JP7241672B2 - ハイドロゲルシート - Google Patents

ハイドロゲルシート Download PDF

Info

Publication number
JP7241672B2
JP7241672B2 JP2019235843A JP2019235843A JP7241672B2 JP 7241672 B2 JP7241672 B2 JP 7241672B2 JP 2019235843 A JP2019235843 A JP 2019235843A JP 2019235843 A JP2019235843 A JP 2019235843A JP 7241672 B2 JP7241672 B2 JP 7241672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
base material
intermediate base
meth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021104586A (ja
Inventor
諒 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2019235843A priority Critical patent/JP7241672B2/ja
Priority to US17/110,613 priority patent/US20210198403A1/en
Publication of JP2021104586A publication Critical patent/JP2021104586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241672B2 publication Critical patent/JP7241672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • A61N1/0496Patch electrodes characterised by using specific chemical compositions, e.g. hydrogel compositions, adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ハイドロゲルシートに関する。
ハイドロゲルは導電性と粘着性を有することから、従来より医療用電極(TENS,ECG,対極板等)に活用されてきた。電極は金属などの導電材料から構成され、この導電材料として用いられるものとしては、アルミ、錫、カーボン、Ag-AgCl(銀/塩化銀)などが挙げられる。また、カーボン等の導電材料を練りこんだゴム電極も近年多くなってきており、その理由としては電極の耐久性が挙げられる。そして、これらの電極は、電解質を含むハイドロゲルを介して皮膚表面に接触する。
ハイドロゲルは、一般に、強度の付与又は保形成の点から、織布または不織布等の中間基材を含む(特許文献1)。しかし、保形成の向上のために中間基材の目付量を増やすと、ハイドロゲル全体の剛性は高くなるが、被着体への追従性、特には肘、膝などの屈曲面への追従性が乏しくなると同時に、製造時に液の浸透性が悪くなり外観不良につながることもある。また、織布は伸縮性があるために追従性がある一方で、保形成に乏しい場合があり、ハイドロゲルを被着体から剥離したときにゲルが伸びてしまって形状が崩れ、ハイドロゲルの取り扱い性、すなわちハンドリング性に劣る可能性がある。
国際公開第2012/124216号
本発明の目的は、被着体への追従性と、ハンドリング性とに優れたハイドロゲルシートを提供することにある。
本発明者らは、ハイドロゲルに、一定の伸び率を有する複数の中間基材を埋設することにより、上記課題を解決できることを見出した。
本発明者は、以下の実施形態を包含する。
項1.ハイドロゲルと前記ハイドロゲルに複数埋設された中間基材とを含むハイドロゲルシートであって、
以下の方法で測定される、伸び率が20%~90%である第1の中間基材と、
(i)前記伸び率が100%~200%であるか、または(ii)前記伸び率が20%~90%かつ破断時の最大荷重値が5N~15Nであるか、のいずれかを満たす第2の中間基材と
を含むハイドロゲルシート。
伸び率の測定方法:幅20mm×長さ100mmの中間基材を長さ70mmの間隔でチャックし、長さ方向に伸長速度100mm/minで引き延ばし、最大荷重時のチャック間の中間基材の長さL(mm)を測定し、伸び率(%)=[(L-70)/70]×100を計算する。
項2.第2の中間基材が第1の中間基材よりも下側に来るようにハイドロゲルシートを平面上に配置し、ハイドロゲルシートの下面を厚み方向における高さの起点、ハイドロゲルシートの上面を厚み方向における高さの終点とした場合に、
前記第1の中間基材及び第2の中間基材が、ゲルの厚み方向における20%~90%の範囲内に位置し、
第2の中間基材の厚み方向における高さH2の第1の中間基材の厚み方向における高さH1に対する比が0.2≦H2/H1≦0.4を満たす、項1に記載のハイドロゲルシート。
項3.前記ハイドロゲルが、高分子マトリックス、水及び多価アルコールを含むハイドロゲルであり、前記高分子マトリックスが、(メタ)アクリルアミド系単量体及び(メタ)アクリル酸エステルから成る群から選択される一種以上の単官能単量体と、架橋性単量体との共重合体である項1又は2に記載のハイドロゲルシート。
項4.厚みが0.5mm~1.5mmである項1~3のいずれか1項に記載のハイドロゲルシート。
項5.前記第1の中間基材が不織布であり、前記第2の中間基材が織布又は不織布である、項1~4のいずれか1項に記載のハイドロゲルシート。
項6.導電材料から構成される電極と皮膚表面との間に配置して用いられる医療用電極ハイドロゲルであって、項1~5のいずれか1項に記載のハイドロゲルシートからなる医療用電極ハイドロゲル。
本発明によれば、屈曲面へ密着して貼り易く、剥がす時に変形が少なくハンドリングが容易なハイドロゲルシートとすることができる。
一実施形態のハイドロゲルシートの略平面図。 図1のA-A線における略断面図。
以下、本発明に係るハイドロゲルシートの実施形態について説明する。
本発明のハイドロゲルシートは、ハイドロゲルと、該ハイドロゲルに複数埋設された中間基材とを含むハイドロゲルシートであって、
以下の方法で測定される、伸び率が20%~90%である第1の中間基材と、
(i)該伸び率が100%~200%であるか、または(ii)該伸び率が20%~90%かつ破断時の最大荷重値が5N~15Nであるか、のいずれかを満たす第2の中間基材と
を含む。
伸び率の測定方法:幅20mm×長さ100mmの中間基材を長さ70mmの間隔でチャックし、長さ方向に伸長速度100mm/minで引き延ばし、最大荷重時のチャック間の中間基材の長さL(mm)を測定し、伸び率(%)=[(L-70)/70]×100を計算する。
