JP7241378B2 - ロボットアーム及びロボット - Google Patents

ロボットアーム及びロボット Download PDF

Info

Publication number
JP7241378B2
JP7241378B2 JP2018150753A JP2018150753A JP7241378B2 JP 7241378 B2 JP7241378 B2 JP 7241378B2 JP 2018150753 A JP2018150753 A JP 2018150753A JP 2018150753 A JP2018150753 A JP 2018150753A JP 7241378 B2 JP7241378 B2 JP 7241378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot arm
housing
unit
drive unit
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026000A (ja
Inventor
崇光 高木
雄希 松尾
義弘 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Robotics Inc
Original Assignee
Tokyo Robotics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Robotics Inc filed Critical Tokyo Robotics Inc
Priority to JP2018150753A priority Critical patent/JP7241378B2/ja
Publication of JP2020026000A publication Critical patent/JP2020026000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241378B2 publication Critical patent/JP7241378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 販売による公開 販売事例1 販売日 平成30年6月28日 販売した場所 沖縄科学技術大学院大学(沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1) 公開者 東京ロボティクス株式会社 販売した物の内容 東京ロボティクス株式会社が、沖縄科学技術大学院大学に、高木崇光、松尾雄希、および坂本義弘が発明したロボットについて販売を行った。 販売事例2 販売日 平成30年7月20日 販売した場所 オムロン株式会社 草津事業所(滋賀県草津市西草津2-2-1) 公開者 東京ロボティクス株式会社 販売した物の内容 東京ロボティクス株式会社が、オムロン株式会社に、高木崇光、松尾雄希、および坂本義弘が発明したロボットアームについて販売を行い、郵送した。 販売事例3 販売日 平成30年7月20日 販売した場所 株式会社ダイヘン 技術開発本部(大阪市淀川区田川2-1-11) 公開者 東京ロボティクス株式会社 販売した物の内容 東京ロボティクス株式会社が、株式会社ダイヘンに、高木崇光、松尾雄希、および坂本義弘が発明したロボットアームについて販売を行い、郵送した。 販売事例4 販売日 平成30年8月2日 販売した場所 株式会社富士通研究所(神奈川県川崎市中原区上小田中4-1-1) 公開者 東京ロボティクス株式会社 販売した物の内容 東京ロボティクス株式会社が、株式会社富士通研究所に、高木崇光、松尾雄希、および坂本義弘が発明したロボットアームについて販売を行った
この発明は、例えば、電動式のロボットアーム及びロボットに関する。
従来より、複数の関節ユニットを連結することにより構成された多関節のロボットアームが知られている。非特許文献1には、多関節ロボットアームが開示されている。
ところで、工場内又は家庭内において使用されるこの種のロボットアームにあっては、特に、近年、人との協働性が求められている。この協働性を高める上では、人との接触や衝突の可能性等も考慮して、ロボットアームの小型化が重要となる。
Albu-Schaffer,et al、「The DLR Lightweight Robot-Design and Control Concepts for Robots in Human Environments」、ドイツ連邦共和国、Emerald Group Publishing Limited、2007年,Industrial Robot: An International Journal,Vol.34 Issue: 5,pp.376-385
しかしながら、各関節ユニットの筐体内には、少なくとも、ロボットアームの動作のために必要なモータや減速機等を含む駆動ユニット、駆動ユニットの制御を行う制御回路基板、それらの間を結ぶ配線等を収容せねばならず、その小型化は容易ではなかった。
本発明は、上述の技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、小型化が容易なロボットアームを提供することにある。
