JP7236315B2 - 処理方法およびプラズマ処理装置 - Google Patents

処理方法およびプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7236315B2
JP7236315B2 JP2019076364A JP2019076364A JP7236315B2 JP 7236315 B2 JP7236315 B2 JP 7236315B2 JP 2019076364 A JP2019076364 A JP 2019076364A JP 2019076364 A JP2019076364 A JP 2019076364A JP 7236315 B2 JP7236315 B2 JP 7236315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processed
processing
plasma
precursor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216235A (ja
JP2019216235A5 (ja
Inventor
雅弘 田端
亨 久松
幕樹 戸村
翔 熊倉
大成 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020190064276A priority Critical patent/KR20190139136A/ko
Priority to TW108119108A priority patent/TWI825103B/zh
Priority to CN201910475932.4A priority patent/CN110581050B/zh
Publication of JP2019216235A publication Critical patent/JP2019216235A/ja
Publication of JP2019216235A5 publication Critical patent/JP2019216235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236315B2 publication Critical patent/JP7236315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示の実施形態は、処理方法およびプラズマ処理装置に関する。
デバイスサイズの縮小により、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)等の原子スケール処理に対する要求が高まっている。特許文献1は、プラズマによる改質と原子層堆積を用いてパターンの底部に選択的に膜を形成する技術を開示している。
米国特許出願公開第2017/0140983号明細書
本開示は、選択的な処理の制御性を向上させる技術を提供する。
一つの例示的実施形態において、被処理体の処理方法が提供される。この処理方法は、処理容器内に配置された被処理体の表面にプラズマ化学気相成長により選択的に第1膜を形成する第1工程と、第1膜が存在しない領域に原子層堆積により第2膜を形成する第2工程と、を有する。
一つの例示的実施形態において、被処理体の処理方法が提供される。この処理方法は、処理容器内に被処理体を提供する工程と、被処理体の表面にプラズマ化学気相成長により選択的に第1膜を形成する第1工程と、第1膜が存在しない被処理体の表面に原子層堆積により第2膜を形成する第2工程と、を有する。第2工程は、処理容器内に前駆体ガスを供給し被処理体の第1膜が存在しない領域に前駆体層を形成し、処理容器内をパージし、処理容器内において改質プラズマを前駆体に晒すことにより前駆体層を第2膜に変換し、改質プラズマは、第1膜の膜厚を減少させる。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。このプラズマ処理装置は、被処理体を収容する処理容器と、処理容器内において被処理体に対する処理を制御する制御部とを備え、制御部は、処理容器内に配置された被処理体の表面にプラズマ化学気相成長を用いて第1膜を選択的に形成する第1処理と、表面のうち第1膜が存在しない領域に第2膜を原子層堆積により形成する第2処理と、を含むシーケンスを繰り返し実行するシーケンス実行部を備える。
以上説明したように、選択的な処理の制御性を向上できる。
図1は、一実施形態に係る処理方法を示す流れ図である。 図2は、図1の流れ図に示す方法が実行されるプラズマ処理装置の構成の一例を示す図である。 図3の(a)は、図1に示すシーケンスの実行前の被処理体の状態を示す図であり、図3の(b)は、図1に示すシーケンスの実行中の被処理体の状態を示す図であり、図3の(c)は、図1に示すシーケンスの実行後の被処理体の状態を示す図である。 図4の(a)は、図1に示すシーケンスの実行前の膜の状態を示す図であり、図4の(b)は、図1に示すシーケンスの実行中の膜の状態を示す図であり、図4の(c)は、図1に示すシーケンスの実行後の膜の状態を示す図である。 図5は、図1の流れ図に示す方法による第2膜の膜厚の変化を示す。 図6は、図1の流れ図に示す方法による第2膜の膜厚の変化の他の様子を示す。 図7の(a)は、等方性のプラズマによって成膜された第1膜の状態の一例を示す図であり、図7の(b)は、異方性プラズマによって成膜された第1膜の状態の一例を示す図である。 図8は、第1膜が異方性プラズマによって成膜された場合における膜の形成および除去の態様を説明する図である。 図9は、第1膜が異方性プラズマによって成膜された場合における膜の形成および除去の態様を説明する図である。 図10は、第1膜が異方性プラズマによって成膜された場合における膜の形成および除去の態様を説明する図である。 図11は、第1膜が異方性プラズマによって成膜された場合における膜の形成および除去の態様を説明する図である。 図12は、図1に示す処理方法において、第2膜の形成が不飽和原子堆積によって行われる場合の第1膜および第2膜の態様の一例を示す。 図13は、図1に示す処理方法において、第2膜の形成が不飽和原子堆積によって行われる場合の第1膜および第2膜の態様の他の一例を示す。 図14は、第2膜の形成後に第2領域をエッチングする場合の処理方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、図14に示す処理方法の一例を説明するための図である。 図16は、図14に示す処理方法の一例を説明するための図である。 図17の(a)は、被処理体の温度と成膜量との関係について説明するための図であり、図17の(b)は、被処理体が複数のゾーンに分割されている状態を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る被処理体(以下、ウエハWということがある)を処理する方法を示す流れ図である。方法MTは、処理方法の一実施形態である。方法MTは、プラズマ処理装置によって実行される。
図2は、方法MTに用いられる一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す。図2は、方法MTの種々の実施形態で利用できるプラズマ処理装置10の断面構造を概略的に示す。プラズマ処理装置10は、平行平板型の電極を備える処理容器12を備えている。処理容器12は、ウエハWを収容する。処理容器12は、略円筒形状を有しており、処理空間Spを画定する。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、その内壁面には陽極酸化処理が施されている。処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14は、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。また、支持部14によって支持される載置台PDが設けられている。
載置台PDは、その上面においてウエハWを保持する。載置台PDは、下部電極LEおよび静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、アルミニウム等の金属から構成されており、略円盤形状である。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を、一対の絶縁層の間または一対の絶縁シートの間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じるクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象膜の材料に応じて選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構の一部である。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニット(図示略)から配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように冷媒流路24には、冷媒が循環するよう、供給される。この冷媒の温度を制御することによって、ウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10には、ヒータ等の温度調節部HTが設けられている。温度調節部HTは、第2プレート18b内に埋め込まれている。温度調節部HTには、ヒータ電源HPが接続されている。ヒータ電源HPから温度調節部HTに電力が供給されることにより、静電チャックESCの温度が調整されウエハWの温度が調整される。