JP7236170B2 - 光検出装置、光検出方法、光検出装置の設計方法、試料分類方法、及び、不良検出方法 - Google Patents

光検出装置、光検出方法、光検出装置の設計方法、試料分類方法、及び、不良検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236170B2
JP7236170B2 JP2021511884A JP2021511884A JP7236170B2 JP 7236170 B2 JP7236170 B2 JP 7236170B2 JP 2021511884 A JP2021511884 A JP 2021511884A JP 2021511884 A JP2021511884 A JP 2021511884A JP 7236170 B2 JP7236170 B2 JP 7236170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
slits
photodetector
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203592A1 (ja
Inventor
毅 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2020203592A1 publication Critical patent/JPWO2020203592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236170B2 publication Critical patent/JP7236170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/3206Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods

Description

本発明は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出装置、光検出方法、及び、光検出装置の設計方法等に関する。
入力光の波長を検出したり、入力光に含まれる所望の波長成分の強度を検出したりする光検出装置として、従来、ヴァーニア効果を利用した技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、ヴァーニア効果とは、ノギスのように、主尺と副尺(ヴァーニア)とを用いることで被検出物の寸法等の物理量を主尺の最小目盛よりも細かい分解能で検出できる効果をいう。
特許文献1には、入力光の波長を検出する光波長検出装置であって、入力光の波長に対応する複数の位置に複数のビームを出力する分散デバイスと、分散デバイスから出力された複数のビームを、主尺によって特定される波長の範囲内で入力光の波長を検出するための副尺として用いて入力光の波長を検出する検出手段とを備える光波長検出装置が開示されている。これにより、高分解能で、入力光の波長が検出される。
国際公開第2014/141666号
しかしながら、特許文献1の光波長検出装置では、入力光のスペクトルにおける1箇所の波長帯域を拡大することによって入力光の波長を検出する原理を利用しているために、検出できる波長帯域が狭いという問題がある。
そこで、本発明は、従来よりも広い波長帯域にわたって、入力光に含まれる所望の波長成分を高い波長分解能で検出できる光検出装置、光検出方法、及び、光検出装置の設計方法等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る光検出装置は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出装置であって、前記入力光を入力とし、前記入力光の分光スペクトルの複製を複数、並べて出力する分光器と、前記分光器から出力された前記複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の波長成分の光を通過させる3以上のスリットの並びを有するスリットアレイと、前記スリットアレイを通過した3以上の波長成分の光を受光する、画素の並びで構成される撮像素子とを備え、前記3以上のスリットの並びにおける少なくとも2以上のピッチは、異なる。
また、上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る光検出方法は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出方法であって、前記入力光が入力されると、前記入力光の分光スペクトルの複製を複数、並べて出力する分光ステップと、3以上のスリットの並びを有するスリットアレイにより、前記分光ステップで出力された前記複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の波長成分の光を通過させる波長選択ステップと、画素の並びで構成される撮像素子により、前記スリットアレイを通過した3以上の波長成分の光を検出する検出ステップとを含み、前記3以上のスリットの並びにおける少なくとも2以上のピッチは、異なる。
また、上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る光検出装置の設計方法は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出装置の設計方法であって、前記光検出装置は、前記入力光を入力とし、前記入力光の分光スペクトルの複製を複数、並べて出力する分光器と、前記分光器から出力された前記複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の波長成分の光を通過させる3以上のスリットの並びを有するスリットアレイと、前記スリットアレイを通過した3以上の波長成分の光を受光する画素の並びで構成される撮像素子とを備え、前記設計方法は、前記3以上のスリットに、前記入力光の分光スペクトルの特徴箇所に対応する波長の光を通過させるスリットが含まれるように、前記スリットアレイにおける前記3以上のスリットの位置を決定するステップを含む。
また、上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る試料分類方法は、試料の種類を分類する試料分類方法であって、複数の試料のそれぞれについて透過又は吸収のスペクトルを取得し、取得した複数のスペクトルに対して圧縮センシングによって前記スペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する測定波長決定ステップと、上記光検出装置を用いて、種類が既知の複数の試料を対象として、前記3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と前記種類とを対応づけた参照データを生成する参照データ生成ステップと、上記光検出装置を用いて、種類が未知の試料を対象として、前記3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と前記参照データとを照合することで、前記種類が未知の試料の種類を判別する判別ステップとを含む。
また、上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る不良検出方法は、不良の試料を検出する不良検出方法であって、複数の試料のそれぞれについて透過又は吸収のスペクトルを取得し、取得した複数のスペクトルに対して圧縮センシングによって前記スペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する測定波長決定ステップと、上記光検出装置を用いて、良品の複数の試料を対象として、前記3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果を示す参照データを生成する参照データ生成ステップと、上記光検出装置を用いて、良品か不良品かが未知の試料を対象として、前記3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と前記参照データとを照合することで、前記未知の試料が良品か不良品かを判別する判別ステップとを含む。
本発明により、従来よりも広い波長帯域にわたって、入力光に含まれる所望の波長成分を高い波長分解能で検出できる光検出装置、光検出方法、及び、光検出装置の設計方法等が提供される。
図1は、従来の技術による波長成分の検出原理を説明する図である。 図2Aは、実施の形態に係る光検出装置の構成を示す図である。 図2Bは、実施の形態に係る光検出装置の基本動作を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態に係る光検出装置による波長成分の検出原理を説明する図である。 図4は、実施の形態に係る光検出装置に入力される入力光の一例であるラマン散乱光のスペクトル例を示す図である。 図5は、実施の形態に係る光検出装置により、図4に示される入力光に含まれる2つのピークに対して高い波長分解能で波長成分を検出する検出原理及び光検出装置の構成例を説明する図である。 図6は、実施の形態に係る光検出装置により、検出したい一つのピークに対して2箇所以上の波長成分を検出する検出原理及び光検出装置の構成例を説明する図である。 図7は、実施の形態に係る光検出装置を用いた光ファイバセンシングシステムの構成例を示すブロック図である。 図8は、図7におけるFBGセンサの原理を説明する図である。 図9は、図7に示される光ファイバセンシングシステムにおける光検出装置で得られた測定結果例を示す3次元図である。 図10は、実験に用いる光検出装置の設計方法を示すフローチャートである。 図11は、図10におけるスパース主成分分析に用いられたオリーブオイルの透過スペクトルの例を示す図である。 図12は、図10におけるスパース主成分分析による処理の概要を示す図である。 図13は、図10におけるスパース主成分分析によって得られた3つの測定波長を示す図である。 図14は、実施の形態に係る光検出装置が備える撮像素子の例(3個のフォトセンサ)を示す図である。 図15は、実験1における光検出装置による測定で得られた3つの波長成分の例を示す図である。 図16は、図15に示された光検出装置による測定結果を3次元の分布で表した図である。 図17は、実験1で得られた知見を利用した試料の分類方法を示すフローチャートである。 図18は、実験2における光検出装置による測定で得られた3つの波長成分の例を示す図である。 図19は、図18に示された光検出装置による測定結果を3次元の分布で表した図である。 図20は、図18に示された光検出装置による測定結果から不良検出率を算出した結果を示す図である。 図21は、実験2で得られた知見を利用した試料の不良検出方法を示すフローチャートである。
(本発明者が得た知見)
まず、ヴァーニア効果を利用して入力光に含まれる所望の波長成分を高い波長分解能で検出する従来の技術を説明する。図1は、特許文献1等の従来の技術による波長成分の検出原理を説明する図である。