上記伸び率の測定方法に従って、第1の中間基材と第2の中間基材の各々の伸び率が計算される。
ハイドロゲル
ハイドロゲルシートを構成するハイドロゲル(以下、単に「ゲル」ともいう)は、高分子マトリックスと、水と、多価アルコールとを含み、高分子マトリックスは、アクリル系単量体と架橋性単量体との共重合体から形成される。
アクリル系単量体とは、アクリロイル基(H2C=CH-C(=O)-)又はメタクリロイル基(H2C=C(CH)-C(=O)-)を有する、重合してポリマー(重合体)を形成可能なモノマーの総称である。アクリル系単量体は、分子内に重合性の炭素-炭素二重結合を1つ有する単官能単量体であり、非架橋モノマーである。
アクリル系単量体としては特に限定されないが、(メタ)アクリルアミド系単量体及び(メタ)アクリル酸エステルから成る群から選択される一種以上の単官能単量体が好ましく、(メタ)アクリルアミド系単量体がより好ましい。
(メタ)アクリルアミド系単量体の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等のN,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド等のN-アルキル(メタ)アクリルアミド;N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド等のN-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;N-エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ペントキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘプトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-オクトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-プロポキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド;ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有のカチオン性アクリルアミド系化合物;4-アクリロイルモルフォリン、tert-ブチルアクリルアミドスルホン酸等のスルホン酸基含有アニオン性のアクリル系単量体又はその塩;及びこれらの誘導体等が挙げられる。その中でも、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、4-アクリロイルモルフォリン、tert-ブチルアクリルアミドスルホン酸及びその塩からなる群より選択される1種又は2種以上が好ましいが、これに限定されるものではない。
(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、アルキル基の炭素数が1~18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n-ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸n-ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸1-アダマンチル等の脂環式(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール等の(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール等のアルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル等の(ヒドロキシアルキル基にエーテル結合を介してアリール基が結合していても良い)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル;モノ(メタ)アクリル酸グリセリン;モノ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール及びポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール共重合体等のモノ(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコール;(メタ)アクリル酸ベンジル等の芳香環を有する(メタ)アクリル酸エステル;及び(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等の複素環を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選択される1種又は2種以上が挙げられるが、これに限定されるものではない。
ハイドロゲルはさらに、アクリル系単量体として、アクリル酸を含有することもできるし、あるいは含有しないこともできる。アクリル酸を適量ハイドロゲル中に残存させることにより、ハイドロゲル従来の粘着力を保ちつつ、硬度を高くすることができる。しかしながら、アクリル酸の含有によりハイドロゲルに臭気が生じるため、ハイドロゲルにおけるアクリル酸の量は少ない方が好ましく、例えばハイドロゲルに対し15質量%以下であり、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくはアクリル酸はハイドロゲルに添加されない。
アクリル系単量体の添加量は、ハイドロゲルを構成する点、保形性及びハンドリング性の点から、高分子マトリックス総量に対して、98.5質量~99.98質量%の範囲内であることが好ましく、98.5質量%~99.9質量%の範囲内であることがより好ましい。同様に、ハイドロゲルにおけるアクリル系単量体に由来する構造単位の含有率は、98.5質量%~99.98質量%の範囲内であることが好ましく、98.5質量%~99.9質量%の範囲内であることがより好ましい。
架橋性単量体としては、分子内に重合性を有する炭素-炭素二重結合を2以上有している単量体を使用することが好ましい。具体的には、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリルアミド又は多官能(メタ)アクリル酸エステル、テトラアリロキシエタン、ジアリルアンモニウムクロライド 等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。なお、上記分子内に重合性を有する二重結合を2以上有する架橋性単量体として、特許第2803886号公報に記載された、2個以上の(メタ)アクリロイル基又はビニル基を有しかつ分子量が400以上の多官能化合物であるポリグリセリン誘導体も使用することができる。上記多官能(メタ)アクリルアミド、上記多官能(メタ)アクリル酸エステル、及びポリグリセリン誘導体はアクリル系単量体に包含される。