上述の技術的課題は、以下の構成を有する関節ユニット、ロボットアーム、及びロボットにより解決することができる。
すなわち、本発明に係るロボットアームは、複数の関節ユニットを連結することにより構成されたロボットアームであって、各前記関節ユニットは、前記ロボットアームの関節駆動用の駆動ユニットをそれぞれ含み、一の前記関節ユニットの筐体内に、当該関節ユニットに含まれる駆動ユニットを制御する制御回路基板と他の前記関節ユニットの駆動ユニットを制御するための制御回路基板が含まれている。
このような構成によれば、制御回路基板を一の関節ユニットへと集約することができるので、ロボットアームの小型化を図ることができる。
前記関節ユニットは、前記ロボットアームに対して軸周りの回転をもたらす第1の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記ロボットアームの伸展時に設置面に対して垂直となるよう格納する筐体を備える垂直関節ユニットと、前記垂直関節ユニットへと連結され、前記ロボットアームに対して屈曲動作をもたらす第2の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記ロボットアームの伸展時に前記設置面に対して水平となるよう格納する筐体を備える水平関節ユニットと、を含み、前記垂直関節ユニットと前記水平関節ユニットの制御を行う制御回路基板は、前記水平関節ユニットの筐体内に格納されている、ものであってもよい。
このような構成によれば、ロボットアームの軸方向の長さの増大をもたらす垂直関節ユニットを小型化できるので、ロボットアームの小型化を図ることができる。
前記制御回路基板は、前記第2の駆動ユニットの軸方向に隣接して配置された筐体空間内に配置される、ものであってもよい。
このような構成によれば、制御回路基板が第2のモータの軸方向に隣接して配置されるので、前記第2の駆動ユニットの半径方向やロボットアームの軸方向の長さを増大させず、ロボットアームの小型化を図ることができる。
前記水平関節ユニットは、さらに、前記第1の駆動ユニット及び前記第2の駆動ユニットの駆動を行う駆動回路基板をその筐体内に含む、ものであってもよい。
このような構成によれば、ロボットアームの軸方向の長さの増大をもたらす垂直関節ユニットを小型化できるので、ロボットアームの小型化を図ることができる。
前記第2の駆動ユニットの軸方向の延長上の前記水平関節ユニットの筐体の一部には、取り外し可能なカバーが設けられており、前記カバーを取り外すことにより前記制御回路基板へとアクセス可能に構成されている、ものであってもよい。
このような構成によれば、水平関節ユニットの制御回路基板のみならず垂直関節ユニットの制御回路基板も含めて水平関節ユニットのカバーを通じてアクセスすることができるので、プログラムの書き込みやメンテナンス等が容易となる。
前記垂直関節ユニットと前記水平関節ユニットとの対である関節ユニット対を2以上含み、各関節ユニット対の前記制御回路基板同士は、シリアル通信により連結されている、ものであってもよい。
このような構成によれば、中継点を減らすことができ接触不良等のおそれを小さくすることができる。また、ケーブル本数を少なくすることができ小型化を実現することもできる。
前記関節ユニットは、前記ロボットアームに対して軸周りの回転をもたらす第1の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記ロボットアームの長手方向の仮想中心軸に平行となるよう格納する筐体を備える第1の関節ユニットと、前記垂直関節ユニットへと連結され、前記ロボットアームに対して屈曲動作をもたらす第2の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記第1の駆動ユニットの回転中心軸に対して垂直となるよう格納する筐体を備える第2の関節ユニットと、を含み、前記第1の駆動ユニットと前記第2の駆動ユニットの制御を行う制御回路基板は、前記第2の関節ユニットの筐体内に格納されている、ものであってもよい。
このような構成によれば、ロボットアームの軸方向の長さの増大をもたらす関節ユニットを小型化できるので、ロボットアームの小型化を図ることができる。
また、本発明はロボットとしても観念することができる。すなわち、本発明に係るロボットは、複数の関節ユニットを連結することにより構成されたロボットであって、各前記関節ユニットは、前記ロボットの関節駆動用の駆動ユニットをそれぞれ含み、一の前記関節ユニットの筐体内に、当該関節ユニットに含まれる駆動ユニットを制御する制御回路基板と他の前記関節ユニットの駆動ユニットを制御するための制御回路基板が含まれている。
本発明によれば、小型化が容易なロボットアームを提供することができる。
図1は、ロボットアームの外観図である。 図2は、屈曲状態のロボットアームの外観図である。 図3は、電気・通信系統のブロック図である。 図4は、電源部のブロック図である。 図5は、関節ユニットの筐体の外観斜視図である。 図6は、関節ユニットの部分分解斜視図である。 図7は、駆動回路基板の面接触態様について説明する図である。 図8は、基板断面図である。 図9は、基板の変形例である。
以下、本発明の好適な実施の形態について添付の図1~図9を参照しつつ説明する。
