JP7239485B2 - エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7239485B2
JP7239485B2 JP2019556072A JP2019556072A JP7239485B2 JP 7239485 B2 JP7239485 B2 JP 7239485B2 JP 2019556072 A JP2019556072 A JP 2019556072A JP 2019556072 A JP2019556072 A JP 2019556072A JP 7239485 B2 JP7239485 B2 JP 7239485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
gas
target value
spectral
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019102613A1 (ja
Inventor
啓介 石田
哲 小室
博志 古里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2019102613A1 publication Critical patent/JPWO2019102613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239485B2 publication Critical patent/JP7239485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09702Details of the driver electronics and electric discharge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/08Generation of pulses with special temporal shape or frequency spectrum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm

Description

本開示は、エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法に関する。
近年、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては、半導体集積回路の微細化および高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。一般的に、露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられる。たとえば、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線のレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長193nmの紫外線のレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウエハとの間が液体で満たされる液浸露光が実用化されている。この液浸露光では、露光用レンズとウエハとの間の屈折率が変化するため、露光用光源の見かけの波長が短波長化する。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液侵露光が行われた場合、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光(又はArF液浸リソグラフィー)という。
KrFエキシマレーザ装置およびArFエキシマレーザ装置の自然発振幅は、約350~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロン、グレーティング等)を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開2012-104846号公報 特開2013-98239号公報 特許第4911558号公報
概要
本開示のエキシマレーザ装置は、レーザガスと一対の電極とを内部に含み、一対の電極間に印加する電圧に応じてレーザガスのガス圧が制御されることによって、パルス発振するレーザ光を生成するチャンバと、一対の電極間に電圧を印加する電源と、レーザ光のスペクトル線幅の目標値を入力し、目標値が第1の目標値から第2の目標値へと変化した場合に、第2の目標値をパラメータとする第1の関数に基づいて、ガス圧の制御に用いる電圧を補正し、補正された電圧に応じてガス圧を制御するコントローラとを備える。
本開示の電子デバイスの製造方法は、レーザガスと一対の電極とを内部に含み、一対の電極間に印加する電圧に応じてレーザガスのガス圧が制御されることによって、パルス発振するレーザ光を生成するチャンバと、一対の電極間に電圧を印加する電源と、レーザ光のスペクトル線幅の目標値を入力し、目標値が第1の目標値から第2の目標値へと変化した場合に、第2の目標値をパラメータとする第1の関数に基づいて、ガス圧の制御に用いる電圧を補正し、補正された電圧に応じてガス圧を制御するコントローラとを備えるレーザシステムによってレーザ光を生成し、レーザ光を露光装置に出力し、電子デバイスを製造するために、露光装置によって感光基板上にレーザ光を露光することを含む。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係るレーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図2は、スペクトル線幅の一例としてのFWHMの概要を示す。 図3は、スペクトル線幅の一例としてのE95の概要を示す。 図4は、比較例に係るレーザ装置におけるレーザ制御部によるレーザ発振の制御動作の流れの一例を示すメインのフローチャートである。 図5は、比較例に係るレーザ装置におけるガス制御部によるガス圧制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、比較例に係るレーザ装置におけるスペクトル線幅制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、比較例に係るレーザ装置におけるスペクトル制御部によるスペクトル線幅の計測動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、図7に続くフローチャートである。 図9は、スペクトル線幅と充電電圧との関係の一例を示す。 図10は、スペクトル線幅とステージ制御量との関係の一例を示す。 図11は、スペクトル線幅とフリンジピーク高さとの関係の一例を示す。 図12は、実施形態1に係るレーザ装置におけるガス制御部によるガス圧制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図13は、実施形態2に係るレーザ装置におけるスペクトル制御部によるスペクトル線幅制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。 図14は、実施形態3に係るレーザ装置におけるスペクトル制御部によるスペクトル線幅の計測動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図15は、実施形態1ないし3に係るレーザ装置適用されるスペクトル計測器の一構成例を概略的に示す。 図16は、図15に示したスペクトル計測器によって計測されるスペクトル線幅の一例を模式的に示す。 図17は、半導体デバイスの製造に用いられる露光装置の一構成例を概略的に示す。
実施形態
<内容>
<1.比較例>(図1~図11)
1.1 構成
1.2 動作
1.3 課題
<2.実施形態1>(ガス圧制御の改善例)(図12)
2.1 構成
2.2 動作
2.3 作用・効果
<3.実施形態2>(スペクトル線幅制御の改善例)(図13)
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用・効果
<4.実施形態3>(スペクトル線幅の計測の改善例)(図14)
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用・効果
<5.実施形態4>(スペクトル計測器の具体例)(図15~図16)
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用・効果
<6.実施形態5>(電子デバイスの製造方法)(図17)
<7.その他>
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。
なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<1.比較例>
[1.1 構成]
図1は、比較例に係るレーザ装置101の一構成例を概略的に示している。なお、図1では、幾つかの信号ラインの図示を省略している。
なお、本明細書において、レーザ光の光路軸方向はZ方向である。Z方向に略直交する2つの方向は、H方向とV方向とであってもよい。H方向は、図1の紙面に略直交する方向である。
比較例に係るレーザ装置101は、エキシマレーザ装置である。レーザ装置101における各種制御パラメータは、外部の端末装置111から受信した制御パラメータ変更データPnに基づいて変更可能であってもよい。端末装置111は、レーザ装置1のレーザメーカによって操作されるPC(パーソナルコンピュータ)等の端末である。端末装置111は、例えば、ネットワークを介してレーザ装置1を含む複数の装置に接続されたサーバであってもよい。
レーザ装置101は、レーザ光としてパルスレーザ光Lpを出力する光源装置である。レーザ装置101は、レーザ発振を行い、露光装置4に向けてパルスレーザ光Lpを出力するレーザ出力部を備える。レーザ出力部は、レーザガスが供給されるレーザチャンバ20と、狭帯域化モジュール(LNM)10と、OC(出力結合器:outcoupler)としての出力結合ミラー35とを含む。
レーザ装置101は、レーザ出力部と露光装置4との間の光路上に配置された出射口シャッタ80を備えている。出射口シャッタ80は、レーザ出力部から露光装置4へのレーザ出力を行う場合に開けられる。また、出射口シャッタ80は、例えばレーザ発振を行うが、レーザ出力部から露光装置4へのレーザ出力を停止する場合には閉じられる。出射口シャッタ80は、例えば調整発振を行う場合に閉じられる。
露光装置4は、ウエハ露光を行う装置である。ウエハ露光は、スキャン露光を行うことを含む。「スキャン露光」とは、パルスレーザ光Lpをスキャンさせながらウエハの露光領域を露光する方法のことである。
