JP7231008B2 - 分析システム - Google Patents

分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP7231008B2
JP7231008B2 JP2021504647A JP2021504647A JP7231008B2 JP 7231008 B2 JP7231008 B2 JP 7231008B2 JP 2021504647 A JP2021504647 A JP 2021504647A JP 2021504647 A JP2021504647 A JP 2021504647A JP 7231008 B2 JP7231008 B2 JP 7231008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
unit
units
sample
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183573A1 (ja
Inventor
祐介 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020183573A1 publication Critical patent/JPWO2020183573A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231008B2 publication Critical patent/JP7231008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3084Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature ovens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/326Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8804Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 automated systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、分析システムに関する。
従来、試料に含まれる成分の分析を行なうために、様々な機能を有する分析ユニットを適宜組み合わせて用いる分析システムが知られている。たとえば特開2005-221232号公報(特許文献1)には、試料導入ユニット、試料分離ユニット、検出器ユニット等の分析ユニットがコンピュータによって制御される分析システムが開示されている。
特開2005-221232号公報
このような分析システムにおいて、制御用のコンピュータが遠隔操作用の制御装置として用いられ、各ユニットが配置される場所とは異なる場所に設けられている場合がある。そのため、各ユニットは、コンピュータからの制御信号を無線および/または有線で受け付けるための通信部を備える。このような各ユニットにおいて、分析者がメンテナンス、動作確認等の目的のために、各ユニットに設けられた個別操作部(たとえばタッチパネル)において、各ユニットの手動運転、および/または、パラメータの設定値変更を行なう構成が知られている。
しかしこのような構成においては、ユニットが分析の準備をしている間に、分析者もしくは第三者が個別操作部を操作することによって各ユニットの分析条件(運転状態、設定値)が変更される場合がある。この場合、変更された分析条件が分析者の意図しない条件である場合には、適切な分析が行なわれないおそれがある。
たとえば、ユニットにおいて、安定して分析を行なうため、実際の分析を開始する時刻より所定の時間以上前からユニットを暖機運転させておくことがしばしば行なわれる。このような目的のために、分析者が前もってコンピュータから遠隔でユニットを起動して暖機運転を行なっている間に、部品の交換のためにユニットの個別操作部において一時的に当該ユニットの停止および再起動を行なう場合がある。しかしながら、当該部品の交換後に分析者が誤って当該ユニットを再起動させる動作を忘れてしまう場合がある。このような状況において、分析者がコンピュータからの遠隔操作により分析を開始させると、暖機運転が停止されたユニットが分析開始指令によって再起動されるため、分析の準備が不十分な状態のまま分析が開始されることになる。そうすると、分析者が気づかないまま、安定しない状態で分析が行なわれてしまうおそれがある。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のユニットからなる分析装置がコンピュータにより制御される分析システムにおいて、不適切な分析条件において分析が行なわれる可能性を低減することである。
本発明の第1の態様は、設定手段と、実行手段と、判定手段および報知手段を備え、複数のユニットの機能を組み合わせて試料の分析を行なう分析システムである。設定手段は、複数のユニットの各々についての分析条件を設定する。実行手段は、試料の分析に先立って、各複数のユニットの機能を実行することが可能に構成される。判定手段は、複数のユニットの各々について、当該ユニットの状態と、当該ユニットに対応する分析条件との比較に基づいて、分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定する。報知手段は、判定手段による判定結果を報知する。
本発明によれば、複数のユニットからなる分析装置がコンピュータにより制御される分析システムにおいて、不適切な分析条件において分析が行なわれる可能性を低減することができる。
実施の形態1に従う分析システムの構成例を説明する概略図である。 ワークステーション、システムコントローラおよびユニットの構成を概略的に示す図である。 表示部における制御ソフトウェアの表示例を示す図である。 実施の形態1に従うユニットステータスの判定法を示す図表である。 実施の形態1に従うユニットの制御部の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に従うシステムコントローラの処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に従うワークステーションの処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に従うユニットステータスの判定法を示す図表である。 実施の形態2に従うユニットの制御部の処理を示すフローチャートである。
[実施の形態1]
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
本実施の形態1に従う分析システム100は、試料に対して物理的または化学的な分析を実行するための複数の機器(以下、「ユニット」とも称する)の組み合わせによってシステムが構築される分析システムである。分析システム100は、たとえば、液体クロマトグラフ分析システムである。
図1は、実施の形態1に従う分析システム100の構成例を説明する概略図である。
図1を参照して、本実施の形態1に従う分析システム100は、分析装置1と、分析用ワークステーション(以下、単に「ワークステーション」とも称する)3とを備える。
分析装置1は、液体クロマトグラフ分析装置であり、システムコントローラ2と、溶離液槽11と、ポンプユニット4と、オートサンプラ13と、カラムオーブン14と、検出器15とを含む。分析装置1は、ワークステーション3に設定された分析条件(運転状態、設定値等、詳しくは後述)に従って、試料に対して分析を実行し、試料の解析に必要なデータを取得する。ワークステーション3は、分析装置1により取得されたデータに対し所定の解析(演算処理)を行なうとともに、取得されたデータおよび解析後のデータを一元的に管理する。なお、図1の例においては、ポンプユニット4、オートサンプラ13、カラムオーブン14、検出器15の各々が上記の「ユニット」に対応する。
