JP7244751B2 - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7244751B2
JP7244751B2 JP2019080104A JP2019080104A JP7244751B2 JP 7244751 B2 JP7244751 B2 JP 7244751B2 JP 2019080104 A JP2019080104 A JP 2019080104A JP 2019080104 A JP2019080104 A JP 2019080104A JP 7244751 B2 JP7244751 B2 JP 7244751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
outer ring
ring
engaging surface
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158148A (ja
Inventor
祐仁 嶌中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Publication of JP2019158148A publication Critical patent/JP2019158148A/ja
Priority to JP2022064279A priority Critical patent/JP2022082771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244751B2 publication Critical patent/JP7244751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/063Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by moving along the inner and the outer surface without pivoting or rolling, e.g. sliding wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D43/18Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members with friction clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0473Friction devices, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

本発明は、内輪と外輪の間に複数のカムを具え、内輪又は外輪が一方向に回転したときにカムの内周側係合面と外周側係合面が内輪の外周係合面と外輪の内周係合面にそれぞれ摩擦係合し、内輪又は外輪が他方向に回転したときに内輪又は外輪が空転するように構成されている一方向クラッチに関する。
従来、内輪と外輪が高速で空転する場合に用いられる一方向クラッチには、カムを保持する保持器が用いられている。高速空転する側の内輪又は外輪に固定された保持器でカムを保持することによりカムを内輪又は外輪と同方向に回転させ、カムに遠心力を与えてカムを回動(リフトオフ)させている。すなわち、カムの内周側係合面と外周側係合面を内輪の外周係合面及び/又は外輪の内周係合面と非接触の状態にさせて、カムの内周側係合面と外周側係合面の摩耗を防止している。
一方で、内輪と外輪が空転したとき、内輪又は外輪のトルクを内輪又は外輪に固定された保持器でカムに伝達させるという構成以外の構成で、内輪又は外輪のトルクをカムに伝達させる一方向クラッチも提案されてきている。以上に説明した一方向クラッチの例として、以下に挙げるものがある。
特開2005-106135号公報 特開2007-092870号公報
特許文献1には、内輪と外輪の間に複数配設されているカムを一対の側板と連結されているワイヤーケージによって周方向に等間隔に保持し、側板を外輪に固定した一方向クラッチが開示されている。これによれば、外輪のトルクを外輪に固定された保持器でカムに伝達させることができる。
特許文献2には、内輪と外輪の間に複数配設されているカムを内保持器と外保持器で周方向に等間隔に保持した一方向クラッチが開示されている。外保持器は、外輪に固定されており、カムは、羽根状部を具えている。本構成によれば、外輪が回転したとき、潤滑油や空気等の流体をカムの羽根状部が受けてカムを回動させることができるとされている。
しかし、保持器を具える一方向クラッチの場合、以下の問題がある。すなわち、保持器の分、一方向クラッチが大型化する、一方向クラッチに振動が加わったときなどの保持器とカムの衝突により保持器が破損する、複雑な構造を有する保持器を製造するのが困難でコストが掛かる、等の問題である。
一方で、内輪と外輪が低速で空転する場合に用いられる一方向クラッチには、保持器を具えていないタイプのものもある。この場合、カムは、カムに対して軸方向両側に位置する側板によって、軸方向の移動が制限され、内輪と外輪の間に保持されている。なお、側板は、内輪又は外輪に固定されていない。よって、内輪と外輪が空転したとき、カムの内周側係合面と外周側係合面が内輪の外周係合面及び外輪の内周係合面に対して摺動する。本構成の一方向クラッチは、内輪と外輪が低速で空転する場合には、カムの内周側係合面と外周側係合面の摩耗による影響が限定的である。しかし、内輪と外輪が高速で空転する場合、カムの内周側係合面と外周側係合面の摩耗による影響が大きくなるため、内輪と外輪が高速で空転する場合に用いられる一方向クラッチとしては、この構造は適していない。