レーザ装置101は、露光装置4におけるウエハ露光に合わせてバースト運転がなされる。「バースト運転」とは、スキャン露光に合わせて狭帯域化したパルスレーザ光Lpを連続して発振するバースト期間と、発振休止する発振休止期間とを交互に繰り返す運転のことである。
レーザ装置101は、レーザ制御部2と、エネルギ制御部6と、スペクトル制御部7と、ガス制御部9とを、さらに含む。レーザ装置101は、モニタモジュール(MM)30と、スペクトル可変部60と、充電器90と、レーザガス供給装置91と、レーザガス排気装置92とを、さらに含む。
端末装置111とレーザ制御部2との間には、レーザ装置101における各種制御パラメータの変更データである制御パラメータ変更データPnと、端末装置111からレーザ制御部2への制御パラメータ変更データPnの送信を要求する制御パラメータ送信要求信号とを、端末装置111からレーザ制御部2に送信する信号ラインが設けられている。
露光装置制御部5とレーザ制御部2との間には、各種目標データDtを露光装置制御部5からレーザ制御部2に送信する信号ラインが設けられている。各種目標データDtには、目標パルスエネルギEtと目標波長λtと目標スペクトル線幅Δλtとが含まれている。
レーザチャンバ20は、ウインドウ21,22と、一対の放電電極23,24と、電気絶縁部材25と、クロスフローファン(CFF)26と、モータ27と、パルスパワーモジュール(PPM)28とを含む。
電気絶縁部材25は、例えばアルミナセラミックスであってもよい。パルスパワーモジュール28は、スイッチ29を含み、電気絶縁部材25の図示しないフィードフルーを介して、放電電極23と接続される。放電電極24は、接地されたレーザチャンバ20と接続される。
狭帯域化モジュール10と出力結合ミラー35はレーザ共振器としての光共振器を構成する。この光共振器の光路上に一対の放電電極23,24の放電領域が配置されるように、レーザチャンバ20が配置されている。出力結合ミラー35には、レーザチャンバ20内で発生したレーザ光の一部を反射し、一部を透過する多層膜がコートされている。
狭帯域化モジュール10は、グレーティング11と、プリズム12と、プリズム12を回転させる回転ステージ14とを含む。
プリズム12は、レーザチャンバ20から出力されたレーザ光のビームがプリズム12でビーム拡大されてグレーティング11に所定の角度で入射するように配置されている。
回転ステージ14は、プリズム12が回転した時に、グレーティング11へのビームの入射角度が変化するように配置されている。グレーティング11は、ビームの入射角度と回折角度とが同じ角度となるようにリトロー配置されている。
充電器90とパルスパワーモジュール28は、図示しないパルスパワーモジュール28の容量C0の充電コンデンサを充電するように互いに電気的に接続されている。充電器90は、充電電圧Vを示す充電電圧データDvをエネルギ制御部6から受信する。
レーザ制御部2には、露光装置4の露光装置制御部5から発光トリガ信号Strが入力される。エネルギ制御部6には、レーザ制御部2を介して発光トリガ信号Strが入力される。エネルギ制御部6とパルスパワーモジュール28は、発光トリガ信号Strに同期して、スイッチ29がオン/オフされるように電気的に接続されている。
モニタモジュール30は、ビームスプリッタ31,32と、パルスエネルギ計測器33と、スペクトル計測器34とを含む。
ビームスプリッタ31は、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpの光路上に配置されている。ビームスプリッタ32は、ビームスプリッタ31で反射されたパルスレーザ光Lpの光路上に配置されている。ビームスプリッタ32は、反射光がパルスエネルギ計測器33に入射し、透過光がスペクトル計測器34に入射するように配置されている。
パルスエネルギ計測器33は、図示しない集光レンズと光センサとを含む。光センサは紫外光に耐性がある高速のフォトダイオードであってもよい。
スペクトル計測器34は、図示しないエタロンを含む分光器であってもよい。スペクトル計測器34は、例えば、図示しないモニタエタロンと、集光レンズと、モニタエタロンを透過し、集光レンズによって焦点面上に生成された干渉縞を計測するイメージセンサとを含むモニタエタロン分光器であってもよい。スペクトル計測器34は、レーザ光のパルスごとにスペクトル線幅Δλと中心波長とを計測するスペクトル波形計測器である。
スペクトル制御部7と狭帯域化モジュール10の回転ステージ14との間には、回転ステージ14の回転ステージ角度θを制御するためのステージ角度制御信号を、スペクトル制御部7から回転ステージ14に送信する信号ラインが設けられている。回転ステージ14の回転ステージ角度θは、スペクトル計測器34で検出された波長λに基づいて制御される。
また、スペクトル制御部7とレーザ制御部2との間には、スペクトル計測器34による計測結果に基づくスペクトル制御関連データDλcをスペクトル制御部7からレーザ制御部2に送信する信号ラインが設けられている。
スペクトル可変部60は、レーザチャンバ20と出力結合ミラー35との間の光路上に配置されている。スペクトル可変部60は、シリンドリカル凹レンズ61と、シリンドリカル凸レンズ62と、リニアステージ63とを含む。また、スペクトル可変部60は、リニアステージ63のステージ位置(位置X)を調節するアクチュエータ64を含む。スペクトル可変部60の変形例として、レーザチャンバ20から最も遠い位置にあるシリンドリカル凸レンズ62の一方の面が平面であって、この平面に部分反射膜がコートされ、出力結合ミラーの機能も兼用する構成であってもよい。この場合は、出力結合ミラー35は配置しない。
スペクトル可変部60は、波面調節器である。シリンドリカル凹レンズ61とシリンドリカル凸レンズ62は、レーザ共振器内を往復するレーザ光の波面を調節する光学部材である。シリンドリカル凹レンズ61とシリンドリカル凸レンズ62は、少なくとも一方が、リニアステージ63上に載置される。シリンドリカル凹レンズ61とシリンドリカル凸レンズ62は、レーザチャンバ20と出力結合ミラー35との間の光路上に配置される。シリンドリカル凹レンズ61とシリンドリカル凸レンズ62とのレンズ間隔は、リニアステージ63によって変更する。
スペクトル制御部7とアクチュエータ64との間には、リニアステージ63のステージ位置(位置X)を制御するためのステージ位置制御信号をスペクトル制御部7からアクチュエータ64に送信する信号ラインが設けられている。
レーザ制御部2とスペクトル制御部7との間には、スペクトル制御を行うための目標波長λtと目標スペクトル線幅Δλtとのデータをレーザ制御部2からスペクトル制御部7に送信する信号ラインが設けられている。また、レーザ制御部2とスペクトル制御部7との間には、スペクトル制御を行うためのスペクトル制御パラメータPλcをレーザ制御部2からスペクトル制御部7に送信する信号ラインが設けられている。
エネルギ制御部6と充電器90との間には、充電電圧Vを示す充電電圧データDvをエネルギ制御部6から充電器90に送信する信号ラインが設けられている。充電電圧Vは、パルスエネルギ計測器33によって計測されたパルスエネルギEに基づいて制御される。充電電圧Vは、パルスパワーモジュール28の図示しない充電コンデンサを充電する電圧である。
エネルギ制御部6とレーザ制御部2との間には、パルスエネルギ計測器33による計測結果に基づくエネルギ制御関連データDegをエネルギ制御部6からレーザ制御部2に送信する信号ラインが設けられている。
ガス制御部9とレーザ制御部2との間には、ガス制御関連データDgsをガス制御部9からレーザ制御部2に送信する信号ラインが設けられている。
レーザガス供給装置91は、ガス制御部9からの制御信号に基づいて、レーザガスとして、バッファガスと、フッ素を含むガスとをそれぞれ、レーザチャンバ20内に供給できるように構成されている。バッファガスは、Ar+Ne混合ガスである。フッ素を含むガスは、Ar+Ne+F2混合ガスである。レーザガス供給装置91は、バッファガスとしてのAr+Ne混合ガスを供給するガスボンベ93と、フッ素を含むガスとしてのAr+Ne+F2混合ガスを供給するガスボンベ94とに接続される。レーザガス供給装置91は、ガスボンベ93からのAr+Ne混合ガスの供給を制御するバルブと、ガスボンベ94からのAr+Ne+F2混合ガスの供給を制御するバルブとを含む。
レーザガス排気装置92は、ガス制御部9からの制御信号によってレーザチャンバ20内のレーザガスを排気できるように構成されている。レーザガス排気装置92は、排気を制御するバルブと、排気ポンプと、排気ガス中のF2ガスをトラップするハロゲンフィルタとを含む。
レーザ制御部2とガス制御部9との間には、ガス制御を行うためのガス制御パラメータPgsをレーザ制御部2からガス制御部9に送信する信号ラインが設けられている。
レーザ制御部2とエネルギ制御部6との間には、エネルギ制御を行うための目標パルスエネルギEtのデータをレーザ制御部2からエネルギ制御部6に送信する信号ラインが設けられている。また、レーザ制御部2とエネルギ制御部6との間には、発光トリガ信号Strをレーザ制御部2からエネルギ制御部6に送信する信号ラインが設けられている。また、レーザ制御部2とエネルギ制御部6との間には、エネルギ制御を行うためのエネルギ制御パラメータPegをレーザ制御部2からエネルギ制御部6に送信する信号ラインが設けられている。
レーザ制御部2とスペクトル制御部7との間には、スペクトル制御を行うための目標波長λtのデータと目標スペクトル線幅Δλtのデータとをスペクトル制御部7に送信する信号ラインが設けられている。
レーザ制御部2とレーザチャンバ20のモータ27との間には、クロスフローファン26の回転数ωを制御するための回転数データDωをレーザ制御部2からモータ27に送信する信号ラインが設けられている。
レーザ制御部2は、各種制御パラメータを記憶する図示しない記憶部を含んでいる。
(スペクトル線幅)
図2は、スペクトル線幅の一例としてのFWHMの概要を示している。図3は、スペクトル線幅の一例としてのE95の概要を示している。図2及び図3において、横軸は波長λ、縦軸は光の強度を示す。
スペクトル線幅とは、レーザ光のスペクトル波形の光量閾値における全幅である。本明細書では、光量ピーク値に対する各光量閾値の相対値を線幅閾値Thresh(0<Thresh<1)ということにする。
図2に示すように、例えば光量ピーク値の半値を線幅閾値0.5という。なお、線幅閾値0.5におけるスペクトル波形の全幅を特別に半値全幅、又はFWHM(Full Width at Half Maximum)という。
また、本明細書では、図3に示すように、全スペクトルエネルギのうち波長λ0を中心として95%を占める部分のスペクトル波形の全幅をスペクトル純度という。このスペクトル純度となるスペクトル線幅を、本明細書では、E95という。スペクトル純度に関し、スペクトル波形をg(λ)とすると、下記(1)式が成り立つ。