なお、温度調節部HTは静電チャックESCに内蔵されていてもよい。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、載置台PDと対向配置されている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWをプラズマ処理するための処理空間Spが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、電極板34および電極支持体36を含み得る。電極板34は処理空間Spに面しており、複数のガス吐出孔34aが設けられている。電極板34は、一実施形態では、シリコンを含有する。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持する。電極支持体36は、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成される。電極支持体36は、冷却構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが処理空間Spに延びている。また、電極支持体36にはガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64を備える。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27[MHz]~100[MHz]の周波数、一例においては60[MHz]の高周波電力を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力を発生する電源であり、400[kHz]~40.68[MHz]の範囲内の周波数、一例においては13.56[MHz]の周波数の高周波バイアス電力を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路である。
また、プラズマ処理装置10は、電源70を更に備えてもよい。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は、処理空間Sp内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、処理空間Spに存在する正イオンが、電極板34に引き込まれる。引き込まれたイオンが電極板34に衝突することにより、電極板34から二次電子および/またはシリコンが放出される。
支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。排気プレート48の下方には排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続され、処理空間Spを減圧する。処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉される。
ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。バルブ群42は複数のバルブを含んでいる。流量制御器群45はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。
プラズマ処理装置10は、アミノシラン系ガスのように反応性の高いガスを供給する配管と、他のガスを供給する配管とを独立して処理空間Spに供給し、処理空間Spで混合するポストミックス構造を備えてよい。このポストミックス構造は、ガス供給管38、ガス供給管82を備える。ガス供給管38とガス供給管82とには、何れも、バルブ群42および流量制御器群45を介して、ガスソース群40が接続されている。プラズマ処理装置10のポストミックス構造によって、ガスソース群40からバルブ群42に至る間において、ガス供給管38に繋がるガスラインと、ガス供給管82に繋がるガスラインとは互いに独立している。この場合、ガス供給管38を流れるガスと、ガス供給管82を流れるガスとは、それぞれのガスが処理容器12内に供給されるまで混合されない。
電極支持体36には、ガス導入口36cが設けられている。ガス導入口36cは、載置台PDの上方に設けられる。ガス導入口36cは、ガス供給管38の第一端に接続されている。ガス供給管38の第2端は、バルブ群42に接続されている。ガス導入口36cを介して、電極支持体36中に形成されたガス拡散室36aに、ガスを導入する。
処理容器12の側壁には、ガス導入口52aが設けられている。ガス導入口52aは、ガス供給管82の第1端に接続されている。ガス供給管82の第2端は、バルブ群42に接続されている。
プラズマ処理装置10には、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12に堆積物が付着することを抑制する。アルミニウムにY等のセラミックスを被覆することにより構成される。
また、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを備え得る。制御部Cntは、処理容器12内においてウエハWに対する処理を制御する。制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。制御部Cntは、バルブ群42、流量制御器群45、排気装置50、第1の高周波電源62、整合器66、第2の高周波電源64、整合器68、電源70、およびヒータ電源HP等に接続されている。制御部Cntは、更に、チラーユニットからの冷媒流量および冷媒温度等に接続されてもよい。
制御部Cntは、シーケンス実行部CSを備える。シーケンス実行部CSは、入力されたレシピに基づくプログラムによって動作し、制御信号を送出する。制御部Cntからの制御信号によりガスソース群40から供給されるガスの選択およびガスの流量、排気装置50の排気、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64からの電力供給、電源70からの電圧印加を制御することができる。制御部Cntは、更にヒータ電源HPの電力供給、チラーユニットからの冷媒流量および冷媒温度等を制御することが可能である。なお、本明細書において開示されるウエハWを処理する方法の各工程は、制御部Cntのシーケンス実行部CSによる制御によってプラズマ処理装置10の各部を動作させることにより、実行され得る。シーケンス実行部CSは、図1の方法MTに示す処理を、プラズマ処理装置10の各部を動作させることによって、実行する。
図1を参照し、方法MTについて説明する。以下では、方法MTの実施にプラズマ処理装置10が用いられる例について説明する。以下の説明においては、図4、図5、図6を参照する。図4は方法MTの各工程の実行後の被処理体の状態を示す図である。方法MTは工程ST1(第1工程、第1処理)と工程ST5(第2工程、第2処理)および工程ST4とを含む。図4および図5は、工程ST1において工程ST1a(クリーニング処理)が実行されない場合に対応し、図6は、工程ST1において工程ST1aが実行される場合に対応する。
図5、図6のそれぞれに示す横軸は方法MT開始からの時間を表す。図5、図6のそれぞれに示す縦軸は、第1膜M1の膜厚および第2膜M2の膜厚を表す。図5、図6のそれぞれに示す線LP1(実線)は、表面SF2上に形成される第2膜M2の膜厚の変化を表している。図5、図6のそれぞれに示す線LP2(破線)は、表面SF2上に形成される第1膜M1の膜厚の変化を表している。表面SF2上に形成される第1膜M1は、第1回目(最初)の工程ST1の実行によって表面SF2上に形成される第1膜M1と、第2回目以降の各工程ST1の実行によって表面SF2上の第2膜M2の表面上に形成される第1膜M1とを含む。
図5、図6のそれぞれに示す線LP3(破線)は、表面SF1の上に形成される第1膜M1の膜厚の変化を表している。
図4、図5、および図6のそれぞれに示す厚みTH1aは、第1回目の工程ST1の実行によって表面SF1上に形成される第1膜M1の厚みの最大値である。図4、図5、および図6のそれぞれに示す厚みTH1bは、第1回目の工程ST1の実行によって表面SF2上に形成される第1膜M1の厚みの最大値である。
図4、図5、および図6のそれぞれに示す厚みTH2は、線LP1が上昇を開始するタイミング(図4および図5の場合にはタイミングTMb、図6の場合にはタイミングTMa2)における表面SF1上の第1膜M1の厚みである。図4、図5、および図6のそれぞれに示す厚みTH3は、工程ST5が終了するタイミング(工程ST1が再び開始されるタイミング)における表面SF1上の第1膜M1の厚みである。
まず、表面SFを有するウエハWが準備される。ウエハWはプラズマ処理装置10の処理容器12内の載置台PD上に載置される。
ウエハWは、表面SFを有する。表面SFは、図4の(a)~図4の(c)に示すように、第1領域(領域R1)の表面SF1と第2領域(領域R2)の表面SF2とを含む。領域R1はウエハWのうち領域R2を除いた領域に含まれる。領域R1と領域R2とは、同一の材料で形成されていてもよい。一例として、領域R1と領域R2とはともにシリコンを含む同一材料で形成されていてもよい。
他の例においては、領域R1と領域R2とがそれぞれ異なる材料で形成されていてもよい。この場合、領域R1がホトレジスト、金属含有マスク、またはハードマスク等であってよい。これらの領域R1はシリコン、有機物、金属の何れかで構成されてよい。領域R1の材料の具体例は、Si、SiC、有機膜、金属(W、Ti、WC等)、SiON、SiOCの何れかでよい。
