JP7240790B2 - 作業車両、および作業車両の制御方法 - Google Patents
作業車両、および作業車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7240790B2 JP7240790B2 JP2019051294A JP2019051294A JP7240790B2 JP 7240790 B2 JP7240790 B2 JP 7240790B2 JP 2019051294 A JP2019051294 A JP 2019051294A JP 2019051294 A JP2019051294 A JP 2019051294A JP 7240790 B2 JP7240790 B2 JP 7240790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- reverse
- engine
- running wheels
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
このため、後進時の安全性を確保するためセンサ(例えば、特許文献1参照)などがホイールローダにも用いられている。
本発明の目的は、制動を確実に行うことが可能な作業車両および作業車両の制御方法を提供することである。
<1.構成>
(ホイールローダ)
図1は、本実施の形態のホイールローダ1の構成を示す側面図である。図2は、ホイールローダ1の駆動系6の構成を示す模式図である。図3は、駆動系6の構成およびコントローラ7の構成を示す構成図である。
車体フレーム2は、アーティキュレート式であり、フロントフレーム11と、リアフレーム12と、を有している。フロントフレーム11は、リアフレーム12の前方に配置されている。
キャブ5は、リアフレーム12上に載置されており、内部には、運転席、前進または後進するための前後進切換操作部材71、アクセル操作部材72、ブレーキペダル、作業機3を操作するためのレバー、各種の表示装置等が配置されている。
駆動系6は、走行輪4を回転させる。コントローラ7は、駆動系6の制御を行う。
駆動系6は、主に、エンジン31と、伝達装置32と、パーキングブレーキ36と、を有する。エンジン31が収納されているエンジンルーム13(図2参照)は、キャブ5の後側であってリアフレーム12上に配置されている。
伝達装置32は、エンジン31から走行輪4まで動力を伝達する。伝達装置32は、図2に示すように、動力伝達部41と、センタプロペラシャフト44と、リヤープロペラシャフト45と、センタサポート46と、フロントプロペラシャフト47と、フロントアクスル48と、リヤーアクスル49と、を備える。
トルクコンバータ40は、エンジン31の前側に配置されている。エンジン31からの動力が、エンジン31のフライホイールを通ってトルクコンバータ40に伝達される。
トランスミッション42は、トルクコンバータ40を介して伝達されるエンジン31の回転駆動力を変速してセンタプロペラシャフト44とリヤープロペラシャフト45に出力する。トランスミッション42については後段にて詳述する。
センタプロペラシャフト44は、トランスミッション42から前方に向かって伸びており、トランスミッション42から伝達される駆動力をセンタサポート46に伝達する。
センタサポート46は、センタプロペラシャフト44の前端と接続されており、センタプロペラシャフト44を介して伝達されてきた駆動力をフロントプロペラシャフト47に伝達する。
フロントアクスル48の左右両端には、前側の一対の走行輪4が接続されている。フロントプロペラシャフト47から伝達された駆動力はフロントアクスル48を介して前側の走行輪4に伝達され、走行輪4が回転する。
また、アクスルと走行輪4の間には、オペレータのペダル操作などにより駆動するサービスブレーキが設けられている。
トランスミッション42は、図3に示すように、前進クラッチ51と、後進クラッチ52と、1速クラッチ53と、2速クラッチ54と、3速クラッチ55と、4速クラッチ56と、を有する。
前進クラッチ51は、前進走行段に対応する。前進クラッチ51は、その係合時に走行輪4を前進回転させるようにエンジン31からの駆動力を前進駆動力として走行輪4に出力する。後進クラッチ52は、後進走行段に対応する。後進クラッチ52は、その係合時に走行輪4を後進回転させるようにエンジン31からの駆動力を後進駆動力として走行輪4に出力する。前進クラッチ51と後進クラッチ52は、方向切換クラッチである。
トランスミッション42は、ホイールローダ1の進行方向、所望駆動力、および所望走行速度に応じてクラッチ51~56を選択的に係合および開放する。
駆動系6には、クラッチ制御弁61~66が設けられている。各クラッチ51~56の係合圧力は、コントローラ7から各クラッチ制御弁61~66に送信されたクラッチ油圧指令信号に応じて各クラッチ制御弁61~66が各クラッチ51~56に供給するクラッチ油圧を調整することによって制御される。各クラッチ制御弁61~66は、電子制御式比例電磁弁である。
パーキングブレーキ36は、トランスミッション42と走行輪4の間に配置されている。パーキングブレーキ36は、制動状態と非制動状態に切換可能な湿式多段式のブレーキである。
駆動系6には、パーキングブレーキ36を操作するためのソレノイド弁67が設けられている。ソレノイド弁67のオン・オフによってパーキングブレーキ36を作動する作動油が供給・停止される。パーキングブレーキ36は、ネガティブブレーキであり、作動油の供給が停止されると制動状態となる。
カメラ8は、エンジンルーム13の上部カバーの後方部分に配置されている。カメラ8は、車両後方を撮影し、人や物を含む物体を検知する。カメラ8は、少なくともホイールローダ1が後進している際に車両方向における物体を検知すればよい。カメラ8は、物体を検知した場合には、物体検知信号s4がコントローラ7へと送信される。なお、カメラ8自体に、撮影画像を解析して物体の検出を行う機能が備わっていても良いし、撮影した画像をコントローラ7に送信し、コントローラ7において画像を解析して物体の検知を行ってもよい。
コントローラ7は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置や各種のメモリなどを有する電子制御部である。コントローラ7は、オペレータの操作による前後進信号s1、シフトレンジ信号s2およびアクセル信号s3を受信する。コントローラ7は、エンジン回転数検出センサ33によって検出された回転数r1、トランスミッション入力軸回転数センサ34によって検出された回転数r2およびトランスミッション出力軸回転数センサ35によって検出された回転数r3を用いて、前後進信号s1、シフトレンジ信号s2およびアクセル信号s3に基づいた駆動となるように駆動系6の制御を行う。