架橋性単量体の添加量は、粘着力、保形性及びハンドリング性の点から、高分子マトリックス総量に対して、0.02質量%~1.5質量%の範囲内であることが好ましい。架橋性単量体の添加量を0.02質量%以上とすると、架橋密度が維持され、形状安定性が良好であると同時に、ゲルの凝集力が向上し、粘着力を十分に高くすることができる。また、剥離時に、被着体からゲルシートを円滑に剥離でき、千切れ難く、ゲルシートのハンドリング性が良好である。また、架橋性単量体の添加量が1.5質量%以下であると、粘着力を高く維持できるとともに、柔軟なゲルにすることができる。同様に、ハイドロゲルにおける架橋性単量体に由来する構造単位の含有量は、0.02質量%~1.5質量%の範囲であることが好ましい。
さらに、架橋性単量体の添加量は、ゲルシートの粘着力、ハンドリング性等の点から、ハイドロゲルに対して、0.02質量%~0.1質量%の範囲内であることが好ましく、0.03~0.05質量%の範囲内であることがより好ましい。同様に、ハイドロゲルにおける架橋性単量体に由来する構造単位の含有量は、0.02質量%~0.1質量%の範囲内であることが好ましく、0.03質量%~0.05質量%の範囲内であることがより好ましい。
保形性及びハンドリング性の点から、高分子マトリックス総量に対して、高分子マトリックスの構成モノマーとしてのアクリル系単量体の添加量が98.5質量%~99.98質量%の範囲内であり、かつ架橋性単量体の添加量が0.02質量%~1.5質量%の範囲内であることが好ましく、アクリル系単量体の添加量が99.5質量%~99.97質量%の範囲内であり、かつ架橋性単量体の添加量が0.03質量%~0.5質量%の範囲内であることがより好ましい。
保形性及びハンドリング性の点から、高分子マトリックスにおけるアクリル系単量体に由来する構造単位の含有量が98.5質量%~99.98質量%の範囲内であり、かつ架橋性単量体に由来する構造単位の含有量が0.02質量%~1.5質量%の範囲内であることが好ましく、高分子マトリックスにおけるアクリル系単量体に由来する構造単位の含有量が99.5質量%~99.97質量%の範囲内であり、かつ架橋性単量体に由来する構造単位の含有量が0.03質量%~1.5質量%の範囲内であることがより好ましい。
アクリル系単量体と架橋性単量体との共重合体は、アクリル系単量体と架橋性単量体以外の、共重合体を構成する追加の単量体を含まないことが好ましいが、かかる追加の単量体を含有してもよい。
ハイドロゲルにおける水の含有量は、特に限定されないが、ハイドロゲルに対して、10質量%~60質量%であることが好ましく、10質量%~45質量%であることがより好ましく、15質量%~30質量%であることがさらに好ましい。水の含有量が少な過ぎると、ハイドロゲルの平衡水分量に対する含水量が少なくなり、ハイドロゲルの吸湿性が強くなり、ハイドロゲルが経時的に変質(例えば、膨潤)することがある。また、水の含有量が多過ぎると、ハイドロゲルの平衡水分量に対する含水量が多くなり、乾燥によるハイドロゲルの収縮や物性変化を生じることがある。
多価アルコールはハイドロゲルに湿潤性を付与するために添加される。多価アルコールとしては、特に限定されず、例えば、エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、プロピレングリコール、ブタンジオール等のジオール;グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の3価以上の多価アルコール類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリセリン等の多価アルコール縮合体;ポリオキシエチレングリセリン等の多価アルコール変性体等が挙げられる。
多価アルコールの中でも、ハイドロゲルの使用温度領域(例えば室内で使用する場合は20℃前後)で液状である多価アルコールを用いることが好ましく、具体的には、エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセリン及びグリセリンからなる群から選択される1種又は2種以上等が好適である。
ハイドロゲルにおける多価アルコールの含有量は、特に限定されないが、ハイドロゲルに対して、20質量%~70質量%の範囲内であることが好ましく、25質量%~65質量%の範囲内であることがより好ましい。多価アルコールの含有量は水の含有量よりも多いことが好ましいが、水の含有量以下でもよい。多価アルコールの含有量が少な過ぎると、得られるハイドロゲルの保湿力、可塑性が乏しく、水分の蒸散が著しくなり、ハイドロゲルの経時安定性に欠けるとともに、柔軟性にも欠けるため、十分な粘着性が得られないことがある。また、上記多価アルコールの含有量が多過ぎると、高分子マトリックスが保持できる多価アルコールの量を超えてしまい、ハイドロゲルの表面から多価アルコールがブリードアウトすることによる物性変動が生じて、十分な粘着性が得られないことがあるため、これらのバランスを考慮して適宜設定される。
また、ハイドロゲルは、必要に応じて電解質を含有することができ、これにより、ハイドロゲルに導電性を付与することができる。
電解質としては特に限定されず、例えば、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化リチウム、ハロゲン化カリウム等のハロゲン化アルカリ金属;ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化カルシウム等のハロゲン化アルカリ土類金属;その他の金属ハロゲン化物等が挙げられる。また、上記電解質として、各種金属の、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、燐酸塩も好適に用いられる。また、上記電解質として、アンモニウム塩、各種錯塩等の無機塩類;酢酸、安息香酸、乳酸等の一価有機カルボン酸の塩;酒石酸等の多価有機カルボン酸の塩;フタル酸、コハク酸、アジピン酸、クエン酸等の多価カルボン酸の一価又は二価以上の塩;スルホン酸、アミノ酸等の有機酸の金属塩;有機アンモニウム塩等も好適である。
ハイドロゲルに導電性を付与する場合において、ハイドロゲルにおける電解質の含有量は、ハイドロゲルに対して、0.05質量%~10質量%であることが好ましく、0.1質量%~6質量%であることがより好ましい。電解質の含有量が少な過ぎると、インピーダンスが高くなり、導電性が良いとはいえなくなる。また、電解質の含有量が増えるに従ってインピーダンスは低下するが、電解質の含有量が多過ぎると、インピーダンスはもはや低下しなくなり、コスト的にも無駄である。