Figure 0007239485000001
[1.2 動作]
図4は、比較例に係るレーザ装置101におけるレーザ制御部2によるレーザ発振の制御動作の流れの一例を示すメインのフローチャートである。
まず、レーザ制御部2は、図示しない記憶部から、エネルギ制御パラメータPeg、スペクトル制御パラメータPλc、及びガス制御パラメータPgsを含む各種制御パラメータを読み込む(ステップS101)。制御パラメータは、レーザ装置101のレーザ性能を露光装置4が求める目標性能に近づけるための目標制御パラメータである。
次に、レーザ制御部2は、レーザ発振の準備を行う。レーザ制御部2はレーザ発振の準備として、エネルギ制御部6とスペクトル制御部7とガス制御部9との各制御部に制御パラメータを送信する(ステップS102)。また、レーザ制御部2はレーザ発振の準備として、各制御部に各種計測器やステージ等を駆動させる信号を送信する。
次に、レーザ制御部2は、各制御部からレーザ発振準備OK信号を受信したか否かを判定する(ステップS103)。レーザ制御部2は、レーザ発振準備OK信号を受信していないと判定した場合(ステップS103;N)には、ステップS103の処理を繰り返す。
レーザ発振準備OK信号を受信したと判定した場合(ステップS103;Y)には、次に、レーザ制御部2は、露光装置制御部5から、目標パルスエネルギEt、目標波長λt、及び目標スペクトル線幅Δλtを含む各種目標データDtを受信する(ステップS104)。
次に、レーザ制御部2は、露光装置制御部5から、発光トリガ信号Strを受信したか否かを判定する(ステップS105)。レーザ制御部2は、発光トリガ信号Strを受信していないと判定した場合(ステップS105;N)には、ステップS105の処理を繰り返す。
発光トリガ信号Strを受信したと判定した場合(ステップS105;Y)には、次に、レーザ制御部2は、発光トリガ信号Strが継続する期間において、エネルギ制御部6、スペクトル制御部7、及びガス制御部9に対して各種制御を実施させる。各種制御は、、エネルギ制御(ステップS106)、スペクトル線幅制御(ステップS107)、ガス圧制御(ステップS108)、及び部分ガス交換制御やスペクトル波長制御等の他の制御(ステップS109)を含む。
次に、レーザ制御部2は、レーザ装置101によるレーザ発振の制御動作を停止するか否かを判定する(ステップS110)。レーザ発振の制御動作を停止するか否かは、露光装置制御部5から、レーザ装置停止信号を受信したか否かにより判定する。レーザ制御部2は、レーザ装置停止信号を受信していないと判定した場合(ステップS110;N)には、ステップS105の処理に戻る。レーザ制御部2は、レーザ装置停止信号を受信したと判定した場合(ステップS110;Y)には、レーザ発振の制御動作を終了する。
次に、図4のステップS106~S109の各種制御のサブルーチンの処理の詳細を説明する。
(エネルギ制御)
レーザ装置101では、図4のステップS106のサブルーチンとして、以下のようなエネルギ制御を行う。
エネルギ制御部6は、エネルギ制御パラメータPegに基づいて、エネルギ制御を実施する。エネルギ制御パラメータPegは、パルスレーザ光LpのパルスエネルギEを目標パルスエネルギEtに近づけるための目標制御パラメータである。エネルギ制御パラメータPegは、エネルギ制御ゲインVkと充電電圧Vの初期値V0とを含む。
レーザ制御部2は、エネルギ制御部6に、目標パルスエネルギEtのデータと、発光トリガ信号Strとを送信する。エネルギ制御部6は、充電電圧データDvを、充電器90に送信する。また、エネルギ制御部6は、発光トリガ信号Strに同期して、パルスパワーモジュール28のスイッチ29にオン信号を送信する。これにより、レーザチャンバ20において、一対の放電電極23,24間に高電圧が印加され、一対の放電電極23,24間の放電領域においてレーザガスが絶縁破壊して、放電が生成される。その結果、レーザチャンバ20内においてレーザガスが励起され、光共振器を構成する狭帯域化モジュール10と出力結合ミラー35との間でレーザ発振が起こる。出力結合ミラー35からは、レーザ発振によるパルスレーザ光Lpが出力される。
出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpは、ビームスプリッタ31とビームスプリッタ32とによって一部がパルスエネルギEを検出するためのサンプル光として、パルスエネルギ計測器33に入射する。
パルスエネルギ計測器33では、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光LpのパルスエネルギEを検出する。パルスエネルギ計測器33は、検出したパルスエネルギEのデータを、エネルギ制御部6に送信する。
エネルギ制御部6は、パルスエネルギEと目標パルスエネルギEtとの差ΔE(=E-Et)に基づいて、次のパルスの充電電圧Vを計算する。
エネルギ制御部6は、ΔEに基づいて、例えば、以下の式のように、次の充電電圧Vを計算する。すなわち、パルスエネルギEを計測した時の充電電圧VからVk・ΔEを減算して、次に充電する充電電圧Vを計算する。パルスエネルギ制御ゲインVkは、ΔEを充電電圧Vの変化量に変換する比例係数である。
V=V-Vk・ΔE
ここで、Vk=ΔV/ΔE
エネルギ制御部6は、計算した充電電圧Vを示す充電電圧データDvを充電器90に送信することにより、充電器90に充電電圧Vを設定する。その結果、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光LpのパルスエネルギEは目標パルスエネルギEtに近づき得る。
(ガス制御)
ガス制御部9は、ガス制御として、ガス圧制御と部分ガス交換制御とを行う。レーザ制御部2は、ガス制御部9にガス制御パラメータPgsを送信する。ガス制御パラメータPgsは、ガス圧制御パラメータと部分ガス交換制御パラメータとを含む。ガス制御パラメータPgsは、間接的に、パルスレーザ光LpのパルスエネルギEを目標パルスエネルギEtに近づけるための目標制御パラメータである。
ガス圧制御パラメータは、最小充電電圧Vmin、最大充電電圧Vmax、最大制御ガス圧Pmax、及びガス圧可変量ΔPを含む。最小充電電圧Vminは、充電電圧Vの最小値である。最大充電電圧Vmaxは、充電電圧Vの最大値である。最大制御ガス圧Pmaxは、レーザを運転する時のレーザチャンバ20内の最大ガス圧力である。ガス圧可変量ΔPは、ガス圧Pを増加又は減少させる圧力変化量である。
部分ガス交換制御パラメータは、部分ガス交換周期Tpg、バッファガスの注入係数Kpg、及びフッ素を含むガスの注入係数Khgを含む。部分ガス交換周期Tpgは、部分ガス交換を実施する周期である。バッファガスの注入係数Kpgは、単位パルス当たりのAr+Ne混合ガスの注入量である。フッ素を含むガスの注入係数Khgは、単位パルス当たりのAr+Ne+F2混合ガスの注入量である。
(ガス圧制御)
レーザ装置101では、図4のステップS108のサブルーチンとして、以下のようなガス圧制御を行う。
レーザガス圧が高くなると、絶縁破壊電圧が上昇して、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光LpのパルスエネルギEが増加する。逆にレーザガス圧が低くなると、絶縁破壊電圧が降下して、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光LpのパルスエネルギEが低下する。ガス制御部9は、このような性質を利用してガス圧制御を実施する。
ガス制御部9は、レーザチャンバ20内のガス圧Pを圧力センサによって計測してもよい。ガス制御部9は、ガス圧Pのデータをレーザ制御部2に送信してもよい。
ガス制御部9は、充電電圧Vが最大充電電圧Vmax以上となった場合は、レーザガス供給装置91を制御して、ガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスを注入してもよい。逆に、ガス制御部9は、充電電圧Vが最小充電電圧Vmin以下となった場合は、レーザガス排気装置92を制御して、ガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ減少するように、レーザチャンバ20内のガスを排気してもよい。
図5は、レーザ装置101におけるガス制御部9のガス圧制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
ガス制御部9は、ガス制御パラメータPgsのうちガス圧制御パラメータの読み込みを行う(ステップS201)。ここで、ガス制御部9は、ガス圧制御パラメータとして、レーザ制御部2を介して、最小充電電圧Vmin、最大充電電圧Vmax、最大制御ガス圧Pmax、及びガス圧可変量ΔPの読み込みを行う。
次に、ガス制御部9は、圧力センサによって計測されたレーザチャンバ20内のガス圧Pの読み込みを行う(ステップS202)。
次に、ガス制御部9は、レーザ制御部2に、計測されたガス圧Pのデータを送信する(ステップS203)。
次に、ガス制御部9は、レーザ制御部2を介して充電電圧Vのデータを受信する(ステップS204)。
次に、ガス制御部9は、充電電圧Vの値を、最小充電電圧Vmin及び最大充電電圧Vmaxと比較する(ステップS205)。Vmax≧V≧Vminの場合には、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判定する(ステップS208)。ガス圧制御を終了するか否かの判定は、例えば、計測されたガス圧Pが最大制御ガス圧Pmaxを超えているか否かを判定することにより行う。
また、V>Vmaxの場合には、ガス制御部9は、レーザガス供給装置91を制御して、レーザチャンバ20内のガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスを注入する(ステップS206)。その後、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判定する(ステップS208)。
また、V<Vminの場合には、ガス制御部9は、レーザガス排気装置92を制御して、レーザチャンバ20内のガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ減少するように、レーザチャンバ20内のガスを排気する(ステップS207)。その後、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判定する(ステップS208)。