そこで、本発明は、前述した従来技術の問題点に鑑み、シンプルで製造し易く、小型・軽量で、壊れ難く、高速空転時のカムの内周側係合面と外周側係合面の摩耗を防ぐことができる一方向クラッチを提供することをその目的とする。
本発明は、下記(1)及び(2)のいずれかに示す一方向クラッチによって前記課題を解決した。
(1)同軸上に相対回転可能に設けられている内輪及び外輪と、前記内輪と外輪の間の周方向に複数設けられているカムと、前記複数のカムを内径方向又は外径方向に付勢する付勢手段とを具え、前記外輪の一方向の回転時に前記カムの内周側係合面が前記内輪の外周係合面と、前記カムの外周側係合面が前記外輪の内周係合面と摩擦係合し、前記外輪の他方向の回転時に前記カムが所定の遠心力を受けて回動するように構成されている一方向クラッチであって、前記カムは平坦な端面を有し、前記外輪は、該外輪とともに回転し、前記カムの端面との間に隙間が形成されるように前記カムに対して軸方向両側に近接して位置する平面状の側板を具え、前記側板と前記カムの端面との間の隙間には潤滑剤が充填され、前記カムは、前記外輪が他方向に回転したとき前記潤滑剤の粘性によって前記カムの端面に作用する力で前記外輪と同方向に回転し、前記カムの内周側係合面及び外周側係合面が、前記内輪の外周係合面及び前記外輪の内周係合面と接触しない状態とされるように構成されている一方向クラッチ。
(2)同軸上に相対回転可能に設けられている内輪及び外輪と、前記内輪と外輪の間の周方向に複数設けられているカムと、前記複数のカムを内径方向又は外径方向に付勢する付勢手段とを具え、前記内輪の一方向の回転時に前記カムの内周側係合面が前記内輪の外周係合面と、前記カムの外周側係合面が前記外輪の内周係合面と摩擦係合し、前記内輪の他方向の回転時に前記カムが所定の遠心力を受けて回動するように構成されている一方向クラッチであって、前記カムは平坦な端面を有し、前記内輪は、該内輪とともに回転し、前記カムの端面との間に隙間が形成されるように前記カムに対して軸方向両側に近接して位置する平面状の側板を具え、前記側板と前記カムの端面との間の隙間には潤滑剤が充填され、前記カムは、前記内輪が他方向に回転したとき前記潤滑剤の粘性によって前記カムの端面に作用する力で前記内輪と同方向に回転し、前記カムの内周側係合面及び外周側係合面が、前記内輪の外周係合面及び前記外輪の内周係合面と接触しない状態とされるように構成されている一方向クラッチ。
本発明によれば、外輪と内輪の間に設けられるカムは、軸方向に対し、側板と潤滑剤によって保持されている。このため、本発明は、保持器を具えていない。よって、保持器の破損による故障は起こらないので、壊れ難く、構造がシンプルで製造し易く、且つ、小型・軽量である、という基本的効果を得ることができる。
そして、請求項1に係る発明及び請求項2に係る発明によれば、側板は、外輪又は内輪に固定されており、側板とカムの間には、潤滑剤が充填されている。カムは、側板が固定されている外輪又は内輪が回転したとき、潤滑剤の粘性によって、外輪又は内輪とともに回転する。これにより、カムは、遠心力を受けて姿勢を変える。結果として、カムの内周側係合面と外周側係合面は、内輪の外周係合面及び外輪の内周係合面と接触しないので、内輪又は外輪が高速で空転したときもカムの内周側係合面と外周側係合面の摩耗を防ぐことができる。
また、請求項3に記載の構成、すなわち内輪がカムに潤滑剤を供給する油路を具えた構成とすれば、内輪の回転による遠心力によって、側板とカムの間に潤滑剤を浸透・充填させ続けることができる。
さらにまた、請求項4に記載の構成、すなわち少なくとも一方の側板が潤滑剤を排出する孔をさらに具えた構成とすれば、金属粉と潤滑剤からなるスラッジを側板の孔から排出することができるので、スラッジによる各部の摩耗を防ぐことができる。
さらにまた、請求項5に記載の構成、すなわち複数のカムの外周側係合面を外輪の内周係合面に接触させ、且つ、複数のカムの内、第一カム以外のカムを互いに密着させた状態で、第一カムを径方向内側に移動させたとき、第一カムがその両隣のカムに接するように構成すれば、各カムを連通する環状のガータースプリングを使用した場合において、組付けられたカムが環状のガータースプリングから四散し難いので、一方向クラッチを簡便に組立てることができる。また、カムが周方向に殆ど隙間なく並ぶことになるので、高い伝達トルク容量を実現することができる。
本発明の第一実施形態に係る一方向クラッチの分解斜視図である。 図1の一方向クラッチの断面図である。 図1の一方向クラッチの一部分解図である。 本発明の第二実施形態に係る一方向クラッチの断面図である。 本発明の第三実施形態に係る一方向クラッチの断面図である。 本発明の第四実施形態に係る一方向クラッチの断面図である。 本発明の複数のカムの構成を説明する図である。 本発明の参考例1に係る一方向クラッチ(内輪空転クラッチ)の分解斜視図である。 図8に示す一方向クラッチの一部を破断した状態で示す斜視図である。 図8に示す一方向クラッチの断面図である。 カムの配列を説明するための図である。 図8に示す一方向クラッチの動作を説明するための観念図である。
本発明の実施例及び参考例を図1~図12を参照して説明する。但し、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
図1に示す一方向クラッチ100は、同一のX軸上に相対回転可能に設けられる内輪10と外輪50、カム機構40、第一側板30、止め輪20を有している。図1に示されている一方向クラッチ100を組立てた状態の断面図が図2である。図2に示すように、一方向クラッチ100を組立てたとき、内輪10の外周係合面12と外輪50の内周係合面52は対向するように構成される。そして、外周係合面12と内周係合面52の間に、カム機構40が配設される。