従来の技術では、まず、分光器を用いて、図1の(a)に示されるように、入力光の分光スペクトルの複製を複数、x軸方向に並べて出力する。次に、分光器から出力された複数の分光スペクトルの並びに対して、スリットアレイを用いて、図1の(b)に示されるように、図1の(a)に示される複数の分光スペクトルの並びにおけるそれぞれの分光スペクトルに対して、少しずつx軸方向にずらした波長帯域の光を通過させる。なお、x軸における位置は、空間位置であり、かつ、波長にも対応する。
すると、スリットアレイを通過した光は、図1の(c)に示されるように、図1の(a)に示される複数の分光スペクトルの並びにおける一つの分光スペクトルを波長方向に拡大したスペクトルが得られる。この拡大したスペクトルが、画素の並びで構成される撮像素子で検出される。これは、ヴァーニア効果によるものであり、複数の分光スペクトルの並ぶ間隔と、スリットアレイを構成する複数のスリットの並ぶ間隔との、間隔の長さの比に応じて、スペクトルが拡大される。このヴァーニア効果により、図1の(a)に示される複数の分光スペクトルの並びにおける一つの分光スペクトルを撮像素子で検出する場合に比べ、空間的に拡大された分光スペクトルを撮像素子で検出することになるので、より高い波長分解能で、分光スペクトルが検出される。つまり、スリットの一つの間隔が一つの撮像素子の分解能と同じかそれ以上に広ければ、空間的に拡大された分光スペクトルをスリット毎に別々の画素で検出できる。なお、スリットアレイを構成する各スリットの幅は、ヴァーニア効果によって発揮される波長分解能と同じかそれより狭いのが望ましい。
しかしながら、このような方法では、分光スペクトルの空間的な幅が、複数の分光スペクトルの並ぶ間隔以上に広くなると、分光スペクトル同士が重なってしまうため、未知のスペクトルを入力光とする場合には、一度に検出できる波長帯域は分光スペクトルの間隔以下に制約され、狭帯域化するという問題がある。つまり、波長の高分解能化と引き換えに、全体として検出できる波長帯域が狭帯域化するという問題がある。
そこで、本発明者は、高い波長分解能を維持したまま、広い波長帯域(例えば分光スペクトルの空間的な幅が、複数の分光スペクトルの並ぶ間隔以上に広くなるほどの波長帯域)にわたって所望の波長成分を検出することを目的として、鋭意検討を繰り返した。その結果、広帯域な分光スペクトルの並びがスリットアレイに入力された場合には、各スリットを通過する光には、一定の波長帯域だけ離れた(つまり、一定の周期で波長がずれた)異なる複数の波長成分の光が含まれることに着目し、従来よりも広い波長帯域にわたって、入力光に含まれる所望の波長成分を高い波長分解能で検出できる光検出装置を考案した。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
図2Aは、本実施の形態に係る光検出装置10の構成を示す図である。光検出装置10は、導光ファイバ11、コリメータ12、第1スリットアレイ13、第1ミラー14、凹面鏡15、回折格子16、第2ミラー17、第2スリットアレイ18、及び、撮像素子19で構成される。
導光ファイバ11は、広帯域な波長成分を含む入力光を伝送する光ファイバであり、例えば、FBG(Fiber Bragg Gratings)から出力される反射光、あるいは、ラマン分光光度計で得られるラマン散乱光等を伝送してコリメータ12に入力する。
コリメータ12は、導光ファイバ11からの入力光を平行光線に変換する。
第1スリットアレイ13は、平行に並ぶ複数のスリットを有し、コリメータ12から出力された平行光線に対して、複数のスリットを通過させることで、複数に分離された光を出力する。平行に並ぶ複数のスリットは、一定のピッチで配列されている。
第1ミラー14は、第1スリットアレイ13から出力された複数の光を、凹面鏡15へ向けて反射させる。
凹面鏡15は、光を反射させる凹面を有し、第1ミラー14からの複数の光を集光させるとともに、回折格子16に向けて反射させる。
回折格子16は、凹面鏡15からの複数の光のそれぞれを、波長ごとに分ける分散を行うことで、凹面鏡15からの複数の光のそれぞれの分光スペクトル(つまり、分光スペクトルの複製)を生成し、凹面鏡15へ向けて出力する。なお、凹面鏡15から回折格子16に入力される複数の光は、第1スリットアレイ13が有する複数のスリットの並びに対応しており、回折格子16は、凹面鏡15からの複数の光のそれぞれの分光スペクトル(つまり、分光スペクトルの複数)を、一定の空間位置だけずらすように、並べて出力する。
なお、第1スリットアレイ13と回折格子16とを合わせたものは、入力光を入力とし、入力光の分光スペクトルの複製を複数、並べて出力する分光器の一例ということができる。
第2ミラー17は、回折格子16から出力され、凹面鏡15で反射された複数の分光スペクトルの並びを、第2スリットアレイ18に向けて反射する。
第2スリットアレイ18は、第2ミラー17からの複数の分光スペクトルの並びに対して、所望の3箇所以上の波長成分の光を通過させる3以上のスリットの並びを有するスリットアレイの一例である。3以上のスリットは、平行に並べられ、入力される複数の分光スペクトルに対して、高い波長分解能で検出したい波長に対応する所望の位置に配置される。例えば、入力される複数の分光スペクトルのそれぞれに、検出したい2つのピーク(第1ピーク及び第2ピーク)が含まれる場合には、3以上のスリットの中に、第1ピークのうちの所望の波長成分の光を通過させる少なくとも一つのスリット、及び、第2ピークのうちの所望の波長成分の光を通過させる少なくとも一つのスリットが含まれることとなるように、3以上のスリットを配置しておく。よって、3以上のスリットの並びは、一定のピッチで配置されてもよいし、少なくとも2以上のピッチが異なるように配置されてもよい。ただし、第2スリットアレイ18を構成する複数のスリットの間隔は、撮像素子19を構成する画素の間隔と同じかそれ以上に大きいことが望ましい。
撮像素子19は、スリットアレイを通過した3以上の波長成分の光を受光する、画素の並びで構成される撮像素子の一例である。具体的には、撮像素子19は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子である。なお、撮像素子19は、イメージセンサに限られず、独立した複数のフォトセンサの並びであってもよい。
図2Bは、本実施の形態に係る光検出装置10の基本動作(つまり、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出方法)を示すフローチャートである。
まず、導光ファイバ11を介して入力光が入力されると、コリメータ12、第1スリットアレイ13及び回折格子16により、入力光の分光スペクトルの複製を複数、並べて生成する(分光ステップS10)。次に、第2スリットアレイ18により、分光ステップS10で生成された複数の分光スペクトルの並びに対して、所望の3箇所以上の波長成分の光を通過させることで、検出したい所望の波長成分を選択する(波長選択ステップS11)。最後に、撮像素子19により、第2スリットアレイ18を通過した3以上の波長成分の光の強度を検出する(検出ステップS12)。
図3は、本実施の形態に係る光検出装置10による波長成分の検出原理を説明する図である。図3の(a)は、回折格子16から出力され、凹面鏡15及び第2ミラー17を経て、第2スリットアレイ18に入力される複数の分光スペクトル50a~50kの並びを示す。本実施の形態では、入力光が広帯域な信号であるために、本図に示されるように、第2スリットアレイ18に入力される複数の分光スペクトル50a~50kは、従来技術の検出原理を示す図1とは異なり、一部の波長成分が空間的に重なった状態で、x軸方向に並んでいる。なお、図3の(a)には、撮像素子19を構成する画素(ここでは、6個の画素)の大きさ(つまり、分解能)を示す枠(6個に区分された実線枠)も同時に示されている。また、図3の(a)では、複数の分光スペクトル50a~50kは、x軸と直交する方向にずれて配置されているが、必ずしもその必要はなく、x軸と直交する方向において同じ位置に配置されてもよい。
図3の(b)は、第2スリットアレイ18が有する複数のスリット51a~51fの配置例を示す。ここでは、理解を容易にするために、図3の(a)に示される複数の分光スペクトル50a~50kの並びにおけるそれぞれの分光スペクトルに対して、少しずつx軸方向にずらした波長帯域の光を通過させるように、複数のスリット51a~51fが配置された例が示されている。
図3の(c)は、第2スリットアレイ18が有する複数のスリット51a~51fを通過した複数の光52~57(つまり、図3の(a)に示されるように、撮像素子19を構成する6個の画素で検出される複数の光)のそれぞれの波長成分を示す図である。本図に示されるように、複数のスリット51a~51fを通過した複数の光52~57のそれぞれには、従来技術の検出原理を示す図1とは異なり、一つの波長成分だけが含まれるのではなく、図3の(a)に示される複数の分光スペクトル50a~50kにおけるx軸方向の同じ位置に対応する複数の波長成分が含まれている。
具体的には、図3の(c)に示されるように、スリット51aを通過した光52には、6つの波長成分52a~52fが含まれる。波長成分52aは、スリット51aの位置に対応する分光スペクトル50aの波長成分であり、波長成分52bは、スリット51aの位置に対応する分光スペクトル50bの波長成分であり、波長成分52cは、スリット51aの位置に対応する分光スペクトル50cの波長成分であり、(以下、同様の記載を省略し)、波長成分52fは、スリット51aの位置に対応する分光スペクトル50fの波長成分である。
同様に、スリット51bを通過した光53には、6つの波長成分53a~53fが含まれる。波長成分53aは、スリット51bの位置に対応する分光スペクトル50bの波長成分であり、波長成分53bは、スリット51bの位置に対応する分光スペクトル50cの波長成分であり、波長成分53cは、スリット51bの位置に対応する分光スペクトル50dの波長成分であり、(以下、同様の記載を省略し)、波長成分53fは、スリット51bの位置に対応する分光スペクトル50gの波長成分である。以下、同様に、スリット51c~51fを通過した光54~57のそれぞれについて、スリット51c~51fの位置に対応する6つの分光スペクトルでの波長成分が含まれる。
例えば、いま、入力光は、1500nm付近の波長成分を含んでおり、回折格子16は、1500nm付近の波長成分を分散した分光スペクトルの並びを出力しているとする。そして、図3の(a)に示される複数の分光スペクトル50a~50kの並びにおけるx軸方向の位置ずれが1.5nmに相当する位置ずれとする。さらに、図3の(b)に示される複数のスリット51a~51fは、対応する分光スペクトルに対して、x軸方向に0.1nmずつずれて配置されているとする(すなわちスリット51a~51fの間隔は1.6nm)。このx軸方向の位置ずれは、ヴァーニア効果を発揮させるためである。
