の効果は、一般的に、ほとんどの親キメラFab及びMabシステムに移転可能であると予想される。ゆえに、安定化アミノ酸改変は、一般的に、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を含むキメラFabの安定性を増加させ得る。
付加的な任意の改変
一部の実施形態において、本明細書において記載される安定化したキメラFabは、共有結合性付着が、安定化したキメラFabが標的抗原のエピトープに結合し得る能力を妨げないようにさらに改変され得る(すなわち、様々なタイプの分子の共有結合性付着によって)。そのような改変には、例としてであり限定としてではなく、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解的切断、細胞リガンドまたは他のタンパク質への連結等が含まれる。特異的な化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成等を含むがそれらに限定されない数々の化学的改変のいずれかが、公知の技法によって行われ得る。
1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、当該Fabの免疫原性を潜在的に減少させ得る1つまたは複数の改変を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabは、Kabatに従い、残基106Aにアミノ酸改変を含む。1つの実施形態において、安定化したキメラFabはアミノ酸置換106AKを含む。
他の実施形態において、本明細書において記載される安定化したキメラFabは、所定の生物学的応答を改変する治療剤または薬物部分に(直接的または間接的に)抱合され得る。ある特定の実施形態において、安定化したキメラFabは、薬物、例えば毒素、化学療法剤、免疫変調剤、または放射性同位体に抱合される。ADC(抗体-薬物抱合体または抗体構築物薬物抱合体)を調製するいくつかの方法が当技術分野において公知であり、例えば米国特許第8,624,003号(ポット法)、第8,163,888号(1ステップ)、及び第5,208,020号(2ステップ法)に記載されている。一部の実施形態において、薬物は、マイタンシン、オーリスタチン、カリケアマイシン、またはその誘導体から選択される。他の実施形態において、薬物は、DM1及びDM4から選択されるマイタンシンである。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabは細胞毒性剤に抱合される。本明細書において用いられる「細胞毒性剤」という用語は、細胞の機能を阻害しもしくは阻止し、及び/または細胞の破壊を引き起こす物質を指す。当該用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、及びLu177)、化学療法剤、ならびにそのフラグメント及び/または変種を含めた、細菌、真菌、植物、または動物起源の小分子毒素または酵素的に活性な毒素などの毒素を含むことが意図される。
治療剤または薬物部分は、古典的な化学的治療剤に限定されると解釈されるべきではない。例えば、薬物部分は、所望の生物学的活性を所有するタンパク質またはポリペプチドであり得る。そのようなタンパク質には、例えば、アブリン、リシンA、オンコナーゼ(Onconase)(または、別の細胞毒性RNase)、シュードモナス外毒素、コレラ毒素、もしくはジフテリア毒素などの毒素;腫瘍壊死因子、アルファ-インターフェロン、ベータ-インターフェロン、神経成長因子、血小板由来成長因子、組織プラスミノーゲン活性化因子、アポトーシス剤、例えばTNF-アルファ、TNF-ベータ、AIM I(国際公報第WO97/33899号を参照されたい)、AIM II(国際公報第WO97/34911号を参照されたい)、Fasリガンド(Takahashi et al.,1994,J.Immunol.,6:1567)、及びVEGI(国際公報第WO99/23105号を参照されたい)、血栓剤もしくは抗血管新生剤、例えばアンギオスタチンもしくはエンドスタチンなどのタンパク質;または、例えばリンホカイン(例えば、インターロイキン-1(「IL-1」)、インターロイキン-2(「IL-2」)、インターロイキン-6(「IL-6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM-CSF」)、及び顆粒球コロニー刺激因子(「G-CSF」)、もしくは成長因子(例えば、成長ホルモン(「GH」)などの生物学的応答改変剤が含まれ得る。
さらに、代替的な実施形態において、安定化したキメラFabは、放射性金属イオンを抱合するのに有用な放射性材料または大環状キレート剤などの治療用部分に抱合され得る(放射性材料の例に関しては上記を参照されたい)。ある特定の実施形態において、大環状キレート剤は1,4,7,10-テトラアザシクロドデカン-N,N’,N’’,N’’-四酢酸(DOTA)であり、それはリンカー分子を介して抗体に付着され得る。そのようなリンカー分子は、当技術分野において一般に公知であり、Denardo et al.,1998,Clin Cancer Res.4:2483;Peterson et al.,1999,Bioconjug.Chem.10:553;及びZimmerman et al.,1999,Nucl.Med.Biol.26:943に記載されている。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabの免疫グロブリン重鎖及び軽鎖は、タグを含む融合タンパク質として発現されて、精製及び/または試験等を容易にする。本明細書において言及するとき、「タグ」とは、C末端、N末端、または内部のいずれかにおいてタンパク質に提供される任意の付加される一連のアミノ酸であり、それは当該タンパク質の同定または精製に寄与する。適切なタグには、アルブミン結合ドメイン(ABD)、Hisタグ、FLAGタグ、グルタチオン-s-トランスフェラーゼ、ヘマグルチニン(HA)、及びマルトース結合タンパク質など、精製及び/または試験において有用であることが当業者に公知のタグが含まれるが、それらに限定されるわけではない。そのようなタグ付けされたタンパク質は、精製の前、間、または後のタグの除去をしやすくするために、トロンビン、エンテロキナーゼ、または第X因子切断部位などの切断部位を含むようにも操作され得る。
分子形式
安定化したキメラFabはFabとして有用であり、他の分子形式または抗体構築物にも組み入れられ得る。適切な分子形式には、以下の非限定的な例:アルブミンまたはそのフラグメント、エフェクターペプチド、毒素、細胞外タンパク質、サイトカインのリガンド結合ドメインなどのポリペプチドに、リンカーの有りまたは無しで連結された安定化したキメラFabが含まれる。例示的な非限定的な抗体構築物は、安定化したキメラFabを、キメラのもしくは別様のFab、scFv、ドメイン抗体、または天然に存在する抗体などの他のポリペプチドに融合することによって設計され得る。安定化したキメラFabの重鎖Fab配列及び/またはVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、リンカーの有りまたは無しで他のポリペプチドに連結され得る。安定化したキメラFabは、これら他のポリペプチドにそれらのNまたはC末端において融合され得る。安定化したキメラFabは、一本鎖Fabとしても操作され得る。そのような一本鎖Fabは、国際特許公報第WO2014/018572号、米国特許公報第2011/0293613号及び第2010/0322935A1号に記載されている。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、足場に直接的または間接的に連結され得る。ゆえに、1つの実施形態において、抗体構築物は、足場に連結された少なくとも1つの安定化したキメラFabを含む。適切な足場及びそれの改変は当技術分野において公知であり、例示的な足場及びそれの改変は下で記載される。
足場
安定化したキメラFabは、足場、例えばペプチド、ポリペプチド、ポリマー、ナノ粒子、または他の化学的実体に連結され得る。安定化したキメラFabの重鎖Fab配列またはVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、それらのNまたはC末端のいずれかによって足場に連結され得る。1つの実施形態において、足場は、アルブミンポリペプチドまたは分割アルブミンポリペプチドである。適切な分割アルブミンポリペプチドの例は、国際特許公報第WO2012/116453号及び第WO2014/012082号に記載されている。
別の実施形態において、安定化したキメラFabは、免疫グロブリンFc(Fc)またはその一部である足場に連結され得る。一部の実施形態において、Fcは、少なくとも1つまたは2つのCH3ドメイン配列を含む。一部の実施形態において、Fcは、少なくとも1つまたは2つのCH2ドメイン配列をさらに含む。一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、1つまたは複数のリンカーの有りまたは無しでFcに共役される。一部の実施形態において、FcはヒトFcである。一部の実施形態において、Fcは、ヒトIgGまたはIgG1 Fcである。一部の実施形態において、Fcはヘテロ二量体Fcである。一部の実施形態において、Fcは単一ポリペプチドである。一部の実施形態において、Fcは複数のペプチド、例えば2つのポリペプチドである。
一部の実施形態において、Fcは、CH3ドメイン配列の少なくとも1つにおける1つまたは複数のアミノ酸改変を含む。アミノ酸改変を免疫グロブリンFcに加えて、ホモ二量体CH3ドメイン配列と比べて、ヘテロ二量体CH3ドメイン配列間の優先的対合を推進し得る。これらのアミノ酸改変は、本明細書において重鎖対合設計とも呼ばれる。そのようなアミノ酸改変は当技術分野において公知であり、例えば米国特許公報第2012/0149876号に記載されるものを含む。例えば「ノブ・イントゥ・ホール(knobs into holes)」、イオン相互作用を有する荷電残基、及び鎖交換操作ドメイン(strand-exchange engineered domain)(SEED)を含めた、ホモ二量体CH3配列と比べて、ヘテロ二量体CH3ドメイン配列間の優先的対合を推進するための代替的なストラテジーも採用され得る。後者のストラテジーは当技術分野において記載されており、上記Klein et alに総説されている。Fcドメインのさらなる考察は下記に続く。
一部の態様において、Fcは、2011年11月4日に出願された特許出願PCT/CA2011/001238、または2012年11月2日に出願されたPCT/CA2012/050780に記載されるFcであり、そのそれぞれの全開示は、すべての目的のために参照によりその全体として本明細書によって組み入れられる。
一部の態様において、抗体構築物は、リンカーの有りまたは無しで、非対称的に改変されている改変CH3ドメインを含むヘテロ二量体Fcに連結された安定化したキメラFabを含む。ヘテロ二量体Fcは、2つの重鎖定常ドメインポリペプチド:第一の重鎖ポリペプチド及び第二の重鎖ポリペプチドを含み得、それは、Fcが1つの第一の重鎖ポリペプチド及び1つの第二の重鎖ポリペプチドを含むという条件で、互換可能に用いられ得る。一般的に、第一の重鎖ポリペプチドは第一のCH3配列を含み、第二の重鎖ポリペプチドは第二のCH3配列を含む。
非対称形式で導入された1つまたは複数のアミノ酸改変を含む2つのCH3配列は、当該2つのCH3配列が二量体化した場合、一般的にホモ二量体よりもむしろヘテロ二量体Fcをもたらす。本明細書において使用するとき、「非対称アミノ酸改変」とは、第一のCH3配列上の特異的箇所におけるアミノ酸が、同じ箇所における第二のCH3配列上のアミノ酸とは異なり、かつ当該第一及び第二のCH3配列が優先的に対合してホモ二量体よりもむしろヘテロ二量体を形成する、任意の改変を指す。このヘテロ二量体化は、各配列上のそれぞれの同じアミノ酸箇所における2つのアミノ酸のうちの一方のみの改変;または第一及び第二のCH3配列のそれぞれの上のそれぞれの同じ箇所における各配列上の両アミノ酸の改変の結果であり得る。ヘテロ二量体Fcの第一及び第二のCH3配列は、1つまたは1つを上回る数の非対称アミノ酸改変を含み得る。
表Xは、全長ヒトIgG1重鎖のアミノ酸231~447に相当する、ヒトIgG1 Fc配列のアミノ酸配列を提供している。CH3配列は、全長ヒトIgG1重鎖のアミノ酸341~447を含む。
典型的に、Fcは、二量体化し得る2つの近接重鎖配列(A及びB)を含み得る。一部の態様において、Fcの一方または両方の配列は、以下の位置:EU番号付けを用いた、L351、F405、Y407、T366、K392、T394、T350、S400、及び/またはN390に、1つまたは複数の変異または改変を含む。一部の態様において、Fcは、表Xに示される変異体配列を含む。一部の態様において、Fcは、変種1A~Bの変異を含む。一部の態様において、Fcは、変種2A~Bの変異を含む。一部の態様において、Fcは、変種3A~Bの変異を含む。一部の態様において、Fcは、変種4A~Bの変異を含む。一部の態様において、Fcは、変種5A~Bの変異を含む。
Figure 0007245793000004
一部の実施形態において、Fcは、CH2ドメイン配列の少なくとも1つにおける1つまたは複数のアミノ酸改変を含み得る。種々のFcガンマ受容体に対する抗体Fcのアフィニティーを選択的に変更するための、Fcの重鎖配列におけるいくつかの変異は当技術分野において公知である。一部の実施形態において、Fcは、抗体構築物へのFc-ガンマ受容体の結合を変更する1つまたは複数の改変を含む。
CH2ドメインは、表Xに示される配列のアミノ酸231~340に相当する。抗体構築物のFcが、Fc-ガンマ受容体に結合し得る能力を変更する例示的な非限定的なアミノ酸改変が下で列挙される。
S298A/E333A/K334A、S298A/E333A/K334A/K326A(Lu Y,Vernes JM,Chiang N,et al.J Immunol Methods.2011 Feb 28;365(1-2):132-41);F243L/R292P/Y300L/V305I/P396L、F243L/R292P/Y300L/L235V/P396L(Stavenhagen JB,Gorlatov S,Tuaillon N,et al.Cancer Res.2007 Sep 15;67(18):8882-90;Nordstrom JL,Gorlatov S,Zhang W,et al.Breast Cancer Res.2011 Nov 30;13(6):R123);F243L(Stewart R,Thom G,Levens M,et al.Protein Eng Des Sel.2011 Sep;24(9):671-8)、S298A/E333A/K334A(Shields RL,Namenuk AK,Hong K,et al.J Biol Chem.2001 Mar 2;276(9):6591-604);S239D/I332E/A330L、S239D/I332E(Lazar GA,Dang W,Karki S,et al.Proc Natl Acad Sci USA.2006 Mar 14;103(11):4005-10);S239D/S267E、S267E/L328F(Chu SY,Vostiar I,Karki S,et al.Mol Immunol.2008 Sep;45(15):3926-33);S239D/D265S/S298A/I332E、S239E/S298A/K326A/A327H、G237F/S298A/A330L/I332E、S239D/I332E/S298A、S239D/K326E/A330L/I332E/S298A、G236A/S239D/D270L/I332E、S239E/S267E/H268D、L234F/S267E/N325L、G237F/V266L/S267D、ならびに参照により本明細書に組み入れられるWO2011/120134及びWO2011/120135において列挙される他の変異。Therapeutic Antibody Engineering(William R.Strohl and Lila M.Strohl,Woodhead Publishing series in Biomedicine No11,ISBN 1 907568 37 9,Oct 2012)は、Fc-ガンマ受容体へのFcの結合に影響を及ぼす、Fcへの付加的な改変を283頁に記載している。
1つの実施形態において、抗体構築物は、安定化したキメラFab及び二量体Fcを含み、当該二量体Fcは、アミノ酸改変L234A、L235A、及びD265Sを含む。
エフェクター機能を向上させる付加的な改変
一部の実施形態において、本明細書において記載される安定化したFabを含む抗体構築物のFcは、そのエフェクター機能を向上させるように改変され得る。そのような改変は当技術分野において公知であり、アフコシル化、または活性化受容体への、主にADCCに対するFCGR3a及びCDCに対するC1qへの抗体のFc部分のアフィニティーの操作を含む。以下の表Yは、エフェクター機能操作のための、文献において報告された様々な設計を要約している。
Figure 0007245793000005
ゆえに、1つの実施形態において、抗体構築物は、安定化したキメラFab、及びエフェクター機能の向上を付与する上の表に記される1つまたは複数の改変を含む二量体Fcを含む。別の実施形態において、抗体構築物をアフコシル化して、エフェクター機能を向上させ得る。
FcRn結合及びPKパラメーター
当技術分野において公知であるように、FcRnへの結合は、血流に戻るように、エンドソームからのエンドサイトーシスされた抗体をリサイクルする(Raghavan et al.,1996,Annu Rev Cell Dev Biol 12:181-220;Ghetie et al.,2000,Annu Rev Immunol 18:739-766)。全長分子の大きなサイズに起因した腎臓濾過からの除外と相まって、この工程は、1~3週間に及ぶ好ましい抗体血清半減期をもたらす。FcRnへのFcの結合は、抗体輸送における重要な役割も果たす。ゆえに、1つの実施形態において、Fcは、当該FcがFcRnに結合し得る能力を変更するまたは促進する1つまたは複数のアミノ酸改変を含む。安定化したキメラFab及びFcを含む抗体構築物は、FcRnに結合し得る。
リンカー
安定化したキメラFabは、本明細書において記載される足場に作動的に共役され得る。例えば、安定化したキメラFabを含む抗体構築物は、本明細書において記載されるFcに作動的に共役され得る。当業者であれば、安定化したキメラFabを含む抗体構築物を共役するための複数の構成及び方法が可能であり、そのすべては本開示の範囲内に入ることを理解するであろう。一部の態様において、Fcは、1つまたは複数のリンカーの有りまたは無しで、安定化したキメラFabに共役される。一部の態様において、Fcは、安定化したキメラFabに直接共役される。一部の態様において、Fcは、1つまたは複数のリンカーによって、安定化したキメラFabに共役される。一部の態様において、Fcは、リンカーによって、安定化したキメラFabの重鎖に共役される。一部の態様において、Fcは、リンカーによって、安定化したキメラFabのキメラ軽鎖に共役される。
一部の態様において、1つまたは複数のリンカーは、1つまたは複数のポリペプチドリンカーである。一部の態様において、1つまたは複数のリンカーは、1つまたは複数の抗体ヒンジ領域を含む。一部の態様において、1つまたは複数のリンカーは、1つまたは複数のIgG1ヒンジ領域を含む。
一部の実施形態において、安定化したキメラFabは、一価の抗体構築物である、すなわち1つのみの抗原結合ドメインを有する抗体構築物内に組み入れられ得る。これら一価の抗体構築物は、安定化したキメラFab及び足場を含み得る。1つの実施形態において、足場はFc領域である。
他の実施形態において、安定化したキメラFabは、多特異性抗体構築物である抗体構築物内に組み入れられ得る。ある特定の実施形態において、安定化したキメラFabは、二特異性抗体構築物である抗体構築物内に組み入れられ得る。1つの実施形態において、二特異性抗体構築物は、安定化したキメラFab及び第二のFabを含み得、当該第二のFabは、免疫グロブリン軽鎖構築物及び免疫グロブリン重鎖構築物を含む。ある特定の実施形態において、第二のFabも、安定化したキメラFabである。
安定化したキメラFab、第二のFab、及びFc足場を含む二特異性抗体構築物の背景において、付加的なアミノ酸改変を二特異性抗体構築物内に操作して、当該二特異性抗体構築物の調製を容易にし得る。例えば、重鎖対合設計及び/または軽鎖対合設計を二特異性抗体構築物内に操作して、重鎖及び軽鎖の対合を促進して、所望の二特異性抗体を形成し得る。重鎖対合設計の例は、本明細書における他の箇所で記載される。軽鎖対合設計の例は当技術分野において公知であり、例えば国際特許公報第WO2014/082179号、第WO2015/181805号、及び第WO2017/059551号に記載されている。