<1.第1の実施形態>
図1は、ロボットアーム1の外観図であり、図1(a)は、ロボットアーム1の正面図、図1(b)は、ロボットアーム1の斜視図である。同図から明らかな通り、ロボットアーム1は、断面略円形の筐体を備え、ベース部材10から先端のエンドエフェクタ取付部26までの間に配置された7つの駆動ユニット100により駆動される7つの関節を有している。また、後述するように、ロボットアーム1は、その内部又は外部に設けられた24[V]の直流低電圧電源へと接続されている。なお、駆動ユニット100には、モータ及び減速機から成るユニットであり、ブレーキ等が組み合わされてもよい。
ロボットアーム1の基端に配置され、ロボットアーム1の中心軸とその中心を一にする筒状筐体である第1筒状筐体10の上端には、回転しかつ他の筐体との連結機能を提供する第1回転連結部材101を介して、第1筐体11がロボットアーム1の中心軸周りに回動自在に結合されている。第1筒状筐体10の内部には、第1回転連結部材101を中心軸周りに回動させる駆動ユニット100が配置されている。この駆動ユニット100は、その回転中心軸がロボットアーム1の伸展時において基準面に対して垂直となるよう配置されており、第1筒状筐体10、第1回転連結部材101などと合わせて垂直関節ユニットを形成している。
第1筐体11は、駆動ユニット100を介して第2筐体13へと回動可能に連結されており、第1筐体11及び第2筐体13の駆動ユニット100との結合部の水平方向の外側面には、それぞれ取り外し可能な第1カバー部材12及び第2カバー部材14が設けられている。なお、第1筐体11と第2筐体13との間に設けられた駆動ユニット100は、その回転軸が基準面に対して水平となるように配置されており、第1筐体11、第2筐体13、第1カバー部材12及び第2カバー部材14などと合わせて水平関節ユニットを形成している。
第2筐体13へと連結され、ロボットアーム1の中心軸とその中心を一にする筒状筐体である第2筒状筐体15の上端には、回転しかつ他の筐体との連結機能を提供する第2回転連結部材151を介して、第3筐体16がロボットアーム1の中心軸周りに回動自在に結合されている。第2筒状筐体15の内部には、第2回転連結部部材151をロボットアーム1の中心軸周りに回動させる駆動ユニット100が配置されている。この駆動ユニット100は、その回転中心軸がロボットアーム1の伸展時において基準面に対して垂直となるよう配置されており、第2筒状筐体15、第2回転連結部材151などと合わせて垂直関節ユニットを形成している。
第3筐体16は、駆動ユニット100を介して第4筐体18へと回動可能に連結されており、第3筐体16及び第4筐体18の駆動ユニット100との結合部の水平方向の外側面には、それぞれ取り外し可能な第3カバー部材17及び第4カバー部材19が設けられている。なお、第3筐体16と第4筐体18との間に設けられた駆動ユニット100は、その回転軸が基準面に対して水平となるように配置されており、第3筐体16、第4筐体18、第3カバー部材17及び第4カバー部材19などと合わせて水平関節ユニットを形成している。
第4筐体18へと連結され、ロボットアーム1の中心軸とその中心を一にする筒状筐体である第3筒状筐体20の上端には、回転しかつ他の筐体との連結機能を提供する第3回転連結部材201を介して、第5筐体21がロボットアーム1の中心軸周りに回動自在に結合されている。第3筒状筐体20の内部には、第3回転連結部材201を中心軸周りに回動させる駆動ユニット100が配置されている。この駆動ユニット100は、その回転中心軸がロボットアーム1の伸展時において基準面に対して垂直となるよう配置されており、第3筒状筐体20、第3回転連結部材201などと合わせて垂直関節ユニットを形成している。
第5筐体21は、駆動ユニット100を介して第6筐体23へと回動可能に連結されており、第5筐体21及び第6筐体23の駆動ユニット100との結合部の水平方向の外側面には、それぞれ取り外し可能な第5カバー部材22及び第6カバー部材24が設けられている。なお、第5筐体21と第6筐体23との間に設けられた駆動ユニット100は、その回転軸が基準面に対して水平となるように配置されており、第5筐体21、第6筐体23、第5カバー部材22及び第6カバー部材24などと合わせて水平関節ユニットを形成している。
第6筐体23へと連結され、ロボットアーム1の中心軸とその中心を一にする筒状筐体である第4筒状筐体25の上端には、回転しかつ他の筐体との連結機能を提供する第4回転連結部材251を介して、ハンドやグリッパ等のエンドエフェクタと接続するためのエンドエフェクタ接続部26がロボットアーム1の中心軸周りに回動自在に結合されている。第4筒状筐体25の内部には、第4回転連結部材251をロボットアーム1の中心軸周りに回動させる駆動ユニット100が配置されている。この駆動ユニット100は、その回転中心軸がロボットアーム1の伸展時において基準面に対して垂直となるよう配置されており、第4筒状筐体25、第4回転連結部材251などと合わせて垂直関節ユニットを形成している。
