JP7240613B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7240613B2 JP7240613B2 JP2019549857A JP2019549857A JP7240613B2 JP 7240613 B2 JP7240613 B2 JP 7240613B2 JP 2019549857 A JP2019549857 A JP 2019549857A JP 2019549857 A JP2019549857 A JP 2019549857A JP 7240613 B2 JP7240613 B2 JP 7240613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- positive electrode
- metal composite
- active material
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 title claims description 92
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 147
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 131
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims description 121
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 88
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 82
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 59
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 46
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 claims description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 35
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 33
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims description 32
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 23
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 22
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 20
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 17
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 16
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 15
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 13
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 13
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 8
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- KFDQGLPGKXUTMZ-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Mn].[Co].[Ni] KFDQGLPGKXUTMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 23
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- -1 and the like Substances 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 10
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 8
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L lithium sulfate Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-]S([O-])(=O)=O INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000001935 peptisation Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 4-(trifluoromethyl)-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC(F)(F)C1COC(=O)O1 GKZFQPGIDVGTLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Li].[Mn].[Co].[Ni] SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-aminoazetidine-1-carboxylate;hydrochloride Chemical compound Cl.CC(C)(C)OC(=O)N1CC(N)C1 RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- YBJCDTIWNDBNTM-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylethane Chemical compound CCS(C)(=O)=O YBJCDTIWNDBNTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013553 LiNO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014422 LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEYVLGVRTYSQHI-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O MEYVLGVRTYSQHI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910003473 lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide Inorganic materials 0.000 description 1
