JP7234010B2 - 情報処理装置、および、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、および、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7234010B2
JP7234010B2 JP2019068929A JP2019068929A JP7234010B2 JP 7234010 B2 JP7234010 B2 JP 7234010B2 JP 2019068929 A JP2019068929 A JP 2019068929A JP 2019068929 A JP2019068929 A JP 2019068929A JP 7234010 B2 JP7234010 B2 JP 7234010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
group
user
control unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166762A (ja
Inventor
一人 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019068929A priority Critical patent/JP7234010B2/ja
Publication of JP2020166762A publication Critical patent/JP2020166762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234010B2 publication Critical patent/JP7234010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、および、情報処理方法に関する。
質問したいユーザ(質問者)が対話的にQ&Aを検索するためのものとして、チャット形式のUI(User Interface)で自動応答するチャットボットが注目されている。チャットボットでは、特定のタスクを実行するために応答用のスクリプトが用いられる(特許文献1参照)。
特許文献1の技術では、一問一答形式の場合、質問(入力文)と、データベースに格納されたQ&Aのテキストとの類似度を算出し、その算出結果に応じて類似度の高いものを回答として提示する。類似度としては、例えば、BM25類似度が用いられる。
なお、特許文献2には、予め定められたルールに従って、自然言語の文書から対象とする項目のみを抽出する技術が開示されている。
特開2017-162268号公報 特開2018-145769号公報
しかしながら、類似度の最も高いものを1つの回答として選択する場合、内容の類似するテキストが複数存在すると、出力すべき回答を1つに絞り切れないことがある。その場合、複数の回答を一括して参考情報として提示すると、1画面における表示量が多くなりがちである。この場合、ユーザが所望の回答に辿り着くために労力を要するので、ユーザに不満が出る。
本発明の一態様は、ユーザによる質問に適合する表示を行うことを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、通信部と制御部とを備えている情報処理装置であって、上記制御部が、ユーザによる質問を含む質問情報を、上記通信部を介して取得し、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主体を表す語句の修飾関係に応じて第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、特定した複数の質問文の各々を、上記ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主体を表す語句が、上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、第3グループ及び第4グループを含む複数のグループの何れかに分類し、上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成し、上記第3グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成する。
また、本発明の一態様に係る情報処理装置は、通信部と制御部とを備えている情報処理装置であって、上記制御部が、ユーザによる質問を含む質問情報を、上記通信部を介して取得し、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主体を表す語句の修飾関係に応じて第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する。
また、本発明の一態様に係る情報処理装置は、通信部と制御部とを備えている情報処理装置であって、上記制御部が、ユーザによる質問を含む質問情報を、上記通信部を介して取得し、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、特定した複数の質問文の各々を、上記ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主体を表す語句が、上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理方法は、情報処理装置による情報処理方法であって、ユーザによる質問を含む質問情報を取得する取得ステップと、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定する特定ステップと、特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主体を表す語句の修飾関係に応じて第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類する第1分類ステップと、特定した複数の質問文の各々を、上記ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主体を表す語句が、上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、第3グループ及び第4グループを含む複数のグループの何れかに分類する第2分類ステップと、上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する第1生成ステップと、上記第3グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成する第2生成ステップと、を含む。
また、本発明の一態様に係る情報処理方法は、情報処理装置による情報処理方法であって、ユーザによる質問を含む質問情報を取得する取得ステップと、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定する特定ステップと、特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主体を表す語句の修飾関係に応じて第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類する分類ステップと、上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する生成ステップと、含む。