ガス制御部9は、ガス圧制御を終了しないと判定した場合(ステップS208;N)には、ガス圧制御の処理を繰り返す。一方、ガス圧制御を終了すると判定した場合(ステップS208;Y)には、ガス制御部9は、ガス圧Pが最大制御ガス圧Pmaxに達したことを示すガス圧上限エラー信号をレーザ制御部2に送信し、ガス圧制御の処理を終了する(ステップS209)。
(部分ガス交換制御)
レーザ装置101では、図4のステップS109のサブルーチンとして、以下のような部分ガス交換制御を行う。
ガス制御部9による部分ガス交換制御は、例えば一定周期で、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスとAr+Ne+F2混合ガスとを所定量注入した後、それらの注入したガスの量だけレーザチャンバ20内のガスを排気する制御である。部分ガス交換制御を行うことによって、放電によるF2ガスの低下分がレーザチャンバ20内に補充される。部分ガス交換制御を行うことによって、レーザチャンバ20内に発生した不純物ガスの濃度とF2ガスの濃度とをそれぞれ所定の濃度に維持することができる。具体的には、以下のような部分ガス交換制御を行う。
ガス制御部9は、Ar+Ne混合ガスの注入係数Kpgと、部分ガス交換周期Tpgにおけるレーザ発振のパルス数Nとから、ΔPpg(=Kpg・N)の計算を行う。次に、ガス制御部9は、レーザチャンバ20内のガス圧PがΔPpgだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスを注入する。
次に、ガス制御部9は、Ar+Ne+F2混合ガスの注入係数Khgと、部分ガス交換周期Tpgにおけるレーザ発振のパルス数Nとから、ΔPhg(=Khg・N)の計算を行う。次に、ガス制御部9は、レーザチャンバ20内のガス圧PがΔPhgだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne+F2混合ガスを注入する。
次に、ガス制御部9は、レーザチャンバ20内のガス圧Pが(ΔPpg+ΔPhg)だけ減少するように、レーザチャンバ20内のガスを排気する。
なお、Ar+Ne混合ガスの注入と、Ar+Ne+F2混合ガスの注入とは、同時にまとめて行ってもよい。
(スペクトル制御)
レーザ装置101では、図4のステップS107のサブルーチンとして、以下のようなスペクトル線幅制御を行う。また、図4のステップS109のサブルーチンの一部として、以下のようなスペクトル波長制御を行う。
レーザ制御部2は、スペクトル制御部7に、目標波長λtのデータと、目標スペクトル線幅Δλtのデータと、発光トリガ信号Strとを送信する。スペクトル制御部7は、モニタモジュール30のスペクトル計測器34によって、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpの波長λとスペクトル線幅Δλとを計測する。
スペクトル制御部7は、スペクトル制御パラメータPλcと目標波長λtとに基づいてスペクトル波長制御を行う。また、スペクトル制御部7は、スペクトル制御パラメータPλcと目標スペクトル線幅Δλtとに基づいてスペクトル線幅制御を行う。スペクトル制御パラメータPλcは、波長制御パラメータとスペクトル線幅制御パラメータとを含む。波長制御パラメータは、パルスレーザ光Lpの波長を目標波長λtに近づけるための目標制御パラメータである。スペクトル線幅制御パラメータは、パルスレーザ光Lpのスペクトル線幅を目標スペクトル線幅Δλtに近づけるための目標制御パラメータである。波長制御パラメータは、波長制御ゲインλk、及び狭帯域化モジュール10における回転ステージ14の初期角度θ0を含んでいてもよい。回転ステージ14の初期角度θ0は、狭帯域化モジュール10におけるプリズム12の初期回転角度に対応する。スペクトル線幅制御パラメータは、スペクトル線幅制御ゲインΔλkと、スペクトル可変部60におけるリニアステージ63の初期位置X0を含む。リニアステージ63の初期位置X0は、スペクトル可変部60におけるシリンドリカル凹レンズ61の初期位置に対応する。
スペクトル制御部7は、レーザ制御部2にスペクトル制御関連データDλcを送信する。スペクトル制御関連データDλcは、例えば、計測された波長λと、スペクトル線幅Δλとを含むデータである。
(スペクトル波長制御)
スペクトル制御部7は、計測された波長λと目標波長λtとの差δλに基づいて、δλが0に近づくように、狭帯域化モジュール10の回転ステージ14にステージ角度制御信号を送信する。ステージ角度制御信号によって、回転ステージ14の回転ステージ角度θが制御される。その結果、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光Lpの波長λが目標波長λtに近づき得る。具体的には、以下のようなスペクトル波長制御を行う。
まず、スペクトル制御部7は、スペクトル制御パラメータPλcのうち波長制御パラメータの設定と読み込みとを行う。スペクトル制御部7は、狭帯域化モジュール10の回転ステージ14の回転ステージ角度θの初期値をθ=θ0に設定する。また、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介して波長制御ゲインλkの読み込みを行う。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介して、露光装置制御部5からの目標波長λtの読み込みを行う。スペクトル制御部7は、次に、スペクトル計測器34によって波長λの計測を行う。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2に、計測された波長λのデータを送信する。次に、スペクトル制御部7は、計測された波長λと目標波長λtとの差δλ(=λ-λt)の計算を行う。
次に、スペクトル制御部7は、δλに基づいて、以下の式のように、次の回転ステージ角度θを計算する。すなわち、波長λを計測した時の回転ステージ14の回転ステージ角度θからλk・δλを減算して、次のステージ角度を計算する。波長制御ゲインλkは、δλを回転ステージ角度θの変化量に変換する比例係数である。
θ=θ-λk・δλ
ここで、λk=Δθ/δλ
次に、スペクトル制御部7は、回転ステージ角度がθとなるように、ステージ角度制御信号を、狭帯域化モジュール10の回転ステージ14に送信する。
(スペクトル線幅制御)
スペクトル制御部7は、計測されたスペクトル線幅Δλと目標スペクトル線幅Δλtとの差ΔΔλに基づいて、ΔΔλが0に近づくように、スペクトル可変部60のリニアステージ63のアクチュエータ64にステージ位置制御信号を送信する。ステージ位置制御信号によって、リニアステージ63のステージ位置(位置X)が制御される。その結果、出力結合ミラー35から出力されるパルスレーザ光Lpのスペクトル線幅Δλは目標スペクトル線幅Δλtに近づき得る。具体的には、以下のようなスペクトル線幅制御を行う。
図6は、レーザ装置101におけるスペクトル制御部7のスペクトル線幅制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。
スペクトル制御部7は、スペクトル制御パラメータPλcのうちスペクトル線幅制御パラメータの設定と読み込みとを行う(ステップS301)。ここで、スペクトル制御部7は、スペクトル可変部60のリニアステージ63の位置Xの初期値をX=X0に設定する。また、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介してスペクトル線幅制御ゲインΔλkの読み込みを行う。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介して、露光装置制御部5からの目標スペクトル線幅Δλtの読み込みを行う(ステップS302)。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ発振したか否かを判定する(ステップS303)。スペクトル制御部7は、レーザ発振していないと判定した場合(ステップS303;N)には、ステップS403の処理を繰り返す。
一方、レーザ発振したと判定した場合(ステップS303;Y)には、スペクトル制御部7は、次に、スペクトル計測器34によってスペクトル線幅Δλの計測を行う(ステップS304)。
次に、スペクトル制御部7は、計測されたスペクトル線幅Δλと目標スペクトル線幅Δλtとの差ΔΔλ(=Δλ-Δλt)の計算を行う(ステップS305)。
次に、スペクトル制御部7は、Δλに基づいて、以下の式のように、次のリニアステージ63の位置Xを計算する(ステップS306)。すなわち、スペクトル線幅を計測した時のリニアステージ63の位置XからΔλk・ΔΔλを減算して、次のリニアステージ63の位置Xを計算する。スペクトル線幅制御ゲインΔλkは、ΔΔλを位置Xの変化量に変換する比例係数である。
X=X-Δλk・Δλ
ここで、Δλk=ΔX/ΔΔλ
次に、スペクトル制御部7は、リニアステージ63の位置がXとなるように、ステージ位置制御信号を、スペクトル可変部60のリニアステージ63のアクチュエータ64に送信する(ステップS307)。
次に、スペクトル制御部7は、目標スペクトル線幅Δλtを変更するか否かを判定する(ステップS308)。スペクトル制御部7は、目標スペクトル線幅Δλtを変更すると判定した場合(ステップS308;Y)には、ステップS302の処理に戻る。
一方、目標スペクトル線幅Δλtを変更しないと判定した場合(ステップS308;N)には、スペクトル制御部7は、スペクトル線幅制御の処理を終了する。
なお、以上の各種制御の説明では、各種制御ゲインが比例係数である場合を例にしたが、各種制御ゲインとしてPID(Proportional-Integral-Differential)制御による微分制御係数や積分制御係数を用いる場合であってもよい。
(スペクトル線幅の計測)
レーザ装置101では、図6のステップS304のサブルーチンとして、以下のようなスペクトル線幅Δλの計測を行う。
スペクトル制御部7は、スペクトル計測器34によって計測された複数のパルスのスペクトル波形を積算回数Niに亘って積算する。積算回数Niは、1つの積算波形Oiに積算されるスペクトル波形の数である。スペクトル制御部7は、積算により得られた積算波形Oiに基づいてスペクトル線幅Δλを算出する。この際、スペクトル制御部7は、Na個の積算波形Oiを平均化する。Naは、積算波形Oiの平均回数である。NiとNaの組み合わせ(Ni,Na)は、例えば、Niが8で、Naが5であってもよい((Ni,Na)=(8,5))。また、NiとNaの組み合わせ(Ni,Na)は、例えば、Niが5で、Naが8であってもよい((Ni,Na)=(5,8))。
図7及び図8は、比較例に係るレーザ装置101におけるスペクトル制御部7によるスペクトル線幅Δλの計測動作の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2から、積算回数Niと平均回数Naとのデータを読み込む(ステップS401)。