ワークステーション3はたとえば汎用のパーソナルコンピュータであり、分析装置1の制御およびデータ処理に関するソフトウェア(以下、「制御ソフトウェア」とも称する)がインストールされている。ワークステーション3において制御ソフトウェアが実行されることで、分析装置1の制御およびデータの解析が実行される。ワークステーション3は、分析装置1のシステムコントローラ2に対し、後述する「メソッドファイル」を送信する。メソッドファイルには、システムコントローラ2に接続される複数のユニットのうち、どのユニットを使用するかを示す信号、および、使用するユニットに関する設定および動作を制御する制御信号等のような、分析装置1における分析に関する情報が含まれる。ワークステーション3は、専用のデータ処理装置であってもよい。ワークステーション3は、「設定手段」の一実施例に対応する。
液体クロマトグラフ分析装置において、分析の目的および試料の種類に応じて、検出器、紫外可視分光検出器、電気伝導度検出器、示屈折率検出器等の各種検出器が適宜選択されて使用される。
システムコントローラ2は、ワークステーション3および各ユニットと各々有線または無線で接続される。システムコントローラ2は、ワークステーション3からメソッドファイルを受信し、受信したメソッドファイルを各ユニットに送信する。また、システムコントローラ2は、各ユニットから信号を受信し、必要に応じて所定の演算処理を行なった後、受信した信号をワークステーション3に送信する。
溶離液槽11は、溶離液(移動相)を溜める容器である。
ポンプユニット4は、システムコントローラ2によって制御され、溶離液を溶離液槽11から吸引し、一定流量でオートサンプラ13へと溶離液を供給するように構成される。
オートサンプラ13は、所定のタイミングで試料液を溶離液中に注入する。よって、試料は溶離液とともにカラムオーブン14に内装されたカラム(図示せず)へと導入される。オートサンプラ13は、クーラー(図示せず)を含み、クーラーはオートサンプラ13内の温度を調整する。
カラムオーブン14は、カラムを所望の温度に温める機能を有する。カラムオーブン14は、カラムを通過する液体中の成分を、カラムを通過する時間(保持時間)が成分毎に異なる性質を利用して分離して溶出する。
検出器15は、カラムオーブン14において溶出された試料成分に対応する所定波長範囲の吸光度スペクトルを示す光強度信号を順次検出する。そして、検出器15は、この光強度信号をデジタルデータ(検出データ)に変換する。検出器15は、さらに保持時間毎の検出データをシステムコントローラ2を介してワークステーション3に送信する。
ワークステーション3は、当該検出データを基に3次元クロマトグラムを生成し、生成された3次元クロマトグラムを用いて試料中の成分の定性分析および定量分析を行なう。さらに、ワークステーション3は、後述する表示部2に当該分析結果を表示する。
図2は、ワークステーション3および分析装置1の構成を概略的に示す図である。
(ワークステーションの説明)
図2を参照して、ワークステーション3は、CPU33と、メモリ34と、入力インターフェイス(以下、入力I/Fとも称する)35と、表示コントローラ36と、通信インターフェイス(以下、通信I/Fとも称する)37とを備える。ワークステーション3の各機器は、共通のシステムバスにより接続されており、当該システムバスを介して互いに信号の授受が可能に構成されている。
ワークステーション3は、メモリ34に格納されるプログラムに従って動作するように構成される。メモリ34は、図示しないROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびHDD(Hard Disk Drive)を含む。
ROMは、CPU33にて実行されるプログラムを格納することができる。プログラムには、分析装置1の制御、および分析装置1により得られたデータの演算処理に関するプログラムが含まれる。RAMは、CPU33におけるプログラムの実行中に利用されるデータを一時的に格納するとともに、作業領域として利用される一時的なデータメモリとして機能することができる。HDDは、不揮発性の記憶装置であり、システムコントローラ2から受信したデータおよび演算処理したデータ等を格納することができる。HDDに加えて、あるいは、HDDに代えて、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置を採用してもよい。
CPU33は、メモリ34のROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。
入力I/F35は、操作部31に有線または無線で接続される。入力I/F35は、ワークステーション3が操作部31と通信するためのインターフェイスであり、操作部31から各種信号を受信する。
操作部31は、ワークステーション3から各ユニットを遠隔で操作するための操作機器であり、たとえばキーボード、マウス等のポインティングデバイスである。典型的には、表示部32に表示される操作画面上のボタンを操作部31を用いて選択することで、ワークステーション3に対して各種指令を入力することができる(図3参照)。後述する表示部32がタッチパネルである場合、表示部32と操作部31とは一体化されている。操作部31には、ダイレクトボタン39および分析開始ボタン38が含まれる。
ダイレクトボタン39は、各ユニットの起動(ON)および停止(OFF)を、ワークステーション3から遠隔で操作するためのボタンである。ダイレクトボタン39において対象ユニットについて「ON」を選択することによって、ワークステーション3から対応するユニットに対して起動信号が出力される。ダイレクトボタン39は、実際の分析に先立って各ユニットの準備運転(暖機運転)のために用いられる。具体的には、ダイレクトボタン39がONされると、各ユニットの実行部が起動され、暖機運転が開始される。実行部とは、実際にユニットの機能を実行する手段であり、「実行手段」の一実施例に対応する。単に「実行部」と称すると、各ユニットの実行部を示すこととする。また、各ユニットの実行部の起動、運転および停止を、単に各ユニットの起動、運転および停止とも称する。ユニットの暖機運転を行なうことによって、各ユニットの機能を分析に適した状態にすることができる。たとえば、ポンプユニット4においては、暖機運転によってポンプの回転速度を安定させ、安定した吐出流量を確保することができる。また、カラムオーブン14においては、分析に適した所定温度まで庫内温度を上昇させることができる。検出器15においては、光源の光量の安定化を行ない、かつ、検出器15内部をヒータにより所定温度にまで上昇させる温調を行なう。
分析開始ボタン38は、試料の分析を開始するためのボタンである。通常、暖機運転が完了し所望の分析条件が成立する状態で、ユーザにより分析開始ボタン38が操作される。これにより、ワークステーション3から分析開始指令が出力され、分析に使用されるユニットが所定の動作を行ない、分析が開始される。分析開始指令が出力されると、分析に使用されるユニットが停止している場合は、強制的に起動される。
表示コントローラ36は、表示部32と有線または無線で接続される。表示コントローラ36は、CPU33からの指令に従って、表示内容を指令する信号を表示部32に出力する。表示部32がタッチパネルである場合、入力I/F35はタッチパネルから分析者のタッチ操作を示す信号を受信する。表示部32は、分析装置1の制御に関する情報、および、分析装置1による分析の結果等を分析者に提供する。