一方、領域R2はパターニングされた領域R1を介してエッチングされる被エッチング膜であってもよい。領域R2の具体例は、SiO、SiON、SiOC、SiNの何れかでよい。
方法MTでは、まず工程ST1が行われる。図4、図5、および図6に示すタイミングTMa1は、方法MTの開始時には工程ST1が開始されるタイミングを表しており、方法MTの実行中においては工程ST5が終了するタイミング(工程ST1が再び開始されるタイミング)を表している。
工程ST1は、処理容器12内にウエハWを提供する工程を実行した後に、処理容器12内に配置されたウエハWの表面SFに第1膜M1をプラズマ化学気相成長(プラズマCVD)により選択的に形成する。具体的には、処理容器12内に成膜ガスおよび不活性ガスが供給され、高周波電力が供給されることにより供給されたガスからプラズマが生成される。生成されたプラズマによりウエハWに領域R1の表面SF1上に第1膜M1が形成される。また、ウエハWの領域R2の表面SF2上に第1膜M1が形成される(図4の(a))。領域R1に形成される第1膜M1は、領域R2に形成される第1膜M1よりも厚い。
工程ST1にはカーボンを含むガスが用いられてよい。例えばフルオロカーボンガスが用いられると、第1膜M1としてフルオロカーボン膜が形成される。また、例えばフルオロハイドロカーボンガスが用いられると、第1膜M1としてフルオロハイドロカーボン膜が形成される。また、例えばハイドロカーボンガスが用いられると、第1膜M1としてハイドロカーボンガスが形成される。第1膜M1は疎水性である。そのため、第1膜M1上には前駆体層が形成されず、後続の工程ST5において第2膜M2は形成されない。
工程ST1は、表面SF2上の第1膜M1を除去するクリーニング処理(工程ST1a)を含んでよい(図6)。このように、工程ST1は、ウエハWの表面に第1膜M1を形成した後に、ウエハWの表面上の第1膜M1を除去し得る。工程ST1aでは酸素含有ガス、例えばCOガスのプラズマを用いてよい。
次いで、工程ST5が行われる。図4、図5、および図6に示すタイミングTMa2は、工程ST1後であって、工程ST5が開始されるタイミング(工程ST1が終了するタイミング)を表している。
工程ST5は、シーケンスSQ1および工程ST3を備える。工程ST5は、ウエハWの表面SFのうち第1膜M1が存在しない領域に原子層堆積により第2膜M2を形成する。より具体的に、工程ST5は原子層堆積によりウエハWの表面SFのうち露出した表面SFに第2膜M2を形成する。第1膜M1が存在しない領域は、ウエハWの表面SFのうち工程ST5において第1膜M1が形成されない領域である。第1膜M1が存在しない領域は、ウエハWの表面SFのうち工程ST1において形成された第1膜が工程ST5前のプラズマ処理、または工程ST5において除去された領域をさらに含み得る。シーケンスSQ1は、工程ST2a(第3工程)、工程ST2b(第4工程)、工程ST2c(第5工程)、および工程ST2d(第6工程)を含む。シーケンスSQ1を繰り返すことによりウエハWの表面SFに第2膜M2を形成する。工程ST1および工程ST5は、シーケンスSQ2を構成する。
シーケンスSQ1は、原子層堆積の1サイクルを示す。図3は一般的な原子層堆積の一連の工程を示す。原子層堆積は、第2のガスG1(前駆体ガス)のプラズマP1を用いてウエハWの表面に前駆体層(図3の(b)に示す層Ly1)を形成する。次に処理空間Spをパージして吸着していない第2のガスG1を除去する。次いで、改質プラズマを用いて、前駆体層を変換し原子層堆積層(図3の(c)に示す層Ly2)を形成する。次いで選択的に処理空間Spをパージする。
シーケンスSQ1において、工程ST2aは、第2のガスG1を処理容器12内に供給し、ウエハWの第1膜M1が存在しない領域(例えば、表面SF2)に前駆体層を形成する。この第2のガスG1がウエハWの表面に化学吸着(chemisorption)し前駆体層が形成される。第2のガスG1は、アミノシラン系ガス、シリコンを含有するガス、チタンを含有するガス、ハフニウムを含有するガス、タンタルを含有するガス、ジルコニウムを含有するガス、有機物を含有するガス、の何れかが用いられ得る。工程ST2aでは、第2のガスG1のプラズマを生成してもよいし、生成しなくてもよい。
工程ST2bは処理空間Spをパージする。パージにより気相状態の第2のガスG1が除去される。例えば、工程ST2bは、アルゴンや窒素ガス等の不活性ガスを処理容器内に供給しパージする。この工程では、開口OPの内側の表面OPaに過剰に付着したガス分子も除去され、前駆体層は単分子層となる。
工程ST2cは、処理容器12内において改質プラズマを前駆体に晒すことにより前駆体層を原子層(第2膜M2の一部)に変換(改質)する。この工程においては前駆体層を薄膜に変換する第3のガスが用いられる。第3のガスは、酸素を含むガス、窒素を含むガス、または水素を含むガスの何れかであってよい。第3のガスは、例えば、Oガス、COガス、NOガス、SOガス、Nガス、Hガス、またはNHガスの何れかを含んでよい。工程ST2cは、第3のガスを処理空間Sp内に供給する。そして、第1の高周波電源62、および/または第2の高周波電源64から高周波電力を供給して、第3のガスのプラズマ(改質プラズマ)を生成する。生成された改質プラズマが前駆体層を改質する。また、この改質プラズマにより第1膜M1の一部が除去され第1膜M1の膜厚が減少する。よって、工程ST1により表面SF2上に第1膜M1が形成されても、SQ1を1回以上行うことによって第1膜M1は表面SF2上から除去される。このとき、表面SF1上に形成された第1膜M1の薄膜の膜厚も同時に減少する。
次いで、工程ST2dは、処理空間Spをパージする。具体的には、工程ST2cにおいて供給された第3のガスが排気される。例えば、工程ST2dでは、アルゴンや窒素ガス等の不活性ガスを処理空間Spに供給して排気してもよい。なお、SQ1は工程ST2dを含まなくてもよい。
以上説明したように、シーケンスSQ1を1サイクル行うことによって、第2膜M2を構成する層を一層分だけ表面SF2上に形成することができる。シーケンスSQ1を繰り返すことにより第1膜M1が除去され露出した表面SF2に第2膜M2が形成される。
図4、図5に示す場合、タイミングTMbは、工程ST5(シーケンスSQ1)を行うことにより、表面SF2上の第1膜M1が完全に除去され表面SF2が露出するタイミングを示す。図6に示す場合、タイミングTMa2は、工程ST1において工程ST1aを行うことにより工程ST5の実行前に表面SF2上の第1膜M1が完全に除去され表面SF2が露出するタイミングを示す。
表面SF1上の第1膜M1も工程ST5の実行中に除去されていく。従って、図5、図6に示すように、工程ST5の実行終了時における第1膜M1の厚みTH3の値は、工程ST5の実行開始時における第1膜M1の厚み(図5の場合には厚みTH1a、図6の場合には厚みTH2)の値よりも小さい。また、図5の場合には、タイミングTMbにおける表面SF1上の第1膜M1の厚みTH2の値は、工程ST5が開始されるタイミングTMa2における表面SF1上の第1膜M1の厚みTH1aの値よりも小さい。
図5、図6に示すタイミングTMcは、表面SF1上の第1膜M1が除去されて表面SF1が露出し、表面SF1上に第2膜M2の形成が開始されるタイミングを表している。図5、図6のそれぞれに示す線LP4(一点破線)は、タイミングTMc後に表面SF1上に第2膜M2の形成が開始される場合において、表面SF1上における第2膜M2の膜厚の変化を表している。
図5を参照してシーケンスSQ1における第1膜M1および第2膜M2の膜厚の変化を説明する。工程ST1により第1膜M1が表面SF1および表面SF2のそれぞれの上に形成される。図5の場合にはタイミングTMa2において、図6の場合にはタイミングTMa3において、表面SF1上には厚みTH1aの第1膜M1が形成され(線LP3)、表面SF2上には厚みTH1bの第1膜M1が形成される(線LP2)。
表面SF1上の第1膜M1の成膜の速さ(工程ST1における線LP3の傾き)は、表面SF2上の第1膜M1および第2膜M2のそれぞれの成膜の速さ(工程ST1における線LP2の傾き、工程ST5における線LP1の傾き)よりも速い(傾きが大きい)。
図5の場合には、続く工程ST5により表面SF1上の第1膜M1は除去され膜厚が減少していく。図6の場合には、工程ST1の実行中のタイミングTMa3において開始される工程ST1a(クリーニング)と工程ST1に続く工程ST5とにより表面SF1上の第1膜M1は除去され膜厚が減少していく。一方、シーケンスSQ1の繰り返しにより、表面SF2上から第1膜M1が除去され、その後、表面SF2上に第2膜M2が形成される。
シーケンスSQ1の繰り返しによって、表面SF1上の第1膜M1は除去され、工程ST5の終了時において、表面SF1上に第1膜M1が残存するか、または表面SF1が露出する。表面SF2上には第2膜M2が形成される。従って、図4に示すように、工程ST5が終了するタイミングTMa1において、表面SF1上の第1膜M1の厚みTH3は厚みTH2の値よりも小さいか、またはゼロである。
次いで、方法MTでは、工程ST3はシーケンスSQ1を終了するか否かを判定する。具体的には、工程ST3では、シーケンスSQ1の繰り返しの回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する。
工程ST3においてシーケンスSQ1の繰り返しの回数が予め設定された回数に達していないと判定される場合には(工程ST3:NO)、シーケンスSQ1が繰り返される。一方、シーケンスSQ1の繰り返しの回数が、予め設定された回数に達していると判定される場合には(工程ST3:YES)、シーケンスSQ1が終了される。このように、方法MTは、工程ST5(シーケンスSQ1)を複数回繰り返す。