すると、図3の(c)に示される複数の光のうち、光52は、1500nm(52f)と、1501.5nm(52e)と、1503nm(52d)と、1504.5nm(52c)と、1506nm(52b)と、1507.5nm(52a)というように、1.5nmの波長周期でずれた波長成分52a~52fを含んでいる。同様に、光53は、1500.1nm(53f)と、1501.6nm(53e)と、1503.1nm(53d)と、1504.6nm(53c)と、1506.1nm(53b)と、1507.6nm(53a)というように、左に隣接する光52が含む波長成分よりも0.1nmだけ大きい波長での波長成分53a~53fを含んでいる。このように、第2スリットアレイ18を通過した複数の光52~57は、0.1nmという高い波長分解能で波長成分が分離されていると同時に、1.5nmの整数倍という広い波長帯域だけ離れた波長成分も同時に観測される。
以上の検出原理を用いた本実施の形態に係る光検出装置10の具体的な構成例を説明する。
図4は、本実施の形態に係る光検出装置10に入力される入力光の一例であるラマン散乱光のスペクトル例を示す図である。ここには、同定の対象となる第1試料から得られるラマン散乱光のスペクトル60a(実線)、及び、第1試料に類似するが別の第2試料から得られるラマン散乱光のスペクトル60b(破線)の例が示されている。いま、第1試料から得られるラマン散乱光を入力光とする場合を考える。この入力光は、波数が1670cm-1付近と1730cm-1付近にピークがあるスペクトルをもつ(ラマン散乱光のスペクトル60a参照)。このように、波数が60cm-1という広い波長帯域だけ離れた2つのピークに対して、波数で0.1cm-1という高い波長分解能で波長成分を検出する例を説明する。
図5は、本実施の形態に係る光検出装置10により、図4に示される入力光に含まれる2つのピークに対して高い波長分解能で波長成分を検出する検出原理及び光検出装置10の構成例を説明する図である。図5の(a)は、回折格子16から出力され、凹面鏡15及び第2ミラー17を経て、第2スリットアレイ18に入力される複数の分光スペクトルの例を示す(ここでは、複数の分光スペクトルのうちの一つの分光スペクトル62だけが図示されている)。なお、分光スペクトル62では、第1試料のラマン散乱光のスペクトル60aを実線のスペクトルで示し、参考までに、第2試料のラマン散乱光のスペクトル60bを破線のスペクトルで示している。また、図5の(a)における枠(6個に区分された実線枠)は、撮像素子19を構成する画素(ここでは、6個の画素)の大きさ(つまり、分解能)を示している。
本図に示される2つのピーク62a及び62bは、それぞれ、波数が1670cm-1付近のピークと、波数が1730cm-1付近のピークに対応する。実際には、複数の分光スペクトル(分光スペクトルの複製)の並びが第2スリットアレイ18に入力される。ここで、複数の分光スペクトルの並びは、波数に換算して、5cm-1(これは、例えば、撮像素子19の分解能に相当する)だけx軸方向にずれた並びとなるように、第1スリットアレイ13が有する複数のスリットの並びにおけるピッチを設計しておく。
図5の(b)は、第2スリットアレイ18が有する複数のスリット63a~63fの配置例を示す。ここでは、図5の(a)に示される一つの分光スペクトル62に対して検出したい波長に相当する位置に複数のスリット63a~63f等が配置された例が示されている。具体的には、例えば、図示されたスリット63a~63fのうちスリット63cは、図5の(a)に示される分光スペクトル62における波数が1670cm-1(つまり、一つ目のピーク62a)付近に相当する位置に配置され、スリット63eは、図5の(a)に示される分光スペクトル62における波数が1730cm-1(つまり、2つ目のピーク62b)付近に相当する位置に配置される。なお、スリット63a~63fそれぞれ自体の幅は、例えば、ヴァーニア効果によって発揮される波長分解能に対応する値(ここでは、波数で0.1cm-1に相当する値)となるように設計しておく。ただし、スリット63a~63fそれぞれ自体の幅は、ヴァーニア効果によって発揮される波長分解能に対応する値に限定されず、各スリットを通過させたい波長帯域の大きさに応じて、ヴァーニア効果によって発揮される波長分解能に対応する値よりも小さい値、あるいは、ヴァーニア効果によって発揮される波長分解能に対応する値よりも大きい値、あるいは、それらが混在していてもよい。
図5の(c)は、第2スリットアレイ18が有する複数のスリット63a~63fを通過した複数の光64~69(つまり、撮像素子19で検出される複数の光)のそれぞれの波長成分を示す図である。いま、光66に着目すると、この光66には、波数が1650cm-1の波長成分66aと、1655cm-1の波長成分66bと、1660cm-1の波長成分66cと、1665cm-1の波長成分66dと、1670cm-1の波長成分66eと、1675cm-1の波長成分66fというように、5cm-1の波数周期でずれた波長成分(かつ、波数で0.1cm-1に相当する帯域幅での成分)を含んでいる。ところが、図4に示される入力光のスペクトルから分かるように、この光66に含まれる複数の波長成分66a~66fのうち、波数が1670cm-1の波長成分66eを除く他の波数での波長成分の量は、相対的に低い。よって、この光66には、実質的に、波数が1670cm-1の波長成分66eだけが含まれる。その結果、この光66を受光した撮像素子19の画素が示す光の強度は、実質的に、波数が1670cm-1の波長成分66e、つまり、一つ目のピーク62aにおける中心位置での強度(つまり、波数で1670cm-1における0.1cm-1の帯域幅での成分)だけを示す。
同様に、図5の(c)において、光68に着目すると、この光68には、波数が1725cm-1の波長成分68aと、1730cm-1の波長成分68bと、1735cm-1の波長成分68cと、1740cm-1の波長成分68dと、1745cm-1の波長成分68eと、1750cm-1の波長成分68fというように、5cm-1の波数周期でずれた波長成分(かつ、波数で0.1cm-1に相当する帯域幅での成分)を含んでいる。ところが、図4に示される入力光のスペクトルから分かるように、この光68に含まれる複数の波長成分のうち、波数が1730cm-1の波長成分68bを除く他の波数での波長成分の量は、相対的に低い。よって、この光68には、実質的に、波数が1730cm-1の波長成分68bだけが含まれる。その結果、この光68を受光した撮像素子19の画素が示す光の強度は、実質的に、波数が1730cm-1の波長成分68b、つまり、二つ目のピーク62bにおける中心位置での強度(つまり、波数で1730cm-1における0.1cm-1の帯域幅での成分)だけを示す。
よって、図5を用いて例示した仕様の構成を備える光検出装置10によれば、波数が1670cm-1付近と1730cm-1付近にピークをもつ入力光(つまり、ラマン散乱光)に対して、0.1cm-1の帯域幅という高い波長分解能で、かつ、60cm-1という広い波長帯域だけ離れた2つのピークでの波長成分を検出できている。
いま、このような光検出装置10を用いて、図4に示される第2試料から得られるラマン散乱光のスペクトル60bを検出する場合を考える。図4に示される第2試料のラマン散乱光のスペクトル60bは、第1試料から得られるラマン散乱光のスペクトル60aと類似するが、ピークの位置がわずかに低い波数の方向にずれている(図5の(a)の破線のスペクトル参照)。このようなラマン散乱光を入力光として光検出装置10で検出した場合には、ピーク位置のずれにより、図5の(c)における光66に含まれる1670cm-1の波長成分は、第1試料のケースに比べ、大きく減少する。同様に、図5の(c)における光68に含まれる1730cm-1の波長成分は、第1試料のケースに比べ、大きく減少する。よって、このような光検出装置10を用いることで、図4に示される2つのスペクトル60a及び60bを弁別することができ、第1試料と第2試料の同定が可能になる。
このように、本実施の形態に係る光検出装置10は、ヴァーニア効果による出力波長における副尺成分の周期性を利用することにより、広帯域な波長信号を高い波長分解能で検出する。なお、図5の(b)の例において、第2スリットアレイ18には、広い波長帯域にわたる所望の2つの波長のピーク62a及び62bのそれぞれに対して一つのスリットが配置された。この場合、他のスリットの数や位置は任意でもよいため、第2スリットアレイ18の3以上のスリットの並びにおける少なくとも2以上のピッチは、異なってもよい。
なお、図5の(b)に示される例では、第2スリットアレイ18には、図5の(a)に示される一つの分光スペクトルに含まれる2つのピーク62a及び62bのそれぞれに対して一つのスリットが配置された。しかしながら、検出したい一つのピークに対して、一つのスリットだけでなく、複数のスリットを設けてもよい。つまり、検出したい一つのピークに対して、2箇所以上の波長成分を検出してもよい。
図6は、本実施の形態に係る光検出装置10により、検出したい一つのピークに対して2箇所以上の波長成分を検出する検出原理及び光検出装置10の構成例を説明する図である。
図6の(a)は、回折格子16から出力され、凹面鏡15及び第2ミラー17を経て、第2スリットアレイ18に入力される複数(ここでは、3つ)の分光スペクトル70~72の例を示す。分光スペクトル70~72のそれぞれにおける2つのピーク70a及び70b、71a及び71b、72a及び72bは、例えば、それぞれ、波数が1670cm-1付近のピークと、波数が1730cm-1付近のピークである。ここで、複数の分光スペクトルの並びは、波数に換算して、5cm-1だけx軸方向にずれた並びとなるように、第1スリットアレイ13が有する複数のスリットの並びにおけるピッチを設計しておく。
図6の(b)は、第2スリットアレイ18が有する複数のスリット73a~73fの配置例を示す。ここで、スリット73aは、図6の(a)に示される分光スペクトル70における1670cm-1に相当する位置に配置され、スリット73bは、図6の(a)示される分光スペクトル71における1670.1cm-1に相当する位置に配置され、スリット73cは、図6の(a)に示される分光スペクトル72における1670.2cm-1に相当する位置に配置され、スリット73dは、図6の(a)に示される分光スペクトル70における1730cm-1に相当する位置に配置され、スリット73eは、図6の(a)に示される分光スペクトル71における1730.1cm-1に相当する位置に配置され、スリット73fは、図6の(a)に示される分光スペクトル72における1730.2cm-1に相当する位置に配置されている。このように、第2スリットアレイ18が有する複数のスリット73a~73fのうち、左側に配置された3つのスリット73a~73cは、対応する分光スペクトルにおける1670cm-1付近の波数に対応する位置において波数に換算して0.1cm-1だけx軸方向にずれて配置され、一方、右側に配置された3つのスリット73d~73fは、対応する分光スペクトル1730cm-1付近の波数に対応する位置において、波数に換算して、0.1cm-1だけx軸方向にずれて配置されている。
このような第2スリットアレイ18を通過した複数の光は、図5を参照して説明したように、実質的に、以下の波長成分を含む。つまり、図6の(b)に示される6つのスリット73a~73fのうち、左側に配置された3つのスリット73a~73cを通過した光は、それぞれ、波数が1670cm-1、1670.1cm-1、及び、1670.2cm-1の波長成分、つまり、一つ目のピークにおける中心付近での強度を示す。また、右側に配置された3つのスリット73d~73fを通過した光は、それぞれ、波数が1730cm-1、1730.1cm-1、及び、1730.2cm-1の波長成分、つまり、2つ目のピークにおける中心付近での強度を示す。