安定化したキメラFabを調製する方法
上で記載されるように、本明細書において記載される安定化したキメラFabは、CH1ドメイン配列及びVHドメイン配列を含む重鎖(重鎖Fab配列)と、キメラ免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド(Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖)構築物とを含み、当該重鎖Fab配列及び当該Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、標的抗原上のエピトープに結合するFab領域を形成する。Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物のVラムダ配列は、親キメラFabと比べて、安定化したキメラFabの熱安定性を増加させる1つまたは複数の安定化アミノ酸改変を含む。
したがって、典型的には、安定化したキメラFabを作り上げる2つのポリペプチド配列:重鎖Fab配列及びVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物、が存在する。一部の実施形態において、安定化したキメラFabを含む抗体構築物は、単一特異性の二価抗体としてまたは二特異性抗体として調製され得る。これらの実施形態において、典型的には、2つの免疫グロブリン重鎖ポリペプチド配列(Fc領域を作り上げる配列を含む)またはそのフラグメント、及びその少なくとも一方がVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物である2つの免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド配列、という4つの個別のポリペプチド配列が存在する。これらポリペプチド配列のすべては、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドと呼ばれ、当技術分野において公知の組み換えDNA技術を用いて容易に調製され得る。例えば、Sambrook and Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,3rd ed.,2001);Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,2nd ed.,1989);Short Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.,John Wiley and Sons,New York,4th ed.,1999);及びGlick and Pasternak,Molecular Biotechnology:Principles and Applications of Recombinant DNA(ASM Press,Washington,D.C.,2nd ed.,1998)に記載されるものなどの標準的な技法が、組み換え核酸法、核酸合成、細胞培養、導入遺伝子の組み入れ、及び組み換えタンパク質発現に用いられ得る。
安定化したキメラFabを作り上げる、親ラムダ抗体の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖、またはカッパ軽鎖配列のポリヌクレオチド及びアミノ酸配列は当技術分野において公知である、あるいは核酸及び/またはタンパク質シーケンシング法を用いて容易に決定され得る。
したがって、安定化したキメラFabの重鎖Fab配列及びVラムダ-CカッパキメラFab軽鎖構築物をコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットも提供される。1つの実施形態において、安定化したキメラFabのVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物をコードするポリヌクレオチドが提供される。そのようなポリヌクレオチドには、一本鎖及び二本鎖形態の両方でのDNA及びRNA、ならびに対応する相補的配列が含まれる。DNAには、例えばcDNA、ゲノムDNA、化学的に合成されたDNA、PCRによって増幅されたDNA、及びその組み合わせが含まれる。ポリヌクレオチドには、全長遺伝子またはcDNA分子、ならびにそのフラグメントの組み合わせが含まれる。
本明細書において記載される操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、カセットもしくはPCR変異導入または当技術分野において周知の他の技法を用いた、当該ポリペプチドをコードするDNAにおけるヌクレオチドの部位特異的変異導入によって調製して、操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードするDNAを産生し得、その後、本明細書において概説される細胞培養において組み換えDNAを発現させる。しかしながら、操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、確立された技法を用いたインビトロ遺伝子合成によっても調製され得る。
当業者によって解されるであろうように、遺伝子コードの縮重に起因して、極めて多数のポリヌクレオチドが作製され得、そのすべては、本明細書において記載される操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードする。ゆえに、特定のアミノ酸配列が同定されている場合、当業者であれば、コードされるタンパク質のアミノ酸配列を変化させないやり方で1つまたは複数のコドンの配列を単に改変することによって、任意の数の異なるポリヌクレオチドを作製し得るであろう。
上記の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含むプラスミド、発現ベクター、転写または発現カセットの形態の発現システム及び構築物も提供される。そのような発現システムまたは構築物を含む宿主細胞も提供される。
典型的に、宿主細胞において用いられる発現ベクターは、プラスミド維持のための、ならびに外因性ヌクレオチド配列のクローニング及び発現のための配列を含有する。集合的に「隣接配列」と呼ばれるそのような配列は、ある特定の実施形態において、典型的に、以下のヌクレオチド配列:プロモーター、1種または複数種のエンハンサー配列、複製の起点、転写終結配列、ドナー及びアクセプタースプライス部位を含有する完全イントロン配列、ポリペプチド分泌のためのリーダー配列をコードする配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現される対象となるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを挿入するためのポリリンカー領域、ならびに選択可能マーカーエレメントのうちの1つまたは複数を含む。ベクターは多シストロン性であり得る、すなわち安定化したキメラFabの免疫グロブリン重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチドのうちの2種もしくはそれを上回る種類を発現する、または安定化したキメラFabはベクターのセットによって発現され得、各ベクターは当該ポリヌクレオチドのうちの1種もしくは複数種を発現する。抗体構築物は、多シストロン性ベクターと、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の一方をコードする単一ポリヌクレオチドを含むベクターとの組み合わせを含むベクターのセットを用いても発現され得る。
一部の実施形態において、ベクターは、「タグ」をコードする配列、すなわちポリペプチドコード配列の5’または3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子を含有し得;当該オリゴヌクレオチド配列は、ポリHis(6Hisなど)、またはFLAG、HA(ヘマグルチニンインフルエンザウイルス)、もしくはmycなどの別の「タグ」をコードし、それに対する市販の抗体が存在する。このタグは、典型的に、ポリペプチドの発現があると当該ポリペプチドに融合され、宿主細胞からの当該ポリペプチドのアフィニティー精製または検出のための手段として働き得る。アフィニティー精製は、例えば、アフィニティーマトリックスとしてタグに対する抗体を用いたカラムクロマトグラフィーによって達成され得る。任意で、タグは、ペプチダーゼ切断などの様々な手段によって、精製されたポリペプチドからその後除去され得る。
ベクターは、典型的に、宿主生物によって認識されかつポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに作動的に連結されているプロモーターを含有する。プロモーターとは、構造遺伝子の転写を制御する、当該構造遺伝子の開始コドンに対して上流(すなわち、5’)(一般的に、約100~1000bp以内)に位置する非転写配列である。プロモーターは、慣習的に2つのクラス:誘導性プロモーター及び構成的プロモーターのうちの一方にグループ分けされる。誘導性プロモーターは、栄養素の存在もしくは非存在または温度の変化などの培養条件におけるある変化に応答して、それらの制御下でDNAからの増加したレベルの転写を始動する。その一方で、構成的プロモーターは、それらが作動的に連結している遺伝子を、一様に、つまり遺伝子発現に対してほとんどまたは全くの制御なしで転写する。多様な潜在的宿主細胞によって認識される多数のプロモーターが周知である。
酵母宿主、細菌宿主、及び昆虫宿主との使用のための適切なプロモーターは、当技術分野において周知である。酵母エンハンサーは、酵母プロモーターとともに有利に用いられる。哺乳類宿主細胞との使用のための適切なプロモーターは周知であり、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2など)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、及び最も好ましくはシミアンウイルス40(SV40)を含むが、それらに限定されるわけではない。他の適切な哺乳類プロモーターには、異種哺乳類プロモーター、例えば熱ショックプロモーター及びアクチンプロモーターが含まれる。
ベクターは、当該ベクターが宿主細胞ゲノムに組み込まれた場合に発現を促す1種または複数種のエレメントを含有し得る。例には、EASEエレメント(Aldrich et al.2003 Biotechnol Prog.19:1433-38)及びマトリックス付着領域(MAR)が含まれる。MARは、クロマチンの構造組織化を媒介し、組み込まれたベクターを「位置」効果から防護し得る。ゆえに、ベクターを用いて安定なトランスフェクタントを創出する場合、MARは特に有用である。いくつかの天然及び合成MAR含有核酸が当技術分野において公知である、例えば米国特許第6,239,328号;第7,326,567号;第6,177,612号;第6,388,066号;第6,245,974号;第7,259,010号;第6,037,525号;第7,422,874号;第7,129,062号。
ベクターを構築し、ポリヌクレオチドを当該ベクターの適正な部位に挿入した後、完成したベクターを、増幅及び/またはポリペプチド発現のための適切な宿主細胞内に挿入し得る。選択された宿主細胞内への発現ベクターの形質転換は、トランスフェクション、インフェクション、リン酸カルシウム共沈殿、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション、DEAE-デキストラン媒介性トランスフェクション、または他の公知の技法を含めた周知の方法によって達成され得る。選択される方法は、一部には、用いられる対象となる宿主細胞のタイプの機能である。宿主細胞は一過性にトランスフェクトされ得る、または宿主細胞は安定にトランスフェクトされ得る。これらの方法及び他の適切な方法は当業者に周知であり、例えば上記Sambrook et al.,2001に明記されている。
組み換えタンパク質の長期にわたる高収量の産生のために、安定な発現がしばしば好まれる。例えば、安定化したキメラFabの操作された重鎖及び軽鎖を安定に発現する細胞株が調製され得る。ウイルス複製起点を含有する発現ベクターを用いるのではなく、宿主細胞を、適当な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写終結因子、ポリアデニル化部位等)によって制御されるDNA、及び選択可能マーカーで形質転換し得る。外来性DNAまたはポリヌクレオチドの導入後、操作された細胞を富化培地中で1~2日間成長させ、次いで選択培地に切り替える。組み換えプラスミド内の選択可能マーカーは、選択に対する耐性を付与し、細胞がそれらの染色体にプラスミドを安定に組み込みかつ成長して焦点を形成するのを可能にし、それを今度はクローン化し得及び細胞株に拡張し得る。
単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler et al.,1977,Cell 11:223)、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska&Szybalski,1962,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:2026)、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.,1980,Cell 22:817)遺伝子を含むがそれらに限定されない、いくつかの選択システムが用いられ得、それぞれtk-、hgprt-、またはaprt-細胞において採用され得る。また、メトトレキサートに対する耐性を付与するdhfr(Wigler et al.,1980,Natl.Acad.Sci.USA 77:3567;O’Hare et al.,1981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1527);ミコフェノール酸に対する耐性を付与するgpt(Mulligan&Berg,1981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2072);アミノグリコシドG-418に対する耐性を付与するneo(Colberre-Garapin et al.,1981,J.Mol.Biol.150:1);及びハイグロマイシンに対する耐性を付与するhygro(Santerre et al.,1984,Gene 30:147)遺伝子に対する選択の基礎として、抗代謝産物耐性が用いられ得る。
宿主細胞は、適当な条件下で培養された場合、安定化したキメラFabを産生し、それはその後培養培地から回収され得る(宿主細胞が培地中にそれを分泌する場合)、またはそれを産生する宿主細胞から直接回収され得る(それが分泌されない場合)。適当な宿主細胞の選択は、所望の発現レベル、活性に望ましいまたは必要であるポリペプチド改変(グリコシル化またはリン酸化など)、及び生物学的に活性な分子へのフォールディングのしやすさなど、様々な因子に依存する。宿主細胞は、真核性または原核性であり得る。例えば、細菌系における発現はグリコシル化されていない産物を産生し、酵母における発現はグリコシル化された産物を産生する。遺伝子産物の一次転写産物の適正なプロセシングのための細胞機構(例えば、グリコシル化及びリン酸化)を所有する真核生物宿主細胞が用いられ得る。
発現のための宿主として使用可能な哺乳類細胞株は当技術分野において周知であり、アメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC)から入手可能な不死化細胞株を含むがそれらに限定されるわけではなく、当技術分野において公知の、発現系において用いられる任意の細胞株を用いて、本明細書において記載される組み換えポリペプチドを作製し得る。一般的に、宿主細胞を、安定化したキメラFabをコードするDNAを含む組み換え発現ベクターで形質転換する。採用され得る宿主細胞には、原核生物、酵母、またはより高等な真核細胞がある。原核生物には、グラム陰性またはグラム陽性生物、例えばE.coliまたはbacillusが含まれる。より高等な真核細胞には、昆虫細胞、及び哺乳類起源の確立された細胞株が含まれる。適切な哺乳類宿主細胞株の例には、サル腎臓細胞のCOS-7株(ATCC CRL 1651)(Gluzman et al.,1981,Cell 23:175)、L細胞、C127細胞、3T3細胞(ATCC CCL 163)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞もしくは血清不含培地中で成長するVeggie CHO及び関連細胞株などのそれらの誘導体(Rasmussen et al.,1998,Cytotechnology 28:31)、HeLa細胞、BHK(ATCC CRL 10)細胞株、及びMcMahan et al.,1991,EMBO J.10:2821によって記載される、アフリカミドリザル腎臓細胞株CV1(ATCC CCL 70)に由来するCV1/EBNA細胞株、293、293EBNA、もしくはMSR293などのヒト胎児腎臓細胞、ヒト表皮A431細胞、ヒトColo205細胞、他の形質転換された霊長類細胞株、正常2倍体細胞、初代組織のインビトロ培養に由来する細胞系統、初代移植片、HL-60、U937、HaK、またはJurkat細胞が含まれる。あるいは、酵母などのより下等な真核生物において、または細菌などの原核生物において、ポリペプチドを産生することが可能である。適切な酵母には、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces系統、Candida、または異種ポリペプチドを発現し得る任意の酵母系統が含まれる。適切な細菌系統には、Escherichia coli、Bacillus subtilis、Salmonella typhimurium、または異種ポリペプチドを発現し得る任意の細菌系統が含まれる。
安定化したキメラFabを酵母または細菌において産生する場合、機能的産物を獲得するために、そこで産生された産物を、例えば適当な部位のリン酸化またはグリコシル化によって改変することが望ましくあり得る。そのような共有結合性付着は、公知の化学的または酵素的方法を用いて達成され得る。抗体構築物は、ポリヌクレオチドのセットを1つまたは複数の昆虫発現ベクターにおける適切な制御配列に作動的に連結し、かつ昆虫発現系を採用することによっても産生され得る。バキュロウイルス/昆虫細胞発現系のための材料及び方法は、例えばInvitrogen,San Diego,Calif.,U.S.A.からキット形態で市販されており(MaxBac(商標)キット)、そのような方法は、Summers and Smith,Texas Agricultural Experiment Station Bulletin No.1555(1987)、及びLuckow and Summers,Bio/Technology 6:47(1988)に記載されるように当技術分野において周知である。細菌、真菌、酵母、及び哺乳類細胞宿主との使用のための適当なクローニング及び発現ベクターは、Pouwels et al.(Cloning Vectors:A Laboratory Manual,Elsevier,New York,1985)によって記載されている。
ある特定の実施形態において、無細胞タンパク質発現系を利用して、生きた細胞を使用せずに、ポリヌクレオチドのセットからポリペプチド(例えば、重鎖及び軽鎖ポリペプチド)を共発現させ得る。その代わりに、DNAをRNAに転写する及びRNAをタンパク質に翻訳するのに必要とされるすべての構成要素(例えば、リボソーム、tRNA、酵素、補因子、アミノ酸)は、インビトロでの使用のための溶液中に提供される。ある特定の実施形態において、インビトロ発現は、(1)重鎖及び軽鎖ポリペプチドをコードする遺伝子鋳型(mRNAまたはDNA)、ならびに(2)必要な転写及び翻訳分子機構を含有する反応液、を要する。ある特定の実施形態において、細胞抽出物は、反応液の構成要素、例えばmRNA転写のためのRNAポリメラーゼ、ポリペプチド翻訳のためのリボソーム、tRNA、アミノ酸、酵素補因子、エネルギー源、及び適正なタンパク質フォールディングに必須の細胞構成要素を実質的に供給する。無細胞タンパク質発現系は、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞、哺乳類細胞、ヒト細胞、またはその組み合わせに由来する溶解物を用いて調製され得る。そのような細胞溶解物は、翻訳に要される酵素及びビルディングブロックの正しい組成及び割合を提供し得る。一部の実施形態において、細胞膜を除去して、細胞の細胞質構成要素及び細胞小器官構成要素のみを残す。