シーケンスSQ1の繰り返しの回数は、第1膜M1の膜厚により決定されてよい。一実施形態では、表面SF1上の第1膜M1が一部残存するタイミングに基づき決定されてもよい。別の実施形態では、シーケンスSQ1の繰り返しの回数は、表面SF1から第1膜M1が除去されるタイミングTMcに基づいて設定されてもよい。
方法MTでは、シーケンスSQ2を1回以上実行する。シーケンスSQ2が繰り返されることによって、図5の線LP3に記載のように第1膜M1がSF1上の第1膜M1上に形成される。図5の線LP1に示すように、第2膜M2が表面SF2上に継続して形成される。シーケンスSQ2は、第2膜M2がターゲット厚さになるまで繰り返される。シーケンスSQ2において、工程ST1により第1膜M1が再び形成され、工程ST5により第2膜M2がさらに形成される。工程ST1と工程ST5とは同一の処理容器(処理容器12)内で真空を保ったまま連続して行われ得る。
次いで、方法MTでは、工程ST4はシーケンスSQ2を終了するか否かを判定する。より具体的に、工程ST4は、シーケンスSQ2の繰り返しの回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する。
工程ST4においてシーケンスSQ2の繰り返しの回数が予め設定された回数に達していないと判定される場合には(工程ST4:NO)、シーケンスSQ2が繰り返される。一方、工程ST4においてシーケンスSQ2の繰り返しの回数が予め設定された回数に達していると判定される場合には(工程ST4:YES)、シーケンスSQ2が終了される。
ここで、シーケンスSQ2の繰り返し回数は、表面SF2上の第2膜M2のターゲット膜厚に基づき決定される。すなわち、シーケンスSQ2の繰り返し回数を設定することにより第2膜M2の膜厚を調節できる。
他の実施形態では、工程ST5が2回目のタイミングTMa1を経過して継続してもよい。この場合、工程ST5により表面SF1上の第1膜M1が除去され、露出した後も工程ST5が繰り返される。その結果、表面SF1にも第2膜M2が形成される。一方、表面SF2上には第2膜M2が形成されより厚い第2膜M2となる。
別の実施形態では、工程ST1では第1膜M1を形成した後にウエハWをクリーニングする工程ST1aが行われてよい。工程ST1aが行われると、ウエハWの表面SF上に形成された第1膜M1の一部が除去され、表面SF2が露出する。これにより、工程ST5の開始直後から表面SF2上に第2膜M2が形成され始める(図6は領域R1の表面SF2上に形成される第2膜M2の膜厚の変化を表している)。この場合、TMaとTMbが同タイミングになる。
また、別の例では、工程ST1において、プラズマCVDの条件を変更することにより表面SF1と表面SF2とで膜厚の異なる第1膜M1を形成することができる。
例えば、図7(a)ではパターンの上部には第1膜M1が厚く形成され、当該パターンの底部に向かうにつれ第1膜M1は薄くなる。図7の(b)ではパターンの上部と底部に第1膜M1が形成される。上部に形成される第1膜M1が底部に形成される第1膜よりも厚くてもよい。パターンの側壁(Sidewall)部にはほとんど形成されない。なお、図7(a)および図7(b)に示すパターンは、方法MTを実施する前に行われるエッチングにより形成されもよい。
図8を参照し、工程ST1において異方性プラズマ条件を用いた態様を説明する。ウエハWの表面SFにはパターンが設けられている。このパターンは、方法MTを実施する前にエッチングにより形成される。ここで、領域R1は、上部領域(低アスペクト領域)である。領域R2は、底部領域(高アスペクト領域)である。この例では、領域R1の表面を表面SF1といい、領域R2の表面を表面SF2という。状態CD1に示すように、表面SF1に第1膜M1が厚く形成され、表面SF2には第1膜M1が薄く形成されるか、または形成されない。状態CD1は、表面SF2には第1膜が形成されない例が示されている。
状態CD1は、工程ST1を行うことによって第1膜M1が表面SF1に形成される様子を示す。第1膜M1は表面SF1のみに設けられる。工程ST1によって第1膜M1が表面SF1以外の表面(例えば表面SF2等)に形成される場合には、酸素含有プラズマ等を用いて表面SF1以外に形成された第1膜M1を除去することにより状態CD1となる(工程ST1a)。
状態CD2は、1回目の工程ST5が終了するタイミングTMaであって2回目の工程ST1前におけるウエハWの状態を示す。工程ST5により、第1膜M1は一部除去されて薄くなっている。工程ST5における原子層堆積により、側壁および底部に第2膜M2が形成されている。
次に図9を参照する。状態CD3は、状態CD2後の2回目の工程ST1後であってST5の2回目が開始されるタイミングTMaにおけるウエハWの状態を示す。状態CD3において、2回目の工程ST1により第1膜M1が再度形成される。
状態CD4は、状態CD3の後であって2回目の工程ST5の後のタイミングTMa(3回目の工程ST1の実行前)におけるウエハWを示す。第1膜M1は、工程ST5によって除去されて薄くなっている。パターンの底部(領域R2)には、工程ST5によって第2膜M2がより厚く形成される。シーケンスSQ2は、第2膜M2が所望の厚さになるように複数回行われてよい。第1膜M1を一度に厚く形成する場合に比べ、開口(領域R1)を閉塞することないので、後の工程ST5(原子層堆積)を制御性良く行える。
図10はさらに別の実施形態を示す。この実施形態に用いられるパターンは方法MTより前に行われるエッチングにより形成される。このエッチングと方法MTは同じ処理容器内で連続して行われてもよい。状態CD5は1回目の工程ST1によって、第1膜M1が構造(feature)の上部側の領域R1と構造の底部の領域R2とに設けられる場合のウエハWの状態を示す。第1膜M1は表面SF1と表面SF2とに形成されている。
状態CD6は、状態CD5に対して1回目の工程ST5行われた後(タイミングTMa)であって2回目の工程ST1前におけるウエハWを示す。状態CD6において、表面SF1上の第1膜M1は工程ST5によって除去されて薄くなる。一方、表面SF2上の第1膜M1は除去され表面SF2が露出している。一方、構造の側壁(表面SF3)には、第2膜M2が形成されている。
図11に示す状態CD7は、状態CD6の後も工程ST5が継続された場合におけるウエハWを示す。工程ST5が行われると、表面SF1上の第1膜M1は除去されて露出する。表面SF2上には第2膜M2が形成される。表面SF3上の第2膜M2は表面SF2上の第2膜M2よりも厚い。
図11に示す状態CD8は、状態CD7の後も工程ST5が継続された場合におけるウエハWを示す。状態CD7では露出していた表面SF1には、工程ST5によって第2膜M2が形成される。表面SF3上の第2膜M2、表面SF2上の第2膜M2、表面SF1上の第2膜M2の順に薄くなる。このように、領域R1、領域R2、領域R3等の領域毎に厚みの異なる第2膜M2が形成される。ここでは、異方性プラズマによる例を示したが、等方性プラズマによって第1膜M1を形成する場合も工程ST5の繰り返しにより同様に領域によって膜厚の異なる第2膜を形成することができる。
上記では状態CD6の後さらに第1膜M1を形成し膜厚の異なる第2膜を形成する例を示したが、この例に限られず、状態CD6の後に領域R2をエッチングしてもよい。この構成によれば、構造の側壁(表面SF3)に第2膜M2が形成されているので、エッチングの際のボーイングを抑制することができる。方法MTと後続のエッチングを同じ処理容器内で行ってもよい。これによりスループットを向上できる。
(変形例1:不飽和原子堆積)
工程ST5では、工程ST2aにおいて、ウエハWの表面における前駆体層の形成を飽和させないことにより、および/または、工程ST2cにおいて、前駆体層の第2膜M2への変換を飽和させないことにより、第2膜M2をサブコンフォーマルに形成し得る。すなわち、工程ST5における第2膜M2の形成は、不飽和原子堆積により行ってもよい。不飽和原子堆積は、下記(a)~(c)の何れかを満たす。
(a)ウエハWの第1膜M1が存在しない領域に前駆体層を形成するための第2のガスG1の吸着を飽和させない。
(b)ウエハWの第1膜M1が存在しない領域に吸着した第2のガスG1の改質を飽和させない。
(c)第2のガスG1の吸着とウエハWの第1膜M1が存在しない領域に吸着した第2のガスG1の改質を飽和させない。
不飽和原子堆積は、第2のガスG1を表面の全体に吸着させない場合の他、完全に改質させない場合もある。不飽和原子堆積によれば、第2膜をサブコンフォーマルに形成することができる。より具体的には、パターン上部では第2膜M2を厚く形成し、当該パターンの底部に向かうにつれて第2膜M2を薄く形成することができる。なお、上記の(a)~(c)の事項を除いて、不飽和原子堆積の工程および条件等については、上述した通常の原子堆積の工程および条件等と同様とすることができる。このため、工程ST5において、通常の原子堆積に代えて不飽和原子堆積を実行した場合であっても、工程ST2cにおける第3のガスにより第1膜M1の一部が除去され、第1膜M1の膜厚が減少または消滅する。
図12、図13に、工程5における第2膜M2の形成を不飽和原子堆積により行う変形例1を示す。変形例1に用いられるパターンは方法MTより前に行われるエッチングにより形成される。このエッチングと方法MTは同じ処理容器(例えば処理容器12)内で連続して行われてもよい。状態CD9は1回目の工程ST1によって、第1膜M1が構造(feature)の上部側の領域R1と構造の底部の領域R2とに設けられる場合のウエハWの状態を示す。第1膜M1は表面SF1と表面SF2とに形成されている。
