JP7237027B2 - 容器保持パネル - Google Patents

容器保持パネル Download PDF

Info

Publication number
JP7237027B2
JP7237027B2 JP2020020353A JP2020020353A JP7237027B2 JP 7237027 B2 JP7237027 B2 JP 7237027B2 JP 2020020353 A JP2020020353 A JP 2020020353A JP 2020020353 A JP2020020353 A JP 2020020353A JP 7237027 B2 JP7237027 B2 JP 7237027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
panel
main body
opening
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021123413A (ja
Inventor
一裕 新鞍
佑美 石橋
洋介 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2020020353A priority Critical patent/JP7237027B2/ja
Publication of JP2021123413A publication Critical patent/JP2021123413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237027B2 publication Critical patent/JP7237027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、容器を保持する容器保持パネルに関するものである。
従来、容器の保持体として、上挟持体と下挟持体とを備え、チューブ容器の胴部を上挟持体と下挟持体との間に挿入する挿入部とチューブ容器の肩部を当接して挿入部からのチューブ容器の抜けを防止する肩係止部とを有する保持孔が上挟持体に形成され、チューブ容器の胴部を上挟持体と下挟持体とにより挟持する保持体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3089401号公報
特許文献1に記載された保持体は、内容物を収容する胴部の一部を上挟持体と下挟持体とで覆ってしまうため、チューブ容器を保持体に配設した状態ではチューブ容器の胴部の一部が視認できない。
したがって、チューブ容器の表面をデザインする際、この視認できない部分を考慮する必要があった。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、内容物を収容する部分を露出させた状態で容器を保持する容器保持パネルを提供することである。
請求項1に係る発明は、内容物を収容する本体部分と偏平状の頭部分との間に括れ部分を形成した容器の前記括れ部分を保持するパネル本体を備え、該パネル本体が、前記容器の頭部分を挿入自在とすると共に前記容器の括れ部分と係合して前記容器を抜け止めする開口部分を有し、前記パネル本体の開口部分が、前記容器の頭部分を挿入自在とすると共に前記容器の括れ部分の幅を半径として前記容器の本体部分を前記パネル本体の表面に沿う方向に回動して形成される仮想扇形を内包するように形成され、前記パネル本体の表面に沿う方向から前記パネル本体に前記容器の頭部分を挿入して前記容器の括れ部分と係合させた状態で前記容器を保持することにより、前述した課題を解決するものである。
請求項に係る発明は、請求項に記載された容器保持パネルの構成に加えて、前記パネル本体が、前記開口部分を構成すると共に前記容器の頭部分を前記パネル本体の裏側に導入する円弧状の容器導入辺を有していることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
請求項4に係る発明は、請求項2または請求項3に記載された容器保持パネルの構成に加えて、前記パネル本体と対向配置した裏面パネルを備え、前記パネル本体と離隔する方向に窪んだ凹部分が、前記裏面パネルに形成され、前記裏面パネルの凹部分と前記パネル本体の開口部分とが、対向配置されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
請求項1に係る発明の容器保持パネルによれば、内容物を収容する本体部分と偏平状の頭部分との間に括れ部分を形成した容器の括れ部分を保持するパネル本体を備え、パネル本体の表面に沿う方向からパネル本体に容器の頭部分を挿入して容器の括れ部分と係合させた状態で容器を保持することにより、容器の括れ部分で容器がパネル本体に保持されるため、内容物を収容する本体部分を露出させた状態で容器を容器保持パネルに保持することができる。