Carlson et al.(2012)Biotechnol.Adv.30:1185-1194に総説されるように、いくつかの無細胞タンパク質発現系が当技術分野において公知である。例えば、原核または真核細胞に基づく、無細胞タンパク質発現系が使用可能である。原核生物無細胞発現系の例には、E.coli由来のものが含まれる。例えばウサギ網状赤血球、小麦胚芽、及び昆虫細胞からの抽出物に基づく、真核生物無細胞タンパク質発現系が使用可能である。そのような原核生物及び真核生物無細胞タンパク質発現系は、Roche、Invitrogen、Qiagen、及びNovagenなどの会社から市販されている。当業者であれば、互いと対合し得るポリペプチド(例えば、重鎖及び軽鎖ポリペプチド)を産生する適切な無細胞タンパク質発現系を容易に選択し得るであろう。さらに、無細胞タンパク質発現系に、シャペロン(例えば、BiP)及びイソメラーゼ(例えば、ジスルフィドイソメラーゼ)を補給して、IgGフォールディングの効率も向上させ得る。
重鎖及び軽鎖の共発現
上で記されるように、本明細書において記載される安定化したキメラFabの操作された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖を哺乳類細胞において共発現させ得る。1つの実施形態において、安定化したキメラFabの免疫グロブリン重鎖及び免疫グロブリン軽鎖を宿主細胞において共発現させる。ゆえに、少なくとも1つの安定化したキメラFab、第二のFab、及びFc足場を含む二特異性抗体構築物の場合、2本の免疫グロブリン重鎖(H1及びH2)及び2本の免疫グロブリン軽鎖(L1及びL2)を宿主細胞において共発現させて、第一のエピトープに結合するH1L1ペア及び第二のエピトープに結合するH2L2ペアを形成する。しかしながら、4本すべての鎖を発現する単一クローン細胞株または一過性細胞株の使用に依存しない、二特異性抗体構築物を産生する代替的な方法も当技術分野において公知である(Gramer,et al.(2013)mAbs 5,962;Strop et al.(2012)J Mol Biol 420,204)。これらの方法は、二特異性抗体の形成に関与する2対の軽鎖及び重鎖の、酸化還元条件下での産生後アーム交換に依存する(酸化還元産生)。この手法では、H1L1及びH2L2ヘテロ二量体を2種の異なる細胞株において発現させて、当該2種のヘテロ二量体を独立して産生し得る。その後、2本の固有の重鎖H1及びH2の再会合を達成する選択酸化還元条件下で当該2種のヘテロ二量体を混合して、H1L1H2L2を含む二特異性抗体構築物を形成する。
一部の実施形態において、2本の固有の重鎖及び2本の固有の軽鎖の共発現により生じる所望の二特異性抗体の量は、本明細書における他の箇所で記載されるH1及びH2間の優先的対合を促進する、2本の重鎖のCH3ドメインにおけるアミノ酸改変によって増加する。一部の実施形態において、2本の固有の重鎖及び2本の固有の軽鎖の共発現により生じる所望の二特異性抗体の量は、重鎖及び軽鎖間の優先的対合を促進する、これらの鎖のCH1とCLドメインにおける及び/またはVHとVLドメインにおけるアミノ酸改変によって増加する。後者のアミノ酸改変の例は、国際公報第WO2014/082179号及び第WO2015/181805号に記載されている。
優先的対合は、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖ポリペプチド内への、CH1/CL及び/またはVH/VLドメインにおけるアミノ酸改変の組み入れによって主に推進されるものの、正しく対合したヘテロ二量体の量は、実施例において示されるように、互いに対する、各ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの比率を変動させることによってさらに最適化され得る。
安定化したキメラFabの試験
各安定化したキメラFabのそのそれぞれの抗原に対するアフィニティーは、下で記載されるように試験され得る。各安定化したキメラFabの熱安定性も、下で記載されるように試験され得る。
熱安定性
安定化したキメラFabの熱安定性は、当技術分野において公知の方法に従って判定され得る。各安定化したキメラFabの融解温度は、その熱安定性を指し示す。安定化したキメラFabの融解温度は、示差走査熱量測定法(Chen et al(2003)Pharm Res 20:1952-60;Ghirlando et al(1999)Immunol Lett 68:47-52)及び示差走査蛍光測定法(Niesen et al.(2007)Nature Protocols 2(9):2212-21)などの技法を用いて測定され得る。後者の方法は、「融解温度」、すなわちTmの観点における熱安定性の測定を提供する。あるいは、安定化したキメラFabの熱安定性は、円偏光二色性(Murray et al.(2002)J.Chromatogr Sci 40:343-9)を用いて測定され得る。1つの実施形態において、安定化したキメラFabまたは安定化したキメラFabを含む抗体の熱安定性は、示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される。1つの実施形態において、安定化したキメラFabまたは安定化したキメラFabを含む抗体の熱安定性は、示差走査蛍光測定法(DSF)によって測定される。1つの実施形態において、安定化したキメラFabまたは安定化したキメラFabを含む抗体の熱安定性は、DSCまたはDSFによって測定される。
抗原に対するアフィニティー
安定化したキメラFabのそれらのそれぞれの抗原に対する結合アフィニティー、及び相互作用のオフレートは、当技術分野において周知の方法に従った競合結合アッセイによって判定され得る。競合結合アッセイの1つの例は、漸増量の非標識抗原の存在下における標識抗原のインキュベーション(例えば、3Hまたは125Iと関心対象の分子(例えば、本明細書で記載される安定化したキメラFab))、及び標識リガンドに結合している分子の検出を含むラジオイムノアッセイである。抗原に対する安定化したキメラFabのアフィニティー、及び結合オフレートは、スキャッチャード分析による飽和データから判定され得る。
抗原への本明細書において記載される安定化したキメラFabの結合に関する速度論的パラメーターは、当技術分野において公知の表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくアッセイ(例えば、BIAcore速度論的分析)を用いても判定され得る。SPRに基づく技術の総説に関しては、Mullet et al.,2000,Methods 22:77-91;Dong et al.,2002,Review in Mol.Biotech.,82:303-23;Fivash et al.,1998,Current Opinion in Biotechnology 9:97-101;Rich et al.,2000,Current Opinion in Biotechnology 11:54-61を参照されたい。加えて、安定化したキメラFabが抗原に結合し得る能力を査定する方法において、米国特許第6,373,577号;第6,289,286号;第5,322,798号;第5,341,215号;第6,268,125号に記載される、タンパク質-タンパク質相互作用を測定するためのSPR機器及びSPRに基づく方法のいずれかが企図される。FACS及びバイオレイヤー干渉法(BLI、Determining Kinetics and Affinities of Protein Interactions Using a Parallel Real-time Label-free Biosensor,the Octet.Abdiche,Y.N.;Malashock,D.S.;Pinkerton,A;Pons,J.Analytical Biochemistry,2008,377(2),209-217に記載される)を含めた、当技術分野において公知の他の方法を用いても、アフィニティーを測定し得る。1つの実施形態において、安定化したキメラFabまたは安定化したキメラFabを含む抗体が標的抗原に結合し得る能力は、SPRによって測定される。1つの実施形態において、安定化したキメラFabまたは安定化したキメラFabを含む抗体のその標的抗原に対するアフィニティーは、SPRによって測定される。
薬学的組成物
本明細書において記載される安定化したキメラFabまたは抗体構築物を含む薬学的組成物も本明細書において提供される。そのような組成物は、治療上有効量の安定化したキメラFab、及び薬学的に許容されるキャリアを含む。具体的な実施形態において、「薬学的に許容される」という用語は、連邦政府もしくは州政府の規制機関によって認可された、または米国薬局方もしくは動物における及びより特にヒトにおける使用のための他の一般的に認められた薬局方においてリストに挙げられたことを意味する。「キャリア」という用語は、それとともに治療法が施される希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを指す。そのような薬学的キャリアは、落花生油、大豆油、鉱油、ごま油など、石油、動物、植物、または合成起源のものを含めた、水及び油などの無菌の液体であり得る。薬学的組成物が静脈内投与される場合、水が好ましいキャリアである。特に注射液に関して、生理食塩溶液ならびに水性デキストロース及びグリセロール溶液も液体キャリアとして採用され得る。適切な薬学的賦形剤には、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が含まれる。組成物は、所望の場合、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤も含有し得る。これらの組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤、丸薬、カプセル、粉末、徐放性製剤等の形態を取り得る。組成物は、トリグリセリドなどの伝統的な結合剤及びキャリアとともに、坐薬として製剤化され得る。経口製剤は、薬学的等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的キャリアを含み得る。適切な薬学的キャリアの例は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載されている。そのような組成物は、患者への適正な投与のための形態を提供する適切な量のキャリアとともに、好ましくは精製された形態での治療上有効量の化合物を含有する。製剤は、投与の様態に合うべきである。
ある特定の実施形態において、安定化したキメラFabまたは安定化したキメラFabを含む抗体構築物を含む組成物は、人間への静脈内投与に適応した薬学的組成物として、ルーチン手順に従って製剤化される。典型的に、静脈内投与のための組成物は、無菌の等張水性緩衝液の状態の溶液である。必要な場合、組成物は、可溶化剤、及び注射の部位における痛みを和らげるリグノカインなどの局所麻酔薬も含み得る。一般的に、成分は、活性剤の分量を表示したアンプルまたはサシェなどの密閉容器中に、例えば乾燥した凍結乾燥粉末または水不含濃縮物として、別個にまたは単位剤形中に一緒に混合して供給される。組成物が点滴によって投与されるべきである場合、それは、無菌の薬学的等級の水または生理食塩水を含有する点滴ボトルで分注され得る。組成物が注射によって投与される場合、注射用滅菌水または生理食塩水のアンプルは、投与前に成分が混合され得るように提供され得る。
ある特定の実施形態において、本明細書において記載される組成物は、中性のまたは塩の形態として製剤化される。薬学的に許容される塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等に由来するものなどのアニオンで形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等に由来するものなどのカチオンで形成されるものが含まれる。
治療用タンパク質の異常な発現及び/または活性に伴う疾患または障害の治療、阻害、及び予防において有効であろう本明細書において記載される組成物の量は、標準的臨床技法によって決定され得る。加えて、インビトロアッセイを任意で採用して、最適な投薬量域を同定するのを助け得る。製剤において採用されるべき精確な用量は、投与の経路及び疾患または障害の重篤度にも依存し、実践者の判断及び各患者の環境に従って決められるべきである。有効な用量は、インビトロまたは動物モデル試験システムから導き出された用量応答曲線から推定される。
使用
上で記載されるように、安定化したキメラFab及び安定化したキメラFabを含む抗体構築物は、1種または複数種の親抗体から獲得される。したがって、それらは、親抗体または親抗体の組み合わせが用いられる対象における同じ疾患、障害、または感染症の治療または予防において用いられ得る。1つの実施形態において、対象は哺乳類である。1つの実施形態において、対象はヒトである。
別の実施形態において、本明細書において記載される安定化したキメラFab及び安定化したキメラFabを含む抗体構築物は、対象におけるがん、自己免疫疾患、炎症性障害、または感染性疾患の治療または予防のために、当技術分野において公知の他の治療剤と組み合わせても利用され得る。具体的な実施形態において、本明細書において記載される安定化したキメラFab及び安定化したキメラFabを含む抗体構築物は、例えば、当該分子と相互作用するエフェクター細胞の数または活性を増加させるのに役立つ及び免疫応答を増加させるのに役立つ、モノクローナル抗体もしくはキメラ抗体、リンホカイン、または造血成長因子(例えば、IL-2、IL-3、及びIL-7など)と組み合わせて用いられ得る。本明細書において記載される安定化したキメラFab及び安定化したキメラFabを含む抗体構築物は、例えば抗がん剤、抗炎症剤、または抗ウイルス剤など、疾患、障害、または感染症を治療するために用いられる1種または複数種の薬物と組み合わせても利用され得る。
別の実施形態において、安定化したキメラFabは、本明細書において記載されるように、様々な形式の抗体構築物の調製において用いられ得る。ある特定の実施形態において、安定化したキメラFabは、二特異性抗体構築物の調製において用いられ得る。そのような使用の例は、実施例14に記載される。
さらに別の実施形態において、安定化したキメラFabは、ラムダ抗体(すなわち、免疫グロブリン重鎖及びラムダ軽鎖を含む親ラムダ抗体)、またはこれが望ましい場合にはラムダFabの安定性を増加させる方法において用いられ得る。例えば、親ラムダ抗体の安定性を増加させるために、当該親ラムダ抗体のVラムダ配列と、Cカッパ配列とを含むVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を調製し得、当該Vラムダ配列は、本明細書において記載される安定化アミノ酸改変のうちの1つまたは複数を含む。次いで、当該Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を用いて、当該Vラムダ配列を含む抗体を調製し得る。例えば、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を免疫グロブリン重鎖とともに共発現させて、親ラムダ抗体と比較して増加した熱安定性を有するキメラ抗体を獲得し得る。あるいは、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を、VH及びCH1ドメインを含む免疫グロブリン重鎖フラグメントとともに共発現させて、親ラムダFabと比較して増加した安定性を有するキメラFabを獲得し得る。
下記に、本明細書において記載される安定化したキメラFabを作製する及び使用するための具体的な実施形態の例がある。実施例は、単に例示目的のために与えられるものであり、決して本開示の範囲を限定することを意図されるわけではない。用いられる数字(例えば、量、温度等)に関して正確性を確保するための努力がなされているが、いくらかの実験的な誤差及び偏差は当然認められるべきである。
本明細書において記載される構築物及び方法は、別様に示されていない限り、当技術分野の技能の範囲内にあるタンパク質化学、生化学、組み換えDNA技法の従来的方法を採用して調製され得及び行われ得る。そのような技法は、文献において十分に説明されている。例えば、T.E.Creighton,Proteins:Structures and Molecular Properties(W.H.Freeman and Company,1993);A.L.Lehninger,Biochemistry(Worth Publishers,Inc.,current addition);Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd Edition,1989);Methods In Enzymology(S.Colowick and N.Kaplan eds.,Academic Press,Inc.);Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition(Easton,Pennsylvania:Mack Publishing Company,1990);Carey and Sundberg Advanced Organic Chemistry 3rd Ed.(Plenum Press)Vols.A and B(1992)を参照されたい。
実施例1:Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖におけるVラムダ及びCカッパ接合部分でのアミノ酸保存及び構造ガイドによる設計
多くの場合、キメラ軽鎖を含有するFab(キメラFab)は、野生型軽鎖を含有するFabと比較して、熱安定性の下降を呈することが観察されている。それゆえ、構造ガイドによる及びアミノ酸保存ガイドによる手法を主として用いて、キメラ軽鎖を含有するFabの熱安定性を向上させるための解決策を立案し、当該キメラ軽鎖は可変ラムダドメイン及び定常カッパドメインから構成された。このタイプのキメラ軽鎖は、本明細書においてVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖(VL-CKキメラ軽鎖)と呼ばれ、このタイプのキメラ軽鎖を含有するキメラFabは、本明細書においてVL-CKキメラFabと呼ばれる。VL-CKキメラFabの描写は図1に示されている。野生型ラムダFab(CAT-2200)のものと比較した、代表的なVL-CKキメラ軽鎖の配列が図2に示されている。
構造ガイドによる分析を、主として、カッパ軽鎖を含有するヒトまたはヒト化Fabの代表的なX線結晶構造に対して、及びラムダ軽鎖を含有するヒトまたはヒト化Fabに対して、ならびにVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖を含有するいくつかの使用可能なFabに対して実施した。代表的なカッパ及びラムダFab構造を、以下のやり方で同定した。関心対象の接合部分で接触している残基の数についての分析、ならびに接触残基の数についての残基あたりの分析を提供するインシリコツールを用いた、IMGT(登録商標)によって主催されるMonoclonal Antibodies Databaseにおいて見い出される非冗長のラムダ及びカッパヒト/ヒト化Fab構造のセットに対して、軽鎖における可変:定常ドメイン接合部分のドメイン間接触についての分析を実施した。この分析により、カッパFabにおける分布と比較して、ラムダFab軽鎖における可変:定常接合部分に接触の数の異なる分布が存在することが判定された。抗体D3H44及びCAT-2200のFabを、分析のために、それぞれカッパFab代表及びラムダFab代表として選定した。これらのFabは、それぞれカッパ及びラムダFab構造に関する、可変:定常ドメイン接合部分での接合部分接触の平均数を呈示した。次いで、これら代表的なカッパ及びラムダFab構造の軽鎖における可変:定常接合部分の目視分析を行って、そのような接合部分における重要な残基を同定した。いくつかの使用可能なVラムダ-CカッパFab構造についての目視分析と合わせて、それをさらに用いて、キメラ軽鎖における可変:定常接合部分における任意の不適合性を同定した。上記の分析は、インシリコツールを用いて獲得される残基保存分析及び残基あたりの接触分析によって支援された。非冗長のヒト及びヒト化カッパ及びラムダ配列の配列アライメントを実施することによって、可変:定常ドメイン軽鎖接合部分に対して残基保存分析を実施して(IMGTデータベース)、接合部分での関心対象の箇所における最もよく見られる残基タイプ(重要な残基)を同定した。