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- QSZMZKBZAYQGRS-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F QSZMZKBZAYQGRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- ISPYRSDWRDQNSW-UHFFFAOYSA-L manganese(II) sulfate monohydrate Chemical compound O.[Mn+2].[O-]S([O-])(=O)=O ISPYRSDWRDQNSW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- CXHHBNMLPJOKQD-UHFFFAOYSA-M methyl carbonate Chemical compound COC([O-])=O CXHHBNMLPJOKQD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- RRIWRJBSCGCBID-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O RRIWRJBSCGCBID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940116202 nickel sulfate hexahydrate Drugs 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N oxathiane 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)CCCCO1 MHYFEEDKONKGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
この中でも、リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物に関しては、電池容量のサイクル特性が良好で、低抵抗で高出力が得られる材料として注目されており、近年では、搭載スペースに制約を受ける電気自動車用電源やハイブリッド車用電源にも好適であり、車載用電源として重要視されている。
しかしながら、熱処理温度が低いと、リチウム供給源と金属水酸化物の反応性も低下して、未反応の余剰なリチウムが増加すると共に、正極活物質の結晶性悪化などが起こって、正極活物質自体から必要なリチウムが溶出し易くなる。これにより、正極活物質のペースト調整時に、リチウムが溶剤に溶解することでゲル化が発生して、歩留まりの低下を招くことが懸念される。なお、ゲル化の原因は、リチウムが溶剤に溶解することによる、pHや塩濃度及び粘度の増加が深く関与しており、これらによって、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの結着剤(バインダー)が、変質するために発生すると考えられている。
(記)
(A)前記金属複合水酸化物を、水洗浄、或いはアルカリ洗浄に次いで水洗浄した後、固液分離して前記金属複合水酸化物の濾過物を回収する濾過・洗浄工程、
(B)前記濾過物を乾燥して金属複合水酸化物の乾燥物を得る乾燥工程、
(C)前記乾燥物と、前記最大粒径が10[μm]以下の微粉末リチウム化合物との混合物を形成する混合工程、
(D)前記混合物を焼成処理して焼成体であるリチウム金属複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用正極活物質を形成する焼成工程。
(記)
(a)水面が酸化性雰囲気下にある水温が40~60[℃]に維持された水を撹拌しながら、前記水にニッケル・マンガン・コバルト混合溶液、アンモニア水、及びアルカリ溶液を供給して反応溶液を形成し、前記反応溶液をpH11.0~12.5に維持した状態における晶析処理後に、前記反応溶液の液面が不活性雰囲気又は酸素濃度を0.2[容積%]以下に制御した非酸化性雰囲気下での晶析処理を行い、得られる金属複合水酸化物の粗密度〔(粒子内部の空隙面積)/(粒子断面積)×100[%]〕を20~50[%]の範囲に制御した金属複合水酸化物を晶析させる金属複合水酸化物作製工程。
(記)
(p)最大粒径が100[μm]以上、平均粒径が50[μm]以上のリチウム原料であるリチウム化合物粉末を粉砕して、最大粒径が10[μm]以下、且つ平均粒径が5.0[μm]以下の微粉末リチウム化合物とする微粉砕工程。
本実施の形態は、下記説明に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り、実施形態を改変することが出来る。
図1は、本実施の形態に係る正極活物質の製造方法における工程フローを示す図である。以下の製造方法に関する説明は、図1に示す工程フローに沿って行う。
図2は、本実施の形態に係る金属複合水酸化物の製造方法における工程フロー図である。
まず、原料溶液として、ニッケル、マンガン、コバルトの各水溶液のほか、必要に応じてM元素などの金属化合物の水溶液(水溶液作製には、水和物を用いるのが望ましい)を混合して作製したニッケル・マンガン・コバルト混合溶液と、pH調整に用いるアルカリ溶液(水酸化ナトリウム水溶液など)と、アンモニア濃度(NH4 +)調整に用いるアンモニア水を準備する。
この様に、反応槽内の雰囲気を、酸化性雰囲気(大気雰囲気)、不活性雰囲気又は酸素濃度を0.2[容積%]以下に制御した非酸化性雰囲気とすることで、得られる金属複合水酸化物粉末の粗密度を制御する。
その他、得られる金属複合水酸化物の粗密度が20[%]未満では、中空構造の粒子が得られず、50[%]を超えると、中空構造の粒子としての強度が維持出来ず、後の製造工程で解砕され易くなり、望みの正極活物質とはならない。
本実施の形態の二次粒子に適用する場合、「粗密度」とは、得られた金属複合水酸化物の粒子の断面を、走査型電子顕微鏡及び画像解析ソフトを用いて画像解析した結果から得られ、「(二次粒子内部の空隙の面積/二次粒子の断面積)×100[%]」の式で表される値である。
具体的には、体積平均粒径(MV)の80[%]以上となる二次粒子13の断面を無作為に20個選択し、それら二次粒子13の断面の粗密度をそれぞれ計測して、平均値(平均粗密度)を算出する。
(A)の濾過・洗浄工程では、晶析処理後の反応溶液を濾過し、晶析生成した金属複合水酸化物の濾過物と濾液を分離する。そして、得られた濾過物である金属複合水酸化物を、水酸化ナトリウム溶液などのアルカリ溶液を用いてアルカリ洗浄することで、金属複合水酸化物に含まれる硫酸イオン(SO4 2-)や塩素イオン(Cl-)などを除去し、次いでイオン交換水などの様な不純物が制御された純水で再度洗浄して、ナトリウムイオン(Na+)などの不純物を取り除く水洗浄を経た洗浄処理済濾過物である金属複合水酸化物を得る工程である。
更に、その洗浄処理済濾過物である金属複合水酸化物を乾燥機に入れて、100~150[℃]の範囲の温度で乾燥させ、乾燥物である金属複合水酸化物の乾燥粉末を得る。
この工程は、リチウム原料となる最大粒径が100[μm]以上のリチウム化合物粉末を、細かく微粉砕処理する工程である。なお、リチウム原料に、最大粒径が100[μm]以上のものを用いる理由は、微粉砕処理を行うことで、吸湿などによる表面劣化の影響が無い新生面を多く持つ粉末となることで、金属複合水酸化物に対する接触面や反応性が増した、微粉末リチウム化合物が得られるためである。また、混合・焼成工程を経て製造されたリチウム金属複合酸化物を、正極活物質として電池に組み込んだ際の低温出力特性を良好にするためである。
この微粉砕処理された微粉末リチウム化合物は、最大粒径が10.0[μm]以下であるのが好ましく、8.0[μm]以下がより好ましい。また、平均粒径は5.0[μm]以下であるのが好ましく、3.5[μm]以下がより好ましい。最大粒径が10.0[μm]を超えるか、若しくは、平均粒径が5.0[μm]を超える場合は、この微粉末リチウム化合物と混合した金属複合水酸化物との、焼成時の反応性が低下すると共に、製造されたリチウム金属複合酸化物を、正極活物質として電池に組み込んだ際の低温出力特性が悪化する。
その他、最大粒径や平均粒径の確認には、レーザー回折・散乱方式の粒度分布測定装置を用いることが出来る。この測定装置は、測定対象試料に液体を添加して得たスラリーを循環しながら、レーザー回折・散乱法によって粒径を測定するものであり、循環するスラリーには、超音波が当てられて二次粒子の解凝が行われるので、測定される粒子は、ほぼ一次粒子になる。
リチウム原料であるリチウム化合物粉末を、(p)の微粉砕工程で、微粉砕処理して得られた微粉末リチウム化合物を、(B)の乾燥工程を経て得られた金属複合水酸化物の乾燥粉末と共に、(C)混合工程で混合する。
この際に、微粉末リチウム化合物及び金属複合水酸化物粉末は、得られるリチウム金属複合酸化物中のニッケル、マンガン、コバルトの原子数の和と、リチウムの原子数との比が、1.00~1.20の範囲となる様に混合する。この比が1.00より小さい場合には、リチウムサイトである3aサイトにリチウム原子が取り込まれないため、製造されたリチウム金属複合酸化物を、正極活物質として電池に組み込んだ際に目標とする電池特性が得られない。