次に、本発明にかかる実施の形態のホイールローダ1の動作について説明する。
(Vシェイプ作業)
はじめにホイールローダ1におけるVシェイプ作業について説明する。図4は、Vシェイプ動作を説明するための平面図である。図4には、積み込み対象物である土砂Xが示されている。ホイールローダ1は、土砂Xを掘削位置P1において掘削した後、土砂Xに正対しながら後退位置P2まで旋回しながら後進する。
その後、新たに土砂Xを掘削するために、ホイールローダ1は積込位置P3から後退位置P2まで旋回しながら後退し、後退位置P2から掘削位置P1まで旋回しながら前進する。
このように平面視においてV形状となるVシェイプ作業を行う際には、後進が多く行われる。
次に、本発明にかかる実施の形態のホイールローダ1の制御方法について説明する。図5は、本実施の形態のホイールローダ1の制御方法を示すフロー図である。図6(a)、図6(b)及び図6(c)は、ホイールローダ1の制御方法を説明するための図である。図6(a)、図6(b)、および図6(c)の各々の図では、左側の上段のグラフは、ホイールローダ1の後進時の車速の時間変化を示し、左側の下段のグラフは、後進クラッチ52(実線)および前進クラッチ51(点線)へのクラッチ油圧の時間変化を示す。また、図6(a)、図6(b)および図6(c)のそれぞれの時刻における左側上段グラフ上の位置がG1、G2、G3として示されている。
ステップS12において、図6(a)に示すようにカメラ8によって物体101(例えば、岩)が検知されると、コントローラ7に物体検知信号s4が送信される。ステップS11、S12が、物体検出ステップの一例に相当する。
次に、ステップS14において、コントローラ7はクラッチ制御弁61に指示を送信し、クラッチ制御弁61によってクラッチ油圧が調整され、前進クラッチ51が係合される。この前進クラッチ51の係合によって前進駆動力が制動力として作用し、ホイールローダ1の車速が減少する(図6(b)のG2参照)。減速が開始した時刻t2が図6(b)に示されている。ステップS13、S14が、切換ステップの一例に相当する。
次に、ステップS18において、コントローラ7は、ソレノイド弁67に指示を送信し、パーキングブレーキ36を制動状態にする。図6(c)にパーキングブレーキ36を作動させた時刻t3が示されている。このパーキングブレーキ36の制動によってホイールローダ1が停車(図6(c)のG3参照)し、制御が終了する。
このように、後進時に物体を検出した場合、前進クラッチ51を係合状態にすることによって、駆動力を制動力として使用できるため、短い制動距離で効果的にホイールローダ1を停車することができる。一例として、車速12.5km/hで後進した際に、制動距離を6m以下に抑えることができる。
(3-1)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、走行輪4と、エンジン31と、動力伝達部41と、カメラ8(物体検出部の一例)と、コントローラ7(制御部の一例)と、を備える。動力伝達部41は、エンジン31からの駆動力を、前進するための前進駆動力または後進するための後進駆動力として走行輪4に出力可能である。カメラ8は、走行輪4が設けられた車体の後方の物体を検出する。コントローラ7は、後進時にカメラ8によって物体が検出された場合、走行輪4への出力を後進駆動力から前進駆動力に切り換えるよう動力伝達部41を制御する。
このように後進時に物体を検知した場合、前進駆動力に切り換えることにより、前進への駆動力を後進に対する制動力として使用し、車体を減速することができる。
このため、オペレータ次第でなく確実に制動を行うことができる。
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、動力伝達部41は、前進クラッチ51および後進クラッチ52を有する。コントローラ7は、後進クラッチ52を開放状態にし、前進クラッチ51を係合状態にすることによって、走行輪4への出力を後進駆動力から前進駆動力に切り換える。
このように、後進時に後進クラッチ52を開放状態にし、且つ前進クラッチ51を係合状態にすることによって、前進への駆動力を後進に対する制動力として使用することができる。
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、コントローラ7は、走行輪4への出力を後進駆動力から前進駆動力に切り換えた後、エンジン31の回転数を上げるように制御を行う。
これにより、前進への駆動力を大きくできるため、後進に対する制動力も大きくでき、制動距離を短くすることができる。
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、車速に関する値を検出するトランスミッション出力軸回転数センサ35(速度検出部の一例)を更に備える。動力伝達部41は、パーキングブレーキ36を有する。コントローラ7は、トランスミッション出力軸回転数センサ35によって検出された値に基づいた車速が所定速度以下になったとき、エンジン31から走行輪4への駆動力の出力を停止するようパーキングブレーキ36を制御する。
これにより、減速してからパーキングブレーキ36を使用するため、パーキングブレーキ36に過度な負荷をかけずに停車することができる。
本実施の形態では、作業車両の一例は、ホイールローダ1である。
これにより、後進作業が多いホイールローダ1において、より確実に制動を行うことができる。
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)の制御方法は、ステップS10(後進ステップの一例)と、ステップS11、S12(物体検出ステップの一例)と、ステップS13、S14(切換ステップの一例)と、を備える。ステップS10は、エンジン31からの駆動力を、後進するための後進駆動力として走行輪4に伝達し後進させる。ステップS11、S12は、後進時に車体後方の物体を検出する。ステップS13、S14は、物体が検出された場合、エンジンから走行輪4への出力を後進駆動力から前進するための前進駆動力に切り換える。