なお、水平関節ユニットの内部には、水平関節ユニット内の駆動ユニット100を制御・駆動するのみならず隣り合う垂直関節ユニットの制御・駆動も行う制御回路基板55と駆動回路基板50が、駆動ユニット100に隣接してそれぞれ格納されている。すなわち、第1筐体11及び第2筐体13内に格納されている駆動ユニット100を制御・駆動する制御回路基板55及び駆動回路基板50は、第1筒状筐体10に格納されている駆動ユニット100の制御・駆動も行う。また、第3筐体16及び第4筐体18内に格納されている駆動ユニット100を制御・駆動する制御回路基板55及び駆動回路基板50は、第2筒状筐体15に格納されている駆動ユニット100の制御・駆動も行う。さらに、第5筐体21及び第6筐体23内に格納されている駆動ユニット100を制御・駆動する制御回路基板55及び駆動回路基板50は、第4筒状筐体25に格納されている駆動ユニット100の制御・駆動も行う。なお、本実施形態においては、第3筒状筐体20内の駆動ユニット100は、第3筒状筐体20内に配置された図示しない単軸制御用の制御回路基板及び駆動回路基板により制御・駆動されている。
このような構成によれば、制御回路基板55及び駆動回路基板50が水平関節ユニット内にまとめて設けられるので、ロボットアーム1の軸方向の長さの増大を抑制してロボットアーム1の小型化を図ることができる。また、大がかりな解体等を行わなくても、カバー部材(12、17、22)を取り外すことにより水平関節ユニットとそれに隣接する垂直関節ユニットを制御・駆動する制御回路基板55及び駆動回路基板50へと容易にアクセスすることができるので、プログラムの書き込みやメンテナンス等が容易となる。
図2は、各関節において屈曲した状態のロボットアーム1について示した外観斜視図である。同図から明らかな通り、ロボットアーム1は、図示しない制御部の指令に応じてロボットアーム1の各関節部の内部に設けられた各駆動ユニット100を動作させることにより自在に各関節を屈曲させることができる。
なお、ロボットアーム1の筐体はいずれもアルミニウム合金製である。本実施形態においては、ロボットアーム1に設けられるすべての駆動ユニット100を同一のものとして記載したが、このような形態に限定されない。従って、例えば、構造は略同一のものとしつつも各関節のスペースや必要トルク等に応じて駆動ユニット100のサイズを夫々変更してもよい。また、ロボットアーム1の筐体はアルミニウム合金に限定されず、他の金属、例えば、マグネシウム合金等であってもよい。
図3は、ロボットアーム1の電気・通信系統のブロック図である。同図から明らかな通り、ロボットアーム1は、ロボットコントローラ800(マスタコントローラ)を介して電源装置901と制御用PC902へと接続されている。ロボットアーム1の内部には、駆動ユニット100を含む複数の関節ユニットがシリアルに設けられそれぞれの駆動ユニット100に対して信号線と電源供給線が分配されている。
制御用PC902からの指令信号等は、ロボットコントローラ用CPU等を搭載したロボットコントローラ制御基板803、各関節の制御回路基板55を介して、各駆動ユニット100のモータに対して伝達される。また、各関節に設けられたエンコーダからは、関節角度等の情報が得られ、当該情報は制御回路基板55、ロボットコントローラ制御基板803等を介して制御用PC902へと伝達される。すなわち、本実施形態においては、制御用PC902にて最上位のアームの全体動作に関する処理が行われ、ロボットコントローラ制御基板803にて複数関節に関連する処理(例えば、位置制御、軌道制御又は速度制御等)が行われ、各関節の制御回路基板55では各関節レベルの処理が行われることとなる。
また、電源装置901からの電力は、ロボットコントローラ800を経てロボットアーム1へと供給される。ロボットコントローラ800の内部では、電源入力側から出力側へと至る経路上に、順に、過電流から装置を保護するヒューズ801、電源供給のオン/オフを切り替える電源スイッチ802、非常時に非常停止スイッチ806を操作することにより電源供給を遮断する電源遮断機804、及び、負荷(ロボットアーム1)側からの回生電流を防止するためのシャントレギュレータ805とが備えられている。ロボットアーム1へと供給された電力は、各関節の制御回路基板50及び駆動回路基板55へと供給されモータ等を駆動させる。具体的には、駆動回路基板55は、少なくとも、インバータ回路等を介して入力された直流電圧を交流電圧へと変換する処理などを行い、24[V]駆動のモータへと電力供給を行う。
図4は、電源部、すなわち電源装置901からロボットコントローラ800へと電源入力を行う部分の電気的構成について示すブロック図である。同図から明らかな通り、ロボットコントローラ800は、正極側電源(Vcc)端子8012、グランド(GND)端子8013、及び、感電防止のための保護接地(PE)端子8014を備えたコネクタを有している。なお、グランド(GND)端子8013、及び保護接地(PE)端子8014は、筐体と結合している。このコネクタは、所定のケーブルを介して、後述の商用電源用の電源装置9011とも充電式電源装置9038とも接続可能に構成されている。