上記の分析は、ラムダ軽鎖と比較した、カッパ軽鎖の可変:定常ドメイン接合部分における差異を強調し、キメラ軽鎖のVラムダ及びCカッパドメイン間のキメラ接合部分における準最適な適合性が、キメラ軽鎖を含有するFabの熱安定性の観察された減少と関係している可能性が高いという仮説につながった。箇所83、85、及び105(Kabatに従って番号付けされており、表1及び図3に示される)を含めた、Vラムダ:Cカッパ接合部分におけるいくつかのホットスポット残基を同定した。実施例を通じて、Fab領域におけるアミノ酸箇所は、別様に示されていない限り、Kabat番号付けシステムに従って識別される。Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖の可変ドメインにおけるアミノ酸置換のいくつかのセット(「設計」と呼ばれる)は、図1に示されるように、可変カッパ及び定常カッパドメイン(Vカッパ-Cカッパ)間で観察される接合部分を模倣することによってVラムダ-Cカッパ接合部分の適合性を向上させ、ゆえにそれぞれのキメラFabの熱安定性を向上させると提案された。それゆえ、キメラFab変種は、熱安定性を向上させるように改変されていない重鎖と、VL-CKキメラFabの熱安定性を向上させると提案されたアミノ酸置換を含むVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖とを含んだ。
設計の評価のために、3つの代表的なVL-CKキメラFab試験システムを選定した。これらの試験システムは、以下の基準:a)実践的試験を可能にするのに十分な収量で産生され得る能力、b)親野生型抗体のFabと比較して、VL-CKキメラFab形式において減少した熱安定性を呈すること、c)親野生型抗体のものに匹敵するアフィニティーで抗原に結合し得る能力、及びd)個別のヒトフレームワーク(具体的には、ヒトVH及びラムダVLサブグループ)の網羅、を満たした。代表的なVL-CKキメラFabは、以下の抗体:CAT-2200 Fab(抗IL17;hIGHV3、hIGLV6)、H3(抗HER3;hIGHV3、hIGLV2)、及びEP6b_B01(抗Fas;hIGHV4、hIGLV1)由来のVラムダドメインを有するキメラ軽鎖を含有した。Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖構築物は、箇所L106Aで終結するラムダ可変ドメイン配列と、箇所R108から開始する、IGKC01(最もよく見られるヒトカッパアレル配列の1つ)に相当するカッパ定常ドメイン配列とから構成された。図2は、この場合にはCAT-2200 Fabに関して、キメラ軽鎖配列の例を提供している。参照のために、表1は、Kabatに従い、CAT-2200、H3、及びEP6b_B01に関する軽鎖可変ドメインに対するアミノ酸の番号付けを提供している。
実施例2:安定性最適化設計
実施例1に記載される分析に基づき、いくつかの設計は、VL-CKキメラFabの熱安定性を向上させると提案された。Vラムダドメインにおけるホットスポット箇所83、85、及び105での、ならびに他の二次的箇所でのアミノ酸置換を選択して、カッパ可変ドメインにおけるそれらの箇所で最も保存されたアミノ酸タイプ(例えば、83F)、ならびにあまり保存されていないアミノ酸タイプ(例えば、83V/83I/83A)を導入した。主たるホットスポットとして、箇所83におけるアミノ酸置換は、実施例において「設計テーマ」、例えば「83Fテーマ」、「83Vテーマ」、「83Iテーマ」、または「83Aテーマ」と呼ばれるものを規定する。表3に示されるように、合計39個の設計を試験のために提案した。熱安定性を向上させるためにVL-CKキメラ軽鎖に導入されるアミノ酸置換は、本明細書において「安定性最適化設計」または単に「設計」と呼ばれる。他の箇所で記されるように、設計において置換されるアミノ酸箇所は、本出願を通じて、Kabat番号付けシステムを用いて識別される。表1は、CAT-2200、H3、及びEP6b_B01ラムダ軽鎖に関する可変ドメインのKabat番号付けの参照を提供している。
表3に列挙された39個の安定性最適化設計を、以下の実施例において記載されるように、VL-CKキメラFabの安定性を向上させ得るそれらの能力について試験した。
実施例3:対照構築物及び安定性最適化設計を有する構築物の調製
安定性最適化設計を、親抗体CAT-2200、H3、及びEP6b_B01に基づき、その両方とも本実施例において単一特異性形式であるFab形式及びMab形式で試験した(留意すべきは、EP6b_B01システムはMab形式で試験されなかったことである)。Fab形式を、設計の初回ラウンドを試験するための簡易システムとして用いた。選択された設計を、その後にMab形式で、完全なサイズの抗体の背景において試験した。
Fab形式の構築物は、CH1及びVHドメインを含む短縮重鎖と、親ラムダ軽鎖(野生型Fab対照)またはVL-CKキメラ軽鎖(VL-CKキメラFab)とを含み、当該短縮重鎖及び当該VL-CKキメラ軽鎖のVラムダドメインは親抗体由来のものであり、当該VL-CKキメラ軽鎖のCカッパドメインは、IGKC01に相当するカッパ定常ドメイン配列である。VL-CKキメラ軽鎖における安定性最適化設計を有するFab形式の構築物は、「設計されたキメラFab」と呼ばれる(このタイプの構築物の描写に関しては、図1を参照されたい)。
Mab形式の構築物は、親抗体に相当する2本の同一の全長重鎖と、2本の同一の親ラムダ軽鎖(野生型Mab対照)または2本の同一のVL-CKキメラ軽鎖とを有し、各VL-CKキメラ軽鎖のVラムダドメインは親抗体由来のものであり、Cカッパドメインは、IGKC01に相当するカッパ定常ドメイン配列である(キメラMab)。VL-CKキメラ軽鎖における安定性最適化設計を有するMab形式の構築物は、「設計キメラMab」と呼ばれる。図4は、これらMab構築物の例示的な構造を提供している。
Fab形式の構築物の調製
2つのタイプのFab形式対照を設計の評価に用いた。親抗体CAT-2200、H3、及びEP6b_B01に基づく「野生型」ラムダFab構築物は、短縮非改変重鎖(VH及びCH1ドメインを有する)、及び親抗体由来の野生型ラムダ軽鎖を含有した。キメラFab構築物は、非改変短縮重鎖、及び親VラムダドメインとIGKC01に相当する配列を有するCカッパドメインとを有するVL-CKキメラ軽鎖を含有した。図1は、野生型ラムダFab構築物(WTラムダFab)及びキメラFab構築物(Vλ-CκキメラFab)の描写を表している。
CAT-2200親抗体の短縮重鎖、野生型軽鎖、及びVL-CKキメラ軽鎖を以下のように調製した。CAT-2200 Fab軽鎖(2VXS L鎖、配列番号:8)、及び上部IgG1ヒンジ「EPKSCDKTHT」(配列番号:30)を含む短縮重鎖(2VXS H鎖、配列番号:7)のタンパク質配列を、PDBエントリー2VXS 9から取り出し、DNAに逆翻訳(reverse translate)し、哺乳類発現のためにコドン最適化し、及び遺伝子合成した(それぞれ配列番号:23及び22)。図2に示されるように、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖は、箇所L106Aで終結するCAT-2200 Vラムダドメイン配列と、Cカッパ配列の箇所R108からの、IGKC01に相当するCカッパドメイン配列とから構成された。CAT-2200 Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖に対するタンパク質配列は配列番号:9に明記されており、DNA配列は配列番号:24に明記されている。
H3親抗体の短縮重鎖、野生型軽鎖、及びVL-CKキメラ軽鎖を以下のように調製した。H3抗体VLドメインのタンパク質配列を、米国特許第8329873号の配列番号:4、残基156~267から獲得し、この抗体のVHドメインのタンパク質配列を、同じ特許の配列番号:4、残基23~140から獲得した。VHドメイン配列をIGHG101のCH1ドメイン配列(配列番号:31)に付け加えて、上部IgG1ヒンジ「EPKSCDKTHT」(配列番号:30)を含む、Fabに対する短縮重鎖に対するタンパク質配列(配列番号:1)を獲得した。VLドメイン配列をIGLC2のラムダCL配列に付け加えて、H3抗体に関する「野生型」軽鎖に対するタンパク質配列(配列番号:2)を獲得した。これらの配列をDNAに逆翻訳し、哺乳類発現のためにコドン最適化し、及び遺伝子合成した(軽鎖に関しては配列番号:17、及び短縮重鎖に関しては配列番号:16)。H3 Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖に対するタンパク質配列を、CAT-2200抗体に関して記載されるように獲得し、結果として生じたアミノ酸配列は配列番号:3に明記されている。H3 VL-CKキメラ軽鎖をコードするDNA配列は、配列番号:18に明記されている。
EP6b_B01親抗体の短縮重鎖、野生型軽鎖、及びVL-CKキメラ軽鎖を以下のように調製した。EP6b_B01 Fab軽鎖(3THM L鎖、配列番号:5)、及び上部IgG1ヒンジ「EPKSCDKTHT」(配列番号:30)を含む重鎖(3THM H鎖、C末端10×Hisタグ配列を除く、配列番号:4)のタンパク質配列を、PDBエントリー3THMから取り出し、DNAに逆翻訳し、哺乳類発現のためにコドン最適化し、及び遺伝子合成した(それぞれ配列番号:20及び19)。EP6b_B01 Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖に対するタンパク質配列は、CAT-2200抗体に関して記載されるように獲得され、配列番号:6に明記されている。EP6b_B01 VL-CKキメラ軽鎖をコードするDNA配列は、配列番号:21に明記されている。
上で記される抗体重鎖、軽鎖、及びVL-CKキメラ軽鎖のポリペプチド及びDNA配列は、表2に提供されている。
設計されたキメラFabの安定性最適化設計に相当する軽鎖アミノ酸置換を、主として部位指向性変異導入(Braman J,Papworth C&Greener A.,Methods Mol.Biol.(1996)57:31-44)によって、VL-CKキメラ軽鎖DNA配列において作出した。
5’-EcoRI切り取り部位-HLA-Aシグナルペプチド-野生型軽鎖またはVL-CKキメラ軽鎖配列-「TGAまたはTAA終止」-BamH1切り取り部位-3’からなる軽鎖ベクターインサートを、pTT5ベクター(Durocher Y et al.,Nucl.Acids Res.2002;30,No.2 e9)にライゲーションして、軽鎖発現ベクターを産生した。結果として生じた軽鎖発現ベクターをシーケンスして、コードDNAの正しいリーディングフレーム及び配列を確認した。同様に、5’-EcoR1制限部位-HLA-Aシグナルペプチド-重鎖配列(T238(Kabat番号付け)で終結する)-「TGAまたはTAA終止」-BamH1切り取り部位-3’からなる重鎖ベクターインサートを、pTT5ベクターにライゲーションして、重鎖発現ベクターを産生した。結果として生じた重鎖発現ベクターもシーケンスして、コードDNAの正しいリーディングフレーム及び配列を確認した。
Mab形式の構築物の調製
Fab形式に関するように、2つの類似したタイプのMab形式対照が、設計:親抗体CAT-2200、H3、及びEP6b_B01に基づく「野生型」ラムダMab構築物の評価に用いられ、全長非改変重鎖及び親抗体由来の軽鎖を含有した。キメラMab構築物は、非改変重鎖及びキメラ軽鎖を含有した。
各Mab対照構築物に関する野生型軽鎖及びVL-CKキメラ軽鎖に対するタンパク質配列を、Fab形式の構築物に関して記載されるように獲得した。「Fab形式の構築物の調製」の節において記載される短い重鎖に相当する、CAT-2200抗体の全長重鎖に対する配列をPDBエントリー2VXSから獲得し、それに続いて、下部IgG1ヒンジ(「CPPCP」、配列番号:32)、CH2及びCH3ドメイン(表2における配列番号:15)を付け加えた。この配列をDNAに逆翻訳し、哺乳類発現のためにコドン最適化し、及び遺伝子合成した。H3抗体の全長重鎖に対するタンパク質配列は、同様の様式で、H3重鎖配列に基づいた。
Mab構築物を創出するための軽鎖及びキメラ軽鎖ベクターを、上で記載されるように作出されている安定性最適化設計に相当する軽鎖アミノ酸置換を有して、Fab構築物に対してと同じ様式で調製した。5’-EcoR1制限部位-HLA-Aシグナルペプチド-CH3のG446(EU番号付け)で終結する重鎖クローン-「TGAまたはTAA終止」-BamH1切り取り部位-3’からなる重鎖ベクターインサートを、pTT5ベクターにライゲーションして、重鎖発現ベクターを産生した。上で記載されるように、結果として生じた重鎖発現ベクターもシーケンスして、コードDNAの正しいリーディングフレーム及び配列を確認した。
実施例4:設計されたキメラFab及び設計されたキメラMabの発現及び精製
対照Fab及びMab構築物ならびに設計されたキメラFab及び設計されたキメラMab構築物の重鎖及び軽鎖を、CHO-3E7細胞の50または200ml培養において発現させた。1.7~2×10個細胞/mlの密度のCHO-3E7細胞を、4mMグルタミン(Hiclone cat#SH30034.01)及び0.1%KoliphorP188(Sigma #K4894)を補給したFreeStyle(商標)F17培地(Gibco cat#A-1383501)中にて37℃で培養した。50または200mlの総容量に、それぞれ1:2.5のDNA:PEI比でのPEI-pro(Polyplus cat#115-375)、または1:4のDNA:PEI比でのPEI-max(Polyscience cat:24765)を用いて、合計50または200μgのDNA(例えば、200μgの場合に関しては、100μgのFab/Mab DNA及び100μgのGFP/AKT/スタッファー(stuffer)DNA)をトランスフェクトした。DNA-PEI混合物の添加の24時間後、0.5mMバルプロ酸(最終濃度)及び1%w/vトリプトン(最終濃度)を細胞に添加し(+Hi-clone cat#SV30079からの抗生物質1×)、それを次いで32℃に移し、収穫前に7日間インキュベートした。
Fab構築物精製
対照及び設計されたキメラFab構築物を、バッチまたは混合式バッチ:カラムクロマトグラフィーによる、IgG-CH1 CaptureSelect(商標)(Life Technologies(商標)、カタログ番号:194-320-005)を用いたアフィニティー捕捉によって、澄んだ上清(細胞収穫後)から精製した。上清を、平衡バッファー(カルシウム、マグネシウム、及びフェノールレッドを含まないダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)(HyClone(商標)#SH30028.02))中にて20~25%の澄んだ上清に希釈した、またはある場合にはIgG-CH1 CaptureSelect(商標)(平衡バッファーであらかじめ平衡化された)とともに4℃で16時間混合しながら直接インキュベートした。結合したタンパク質を含有する樹脂をEconoカラム(Bio-Rad)に注いだ、またはそれを遠心分離によって回収し、96ウェルフリットプレートに移した。両方法とも、平衡バッファーでの洗浄ステップ、それに続く100mMグリシンHCl pH2.6~2.7を用いて実施される溶出ステップ、及び10%(v/v)1M Tris pH9.0を用いたpH6.0~7.0への溶出サンプルの即時中和を含んだ。タンパク質定量をA280nm(NanoDrop)によって実施した。
設計されたキメラFab及び/または対照が、IgG-CH1 CaptureSelect(商標)への準最適な結合プロファイルを呈した場合、これらのFabを、以下のようにカッパ選択樹脂を用いて、澄んだ上清から精製した。タンパク質を、バッチ様態でまたはProtein Maker機器(Protein BioSolutions)を用いた充填1mL HiTrapカラムを用いて、KappaSelect樹脂(GE Healthcare)を用いて精製した。樹脂をDPBS中で平衡化し、あらかじめ充填された1mL HiTrapカラムに澄んだ上清を3分間/mLの滞留時間で適用した、またはバッチ精製に関しては、澄んだ上清に樹脂を4℃で一晩撹拌しながら添加した。樹脂へのタンパク質結合の後、洗浄ステップを平衡バッファーを用いて実施し、その後に100mMグリシンHCl pH2.6~2.7を用いた溶出ステップが続いた。10%(v/v)1M Tris塩基pH9を用いて、溶出サンプルをpH6~7へ直ちにpH調整した。タンパク質定量をA280nm(NanoDrop)によって実施した。
Mab構築物精製
澄んだ上清サンプルを、DPBS中で平衡化された1mL HiTrap mAb Select SuReカラム(GE Healthcare)に適用した、またはmAb Select SuRe樹脂スラリー(DPBS中であらかじめ平衡化された)とともに2~8℃で一晩インキュベートした(バッチ様態)。次いで、バッチ混合物をクロマトグラフィーカラムに移し、素通りを回収した。カラムをDPBSで洗浄し、タンパク質を100mMクエン酸ナトリウムバッファーpH3.0で溶出した。溶出を、10%(v/v)1M Tris pH8中に実施して、6~7の最終pHをもたらした。タンパク質を、A280nm(Nanodrop)に基づいて定量した。
精製後、Fab及びMab構築物の両方についての発現を、Caliper LabChip GXII(Perkin Elmer #760499)を用いた非還元型ハイスループットタンパク質発現アッセイによって査定した。以下の改変を有して、HT Protein Express LabChip User Guide version2 LabChip GXII User Manualに従って手順を行った。2μlまたは5μl(濃度域5~2000ng/μl)のいずれかのFab/Mabサンプルを、7μlのHT Protein Express Sample Buffer(Perkin Elmer #760328)とともに、96ウェルプレート(BioRad #HSP9601)における別個のウェルに添加した。次いで、Fab/Mab/bsAbサンプルを70℃で15分間変性させた。LabChip機器を、HT Protein Express Chip(Perkin Elmer #760499)及びAb-200アッセイ設定を用いて作動した。
タンパク質発現に対する安定性最適化設計の効果
図5は、親CAT-2200抗体に基づく対照及び選択された設計されたキメラFabまたは設計されたキメラMabに関する、Fab及びMab構築物の力価を比較している。キメラFab及び設計されたキメラFabの発現は、野生型ラムダFabの発現と比較してやや低かった。設計されたキメラMabの発現は、野生型ラムダMab及びキメラMabと比較してやや低かった。キメラ形式への安定性最適化変異の内包は、タンパク質発現に対して有意な影響を有しなかった(設計されたキメラFabの発現と野生型ラムダFabのものとを、及び設計されたキメラMabの発現と野生型ラムダMabのものとを比較する)。
実施例3に記されるように、一部の設計されたキメラFabは、IgG-CH1 CaptureSelect手法で準最適な精製効率を呈したが、しかしながら、これらの同じ設計されたキメラFabをKappaSelectによって精製した場合または類似の設計されたキメラMabをプロテインAによって精製した場合、それらは、他の設計されたキメラFab/設計されたキメラMabと同様に挙動した。これらの設計されたキメラFab/設計されたキメラMabの一部は、83Aまたは83Vテーマに属した。以下のものによって決して限定されることなく、IgG-CH1CaptureSelect樹脂への結合における観察された可変性は、例えばこれらの設計されたキメラFab構築物の損なわれた構造的完全性の結果としてよりもむしろ、(例えば、精製効率が野生型のものに匹敵する、例えば83Aテーマ対83Fテーマの場合における、より小さなアミノ酸置換の結果としての)軽鎖:重鎖接合部分または可変:定常接合部分における可変的立体構造動力学に起因し得る。この仮説は、それぞれ他の2つの代替的な精製法(上で記載される)によって精製された残りの設計されたキメラFab/設計されたキメラMabに対する、そのような設計されたキメラFab/設計されたキメラMabの匹敵する精製効率によって裏付けられる。
実施例5:生物物理学的特徴付けのための、設計されたキメラFab及び設計されたキメラMabの分取サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