次に、スペクトル制御部7は、発光トリガカウンタのカウンタ値NをN=0にリセットする(ステップS402)。発光トリガカウンタは、発光トリガ信号Strをカウントするカウンタである。
次に、スペクトル制御部7は、露光装置4からの発光トリガ信号Strを計測できたか否かを判定する(ステップS403)。スペクトル制御部7は、発光トリガ信号Strの計測ができていないと判定した場合(ステップS403;N)には、ステップS403の処理を繰り返す。
発光トリガ信号Strの計測ができたと判定した場合(ステップS403;Y)には、次に、スペクトル制御部7は、スペクトル計測器34によって、スペクトルの生波形Orを計測する(ステップS404)。この際、スペクトル制御部7は、発光トリガカウンタのカウンタ値NをN+1に設定する。
次に、スペクトル制御部7は、発光トリガカウンタのカウンタ値NがNiの倍数であるか否かを判定する(ステップS405)。スペクトル制御部7は、カウンタ値NがNiの倍数ではないと判定した場合(ステップS405;N)には、ステップS404の処理に戻る。
カウンタ値NがNiの倍数であると判定した場合(ステップS405;Y)には、次に、スペクトル制御部7は、Ni個の生波形Orを積算し、積算波形Oiを生成する(ステップS406)。
次に、スペクトル制御部7は、発光トリガカウンタのカウンタ値NがNiとNaとの積(Ni・Na)と同じ(N=Ni・Na)であるか否かを判定する(ステップS407)。スペクトル制御部7は、N=Ni・Naではないと判定した場合(ステップS407;N)には、ステップS404の処理に戻る。
N=Ni・Naであると判定した場合(ステップS407;Y)には、次に、スペクトル制御部7は、Na個の積算波形Oiを平均した平均波形Oaを生成する(ステップS408)。
次に、スペクトル制御部7は、平均波形Oaをスペクトル空間にマッピングし、スペクトル波形O(λ)を生成する(ステップS409)。
ここで、以上のように生成されたスペクトル波形O(λ)は、スペクトル計測器34の装置関数I(λ)の影響を受けて変形したスペクトル波形となる。従って、スペクトル波形O(λ)から直接的にスペクトル線幅Δλを求めたとしても、それはレーザ光の真のスペクトル波形T(λ)から得られるスペクトル線幅Δλとは異なる。正確なスペクトル線幅制御を行うためには、レーザ光の真のスペクトル波形T(λ)を求める必要がある。
真のスペクトル波形T(λ)を装置関数I(λ)でコンボリューション積分した結果がスペクトル波形O(λ)であるならば、理論上はスペクトル波形O(λ)を装置関数I(λ)でデコンボリューション処理すれば真のスペクトル波形T(λ)が得られる。デコンボリューション処理はフーリエ変換やヤコビ法、ガウス・ザイデル法等の反復処理により行われる。
そこで、スペクトル制御部7は、ステップS409においてスペクトル波形O(λ)を生成した後、スペクトル計測器34の装置関数I(λ)のデータをレーザ制御部2から読み出す(ステップS410)。次に、スペクトル制御部7は、以下の式のように、デコンボリューション処理により、真のスペクトル波形T(λ)を計算する(ステップS411)。*は、コンボリューション積分を表す記号であり、*-1は、デコンボリューション処理を表す。
T(λ)=O(λ)*-1I(λ)
次に、スペクトル制御部7は、真のスペクトル波形T(λ)からE95を計算し、レーザ制御部2に、E95のデータをスペクトル線幅Δλとして送信する(ステップS412)。その後、スペクトル制御部7は、図6のステップS305の処理に進む。
[1.3 課題]
以上で説明したように、ガス圧制御の際には、ガス制御部9が、充電電圧Vの値に応じて、レーザガス供給装置91及びレーザガス排気装置92を制御し、レーザガスの注入又は排気を行う(図5のステップS205~S207)。
また、スペクトル線幅制御の際には、スペクトル制御部7が、計測されたスペクトル線幅Δλと目標スペクトル線幅Δλtとの差分ΔΔλを算出し、その差分ΔΔλをスペクトル線幅制御ゲインΔλkを使用してリニアステージ63の位置Xの変化量に変換する(図6のステップS305~S306)。そして、スペクトル制御部7は、その位置Xへ移動するようにアクチュエータ64によってリニアステージ63の位置を制御する。
また、図7及び図8に示したように、スペクトル線幅Δλの計測の際には、スペクトル制御部7は、スペクトル計測器34によって計測されたNi個のスペクトルの生波形Orを積算して積算波形Oiを算出すると共に、Na個の積算波形Oiを平均化して平均波形Oaを生成する。その平均波形Oaに基づいて、スペクトル線幅ΔλとしてE95を算出する。
ここで、目標スペクトル線幅ΔλtとしてのE95は、露光装置4からの指示によって、大きく変動させられる場合がある。その場合、以下の課題が発生する。
図9は、スペクトル線幅Δλと一対の放電電極23,24間に印加される印加電圧HVとの関係の一例を示す。図9において、横軸はE95、縦軸は印加電圧HVを相対値として示す。スペクトル線幅Δλが大きく変化した場合、エネルギ効率が変動することで、エネルギ制御により印加電圧HVが変動する。このため、ガス圧制御の際に、本来必要のないレーザガスの注入又は排気が行われる場合がある。
図10は、スペクトル線幅Δλとステージ制御量との関係の一例を示す。図10において、横軸はE95、縦軸はステージ制御量を相対値として示す。ステージ制御量は、スペクトル可変部60におけるアクチュエータ64によるリニアステージ63の位置Xの制御量である。図10より、スペクトル線幅制御ゲインΔλkは、スペクトル線幅Δλに応じて変化する。このため、スペクトル線幅制御ゲインΔλkを比例係数としてステージ制御量を算出する例では、目標スペクトル線幅Δλtが大きく変わった場合にステージ制御量の誤差が大きくなることがある。その結果、スペクトル線幅Δλの制御性が悪くなる。
図11は、スペクトル線幅Δλとフリンジピーク高さとの関係の一例を示す。図10において、横軸はE95、縦軸はフリンジピーク高さを相対値として示す。フリンジピーク高さは、スペクトル計測器34において計測される干渉縞(フリンジ)のピーク値である。スペクトル線幅Δλの変動によってスペクトル計測器34で計測されるスペクトルのピーク光量が変動する。その結果、スペクトル線幅Δλの計測の際に、光量のサチレーションやS/N悪化が発生する。
<2.実施形態1>(ガス圧制御の改善例)
次に、本開示の実施形態1に係るレーザ装置について説明する。なお、以下では上記比較例に係るレーザ装置101の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[2.1 構成]
実施形態1に係るレーザ装置の基本的な構成は、上記比較例に係るレーザ装置101と略同様である。ただし、以下で説明するように、ガス制御部9によるガス圧制御の動作が部分的に異なっている。
[2.2 動作]
実施形態1に係るレーザ装置では、目標スペクトル線幅Δλtの値が第1の目標値から第2の目標値へと変化した場合に、ガス制御部9は、第2の目標値をパラメータとする第1の関数に基づいてガス圧制御に用いる電圧HVを補正する。ガス制御部9は、補正された電圧HVに基づいてガス圧を制御する。ここで、電圧HVは、エネルギ制御によって制御される充電電圧Vに相当する。第1の関数としては、スペクトル線幅Δλと基準線幅Δλaとの差分(Δλ-Δλa)を、電圧HVの変動量の差分に変換するガス圧線幅関数f1(x)を用いる。ここでのスペクトル線幅Δλは、目標スペクトル線幅Δλtの第2の目標値に相当する。基準線幅Δλaは、目標スペクトル線幅Δλtの第1の目標値に相当する。ガス圧線幅関数f1(x)は、線形関数、多項式関数、及び指数関数のいずれであってもよい。ガス圧線幅関数f1(x)を用いたガス圧制御は、具体的には、例えば以下のように実施される。
図12は、実施形態1に係るレーザ装置におけるガス制御部9によるガス圧制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。実施形態1に係るレーザ装置では、図5のガス圧制御に代えて、図12に示すガス圧制御を実施する。なお、図12では、図5のフローチャートにおけるステップと同様の処理を行うステップには同一のステップ番号を付している。
ガス制御部9は、ガス制御パラメータPgsのうちガス圧制御パラメータの読み込みを行う(ステップS201A)。ここで、ガス制御部9は、ガス圧制御パラメータとして、レーザ制御部2を介して、最小充電電圧Vmin、最大充電電圧Vmax、最大制御ガス圧Pmax、及びガス圧可変量ΔPの読み込みを行う。さらに、ガス制御部9は、ガス圧制御パラメータとして、レーザ制御部2を介して、ガス圧線幅関数f1(x)と、基準線幅Δλaのデータとの読み込みを行う。
次に、ガス制御部9は、圧力センサによって計測されたレーザチャンバ20内のガス圧Pの読み込みを行う(ステップS202)。次に、ガス制御部9は、レーザ制御部2に、計測されたガス圧Pのデータを送信する(ステップS203)。さらに、ガス制御部9は、レーザ制御部2を介して充電電圧V、及びスペクトル線幅Δλのデータを受信する(ステップS204)。
次に、ガス制御部9は、以下の式のように、ガス圧線幅関数f1(x)に基づいて、充電電圧VをV′に補正する(ステップS204A)。
V′=V+f1(Δλ-Δλa)
次に、ガス制御部9は、補正後の充電電圧V′の値を、第1の閾値である最小充電電圧Vmin及び第2の閾値である最大充電電圧Vmaxと比較する(ステップS205A)。Vmax≧V′≧Vminの場合には、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判定する(ステップS208)。ガス圧制御を終了するか否かの判定は、例えば、計測されたガス圧Pが最大制御ガス圧Pmaxを超えているか否かを判定することにより行う。
また、補正後の充電電圧V′が第2の閾値より大きい場合(V′>Vmax)には、ガス制御部9は、レーザガス供給装置91を制御して、レーザチャンバ20内のガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ増加するように、レーザチャンバ20内にAr+Ne混合ガスを注入する(ステップS206)。その後、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判定する(ステップS208)。
また、補正後の充電電圧V′が第1の閾値より小さい場合(V′<Vmin)には、ガス制御部9は、レーザガス排気装置92を制御して、レーザチャンバ20内のガス圧Pがガス圧可変量ΔPだけ減少するように、レーザチャンバ20内のガスを排気する(ステップS207)。その後、ガス制御部9は、ガス圧制御を終了するか否かを判定する(ステップS208)。
