JP7238656B2 - 情報処理装置、及び、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7238656B2
JP7238656B2 JP2019129385A JP2019129385A JP7238656B2 JP 7238656 B2 JP7238656 B2 JP 7238656B2 JP 2019129385 A JP2019129385 A JP 2019129385A JP 2019129385 A JP2019129385 A JP 2019129385A JP 7238656 B2 JP7238656 B2 JP 7238656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
terminal
wireless communication
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016065A (ja
Inventor
章 佐々木
順 日置
一貴 松本
文雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019129385A priority Critical patent/JP7238656B2/ja
Priority to US16/854,052 priority patent/US11368830B2/en
Priority to CN202010448434.3A priority patent/CN112291702B/zh
Publication of JP2021016065A publication Critical patent/JP2021016065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238656B2 publication Critical patent/JP7238656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、及び、情報処理方法に関する。
移動体無線通信は、世代を経るにつれて、より高速かつ大容量な通信可能となっている。これによって、例えば、移動体無線通信によって、車載装置やスマートフォンなどの移動端末に大容量なデータを提供することも可能となる。
特開2019-074853号公報
しかしながら、例えば、5G(Generation)などの新たな世代の移動体無線通信は、高速かつ大容量の無線通信を実現するため、電波の直進性が高いという特性を有する。これによって、例えば、建物の影など、電波の不到達な領域が発生する可能性がある。したがって、例えば、5Gの通信によって移動しながら大容量のデータを送信又は受信する場合には、5Gの電波不到達領域に進入することによって、当該送信又は受信が中断したりして、5Gの通信が不安定になることがある。これによって、移動中のユーザに対して、適切に情報を提供できないことがある。
開示の態様の一つは、無線通信中の移動端末へ安定してコンテンツを配信可能な情報処理装置、及び、情報処理方法を提供することを課題とする。
本発明の態様の一つは、
端末から、前記端末の現在位置に関する情報を取得し、
前記端末の現在位置が第1の無線通信の通信可能圏内である場合には、第1のコンテンツデータを前記端末へ送信し、
前記端末の現在位置が前記第1の無線通信の通信可能圏外である場合には、前記第1の無線通信よりも低速な第2の無線通信でも所定の時間内に送信可能なデータサイズであり、前記第1のコンテンツデータが有するコンテンツと同一主旨の情報を伝達するものであって、前記コンテンツの伝達方法が異なる第2のコンテンツデータを前記端末へ送信する、
制御部、
を備える情報処理装置である。
本発明の他の態様の一つは、
端末から、前記端末の現在位置に関する情報を取得し、
前記端末の現在位置が第1の無線通信の通信可能圏内である場合には、第1のコンテンツデータを前記端末へ送信し、
前記端末の現在位置が前記第1の無線通信の通信可能圏外である場合には、前記第1の無線通信よりも低速な第2の無線通信でも所定の時間内に送信可能なデータサイズであり、前記第1のコンテンツデータが有するコンテンツと同一主旨の情報を伝達するものであって、前記コンテンツの伝達方法が異なる第2のコンテンツデータを前記端末へ送信する、
情報処理方法である。
本発明によれば、無線通信中の移動端末へ安定してコンテンツを配信することができる。
図1は、第1実施形態に係るコンテンツ配信システムのシステム構成の一例を示す図である。 図2は、コンテンツ配信システムにおける、センタサーバ及び車載装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、コンテンツ配信システムにおける、センタサーバ及び車載装置の機能構成の一例を示す図である。 図4は、電界強度マップの一例を示す図である。 図5は、コンテンツDBのデータ構造の一例を示す図である。 図6は、センタサーバの、コンテンツ配信処理のフローチャートの一例である。
本発明の態様の一つは、端末から、当該端末の現在位置に関する情報を取得し、当該端末の現在位置が第1の無線通信の通信可能圏内である場合には、第1のコンテンツデータを当該端末へ送信し、当該端末の現在位置が第1の無線通信の通信可能圏外である場合には、第1の無線通信よりも低速な第2の無線通信でも所定の時間内に送信可能なデータサイズであり、第1のコンテンツデータが有するコンテンツと同一主旨の情報を伝達するものであって、当該コンテンツの伝達方法が異なる第2のコンテンツデータを当該端末へ送信する、制御部を備える情報処理装置である。第2の無線通信は、第1の無線通信よりも低速な無線通信方式である。第2のコンテンツデータは、第1の無線通信よりも低速な第2の無線通信でも所定の時間内に送信可能なデータサイズであり、第1のコンテンツデータとコンテンツの主旨は同じであるものの、当該コンテンツの伝達方法が異なるコンテンツデータである。例えば、第1のコンテンツデータは動画データで、第2のコンテンツデータは静止画像データである。
例えば、第1の無線通信が5Gである場合には、第2の無線通信は、4G、LTE(Long Term Evolution)、3G等のいずれかである。ただし、第1の無線通信及び第2の無線通信はこれらに限定されない。コンテンツは、例えば、所定の装置の操作方法を説明するデータ、所定の店舗又は施設等の説明又は紹介等である。コンテンツの伝達方法には、例えば、動画(動き)、静止画(絵)、音声、文字等がある。端末は、例えば、車載装置、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、ノートPC等である。第2の無線通信でも所定の時間内に送信可能なデータサイズは、例えば、第1のコンテンツデータよりも小さいデータサイズである。また、当該所定の時間は、例えば、第1のコンテンツデータが第1の無線通信で当該端末へ送信される場合に要する程度の時間である。