通信I/F37は、システムコントローラ2の通信I/F27に接続される。通信I/F37は、ワークステーション3がシステムコントローラ2と通信するためのインターフェイスであり、システムコントローラ2との間で各種信号を入出力する。
(システムコントローラの説明)
システムコントローラ2は、CPU23と、メモリ24と、通信I/F27とを備える。システムコントローラ2は、メモリ24に格納されるプログラムに従って動作するように構成される。メモリ24は、図示しないROM、RAMおよびHDDを含む。システムコントローラ2の各機器は、共通のシステムバスにより接続されており、当該システムバスを介して互いに信号の授受が可能に構成されている。
CPU23は、メモリ24のROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。
通信I/F27は、ワークステーション3の通信I/F37および各ユニットの通信I/Fに接続される。通信I/F27は、システムコントローラ2がワークステーション3および各ユニットの各々と通信するためのインターフェイスであり、ワークステーション3および各ユニットとの間で各種信号の授受を行なう。
(ユニットの説明)
次に、ポンプユニット4を例として、ユニットの構成を説明する。
ポンプユニット4は、制御部40、操作部41、表示部42およびポンプ51を備える。なお、ポンプ51は、「実行手段」の一実施例に対応し、以下では「実行部51」とも称することがある。
制御部40は、CPU43と、メモリ44と、入力I/F45と、表示コントローラ46と、通信I/F47とを備える。ポンプユニット4は、メモリ44に格納されるプログラム、および、ワークステーション3およびシステムコントローラ2の指示に従って分析に関する動作を行なう。メモリ44は、図示しないROM、RAMおよびHDDを含む。制御部40の各機器は、共通のシステムバスにより接続されており、当該システムバスを介して互いに信号の授受が可能に構成されている。
CPU43は、メモリ44のROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。
入力I/F45は、操作部41に有線または無線で接続される。入力I/F45は、ポンプユニット4が操作部41と通信するためのインターフェイスであり、操作部41から各種信号を受信する。
表示コントローラ46は、表示部42と有線または無線で接続される。表示コントローラ46は、CPU3からの指令に従って、表示内容を指令する信号を表示部42に出力する。表示部42がタッチパネルを備える場合、表示コントローラ46は表示部42から、分析者のタッチ操作を示す信号を受信する。
通信I/F47は、システムコントローラ2の通信I/F27に接続される。通信I/F47は、ポンプユニット4がシステムコントローラ2と通信するためのインターフェイスであり、システムコントローラ2との間で各種信号を各々入出力する。
操作部41は、各ユニットを個別に操作するための操作機器である。操作部41は、各種電源の操作およびパラメータの設定の変更を行なうために用いられる。操作部41は、ユニット本体またはユニット近傍に設けられる。操作部41は典型的には、タッチパネル、スイッチ、ボタン等で構成される。操作部41は、たとえば主電源ボタン52、ローカル/リモート切換ボタン53、待機モード選択ボタン48、ダイレクトボタン49および設定変更ボタン50を有する。
主電源ボタン52は、ポンプユニット4全体への電力供給のON/OFFを切換えるためのボタンである。主電源ボタン52がONであるときには、ポンプユニット4に含まれる機器(制御部40、操作部41,表示部42、および実行部51)に電源が供給される。一方、主電源ボタン52がOFFであるときには、ポンプユニット4に含まれる機器への電源が遮断される。そのため、主電源ボタン52がOFFの場合にはポンプユニット4は外部からの入力(たとえばシステムコントローラ2からの入力、および、操作部41の主電源ボタン52以外のボタンからの入力)を一切受け付けず、動作も一切しない。
ローカル/リモート切換ボタン53は、ローカルモードとリモートモードを切換えるためのボタンである。ローカルモードは、操作部41からの入力に従って動作するモードである。ローカルモードは、ポンプユニット4のメンテナンス、試運転等の際に現場でポンプ51を起動したい場合あるいは各種設定を現場で変更したい場合に用いられる。一方、リモートモードは、分析者による操作部31の操作に基づいて、ワークステーション3からの信号に従って動作するモードである。試料の分析を実行する場合には、リモートモードが用いられる。
待機モード選択ボタン48は、実行部51への電力供給を停止し、制御電源のみを供給するモード(以下、「待機モード」と称する。)を選択するためのボタンである。すなわち、待機モードにおいては、制御部40、操作部41および表示部42のみが有効となる。そのため、待機モードでは、ポンプユニット4は、システムコントローラ2およびワークステーション3と通信することは可能であるが、実行部51を駆動することはできない。待機モードは、たとえば、分析を実行していないときの消費電力削減のために用いられる。
ダイレクトボタン49は、ポンプ(実行部)51の起動(ON)および停止(OFF)を切り替えるためのボタンである。ダイレクトボタン49は、上述したワークステーション3と通信する操作部31に設けられるダイレクトボタン39と同様の機能を有している。すなわち、分析者はワークステーションの操作部31を用いても、ユニットの操作部41を用いても、ポンプ51の起動/停止を切り替えることができる。なお、操作部31および操作部41におけるダイレクトボタンの状態表示は連動しており、ポンプ51が運転中の場合には「ON」が表示され、ポンプ51が停止中の場合には「OFF」が表示される。ダイレクトボタン49は、たとえば、分析開始前の暖機運転中にユニットの部品を交換するような場合に、一時的にポンプ51を停止する際に用いられる。
設定変更ボタン50はユニットの各種パラメータ等の設定を変更するためのボタンである。ポンプユニット4においては、たとえば、流量、圧力等の設定値を変更するために用いられる。
図2では、ユニットの例としてポンプユニット4の構成を説明したが、他のユニットであるオートサンプラ13、カラムオーブン14および検出器15においても、動作の内容はそれぞれ異なるがポンプユニット4と同様に制御される。
なお、図1および図2では、各ユニット(すなわち、ポンプユニット4、オートサンプラ13、カラムオーブン14、検出器15)が各々1つずつ図示されているが、これに限定されず、各ユニットの数は複数であってもよい。たとえば、カラムオーブン14が2つ設けられる場合には、1つのカラムオーブン14を分析に使用する間に、もう1つのカラムオーブン14を温めておき次の分析に備えることができる。またポンプユニット4を複数設けると、複数のポンプを利用して1つのカラムオーブンに試料を注入することも可能となる。さらに、図1および図2に図示していない他の種類のユニットを使うことも可能である。このように複数の種類のユニットの各々について、1つまたは複数のユニットをシステムコントローラ2に接続しておくことで、状況に応じて適宜使い分けることができるので利便性が高い。
このような構成の操作部41のダイレクトボタン49は、分析の準備のための暖機運転を行なう際に各ユニットをワークステーション3から遠隔操作で起動した後に、メンテナンス等のために個別のユニットを停止させる場合に用いられる。たとえば、カラムオーブン14の暖機運転中に、カラムオーブン14のカラム交換をする状況を考える。このような状況においては、作業者(たとえば、分析者あるいは第三者)は、まず、ポンプユニット4のダイレクトボタン49をOFFとし、カラムオーブン14内への試料の流入を停止させる。次に、作業者はカラムオーブン14のダイレクトボタンをOFFとしてカラムオーブン14の加熱を停止し、庫内のカラムを交換する。そして、カラム交換が完了すると、作業者は、ポンプユニット4およびカラムオーブン14各々のダイレクトボタンをONとして暖機運転を再開する。