実施例4に記載されるように調製された、設計されたキメラFab、設計されたキメラMab、及び対照を、それらの生物物理学的特徴を査定する前に、分取SECに供していかなる不純物も除去した。分取SECを以下のように行った。サンプル中の抗体種を、カラム上にサンプルを注入するために用いられるALIAS Bio Coolオートサンプラー(Spark-Holland)を備えたGE Healthcare AKTA Avant 25システムに取り付けられたSuperdex 200 10/300またはSuperdex 200 10/300 Increase(GE Healthcare)カラムを用いて分離した。PBS pH7.4(Hyclone DPBS/modified,No Calcium,No Magnesium、Cat.No.SH-300028.02)中のFabまたはMab形式のサンプル(0.9ml)を、PBSで満たされた2mlループに自動的にロードした。次いで、サンプルをカラム上に自動的に注入し、1CV溶出容量で0.5ml/分にて分解した(早期の精製バッチの一部に関しては、1mlサンプルループを用いてサンプルローディングを手動で実施した)。タンパク質溶出をOD280でモニターし、0.5ml画分で回収した。各サンプルに対して、主要なピークを含む画分(画分をCaliperによって査定した)をプールし、実施例7~11に記載されるように、さらに生物物理学的に特徴付けした。
実施例6:設計されたキメラFab及び設計されたキメラMabの品質査定のための、超高速液体クロマトグラフィーサイズ排除クロマトグラフィー(UPLC-SEC)
実施例4に記載される初回アフィニティークロマトグラフィーステップ(IgG-CH1CaptureSelectまたはKappaSelect)によって精製された設計されたキメラFabサンプル、ならびに実施例5に記載される分取SECによって精製された設計されたキメラMabサンプルをUPLC-SECに供して、設計されたキメラFabの場合には初回精製後に、または設計されたキメラMabの場合には卓上安定性調査の経過中に、サンプルの単分散性を査定した(実施例13を参照されたい)。
30℃に設定され及びPDA検出器を有するWaters Acquity UPLC H-Class Bioシステムに取り付けられたWaters Acquity BEH200 SECカラム(2.5mL、4.6×150mm、ステンレス製、1.7μm粒子)を用いて、UPLC-SECを実施した。ラン時間は、7分間、及びDPBSまたは0.02%Tween20 pH7.4を有するDPBSのランニングバッファーを用いた0.4ml/分での2.8mLの注入あたりの総容量からなった。溶出を210~500nmの値域におけるUV吸光度によってモニターし、クロマトグラムを280nmで抽出した。ピーク積分をEmpower3ソフトウェアを用いて実施した。
IgG-CH1CaptureSelectによって精製された設計されたキメラFabサンプルのUPLC-SEC分析は、種均一性を反映した。KappaSelectによって精製された設計されたキメラFabのUPLC-SECプロファイルは、様々な軽鎖含有種に関連している可能性が高い不純物を反映し、そのほとんどは分取SECによってその後除去された。
実施例7:設計されたキメラFabの熱安定性に対する設計の効果
安定性最適化設計の有効性を判定するために、設計されたキメラFab及び対照の熱安定性を示差走査蛍光(DSF)及び/または示差走査熱量測定(DSC)法によって査定し、それぞれのキメラFabの熱安定性と比較した。設計されたキメラFab及び対照を、実施例5に記載されるように精製した。
DSCによる熱安定性の測定
設計されたキメラFab及び対照の熱安定性を、以下のようにDSCを用いて測定した。PBS中に主として0.4mg/mLの濃度の400μLの精製サンプル(設計されたキメラFabのごく一部は、0.175mg/mLの濃度にあった)を、VP-Capillary DSC(GE Healthcare)を用いたDSC分析に用いた。各DSCランの開始時に、5つのバッファーブランク注入を実施してベースラインを安定させ、参照のためにバッファー注入を各サンプル注入の前に置いた。各サンプルを、低フィードバック、8secフィルター、3または5分間のプレスキャンサーモスタット、及び70psi窒素圧にて、60℃/時間の速度で20から100℃までスキャンした。結果として生じたサーモグラムを参照し及びOrigin7ソフトウェアを用いて分析して、熱安定性の指標としての融解温度(Tm)を決定した。
DSFによる熱安定性の測定
設計されたキメラFab及び対照の熱安定性を、以下のようにDSFを用いて測定した。各精製された設計されたキメラFabを、DPBS(ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水、HyClone Cat#SH30028.02)中0.67mg/mLに希釈した。Sypro Orange gel stain(Life Technologies Cat#S-6650)のワーキングストックを、DPBS中1:1000希釈によって調製した。15μLの0.67mg/mLタンパク質(10μg)を15μLのSypro Orange gel stainワーキングストックに添加することによって、DSFサンプルを調製した。しかしながら、0.67mg/mL未満の濃度を有するタンパク質に関しては、15μLの0.27mg/mL(4μg)タンパク質または希釈していないタンパク質を15μLのSypro Orange色素のワーキングストックに添加することによって、各DSFサンプルを調製した。次いで、Rotor-Gene 6000 qPCR機器(QiaGen Inc)を用いて、DSF分析を30μlアリコートに対して行った。各サンプルを、各ステップ間に10秒間の平衡を有する1℃間隔及び開始時の30秒間の待ち時間を用いて、30℃から94℃までスキャンした。470nmの励起フィルター及び610nmの発光フィルターを、7~10の間に手動で調整されるゲインとともに用いて、サンプルが飽和していないこと及び検出器のダイナミックレンジ内にあることを確保した。変性曲線の一次導関数からの最大値をTm(融解温度)として用いて、Rotor-Gene 6000ソフトウェアでデータを分析した。
結果
対照の熱安定性
実施例1に記されるように、安定性最適化設計を試験するための代表的なFabを選択する基準の1つは、VL-CKキメラFabが、親抗体の野生型ラムダFabと比較して、熱安定性の減少を呈することであった。表4は、野生型ラムダFab及びVL-CKキメラFab(表4において「WT」及び「キメラ」として識別される)に関して獲得されたTm値を示している。列8~13は、DSCによって測定されるこれらの対照に関するTmを示しており、一方で列2~7は、DSFによって測定されるこれらの対照に関するTmを示している。すべての場合において、VL-CKキメラFabはTmの減少を呈し、減少の量は親抗体に依存して変動した。野生型CAT-2200ラムダFab構築物に関する平均Tmは78.8℃であることが決定され、CAT-2200キメラFabに関しては73.1℃であることが決定された。野生型H3ラムダFab構築物に関する平均Tmは80.9℃であることが決定され、キメラFabに関しては76.0℃であることが決定された。野生型ラムダEP6b_B01 Fab構築物に関する平均Tmは85.4℃であることが決定され、キメラFabに関しては80.5℃であることが決定された。これらのデータは、野生型ラムダFabのVラムダ-CカッパキメラFabへの変換が、DSFによって測定される4.9~5.7℃の値域内の熱安定性の喪失を伴い、一方でDSCによって測定されるTmの減少は3.7~4.6℃であったことを実証し、これは他のシステムにおいても起こり得る傾向であることが示唆された。
設計されたキメラFabの熱安定性
実施例1に記載される設計ストラテジーに基づき、8つの設計の初回セット(表3に列挙される設計1~8)を、DSCによって単一システムCAT-2200において試験した。結果に基づき、設計の第二のセット(表3における設計9~39)を、DSFによってCAT-2200及びH3システムにおいて試験して、VL-CKキメラFabの熱安定性を増加させることにおいて最も重要であるアミノ酸置換を同定した。DSFは、融解温度を測定するための精度の低い方法であることが知られているものの、それは熱安定性を測定するハイスループットな方法であり、かつ対照と比較した安定性に対する相対的効果を査定するのに適切であるため、ここではそれを用いた。
設計1~8を有する設計されたキメラFabに関するDSC結果は、表4(列8~13)に報告されている。3つのシステムに関する熱安定性データは、列8(CAT-2200)、10(H3)、及び12(EP6b_B01)に報告されている。それぞれのVラムダ-CカッパキメラシステムのTm値に対する、設計されたキメラFab Tm値の比較は、列9(CAT-2200)、11(H3)、及び13(EP6b_B01)に報告されている。繰り返しが行われた設計されたキメラFabに関して、報告されるTm値は平均値である。
設計されたキメラFabに関するDSF結果は、表4(列2~7)に報告されている。3つの異なる試験システムに関する熱安定性データは、列2(CAT-2200)、4(H3)、及び6(EP6b_B01)に報告されている。繰り返しが行われた設計されたキメラFabに関して、報告されるTm値は平均値である。それぞれのVラムダ-CカッパキメラシステムのTm値に対する、設計されたキメラFab Tm値の比較は、列3(CAT-2200)、5(H3)、及び7(EP6b_B01)に報告されている。
表4におけるデータは、選定された設計ストラテジーを用いると、DSFによって測定されるように、野生型の安定性が取り戻されただけでなく、最高で7.6℃上回った(H3システムにおける設計39)ことを実証している。2つのシステムCAT-2200及びH3に基づくデータは、残基83X(式中、X=F/V/I/A、これらのアミノ酸残基はカッパ軽鎖において最も保存されたアミノ酸タイプであり、Fはすべての中で最も保存されている)におけるたった1つのアミノ酸置換の導入が、対応するキメラFabのものと比較して熱安定性のかなりの向上につながり得、1.8~7.4℃の安定性の増加が呈示されることを示している(図6A、図6B、ならびに表4:設計14、23、30、及び35を参照されたい)。箇所83におけるアミノ酸がV、I、またはAで置換された設計は、野生型ラムダFabのものさえを上回るTmを有する。それゆえ、E83Xは、置換のためのコアな箇所であることが判定された。この箇所におけるアミノ酸Lでの置換を、キメラFab形式でCAT-2200システムにおいて実験的に試験し(データは提供されない)、そのような置換を含有する変種(例えば、83L_105E_106AK、ならびに85T及び106Iを含む他の組み合わせ)は、本明細書においてデータが提供される疎水性アミノ酸置換と、熱安定性の向上の観点において同様の挙動を示した。
83X_85T設計を獲得するための箇所85における付加的なアミノ酸置換の導入は、熱安定性のさらなる増加をもたらし、その程度はシステム依存的であるように見えた(図6A、図6B、ならびに表4:設計17、26、32、及び37)。83X_85T/V_105Eまたは83X_85T_105E_106Iへの設計のさらなる拡大は、Tmのなおさらなる向上につながり、その程度は試験されたシステムに依存した(図6A、図6B、及び表4)。試験された設計の背景における、カッパ軽鎖において最も保存されたアミノ酸タイプ、つまりT及びVでの箇所85におけるアミノ酸置換は、Tmの同一の向上に寄与した。
実施例8:Fab形式における安定性最適化設計の効果の移転可能性
安定性最適化設計の移転可能性をさらに査定するために、タイプ83X_85T、83X_85T_105E_106I、式中、X=V/I/A、及び83F_85T_105Eの設計のサブセットを、DSFによって第三のFabシステムEP6b_B01において試験するために選択した。7つの設計についてのこのセットに対する熱安定性測定を、3つすべてのシステムCAT-2200、H3、及びEP6b_B01においてDSC(2つのうちでより精確な方法として)によっても実施した。
これらの設計を、以下のことに基づいて試験のために選択した:a)設計は最小数のアミノ酸置換を有するが、とはいえ依然として最適な性能を呈した:83X_85T;またはb)設計は、変異の数に関係なく最高の性能を発揮した(すなわち、最大のTm増大を示した):83X_85T_105E_106I。83Fテーマは他の83Xテーマよりも効果が低かったため、2つのCAT-2200及びH3システムデータに基づき、最大のTm増大に対して変異の最小限のセットを表す83F_85T_105E設計のみを選択した。ゆえに、選択された設計は、表3に列挙される設計18、26、29、32、34、37、及び39を含んだ。
DSF及びDSC測定を、実施例7に記載されるように行った。
表4及び図7におけるデータは、試験された設計が、第三のシステムEP6b_B01のVL-CKキメラFabに移転されることを実証した。他の2つのシステムにおいて観察されたものと、設計のTmにおける同様の傾向が観察された。先に記されたように、開始キメラと比較したTm変化の程度のシステム依存的変動が、ここでも観察された。留意すべきは、DSCによって決定されるTm値は、概して、DSFによって観察されるものよりも低く(実施例7に記載される)、それゆえDSCまたはDSFによって測定される場合、同じ設計に対するTm値に相違があることである(表4に示されるように)。しかしながら、設計間の及びシステムにわたる相対的な傾向は保たれる。
実施例9:Mab形式における安定性最適化設計の効果の移転可能性
実施例7及び8において、選択された安定性最適化設計の移転可能性はFab形式において実証された。Mab形式への移転可能性を試験するために、実施例8に記載される7つの設計のセットに対する熱安定性測定を、2つのシステムCAT-2200及びH3においてDSCによって実施した。
試験されたMabを、実施例5に記載されるように分取SECによって精製した。DSCを実施例7に記載されるように実施した。実施例7及び8におけるように、設計されたキメラMabに関するTm値を、それぞれのキメラMab対照(キメラ)及び野生型ラムダMab(WT)のものと比較した。設計されたキメラMabに関するDSC結果は、表5に報告されており、2つの試験されたシステムに関するTm値は、列2(CAT-2200)及び4(H3)に報告されている。それぞれのキメラMabのTmに対するTmの変化は、列3(CAT-2200)及び5(H3)に報告されている。
表5に示されるように、7つの選択された設計のすべてが、それぞれのキメラMabと比較して、設計されたキメラMabのTmを増加させ得た。図8は、試験された2つのシステムにおける、設計されたキメラFab及びMabに関して獲得されたTm値の比較を提供している。非常に類似したTm値に関する限り、Fab及びMab形式における試験された設計に関して、設計間で同一の傾向が観察された。設計されたキメラFab(単一の移行)及び設計されたキメラMab(単一の顕著なFab移行、ならびにFab移行によってマスクされない場合にはCH2及び/またはCH3移行が観察される)に関して獲得された典型的なDSCサーモグラムが、図9に提供されている。これらのサーモグラムは、予想される移行を示した。
実施例7、8、及び9に示される結果は、システム及び抗体形式にわたる安定性最適化設計の移転可能性を実証している。
実施例10:設計されたキメラFab及び設計されたキメラMabの抗原結合アフィニティー測定
設計されたキメラFab(設計14~39を持つ、E83Xテーマの設計されたキメラFab)及び設計されたキメラMab(設計18、26、29、32、34、37、及び39を持つ、実施例8及び9において試験された同じ7種の設計されたキメラMab)が適当な抗原に結合し得る能力を査定して、安定性最適化設計のアミノ酸置換が、抗原結合アフィニティーに対して何らかの効果を有するかどうかを判定した。設計されたキメラFab及びMabを、実施例5に記載されるように精製した。抗原結合アフィニティーを、設計されたキメラFabに関してはCAT-2200、H3、及びEP6b_B01システムにおいて、及び設計されたキメラMabに関してはCAT-2200及びH3システムにおいて、以下のようにSPRによって判定した。
SPRバイオセンサーアッセイ
Biacore T200:CM5 Series Sセンサーチップでの調査に関しては、Biacoreアミンカップリングキット(NHS、EDC、及び1Mエタノールアミン)及び10mM酢酸ナトリウムバッファーを、GE Healthcare Life Science(Mississauga,ON,Canada)から購入した。Biorad ProteOn:GLCセンサーチップでの調査に関しては、Biorad ProteOnアミンカップリングキット(EDC、sNHS、及びエタノールアミン)及び10mM酢酸ナトリウムバッファーを、Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON)から購入した。0.05%Tween20を有するPBSランニングバッファー(PBST)を、Teknova Inc.(Hollister,CA)から購入した。ヤギポリクローナル抗ヒトFc抗体を、Jackson Immuno Research Laboratories Inc.(West Grove,PA)から購入した。抗原:組み換えヒトHER3を、ACRObiosystems(Newark,DE)から購入し、組み換えヒトsFas受容体を、Pepro Tech Inc.(Rocky Hill,NJ)から購入し、及び組み換えヒトIL-17Aを、R&D Systems(Mineapolis,MN)から購入した。
抗原HER3(Fab)及びFasに関する表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイを、PBS-T(PBS+0.05%(v/v)Tween20)ランニングバッファー(3.4mMの最終濃度まで添加された0.5M EDTAストック溶液を有する)とともにBiacore T200機器(GE Healthcare)を用いて25℃の温度で行った。IL-17及びHER3(Mab)抗原に関する表面プラズモン共鳴アッセイを、PBSTランニングバッファーとともにBioRad ProteOn XPR36機器(Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON))を用いて25℃の温度で行った。
H3:FabにおけるHER3アフィニティー判定
FabにおけるHER3アフィニティー判定を以下のように行った。HER3抗原への結合についてのFab(分取SECにより精製された)のスクリーニングは、抗His抗体へのHER3の間接的捕捉、それに続くシングルサイクルカイネティクスを用いた速度論的分析のための5つの濃度のFabの注入、という2つのステップで生じた。メーカーの指示に従い、活性及び参照フローセルにおよそ10000RUの抗His抗体(GE Healthcare)をアミンカップリングすることによって、抗His抗体捕捉表面をCM5 Series Sセンサーチップ上に調製した。HER3を、10μL/分の流速で60秒間、活性フローセルの上に4~8μg/mLで注入した。概して、これは、抗His抗体表面へのおよそ100~200RUのHER3の捕捉をもたらした。HER3は参照(ブランク)フローセル上には捕捉されなかった。捕捉ステップの後に、5つの濃度のFab(200nM及び2倍希釈)が続き、それを、50μL/分で90秒間、活性及び参照フローセルの両方の上に逐次的に注入し、300秒間の解離相を有した。捕捉されたHER3表面を、30μL/分で120秒間の10mMグリシンpH1.5によって再生させて、次の注入サイクルのための表面を調製した。少なくとも2回のモックバッファー注入を各分析物注入に対して実施し、参照に用いた。結果として生じたシングルサイクルカイネティクスセンサーグラムをBiacore T200 BiaEvaluationソフトウェアバージョン3.0を用いて分析し、1:1結合モデルにフィットさせた。
H3:MabにおけるHER3アフィニティー判定