カム機構40は、周方向に配列された複数のカム42(図1も参照)と、複数のカム42の付勢手段44、すなわち、複数のカム42を連通している環状のガータースプリングから構成されている。カム42は、図示しているように、周方向に殆ど隙間なく配設するのが好ましく、この場合、高い伝達トルク容量を実現することができる。また、付勢手段44は、図示しているような、内径方向に付勢するガータースプリングの他、カム42の形状を適宜変更した上で、外径方向に付勢するものを使用してもよい。一方で、カムを内径方向又は外径方向に付勢する複数の板バネ又はねじりバネを使用しても良い。要するに、付勢手段44は、カム42を内径方向又は外径方向のいずれかに付勢するものであればよい。
カム42は、内周側係合面46と外周側係合面48を有する。外輪50の一方向の回転時に、内周側係合面46は、内輪10の外周係合面12と摩擦係合し、外周側係合面48は、外輪50の内周係合面52と摩擦係合する。一方、外輪50の他方向の回転時には、所定の遠心力を受けて、カム42が回動し、カム42の内周側係合面46は、内輪10の外周係合面12と、カム42の外周側係合面48は、外輪50の内周係合面52と接触しないように構成されている。なお、カム42の形状は、適宜変更してもよい。
カム42に対する軸方向両側には、第一側板30及び第二側板54が位置している。第一側板30は、外輪50と別体のものであり、第二側板54は、外輪50の一部で構成されている。第一側板30は、止め輪20で抜け止めされ、外輪50と一体的に回転するように固定されている。固定方法は、平面状の第一側板を外輪の一部に押し当てながら、ベベル型止め輪で抜け止めする、湾曲した第一側板を外輪の一部に押し当てながら、止め輪で抜け止めする、第一側板と外輪をスプライン嵌合させる等の方法を適宜採用すればよい。第二側板54は、外輪50と連続しているものの他、別の部材を外輪50に締結する等して形成することもできる。
第一側板30及び第二側板54のそれぞれとカム42の間には、潤滑剤(図示省略)が充填されている。外輪50が他方向に回転すると、外輪50の一部である第二側板54と、外輪50に固定されている第一側板30も同方向に回転する。次いで、第一側板30及び第二側板54とカム42の間の潤滑剤もその粘性によって同方向に回転しようとし、当該潤滑剤がカム42を同方向に回転させようと働く。このようにして、一方向クラッチ100では、外輪50が回転したとき、潤滑剤の粘性により、カム42を外輪50と同方向に回転させることができる。なお、潤滑剤の粘度は、カム42を外輪50と同方向に回転させることができるものとする。
上記の構成を具える一方向クラッチ100は、従来の一方向クラッチのような保持器を具えていない。よって、保持器の破損による故障は起こらないので、壊れ難く、構造がシンプルで製造し易く、且つ、小型・軽量である。一方で、潤滑剤の粘性により、カム42を外輪50と同方向に回転させることができる。カム42が所定の遠心力を受けると、カム42が回動し、カム42の内周側係合面46は、内輪10の外周係合面12と、カム42の外周側係合面48は、外輪50の内周係合面52と接触しない。よって、高速空転時のカム42の内周側係合面46と外周側係合面48の摩耗を防ぐことができる。
図2,3に示すように、一方向クラッチ100は、潤滑剤の供給構造を具えることができる。一方向クラッチ100の内輪10には、その側面16に径方向に延びる油路14が設けられている。油路14は、例えば溝により構成されており、図3に示しているように、複数本設けるのがよい。ここで、外輪50と一体の側板54は、内輪10の側面16と対向する位置まで延在している。そして、内輪10の側面16及びカム42の少なくとも一部と対向する側板54の面には、凹部56が設けられている。
本構成によれば、X軸側から供給した潤滑剤を、内輪10の回転による遠心力によって、第一側板30及び第二側板54とカム42の間に浸透・充填させ続けることができる。また、外輪50が回転したとき、内輪10の油路14と第二側板54の凹部56が遠心ポンプのように働くので、カム42の方へ潤滑油を多く供給することができる。第一側板30及び第二側板54とカム42の間の潤滑剤が常に充填されていれば、潤滑剤の粘性による、カム42の回転を確実に実現することができる。
また、図1~3に示すように、一方向クラッチ100の第一側板30は、外周縁に切欠きを具えており、これは、組立時、第一側板30に対するカム側と反カム側を連通させる孔32になる。本構成によれば、カム42と内輪10の外周係合面12又は外輪50の内周係合面52の摩擦等で発生した金属粉と潤滑剤からなるスラッジを孔32から排出することができるので、スラッジによる各部の摩耗を防ぐことができる。孔32は、外輪50の第二側板54に設けることもでき、外輪50の内周係合面52の近傍、すなわち、カム機構40の外周側に位置するように設けるのがよい。
図4は、本発明の第二実施形態の一方向クラッチ100aを示している。基本的な構成は第一実施形態の一方向クラッチ100と同様であり、同一のX軸上に相対回転可能に設けられる内輪10aと外輪50a、カム機構40、第一側板30a、止め輪20aを有している。以下、第一実施形態の一方向クラッチ100と異なる点について説明する。一方向クラッチ100aの第二側板54aは、外輪50aと別体の環状部材であり、それがボルト23aで外輪50aに締結されている。このように、外輪50aと第二側板54aは別部材で構成することも可能である。