また、ハイドロゲルには、pHを調整する目的で水酸化ナトリウム等の塩基を適宜添加しても良い。
さらに、ハイドロゲルには、粘着力を増強することを目的として、ポリアクリル酸又はその塩等の両親媒性高分子を必要に応じて含有させても良い。このような両親媒性高分子の例として、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、構成単位にN-アルキルスルホン酸アクリルアミドを含むポリマー等を挙げることができる。これらは、いずれかを単独で用いても良いし、複数種を併用しても良い。
ハイドロゲルは、必要に応じて、他の添加剤を含有していても良い。他の添加剤としては、例えば、防錆剤、防黴剤、酸化防止剤、消泡剤、安定剤、界面活性剤、着色剤等を挙げることができる。
中間基材
本発明のハイドロゲルシートには第1の中間基材と第2の中間基材が埋設されている。 第1の中間基材の伸び率は20%~90%である。第2の中間基材は、第2の中間基材の伸び率が100%~200%であるか、または第2の中間基材の伸び率が20%~90%であってかつ破断時の最大荷重値が5N~15Nであるかのいずれかを満たす。
第1の中間基材及び第2の中間基材が上記の条件を満たすことにより、被着体への追従性と、ハンドリング性とに優れたハイドロゲルシートを提供することができる。被着体としては例えば皮膚が挙げられ、皮膚の屈曲部であることもできるし、皮膚の平坦部であることもできる。
第1中間基材および第2の中間基材を形成する材料は、上記の伸び率又は破断時の最大荷重値の条件を満たすものであれば限定されず、例えば不織布又は織布が挙げられる。不織布及び織布の材質は、セルロース、絹、麻などの天然繊維、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタンなどの合成繊維、又はそれらの混紡物が使用可能である。不織布又は織布には、必要に応じて、バインダーを用いても良く、さらに、必要に応じて着色しても良い。
織布の製造方法については特に限定されず、平織やトリコット、ラッセルなどが挙げられる。織布の製造方法についても特に限定されず、乾式法や湿式法、スパンボンド法、メルトブローン法、エアレイド法、ケミカルボンド法、サーマルボンド法、ニードルパンチ法、水流交絡などが挙げられる。目付や材質に応じた製法を適宜選択することができる。
織布又は不織布の目付は、中間基材としての所定の物性を得ることができる目付であれば特に限定されないが、例えば10g/m2~50g/m2であることが好ましく、10g/m2~40g/m2であることがより好ましい。織布又は不織布の目付が10g/m2以上であると、ゲルシートの保形性の点や、目付ムラを防ぎゲルシート製造時の液の浸透性の点で有利である。織布又は不織布の目付が50g/m2以下であると、中間基材が硬くなり過ぎず、ハイドロゲルの皮膚などの被着体への追従性の点で有利である。織布又は不織布の目付はこれらの特性のバランスを考慮して適宜設定される。
好ましくは、第1の中間基材が不織布であり、第2の中間基材が織布又は不織布である。一つの好ましい実施形態では、第1の中間基材が不織布であり、第2の中間基材が織布である。別の好ましい実施形態では、第1の中間基材が不織布であり、第2の中間基材も不織布であり、第1の中間基材及び第2の中間基材は同一の不織布である。さらに別の好ましい実施形態では、第1の中間基材が不織布であり、第2の中間基材も不織布であり、第1の中間基材及び第2の中間基材は異なる不織布である。
第1の中間基材の伸び率は20%~90%であるため、第1の中間基材の伸び率はそれ程大きくない。第2の中間基材は、第1の中間基材の伸び率よりも大きい100%~200%であるか、第1の中間基材の伸び率と同程度である場合には、破断時の最大荷重値が5~15Nである。破断時の最大荷重値が5N~15Nであると、第2の中間基材の強度が小さいため、被着体への追従性が良好である。
第1の中間基材の伸び率が20%以上の場合、ゲルシート全体としての保形性およびハンドリング性(ユーザビリティ)が向上する点で好ましい。第1の中間基材の伸び率が90%を超えると、第1の中間基材が伸び率が大きすぎてハイドロゲルシートのハンドリング性が悪くなる。
第2の中間基材の伸び率が20%以上の場合、ゲルシート全体としての保形性およびハンドリング性(ユーザビリティ)が向上する点で好ましい。第1の中間基材の伸び率が20%~90%であって、かつ第2の中間基材の伸び率が90%を超えて100未満であると、ハイドロゲルシートの被着体への追従性が低い。第2の中間基材の伸び率が200%より大きいと、第2の中間基材が伸び率が大きすぎてハイドロゲルシートのハンドリング性が低くなる。
通常、第2の中間基材が皮膚等の被着体の側に、第1の中間基材が電極の側になるようにハイドロゲルシートは配置される。このため、ハイドロゲルシートは第2の中間基材による追従性を発揮しつつ、被着体から剥離するときには第1の中間基材による保形性及びハンドリング性を発揮する。
第1の中間基材の破断時の最大荷重値は特に限定されないが、5N~50Nであることが好ましく、5N~15Nであって第2の中間基材の破断時の最大荷重値以下かそれより小さいことがより好ましい。第1の中間基材の破断時の最大荷重値が50N以下であることが、第1の中間基材の強度が強すぎず、第2の中間基材の被着体への追従性の効果を損なわない点で好ましい。
第2の中間基材の伸び率が100%~200%である場合の第2の中間基材の破断時の最大荷重値は特に限定されないが、ハイドロゲルシートの被着体への追従性とハンドリング性の点から、第1の中間基材の破断時の最大荷重値よりも大きいことが好ましく、5N~50Nであることがより好ましい。
第1及び第2の中間基材の各々の厚みは、厚過ぎると液の浸透性が悪くなり、導通性に悪影響を及ぼす場合があり、逆に薄過ぎると、目付が小さ過ぎる場合と同様にゲルシートの補強等を図ることができなくなったり、中間基材の位置が変動する可能性があるため、これらを考慮して適宜設定される。好ましくは0.05mm~2.0mmの範囲内である。また、0.05mm~0.5mmであることがより好ましく、0.08mm~0.3mmであることが特に好ましい。
ハイドロゲルシートの製造方法
ハイドロゲルは、ハイドロゲルを構成する上述の水以外の各材料と、重合開始剤とを水に均一分散し、分散液を加熱又は紫外線照射等を行うことにより重合架橋して得ることができる。なお、分散には、溶質が水と混合せずに水中に分散された状態のみならず、溶質が水と混合して均一な相の混合物を形成する溶解も含まれる。