このため、オペレータ次第でなく確実に制動を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態では、動力伝達部41にトランスミッション42が用いられているが、これに限られるものではない。動力伝達部の一例として、本実施の形態のトルクコンバータ40とトランスミッション42の代わりにHST(Hydro Static Transmission)におけるモータ回転を制御して後進駆動力から前進駆動力に切り替えても良い。
上記実施の形態では、物体検出部の一例としてカメラ8が用いられているが、これに限らなくても良く、レーザ等が併用されてもよいし、レーザ単独で用いられても良い。
(C)
カメラ8から物体検知信号s4を受信した際に、コントローラ7は、運転席に設けられたランプなどによってオペレータに報知してもよい。
後進時におけるカメラ8による物体検知後、後進クラッチ52を開放して前進クラッチ51を係合しているが、そのとき速度切換クラッチ(クラッチ53~56)も所定のクラッチ(例えば1速クラッチ54)を係合するように制御してもよい。
(E)
上記実施の形態では、作業車両の一例としてホイールローダ1が挙げられているが、ホイールローダに限らなくても良く、フォークリフトなどであってもよい。
4 :走行輪
7 :コントローラ
8 :カメラ
31 :エンジン
41 :動力伝達部
42 :トランスミッション
Claims (5)
- 走行輪と、
エンジンと、
前記エンジンからの駆動力を、前進するための前進駆動力または後進するための後進駆動力として前記走行輪に出力可能な動力伝達部と、
前記走行輪が設けられた車体の後方の物体を検出する物体検出部と、
後進時に前記物体検出部によって物体が検出された場合、前記走行輪への出力を前記後進駆動力から前記前進駆動力に切り換えるよう前記動力伝達部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記走行輪への出力を前記後進駆動力から前記前進駆動力に切り換えた後、前記エンジンの回転数を上げるように制御を行う、
作業車両。 - 前記動力伝達部は、前進クラッチおよび後進クラッチを有し、
前記制御部は、前記後進クラッチを開放状態にし、前記前進クラッチを係合状態にすることによって、前記走行輪への出力を前記後進駆動力から前記前進駆動力に切り換える、
請求項1に記載の作業車両。 - 車速に関する値を検出する速度検出部を更に備え、
前記動力伝達部は、パーキングブレーキを有し、
前記制御部は、前記速度検出部によって検出された値に基づいた車速が所定速度以下になったとき、前記エンジンから前記走行輪への駆動力の出力を停止するよう前記パーキングブレーキを制御する、
請求項1または2に記載の作業車両。 - 前記作業車両は、ホイールローダである、
請求項1~3のいずれか1項に記載の作業車両。 - 作業車両の制御方法であって、
エンジンからの駆動力を、後進するための後進駆動力として走行輪に伝達し後進させる後進ステップと、
後進時に車体後方の物体を検出する物体検出ステップと、
物体が検出された場合、前記エンジンから前記走行輪への出力を前記後進駆動力から前進するための前進駆動力に切り換える切換ステップと、
前記走行輪への出力を前記後進駆動力から前記前進駆動力に切り換えた後、前記エンジンの回転数を上げる回転数増加ステップと、を備えた、
作業車両の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019051294A JP7240790B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
JP2023031816A JP2023085259A (ja) | 2019-03-19 | 2023-03-02 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019051294A JP7240790B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023031816A Division JP2023085259A (ja) | 2019-03-19 | 2023-03-02 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020153114A JP2020153114A (ja) | 2020-09-24 |
JP7240790B2 true JP7240790B2 (ja) | 2023-03-16 |
Family
ID=72558216
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019051294A Active JP7240790B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
JP2023031816A Pending JP2023085259A (ja) | 2019-03-19 | 2023-03-02 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023031816A Pending JP2023085259A (ja) | 2019-03-19 | 2023-03-02 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7240790B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7374021B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2023-11-06 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
JP2022150637A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社小松製作所 | 作業機械および作業機械の制御方法 |
CN116917587A (zh) * | 2021-03-26 | 2023-10-20 | 株式会社小松制作所 | 作业机械以及作业机械的控制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000136549A (ja) | 1998-10-09 | 2000-05-16 | Carnegie Mellon Univ | 自律掘削及びトラック載荷システム |