ところで、サイトとは結晶学的に等価な格子位置のことを言う。格子位置に、ある原子が存在する場合は、「サイトが占有される」と言い、そのサイトは占有サイトと呼ばれる。例えば、LiCoO2には、3つの占有サイトが存在して、それぞれリチウムサイト、コバルトサイト、酸素サイトと呼ばれ、或いは、3aサイト、3bサイト、6cサイトなどとも呼ばれる。また、上記比が1.20より大きいと焼結が促進され、粒径や結晶子径が大きくなり過ぎ、サイクル特性の悪化を招くものである。
この焼成の焼成温度が800[℃]未満になると、反応性が低下して、得られたリチウム金属複合酸化物において、未反応の余剰なリチウムが増加したり、結晶構造が十分に整わず結晶性悪化などが起こり、正極活物質自体から必要なリチウムが溶出し易くなったりするため、満足出来る電池特性が得られない。特に、800[℃]未満で焼成されたリチウム金属複合酸化物粉末をスラリー固体成分とする、水との混合物である混合スラリーに含まれる前記リチウム金属複合酸化物粉末の濃度が50[g/L]の時の前記スラリーpHが11.5を超える場合は、その傾向が顕著となる。
しかも、先述した様に、未反応の余剰なリチウムが増加すると共に、正極活物質の結晶性悪化などによって、正極活物質自体からリチウムが溶出し易くなるために、後述する溶解性リチウムの問題が併発する。その反面、焼成温度が950[℃]より高くなると、リチウム金属複合酸化物の粒子間で激しく焼結が起こり、異常な粒子成長を生じる可能性がある。
更に、仮焼と、それに続く焼成(本焼とも称す)の間は、必ずしも室温まで冷却する必要は無く、仮焼温度から昇温させ、本焼を行ってもよい。
(D)の焼成工程により得られたリチウム金属複合酸化物粉末は、二次粒子の凝集又は軽度の焼結が生じている場合がある。
この様な場合、リチウム金属複合酸化物粉末の凝集体又は焼結体を解凝・解砕することが好ましい。これにより、得られるリチウム金属複合酸化物粉末の粒径及び粒度分布を、正極活物質として好適範囲に調整することが出来る。
このような解凝・解砕方法としては、公知手段を用いることができ、例えば、ピンミルや、ハンマーミルなどを用いることが出来る。なお、この際には、二次粒子を破壊しない程度で、解凝・解砕力を適切に調整することが好ましい。
又、最大粒径や平均粒径などの粒径や、粒度分布の測定は、先の(p)の微粉砕工程と同様に、レーザー回折・散乱方式の粒度分布測定装置を用いて行えばよい。
本実施の形態の非水系電解質二次電池用正極活物質は、リチウム、ニッケル、マンガン、コバルトを含む一次粒子が凝集した二次粒子、又は一次粒子と二次粒子の両者で構成されるリチウム金属複合酸化物粉末であって、上記リチウム金属複合酸化物粉末をスラリー固体成分とする、水との混合物である混合スラリーに含まれる前記リチウム金属複合酸化物粉末の濃度が50[g/L]の時のスラリーpHが11.5以下であり、前記リチウム金属複合酸化物粉末に含まれている溶解性リチウム含有率が0.5[質量%]以下であり、その比表面積が2.0~3.0[m2/g]で、二次粒子の空隙率が20~50[%]であることを特徴とし、その成分組成は、一般式:Lia(Ni1-w-xMnwCox)1-yMyO2:(0.98≦a≦1.20、0.01≦w≦0.50、0.01≦x≦0.50、0.01≦y≦0.10、但し、Mは、Mg、Al、Ti、Fe、Cu、Si、Zn、Moのうち1種以上)で表されることが好ましい。
また、上記本実施の形態における非水系電解質二次電池用正極活物質を含む正極を備えた、非水系電解質二次電池は、「-20[℃]の電流休止法のΔV-20[℃]」が0.55[V]以下であることを特徴とする。
本実施の形態におけるリチウム金属複合酸化物は、二次粒子の内部に中空構造を有する。中空構造を有するリチウム金属複合酸化物粉末から成る正極活物質は、電解液との接触面積が増加することによって出力特性に優れる。本実施の形態におけるリチウム金属複合酸化物は、中空構造であるにもかかわらず、良好な粒子強度を有する。
ところで、「二次粒子内部に中空構造を有する」とは、二次粒子中心部に存在する空間からなる中空部と、その外側の外殻部で構成される構造を言う。この中空構造は、図5に示す様に、リチウム金属複合酸化物粉末を走査型電子顕微鏡により断面を観察することで確認出来る。
[スラリーpH]
リチウム金属複合酸化物粉末をスラリー固体成分とする、水との混合物である混合スラリーに含まれる前記リチウム金属複合酸化物粉末の濃度が50[g/L]の時のスラリーのpHを指す。
そこで、上記の濃度となる様に、リチウム金属複合酸化物に水(イオン交換水などの様な不純物が制御された水が望ましい)を加えて30分間撹拌状態を維持し、その撹拌状態のまま、作製したスラリーのpHをpH計で測定する。ここで、撹拌時間が30分を超えると、大気中の二酸化炭素が、スラリー液面から活発に吸収される様になり、pHが変動し易くなるので、好ましくない。
また、pH計の校正には、試薬メーカーから販売されている、pH4、pH7、pH9の3種類のpH校正用標準緩衝液を使用し、校正操作の確認には、pH10のpH校正用標準緩衝液をチェック試料とする。
このスラリーpHを確認することにより、微粉末リチウム化合物と金属水酸化物粒子との反応性の良し悪しを、全体的に知ることが出来る。
このスラリーpHが11.5を超えると、(C)混合工程での混合不足や、(D)焼成工程での反応性低下などのため、未反応の余剰なリチウムが増加したと考えられ、スラリーpHが10.5未満なら、(C)混合工程において、金属水酸化物粉末の供給量に対し、微粉末リチウム化合物の供給量が不足していることが考えられる。
20[g/L]の濃度になる様に、リチウム金属複合酸化物に水(イオン交換水などの様な不純物が制御された純水が望ましい)を加えて、10分間撹拌した後に濾過し、その濾液に含まれるリチウムをICP発光分光分析装置で測定する。ここで、測定に使用する元素分析装置は、リチウムを直接測定可能なものであるなら、特に限定されない。ICP発光分光分析装置以外としては、例えば、原子吸光分析装置や、フレームレス原子吸光分析装置、マイクロ波プラズマ原子発光分光分析装置、イオンクロマト分析装置などが挙げられる。
従って、リチウム金属複合酸化物である正極活物質の結晶性悪化によって、正極活物質自体から溶出するリチウムなど、他の形態で存在しているものについては、中和滴定法を用いて検出することが出来ない。
なお、仮に、溶解性リチウム含有量が、分析下限である0.0005[質量%]未満でも、スラリーpHが10.5未満であるなら、(C)混合工程において、金属水酸化物粉末の添加量に対し、微粉末リチウム化合物の添加量が不足していることが考えられる。
比表面積は、BET式に基づいた窒素ガス吸着法から求められる、BET比表面積によって評価することが出来る。
リチウム金属複合酸化物の比表面積は、2.0~3.0[m2/g]とすることが好ましい。比表面積が2.0[m2/g]未満では、リチウムとの反応面積を十分に確保することが出来ず、一方で3.0[m2/g]を超えると、充填性が悪くなる。
空隙率は、リチウム金属複合酸化物粒子の任意断面を、走査型電子顕微鏡を用いて観察し、画像解析することで測定出来る。
その際には、以下に示す空隙率の評価方法で行う。
リチウム金属複合酸化物を樹脂に埋め込む第一工程と、クロスセクションポリッシャを用い、アルゴンスパッタリングによって、前記樹脂に埋め込んだ前記リチウム金属複合酸化物の粒子を切断し、該粒子の断面を露出させる第二工程と、露出した前記粒子の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて観察する第三工程と、観察された前記粒子の断面の画像を、画像解析ソフトによって前記画像の空隙部を黒とし、且つ緻密部を白として解析し、任意の20個以上の前記粒子の断面に対し、黒の部分/(黒の部分+白の部分)の面積を計算することで空隙率を求める第四工程を、順次実施することで、空隙率を求めることができる。
粒子強度は、リチウム金属複合酸化物粉末の内部構造に係らず、80~250MPaであることが好ましく、130~240MPaであることがより好ましく、150~180MPaであることが特に好ましい。粒子強度が80MPa未満では、充放電後のリチウム金属複合酸化物粒子に多くの「割れ」が発生し、容量低下や電池の膨化が起こることがあり、その一方で、250Mpaを超えると、電池の正極膜を作成する際、充填性が悪くなり、正極膜を作製出来なくなることがある。また、充填性が悪い正極膜で、充放電サイクルを行うと、容量低下が大きくなり、サイクル特性が極端に悪くなる。