重合開始剤は、熱重合開始剤でも光重合開始剤でも良く、アクリル系単量体を重合させるための公知の熱重合開始剤又は光重合開始剤を使用することができる。また、重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、重合前の組成物である分散液(モノマー配合液とも称する)から重合開始剤を除いたものに対して、0.01質量%以上であることが好ましく、1質量%以下であることが好ましい。さらに、紫外線照射により重合する場合には、紫外線の積算照射量は、重合開始剤の含有量等によっても異なるが、例えば800mJ/cm2~10000mJ/cm2の範囲内であることが好ましく、2000mJ/cm2~10000mJ/cm2の範囲内であることがより好ましい。
重合開始剤の量と紫外線照射量を適宜設定することにより、アクリル系単量体の反応率を例えば99.8%以上となるように適宜調整することができる。紫外線照射量は特に限定されないが、ピーク強度が70mW/cm2~150mW/cm2の紫外線を照射することが好ましい。ピーク強度が70mW/cm2以上であるとハイドロゲル中の低分子量成分が増えることで粘着性機能が向上し、150mW/cm2以下であると、適当な分子量成分を得やすい。
第1及び第2の中間基材を備えたハイドロゲルシートの製造プロセスとしては、ハイドロゲルの組成、中間基材の材質、厚み等によって細かい条件が異なり、特に限定されるものではない。例えば、中間基材の垂直方向における変形が最小限になるように一定以上のテンションをかけた状態で中間基材を空中で保持し、その中間基材の上側及び下側に、モノマー配合液を流し込み、光照射等により重合してシート状とする方法;表面が平滑なシート状のゲル材を2つ作製した後、一定以上のテンションをかけた状態で保持している中間基材をこれらのハイドロゲルで挟持し、複合化する方法;あるいは、表面が平滑なシート状のハイドロゲルを作製し、このハイドロゲルの上に、一定以上のテンションをかけた状態で中間基材を載置し、その中間基材の上にモノマー配合液を流し込み、光照射等によりさらに重合させる方法等を適宜採用することができる。
シート状に成形したハイドロゲルのシートの形は、目的に合わせて任意の形状とすることができ、例えば略矩形、略円形等、が挙げられるがこれらに限定されない。以下、シート状のハイドロゲルを「ハイドロゲルシート」又は単に「ゲルシート」と称する。
ハイドロゲルシート
本発明の実施形態のハイドロゲルシートは、ハイドロゲルと第1及び第2の中間基材とを含んでいる。
第1の中間基材と第2の中間基材は、ハイドロゲルシートの面内方向に沿って埋め込まれることが好ましい。ここでハイドロゲルシートの面内方向とは、ハイドロゲルシートの厚さ方向と直交する平面内の任意の方向を示すものとする。
第1の中間基材が電極の側に、第2の中間基材が皮膚等の被着体の側になるようにハイドロゲルシートは配置されることにより、ハイドロゲルシートは皮膚などの被着体への追従性とハンドリング性とを発揮する。ハンドリング性が良好であると、被着体への接着と剥離を繰り返し行ってもハイドロゲルシートに変形が生じにくく、ハイドロゲルシートが繰り返し使用できることに加え、ハイドロゲルシートの交換時の作業も円滑となる。被着体側に伸び率が高い第2の中間基材をハイドロゲルシートに入れることで、第1の中間基材だけがゲルに入っている場合よりも、剥がれ易さが向上し、ひいてはハンドリング性が向上する。
第1の中間基材が、ハイドロゲルシートの面内方向に沿って、ハイドロゲルシートの一方の表面からハイドロゲルシートの厚み方向における中間までの間に埋設され、第2の中間基材が、ハイドロゲルシートの面内に沿って、ハイドロゲルシートの他方の表面からハイドロゲルシートの厚み方向における中間までの間に埋設されることが好ましい。
第1の中間基材と第2の第1の中間基材の2つの層が接近しすぎると、追従性とハンドリング性の効果が低減される。このため、好ましい実施形態では、第2の中間基材が第1の中間基材よりも下側に来るようにハイドロゲルシートを平面上に配置し、ハイドロゲルシートの下面を厚み方向における高さの起点、ハイドロゲルシートの上面を厚み方向における高さの終点とした場合に、第1の中間基材及び第2の中間基材がゲルの厚み方向における20%~90%の範囲内に位置し、第2の中間基材の厚み方向における高さH2の第1の中間基材の厚み方向における高さH1に対する比が0.2≦H2/H1≦0.4を満たす。ここで、第1の中間基材の厚み方向における高さH1とは第1の中間基材の厚みのうち厚さ方向における中間の高さを指し、第2の中間基材の厚み方向における高さH2とは、第2の中間基材の厚みのうち厚さ方向における中間の高さを指す。
ハイドロゲルシートの厚みは、厚過ぎるとずり応力が低下し、薄過ぎると凝集力が低下するこれらを考慮して適切な厚みが選択される。好ましくは0.2mm~2.0mmの範囲内である。特に、0.3mm~1.5mmであることがより好ましく、0.5mm~1.5mmであることがさらに好ましい。
本発明のハイドロゲルのベークライト板に対する粘着力は特に限定されないが、好ましい下限は1N/20mm、好ましい上限は15N/20mmである。粘着力が前記下限未満であると、皮膚への粘着力が不十分であり、電極にした際にエレメントからゲルが脱落する恐れもある。粘着力が前記上限を超えると、皮膚に対する粘着力が強すぎて、剥がす際に痛みや発赤を伴う場合がある。本発明のハイドロゲルのベークライト板に対する粘着力のより好ましい下限は2N/20mm、さらに好ましい下限は3N/20mmである。本発明のハイドロゲルのベークライト板に対する粘着力のより好ましい上限は9N/20mm、さらに好ましい上限は7N/20mmである。
任意選択で、ハイドロゲルシートの片面又は両面に、ハイドロゲルシートの一方の面にベースフィルムを設け、他方の面(ベースフィルム14が設けられた面の裏面)にトップフィルムを設けてもよい。
ベースフィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタン等の樹脂からなる樹脂フィルム、紙、上記樹脂フィルムをラミネートした紙等を使用することができる。
ベースフィルムのゲルシート1と接する面は、離型処理がなされていることが好ましい。離型処理の方法としては、シリコーンコーティング等が挙げられ、特に、熱又は紫外線で架橋、硬化反応させる焼き付け型のシリコーンコーティングが好ましい。離型処理が施されるフィルムとしては、二軸延伸したPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、OPP(延伸ポリプロピレン)フィルム等が特に好ましい。
トップフィルムとしては、基本的にベースフィルムと同じ材質のものを使用することも可能であるが、トップフィルムを設けた状態で、その上から紫外線照射等を行って重合させる場合には、光重合を妨げないために、光を遮断しない材質のフィルムを選択することが好ましい。