状態CD10は、状態CD9に対して1回目の工程ST5が行われた後(タイミングTMa1)であって2回目の工程ST1前におけるウエハWを示す。状態CD10において、表面SF1上の第1膜M1は工程ST5によって除去されて薄くなる。一方、表面SF2上の第1膜M1は除去され表面SF2が露出している。また、構造の側壁(表面SF3)には、第2膜M2が形成されている。変形例1では、工程ST5における第2膜M2の形成を不飽和原子堆積により行っているため、パターン上部では第2膜M2を厚く形成し、当該パターンの底部に向かうにつれて第2膜M2は薄くなる。また、状態CD9において第1膜M1の有無に限らず、パターン底部に第2膜M2は形成されない。
図13に示す状態C11は、状態CD10の後も工程ST5が継続された場合におけるウエハWを示す。工程ST5が行われると、表面SF1上の第1膜M1は除去されて露出する。
図13に示す状態CD12は、状態CD11の後も工程ST5が継続された場合におけるウエハWを示す。状態C12では、工程ST5によって露出していた表面SF1に第2膜M2が形成される。
このように、工程ST5における第2膜M2の形成を不飽和原子堆積により行うことにより、第2膜M2の形成位置や膜厚をさらに調整できる。
(変形例2:第1膜M1の厚さに応じた処理条件の変更)
工程ST5と工程ST5の後に処理容器12内でウエハWをエッチングする工程(後述する図14に示す工程ST6)とを繰り返し実行する場合に、工程ST5のプロセス条件を変更することで、第2膜M2の位置及び厚みを変更し得る。すなわち、上記では状態CD10の後さらに第1膜M1を形成し、第2膜M2を形成する例を示したが、この例に限られず、状態CD10の後に領域R2をエッチングしてもよい。また、領域R2のエッチングと、シーケンスSQ1またはシーケンスSQ2を繰り返し実行してもよい。この構成によれば、構造の側壁(表面SF3)に第2膜M2が形成されているので、エッチングの際のボーイング等の形状異常を抑制することができる。
図14は、第2膜M2の形成後に領域R2をエッチングする場合の処理方法の一例を示すフローチャートである。図15、図16は、図14に示す処理方法の一例を説明するための図である。
図15に示す状態CD13は、図12における状態CD10に相当し、領域R2をエッチングする前のウエハWの状態を示す。第1膜M1は表面SF1に形成されており、第2膜M2は側壁(表面SF3)にサブコンフォーマルに形成されている。第2膜M2は、エッチングにより形状異常が発生しやすい第1膜M1の直下を覆うように形成されている。
状態CD14は、状態CD13に対して1回目のエッチングST6が行われた後の状態を示す。第1膜M1は表面SF1に形成されており、第2膜M2は側壁(表面SF3)にサブコンフォーマルに形成されている。第2膜M2はエッチングにより内壁が削られている。状態CD14からさらに工程ST5および工程ST6を繰り返し実行すると、徐々に第1膜M1の頂部が削られ、第1膜M1の頂部からエッチング対象である領域R2の表面SF2までの距離が変化する(状態CD15)。この場合、工程ST2aおよびST2cの処理条件を変えずに第2膜M2を形成すると、第2膜M2が形成される位置が、形状異常が発生する第1膜M1の直下よりも下方になってしまう。
そこで、変形例2は、エッチング(工程ST6)および工程ST7の後に、第1膜MT1の膜厚が所定値であるか否かを判定する(工程ST8)。第1膜M1の膜厚が所定値か否かの判定は、工程ST5の実行前の第1膜M1の膜厚と、工程ST5および工程ST6の実行回数と、に基づいて行ってもよい。そして、第1膜M1の膜厚が所定値であると判定した場合(工程ST8、YES)、工程ST2aおよび工程ST2cの処理条件を再設定する(工程ST9)。例えば、工程ST2aでの被覆率をパターンの深さ方向に沿って変化させるよう処理条件を設定している場合、よりパターンの上部にのみ第2のガスG1が吸着するように処理条件を変更する。例えば、直前の工程ST2a時の処理時間よりも次の工程2aの処理時間を短くする。また例えば、工程ST2cでの被覆率をパターンの深さ方向に沿って変化させるよう処理条件を設定している場合、よりパターンの上部にのみで第3のガスが反応するように処理条件を変更する。例えば、処理チャンバの温度を低くする。他方、第1膜M1の膜厚が所定値ではないと判定した場合(工程ST8、NO)、処理条件を変更せずに工程ST5に戻る。
このように、第1膜M1の膜厚に応じて処理条件を調整することにより、形状異常が発生しやすい箇所に選択的に第2膜M2を形成できる。例えば、状態CD15では、第1膜M1の膜厚が処理開始時の半分程度になり、頂部からエッチング対象の領域R1までの距離が短くなっている。この場合、処理条件を変更して第2膜M2が形成される深さ方向の距離を短くする。すると、状態CD16のように、第1膜M1膜直下の形状異常が発生しやすい位置に継続的に第2膜M2を形成できる。
また、形状異常がエッチング対象の領域R1に発生した場合も、処理条件を更新して工程ST5を実行することで、パターン形状を補正できる。
さらに、エッチング(工程ST6)によりパターンのアスペクト比が増加した場合、アスペクト比の増加に応じて、工程ST2aおよび工程ST2cの処理条件を変更してもよい。例えば、工程ST2cで生成するラジカルの輸送量を増加させてもよい。すなわち、エッチング(工程ST6)の回数が増えるにつれて、第2膜M2が形成される位置がエッチング対象の領域R1の上部になるよう処理条件を変更してもよい。なお、処理条件は工程ST2aおよび工程ST2cを繰り返すときには、毎回異なる処理条件としてもよく、工程ST2aおよび工程ST2cを数回繰り返した後に異なる処理条件としてもよい。また、第1膜M1以外の要因に応じて、処理条件を適宜変更してもよい。
(変形例3:ウエハ面内での膜厚調整)
変形例1および変形例2では、処理条件の調整により第2膜M2の被覆率と膜厚とを調整した。ところで、工程ST2aおよび工程ST2cにおける処理条件は以下の二つの観点で調整できる。
(1)ドーズ量を制御することでパターンの深さ方向における成膜位置を制御する。
(2)形成する第2膜M2の膜厚を制御する。
変形例1および変形例2では、主として上記(1)の観点で成膜位置を制御した。変形例3は、さらに、上記(2)の観点で処理条件を調整する。すなわち、工程ST5において、ウエハWが載置される載置台PDの温度を位置に応じて異なる温度に制御して、形成する第2膜M2の厚みを載置台PDの温度に応じて変化させ得る。図17は、被処理体(例えばウエハW)の温度と成膜量との関係について説明するための図である。図17の横軸は、ウエハWの温度[℃]を表し、図17の縦軸は、成膜量[nm]を表す。基板処理装置(例えばプラズマ処理装置10)において処理されるウエハWは、例えば、直径約300[mm]の円盤形状である。ウエハWに対して成膜処理を実行するとき、ウエハWの温度によって成膜量が変動することが知られている。図17の(A)は、ウエハWの温度と成膜量との関係を示す。図17の(A)に示すように、ウエハWの温度が高くなると成膜量は増加し、ウエハWの温度が低くなると成膜量が減少する。
他方、エッチング等の処理時にはウエハWの中心部CPでは形状異常(例えばボーイング)が小さく、ウエハWのエッジ部EPで形状異常が大きくなる傾向があることが知られている(図17の(B)を参照)。
そこで、変形例3では、図17の(B)に示すように、ウエハWの載置台(静電チャック)を同心円状の複数のゾーンZNに分割し、各々のゾーンZNの温度を独立して制御できるようにする。そして、形状異常が小さい傾向がある中心部CPの温度を、形状異常が大きい傾向があるエッジ部EPよりも低くなるよう制御する。このように制御すれば、形成される保護膜の膜厚をウエハWの半径方向の位置に応じて調整することができ、形成される開口寸法の面内均一性を向上できる。
また、膜厚制御のために図17の(B)に示すように径方向および周方向に分割された複数のゾーンZNを設けて、各々独立に温度制御できるようにすることで、面内均一性の向上以外にも、温度制御を利用できる。例えば、ウエハWの位置ごとに形成する保護膜の厚みを変えて異なる形状の開口を形成する等の処理も実現できる。
以下、工程ST1、工程ST2a、工程ST2cにおいて用いられ得る処理条件の複数の具体例を、実施例1および実施例2に示す。
(実施例1)工程ST1においてプラズマCVDが行われる。ウエハWの表面SFは、SiO2膜とその上に設けられたSiマスクを含む。
<工程ST1>
・処理空間Sp内の圧力:20[mTorr]
・第1の高周波電源62による電力:300[W]
・第2の高周波電源64による電力:0[W]
・第1のガス流量:Cガス(30[sccm])/Arガス(300[sccm])
・ウエハWの温度:40[℃]
・実行時間:15[秒]
<工程ST2a>
・処理空間Spの圧力:100[mTorr]
・第1の高周波電源62による電力:0[W]
・第2の高周波電源64による電力:0[W]
・第1のガス流量:アミノシラン系ガス(50[sccm])
・ウエハWの温度:10[℃]
・実行時間:15[秒]
<工程ST2c>
・処理空間Spの圧力:200[mTorr]
・第1の高周波電源62による電力:300[W]
・第2の高周波電源64による電力:0[W]
・第1のガス流量:COガス(300[sccm])
・ウエハWの温度:10[℃]
・実行時間:10[秒]
(実施例2)実施例2では、工程ST1において異方性のプラズマCVDが行われる。ウエハWの表面SFのSiO膜上に設けられたSiマスクによって画成されている。