なお、粒子強度に関する評価方法には、特に限定は無く、例えば、微小圧縮試験装置を用いて1粒子毎に測定を行うことにより求めることが出来る。
[正極]
正極を形成する正極合材と、それを構成する各材料について説明する。
本実施の形態における粉末状の正極活物質のほか、導電材及び結着剤を混合し、必要に応じて、活性炭や、粘度調整などの目的で溶剤を添加し、これらを混練して正極合材ペーストを作製する。正極合材ペーストにおける各材料の混合比も、リチウム二次電池の性能を決定する重要な要素となる。
そこで、正極合材ペースト中の各材料の混合比は、特には限定されないが、一般的なリチウム二次電池の正極と同様、溶剤を除いた正極合材ペースト中の固形成分全体を100[質量%]とした時に、それぞれ、正極活物質を60~95[質量%]、導電材を1~20[質量%]、結着剤を1~20[質量%]含有することが好ましい。
使用する振動式粘度計は、流体中の振動子を一定の振幅及び周波数によって共振させた場合に、振動子が動くのに必要な加振力と、流体の粘性抵抗との間の相関関係を利用した装置で、10000[mPa・s]レベルの高い粘度測定も可能である。
また、結着剤(バインダー)は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすものであり、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のほか、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンゴム、フッ素ゴムなどの含フッ素樹脂、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を、用いることが出来る。必要に応じて、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。
なお、正極合材には、電気二重層の容量を増加させるために、活性炭を添加することが出来る。
負極には、金属リチウムや、リチウム合金などのほか、リチウムイオンを吸蔵及び脱離出来る負極活物質に、結着剤を混合して、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材ペーストを、銅などの金属箔集電体の表面に塗工し、乾燥して、必要に応じて電極密度を高めるべく、圧縮・形成したものを用いる。
正極と負極の間に、セパレータを挟み込んで配置する。セパレータとは、正極と負極を分離して電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの薄い膜で、微少な穴を多数有する膜を用いることが出来る。
非水系電解液は、支持塩であるリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)や、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、トリフルオロプロピレンカーボネート(TFPC)などの環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)、ジメトキシエタン(DME)などのエーテル化合物のほか、エチルメチルスルホン、ブタンスルトンなどの硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチルなどのリン化合物から選ばれる1種を、単独で、或いは、2種以上を混合して用いることが出来る。
支持塩としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロホウ酸化リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF6)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(CF3SO2)2)など、及びそれらの複合塩を用いることが出来る。
更に、非水系電解液は、ラジカル補足剤、界面活性剤及び難燃剤などを、含んでいてもよい。
これまで説明してきた、正極、負極、セパレータ、非水系電解液で構成される、本実施の形態に係るリチウムイオン二次電池の形状は、円筒型、積層型など、種々のものとすることが出来る。
いずれの形状を取る場合であっても、正極及び負極に、セパレータを介して積層させて電極体とし、この電極体に非水系電解液を含浸させる。正極集電体と、外部に通ずる正極端子との間、並びに負極集電体と、外部に通ずる負極端子との間に、集電用リードなどを用いて接続する。
以上の構成のものを電池ケースに密閉して、電池を完成させることが出来る。
a)金属複合水酸化物粉末の製造
[(a)金属複合水酸化物の製造工程]
はじめに、硫酸ニッケル六水和物、硫酸コバルト七水和物、硫酸マンガン一水和物を、ニッケル、マンガン、コバルトのモル比が、Ni:Mn:Co=35:30:35となる様に、水に溶解すると共に、ニッケル、マンガン、コバルトの濃度が2[mol/L]となる様に、原料溶液を作製した。一方、オーバーフローまでの容量が6[L]である反応槽に水を900[ml]入れ、ウォーターバスを用いて槽内温度を40[℃]まで加温すると共に、この時の反応槽内は、大気雰囲気(酸素濃度:21[容積%])に調整した。
この状態において、晶析処理を0.5時間行った後、原料溶液、アンモニア水、水酸化ナトリウム溶液の給液を一旦停止し、反応槽内の酸素濃度が0.2[容積%]以下となるまで、窒素ガスを流量5[L/分]で導入、置換させ、酸素濃度が0.2[容積%]以下の非酸化性雰囲気となってから給液を再開し、晶析処理を3.5時間継続した。
そして、晶析処理後のスラリーを固液分離して、中空構造のニッケル・マンガン・コバルト複合水酸化物であるNi0.35Mn0.30Co0.35(OH)2を得た。
なお、反応溶液のpH及びアンモニウムイオン濃度は、予め反応槽に設置した、pH/アンモニア測定キット(pH計とアンモニウムイオンメータの複合機)であるOrion-Star-A214(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)により、それぞれ測定した。
金属複合水酸化物粉末を、スラリー濃度が100[g/L]の割合となる様に、イオン交換水で再スラリー化し、水酸化ナトリウム溶液を添加すると共に、30分間撹拌して、金属複合水酸化物の「アルカリ洗浄」を行った。さらに、その水酸化ナトリウム溶液によるアルカリ洗浄後のスラリーを、吸引濾過器などで固液分離した後に、純水で「水洗浄」する「(A)濾過・洗浄工程」を行い、得られた洗浄済の濾過物を、大気乾燥機を用いて、120[℃]且つ24[時間]で乾燥し、金属複合水酸化物の乾燥粉末を得た。
金属複合水酸化物粉末の組成を、マルチ型ICP発光分光分析装置である、ICPE-9000(株式会社島津製作所製)を用いて測定した結果、一般式:Ni0.35Mn0.30Co0.35Oで表されることが確認出来た。
リチウム原料であるリチウム化合物粉末を、(p)微粉砕工程において、所定の大きさに粉砕する。具体的には、ジェットミル(例えば、株式会社セイシン企業製)を用いて、最大粒径100[μm]以上の炭酸リチウムを、最大粒径が10.0[μm]以下、且つ平均粒径が5.0[μm]以下となるまで、微粉砕処理を行い、所定の微粉末リチウム化合物を作製した。また、粒度分布の測定には、レーザー回折・散乱方式の粒度分布測定装置である、マイクロトラックMT3300EX2(マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いた。
粒度分布の測定結果を、表1に示す。
a)(C)混合工程によるリチウム混合物の作製
金属複合水酸化物粉末に対し、Li/Me=1.02となる様に秤量した、微粉末リチウム化合物を混合して、リチウム混合物を得た。なお、混合には、シェーカミキサ装置である、TURBULA-TypeT2C(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製)を用いた。