また、パネル本体が、容器の頭部分を挿入自在とすると共に容器の括れ部分と係合して容器を抜け止めする開口部分を有していることにより、容器がパネル本体の所定の位置で位置決めして固定されるため、輸送時の振動等により、容器が容器保持パネルから脱落することを防ぐことができる。
また、パネル本体の開口部分が、容器の頭部分を挿入自在とすると共に容器の括れ部分の幅を半径として容器の本体部分をパネル本体の表面に沿う方向に回動して形成される仮想扇形を内包するように形成されていることにより、容器の括れ部分が、開口部分内でパネル本体の表面に沿う方向に沿って回動自在となるため、容器を開口部分内で回動させて容器保持パネルに対する容器の位置を容易に変更することができる。
請求項に係る発明の容器保持パネルによれば、請求項に係る発明の容器保持パネルが奏する効果に加えて、パネル本体が、開口部分を構成すると共に容器の頭部分をパネル本体の裏側に導入する円弧状の容器導入辺を有していることにより、容器導入辺から開口部分に容器の矩形状の頭部分を差し込む際に、容器の差込角によらずに容器の頭部分の隅を差し込めるため、開口部分に対して容器の頭部分を円滑に差し込むことができる。
請求項に係る発明の容器保持パネルによれば、請求項または請求項に係る発明の容器保持パネルが奏する効果に加えて、パネル本体と対向配置した裏面パネルを備えていることにより、容器保持パネルの厚みが増すため、容器保持パネルの強度を増すことができる。
また、パネル本体と離隔する方向に窪んだ凹部分が、裏面パネルに形成され、裏面パネルの凹部分とパネル本体の開口部分とが、対向配置されていることにより、パネル本体と裏面パネルとが対向配置されて重なっている状態であっても、容器の頭部分を開口部分に差し込んだ際に容器の頭部分が凹部分に収容されるため、裏面パネルにより容器保持パネルの厚みを増した状態であっても容器の頭部分を開口部分に円滑に差し込むことができる。
本発明の第1実施例である容器保持パネルの使用状態を示す斜視図。 図1に示す容器保持パネルが保持する容器の平面図。 図2Aに示すIIB-IIB線から見た断面図。 本発明の第1実施例である容器保持パネルの展開図。 本発明の第1実施例である容器保持パネルの斜視図。 図4の要部拡大図。 図4に示す容器保持パネルに容器を組み付ける手順を示す図。 図4に示す容器保持パネルに容器を組み付ける手順を示す図。 図4に示す容器保持パネルに容器を組み付ける手順を示す図。 図4に示す容器保持パネルに容器を組み付ける手順を示す図。 本発明の変形例である容器保持パネルの開口部分の正面図。
本発明の容器保持パネルは、内容物を収容する本体部分と偏平状の頭部分との間に括れ部分を形成した容器の括れ部分を保持するパネル本体を備え、このパネル本体が、容器の頭部分を挿入自在とすると共に容器の括れ部分と係合して容器を抜け止めする開口部分を有し、パネル本体の開口部分が、容器の頭部分を挿入自在とすると共に容器の括れ部分の幅を半径として容器の本体部分をパネル本体の表面に沿う方向に回動して形成される仮想扇形を内包するように形成され、パネル本体の表面に沿う方向からパネル本体に容器の頭部分を挿入して容器の括れ部分と係合させた状態で容器を保持するものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、本発明の容器保持パネルの材質は、容器保持パネルに通常採用されている素材であれば如何なる素材であってもよく、例えば、コートボール紙、コート紙、ノーコート紙、気包紙、加工紙(パール紙、ホイル紙、蒸着紙など)のような板紙や段ボールなどであったり、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどの透明合成樹脂や不透明合成樹脂、これらの共重合物や積層したものであったりしてもよい。
さらに、これらの素材には、着色、加飾、印刷、金属や金属酸化物などの蒸着や樹脂などの表面コーティング、エンボスなどの加工したものを用いてもよい。
例えば、本発明の容器保持パネルが保持する容器は、袋状にラミネート加工した扁平な一回使い切りの容器であるのが望ましいが、基本的には、内容物を収容する本体部分と偏平状の頭部分とこれらの間に形成した括れ部分とを有する容器であれば、如何なるものであっても構わない。
また、容器の具体的な素材については、紙、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、または、これらの延伸フィルム(例えば、特開2001-031111号公報)、複合フィルム(例えば、特開2003-252350号公報)であれば如何なるものであっても何ら差支えない。