本発明の態様によれば、端末が第1の無線通信の通信可能圏内に位置するか否かに応じて、端末に配信されるコンテンツデータの、コンテンツの伝達方法及びサイズが変わる。例えば、第1の無線通信の通信可能圏外に端末が位置する場合には、より低速な第2の無線通信でも所定時間内に送信可能なサイズの第2のコンテンツデータが端末へ送信される。第1のコンテンツデータと第2のコンテンツデータとはコンテンツの主旨は同じであるので、端末のユーザが取得できる情報は第1のコンテンツデータであっても第2のコンテンツデータであってもほぼ同様である。これによって、例えば、端末が第1の無線通信の通信可能圏外に位置している場合でも、コンテンツの配信が中断されることなく安定して、第1のコンテンツデータと同等の情報を端末のユーザに提供することができる。
本発明の態様の一つにおいて、制御部は、当該端末が第1の無線通信の通信可能圏内に位置し、且つ、安全条件が満たされる場合に、第1のコンテンツデータを当該端末へ送信するようにしてもよい。安全条件は、当該端末が移動していないこと、又は、当該端末が搭載されている車両が自動運転中であることを含んでもよい。ただし、安全条件はこれに限定されない。
第1のコンテンツデータは、例えば、動画データ、静止画データのスライド等であって、この場合、第2のコンテンツデータは、例えば、音声データ、文字データ等である。第1のコンテンツデータは、伝達方法が豊富であるため、第2のコンテンツデータよりも端末のユーザの注意をひきやすい。端末が移動中に第1のコンテンツが配信されると、ユーザの注意が端末に向かってしまい、当該ユーザが危険な状態にさらされる可能性がある。第1の無線通信方式の通信可能圏内に位置している場合でも、安全条件が満たされない場合には、端末へ第2のコンテンツデータを送信することによって、端末のユーザの安全を守ることができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るコンテンツ配信システム100のシステム構成の一例を示す図である。コンテンツ配信システム100は、例えば、コンテンツの要求元の端末が位置する無線通信方式の通信可能圏に応じて、リッチ(rich)なコンテンツデータ又はリーン(lean)なコンテンツデータを配信するシステムである。
リッチなコンテンツデータとは、コンテンツの伝達方法が複数用いられており、これによって、比較的サイズが大きいデータである。一方、リーンなコンテンツとは、1又は複数の、リッチなコンテンツデータよりも少ない伝達方法が用いられており、これによって、リッチなコンテンツデータよりもサイズが小さいデータである。言い換えると、同一の主旨のコンテンツに対して、リッチなコンテンツデータは修飾が豊富なデータであり、リーンなコンテンツデータは修飾がそぎ落とされたデータである。リッチなコンテンツデータは、「第1のコンテンツデータ」の一例である。リーンなコンテンツデータは、「第2のコンテンツデータ」の一例である。
コンテンツの伝達方法には、例えば、動画像(動き)、静止画像(絵)、音声、文字等がある。ただし、コンテンツの伝達方法はこれらに限定されない。なお、コンテンツデータがリッチかリーンかは、相対的に決定されるものであってもよい。例えば、或るコンテンツに対して、当該コンテンツを表す動画データと静止画像データとが存在する場合には、これらのデータ間では、当該動画データがリッチなデータ、当該静止画像データがリーンなデータとなる。例えば、或るコンテンツに対して、当該コンテンツを表す、複数の静止画像データから構成されるスライドデータと、1枚の静止画像データとが存在する場合には、これらのデータ間では、スライドデータがリッチなデータとなり、1枚の静止画像データがリーンなデータとなる。例えば、或るコンテンツに対して、当該コンテンツデータを表す音声付きの動画データと音声なしの動作データとが存在する場合には、これらのデータ間では、音声付きの動画データはリッチなコンテンツデータであり、音声なしの動画データはリーンなデータとなる。以下、リッチなコンテンツデータをリッチデータ、リーンなコンテンツデータをリーンデータと称することもある。
コンテンツ配信システム100は、例えば、センタサーバ1、複数の車両20それぞれに搭載されている車載装置2を含む。車両20は、例えば、手動運転車両、自動運転車両
のいずれであってもよい。車載装置2は、例えば、データ通信装置、カーナビゲーションシステムの車載装置、車両20が自動運転車両の場合には自動運転を制御する制御装置のいずれであってもよい。車載装置2は、例えば、5G、4G、LTE(Long Term Evolution)等の移動体通信、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等の狭帯域通信のいずれかを用いて、インターネット等の公共のネットワークN1に接続する。
センタサーバ1は、例えば、インターネット等のネットワークN1に接続している。センタサーバ1と各車載装置2とは、ネットワークN1を介して、通信可能である。
例えば、5Gによる通信では、10Gbpsもの通信速度を有し、大容量のデータをより短時間で送受信可能となる。ただし、その一方で、5Gによる通信は指向性が高いため、カバーエリア内であっても建物などの障害物の影となる部分では電波が届かないことがある。すなわち、5Gでは、電波不到達により接続不可な領域が点在する可能性がある。5Gによる通信は、「第1の無線通信」の一例である。5Gよりも低速な無線通信方式による通信は、「第2の無線通信」の一例である。
例えば、車両20が走行中に車載装置2によってサイズの大きい動画データのようなリッチなコンテンツデータをダウンロードしようとする場合に、車両20が5Gの電波不到達な領域に進入すると、5Gの通信が切断され、ダウンロードが中断されたり、時間を要したりして、快適な通信環境を提供できなくなる可能性が高い。そこで、第1実施形態では、センタサーバ1は、例えば、5Gの電界強度の分布の地図情報を有し、当該地図情報に基づいて、車両20が5Gの通信可能圏内に位置するか否かに応じて、車載装置2へ、リッチなコンテンツデータ又はリーンなコンテンツデータを配信する。以降、電界強度の分布の地図情報を、電界強度マップ、と称する。電界強度マップは、例えば、通信キャリアから提供されたものが予め保持されている。ただし、これに限られず、電界強度マップは、各車載装置2から所定の周期で送信される位置情報と当該位置における電界強度の測定結果とに基づいて生成されてもよい。