MabにおけるHER3アフィニティー判定を以下のように行った。HER3抗原への結合についてのMabのスクリーニングは、抗ヒトFc特異的ポリクローナル抗体表面へのMabの間接的捕捉、それに続く5つの濃度のHER3の注入、という2つのステップで生じた。アミンカップリングによって、抗ヒトFc表面をGLCセンサーチップ上に調製した。GLCセンサーチップ表面を、分析物(水平)方向に100μL/分で140秒間注入される標準BioRad sNHS/EDC溶液の1:10希釈物によって活性化した。活性化の直後に、10mM NaOAc pH4.5中抗ヒトFcの25マイクロg/mL溶液を、およそ3000共鳴単位(RU)が固定化されるまで、25マイクロL/分の流速で240秒間リガンド(垂直)方向に注入した。残存する活性基を、再度分析物方向における1Mエタノールアミンの100μL/分で140秒間の注入によってクエンチングした。20マイクロg/mL溶液をリガンド(垂直)方向に25マイクロL/分の流速で240秒間注入することによって、分析のためのMabを抗Fc表面に間接的に捕捉した。その後、HER3を分析物(水平)方向に注入した。まず、分析物(水平)方向における100マイクロL/分で30秒間の2回のバッファー注入を用いて、ベースラインを安定させた。次いで、ブランクバッファー対照を有して、180nMで始まる各H3 Mabの5つの濃度の3倍希釈系列を、25マイクロL/分で120秒間同時に注入し、10分間の解離相を有し、バッファー参照を有する一連の結合センサーグラムをもたらした。抗ヒトFc表面を再生させて、100マイクロL/分で18秒間の0.85%リン酸の2回のパルスによって次の注入サイクルに備えた。センサーグラムをアラインし、バッファーブランク注入及びインタースポット(interspot)を用いて二重参照し、結果として生じたセンサーグラムをProteOn Managerソフトウェアv3.1を用いて分析した。二重参照したセンサーグラムをラングミュア結合モデルにフィットさせた。
EP6b_B01:Fasアフィニティー判定
Fasアフィニティー判定を以下のように行った。Fasを10mM酢酸バッファーpH5.5中に希釈し、アミンカップリングを介してCM5 Series Sセンサーチップ上に直接固定化した。これは、およそ100RUの固定化Fasをもたらした。参照フローセルを空のままにして(エタノールアミンでブロッキングされた)、ブランク対照として用いた。シングルサイクルカイネティクスを用いた速度論的分析のために、Fasを、エタノールアミンでブロッキングされた参照表面及びFas表面の両方の上に注入した。具体的には、精製されたFab(分取SEC精製された)の5つの濃度(5nM及び2倍希釈物)を、30μL/分で600秒間、活性及び参照フローセルの両方の上に逐次的に注入し、3600秒間の解離相を有した。Fas表面を、2サイクルの30μL/分で120秒間の10mMグリシンpH1.5を用いて再生させて、次の注入サイクルのための表面を調製した。少なくとも2回のモックバッファー注入を各分析物注入に対して実施して、参照に用いた。結果として生じたシングルサイクルカイネティクスセンサーグラムをBiacore T200 BiaEvaluationソフトウェアバージョン3.0を用いて分析し、1:1結合モデルにフィットさせた。
CAT-2200:IL-17アフィニティー判定
IL-17アフィニティー判定を以下のように行った。リガンド(垂直)方向に100μL/分で140秒間注入される標準BioRad sNHS/EDC溶液の1:10希釈物によって活性化されたGLCセンサーチップを用いて、IL-17A表面を作出した。活性化の直後に、10mM NaOAc pH4.5中IL-17Aの1~4マイクロg/mL溶液を、およそ75~200共鳴単位(RU)が固定化されるまで、25または100マイクロL/分の流速でリガンド(垂直)方向に注入した。残存する活性基を、再度リガンド方向における1Mエタノールアミンの100μL/分で140秒間の注入によってクエンチングした。IL-17Aへの結合についてのFab/Mabのスクリーニングを、分析物(水平)方向における精製されたCAT-2200 Fab/Mabの注入によって実施した。まず、分析物(水平)方向における100マイクロL/分で30秒間の2回のバッファー注入を用いて、ベースラインを安定させた。ブランクバッファー対照を有して、各CAT-2200 Fab/Mabの5つの濃度の3倍希釈系列(60nM、20nM、6.7nM、2.2nM、0.74nM)を、50マイクロL/分で120秒間同時に注入し、10または15分間の解離相を有し、バッファー参照を有する一連の結合センサーグラムをもたらした。SPR表面のCAT-2200:IL-17A複合体を解離させ、IL-17A表面を再生させて、100マイクロL/分で18秒間の0.85%リン酸の2回のパルスによって次の注入サイクルに備えた。センサーグラムをアラインし、バッファーブランク注入及びインタースポットを用いて二重参照し、結果として生じたセンサーグラムをProteOn Managerソフトウェアv3.1を用いて分析した。二重参照したセンサーグラムをラングミュア結合モデルにフィットさせた。
結果
繰り返しが行われた設計されたキメラFab/Mabに関して、報告されるKD値は平均値である。
それぞれの野生型ラムダFab及びキメラFabを参照して、設計されたキメラFabの抗原結合アフィニティーを査定した。設計されたキメラFabに関するSPR結果は表6に報告されており、3つの試験されたシステムに関する決定されたKD値は、列2(CAT-2200)、3(H3)、及び4(EP6b_B01)に報告されている。試験されたすべてのシステムにおいて、キメラFab対照(キメラ)の抗原結合アフィニティーは、野生型ラムダFab対照(WT)と非常に類似していた。表6におけるデータは、CAT-2200親抗体に基づく設計されたキメラFabの抗原結合アフィニティーが、野生型ラムダFab及びキメラFabのものの約2倍以内にあったことを示している。H3親抗体に基づく設計されたキメラFabの抗原結合アフィニティーも、野生型ラムダFab及びキメラFabのものの約2倍以内にあった。EP6b_B01システムではより少ない数の設計されたキメラFabが試験されたものの、同じ傾向が観察された。
それぞれの野生型ラムダMab及びキメラMabを参照して、設計されたキメラMabの抗原結合アフィニティーを査定した。設計されたキメラMabに関するSPR結果は表7に報告されており、2つの試験されたシステムに関する決定KD値は、列2(CAT-2200)及び3(H3)に報告されている。試験された両システムにおいて、野生型ラムダMab対照(WT)及び対応するキメラMab対照の抗原結合アフィニティーは、互いの1.5倍以内にあった。設計されたキメラMabは、上記対照と非常に類似したKDで抗原に結合し得た。
表6及び7からわかるように、安定性最適化設計に相当するアミノ酸置換を持つ設計されたキメラMabまたはFabは、それぞれ野生型ラムダFab及びMabのものに匹敵するKD値で抗原に結合し得た。
実施例11:FcγR結合に対する安定性最適化設計の効果
野生型IgG1抗体は、FcガンマR受容体(FcγR)に結合して、ADCC及びADCPなどのエフェクター機能を媒介し得る。安定性最適化設計のアミノ酸置換が、設計されたキメラMabがFcγRに結合し得る能力に対して何らかの効果を有するかどうかを判定するために、FcγRに対する設計されたキメラMabの選択されたセット(設計29、37、及び39を持つ)のアフィニティーを測定した。4つの異なるタイプのFcγR受容体CD16aV、CD32bF、CD32aR、及びCD32aHへの設計されたキメラMabの結合アフィニティーを査定した。設計されたキメラMabを、実施例5に記載されるように精製した。結合アフィニティーを、以下のようにSPRによって判定した。
表面プラズモン共鳴アッセイを、PBSTランニングバッファーとともにBioRad ProteOn XPR36機器(Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON))を用いて25Cの温度で行った。GLCセンサーチップ、Biorad ProteOnアミンカップリングキット(EDC、sNHS、及びエタノールアミン)、及び10mM酢酸ナトリウムバッファーを、Bio-Rad Laboratories(Canada)Ltd.(Mississauga,ON)から購入した。0.05%Tween20を有するPBSランニングバッファー(PBST)を、Teknova Inc.(Hollister,CA)から購入した。ヤギポリクローナル抗ヒトFc抗体を、Jackson Immuno Research Laboratories Inc.(West Grove,PA)から購入した。抗原:ヒト組み換えFcRnを社内で産生した。ヒト組み換えFcγR受容体:CD16aV、CD32bF、CD32aR、及びCD32aHを、C末端にHis10タグを含有する構築物として発現させ、Niアフィニティークロマトグラフィーによって精製し、その後にHisタグ除去及びSEC精製が続いた。
Mab:FcγRアフィニティー判定
FcγRアフィニティー判定を以下のように行った。様々なFcγR受容体への結合についてのMabのスクリーニングは、抗ヒトFc特異的ポリクローナル抗体表面へのMabサンプルの間接的捕捉、それに続く5つの濃度のFcγR受容体のそれぞれの注入、という2つのステップで生じた。アミンカップリングによって、抗ヒトFc表面をGLCセンサーチップ上に調製した。GLCセンサーチップ表面を、分析物(水平)方向に100μL/分で140秒間注入される標準BioRad sNHS/EDC溶液の1:10希釈物によって活性化した。活性化の直後に、10mM NaOAc pH4.5中抗ヒトFcの25マイクロg/mL溶液を、およそ4500または2500共鳴単位(RU)が固定化されるまで、25マイクロL/分の流速で240秒間分析物方向に注入した。残存する活性基を、再度分析物方向における1Mエタノールアミンの30μL/分で300秒間の注入によってクエンチングした。10マイクロg/ml溶液をリガンド(垂直)方向に25マイクロL/分の流速で240秒間注入することによって、分析のためのMabを抗ヒトFc表面に間接的に捕捉した。その後、FcγR受容体のそれぞれを分析物(水平)方向に注入した。まず、分析物(水平)方向における100マイクロL/分で30秒間の2回のバッファー注入を用いて、ベースラインを安定させた。次いで、ブランクバッファー対照を有して、10μMで始まる4種のFcγR受容体のそれぞれの5つの濃度の3倍希釈系列を、50マイクロL/分で120秒間同時に注入し、3分間の解離相を有し、バッファー参照を有する一連の結合センサーグラムをもたらした。抗ヒトFc表面を再生させて、100マイクロL/分で18秒間の0.85%リン酸の2回のパルスによって次の注入サイクルに備えた。センサーグラムをアラインし、バッファーブランク注入及びインタースポットを用いて二重参照し、結果として生じたセンサーグラムをProteOn Managerソフトウェアv3.1を用いて分析した。二重参照したセンサーグラムをラングミュア結合モデルにフィットさせた、または定常状態のKD決定のために平衡結合モデルにフィットさせた。
結果
表8は、2つのシステム(CAT-2200及びH3)における設計されたキメラMabに関するSPR結果を示している。CD16aV受容体への結合に関する決定されたKD値は列2に、CD32bFに関しては列3に、CD32aRに関しては列4に、CD32aHに関しては列5に報告されている。繰り返しが行われた試験された設計されたキメラMabに関して、報告されるKD値は平均値である。表8からわかるように、設計されたキメラMabに関して測定されたKD値は、試験されたFcγR受容体に対するそれぞれの野生型ラムダMab対照(WT)に関するものに匹敵した。
実施例12:FcRn結合に対する安定性最適化設計の効果
野生型IgG1抗体は、FcRn受容体(胎児性受容体)に結合し得、それらの長い半減期をもたらす。安定性最適化設計のアミノ酸置換が、設計されたキメラMabがFcRnに結合し得る能力に対して何らかの効果を有するかどうかを判定するために、FcRnに対する設計されたキメラMabの選択されたセット(設計29、37、及び39を持つ)のアフィニティーを測定した。設計されたキメラMabを、実施例5に記載されるように精製し、結合アフィニティーを、以下のようにSPRによって判定した。
Mab:FcRnアフィニティー判定
FcRnアフィニティー判定を以下のように行った。リガンド(垂直)方向に100μL/分で140秒間注入される標準BioRad sNHS/EDC溶液の1:10希釈物によって活性化されたGLCセンサーチップを用いて、FcRn表面を作出した。活性化の直後に、10mM NaOAc pH4.5中FcRnの10マイクロg/mL溶液を、およそ2000共鳴単位(RU)が固定化されるまで、25マイクロL/分の流速で120秒間リガンド(垂直)方向に注入した。残存する活性基を、再度リガンド方向における1Mエタノールアミンの30μL/分で140秒間の注入によってクエンチングした。FcRn表面で用いられたランニングバッファーは、PBST pH5.8であった。FcRnへの結合についてのMabのスクリーニングを、分析物(水平)方向における精製されたMabの注入によって実施した。まず、分析物(水平)方向における100マイクロL/分で30秒間の2回のバッファー注入を用いて、ベースラインを安定させた。ブランクバッファー対照を有して、100nMで始まる各Mabの5つの濃度の3倍希釈系列を、50マイクロL/分で120秒間同時に注入し、10分間の解離相を有し、バッファー参照を有する一連の結合センサーグラムをもたらした。SPR表面のMab:FcRn複合体を解離させ、FcRn表面を再生させて、100マイクロL/分で18秒間のPBST pH7.4の2回のパルスによって次の注入サイクルに備えた。センサーグラムをアラインし、バッファーブランク注入及びインタースポットを用いて二重参照し、結果として生じたセンサーグラムをProteOn Managerソフトウェアv3.1を用いて分析した。二重参照したセンサーグラムをラングミュア結合モデルにフィットさせた。
表8は、2つのシステム(CAT-2200及びH3)における設計されたキメラMabに関するSPR結果を示している。FcRnへの結合に関する決定されたKD値は、列6に報告されている。繰り返しが行われた試験された設計されたキメラMabに関して、報告されるKD値は平均値である。表8からわかるように、FcRnに対する、CAT-2200及びH3の両方の、試験された設計されたキメラMabの結合アフィニティーは、それぞれの野生型ラムダMab対照(WT)のものの1.5~2倍以内にある。
実施例13:選択された設計されたキメラMabの卓上安定性に対する安定性最適化設計の効果
経時的な設計されたキメラMabの安定性を、下で記載されるように、安定性最適化設計29、37、及び39を持つ設計されたキメラMabに関して測定した。設計されたキメラMabを、CAT-2200及びH3親抗体に基づいて試験した。
設計されたキメラMabを、PBS pH7.4中5mg/mlに濃縮し、37℃で30日間インキュベートした。0、6、10、20、及び30日の時点でサンプルを採取した。各サンプルを遠心分離し、上清をUPLC-SEC及びCaliper分析によって査定した。0、6、10、20、及び30日目におけるサンプルのUPLC-SEC及びCaliper分析、ならびにA280nm(NanoDrop)によるタンパク質定量を実施して、サンプルの単分散性への任意の変化を査定した。UPLC-SECを、実施例6に記載されるように行った。
図10は、H3野生型ラムダMab、及び設計37に相当するアミノ酸置換を有するH3設計されたキメラMabの例に関する、これらの設計されたキメラMabに対する37℃におけるインキュベーションの0、20、及び30日目に観察された典型的なUPLC-SECプロファイルを描写している。パネルA及びBは0日目における、パネルC及びDは20日目における、ならびにE及びFは30日目における、それぞれH3システムにおける野生型ラムダMab対照及び設計37に関するUPLC-SECプロファイルを対比している。観察されたUPLC-SECプロファイルは、インキュベーション期間中にMab分子の単分散性にいかなる変化もないことを実証した。タンパク質濃度の測定は、いかなる潜在的凝集へのタンパク質の喪失もないことを反映した(データは提供されない)。
実施例14:設計されたキメラ二特異性抗体における重鎖及び軽鎖間の優先的対合についての査定
キメラ軽鎖は、二特異性抗体の調製において、特に一方または両方の親抗体がラムダ軽鎖を有する場合に有用であり得る。本実施例は、二特異性抗体の一方の親抗体がラムダ軽鎖を有する二特異性抗体を調製するための、安定性最適化設計の使用を記載する。
用いられる安定性最適化設計は、表3に記載される設計29及び39に相当するものであった。2つの二特異性抗体システムを試験した。第一のものは、CAT-2200親抗体がラムダ軽鎖を有しかつD3H44抗体がカッパ軽鎖を有する、CAT-2200/D3H44二特異性抗体であった。第二のシステムは、H3抗体がラムダ軽鎖を有しかつペルツズマブがカッパ軽鎖を有する、H3/ペルツズマブ二特異性抗体であった。CAT-2200及びH3はヒト抗体であり、一方でペルツズマブ及びD3H44はヒト化抗体である。これらのシステムにおいて、CAT-2200及びH3抗体の軽鎖を、実施例3に記載されるようにVL-CKキメラ軽鎖として構築した。
対合を推進するための、親抗体のFab領域におけるアミノ酸置換(軽鎖対合設計)を用いて、二特異性抗体を調製した。そのようなアミノ酸置換は当技術分野において公知であり、国際特許公報第WO2014/082179号及び第WO2015/181805号を含めたいくつかの刊行物に記載されている。下記の表Aに示されるように、2つのそのような設計を本実施例において試験した。
Figure 0007245793000006
アミノ酸置換を、重鎖のCH3ドメインにも導入して、重鎖のヘテロ二量体化を促進した(重鎖対合設計)。これらのアミノ酸置換は、国際特許公報第WO2012/058768号及び第WO2013/063702号を含めて、当技術分野においても記載されている。下記の表Bに示されるように、1つの例示的な設計を本実施例において試験した。
Figure 0007245793000007
各二特異性抗体の4本のポリペプチド鎖を共発現させ、所望の二特異性抗体の量の増加を、下記で記載されるSMCAアッセイにおいて判定した。
アッセイ形式(SMCA)
アッセイは、2つの親抗体の4本の鎖(親抗体1の重鎖及び軽鎖、それぞれH1及びL1、それとともに、親抗体2の重鎖及び軽鎖、それぞれH2及びL2)を共発現させること、及び正しく形成された二特異性抗体の存在を質量分析(LC-MS)を用いて検出することに基づく。図11は、4本の開始ポリペプチド鎖、ならびにヘテロ二量体ペアの重鎖及び軽鎖間の(Fab及びFc領域の両方における)優先的対合の非存在下でこれらの開始ポリペプチド鎖の共発現により生じる潜在的産物を描写した略図を提供している。2つの固有の全長重鎖構築物を2つの固有の軽鎖構築物とともに共発現させ、10種の考え得る抗体種(Ab種とも呼ばれる):H1L1_H1L1、H1L2_H1L2、H1L1_H1L2、H2L1_H2L1、H2L2_H2L2、H2L1_H2L2、H1L1_H2L1、H1L2_H2L2、H1L2_H2L1、及びH1L1_H2L2を産出した。H1L1_H2L2種は、正しく対合した二特異性抗体である(図11、種A)。図11に示されるように、4つのタイプの半抗体(半Ab)も考えられ得る。Fc領域内に改変を導入して、固有の重鎖のヘテロ二量体化を促進する場合、潜在的抗体種の数は減少する(すなわち、種E~Jはあまり観察されない)。正しく対合した二特異性抗体種H1L1_H2L2対他の種についての、量の観点における相対的な対合特異性を、プロテインA(pA)精製及び脱グリコシル化の後に、LC-MSを用いて判定した。可能であれば、すべての抗体種及び半Ab種が互いに少なくとも50Da異なるという条件で、鎖をタグ付けされないままにした。質量差がこの可能性を排除する場合、N末端FLAGタグを軽鎖に付加して、種間の十分な質量差を提供した。
ポリペプチド配列
CAT-2200及びH3の重鎖及びVL-CKキメラ軽鎖のタンパク質配列を、実施例3に記載されるように獲得した。
PDBエントリー1JPTにおけるものに相当するD3H44軽鎖(配列番号:13)及び重鎖(配列番号:12)のタンパク質配列をDNAに逆翻訳し、哺乳類発現のためにコドン最適化し、及び遺伝子合成した(それぞれ配列番号:28及び27)。ペルツズマブ軽鎖(GenBankアクセッション番号HC359025.1、配列番号:11)及び重鎖(GenBankアクセッション番号HC359024.1、配列番号:10)のタンパク質配列をDNAに逆翻訳し、哺乳類発現のためにコドン最適化し、及び遺伝子合成した(それぞれ配列番号:26及び25)。これらの抗体重鎖及び軽鎖のポリペプチド及びDNA配列は、表2に示されている。
二特異性キメラ抗体対照構築物の以下のセットを調製して、各二特異性システムに特有の軽鎖対合の量を査定した。
A.対照H3/ペルツズマブキメラ二特異性抗体をコードする構築物のセットを調製した(表9における二特異性抗体(1)に相当する):
・鎖AまたはBに対する重鎖対合設計を含む、全長H3重鎖をコードする構築物(H1)、及びH3 VL-CKキメラ軽鎖をコードする構築物(L1)。
・H1に対する相補鎖に対する重鎖対合設計を有する、全長ペルツズマブ重鎖をコードする構築物(H2)、及びペルツズマブカッパ軽鎖をコードする構築物(L2)。