よって、図6を用いて例示した仕様の構成を備える光検出装置10によれば、波数が1670cm-1付近と1730cm-1付近にピークをもつ入力光(つまり、ラマン散乱光)に対して、60cm-1という広い波長帯域だけ離れた2つのピークのそれぞれについて、0.1cm-1という高い波長分解能で波長成分を検出できる。
なお、スリット73a~73cを通過した光を検出する撮像素子19の画素と、スリット73d~73fを通過した光を検出する撮像素子19の画素とは、大きく離れすぎないように工夫することが望ましい。そのために、第2スリットアレイ18におけるこれらのスリットの配置位置を接近させる、あるいは、これらの光が接近して撮像素子19に入射されるように凹面鏡15及び第2ミラー17による光路設計をしておく等の工夫をすればよい。逆に、波長が接近した複数のピークを検出する場合には、これらと逆の工夫をするとよい。
また、本発明は、光検出装置10の設計方法として実現することもできる。つまり、本発明は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出装置の設計方法であって、上記実施の形態に係る光検出装置10の設計において、第2スリットアレイ18が有する3以上のスリットに、第1ピーク及び第2ピークが含まれることが既知である分光スペクトルに対して、第1ピークの光を通過させるスリット、及び、第2ピークの光を通過させるスリットが含まれることとなるように、第2スリットアレイ18における3以上のスリットの位置を決定するステップを含んでもよい。これにより、従来よりも広い波長帯域にわたって、入力光に含まれる所望の波長成分を高い波長分解能で検出できる光検出装置の設計方法が実現される。
次に、本実施の形態に係る光検出装置10を、光ファイバセンシングにおけるインテロゲータ内で用いられるコアエンジン(分光器)に適用した例を示す。
図7は、本実施の形態に係る光検出装置10を用いた光ファイバセンシングシステム20の構成例を示すブロック図である。ASE(Amplified Spontaneous Emission)光源21から出射された光は、光ファイバを経て、バンドパスフィルタ22に入力され、検出に必要な帯域の光だけがバンドパスフィルタ22から出力され、サーキュレータ23を経て、FBGセンサ24に入力される。FBGセンサ24は、温度制御可能な恒温室26に置かれている。FBGセンサ24からの反射光は、サーキュレータ23を経て、光の波長を計測するインテロゲータ25内のコアエンジンである光検出装置10に入力される。
図8は、図7におけるFBGセンサ24の原理を説明する図である。FBGセンサ24は、光ファイバ内に回折格子を刻んだ構成を備える。帯域を持った入力光がFBGセンサ24を通過する際に、ブラッグ波長と呼ばれる特定の波長成分がFBGセンサ24により反射し、他の波長成分は透過する。FBGセンサ24が置かれている温度が変わると光ファイバが伸縮し、その伸縮に伴ってFBGセンサ24の間隔(つまり、回折格子の間隔)も変わるので、反射するブラッグ波長も変化する。このFBGセンサ24では、温度が10℃上昇すると、反射光のスペクトルが0.1nmの波長だけ低い方向にシフトする。
図9は、図7に示される光ファイバセンシングシステム20における光検出装置10で得られた測定結果例を示す3次元図である。横軸は、光検出装置10の撮像素子19が有する画素の番号を示し、縦軸は、恒温室26によって実現したFBGセンサ24の温度を示し、高さ軸は、画素が検出した波長成分の強度を示す。ここでは、恒温室26によってFBGセンサ24の温度を10℃ずつ変化させた実験における、光検出装置10の撮像素子19が有する各画素で検出された強度の変化が示されている。
なお、光検出装置10は、例えば、図6を用いた説明と同様の構成を備える。つまり、光検出装置10は、入力光に含まれる複数のピークのそれぞれに対して0.1nmの波長分解能で複数の波長箇所を検出する。
図9から分かるように、光検出装置10により、10℃の温度変化に対応してピークの位置がシフトしていることが鮮明に判別できている。
次に、本実施の形態に係る光検出装置10を用いてオリーブオイルの分析(種類の判別及び不良検出)を行った実験例を説明する。
光検出装置10を用いて試料を分析するには、入力光におけるどの波長成分を検出するかが重要となるので、まず、試料の分析に適した光検出装置10の設計方法(つまり、製造方法ともいえる)について、説明する。
図10は、実験に用いる光検出装置10の設計方法を示すフローチャートである。ここでは、第2スリットアレイ18における3以上のスリットを入力光のどの波長に合わせるかについての決定手順が示されている。
まず、試料(ここでは、オリーブオイル)の分析に適した3以上の測定波長を決定し(測定波長決定ステップS20)、次に、第2スリットアレイ18における3以上のスリットに、測定波長決定ステップS20で決定された3以上の測定波長の光のそれぞれを通過させるスリットが含まれるように、第2スリットアレイ18における3以上のスリットの位置を決定する(位置決定ステップS21)。
測定波長決定ステップS20では、より詳しくは、試料(ここでは、オリーブオイル)についての複数の分光スペクトル(ここでは、透過スペクトル)を取得し(S20a)、取得した複数の分光スペクトルに対してスパース主成分分析を行うことで(S20b)、3以上の測定波長を特定する。つまり、圧縮センシングによって分光スペクトルを復元するのに適した3以上の測定波長を決定する。なお、スパース主成分分析とは、次元圧縮のための統計学上のデータ解析の一つである主成分分析であって、主成分がなるべく0になるように推定(つまり、スパース推定)する分析手法である。
図11は、図10におけるスパース主成分分析に用いられたオリーブオイルの透過スペクトルの例を示す図である。ここでは、3種類のオリーブオイル(A、B、C)の透過スペクトル(それぞれ、実線、破線、点線)が示されている。各透過スペクトルは、1000点の測定データ(1000個の波長成分)で構成される。
図12は、図10におけるスパース主成分分析による処理の概要を示す図である。3種類のオリーブオイル(A、B、C)のそれぞれについて複数の透過スペクトル(図12の(a))から、複数の主成分(波長成分を要素とするベクトル)が生成され(図12の(b))、さらに、スパース推定によって測定する必要がある波長成分が削減され(図12の(c))、その結果、3つの測定波長に絞り込まれたこと(図12の(d))が示されている。
図13は、図10におけるスパース主成分分析によって得られた3つの測定波長を示す図である。図中の(i)第1主成分ベクトル、(ii)第2主成分ベクトル、及び、(iii)第3主成分ベクトルが、実験におけるスパース主成分分析によって得られた3つの測定波長である。
光検出装置10の製作では、このようなスパース主成分分析によって得られた図13に示される3つの測定波長のそれぞれを通過させるスリットが含まれるように、第2スリットアレイ18における3以上のスリットの位置を決定した。具体的には、回折格子16等で構成される分光器から出力される複数の分光スペクトルが151.2μmの間隔で並ぶように、分光器(つまり、主尺)を構成し、出力された複数の分光スペクトルの並びに対して、第2スリットアレイ18のスリットの並び及び撮像素子19(つまり、副尺)によって166.32μmの間隔で波長成分を検出し、かつ、スパース主成分分析によって得られた図13に示される3つの測定波長に対応する位置にある3つのスリットを通過した光のそれぞれが検出されるように、第2スリットアレイ18のスリットの並び及び撮像素子19(つまり、副尺)を構成した。上記主尺及び副尺によって得られる波長分解能は、0.125nmであった。
なお、あらかじめ波長フィルタ等により、入力光の分光スペクトルの特徴箇所に対応する波長(前記3つの波長)以外の波長の光を、第2スリットアレイ18のスリットを通過しないように除いておいてもよい。
また、撮像素子19として、図14に示されるように、3個のフォトセンサ19a~19cを並べたもの(つまり、フォトセンサアレイ)を使用してもよい。さらに、撮像素子19(フォトセンサアレイ等)の並ぶ間隔は、測定波長に対応する位置にあるスリットを通過した光が検出されるようであれば、必ずしも等間隔でなくてもよい。
(実験1)
以上の設計方法に従って製作した光検出装置10を用いて、種類が既知の複数のオリーブオイルA、B及びCの透過スペクトルを測定する実験をしたので、その内容及び結果を説明する。
図15は、実験1における光検出装置10による測定で得られた3つの波長成分の例を示す図である。より詳しくは、図15の(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、複数のオリーブオイルA、B及びCの測定で得られた3つの波長成分の代表例を示している。
図16は、図15に示された光検出装置10による測定結果を3次元の分布で表した図である。ここでは、複数のオリーブオイルA、B及びCの測定結果が、3つの波長成分のそれぞれに対応する軸で構成される3次元空間にプロット(それぞれ、黒丸、黒三角、黒四角)された図が示されている。個々のプロットが、個々のオリーブオイルの測定結果(3つの波長成分)に対応する。
図16において破線で囲まれた枠で示されるように、複数のオリーブオイルA、B及びCの測定結果は、3つの波長成分に対応する3次元空間において、重なることなく分離された領域に分布している。このことから、種類が未知のオリーブオイルの種類を判別するために、通常であれば、1000点で構成されるオリーブオイルの透過スペクトルを分析する必要があるのに対して、本実施の形態に係る光検出装置10を用いることで、わずか3点の波長成分の測定結果を用いてオリーブオイルの種類を判別できることが分かる。つまり、99.7%のデータ削減率が実現されていることが分かる。
なお、本実験では、オリーブオイルの透過スペクトルを測定したが、対象の試料によっては、吸収スペクトルを測定してもよい。
図17は、実験1で得られた知見を利用した試料の分類方法を示すフローチャートである。ここでは、種類が未知の試料について、本実施の形態に係る光検出装置10を用いて、その種類を判別する試料分類方法の手順が示されている。
まず、複数の試料のそれぞれについて透過又は吸収のスペクトルを取得し、取得した複数のスペクトルに対して圧縮センシングによってスペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する(測定波長決定ステップS30)。このステップは、例えば、図10のステップS20(ステップS20a~20b)の処理(つまり、スパース主成分分析)である。
次に、本実施の形態に係る光検出装置10を用いて、種類が既知の複数の試料を対象として、測定波長決定ステップS30で決定された3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と試料の種類とを対応づけた参照データを生成する(参照データ生成ステップS31)。この処理は、例えば、図15及び図16を用いて説明した処理である。参照データは、例えば、図16に示されるデータである。