第1実施形態では、センタサーバ1は、車載装置2からの要求に応じて、電界強度マップに基づいて、当該車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置するか否かに応じて、リッチなコンテンツデータ又はリーンなコンテンツデータを送信する。具体的には、例えば、車両20内において、車載装置2に接続された表示装置に表示された地図からユーザによって或る施設が選択されると、車載装置2はセンタサーバ1へ当該施設に関するコンテンツの要求が送信される。センタサーバ1は、車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置する場合には、当該施設に関するコンテンツのリッチデータを車載装置2へ送信する。センタサーバ1は、車載装置2が5Gの通信可能圏外に位置する場合には、当該施設に関するコンテンツのリーンデータを車載装置2へ送信する。
これによって、例えば、車載装置2が4Gの通信可能圏内に位置する場合には、リーンなコンテンツデータが送信されるので、コンテンツの配信中に通信が中断するようなことを抑制でき、安定した通信を提供することができる。
図2は、コンテンツ配信システム100における、センタサーバ1及び車載装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。センタサーバ1は、例えば、専用のコンピュータ、汎用のコンピュータである。センタサーバ1は、ハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)101、メモリ102、外部記憶装置103、通信部104を有する。メモリ102および外部記憶装置103は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。センタサーバ1は、「情報処理装置」の一例である。
外部記憶装置103は、様々なプログラムや、各プログラムの実行に際してCPU 1
01が使用するデータを格納する。外部記憶装置103は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)やハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)である。外部記憶装置103に保持されるプログラムには、例えば、オペレーティングシステム(OS)、コンテンツ配信システム100の制御プログラム、その他様々なアプリケーションプログラムを保持する。コンテンツ配信システム100の制御プログラムは、車載装置2から要求された対象に関するコンテンツデータを配信するためのプログラムである。
メモリ102は、CPU 101に、外部記憶装置103に格納されているプログラムをロードする記憶領域および作業領域を提供したり、バッファとして用いられたりする記憶装置である。メモリ102は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)のような半導体メモリを含む。
CPU 101は、外部記憶装置103に保持されたOSや様々なアプリケーションプログラムをメモリ102にロードして実行することによって、様々な処理を実行する。CPU 101は、1つに限られず、複数備えられてもよい。CPU 101は、「情報処理装置」の「制御部」の一例である。
通信部104は、ネットワークとの情報の入出力を行うインタフェースである。通信部104は、有線のネットワークと接続するインタフェースであってもよいし、無線のネットワークと接続するインタフェースであってもよい。通信部104は、例えば、NIC(Network Interface Card)や無線回路等である。通信部104は、例えば、LAN(Local Area Network)に接続し、LANを通じて公衆回線網に接続し、公衆通信回線網を通じて、ネットワーク上の各種サーバ、車載装置2と通信する。
次に、車載装置2は、例えば、車両20に搭載されているデータ通信装置、カーナビゲーション装置、ETC車載器等である。車両が自動運転車両の場合には、車載装置2は、インターネット等の公共のネットワークへの接続するための通信機能を備える自動運転の制御装置であってもよい。なお、車載装置2は、これらに限定されない。例えば、車載装置2は、車両20に乗車するユーザが保持するスマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等の携帯端末であってもよい。以下、第1実施形態では、車載装置2は、車両20に搭載されているデータ通信装置であることを想定して説明される。
車載装置2は、ハードウェア構成要素として、例えば、CPU 201、メモリ202、外部記憶装置203、無線通信部204、GPS(Global Positioning System)受信部205、インタフェース206を備える。CPU 201、メモリ202、外部記憶装置203は、CPU 101、メモリ102、外部記憶装置103と同様である。ただし、車載装置2の外部記憶装置203には、例えば、コンテンツ配信システム100の車載装置用の制御プログラム、ナビゲーションアプリケーションが格納されている。コンテンツ配信システム100の車載装置用の制御プログラムは、例えば、センタサーバ1へ、ユーザによって指定された対象に関するコンテンツデータの要求を送信し、当該コンテンツデータを取得するためのプログラムである。ナビゲーションアプリケーションは、指定された目的地までの経路を取得し、経路案内を行うアプリケーションである。
無線通信部204は、例えば、5G、LTE、LTE-Advanced(4G)等の移動体通信、WiFi、DSRC等の無線通信回路である。無線通信部204は、対応する無線通信方式に応じたアクセスネットワークに無線通信によって接続し、当該アクセスネットワークを通じて公衆回線網に接続し、公衆回線網を通じて、センタサーバ1等に接続する。第1実施形態では、無線通信部204は、移動体通信用の無線回路であり、5G>4G>3Gの優先順位で、使用するネットワークを選択する。
GPS受信部205は、地球の周囲を周回する複数の人工衛星から時刻信号の電波を受信し、CPU 201に備えられるレジスタに格納する。CPU 201は、例えば、GPS受信部205からの検出信号により、地球上の位置である緯度と経度を計算して、車両20(車載装置2)の位置情報を取得する。