しかし、カラム交換が完了した後、作業者がポンプユニット4およびカラムオーブン14の少なくとも一方のダイレクトボタンのスイッチの操作を怠り、再起動することを忘れてしまう可能性もある。このような場合、分析者は一部のユニットが停止された状態になっているのに気づかないまま、ワークステーション3において分析開始ボタン38を選択して、分析を開始してしまうおそれがある。このような場合、分析開始ボタン38の操作によって停止中のユニットも起動されて、分析が開始される。このとき、再起動の忘れにより暖機運転が中断されたユニットについては、各ユニットの状態と分析条件(運転状態、設定値等)とが整合されていない状態において分析が開始されてしまう状態となり得る。たとえば、ポンプユニット4の場合には起動直後の流量は安定していない。また、カラムオーブン14の場合には、庫内温度が設定された温度(たとえば50℃)に達していない可能性がある。よって、このような状況では、正しい分析が行なえないおそれがある。
同様に、オートサンプラ13の場合には、一時停止後の再起動を忘れてしまうとクーラーが停止されるため、オートサンプラ13の温度が所定温度に維持されていない状態となり得る。また、検出器15の場合には、フォトダイオード、重水素ランプ等の光源が消灯されたままになってしまうと、起動直後における光源の輝度(光量)が不安定となってしまう可能性がある。また、検出器15においてヒータがOFFされていて温調がなされていないと、起動直後にバックグラウンドノイズの増大につながり、分析再現性が悪化する。
そのため、本実施の形態に従う分析システム100においては、分析に使用されるユニットについて、当該ユニットの状態がワークステーションによって設定された分析条件に整合しているか否かの判定を行ない、判定の結果を報知する構成を採用する。これによって、分析者は各ユニットの状態と分析条件とが整合していないことに気づかないまま分析を開始し、不適切な分析を意図せず行なってしまう可能性を低減できる。
図3は、表示部32における表示例を示す図である。図3では、メソッドファイル、ダイレクトボタン39、ユニットステータス、トータルステータス及び分析開始ボタン38が表示された例を示す。
メソッドファイルは、システムコントローラ2と接続される各ユニットに対して、分析(開始)時の条件である分析条件を各々設定する。分析条件には、ユニット毎に分析に使用するか使用しないかの設定が含まれる。メソッドファイルは、ユーザによって予め設定することが可能である。たとえば、図3の例では、ポンプユニット4、オートサンプラ13、カラムオーブン14および検出器15が分析に使用される場合であるため、これらのユニットに対応する表示が「使用」が表示されている。ここで、システムコントローラ2に他のユニット(たとえば、2台目のカラムオーブン)が接続されており、当該ユニットが分析に使用されない場合には、当該他のユニットには「不使用」が表示される。
また、他の分析条件の例として、メソッドファイルにおいて、各ユニットの設定条件を設定することも可能である。たとえば、図3の例では、ポンプユニット4の流量、オートサンプラ13の温度およびカラムオーブン14の温度等の物理的または化学的な状態についての設定値が設定されている。
ダイレクトボタン39は上述の通り、各ユニットの起動/停止を、操作部31から遠隔で行なうためのボタンである。各ユニットにおいて、ローカル/リモート切換ボタン53が「リモート」に選択されている場合に、当該ボタンの操作によって、各ユニットの起動/停止を切換えることができる。また、ダイレクトボタン39は、各ユニットの起動/停止状態も示している。
ユニットステータスは、使用されることが指定されているユニットの状態が、メソッドファイルによって設定された分析条件と整合しているかの判定の結果が表示される。具体的には、各ユニットの状態と分析条件とが整合していれば「Ready」が表示され、両者が整合していなければ「Not Ready」が表示される。換言すると、ユニットステータスは、各ユニットが適切に分析を開始できる状態であるか否かを示すステータスである。
図4は、実施の形態1に従うユニットステータスの判定方法を示す図表である。図4を参照して、実施の形態1では、ユニットステータスの判定が、各ユニットで実行される場合を例として説明するが、当該判定は、ワークステーション3あるいはシステムコントローラ2で実行されてもよい。各ユニットのCPUは、メソッドファイルにおける当該ユニットの使用/不使用の情報と、当該ユニットの動作状態(ダイレクトボタンのON/OFFの表示)を比較する(比較1)。各ユニットのCPUは、両者が整合していればユニットステータスを「Ready」とし、整合していなければユニットステータスを「Not Ready」とする。
具体的には、ケース1-2のように、メソッドファイルによって分析に使用することが指定されているユニットにおいて、当該ユニットが起動状態(すなわち、ダイレクトボタンの状態がON)の場合には、ユニットステータスは「Ready」とされる。一方、ケース1-1のように分析に使用することが指定されているユニットであるにもかかわらず、当該ユニットが停止中(ダイレクトボタンの状態がOFF)の場合には、適切な分析が開始できる状態ではないので、ユニットステータスは「Not Ready」とされる。
各ユニットのCPUによるReady/Not Readyの判定の結果は、ユニットの通信I/F、システムコントローラ2を介して、ワークステーション3に送信される。ワークステーション3は、当該判定の結果を、表示部32に表示する。
なお、ケース1-0については、当該ユニットは分析に使用されないため、ユニットステータスの判定は行なわれない。実施の形態1の例において、各ユニットのCPUは「判定手段」の一実施例に対応する。よって、各ユニットのCPUおよびワークステーション3は「制御装置」の一実施例に対応する。なお、本実施の形態1では、「設定手段」および「判定手段」としての機能が、それぞれワークステーション3および各ユニットのCPUにより果たされるように記載したが、各機能の担い手はこれに限定されない。例えば、「設定手段」および「判定手段」としての機能が両方とも、ワークステーション3、システムコントローラ2および各ユニットのCPUのいずれか1つにより果たされるように構成してもよい。
再び図3を参照して、トータルステータスは、分析装置1全体として、適切な分析が開始できる状態であるか否かを示す指標である。メソッドファイルにより使用が指定されたユニットのユニットステータスがすべて「Ready」であれば、トータルステータスとして「Ready」と判定され、1つでも「Not Ready」があればトータルステータスとして「Not Ready」と判定される。すなわち、トータルステータスは、ユニットステータスの論理積(AND)をとったものである。これによって、分析者は、このトータルステータスによっても、いずれかのユニットの状態が分析条件と整合しているかどうかを確認することができる。したがって、不適切な分析が開始されてしまう可能性を低減することができる。
分析開始ボタン38は、上述のように、実際の分析の開始を指令するためのボタンである。トータルステータスが「Ready」の状態で分析開始ボタン38が操作された場合には、直ちに分析が開始される。一方で、トータルステータスが「Not Ready」の状態で分析開始ボタン38が操作された場合は、分析が開始されずに、表示部32にトータルステータスが「Not Ready」であること(すなわちメソッドファイルに使用を指定されたいずれかのユニットが停止していること)の警告が表示される。ここで、表示部32において、「Not Ready」の状態であるユニットの具体的な状態を合わせて報知されるようにしてもよい。すなわち、表示部32は、「報知手段」の一実施例に対応する。なお、本実施の形態1では、報知手段として表示部32を例示したが、分析者への報知および警告が可能である手段であればこれに限定されず、たとえば音声で報知および警告を行なう音声出力部であってもよい。
以上のように、分析者は、分析を開始する前に、いずれかのユニットが適切に分析を開始できる状態でないことに気づくことができ、不適切な状態で分析が開始されてしまうことを抑制することができる。
なお、トータルステータスが「Not Ready」の場合に、分析開始ボタン38が操作されても分析動作が開始されないように、分析開始ボタン38にインターロックをかけることで、不適切な状態で分析が開始されることを確実に禁止することができる。
一方で、たとえば分析動作の試運転等のために、分析に適した状態でなくても強制的に分析を開始したい場合も考えられる。そのため、いずれかのユニットが「Not Ready」である場合に、分析開始を禁止するのではなく、分析開始をとりやめるか、実行するかを分析者が任意に選択できるようにしてもよい。
図5は、実施の形態1に従う分析システム100において各ユニットの制御部で実行される処理を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、各ユニットの制御部において、所定制御周期ごとに繰り返し実行される。
図5を参照して、ステップ101において、制御部は、ワークステーション3からメソッドファイルを受信する。ステップ102において、制御部は、当該ユニットの運転状態(すなわち、ダイレクトボタンのON/OFF状態)を取得する。
ステップ103において、制御部は、メソッドファイルで当該ユニットの使用が指定されているか否かを判定する。メソッドファイルで当該ユニットの使用が指定されていない場合(ステップ103においてNO)、当該ユニットは分析に使用されないため、制御部は、以降の処理をスキップして処理を終了する。
メソッドファイルで当該ユニットの使用が指定されている場合(ステップ103においてYES)、ステップ104に処理が進められ、制御部は当該ユニットが待機モードであるか否かを判定する。当該ユニットが待機モードでない場合(ステップ104においてNO)、ステップ105に処理が進められ、制御部は次に当該ユニットが起動状態であるか否かを判定する。当該ユニットが起動状態である場合(ステップ105においてYES)、ステップ106に処理が進められて、制御部は当該ユニットの状態が「Ready」であることをシステムコントローラ2に送信し、ステップ108に処理を進める。
ステップ108において、制御部は、分析開始指令を受信したか否かを判定する。分析開始指令を受信していない場合(ステップ108においてNO)、制御部は、ステップ101に処理を戻す。一方、分析開始指令を受信した場合(ステップ108においてYES)、ステップ109において、当該ユニットを用いて分析が開始される。
当該ユニットが待機モードである場合(ステップ104においてYES)、もしくは、当該ユニットが起動状態でない場合(ステップ105においてNO)、ステップ107に処理が進められ、制御部は当該ユニットの状態が「Not Ready」であることをシステムコントローラ2に送信する。
その後、ステップ110において、制御部は、分析開始指令を受信したか否かを判定する。分析開始指令を受信していない場合(ステップ110においてNO)、制御部は、ステップ101に処理を戻す。一方、分析開始指令を受信した場合(ステップ110においてYES)、制御部は、ステップ111において実行部を起動するとともに、ステップ109において当該ユニットを用いて分析を開始する。
図6は、実施の形態1に従う分析システム100におけるシステムコントローラ2の処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、システムコントローラ2のCPU23によって、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。
図6を参照して、ステップ201において、CPU23は、システムコントローラ2に接続される各ユニットからのReady/Not Readyを示す信号を取得する。ステップ202において、CPU23は、ワークステーション3からメソッドファイルを受信する。このメソッドファイルには、システムコントローラ2に接続されるユニットのうち、いずれのユニットが分析に使用されるかの設定が含まれている。
ステップ203において、CPU23は、各ユニットからのReady/Not Readyを示す信号と、メソッドファイルの情報に基づいて、分析に使用されるユニットにおいて、1つでも「Not Ready」の状態であるユニットがあるか否かを判定する。分析に使用されるユニットにおいて、1つでも「Not Ready」の状態であるユニットがある場合(ステップ203においてYES)、ステップ204においてトータルステータスを「Not Ready」とし、処理をステップ206に進める。一方、分析に使用されるユニットにおいて、全てのユニットの状態が「Ready」である場合(ステップ203においてNO)、ステップ205においてトータルステータスを「Ready」とし、処理をステップ206に進める。
ステップ206において、CPU23は、ワークステーション3にユニットステータス、および、トータルステータスを送信する。
図7は、実施の形態1に従う分析システム100におけるワークステーション3の処理を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、ワークステーションのCPU33によって、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。
図7を参照して、ステップ301において、CPU33は、システムコントローラ2および各ユニットにメソッドファイルを送信する。ステップ302において、CPU33は、システムコントローラ2から受信したユニットステータス、および、トータルステータスを表示部32に表示する。
ステップ303において、CPU33は分析開始ボタン38が押されたか否かを判定する。分析開始ボタン38が押されていない場合(ステップ303においてNO)、CPU33は、処理をステップ301に戻す。
分析開始ボタン38が押された場合(ステップ303においてYES)、CPU33は、ステップ304において、トータルステータスが「Ready」であるか否かを判定する。トータルステータスが「Ready」である場合(ステップ304においてYES)、CPU33はメソッドファイルで指定されたユニットに分析開始指令を出力する。
一方、トータルステータスが「Not Ready」である場合(ステップ304においてNO)、ステップ306において、CPU33はトータルステータスが「Not Ready」である旨の警告を表示部32に表示する。ステップ307において、CPU33は当該警告を行なった上で、分析開始がさらに指示されたか否かを判定する。分析開始の指示は、上記警告表示における確認ボタン、あるいは、分析開始ボタン38の再操作によって行なわれる。
分析開始が指示された場合(ステップ307においてYES)、CPU33はステップ305に処理を進め、各ユニットに分析開始指令を出力する。一方、分析開始が指示されない場合(ステップ307においてNO)、CPU33は処理を終了する。
図5~図7のフローチャートに示される処理を、各ユニット、システムコントローラ2およびワークステーション3で実行することによって、実施の形態1では、メソッドファイルで指定されたユニットが起動中(暖機運転中)であるか否かが判定され、分析装置1全体として分析が開始できる状態であるか否かが分析者に通知される。これによって、分析の準備ができていない状態に分析者が気づかずに分析を開始して、不適切な分析が行なわれる可能性を低減することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、各ユニットが起動中であることに基づいて「Ready」状態であるか否かを判定する構成について説明した。しかしながら、仮に各ユニットが運転中であったとしても、それだけで分析の開始に適した状態でない場合もあり得る。たとえば、カラムオーブンの場合、運転中であっても、庫内温度が所定温度に達していない状態で分析が開始されると、適切な分析ができない場合がある。
実施の形態2においては、各ユニットが運転中であることに加えて、当該ユニットについての設定条件が満たされているか否かを考慮して、「Ready」状態であるか否かを判定する構成について説明する。
図8は、実施の形態2に従う分析システム100におけるユニットステータスの判定方法を示す図表である。図8を参照して、実施の形態2においては、実施の形態1と同様に、メソッドファイルで分析に使用することが指定されているユニットにおいて、ダイレクトボタンの状態がOFF(すなわち、当該ユニットが停止中)になっていれば、両者が整合していないと判定され、ユニットステータスは「Not Ready」とされる(比較1)。さらに、メソッドファイルで分析に使用することが指定されているユニットにおいて、ダイレクトボタンの状態がON(すなわち、当該ユニットが起動中)になっていても、メソッドファイルの設定条件が満たされていないと判定された場合、適切に分析ができる状態に無いので、ユニットステータスは「Not Ready」とされる(比較2)。
具体的には、ケース2-3のように、メソッドファイルで分析に使用することが指定されていたユニットにおいて、ダイレクトボタンの状態がONであり、かつ、メソッドファイルの設定条件と該当する事項について当該ユニットで測定された測定値が整合していれば、ユニットステータスは「Ready」となる。一方、ケース2-2のようにメソッドファイルで分析に使用することが指定されていたユニットにおいて、ダイレクトボタンの状態がONであっても、メソッドファイルの設定条件が満たされていなければ、ユニットステータスは「Not Ready」となる。
たとえば、カラムオーブン14において、メソッドファイルの設定条件が50℃に設定されている場合、カラムオーブン14が起動中であっても、実際のカラムオーブン14内の温度が25℃であれば、ユニットステータスは、「Not Ready」となる。このような構成とすることによって、メソッドファイルの設定条件が満たされていないことに分析者が気づかないまま、分析が開始される可能性が低減される。
図9は、実施の形態2に従う分析システム100において各ユニットの制御部の処理を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、各ユニットの制御部において、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。
図9は、図5と対応する図であり、図9のステップ401~ステップ405は、ステップ101~ステップ105に対応する。また、図9のステップ406~ステップ411は、ステップ106~ステップ111に対応する。よって、図9において、図5と異なるステップ405Bを中心に説明し、他の説明は繰り返さない。
ステップ405において指定されたユニットが起動状態である場合(ステップ405においてYES)、ステップ405Bにおいて、ユニットの制御部はメソッドファイルの設定条件と、設定条件に対応する事項についてのユニットにおける測定値が整合しているかを判定する。メソッドファイルの設定条件とユニットでの測定値が整合している場合(ステップ405BにおいてYES)、処理がステップ406に進められ、制御部は当該ユニットの状態が「Ready」であることをシステムコントローラ2に送信し、ステップ408に処理を進める。
ステップ408において、制御部は、分析開始指令を受信したか否かを判定する。分析開始指令を受信していない場合(ステップ408においてNO)、制御部は、ステップ401に処理を戻す。一方、分析開始指令を受信した場合(ステップ408においてYES)、ステップ409において分析を開始し、処理を終了する。
一方、メソッドファイルの設定条件とユニットでの測定値が整合しない場合(ステップ405BにおいてNO)、ステップ407に処理が進められ、制御部は当該ユニットの状態が「Not Ready」であることをシステムコントローラ2に送信する。
その後、ステップ410において、制御部は、分析開始指令を受信したか否かを判定する。分析開始指令を受信していない場合(ステップ410においてNO)、制御部は、ステップ401に処理を戻す。一方、分析開始指令を受信した場合(ステップ410においてYES)、制御部は、ステップ411において実行部を起動するとともに、ステップ409において当該ユニットを用いて分析を開始する。
実施の形態2におけるシステムコントローラ2およびワークステーション3の処理は実施の形態1と同様である。従って、トータルステータスがNot Readyの状態で、分析開始ボタン38が押されると、表示部32においてトータルステータスがNot Readyであることが警告される。このとき、Not Readyであるユニット、および、Not Readyの原因およびそれに付帯する情報(たとえば、メソッドファイルの設定条件とユニットの測定値が異なるということ、および、当該設定条件の内容と測定値の値)を表示するように構成してもよい。
このようにして、実施の形態2では、メソッドファイルで指定された測定条件に対し、ユニットの測定値が整合しているか否か、すなわち分析が開始できる状態であるか否かを判定し、判定の結果を報知する。さらに、分析開始時に使用が指定されたユニットにおいてNot Readyとなっている場合、分析者に対して警告を出力する。
すなわち、実施の形態1および2では、ワークステーション3より設定された分析条件(ユニットの使用/不使用、物理的な設定条件等)に、ユニットの状態(ダイレクトボタンのON/OFF、ユニットの測定値等)が整合しているか否かが判定され、判定結果が表示部32によって報知される。
よって、複数のユニットからなる分析部がコンピュータにより制御される分析システムにおいて不適切な分析が行なわれる可能性を低減する分析システムを提供することができる。
[態様]
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係る分析システムは、
複数のユニットの機能を組み合わせて試料の分析を行なう分析システムであって、
前記複数のユニットの各々についての分析条件を設定する設定手段と、
前記試料の分析に先立って、各前記複数のユニットの機能を実行することが可能に構成された実行手段と、
前記複数のユニットの各々について、当該ユニットの状態と、当該ユニットに対応する前記分析条件との比較に基づいて、前記分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果を報知するための報知手段とを備えていてよい。
第1項に記載の分析システムによれば、複数のユニットからなる分析装置がコンピュータにより制御される分析システムにおいて、不適切な分析条件において分析が行なわれる可能性を低減することができる。
(第2項)
第1項に記載の分析システムによれば、前記判定手段は、前記複数のユニットの全てにおいて、前記分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定し、
前記報知手段は前記判定結果を報知するように構成されてもよい。
(第3項)
第1項または第2項に記載の分析システムによれば、前記判定手段により、前記複数のユニットのいずれかについて、前記分析を開始するための準備が成立していないと判定された状態において、前記分析の開始が指令された場合、
前記報知手段は前記分析が開始される前に警告を出力するように構成されてもよい。
(第4項)
第1項~第3項のいずれか1項に記載の分析システムによれば、前記分析条件は、前記複数のユニットの各々が前記分析に使用されるか否かの設定を含み、
前記判定手段は、前記複数のユニットの各々について、前記実行手段の状態と、前記分析条件との比較に基づいて、前記分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定してよい。
(第5項)
第1項~第4項のいずれか1項に記載の分析システムによれば、前記分析条件は、前記複数のユニットの各々における物理的または化学的な状態についての設定値を含み、
前記判定手段は、前記複数のユニットの各々について、当該ユニットの前記物理的または化学的な状態の測定値と前記設定値との比較に基づいて、前記分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定してよい。
(第6項)
第1項~第5項のいずれか1項に記載の分析システムによれば、前記分析システムは、前記複数のユニットと制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記設定手段と前記判定手段とを有してよい。
(第7項)
第1項~第6項のいずれか1項に記載の分析システムによれば、前記分析システムは、液体クロマトグラフ分析システムであり、
前記複数のユニットは、ポンプ、オートサンプラ、カラムオーブンおよび検出器を含んでよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 分析装置、2 システムコントローラ、3 ワークステーション、4 ポンプユニット、11 溶離液槽、13 オートサンプラ、14 カラムオーブン、15 検出器、32,42 表示部、24,34,44 メモリ、31,41 操作部、36,46 表示コントローラ、38 分析開始ボタン、40 制御部、52 主電源ボタン、53 ローカル/リモート切換ボタン、48 待機モード選択ボタン、50 設定変更ボタン、51 ポンプ(実行部、100 分析システム、39,49 ダイレクトボタン、35,45 入力インターフェイス(入力I/F)、27,37,47 通信インターフェイス(通信I/F)。

Claims (7)

  1. 複数のユニットと前記複数のユニットを操作する制御装置とを組み合わせて試料の分析を行なう分析システムであって、
    前記制御装置は、前記複数のユニットの各々についての分析条件を設定する設定手段を有し
    前記複数のユニットの少なくとも一つは、
    当該ユニットのパラメータを変更する設定変更部と、
    前記試料の分析に先立って、前記設定手段で設定された分析条件になるよう当該ユニットの機能を実行することが可能に構成された実行手段とを有し
    前記制御装置は、さらに、
    前記複数のユニットの各々について、当該ユニットの状態と、当該ユニットに対応する前記設定手段で設定された前記分析条件との比較に基づいて、前記試料の分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果を報知するための報知手段とを有する、分析システム。
  2. 前記判定手段は、前記複数のユニットの各々について、当該ユニットの状態が、前記設定手段によって設定された当該ユニットに対応する前記分析条件に整合しているか否かを判定し、整合している場合に前記試料の分析を開始するための準備が成立しており、整合していない場合に前記試料の分析を開始するための準備が成立していないと判定し
    前記報知手段は、前記判定手段による判定結果を報知するように構成される請求項1に記載の分析システム。
  3. 前記判定手段は、前記複数のユニットの全てにおいて、前記試料の分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定し、
    前記報知手段は前記判定手段による判定結果を報知するように構成される、請求項1または2に記載の分析システム。
  4. 前記判定手段により、前記複数のユニットのいずれかについて、前記試料の分析を開始するための準備が成立していないと判定された状態において、前記試料の分析の開始が指令された場合、
    前記報知手段は前記試料の分析が開始される前に警告を出力するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の分析システム。
  5. 前記分析条件は、前記複数のユニットの各々が前記試料の分析に使用されるか否かの設定を含み、
    前記判定手段は、前記複数のユニットの各々について、前記実行手段の状態と、前記分析条件との比較に基づいて、前記試料の分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定する、請求項1~4のいずれか1項に記載の分析システム。
  6. 前記分析条件は、前記複数のユニットの各々における物理的または化学的な状態についての設定値を含み、
    前記判定手段は、前記複数のユニットの各々について、当該ユニットの前記物理的または化学的な状態の測定値と前記設定値との比較に基づいて、前記試料の分析を開始するための準備が成立しているか否かを判定する、請求項1~5のいずれか1項に記載の分析システム。
  7. 前記分析システムは、液体クロマトグラフ分析システムであり、
    前記複数のユニットは、ポンプ、オートサンプラ、カラムオーブンおよび検出器を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の分析システム。
JP2021504647A 2019-03-11 2019-03-11 分析システム Active JP7231008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/009715 WO2020183573A1 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183573A1 JPWO2020183573A1 (ja) 2021-12-23
JP7231008B2 true JP7231008B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72427306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504647A Active JP7231008B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 分析システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220178889A1 (ja)
JP (1) JP7231008B2 (ja)
CN (1) CN113508294A (ja)
WO (1) WO2020183573A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022209074A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078264A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi High-Technologies Corp 検体検査自動化装置,自動分析装置およびシステム
JP2014235153A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 株式会社島津製作所 分析装置制御装置
JP2018179895A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社島津製作所 分析機器管理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055487A (en) * 1991-07-30 2000-04-25 Margery; Keith S. Interactive remote sample analysis system
JP2007010357A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shimadzu Corp 機器分析用データ処理装置
JP4933198B2 (ja) * 2006-08-22 2012-05-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2009027638A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sharp Corp 生体情報解析システム、ユーザ端末装置、解析装置、課金装置、解析指示送信方法、制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5216408B2 (ja) * 2008-05-08 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム
JP2010223736A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Beckman Coulter Inc 自動分析装置、自動分析システムおよびその自動電源オフ方法
JP5761753B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその動作不良判定方法
JP5357942B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-04 アンリツ株式会社 移動体通信装置試験システムおよび試験方法
JP2014098672A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Hitachi High-Technologies Corp 液体試料分析システムにおけるデータ処理装置およびデータ処理方法
JP5983379B2 (ja) * 2012-12-11 2016-08-31 株式会社島津製作所 分析システム及びその制御方法
JP6180788B2 (ja) * 2013-05-20 2017-08-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分析方法
WO2015198389A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 株式会社島津製作所 制御装置
WO2016157517A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社島津製作所 モジュラー型分析システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078264A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Hitachi High-Technologies Corp 検体検査自動化装置,自動分析装置およびシステム
JP2014235153A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 株式会社島津製作所 分析装置制御装置
JP2018179895A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社島津製作所 分析機器管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020183573A1 (ja) 2020-09-17
US20220178889A1 (en) 2022-06-09
JPWO2020183573A1 (ja) 2021-12-23
CN113508294A (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029495A (en) Analyzing system
JP7231008B2 (ja) 分析システム
US10416136B2 (en) Controlling apparatus
US10101305B2 (en) Chromatograph data processing system and data processing method
JP2024009363A (ja) 分析装置
JP2007040858A (ja) 液体クロマトグラフ装置
US20120303140A1 (en) Method and apparatus for using customized applications to operate a household appliance
JP5481520B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP2006023280A (ja) 液体クロマトグラフ
US11448625B2 (en) Control device for chromatograph apparatus
US20200072754A1 (en) Analysis system, display control method and non-transitory computer readable medium
US11519887B2 (en) Analysis assistance method, analysis assistance device, non-transitory computer readable medium and analysis system
JP6631373B2 (ja) データ処理装置
CN107615059B (zh) 色谱数据处理装置以及程序
CN109073614B (zh) 数据处理装置以及数据处理方法
JP2014098672A (ja) 液体試料分析システムにおけるデータ処理装置およびデータ処理方法
CN113325123B (zh) 气相色谱仪
JP2007033292A (ja) 分析装置
JP2017058159A (ja) ガスクロマトグラフ
US20220137011A1 (en) Analysis system and analysis execution method
US20220003722A1 (en) Chromatographic control device, chromatographic system, chromatographic control method and chromatographic control program
US20200013202A1 (en) Analyzer
JP2012053063A (ja) 液体クロマトグラフ
JP7156401B2 (ja) クロマトグラフィーシステム
US20190154644A1 (en) Chromatograph input device and chromatograph

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7231008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151