図5は、本発明の第三実施形態の一方向クラッチ100bを示している。一方向クラッチ100bも基本的な構成は第一実施形態の一方向クラッチ100と同様であり、同一のX軸上に相対回転可能に設けられる内輪10bと外輪50b、カム機構40、第一側板30b、止め輪20bを有している。以下、第一実施形態の一方向クラッチ100と異なる点について説明する。一方向クラッチ100bは、第一側板30b及び第二側板54bのいずれもが外輪50bと別体のものである。第一側板30b及び第二側板54bは、それぞれ、ベベル型止め輪20b,24bによって、外輪50bに押し付けられるようにして抜止めされている。これにより、第一側板30b及び第二側板54bは、外輪50bと一体的に回転するように外輪50bに固定されている。本構成とすれば、製造を比較的容易にすることができる。また、内輪10bには、カム42に潤滑剤を供給する油路14bが設けられている。図示しているように、内輪10bを貫通する油路14bとすることもできる。
図6は、本発明の第四実施形態の一方向クラッチ100cを示している。基本的な構成は第二実施形態の一方向クラッチ100bと同様であるため、異なる点について説明する。一方向クラッチ100cは、第一側板30c及び第二側板54cのいずれもが外輪50cと一体に形成されている。このような構成とすれば、一方向クラッチ100,100a,100bに比べ、強度を向上させることができる。また、内輪10cには、カム42に潤滑剤を供給する油路が設けられている。図示しているように、内輪10cを貫通する油路14cとすることもできる。
図7に示すように、複数のカム42a~42hの外周側係合面48を外輪(図示省略)の内周係合面52に接触させ、複数のカム42a~42hの内、第一のカム42a以外のカム42b~42hを互いに密着させた状態で、第一のカム42aを径方向内側に移動させたとき、第一のカム42aがその両隣のカム42b,42hに接するように構成するのがよい。すなわち、第一のカム42a以外のカム42b~42hを互いに密着させた状態において、第一のカム42aの両隣のカム42b,42hの最近位の間隔Waが、当該間隔Waよりも外周側に位置する第一のカム42aの幅Wbよりも小さい構成とする。本構成によれば、各カムを連通する環状のガータースプリング(図示省略)を使用した場合において、組付けられたカム42a~42hがガータースプリングから四散し難いので、一方向クラッチを簡便に組立てることができる。また、カム42a~42hが周方向に殆ど隙間なく並ぶことになるので、高い伝達トルク容量を実現することができる。
図示しての説明は省略するが、一方向クラッチ100~100cの外輪50~50cに設けられていた第一側板及び第二側板を内輪に設け、内輪が回転したときに、潤滑剤の粘性によってカムを内輪と同方向に回転させるようにする構成とすることも可能である。本構成によれば、空転時、所定の遠心力を受けて、カムが回動し、カムの内周側係合面と外周側係合面が、内輪の外周係合面と外輪の内周係合面のそれぞれと接触しないので、高速空転時のカムの内周側係合面と外周側係合面の摩耗を防ぐことができる。なお、本構成の場合、カムの内周側係合面と外周側係合面以外の部分が外輪の内周係合面と摺動する場合があるが、当該部分は、カムと外輪又は内輪の摩擦係合に不要の部分であるため、仮に摩耗しても問題は少ない。
また、一方向クラッチ100~100cのように、潤滑剤を供給するタイプのものの他、外輪と内輪の間をシール部材で密閉して、グリスを充填したタイプのものとすることもできる。
図8は、本発明の参考例1の一方向クラッチを示している。
図8に示す一方向クラッチ100dは、同一のX軸上に相対回転可能に設けられる内輪10d及び外輪50dと、カム機構40dと、第一側板30d及び第二側板54dと、止め輪20dと、固定手段60dとを有している。図8に示されている一方向クラッチ100dを組立てた状態の一部を破断して示す斜視図が図9であり、X軸に沿った断面図が図10である。図10に示すように、一方向クラッチ100dを組立てたとき、内輪10dの外周係合面12dと外輪50dの内周係合面52dは互いに対向するように構成される。そして、外周係合面12dと内周係合面52dの間に、カム機構40dが配設される。
カム機構40dは、第一実施形態に係る一方向クラッチ100と同様の基本的な構成を有し、周方向に配列された複数のカム43と、複数のカム43の付勢手段44、すなわち、複数のカム43を連通している環状のガータースプリングとから構成されている。
付勢手段44は、図示しているような、内径方向に付勢するガータースプリングの他、カム43の形状を適宜変更した上で、外径方向に付勢するものを使用してもよい。一方で、カム43を内径方向又は外径方向に付勢する複数の板バネ又はねじりバネを使用しても良い。要するに、付勢手段44は、カム43を内径方向又は外径方向のいずれかに付勢するものであればよい。
カム43は、内周側係合面46dと外周側係合面48dとを有し、両端面は平坦面とされている。
カム43の内周側係合面46dは、内輪10dを一方向に回転させた時又は外輪50dを他方向に回転させた時に内輪10dの外周係合面12dと摩擦係合し、内輪10dを他方向に回転させた時又は外輪50dを一方向に回転させた時に内輪10dの外周係合面12dから係脱するように構成されている。
カム43の外周側係合面48dは、内輪10dを一方向に回転させた時又は外輪50dを他方向に回転させた時に外輪50dの内周係合面52dと摩擦係合し、内輪10dを他方向に回転させた時又は外輪50dを一方向に回転させた時に外輪50dの内周係合面52dから係脱するように構成されている。
なお、カム43の形状は、適宜変更することができる。