最後に、本実施の形態に係る光検出装置10を用いて、種類が未知の試料を対象として、測定波長決定ステップS30で決定された3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と参照データ生成ステップS31で生成された参照データとを照合することで、種類が未知の試料の種類を判別する(判別ステップS32)。例えば、種類が未知の試料から得られた3以上の測定波長の波長成分が、図16に示される分布におけるいずれの領域に属するかを判別することで、属する領域に対応する種類を判別結果とする。この判別ステップS32は、種類を判別したい試料が複数ある場合には、それら複数の試料について、繰り返される。
このような試料分類方法により、わずか3点の波長成分から試料の種類を判別することができ、簡易な撮像素子19を備える光検出装置10による高速な試料分類が実現される。
なお、本実験に係る試料分類方法では、本実施の形態に係る光検出装置10を利用するために、圧縮センシングによって3以上の測定波長を決定した(S30)。しかしながら、試料分類方法としては、必ずしも、測定波長の個数は、3以上に限られず、3未満であってもよい。例えば、スパース主成分分析によって得られた主成分の数が2である場合には、測定波長の個数は、2であってもよい。要するに、試料分類方法としては、測定波長の個数は、圧縮センシングが可能な個数であればよく、具体的には、スパース主成分分析によって得られた数に設定すればよい。
(実験2)
次に、実験1で用いた光検出装置10を用いて、オリーブオイルの不良を検出する実験をしたので、その内容及び結果を説明する。本実験では、オリーブオイルBを良品とし、そのオリーブオイルBに、様々な混入割合で、不良品としてのオリーブオイルAを混ぜた複数の試料(ここでは、各混入割合について50サンプル)を準備し、それら複数の試料を本実施の形態に係る光検出装置10で測定した。
図18は、実験2における光検出装置10による測定で得られた3つの波長成分の例を示す図である。より詳しくは、図18の(a)~(f)は、それぞれ、不良品の混入率が、0、3、5、7、10、33重量%である複数の試料の測定で得られた3つの波長成分の代表例を示している。
図19は、図18に示された光検出装置10による測定結果を3次元の分布で表した図である。ここでは、各試料の測定結果が、3つの波長成分のそれぞれに対応する軸で構成される3次元空間にプロットされた図が示されている。個々のプロットが、個々の試料の測定結果(3つの波長成分)に対応する。本図において、黒丸、黒三角、黒四角、白丸、白三角、白四角は、それぞれ、不良品の混入率が、0、3、5、7、10、33重量%である試料の測定結果を示す。
図20は、図18に示された光検出装置10による測定結果から不良検出率を算出した結果を示す図である。ここでは、不良品の混入率が0重量%である試料の分布中心からの距離を基に、不良検出率を算出した。つまり、不良品が混入した試料が、不良品の混入率が0重量%である試料が分布している領域外にある場合に「検出できた」と判定し、領域内にある場合に「検出できなかった」と判定し、不良検出率を算出した。本図から分かるように、極めて高い検出率で、各種混入率で不良品が混入した試料を検出できている。
図21は、実験2で得られた知見を利用した試料の不良検出方法を示すフローチャートである。ここでは、良品か不良品かが未知の試料について、本実施の形態に係る光検出装置10を用いて、良品か不良品を判別する不良検出方法の手順が示されている。
まず、複数の試料のそれぞれについて透過又は吸収のスペクトルを取得し、取得した複数のスペクトルに対して圧縮センシングによってスペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する(測定波長決定ステップS40)。このステップは、例えば、図10のステップS20(ステップS20a~20b)の処理(つまり、スパース主成分分析)である。
次に、本実施の形態に係る光検出装置10を用いて、良品の複数の試料を対象として、測定波長決定ステップS40で決定された3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果を示す参照データを生成する(参照データ生成ステップS41)。この処理は、例えば、図18の(a)及び図19(黒丸のプロット)を用いて説明した処理である。参照データは、例えば、図19に示される黒丸プロットのデータである。
最後に、本実施の形態に係る光検出装置10を用いて、良品か不良品かが未知の試料を対象として、測定波長決定ステップS40で決定された3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と参照データ生成ステップS41で生成された参照データとを照合することで、未知の試料が良品か不良品かを判別する(判別ステップS42)。例えば、良品か不良品かが未知の試料から得られた3以上の測定波長の波長成分が、図19の黒丸プロットに示される分布の領域に属する場合には良品と判別し、属さない場合には不良品と判別する。この判別ステップS42は、良品/不良品を判別したい試料が複数ある場合には、それら複数の試料について、繰り返される。
このような不良検出方法により、わずか3点の波長成分から試料の良/不良を判別することができ、簡易な撮像素子19を備える光検出装置10による高速な不良検出が実現される。
なお、本実験に係る不良検出方法では、本実施の形態に係る光検出装置10を利用するために、圧縮センシングによって3以上の測定波長を決定した(S40)。しかしながら、不良検出方法としては、必ずしも、測定波長の個数は、3以上に限られず、3未満であってもよい。例えば、スパース主成分分析によって得られた主成分の数が2である場合には、測定波長の個数は、2であってもよい。要するに、不良検出方法としては、測定波長の個数は、圧縮センシングが可能な個数であればよく、具体的には、スパース主成分分析によって得られた数に設定すればよい。
なお、このような不良検出方法、及び、上述した試料分類方法は、本実施の形態に係る光検出装置10と、本実施の形態に係る光検出装置10で検出された光の強度を取得して情報処理を行うコンピュータ装置(プログラム及び参照データ等を保持する記憶装置、プログラムを実行するプロセッサ、光の強度を取得するA/D変換器を含む各種入出力装置など)によって、実現され得る。
以上のように、本実施の形態に係る光検出装置10は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する装置であって、入力光を入力とし、入力光の分光スペクトルの複製を複数、並べて出力する、回折格子16等で構成される分光器と、分光器から出力された複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の波長成分の光を通過させる3以上のスリットの並びを有する第2スリットアレイ18と、第2スリットアレイ18を通過した3以上の波長成分の光を受光する、画素の並びで構成される撮像素子19とを備え、3以上のスリットの並びにおける少なくとも2以上のピッチは、異なる。
これにより、第2スリットアレイ18が有する複数のスリットは、従来のように一定ピッチで配置されるのではなく、複数の分光スペクトルの並びに対して、検出したい波長成分に対応する位置に配置される。よって、広い波長帯域だけ離れた複数の箇所であっても、ヴァーニア効果を利用することで、高い波長分解能で所望の波長成分が検出される。
ここで、複数の分光スペクトルの並びでは、隣接する分光スペクトルは、広い波長帯域にわたって所望の波長成分を検出するために、一部が空間的に重ねられており、第2スリットアレイ18が有する3以上のスリットの少なくとも1つには、複数の分光スペクトルの並びのうち、一部が空間的に重ねられた複数の分光スペクトルにおける同じ空間位置に対応する複数の波長成分の光を通過させる。
これにより、第2スリットアレイ18が有する複数のスリットの少なくとも1つを通過した光には、複数の分光スペクトルにおける同じ位置に対応する複数の波長成分が含まれる。しかし入力光が所望の波長成分であるため、スリットごとに検出される光の波長は高い波長分解能で特定される。よって、広い波長帯域だけ離れた複数の箇所であっても、高い波長分解能で所望の波長成分が検出される。
また、一例として、複数の分光スペクトルのそれぞれには、第1ピーク及び第2ピークが含まれ、第2スリットアレイ18が有する3以上のスリットには、第1ピークの光を通過させるスリット、及び、第2ピークの光を通過させるスリットが含まれる。
これにより、広い波長帯域だけ離れた2つのピークのそれぞれについて、高い波長分解能で所望の波長成分が検出される。
このとき、撮像素子19が有する画素の並びは、所望の波長帯域の光の受光に必要な数の画素の並びで構成され、第1ピークと第2ピークとは、例えば、複数の分光スペクトルの並ぶ間隔に相当する波長帯域よりも大きい波長だけ離れていてもよい。なお所望の波長帯域とは、所望の波長成分を含む波長帯域のことである。
これにより、従来では一度に観測することができなかった広帯域な入力光に対して、広い波長帯域だけ離れた2つのピークのそれぞれについて、高い波長分解能で所望の波長成分が検出される。
また、本実施の形態に係る光検出方法は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する方法であって、入力光が入力されると、入力光の分光スペクトルの複製を複数、並べて出力する分光ステップS10と、3以上のスリットの並びを有する第2スリットアレイ18により、分光ステップS10で得られた複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の波長成分の光を通過させる波長選択ステップS11と、画素の並びで構成される撮像素子19により、第2スリットアレイ18を通過した3以上の波長成分の光を検出する検出ステップS12とを含み、3以上のスリットの並びにおける少なくとも2以上のピッチは、異なる。
これにより、第2スリットアレイ18が有する複数のスリットは、複数の分光スペクトルの並びに対して、検出したい波長成分に対応する位置に配置しておける。よって、広い波長帯域だけ離れた複数の箇所であっても、ヴァーニア効果を利用することで、高い波長分解能で所望の波長成分が検出される。
また、本実施の形態に係る光検出装置10の設計方法は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出装置10の設計方法であって、光検出装置10は、入力光を入力とし、入力光の分光スペクトルの複製を複数、並べて出力する、回折格子16等で構成される分光器と、分光器から出力された複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の波長成分の光を通過させる3以上のスリットの並びを有する第2スリットアレイ18と、第2スリットアレイ18を通過した3以上の波長成分の光を受光する画素の並びで構成される撮像素子19とを備え、設計方法は、3以上のスリットに、入力光の分光スペクトルの特徴箇所に対応する波長の光を通過させるスリットが含まれるように、第2スリットアレイ18における3以上のスリットの位置を決定する位置決定ステップS21を含む。