インタフェース206は、例えば、車両20内に備えられる表示装置と接続するためのインタフェースである。インタフェース206は、車両20内に備えられている表示装置とケーブル等で直接接続してもよいし、車載ネットワーク(CAN:Controller Area Network)に接続し、CANを通じて車両20内に備えられている表示装置と接続してもよい。車載装置2と接続する車両20内に備えられる表示装置は、例えば、カーナビゲーションシステムの表示装置、後部座席に向けて設置されている表示装置等のいずれか1つ又は複数であってもよい。また、車載装置2と接続する車両20内に備えられる表示装置は、タッチパネルを備えており、入力装置の機能を合わせ持つものであってもよい。
なお、図2に示されるセンタサーバ1及び車載装置2のハードウェア構成は、一例であり、上記に限られず、実施の形態に応じて適宜構成要素の省略や置換、追加が可能である。例えば、センタサーバ1は、可搬記録媒体駆動装置を備え、可搬記録媒体に記録されたプログラムを実行してもよい。可搬記録媒体は、例えば、SDカード、miniSDカード、microSDカード、USB(Universal Serial Bus)フラッシュメモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu-ray(登録商標) Disc、又はフラッシュメモリカードのような記録媒体である。また、例えば、センタサーバ1は、入力装置及び出力装置を備えてもよい。入力装置は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等である。出力装置は、例えば、ディスプレイ等である。
なお、センタサーバ1、車載装置2で実行される一連の処理は、プロセッサによるソフトウェアの実行によって達成させることに限定されず、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって達成させることもできる。
図3は、コンテンツ配信システム100における、センタサーバ及び車載装置の機能構成の一例を示す図である。車載装置2は、機能構成要素として、送受信部21、制御部22、位置情報取得部23、ナビゲーション部24を備える。制御部22は、例えば、車載装置2のCPU 201が外部記憶装置203に格納されているコンテンツ配信システム100の車載装置2用の制御プログラムを実行することによって達成される。ナビゲーション部24は、例えば、車載装置2のCPU 201が外部記憶装置203に格納されているナビゲーションアプリケーションを実行することによって達成される。送受信部21、位置情報取得部23は、例えば、OSによって達成される。
送受信部21は、無線通信部204を通じて行われるネットワークとの通信のインタフェースである。送受信部21は、例えば、制御部22から、ユーザ指定の対象に関するコンテンツデータの取得要求の入力を受け、無線通信部204を通じて、当該取得要求をセンタサーバ1へ送信する。また、送受信部21は、センタサーバ1から、無線通信部204を通じて、ユーザ指定の対象に関するコンテンツデータを受信し、制御部22へ出力する。
位置情報取得部23は、例えば、車載装置2のGPS受信部205によって取得される車両20(車載装置2)の位置情報を、所定の周期で取得し、例えば、メモリ202の所定の記憶領域に出力する。当該メモリ202の記憶領域は、例えば、上書き方式で、位置情報が更新される。制御部22及びナビゲーション部24は、メモリ202の当該記憶領域にアクセスし、位置情報を取得する。車両20の位置情報は、例えば、緯度、経度である。または、車両20の位置情報は、例えば、住所であってもよい。位置情報取得部23
が位置情報を取得する周期は、例えば、0.1秒~10秒の範囲で設定されてもよい。ただし、これに限定されない。
ナビゲーション部24は、経路案内に関する制御を行う。車載装置2では、ナビゲーション部24と制御部22、すなわち、ナビゲーションアプリケーションとコンテンツ配信システム100の車載装置2用の制御プログラムとは、例えば、APIで連携している。車載装置2のフォアグラウンドではナビゲーションアプリケーションが動作している一方、バックグラウンドではコンテンツ配信システム100の車載装置2用の制御プログラムも動作している。ただし、これに限られず、コンテンツ配信システム100の車載装置2用の制御プログラムは、ナビゲーションアプリケーションの一部であってもよい。
ナビゲーション部24は、例えば、ユーザから経路探索開始の指示の入力を受けて、経路探索用のサーバから目的地までの経路を取得し、位置情報に基づいて、経路案内を行う。また、ナビゲーション部24は、ユーザから、対象に関するコンテンツの取得要求が入力されると、当該要求を制御部22に出力する。対象に関するコンテンツは、例えば、表示装置に表示される地図に含まれる施設及び店舗等に関する紹介、車載装置2やその他ユーザによって指定された装置の使用方法の説明、等である。ただし、対象に関するコンテンツはこれらに限定されない。
制御部22は、コンテンツの取得に関する制御を行う。制御部22は、ナビゲーション部24から、対象に関するコンテンツの取得要求の入力を受けると、当該取得要求を、送受信部21を通じて、センタサーバ1へ送信する。ナビゲーション部24からは、当該取得要求とともに、対象の識別情報と車載装置2の位置情報も入力され、これらの情報もセンタサーバ1へ送信される。また、当該取得要求とともに、車両20の運転状況に関する情報もセンタサーバ1へ送信される。車両20の運転状況に関する情報は、例えば、車両20が走行中又は停車中であることを示す情報である。また、車両20が自動運転可能な車両である場合には、車両20の運転状況に関する情報は、例えば、車両20が自動運転中か手動運転中であるかを示す情報を含んでもよい。制御部22は、車両20の運転状況に関する情報を、例えば、車両20に搭載されているセンサから取得する。
制御部22は、センタサーバ1から、送受信部21を通じて、対象に関するコンテンツの取得要求に対する応答として、当該対象に関するコンテンツデータを受信する。制御部22は、受信したコンテンツデータを、例えば、ナビゲーション部24へ出力する。
なお、制御部22は、センタサーバ1のビッグデータ収集のために、所定の周期で車両20の位置情報と5Gの受信電波強度の測定結果とを、送受信部21を通じて、センタサーバ1へ送信してもよい。
次に、センタサーバ1は、機能構成要素として、送受信部11、制御部12、電界強度マップデータベース(DB)13、コンテンツDB 14を備える。これらの機能構成要素は、例えば、センタサーバ1のCPU 101が外部記憶装置103に格納されているコンテンツ配信システム100のセンタサーバ1用の制御プログラムを実行することによって達成される。