また、容器に封入される内容物は、化粧料、医薬品、健康食品飲食物(たとえば、コーヒー、バター)、文房具、電池など如何なるものであってもよく、特に、化粧料としては、化粧水、美容液、乳液、クリーム、クレンジング、パックなどのスキンケア化粧料、日焼け止め、化粧下地、ファンデーション、コンシーラー、白粉、頬紅、アイシャドウ、口紅などのメイクアップ化粧料、シャンプー、コンディショナー、トリートメント、ヘアジェル、整髪剤などのヘアケア化粧料、ボディーソープなどのボディー用洗浄料、酵素洗顔料やフレグランスなどが挙げられる。
さらに、内容物の形状としては、粉末状、液状、乳液状、クリーム状、固形状、半固形状、ゲル状、ペースト状など、種々の形態のものが挙げられる。
以下、図1乃至図6Dに基づいて、本発明の第1実施例である容器保持パネルについて説明する。
<1.容器保持パネルの使用状態>
まず、図1に基づいて、本発明の第1実施例である容器保持パネル100の使用状態について説明する。
図1は、本発明の第1実施例である容器保持パネルの使用状態を示す斜視図である。
本発明の第1実施例である容器保持パネル100は、図1に示すように、矩形状の透明な包装袋Aに収容されている。
そして、容器保持パネル100は、容器Pを6個吊り下げて保持している。
<2.容器の構造>
次に、図2Aおよび図2Bに基づいて、容器保持パネル100が保持する容器Pについての構造について説明する。
図2Aは図1に示す容器保持パネルが保持する容器の平面図であり、図2Bは図2Aに示すIIB-IIB線から見た断面図である。
容器Pは、図2Bに示すように、表シートPFと裏シートPBとの2枚のシートを重ね合せて形成された容器であり、その周縁は、ラミネート加工による熱融着によって封止されている。
このように形成される容器Pは、図2Aに示すように、内容物Cを内部に収容する本体部分PMと、偏平状かつ矩形状の頭部分PHと、本体部分PMと頭部分PHとの間に形成された括れ部分PCとから形成されている。
容器Pから内容物Cを取り出す場合、括れ部分PCを裂くことで頭部分PHが除去されて、容器Pから内容物Cを取り出すことができる。
なお、本体部分PMには、内容物Cの成分や用途などの内容物Cに関する情報や模様がプリント可能となっている。
<3.容器保持パネルの詳細構造>
次に、図3乃至図5に基づいて、容器保持パネル100の詳細構造について説明する。
図3は本発明の第1実施例である容器保持パネルの展開図であり、図4は本発明の第1実施例である容器保持パネルの斜視図であり、図5は図3の要部拡大図である。
<3.1.容器保持パネルについて>
容器保持パネル100は、図3に示すような単一のシートを折り込んで形成されるパネルである。
容器保持パネル100は、図3および図4に示すように、2つのパネル本体110(前方パネル本体110Fおよび後方パネル本体110R)と、このパネル本体110に連接した裏面パネル120(前方裏面パネル120Fおよび後方裏面パネル120R)と、前方パネル本体110Fと後方裏面パネル120Rとを連接する接続パネル130とから形成されている。
より具体的には、前方パネル本体110Fの上側縁111Fは前方裏面パネル120Fと連接しており、前方パネル本体110Fの中央下縁112Fおよび側方下縁113Fは接続パネル130と連接している。
また、後方パネル本体110Rの上側縁111Rは後方裏面パネル120Rと連接しており、後方裏面パネル120Rの下側縁121Rは接続パネル130と連接している。
前方パネル本体110Fおよび後方パネル本体110Rはそれぞれ矩形状のパネルであり、それぞれのパネルの上端近傍には3つの開口部分114が等間隔に形成されている。
また、前方パネル本体110Fの下方には、幅方向の中央付近の中央下縁112Fの側端(すなわち、中央下縁112Fの側端から前方パネル本体110Fの側端まで伸びる側方下縁113Fの内側端)から前方パネル本体110Fの側端に向かって斜め上方に伸びる折り目115が形成されている。
裏面パネル120は、上側縁111Fおよび111Rを山折りしてパネル本体110と裏面パネル120とを接近させた際に、パネル本体110と対向配置される。
裏面パネル120の上部には、矩形状の凹部分122が等間隔に3つ形成されている。
前方裏面パネル120Fの凹部分122は、前方パネル本体110Fの上側縁111Fを山折りして前方パネル本体110Fと前方裏面パネル120Fとを接近させた際に前方パネル本体110Fから離隔する方向に窪んでおり、前方パネル本体110Fの開口部分114と対向配置されている。
後方裏面パネル120Rの凹部分122は、後方パネル本体110Rの上側縁111Rを山折りして後方パネル本体110Rと後方裏面パネル120Rとを接近させた際に後方パネル本体110Rから離隔する方向に窪んでおり、後方パネル本体110Rの開口部分114と対向配置されている。