これにより、第2スリットアレイ18が有する複数のスリットは、従来のように一定ピッチで配置されるのではなく、複数の分光スペクトルの並びに対して、検出したい波長成分に対応する位置に配置される。よって、広い波長帯域だけ離れた複数の箇所であっても、ヴァーニア効果を利用することで、高い波長分解能で所望の波長成分を検出できる光検出装置が製造される。
ここで、複数の分光スペクトルのそれぞれには、第1ピーク及び第2ピークが含まれ、位置決定ステップS21では、3以上のスリットに、第1ピークの光を通過させるスリット、及び、第2ピークの光を通過させるスリットが含まれるように、第2スリットアレイ18における3以上のスリットの位置を決定してもよい。これにより、分光スペクトルを特徴づける第1ピーク及び第2ピークの波長成分を測定する光検出装置が製造される。
また、本実施の形態に係る設計方法では、さらに、位置決定ステップS21に先立ち、入力光の分光スペクトルを複数取得し、取得した複数の分光スペクトルから、圧縮センシングによって分光スペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する測定波長決定ステップS20を含み、位置決定ステップS21では、3以上のスリットに、測定波長決定ステップS20で決定された3以上の測定波長の光のそれぞれを通過させるスリットが含まれるように、第2スリットアレイ18における3以上のスリットの位置を決定する。
これにより、圧縮センシングによって測定に必要な波長が絞り込まれ、少ない測定波長の光を検出することで入力光を分析する、簡易な構成で、かつ、高速処理が可能な光検出装置が製造される。
また、測定波長決定ステップS20では、取得した分光スペクトルに対して、スパース主成分分析を適用することで、分光スペクトルにおける3以上の測定波長を決定する。これにより、必要な測定波長の数が確実に削減される。
また、本実施の形態に係る試料分類方法は、試料の種類を分類する方法であって、複数の試料のそれぞれについて透過又は吸収のスペクトルを取得し、取得した複数のスペクトルに対して圧縮センシングによってスペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する測定波長決定ステップS30と、上記光検出装置10を用いて、種類が既知の複数の試料を対象として、測定波長決定ステップS30で決定された3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と種類とを対応づけた参照データを生成する参照データ生成ステップS31と、上記光検出装置10を用いて、種類が未知の試料を対象として、測定波長決定ステップS30で決定された3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と参照データとを照合することで、種類が未知の試料の種類を判別する判別ステップS32とを含む。
これにより、圧縮センシングを用いて削減された数の測定波長の光を検出することで試料を分類できるので、簡易な光検出装置による高速な分類が可能になり、製造、分類及び検査等の工程においてインラインで試料を分類する産業用分析器が実現される。
また、本実施の形態に係る不良検出方法は、不良の試料を検出する方法であって、複数の試料のそれぞれについて透過又は吸収のスペクトルを取得し、取得した複数のスペクトルに対して圧縮センシングによってスペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する測定波長決定ステップS40と、上記光検出装置10を用いて、良品の複数の試料を対象として、測定波長決定ステップS40で決定された3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果を示す参照データを生成する参照データ生成ステップS41と、上記光検出装置10を用いて、良品か不良品かが未知の試料を対象として、測定波長決定ステップS40で決定された3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と参照データとを照合することで、未知の試料が良品か不良品かを判別する判別ステップS42とを含む。
これにより、圧縮センシングを用いて削減された数の測定波長の光を検出することで試料の良/不良を判別できるので、簡易な光検出装置による高速な不良検出が可能になり、製造、分類及び検査等の工程においてインラインで不良試料を検出する産業用分析器が実現される。
なお、上記実施の形態に係る光検出装置10は、ヴァーニア効果による出力波長における副尺成分の周期性を利用することにより、広帯域な波長信号を高い波長分解能で検出したが、モアレによる出力波長における副尺成分の周期性を利用してもよい。例えば、変形例に係る光検出装置は、入力光のスペクトルを測定する分光器であって入力光を分離することによって第1ピッチを有する第1縞を形成する縞形成器と、第1縞を分散する回折格子と、分散された第1縞を第1ピッチとは異なる第2ピッチの第2縞に重ね合わせることでモアレを形成するモアレ形成器と、モアレを検出することによって入力光のスペクトルを測定する撮像素子とを備える。縞形成器及びモアレ形成器の少なくとも一方は、シリンドリカルレンズアレイであってもよい。このような構成により、上記実施の形態と同様に、モアレによる出力波長における副尺成分の周期性を利用することにより、広帯域な波長信号を高い波長分解能で検出できる。
また、本発明におけるヴァーニア効果は第1スリットアレイ13と第2スリットアレイ18との相対的な空間位置関係により生じるものであり、上記実施の形態は第1スリットアレイ13と第2スリットアレイ18とを置き換えて実現させてもよく、また混在させて実現させてもよい。
以上、本発明に係る光検出装置、光検出方法、光検出装置の設計方法、試料分類方法、及び、不良検出方法について、実施の形態、変形例、適用例及び実験例に基づいて説明したが、本発明は、実施の形態、変形例、適用例及び実験例に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態、変形例、適用例及び実験例に施したものや、実施の形態、変形例、適用例及び実験例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出装置として、例えば、FBGから出力される反射光、あるいは、ラマン分光光度計で得られるラマン散乱光の波長成分を検出する装置として、より応用的には、光ファイバセンシングにおけるインテロゲータ内で用いられるコアエンジン(分光器)、並びに、製造、分類及び検査等の工程においてインラインで試料を分析する産業用分析器として、利用できる。
10:光検出装置、11:導光ファイバ、12:コリメータ、13:第1スリットアレイ、14:第1ミラー、15:凹面鏡、16:回折格子、17:第2ミラー、18:第2スリットアレイ、19:撮像素子、19a~19c:フォトセンサ、20:光ファイバセンシングシステム、21:ASE光源、22:バンドパスフィルタ(BPF)、23:サーキュレータ、24:FBGセンサ、25:インテロゲータ、26:恒温室、50a~50k,62,70~72:分光スペクトル、51a~51f,63a~63f,73a~73f:スリット、52~57,64~69:光、52a~52f,53a~53f,66a~66f,68a~68f:波長成分、60a,60b:ラマン散乱光のスペクトル、62a,62b,70a~72a,70b~72b:ピーク

Claims (11)

  1. 入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出装置であって、
    前記入力光を入力とし、前記入力光の分光スペクトルの複製を複数、第1ピッチの間隔で並べて出力する分光器と、
    前記分光器から出力された前記複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の所望の波長成分の光を通過させる3以上のスリットの並びを有するスリットアレイと、
    前記スリットアレイを通過した3以上の波長成分の光を受光する、画素の並びで構成される撮像素子とを備え、
    前記3以上のスリットの並びにおける、少なくとも2以上のピッチは、異なり、
    前記2以上のピッチの少なくとも1つである第2ピッチは、前記第1ピッチと異なる
    光検出装置。
  2. 前記複数の分光スペクトルの並びでは、隣接する分光スペクトルは、一部が空間的に重ねられており、
    前記3以上のスリットの少なくとも1つは、前記複数の分光スペクトルの並びのうち、一部が空間的に重ねられた複数の分光スペクトルにおける同じ空間位置に対応する複数の波長成分の光を通過させる
    請求項1記載の光検出装置。
  3. 前記複数の分光スペクトルのそれぞれには、第1ピーク及び第2ピークが含まれ、
    前記3以上のスリットには、前記第1ピークの光を通過させるスリット、及び、前記第2ピークの光を通過させるスリットが含まれる
    請求項1又は2記載の光検出装置。
  4. 前記画素の並びは、所望の波長帯域の光の受光に必要な数の画素の並びで構成され、
    前記第1ピークと前記第2ピークとは、前記複数の分光スペクトルの並ぶ間隔に相当する波長帯域よりも大きい波長だけ離れている
    請求項3記載の光検出装置。
  5. 入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出方法であって、
    前記入力光が入力されると、前記入力光の分光スペクトルの複製を複数、第1ピッチの間隔で並べて出力する分光ステップと、
    3以上のスリットの並びを有するスリットアレイにより、前記分光ステップで出力された前記複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の所望の波長成分の光を通過させる波長選択ステップと、
    画素の並びで構成される撮像素子により、前記スリットアレイを通過した3以上の波長成分の光を検出する検出ステップとを含み、
    前記3以上のスリットの並びにおける、少なくとも2以上のピッチは、異なり、
    前記2以上のピッチの少なくとも1つである第2ピッチは、前記第1ピッチと異なる
    光検出方法。
  6. 入力光に含まれる所望の波長成分を検出する光検出装置の設計方法であって、
    前記光検出装置は、
    前記入力光を入力とし、前記入力光の分光スペクトルの複製を複数、第1ピッチの間隔で並べて出力する分光器と、
    前記分光器から出力された前記複数の分光スペクトルの並びに対して、3箇所以上の所望の波長成分の光を通過させる3以上のスリットの並びを有するスリットアレイと、
    前記スリットアレイを通過した3以上の波長成分の光を受光する画素の並びで構成される撮像素子とを備え、
    前記3以上のスリットの並びにおける、少なくとも1つのピッチである第2ピッチは、前記第1ピッチと異なり、
    前記設計方法は、
    前記3以上のスリットに、前記入力光の分光スペクトルの特徴箇所に対応する波長の光を通過させるスリットが含まれるように、前記スリットアレイにおける前記3以上のスリットの位置を決定する位置決定ステップを含む