図4の左方上段には、商用電源へと接続可能な電源装置9011が示されている。電源装置9011は、ライブ(L)端子9012、ニュートラル(N)端子9013、及び保護接地(PE)端子を備えた、商用電源へと接続可能なコネクタを有している。また、その内部には、入力された交流電源を直流電源へと変換するAC/DCコンバータ9017を有している。AC/DCコンバータ9017には、正極側電源(Vcc)端子9014、グランド(GND)端子9015、及び、保護接地(PE)端子9016を備えたコネクタが接続されておりケーブル等を接続することで外部へと直流電圧を供給可能に構成されている。なお、電源装置9011の出力電圧は24[V]である。
一方、図4の左方下段には、充電式のバッテリ903を用いて電源供給を行う電源装置9038が示されている。バッテリ903は、正極側電源(Vcc)端子9032及びグランド(GND)端子9033を介して図示しない電源により充電可能に構成されている。充電されたバッテリ903には、一定電圧を出力するための電圧レギュレータ9031が接続されており電源供給時には一定電圧を提供することができる。電圧レギュレータ9031には、正極側電源(Vcc)端子9034、グランド(GND)端子9035、及び保護接地(PE)端子9036を備えたコネクタが接続されておりケーブル等を接続することで外部へと直流電圧を供給可能に構成されている。なお、保護接地(PE)端子は電源装置9038の筐体と電気的に結合している。また、電源装置9038の出力電圧は24[V]である。
図5は、水平関節ユニットの筐体の外観斜視図である。同図(a)は、すべてのカバー部材が取り付けられた状態を表し、同図(b)は、第1カバー部材12を分離した状態を表している。
図5(b)から明らかな通り、第1カバー部材12上に設けられた3つのボルト孔122へと挿通されたボルトを緩めて第1カバー部材12を取り外すことで、駆動ユニット100と隣接し基板等が格納される所定の空間5が露出する。当該所定の空間5には、制御基板55と駆動回路50が格納されている。なお、同図において、制御基板55は、中央に孔部552を有しボルト551を介して第1筐体11へと固定されている。すなわち、第1カバー部材12を取り外すことで、筐体内に格納されている駆動ユニット100の制御基板55及び駆動基板50へと容易にアクセスすることができるように構成されている。
このような構成によれば、垂直関節ユニットよりもメンテナンスを行いやすい水平関節ユニットのカバーが取り外し可能であるので、基板のメンテナンスや交換、プログラムの書き込み等が容易となる。
なお、第1筐体11の下端部及び第2筐体13の上端部には、円形開口部115、135が設けられ、当該円形開口部115、135へと連結される関節ユニットの端部を係合させボルト孔112、132を利用して固定する。また、ボルト孔122の位置は、制御基板55を第1筐体11に対して固定する固定ボルト551の頭部の孔部及び第1筐体11の周側面の基部寄りに設けられたボルト孔113と整合する。
図6は、水平関節ユニットの部分分解斜視図である。同図から明らかな通り、水平関節ユニットは、第1カバー部材を取り外すことにより露出する所定の空間5内に制御回路基板55と駆動回路基板50とを格納している。なお、制御基板55は図示しないケーブルにより順に接続されておりシリアル通信が行われる。
水平関節ユニットは、側面開口部の円周面内側から環状に突出した環状凸部118を有している。駆動回路基板50は、この環状凸部118の軸方向の面へと面接触するように配置される。駆動回路基板50は、中心に孔部501を有するプリント基板であり、制御回路基板55との間のスペーサの役割も果たすボルト503を挿通孔502を介して環状凸部118の軸方向の面上の固定孔116へと挿入することにより固定される。制御回路基板55は、駆動回路基板50と第1カバー部材12との間に配置され、ボルト551をボルト孔553へと挿通し、駆動回路基板50固定用のボルト503の頭部へと固定することにより固定される。
制御基板55は、少なくとも各駆動ユニット100を制御するマイコン等の回路又は回路素子を含む基板である。また、駆動回路基板50は、直流電源と接続されモータへと電源供給を行う基板であり、直流を交流へと変換する機能を有するインバータ回路等の回路又は回路素子を含む。図4の低電圧(24[V])出力の電源装置9038へと接続した状態で、商用電源(交流200[V]又は400[V])を用いた場合のロボットアーム1の出力と同程度のロボットアーム出力を実現しようとすると、電流の増大によりモータと共にインバータ回路等を含む回路素子が発熱する。
図7は、駆動回路基板50の面接触態様について説明する図(断面図)である。同図から明らかな通り、環状凸部118の一方の側(図中右手側)には、カバー部材12を取り外すことにより露出する空間5が配置されており、他方の側(図中左手側)には、駆動ユニット100を格納する空間6が隣接して配置されている。駆動回路基板50は、後述するその裏面のアルミニウム合金層519が、環状凸部118の軸方向の面と面接触するように配置されている。ここで、環状凸部118は、筐体(第1筐体11)へと密着して固定され駆動回路基板50から筐体への熱経路を形成している。
このような構成によれば、インバータ回路等を含む回路素子が発熱した場合であっても、駆動回路基板50がアルミニウム合金製の環状凸部118へと面接触しているので、環状凸部118及び筐体が謂わばヒートシンクの役割を果たして、適切に放熱を行うことができる。