送受信部11は、通信部104を通じて行われる車載装置2との通信を制御する。例えば、送受信部11は、車載装置2から、対象に関するコンテンツデータの取得要求を受信すると、これを制御部12へ出力する。
制御部12は、送受信部11から、対象に関するコンテンツデータの取得要求の入力を受ける。対象に関するコンテンツデータの取得要求とともに、例えば、対象の識別情報、
車載装置2の位置情報、車両20の運転状況に関する情報も受信される。制御部12は、対象に関するコンテンツデータの取得要求を受信すると、後述の電界強度マップDB 13を参照して、車載装置2が5Gの通信可能圏内に存在するか否かを判定する。また、制御部12は、車両20の運転状況に関する情報に基づいて、車載装置2が搭載されている車両20の運転状況に関して安全条件が満たされているか否かを判定する。安全条件は、コンテンツデータの配信によって、車載装置2が搭載されている車両20に乗車中のユーザが危険にさらされることを抑制するための条件である。安全条件は、例えば、車載装置2が搭載されている車両20が停止中である、当該車両20が自動運転可能な車両である場合には当該車両20が自動運転中である、等である。
車載装置2が5Gの通信可能圏内に存在し、且つ、車載装置2に関して安全条件が満たされている場合には、制御部12は、車載装置2へ、対象のコンテンツに対応するリッチデータを送信する。車載装置2が5Gの通信可能圏外に存在する場合、又は、車載装置2に関して安全条件が満たされていない場合には、制御部12は、対象のコンテンツに対応するリーンデータを送信する。
電界強度マップDB 13及びコンテンツDB 14は、それぞれ、センタサーバ1の外部記憶装置103の記憶領域に作成される。電界強度マップDB 13及びコンテンツDB 14の詳細は後述される。
なお、センタサーバ1の各機能構成要素は、それぞれ異なる装置による処理によって達成されてもよい。例えば、電界強度マップDB 13、コンテンツDB 14は、外部サーバによって保持されているのでもよい。
図4は、電界強度マップの一例を示す図である。電界強度マップは、電界強度マップDB 13に保持されている。図4に示される電界強度マップは、センタサーバ1が管轄する地域の一部の5Gの電界強度の分布を示す。図4では、5Gの電界強度が第1の閾値以上である領域は網掛で示されている。電波強度の第1の閾値は、例えば、5Gの通信を安定して行うために求められる最小の電波強度である。図4では、電波強度が第2の閾値以上である領域が最も濃く示されている。電波強度の第2の閾値は、第1の閾値以上の値である。
電界強度マップは、例えば、キャリアによって作成されたものであってもよい。この場合には、電界強度マップは、キャリアごとに用意される。例えば、対象に関するコンテンツの取得要求とともに、車載装置2が利用するキャリアの識別情報も受信される。
また、電界強度マップは、車載装置2等の端末からのビッグデータに基づいて作成されてもよい。この場合には、例えば、制御部12は、車載装置2から位置情報と受信電波強度の測定結果とを受信すると、電界強度マップの当該位置情報に対応する位置にプロットする。プロットは、例えば、受信電界強度の測定結果の値に応じて段階的に種類が異なる。このように車載装置2からの情報に基づいて、プロットを行っていくと、5Gの電波強度の分布が図4に示されるように明らかになる。また、受信してから所定時間経過した情報のプロットは電界強度マップから削除されるようにしてもよい。これによって、電界強度マップを現状により近いものとして保持することができる。
電界強度マップには、5Gの電波強度の分布だけでなく、4G、3G等の他の無線通信方式の電波強度の分布が含まれてもよい。又は、各無線通信方式に応じて、電界強度マップが容易されてもよい。なお、図4に示される電界強度マップは一例であって、電界強度マップは電界強度の分布が示されていればどのような形態で保持されていてもよい。
図5は、コンテンツDB 14のデータ構造の一例を示す図である。コンテンツDB 14は、それぞれの対象に関するコンテンツデータを保持するデータベースである。コンテンツDB 14には、それぞれの対象について、リッチデータとリーンデータとが保持されている。また、それぞれの対象の識別情報とリッチデータ及びリーンデータの識別情報とが紐づけられている。リッチデータ及びリーンデータの識別情報は、例えば、ファイル名、識別番号等である。図5に示される例では、対象#1のリッチデータは動画ファイルA、リーンデータは画像スライドファイルBである。図5に示される例では、対象#2のリッチデータは動画ファイルC、リーンデータは音声ファイルDである。なお、コンテンツDB 14のデータ構造は図5に示される例に限定されない。
<処理の流れ>
図6は、センタサーバ1の、コンテンツ配信処理のフローチャートの一例である。図6に示される処理は、センタサーバ1が稼働中所定の周期で繰り返し実行される。図6に示される処理の実行主体は、CPU 101であるが、図6では便宜上、機能構成要素を主体として説明される。
OP11では、制御部12は、車載装置2から、送受信部11を通じて対象に関するコンテンツの取得要求を受信したか否かを判定する。車載装置2から対象に関するコンテンツの取得要求が受信された場合には(OP11:YES)、処理がOP12に進む。車載装置2から対象に関するコンテンツの取得要求が受信されていない場合には(OP11:NO)、図6に示される処理が終了する。車載装置2から対象に関するコンテンツの取得要求が受信されるのは、例えば、当該車載装置2に乗車しているユーザによって、対象に関するコンテンツの取得要求が入力された場合である。対象に関するコンテンツの取得要求とともに、例えば、対象の識別情報、車載装置2の位置情報、車両20の運転状況に関する情報も受信される。
OP12では、制御部12は、車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置しているか否かを判定する。この判定は、例えば、車載装置2の位置情報が示す位置が、5Gの電界強度マップに示される電波強度が第1の閾値以上である領域内に含まれるか否かに応じて行われる。車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置している場合には(OP12:YES)、処理がOP13に進む。車載装置2が5Gの通信可能圏外に位置する場合には(OP12:NO)、処理がOP15に進む。
OP13では、制御部12は、車両20の運転状況に関する情報に基づいて、安全条件が満たされているか否かを判定する。安全条件が満たされている場合には(OP13:YES)、処理がOP14に進む。安全条件が満たされていない場合には(OP13:NO)、処理がOP15に進む。