    光検出装置の設計方法。
  7. 前記複数の分光スペクトルのそれぞれには、第1ピーク及び第2ピークが含まれ、
    前記位置決定ステップでは、前記3以上のスリットに、前記第1ピークの光を通過させるスリット、及び、前記第2ピークの光を通過させるスリットが含まれるように、前記スリットアレイにおける前記3以上のスリットの位置を決定する
    請求項6記載の光検出装置の設計方法。
  8. さらに、前記位置決定ステップに先立ち、前記入力光の分光スペクトルを複数取得し、取得した前記複数の分光スペクトルから、圧縮センシングによって前記分光スペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する測定波長決定ステップを含み、
    前記位置決定ステップでは、前記3以上のスリットに、前記測定波長決定ステップで決定された前記3以上の測定波長の光のそれぞれを通過させるスリットが含まれるように、前記スリットアレイにおける前記3以上のスリットの位置を決定する
    請求項6記載の光検出装置の設計方法。
  9. 前記測定波長決定ステップでは、取得した前記分光スペクトルに対して、スパース主成分分析を適用することで、前記分光スペクトルにおける3以上の測定波長を決定する
    請求項8記載の光検出装置の設計方法。
  10. 試料の種類を分類する試料分類方法であって、
    複数の試料のそれぞれについて透過又は吸収のスペクトルを取得し、取得した複数のスペクトルに対して圧縮センシングによって前記スペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する測定波長決定ステップと、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の光検出装置を用いて、種類が既知の複数の試料を対象として、前記3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と前記種類とを対応づけた参照データを生成する参照データ生成ステップと、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の光検出装置を用いて、種類が未知の試料を対象として、前記3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と前記参照データとを照合することで、前記種類が未知の試料の種類を判別する判別ステップと
    を含む試料分類方法。
  11. 不良の試料を検出する不良検出方法であって、
    複数の試料のそれぞれについて透過又は吸収のスペクトルを取得し、取得した複数のスペクトルに対して圧縮センシングによって前記スペクトルを復元するのに用いられる3以上の測定波長を決定する測定波長決定ステップと、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の光検出装置を用いて、良品の複数の試料を対象として、前記3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果を示す参照データを生成する参照データ生成ステップと、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の光検出装置を用いて、良品か不良品かが未知の試料を対象として、前記3以上の測定波長の波長成分を測定し、得られた測定結果と前記参照データとを照合することで、前記未知の試料が良品か不良品かを判別する判別ステップと
    を含む不良検出方法。
JP2021511884A 2019-03-29 2020-03-25 光検出装置、光検出方法、光検出装置の設計方法、試料分類方法、及び、不良検出方法 Active JP7236170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068251 2019-03-29
JP2019068251 2019-03-29
PCT/JP2020/013495 WO2020203592A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 光検出装置、光検出方法、光検出装置の設計方法、試料分類方法、及び、不良検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203592A1 JPWO2020203592A1 (ja) 2021-12-16
JP7236170B2 true JP7236170B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=72669061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511884A Active JP7236170B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 光検出装置、光検出方法、光検出装置の設計方法、試料分類方法、及び、不良検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11933735B2 (ja)
JP (1) JP7236170B2 (ja)
WO (1) WO2020203592A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050031259A1 (en) 2003-07-23 2005-02-10 Jds Uniphase Corporation Optical performance monitor
JP2012181098A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 光強度スペクトル測定方法および装置
WO2014141666A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 国立大学法人大阪大学 光波長測定方法および光波長測定装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442439A (en) * 1993-04-21 1995-08-15 Kaiser Optical Systems, Inc. Spectrograph with multiplexing of different wavelength regions onto a single opto-electric detector array
US7123844B2 (en) * 1999-04-06 2006-10-17 Myrick Michael L Optical computational system
US6046808A (en) * 1999-04-09 2000-04-04 Three Lc, Inc. Radiation filter, spectrometer and imager using a micro-mirror array
US7180588B2 (en) * 1999-04-09 2007-02-20 Plain Sight Systems, Inc. Devices and method for spectral measurements
US6859275B2 (en) * 1999-04-09 2005-02-22 Plain Sight Systems, Inc. System and method for encoded spatio-spectral information processing
US20020090650A1 (en) * 2000-04-06 2002-07-11 Quantum Dot Corporation Two-dimensional spectral imaging system
JP3190913B1 (ja) * 2000-10-18 2001-07-23 レーザーテック株式会社 撮像装置及びフォトマスクの欠陥検査装置
US7253897B2 (en) * 2001-06-01 2007-08-07 Cidra Corporation Optical spectrum analyzer
US8174694B2 (en) * 2001-12-21 2012-05-08 Bodkin Design And Engineering Llc Hyperspectral imaging systems
JP4041854B2 (ja) * 2002-04-05 2008-02-06 レーザーテック株式会社 撮像装置及びフォトマスクの欠陥検査装置
US9612155B2 (en) * 2004-03-20 2017-04-04 Electronic Photonic Ic Inc. (Epic Inc.) Curved grating spectrometer and wavelength multiplexer or demultiplexer with very high wavelength resolution
US7518728B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-14 Intel Corporation Method and instrument for collecting fourier transform (FT) Raman spectra for imaging applications
US7324196B2 (en) * 2006-04-13 2008-01-29 Neil Goldstein Spectral encoder
US8922783B2 (en) * 2007-04-27 2014-12-30 Bodkin Design And Engineering Llc Multiband spatial heterodyne spectrometer and associated methods
US8305575B1 (en) * 2008-06-23 2012-11-06 Spectral Sciences, Inc. Adaptive spectral sensor and methods using same
WO2010019515A2 (en) * 2008-08-10 2010-02-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Digital light processing hyperspectral imaging apparatus
US7808635B2 (en) * 2008-08-27 2010-10-05 Lawrence Livermore National Security, Llc Wide swath imaging spectrometer utilizing a multi-modular design
DE112009004828B4 (de) * 2009-05-29 2016-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spektrum-messvorrichtung
JP5655437B2 (ja) * 2009-09-14 2015-01-21 株式会社リコー 分光特性取得装置