接続パネル130は、前方パネル本体110Fの中央下縁112Fと後方裏面パネル120Rの下側縁121Rとに連接する矩形状の底片131と、底片131の左右および前方パネル本体110Fの側方下縁113Fと隣接する位置決め片132とから形成されている。
底片131は、前方パネル本体110Fの上側縁111Fを山折りし、後方パネル本体110Rの上側縁111Rを山折りした際に底面となっている。
位置決め片132は、底片131の側縁131aを山折りし、前方パネル本体110Fの側方下縁113Fを谷折り、前方パネル本体110Fの折り目115を山折りすることで前方パネル本体110Fに対する後方パネル本体110Rの位置を定めている。
<3.2.開口部分について>
次に、図5に基づいて、パネル本体110の開口部分114について詳細に説明する。
開口部分114の形状は、図5に示すように、菱形状となっている。
そして、開口部分114は、上側端を形成する上辺114aと、この上辺114aの右端と連結して右下方に向かって伸びる上部右斜辺114bと、この上部右斜辺114bの下端と連結して左方に向かって伸びる水平辺114cと、この水平辺114cの左端と連結して左下方に向かって伸びる下部右斜辺114dと、上辺114aの左端と連結して左下方に向かって伸びる上部左斜辺114eと、この上部左斜辺114eの下端と連結して右下方に向かって伸びる下部左斜辺114fと、下部右斜辺114dの下端と下部左斜辺114fの下端とを連結する下端辺114gとから形成されている。
上辺114aは、水平方向に伸びる直線であり、パネル本体110の上側縁111F、111Rと同一直線上に設けられている。
上部右斜辺114bおよび上部左斜辺114eは、直線であり、互いに左右対称となっている。
水平辺114cは、水平方向に伸びる直線であり、下部右斜辺114dと滑らかに接続されている。
下部右斜辺114dは、直線となっている。
下部左斜辺114fは、円弧状の曲線となっている。
下端辺114gは、円弧状の曲線であり、下部右斜辺114dの下端と下部左斜辺114fの下端とを滑らかに連結している。
このように形成された開口部分114は、図5に示すように、容器Pの括れ部分PCの幅bを半径とする仮想扇形を複数の位置で内包している。
具体的には、開口部分114は、水平辺114c上を通る直線を半径とする仮想扇形IS1と、下部右斜辺114d上を通る直線を半径とする仮想扇形IS2とを少なくとも内包している。
また、開口部分114の縦方向の長さhは、容器Pの頭部分PHの幅B(図2A参照)よりも大きくなっている。
したがって、開口部分114は、容器Pの頭部分PHを挿入自在となっている。
<4.容器保持パネルへの容器の組み付けおよび容器の取り外し>
次に、図6A乃至図6Dに基づいて、上述した本発明の実施例である容器保持パネル100への容器の組み付けおよび容器の取り外しの一例を説明する。
図6A乃至図6Dは、図4に示す容器保持パネルに容器を組み付ける手順を示す図である。
なお、下記の手順はあくまで一例であり、容器保持パネルへの容器の組み付け手順および容器の取り外し手順は下記に限定されるものではない。
<4.1.容器保持パネルへの容器の組み付け>
まず、容器保持パネル100への容器Pの組み付けを説明する。
容器Pを容器保持パネル100に組み付けるとき、まず容器Pの表シートPFまたは裏シートPBをパネル本体110と対向させる共に概ね水平方向となるように容器Pを配置する。
この状態から図6Aに示すように、パネル本体110の右側(すなわち、パネル本体110の表面に沿う方向)から開口部分114に向かって容器Pの頭部分PHの左側領域PHLの一部を挿入する。
このとき、容器Pの頭部分PHの左側領域PHLを下部左斜辺114fからパネル本体110の裏側に差し込む。
したがって、開口部分114の下部左斜辺114fは、容器Pの頭部分PHをパネル本体110の裏側に導入する容器導入辺として機能する。
容器Pの頭部分PHの左側領域PHLを下部左斜辺114fからパネル本体110の裏側に差し込むと、開口部分114の上部左斜辺114eと下部左斜辺114fとの接続箇所(左端部)114hが谷状になっているため、図6Bに示すように、この左端部114hと容器Pの頭部分PHの頂部領域PHUとが係合して、容器Pを右側から開口部分114に対してこれ以上差し込めなくなる。
図6Bに示す状態から、開口部分114の左端部114hと容器Pの頭部分PHの頂部領域PHUとの係合を維持させつつ、パネル本体110の表面に沿って容器Pを時計回りに回動させると共に容器Pの頭部分PHの左側領域PHLを左斜め下方に向けて移動させる。
これにより、容器Pの頭部分PHが徐々にパネル本体110の裏側に差し込まれていき、最終的には図6Cのように容器Pの括れ部分PCが開口部分114の下端辺114gと係合する。