カム43は、上述のように、周方向に殆ど隙間なく配設されていることが好ましい。すなわち、図11に示すように、第一のカム43a以外のカム43、43b、43cを互いに密着させた状態において、第一のカム43aの両隣のカム43b,43cの最近位の間隔Waが、第一カム430aの幅Wbよりも小さい構成とすることが好ましい。このような構成とされることにより、外輪50d、第一のカム43a以外のカム43、43b、43c、後述の第一側板30d及び第二側板54dを組み付けた状態、すなわち内輪10dがない状態であっても、第一のカム43aが内輪側に脱落することがないため、組立性が良く、一方向クラッチを簡便に組立てることができる。また、高い伝達トルク容量を実現することができる。
本実施形態の一方向クラッチ100dにおいては、内輪10dが、各々内輪10dとともに回転し、カム43に対して軸方向両側に位置する第一側板30d及び第二側板54dを具えている。
第一側板30dは、軸方向一端側において複数のカム43の一端面における内周側部分を覆う円環板状であって、円筒状の内輪10dの外周面に対して外嵌されるとともに止め輪20dで抜け止めされて内輪10dと一体的に回転するように固定されている。
第二側板54dは、軸方向他端側において複数のカム43の他端面における内周側部分を覆う円環板状であって、円筒状の内輪10dの外周面に対して外嵌されて内輪10dと一体的に回転するように固定されている。
なお、第一側板30d及び第二側板54dの固定方法は、上述した方法を適宜採用することができる。
本実施形態の一方向クラッチ100dにおいては、複数のカム43の各々を内輪10d又は外輪50dに固定する固定手段60dを具えた構成とすることができる。
固定手段60dは、複数のカム43の各々を周方向において等間隔毎に保持するように構成される。
この固定手段60dは、外輪50dの内周面に嵌合する円筒状の基部61dと、基部61dの一端面上において周方向に等間隔毎に並んで形成された、軸方向外方に突出する複数の片状のスペーサ部62dとを具えている。この固定手段60dにおいては、図11に示すように、隣接するスペーサ部62d間に形成された空間に、カム43の外周縁部分が受容されカム43の周方向位置が規制されている。
なお、固定手段は、円環板状の基部の一端面において外周縁に沿って周方向に等間隔毎に並ぶ軸方向外方に突出する複数の片状のスペーサ部が形成されたものとすることができる。このような固定手段によれば、円環板状の基部を第一側板として機能させることができる。
本実施形態の一方向クラッチ100dにおいては、カム43の一端面と第一側板30dの内面との間、及びカム43の他端面と第二側板54dの内面との間には、潤滑剤(図示省略)が充填された構成とされる。
例えば内輪10dが他方向(反時計方向)に回転すると、図12(a)に示すように、内輪10dに固定されている第一側板30dも内輪10dと同方向に回転する。次いで、第一側板30dの内面とカム43の一端面との間の潤滑剤もその粘性によって同方向に回転しようとし、カム43の一端面における第一側板30dと対向する領域には、カム43を係脱方向に回動させる力F2 が作用する。また、カム43の他端面と第二側板54dの内面との間に充填された潤滑剤によっても同様の作用が得られる。このようにして、この一方向クラッチ100dでは、図12(b)に示すように、内輪10dを他方向に回転させた時に、潤滑剤の粘性によってカム43を係脱方向に回動させ、カム43を付勢手段44による内径方向に作用する付勢力に抗って内輪10dから離脱(リフトオフ)させることができる。なお、潤滑剤の粘度は、カム43を内輪10dと同方向に回転させることができるものとする。
図示しての説明は省略するが、外輪がカムの両端面における外周側部分を覆うようにカムに対して軸方向両側に位置する側板を具えた構成とされ、外輪を他方向(反時計方向)に回転させたときに、複数のカムの各々の内周側係合面を内輪の外周係合面から離脱させて内輪の外周係合面と接触しない状態が得られるように構成されていてもよい。
また、一方向クラッチ100dにおいては、潤滑剤の供給構造を具えた構成とされていることが好ましい。
この一方向クラッチ100dにおいては、カム43に潤滑剤を供給する油路14dが内輪10dに設けられている。油路14dは、軸方向における第二側板54dとカム43の他端面との間の位置において内輪10dの周方向に等間隔毎に並ぶように形成された、内輪10dを貫通する径方向に延びる複数の貫通孔により構成されている。
本構成によれば、X軸側から供給した潤滑剤を、内輪10dの回転による遠心力によって、第一側板30dの内面とカム43の一端面との間及び第二側板54dの内面とカム43の他端面との間に浸透・充填させ続けることができる。第一側板30dの内面とカム43の一端面との間及び第二側板54dの内面とカム43の他端面との間に、潤滑剤が常に充填されていれば、潤滑剤の粘性による、カム43の回動を確実に実現することができる。
以上において、本発明の参考例1に係る一方向クラッチは、潤滑剤を供給するタイプのものの他、外輪と内輪の間をシール部材で密閉して、グリスを充填したタイプのものとすることもできる。
また、参考例1に係る一方向クラッチは、固定手段を有さない構成とされていてもよい。また、第一側板及び第二側板は、内輪及び外輪と別部材で構成されている必要はなく、内輪及び外輪と一体に形成された構成とされていても、内輪及び外輪の一部により構成されていてもよい。
以上に説明したように、本発明によれば、シンプルで製造し易く、小型・軽量で、壊れ難く、高速空転時の摩耗を防ぐことができる一方向クラッチを提供することができる。
100,100a,100b,100c,100d 一方向クラッチ
10, 10a, 10b, 10c, 10d 内輪
12, 12d 外周係合面
14, 14b, 14c, 14d 油路
16 側面
20, 20a, 20d 止め輪