<工程ST1>
・処理空間Spの圧力:30[mTorr]
・第1の高周波電源62による電力:0[W]
・第2の高周波電源64による電力:25[W]
・第1のガス流量:Cガス(40[sccm])/Arガス(1000[sccm])
・ウエハWの温度:60[℃]
・実行時間:15[秒]
<工程ST2a>
・処理空間Spの圧力:200[mTorr]
・第1の高周波電源62による電力:0[W]
・第2の高周波電源64による電力:0[W]
・第1のガス流量:アミノシラン系ガス(100[sccm])
・ウエハWの温度:60[℃]
・実行時間:15[秒]
<工程ST2c>
・処理空間Spの圧力:200[mTorr]
・第1の高周波電源62による電力:500[W]
・第2の高周波電源64による電力:0[W]
・第1のガス流量:COガス(300[sccm])
・ウエハWの温度:60[℃]
・実行時間:2[秒]
なお、上記した方法MTにおいて、工程ST1で生成されるプラズマは異方性、等方性の何れでもよく、第2膜M2膜厚分布に応じて調整すればよい。他の形態ではシーケンスSQ2を繰り返す際に、異方性のプラズマCVDを行う工程ST1と等方性のプラズマCVDを行う工程ST1とを繰り返してもよい。別の形態では工程ST1の1回の実行中において、異方性のプラズマCVDと等方性のプラズマCVDとを順次行ってもよい。また、m回目(mは正の整数)の工程ST1のCVD条件とm+1回目の工程ST1のCVD条件を異ならせてもよい。これにより第1膜M1の形成される場所を変更でき、第1膜M1の膜厚分布を形成できる。
上記した方法MTにおいて、工程ST1で実行されるプラズマCVDの条件を様々に変更できる。ここではエッチングによりウエハWの表面にパターンが設けられている場合を考える。パターンは、低アスペクト領域と高アスペクト領域を有する。一形態では、工程ST1で用いられる第1のガスのガス種を変更することが可能である。第1のガスとしては、例えばCガスまたはCガスを用いることができる。Cガスの付着係数はCガスの付着係数よりも大きい。よって、Cを用いると第1膜M1はウエハWの表面側(低アスペクト領域)により多く形成される。一方、Cを用いると第1膜M1は底部側(高アスペクト領域)により多く形成される。このようにガス種によって付着係数が異なるので、ガス種を変更することによって第1膜M1の形成される位置を制御することができる。
また、第2の高周波電源64の電力を変更してもよい。一例では当該電力をオン・オフすることができる。別の例では、当該当該電力の値を高い値と低い値との間で変化させてもよい。当該電力の値を高くすると、図7(b)のように第1膜M1は構造の水平面(上面と底部)に厚く形成される。一方、側壁に形成される第1膜M1は薄い。当該電力の値を小さくすると、第1膜M1は上部側により多く形成される。
また、別の形態では、工程ST1時のウエハ温度を変更することができる。工程ST1の実行時の温度が相対的に高くなると、第1膜M1は底部側(高アスペクト領域)により多く成膜される。工程ST1時の温度が相対的に低くなると、第1膜M1はウエハWの表面側(低アスペクト領域)により多く形成される。
また、工程ST1時の圧力を変更することができる。圧力を相対的に高くすると生成されるプラズマは等方的となる。等方的なプラズマによりウエハWの表面側(低アスペクト領域)により厚い第1膜M1が形成される。一方、圧力が相対的に低くなると生成されるプラズマは異方的となる。異方的なプラズマにより底部側(高アスペクト領域)により厚い第1膜M1が形成される。
また、工程ST1の実行時の第1の高周波電源62の電力を変更することによって、プラズマの解離状態を変更することができる。従って、当該電力を変更することによって、生成されるラジカル種またはラジカル比率が変更され、第1膜M1が成膜される際の付着係数が変更される。
上記した方法MTにおいて、工程5の条件は、様々に変更可能である。一例では、工程ST2cの実行時間(プラズマを生成している時間)を変更することができる。当該変更によって第1膜M1の除去量を調節することができる。
また、工程ST2cにおいて、第2の高周波電源64の電力を変更することができる。第2の高周波電源64の電力を相対的に大きくすると、構造(feature)の水平部分(上面、底部)の第1膜M1がより多く除去される。第2の高周波電源64の電力を相対的に小さくすると、第1膜M1のうち構造の側壁部分(sidewall)の除去される量が増える。
また、工程ST2cにおいて、処理容器12内の圧力を変更することができる。当該圧力を相対的に高くすると、プラズマ中のイオンエネルギーが小さくなり、等方的な反応が優位になり得る。当該圧力を相対的に低くすると、プラズマ中のイオンエネルギーが大きくなり、異方的な反応が優位になり得る。よって、圧力を変更することによって第1膜M1の除去される領域および領域毎の除去量を調節できる。
また、工程ST2cの実行時において、第1の高周波電源62の電力を変更することができる。当該電力を相対的に大きくすると、プラズマ密度が大きくなり得る。
以上より、工程ST1と工程ST5とを繰り返し実行する場合に、工程ST1または工程ST5の上述の1以上の条件を第m回目(mは正の整数)の実行時と第m+1回目の実行時とにおいて異ならせてよい。シーケンスSQ1を繰り返し実行して領域R2に第2膜M2を選択的に形成するとき、工程ST2cの上述の1以上の条件を、第n回目(nは正の整数)の実行時と第n+1回目の実行時とにおいて異ならせてよい。これにより第1膜M1および/または第2膜M2の成膜の制御性が向上する。
工程ST2aの実行時間を例えば2秒~10秒の範囲で調節することによって、第1膜M1の除去量を制御できる。この場合、第1膜M1の除去量は、シーケンスSQ1の1サイクルあたり、1[nm]以下(例えば、0.1[nm]~0.5[nm])であってよい。また、第2膜M2がSiOを含む場合、第2膜M2の堆積量は、シーケンスSQ1の1サイクルあたり単原子層(すなわち、0.2nm程度)である。例えば、第1膜M1としてフルオロカーボンを10[nm]程度設けた場合、シーケンスSQ1を10~100サイクルを実行して第1膜M1を除去し、第2膜M2を2~20[nm]程度形成する。第1膜M1を形成する第1のガスは、用途に応じて選択され、CF系ガス、CHF系ガス、COガス、CHガス等を含んでよい。
方法MTは、工程ST1と工程ST5とを別々のプラズマ処理装置の処理容器内で実行することもできる。工程ST1は、第1の処理容器内でウエハWの領域R1に第1のガスのプラズマを用いて化学気相成長により第1膜M1を形成する。工程ST5は、第2の処理容器内でウエハWの表面のうち第1膜M1が形成されない領域R2に原子層堆積により第2膜M2を形成する。方法MTは、工程ST1および工程ST5を繰り返し実行する。
上記した実施形態に係る方法MTは、誘導結合型(Inductively Coupled Plasma)型のプラズマ処理装置を用いて実行され得る。プラズマ処理装置10と同様のガス供給システム(ガスソース群40、バルブ群42、流量制御器群45、ガス供給管38、ガス供給管82等)を備える。
上記の方法MTは単独で行われてもよいが、方法MTが実行される前に処理容器12内でウエハWがエッチングされ、パターンが形成されてもよい。他の形態では、方法MTを実行した後に処理容器12内でウエハWがエッチングされてもよい。方法MTとエッチングとを同じ処理容器内で真空を破らずに連続して行ってもよい。さらに、他の態様では、同じ処理容器内で方法MTとエッチングを繰り返し行ってもよい。同じ処理容器内で被処理体を搬送することなく処理できるので、スループットが向上する。一方、方法MTとエッチングを別の処理容器を用いて行ってもよい。この場合、方法MTのためのプラズマ励起方法と、エッチングのためのプラズマ励起方法は異なってもよい。
以上、種々の実施の形態を説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12e…排気口、12g…搬入出口、14…支持部、18a…第1プレート、18b…第2プレート、22…直流電源、23…スイッチ、24…冷媒流路、26a…配管、26b…配管、28…ガス供給ライン、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…電極板、34a…ガス吐出孔、36…電極支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、45…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、52a…ガス導入口、54…ゲートバルブ、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66…整合器、68…整合器、70…電源、82…ガス供給管、CP…中心部、CS…シーケンス実行部、Cnt…制御部、EP…エッジ部、ESC…静電チャック、FR…フォーカスリング、G1…第2のガス、HP…ヒータ電源、HT…温度調節部、R1…領域、R2…領域、R3…領域、LE…下部電極、Ly1…層、Ly2…層、M1…第1膜、M2…第2膜、MT…方法、P1…プラズマ、PD…載置台、SF…表面、SF1…表面、SF2…表面、SF3…表面、Sp…処理空間、W…ウエハ、ZN…ゾーン。

Claims (24)

  1. 処理容器内にパターンが形成された被処理体を提供する工程と、
    前記パターンの上部及び底部にプラズマ化学気相成長により選択的に第1膜を形成する第1工程と、
    前記第1膜が存在しない領域に第2膜を形成する第2工程と、を有し、
    前記第2膜を形成する前記第2工程は、