B.対照CAT-2200/D3H44キメラ二特異性抗体をコードする構築物のセットを調製した(表9における二特異性抗体(2)及び(3)に相当する):
・鎖AまたはBに対する重鎖対合設計を含む、全長CAT-2200重鎖をコードする構築物(H1)、及びCAT-2200 VL-CKキメラ軽鎖をコードする構築物(L1)。
・H1に対する相補鎖に対する重鎖対合設計を有する、全長D3H44重鎖をコードする構築物(H2)、及びD3H44カッパ軽鎖をコードする構築物(L2)。
以下の付加的な構築物を、上で記載される二特異性キメラ抗体対照に基づいて調製した。
a.安定性最適化設計対照-これらの構築物は二特異性キメラ抗体対照と類似しているが、安定性最適化設計を含む。これらの対照は、表9における二特異性抗体(4)~(7)に相当する。
b.設計された二特異性キメラ抗体-これらの構築物は二特異性キメラ抗体対照と類似しているが、安定性最適化設計及び軽鎖対合設計を含む。これらの対照は、表9における二特異性抗体(8)~(15)に相当する。
図12は、設計された二特異性キメラ抗体に含まれる種々のタイプの改変を示した、代表的な二特異性キメラ抗体構造を提供している。
設計に従ったアミノ酸改変を含む、CAT-2200及びH3 Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖、D3H44及びペルツズマブカッパ軽鎖、ならびにそれぞれのIgG重鎖をコードする構築物を以下のように調製した。CAT-2200、H3、D3H44、及びペルツズマブ軽鎖配列を、安定性最適化設計及び/または軽鎖のヘテロ二量体化を促進するためのカッパ-カッパ軽鎖対合設計に従ったアミノ酸改変を有して、実施例3に記載されるように調製した。これらの抗体に対する全長重鎖配列を、重鎖のヘテロ二量体化を促進するアミノ酸改変を有して、実施例3に記載されるように創出した。留意すべきは、標準的C末端重鎖リジン残基を除去して、C末端リジンクリッピングに起因したLC-MSシグナル不均一性を阻止したことである(Lawrence W.Dick Jr.et al.,Biotechnol.Bioeng.(2008)100:1132-43)。ある場合には、FLAGタグを軽鎖に付加して、すべての抗体及び半Ab種間の50Da差を実現し、その場合、軽鎖ベクターインサートは、5’-EcoRI切り取り部位-HLA-Aシグナルペプチド-FLAGタグ-軽鎖Igクローン-「TGAまたはTAA終止」-BamH1切り取り部位-3’からなった。
安定性最適化設計のみを有するキメラ二特異性抗体も調製して、そのような設計が、導入された軽鎖対合設計によってもたらされる優先的対合に対して何らかの効果を有するかどうかを査定し得た。
二特異性キメラ抗体構築物のトランスフェクション、発現、及び精製
軽鎖セットがVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖及びカッパ軽鎖、または安定性最適化設計を有するVラムダ-Cカッパキメラ軽鎖及び導入されたカッパ-カッパ設計の有無でのカッパ軽鎖のいずれかである、各二特異性抗体システムの2本の重鎖及び2本の軽鎖をコードする構築物を、実施例4において先に記載されるようにCHO-3E7細胞にトランスフェクトし、50mlの総容量に、H1:H2:L1:L2の15:15:35:35比で合計50μgのDNAをトランスフェクトした。
培養培地を遠心分離によって収穫し、Stericup 0.22μmフィルター(Millipore Cat#SCGPU05RE)を用いて真空濾過した。濾過された培養培地を、次いで、PBS pH7.4であらかじめ平衡化されたプロテインA MabSelect SuRe樹脂(GE Healthcare #17-5438-02)を用いて精製した。樹脂に結合した抗体種を、次いでPBS pH7.4で洗浄し、100mMクエン酸ナトリウムバッファーpH3.6で溶出した。溶出された抗体種を濃縮し、Amicon ultra 15 centrifuge filter Ultracel 10K(Millipore #UFC901024)を用いて遠心分離によってPBS pH7.4にバッファー交換した。発現した二特異性抗体サンプルの一部を、Mab構築物精製に関して実施例3に記載される手順(バッチ様態)に従って代替的に精製した。抗体種を含有する、結果として生じたプロテインA精製されたSMCAサンプルを、脱グリコシル化及びLC-MSの前にCaliperによって査定した。
質量分析法
二特異性抗体の背景においてカッパ-カッパ設計によって推進されるヘテロ二量体の優先的対合の程度を、プロテインA精製及び非変性脱グリコシル化の後に、質量分析を用いて査定した。二特異性抗体はFc N-結合型グリカンのみを含有したため、SMCAサンプルを1種のみの酵素N-グリコシダーゼF(PNGase-F)で処理した。精製されたサンプルを、PNGaseFで以下のように脱グリコシル化した:50mM Tris-HCl pH7.0中0.2U PNGaseF/抗体μg、37℃で一晩のインキュベーション、0.5mg/mLの最終タンパク質濃度。脱グリコシル化の後、サンプルをLC-MS分析の前に4℃で保管した。
脱グリコシル化されたタンパク質サンプルを、Ion Maxエレクトロスプレーソース(ThermoFisher)を介してLTQ-Orbitrap XL質量分析計(ThermoFisher Scientific)と連動したAgilent 1100 HPLCシステムを用いて、インタクトLC-MSによって分析した。サンプル(5μg)を2.1×30mm Poros R2逆相カラム(Applied Biosystems)に注入し、以下の勾配条件:0~3分:20%溶媒B;3~6分:20~90%溶媒B;6~7分:90~20%溶媒B;7~9分:20%溶媒B、を用いて分解した。溶媒Aは脱気した0.1%ギ酸水溶液であり、溶媒Bは脱気したアセトニトリルであった。流速は3mL/分であった。流れをポストカラムで分割して、100μL/mLをエレクトロスプレーインターフェースに向かわせた。カラムを82.5℃に加熱し、溶媒をプレカラムで80℃に加熱して、タンパク質ピーク形状を改善した。分析前に、LTQ-Orbitrap XLを、ThermoFisher Scientific’s LTQ Positive Ion ESIキャリブレーション溶液(カフェイン、MRFA、及びUltramark1621)を用いて較正し、10mg/mLのCsI溶液を用いて調整した。コーン電圧(ソースフラグメンテーション設定)はおよそ48Vであり、FT分解能は7,500であり、走査域はm/z 400~4,000であった。LTQ-Orbitrap XLを、より大きなタンパク質(>50kDa)の最適な検出のために調整した。脱グリコシル化IgG標準物質(Waters IgG標準物質)ならびに脱グリコシル化mAb標準物質ミックス(25:75の半分:フルサイズmAb)を用いて、LC-MSシステムをIgGサンプル分析について評価した。
フルサイズの抗体及び半抗体からの多価イオンを含有する域(典型的に、それぞれm/z 2000~3800及びm/z 1400~2000)を、機器制御及びデータ分析ソフトウェアであるMassLynx(Waters)のMaxEnt1モジュールを用いて、分子量プロファイルに別個にデコンボリューションした。簡潔には、生のタンパク質LC-MSデータを、Xcalibur(Thermo Scientific)のスペクトル閲覧モジュールであるQualBrowserでまず開き、Watersによって提供されるファイル変換プログラムであるDatabridgeを用いてMassLynxと適合するように変換した。変換されたタンパク質スペクトルを、MassLynxのスペクトルモジュールで閲覧し、MaxEnt1を用いてデコンボリューションした。結果として生じた分子量プロファイルにおけるそれらのピーク高から、各サンプルにおける各抗体種の見かけの量を判定した。
結果
全体として、ほとんどの場合、脱グリコシル化処理は、LC-MSによって同定される考え得る種々の抗体種のすべてを同定し得る能力をもたらした。多くの場合、各抗体種は、単一のLC-MSピークによって表された。例外には、所望の二特異性種に相当する可能性もある副次的ピーク(おそらく、リーダーペプチドの切断の際の付加物または異成分)が含まれたが、しかしながら、副次的ピークをもたらす種の同定は明白ではないため、これらの副次的ピークは、二特異性種への寄与において考慮されなかった。所望の二特異性種H1L1_H2L2は、一般的に、LC-MSに基づいて、誤対合タイプH1L2_H2L1と実験上区別され得ない。そのため、二特異性抗体含有量が表において報告される場合、それがこのタイプの誤対合種を含有しないことを完全には排除し得ない。しかしながら、H1L2_H1L2及びH2L1_H2L1、ならびにH1L2及びH2L1半抗体などの種に関して観察される非常に低い含有量は、たとえあったとしてもごくわずかな誤対合種による二特異性種の混入しか生じないことを指し示す。
LC-MS分析結果は表9に報告されている。列8において、存在するすべての抗体種についてのパーセンテージとして、正しく対合した二特異性抗体(H1L1_H2L2及びH1L2_H2L1)の量に関する算出(図11は、4本の鎖:H1、L1、H2、L2の共発現があると考え得るすべての種、種A~Jを描写している)。列6において、半抗体種を除外した対合を測定するために、すべてのフルサイズの抗体種のみについてのパーセンテージとして、正しく対合した二特異性抗体(H1L1_H2L2及びH1L2_H2L1**)の量に関する算出が提供されている。安定性最適化設計のみを有するまたはカッパ-カッパ軽鎖対合設計と組み合わせた安定性最適化設計を有する、正しく対合したキメラ二特異性抗体(設計されたキメラ二特異性抗体)の量と、キメラ二特異性抗体対照のものとの比較が、それぞれ列7及び9に報告されている。H3/ペルツズマブシステムの場合、すべての抗体及び半Ab種間の50Da差を実現するためにペルツズマブの軽鎖にFLAGタグを要したため、同等の比較は不可能であった。このシステムに関しては、報告される値の隣の「」によって示される、同様の構築物(すなわち、ペルツズマブ軽鎖にFLAGタグを含有するキメラ二特異性抗体対照)に対して比較を実施した。分析された二特異性サンプルに存在する支配的な誤対合種はH1H2L1L1であり、サンプルに存在するすべての抗体種についてのパーセンテージとしてのその量が列10に報告されている。
H3/ペルツズマブ及びCAT-2200/D3H44の両システムにおいて、二特異性抗体含有量は、二特異性キメラAb対照と比較して、二特異性キメラ抗体への安定性最適化設計の導入があるとわずかな程度減少した(列9)。H3/ペルツズマブ及びCAT-2200/D3H44システムにおいて、列8において規定される、設計された二特異性キメラ抗体の、すなわち安定性最適化設計とともにカッパ-カッパ軽鎖対合設計を有する、二特異性抗体含有量は、試験された2セットの安定性最適化設計及び2セットのカッパ-カッパ軽鎖対合設計にわたって大いに匹敵し、64.6~86.4%の値域内にあった。これは、H3/ペルツズマブシステムにおける25.3~36%、及びCAT-2200/D3H44システムにおける46.3~80.4%という、二特異性キメラ対照のものと比較した、所望の二特異性種含有量の増加に翻訳された(列9)。特異的タイプのカッパ-カッパ設計(すなわち、設計9060~9756または9820~9823のいずれか)は、CAT-2200/D3H44システムにおける値の観察された変動(値域)に優位に関与した。列7において示される、これらの設計の二特異性含有量の向上の同程度の値域は、試験されたサンプルにおける半抗体種の低い含有量を反映する。
表9におけるデータは、試験されたカッパ-カッパ軽鎖対合設計が、二特異性キメラ抗体対照のものと比較して、設計された二特異性キメラ抗体の二特異性抗体含有量の実質的な増加を促進し得たことを実証している。このことは、Vラムダ-Cカッパキメラ軽鎖における安定性最適化設計が、ここで試験されたカッパ-カッパ軽鎖対合設計と適合することを示す。
本明細書の本文内で引用されたすべての参考文献、発行済み特許、特許出願、及び配列アクセッション番号(例えば、GenBankアクセッション番号)は、すべての目的のために参照によりそれらの全体として本明細書によって組み入れられる。
Figure 0007245793000008
Figure 0007245793000009
Figure 0007245793000010
Figure 0007245793000011
Figure 0007245793000012
Figure 0007245793000013

Figure 0007245793000014

Figure 0007245793000015
Figure 0007245793000016

Figure 0007245793000017
Figure 0007245793000018
Figure 0007245793000019
Figure 0007245793000020
Figure 0007245793000021
Figure 0007245793000022
Figure 0007245793000023
Figure 0007245793000024
Figure 0007245793000025
Figure 0007245793000026
Figure 0007245793000027
Figure 0007245793000028

Claims (22)

  1. a)重鎖定常ドメイン1(CH1)配列及び重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、第一の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド構築物(H1)と、
    b)カッパ軽鎖定常ドメイン(Cカッパ)配列及びラムダ軽鎖可変ドメイン(Vラムダ)配列を含む、第一のキメラ免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド構築物(L1)
    とを含むキメラヘテロ二量体であって、
    前記Vラムダ配列は、安定化アミノ酸改変を有しない対応する野生型キメラヘテロ二量体と比較して、前記キメラヘテロ二量体の示差走査熱量測定(DSC)又は示差走査蛍光測定(DSF)によって測定される融解温度を増加させる1つまたは複数の前記安定化アミノ酸改変を含み、
    H1及びL1は、第一のエピトープに結合する第一のFab領域を形成し、
    前記1つまたは複数の前記安定化アミノ酸改変は、残基83若しくは残基85の置換、又は両残基の置換を含み、残基83はF、V、I若しくはAで置換されており、残基85はT若しくはVで置換されており、そして
    アミノ酸残基の番号付けはKabatに従う、前記キメラヘテロ二量体。
  2. 前記Vラムダ配列は、前記Cカッパ配列及び前記Vラムダ配列間の接合部分における1つまたは複数のアミノ酸残基に安定化アミノ酸改変をさらに含み、前記1つまたは複数のアミノ酸残基は、残基80、105、および106からなる群から選択され、残基80はAまたはPで置換され、残基105はEで置換され、そして残基106はIで置換されている、請求項1に記載のキメラヘテロ二量体。
  3. Vラムダ配列が、残基83、85、105および106からなる群より選択される2以上の残基の安定化アミノ酸改変を含み、残基83がF、V、IまたはAで置換され、残基85がTまたはVで置換され、残基105がEで置換され、そして残基106がIで置換されている、請求項1または2に記載のキメラヘテロ二量体。
  4. 前記キメラヘテロ二量体のVラムダ配列が、
    (a)83F、105Eおよび106AK;
    (b)83F、105E、V106Iおよび106AK;
    (c)80A、83F、105Eおよび106AK;
    (d)80A、83F、105E、106Iおよび106AK;
    (e)80A、83F、85T、105Eおよび106AK;
    (f)80A、83F、85T、105E、106Iおよび106AK;
    (g)80P、83F、85T、105E、106Iおよび106AK;
    (h)85T;
    (i)85V;
    (j)83F;
    (k)83Fおよび105E;
    (l)83Fおよび106I;
    (m)83Fおよび85T;
    (n)83F、85Tおよび105E;
    (o)83F、85Vおよび105E;
    (p)83F、85T、105Eおよび106I;
    (q)83F、85V、105Eおよび106I;
    (r)83F、85T、105E、106Iおよび106AK;
    (s)83V;
    (t)83Vおよび105E;
    (u)83Vおよび106I;
    (v)83Vおよび85T;
    (w)83V、85Tおよび105E;
    (x)83V、85Vおよび105E;
    (y)83V、85T、105Eおよび106I;
    (z)83I;
    (aa)83Iおよび105E;
    (bb)83Iおよび85T;
    (cc)83I、85Tおよび105E;
    (dd)83I、85T、105Eおよび106I;
    (ee)83A;
    (ff)83Aおよび105E;
    (gg)83Aおよび85T;
    (hh)83A、85Tおよび105E、又は
    (ii)83A、85T、105Eおよび106I
    を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体。
  5. a)第一のヘテロ二量体であって、前記第一のヘテロ二量体は、請求項1~のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体である、前記第一のヘテロ二量体、及び
    b)足場
    を含む抗体構築物であって、前記第一のヘテロ二量体のH1及びL1の少なくとも一方は、リンカーの有りまたは無しで前記足場に連結されている、前記抗体構築物。
  6. 第二のヘテロ二量体をさらに含み、前記第二のヘテロ二量体は、
    i)重鎖定常ドメイン1(CH1)配列及び重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、第二の免疫グロブリン重鎖ポリペプチド構築物(H2)と、
    ii)軽鎖定常ドメイン(CL)配列及び軽鎖可変ドメイン(VL)配列を含む、第二の免疫グロブリン軽鎖ポリペプチド構築物(L2)
    とを含み、H2及びL2は、第二のエピトープに結合する第二のFab領域を形成し、かつH2及びL2の少なくとも一方は、リンカーの有りまたは無しで前記足場に連結されている、請求項に記載の抗体構築物。
  7. 前記第一のエピトープ及び前記第二のエピトープは同じである、請求項に記載の抗体構築物。
  8. 前記第一のエピトープ及び前記第二のエピトープは互いに異なる、請求項に記載の抗体構築物。
  9. 前記第一のヘテロ二量体、第二のヘテロ二量体、または両ヘテロ二量体は、軽鎖対合を促進する1つまたは複数のアミノ酸置換をさらに含む、請求項6~8のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  10. 前記足場は、第一の重鎖定常ドメイン3(CH3)配列及び第二のCH3配列を含むFc領域である、請求項6~9のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  11. 前記第一のCH3配列及び前記第二のCH3配列はそれぞれ、ホモ二量体CH3ドメインと比較して、ヘテロ二量体CH3ドメインの形成を促進する1つまたは複数のアミノ酸改変を含む、請求項10に記載の抗体構築物。
  12. 前記Fc領域は、第一の定常ドメイン2(CH2)配列及び第二のCH2配列をさらに含む、請求項10~11のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  13. 前記Fc領域は、ヒトFc、ヒトIgG1 Fc、ヒトIgA Fc、ヒトIgG Fc、ヒトIgD Fc、ヒトIgE Fc、ヒトIgM Fc、ヒトIgG2 Fc、ヒトIgG3 Fc、またはヒトIgG4 Fcである、請求項10~12のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  14. 前記リンカーは1つまたは複数のポリペプチドリンカーである、請求項5~13のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  15. 前記リンカーは1つまたは複数の抗体ヒンジ領域を含む、請求項5~14のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  16. 前記リンカーは1つまたは複数のIgG1ヒンジ領域を含む、請求項5~15のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  17. 前記抗体構築物は薬物に抱合されている、請求項5~16のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  18. 請求項1~4のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または請求項5~17のいずれか1項に記載の抗体構築物、及び薬学的に許容されるキャリアを含む、薬学的組成物。