ガス制御部9は、ガス圧制御を終了しないと判定した場合(ステップS208;N)には、ガス圧制御の処理を繰り返す。一方、ガス圧制御を終了すると判定した場合(ステップS208;Y)には、ガス制御部9は、ガス圧Pが最大制御ガス圧Pmaxに達したことを示すガス圧上限エラー信号をレーザ制御部2に送信し、ガス圧制御の処理を終了する(ステップS209)。
なお、スペクトル線幅Δλの値によっては、充電電圧Vと、補正された充電電圧V′とがほぼ等しい値となってもよい。
その他の動作は、上記比較例に係るレーザ装置101と略同様であってもよい。
[2.3 作用・効果]
実施形態1のレーザ装置によれば、スペクトル線幅Δλの変動による印加電圧HVの変動がガス圧制御に与える影響が低減されるため、スペクトル線幅Δλに依らない、精度の高いガス圧制御を実施することができる。その結果、高いレーザ性能を維持することができる。
<3.実施形態2>(スペクトル線幅制御の改善例)
次に、本開示の実施形態2に係るレーザ装置について説明する。なお、以下では上記比較例、又は実施形態1に係るレーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[3.1 構成]
実施形態2に係るレーザ装置の基本的な構成は、上記比較例に係るレーザ装置101と略同様である。ただし、以下で説明するように、スペクトル制御部7によるスペクトル線幅制御の動作が部分的に異なっている。
[3.2 動作]
実施形態2に係るレーザ装置では、スペクトル制御部7は、目標スペクトル線幅Δλtの値が第1の目標値から第2の目標値へと変化した場合に、第2の目標値をステージ位置に変換する第2の関数に基づいてリニアステージ63のステージ位置(位置X)を求め、リニアステージ63の位置Xが求められた位置となるように、アクチュエータ64を制御する。第2の関数としては、スペクトル線幅Δλをリニアステージ63の位置Xに変換するスペクトル線幅関数f2(x)を用いる。スペクトル線幅関数f2(x)は、線形関数、多項式関数、べき乗関数、及び指数関数のいずれであってもよい。スペクトル線幅関数f2(x)を用いたスペクトル線幅制御は、具体的には、例えば以下のように実施される。
図13は、実施形態2に係るレーザ装置におけるスペクトル制御部7によるスペクトル線幅制御に関わる制御の流れの一例を示すフローチャートである。実施形態2に係るレーザ装置では、図6のスペクトル線幅制御に代えて、図13に示すスペクトル線幅制御を実施する。なお、図13では、図6のフローチャートにおけるステップと同様の処理を行うステップには同一のステップ番号を付している。
スペクトル制御部7は、スペクトル制御パラメータPλcのうちスペクトル線幅制御パラメータの設定と読み込みとを行う(ステップS301A)。ここで、スペクトル制御部7は、スペクトル可変部60のリニアステージ63の位置Xの初期値をX=X0に設定する。また、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介してスペクトル線幅関数f2(x)の読み込みを行う。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2を介して、露光装置制御部5からの目標スペクトル線幅Δλtの読み込みを行う(ステップS302)。
次に、スペクトル制御部7は、レーザ発振したか否かを判定する(ステップS303)。スペクトル制御部7は、レーザ発振していないと判定した場合(ステップS303;N)には、ステップS403の処理を繰り返す。
一方、レーザ発振したと判定した場合(ステップS303;Y)には、スペクトル制御部7は、次に、スペクトル計測器34によってスペクトル線幅Δλの計測を行う(ステップS304)。
次に、スペクトル制御部7は、スペクトル線幅関数f2(x)を用いて、以下の式のように、リニアステージ63の位置Xの計算を行う(ステップS306A)。
X=X-(f2(Δλ)-f2(Δλt))
次に、スペクトル制御部7は、リニアステージ63の位置が、ステップS306Aで求めた位置Xとなるように、ステージ位置制御信号を、スペクトル可変部60のリニアステージ63のアクチュエータ64に送信する(ステップS307)。
次に、スペクトル制御部7は、目標スペクトル線幅Δλtを変更するか否かを判定する(ステップS308)。スペクトル制御部7は、目標スペクトル線幅Δλtを変更すると判定した場合(ステップS308;Y)には、ステップS302の処理に戻る。
一方、目標スペクトル線幅Δλtを変更しないと判定した場合(ステップS308;N)には、スペクトル制御部7は、スペクトル線幅制御の処理を終了する。
その他の動作は、上記比較例に係るレーザ装置101、又は上記実施形態1に係るレーザ装置と略同様であってもよい。
例えば、実施形態2に係るレーザ装置において、ガス圧制御に関して、上記実施形態1と同様に、図12に示すガス圧制御を実施してもよい。
[3.3 作用・効果]
実施形態2のレーザ装置によれば、スペクトル線幅Δλに応じたリニアステージ63の位置Xを高い精度で取得できるためステージ制御性が向上する。その結果、スペクトル線幅Δλの制御性が向上する。
また、上記実施形態1と同様のガス圧制御を行った場合には、上記実施形態1に係るレーザ装置と同様の作用・効果も得られる。
<4.実施形態3>(スペクトル線幅の計測の改善例)
次に、本開示の実施形態3に係るレーザ装置について説明する。なお、以下では上記比較例、又は実施形態1,2に係るレーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[4.1 構成]
実施形態3に係るレーザ装置の基本的な構成は、上記比較例に係るレーザ装置101と略同様である。ただし、以下で説明するように、スペクトル制御部7によるスペクトル線幅Δλの計測の動作が部分的に異なっている。
[4.2 動作]
スペクトル制御部7は、スペクトル線幅Δλの計測の際に、目標スペクトル線幅Δλtの値に応じて、積算波形Oiにおけるピーク光量が所望の光量に近付くように、スペクトル線幅Δλの計測の際の積算パルス数、すなわち積算回数Niを変更する。スペクトル制御部7は、目標スペクトル線幅Δλtの値が第1の目標値から第2の目標値へと変化した場合に、第2の目標値をパラメータとする第3の関数に基づいて、積算パルス数、すなわち積算回数Niを変更する。その際、積算波形Oiの平均化を行う平均回数Naも変更する。第3の関数としては、目標スペクトル線幅Δλtに適応した算出関数f3(x)を用いる。算出関数f3(x)は、線形関数、多項式関数、及び指数関数のいずれであってもよい。算出関数f3(x)を用いたスペクトル線幅Δλの計測は、具体的には、例えば以下のように実施される。
図14は、実施形態3に係るレーザ装置におけるスペクトル制御部7によるスペクトル線幅Δλの計測動作の流れの一例を示すフローチャートである。実施形態3に係るレーザ装置では、図7のスペクトル線幅Δλの計測動作に代えて、図14に示すスペクトル線幅Δλの計測動作を実施する。なお、図14では、図7のフローチャートにおけるステップと同様の処理を行うステップには同一のステップ番号を付している。
まず、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2から、目標スペクトル線幅Δλtのデータを読み込む(ステップS401A)。また、スペクトル制御部7は、レーザ制御部2から、積算回数Niと平均回数Naとの算出関数f3(x)を読み込む。
次に、スペクトル制御部7は、算出関数f3(x)を用いて、目標スペクトル線幅Δλに適応した積算回数Niと平均回数Naとを算出する(ステップS401B)。スペクトル制御部7は、NiとNaの組み合わせ(Ni,Na)を、以下のように算出する。
(Ni,Na)=f3(Δλt)
この算出された積算回数Niと平均回数Naとを使用して、図7のステップS402以降の動作と同様にして、スペクトル線幅Δλを算出する。
その他の動作は、上記比較例に係るレーザ装置101、又は上記実施形態1,2に係るレーザ装置と略同様であってもよい。
例えば、実施形態3に係るレーザ装置において、ガス圧制御に関して、上記実施形態1と同様に、図12に示すガス圧制御を実施してもよい。
また、実施形態3に係るレーザ装置において、スペクトル線幅制御に関して、上記実施形態2と同様に、図13に示すスペクトル線幅制御を実施してもよい。
[4.3 作用・効果]
実施形態3のレーザ装置によれば、目標スペクトル線幅Δλtに応じた積算回数Niを使用することができるため、スペクトル波形のピーク光量不足によるS/N悪化やピーク光量のサチレーションの発生を低減し、スペクトル線幅Δλの計測精度を高めることができる。
また、上記実施形態1と同様のガス圧制御を行った場合には、上記実施形態1に係るレーザ装置と同様の作用・効果も得られる。また、上記実施形態2と同様のスペクトル線幅制御を行った場合には、上記実施形態2に係るレーザ装置と同様の作用・効果も得られる。
<5.実施形態4>(スペクトル計測器の具体例)
次に、本開示の実施形態4として、上記実施形態1ないし3に係るレーザ装置に適用されるスペクトル計測器34の具体例を説明する。なお、以下では上記比較例、又は上記実施形態1ないし3に係るレーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[5.1 構成]
図15は、上記第1ないし第3の実施形態に係るレーザ装置に適用されるスペクトル計測器34の一構成例を概略的に示している。図15には、スペクトル計測器34を、モニタエタロン分光器とした場合の構成例を模式的に示している。
図15に示した構成例では、スペクトル計測器34は、拡散素子341と、モニタエタロン342と、集光レンズ343と、イメージセンサ344とを含んでいる。イメージセンサ344は、フォトダイオードアレイであってもよい。集光レンズ343の焦点距離をfとする。
[5.2 動作]
図1に示したレーザ装置101において、出力結合ミラー35から出力されたパルスレーザ光Lpは、ビームスプリッタ31とビームスプリッタ32とによって一部がパルスエネルギEを検出するためのサンプル光として、パルスエネルギ計測器33に入射する。一方、ビームスプリッタ32を透過した光は、スペクトル計測器34に入射する。
スペクトル計測器34では、パルスレーザ光Lpが、まず、拡散素子341に入射する。拡散素子341は、入射した光を散乱させる。この散乱光は、モニタエタロン342に入射する。モニタエタロン342を透過した光は、集光レンズ343に入射し、集光レンズ343の焦点面上に干渉縞(フリンジ)を生成する。