    前駆体ガスを前記被処理体に供給して前記被処理体の表面に前駆体層を形成する工程と、
    前記前駆体層の改質のために前記前駆体層をプラズマに晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する工程と、
    を含む、被処理体の処理方法。
  2. 前記第2工程の後に、前記被処理体をエッチングする工程をさらに含む請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記第1工程は、前記第1膜を形成した後に、前記パターンの底部に形成された該第1膜を除去する、
    請求項1または2に記載の処理方法。
  4. 処理容器内にパターンが形成された被処理体を提供する工程と、
    前記パターンの上部にプラズマ化学気相成長により選択的に第1膜を形成する第1工程と、
    前記パターンの前記第1膜が存在しない領域に第2膜を形成する第2工程と、
    前記パターンの底部をエッチングする工程と、を有し、
    前記第2膜を形成する前記第2工程は、
    前駆体ガスを前記被処理体に供給して前記被処理体の表面に前駆体層を形成する工程と、
    前記前駆体層の改質のために前記前駆体層をプラズマに晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する工程と、
    を含む、被処理体の処理方法。
  5. 前記第2膜を形成する工程において、前記第2膜を形成する間、前記第1膜の膜厚は減少する、請求項1~4の何れか一項に記載の被処理体の処理方法。
  6. 前記第1工程と、前記第2工程とは繰り返される、請求項1~5の何れか一項に記載の処理方法。
  7. 前記第1膜が存在しない領域は、前記第1工程において前記第1膜が形成されない領域である、請求項1~6の何れか一項に記載の処理方法。
  8. 前記第1膜が存在しない領域は、前記第1工程において形成された前記第1膜が前記第2工程前のプラズマ処理、または前記第2工程において除去された領域をさらに含む、請求項に記載の処理方法。
  9. 前記第2工程は、
    前記処理容器内に前駆体ガスを供給し前記被処理体の表面に前駆体層を形成する第3工程と、
    前記第3工程の後に前記処理容器内の空間をパージする第4工程と、
    前記第4工程の後に前記処理容器内において改質プラズマを前記前駆体に晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する第5工程と、
    前記第5工程の後に前記処理容器内の空間をパージする第6工程と、
    を含むシーケンスを繰り返し実行して前記第2膜を形成する、
    請求項1~の何れか一項に記載の処理方法。
  10. 処理容器内に被処理体を提供する工程と、
    前記被処理体の表面にプラズマ化学気相成長により選択的に第1膜を形成する第1工程と、
    前記第1膜が存在しない領域に第2膜を形成する第2工程と、を有し、
    前記第2膜を形成する前記第2工程は、
    前駆体ガスを前記被処理体に供給して前記被処理体の表面に前駆体層を形成する工程と、
    前記前駆体層の改質のために前記前駆体層をプラズマに晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する工程と、
    を含み、
    前記第2工程は、
    前記処理容器内に前駆体ガスを供給し前記被処理体の表面に前駆体層を形成する第3工程と、
    前記第3工程の後に前記処理容器内の空間をパージする第4工程と、
    前記第4工程の後に前記処理容器内において改質プラズマを前記前駆体に晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する第5工程と、
    前記第5工程の後に前記処理容器内の空間をパージする第6工程と、
    を含むシーケンスを繰り返し実行する工程であり、
    前記第3工程において、前記被処理体の表面における前記前駆体層の形成を飽和させないことにより、および/または、前記第5工程において、前記前駆体層の前記第2膜への変換を飽和させないことにより、前記第2膜をサブコンフォーマルに形成する、
    処理方法
  11. 前記前駆体ガスは、アミノシラン系ガス、シリコンを含有するガス、チタンを含有するガス、ハフニウムを含有するガス、タンタルを含有するガス、ジルコニウムを含有するガス、または有機物を含有するガスの何れかであり、
    前記改質プラズマは、酸素を含むガス、窒素を含むガス、または水素を含むガスの何れかから生成される、
    請求項または10に記載の処理方法。
  12. 処理容器内に被処理体を提供する工程と、
    前記被処理体の表面にプラズマ化学気相成長により選択的に第1膜を形成する第1工程と、
    前記第1膜が存在しない領域に第2膜を形成する第2工程と、を有し、
    前記第2膜を形成する前記第2工程は、
    前駆体ガスを前記被処理体に供給して前記被処理体の表面に前駆体層を形成する工程と、
    前記前駆体層の改質のために前記前駆体層をプラズマに晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する工程と、
    を含み、
    前記第2工程は、
    前記処理容器内に前駆体ガスを供給し前記被処理体の表面に前駆体層を形成する第3工程と、
    前記第3工程の後に前記処理容器内の空間をパージする第4工程と、
    前記第4工程の後に前記処理容器内において改質プラズマを前記前駆体に晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する第5工程と、
    前記第5工程の後に前記処理容器内の空間をパージする第6工程と、
    を含むシーケンスを繰り返し実行して前記第2膜を形成し、
    前記シーケンスを繰り返し実行する場合に、前記第5工程の条件は第n回目(nは正の整数)の実行時と第n+1回目の実行時とにおいて異なる、
    処理方法
  13. 前記第1工程と前記第2工程とは同一の処理容器内で真空を保ったまま連続して行われる請求項1~12の何れか一項に記載の処理方法。
  14. 前記第2工程において、前記被処理体が載置される載置台の温度を位置に応じて異なる温度に制御して、形成する前記2膜の厚みを前記載置台の温度に応じて変化させる、請求項1~13の何れか一項に記載の処理方法。
  15. 前記第1工程の前に、前記被処理体をエッチングする工程をさらに含む請求項1~14の何れか一項に記載の処理方法。
  16. 前記第2工程と前記第2工程の後に前記処理容器内で前記被処理体をエッチングする工程とを繰り返し実行する場合に、前記第2工程の条件を変更することで、前記第2膜の位置および厚みを変更する、請求項15に記載の処理方法。
  17. 前記第1工程と前記第2工程とを繰り返し実行する場合に、前記第1工程の条件は、第m回目(mは正の整数)の実行時と第m+1回目の実行時とにおいて異なる、
    請求項15の何れか一項に記載の処理方法。
  18. 被処理体を提供する工程と、
    前記被処理体の表面にプラズマ化学気相成長により選択的に第1膜を形成する第1工程と、
    前記被処理体の前記第1膜が存在しない領域に第2膜をサブコンフォーマルに形成する第2工程と、
    を含む、被処理体の処理方法。
  19. 被処理体を収容する少なくとも1つの処理容器と、該少なくとも1つの処理容器内において前記被処理体に対する処理を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記少なくとも1つの処理容器内で、前記被処理体に形成されたパターン上部及び底部にプラズマ化学気相成長を用いて第1膜を選択的に形成する第1処理と、該パターンの該第1膜が存在しない領域に第2膜を形成する第2処理と、を含むシーケンスを繰り返し実行するシーケンス実行部を備え、
    前記第2処理は、前駆体ガスを前記被処理体に供給して前記被処理体の表面に前駆体層を形成する処理と、
    前記前駆体層の改質のために前記前駆体層をプラズマに晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する処理と、
    を含む、
    プラズマ処理装置。
  20. 被処理体を収容する少なくとも1つの処理容器と、該少なくとも1つの処理容器内において前記被処理体に対する処理を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記少なくとも1つの処理容器内で、前記被処理体に形成されたパターンの表面にプラズマ化学気相成長を用いて第1膜を選択的に形成する第1処理と、該パターンの該第1膜が存在しない領域に第2膜を形成する第2処理と、前記パターンの底部をエッチングする工程と、を含むシーケンスを繰り返し実行するシーケンス実行部を備え、
    前記第2処理は、前駆体ガスを前記被処理体に供給して前記被処理体の表面に前駆体層を形成する処理と、
    前記前駆体層の改質のために前記前駆体層をプラズマに晒すことにより前記前駆体層を前記第2膜に変換する処理と、
    を含む、
    プラズマ処理装置。
  21. 被処理体を収容する少なくとも1つの処理容器と、該少なくとも1つの処理容器内において前記被処理体に対する処理を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記被処理体に形成されたパターンの上部及び底部に選択的に第1膜を形成する第1工程と、