その後、開口部分114の下端辺114gと容器Pの括れ部分PCとの係合を維持させつつ、容器Pをさらに時計回りに回動させると、容器Pの頭部分PHの右側領域PHRが上部右斜辺114bからパネル本体110の裏側に差し込まれた後、容器Pの括れ部分PCが開口部分114の水平辺114cと係合して図6Dに示す状態となる。
すなわち、図6Dに示す状態では、容器Pの括れ部分PCが開口部分114の左端部114hおよび水平辺114cと係合した状態で容器Pは吊り下げられている。
なお、図6Dに示す状態から、容器Pを上下方向に動かそうとすると、容器Pが上部右斜辺114bおよび上部左斜辺114e、または、水平辺114cおよび下部左斜辺114fと係合するため、容器Pは上下方向に動きにくくなっている。
また、図6Dに示す状態から、容器Pを左右方向に動かそうとすると、容器Pの括れ部分の幅bが開口部分114の幅Wとほぼ等しいため、容器Pは左右方向に動きにくくなっている。
したがって、開口部分114は、容器Pの括れ部分PCと係合して容器Pを位置決めする抜け止めとしても機能する。
<4.2.容器保持パネルからの容器の取り外し>
容器保持パネル100からの容器Pの取り外す場合は、上記4.1.で説明した手順を逆の順番に辿ればよい。
<5.本実施例の効果>
本実施例の容器保持パネル100は、内容物Cを収容する本体部分PMと偏平状の頭部分PHとの間に括れ部分PCを形成した容器Pの括れ部分PCを保持するパネル本体110を備え、パネル本体110の表面に沿う方向からパネル本体110に容器Pの頭部分PHを挿入して容器Pの括れ部分PCと係合させた状態で容器Pを吊り下げることにより、容器Pの括れ部分PCで容器Pがパネル本体110に保持されるため、内容物Cを収容する本体部分PMを露出させた状態で容器Pを容器保持パネル100に保持することができる。
なお、本実施例では、図1のように、容器Pの頭部分PHを上にした状態であるため、「容器Pを吊り下げる」という表現を使用しているが、容器保持パネル100を平置きや横置きにすることもあるため、容器Pは容器保持パネル100に必ずしも吊下げられるものではない。
また、パネル本体110が、容器Pの括れ部分PCと係合して容器Pを位置決めする抜け止めとなる開口部分114を有していることにより、容器Pがパネル本体110の所定の位置で固定されるため、輸送時の振動等により、容器Pが容器保持パネル100から脱落することを防ぐことができる。
なお、容器保持パネル100を平置きや横置きにした場合にでも、容器保持パネル100からの容器Pの脱落を防ぐことが可能となる。
さらに、容器Pの頭部分PHを挿入自在とすると共に容器Pの括れ部分PCの幅を半径とする仮想扇形を内包する開口部分114が、パネル本体110に形成されていることにより、容器Pの括れ部分PCが、開口部分114内でパネル本体110の表面に沿う方向に沿って回動自在となるため、容器Pを開口部分114内で回動させて容器保持パネル100に対する容器Pの位置を容易に変更することができる。
また、パネル本体110が、開口部分114を構成すると共に容器Pの頭部分PHをパネル本体110の裏側に導入する円弧状の容器導入辺となる下部左斜辺114fを有していることにより、下部左斜辺114fから開口部分114に容器Pの矩形状の頭部分PHを差し込む際に、容器Pの差込角によらずに容器Pの頭部分PHの隅を差し込めるため、開口部分114に対して容器Pの頭部分PHを円滑に差し込むことができる。
さらに、パネル本体110と対向配置した裏面パネル120を備えていることにより、容器保持パネル100の厚みが増すため、容器保持パネル100の強度を増すことができる。
また、パネル本体110と離隔する方向に窪んだ凹部分122が、裏面パネル120に形成され、凹部分122とパネル本体110の開口部分114とが、対向配置されていることにより、パネル本体110と裏面パネル120とが対向配置されて重なっている状態であっても、容器Pの頭部分PHを開口部分114に差し込んだ際に容器Pの頭部分PHが凹部分122に収容されるため、裏面パネル120により容器保持パネル100の厚みを増した状態であっても容器Pの頭部分PHを開口部分114に円滑に差し込むことができる。
<6.変形例>
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記に限定されるものではない。
例えば、本実施例において、容器保持パネル100は裏面パネル120を有していたが、容器保持パネルは裏面パネルを設けないものであってもよい。
例えば、本実施例の容器保持パネルが保持する容器の個数は6個であったが、これに限定されるものではない。
例えば、本実施例において、パネル本体の形状は矩形状であったが、パネル本体の形状は矩形に限定されるものではなく、円形状であっても、矩形以外の多角形状であってもよい。