図8は、駆動回路基板50の断面の模式図である。駆動回路基板50には立体的に回路パターンが形成されると共に、回路素子520(例えば、スイッチング素子)が端子522を介して回路パターンへと接続されている。この回路素子520で発生する熱を放出するため、回路素子520の裏面側には、底面放熱パッド521と、放熱用の孔部であるサーマルビア523が設けられている。駆動回路基板50は、多層構造を有しており、回路素子520が配置される上面側から、第1の絶縁層(レジストインク)514、第1の銅箔層515、第2の絶縁層(基板材)516、第2の銅箔層517、第3の絶縁層(絶縁接着層)518が設けられ、最下層、すなわち裏面側にはアルミニウム合金層519が配置されている。なお、アルミニウム合金層519は、単にアルミニウム合金板を駆動回路基板50の裏面に貼付するものであってもよい。また、アルミニウム合金に代えてアルミニウムを使用してもよい。
このような構成によれば、熱伝導率が一般に高い金属のうち、特に、アルミニウム合金を利用して効率的な放熱を実現することができる。
<2.変形例>
本発明に係るロボットアーム及びロボットは、その構成を上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成を適宜変更することが可能である。
上述の実施形態では、垂直関節ユニットの駆動ユニット100のための制御回路基板55及び駆動回路基板50が直上の水平関節ユニット内に設けられる構成について説明した。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。従って、直上の水平関節ユニット内ではなく、より離れた水平関節ユニット内にまとめて設けられてもよい。
上述の実施形態では、駆動回路基板50は裏面に金属層を配置して放熱しやすい構造とした。しかしながら、本発明はそのような構成に限定されない。
図9(a)は、金属層、特にアルミ二ウム合金層537を中心に配置する駆動回路基板53の断面の模式図である。図8と同様に、駆動回路基板53には立体的に回路パターンが形成されると共に、回路素子530(例えば、スイッチング素子)が端子532を介して回路パターンへと接続されている。この回路素子530で発生する熱を放出するため、回路素子530の裏面側には、底面放熱パッド531と、放熱用の孔部であるサーマルビア533が設けられている。駆動回路基板53は、多層構造を有しており、回路素子530が配置される上面側から、第1の絶縁層(レジストインク)534、第1の銅箔層535、第2の絶縁層(絶縁接着層)536、アルミニウム合金層537、第2の銅箔層538、第3の絶縁層(絶縁接着層)539が設けられている。このような構成によれば、アルミニウム合金層537を介して熱が面状に伝播するためより放熱が行われやすくなる。
図9(b)は、金属層、特に銅又は銅合金から成る銅層547を中心に配置する駆動回路基板54の断面の模式図である。図8と同様に、駆動回路基板54には立体的に回路パターンが形成されると共に、回路素子540(例えば、スイッチング素子)が端子542を介して回路パターンへと接続されている。この回路素子540で発生する熱を放出するため、回路素子540の裏面側には、底面放熱パッド541と、放熱用の孔部543が設けられている。駆動回路基板54は、多層構造を有しており、回路素子540が配置される上面側から、第1の絶縁層(レジストインク)544、第1の銅箔層545、第2の絶縁層(絶縁接着層)546、銅層547、第2の銅箔層548、第3の絶縁層(絶縁接着層)549が設けられている。このような構成によれば、銅層547を介して熱が面状に伝播するためより放熱が行われやすくなる。
また、上述の実施形態においては、駆動回路基板50と環状凸部118との間は単に密着させる構成とした。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。従って、例えば、駆動回路基板50の裏面(アルミニウム合金層519)と環状凸部118の軸方向の面との間にグリスを介在させてもよい。このような構成によれば、駆動回路基板50から第1筐体11へと確実に伝熱が行われ、より効率的な放熱を実現することができる。
本発明は、ロボットアーム等を製造する産業において利用可能である。
1 ロボットアーム
50 駆動回路基板
55 制御回路基板
100 駆動ユニット

Claims (6)

  1. 複数の関節ユニットを連結することにより構成されたロボットアームであって、
    複数の関節ユニットは、
    前記ロボットアームに対して軸周りの回転をもたらす第1の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記ロボットアームの伸展時に設置面に対して垂直となるよう格納する筐体を備える垂直関節ユニットと、
    前記垂直関節ユニットへと連結され、前記ロボットアームに対して屈曲動作をもたらす第2の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記ロボットアームの伸展時に前記設置面に対して水平となるよう格納する筐体を備える水平関節ユニットと、を含み、
    前記ロボットアームは、前記垂直関節ユニットと前記水平関節ユニットとの対である関節ユニット対を2以上含み、