そのリチウム混合物を、大気気流中において760[℃]で4時間仮焼した後、900[℃]で10時間焼成し、室温まで冷却することにより、リチウム金属複合酸化物の粒子を得た。更に、冷却後のリチウム金属複合酸化物の粒子には、二次粒子の凝集又は軽度の焼結が生じているため、これを解凝・解砕することで正極活物質を得た。
製造した正極活物質の諸特性を、下記の評価方法により行った。その評価結果を表1に示す。
・スラリーpH
スラリーpHの測定には、pH・イオンメータである、HM-42X(東亜ディーケーケー株式会社製)を用いた。また、電極校正には、和光純薬株式会社製のpH測定用標準緩衝液である、フタル酸塩pH標準液(第2種:4.01)や、中性りん酸塩pH標準液(第2種:6.86)、ほう酸塩pH標準液(第2種:9.18)、炭酸塩pH標準液(第2種:10.01)を用いた。
・溶解性リチウム含有率
溶解性リチウム含有率の測定には、マルチ型ICP発光分光分析装置である、ICPE-9000(株式会社島津製作所製)を用いた。
・比表面積
流動方式窒素ガス吸着法を採用したBET比表面積測定装置である、マックソーブ1200シリーズ(株式会社マウンテック製)を用いて、BET式により算出される比表面積を測定した。
・空隙率
リチウム金属複合酸化物の粒子の切断には、断面試料の作製装置である、クロスセクションポリッシャIB-19530CP(日本電子株式会社製)を用い、また、その断面の観察には、ショットキー電界放出タイプの走査型電子顕微鏡SEM-EDSである、JSM-7001F(日本電子株式会社製)を用いた。更には、画像解析・計測ソフトウェアである、WinRoof6.1.1(三谷商事株式会社製)によって、粒子断面の空隙部を黒として測定し、粒子の緻密部を白として測定し、任意の20個以上の粒子に対して、黒部分/(黒部分+白部分)の面積を計算することで空隙率を求めた。
・粒子強度
粒子強度は、微小強度評価試験機MCT-500(株式会社島津製作所製)を用いて、1個のNMC粒子に圧子で荷重を加え、破壊された際の粒子強度を算出した。具体的には、シリコン板の上にNMC粒子を静止させ、圧子の中心部に合わせて位置を微調整し、圧子を、NMC粒子に大きな荷重が掛からない程度に接触させて、測定を行った。測定条件は、試験力を150mN、負荷速度を2.0mN/秒とし、10個の粒子の平均値を求めた。
正極は、正極活物質である先述のリチウム金属複合酸化物と、導電材であるアセチレンブラックと、結着剤であるPVDFを、質量比85:10:5となる様に混合した後、溶剤(NMP)に分散させ、ペースト化した。この正極合材ペーストを、厚み20[μm]のアルミニウム箔(正極集電体)に、アプリケーターを用いて、単位面積当たり7[mg/cm2]となる様に塗工した。その後、送風乾燥機を用いて、120[℃]且つ30分乾燥後、ロールプレスで線圧180[kg/cm]の荷重で圧延し、正極シートを得た。
この正極シートを、一角に幅10[mm]の帯状部(端子)が突き出た、3×5[cm]の長方形に打ち抜き、帯状部から正極活物質層を除去し、アルミニウム箔を露出させて端子部を形成して、端子付き正極シートを得た。
負極は、負極活物質である天然黒鉛粉末(三菱化学株式会社製)と、結着剤であるPVDF(バインダー)が、質量比90:10となる様に混合した後、溶剤(NMP)に分散させ、ペースト化した。このペーストを、厚み15[μm]の銅製集電体(負極集電体)に、アプリケーターを用いて、3.1[mg/cm2]の厚さで塗工した。その後、送風乾燥機を用いて、120[℃]且つ30分乾燥を行った。更に、乾燥後の電極を、ロールプレスを用いて、線圧390[kg/cm]で圧延して、負極シートを得た。
作製した負極シートを、一角に幅10[mm]の帯状部(端子)が突き出た、3.2×5.2[cm]の長方形に切り出し、その帯状部から負極活物質層を除去し、銅箔を露出させて端子部を形成し、端子付き負極シートを得た。
セパレータは、リチウムイオン二次電池で一般的に使用されている、厚み20[μm]のポリプロピレン製の微多孔膜セパレータを、5.8×3.4[cm]にカットしたものを用いた。
電解液は、支持電解質である六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を、1[mol/L]を含有する、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を、容積比でEC/EMC=3:7の混合液を用いた。
これらの材料を80[℃]で8時間減圧乾燥した後、露点が-60[℃]未満のドライルームに持ち込み、図4に示す、外装サイズ80×60[mm]の単層ラミネートセル型電池に組み立てた。図4は、本実施例で用いた単層ラミネートセル型電池Cで、1は正極シート、2は負極シート、3はセパレータ、4はアルミラミネートシート、そしてHSは熱融着部である。
25[℃]に制御された恒温槽の中で、電極部に対して0.4[kgf/cm2]の荷重を掛けた状態で拘束し、12時間保管した後、充放電試験装置であるHJ1001SD8(北斗電工社株式会社製)を用い、0.2[C]のレート(5時間で満充電となる電流値)で4.2[V]まで充電する操作と、0.2[C]のレートで3.0[V]まで放電させる操作を行い、充電及び放電後間の休止時間は10分とした。
-低温出力特性の評価-
図4に示す評価用ラミネートセルを用いて、低温(-20[℃])時の電池内部抵抗ΔV-20[℃]を、電流休止法により測定することで低温出力特性を評価した。その評価方法を以下に示す。
評価用ラミネートセルは、下記に示す様に作製している。
正極活物質と、導電材(アセチレンブラック)と、結着剤(PVDF)を、質量比85:10:5となる様に混合した後、溶剤(NMP)を加えてペースト化したものを、外部と接続する導電部を残してアルミニウム製集電箔(厚さ0.02[mm])に塗工し、乾燥させ、正極活物質の目付が、7[mg/cm2]の正極活物質層が形成された正極シート1を作製する。
また、負極活物質である天然黒鉛粉末と、結着剤(PVDF)を、質量比90:10となる様に混合した後、溶剤(NMP)に分散させ、ペースト化したものを、銅製集電箔(厚さ0.02[mm])に塗工し、負極活物質の目付が、5[mg/cm2]の負極活物質層が形成された負極シート2を作製する。
その後、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートの混合溶媒(容量比3:3:4)に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)1[mol/L]が溶解した宇部興産株式会社製の電解液を260[μl]注入した後、残りの一辺を熱融着して、図4に示すラミネートセルに組み立て作製する。
その評価結果を、表1に示す。
その評価結果を表1に示す。
その評価結果を表1に示す。
その評価結果を表1に示す。
炭酸リチウムを粉砕せず、粒度分布において、最大粒径が110[μm]、且つ平均粒径が53[μm]のものを用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得て評価を行った。
その評価結果を表1に示す。
炭酸リチウムを粉砕せず、粒度分布において、最大粒径が120[μm]、且つ平均粒径が65[μm]のものを用いた以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得て評価を行った。
その評価結果を表1に示す。
実施例1から4の正極活物質では、リチウム原料となる最大粒径が100[μm]以上のリチウム化合物(炭酸リチウム)を微粉砕処理した微粉末リチウム化合物を用いたことによる、仮焼・本焼工程における反応性向上の効果が見られ、スラリーpH、溶解性リチウム含有量、比表面積、空隙率、粒子強度が、全て好ましい範囲であった。また、正極合材ペースト作製時にゲル化が起こらず、固形成分[g]/溶剤[g]=1.875における20[℃]での粘度が5000[mPa・s]以下であった。
更に、リチウムイオン二次電池に組み込んだ際、-20[℃]における電流休止法のΔV-20[℃]が低いことから、これらを用いることにより、優れた特性を有するリチウムイオン二次電池が得られることが確認出来た。
その他、リチウム化合物(炭酸リチウム)と金属複合水酸化物との反応時に、金属複合水酸化物の粒界部分に微粉末リチウム化合物が挟まり、正極活物質の粒成長が阻害されたことで、比表面積が高くなったと考えられる。そして、正極活物質の粒子表面の接触面積が大きくなったことから、リチウムの脱離挿入が容易となり、低温出力特性が向上したと推察される。