OP14では、車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置し、且つ、安全条件が満たされているので、制御部12は、対象のコンテンツのリッチデータをコンテンツDB 14から取得し、車載装置2へ送信する。この場合、車載装置2は、5Gの通信可能圏内に位置するので、5Gの無線通信により当該コンテンツのリッチデータを受信する可能性が高い。その後、図6に示される処理が終了する。
OP15では、車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置しない、又は、安全条件が満たされていないので、制御部12は、対象のコンテンツのリーンデータをコンテンツDB 14から取得し、車載装置2へ送信する。車載装置2は、5Gの通信可能圏内に位置する場合には、5Gの無線通信により当該コンテンツのリーンデータを受信する可能性が高く、5Gの通信可能圏外に位置する場合には、現在位置で利用可能な無線通信(例えば、4G)を用いて、当該リーンデータを受信する可能性が高い。その後、図6に示される処理
が終了する。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態では、車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置するか否かに応じて、車載装置2へは、対象のコンテンツのリッチデータ又はリーンデータが送信される。例えば、車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置する場合にはリッチデータが送信され、5Gの通信可能圏外に位置する場合にはリーンデータが送信される。例えば、リッチデータが5Gよりも低速な無線通信によって送信される場合には、送信完了までに時間を要したり、送信途中で5Gの通信可能圏から退出してしまい通信が中断したりすることがある。しかしながら、第1実施形態によれば、5Gよりも低速な無線通信しか利用できない場合には、リーンデータが送信されるので、中断したり、送信完了までに時間がかかりすぎたりすることを抑制し、安定した通信を提供することができる。
また、第1実施形態では、車載装置2が搭載されている車両20の運転状況が安全条件を満たしていない場合には、5Gの通信可能圏内であっても、車載装置2へはリーンデータが送信される。リッチデータとリーンデータとでは、リッチデータの方が修飾要素が多いためユーザの目を引きやすく、例えば、ユーザが移動中である場合には、コンテンツデータに注意が向くことによって危険な状況に陥る可能性がある。第1実施形態によれば、安全条件が満たされていない場合には、リーンデータが送信されるため、コンテンツデータに注意が集中することを抑制でき、移動中のユーザの安全を担保することができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
第1実施形態では、センタサーバ1が電界強度マップを有し、センタサーバ1によって、対象に関するコンテンツのリッチデータとリーンデータとのいずれを車載装置2へ送信するかが判定された。ただし、これに限定されず、例えば、車載装置2が電界強度マップを有し、センタサーバ1によって、対象に関するコンテンツのリッチデータとリーンデータとのいずれを取得するかを決定し、センタサーバ1に対象に関するコンテンツのリッチデータ又はリーンデータのいずれかを要求してもよい。
また、第1実施形態では車載装置2を例に説明されたが、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等を携えた歩行等にも、第1実施形態における車載装置2の処理を適用可能である。
また、第1実施形態では、車載装置2が5Gの通信可能圏内に位置するか否かに応じて、リッチデータ又はリーンデータが送信されるが、これに限られない。例えば、車載装置2が5G、4G、3Gのいずれの通信可能圏内に位置するかに応じて、リッチデータ、第1のリーンデータ、第2のリーンデータのうちのいずれかが送信されるような、多段階でのコンテンツデータの配信がなされてもよい。データサイズおよび修飾要素は、リッチデータ>第1のリーンデータ>第2のリーンデータである。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 :センタサーバ
2 :車載装置
11 :送受信部
12 :制御部
13 :電界強度マップデータベース
14 :コンテンツデータベース
20 :車両
21 :送受信部
22 :制御部
23 :位置情報取得部
24 :ナビゲーション部
100 :コンテンツ配信システム
102 :メモリ
103 :外部記憶装置
104 :通信部
202 :メモリ
203 :外部記憶装置
204 :無線通信部
205 :GPS受信部
206 :インタフェース

Claims (3)

  1. 端末から、前記端末の現在位置に関する情報を取得し、
    前記端末の現在位置が第1の無線通信の通信可能圏内であり、且つ、前記端末が搭載されている車両が自動運転中であることを含む安全条件が満たされる場合には、動画像、静止画像、音声又は文字によるコンテンツの伝達方法が複数用いられている第1のコンテンツデータを前記端末へ送信し、
    前記端末の現在位置が前記第1の無線通信の通信可能圏外である場合、又は、前記端末の現在位置が前記第1の無線通信の通信可能圏内であり、且つ、前記安全条件が満たされない場合には、前記第1の無線通信よりも低速な第2の無線通信でも前記第1のコンテンツデータが前記第1の無線通信で前記端末へ送信される場合に要する時間内に送信可能な程度に前記第1のコンテンツデータよりも小さいデータサイズであり、前記コンテンツの伝達方法が前記第1のコンテンツデータよりも少ない第2のコンテンツデータを前記端末へ送信する、
    制御部、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第1のコンテンツデータは動画データであり、
    前記第2のコンテンツデータは静止画像データである、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 端末から、前記端末の現在位置に関する情報を取得し、
    前記端末の現在位置が第1の無線通信の通信可能圏内であり、且つ、前記端末が搭載されている車両が自動運転中であることを含む安全条件が満たされる場合には、動画像、静止画像、音声又は文字によるコンテンツの伝達方法が複数用いられている第1のコンテンツデータを前記端末へ送信し、