  19. 請求項1~4のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または請求項5~16のいずれか1項に記載の抗体構築物をコードする、ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセット。
  20. 請求項19に記載のポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットのうちの1つまたは複数を含む、ベクターまたはベクターのセット。
  21. 請求項19に記載のポリヌクレオチドもしくはポリヌクレオチドのセット、または請求項20に記載のベクターもしくはベクターのセットを含む、単離された細胞。
  22. (a)請求項1~4のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または請求項5~16のいずれか1項に記載の抗体構築物をコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドのセットを含む宿主細胞を獲得するステップ;
    (b)前記宿主細胞を、前記キメラヘテロ二量体または抗体構築物の発現を可能にする条件下での宿主細胞培養において培養するステップ;及び
    (c)前記宿主細胞培養から前記キメラヘテロ二量体または抗体構築物を回収するステップ
    を含む、請求項1~のいずれか1項に記載のキメラヘテロ二量体、または請求項5~16のいずれか1項に記載の抗体構築物を調製する方法。
JP2019571509A 2017-06-30 2018-06-29 安定化したキメラFab Active JP7245793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762527561P 2017-06-30 2017-06-30
US62/527,561 2017-06-30
PCT/CA2018/050809 WO2019000105A1 (en) 2017-06-30 2018-06-29 STABILIZED CHIMERIC FABES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530265A JP2020530265A (ja) 2020-10-22
JP7245793B2 true JP7245793B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=64740217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571509A Active JP7245793B2 (ja) 2017-06-30 2018-06-29 安定化したキメラFab

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11965019B2 (ja)
EP (1) EP3645575A4 (ja)
JP (1) JP7245793B2 (ja)
KR (1) KR102611853B1 (ja)
CN (1) CN110831978A (ja)
AU (1) AU2018292438A1 (ja)
BR (1) BR112019025105A2 (ja)
CA (1) CA3064966A1 (ja)
MX (1) MX2019015293A (ja)
RU (1) RU2019142330A (ja)
WO (1) WO2019000105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254443B2 (ja) 2018-01-16 2023-04-10 株式会社Jvcケンウッド 振動発生システム、信号生成装置、及び加振装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021163031A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Eli Lilly And Company Crystallization of antibodies or antigen-binding fragments

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
FI85768C (fi) 1990-07-04 1992-05-25 Valtion Teknillinen Foerfarande foer utfoerning av ytplasmonresonansmaetning samt i foerfarandet anvaendbar givare.
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
EP0517930B1 (en) 1991-06-08 1995-05-24 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for detecting the presence and/or concentration of biomolecules
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
US6239328B1 (en) 1992-10-05 2001-05-29 North Carolina State University Method for reducing expression variability of transgenes in plant cells
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
AU5711196A (en) 1996-03-14 1997-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule i
CA2248868A1 (en) 1996-03-22 1997-09-25 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule ii
US6037525A (en) 1996-08-01 2000-03-14 North Carolina State University Method for reducing expression variability of transgenes in plant cells
GB9623820D0 (en) 1996-11-16 1997-01-08 Secr Defence Surface plasma resonance sensor
ES2303358T3 (es) 1997-11-03 2008-08-01 Human Genome Sciences, Inc. Vegi, un inhibidor de la angiogenesis y el crecimiento tumoral.
JP2002518663A (ja) 1998-05-20 2002-06-25 グラッフィニティ ファルマシューティカル デザイン ゲーエムベーハー 液体状態で存在する多数の試料を同時に測定するためのsprセンサー
US6289286B1 (en) 1998-05-29 2001-09-11 Biacore Ab Surface regeneration of biosensors and characterization of biomolecules associated therewith
US6177612B1 (en) 1998-07-31 2001-01-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Department Of Agriculture And Agri-Food Canada Matrix attachment regions
WO2000018938A1 (en) 1998-09-29 2000-04-06 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Mar/sar elements flanking rsyn7-driven construct
KR100408844B1 (ko) 2000-07-29 2003-12-06 한국산업기술평가원 동물세포 발현벡터
US7259010B2 (en) 2000-12-15 2007-08-21 Pangen Biotech Inc. Expression vector for animal cell containing nuclear matrix attachment region of interferon beta
EP1395669B1 (en) 2001-01-26 2009-07-22 Selexis S.A. Matrix attachment regions and methods for use thereof
US7332585B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
EP1694850B1 (en) 2003-11-12 2011-06-29 Schering Corporation Plasmid system for multigene expression
AU2005227322A1 (en) 2004-03-23 2005-10-06 Biogen Idec Ma Inc. Receptor coupling agents and therapeutic uses thereof
US8029783B2 (en) 2005-02-02 2011-10-04 Genentech, Inc. DR5 antibodies and articles of manufacture containing same
EP1860120B1 (en) 2005-02-08 2018-01-24 The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Method for improving antibody
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
EP2091975A4 (en) 2006-11-21 2013-05-22 Univ California ANTIBODIES TO THE EGFR FAMILY, BICE-SPECIFIC ANTIBODIES TO THE EGFR FAMILY AND METHOD FOR THEIR USE
PT2195023T (pt) 2007-08-29 2018-06-08 Sanofi Sa Anticorpos anti-cxcr5 humanizados, seus derivados e suas utilizações
KR102225009B1 (ko) 2007-09-26 2021-03-08 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항체 정상영역 개변체
US20100172862A1 (en) 2008-11-28 2010-07-08 Abbott Laboratories Stable antibody compositions and methods of stabilizing same
KR101431319B1 (ko) 2009-05-27 2014-08-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 삼중특이성 또는 사중특이성 항체
LT2437790T (lt) 2009-06-03 2019-06-10 Immunogen, Inc. Konjugavimo būdai
GB201005063D0 (en) 2010-03-25 2010-05-12 Ucb Pharma Sa Biological products
NZ599438A (en) 2009-11-19 2013-12-20 Merck Serono Sa Humanized antibodies against human il-22ra
GB201005064D0 (en) 2010-03-25 2010-05-12 Ucb Pharma Sa Biological products
AR080793A1 (es) 2010-03-26 2012-05-09 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos
BR112012024489A2 (pt) 2010-03-29 2016-05-31 Zymeworks Inc anticorpos com função efetora suprimida ou aumentada
EP2613684B1 (de) 2010-09-10 2019-04-03 Alfred Kärcher SE & Co. KG Eimerbehälter für waschbürste
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
CA2828811C (en) 2011-03-03 2021-09-21 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
WO2012163519A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Dutalys Antibodies with improved folding stability
KR20140067007A (ko) 2011-07-21 2014-06-03 더루우브리졸코오포레이션 과염기화된 마찰조정제 및 이의 사용 방법
KR102052774B1 (ko) 2011-11-04 2019-12-04 자임워크스 인코포레이티드 Fc 도메인 내의 돌연변이를 갖는 안정한 이종이합체 항체 설계
LT2794905T (lt) 2011-12-20 2020-07-10 Medimmune, Llc Modifikuoti polipeptidai, skirti bispecifinių antikūnų karkasams
EP2836512B1 (en) 2012-04-11 2018-10-24 F.Hoffmann-La Roche Ag Improved antibody light chains
CA2878640C (en) 2012-07-13 2023-10-24 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
JP2015531751A (ja) 2012-07-23 2015-11-05 ザイムワークス,インコーポレイテッド 選択的対である軽鎖および重鎖を含む免疫グロブリン構築物
US20140079691A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Anaptysbio, Inc. Thermostable antibody framework regions
CA2893562C (en) 2012-11-28 2023-09-12 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
CN103204933B (zh) * 2013-03-08 2014-11-05 上海赛伦生物技术有限公司 一种稳定性高的人源抗vegf抗体及其应用
EP2970435B1 (en) 2013-03-15 2020-08-12 Eli Lilly and Company Methods for producing fabs and bi-specific antibodies
MX2015015057A (es) 2013-05-03 2016-07-05 Magna Int Inc Metodo de soldadura por puntos de aluminio.
BR112016006929A2 (pt) 2013-10-11 2017-09-19 Hoffmann La Roche Anticorpo, ácido nucleico, vetor de expressão, célula hospedeira, métodos de preparação de anticorpo, de tratamento de pacientes e de geração de um anticorpo, composição farmacêutica e uso do anticorpo
CA2946503C (en) 2014-05-28 2022-11-22 Zymeworks Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
JP6932693B2 (ja) * 2015-10-08 2021-09-08 ザイムワークス,インコーポレイテッド カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
EP3634486A4 (en) * 2017-06-05 2021-03-31 Janssen Biotech, Inc. GENETICALLY PRODUCED MULTISPECIFIC ANTIBODIES AND OTHER MULTIMERIC PROTEINS WITH ASYMMETRIC MUTATIONS OF THE CH2-CH3 REGION

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MABS, 2016年,Vol.8, No.7,p.1276-1285,http://dx.doi.org/10.1080/19420862.2016.1214785

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254443B2 (ja) 2018-01-16 2023-04-10 株式会社Jvcケンウッド 振動発生システム、信号生成装置、及び加振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3064966A1 (en) 2019-01-03
WO2019000105A1 (en) 2019-01-03
JP2020530265A (ja) 2020-10-22
MX2019015293A (es) 2020-02-17
CN110831978A (zh) 2020-02-21
KR102611853B1 (ko) 2023-12-08
KR20200024828A (ko) 2020-03-09
US11965019B2 (en) 2024-04-23
EP3645575A4 (en) 2021-03-24
RU2019142330A (ru) 2021-07-30
BR112019025105A2 (pt) 2020-10-20
EP3645575A1 (en) 2020-05-06
US20200308270A1 (en) 2020-10-01
RU2019142330A3 (ja) 2021-12-13
AU2018292438A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220251242A1 (en) Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
JP7250863B2 (ja) カッパ及びラムダ軽鎖を含む抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
JP2022116172A (ja) 遺伝子操作された免疫グロブリン重鎖-軽鎖対およびその使用
JP7183221B2 (ja) 修飾された抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
JP7245793B2 (ja) 安定化したキメラFab
KR102669686B1 (ko) 변형된 항원 결합 폴리펩티드 작제물 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150