イメージセンサ344は、集光レンズ343の焦点面に配置されている。イメージセンサ344は、焦点面上の干渉縞を検出する。この干渉縞の半径rの2乗は、パルスレーザ光Lpの波長λと比例関係にある。そのため、検出した干渉縞からパルスレーザ光Lpのスペクトルプロファイルとしてのスペクトル線幅Δλと中心波長とを検出し得る。スペクトル線幅Δλと中心波長は、検出した干渉縞から図示しない情報処理装置によってスペクトル計測器34で求めてもよいし、スペクトル制御部7で算出してもよい。
干渉縞の半径rと波長λとの関係は、以下の(A)式で近似され得る。
λ=λc+αr2 ……(A)
ただし、
α:比例定数、
r:干渉縞の半径、
λc:干渉縞の中央の光強度が最大となった時の波長
とする。
図16は、図15に示したスペクトル計測器34によって計測されるスペクトル線幅Δλの一例を模式的に示している。
上記(1)式から、干渉縞を光強度と波長λの関係のスペクトル波形に変換した後、E95をスペクトル線幅Δλとして計算してもよい。また、スペクトル波形の半値全幅をスペクトル線幅Δλとしてもよい。
(その他)
なお、実施形態4では、波長λの計測とスペクトル線幅Δλの計測とを1つのモニタエタロン342で行う例を示したがこの例に限定されない。例えば、分解能の異なるモニタエタロンを複数個配置して、干渉縞をそれぞれ複数のラインセンサで計測してもよい。この場合、集光レンズ343の焦点距離を長くし、FSR(Free Spectral Range)が小さく、分解能の高いモニタエタロンを用いて、スペクトル線幅Δλを計測してもよい。
<6.実施形態5>(電子デバイスの製造方法)
上記実施形態1ないし3に係るレーザ装置は、半導体デバイス等の電子デバイスの製造方法に適用可能である。以下、具体例を説明する。
図17は、半導体デバイスの製造に用いられる露光装置4の一構成例を概略的に示している。
図17において、露光装置4は、照明光学系40と投影光学系41とを含む。
照明光学系40は、レーザシステム1から入射したレーザ光によって、レチクルステージRTのレチクルパターンを照明する。なお、レーザシステム1として、上記実施形態1ないし3に係るレーザ装置を適用可能である。
投影光学系41は、レチクルを透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された図示しないワークピースに結像させる。
ワークピースはフォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。
露光装置4は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したレーザ光をワークピースに露光する。
以上のような露光工程を利用して半導体デバイスを製造する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにデバイスパターンを転写することで半導体デバイスを製造することができる。
<7.その他>
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (10)

  1. レーザガスと一対の電極とを内部に含み、前記一対の電極間に電圧を印加すると前記レーザガスが励起されてレーザ光を生成するチャンバと、
    前記チャンバを間に挟むように前記レーザ光の光路に配置されたレーザ共振器と、
    前記一対の電極間に電圧を印加する電源と、
    前記レーザ共振器内を往復する前記レーザ光の波面を調節することでスペクトル線幅を調整する波面調節器と、
    前記チャンバ内の前記レーザガスの一部の排気を行うガス排気装置と、
    前記チャンバ内にレーザガスを供給するガス供給装置と、
    前記レーザ共振器から出力されたレーザ光のパルスエネルギを検出するエネルギ計測器と、
    前記レーザ共振器から出力されたレーザ光のスペクトル波形を計測するスペクトル波形計測器と、
    コントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記エネルギ計測器によって検出されるパルスエネルギが目標エネルギに近づくように前記一対の電極間に印加する電圧を制御し、
    前記スペクトル波形計測器によって計測されたスペクトル波形に基づいて算出されるスペクトル線幅が目標値に近づくように前記波面調節器を制御し、
    第1の目標値を基準として、前記目標値が第2の目標値へと変化した場合に、前記第2の目標値から前記第1の目標値を減算して得られた差分値が小さくなるほど小さい値となる関数である第1の関数を前記一対の電極間に印加する電圧に加算した値に相当する補正電圧を前記チャンバ内のガス圧の制御に用いる電圧として算出し、
    前記補正電圧が第1の閾値より低い場合に、前記ガス排気装置により前記チャンバ内の前記レーザガスの一部を排気し、前記補正電圧が第2の閾値より高い場合に、前記ガス供給装置により前記チャンバ内にレーザガスを供給することにより、前記ガス圧を制御する
    エキシマレーザ装置。
  2. 請求項1に記載のエキシマレーザ装置であって、
    前記第1の関数は、線形関数、多項式関数、及び指数関数のうちいずれかを含む。
  3. 請求項1に記載のエキシマレーザ装置であって、
    前記波面調節器は、前記レーザ共振器内を往復する前記レーザ光の光路に配置された光学部材と、前記光学部材が載置されたステージと、前記ステージの位置を調節するアクチュエータとを含み、
    前記コントローラは、前記目標値が前記第1の目標値から前記第2の目標値へと変化した場合に、前記目標値が小さくなるほど前記目標値の変化量に対する前記ステージの移動量の比が大きくなるような第2の関数として前記ステージの位置を求め、前記ステージの位置が前記求められた位置となるように、前記アクチュエータを制御する。
  4. 請求項に記載のエキシマレーザ装置であって、
    前記第2の関数は、線形関数、多項式関数、べき乗関数、及び指数関数のうちいずれかを含む。
  5. 請求項1に記載のエキシマレーザ装置であって、
    前記スペクトル波形計測器は、前記レーザ光の干渉縞をセンサで受光することにより前記レーザ光のパルスごとの複数のスペクトル波形を計測し、
    前記コントローラは、
    前記スペクトル波形計測器によって計測された前記複数のパルスのスペクトル波形を前記第1の目標値に応じた積算パルス数の回数(積算回数Ni)に亘って積算し、
    前記積算により得られた積算波形に基づいて前記スペクトル線幅を算出し、
    前記目標値が前記第1の目標値から前記第2の目標値へと変化した場合に、前記目標値が小さくなるほど前記積算パルス数が小さくなるような第3の関数として、前記積算パルス数を算出する。
  6. 請求項に記載のエキシマレーザ装置であって、
    前記第3の関数は、線形関数、多項式関数、及び指数関数のうちいずれかを含む。
  7. 請求項に記載のエキシマレーザ装置であって、
    前記コントローラは、
    前記目標値に応じた平均回数に亘る前記積算波形を平均化し、
    前記平均化により得られた平均波形に基づいて前記スペクトル線幅を算出する。
  8. 請求項に記載のエキシマレーザ装置であって、
    前記波面調節器は、前記レーザ共振器内を往復する前記レーザ光の光路に配置された光学部材と、前記光学部材が載置されたステージと、前記ステージの位置を調節するアクチュエータとを含み、
    前記コントローラは、前記目標値が前記第1の目標値から前記第2の目標値へと変化した場合に、前記目標値が小さくなるほど前記目標値の変化量に対する前記ステージの移動量の比が大きくなるような第2の関数として前記ステージの位置を求め、前記ステージの位置が前記求められた位置となるように、前記アクチュエータを制御する。
  9. 請求項に記載のエキシマレーザ装置であって、
    前記第2の関数は、線形関数、多項式関数、べき乗関数、及び指数関数のうちいずれかを含む。
  10. レーザガスと一対の電極とを内部に含み、前記一対の電極間に電圧を印加すると前記レーザガスが励起されてレーザ光を生成するチャンバと、
    前記チャンバを間に挟むように前記レーザ光の光路に配置されたレーザ共振器と、
    前記一対の電極間に電圧を印加する電源と、
    前記レーザ共振器内を往復する前記レーザ光の波面を調節することでスペクトル線幅を調整する波面調節器と、
    前記チャンバ内の前記レーザガスの一部の排気を行うガス排気装置と、
    前記チャンバ内にレーザガスを供給するガス供給装置と、
    前記レーザ共振器から出力されたレーザ光のパルスエネルギを検出するエネルギ計測器と、
    前記レーザ共振器から出力されたレーザ光のスペクトル波形を計測するスペクトル波形計測器と、
    コントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記エネルギ計測器によって検出されるパルスエネルギが目標エネルギに近づくように前記一対の電極間に印加する電圧を制御し、
    前記スペクトル波形計測器によって計測されたスペクトル波形に基づいて算出されるスペクトル線幅が目標値に近づくように前記波面調節器を制御し、
    第1の目標値を基準として、前記目標値が第2の目標値へと変化した場合に、前記第2の目標値から前記第1の目標値を減算して得られた差分値が小さくなるほど小さい値となる関数である第1の関数を前記一対の電極間に印加する電圧に加算した値に相当する補正電圧を前記チャンバ内のガス圧の制御に用いる電圧として算出し、
    前記補正電圧が第1の閾値より低い場合に、前記ガス排気装置により前記チャンバ内の前記レーザガスの一部を排気し、前記補正電圧が第2の閾値より高い場合に、前記ガス供給装置により前記チャンバ内にレーザガスを供給することにより、前記ガス圧を制御する
    レーザシステムによって前記レーザ光を生成し、
    前記レーザ光を露光装置に出力し、
    電子デバイスを製造するために、前記露光装置によって感光基板上に前記レーザ光を露光すること
    を含む電子デバイスの製造方法。
JP2019556072A 2017-11-27 2017-11-27 エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 Active JP7239485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042382 WO2019102613A1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102613A1 JPWO2019102613A1 (ja) 2020-11-26
JP7239485B2 true JP7239485B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=66630958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556072A Active JP7239485B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11271361B2 (ja)