ハイドロゲルからなる粘着性ゲルシートは、生体に貼付するサージカルテープや、種々の医療用機器類の固定用テープ、生体に貼付する生体用電極パッド、心電図用電極、建材や電子材料等の工業用粘着テープ等として好適に用いられており、被着体に対する十分な接着力が要求されている。例えば、人体に対して長時間使用する場合には、皮膚の伸長や屈曲に追従できないと、ハイドロゲルが端部からめくれたり、剥がれ落ちたりする場合があるからである。近年、高齢化社会や健康寿命増進のための健康増進用器具等が開発され、高齢者が自ら器具を作動し、自身にハイドロゲルを貼付するケースが増えてきている。
本発明は、粘着性ゲルシートに関し、特に好ましくは、医療又は健康の分野における人体への貼付用に好適な生体用粘着ハイドロゲルからなる粘着性ゲルシートに関する。さらに好ましくは、主に繰り返し使用を想定した刺激用(TENS)電極の電極に貼りつけるゲルシートに関する。
本発明のハイドロゲルシートは、柔軟性や保水性等に優れているため、医療、化粧品、食品、化学、土木、農業、バイオエンジニアリング、スポーツ関連等の多岐にわたる分野に対して用いることができる。例えば、生体に貼付するサージカルテープ、医療用機器の固定用テープ、生体に貼付する生体用電極パッド、心電図用電極、建材や電子材料等の工業用粘着テープ冷却用ゲル、化粧用フェイスマスク、細胞培養培地等として使用することができる。好ましくは、本発明のハイドロゲルは、導電材料から構成される電極と皮膚表面との間に配置して用いられる医療用電極ハイドロゲルとして用いることができる。
図1は、一実施形態のハイドロゲルシートの一実施形態の略平面図であり、図2は図1のゲルシートのA-A線における断面図を示す。ハイドロゲルシート1は、ハイドロゲル10と、ハイドロゲル10に埋め込まれた第1の中間基材12及び第2の中間基材14とを備えている。ハイドロゲル10、第1の中間基材12、第2の中間基材14の詳細は上述したとおりである。
第1の中間基材12の伸び率が20%~90%であり、第2の中間基材14は、(i)伸び率が100%~200%であるか、または(ii)伸び率が20%~90%かつ破断時の最大荷重値が5N~15Nであるか、のいずれかを満たす。
ハイドロゲル10の高さ方向における中心面Mより図面上側に第1の中間基材12が埋設され、図面下側に第2の中間基材14が埋設されている。ハイドロゲルシート1の下面16を厚み方向における高さの起点、ハイドロゲルシート1の上面18を厚み方向における高さの終点とした場合に、第1の中間基材12及び第2の中間基材14がゲルの厚み方向における20%~90%の範囲内に位置し、第2の中間基材14の厚み方向における高さH2の第1の中間基材12の厚み方向における高さH1に対する比が0.2≦H2/H1≦0.4を満たしている。
このような構成を有するハイドロゲルシート1は、被着体への優れた追従性と、優れたハンドリング性とを備えている。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.ハイドロゲルシートの製造
(実施例1)
モノマー配合液の調製
撹拌・混合容器を使用して、表1に示すとおり、非架橋性モノマーとしてアクリルアミドを20質量%、架橋性モノマーとしてメチレンビスアクリルアミドを0.04質量%、イオン交換水18質量%を混合し、撹拌して均一に溶解させた後に、グリセリンを58.5質量%添加し、撹拌して均一になるまで撹拌した。次に、電解質として塩化ナトリウムを2.5質量%、その他添加剤としてクエン酸、安息香酸Na、光重合開始剤、界面活性剤を合わせて0.96質量%添加し、完全溶解するまで撹拌した。均一になるまで攪拌し、透明なモノマー配合液を得た。
ハイドロゲルシートの製造
得られた配合液を、シリコーンコーティングされたPETフィルム上に滴下し、一定のクリアランスを通過させることで、液を均一に押し広げ、中間基材1を載せて、さらにその上に配合液を滴下し、一定のクリアランスを通過させ液を均一に押し広げ、中間基材2を載せた。そして、その上に配合液を滴下し、一定のクリアランスを通過させ、その上からシリコーンコーティングされたPETフィルムを被せて、液を均一に押し広げ、厚さが1.0mmになるように固定した。これにメタルハライドランプを使用して、エネルギー量3000mJ/cm2で紫外線照射を行うことにより、実施例1の厚さ1.0mmのハイドロゲルシートを得た。
(実施例2)~(実施例11)
使用する中間基材および中間基材位置、厚みを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてハイドロゲルを作製した。
(実施例12)
各成分の質量%及びゲルの厚みを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様に調製した。これらの各配合液を用いて、実施例1と同様にしてハイドロゲルを製造した。
(実施例13)
撹拌・混合容器を使用して、表に示すとおり、非架橋性モノマーとしてアクリル酸を14.4質量%、tert-ブチルアクリルアミドスルホン酸(TBAS)を9.6質量%、架橋性モノマーとしてメチレンビスアクリルアミドを0.04質量%混合し、イオン交換水を17.3質量%加え攪拌した。さらにpH4~5に調整するために50質量%NaOH溶液を8質量%加え、均一になるまで攪拌した。その後、保湿剤としてグリセリンを45質量%添加し、前記と同様に均一になるまで撹拌した。次に、電解質として塩化ナトリウムを2.5質量%、その他添加剤としてクエン酸、安息香酸Na、光重合開始剤、界面活性剤、N-ビニル-2-カプロラクタムを合わせて3.16質量%添加し、完全溶解するまで撹拌した。均一になるまで攪拌し、透明な配合液を得た。得られた配合液を実施例1と同様にしてハイドロゲルを作製した。
(比較例1)~(比較例5)
使用する中間基材および中間基材位置、厚みを表に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてハイドロゲルを作製した。
2.ハイドロゲルシートの特性
(1)中間基材位置の確認
ゲルシートを剃刀で裁断して50mm×20mmのサイズとし、その断面をマイクロスコープ(キーエンス社製、VH-Z100R)で50mm幅における中央、両端の3か所を倍率100倍にて観察した。それぞれの観察画面(幅3mm分に相当)におけるPETフィルム側の端面から中間基材までの距離を計測し、平均値を中間基材位置とした。
(2)中間基材の伸び率
各種中間基材を剃刃で切断し、幅20mm×長さ100mmの試験片を作製した。その試験片を引張り試験機(テンシロン、オリエンテック社製、製品名RTE-1210)に長さ70mmの間隔でチャックし、片側固定で長さ方向に伸長速度100mm/minで引き延ばし、最大荷重時のチャック間の中間基材の長さL(mm)を測定し、伸び率(%)を下記式に従い2試験の値の平均値を算出し、この値を中間基材の伸び率とした。