例えば、本実施例のパネル本体において、開口部分は等間隔に3個設けられていたが、開口部分の個数や間隔はこれに限定されるものではない。
また、凹部分の個数や間隔についても、パネル本体の開口部分と対向配置されていれば、本実施例の個数や間隔に限定されるものではない。
さらに、開口部分の形状も上記の本実施例のような形状だけでなく、変形例である図7に示すような形状を有する開口部分214であってもよい。
この開口部分214は、上下対称であると共に左右対称となっている。
また、開口部分214の幅W2は容器Pの括れ部分PCの幅bより大きいと共に容器Pの頭部分PHの幅Bより小さく、開口部分214の高さH2は容器Pの頭部分PHの幅Bより僅かに大きくなっている。
また、開口部分214は、菱形状であり、4辺を構成する円弧状の容器導入辺214aと、各容器導入辺214aどうしを接続する接続辺214bとから形成されている。
容器導入辺214aは、開口部分214を構成すると共に容器Pの頭部分PHをパネル本体の裏側に導入する。
接続辺214bは、容器Pの括れ部分PCと係合して容器Pを位置決めする抜け止めとしても機能する。
このように形成された開口部分214は、容器Pの括れ部分PCの幅bを直径とする仮想円ICおよび容器Pの括れ部分PCの幅bを半径とする仮想扇形を内包している。
したがって、変形例である開口部分214においても、本実施例と同様の方法にて容器Pを挿脱自在となっている。
100 ・・・ 容器保持パネル
110 ・・・ パネル本体
110F ・・・ 前方パネル本体
111F ・・・ 上側縁
110R ・・・ 後方パネル本体
111R ・・・ 上側縁
112F ・・・ 中央下縁
113F ・・・ 側方下縁
114 ・・・ 開口部分
114a ・・・ 上辺
114b ・・・ 上部右斜辺
114c ・・・ 水平辺
114d ・・・ 下部右斜辺
114e ・・・ 上部左斜辺
114f ・・・ 下部左斜辺(容器導入辺)
114g ・・・ 下端辺
114h ・・・ 左端部
115 ・・・ 折り目
120 ・・・ 裏面パネル
120F ・・・ 前方裏面パネル
120R ・・・ 後方裏面パネル
121R ・・・ 下側縁
122 ・・・ 凹部分
130 ・・・ 接続パネル
131 ・・・ 底片
131a ・・・ 側縁
132 ・・・ 位置決め片

214 ・・・ 開口部分(抜け止め)
214a ・・・ 容器導入辺
214b ・・・ 接続辺

A ・・・ 包装袋
P ・・・ 容器
PH ・・・ 頭部分
PHL ・・・ 左側領域
PHR ・・・ 右側領域
PHU ・・・ 頂部領域
PC ・・・ 括れ部分
PM ・・・ 本体部分
PF ・・・ 表シート
PB ・・・ 裏シート
C ・・・ 内容物

b ・・・ 括れ部分の幅
B ・・・ 頭部分の幅
IS1、IS2 ・・・ 仮想扇形
IC ・・・ 仮想円
H、H2 ・・・ 開口部分の長さ
W、W2 ・・・ 開口部分の幅

Claims (3)

  1. 内容物を収容する本体部分と偏平状の頭部分との間に括れ部分を形成した容器の前記括れ部分を保持するパネル本体を備え、
    該パネル本体が、前記容器の頭部分を挿入自在とすると共に前記容器の括れ部分と係合して前記容器を抜け止めする開口部分を有し、
    前記パネル本体の開口部分が、前記容器の頭部分を挿入自在とすると共に前記容器の括れ部分の幅を半径として前記容器の本体部分を前記パネル本体の表面に沿う方向に回動して形成される仮想扇形を内包するように形成され、
    前記パネル本体の表面に沿う方向から前記パネル本体に前記容器の頭部分を挿入して前記容器の括れ部分と係合させた状態で前記容器を保持する、容器保持パネル。
  2. 前記パネル本体が、前記開口部分を構成すると共に前記容器の頭部分を前記パネル本体の裏側に導入する円弧状の容器導入辺を有している、請求項に記載の容器保持パネル。
  3. 前記パネル本体と対向配置した裏面パネルを備え、
    前記パネル本体と離隔する方向に窪んだ凹部分が、前記裏面パネルに形成され、
    前記裏面パネルの凹部分と前記パネル本体の開口部分とが、対向配置されている、請求項または請求項に記載の容器保持パネル。
JP2020020353A 2020-02-10 2020-02-10 容器保持パネル Active JP7237027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020353A JP7237027B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 容器保持パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020353A JP7237027B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 容器保持パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123413A JP2021123413A (ja) 2021-08-30