    前記垂直関節ユニットと前記水平関節ユニットの制御を行う制御回路基板は、前記水平関節ユニットの筐体内に格納されており、
    前記制御回路基板は、前記第2の駆動ユニットの軸方向に隣接して配置された筐体空間内に配置され、
    前記第1の駆動ユニットの回転中心軸は前記ロボットアームの伸展時に互いに一致する、ロボットアーム。
  2. 前記水平関節ユニットは、さらに、前記第1の駆動ユニット及び前記第2の駆動ユニットの駆動を行う駆動回路基板をその筐体内に含む、請求項1に記載のロボットアーム。
  3. 前記第2の駆動ユニットの軸方向の延長上の前記水平関節ユニットの筐体の一部には、取り外し可能なカバーが設けられており、前記カバーを取り外すことにより前記制御回路基板へとアクセス可能に構成されている、請求項1に記載のロボットアーム。
  4. 各関節ユニット対の前記制御回路基板同士は、シリアル通信により連結されている、請求項1に記載のロボットアーム。
  5. 複数の関節ユニットを連結することにより構成されたロボットアームであって、
    複数の関節ユニットは、
    前記ロボットアームに対して軸周りの回転をもたらす第1の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記ロボットアームの長手方向の仮想中心軸に平行となるよう格納する筐体を備える第1の関節ユニットと、
    前記第1の関節ユニットへと連結され、前記ロボットアームに対して屈曲動作をもたらす第2の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記第1の駆動ユニットの回転中心軸に対して垂直となるよう格納する筐体を備える第2の関節ユニットと、を含み、
    前記ロボットアームは、前記第1の関節ユニットと前記第2の関節ユニットとの対である関節ユニット対を2以上含み、
    前記第1の駆動ユニットと前記第2の駆動ユニットの制御を行う制御回路基板は、前記第2の関節ユニットの筐体内に格納されており、
    前記制御回路基板は、前記第2の駆動ユニットの軸方向に隣接して配置された筐体空間内に配置され、
    前記第1の駆動ユニットの回転中心軸は前記ロボットアームの伸展時に互いに一致する、ロボットアーム。
  6. 複数の関節ユニットを連結することにより構成されたロボットアームを備えたロボットであって、
    複数の関節ユニットは、
    前記ロボットアームに対して軸周りの回転をもたらす第1の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記ロボットアームの長手方向の仮想中心軸に平行となるよう格納する筐体を備える第1の関節ユニットと、
    前記第1の関節ユニットへと連結され、前記ロボットアームに対して屈曲動作をもたらす第2の駆動ユニットを、その回転中心軸が前記第1の駆動ユニットの回転中心軸に対して垂直となるよう格納する筐体を備える第2の関節ユニットと、を含み、
    前記ロボットアームは、前記第1の関節ユニットと前記第2の関節ユニットとの対である関節ユニット対を2以上含み、
    前記第1の駆動ユニットと前記第2の駆動ユニットの制御を行う制御回路基板は、前記第2の関節ユニットの筐体内に格納されており、
    前記制御回路基板は、前記第2の駆動ユニットの軸方向に隣接して配置された筐体空間内に配置され、
    前記第1の駆動ユニットの回転中心軸は前記ロボットアームの伸展時に互いに一致する、ロボット。
JP2018150753A 2018-08-09 2018-08-09 ロボットアーム及びロボット Active JP7241378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150753A JP7241378B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 ロボットアーム及びロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150753A JP7241378B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 ロボットアーム及びロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026000A JP2020026000A (ja) 2020-02-20
JP7241378B2 true JP7241378B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=69620809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150753A Active JP7241378B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 ロボットアーム及びロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7241378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022134933A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 東京ロボティクス株式会社 ロボット及びロボットシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296484A (ja) 1999-02-10 2000-10-24 Sony Corp 関節機構の制御装置及び方法、関節装置、並びにロボット装置及びその制御方法