伸び率(%)=[(L-70)/70]×100を計算する。
(3)中間基材の破断時最大荷重
各種中間基材を剃刃で切断し、幅20mm×長さ100mmの試験片を作製した。その試験片を引張り試験機(テンシロン、オリエンテック社製、製品名RTE-1210)に長さ70mmの間隔でチャックし、片側固定で長さ方向に伸長速度100mm/minで引き延ばし、破断時の荷重値を最大荷重値として測定し、2試験の値の平均値を算出し、この値を破断時最大荷重値とした。
3.ハイドロゲルシートの評価
(1)粘着力評価
ハイドロゲルを120mm×20mmに切り出し、PETフィルムを剥がして現れたゲル面にベークライト板を貼り付けて、2kgの圧着ローラーを1往復して圧着し試験片とした。測定にはレオメーター(サン科学社製、CR-500DX)を用い、JIS-Z0237;2009に準じて測定条件は、角度90度、速度300mm/分で行った。測定開始点から所定の引き剥がし時点(30、40、50、60、70mm)における応力値(N/20mm)を測定し、3試験(計15点)の値から平均値を算出し、この値をハイドロゲルの粘着力とした。測定環境としては、温度23±5℃、湿度55%±10%の環境下で実施した。なお、中間基材1側のハイドロゲル面を「電極側」、中間基材2側のハイドロゲル面を「皮膚側」と定義する。
(2)加工性の評価
40mm×40mmの試験片を16枚作製すべく、PETフィルムとハイドロゲルとの界面までトムソン刃を入れてPETフィルムを切断することなくハイドロゲルシートのみを切断することで、試験片を打ち抜いた。試験片同士の間隙を8mmとした。次いで、この打ち抜きにより生じる、打ち抜かれた試験片を囲む、枠部分(余白部分)の不要なハイドロゲルを剥ぎ取った。余白部分を剥ぎ取った際に16枚の試験片のうち1枚の試験片でも剥がれたもの、又は、トムソン刃による切断時に試験片の切断面が荒れたものを加工性が「△」(不良)、16枚の試験片が全てがきれいな状態で残っていたものを加工性が「○」(良好)と判定した。
(3)屈曲部への追従性
実施例1~13及び比較例1~5の各ハイドロゲルを120mm×50mmに切り出し、試験片とした。訓練されたパネル15名が屈曲部(肘、脹脛)に試験片を貼付し、15分後経過後も剥がれが発生しない場合を◎、1名発生した場合を〇、2名発生した場合を△、3名以上発生した場合を×とした。
(4)ハンドリング性の評価
ハイドロゲルを120mm×20mmに切り出し、PETフィルムを剥がして現れたゲル面にSUS板を貼り付けて、2kgの圧着ローラーを1往復して圧着し試験片とした。訓練されたパネル15名がハイドロゲルをはがした際に、ゲルが伸びずにきれいに剥がせた場合を〇、ゲルが一部変形したがきれいに剥がせた場合を△、ゲルが伸びてしまいきれいに剥がせなかった場合を×とした。
(5)導電性の評価
ハイドロゲルを20mm×20mmに切り出し、PETフィルムを剥がして現れたゲル面をSUS304に貼付け、もう1つ同じものを作製し、それぞれもう一方のPETフィルムを剥がして現れたゲル面同士を貼り合せ試験片とした。この試験片をSUS板で挟み込み、オシロスコープ(Tektronix社製;TDS3014)を用いて、入力電圧10V、10Hz、抵抗1MΩの条件により、SUS板間にかかる電圧を測定し、以下の式(オームの法則)により電極インピーダンス値を求めた。
|Z|=E/I
|Z|は電極のインピーダンス値(Ω)であり、Eはオシロスコープで読み取った電圧値(V)であり、Iは電極に印加した電流10(μA)である。
Figure 0007241672000001
1…ハイドロゲルシート、10…ハイドロゲル、12…第1の中間基材、14…第2の中間基材、16…下面、18…上面。

Claims (6)

  1. ハイドロゲルと前記ハイドロゲルに複数埋設された中間基材とを含むハイドロゲルシートであって、
    以下の方法で測定される、伸び率が20%~90%である第1の中間基材と、
    (i)前記伸び率が100%~200%であるか、または(ii)前記伸び率が20%~90%かつ破断時の最大荷重値が5~15Nであるか、のいずれかを満たす第2の中間基材と
    を含むハイドロゲルシート。
    伸び率の測定方法:幅20mm×長さ100mmの中間基材を長さ70mmの間隔でチャックし、長さ方向に伸長速度100mm/minで引き延ばし、最大荷重時のチャック間の中間基材の長さL(mm)を測定し、伸び率(%)=[(L-70)/70]×100を計算する。
  2. 第2の中間基材が第1の中間基材よりも下側に来るようにハイドロゲルシートを平面上に配置し、ハイドロゲルシートの下面を厚み方向における高さの起点、ハイドロゲルシートの上面を厚み方向における高さの終点とした場合に、
    前記第1の中間基材及び第2の中間基材が、ゲルの厚み方向における20%~90%の範囲内に位置し、
    第2の中間基材の厚み方向における高さH2の第1の中間基材の厚み方向における高さH1に対する比が0.2≦H2/H1≦0.4を満たす、請求項1に記載のハイドロゲルシート。
  3. 前記ハイドロゲルが、高分子マトリックス、水及び多価アルコールを含むハイドロゲルであり、前記高分子マトリックスが、(メタ)アクリルアミド系単量体及び(メタ)アクリル酸エステルから成る群から選択される一種以上の単官能単量体と、架橋性単量体との共重合体である請求項1又は2に記載のハイドロゲルシート。
  4. 厚みが0.5mm~1.5mmである請求項1~3のいずれか1項に記載のハイドロゲルシート。
  5. 前記第1の中間基材が不織布であり、前記第2の中間基材が織布又は不織布である、請求項1~4のいずれか1項に記載のハイドロゲルシート。
  6. 導電材料から構成される電極と皮膚表面との間に配置して用いられる医療用電極ハイドロゲルであって、請求項1~5のいずれか1項に記載のハイドロゲルシートからなる医療用電極ハイドロゲル。
JP2019235843A 2019-12-26 2019-12-26 ハイドロゲルシート Active JP7241672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235843A JP7241672B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 ハイドロゲルシート
US17/110,613 US20210198403A1 (en) 2019-12-26 2020-12-03 Hydrogel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235843A JP7241672B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 ハイドロゲルシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104586A JP2021104586A (ja) 2021-07-26