本発明の非水系電解質二次電池は、電気自動車、ハイブリット自動車などの種々の使用環境が想定される機器の動力源として好適であるため、その産業上の利用可能性は極めて大きい。
2 負極シート
3 セパレータ
4 アルミラミネートシート
11 複合水酸化物粒子
12 一次粒子
13 二次粒子
14 空隙
C 単層ラミネートセル型電池
d 粒径
HS 熱融着部
Claims (10)
- リチウム、ニッケル、マンガン、コバルトを含む一次粒子が凝集した二次粒子、又は前記一次粒子と前記二次粒子の両者からなるリチウム金属複合酸化物粉末であり、
前記二次粒子の内部に中空構造を主として含有し、
前記リチウム金属複合酸化物粉末をスラリー固体成分とする水との混合物である混合スラリーに含まれる前記リチウム金属複合酸化物粉末の濃度を示すスラリー濃度が50[g/L]の時のスラリーpHが11.5以下であり、
前記リチウム金属複合酸化物粉末に含まれる溶解性リチウム含有率が0.5[質量%]以下であり、
前記リチウム金属複合酸化物粉末の比表面積が2.0~3.0[m2/g]で、且つ、前記リチウム金属複合酸化物粉末の粒子強度が150~180MPaであり、
前記二次粒子の空隙率が20~50[%]であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 前記リチウム金属複合酸化物粉末が、一般式:Lia(Ni1-w-xMnwCox)1-yMyO2:(0.98≦a≦1.20、0.01≦w≦0.50、0.01≦x≦0.50、0.01≦y≦0.10、但し、Mは、Mg、Al、Ti、Fe、Cu、Si、Zn、Moのうち1種以上)で表されることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1又は2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を含む正極を備え、-20[℃]の電流休止法のΔV-20[℃]が0.55[V]以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池。
- 固形成分と溶剤からなる非水系電解質二次電池用正極合材ペーストであって、
前記固形成分に、請求項1又は2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を含み、
前記固形成分と溶剤の質量比、固形成分[g]/溶剤[g]=1.875における前記正極合材ペーストの20[℃]での粘度が、5000[mPa・s]以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極合材ペースト。 - スラリー濃度が50[g/L]の時のスラリーpHが11.5以下で、溶解性リチウムを0.5[質量%]含み、2.0~3.0[m2/g]の比表面積を有する、リチウム、ニッケル、マンガン、コバルトを含む一次粒子が凝集した二次粒子、又は前記一次粒子と前記二次粒子の両者からなり、
前記二次粒子の内部に中空構造を主として含有する空隙率が20~50[%]のリチウム金属複合酸化物粉末を、
ニッケル、マンガン、コバルトを含む金属複合水酸化物と、最大粒径が10[μm]以下の微粉末リチウム化合物を原料に、下記(A)から(D)の工程を順に含む製造工程を用いて製造することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
(記)
(A)前記金属複合水酸化物を、水洗浄、或いはアルカリ洗浄に次いで水洗浄した後、固液分離して前記金属複合水酸化物の濾過物を回収する濾過・洗浄工程、
(B)前記濾過物を乾燥して金属複合水酸化物の乾燥物を得る乾燥工程、
(C)前記乾燥物と、前記最大粒径が10[μm]以下の微粉末リチウム化合物との混合物を形成する混合工程、
(D)前記混合物を焼成処理して焼成体であるリチウム金属複合酸化物からなる非水系電解質二次電池用正極活物質を形成する焼成工程。 - 前記金属複合水酸化物が、下記(a)の作製工程により生成される粗密度〔(粒子内部の空隙面積)/(粒子断面積)×100[%]〕は20~50[%]であることを特徴とする請求項5に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
(記)
(a)水面が酸化性雰囲気下にある水温が40~60[℃]に維持された水を撹拌しながら、前記水にニッケル・マンガン・コバルト混合溶液、アンモニア水、及びアルカリ溶液を供給して反応溶液を形成し、前記反応溶液をpH11.0~12.5に維持した状態における晶析処理後に、
前記反応溶液の液面が不活性雰囲気下又は酸素濃度0.2[容積%]以下に制御した非酸化性雰囲気下での晶析処理を行い、
得られる金属複合水酸化物の粗密度〔(粒子内部の空隙面積)/(粒子断面積)×100[%]〕を20~50[%]の範囲に制御した金属複合水酸化物を晶析させる金属複合水酸化物作製工程。 - 前記微粉末リチウム化合物において、微粉砕される前のリチウム原料が、最大粒径が100[μm]以上、且つ平均粒径が50[μm]以上のリチウム化合物粉末であることを特徴とする請求項5に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記微粉末リチウム化合物が、最大粒径を10[μm]以下、且つ平均粒径5.0[μm]以下で、
下記(p)微粉砕工程を用いて形成されることを特徴とする請求項7に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
(記)
(p)最大粒径が100[μm]以上、平均粒径50[μm]以上のリチウム原料であるリチウム化合物粉末を粉砕して、最大粒径が10[μm]以下、且つ平均粒径が5.0[μm]以下の微粉末リチウム化合物とする微粉砕工程。 - 前記リチウム原料が、炭酸リチウム、水酸化リチウム、又は前記炭酸リチウム及び水酸化リチウムの両者であることを特徴とする請求項7に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記リチウム金属複合酸化物粉末が、一般式:Lia(Ni1-w-xMnwCox)1-yMyO2:(0.98≦a≦1.20、0.01≦w≦0.50、0.01≦x≦0.50、0.01≦y≦0.10、但し、Mは、Mg、Al、Ti、Fe、Cu、Si、Zn、Moのうち1種以上)で表されることを特徴とする、請求項5に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022165689A JP7406734B2 (ja) | 2017-10-31 | 2022-10-14 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の特性の評価方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210305 | 2017-10-31 | ||
JP2017210305 | 2017-10-31 | ||
JP2018086183 | 2018-04-27 | ||
JP2018086183 | 2018-04-27 | ||
PCT/JP2018/028590 WO2019087493A1 (ja) | 2017-10-31 | 2018-07-31 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022165689A Division JP7406734B2 (ja) | 2017-10-31 | 2022-10-14 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の特性の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019087493A1 JPWO2019087493A1 (ja) | 2020-11-26 |
JP7240613B2 true JP7240613B2 (ja) | 2023-03-16 |
Family
ID=66333607