20b ベベル型止め輪
23a ボルト
24b ベベル型止め輪
30, 30a, 30b, 30c, 30d 第一側板
32 孔
40, 40d カム機構
42, 42b~42h カム
42a 第一のカム
43 カム
43a 第一のカム
43b,43c カム
44 付勢手段
46, 46d 内周側係合面
48 48d 外周側係合面
50, 50a, 50b, 50c, 50d 外輪
52, 52d 内周係合面
54, 54a, 54b 54c, 54d 第二側板
56 凹部
60d 固定手段
61d 基部
62d スペーサ部

Claims (5)

  1. 同軸上に相対回転可能に設けられている内輪及び外輪と、前記内輪と外輪の間の周方向に複数設けられているカムと、前記複数のカムを内径方向又は外径方向に付勢する付勢手段とを具え、前記外輪の一方向の回転時に前記カムの内周側係合面が前記内輪の外周係合面と、前記カムの外周側係合面が前記外輪の内周係合面と摩擦係合し、前記外輪の他方向の回転時に前記カムが所定の遠心力を受けて回動するように構成されている一方向クラッチであって、
    前記カムは平坦な端面を有し、
    前記外輪は、該外輪とともに回転し、前記カムの端面との間に隙間が形成されるように前記カムに対して軸方向両側に近接して位置する平面状の側板を具え、
    前記側板と前記カムの端面との間の隙間には潤滑剤が充填され、
    前記カムは、前記外輪が他方向に回転したとき前記潤滑剤の粘性によって前記カムの端面に作用する力で前記外輪と同方向に回転し、前記カムの内周側係合面及び外周側係合面が、前記内輪の外周係合面及び前記外輪の内周係合面と接触しない状態とされることを特徴とする一方向クラッチ。
  2. 同軸上に相対回転可能に設けられている内輪及び外輪と、前記内輪と外輪の間の周方向に複数設けられているカムと、前記複数のカムを内径方向又は外径方向に付勢する付勢手段とを具え、前記内輪の一方向の回転時に前記カムの内周側係合面が前記内輪の外周係合面と、前記カムの外周側係合面が前記外輪の内周係合面と摩擦係合し、前記内輪の他方向の回転時に前記カムが所定の遠心力を受けて回動するように構成されている一方向クラッチであって、
    前記カムは平坦な端面を有し、
    前記内輪は、該内輪とともに回転し、前記カムの端面との間に隙間が形成されるように前記カムに対して軸方向両側に近接して位置する平面状の側板を具え、
    前記側板と前記カムの端面との間の隙間には潤滑剤が充填され、
    前記カムは、前記内輪が他方向に回転したとき前記潤滑剤の粘性によって前記カムの端面に作用する力で前記内輪と同方向に回転し、前記カムの内周側係合面及び外周側係合面が、前記内輪の外周係合面及び前記外輪の内周係合面と接触しない状態とされることを特徴とする一方向クラッチ。
  3. 前記内輪が前記カムに前記潤滑剤を供給する油路を具えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の一方向クラッチ。
  4. 前記側板の少なくとも一方が前記潤滑剤を排出する孔を具えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の一方向クラッチ。
  5. 前記複数のカムの外周側係合面を前記内周係合面に接触させ、且つ、前記複数のカムの内、第一カム以外のカムを互いに密着させた状態で、前記第一カムを径方向内側に移動させたとき、前記第一カムがその両隣のカムに接するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の一方向クラッチ。
JP2019080104A 2018-03-12 2019-04-19 一方向クラッチ Active JP7244751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022064279A JP2022082771A (ja) 2018-03-12 2022-04-08 一方向クラッチ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043829 2018-03-12
JP2018043829 2018-03-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126115A Division JP6536723B1 (ja) 2018-03-12 2018-07-02 一方向クラッチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022064279A Division JP2022082771A (ja) 2018-03-12 2022-04-08 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158148A JP2019158148A (ja) 2019-09-19
JP7244751B2 true JP7244751B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=67144665

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126115A Active JP6536723B1 (ja) 2018-03-12 2018-07-02 一方向クラッチ
JP2018126114A Active JP6738025B2 (ja) 2018-03-12 2018-07-02 一方向クラッチ
JP2019080104A Active JP7244751B2 (ja) 2018-03-12 2019-04-19 一方向クラッチ