JP7241672B2 true JP7241672B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=76546947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235843A Active JP7241672B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 ハイドロゲルシート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210198403A1 (ja)
JP (1) JP7241672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188961A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 積水化成品工業株式会社 ハイドロゲル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097457A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Sekisui Plastics Co Ltd 親水性高分子ゲル粘着材
JP2005526879A (ja) 2002-03-11 2005-09-08 ファースト ウォーター リミテッド 吸収性ハイドロゲル
US20060251880A1 (en) 2004-11-23 2006-11-09 Munro Hugh S Absorbent hydrogel composites
JP2009227924A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sekisui Plastics Co Ltd 粘着性ハイドロゲル、その製造用組成物及びその用途
JP2010095586A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Kawamura Inst Of Chem Res 有機・無機複合ヒドロゲルの成形方法
JP2018000270A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 積水化成品工業株式会社 ゲルシート
JP2018051155A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 積水化成品工業株式会社 導電性積層ハイドロゲルシート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150975B2 (en) * 2002-08-19 2006-12-19 Animas Technologies, Llc Hydrogel composition for measuring glucose flux
US9808196B2 (en) * 2010-11-17 2017-11-07 Smart Solutions Technologies, S.L. Sensors
JP6754840B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-16 積水化成品工業株式会社 皮膚貼着用ゲルシート
JP6950945B2 (ja) * 2017-10-20 2021-10-13 ミツフジ株式会社 使い切り衣服

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526879A (ja) 2002-03-11 2005-09-08 ファースト ウォーター リミテッド 吸収性ハイドロゲル
JP2005097457A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Sekisui Plastics Co Ltd 親水性高分子ゲル粘着材
US20060251880A1 (en) 2004-11-23 2006-11-09 Munro Hugh S Absorbent hydrogel composites
JP2009227924A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Sekisui Plastics Co Ltd 粘着性ハイドロゲル、その製造用組成物及びその用途
JP2010095586A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Kawamura Inst Of Chem Res 有機・無機複合ヒドロゲルの成形方法
JP2018000270A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 積水化成品工業株式会社 ゲルシート
JP2018051155A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 積水化成品工業株式会社 導電性積層ハイドロゲルシート

Also Published As

Publication number Publication date
US20210198403A1 (en) 2021-07-01
JP2021104586A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722209B2 (ja) 粘着性ハイドロゲル用組成物とその用途
KR101533242B1 (ko) 점착성 하이드로겔 및 그 용도
JP5020141B2 (ja) 粘着性ハイドロゲル、その製造用組成物及びその用途
EP3123974B1 (en) Water-rich adherent gel, composition for manufacturing water-rich adherent gel, and electrode pad
JP6754840B2 (ja) 皮膚貼着用ゲルシート
JP7231753B2 (ja) ハイドロゲル
JP2020019842A (ja) ハイドロゲル
JP7241672B2 (ja) ハイドロゲルシート
WO2018003787A1 (ja) ゲルシート
JP2021147543A (ja) ハイドロゲル
JP6599823B2 (ja) ゲルシート
JP7005568B2 (ja) ゲルシート
JP7037639B2 (ja) ハイドロゲル
TW202342139A (zh) 水凝膠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150