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019549857A Active JP7240613B2 (ja) | 2017-10-31 | 2018-07-31 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP2022165689A Active JP7406734B2 (ja) | 2017-10-31 | 2022-10-14 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の特性の評価方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022165689A Active JP7406734B2 (ja) | 2017-10-31 | 2022-10-14 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の特性の評価方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11967709B2 (ja) |
JP (2) | JP7240613B2 (ja) |
CN (1) | CN111295785B (ja) |
WO (1) | WO2019087493A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108883407A (zh) | 2015-12-16 | 2018-11-23 | 阿马斯坦技术有限责任公司 | 球状脱氢金属和金属合金颗粒 |
AU2020264446A1 (en) | 2019-04-30 | 2021-11-18 | 6K Inc. | Mechanically alloyed powder feedstock |
HUE067557T2 (hu) | 2019-11-18 | 2024-10-28 | 6K Inc | Gömb formájú porok egyedi alapanyagai és elõállítási eljárásai |
US11590568B2 (en) | 2019-12-19 | 2023-02-28 | 6K Inc. | Process for producing spheroidized powder from feedstock materials |
KR20230029836A (ko) | 2020-06-25 | 2023-03-03 | 6케이 인크. | 마이크로복합 합금 구조 |
AU2021349358A1 (en) | 2020-09-24 | 2023-02-09 | 6K Inc. | Systems, devices, and methods for starting plasma |
WO2022094528A1 (en) | 2020-10-30 | 2022-05-05 | 6K Inc. | Systems and methods for synthesis of spheroidized metal powders |
CN112838205B (zh) * | 2021-01-11 | 2021-11-30 | 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 | 一种锂离子电池正极材料细粉的回收方法 |
JP2024515034A (ja) | 2021-03-31 | 2024-04-04 | シックスケー インコーポレイテッド | 金属窒化物セラミックの積層造形のためのシステム及び方法 |
US12040162B2 (en) | 2022-06-09 | 2024-07-16 | 6K Inc. | Plasma apparatus and methods for processing feed material utilizing an upstream swirl module and composite gas flows |
US12094688B2 (en) | 2022-08-25 | 2024-09-17 | 6K Inc. | Plasma apparatus and methods for processing feed material utilizing a powder ingress preventor (PIP) |
US12195338B2 (en) | 2022-12-15 | 2025-01-14 | 6K Inc. | Systems, methods, and device for pyrolysis of methane in a microwave plasma for hydrogen and structured carbon powder production |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004253174A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質 |
JP2014067546A (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP2014143063A (ja) | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
JP2015056368A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
WO2015146598A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5100024B2 (ja) | 2006-03-30 | 2012-12-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水電解質二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2011070994A (ja) | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 正極合剤、正極および非水電解質二次電池 |
KR101272411B1 (ko) * | 2011-03-28 | 2013-06-07 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 니켈 망간 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활성 물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지 |
KR20120132091A (ko) | 2011-05-27 | 2012-12-05 | 삼성전기주식회사 | 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이온 커패시터 |
JP4894969B1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-03-14 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池 |
JP5822708B2 (ja) | 2011-12-16 | 2015-11-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP2014066586A (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 分析試料調製方法及びその分析方法 |
JP2017010842A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
US11121368B2 (en) | 2015-11-27 | 2021-09-14 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and positive electrode composite material paste, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6818225B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2021-01-20 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