また、本発明の一態様に係る情報処理方法は、情報処理装置による情報処理方法であって、ユーザによる質問を含む質問情報を取得する取得ステップと、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定する特定ステップと、特定した複数の質問文の各々を、上記ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主体を表す語句が、上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類する分類ステップと、上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する生成ステップと、を含む。
本発明の一態様によれば、ユーザによる質問に適合する表示を行うことができる。
本発明の実施形態1に係る質問応答システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るサーバの処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るサーバの新規検索処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る検索、選択、グループ化の例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る入力文に対して1または2のQ&Aが該当した場合の画面の遷移例を示す画面遷移図である。 本発明の実施形態1に係る入力文に対して3以上のQ&Aが該当した場合の画面の遷移例を示す画面遷移図である。 本発明の実施形態1に係る入力文の主語が曖昧であるためQ&Aが絞り切れない場合の画面の遷移例を示す画面遷移図である。 本発明の実施形態1に係る形態素解析用の辞書の構成例を示す図である。 本発明の実施形態3に係るサーバまたは端末として利用可能なコンピュータの構成を例示したブロック図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
(質問応答システム1の構成)
図1は、本実施形態に係る質問応答システム1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、質問応答システム1は、サーバ(情報処理装置)2と、端末3とを備えている。サーバ2は、例えば、サーバ用コンピュータである。端末3は、例えば、テレビジョン受像機である。サーバ2と、端末3とは、ネットワークを介して相互に通信可能である。
質問応答システム1では、ユーザによる質問に対して出力すべきQ&A(質問文および回答文)の候補が複数存在する場合に、システム側で絞り込むことはせずに、選択肢として提示する。そして、テキストの内容(意味)に応じて、意味的に近いものと、そうでないものとにグループ化して、意味的に近いものを優先して表示する。
これにより、複数の回答が存在する質問に対して、ユーザが求めているものに極力近い回答を提示することができる。
(サーバ2の構成)
サーバ2は、端末3からユーザの質問(最初の手入力)または選択(2回目以降の、画面に表示された選択肢に対する選択結果)を受信し、当該質問または選択に応じて回答または問い返しの画面を生成し、当該画面のデータを端末3に送信する。
以下、質問、および、質問文は、必ずしも一般的な「問合せ」の形式に限らず、ユーザにとってのトラブル、問題点等を示す文章(例えば、「画面が映らない」等)であってもよい。
図1に示すように、サーバ2は、ハードウェアとして、通信部21、制御部22、および、記憶部23を備えている。通信部21は、端末3との間で通信を行う。制御部22は、サーバ2全体を制御する。記憶部23は、制御部22からの指示に応じてデータの格納および読み出しを行う。記憶部23には、Q&Aデータベースが構築されている。Q&Aデータベースには、Q&Aの組合せが格納されている。
図1に示すように、制御部22は、機能ブロックとして、取得部221、特定部222、分類部223、および、画面生成部224を備えている。取得部221は、ユーザによる質問を含む質問情報を、通信部21を介して取得する。特定部222は、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、取得部221が取得した質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定する。
なお、質問文群は、Q&Aデータベースに格納されている、質問文である文章の集まりである。
分類部223は、特定部222が特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主語の修飾関係に応じて、主語に修飾がないグループ、及び、主語に修飾があるグループを含む複数のグループの何れかに分類する。これは、後述する新規検索処理の例1に対応する。
また、分類部223は、特定部222が特定した複数の質問文の各々を、ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主語が、ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、主語が当該語句を含むグループ、及び、主語が当該語句を含まないグループを含む複数のグループの何れかに分類する。これは、後述する新規検索処理の例2に対応する。
画面生成部224は、主語に修飾がないグループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成し、主語が当該語句を含むグループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成する。
なお、後述する新規検索処理の例1と、例2とは、何れの順序で実行してもよいし、何れか一方だけを実行してもよい。また、第1表示画面と、第2表示画面との表示順序を入れ替えてもよい。
なお、質問文中の主語がユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するかまたは部分一致する場合に、制御部22は、当該質問文を、主語が当該語句を含むグループに分類してもよい。一方、質問文中の主語がユーザによる質問に含まれる語句と完全一致も部分一致もしない場合に、制御部22は、当該質問文を、主語が当該語句を含まないグループに分類してもよい。
また、制御部22は、新規検索処理の例1において「画面」に修飾がないグループを表示する画面(第1表示画面)に対するユーザの指示に応じて表示される表示画面として、新規検索処理の例2と同様に、主語が「画面」を含むグループ(第2表示画面)を生成してもよい。
(端末3の構成)
端末3は、ユーザの操作に応じて質問文を取得し、当該質問文に応答する画面を表示する。図1に示すように、端末3は、ハードウェアとして、通信部31、制御部32、表示部33、および、操作部34を備えている。通信部31は、サーバ2との間で通信を行う。制御部32は、端末3全体を制御する。表示部33は、制御部32からの指示に応じて、画面を表示する。操作部34は、ユーザが操作する部分であり、キーボード、マウス、タッチパネル、リモコン等である。
(サーバ2の処理)
図2は、本実施形態に係るサーバ2の処理を示すフローチャートである。以下、図2に沿って、サーバ2の処理を説明する。
(ステップS201:取得ステップ)
サーバ2において、制御部22は、入力文を処理する。詳細には、まず、制御部22の取得部221は、ユーザによる入力文(質問または選択)を、通信部21を介して取得する。次に、制御部22は、例えば、形態素解析器および構文解析器を用いて、入力文を単語に区切って、品詞に基づいて、主語、述語、および、機能語に分類する。例えば、「画面が映らない」との入力文に対しては、「画面_が_映らない」のように区切り、名詞である「画面」は後続の格助詞「が」により後続の述語の主体を表す主語、「映らない」は述語(動詞である「映ら」および助動詞である「ない」の組合せ)、助動詞である「ない」は否定を示す機能語に分類する。なお、単語の分類においては、必ずしも主語である必要はなく、文の主体を表す名詞句(代表語)であれば、主語に限らなくてもよい。
(ステップS202)
サーバ2において、制御部22は、当該ユーザの履歴を記憶部23から取得する。例えば、制御部22は、当該ユーザの履歴として、同一ユーザによる直近の入力文と、その入力文に対する応答文とを取得する。
(ステップS203)
サーバ2において、制御部22は、入力文と、履歴とに基づいて、前回からの続きを処理するか否かを判定する。直近の入力文に対する応答文が問合せに対する回答である場合、すなわち、前回からの続きを処理しない場合(ステップS203のNo)、制御部22は、ステップS204の処理を実行する。直近の入力文に対する応答文が問い返しである場合、すなわち、前回からの続きを処理する場合(ステップS203のYes)、制御部22は、ステップS205の処理を実行する。なお、記憶部23に当該ユーザの履歴が記憶されていない場合、制御部22は、ステップS204の処理を実行する。
(ステップS204)
サーバ2において、制御部22は、新規検索処理を行う。すなわち、制御部22は、入力文に基づいて、記憶部23のQ&AデータベースにおいてQ&Aコンテンツを検索させて、処理する。詳細は、後記する。
(ステップS205)
サーバ2において、制御部22は、継続処理を行う。すなわち、制御部22は、前回の処理結果から続きの部分を取得して、問い返しの処理を行う。
(ステップS206)
サーバ2において、制御部22は、ステップS204または205までの処理結果を履歴として、記憶部23に記憶させる。
(ステップS207)
サーバ2において、制御部22は、次の画面が問い返しであるか否かを判定する。次の画面が問い返しである場合(ステップS207のYes)、制御部22は、ステップS209の処理を実行する。次の画面が問い返しでない場合(ステップS207のNo)、制御部22は、ステップS208の処理を実行する。
(ステップS208:生成ステップ)
サーバ2において、制御部22の画面生成部224は、回答画面を生成する。その後、制御部22は、処理を終了する。
(ステップS209)
サーバ2において、制御部22の画面生成部224は、問い返し画面を生成する。その後、制御部22は、ステップS201の処理を実行する。
図3は、本実施形態に係るサーバ2の新規検索処理を示すフローチャートである。図4は、本実施形態に係る検索、選択、グループ化の例を示す図である。以下、図3、および、図4を参照しながら、サーバ2の処理を説明する。
(ステップS301:特定ステップ)
サーバ2において、制御部22の特定部222は、記憶部23のQ&Aデータベースにおいて、入力文(ユーザによる質問)をキーとしてQ(質問文)を検索させて、キーに該当した検索結果のデータを取得し、ユーザによる質問に類似または合致する質問文を特定する。すなわち、特定部222は、ユーザによる質問に含まれる語句によって、質問文を特定する。図4(a)は、検索結果が10件であった例を示す。
(ステップS302)
サーバ2において、制御部22は、フィルタリングとして、取得した検索結果の中から所定の条件を満たすものを選択する。所定の条件とは、例えば、入力文の主語(または、その類義語・関連語)および述語を含む、入力文の機能表現(否定、疑問、願望等)を含む等である。図4(a)は、出力候補が7件あった例を示す。
そして、制御部22は、検索結果の中から選択した出力候補のそれぞれに、入力文との一致度を付加する。図4(a)は、7件の出力候補が一致度に応じて色分けされた例を示す。
(ステップS303:分類ステップ)
サーバ2において、制御部22の分類部223は、集計及び選択の処理として、フィルタリング後の出力候補から、最終的な結果として提示するものを選択する。例えば、分類部223は、出力候補を、入力文との一致度(例えば、高、中、低等)に基づいてグループ化する。
そして、制御部22は、一致度の高いグループを1つ選択し、当該グループ内の出力候補を出力する。制御部22は、最終的に出力候補を1つに絞り込めた場合には、当該出力候補を回答として出力する。図4(b)の例に示すように、制御部22は、グループ化した結果、一致度の高いものが1つ存在する場合、一致度が最も高いものを選択する。
制御部22は、複数の出力候補がある場合には、それらを選択肢として問い返しを出力する。図4(c)の例に示すように、制御部22は、グループ化した結果、突出したものがなく、一致度の同じものが複数存在する場合、一致度が「中」のグループを選択肢とする。
(新規検索処理の例1)
以下、新規検索処理の例1として、「画面が映らない」との入力文に対する新規検索処理の例を説明する。この例は、質問文の主語に修飾があるか否かに応じて、質問文を分類するものである。
(1)まず、サーバ2の制御部22は、入力文である「画面が映らない」を、主語である「画面」と、述語である「映らない」とに分解する。
(2)次に、制御部22は、「画面」および「映らない」をキーとして、記憶部23のQ&Aデータベースの質問文を検索する。以下に、スコア順に並べた検索結果の例を示す。
・「初期設定の画面が表示されません。」
・「地上デジタル放送が映りません。」
・「BSデジタル/110度CSデジタル放送が一時的に映らないことがある。」
・「本体ランプが点滅して、画面が出ません。」
・「画面が真っ暗で、映像が出ません。」
(3)そして、制御部22は、該当した質問文をそれぞれ単語に分割する。以下に、分割の例を示す。
・「初期設定 の 画面 が 表示されません」
・「地上デジタル放送 が 映りません 画面 が モザイク に なる」
・「BSデジタル/110度CSデジタル放送 が 一時的に 映らない こと が ある」
・「本体ランプ が 点滅し て 画面 が 出ません」
・「画面 が 真っ暗 で 映像 が 出ません」
(4)制御部22は、質問文を、入力文の主語と述語であるである「画面 映らない」と比較する。
制御部22は、「画面」のみを含むものを抽出する。
・「初期設定 の 画面 が 表示されません」
・「本体ランプ が 点滅し て 画面 が 出ません」
・「画面 が 真っ暗 で 映像 が 出ません」
制御部22は、「画面」を含まないものを抽出する。
・「地上デジタル放送 が 映りません」
・「BSデジタル/110度CSデジタル放送 が 一時的に 映らない こと が ある」
(5)制御部22は、「画面」のみを含む質問文の主語について修飾関係を確認する。
・「初期設定 の 画面 が 表示されません」→修飾あり
・「本体ランプ が 点滅し て 画面 が 出ません」→修飾なし
・「画面 が 真っ暗 で 映像 が 出ません」 → 修飾なし
(6)制御部22は、質問文をグループ化する。詳細には、制御部22は、質問文を、修飾なしのグループと、修飾ありのグループとに分類する。
修飾なしのグループ(第1グループ)
・「本体ランプが点滅して、画面が出ません。」
・「画面が真っ暗で、映像が出ません。」
修飾ありのグループ(第2グループ)
・「初期設定の画面が表示されません。」
(7)制御部22は、第1グループを先に端末3に送信する。または、制御部22は、
段階的に端末3に送信してもよいし、階層的に端末3に送信してもよい。
その後、例えば、図6に示すように、端末3において、制御部32が画面を表示部33に表示させる。
上記の通り、制御部22は、特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主語の修飾関係に応じて、主語に修飾がないグループ、及び、主語に修飾があるグループを含む複数のグループの何れかに分類し、主語に修飾がないグループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する。
なお、制御部22は、第1表示画面に対するユーザの指示に応じて表示される第2表示画面であって、主語に修飾があるループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成してもよい。
(新規検索処理の例2)
以下、新規検索処理の例2として、「放送が受信できない」との入力文に対する新規検索処理の例を説明する。この例は、入力文の主語を含む用語を選択肢として提示するものである。
(1)まず、サーバ2の制御部22は、入力文である「放送が受信できない」を、主語である「放送」と、述語である「受信できない」とに分解する。
(2)次に、制御部22は、「放送」および「受信できない」をキーとして、記憶部23のQ&Aデータベースの質問文を検索する。以下に、スコア順に並べた検索結果の例を示す。
・「地上デジタル放送の番組が受信できません。」
・「地上デジタル放送が受信できません。」
・「BSデジタルは受信できるのですが、110度CSデジタルが受信できません。」
・「BS・CSデジタル放送が受信できません。」
・「地上デジタル放送の番組が、予約録画できません。」
・「地上デジタル放送が映りません。」
(3)そして、制御部22は、該当した質問文をそれぞれ単語に分割する。以下に、分割の例を示す。
・「地上デジタル放送 の 番組 が 受信できません」
・「地上デジタル放送 が 受信できません」
・「BSデジタル は 受信できるのですが 110度CSデジタル が 受信できません」
・「BS・CSデジタル放送 が 受信できません」
・「地上デジタル放送 の 番組 が 予約録画できません」
・「地上デジタル放送 が 映りません」
(4)制御部22は、質問文を、入力文の主語と述語であるである「放送 受信できない」と比較する。
制御部22は、「放送」、「受信できない」を含むものを抽出する。
・「地上デジタル放送 の 番組 が 受信できません」
・「地上デジタル放送 が 受信できません」
・「BS・CSデジタル放送 が 受信できません」
制御部22は、「放送」のみを含むものを抽出する。
・「地上デジタル放送 の 番組 が 予約録画できません」
・「地上デジタル放送 が 映りません」
制御部22は、「受信できない」のみを含むものを抽出する。
・「BSデジタル は 受信できるのですが 110度CSデジタル が 受信できません」
(5)制御部22は、「放送」、「受信できない」を含む質問文から主語を抽出する。
・「地上デジタル放送 の 番組 が 受信できません」 → 番組
・「地上デジタル放送 が 受信できません」 → 地上デジタル放送
・「BS・CSデジタル放送 が 受信できません」 → BS・CSデジタル放送
(6)制御部22は、質問文をグループ化する。詳細には、制御部22は、質問文を、主語が「放送」を含む(「放送」と部分一致する)グループと、主語が「放送」を含まない(「放送」と部分一致しない)グループとに分類する。
主語が「放送」を含むグループ(請求項5の第1グループ、請求項1の第3グループ)
・「地上デジタル放送が受信できません」
・「BS・CSデジタル放送が受信できません」
主語が「放送」を含まないグループ(請求項5の第2グループ、請求項1の第4グループ)
・「地上デジタル放送の番組が受信できません」
なお、「放送が受信できません」が質問文中に含まれる場合には、当該質問文における主語と、ユーザの質問における主語である「放送」とが完全一致するので、制御部22は、「放送が受信できません」を、主語が「放送」を含むグループに分類する。
その後、例えば、図7に示すように、端末3において、制御部32が画面を表示部33に表示させる。
上記の通り、制御部22は、特定した複数の質問文の各々を、「放送」によって特定される当該質問文中の主語が、「放送」と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、主語が「放送」を含むグループ、及び、主語が「放送」を含まないグループを含む複数のグループの何れかに分類し、主語が「放送」を含むグループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する。
なお、制御部22は、第1表示画面に対するユーザの指示に応じて表示される第2表示画面であって、主語が「放送」を含まないグループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成してもよい。
(端末3の画面遷移)
図5~7は、本実施形態に係る端末3の表示部33に表示される画面の遷移例を示す図である。図5および6は、入力文に対する検索結果が絞り切れない場合に、あえて結果を絞ることなく、選択肢を列挙して表示する処理に関する。一方、図7は、入力文の主語が曖昧である場合に、主語を具体化するために選択肢を表示する処理に関する。
(入力文の選択肢の表示)
図5は、入力文に対して1または2のQ&Aが該当した場合の画面の遷移例を示す。図5に示すように、まず、端末3において、制御部32は、初期画面である画面G51を表示部33に表示させる。画面G51には、「ご質問は何ですか?」と表示される。制御部32は、ユーザによって「ここに入力」の右側に入力された入力文を操作部34から取得する。
次に、制御部32は、入力後の画面である画面G52を表示部33に表示させる。画面G52には、入力文である「電源が入らない」と、「少々お待ちください」とが表示される。そのとき、制御部32は、並行して、通信部31を介して入力文をサーバ2に送信して、サーバ2からの応答を待つ。
続いて、制御部32は、通信部31を介してサーバ2から検索結果を受信し、当該検索結果に応じて回答画面である画面G53を表示部33に表示させる。画面G53には、「お答えします」と、サーバ2で該当したQ&Aが表示される。画面G53は、入力文に対して1つのQ&Aが該当した場合の画面例である。
また、制御部32は、入力後の画面である画面G54を表示部33に表示させる。画面G54には、入力文である「画面が映らない」と、「少々お待ちください」とが表示される。そのとき、制御部32は、並行して、通信部31を介して入力文をサーバ2に送信して、サーバ2からの応答を待つ。
続いて、制御部32は、通信部31を介して問い返し文をサーバ2から受信し、問い返し画面である画面G55を表示部33に表示させる。画面G55には、「以下に該当するものがありますか?」と、サーバ2で見つかった2つの質問文とが表示される。画面G55は、入力文に対して2つのQ&Aが該当した場合の画面例である。
その後、制御部32は、操作部34からユーザの選択結果を取得し、当該選択結果に応じて回答画面を表示部33に表示させる。
図6は、入力文に対して3以上のQ&Aが該当した場合の画面の遷移例を示す。図6に示すように、制御部32は、表示部33に、初期画面、および、入力後の画面である画面G61を表示させた後、サーバ2から受信した検索結果に応じて問い返し画面である画面G62を表示させる。画面G62には、「以下に該当するものがありますか?」と、サーバ2で該当した2つの質問文である「画面が真っ暗で、映像が出ない」、および、「本体ランプが点滅して、画面が出ない」と、「その他」とが表示される。画面G62は、入力文に対して3つ以上のQ&Aが該当した場合の画面例である。なお、上記2つの質問文には、主語である「画面」に修飾語がなく、入力文である「画面が映らない」との類似度が相対的に高いという特徴がある。
制御部32は、操作部34からユーザの「画面が真っ暗で、映像が出ない」との選択結果を受けると、回答画面である画面G63を表示部33に表示させる。画面G63には、画面G62でユーザが選択した質問文を含むQ&Aが表示される。
一方、制御部32は、操作部34からユーザの「その他」との選択結果を受けると、問い返し画面である画面G64を表示部33に表示させる。画面G64には、「その他の項目」として、質問文である「初期設定の画面が表示されない」と、「該当なし」とが表示される。画面G64は、入力文に対して3つ以上のQ&Aが該当した場合の画面例である。なお、「初期設定の画面が表示されない」という質問文には、主語である「画面」に修飾語があり、入力文である「画面が映らない」との類似度が相対的に低いという特徴がある。
制御部32は、操作部34からユーザの「初期設定の画面が表示されない」との選択結果を受けると、回答画面(図示せず)を表示部33に表示させる。当該回答画面には、「初期設定の画面が表示されない」との質問文を含むQ&Aが表示される。
一方、制御部32は、操作部34からユーザの「該当なし」との選択結果を受けると、回答なし画面である画面G65を表示部33に表示させる。画面G65には、「該当なし」と、「お役に立てず申し訳ありません」とが表示される。
なお、問い返しの画面には、2または3の選択肢が表示されるものとする。制御部32は、入力文に対して複数のQ&Aをサーバ2から受信した場合に、例えば、2つの質問文と、「その他」とを表示部33に表示させる。そして、制御部32は、操作部34からユーザの「その他」との選択結果を受けると、さらに、2つの質問文と、「その他」とを表示部33に表示させる。制御部32は、サーバ2から受信したQ&Aの個数に従って、上記のような表示処理を繰り返す。なお、1つの画面あたり2つの質問文の表示に限らず、表示部33のサイズによって、1つの画面に表示する質問文の個数を変更してもよいし、さらに質問文の長さに応じて、1つの画面に表示する質問文の個数を逐次変更してもよい。
図5および6の表示処理によれば、Q&Aの検索結果を入力文に近いものから提示するので、整理されていて見やすく、ユーザが所望する情報に素早くアクセスすることができる。
(主語の選択肢の表示)
図7は、入力文の主語が曖昧であるためQ&Aが絞り切れない場合の画面の遷移例を示す。図7に示すように、制御部32は、初期画面に続いて、入力後の画面である画面G71を表示部33に表示させる。画面G71には、入力文である「放送が映らない」と、「少々お待ちください」とが表示される。そのとき、制御部32は、並行して、通信部31を介して入力文をサーバ2に送信して、サーバ2からの応答を待つ。
制御部32は、サーバ2から受信した検索結果に応じて問い返し画面である画面G72を表示させる。画面G72には、『「放送」で当てはまるものは?』と、「放送」に関する2つの選択肢である「地上デジタル放送」および「BS・CSデジタル放送」とが表示される。画面G72は、入力文の主語が曖昧である場合の画面例である。上記2つの選択肢には、「放送」ではないが、「放送」を含むという特徴がある。
その後、制御部32は、操作部34からユーザの選択結果を取得し、当該選択結果に応じて回答画面を表示部33に表示させる。画面G73は、画面G72において、「地上デジタル放送」が選択された場合の回答画面である。画面G73には、「地上デジタル放送」と、「お答えします。」と、1つのQ&Aと、「その他の情報」とが表示される。
図7の表示処理によれば、曖昧な入力文であっても、とりあえず質問を始めることができる。そして、問い返しで具体化することにより、入力文に関連した情報であって、ユーザが所望する情報を提示することができる。
(辞書の例)
図8は、本実施形態に係るサーバ2の記憶部23に格納されている、形態素解析用の辞書の構成例を示す図である。図8に示すように、辞書は、用語と、品詞名とを含む、複数のレコードからなる。用語は、入力文の構成要素であり、入力文から抽出した主語、述語、および、機能語と一致するものを検索する対象である。品詞名は、当該用語の品詞を示すものであり、入力文の構成要素の品詞を特定するために用いられる。
このように、本実施形態におけるサーバ2では、通信部21と、制御部22とを備えており、制御部22が、ユーザによる質問を含む質問情報を、通信部21を介して取得し、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主語の修飾関係に応じて、修飾なしの第1グループ及び修飾ありの第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、特定した複数の質問文の各々を、ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主語が、ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、一致する第3グループ及び一致しない第4グループを含む複数のグループの何れかに分類し、第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成し、第3グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成する。
そのため、修飾のない主語を含む質問文を含む画面と、ユーザによる質問に含まれる語句と一致する主語を含む質問文を含む画面とを表示することができる。従って、ユーザによる質問に適合する表示を行うことができる。
また、本実施形態におけるサーバ2では、制御部22が、質問文中の主語がユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するかまたは部分一致する場合に、当該質問文を上記第3グループに分類し、質問文中の主語がユーザによる質問に含まれる語句と完全一致も部分一致もしない場合に、当該質問文を第4グループに分類してもよい。
また、本実施形態におけるサーバ2では、制御部22が、第1表示画面に対するユーザの指示に応じて表示される表示画面として、第2表示画面を生成してもよい。