US20120229813A1 (en) * 2009-10-15 2012-09-13 Eq Med Co., Ltd. Wavelength detector and optical coherence tomography having the same
US9042414B2 (en) * 2010-06-24 2015-05-26 Spectral Sciences, Inc. External cavity laser source
US8885161B2 (en) * 2011-10-12 2014-11-11 Spectroclick, Inc. Energy dispersion device
US20130134309A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-30 Yissum and Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem LTD. Nonlinear optical and electro-optical devices and methods of use thereof for amplification of non-linear properties
US9041932B2 (en) * 2012-01-06 2015-05-26 Chemimage Technologies Llc Conformal filter and method for use thereof
US9013691B2 (en) * 2012-01-29 2015-04-21 Ramot At Tel-Aviv University Snapshot spectral imaging based on digital cameras
US20130314765A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 The Trustees Of Boston College Metamaterial Devices with Environmentally Responsive Materials
WO2014143276A2 (en) * 2012-12-31 2014-09-18 Omni Medsci, Inc. Short-wave infrared super-continuum lasers for natural gas leak detection, exploration, and other active remote sensing applications
US9177245B2 (en) * 2013-02-08 2015-11-03 Qualcomm Technologies Inc. Spiking network apparatus and method with bimodal spike-timing dependent plasticity
WO2014143235A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Integrated Plasmonics Corporation Ambient light assisted spectroscopy
US9709510B2 (en) * 2014-06-26 2017-07-18 Kla-Tencor Corp. Determining a configuration for an optical element positioned in a collection aperture during wafer inspection
CA2936725C (en) * 2015-07-21 2022-04-26 Queen's University At Kingston Multiplexed excitation emission matrix spectroscopy
US10564105B2 (en) * 2015-08-25 2020-02-18 B&W Tek Llc Variable reduction method for spectral searching
NL2017729B1 (en) * 2016-11-07 2018-05-23 Univ Twente Method, apparatus and computer program for measuring and processing a spectrum of an xuv light source from soft x-rays to infrared wavelengths
JP7089719B2 (ja) * 2017-02-07 2022-06-23 ナノフォトン株式会社 分光顕微鏡、及び分光観察方法
FR3065132B1 (fr) * 2017-04-06 2019-06-28 Office National D'etudes Et De Recherches Aerospatiales (Onera) Dispositif et procede d'imagerie multispectrale dans l'infrarouge
US11852537B2 (en) * 2017-04-13 2023-12-26 Miftek Corporation System and method for determining successive single molecular decay

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050031259A1 (en) 2003-07-23 2005-02-10 Jds Uniphase Corporation Optical performance monitor
JP2012181098A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 光強度スペクトル測定方法および装置
WO2014141666A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 国立大学法人大阪大学 光波長測定方法および光波長測定装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VIDAL, B et al.,Harmonic Suppressed Photonic Microwave Filter,Journal of Lightwave Technology,2003年,Vol.21, No.12,p.3150-3154
小西 毅,マルチチャネル分光器の新しい波長分解能向上技術,応用物理,2018年05月10日,87巻, 5号,p. 357-361,<DOI: https://doi.org/10.11470/oubutsu.87.5_357>

Also Published As

Publication number Publication date
US11933735B2 (en) 2024-03-19
JPWO2020203592A1 (ja) 2021-12-16
US20220155237A1 (en) 2022-05-19
WO2020203592A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053523B2 (ja) ファブリーペローフーリエ変換分光計
US20170059412A1 (en) Apparatus, systems, and methods for talbot spectrometers
JP2008545974A (ja) オーバーラップした画像を用いる光学分光法
EP2685304A1 (en) Spectroscopic confocal microscope with aperture stop for increased spatial resolution and parallelized data acquisition
JPH08509293A (ja) 波長の異なる複数の領域を単一の検出アレイ上に多重化する分光器
McCain et al. Coded aperture Raman spectroscopy for quantitative measurements of ethanol in a tissue phantom
Xiang et al. Solid-state digital micro-mirror array spectrometer for Hadamard transform measurements of glucose and lactate in aqueous solutions
CA2070330C (en) High resolution spectroscopy system
JP5563405B2 (ja) 分光画像取得装置及び方法
JP7236170B2 (ja) 光検出装置、光検出方法、光検出装置の設計方法、試料分類方法、及び、不良検出方法
US20220364918A1 (en) Optical spectrometer and method for spectrally resolved two-dimensional imaging of an object
US20180188158A1 (en) Spectrum inspecting apparatus
US20220397531A1 (en) Hyperspectral imaging with a spatial heterodyne spectrometer
JP2021526632A (ja) 複合マルチスペクトルラマン分光測定方法及び装置
JP7246781B2 (ja) 波長可変光学フィルタのスペクトル応答速度をテストするためのシステム及び方法
CN114295210A (zh) 交叉色散型空间外差光谱仪
WO2019125308A1 (en) 2 dimensional variable line spacing grating based optical spectrometer
JP3992699B2 (ja) 時間分解分光装置
US11371932B2 (en) Optical assembly for the hyperspectral illumination and evaluation of an object
JP7283190B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
US11486762B2 (en) Systems and methods for spectral processing improvements in spatial heterodyne spectroscopy
CN117629409A (zh) 一种基于相干衍射成像的光谱测量方法及装置
JP5454942B2 (ja) 分光装置とそれを用いた顕微鏡
EP3483573B1 (en) Spectroscope and spectrum measuring method
CN117740164A (zh) 一种激光多波长测量装置及测量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150