JP2022064279A Pending JP2022082771A (ja) 2018-03-12 2022-04-08 一方向クラッチ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126115A Active JP6536723B1 (ja) 2018-03-12 2018-07-02 一方向クラッチ
JP2018126114A Active JP6738025B2 (ja) 2018-03-12 2018-07-02 一方向クラッチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022064279A Pending JP2022082771A (ja) 2018-03-12 2022-04-08 一方向クラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11365771B2 (ja)
EP (1) EP3767123B1 (ja)
JP (4) JP6536723B1 (ja)
KR (1) KR102628636B1 (ja)
WO (1) WO2019176225A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255497A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Ntn Corp トルクコンバータ用ステータユニット
JP2008121737A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Ntn Corp 一方向クラッチ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1189331B (de) * 1961-04-29 1965-03-18 Ringspann Maurer Kg A Freilaufkupplung mit kippbaren Klemmstuecken
US3997041A (en) * 1975-09-19 1976-12-14 Borg-Warner Corporation One-way clutch
JPS6252226A (ja) * 1985-09-02 1987-03-06 Honda Motor Co Ltd ワンウエイクラツチ
JPS6246838U (ja) * 1985-09-12 1987-03-23
JPS62151440U (ja) * 1986-03-18 1987-09-25
JPS63285336A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Borg Warner Ootomooteibu Kk 一方向クラッチ
JPH0567824U (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 株式会社フジユニバンス 一方向クラッチ
JP2566710Y2 (ja) * 1992-05-01 1998-03-30 株式会社フジユニバンス 一方向クラッチのリテーナ
US5320204A (en) * 1993-01-26 1994-06-14 Borg-Warner Automotive, Inc. One-way clutch
JPH0735163A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Ntn Corp ワンウェイクラッチ
KR950033159A (ko) * 1994-04-19 1995-12-22 그레그 지질레워스키 오버런닝 스프래그 클러치 조립체
JP3629311B2 (ja) * 1994-12-13 2005-03-16 光洋精工株式会社 一方向クラッチのスプラグおよびその製造方法
DE19546584A1 (de) 1994-12-14 1996-06-20 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Rotierende Einheit mit einer Kupplungsfunktion
JP3472003B2 (ja) * 1994-12-14 2003-12-02 Ntn株式会社 クラッチ内蔵形回転部品
JP4111556B2 (ja) * 1996-04-24 2008-07-02 株式会社ジェイテクト エンジンの補機用高速回転プーリユニット
JP2000161471A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Nsk Ltd 一方向クラッチを内蔵したプ―リ装置
US6220414B1 (en) 1998-10-23 2001-04-24 Bando Chemical Industries, Ltd. One-way clutch
JP2000130470A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Bando Chem Ind Ltd 一方向クラッチ
JP2000310314A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Nsk Ltd オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置及びその組立方法
JP4364395B2 (ja) * 2000-04-10 2009-11-18 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP4206021B2 (ja) 2003-09-29 2009-01-07 Nskワーナー株式会社 ワンウェイクラッチ組立体