    前記第1膜が存在しない前記被処理体の表面に第2膜を形成する第2工程と、
    を有し、
    前記第2工程は、
    前記処理容器内に前駆体ガスを供給し前記被処理体の前記第1膜が存在しない領域に前駆体層を形成し、
    前記処理容器内において改質プラズマを前記前駆体に晒すことにより前記前駆体層を第2膜に変換し、
    前記改質プラズマは、前記第1膜の膜厚を減少させる、
    処理を実行するように構成される、
    プラズマ処理装置
  22. 被処理体を収容する少なくとも1つの処理容器と、該少なくとも1つの処理容器内において前記被処理体に対する処理を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記被処理体に形成されたパターンの上部に第1膜を形成する第1工程と、
    前記第1膜が存在しない前記被処理体の表面に第2膜を形成する第2工程と、
    前記パターンの底部をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記第2工程は、
    前記処理容器内に前駆体ガスを供給し前記被処理体の前記第1膜が存在しない領域に前駆体層を形成し、
    前記処理容器内において改質プラズマを前記前駆体に晒すことにより前記前駆体層を第2膜に変換し、
    前記改質プラズマは、前記第1膜の膜厚を減少させる、
    処理を実行するように構成される、
    プラズマ処理装置
  23. 前記制御部は、前記第1工程と前記第2工程とを繰り返す処理を実行するように構成される、請求項21又は22に記載のプラズマ処理装置
  24. 前記第2膜は前記表面の領域毎に異なる膜厚を有する、請求項21又は23に記載のプラズマ処理装置
JP2019076364A 2018-06-07 2019-04-12 処理方法およびプラズマ処理装置 Active JP7236315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190064276A KR20190139136A (ko) 2018-06-07 2019-05-31 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW108119108A TWI825103B (zh) 2018-06-07 2019-06-03 被處理體之處理方法及電漿處理裝置
CN201910475932.4A CN110581050B (zh) 2018-06-07 2019-06-03 处理方法和等离子体处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109678 2018-06-07
JP2018109678 2018-06-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019216235A JP2019216235A (ja) 2019-12-19
JP2019216235A5 JP2019216235A5 (ja) 2022-02-07
JP7236315B2 true JP7236315B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=68764171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076364A Active JP7236315B2 (ja) 2018-06-07 2019-04-12 処理方法およびプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10707100B2 (ja)
JP (1) JP7236315B2 (ja)
KR (1) KR20190139136A (ja)
TW (1) TWI825103B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131238A (ja) 2015-01-12 2016-07-21 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 原子スケールのald(原子層堆積)プロセスとale(原子層エッチング)プロセスとの統合
US20180061628A1 (en) 2016-08-31 2018-03-01 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
JP2018062703A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103227B2 (ja) * 1992-12-09 2000-10-30 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US9373500B2 (en) * 2014-02-21 2016-06-21 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for conformal encapsulation and gapfill applications
US8865594B2 (en) * 2011-03-10 2014-10-21 Applied Materials, Inc. Formation of liner and barrier for tungsten as gate electrode and as contact plug to reduce resistance and enhance device performance
US9418889B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-16 Lam Research Corporation Selective formation of dielectric barriers for metal interconnects in semiconductor devices
CN108352300B (zh) 2015-11-13 2022-03-29 应用材料股份有限公司 半导体装置处理方法、系统及设备
TWI805162B (zh) 2017-04-18 2023-06-11 日商東京威力科創股份有限公司 被處理體之處理裝置
US10854459B2 (en) 2017-09-28 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structure passivating species drive-in method and structure formed thereby

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131238A (ja) 2015-01-12 2016-07-21 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 原子スケールのald(原子層堆積)プロセスとale(原子層エッチング)プロセスとの統合
US20180061628A1 (en) 2016-08-31 2018-03-01 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
JP2018062703A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190378730A1 (en) 2019-12-12
JP2019216235A (ja) 2019-12-19
US10707100B2 (en) 2020-07-07
KR20190139136A (ko) 2019-12-17
TWI825103B (zh) 2023-12-11
TW202012689A (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7320646B2 (ja) 被処理体を処理する方法
TWI779753B (zh) 電漿處理裝置及被處理體處理方法
JP6366454B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP6559430B2 (ja) 被処理体を処理する方法
US11462412B2 (en) Etching method
JP2018182310A (ja) 被処理体を処理する方法
US20210025060A1 (en) Apparatus for processing substrate
KR20180018416A (ko) 피처리체를 처리하는 방법
CN109417029B (zh) 对被处理体进行处理的方法
KR20230129345A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 에칭 방법
US20210327719A1 (en) Method for processing workpiece
JP2018182104A (ja) 成膜方法
JP7236315B2 (ja) 処理方法およびプラズマ処理装置
US10916420B2 (en) Processing method and plasma processing apparatus
CN110581050B (zh) 处理方法和等离子体处理装置
KR20240095117A (ko) 피처리체를 처리하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150