    前記端末の現在位置が前記第1の無線通信の通信可能圏外である場合、又は、前記端末の現在位置が前記第1の無線通信の通信可能圏内であり、且つ、前記安全条件が満たされない場合には、前記第1の無線通信よりも低速な第2の無線通信でも前記第1のコンテンツデータが前記第1の無線通信で前記端末へ送信される場合に要する時間内に送信可能な程度に前記第1のコンテンツデータよりも小さいデータサイズであり、前記コンテンツの伝達方法が前記第1のコンテンツデータよりも少ない第2のコンテンツデータを前記端末
    へ送信する、
    情報処理方法。
JP2019129385A 2019-07-11 2019-07-11 情報処理装置、及び、情報処理方法 Active JP7238656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129385A JP7238656B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 情報処理装置、及び、情報処理方法
US16/854,052 US11368830B2 (en) 2019-07-11 2020-04-21 Information processing device and information processing method
CN202010448434.3A CN112291702B (zh) 2019-07-11 2020-05-25 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129385A JP7238656B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 情報処理装置、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016065A JP2021016065A (ja) 2021-02-12
JP7238656B2 true JP7238656B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74103379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129385A Active JP7238656B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 情報処理装置、及び、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11368830B2 (ja)
JP (1) JP7238656B2 (ja)
CN (1) CN112291702B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617842B1 (en) 2017-05-16 2021-04-28 SONY Corporation Information processing device, control circuit, and information processing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153787A (ja) 2002-10-08 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置および情報取得システム
JP2004272563A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、コンテンツ配信プログラム、端末装置、およびコンテンツサーバ
JP2004320369A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Ntt Docomo Inc 通信端末及びプログラム
JP2004364223A (ja) 2003-06-09 2004-12-24 Nec Commun Syst Ltd 移動通信システム、通信圏外予告サーバおよび通信圏外予告プログラム
JP2007325190A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Ntt Docomo Inc プッシュゲートウェイ、在圏登録サーバ、携帯端末、プッシュシステム及びプッシュ方法
JP2012123490A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置及び情報提供装置
JP2014143563A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Yahoo Japan Corp 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613511B2 (ja) * 2004-04-22 2011-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内方法、及びナビゲーション装置
JP2006182234A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車載カメラシステム、撮影方法及びドアミラー
US20140081517A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Cloudcar, Inc. Electronic device functionality modification based on safety parameters associated with an operating state of a vehicle
US20150066282A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Ford Global Technologeis, Llc Autonomous driving in areas for non-drivers
JP6194114B2 (ja) * 2013-11-22 2017-09-06 クアルコム,インコーポレイテッド 車両内の複数のモバイルコンピューティングデバイスとともに提供される選好に基づいて車両の車内を構成するためのシステムおよび方法
JP6303564B2 (ja) * 2014-02-11 2018-04-04 株式会社デンソー 位置情報校正装置、位置情報校正アプリケーションプログラム
US20180310158A1 (en) * 2015-11-13 2018-10-25 Sony Corporation Device and method