KR101949249B1 (ko) * | 2016-03-04 | 2019-02-19 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
EP3225592B1 (en) * | 2016-03-31 | 2019-07-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10249873B2 (en) * | 2016-08-03 | 2019-04-02 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Composite positive active material, positive electrode including the same, and lithium battery including the positive electrode |
-
2018
- 2018-07-31 JP JP2019549857A patent/JP7240613B2/ja active Active
- 2018-07-31 CN CN201880071234.1A patent/CN111295785B/zh active Active
- 2018-07-31 US US16/760,130 patent/US11967709B2/en active Active
- 2018-07-31 WO PCT/JP2018/028590 patent/WO2019087493A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-10-14 JP JP2022165689A patent/JP7406734B2/ja active Active
-
2024
- 2024-03-21 US US18/612,166 patent/US20240266526A1/en active Pending
- 2024-03-21 US US18/612,290 patent/US20240234710A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004253174A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質 |
JP2014067546A (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP2014143063A (ja) | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
JP2015056368A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
WO2015146598A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240234710A1 (en) | 2024-07-11 |
JP2022191418A (ja) | 2022-12-27 |
US20200350565A1 (en) | 2020-11-05 |
WO2019087493A1 (ja) | 2019-05-09 |
CN111295785A (zh) | 2020-06-16 |
US11967709B2 (en) | 2024-04-23 |
CN111295785B (zh) | 2023-09-26 |
JP7406734B2 (ja) | 2023-12-28 |
JPWO2019087493A1 (ja) | 2020-11-26 |
US20240266526A1 (en) | 2024-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7240614B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP7220851B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP7240613B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
CN108352527B (zh) | 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、和非水系电解质二次电池 | |
JP6358077B2 (ja) | ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池 | |
EP3168908B1 (en) | Lithium ion secondary battery positive electrode material, lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery that use same, and method for manufacturing lithium ion secondary battery positive electrode material | |
US10361433B2 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same | |
JP2014129188A (ja) | ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池 | |
JP2016167439A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP6346448B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および、非水系電解質二次電池 | |
EP3653581A1 (en) | Metal composite hydroxide, method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing said positive electrode active material, and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material | |
JP2019140092A (ja) | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 | |
JP2019140093A (ja) | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 | |
JP2019140090A (ja) | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 | |
JP2019140091A (ja) | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 | |
WO2016084930A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JPWO2018097191A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 | |
JP2019169412A (ja) | 高強度リチウムイオン二次電池用正極活物質、及び、該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2019212365A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
WO2016140207A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP6862786B2 (ja) | 遷移金属含有複合水酸化物の製造方法および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7240613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |