JP7232173B2 - 二重キレート剤を用いるトナープロセス - Google Patents

二重キレート剤を用いるトナープロセス Download PDF

Info

Publication number
JP7232173B2
JP7232173B2 JP2019237241A JP2019237241A JP7232173B2 JP 7232173 B2 JP7232173 B2 JP 7232173B2 JP 2019237241 A JP2019237241 A JP 2019237241A JP 2019237241 A JP2019237241 A JP 2019237241A JP 7232173 B2 JP7232173 B2 JP 7232173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
chelating agent
toner particles
acid
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112791A5 (ja
JP2020112791A (ja
Inventor
シバンティ・イースワリ・スリスカンダ
リチャード・ピー・エヌ・ヴェアジン
ガーリノ・ジー・サクリパンテ
エドワード・ジー・ザルツ
マイケル・スティーブン・ホーキンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2020112791A publication Critical patent/JP2020112791A/ja
Publication of JP2020112791A5 publication Critical patent/JP2020112791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232173B2 publication Critical patent/JP7232173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09364Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

a)少なくとも1つの非晶性樹脂と、任意の結晶性樹脂と、任意のスチレンと、アクリレート又はスチレン/アクリレートと、任意のワックスと、任意の着色剤と、を含む試薬を混合して、樹脂粒子を含むエマルションを形成することと、b)少なくとも1つの凝集剤を添加し、当該樹脂粒子を凝集させて、新生トナー粒子を形成することと、c)所望により、1つ以上の樹脂を添加して、当該新生トナー粒子上にシェルを形成し、コアシェル粒子を生成することと、d)第1のキレート剤と第2のキレート剤を添加することであって、当該第1のキレート剤及び当該第2のキレート剤は、異なる、添加することと、e)粒子成長を凍結して、凝集トナー粒子を形成することと、f)当該凝集トナー粒子を合体させてトナー粒子を形成することと、g)所望により、当該トナー粒子を収集することと、を含むトナープロセスが本明細書に開示される。更に、トナープロセスで調製されたトナーが開示される。貯蔵部分及び送達部分を備えるカートリッジが更に開示され、当該トナーカートリッジは、トナープロセスで調製されたトナーを収容する。
エマルション凝集(emulsion aggregation、EA)トナー粒子は、高温で凝集して所望の形状及びサイズの構造を形成し、例えば、続いて凝集粒子の合体を形成するポリエステル樹脂を含み得る。トナーに組み込まれた成分は、最終的なトナー粒子の特性を示す。例えば、着色剤を添加して、融着器ロールからの放出を提供するためにワックスを添加してもよく、低い最低融着温度(minimum fusing temperature、MFT)を提供するために特定のバインダ樹脂を添加してもよい。EAトナー粒子の成分によって制御され得る別のトナー特性は、融着画像光沢である。
高収率(high-yield、HY)(又は色素過剰化)のトナー、又は4μm未満のサイズのもののようなより小さいサイズのトナーに必要とされるような顔料充填量が高いトナーは、凝集時間が長い場合がある。1つの解決策は、固形物充填量を低減することであり、これは凝集時間を低減するが、収率及びプロセスコストを犠牲にする。2つ目の解決策は、凍結温度を上げることであり、これは凝集時間を低減するが、凝集温度が高くなるとトナー粒子中及びトナー粒子上に大量の金属イオンがトラップされるため、残留金属イオンレベルが高くなり、光沢が制御不能になるか又は低下することになる。しかしながら、より高い顔料充填量では、凍結温度の上昇は、支配的な商業的なトナー中の固形物充填量で合理的な凝集時間及びより低い金属イオン含有量の両方を提供するのに十分ではない。
更に、実施形態では、約4.7マイクロメートルのより小さな粒径、実施形態では、現在入手可能なトナーより約15℃低い最低固定温度を有するより低い溶融性能を有する低溶融トナーが望ましい。
多くのエマルション凝集プロセスは、水酸化ナトリウム溶液、及び所望によりより少量のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を使用して、pHを増加させて凝集を凍結させる。トナー粒子中の残留金属カチオンがより高いと、光沢が低下する。単位面積当たりのトナー質量(toner mass per unit area、TMA)がより低い場合も光沢が低減するため、この関係は、TMAがより低い用途、例えば、色素過剰化トナー及びより小さいサイズのトナーの使用に関連する。
光沢等のトナー特性に悪影響を及ぼすことなく、トナー中のより高い残留アルミニウムを可能にすることが望ましい。全体的なトナーの画像品質を改善することも望ましい。提案される1つの方法は、トナーの画質を向上させるために、単位面積当たりのトナー質量を増加させることであった。この手法の問題は、残留アルミニウムもまた増加しない限り光沢が増大することである。EDTAの量を低下させることにより、残留アルミニウムを増加させることができ、したがって光沢を低減することができる。しかしながら、この手法は、特定のトナー、実施形態では、特定の結晶性ポリエステル樹脂で調製されるマゼンタ色のトナーを調製する際に困難となり得る。
現在入手可能なトナー組成物及びプロセスは、意図される目的に好適である。しかしながら、改善されたトナー及びトナーのプロセスが必要とされている。更に、トナー機能及びトナー印刷品質に悪影響を及ぼすことなく、残留アルミニウムの増加のような、増加した残留金属の存在を可能にする、改善されたトナープロセスが必要とされている。
a)少なくとも1つの非晶性樹脂と、任意の結晶性樹脂と、任意のスチレンと、アクリレート又はスチレン/アクリレートと、任意のワックスと、任意の着色剤と、を含む試薬を混合して、樹脂粒子を含むエマルションを形成することと、b)少なくとも1つの凝集剤を添加し、当該樹脂粒子を凝集させて、新生トナー粒子を形成することと、c)所望により、1つ以上の樹脂を添加して、当該新生トナー粒子上にシェルを形成し、コアシェル粒子を生成することと、d)第1のキレート剤と第2のキレート剤を添加することであって、当該第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、異なる、添加することと、e)粒子成長を凍結して、凝集トナー粒子を形成することと、f)当該凝集トナー粒子を合体させてトナー粒子を形成することと、g)所望により、当該トナー粒子を収集することと、を含むトナープロセスが記載される。
また、少なくとも1つの非晶性樹脂と、任意の結晶性樹脂と、任意のスチレンと、アクリレート又はスチレン/アクリレートと、任意のワックスと、任意の着色剤と、を含み、当該トナーが、第1のキレート剤及び第2のキレート剤を使用して形成され、当該第1のキレート剤及び当該第2のキレート剤が異なり、当該第1のキレート剤が、当該トナー粒子から金属を除去する第1の能力を有し、当該第2のキレート剤が、トナー粒子から金属を除去する第2の能力を有し、当該トナー粒子から金属を除去する当該第1の能力と当該トナー粒子から金属を除去する当該第2の能力とは異なる、トナーも記載される。
また、貯蔵部分と送達部分とを含むトナーカートリッジであって、a)少なくとも1つの非晶性樹脂と、任意の結晶性樹脂と、任意のスチレンと、アクリレート又はスチレン/アクリレートと、任意のワックスと、任意の着色剤と、を含む試薬を混合して、樹脂粒子を含むエマルションを形成することと、b)少なくとも1つの凝集剤を添加し、当該樹脂粒子を凝集させて、新生トナー粒子を形成することと、c)所望により、1つ以上の樹脂を添加して、当該新生トナー粒子上にシェルを形成し、コアシェル粒子を生成することと、d)第1のキレート剤と第2のキレート剤を添加することであって、当該第1のキレート剤及び2リットル第2のキレート剤は、異なる、添加することと、e)粒子成長を凍結して、凝集トナー粒子を形成することと、f)当該凝集トナー粒子を合体させてトナー粒子を形成することと、g)所望により、当該トナー粒子を収集することと、を含むトナープロセスによって調製されるトナーを含む、トナーカートリッジも記載される。
a)少なくとも1つの非晶性樹脂と、任意の結晶性樹脂と、任意のスチレンと、アクリレート又はスチレン/アクリレートと、任意のワックスと、任意の着色剤と、を含む試薬を混合して、樹脂粒子を含むエマルションを形成することと、b)少なくとも1つの凝集剤を添加し、当該樹脂粒子を凝集させて、新生トナー粒子を形成することと、c)所望により、1つ以上の樹脂を添加して、当該新生トナー粒子上にシェルを形成し、コアシェル粒子を生成することと、d)第1のキレート剤と第2のキレート剤を添加することであって、当該第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、異なる、添加することと、e)粒子成長を凍結して、凝集トナー粒子を形成することと、f)当該凝集トナー粒子を合体させてトナー粒子を形成することと、g)所望により、当該トナー粒子を収集することと、を含むトナープロセスが提供される。
キレート剤
本開示は、所望の特性を有するトナー粒子が、第1のキレート剤と第2のキレート剤との組み合わせを使用して調製することができ、第1のキレート剤及び第2のキレート剤は異なる。実施形態では、トナープロセスは、トナー粒子から金属、実施形態ではアルミニウムを抽出する異なる能力をそれぞれ有する2つの異なるキレート剤を使用するエマルション凝集プロセスである。
実施形態では、第1のキレート剤が選択され、第1のキレート剤は、トナー粒子から金属、実施形態ではアルミニウムを除去する第1の能力を有し、第2のキレート剤が選択され、第2のキレート剤は、トナー粒子から金属を除去する第2の能力を有し、トナー粒子から金属を除去する当該第1の能力とトナー粒子から金属を除去する当該第2の能力とは異なる。
特定の実施形態では、第1のキレート剤は、トナー粒子から第1の量の金属、実施形態ではアルミニウムを除去する特性を有し、第2のキレート剤は、トナー粒子から第2の量の金属、実施形態ではアルミニウムを除去する特性を有し、第1の量の金属は、第2の量の金属よりも多い。すなわち、トナーから金属を除去する能力は、第1のキレート剤中でより大きく、第2のキレート剤中でより少ない。
任意の好適な又は所望のキレート剤は、本明細書のトナープロセスのための第1及び第2のキレート剤のために選択することができる。実施形態では、第1のキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(ethylene diamine tetra acetic acid、EDTA)、グルコナール、ヒドロキシル-2.2”イミノジコハク酸(hydroxyl-2.2”iminodisuccinic acid、HIDS)、ジカルボキシルメチルグルタミン酸(dicarboxylmethyl glutamic acid、GLDA)、メチルグリシジル二酢酸(methyl glycidyl diacetic acid、MGDA)、ヒドロキシジエチルイミノ二酢酸(hydroxydiethyliminodiacetic acid、HIDA)、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、ニトロ三酢酸塩、フミン酸、グルタミン酸、グルコン酸、N,N’-二酢酸[エチレンジアミン-N,N’-二酢酸とも呼ばれる]、フルボ酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(hydroxyethylethylene diaminetriacetic acid、HEDTA)、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(hydroxyethylidene diphosphonioacid、HEDP)、フミン酸、五酢酸、四酢酸、メチルグリシン二酢酸、エチレンジアミンジコハク酸、オキシカルボン酸の塩、酒石酸、イミノ二酸(imino diacid、IDA)、ニトリロ三酢酸(nitrilotriacetic acid、NTA)、アミノポリカルボン酸の塩、EDTAの塩、EDTAのアルカリ金属塩、酒石酸、シュウ酸、ポリアクリレート、糖アクリレート、クエン酸、ポリアスパラギン酸、ジエチレントリアミンペンタアセテート、3-ヒドロキシ-4-ピリジノン、ドーパミン、ユーカリ、イミノジコハク酸、エチレンジアミンジスクシネート、多糖類、エチレンジニトリロ四酢酸ナトリウム、チアミンピロリン酸、ファルネシルピロリン酸、2-アミノエチルピロリン酸、ヒドロキシルエチリデン-1,1-ジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、そのような化合物の塩、及びそれらの混合物からなる群から選択される。特定の実施形態では、第1のキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸である。
実施形態では、第2のキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、グルコナール、ヒドロキシル-2.2”イミノジコハク酸(HIDS)、ジカルボキシルメチルグルタミン酸(GLDA)、メチルグリシジル二酢酸(MGDA)、ヒドロキシジエチルイミノ二酢酸(HIDA)、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、ニトロ三酢酸塩、フミン酸、グルタミン酸、グルコン酸、N,N’-二酢酸[エチレンジアミン-N,N’-二酢酸とも呼ばれる]、フルボ酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(HEDP)、フミン酸、五酢酸、四酢酸、メチルグリシン二酢酸、エチレンジアミンジコハク酸、オキシカルボン酸の塩、酒石酸、イミノ二酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、アミノポリカルボン酸の塩、EDTAの塩、EDTAのアルカリ金属塩、酒石酸、シュウ酸、ポリアクリレート、糖アクリレート、クエン酸、ポリアスパラギン酸、ジエチレントリアミンペンタアセテート、3-ヒドロキシ-4-ピリジノン、ドーパミン、ユーカリ、イミノジコハク酸、エチレンジアミンジスクシネート、多糖類、エチレンジニトリロ四酢酸ナトリウム、チアミンピロリン酸、ファルネシルピロリン酸、2-アミノエチルピロリン酸、ヒドロキシルエチリデン-1,1-ジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ヒドロキシイミノジコハク酸、そのような化合物の塩、及びそれらの混合物からなる群から選択される。特定の実施形態では、第2のキレート剤は、エチレンヒドロキシイミノジコハク酸である。
第1及び第2のキレート剤は、任意の好適な又は所望の量で、トナープロセス中に添加することができる。実施形態では、第1のキレート剤は、トナープロセス中の試薬の総重量に基づいて、約0.1~約1.1、又は約0.45~約1.05、又は約0.45~約0.56重量パーセントの量で添加される。
実施形態では、第2のキレート剤は、トナープロセス中の試薬の総重量に基づいて、約0.1~約1.1、又は約0.45~約1.05、又は約0.45~約0.56重量パーセントの量で添加される。
特定の実施形態では、トナーから金属を除去する能力がより高い第1のキレート剤は、トナーから金属を除去する能力が小さい第2のキレート剤の量よりも多い量で添加される。
実施形態では、トナープロセスで使用される試薬の総重量に基づいて、第1のキレート剤は、約0.1~約1.1重量パーセントの量で添加され、第2のキレート剤は、約0.1~約1.1重量パーセントの量で添加される。
特定の実施形態では、第1のキレート剤及び第2のキレート剤の両方を含むキレート剤の総量は、トナープロセスで使用される試薬の総重量に基づいて、約0.8~約2重量パーセント、又は約0.9~約1重量パーセント、又は約1.05重量パーセントである。
第1及び第2のキレート剤は、エマルション凝集トナープロセス中に任意の好適な又は所望の時間で添加することができる。実施形態では、第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、凍結ステップ中に添加される。実施形態では、第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、粒子成長を凍結するステップe)の間に添加され、凝集したトナー粒子を形成する。
第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、任意の好適な又は所望の順序で添加することができる。実施形態では、第1のキレート剤を最初に添加し、第2のキレート剤を2番目に添加する。特定の実施形態では、第1のキレート剤を最初に添加し、第2のキレート剤を2番目に添加し、両方のキレート剤を凍結ステップ中に添加する。実施形態では、第1のキレート剤は、ステップe)粒子成長の凍結中に添加されて凝集トナー粒子を形成し、第2のキレート剤は、ステップe)粒子成長の凍結中に添加されて第1キレート剤の添加後に凝集トナー粒子を形成する。
f)の形成されたトナー粒子は、約100~約500ppm(百万分率)の残留金属含有量を含み得る。実施形態では、形成されたトナー粒子は、約100ppm(百万分率)~約500ppm、又は約200ppm~約500ppm、又は約300ppm~約500ppmの残留量のアルミニウムを有する。実施形態では、f)の形成されたトナー粒子は、約150ppmを超えるアルミニウム含有量を含む。実施形態では、ステップf)の形成されたトナー粒子は、約100~約500百万分率の残留アルミニウムを含む。実施形態では、ステップf)の形成されたトナー粒子は、較正曲線と比較して、試料内の百万分率の元素の総濃度に基づいて、誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma、ICP)分光計によって測定される、約100~約500百万分率の残留アルミニウムを含む。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第9,454,095号を参照されたい。
実施形態では、エマルション凝集トナープロセスは、トナー粒子からアルミニウムを抽出するための異なる能力を有する2つの異なるキレート剤を使用して提供される。第1及び第2のキレート剤の組み合わせを使用して、実施形態では、1.05%総量のキレート剤、実施形態では0.56%EDTA及び0.45%HIDSをもたらす組み合わせを使用して、良好なトナー粒子を調製した。0.45%HIDSは、合体中に固まっていないアルミニウムを結びつけるために有効であり、したがって粗さを防止するが、粒子からアルミニウムを効果的に除去することはなく、したがって光沢を増大させることはない。結果は、より高いアルミニウムであり、必要とされる光沢を可能にする。HIDSを使用せずに1.50%EDTAを使用する場合、良好な粒子を得ることができるが、残留アルミニウムははるかに低く、光沢が高くなる。
有利には、EDTAは安価であり、使用量は少量であるため、コストが影響されない。
樹脂
本開示のトナー粒子は、当該技術分野において好適な任意の既知の樹脂を含み得る。実施形態では、二官能性試薬、三官能性試薬等を使用してもよい。少なくとも3つの官能基を含む1つ以上の試薬は、分岐、更なる分岐及び/又は架橋を可能にするために、ポリマー又は分岐中に組み込まれ得る。ポリエステル用のそのような多官能性モノマーの例には、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸、1,2,5-ヘキサントリカルボン酸、1,3-ジカルボキシ1-2-メチル1-2-メチレン-カルボキシルプロパン、テトラ(メチレン-カルボキシル)メタン及び1,2,7,8-オクタンテトラカルボン酸、その酸無水物、その低級アルキルエステル等が含まれる。分岐剤は、約0.01~約10モル%、約0.05~約8モル%、約0.1~約5モル%の量で使用され得る。ポリエステル樹脂は、例えば、低融解温度を必要とする用途に使用することができる。
1つ、2つ以上のポリマーを、トナー又はトナー粒子を形成する際に使用し得る。2つ以上のポリマーが使用される実施形態では、設計の選択として、ポリマーは、例えば2つの異なるポリマーのような、任意の好適な比率(例えば重量比)で、約1%(第1のポリマー)/99%(第2のポリマー)~約99%(第1のポリマー)/1%(第2のポリマー)、約10%(第1のポリマー)/90%(第2のポリマー)~約90%(第1のポリマー)/10%(第2のポリマー)のようであり得る。
実施形態では、ポリマーは、固形分基準で、約65~約95%重量%、約75~約85%重量%の量で存在し得る。
好適なポリエステル樹脂としては、例えば、スルホン化、非スルホン化、結晶性、非晶性、これらの組み合わせ等であるものが挙げられる。ポリエステル樹脂は、直鎖状、分岐状、架橋、これらの組み合わせ等であり得る。
非晶性及び結晶性ポリエステル樹脂のような混合物を使用するとき、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂との比は、任意の好適な又は所望の範囲であってよく、実施形態では、約1:99~約30:70、約5:95~約25:75、約5:95~約15:95の範囲であり得る。
「ポリ酸」は、カルボン酸基、少なくとも3つの酸性基、又はそれ以上のような、最後の2つの反応性酸性基を含む、トナー用ポリエステルポリマーを形成するためのモノマーである。したがって、二酸、トリ酸等がポリ酸によって包含される。
「ポリオール」は、アルコール、少なくとも3つ以上のヒドロキシル基のような少なくとも2つの反応性ヒドロキシル基を含む、トナー用ポリエステルポリマーを形成するためのモノマーである。したがって、ジアルコール又はジオール、トリアルコール又はトリオール等は、ポリオールに包含される。
ポリマー中に反応したモノマーはポリマー中に存在しないが、本明細書の目的のために、ポリマーは、そのポリマーを作製するために使用される構成成分モノマーによって定義される。したがって、縮合反応中に、各エステル結合のための水分子を失うポリオール及びポリ酸から作製されたポリエステルでは、ポリマーは、当該ポリオール及び当該ポリ酸を含むと言われる。したがって、例えば、1,2-プロパンジオール及びトリメリット酸が反応してポリエステルを形成する場合、技術的に1,2-プロパンジオール及びトリメリティック酸がポリエステルポリマー中に存在しなくても、本明細書において、ポリマーは、1,2-プロパンジオール及びトリメリット酸を含むと言われる。
非晶性ポリエステル樹脂
本明細書のトナー組成物は、非晶性ポリエステル樹脂を含む。実施形態では、トナー組成物は、コア、シェル、又はその両方に非晶性ポリエステルを含むコアシェル構成を含む。実施形態では、トナー組成物は、コアのみに非晶性ポリエステルを含むコアシェル構成を含む。すなわち、シェルは、非晶性ポリエステルを含まない(含有しない)。
非晶性ポリエステル樹脂は、ジオールと二塩基酸とを任意選択の触媒の存在下で反応させることによって形成されてもよい。非晶性ポリエステルの調製に使用される二酸又はビニル二酸又はビニルジエステルを含むジエステルの例には、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、フマル酸、ジメチルフマレート、イタコン酸ジメチル、シス、1,4-ジアセトキシ-2-ブテン、ジエチルフマレート、ジエチルマレエート、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸、無水コハク酸、ドデシルコハク酸、ドデシルコハク酸無水物、グルタル酸、グルタル酸無水物、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレフタレート、ジメチル-イソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジメチルフタレート、無水フタル酸、ジエチルフタレート、ジメチルスクシネート、ジメチルフマレート、ジメチルマレエート、ジメチルグルタレート、ジメチルアジペート、ジメチルドデシルスクシネート、及びそれらの組み合わせのような、ジカルボン酸又はジエステルを含む非晶性ポリエステルの調製に使用される二酸又はビニル二酸を含むジエステル又はビニルジエステルが含まれる。有機二酸又はジエステルは、任意の好適な又は所望の量、実施形態では、樹脂の約40~約60モルパーセント、又は樹脂の約42~約52モルパーセント、又は樹脂の約45~約50モルパーセントで存在し得る。
非晶性ポリエステルの産生に使用され得るジオールの例としては、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2,2-ジメチルプロパンジオール、2,2,3-トリメチルヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ドデカンジオール、ビス(ヒドロキシエチル)-ビスフェノールA、ビス(2-ヒドロキシプロピル)-ビスフェノールA、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、キシレンジメタノール、シクロヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ビス(2-ヒドロキシエチル)オキシド、ジプロピレングリコール、ジブチレン、及びこれらの組み合わせが含まれる。有機ジオールは、任意の好適な量又は所望の量で、実施形態では、樹脂の約40~約60モルパーセント、又は樹脂の約42~約55モルパーセント、又は約45~約53モルパーセントの量で存在し得る。
非晶性ポリエステル又は任意の結晶性ポリエステルの形成に使用され得る重縮合触媒には、テトラアルキルチタネート、ジブチルスズオキシドのようなジアルキルスズオキシド、ジブチルスズジラウレートのようなテトラアルキルスズ、及びブチルスズ酸化水酸化物のようなジアルキルスズ酸化水酸化物、アルミニウムアルコキシド、アルキル亜鉛、ジアルキル亜鉛、酸化亜鉛、酸化第一スズ、又はそれらの組み合わせが含まれる。このような触媒は、任意の好適な量又は所望の量で、実施形態では、ポリエステル樹脂を産生するために使用される出発二酸又はジエステルに基づいて、約0.01モルパーセント~約4モルパーセントの量で使用され得る。
実施形態では、好適な非晶性樹脂の例には、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリイソブチレート、エチレン-プロピレンコポリマー、エチレン-酢酸ビニルコポリマー、ポリプロピレン、これらの混合物等が含まれる。
使用され得る非晶性樹脂の例には、アルカリスルホン化ポリエステル樹脂、分岐状アルカリスルホン化ポリエステル樹脂、アルカリスルホン化ポリイミド樹脂、及び分岐状アルカリスルホン化ポリイミド樹脂が含まれる。アルカリスルホン化ポリエステル樹脂は、複数の実施形態で使用され得、その例は、コポリ(エチレン-テレフタレート)-コポリ(エチレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(プロピレン-テレフタレート)-コポリ(プロピレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(ジエチレン-テレフタレート)-コポリ(ジエチレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(プロピレン-ジエチレン-テレフタレート)-コポリ(プロピレン-ジエチレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(プロピレン-ブチレン-テレフタレート)-コポリ(プロピレン-ブチレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(プロポキシ化ビスフェノール-A-フマレート)-コポリ(プロポキシ化ビスフェノールA-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(エトキシル化ビスフェノール-A-フマレート)-コポリ(エトキシル化ビスフェノール-A-5-スルホ-イソフタレート)、及びコポリ(エトキシル化ビスフェノール-A-マレエート)-コポリ(エトキシル化ビスフェノール-A-5-スルホ-イソフタレート)の金属又はアルカリ塩のようなものであり、アルカリ金属は、例えば、ナトリウム、リチウム又はカリウムイオンである。
実施形態では、上記のように、非晶性ポリエステル樹脂がラテックス樹脂として選択される。そのような樹脂の例には、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第6,063,827号に開示されているものが含まれる。例示的な不飽和無定形ポリエステル樹脂としては、限定するものではないが、ポリ(プロポキシ化ビスフェノールコフマレート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノールコフマレート)、ポリ(ブチルオキシレート化ビスフェノールコフマレート)、ポリ(コプロポキシ化ビスフェノールコエトキシル化ビスフェノールコフマレート)、ポリ(1,2-プロピレンフマレート)、ポリ(プロポキシ化ビスフェノールコマレエート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノールコマレエート)、ポリ(ブチルオキシル化ビスフェノールコマレエート)、ポリ(コプロポキシ化ビスフェノールコエトキシル化ビスフェノールコマレエート)、ポリ(1,2-プロピレンマレエート)、ポリ(プロポキシ化ビスフェノールコイタコネート)、ポリ(エトキシル化ビスフェノールコイタコネート)、ポリ(ブチレン化ビスフェノールコイタコネート)、ポリ(コプロポキシ化ビスフェノールコエトキシル化ビスフェノールコイタコネート)、ポリ(1,2-プロピレンイタコネート)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
実施形態では、好適なポリエステル樹脂は、式を有するポリ(プロポキシ化ビスフェノールAコフマレート)樹脂のような非晶性ポリエステルであってもよく
Figure 0007232173000001
式中、mは、約5~約1,000である。そのような樹脂及びその製造方法の例には、米国特許第6,063,827号に開示されているものが含まれる。
ラテックス樹脂として使用され得る直鎖プロポキシ化ビスフェノールAフマレート樹脂の例は、Resana S/A Industrias Quimicas(Sao Paulo,Brazil)から商品名SPARIIで入手可能である。使用され得る、市販されている他のプロポキシ化ビスフェノールAフマレート樹脂としては、Kao Corporation(日本)からのGTUF及びFPESL-2、並びにReichhold(Research Triangle Park,N.C.)からのEM181635が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂
実施形態では、本明細書のトナーは、所望により結晶性ポリエステル樹脂を含む。
結晶性ポリエステル樹脂は、いくつかの供給源から入手可能であり、重縮合触媒の存在下で、有機ジオールと有機二酸とを反応させることによる重縮合プロセスによって調製することができる。一般に、有機ジオールと有機二酸との化学量論的等モル比が使用される。しかしながら、いくつかの例では、有機ジオールの沸点は、約180℃~約230℃であり、過剰量のジオールを使用し、重縮合プロセス中に除去することができる。使用される触媒の量は様々であり、例えば、樹脂の約0.01~約1モルパーセントの量で選択することができる。更に、有機二酸の代わりに有機ジエステルを選択することができ、その結果アルコール副生成物が産生される。
有機ジオールの例には、約2~約36個の炭素原子を有する脂肪族ジオール、例えば、1,2-エタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール等、アルカリスルホ-脂肪族ジオール、例えば、ソジオ2-スルホ-1,2-エタンジオール、リチオ2-スルホ-1,2-エタンジオール、ポタシオ2-スルホ-1,2-エタンジオール、ソジオ2-スルホ-1,3-プロパンジオール、リチオ2-スルホ-1,3-プロパンジオール、ポタシオ2-スルホ-1,3-プロパンジオール、これらの混合物等が含まれる。脂肪族ジオールは、例えば、樹脂の約45~約50モルパーセントの量で選択され、アルカリスルホ-脂肪族ジオールは、最近の約1~約10モルパーセントの量で選択することができる。
結晶性ポリエステル樹脂の調製のために選択される有機二酸又はジエステルの例には、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、ナフタレン-2,7-ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、及びメサコン酸、そのジエステル又は無水物、及びジメチル-5-スルホ-イソフタレート、ジアルキル-5-スルホ-イソフタレート-4-スルホ-1,8-ナフタル酸無水物、4-スルホ-フタル酸、ジメチル-4-スルホ-フタレート、ジアルキル-4-スルホフタレート、4-スルホフェニル-3,5-ジカルボメトキシベンゼン、6-スルホ-2-ナフチル-3,5-ジカルボメトキシイソフタル酸、ジアルキル-スルホ-ベンゼン、スルホ-テレフタル酸、ジメチル-スルホ-テレフタレート、5-スルホ-イソフタル酸、ジアルキル-スルホ-テレフタレート、スルホエタンジオール、2-スルホプロパンジオール、2-スルホブタンジオール、3-スルホペンタンジオール、2-スルホヘキサンジオール、3-スルホ-2-メチル-ペンタンジオール、2-スルホ-3,3-ジメチルペンタンジオール、スルホ-p-ヒドロキシ安息香酸、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホネート、又はそれらの混合物が含まれる。有機二酸は、例えば、樹脂の約40~約50モルパーセントの量で選択され、アルカリスルホ脂肪族二酸は、樹脂の約1~約10モルパーセントの量で選択することができる。
第3のラテックスとして、アルカリスルホン化ポリエステル樹脂のような分岐状非晶性樹脂を選択することができる。アルカリスルホン化ポリエステル樹脂の例には、コポリ(エチレン-テレフタレート)-コポリ(エチレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(プロピレン-テレフタレート)-コポリ(プロピレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(ジエチレン-テレフタレート)-コポリ(ジエチレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(プロピレン-ジエチレン-テレフタレート)-コポリ(プロピレン-ジエチレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(プロピレン-ブチレン-テレフタレート)コポリ(プロピレン-ブチレン-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(プロポキシ化ビスフェノール-A-フマレート)-コポリ(プロポキシ化ビスフェノールA-5-スルホ-イソフタレート)、コポリ(エトキシル化ビスフェノール-A-フマレート)-コポリ(エトキシル化ビスフェノール-A-5スルホ-イソフタレート)、及びコポリ(エトキシル化ビスフェノール-A-マレエート)コポリ(エトキシル化ビスフェノール-A-5-スルホ-イソフタレート)、の金属塩又はアルカリ塩を使用し得、アルカリ金属は、例えば、ナトリウム、リチウム、又はカリウムイオンが含まれる。
結晶性ポリエステル樹脂の例には、アルカリコポリ(5スルホ-イソフタロイル)-コ-ポリ(エチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(プロピレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ブチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ペンチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(オクチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(エチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(プロピレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ブチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ペンチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ヘキシレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(オキシレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(エチレン-スクシネート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ブチレン-スクシネート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ヘキシレン-スクシネート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(オクチレン-スクシネート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(エチレン-セバケート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(プロピレン-セバケート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ブチレン-セバケート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ペンチレン-セバケート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ヘキシレン-セバケート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(オクチレン-セバケート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(エチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(プロピレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ブチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ペンチレン-アジペート)、アルカリコポリ(5-スルホ-イソフタロイル)-コポリ(ヘキシレン-アジペート)、ポリ(オクチレン-アジペート)が含まれ、アルカリは、ナトリウム、リチウム、又はカリウム等の金属である。複数の実施形態では、アルカリ金属はリチウムである。
結晶性樹脂は、任意の好適な又は所望の量、実施形態では、トナー組成物の約5~約50重量パーセント、又は約10~約35重量パーセントの量で存在し得る。
実施形態では、トナーは、いかなる結晶性ポリエステル樹脂も含まない、すなわち、含有しない。実施形態では、トナーはコアシェル構成を含み、コア及びシェルの両方が結晶性ポリエステル樹脂を含まない。
実施形態では、トナーは、コア、シェル、又はコアとシェルの両方が結晶性ポリエステルを低減された量、実施形態では、トナー組成物の総重量に基づいて、約0~約4、又は約2~約6、又は約1~約5重量パーセント、実施形態では、0より大きく約4重量パーセント未満の量を含むコアシェル構成を含む。特定の実施形態では、コアは結晶性ポリエステル樹脂を含まない。
結晶性樹脂は、例えば、約30℃~約120℃、実施形態では約50℃~約90℃の様々な融点を有することができる。結晶性樹脂は、ゲル浸透クロマトグラフィー(gel permeation chromatography、GPC)によって測定した、例えば約1,000~約50,000、実施形態では約2,000~約25,000の数平均分子量(Mn)、及び、ポリスチレン標準を用いたゲル浸透クロマトグラフィーによって決定した、例えば約2,000~約100,000、実施形態では約3,000~約80,000の重量平均分子量(molecular weight、Mw)を有してもよい。結晶性樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、例えば、約2~約6、実施形態では約3~約4であり得る。
実施形態では、結晶性ポリエステルは、約55℃より大きい開始融解温度及び約80℃未満のオフセット融解温度を有し、これにより、トナーのMDSCにおいて単一のピークのみが観察される。
ポリマー樹脂-スチレン、アクリレート、スチレン-アクリレートコポリマー
本明細書におけるトナーは、スチレンモノマー、アクリル酸モノマー、アクリル酸エステルモノマー、アクリレート、スチレン-アクリレートコポリマー、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む少なくとも1つの樹脂と、任意の結晶性ポリエステルと、を含む。実施形態では、トナー樹脂は、非晶性ポリエステル樹脂を含む第1の樹脂と、スチレン-アクリレート樹脂を含む第2の樹脂とを含む。実施形態では、第2の樹脂は、スチレンモノマー、アクリル酸モノマー、アクリル酸エステルモノマー、アクリレート、スチレン-アクリレートコポリマー、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む。
実施形態では、トナーは、コアシェル構成を含む。実施形態では、コア、シェル、又は両方のうちの少なくとも1つは、ワックスを含み、コアは、非晶性ポリエステル樹脂と、スチレン、アクリレート、スチレン-アクリレートコポリマー、又はこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含む樹脂とを含み、シェルは、スチレン、アクリレート、又はスチレン-アクリレートコポリマーのうちの少なくとも1つを含む樹脂を含む。
コア樹脂及びシェル樹脂は、同じであっても異なっていてもよい。実施形態では、トナーは、少なくとも1つのスチレンアクリレートポリマー樹脂を含む。実施形態では、トナーは、コア、シェル、又はその両方に少なくとも1つのスチレンアクリレートポリマー樹脂を含むコアシェル構成を含み、スチレンアクリレートポリマー樹脂は同じであるか又は異なっている。
実施形態では、コア樹脂、シェル樹脂、又はその両方は、独立して、スチレン-アルキルアクリレート、より具体的にはスチレン-ブチルアクリレートポリマーのようなスチレン-ブチルアクリレートポリマーであり得る。
実施形態では、コアは、スチレン-アクリレート樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂を含み、シェルは、スチレン-アクリレート樹脂を含む。
実施形態では、コア樹脂、シェル樹脂、又はその両方は各々、スチレンモノマー及びアクリルモノマーを含む。実施形態では、コア樹脂は、少なくとも1つの架橋剤を更に含む。実施形態では、シェル樹脂は、少なくとも1つの架橋剤を更に含む。
ポリマー中に未反応モノマーが存在しないが、本明細書の目的のために、ポリマーは、そのポリマーを作製するために使用される構成成分モノマーによって定義される。したがって、例えば、スチレンモノマー及びアクリレートモノマーからなる樹脂は、スチレン-アクリレート樹脂であると言われる。
実施形態では、トナーは、コアシェル構成を有し、コアは、非晶性ポリエステル樹脂を含む第1の樹脂と、スチレン-アクリレート樹脂を含む第2の樹脂と、所望により、着色剤と、を含み、シェルは、スチレン-アクリレート樹脂を含む。実施形態では、トナーはコアシェル構成を有し、コアは、非晶性ポリエステル樹脂及び第2の樹脂を含む第1の樹脂を含み、第2の樹脂は、スチレン-アクリレート樹脂であり、所望により、着色剤であり、シェルはスチレン-アクリレート樹脂を含む。
本明細書で使用するとき、実施形態では、用語「スチレンモノマー」は、スチレン自体、並びに3-クロロスチレン、2,5-ジクロロスチレン、4-ブロモスチレン、4-tert-ブチルスチレン、4-メトキシスチレンのような1つ以上の置換を含有するスチレンを指す。
本明細書で使用するとき、用語「アクリル酸モノマー」は、アクリル酸、メタクリル酸、及びβ-CEAを指す。本明細書で使用するとき、用語「アクリル酸エステルモノマー」は、アクリル酸及びメタクリル酸のエステルを指す。アクリル酸エステルモノマーには、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート及びメチルメタクリレートが含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、アクリル酸エステルモノマーはn-ブチルアクリレートである。
実施形態では、トナー、コア、シェル、又はその両方のための特定のポリマーの実例には、独立して、ポリ(スチレン-アクリル酸)、ポリスチレン-アルキルアクリレート)、ポリ(スチレン-アルキルメタクリレート)、ポリ(スチレン-アルキルアクリレート-アクリル酸)、ポリ(スチレン-アルキルメタクリレート)、ポリ(アルキルメタクリレート-アルキルアクリレート)、ポリ(アルキルメタクリレート-アリールアクリレート)、ポリ(アルキルメタクリレート-アルキルアクリレート)、ポリ(アルキルメタクリレート-アクリル酸)、ポリ(スチレン-アルキルアクリレート-アクリロニトリル-アクリル酸)、ポリ(アルキルアクリレート-アクリロニトリル-アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリレート-ブタジエン)、ポリ(エチルメタクリレート-ブタジエン)、ポリ(プロピルメタクリレート-ブタジエン)、ポリ(ブチルメタクリレート-ブタジエン)、ポリ(メチルアクリレート-ブタジエン)、ポリ(エチルアクリレート-ブタジエン)、ポリ(プロピルアクリレート-ブタジエン)、ポリ(ブチルアクリレート-ブタジエン)、ポリ(スチレン-イソプレン)、ポリ(メチルスチレン-イソプレン)、ポリ(メチルメタクリレート-イソプレン)、ポリ(エチルメタクリレート-イソプレン)、ポリ(プロピルメタクリレート-イソプレン)、ポリ(ブチルメタクリレート-イソプレン)、ポリ(メチルアクリレート-イソプレン)、ポリ(エチルアクリレート-イソプレン)、ポリ(プロピルアクリレート-イソプレン)、ポリ(ブチルアクリレート-イソプレン)、ポリ(スチレン-プロピルアクリレート)、ポリ(スチレン-ブチルアクリレート)、ポリ(スチレン-ブチルアクリレート-アクリル酸)、ポリ(スチレン-ブチルアクリレート-メタクリル酸)、ポリ(スチレン-ブチルアクリレート-アクリロニトリル)、ポリ(スチレン-ブチルアクリレート-アクリロニトリル-アクリル酸)、及び他の同様のポリマーが含まれる。前述のポリマー中のアルキル基は、任意のアルキル基であってもよく、特に、例えば、メチル、エチル、プロピル、及びブチルを含むC~C12アルキル基であり得る。アリール基として、当該技術分野において既知の任意のアリール基が使用されてもよい。
実施形態では、スチレンモノマーは、コア樹脂重量の約30~約90又は約70~約90重量パーセントの量でコア中に存在する。
実施形態では、アクリルエステルモノマーは、コア樹脂重量の約10~約70又は約10~約30重量パーセントの量でコア中に存在する。
実施形態では、スチレンモノマーは、シェル重量の約30~約90又は約70~約90重量パーセントの量でシェル中に存在する。
実施形態では、アクリル酸エステルモノマーは、シェルの約10~約70、又は約10~約30重量%の量でシェル中に存在する。
実施形態では、コア樹脂は、スチレン及びn-ブチルアクリレートを含む。
実施形態では、シェル樹脂は、スチレン及びn-ブチルアクリレートを含む。
実施形態では、コア樹脂は、約100ナノメートル(nm)~約250nm、又は約100nm~約140nm、又は約140nm~約200nm、又は約140~約250nmの平均粒径を有し得る。
実施形態では、シェル樹脂は、約100ナノメートル(nm)~約250nm、又は約100nm~約140nm、又は約140nm~約200nm、又は約140~約250nmの平均粒径を有し得る。
ワックス
本明細書のトナー組成物は、所望により、ワックスを含む。
実施形態では、ワックスは、パラフィンワックスである。任意の好適な又は所望のパラフィンワックスを、本明細書の実施形態のために選択することができる。実施形態では、パラフィンワックスは、Blended Waxes,Inc.のBW-422及びBW-436、全てInternational Group,Inc.からのIGI1245A、IGI1250A、IGI1297A、IGI1266A、全てIndustrial Raw Materials LLCからのIndrawax6062-F、Indrawax6264-F、Indrawax6466-F、Indrawax6668-F、Indrawax6870-F、Indrawax7072-F、Indrawax8070、Indrawax6062-S 140-144、Indrawax6062-S、Alpha WaxからのShell Sarawax SX70、Strahl & Pitsch434及び674パラフィンワックス、全てBYK Additives & InstrumentsからのCHEMBEAD(登録商標)30、CHEMBEAD(登録商標)30-AM、PARAFINE 30、PARAFFIN 60、PARAFFIN EMULSION135-45FDA、PARAFFIN EMULSION150-45FDAを含むパラフィンワックスの分散液、及びびそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
ワックスは、任意の好適な又は所望の量で、トナー中に提供され得る。実施形態では、ワックスは、トナー組成物の総重量に基づいて、約2~約4、約1~約4、又は約1~約9重量パーセントの量で提供される。
実施形態では、ワックスは、エステルワックスである。任意の好適な又は所望のエステルワックスを、本明細書の実施形態のために選択することができる。実施形態では、エステルワックスは、モンタン酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル及びポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ステアリン酸ステアリル及びベヘン酸ベヘニルのような高級脂肪酸及び高級アルコールエステル、高級脂肪酸及び一価又は多価低級アルコールエステル、例えば、ステアリン酸ブチル、オレイン酸プロピル、モノステアリン酸グリセリド、ジステアリン酸グリセリド及びテトラベヘン酸ペンタエリスリトール、モノステアリン酸ジエチレングリコール、ジステアリン酸ジプロピレングリコール、ジステアリン酸ジグリセリル及びテトラステアリン酸トリグリセリルのような高級脂肪酸及び多価アルコール多量体エステル、モノステアリン酸ソルビタン及びステアリン酸コレステリル、パルミチン酸トリアコンタニルのようなコレステロール高級脂肪酸エステルのようなソルビタン高級脂肪酸エステル、Clariant Corporationから入手可能なLicowax F(商標)、全てChukyo Yushi Co.,Ltd.から入手可能なMP-WaxS767、S792、S793、全てStrohmeyer & ArpeからのEster Wax E、Ester Wax E DAB、Ester Wax GE、Ester Wax ESL、Ester Wax EMS、Ester Wax LCP、Ester Wax LG、Ester Wax LGE、Ester Wax ELE、Ester Wax LA、Ester Wax E50、全てFine Organicsから入手可能なFINESTER2860、FINESTER2840、FINESTER2240、FINESTER GMS4654 V、FINESTER MG9500、FINESTER MG9000、FINESTER EG1020、FINESTER EG1018、及びその組み合わせからなる群から選択することができる。
エステルワックスは、任意の好適な又は所望の量で、トナー中に提供され得る。実施形態では、エステルワックスは、トナー組成物の総重量に基づいて、約1~約4、約2~約4、又は約4~約8重量パーセントの量で提供される。
トナー組成物は、所望により、1つ以上の追加のワックスを含有することができる。任意の追加のワックスは、コア、シェル、又は両方に含まれ得る。任意の追加のワックスは、エマルション凝集トナー組成物に従来使用されている様々なワックスのいずれかを含むことができる。ワックスの好適な例には、ポリエチレン、ポリメチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン/アミド、ポリエチレンテトラフルオロエチレン、及びポリエチレンテトラフルオロエチレン/アミドが含まれる。他の例には、直鎖ポリエチレンワックス及び分岐ポリエチレンワックスを含むポリエチレンワックスのようなポリオレフィンワックス、並びに直鎖ポリプロピレンワックス及び分岐ポリプロピレンワックスを含むポリプロピレンワックス、パラフィンワックス、Fischer-Tropschワックス、アミンワックス、シリコーンワックス、メルカプトワックス、ポリエステルワックス、ウレタンワックス、変性ポリオレフィンワックス(例えば、カルボン酸末端ポリエチレンワックス又はカルボン酸末端ポリプロピレンワックス)、脂肪族極性アミド官能化ワックスのようなアミドワックス、ヒドロキシル化不飽和脂肪酸のエステルからなる脂肪族ワックス、高酸モンタンワックスのような高酸ワックス、原油の蒸留に由来するワックスのような微結晶ワックス、等が含まれる。「高酸ワックス」とは、高い酸含有量を有するワックス材料を意味する。ワックスは、所望により、結晶性ワックスが好ましいが、結晶性又は非結晶性であり得る。「結晶性ポリマーワックス」とは、ワックス材料が、ポリマーマトリックス内にポリマー鎖の規則正しい配列を含有することを意味し、これは、結晶融点転移温度(crystalline melting point transition temperature)Tmによって特徴付けることができる。結晶融解温度は、ポリマー試料の結晶性ドメインの融解温度である。これは、ポリマー内の非晶性領域のポリマー鎖が流動し始める温度を特徴付けるガラス転移点Tgとは対照的である。他の実施形態では、トナーは、上記の第1のワックス及び第2のワックス以外の任意の追加のワックスを含有しない。
ワックスをトナーに配合するためには、ワックスが水中の固体ワックスの1つ以上の水性エマルション又は分散体の形態であることが望ましく、この固体ワックスの粒径は通常、約100~約500nmの範囲である。
存在する場合、トナーは、任意の好適な又は所望の量、実施形態では、トナーの約1~約13重量パーセント、又は約3~約15重量パーセント、又は約5~約11重量パーセントの量で含有し得る。
着色剤
トナーは、所望により、着色剤を含有し得る。任意の好適な又は所望の界面活性剤を選択することができる。実施形態では、着色剤は、顔料、染料、顔料と染料との混合物、顔料の混合物、染料の混合物等であり得る。簡潔にするために、本明細書で使用するとき、用語「着色剤」は、特定の顔料又は他の着色剤成分として指定されない限り、そのような着色剤、染料、顔料、及び混合物を包含することを意味する。実施形態では、着色剤は、顔料、染料、これらの混合物、実施形態では、カーボンブラック、マグネタイト、黒色、シアン、マゼンタ、黄色、赤色、緑色、青色、茶色、これらの混合物を、トナー組成物の総重量に基づいて約1重量パーセント~約25重量パーセントの量で含む。他の有用な着色剤が、本開示に基づいて容易に明らかになることを理解されたい。実施形態では、着色剤は、マゼンタ色着色剤を含む。
有用な着色剤には、Paliogen(登録商標)Violet5100及び5890(BASF)、Normandy MagentaRD-2400(Paul Uhlrich)、Permanent Violet VT2645(Paul Uhlrich)、Heliogen(登録商標)Green L8730(BASF)、Argyle GreenXP-111-S(Paul Uhlrich)、Brilliant Green Toner GR0991(Paul Uhlrich)、Lithol(登録商標)Scarlet D3700(BASF)、Toluidine Red(Aldrich)、Thermoplast NSD Red用Scarlet(Aldrich)、Lithol(登録商標)Rubine Toner(Paul Uhlrich)、Lithol(登録商標)Scarlet4440、NBD3700(BASF)、Bon Red C(Dominion Color)、Royal Brilliant Red RD-8192(Paul Uhlrich)、Oracet(登録商標)Pink RF(Ciba Geigy)、Paliogen(登録商標)Red3340及び3871K(BASF)、Lithol(登録商標)Fast Scarlet L4300(BASF)、RE-05Quinacridone(DIC)、Heliogen(登録商標)Blue D6840、D7080、K7090、K6910、及びL7020(BASF)、Sudan Blue OS(BASF)、Neopen(登録商標)Blue FF4012(BASF)、PV Fast Blue B2G01(American Hoechst)、Irgalite(登録商標)Blue BCA(Ciba Geigy)、Paliogen(登録商標)Blue6470(BASF)、Sudan II、III、及びIV(Matheson、Coleman、Bell)、Sudan Orange(Aldrich)、Sudan Orane220(BASF)、Paliogen(登録商標)Orange3040(BASF)、Ortho Orange OR2673(Paul Uhlrich)、Paliogen(登録商標)Yellow152及び1560(BASF)、Lithol(登録商標)Fast Yellow0991K(BASF)Paliotol(登録商標)Yellow1840(BASF)、Novaperm(登録商標)Yellow FGL(Hoechst)、Permanent Yellow YE 0305(Paul Uhlrich)、Lumogen(登録商標)Yellow00790(BASF)、Suco-Gelb1250(BASF)、Suco-Yellow D1355(BASF)、Suco Fast Yellow D1165、D1355、及びD1351(BASF)、Hostaperm(登録商標)Pink E(Hoechst)、Fanal(登録商標)Pink D4830(BASF)、Cinquasia(登録商標)Magenta(DuPont)、Paliogen(登録商標)BlackL9984(BASF)、Pigment BlackK801(BASF)、及び特に、REGAL(登録商標)330(Cabot)、Carbon Black5250及び5750(Columbian Chemicals)等のカーボンブラック等、又はそれらの混合物が含まれる。
追加の有用な着色剤には、例えばSun Chemicalから市販されているもののような水系分散液中の顔料、例えば、SUNSPERSE(登録商標)BHD 6011X(Blue 15 Typ)、SUNSPERSE(登録商標)BHD9312X(Pigment Blue 15 74160)、SUNSPERSE(登録商標)BHD6000X(Pigment Blue 15:3 74160)、SUNSPERSE(登録商標)GHD9600X及びGHD6004X(Pigment Green7 74260)、SUNSPERSE(登録商標)QHD6040X(Pigment Red122 73915)、SUNSPERSE(登録商標)RHD 9668X(Pigment Red185 12516)、SUNSPERSE(登録商標)RHD9365X及び9504X(Pigment Red57 15850:1)、SUNSPERSE(登録商標)YHD6005X(Pigment Yellow83 21108)、FLEXIVERSE(登録商標)YFD 4249(Pigment Yellow17 21105)、SUNSPERSE(登録商標)YHD 6020X及び6045X(Pigment Yellow74 11741)、SUNSPERSE(登録商標)YHD600X及び9604X(Pigment Yellow14 21095)、FLEXIVERSE(登録商標)LFD4343及びLFD9736(Pigment Black7 77226)等、又はこれらの混合物が含まれる。他の有用な水ベースの着色剤分散液には、Clariantから市販されているもの、例えば、HOSTAFINE(登録商標)Yellow GR、HOSTAFINE(登録商標)Black T及びBlack TS、HOSTAFINE(登録商標)Blue B2G、HOSTAFINE(登録商標)Rubine F6B、及び使用前に水及び/又は界面活性剤に分散させることができるToner Magenta 6BVP2213やToner Magenta EO2のようなマゼンタ乾燥顔料が含まれる。
他の有用な着色剤には、MobayマグネタイトM08029、M98960、Columbianマグネタイト、MAPICO(登録商標)BLACKS、表面処理マグネタイトのようなマグネタイト、PfizerマグネタイトCB4799、CB5300、CB5600、MXC6369、Bayerマグネタイト、BAYFERROX(登録商標)8600、8610、Northern Pigmentsマグネタイト、NP-604、NP-608、MagnoxマグネタイトTMB-100又はTMB-104、等又はこれらの混合物が含まれる。顔料の追加例には、フタロシアニンHELIOGEN(登録商標)BLUE L6900、D6840、D7080、D7020、Paul Uhlrich & Company,Inc.から入手可能なPYLAM(登録商標)OIL BLUE、PYLAM(登録商標)OIL YELLOW、PIGMENT BLUE 1、Dominion Color Corporation,Ltd.(Toronto,Ontario)から入手可能な、PIGMENT VIOLET 1、PIGMENT RED 48、LEMON CHROME YELLOW DCC 1026、ED.TOLUIDINE RED、及びBON RED C、HoechstからのNOVAPERM(登録商標)YELLOW FGL、HOSTAPERM(登録商標)PINK E、及びCINQUASIA(登録商標)MAGENTA(DuPont)等が含まれる。マゼンタの例には、CI 60710、CI Dispersed Red 15としてカラーインデックスで識別される2,9-ジメチル置換キナクリドン及びアントラキノン染料、CI 26050、CI Solvent Red 19としてカラーインデックスで識別されるジアゾ染料等及びこれらの混合物が含まれる。シアンの例には、銅テトラ(オクタデシルスルホンアミド)フタロシアニン、CI 74160としてカラーインデックスに列挙されているx銅フタロシアニン顔料、DI 69810、スペシャルブルーX-2137としてカラーインデックスに特定されている、Cl Pigment Blue、Anthrathrene Blue等、又はこれらの混合物が含まれる。選択され得る黄色の実例には、ダイアリーライドイエロー3,3-ジクロロベンジデンアセトアセトアニリド、カラーインデックスでCI12700で特定されるモノアゾ顔料、CI Solvent Yellow16、カラーインデックスでForon Yellow SE/GLNとして特定されるニトロフェニルアミンスルホンアミド、CI Dispersed Yellow33、2,5-ジメトキシ-4スルホンアニリドフェニルアゾ-4’-クロロ-2,4-ジメトキシアセトアセトアニリド、及びPermanent Yellow FGLが含まれる。MAPICO(登録商標)BLACK及びシアン成分の混合物のような着色されたマグネタイトも顔料として選択され得る。
カーボンブラック、シアン、マゼンタ、及び/又は黄色着色のような着色剤は、所望の色をトナーに付与するのに十分な量で組み込まれる。一般に、顔料又は染料は、固形分基準でトナー粒子の約1重量パーセント~約35重量パーセント、又は約5重量パーセント~約25重量パーセント、又は約5重量パーセント~約15重量パーセントの量で用いられる。しかしながら、実施形態では、これらの範囲外の量も使用することができる。
実施形態では、総固形物充填量(トナープロセス中の全固形分の総量)は、約10~約14パーセントである。
任意の添加剤
所望に応じて、トナー粒子は、他の任意の添加剤を含有することができる。例えば、トナーは、正又は負の電荷制御剤を、任意の所望又は有効量、一実施形態ではトナーの少なくとも約0.1重量パーセント、別の実施形態ではトナーの少なくとも約1重量パーセント、一実施形態ではトナーの約10重量パーセント以下、別の実施形態ではトナーの約3重量パーセント以下の量で含むことができる。好適な電荷制御剤の例には、これらに限定されないが、ハロゲン化アルキルピリジニウム、重硫酸塩、アルキルピリジニウム化合物、テトラフルオロホウ酸セチルピリジニウム、ジステアリルジメチルアンモニウムメチルサルフェートのような四級アンモニウム化合物、BONTRON E84(商標)又はE88(商標)(Hodogaya Chemical)のようなアルミニウム塩等並びにこれらの混合物が含まれる。このような電荷制御剤は、シェル樹脂と同時に適用されても、シェル樹脂の適用後に適用されてもよい。
また、流動助剤添加剤を含むトナー粒子外部添加剤粒子とブレンドすることもでき、これは、トナー粒子の表面上に存在することができる。これらの添加剤の例には、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズのような金属酸化物等、並びにそれらの混合物、AEROSIL(登録商標)のようなコロイド及び非晶性シリカ、ステアリン酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化セリウム等、並びにそれらの混合物を含む脂肪酸の金属塩及び金属塩等が含まれるが、これらに限定されない。これらの外部添加剤の各々は、任意の所望の又は有効な量、実施形態では、トナーの少なくとも約0.1重量パーセント、又はトナーの少なくとも約0.25重量パーセント、又はトナーの約5重量パーセント以下、又はトナーの約3重量パーセント以下、の量で存在することができる。好適な添加剤には、これらに限定されるものではないが、米国特許第3,590,000号及び同第6,214,507号に開示されているものが含まれ、これらの各々は、参照により本明細書に組み込まれている。このような添加剤は、シェル樹脂と同時に適用されても、シェル樹脂の適用後に適用されてもよい。
凝固剤
本明細書におけるトナーはまた、一価金属凝固剤、二価金属凝固剤、ポリイオン凝固剤等の凝固剤を含有し得る。様々な凝固剤が当該技術分野において既知である。本明細書で使用するとき、「ポリイオン凝固剤」は、少なくとも3、望ましくは少なくとも4又は5の価数を有する金属種から形成される金属塩又は金属酸化物のような塩又は酸化物である凝固剤を指す。したがって、好適な凝固剤には、例えば、フッ化アルミニウムや塩化ポリアルミニウム(polyaluminum chloride、PAC)のようなポリハロゲン化アルミニウムのようなアルミニウムをベースとした凝固剤、ポリアルミニウムスルホシリケート(polyaluminum sulfosilicate、PASS)、ポリ水酸化アルミニウム、ポリリン酸アルミニウムのようなポリアルミニウムシリケートが含まれる。他の好適な凝固剤には、テトラアルキルチチネート、ジアルキルスズオキシド、テトラアルキルスズ酸化水酸化物、ジアルキルスズ酸化水酸化物、アルミニウムアルコキシド、アルキル亜鉛、ジアルキル亜鉛、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジブチルスズ、酸化ジブチルスズ酸化水酸化物、テトラアルキルスズ、これらの組み合わせ等も含まれるが、これらに限定されない。凝固剤がポリイオン凝固剤である場合、凝固剤は、存在する任意の所望の数のポリイオン原子を有し得る。例えば、実施形態では、好適なポリアルミニウム化合物は、化合物中に約2~約13、又は約3~約8のアルミニウムイオンが存在し得る。
このような凝固剤は、粒子凝集中にトナー粒子に組み込むことができる。このように、凝固剤は、トナー粒子の約0~約5重量パーセント、又は約0重量パーセント~約3重量パーセントの量で、外部添加剤を除いて、乾燥重量基準で、トナー粒子中に存在することができる。
界面活性剤
エマルション凝集手順によってトナーを調製する際、1つ以上の界面活性剤をプロセス中で使用し得る。好適な界面活性剤には、アニオン性、カチオン性、及び非イオン性界面活性剤が含まれる。実施形態では、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の使用は、凝固剤の存在下で凝集プロセスを安定化させるのに役立ち、そうでなければ凝集不安定性につながる可能性がある。
アニオン性界面活性剤には、ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecylsulfate、SDS)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレン硫酸ナトリウム、ジアルキルベンゼンアルキル硫酸塩及びスルホン酸塩、アビエチン酸、及びNEOGEN(登録商標)ブランドのアニオン性界面活性剤が含まれる。好適なアニオン性界面活性剤の例は、Daiichi Kogyo Seiyaku co.Ltd.から入手可能なNEOGEN(登録商標)RK、又は主に分岐ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムで構成されている、Tayca Corporation(日本)からのTAYCA POWER BN2060である。
カチオン性界面活性剤の例には、ジアルキルベンゼンアルキルアンモニウムクロリド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、アルキルベンジルメチルアンモニウムクロリド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムブロミド、塩化ベンザルコニウム、エチルピリジニウムブロミド、C12、C15、C17臭化トリメチルアンモニウム、四級化ポリオキシエチルアルキルアミンのハロゲン化物塩、ドデシルベンジルトリエチルアンモニウムクロリドが含まれる。Alkaril Chemical Companyから入手可能なMIRAPOL(登録商標)及びALKAQUAT(登録商標)、Kao Chemicalsから入手可能なSANISOL(登録商標)(塩化ベンザルコニウム)等。好適なカチオン性界面活性剤の例は、主にベンジルジメチルアルコニウムクロリドからなる、Kao Corp.から入手可能なサニゾールB-50である。
非イオン性界面活性剤の例には、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、メタロース、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ジアルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール、例えば、Rhone-Poulenc Inc.から入手可能なIGEPAL(登録商標)CA-210、IGEPAL(登録商標)CA-520、IGEPAL(登録商標)CA-720、IGEPAL(登録商標)CO890、IGEPAL(登録商標)CO-720、IGEPAL(登録商標)CO-290、IGEPAL(登録商標)CA-210、ANTAROX(登録商標)として入手可能 890及びANTAROX(登録商標)897が含まれる。好適な非イオン性界面活性剤の例は、主にアルキルフェノールエトキシレートからなるRhone-Poulenc Inc.から入手可能なANTAROX(登録商標)897である。
pHを上昇させ、したがって凝集粒子をイオン化させ、安定性を提供し、それによって凝集体のサイズ成長を防止するために使用される塩基の例は、とりわけ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化セシウム等から選択することができる。
使用することができる酸には、例えば、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸、クエン酸、トリフルロ酢酸、コハク酸、サリチル酸等が挙げられ、これらの酸は、実施形態では、希釈された形態で、約0.5~約10重量パーセントの範囲の水、又は約0.7~約5重量パーセントの範囲の水で使用される。
実施形態では、ナフタレンスルホン酸ポリマー界面活性剤が選択される。
プロセス
本明細書のトナープロセスは、実施形態では、エマルション凝集トナー粒子を形成するためのエマルション凝集プロセスである。プロセスには、コア粒子の凝集体を形成するため、ポリマーバインダ(つまり、非晶性ポリエステルと任意にスチレン、アクリレート、又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを含む第1のラテックス、任意の結晶性ポリエステルラテックス)、任意の着色剤、任意のワックス、任意の界面活性剤、任意の凝固剤、第1のキレート剤及び第2のキレート剤、及び任意の添加剤を凝集させることと、続いて、所望の凝集剤と第2のラテックスを混合してシェル混合物を形成することを含むシェル混合物を調製することと、凝集したコア粒子にシェル混合物をコーティングし、続いて凝集体を合体又は融着させ、その後得られたエマルション凝集トナー粒子を回収し、所望により洗浄し、所望により冷却し、所望により乾燥し、所望によりトナー粒子を単離することと、を含む。
本明細書に記載されるように、第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、エマルション凝集プロセスにおいて任意の好適な又は所望の時間で添加され得る。実施形態では、第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、合体ステップ中に添加される。実施形態では、第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、凍結ステップ中に添加される。
実施形態では、本明細書に記載のトナープロセスは、a)少なくとも1つの非晶性樹脂と、任意の結晶性樹脂と、任意のスチレンと、アクリレート又はスチレン/アクリレートと、任意のワックスと、任意の着色剤と、を含む試薬を混合して、樹脂粒子を含むエマルションを形成することと、b)少なくとも1つの凝集剤を添加し、当該樹脂粒子を凝集させて、新生トナー粒子を形成することと、c)所望により、1つ以上の樹脂を添加して、当該新生トナー粒子上にシェルを形成し、コアシェル粒子を生成することと、d)第1のキレート剤と第2のキレート剤を添加することであって、当該第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、異なる、添加することと、e)粒子成長を凍結して、凝集トナー粒子を形成することと、f)当該凝集トナー粒子を合体させてトナー粒子を形成することと、g)所望により、当該トナー粒子を収集することと、を含む。
凝集は、任意の好適な又は所望の温度で実施され得る。実施形態では、凝集ステップb)は、約40~約50℃の温度で実施される。
凍結は、任意の好適な又は所望の温度で実施され得る。実施形態では、凍結ステップe)は、約40~約50℃の温度で実施される。
実施形態では、第1のラテックス、任意のワックス、任意の着色剤、及び任意の凝固剤の混合は、例えば、希酸(例えば、0.3モル硝酸)で約4.0~約5.0のpHに調整される、約7.0~約8.5のpHを有するコア混合物をもたらし、これは、トナーサイズの集合体を提供するためにポリマーのTg未満の温度に加熱することにより凝集する。実施形態では、コア混合物の加熱は、約40~約60℃、又は約45~約50℃、又は約40~約55℃の温度で実施され得る。実施形態では、コア混合物は、約15分~約120分、又は約15分~約60分、又は約15分~約30分加熱され得る。
次いで、第2のラテックスを合体剤と混合して、シェル混合物を形成し得る。次いで、シェル混合物のpHは、例えば、硝酸溶液のような希酸を添加すること等によって、pHが約3.0~約6.0になるまで調整され得る。得られたシェル混合物は、凝集コア粒子の表面上にコーティングされ得、したがって、形成された凝集体の上にシェルを提供することができる。その後、シェル混合物及び凝集コア粒子を、少なくとも1つのスチレン-アクリレート樹脂のようなシェル樹脂ポリマーのいずれかのガラス転移よりも高い温度まで加熱されて、凝集コア粒子を合体させてトナー粒子を形成し得る。実施形態では、シェル混合物及び凝集コア粒子の加熱は、約65~約90℃、又は約70~約85℃、又は約75~約85℃の温度で行われ得る。
実施形態では、シェル混合物又は凝集コア粒子は、約15分~約480分、又は約30分~約360分、又は約90分~約480分の間加熱され得る。
合体した粒子は、所望の形状が達成されるまで、Sysmex FPIA3000分析器のような形状係数又は真円度について測定することができる。
得られたトナー粒子を室温(約20℃~約25℃)まで冷却することができ、これは当該技術分野において既知の急冷技術を使用することによって急速に冷却され、所望により洗浄されて任意の添加剤又は界面活性剤を除去する。次に、所望によりトナー粒子を乾燥させる。
従来のトナープロセスでは、2つのシェルを添加した後、反応物を約47~約48℃以下まで加熱して、低アルミニウムレベルを可能にする。トナー粒径が約4.5~約4.7マイクロメートルに達すると、凍結は、4%NaOH溶液を使用して約4.5に調整されたスラリーのpHで開始する。次いで、多くの場合、これに続いて、pHが約7.8に達するまでEDTA及び追加のNaOH溶液を添加する。次いで、4%NaOHを使用してpHを約7.8に維持しながら、合体させるため温度をゆっくり上昇させる。
本開示のプロセスでは、第1のキレート剤及び第1のキレート剤とは異なる第2のキレート剤、実施形態では、第1及び第2のキレート剤がトナー粒子から金属を抽出する異なる能力を有する両方が、エマルション凝集トナープロセス中に添加される。特定の実施形態では、凍結中に第1のキレート剤及び第2のキレート剤の両方が添加される。更なる実施形態では、第1のキレート剤を最初に添加し、第2のキレート剤を2番目に添加する。なお更なる実施形態では、第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、凍結ステップ中に添加され、第1のキレート剤は最初に添加され、第2のキレート剤は2番目に添加される。
特定の施形態では、第1のキレート剤はEDTAであり、第2のキレート剤はHIDSである。実施形態では、凍結中にEDTA及びHIDSが添加される。特定の実施形態では、EDTAを最初に添加し、HIDSを2番目に添加する。特定の実施形態では、EDTA及びHIDSは凍結中に添加され、EDTAは最初に添加され、HIDSは2番目に添加される。これに続いて、実施形態では、例えばpH約7.8のような所望のpHに達するようにNaOH溶液を使用することによってpHを調整する。
実施形態では、単一シェルの添加後、反応物は、約48℃の温度のように加熱される。トナー粒子サイズが約4.5から約4.7マイクロメートルのような所望のサイズに達すると、例えば、4%NaOH溶液を使用してスラリーのpHを約4.8に調整するのようにして、任意の好適な又は所望のpHへの任意の好適な又は所望の手段によるスラリーのpHの調整によって、凍結が開始する。これに続いて、実施形態では、EDTA及びHIDSを添加することによって、第1及び第2のキレート剤を添加する。次いで、pHが約8.7のpHのような所望のpHに達するまで、NaOH溶液を添加することによるように、pHを更に調整する。次いで、4%NaOHを使用してpHを約8.7に維持しながらのように、pHを維持しながら合体させるため温度をゆっくり上昇させる。
実施形態では、本明細書に記載のトナーは、少なくとも1つの非晶性樹脂、任意の結晶性樹脂、任意のスチレン、アクリレート又はスチレン/アクリレート、任意のワックス、及び任意の着色剤を含み、当該トナーが、第1のキレート剤及び第2のキレート剤を使用して形成され、当該第1のキレート剤及び当該第2のキレート剤が異なり、当該第1のキレート剤が、当該トナー粒子から金属を除去する第1の能力を有し、当該第2のキレート剤が、トナー粒子から金属を除去する第2の能力を有し、当該トナー粒子から金属を除去する当該第1の能力と当該トナー粒子から金属を除去する当該第2の能力とは異なる。
光沢度
トナーの光沢は、粒子中のAl3+のような保持された金属イオンの量によって影響され得る。保持された金属イオンの量は、EDTAのようなキレート剤の添加によって更に調整され得る。実施形態では、本開示のトナー粒子中の保持触媒、例えば、Al3の量は、約500ppm以下、約450ppm以下、又は約400ppm以下であり得る。実施形態では、残留アルミニウムレベルは、約350~約450ppmである。本開示のトナーの光沢度は、ガードナー光沢単位(gu)によって測定して、約10gu~約70gu、約15gu~約65gu、約20gu~約60guの光沢度を有し得る。
キレート剤の使用は、保持された金属イオン含有量を減少させ、それによって最終画像の光沢を増大させる。
本トナープロセスによって調製されたトナーでは、各々が、トナー粒子からアルミニウムを抽出するための異なる能力を有する第1のキレート剤及び第1のキレート剤とは異なる第2のキレート剤との組み合わせが用いられる。実施形態では、本明細書のプロセスは、所望の光沢を可能にするより高いアルミニウムを可能にし、実施形態では、約15~約60guの光沢を可能にする。
実施形態では、f)の形成されたトナー粒子は、基材上に配置されて、約0.25~約0.62mg/cmのトナー質量面積で画像を形成し、基材に融着させると、約15gu~約60guの光沢を有する当該画像を提供する。
顕色剤
このように形成されたトナー粒子は、顕色剤組成物に配合され得る。例えば、トナー粒子を担体粒子と混合して、2成分顕色剤組成物を得ることができる。顕色剤中のトナー濃度は、顕色剤の総重量の約1重量%~約25%、顕色剤の総重量の約2重量%~約15%であり得、顕色剤組成物の残部は担体である。しかしながら、異なるトナー及び担体百分率を使用して、所望の特性を有する顕色剤組成物を得ることができる。
トナー粒子と混合するための担体粒子の例には、トナー粒子の極性とは反対の極性の電荷を摩擦電気的に得ることができる粒子が含まれる。好適な担体粒子の例示的な例には、顆粒状ジルコン、粒状ケイ素、ガラス、鋼、ニッケル、フェライト、鉄フェライト、二酸化ケイ素、1つ以上のポリマー等が含まれる。
実施形態では、担体粒子は、その上にコーティングを有するコアを含み得、このコアは、本明細書で教示されるような、又は当該技術分野において既知のもののような摩擦電気系においてポリマー又はポリマーの混合物から形成され得る。コーティングには、ポリビニリデンフルオリド、スチレンのターポリマー、メチルメタクリレート、トリエトキシシラン、テトラフルオロエチレン、他の既知のコーティングのようなシラン等のフルオロポリマーが含まれ得る。例えば、例えばKYNAR 301(商標)として入手可能なポリフッ化ビニリデン及び/又は例えばSokenから入手可能なような、約300,000~約350,000の重量平均分子量を有するポリメチルメタクリレート(PMMA)を含有するコーティングが使用され得る。実施形態では、PMMA及びポリフッ化ビニリデンは、約30~約70重量%~約70~約30重量%、約40~約60重量%~約60~約40重量%の割合で混合され得る。コーティングは、例えば、担体の約0.1~約5重量%、担体の約0.5~約2重量%のコーティング重量を有し得る。
様々な効果的で好適な手段、例えば、カスケードロールミキシング、タンブリング、製粉、振とう、静電粉体雲スプレー、流動層混合、静電ディスク処理、静電カーテン処理、それらの組み合わせ等を使用してポリマーを担体コアの表面に塗布し得る。担体コア粒子とポリマーとの混合物は、次いで、ポリマーが溶融し、担体コアに融着することを可能にするために加熱され得る。次いで、コーティングされた担体粒子を冷却し、その後、所望の粒径に分類し得る。
担体粒子は、担体コアへの付着が、例えば、機械的衝撃及び/又は静電引力によって得られるまで、コーティングされた担体粒子の重量に基づいて、約0.05~約10重量%、約0.01~約3重量%の量のポリマーと担体コアをその混合することにより調製することができる。
実施形態では、好適な担体は、例えば、メチルアクリレート及びカーボンブラックを含み、例えば、米国特許第5,236,629号及び同第5,330,874号に記載されているプロセスを使用して、例えば、ポリマー混合物の約0.5~約10重量%、約0.7~約5重量%で、コーティングされた、サイズが約25~約100μm、サイズが約50~約75μmの鋼コアを含むことができる。
トナー粒子を含む装置
トナー及び顕色剤は、収納機能を超える機能を果たす装置に、容器、ボトル、バッグ又はパッケージのような可撓性容器のような、エンクロージャ又は容器の範囲の多数のデバイスと組み合わされ得る。
関心対象のトナー組成物及び顕色剤は、例えば、画像を形成することのような目的のために同じ送達するために、専用の装置に組み込まれてもよい。したがって、粒子化されたトナー送達装置は既知であり、対象となるトナー調製物又は顕色剤を含有し得る。このような装置には、カートリッジ、タンク、リザーバ等が含まれ、交換可能、使い捨て、又は再利用可能であり得る。そのような装置は、貯蔵部分、分配又は送達部分、等々、加えて、装置へのトナー又は顕色剤の追加と除去を可能にする様々なポート又は開口部、装置内のトナー又は顕色剤の量を監視するためのオプション部分、例えば、撮像装置内の装置の設置及び着座を可能にするために形成又は成形された部分等々を含み得る。
関心のあるトナー又は顕色剤は、例えば、撮像装置構成要素が交換可能又は再利用可能であり得るトナー又は顕色剤を必要とするカートリッジのような撮像装置構成要素トナー又は顕色剤を再帯電又は補充するために、その配送専用の装置に含まれ得る。
また、本明細書のトナーカートリッジは、貯蔵部分と送達部分とを含むトナーカートリッジであり、当該カートリッジは、a)少なくとも1つの非晶性樹脂と、任意の結晶性樹脂と、任意のスチレと、アクリレート又はスチレン/アクリレートと、任意のワックスと、任意の着色剤と、を含む試薬を混合して、樹脂粒子を含むエマルションを形成することと、b)少なくとも1つの凝集剤を添加し、当該樹脂粒子を凝集させて、新生トナー粒子を形成することと、c)所望により、1つ以上の樹脂を添加して、当該新生トナー粒子上にシェルを形成し、コアシェル粒子を生成することと、d)第1のキレート剤と第2のキレート剤を添加することであって、当該第1のキレート剤及び第2のキレート剤は、異なる、添加することと、e)粒子成長を凍結して、凝集トナー粒子を形成するステップと、f)当該凝集トナー粒子を合体させてトナー粒子を形成することと、g)所望により、当該トナー粒子を収集することと、を含むトナープロセスによって調製されるトナーを含む。
トナー又は顕色剤は、電気化学的又は電子写真プロセスに使用され得る。実施形態では、任意の既知の種類の画像顕色システムが、例えば、磁気ブラシ顕色、ジャンピング単一構成要素顕色、ハイブリッド消去ゲル化顕色(hybrid scavengeless development、HSD)等を含む、画像顕色装置において使用され得る。これらの及び類似の開発システムは、当業者の目的の範囲内である。
以下の実施例は、本開示の様々な種を更に定義するために提出される。これらの実施例は、例示的なものにすぎず、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。また、別途記載のない限り、部及び百分率は重量である。
スチレンラテックス1。スチレン-n-ブチルアクリレートモノマー比が3.29のスチレン-n-ブチルアクリレートコポリマーラテックスを、エマルション重合を使用して300ガロンスケールで調製した。最終ラテックスは、59.2℃のTg(第2の開始)、48000g/molの分子量(Mw)、87nmの粒径、及び約39%の固形分を有した。
結晶性ポリエステルラテックス1。ポリ(1,6-ヘキシレン-1,12ドデカノエート)結晶性ポリエステル(酸価6.85 mgKOH/g、粘度93.9センチポアズ(centipoise、cP))を、2重量パーセントのトリエタノールアミンと4重量パーセントのTayca Power BN2060で作製された無溶媒の転相エマルションプロセスで調製して約200nmの粒子サイズと約40%の固形分を得た。
結晶性ポリエステルラテックス2。結晶性ポリエステルラテックス2は、5%のTayca Power BN2060を使用し、粒径が約40%の固形分で220nmであったことを除いて、結晶性ポリエステルラテックス1のように調製した。
非晶性ポリエステルラテックス1。非晶性ポリエステルラテックス1は、約19,400のMw、5,000のMn、約60℃のTg開始、約170~230nmの粒径、及び約35%の組成のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)を有するエマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から調製した。
非晶性ポリエステルラテックス2。非晶性ポリエステルラテックス2は、約86,000の平均分子量(Mw)、約5,600の数平均分子量(Mn)、約56℃の開始ガラス転移温度(Tg開始)、粒径約70nm及び固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物を有する、エマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から調製した。
非晶性ポリエステルラテックス3。非晶性ポリエステルラテックス3は、約86,000の平均分子量(Mw)、約5,600の数平均分子量(Mn)、約56℃の開始ガラス転移温度(Tg開始)、粒径約70nm及び固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物を有する、エマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から調製した。
実施例1
本開示によるトナープロセス。2リットルのガラス反応器において、以下の成分を組み合わせた:約19400のMw、約5,000のMn、約60℃のTg開始、約170~230nmの粒径、及び固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物を有するエマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から作られた74.98グラムの非晶性ポリエステルラテックス1、約86,000の平均分子量(Mw)、約5,600の数平均分子量(Mn)、約56℃の開始ガラス転移温度(Tg開始)、およそ70nmの粒径、固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールアドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物、を有するエマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から作られた90.23グラムの非晶性ポリエステルラテックス3、59.2℃のTg(第2の開始)、48000g/モルの分子量(Mw)、87nmの粒径、固形分がおよそ39%、46.26グラムの結晶性ポリエステルラテックス1(上記のとおり)を有する、300ガロンのスケールでエマルション重合を使用して調製された7.85グラムのスチレン-アクリレートラテックス1、約90℃のTm及び約30%の固形分を有するエマルション中の35.88グラムのポリエチレンワックス、固形分、32.04グラムRE-05(Quinacridoneマゼンタ顔料、DICから入手可能)、74.18グラムのPigment Red269(マゼンタ顔料、Sun Chemicalから入手可能)、0.40グラムのアリールスルホン酸ナトリウムホルムアルデヒド縮合物(Demol SN-B、Kao Chemicalsから入手可能)、及び脱イオン水605.90グラム。続いて、pHを、33.83gの0.3M硝酸で8.00から4.20に調整した。その後、約2.84gの硫酸アルミニウムと約35.00gの脱イオン水とを含有する約37.85gの凝集混合物を、3,000~4,000rpmで均質化しながらスラリーに添加した。その後、混合物を約350rpmで1つのP4シャフトで撹拌し、1℃/分温度で加熱し、約48℃の温度まで昇温した。約19,400のMw、約5,000のMn、約60℃のTg開始、約170~230nmの粒径、及び固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールアドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物を有する、エマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から作られた22.00グラムの非晶性ポリエステルラテックス1、約86,000の平均分子量(Mw)、約5,600の数平均分子量(Mn)、開始ガラス転移温度(Tg開始)約56℃、粒径約70nm、固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物を有するエマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から作られた26.47グラムの非晶性ポリエステルラテックス3、約90℃のTm及び固形分が約30%を有するエマルション中のポリエチレンワックス10.25gグラムの第1のシェルを反応器に加え、その後、pHを、0.3M硝酸3.50グラムでpH7.85からpH6.00に調整した。これにより、Coulter Counterで測定した場合の約4.0~4.5マイクロメートルの体積平均粒径を有する粒子が得られる。次いで、25.67gの非晶性ポリエステルラテックス1及び30.89gの非晶性ポリエステルラテックス3の第2のシェルを添加し、その後、3.79グラム0.3Mの硝酸で、pH7.75からpH6.00にpHを調整した。これにより、Coulter Counterで測定した場合の約4.3~4.6マイクロメートルの体積平均粒径を有する粒子が得られる。反応器混合物のpHを4%水酸化ナトリウム溶液で約4.5に調整し、続いて約4.04グラムのVersene(商標)100(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)キレート剤)及び1.14グラムのヒドロキシル-2,2,’イミノジコハク酸(HIDS、キレート剤)を添加した。次いで、反応器混合物のpHを4%水酸化ナトリウム溶液で約7.8に調整し、撹拌を約180rpmに低下させた。次いで、4%水酸化ナトリウム溶液を使用してpHを7.8に維持しながら、反応器混合物を、1分当たり約1℃の温度上昇で84℃の温度まで加熱した。次いで、混合物のpHを、酢酸ナトリウム緩衝液で約7.00に徐々に調整した。次いで、反応器混合物を約84℃で約2~4時間穏やかに撹拌して、粒子を合体及び回転させた。次に、ミキサーを排出して脱イオン氷でクエンチし、25マイクロメートルのふるいを使用してふるい分けしながら40℃未満のスラリー温度を維持した。この混合物のトナーは、約4.3~4.9マイクロメートルの体積平均粒径、約1.20の幾何学的サイズ分布(geometric size distribution、GSD)、及び約0.980の円形度を有していた。粒子を室温で脱イオン水で3回洗浄した後、凍結乾燥機を用いて乾燥させた。
実施例2
実施例2は、非晶性ポリエステルラテックス3の代わりに非晶性ポリエステルラテックス2を使用したことを除いて、実施例1の方法で調製した。試薬の総重量に基づいて、RE-05Quinacridoneマゼンタ顔料の量を3.10重量パーセント~2.55重量パーセントまで減少させ、Pigment Red269の量は、試薬の総重量に基づいて7.30重量パーセント~5.96重量パーセントに減少した。凝集前のスラリーpHは、pH4.2からpH4.8まで増加した。シェルにワックスを含まない単一のシェルのみが存在する。シェルラテックスのpHを、pH6.0からpH3.8まで低下させた。キレート剤を添加したpHを、pH4.5からpH4.8まで上昇させた。最終凍結pHは、pH7.8からpH8.7まで増加する。
実施例3
実施例3は、実施例2のEDTAの1.05重量%に対して0.56重量%を使用することを除いて、実施例2の方法で調製した。
実施例4
実施例4は、実施例2の1.05重量%のEDTAに対して0.56重量%のEDTAを使用することを除き、実施例2の方法で調製した。また、結晶性ポリエステルラテックス1の代わりに結晶性ポリエステルラテックス2を使用した。
比較例5
2リットルのガラス反応器において、以下の成分を組み合わせた:約19400のMw、約5,000のMn、約60℃のTg開始、約170~230nmの粒径、及び固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物を有するエマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から作られた75.38グラムの非晶性ポリエステルラテックス1、約86,000の平均分子量(Mw)、約5,600の数平均分子量(Mn)、約56℃の開始ガラス転移温度(Tg開始)、およそ70nmの粒径、固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールアドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物、を有するエマルション中の非晶性ポリエステル樹脂から作られた90.60グラムの非晶性ポリエステルラテックス3、59.2℃のTg(第2の開始)、48000g/モルの分子量(Mw)、87nmの粒径、固形分がおよそ39%、45.60グラムの結晶性ポリエステルラテックス1(上記のとおり)を有する、300ガロンのスケールでエマルション重合を使用して調製された7.85グラムのスチレン-アクリレートラテックス1、約90℃のTm及び約30%の固形分を有するエマルション中の35.88グラムのポリエチレンワックス、32.04グラムRE-05(Quinacridoneマゼンタ顔料、DICから入手可能)、76.61グラムのPigment Red269(マゼンタ顔料、Sun Chemicalから入手可能)、0.40グラムのアリールスルホン酸ナトリウムホルムアルデヒド縮合物(Demol SN-B、Kao Chemicalsから入手可能)、及び脱イオン水602.70グラム。続いて、pHを、34.38グラムの0.3M硝酸で8.12から4.20に調整した。その後、約2.84グラムの硫酸アルミニウムと約35.01グラムの脱イオン水とを含有する約37.85グラムの凝固混合物を、3,000~4,200rpmで均質化しながらスラリーに添加した。その後、混合物を1本のP4シャフトで約400rpmで撹拌し、毎分1℃の温度上昇で約47℃の温度まで加熱した。約19,400のMw、約5,000のMn、約60℃のTg開始、およそ170~230nmの粒径、及び固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールアドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物を有する、エマルション中の非晶性ポリエステル樹脂の22.11グラムの非晶性ポリエステルラテックス1、約86,000の平均分子量(Mw)、約5,600の数平均分子量(Mn)、開始ガラス転移温度(Tg開始)約56℃、粒径約70nm、固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物を有するエマルション中の非晶性ポリエステル樹脂の26.58グラムの非晶性ポリエステルラテックス3、約90℃のTm及び固形分が約30%を有するエマルション中のポリエチレンワックス10.25グラムの第1のシェルを反応器に加え、その後、pHを、0.3M硝酸3.44グラムでpH7.82から6.00に調整した。これにより、Coulter Counterで測定した場合の約4.0~4.5マイクロメートルの体積平均粒径を有する粒子が得られる。約19,400のMn、約5,000のMw、約60℃のTg開始、及び固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物、低分子量非晶性ポリエステル)を有するエマルション中の非晶性ポリエステル樹脂25.80グラムの第2のシェル、及び約86,000の平均分子量(Mw)、約5,600の平均分子数(Mn)、約56℃の開始ガラス転移温度(Tg開始)、及び固形分が約35%のターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-テレフタレート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールA-ドデセニルスクシネート)ターポリ-(プロポキシ化ビスフェノールAフマレート)組成物、高分子量非晶性ポリエステル)を有する31.01グラムの非晶性ポリエステル樹脂の第2のシェルを反応器に添加し、その後、pHを4.09グラムの0.3M硝酸で7.81から6.00に調整した。これにより、Coulter Counterで測定した場合の約4.5~4.7マイクロメートルの体積平均粒径を有する粒子が得られる。したがって、実施形態では、f)のトナー粒子は、約4~約5マイクロメートルの体積平均粒径を有する。反応器混合物のpHを4%水酸化ナトリウム溶液で約4.5に調整した後、約5.77グラムのVersene(商標)100(エチレンジアミン四酢酸(ethylene diamine tetra acetic acid、EDTA)キレート剤)を添加した。次いで、反応器混合物のpHを4%水酸化ナトリウム溶液で約7.8に調整し、撹拌を約180rpmに低下させた。次いで、4%水酸化ナトリウム溶液を使用してpHを7.8に維持しながら、反応器混合物を、1分当たり約1℃の温度上昇で84℃の温度まで加熱した。次いで、混合物のpHを、酢酸ナトリウム緩衝液で約7.10に徐々に調整した。次いで、反応器混合物を約84℃で約2時間穏やかに撹拌して、粒子を合体及び回転させた。次に、ミキサーを排出して脱イオン氷でクエンチし、25マイクロメートルのスクリーンを使用してふるい分けしながら40℃以下のスラリー温度を維持した。この混合物のトナーは、約4.3~4.9マイクロメートル平均粒径、約1.20の幾何学的サイズ分布(geometric size distribution、GSD)、及び約0.980の円形度を有していた。粒子を室温で脱イオン水で3回洗浄した後、凍結乾燥機を使用して乾燥させた。
Figure 0007232173000002
ベンチ帯電評価を以下のように行った。30グラムのスケールで30グラムの標準担体を用いて、6%のTCでトナーを秤量することにより、親トナーについてベンチ電荷を得た。ブレンドされたトナーEAトナーについて、10Lヘンシェルブレンドを、シリカ、表面処理されたチタン及びポリテトラフルオロエチレンを特定量で含む既知の添加剤パッケージで行った。試料のコンディショニング後、Jゾーン(約21.1℃及び10%相対湿度(RH))に対して最低48時間、Aゾーン(約28℃及び85%RH)に対して最低24時間、顕色剤を、Turbulaミキサーで、親顕色剤に対して10分、及びブレンドトナーに対して10分間及び60分間添加剤で帯電させた。トナー電荷をq/dの形態で測定し、電荷対直径の比を測定した。q/dは、電荷分光グラフを使用して、トナー電荷分布の中点として視覚的に測定した。電荷は、ゼロ線からの変位のミリメートル(mm)で報告された。最終的なmm変位は、0.092.を乗じることによってフェムトクーロン/ミクロン(fC/μm)に変換することができる。
トナーの質量当たりの電荷比(Q/M)は、空気流でのブローオフによってトナーを除去した後、顕色剤を含有するファラデーケージの電荷を測定してブローオフ電荷法によっても決定された。ブローオフの前後のケージの重さを計ることで、ケージに収集された全電荷を、ブローオフによって除去されたトナーの質量で除算して、Q/M比を得る。比較例と比較して、本開示の全てのトナーについて良好な帯電性能が観察された。実施例1を除いて、親電荷は比較例5と等しいか又は比較例5より低かった。
ベンチ帯電評価を、表2に要約する。
Figure 0007232173000003
融着評価。融着評価に供された試料を添加剤(シリカ及びチタニア)とブレンドして、SKMミル(約12,000rpm、30秒間)を使用して、流動及び帯電を改善した。
次に、トナー液を変性Xerox(登録商標)Color560プリンタに入れて、未融着画像を産生した。これらは、Xerox(登録商標)Bold90gsm、コーティングされていない紙(P/N 3R11540)に0.62mg/cmのTMA(単位面積あたりのトナー質量)のTMA(単位面積あたりのトナー質量)を備えたページの中央に載置されたシンプルな正方形のターゲットで、光沢、折り目、及びホットオフセットの測定に使用された。光沢/折り目ターゲットは、ページの中央に載置された正方形の画像であった。一般に、所望のTMAを達成するために、バイアス及び/又は複写機の明るさ設定を調整しながら、Xerox(登録商標)Color560プリンタを通過する2~4パスが必要とされる。実験試料の融着結果を、市販のシアン制御トナーと比較した。
次いで、試料を、外部モータ及び温度制御を紙輸送と共に適合させたXerox700製造融着器CRUからなる、油のない融着固定具で融着させた。融着器の処理速度を308.7mm/s(ニップ滞留~27ms)に設定し、融着器ロール温度を、試料上の光沢及び折り目測定のために、低温オフセットからホットオフセット又は最高220℃まで変化させた。融着器ロールの設定点温度が変化した後、10分間の待機時間が存在し、ベルト及び圧力アセンブリの温度を安定化させる。
低温オフセットは、トナーが融着器に付着するが、まだ紙に融着していない温度である。低温オフセット温度を超えると、トナーは、それがホットオフセット温度に達するまで、融着器に対してオフセットされない。
折り目領域。トナー画像は、紙のような基材の部分にトーン画像を付けて折り目を付け、折り目内のトナーが紙から分離する度合いを定量化することで決定される、折り目のような機械的特性を表示する。良好な折り目耐性は、1mm未満の値と見なすことができ、折り目を付けた画像の平均幅は、画像を用紙に印刷してから、(a)画像の印刷領域を内側に折り畳む、(b)折り畳まれた画像の上に、重量が約860グラムの標準的なTeflon(商標)コーティングされた銅ロールを通過させ、(c)紙を広げて、綿棒で折り目を付けた画像の表面からゆるいインクを拭き取り、(d)イメージアナライザでインクのない折り目を付けた領域の平均幅を測定する。折り目値は、特に折り目が不均一に壊れるほど画像が十分に硬いとき、面積の観点から報告することもでき、面積で測定すると、100ミリメートルの折り目値は幅約1mmに相当する。更に、画像は、例えば1を超える破壊係数を示す。
折り目領域の画像解析から、画像が小さい単一の亀裂線を示すか、又はより脆く、容易に割れているかを判定することができる。しわ領域内の単一の割れ目線は、1の破壊係数を提供する一方で、ひび割れの高いクリースは1よりも大きい破壊係数を示す。亀裂が大きいほど破壊係数が大きくなる。
オフィス文書に好適な、許容可能な機械的特性を呈するトナーは、前述の熱可塑性樹脂を利用することによって得ることができる。しかしながら、様々な基材上の可撓性パッケージングのためのデジタル乾式複写用途の必要性も存在する。可撓性包装用途では、トナー材料は、包装プロセスにおいて露出され、画像の高温耐圧性を可能にする高温条件に耐えることができることのような、非常に厳しい要件を満たさなければならない。書籍及びマニュアルのような他のアプリケーションは、画像が隣接する画像に対してドキュメントオフセットされていないことを必要とする。これらの追加要件には、熱硬化特性を提供し、例えば、トナー画像上での融着又は後融着後に架橋樹脂が生じるような代替の樹脂システムが必要である。
最低固定温度。最低固定温度(MFT)測定は、特定の温度で融着された紙上の画像を折り畳むことと、標準的な重量を折り目にわたって圧延することと、を含む。印刷はまた、Duplo D-590用紙フォルダのような市販のフォルダを使用して折り畳むこともできる。次いで、折り畳まれた画像を広げ、顕微鏡下で分析し、折り畳み部に示される折り目の量に基づいて数値等級を評価する。この手順は、最低融着温度(非常にわずかな折り目を示す)が得られるまで、様々な温度で繰り返される。
光沢度。約120℃~約210℃の融着器ロール温度範囲で融着されたトナー画像について、75度BYKガードナー光沢計を使用して、印刷光沢(ガードナー光沢単位又は「gu」)を測定した。(試料の光沢は、トナー、単位面積あたりのトナー質量、紙基材、融着器ロール、及び融着器ロール温度に依存していた)。
光沢斑点。光沢斑点温度は、印刷が、印刷上のmmスケール上の不均一な光沢によって特徴付けられる、印刷が斑点模様の質感を示す温度であり、トナーが小さな領域で融着器に付着し始めているためである。
ホットオフセット。高温オフセット温度(hot offset temperature、HOT)は、融着器ロールで汚染されたトナーが紙に戻されるように見える温度である。紙のブランク片を観察するために、融着された画像で印刷された直後に、チェースシートが融着器を介して送られる。画像オフセットが、特定の融着器温度でブランクチェースシートに通知される場合、これは、高温オフセット温度である。
4つのマゼンタベンチスケール試料は、許容可能なプロセス条件を維持し、粒子が一緒にくっつくのを防止しながら、アルミニウムを除去するためにEDTAとHIDSとの組み合わせを使用した。本発明のプロセスのより高い残留アルミニウムレベルでは、ピーク光沢度が61guである比較例5と比較して、実施例3及び4に見られるように、それぞれ、ピーク光沢度が43.2gu及び40.9guであることが意図される。全ての試料について、折り目固定MFTは、実験的確実性の範囲内であった。プロセスステップにおけるEDTA及びHIDSの組み合わせは、融着性能に有意に影響を与えなかった。試料のいずれも、トナーを融着器ロールにオフセットさせず、光沢のある斑点を示した。実施例2は、合計1.50%のキレート剤のための1.05%EDTA及び0.45%HIDSの組み合わせを有した。同等量のEDTA(1.50%)を有する比較例5は、EDTA及びHIDSの両方で作製されたトナーと非常に類似した融着性能を有した。例外は、ピーク光沢(比較例5の62gu対例2の58gu)は、Alレベルが低いために著しく高いことである(検量線と比較した、試料内の百万分率単位の元素の総濃度に基づく、比較例5の82ppm対実施例2の181ppm。)。(上記参照により組み込まれた米国特許第9,454,095号を参照されたい。)したがって、キレート剤の組み合わせを使用することにより、より高い残留Al及びより低い光沢が得られた。
Figure 0007232173000004
Figure 0007232173000005
低温オフセット温度、固定寛容度=(CSX紙上のHOT-MFT)又は(最大融着器温度-MFT)。許容可能な固定を達成するための温度
したがって、エマルション凝集トナープロセスは、トナー粒子からアルミニウムを抽出するための異なる能力を有する2つの異なるキレート剤を使用して提供される。所望の特性を有するトナー粒子を、EDTA及びHIDSの組み合わせを使用して調製した。実施形態では、0.56%EDTA及び0.45%HIDSを使用して、トナー粒子を調製した。より少量のHIDS、実施形態では、0.45%HIDS、は、合体中に固まっていないアルミニウムを結合させるのに有効であり、したがって粗さを防止するが、粒子からアルミニウムを効果的に除去しないため、光沢を増大させることはできなかったことが見出された。結果は、より高いアルミニウムであり、所望の光沢を可能にする。HIDSを使用せずに1.50%EDTAを使用することにより、良好なトナー粒子が得られるが、残留アルミニウムははるかに低く、光沢度は上昇することが見出された。

Claims (10)

  1. トナープロセスであって、
    a)少なくとも1つの非晶性樹脂と、任意の結晶性樹脂と、任意のスチレン樹脂、任意のアクリレート樹脂又は任意のスチレン/アクリレート樹脂と、任意のワックスと、任意の着色剤と、を含む試薬を混合して、樹脂粒子を含むエマルションを形成することと、
    b)少なくとも1つの凝集剤を添加し、前記樹脂粒子を凝集させて、新生トナー粒子を形成することと、
    c)所望により、1つ以上の樹脂を添加して、前記新生トナー粒子上にシェルを形成し、コアシェル粒子を生成することであって、前記トナー粒子が金属含有量を含む、生成することと、
    d)第1のキレート剤及び第2のキレート剤を添加することであって、前記第1のキレート剤が前記トナー粒子から金属を除去する第1の能力を有し、前記第2のキレート剤が前記トナー粒子から金属を除去する第2の能力を有し、前記トナー粒子から金属を除去する前記第1の能力及び前記トナー粒子から金属を除去する前記第2の能力が異なり、前記第1のキレート剤がエチレンジアミン四酢酸であり、前記第2のキレート剤がエチレンヒドロキシイミノジコハク酸である、添加することと、
    e)粒子成長を凍結して、凝集トナー粒子を形成することと、
    f)前記凝集トナー粒子を合体させてトナー粒子を形成することと、
    g)所望により、前記トナー粒子を収集することと、を含む、トナープロセス。
  2. 前記第1のキレート剤が、前記トナー粒子から第1の量の金属を除去する特性を有し、
    前記第2のキレート剤が、前記トナー粒子から第2の量の金属を除去する特性を有し、
    前記第1の量の金属が、前記第2の量の金属よりも多い、請求項1に記載のトナープロセス。
  3. 前記第1のキレート剤及び前記第2のキレート剤が、e)凍結中に添加される、請求項1に記載のトナープロセス。
  4. 前記第1のキレート剤が、前記トナープロセスで使用される前記試薬の総重量に基づいて、.1~.1重量パーセントの量で添加される、請求項1に記載のトナープロセス。
  5. 前記第2のキレート剤が、前記トナープロセスで使用される前記試薬の総重量に基づいて、.1~.1重量パーセントの量で添加される、請求項1に記載のトナープロセス。
  6. 前記凝集ステップb)が、0~0℃の温度で実施される、請求項1に記載のトナープロセス。
  7. 前記凍結ステップe)が、0~0℃の温度で実施される、請求項1に記載のトナープロセス。
  8. f)の前記トナー粒子が、マイクロメートルの体積平均粒径を有していた、請求項1に記載のトナープロセス。
  9. f)の前記形成されたトナー粒子が、00~00百万分率の残留金属含有量を含む、請求項1に記載のトナープロセス。
  10. f)の前記形成されたトナー粒子が、50百万分率より多いアルミニウム含有量を含む、請求項1に記載のトナープロセス。
JP2019237241A 2019-01-14 2019-12-26 二重キレート剤を用いるトナープロセス Active JP7232173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/246,898 2019-01-14
US16/246,898 US11048184B2 (en) 2019-01-14 2019-01-14 Toner process employing dual chelating agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020112791A JP2020112791A (ja) 2020-07-27
JP2020112791A5 JP2020112791A5 (ja) 2023-01-06
JP7232173B2 true JP7232173B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=71516639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237241A Active JP7232173B2 (ja) 2019-01-14 2019-12-26 二重キレート剤を用いるトナープロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11048184B2 (ja)
JP (1) JP7232173B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140519A (ja) 2005-11-14 2007-06-07 Xerox Corp クリスタリンワックスを含むトナー
US20110207044A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 Xerox Corporation Tunable gloss toners
JP2014119758A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Xerox Corp トナーの継続生産
JP2016194680A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ポリエステルシェルを有し、ポリエステルおよびスチレンアクリレートポリマーの両方を含むトナー粒子
JP2016194679A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ポリエステルシェルを有し、ポリエステルおよびスチレンアクリレートポリマーの両方を含むトナー粒子

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590000A (en) 1967-06-05 1971-06-29 Xerox Corp Solid developer for latent electrostatic images
US3847604A (en) 1971-06-10 1974-11-12 Xerox Corp Electrostatic imaging process using nodular carriers
US4298672A (en) 1978-06-01 1981-11-03 Xerox Corporation Toners containing alkyl pyridinium compounds and their hydrates
EP0023230B1 (de) 1979-07-26 1984-05-16 J.T. Baker Chemicals B.V. Reagenz zur quantitativen Bestimmung von Wasser und seine Verwendung zur quantitativen Bestimmung von Wasser
US4338390A (en) 1980-12-04 1982-07-06 Xerox Corporation Quarternary ammonium sulfate or sulfonate charge control agents for electrophotographic developers compatible with viton fuser
US4935326A (en) 1985-10-30 1990-06-19 Xerox Corporation Electrophotographic carrier particles coated with polymer mixture
US4937166A (en) 1985-10-30 1990-06-26 Xerox Corporation Polymer coated carrier particles for electrophotographic developers
US5236629A (en) 1991-11-15 1993-08-17 Xerox Corporation Conductive composite particles and processes for the preparation thereof
US5290654A (en) 1992-07-29 1994-03-01 Xerox Corporation Microsuspension processes for toner compositions
US5330874A (en) 1992-09-30 1994-07-19 Xerox Corporation Dry carrier coating and processes
US5346797A (en) 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
US5344738A (en) 1993-06-25 1994-09-06 Xerox Corporation Process of making toner compositions
US5501935A (en) 1995-01-17 1996-03-26 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5496676A (en) 1995-03-27 1996-03-05 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5852462A (en) * 1996-03-07 1998-12-22 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for forming high gloss images using low gloss toner formulation
US5763133A (en) 1997-03-28 1998-06-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US5869215A (en) 1998-01-13 1999-02-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US5840462A (en) 1998-01-13 1998-11-24 Xerox Corporation Toner processes
US6063827A (en) 1998-07-22 2000-05-16 Xerox Corporation Polyester process
US6214507B1 (en) 1998-08-11 2001-04-10 Xerox Corporation Toner compositions
US6593049B1 (en) 2001-03-26 2003-07-15 Xerox Corporation Toner and developer compositions
JP4007005B2 (ja) 2002-01-09 2007-11-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US6756176B2 (en) 2002-09-27 2004-06-29 Xerox Corporation Toner processes
US6830860B2 (en) 2003-01-22 2004-12-14 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US7186494B2 (en) 2003-04-14 2007-03-06 Xerox Corporation Toner processes
US6890696B2 (en) 2003-05-27 2005-05-10 Xerox Corporation Toner processes
US6936396B2 (en) 2003-06-25 2005-08-30 Xerox Corporation Toner processes
US7037633B2 (en) 2003-06-25 2006-05-02 Xerox Corporation Toner processes
US7052818B2 (en) 2003-12-23 2006-05-30 Xerox Corporation Toners and processes thereof
US7049042B2 (en) 2004-02-12 2006-05-23 Xerox Corporation Toner processes
US7179575B2 (en) 2004-06-28 2007-02-20 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner having gloss enhancement and toner release
US7160661B2 (en) 2004-06-28 2007-01-09 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner having gloss enhancement and toner release
US7402371B2 (en) 2004-09-23 2008-07-22 Xerox Corporation Low melt toners and processes thereof
WO2007120369A2 (en) 2006-01-13 2007-10-25 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Toner cartridge
US7829253B2 (en) 2006-02-10 2010-11-09 Xerox Corporation Toner composition
JP4715658B2 (ja) * 2006-07-14 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、画像形成方法
US7858285B2 (en) 2006-11-06 2010-12-28 Xerox Corporation Emulsion aggregation polyester toners
US7749672B2 (en) 2006-12-21 2010-07-06 Xerox Corporation Polyester toner compositions
US7862971B2 (en) 2007-01-31 2011-01-04 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner composition
US7754406B2 (en) 2007-02-08 2010-07-13 Xerox Corporation Ultra low melt emulsion aggregation toners having a charge control agent
US7767376B2 (en) 2007-09-20 2010-08-03 Xerox Corporation Toner compositions
TW200916933A (en) 2007-10-12 2009-04-16 Gen Plastic Ind Co Ltd Carbon powder dispensing device of toner cartridge
JP5183351B2 (ja) * 2008-08-06 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9581926B2 (en) 2010-04-13 2017-02-28 Xerox Corporation Imaging processes
US20120308925A1 (en) 2011-05-30 2012-12-06 Xerox Corporation Hyperpigmented black low melt toner
JP2015064449A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US20150153663A1 (en) 2013-12-02 2015-06-04 Xerox Corporation Hyperpigmented Glossy EA Toner
US9541851B2 (en) * 2013-12-03 2017-01-10 Xerox Corporation Low energy consumption monochrome particle for single component development system
JP5945530B2 (ja) 2013-12-26 2016-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真用トナー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140519A (ja) 2005-11-14 2007-06-07 Xerox Corp クリスタリンワックスを含むトナー
US20110207044A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 Xerox Corporation Tunable gloss toners
JP2014119758A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Xerox Corp トナーの継続生産
JP2016194680A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ポリエステルシェルを有し、ポリエステルおよびスチレンアクリレートポリマーの両方を含むトナー粒子
JP2016194679A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ポリエステルシェルを有し、ポリエステルおよびスチレンアクリレートポリマーの両方を含むトナー粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US20200225598A1 (en) 2020-07-16
US11048184B2 (en) 2021-06-29
JP2020112791A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084180B2 (en) Toner compositions
CA2585599C (en) Toner compositions
US7419753B2 (en) Toner compositions having resin substantially free of crosslinking, crosslinked resin, polyester resin, and wax
US7736831B2 (en) Emulsion/aggregation process using coalescent aid agents
US20080187855A1 (en) Hybrid toner processes
JP6769752B2 (ja) トナーシェルに低voc(揮発性有機化合物)融着剤を利用するスチレンアクリレートハイブリッドトナープロセス
US20100055598A1 (en) Toner compositions
CN103309188A (zh) 含有经电荷控制剂处理的间隔粒子的调色剂组合物
JP7091134B2 (ja) ハイブリッドトナー組成物
US20150111141A1 (en) Bio-Based Toner Resin with Increased Fusing Performance
US10078282B2 (en) Toner compositions and processes
US8592119B2 (en) Super low melt toner with core-shell toner particles
JP2016218443A (ja) トナー組成物および方法
JP7232173B2 (ja) 二重キレート剤を用いるトナープロセス
US20150153663A1 (en) Hyperpigmented Glossy EA Toner
US9329510B2 (en) Simplified process for sustainable toner resin
US9360782B2 (en) Toner comprised of a sustainable polyester resin
US20200301296A1 (en) Emulsion aggregation process
CA3038737A1 (en) Emulsion aggregation toner comprising branched wax

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150