JP7237176B2 - 通信システム、電子制御装置及び通信方法 - Google Patents

通信システム、電子制御装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7237176B2
JP7237176B2 JP2021550514A JP2021550514A JP7237176B2 JP 7237176 B2 JP7237176 B2 JP 7237176B2 JP 2021550514 A JP2021550514 A JP 2021550514A JP 2021550514 A JP2021550514 A JP 2021550514A JP 7237176 B2 JP7237176 B2 JP 7237176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
client
service
registry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070536A1 (ja
Inventor
諒 土谷
一 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021070536A1 publication Critical patent/JPWO2021070536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237176B2 publication Critical patent/JP7237176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40189Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40195Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Description

本発明は、通信システム、電子制御装置及び通信方法に関する。
車載システムにおいて、Internet Protocol機器(IP機器)だけでなく、非IP機器も車載通信に使用している。自動運転システムでは、一処理に相当するソフトウェアの機能をサービスと見立て、そのサービスをネットワーク上で連携させるといった「サービス指向通信」を取り入れている。
しかし、サービス指向通信はIP機器にのみ対応しており、非IP機器では使用できないといった問題がある。この問題を解決するために、従来技術として、非IP機器とIP機器との間にデータ変換および要求への応答を行うプロセスを設けるといった方法がある。
特開2000-212861号公報
しかし、上記の特許文献1では、データ変換および要求への応答を行うプロセスが常に非IP機器とIP機器との中継部となっているため、処理性能に影響が出てしまう。例えば、非IP機器と接続しているセンサのデータをIP機器へ送る際には、毎回IP機器向けのデータへ変換を行う必要があり、データのリアルタイム性を損なってしまう。
本発明の目的は、スループットを向上することができる通信システム等を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一例は、第1サーバと第2サーバとクライアントとを有、前記第2サーバは、前記第2サーバのアドレスを示す第2サーバ情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、前記クライアントは、前記第2サーバから送信される前記第2サーバ情報が記憶されるレジストリを有し、前記レジストリから前記第2サーバ情報を取得し、前記第2サーバ情報が示すアドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サーバが提供するサービスを要求する通信システムであって、前記アドレスは、物理アドレスであり、前記第2サーバは、前記第2サーバが提供するサービスを示す第2サービス情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、前記第2サービス情報は、前記レジストリに記憶され、前記クライアントは、前記レジストリから前記第2サービス情報を取得し、前記第2サーバ情報が示すアドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サービス情報が示すサービスを要求する

本発明によれば、スループットを向上することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 第1実施形態に係る通信路(IP通信方式)の一例を示す一覧表である。 第1実施形態に係る通信路(非IP通信方式)の一例を示す一覧表である。 第1実施形態に係るクライアントの一例を示す一覧表である。 第1実施形態に係るサーバの一例を示す一覧表である。 第1実施形態に係るサービスの一例を示す一覧表である。 第1実施形態に係るIP機器との通信シーケンス図である。 第1実施形態に係る非IP機器との通信シーケンス図である。 第2実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 第1実施形態と第2実施形態とに係るセンサ故障発生時のサーバ切り替えについて説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
また、以下の説明では、「プログラム」を動作主体として処理を説明する場合がある。