JP2015093329A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 三菱重工業株式会社 マニピュレータ
JP2017177275A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本電産サンキョー株式会社 ロボット
CN107351074A (zh) 2017-08-10 2017-11-17 北京山思跃立科技有限公司 多关节机械臂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819985A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp ロボット装置
KR101808288B1 (ko) * 2015-11-13 2017-12-12 대우조선해양 주식회사 협소공간 용접용 수직다관절 로봇장치
KR101811948B1 (ko) * 2016-05-26 2017-12-26 한국로봇융합연구원 냉각수단이 설치된 구동모듈, 이를 포함하는 축구동장치 및 이를 이용한 로봇

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296484A (ja) 1999-02-10 2000-10-24 Sony Corp 関節機構の制御装置及び方法、関節装置、並びにロボット装置及びその制御方法
JP2015093329A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 三菱重工業株式会社 マニピュレータ
JP2017177275A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 日本電産サンキョー株式会社 ロボット
CN107351074A (zh) 2017-08-10 2017-11-17 北京山思跃立科技有限公司 多关节机械臂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020026000A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020031482A1 (ja) ロボットアーム及びロボット
JP6108167B2 (ja) ロボット構造上に分散された電子駆動デバイスを有する産業ロボット
US6731091B2 (en) Robot
JP6524631B2 (ja) ロボット、制御装置およびロボットシステム
US20100180710A1 (en) Power supply unit for robot and robot having the same
JP2012192497A (ja) 多関節ロボット
JP7241378B2 (ja) ロボットアーム及びロボット
WO1995011781A1 (fr) Structure de commande d'articulation pour robot industriel
JP2019084607A (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP2011067932A (ja) 外付け式人間型手のためのアクチュエータおよび電子機器のパッケージング
CN107336222B (zh) 一种用于仿人机械臂的驱动电路板
CN110957931B (zh) 机器人系统
JP2020141499A (ja) モータ制御ユニットおよびモータ
JP2010172970A (ja) 多指ハンドおよびマニピュレータ装置
JP7152238B2 (ja) ロボット制御装置
EP4363170B1 (en) Integrated control unit
WO2019167418A1 (ja) ロボット
CN113696226B (zh) 机械臂保护方法及机械臂
JP7006169B2 (ja) ロボット
CN216422625U (zh) 特种环境作业机械臂
JP7411871B2 (ja) サーボアンプ装置、および多軸サーボ制御装置
TWI691152B (zh) 機器人系統
JP6812708B2 (ja) ロボット
WO2022102704A1 (en) Reconfigurable controller base for robotic arm
JP2014104573A (ja) ロボットコントローラー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180809

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150