JP (1) JP7239485B2 (ja)
CN (1) CN111194510B (ja)
WO (1) WO2019102613A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223020A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Gigaphoton Inc フッ素分子レーザ装置、及びフッ素露光装置
JP2003008119A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Komatsu Ltd 注入同期式又はmopa方式のレーザ装置
JP2003142758A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Komatsu Ltd フッ素分子レーザ装置
JP2003298163A (ja) 2002-01-31 2003-10-17 Canon Inc レーザー装置、露光装置及び露光方法
JP2006024855A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置
US20070001127A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Cymer, Inc. Active bandwidth control for a laser
JP2007012805A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置
JP2013098239A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2013110381A (ja) 2011-10-25 2013-06-06 Gigaphoton Inc エキシマレーザ装置及びエキシマレーザシステム
WO2017068619A1 (ja) 2015-10-19 2017-04-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置管理システム
WO2017094459A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザ装置
JP2017527994A (ja) 2014-09-10 2017-09-21 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー 2チャンバガス放電レーザシステムにおける自動ガス最適化のためのシステム及び方法
WO2017195244A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100624081B1 (ko) * 2002-01-31 2006-09-19 캐논 가부시끼가이샤 레이저장치, 노광장치 및 노광방법
JP5312567B2 (ja) 2011-12-26 2013-10-09 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置
WO2016084263A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ギガフォトン株式会社 狭帯域化レーザ装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223020A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Gigaphoton Inc フッ素分子レーザ装置、及びフッ素露光装置
JP2003008119A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Komatsu Ltd 注入同期式又はmopa方式のレーザ装置
JP2003142758A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Komatsu Ltd フッ素分子レーザ装置
JP2003298163A (ja) 2002-01-31 2003-10-17 Canon Inc レーザー装置、露光装置及び露光方法
JP2006024855A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置
JP2007012805A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置
US20070001127A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Cymer, Inc. Active bandwidth control for a laser
JP2013110381A (ja) 2011-10-25 2013-06-06 Gigaphoton Inc エキシマレーザ装置及びエキシマレーザシステム
JP2013098239A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2017527994A (ja) 2014-09-10 2017-09-21 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー 2チャンバガス放電レーザシステムにおける自動ガス最適化のためのシステム及び方法
WO2017068619A1 (ja) 2015-10-19 2017-04-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置管理システム
WO2017094459A1 (ja) 2015-12-01 2017-06-08 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザ装置
WO2017195244A1 (ja) 2016-05-09 2017-11-16 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019102613A1 (ja) 2019-05-31
US11271361B2 (en) 2022-03-08
CN111194510A (zh) 2020-05-22
JPWO2019102613A1 (ja) 2020-11-26
CN111194510B (zh) 2022-12-20
US20200244032A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11079686B2 (en) Excimer laser apparatus and electronic-device manufacturing method
JP4911558B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
US20220373893A1 (en) Exposure system, laser control parameter production method, and electronic device manufacturing method
US10394133B2 (en) Laser unit management system
US11353857B2 (en) Data analyzer, semiconductor manufacturing system, data analysis method, and semiconductor manufacturing method
US11502478B2 (en) Laser apparatus, laser apparatus management system, and laser apparatus management method
US20150340837A1 (en) Method of controlling wavelength of laser beam and laser apparatus
JP7239485B2 (ja) エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
CN109891689B (zh) 激光装置
US7085302B2 (en) Laser apparatus, exposure apparatus and method
JP4094307B2 (ja) ガスレーザ装置
US20040141182A1 (en) Monitoring of spectral purity and advanced spectral characteristics of a narrow bandwidth excimer laser
JP2003511688A (ja) 波長計の温度補償方法
WO2022157897A1 (ja) レーザシステムの制御方法、レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
JP5611913B2 (ja) レーザ装置用エネルギー測定装置及びそれに用いられる光拡散板のエージング方法
US20230396033A1 (en) Gas laser apparatus and electronic device manufacturing method
US20240044711A1 (en) Wavelength measurement apparatus, narrowed-line laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
WO2022259352A1 (ja) レーザ装置、レーザ発振方法及び電子デバイスの製造方法
JP3755777B2 (ja) エキシマレーザ装置
WO2022264367A1 (ja) レーザ装置、レーザ制御方法及び電子デバイスの製造方法
WO2023007685A1 (ja) 放電励起型レーザ装置の制御方法、放電励起型レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP5607592B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
KR20230042590A (ko) 예측성 교정 스케줄링 장치 및 방법
KR20010031030A (ko) 협대역 엑시머 레이저

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150