一方、プログラムは、プロセッサ(例えば、CPU:Central Processing Unit)が実行することで、適宜の記憶資源(例えばメモリ)及び/又は通信インターフェース装置(例えばポート)を用いながら処理を行うので、以下に説明する処理の全体が例えばプロセッサで行われると言ってもよい。
プログラムを動作主体として説明する処理は、プロセッサを含む装置が行う処理としても良い。また、プロセッサが行う処理の一部又は全部を行う専用のハードウェア回路を含んでも良い。コンピュータプログラムは、プログラムソースから装置にインストールしても良い。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバ、又は、計算機が読み取り可能な非一時的記録メディアであっても良い。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る通信システムの全体構成図である。図1の通信システムは、自動車などの車両に搭載されるシステムであって、センサ15、16A、16Bと、各種アクチュエータ18と、ECU10A(電子制御装置)とを備える。なお、ECU10A(電子制御装置)は、例えば、CPU等のプロセッサ、メモリ等の記憶装置、入出力回路等の通信装置から構成される。
センサ15と、ECU10Aとは、車載ネットワーク14Aを介して通信可能であり、センサ16A、16Bと、ECU10Aとは、車載ネットワーク14Bを介して通信可能である。また、ECU10Aと、各種アクチュエータ18とは、車載ネットワーク14Cを介して通信可能である。
車載ネットワーク14A、14B、14Cは、Ethernet (登録商標)、CAN-FD(CAN with Flexible Data-Rate)等の任意の通信ネットワークで良い。なお、Ethernet (登録商標)は、IEEE802.3で規定されるLANの規格であり、CAN-FDは、ISO11898-1で規定されるオリジナルのCANプロトコルの拡張である。
センサ15、16A、16BはRadar、LiDAR、カメラなど車両周辺環境の情報を取り込むための1つ以上のセンサを含む。すなわち、センサ15、16A、16Bはそれぞれ、自車両周辺の物体を検出する任意のセンサから構成される。センサ15は、外界情報をECU10A内のサーバ1Aに出力し、センサ16A、16Bは、外界情報をECU10A内のサーバ1Bに出力する。
各種アクチュエータ18は、車両の走行を操作するためのアクセル、ブレーキ、ステアリング等を操作するための1つ以上のアクチュエータを含む。各種アクチュエータ18は、ECU10A内のクライアント2からの入力制御情報(指令)に基づいて、車両の走行を制御する。
ECU10Aはサーバ1A、1Bと、クライアント2と、CPU12A、12B、12Cとメモリ11A、11B、11Cとを含む。CPU12A、12B、12Cはそれぞれ、メモリ11A、11B、11Cに格納されるプログラムに従って各処理を実行する。
メモリ11A、11B、11Cは、例えば、RAM(RAMDOM ACCESS MEMORY)であり、CPU12A、12B、12Cがそれぞれ実行するプログラム113A、113B、117や、以下に示す必要な情報を記憶する。
必要な情報として、クライアント2とIP通信で接続しているサーバ1Aのメモリ11Aには、サービス可能なサービス情報111A、サーバ情報112A、クライアント2へ提供可能なサービス情報をまとめたサービス・レジストリ114A、及びサービス提供プログラム113Aが記憶される。
クライアント2と非IP通信で接続しているサーバ1Bのメモリ11Bには、サービス可能なサービス情報111B、サーバ情報112B、クライアント2へ提供可能なサービス情報をまとめたサービス・レジストリ114B、及びサービス提供プログラム113Bが記憶される。
クライアント2のメモリ11Cには、サービス提供元のサーバ情報112C、使用可能なサービス情報をまとめたサービス・レジストリ114C、及びサービス実行プログラム117が記憶される。ここで、サーバ情報は、サービス提供元のIPアドレス(非IP機器の場合は物理アドレス)と、ポート番号などである。
なお、以降の説明では、便宜的にプログラムを動作主体として説明することもあるが、実際の実行主体は、プログラムを実行するCPU12A、12B又は12Cである。
また、ECU10Aは、CPU12A、12B、12Cに加えて又はそれらに代えて、各種情報処理が可能な演算素子、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を有してもよい。また、ECU10Aは、メモリ11A、11B、11CとしてRAMやROM以外にも、例えばHDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶媒体、SSD(Solid State Drive)などの半導体記憶媒体を有してもよい。
図2A、2Bは、第1実施形態に係る通信路の一例を示す一覧表である。
図1のECU10AのIP通信路13Aとして、Ethernet(登録商標)、TCP(Transmission Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)などを用いる。また、図1のECU10Aの非IP通信路13Bとして、PCIe(PCI Express)、SPI(Serial Peripheral Interface)、CAN(Controller Area Network)などを用いる。
図3Aは、第1実施形態に係るクライアントの一例を示す一覧表であり、図3Bは、第1実施形態に係るサーバの一例を示す一覧表である。クライアント2として、PC、マイコン、アプリケーションなどを用いる。また、サーバ1A、1Bとして、クライアント2と同じくPC、マイコン、アプリケーションなどを用いる。
図4は、第1実施形態に係るサービス情報の一例を示す一覧表である。サーバ1A、1Bのそれぞれのメモリ11A、11Bに格納されるサービス情報111A、111Bとして、センサ情報取得、センサ情報変換、平滑化などを用いる。
次に、図1の通信システム(車両制御システム)における通信シーケンスを図5、図6を用いて説明する。
図5は、第1実施形態に係るIP機器との通信シーケンス図である。
メモリ内の各情報は、CPU等の制御により通信路を介して読み書きして転送されるものだが、ここでは便宜上、処理動作詳細に関しては割愛してデータ及び情報の流れで説明する。
サーバ1Aのサービス提供プログラム113Aは、サービス情報111A・サーバ情報112Aをマルチキャストし、サーバ1A内のサービス・レジストリ114Aとクライアント2内のサービス・レジストリ114Cに登録する(書き込む)。
なお、サービス情報111Aは、サービスを識別するための識別子を含み、その識別子は、例えば、ユニークなID(サービスID)又は名称等である。サーバ情報112Aは、IPアドレス及びポート番号を含む。サービス提供プログラム113Aは、IP通信路13Aを介してサービス・レジストリ114Cへこれらの情報を登録する。
換言すれば、サーバ1A(第1サーバ)は、サーバ1AのIPアドレスを示すサーバ情報(第1サーバ情報)をIP通信路でクライアント2へ送信する。サーバ情報(第1サーバ情報)は、サービス・レジストリ114C(レジストリ)に記憶される。
次に、クライアント2のサービス実行プログラム117は、サービス・レジストリ114Cに登録されているサービス情報111Aとサーバ情報112Aを検索し、それぞれの情報を取得する。次に、サービス実行プログラム117は、取得したサービス情報111A(サービスID)に対応するサービスをサーバ情報(IPアドレス)に対応するサーバ1Aのポート番号に対応するポートに対してコールする。
換言すれば、クライアント2は、サービス・レジストリ114C(レジストリ)からサーバ情報(第1サーバ情報)を取得し、サーバ情報(第1サーバ情報)が示すIPアドレスに対応するサーバ1A(第1サーバ)にサーバ1Aが提供するサービスを要求する。
これにより、クライアントはIP通信で第1サーバにダイレクトにサービスを要求することができるとともに、非IP通信で第2サーバにダイレクトにサービスを要求することができる。
次に、サービス提供プログラム113Aは、クライアント2からコールされたサービスを提供する。本実施形態によれば、このようにIP機器との通信において、サービス指向通信が可能である。
図6は、第1実施形態に係る非IP機器との通信シーケンス図である。
サーバ1Bのサービス提供プログラム113Bは、サービス情報111B・サーバ情報112Bをプロキシ・エージェント17Aに一旦提供する。なお、サービス情報111Bは、サービスを識別するための識別子を含み、その識別子は、例えば、ユニークなID(サービスID)又は名称等である。サーバ情報112Bは、物理アドレス及びポート番号を含む。IPアドレスに代えて物理アドレスを含む点でサーバ情報112Bはサーバ情報112Aと異なる。
プロキシ・エージェント17Aは、非IP通信路13Bを介してサービス・レジストリ114Cへこれらの情報を登録する。図5では、サービス・レジストリ114Cへの登録の主体はサービス提供プログラム113Aであるのに対し、図6では、登録の主体はプロキシ・エージェント17Aである。
換言すれば、通信システムは、サーバ1A(第1サーバ)とサーバ1B(第2サーバ)とクライアント2とを有する。サーバ1B(第2サーバ)は、サーバ1Bのアドレスを示すサーバ情報(第2サーバ情報)を非IP通信路でクライアント2へ送信する。クライアント2は、サーバ1B(第2サーバ)から送信されるサーバ情報(第2サーバ情報)が記憶されるサービス・レジストリ114C(レジストリ)を有する。
また、サーバ1B(第2サーバ)は、サーバ1Bが提供するサービスを示すサービス情報(第2サービス情報)を非IP通信路でクライアント2へ送信する。サービス情報(第2サービス情報)は、サービス・レジストリ114C(レジストリ)に記憶される。
詳細には、サーバ情報(第2サーバ情報)が示すアドレスは、物理アドレスである。これにより、第2サーバの物理アドレスを示す第2サーバ情報がクライアントのレジストリに記憶されるため、クライアントは非IP通信で第2サーバにダイレクトにサービスを要求することができる。
プロキシ・エージェント17Aは、非IP通信路13Bでクライアント2内のサービス・レジストリ114Cにサービス情報111Bとサーバ情報112Bとを登録する。同時に、プロキシ・エージェント17Aは、サーバ1B内のサービス・レジストリ114Bにもサービス情報111Bとサーバ情報112Bを登録する。
次に、クライアント2のサービス実行プログラム117は、サービス・レジストリ114Cに登録されているサービス情報111Bとサーバ情報112Bを検索し、それぞれの情報を取得する。次に、サービス実行プログラム117は、取得したサービス情報111B(サービスID)に対応するサービスをサーバ情報(物理アドレス)に対応するサーバ1Bのポート番号に対応するポートに対してコールする。次に、サービス提供プログラム113Bは、クライアント2からコールされたサービスを提供する。
換言すれば、クライアント2は、サービス・レジストリ114C(レジストリ)からサーバ情報(第2サーバ情報)を取得し、サーバ情報(第2サーバ情報)が示すアドレスに対応するサーバ1B(第2サーバ)にサーバ1Bが提供するサービスを要求する。
これにより、クライアントはレジストリから取得した第2サーバ情報を用いて第2サーバにダイレクトにサービスを要求することができる。中継機器を介さずにサービスを要求するため、中継機器のルーティングの遅延の問題が発生しない。通信システムのスループットが向上するため、本実施形態の通信システムは、例えば、自動運転、先進運転支援システムに好適である。
また、サーバ情報(第2サーバ情報)は、ポート番号を含み、クライアント2は、サーバ1B(第2サーバ)のポート番号に対応するポートにサービスを要求する。これにより、第2サーバのポート毎にサービスを要求することができる。
さらに、クライアント2は、サービス・レジストリ114C(レジストリ)からサービス情報(第2サービス情報)を取得し、サーバ情報(第2サーバ情報)が示す物理アドレス(アドレス)に対応するサーバ1B(第2サーバ)にサービス情報(第2サービス情報)が示すサービスを要求する。これにより、クライアントはレジストリから取得した第2サービス情報を用いて第2サーバにダイレクトに第2サービス情報が示すサービスを要求することができる。
詳細には、サーバ1A(第1サーバ)は、IP通信を行うセンサ25(第1センサ)に接続され、センサ25(第1センサ)の出力値についてのサービスを提供する。一方、第2サーバは、非IP通信を行うセンサ16A又は16B(第2センサ)に接続され、センサ16A又は16B(第2センサ)の出力値についてのサービスを提供する。これにより、クライアントはIP通信を行う第1センサの出力値を利用することができるとともに、非IP通信を行う第2センサの出力値を利用することができる。
本実施形態では、このように、非IP機器のサーバ1B内にプロキシ・エージェント17Aを追加して、サービス・レジストリ114B(114C)にサービス情報111Bとサーバ情報112Bを登録するプロセスを実行する。これにより、何度もプロキシ・エージェントを介さずに通信が行えるため、データのリアルタイム性を損なうことなく、非IP通信機器ともサービス指向通信が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、通信システムのスループットを向上することができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る通信システムの全体構成図である。なお、以下の説明において、上述した第1実施形態の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付与し、その説明を簡略化する。
図7の通信システムにおいて、車両制御装置であるECU10Bは第1実施形態に係るECU10Aに対して、サーバ1Dとサーバ1Bは両方ともクライアントに非IP通信路で接続する。第1実施形態と同じく非IP通信路で接続するサーバ1Dとサーバ1B内にそれぞれプロキシ・エージェント17B、17Dを持つ。
具体的には、例えば、サーバ1D(第1サーバ)は、サーバ1Dの物理アドレスを示すサーバ情報(第1サーバ情報)を非IP通信路でクライアント2へ送信する。サーバ情報
(第1サーバ情報)は、サービス・レジストリ114C(レジストリ)に記憶される。クライアント2は、サービス・レジストリ114Cからサーバ情報(第1サーバ情報)を取得し、サーバ情報(第1サーバ情報)が示す物理アドレスに対応するサーバ1D(第1サーバ)にサーバ1Dが提供するサービスを要求する。
これにより、クライアントは非IP通信で第1サーバ及び第2サーバにダイレクトにサービスを要求することができる。非IP通信を行う第1サーバ及び第2サーバに中継機器を介さずにサービスを要求するため、リアルタイム性を向上することができる。
また、非IP通信路だけで接続されるサーバにおいても、同様にサービス指向通信が可能となる。
図8は、第1実施形態と第2実施形態とに係るセンサ故障発生時のサーバ切り替えについて説明する図(模式図)である。
車両202は、前方カメラ200と、前側方カメラ250A、250Bとを搭載している。第1実施形態におけるIP通信路のサーバに接続されたセンサ15が前方カメラ200、非IP通信路のサーバに接続されたセンサ16A、16Bがそれぞれ前側方カメラ250A、250Bである。
例えば、第1実施形態において、前方カメラ200が故障201した場合、前記したように、非IP通信路のサーバに接続された前側方カメラ250A、250Bが前方カメラ200の役割を担う。
更に、第2実施形態においては、前方カメラ200と、前側方カメラ250A、250Bが共に非IP通信路のサーバに接続されている。この場合においても上記と同様に、前方カメラ200が故障201した場合、前側方カメラ250A、250Bが前方カメラ200の役割を担う。
ここで、サーバ1D(第1サーバ)とサーバ1B(第2サーバ)は同じ機能を有し、サーバ1B(第2サーバ)は、サーバ1D(第1サーバ)の故障を検知したタイミングで第2サーバ情報を非IP通信路でクライアント2へ送信してもよい。クライアント2は、サーバ1D(第1サーバ)からサービスが提供されない場合、サーバ1B(第2サーバ)にサービスを要求する。
これにより、通信システムの冗長性を確保し、第1サーバが故障してもサービス指向通信を継続することができる。その結果、通信システムの信頼性を向上することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
上記実施形態において、例えば、通信システムは1つの筐体に収納されるようにしてもよい。これにより、例えば、省スペース化することが容易となる。また、通信システムを構成する第1サーバ、第2サーバ、クライアントはそれぞれ、別々の筐体に収納されてもよい。これにより、例えば、レイアウトの自由度を向上することができる。
第1サーバ、第2サーバ、クライアントはそれぞれ、例えば、マイコンから構成される。マイコンを搭載するボードは、マルチボードでも良いし、シングルボードの組み合わせでも良い。
また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサ(マイコン)がそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
なお、本発明の実施形態は、以下の態様であってもよい。
(1).サーバとクライアントを有し、前記サーバは、非IP通信で前記クライアントを接続し、前記サーバは、プロキシ・エージェントを備え、前記プロキシ・エージェントは、非IP通信路で前記サーバからのサービス受領に関する情報をクライアントに送信し、前記クライアントはサービス・レジストリにサービスの問い合わせを行うことを特徴とする通信システムである。
(2).サービスの受領に関する情報は、サーバ側の物理アドレスやポート番号など特定の通信先を決定可能な情報であることを特徴とする(1)の通信システムである。
(3).第1のサーバと第2のサーバと、クライアントを有し、前記第1のサーバは、IP通信である第1の通信路で前記クライアントを接続し、前記第2のサーバは、非IP通信である第2の通信路で前記クライアントを接続し、前記第2のサーバは、プロキシ・エージェントを備え、前記プロキシ・エージェントは、前記第2の通信路で前記第2のサーバからのサービス受領に関する情報を前記クライアントに送信し、前記クライアントはサービス・レジストリにサービスの問い合わせを行うことを特徴とする通信システムである。
(4).第1のサーバと第2のサーバと、クライアントを有し、前記第1のサーバと前期第2のサーバは、非IP通信で前記クライアントを接続し、前記第1のサーバと前記第2のサーバは、プロキシ・エージェントを備え、前記プロキシ・エージェントは、非IP通信で前記第1のサーバおよび前記第2のサーバからのサービス受領に関する情報を前記クライアントに送信し、前記クライアントはサービス・レジストリにサービスの問い合わせを行うことを特徴とする通信システムである。
(5).プロキシ・エージェントがサービス・サーバ情報の送信を行うタイミングは、前記第1サーバ、前記第2サーバが同じ機能を有する冗長構成であり、前記第2サーバが前記第1サーバの故障を検知したタイミングであることを特徴とする(3)又は(4)の通信システムである。
上記(1)-(5)によれば、何度もデータ変換を行うプロセスを介さずに処理性能に影響を及ぼすことなく、非IP通信を行う接続先ともサービス指向通信が可能となる。
10A、10B…ECU、1A、1B、1D…サーバ、2…クライアント、11A、11B、11C、11D…メモリ、12A、12B、12C…CPU、13A、13B…通信路、14A、14B、14C…通信ネットワーク、17A、17B、17D…プロキシ・エージェント、111A、111B、111D…サービス情報、112A、112B、112C、112D…サーバ情報、113A、113B、113D…サービス提供プログラム、114A、114B、114C、114D…サービス・レジストリ、117…サービス実行プログラム、200…前方カメラ、202…車両、250A、250B…前側方カメラ

Claims (8)

  1. 第1サーバと第2サーバとクライアントとを有
    前記第2サーバは、前記第2サーバのアドレスを示す第2サーバ情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記クライアントは、前記第2サーバから送信される前記第2サーバ情報が記憶されるレジストリを有し、前記レジストリから前記第2サーバ情報を取得し、前記第2サーバ情報が示すアドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サーバが提供するサービスを要求する通信システムであって、
    前記アドレスは、物理アドレスであり、
    前記第2サーバは、前記第2サーバが提供するサービスを示す第2サービス情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記第2サービス情報は、前記レジストリに記憶され、
    前記クライアントは、前記レジストリから前記第2サービス情報を取得し、前記第2サーバ情報が示すアドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サービス情報が示すサービスを要求することを特徴とする通信システム。
  2. 請求項に記載の通信システムであって、
    前記第1サーバは、
    前記第1サーバのIPアドレスを示す第1サーバ情報をIP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記第1サーバ情報は、前記レジストリに記憶され、
    前記クライアントは、
    前記レジストリから前記第1サーバ情報を取得し、前記第1サーバ情報が示すIPアドレスに対応する前記第1サーバに前記第1サーバが提供するサービスを要求する
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 請求項に記載の通信システムであって、
    前記第1サーバは、
    前記第1サーバの物理アドレスを示す第1サーバ情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記第1サーバ情報は、前記レジストリに記憶され、
    前記クライアントは、
    前記レジストリから前記第1サーバ情報を取得し、前記第1サーバ情報が示す物理アドレスに対応する前記第1サーバに前記第1サーバが提供するサービスを要求する
    ことを特徴とする通信システム。
  4. 第1サーバと第2サーバとクライアントとを有し、
    前記第2サーバは、前記第2サーバのアドレスを示す第2サーバ情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記クライアントは、前記第2サーバから送信される前記第2サーバ情報が記憶されるレジストリを有し、前記レジストリから前記第2サーバ情報を取得し、前記第2サーバ情報が示すアドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サーバが提供するサービスを要求する通信システムであって、
    前記第1サーバと前記第2サーバは同じ機能を有し、
    前記第2サーバは、前記第1サーバの故障を検知したタイミングで前記第2サーバ情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記クライアントは、前記第1サーバからサービスが提供されない場合、前記第2サーバにサービスを要求することを特徴とする通信システム。
  5. 請求項に記載の通信システムであって、
    前記第2サーバ情報は、
    ポート番号を含み、
    前記クライアントは、
    前記第2サーバの前記ポート番号に対応するポートに前記サービスを要求する
    ことを特徴とする通信システム。
  6. 第1サーバと第2サーバとクライアントとを有し、
    前記第1サーバは、前記第1サーバのIPアドレスを示す第1サーバ情報をIP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記第2サーバは、前記第2サーバの物理アドレスを示す第2サーバ情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記クライアントは、
    前記第1サーバと前記第2サーバからそれぞれ送信される第1サーバ情報と前記第2サーバ情報が記憶されるレジストリを有し、
    前記レジストリから前記第1サーバ情報を取得し、前記第1サーバ情報が示すIPアドレスに対応する前記第1サーバに前記第1サーバが提供するサービスを要求し、
    前記レジストリから前記第2サーバ情報を取得し、前記第2サーバ情報が示す物理アドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サーバが提供するサービスを要求する通信システムであって、
    前記第1サーバは、
    IP通信を行う第1センサに接続され、
    第1センサの出力値についてのサービスを提供し、
    前記第2サーバは、
    非IP通信を行う第2センサに接続され、
    第2センサの出力値についてのサービスを提供する
    ことを特徴とする通信システム。
  7. 第1サーバと第2サーバとクライアントとを有し、
    前記第1サーバは、前記第1サーバのIPアドレスを示す第1サーバ情報をIP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記第2サーバは、前記第2サーバの物理アドレスを示す第2サーバ情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記クライアントは、
    前記第1サーバと前記第2サーバからそれぞれ送信される第1サーバ情報と前記第2サーバ情報が記憶されるレジストリを有し、
    前記レジストリから前記第1サーバ情報を取得し、前記第1サーバ情報が示すIPアドレスに対応する前記第1サーバに前記第1サーバが提供するサービスを要求し、
    前記レジストリから前記第2サーバ情報を取得し、前記第2サーバ情報が示す物理アドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サーバが提供するサービスを要求する通信システムが1つの筐体に収納される電子制御装置。
  8. 第1サーバと第2サーバとクライアントとを有する通信システムで実行され、
    前記第2サーバは、前記第2サーバのアドレスを示す第2サーバ情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記クライアントは、前記第2サーバから送信される前記第2サーバ情報が記憶されるレジストリを有し、前記レジストリから前記第2サーバ情報を取得し、前記第2サーバ情報が示すアドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サーバが提供するサービスを要求する通信方法であって、
    前記アドレスは、物理アドレスであり、
    前記第2サーバは、前記第2サーバが提供するサービスを示す第2サービス情報を非IP通信路で前記クライアントへ送信し、
    前記第2サービス情報は、前記レジストリに記憶され、
    前記クライアントは、前記レジストリから前記第2サービス情報を取得し、前記第2サーバ情報が示すアドレスに対応する前記第2サーバに前記第2サービス情報が示すサービスを要求することを特徴とする通信方法。
JP2021550514A 2019-10-08 2020-09-08 通信システム、電子制御装置及び通信方法 Active JP7237176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185234 2019-10-08
JP2019185234 2019-10-08
PCT/JP2020/033884 WO2021070536A1 (ja) 2019-10-08 2020-09-08 通信システム、電子制御装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070536A1 JPWO2021070536A1 (ja) 2021-04-15
JP7237176B2 true JP7237176B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=75437151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550514A Active JP7237176B2 (ja) 2019-10-08 2020-09-08 通信システム、電子制御装置及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4044522A4 (ja)
JP (1) JP7237176B2 (ja)
CN (1) CN114731300B (ja)
WO (1) WO2021070536A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236348A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Telecommunication Advancement Organization Of Japan インターネットプロトコルを用いた遠隔機器の管理システム
US20060159097A1 (en) 2004-12-17 2006-07-20 Infonox On The Web Control and recruitment of client peripherals from server-side software
JP2011118593A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Nec Corp データ転送サーバ、データ転送システム、データ転送方法およびプログラム
JP2011520395A (ja) 2008-05-12 2011-07-14 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 非ipトランスポート上にipフローを迂回させる機構
JP2012080274A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021172A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nissin Electric Co Ltd ネットワークシステムのサーバ
US6173311B1 (en) * 1997-02-13 2001-01-09 Pointcast, Inc. Apparatus, method and article of manufacture for servicing client requests on a network
DE19915952A1 (de) 1998-12-07 2000-10-12 Dornier Gmbh Lindauer Verbessertes Verfahren zur Kompensation der Längungs- oder Spannungsänderung in einer Webkette und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP2004005577A (ja) * 2003-04-14 2004-01-08 Hitachi Ltd 情報処理システム及び情報処理装置
US7698416B2 (en) * 2005-01-25 2010-04-13 Cisco Technology, Inc. Application layer message-based server failover management by a network element
JP4163697B2 (ja) * 2005-03-30 2008-10-08 株式会社東芝 負荷分散システム、実サーバ及び負荷分散方法
FR2918232B1 (fr) * 2007-06-28 2010-11-26 Airbus France Procedes et dispositifs pour la communication de donnees de diagnostic dans un reseau de communication temps reel
JP4703682B2 (ja) * 2008-04-21 2011-06-15 株式会社東芝 クラスタシステム及びプログラム
JP5533300B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-25 日本電気株式会社 ルーティング管理システム、その処理方法及びプログラム
KR102244824B1 (ko) * 2014-08-28 2021-04-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 ip 네트워크 서비스 방법
CN105635331B (zh) * 2014-11-18 2019-10-18 阿里巴巴集团控股有限公司 一种分布式环境下的服务寻址方法及装置
WO2016203565A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社日立製作所 計算機システムおよび制御方法
EP3313052A1 (en) * 2016-10-24 2018-04-25 Snips Means for enhancing privacy of users of a cloud-based service
CN108769257B (zh) * 2018-06-28 2021-05-07 新华三信息安全技术有限公司 一种服务器切换方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236348A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Telecommunication Advancement Organization Of Japan インターネットプロトコルを用いた遠隔機器の管理システム
US20060159097A1 (en) 2004-12-17 2006-07-20 Infonox On The Web Control and recruitment of client peripherals from server-side software
JP2011520395A (ja) 2008-05-12 2011-07-14 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 非ipトランスポート上にipフローを迂回させる機構
JP2011118593A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Nec Corp データ転送サーバ、データ転送システム、データ転送方法およびプログラム
JP2012080274A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4044522A4 (en) 2023-10-25
CN114731300A (zh) 2022-07-08
WO2021070536A1 (ja) 2021-04-15
JPWO2021070536A1 (ja) 2021-04-15
EP4044522A1 (en) 2022-08-17
CN114731300B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108449282B (zh) 一种负载均衡方法及其装置
US9742671B2 (en) Switching method
US8739179B2 (en) Method and system for low-overhead data transfer
US8634437B2 (en) Extended network protocols for communicating metadata with virtual machines
JP6224846B2 (ja) プロバイダ定義インターフェイスを介したクライアント構内リソース制御
JP4012545B2 (ja) リモート・ダイレクト・メモリ・アクセス対応ネットワーク・インタフェース・コントローラのスイッチオーバーとスイッチバックのサポート
US8572609B2 (en) Configuring bypass functionality of a network device based on the state of one or more hosted virtual machines
EP3117588B1 (en) Scalable address resolution
US20110004698A1 (en) Defining Network Traffic Processing Flows Between Virtual Machines
US9219695B2 (en) Switch, information processing apparatus, and communication control method
WO2011002575A1 (en) Network traffic processing pipeline for virtual machines in a network device
US10999239B2 (en) Stateful LISP subscription for overlapping subnetworks
JP2022179412A (ja) データパス状態のレプリケーション及び中間デバイスのマッピングを使用したサービス分配のための方法及びシステム
US8305883B2 (en) Transparent failover support through pragmatically truncated progress engine and reversed complementary connection establishment in multifabric MPI implementation
US8943123B2 (en) Server apparatus, network access method, and computer program
JP7237176B2 (ja) 通信システム、電子制御装置及び通信方法
JP6365280B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP5516411B2 (ja) 情報処理システム
JP2006121699A (ja) 第1のデータネットワークから第2のデータネットワークへのデータパケットのカーネルレベルの通過のための方法及び装置
JP2022182291A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、情報処理装置の制御プログラム
JP2022179413A (ja) 元データパケットを使用するサービス状態レプリケーションのための方法及びシステム
CN114726863A (zh) 用于负载均衡的方法、设备、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150