JP7237027B2 true JP7237027B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=77459100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020353A Active JP7237027B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 容器保持パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7237027B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079956A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 株式会社コーセー 容器装着パネルとこれを用いた詰合せセット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124269U (ja) * 1981-01-29 1982-08-03
JPS62100063U (ja) * 1985-12-14 1987-06-25
JPH07137736A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Dainippon Printing Co Ltd 吊下販売用カートン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079956A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 株式会社コーセー 容器装着パネルとこれを用いた詰合せセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021123413A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031419Y2 (ja)
RU2494942C2 (ru) Демонстрационная упаковка
US6708825B2 (en) Child-proof package for pharmaceutical products
US8312993B2 (en) Container for housing a tray or blister pack
US20120205276A1 (en) Reclosable Display Package
PL178687B1 (pl) Zawiasowy pojemnik z obszarem przeźroczystym
JP2009096554A (ja) 可撓性素材でできた、特に粒状または粉末状製品用のスタンドアップパッケージ
JP2003040328A (ja) 複数の製品を集合包装するためのパッケージ
RU2703112C2 (ru) Двухкомпонентное закрывающее устройство для контейнера
JP6363839B2 (ja) 液体収納容器
JP7237027B2 (ja) 容器保持パネル
EP0627906A1 (en) Improvements in blister packs
JP2006027715A (ja) ブリスターパック
US3743165A (en) Liquid dispensing container
ES2255353B1 (es) Tapa contenedora para envase.
US20020153276A1 (en) Child-proof package for tablets
US7331465B2 (en) Device with a hollow lid supporting contents
JP6398397B2 (ja) 包装体
JP6753595B2 (ja) 容器装着パネルとこれを用いた詰合せセット
JP5867174B2 (ja) 包装容器
JP3212052U (ja) 包装体
JP2013180829A (ja) 包装容器
JP2003312633A (ja) 包装容器
JP2022128158A (ja) 組箱、組箱用ブランク、組箱用シート、インテリアセットおよび組箱の製造方法
EP3823908B1 (en) Stand-up packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150