US10529221B2 (en) * 2016-04-19 2020-01-07 Navio International, Inc. Modular approach for smart and customizable security solutions and other applications for a smart city
JP2019074853A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 車載通信装置、通信制御方法、及び車両
CN109808588A (zh) * 2019-02-19 2019-05-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 显示自动驾驶车辆行驶行为的方法和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153787A (ja) 2002-10-08 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置および情報取得システム
JP2004272563A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、コンテンツ配信プログラム、端末装置、およびコンテンツサーバ
JP2004320369A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Ntt Docomo Inc 通信端末及びプログラム
JP2004364223A (ja) 2003-06-09 2004-12-24 Nec Commun Syst Ltd 移動通信システム、通信圏外予告サーバおよび通信圏外予告プログラム
JP2007325190A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Ntt Docomo Inc プッシュゲートウェイ、在圏登録サーバ、携帯端末、プッシュシステム及びプッシュ方法
JP2012123490A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置及び情報提供装置
JP2014143563A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Yahoo Japan Corp 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112291702A (zh) 2021-01-29
US20210014658A1 (en) 2021-01-14
US11368830B2 (en) 2022-06-21
JP2021016065A (ja) 2021-02-12
CN112291702B (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226150B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
US10373483B2 (en) Electronic device for controlling unmanned aerial vehicle and method of operating the same
CN113660611B (zh) 定位方法和装置
US10899367B2 (en) Systems and methods for data management
US20190011269A1 (en) Position estimation device, position estimation method, and recording medium
JP7238656B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP6530119B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
CN111629021B (zh) 信息处理装置、车载装置、信息处理系统及广告发布方法
JPWO2018164086A1 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
US20200143423A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN112422614A (zh) 用于设备交互的方法、装置和介质
CN116533987A (zh) 泊车路径确定方法、装置、设备和自动驾驶车辆
US9462415B2 (en) Method of searching for contact number and electronic device for supporting same
CN110620808A (zh) 用于推送信息的方法和装置
US20180157534A1 (en) Vehicle operating method and vehicle operating apparatus
US11606676B2 (en) Information processing device, a recording medium and method that enable sharing, among vehicles, of information about music that is being played back
CN115061386A (zh) 智能驾驶的自动化仿真测试系统及相关设备
CN110784824B (zh) 一种行程数据的分享方法及移动终端
KR101595797B1 (ko) 지도 서비스를 제공하기 위한 방법과 시스템, 그리고 기록 매체 및 파일 배포 시스템
JP6550508B1 (ja) 施設情報提供システム、施設情報提供方法、及び施設情報提供プログラム
US20190191271A1 (en) Control method, control apparatus, and recording medium
CN110621066B (zh) 用于处理信息的方法和装置
JP2014089083A (ja) 情報処理装置、携帯移動端末、地図情報管理装置、情報処理方法、プログラム並びに記憶媒体
CN109000662B (zh) 导航方法和装置
JP2023179237A (ja) 通信機能付ナビゲーション装置、車両のルート案内プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151