JP2001113990A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 産業車両の荷役及び走行制御装置 |
JP2008504170A (ja) | 2004-06-29 | 2008-02-14 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両の減速方法および減速装置 |
JP2018523606A (ja) | 2015-07-27 | 2018-08-23 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両を制動する方法 |
JP3219005U (ja) | 2018-09-10 | 2018-11-22 | 大成ロテック株式会社 | 建設車両 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3154358B2 (ja) * | 1992-12-24 | 2001-04-09 | 株式会社小松製作所 | 自走式作業車両の制御装置 |
JPH11141669A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-25 | Satoru Katono | 自動車で前方へ走行中に急ブレーキを行ったときに自動的 にギアがr(リバース)に入りタイアが後転して自動車を 止め、後方へ走行中に急ブレーキを行ったときには自動的 にギアが1(ロー)に入りタイアが前転して自動車を止め る制動装置 |
JP6986832B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2021-12-22 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダおよびホイールローダの制御方法 |
-
2019
- 2019-03-19 JP JP2019051294A patent/JP7240790B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-02 JP JP2023031816A patent/JP2023085259A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000136549A (ja) | 1998-10-09 | 2000-05-16 | Carnegie Mellon Univ | 自律掘削及びトラック載荷システム |
JP2001113990A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-24 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 産業車両の荷役及び走行制御装置 |
JP2008504170A (ja) | 2004-06-29 | 2008-02-14 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両の減速方法および減速装置 |
JP2018523606A (ja) | 2015-07-27 | 2018-08-23 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両を制動する方法 |
JP3219005U (ja) | 2018-09-10 | 2018-11-22 | 大成ロテック株式会社 | 建設車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023085259A (ja) | 2023-06-20 |
JP2020153114A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023085259A (ja) | 作業車両、および作業車両の制御方法 | |
JP5503954B2 (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
JP6203060B2 (ja) | 作業車両及びその制御方法 | |
JP5156693B2 (ja) | 産業車両のエンジン回転数制御装置 | |
KR101694328B1 (ko) | 작업 차량의 제어 장치 | |
JP5503955B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP4533390B2 (ja) | 建設機械 | |
KR101435697B1 (ko) | 산업 차량의 변속 제어 장치 | |
KR101390138B1 (ko) | 산업 차량의 변속 제어 장치 | |
US20160024755A1 (en) | Wheel Loader | |
KR101970856B1 (ko) | 작업 기계의 유압 제어 장치 | |
JP5061120B2 (ja) | 産業車両の変速制御装置 | |
JP5270464B2 (ja) | 産業車両の変速制御装置 | |
JP6961643B2 (ja) | ホイール式作業車両 | |
JP5227153B2 (ja) | ブルドーザの制御装置 | |
JP5973326B2 (ja) | 作業車両のブレーキ制御装置 | |
JP2009186003A (ja) | 作業車両 | |
US20160186857A1 (en) | Method of controlling machines with continuously variable transmission | |
JP2011122706A (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
EP4177406A1 (en) | Working machine and method of changing the driving direction of such working machine | |
JP2011001986A (ja) | 産業車両のクラッチ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7240790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |