JP7233454B2 - 処理装置、処理方法及び処理プログラム - Google Patents

処理装置、処理方法及び処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7233454B2
JP7233454B2 JP2021009103A JP2021009103A JP7233454B2 JP 7233454 B2 JP7233454 B2 JP 7233454B2 JP 2021009103 A JP2021009103 A JP 2021009103A JP 2021009103 A JP2021009103 A JP 2021009103A JP 7233454 B2 JP7233454 B2 JP 7233454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
store
virtual
user terminal
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021009103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022113023A (ja
Inventor
俊允 中村
美佐 山▲崎▼
幸代 河原
Original Assignee
株式会社Nttコノキュー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttコノキュー filed Critical 株式会社Nttコノキュー
Priority to JP2021009103A priority Critical patent/JP7233454B2/ja
Priority to PCT/JP2022/002218 priority patent/WO2022158573A1/ja
Priority to US18/262,335 priority patent/US20240095799A1/en
Publication of JP2022113023A publication Critical patent/JP2022113023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233454B2 publication Critical patent/JP7233454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、処理装置、処理方法及び処理プログラムに関する。
従来、インターネット上で商品を販売するWebサイト(ECサイト(Electronic Commerce site))を利用した商品の購入が一般化している。さらに、近年では、仮想空間上に店舗を再現し、ECサイトと連動することで、実店舗における商品の購買と同程度の購買体験をユーザに提供する技術が提案されている。
特開2004-220074号公報
実店舗では、他の購入者が集まった場所に注目商品が配置されていることが判別でき、注目商品の閲覧や購入に繋がる場合がある。しかしながら、仮想空間に再現された店舗内では、商品が陳列されているのみであるため、いずれの商品が購入者から注目を集めているかを判別できず、実店舗のように注目商品を判別することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、仮想空間に再現された仮想店舗における注目要素を判別可能とすることで円滑なショッピング環境をユーザに提供することができる処理装置、処理方法及び処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の処理装置は、ユーザによる商品の閲覧及び購買が可能である仮想店舗を仮想空間に構築し、各ユーザが使用するユーザ端末にそれぞれ提供する構築部と、仮想店舗に対する各ユーザの操作情報を基に、仮想店舗に配置された要素のうち、ユーザの注目が集まっている要素を特定し、特定した要素が、各ユーザ端末において強調表示されるよう制御する第1の制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、仮想空間に再現された仮想店舗における注目要素を判別可能とすることで円滑なショッピング環境をユーザに提供することができる。
図1は、実施の形態における通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1に示すサーバ装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、ユーザ端末に表示される画面の一例を示す図である。 図4は、実施の形態に係る通信システムにおける通信処理の処理手順を示すシーケンス図である。 図5は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願に係る処理装置、処理方法及び処理プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本願に係る処理装置、処理方法及び処理プログラムが限定されるものではない。
以下の実施の形態では、実施の形態に係る処理装置、処理方法及び処理プログラムの処理の流れを順に説明し、最後に実施の形態による効果を説明する。
[実施の形態]
まず、実施の形態について説明する。実施の形態では、仮想空間でのショッピング環境をユーザに提供するための通信システムについて説明する。
[通信システムの構成]
実施の形態に係る通信システムの構成を説明する。実施の形態における通信システムでは、ショッピング環境をユーザに提供するVR(Virtual Reality)ストア提供事業者側のサーバ装置において、仮想空間上にVRストアを構築し、閲覧及び購入が可能なようにVRストア内に商品を配置する。図1は、実施の形態における通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、実施の形態に係る通信システムは、各ユーザが使用するユーザ端末20A,20B,20Cと、VRストア提供事業者のサーバ装置10(処理装置)と、を有する。また、サーバ装置10は、商品を販売する店舗Pの店舗サーバ装置30と接続する。なお、図1に示す構成は一例にすぎず、具体的な構成や各装置の数は特に限定されない。
VRストア提供事業者のサーバ装置10(処理装置)は、商品を販売する店舗Pの店舗サーバ装置30から、VRストアや広告に展示可能な商品の情報を受け、これらの商品を陳列したVRストアをユーザに提供する。VRストアでは、ユーザが、商品を選択することによって、商品の種別、色、サイズ、価格等の商品情報を参照することができ、所定の処理を行うことによって、商品の購入処理まで進めることができる。なお、サーバ装置10は、仮想空間上に仮想の街を再現し、その街の中に、複数のVRストアや街頭広告を配置した仮想ショッピングモール(VRショッピングモール)を構築し、ユーザに提供することもできる。
店舗サーバ装置30は、それぞれ保持する商品の在庫上DBを有する。店舗サーバ装置30は、保持する商品のうち、VRストアや広告に展示可能な商品の情報を、ネットワーク等を介して、サーバ装置10に送信する。店舗サーバ装置30は、商品の情報として、商品の識別情報、名称、サイズ、色、価格、在庫情報などを送信する。
ユーザ端末20A,20B,20Cは、ノートPC(Personal Computer)やデスクトップPC等の情報処理装置電子や、タブレット、スマートフォン等のスマートデバイスである。ユーザ端末20A,20B,20Cは、ネットワークNを介して、サーバ装置10に接続し、VRストアの提供を受ける。ユーザ端末20A,20B,20Cは、提供されたVRストア内で、商品及び広告の閲覧や商品の購入を行う。ユーザ端末20Aは、ユーザAが使用する端末である。ユーザ端末20Bは、ユーザBが使用する端末である。ユーザ端末20Cは、ユーザCが使用する端末である。なお、ユーザ端末20A,20B,20Cを総称してユーザ端末20と記載する。
そして、サーバ装置10では、VRストアに配置された商品または広告のうち、ユーザの注目が集まっている商品または広告を特定し、特定した商品または広告を、各ユーザ端末20において強調表示させる。この強調表示によって、ユーザは、商品や広告のうちいずれが注目されているかを判別でき、注目商品の閲覧や購入等を円滑に進めることができる。続いて、図1に示すサーバ装置10について説明する。
[サーバ装置]
図2は、図1に示すサーバ装置10の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、このサーバ装置10は、各種情報に関する通信を制御する通信部11、制御部13による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納する記憶部12、及び、種々の処理を実行する制御部13を有する。以下にサーバ装置10が有する各部の処理を説明する。
通信部11は、ネットワーク等を介して接続された他の装置との間で、各種情報を送受信する通信インタフェースである。通信部11は、NIC(Network Interface Card)等で実現され、LAN(Local Area Network)やインターネットなどの電気通信回線を介した他の装置と制御部13(後述)との間の通信を行う。例えば、通信部11は、ネットワークを介して、店舗サーバ装置30から、展示可能な商品の情報を受信する。また、通信部11は、ネットワークNを介して、ユーザ端末20A,20B,20Cから、VRストアへの入店要求、商品の閲覧要求や購入要求、仮想店舗に対する各ユーザの操作情報を受信する。通信部11は、商品の購入手続き、商品購入後の在庫更新に関する情報を店舗サーバ装置30に送信する。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。なお、記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)等のデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。記憶部12は、サーバ装置10で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部12は、プログラムの実行で用いられる各種情報を記憶する。記憶部12は、構築用情報121、ユーザ情報122、店舗及び商品情報123、ユーザ位置情報124、及びユーザ操作情報125を記憶する。
構築用情報121は、VRストア及びVRショッピングモールを仮想空間上で構築するために要する情報である。構築用情報121は、VRストア及びVRショッピングモールを仮想空間上で構築するための、画像処理条件や画像処理プログラムを含む。また、構築用情報121は、例えば、VRストア及びVRショッピングモールが、Photo VRや、360°の球体内の空間で商品を一望可能であるプラネッツで構築されている場合には、店舗内観、商品、街並み、店舗外観を、定点或いは360°で撮影した写真、或いは、これらの写真を画像処理して構築したVRストア及びVRショッピングモールの画像を含む。構築用情報121は、例えば、VRストア及びVRショッピングモールが、CG(Computer Graphics)で構築されている場合には、店舗内観、商品、街並み及び店舗外観を再現した画像である。
ユーザ情報122は、VRストア及びVRショッピングモールの入場者として登録されている各ユーザに関する情報である。ユーザ情報122は、例えば、ユーザのIDと、各ユーザIDに対応付けられた購入履歴、閲覧履歴を含む。例えば、購入履歴は、購入時間、商品を購入した店舗の名称、商品ID、商品名、サイズ、色、個数を項目として有する。例えば、閲覧履歴は、閲覧時間、商品を閲覧した店舗の名称、商品ID、商品名、サイズ、色、個数を項目として有する。
店舗及び商品情報123は、VRショッピングモールに配置される店舗及びVRストア内に展示される商品に関する情報である。店舗及び商品情報123は、店舗ID、店舗種別、各店舗が保持する商品のうちVRストアや広告に展示可能である商品の商品ID,商品名、サイズ、色、個数を項目として有する。例えば、店舗Pは、雑貨販売であり、展示可能である商品とカトラリーやカップが、これらの商品のサイズ、色等の特徴、在庫の個数とともに示されている。
ユーザ位置情報124は、ユーザ端末20A,20B,20Cから送信された、各ユーザA,B,Cの仮想空間上における位置情報を時間情報に対応付けた情報である。このユーザ位置情報124は、定期的に更新される。
ユーザ操作情報125は、ユーザ端末20A,20B,20Cから送信された、各ユーザの操作情報を時間情報に対応付けた情報である。このユーザ操作情報125は、定期的に更新される。
制御部13は、サーバ装置10全体を制御する。制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路である。また、制御部13は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、内部メモリを用いて各処理を実行する。また、制御部13は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。制御部13は、受付部131、構築部132、混雑度表示制御部133(第2の制御部)及び注目要素表示制御部134(第1の制御部)を有する。
受付部131は、ユーザによる、VRショッピングモールへの入場、VRショッピングモール内のVRストアへの入店、商品の閲覧、商品の購入を受け付ける。
構築部132は、Photo VR、プラネッツ或いはCGを用いて、VRストアやVRショッピングモールを仮想空間上に構築する。構築部132は、ユーザのVRストアへの入店を受け付けると、VRストアを仮想空間上に構築する。そして、構築部132は、構築したVRストアを、ユーザが使用するユーザ端末20に提供する。
VRストアでは、実店舗に基づいて内観が構築され、実店舗が保持する商品のうち展示可能である商品が実際の店舗内での展示方法(陳列棚に一列に配置する等)で展示されるように表示される。そして、展示された商品については、商品情報(種別、色、形、サイズ、価格、在庫状況)が閲覧可能なように提供される。展示された商品については、購入も可能である。また、VRストアでは、店舗内の任意の領域に、該店舗において展示される商品等の広告の表示も可能である。VRストアでは、ユーザは、実際の店舗内を歩くように、ユーザのアバターを移動させることができる。
そして、構築部132は、ユーザのVRショッピングモールへの入場を受け付けると、構築用情報121を取得して、VRショッピングモールを仮想空間上に構築してもよい。VRショッピングモールでは、実際の街並みに基づいて、各店舗の配置、各店舗の外観、道路、該当広告が構築される。VRショッピングモールでは、ユーザは、実際の街並みを歩くように、ユーザのアバターを移動させることができる。そして、VRショッピングモールでは、例えば、ユーザは、店舗外観に表示される店舗名や店舗の入り口をクリックまたはタップすることで、選択したVRストアに入店することができる。
なお、構築部132は、ユーザのVRショッピングモールへの入場を受け付けた際に、VRショッピングモールとともに、VRショッピングモールに配置される各VRストアも構築してもよい。また、構築部132は、シーズンごとに、VRショッピングモールの街並みの風景、VRストアに展示する商品、及び、広告に表示する商品を変更してもよい。
混雑度表示制御部133は、VRストアにおける各ユーザの位置情報を基にVRストアの混雑度を取得する。混雑度として、例えば、仮想空間上のVRストアの店舗内の大きさに応じたユーザの密度を用いる。そして、混雑度表示制御部133は、各ユーザ端末20において、混雑度に応じた数の人影画像が表示されるよう制御する。
図3は、ユーザ端末20Aに表示される画面の一例を示す図である。図3の画面Vaに示すように、ユーザ端末20Aには、各種商品が展示されたVRストアの内観が表示されるとともに、ユーザAのアバターが、ユーザAの仮想空間上の位置に基づいて表示される。さらに、画面Vaには、他のユーザの仮想空間上の位置を基に、それぞれのユーザの人影画像F1~F10が表示される。
例えば、混雑度表示制御部133は、実際にVRストア入店している他のユーザの一人一人に対応させて、人影画像F1~F10を表示してもよい。このとき、人影画像F1~F10は、画像1つでユーザ1人が対応付けられている。また、混雑度表示制御部133は、仮想空間上のVRストアの店舗内の大きさに応じたユーザの密度の値に応じて、人影画像F1~F10を表示してもよい。例えば、VRストアを格子状に分割し、各分割した領域のユーザの密度を計算する。そして、分割した領域のユーザの密度と所定値とを比較し、ユーザの密度が所定値の倍数となる場合には、その倍数の数分の人影をその分割した領域に表示してもよい。例えば、混雑度表示制御部133は、ある領域のユーザの密度が所定値の2倍であるならば、その領域に人影画像を2つ表示する。
そして、混雑度表示制御部133は、各ユーザ端末20からそれぞれのユーザの仮想空間上における位置情報を定期的に取得することで、混雑度を定期的に取得し、各ユーザ端末20の画面に表示された人影画像の位置及び数を更新してもよい。
更新間隔を、例えば、秒単位とすることで、サーバ装置10は、VRストア内で人影画像が移動するような演出をユーザに提供することができる。これによって、ユーザは、人影画像の移動を見ることができるため、実店舗のように他の購入者の動きを認識することができる。そして、ユーザは、人影画像の集まり度合いを見ることができるため、VRストアのどの領域に他のユーザが集まっているのかを判別することができる。このように、サーバ装置10は、VRストアに他のユーザの動きを表示することで、ユーザに、動的な印象を与えることができる。
注目要素表示制御部134は、VRストアに配置された要素(商品、広告)のうち、ユーザの注目が集まっている商品または要素を特定し、特定した商品または広告が、各ユーザ端末20において強調表示されるよう制御する。
例えば、図3の画面Vaの例では、注目要素表示制御部134は、人影F7~F10が位置する領域に配置されたテーブルP1にユーザの注目が集まっていることを特定し、このテーブルP1の閲覧ボタンを枠線W1で囲むことで、このテーブルP1の場所を強調している。さらに、注目要素表示制御部134は、「この商品に注目が集まっています!」というコメントC1を表示することで、このテーブルP1が注目商品であることを示す。ユーザAは、枠線W1及びコメントC1を見るだけで、注目商品がテーブルP1であることを認識できる。なお、強調表示の対象は、商品に限らず、広告であってもよい。
ここで、注目要素表示制御部134は、VRストアに対する各ユーザの操作情報を基に、ユーザの注目が集まっている商品または広告を特定する。この操作情報は、VRゴーグルを介したユーザの視線の角度情報、入力デバイスを介した画像の拡大操作情報、入力デバイスを介したポインターの位置情報のいずれか一つまたは複数である。
注目要素表示制御部134は、VRゴーグルを介したユーザの視線の角度情報、入力デバイスを介した画像の拡大操作情報、または、入力デバイスを介したポインターの位置情報を用いて、どの位置に視線に集まっているかを推定することで、特に注目が集まっている商品または広告を識別する。そして、注目要素表示制御部134は、注目が集まっている商品または広告を強調表示する。
これによって、ユーザは、実店舗のように、いずれの商品または広告が購入者から注目を集めているかを判別することができ、注目商品の閲覧や購入に繋げることができる。
[通信処理の処理手順]
図4は、実施の形態に係る通信システムにおける通信処理の処理手順を示すシーケンス図である。
図4に示すように、サーバ装置10は、店舗サーバ装置30から商品情報及び在庫情報を受けると(ステップS1)、店舗及び商品情報123を更新する(ステップS2)。
サーバ装置10では、受付部131が、ユーザ端末20A,20B,20CからVRストアへの入店申し込みを受け付けると(ステップS3-1,S3-2,S3-3,S4)、構築部132が、構築用情報121と店舗及び商品情報123とを取得して(ステップS5)、VRストアを仮想空間上に構築すする(ステップS6)。そして、構築部132は、ユーザ端末20A,20B,20CにVRストアを提供する(ステップS7-1、S7-2,S7-3)。なお、構築部132は、VRショッピングモールを仮想空間上に構築して、ユーザ端末20A,20B,20Cに提供してもよい。
サーバ装置10は、ユーザ端末20A,20B,20Cから、VRストアにおける各ユーザの位置情報をそれぞれ受信し(ステップS8-1,S8-2,S8-3)、VRストアの混雑度を取得する(ステップS9)。
そして、サーバ装置10は、ユーザ端末20A,20B,20Cに、混雑度に応じた数の人影画像が表示するよう指示する(ステップS10-1,S10-2,S10-3)。これによって、ユーザ端末20A,20B,20Cの各画面には、混雑度に応じた数の人影画像が表示される(ステップS11-1,S11-2,S11-3)。
サーバ装置10は、ユーザ端末20A,20B,20Cから、VRストアに対する各ユーザの操作情報をそれぞれ受信し(ステップS12-1,S12-2,S12-3)、注目が集まっている位置を推定し(ステップS13)、ユーザの注目が集まっている商品または広告を特定する(ステップS14)。
そして、サーバ装置10は、特定した商品または広告が、各ユーザ端末20において強調表示されるようユーザ端末20A,20B,20Cに指示する(ステップS15-1,S15-2,S15-3)。これによって、ユーザ端末20A,20B,20Cの各画面には、注目商品または注目広告が強調表示される(ステップS16-1,S16-2,S16-3)。通信システムでは、ステップS8-1~ステップS16-3を定期的に更新することで、VRストア内での人が移動するような演出や、最新の注目商品または注目広告の強調表示を実行する。
[実施の形態の効果]
実施の形態では、VRストアに配置された商品または広告のうち、ユーザの注目が集まっている要素(商品、広告)を特定し、特定した要素を、各ユーザ端末20において強調表示させる。この強調表示によって、ユーザは、どの商品または広告が注目されているかを判別でき、注目商品の閲覧や購入等を円滑に進めることができる。このように、実施の形態によれば、仮想空間に再現されたVRストアにおける注目商品または注目広告を判別可能とすることで円滑なショッピング環境をユーザに提供することができる。
また、本実施の形態では、VRストアにおける各ユーザの位置情報を基にVRストアの混雑度を取得し、各ユーザ端末20において、混雑度に応じた数の人影画像が表示されるよう制御する。これによって、ユーザは、人影画像の集まり度合いを見ることができるため、VRストアのどの領域に他のユーザが集まっているのかを判別することができる。また、本実施の形態では、混雑度を定期的に取得し、各ユーザ端末20の画面に表示された人影画像の位置及び数を更新してもよい。これによって、本実施の形態に寄れば、人影画像の移動を見ることができるため、実店舗のように他の購入者の動きを認識することができる。
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUやGPU及び当該CPUやGPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[プログラム]
また、上記実施形態において説明したサーバ装置10及びが実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、実施形態におけるサーバ装置10が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかるプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。
図5は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図5に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。
メモリ1010は、図5に例示するように、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、図5に例示するように、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1130に接続される。
ここで、図5に例示するように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、上記の、プログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。
また、上記実施形態で説明した各種データは、プログラムデータとして、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出し、各種処理手順を実行する。
なお、プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
上記の実施形態やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 サーバ装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
20A,20B,20C ユーザ端末
30 店舗サーバ装置
121 構築用情報
122 ユーザ情報
123 店舗及び商品情報
124 ユーザ位置情報
125 ユーザ操作情報
131 受付部
132 構築部
133 混雑度表示制御部
134 注目要素表示制御部

Claims (6)

  1. ユーザが使用するユーザ端末と、ネットワークにより接続され、前記ユーザ端末との間で通信を行う処理装置であって、
    前記処理装置が構築する仮想店舗及び仮想空間の入場者として登録されている前記ユーザによる商品の閲覧及び購買が可能である仮想店舗を仮想空間に構築し、前記仮想店舗及び前記仮想空間全体を各ユーザが使用するユーザ端末の画面にそれぞれ表示させる構築部と、
    前記仮想店舗に対する各ユーザの操作情報を基に、仮想店舗に配置された要素のうち、ユーザの注目が集まっている要素を特定し、特定した要素が、各ユーザ端末において強調表示されるよう制御する第1の制御部と、
    前記仮想店舗における各ユーザの位置情報を基に混雑度を取得し、各ユーザ端末において、前記混雑度に応じた数の人影画像が表示されるよう制御する第2の制御部と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 前記操作情報は、VRゴーグルを介したユーザの視線の角度情報、入力デバイスを介した画像の拡大操作情報、入力デバイスを介したポインターの位置情報のいずれか一つまたは複数であることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記要素は、商品または広告であることを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。
  4. 前記第2の制御部は、前記混雑度を定期的に取得し、各ユーザ端末に表示される前記人影画像の位置及び数を更新することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  5. ユーザが使用するユーザ端末と、ネットワークにより接続され、前記ユーザ端末との間で通信を行う処理装置が実行する処理方法であって、
    前記処理装置が構築する仮想店舗及び仮想空間の入場者として登録されているユーザによる商品の閲覧及び購買が可能である仮想店舗を仮想空間に構築し、前記仮想店舗及び前記仮想空間全体各ユーザが使用するユーザ端末の画面にそれぞれ表示させる工程と、
    前記仮想店舗に配置された要素のうち、前記ユーザの注目が集まっている要素を特定し、特定した要素を、各ユーザ端末において強調表示されるよう制御する工程と、
    前記仮想店舗における各ユーザの位置情報を基に混雑度を取得し、各ユーザ端末において、前記混雑度に応じた数の人影画像が表示されるよう制御する工程と、
    を含んだことを特徴とする処理方法。
  6. ユーザが使用するユーザ端末と、ネットワークにより接続され、前記ユーザ端末との間で通信を行うコンピュータが構築する仮想店舗及び仮想空間の入場者として登録されているユーザによる商品の閲覧及び購買が可能である仮想店舗を仮想空間に構築し、前記仮想店舗及び前記仮想空間全体各ユーザが使用するユーザ端末の画面にそれぞれ表示させるステップと、
    前記仮想店舗に対する各ユーザの操作情報を基に、前記仮想店舗に配置された要素のうち、前記ユーザの注目が集まっている要素を特定し、特定した要素を、各ユーザ端末において強調表示されるよう制御するステップと、
    前記仮想店舗における各ユーザの位置情報を基に混雑度を取得し、各ユーザ端末において、前記混雑度に応じた数の人影画像が表示されるよう制御するステップと、
    をコンピュータに実行させるための処理プログラム。
JP2021009103A 2021-01-22 2021-01-22 処理装置、処理方法及び処理プログラム Active JP7233454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009103A JP7233454B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 処理装置、処理方法及び処理プログラム
PCT/JP2022/002218 WO2022158573A1 (ja) 2021-01-22 2022-01-21 処理装置、処理方法及び処理プログラム
US18/262,335 US20240095799A1 (en) 2021-01-22 2022-01-21 Processing device, processing method, and processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009103A JP7233454B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 処理装置、処理方法及び処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022113023A JP2022113023A (ja) 2022-08-03
JP7233454B2 true JP7233454B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=82548733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009103A Active JP7233454B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 処理装置、処理方法及び処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240095799A1 (ja)
JP (1) JP7233454B2 (ja)
WO (1) WO2022158573A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022589A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Hitachi Ltd 商品選択支援方法
US20150058102A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 Jaunt Inc. Generating content for a virtual reality system
JP2019160112A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社スクウェア・エニックス 映像表示システム、映像表示方法及び映像表示プログラム
WO2020157995A1 (ja) 2019-01-28 2020-08-06 株式会社メルカリ プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022589A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Hitachi Ltd 商品選択支援方法
US20150058102A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 Jaunt Inc. Generating content for a virtual reality system
JP2019160112A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社スクウェア・エニックス 映像表示システム、映像表示方法及び映像表示プログラム
WO2020157995A1 (ja) 2019-01-28 2020-08-06 株式会社メルカリ プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022113023A (ja) 2022-08-03
US20240095799A1 (en) 2024-03-21
WO2022158573A1 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515163B2 (en) Systems and methods for improving visual attention models
WO2022259978A1 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
WO2017047925A1 (ko) 온라인 상품 추천 방법 및 장치
JP2019159468A (ja) 広告表示システム、表示装置、広告出力装置、プログラム及び広告表示方法
JP2014041502A (ja) 映像配信装置、映像配信方法及び映像配信プログラム
US11694400B2 (en) Systems and methods for supplementing digital media with three-dimensional (3D) models
JP7233454B2 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
WO2022158572A1 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
WO2022259977A1 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
US20210192606A1 (en) Virtual Online Dressing Room
JP7247266B2 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP7233455B2 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP7219863B2 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
Kılıç Investigation of mobile augmented reality applications used in the interior design
US20140358696A1 (en) Advertisement system using retailer inventory
CN107015733B (zh) 选项信息呈现系统及方法
US10776860B2 (en) Retail website user interface, systems, and methods for displaying trending looks
WO2022259962A1 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP7143483B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11847736B2 (en) Systems and methods for modifying lighting in three-dimensional models
CN112418980A (zh) 基于ar的商品展示系统、方法、设备及存储介质
Wickramasinghe et al. An Augmented Reality based approach towards Furniture Shopping
JP2023113497A (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP2024043194A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2023183704A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150