また、本実施形態におけるサーバ2では、制御部22が、ユーザによる質問を含む質問情報を、通信部21を介して取得し、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主語の修飾関係に応じて、修飾なしの第1グループ及び修飾ありの第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する。なお、第1表示画面には、第1グループの質問文を含み、第2グループの質問文は含まれない。
そのため、修飾のない主語を含む質問文を含む画面を表示することができる。従って、ユーザによる質問に適合する表示を行うことができる。
また、本実施形態におけるサーバ2では、制御部22が、第1表示画面に対するユーザの指示に応じて表示される第2表示画面であって、第2グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成してもよい。なお、第1表示画面と、第2表示画面との表示順序を入れ替えてもよい。
また、本実施形態におけるサーバ2では、制御部22が、ユーザによる質問を含む質問情報を、通信部21を介して取得し、予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、特定した複数の質問文の各々を、ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主語が、ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、一致する第1グループ及び一致しない第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する。
そのため、ユーザによる質問に含まれる語句と一致する主語を含む質問文を含む画面を表示することができる。従って、ユーザによる質問に適合する表示を行うことができる。
また、本実施形態におけるサーバ2では、制御部22が、第1表示画面に対するユーザの指示に応じて表示される第2表示画面であって、第2グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成してもよい。なお、第1表示画面と、第2表示画面との表示順序を入れ替えてもよい。
〔実施形態2〕
上記各実施形態では、1つのサーバ2を用いる例を説明したが、サーバ2の有する各機能が、個別のサーバにて実現されていてもよい。そして、複数のサーバを適用する場合においては、各サーバは、同じ事業者によって管理されていてもよいし、異なる事業者によって管理されていてもよい。
〔実施形態3〕
サーバ2および端末3の各ブロック(制御部22、制御部32)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、サーバ2および端末3のそれぞれを、図9に示すようなコンピュータ(電子計算機)を用いて構成することができる。
図9は、サーバ2または端末3として利用可能なコンピュータ910の構成を例示したブロック図である。コンピュータ910は、バス911を介して互いに接続された演算装置912と、主記憶装置913と、補助記憶装置914と、入出力インターフェース915と、通信インターフェース916とを備えている。演算装置912、主記憶装置913、および補助記憶装置914は、それぞれ、例えばプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブであってもよい。入出力インターフェース915には、ユーザがコンピュータ910に各種情報を入力するための入力装置920、および、コンピュータ910がユーザに各種情報を出力するための出力装置930が接続される。入力装置920および出力装置930は、コンピュータ910に内蔵されたものであってもよいし、コンピュータ910に接続された(外付けされた)ものであってもよい。例えば、入力装置920は、キーボード、マウス、タッチセンサなどであってもよく、出力装置930は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカなどであってもよい。また、タッチセンサとディスプレイとが一体化されたタッチパネルのような、入力装置920および出力装置930の双方の機能を有する装置を適用してもよい。そして、通信インターフェース916は、コンピュータ910が外部の装置と通信するためのインターフェースである。
補助記憶装置914には、コンピュータ910をサーバ2または端末3として動作させるための各種のプログラムが格納されている。そして、演算装置912は、補助記憶装置914に格納された上記プログラムを主記憶装置913上に展開して該プログラムに含まれる命令を実行することによって、コンピュータ910を、サーバ2または端末3が備える各部として機能させる。なお、補助記憶装置914が備える、プログラム等の情報を記録する記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な「一時的でない有形の媒体」であればよく、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などであってもよい。また、記録媒体に記録されているプログラムを、主記憶装置913上に展開することなく実行可能なコンピュータであれば、主記憶装置913を省略してもよい。なお、上記各装置(演算装置912、主記憶装置913、補助記憶装置914、入出力インターフェース915、通信インターフェース916、入力装置920、および出力装置930)は、それぞれ1つであってもよいし、複数であってもよい。
また、上記プログラムは、コンピュータ910の外部から取得してもよく、この場合、任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して取得してもよい。そして、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、上記の実施形態における主語は、文中に現れる名詞句(主体を表す語句)であってもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2 サーバ(情報処理装置)
21 通信部
22 制御部

Claims (10)

  1. 通信部と制御部とを備えている情報処理装置であって、
    上記制御部は、
    ユーザによる質問を含む質問情報を、上記通信部を介して取得し、
    予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、
    特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主語の修飾関係に応じて第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、
    特定した複数の質問文の各々を、上記ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主体を表す語句が、上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、第3グループ及び第4グループを含む複数のグループの何れかに分類し、
    上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成し、
    上記第3グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記制御部は、
    上記質問文中の主体を表す語句が上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するかまたは部分一致する場合に、当該質問文を上記第3グループに分類し、
    上記質問文中の主体を表す語句が上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致も部分一致もしない場合に、当該質問文を上記第4グループに分類する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記制御部は、上記第1表示画面に対するユーザの指示に応じて表示される表示画面として、上記第2表示画面を生成する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 通信部と制御部とを備えている情報処理装置であって、
    上記制御部は、
    ユーザによる質問を含む質問情報を、上記通信部を介して取得し、
    予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、
    特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主体を表す語句の修飾関係に応じて第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、
    上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 上記制御部は、上記第1表示画面に対するユーザの指示に応じて表示される第2表示画面であって、上記第2グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 通信部と制御部とを備えている情報処理装置であって、
    上記制御部は、
    ユーザによる質問を含む質問情報を、上記通信部を介して取得し、
    予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定し、
    特定した複数の質問文の各々を、上記ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主体を表す語句が、上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類し、
    上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  7. 上記制御部は、上記第1表示画面に対するユーザの指示に応じて表示される第2表示画面であって、上記第2グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置による情報処理方法であって、
    ユーザによる質問を含む質問情報を取得する取得ステップと、
    予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定する特定ステップと、
    特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主語の修飾関係に応じて第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類する第1分類ステップと、
    特定した複数の質問文の各々を、上記ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主体を表す語句が、上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致するのか、部分一致するのかに応じて、第3グループ及び第4グループを含む複数のグループの何れかに分類する第2分類ステップと、
    上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する第1生成ステップと、
    上記第3グループに含まれる質問文を含む第2表示画面を生成する第2生成ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  9. 情報処理装置による情報処理方法であって、
    ユーザによる質問を含む質問情報を取得する取得ステップと、
    予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定する特定ステップと、
    特定した複数の質問文の各々を、当該質問文に含まれる主体を表す語句の修飾関係に応じて第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類する分類ステップと、
    上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する生成ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  10. 情報処理装置による情報処理方法であって、
    ユーザによる質問を含む質問情報を取得する取得ステップと、
    予め定められた質問文群に含まれる質問文のうち、上記質問情報に含まれる質問に類似又は合致する1又は複数の質問文を特定する特定ステップと、
    特定した複数の質問文の各々を、上記ユーザによる質問に含まれる語句によって特定される当該質問文中の主体を表す語句が、上記ユーザによる質問に含まれる語句と完全一致または部分一致するか否かに応じて、第1グループ及び第2グループを含む複数のグループの何れかに分類する分類ステップと、
    上記第1グループに含まれる質問文を含む第1表示画面を生成する生成ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
JP2019068929A 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、および、情報処理方法 Active JP7234010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068929A JP7234010B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、および、情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068929A JP7234010B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、および、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166762A JP2020166762A (ja) 2020-10-08
JP7234010B2 true JP7234010B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=72715295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068929A Active JP7234010B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、および、情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7234010B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228575A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Just Syst Corp 対話システム、対話サーバ、対話方法、及び対話プログラム
JP2003316801A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp 回答システム、回答装置、回答方法及び回答プログラム
JP2014112316A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Kddi Corp 大量のコメント文章を用いた質問回答プログラム、サーバ及び方法
JP2015225402A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 ソフトバンク株式会社 情報検索装置、情報検索プログラム、及び情報検索システム
JP2018063610A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 株式会社オウケイウェイヴ 文章検索システム、q&a検索システム、クライアントステム及びサーバ
JP2018181033A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 株式会社バリュープレス 質問回答支援装置、及び質問回答支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228575A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Just Syst Corp 対話システム、対話サーバ、対話方法、及び対話プログラム
JP2003316801A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp 回答システム、回答装置、回答方法及び回答プログラム
JP2014112316A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Kddi Corp 大量のコメント文章を用いた質問回答プログラム、サーバ及び方法
JP2015225402A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 ソフトバンク株式会社 情報検索装置、情報検索プログラム、及び情報検索システム
JP2018063610A (ja) 2016-10-13 2018-04-19 株式会社オウケイウェイヴ 文章検索システム、q&a検索システム、クライアントステム及びサーバ
JP2018181033A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 株式会社バリュープレス 質問回答支援装置、及び質問回答支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020166762A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110928994B (zh) 相似案例检索方法、相似案例检索装置和电子设备
US11100124B2 (en) Systems and methods for similarity and context measures for trademark and service mark analysis and repository searches
US10565533B2 (en) Systems and methods for similarity and context measures for trademark and service mark analysis and repository searches
US20160342578A1 (en) Systems, Methods, and Media for Generating Structured Documents
US20160202858A1 (en) Generating visualizations of facet values for facets defined over a collection of objects
US9817823B2 (en) Active knowledge guidance based on deep document analysis
US20130018894A1 (en) System and method of sentiment data generation
CN109634436B (zh) 输入法的联想方法、装置、设备及可读存储介质
US20170011114A1 (en) Common data repository for improving transactional efficiencies of user interactions with a computing device
US20130018874A1 (en) System and method of sentiment data use
CN112416142A (zh) 输入文字的方法、装置和电子设备
JP7047380B2 (ja) 生成プログラム、生成方法及び情報処理装置
JP4967037B2 (ja) 情報検索装置、情報検索方法、端末装置、およびプログラム
JPH06215049A (ja) 文書要約装置
JP2006323517A (ja) テキスト分類装置およびプログラム
JP2009199302A (ja) ドキュメントを解析するためのプログラム,装置および方法
KR102088619B1 (ko) 검색 결과별 가변적 사용자 인터페이스 제공 시스템 및 방법
JP7234010B2 (ja) 情報処理装置、および、情報処理方法
JPH11213000A (ja) インタラクティブ情報検索方法及び装置及びインタラクティブ情報検索プログラムを格納した記憶媒体
JP2002056009A (ja) 文書分類方法および装置
JP2019021285A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7542812B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
WO2020054465A1 (ja) 課題解決支援装置とその方法
JP4336403B2 (ja) 情報検索装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH09128395A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150