JP4807023B2 (ja) 2005-09-28 2011-11-02 株式会社ジェイテクト 一方向クラッチ
FR2905998B1 (fr) * 2006-09-15 2008-12-05 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable
FR2913081B1 (fr) * 2007-02-27 2009-05-15 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable
FR2914381B1 (fr) * 2007-03-26 2009-07-03 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable.
FR2933460B1 (fr) * 2008-07-04 2010-09-03 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable
JP5821371B2 (ja) * 2011-08-02 2015-11-24 日本精工株式会社 インホイールモータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255497A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Ntn Corp トルクコンバータ用ステータユニット
JP2008121737A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Ntn Corp 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536723B1 (ja) 2019-07-03
KR20200127195A (ko) 2020-11-10
KR102628636B1 (ko) 2024-01-25
EP3767123A1 (en) 2021-01-20
EP3767123B1 (en) 2023-07-12
WO2019176225A1 (ja) 2019-09-19
EP3767123A4 (en) 2021-07-07
JP2019158148A (ja) 2019-09-19
JP6738025B2 (ja) 2020-08-12
US11365771B2 (en) 2022-06-21
JP2022082771A (ja) 2022-06-02
JP2019158137A (ja) 2019-09-19
US20200400203A1 (en) 2020-12-24
JP2019158136A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8042670B2 (en) Selectable one-way clutch with radial integrated forward/reverse rockers
CN1831359B (zh) 含超越制动器的自动变速装置托架总成
JP5878482B2 (ja) スピンロスを低減させた係合可能なカップリングアセンブリ、およびこのようなロスを低減するために、このようなアセンブリを自動車の変速機内に組み立てる方法
JP5202061B2 (ja) 係合解除可能なプーリ装置
US7740118B2 (en) Roller-type one-way clutch
TWI405913B (zh) 滾子式單向離合器
US20100096236A1 (en) One-way clutch of roller type
JPH049930B2 (ja)
US20010011623A1 (en) One-way clutch device
US8459423B2 (en) One-way clutch of roller type
JP7244751B2 (ja) 一方向クラッチ
JP5899171B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US20090045024A1 (en) Overrunning Radial Coupling Assembly Having Dual Bearing Support
JP3839442B2 (ja) 保持リング装置
JP7268058B2 (ja) 油圧で作動する切り替え可能なワンウェイクラッチ
JP7290388B2 (ja) ラチェット型クラッチ
WO2017204183A1 (ja) クラッチ装置
WO2019176226A1 (ja) 一方向クラッチ
JP2003083367A (ja) ラチェットワンウェイクラッチ、ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ
JP4886261B2 (ja) スプラグ型一方向クラッチ用保持器およびスプラグ型一方向クラッチ
JP2017215021A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2006161847A (ja) 一方向クラッチ
JP2017198251A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2017207082A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2014234902A (ja) 一方向クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150