JP7227566B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7227566B2
JP7227566B2 JP2019518908A JP2019518908A JP7227566B2 JP 7227566 B2 JP7227566 B2 JP 7227566B2 JP 2019518908 A JP2019518908 A JP 2019518908A JP 2019518908 A JP2019518908 A JP 2019518908A JP 7227566 B2 JP7227566 B2 JP 7227566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
vehicle body
damper
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018212360A1 (ja
Inventor
敬造 荒井
晃 水野
昇太 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2018212360A1 publication Critical patent/JPWO2018212360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227566B2 publication Critical patent/JP7227566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/16Arrangement of linkage connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/14Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/16Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal
    • G01P15/165Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal for measuring angular accelerations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、操舵輪を含む2つ以上の車輪が設けられた車体からなる車両に関するものである。
近年、エネルギー資源の枯渇問題に鑑み、車両の省燃費化が強く要求されている。その一方で、車両の低価格化等から、車両の保有者が増大し、1人が1台の車両を保有する傾向にある。そのため、例えば、4人乗りの車両を運転者1人のみが運転することで、エネルギーが無駄に消費されるという問題点があった。車両の小型化による省燃費化としては、車両を1人乗りの三輪車又は四輪車として構成する形態が最も効率的であるといえる。
しかし、走行状態によっては、車両の安定性が低下してしまうことがある。そこで、車体を横方向に傾斜(リーン)させることによって、旋回時の車両の安定性を向上させる技術が提案されている
特許文献1(特表2014-524864号公報)には、車両100が旋回しているときに、シャーシ102とほぼ同じ角度で傾くフロント・ホイール106を有する三輪車両100が開示されている。
特表2014-524864号公報
特許文献1記載のように、車体がリーンすることによって、当該車輪が車体のリーンに倣う舵角となり、旋回を行う構成をとった場合、当該車輪の舵角が、車体のリーンに対して追随することが遅れてしまう現象が見られ、それにより旋回の応答性が悪化する、という課題があった。以下、このような課題を(課題1)と言う。
一方、車体のリーン速度が、非常に速いような場合には、車体の傾斜角の角速度に応じた慣性力がドライバーに作用し、運転動作の妨げになる、という課題があった。以下、このような課題を(課題2)と言う。
上記問題を解決するために、本発明に係る車両は、車両の幅方向に互いに離れて配置された一対の車輪を含む3以上の車輪と、旋回方向を入力する入力部材と、操舵輪を操舵する操舵部材と、前記3以上の車輪に連結された前記幅方向にロール可能な車体と、前記車体を前記幅方向に傾斜させるリーン機構と、前記車体のロール軸まわりの傾斜角を検出する傾斜角検出部と、前記傾斜角より求めた前記車体の傾斜角速度又は傾斜角加速度に応じて、前記操舵輪に対して操舵トルクを付与するトルク付与部と、前記入力部材と前記操舵部材と、が機械的に完全に分離しており、前記トルク付与部は、前記車体の傾斜角速度に応じて、前記操舵輪の舵角方向及び/又は操舵動作速度を調整し、前記トルク付与部は、前記車体の傾斜角速度の方向と、同方向に操舵トルクを付与することを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、前記トルク付与部は、前記車体の傾斜角速度が所定値より遅い場合には、該傾斜角速度の方向と同方向に操舵トルクを付与し、前記車体の傾斜角速度が所定値以上である場合には、該傾斜角速度の方向と逆方向に操舵トルクを付与することを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、前記トルク付与部には、前記車体の傾斜に応じて伸縮する伸縮部材が用いられることを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、前記傾斜角検出部は、車体の傾斜角に応じて伸縮する第1の伸縮部材とされ、前記トルク付与部は、該第1の伸縮部材に連動して、前記操舵輪に対して操舵トルクを付与する第2の伸縮部材を有することを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、前記第1の伸縮部材と前記第2の伸縮部材は同じ部材であることを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、一対の前記操舵輪を懸架する一対の懸架腕を収容する一対の懸架棹と、前記一対の懸架棹と平行リンクをなす一対の水平リンクと、前記操舵輪の操舵角を揃えるタイロッドと、を有し、前記トルク付与部には、前記タイロッドとダンパリンクを介して一端が接続されると共に、他端が前記車体に接続されるダンパが含まれることを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、一対の前記操舵輪を懸架する一対の懸架腕を収容する一対の懸架棹と、前記一対の懸架棹と平行リンクをなす一対の水平リンクと、一対の前記操舵輪の操舵角を揃えるタイロッドと、を有し、前記トルク付与部には、前記タイロッドとダンパリンクを介して一端が接続されると共に、他端が前記車体に接続される第1ダンパと、前記水平リンクと一端が接続されると共に、他端が前記車体に接続される第2ダンパと、前記第1ダンパ中の流体と、前記第2ダンパ中の流体とを流通させる一対の流通管と、が含まれることを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、前記第1ダンパのピストンの移動速度に応じて生じる抵抗の特性と、前記第2ダンパのピストンの移動速度に応じて生じる抵抗の特性と、が異なることを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、前記トルク付与部に対する制御指令を発する制御部を有し
前記制御部は、前記車体の傾斜角速度に応じて、前記操舵輪の舵角方向及び/又は操舵動作速度を調整するように前記トルク付与部に対して制御指令を発することを特徴とする。
また、本発明に係る車両は、前記トルク付与部は、目標傾斜角から実際の傾斜角が遠ざかっている場合には、前記の調整を行い、目標傾斜角に実際の傾斜角が近づいている場合には、前記の調整を行わない、あるいは、弱めることを特徴とする。
本発明に係る車両は、車体の傾斜角速度又は傾斜角加速度に応じて、前記操舵輪に対して操舵トルクを付与するトルク付与部を有しており、このような本発明に係る車両によれば、車輪が車体のリーンに対して追随することが遅れてしまい、旋回の応答性が悪化する、という課題と、車体の傾斜角の角速度に応じた慣性力がドライバーに作用し、運転動作の妨げになる、という課題のいずれか一方、或いは両方を解決することが可能となる。
本発明の実施形態に係る車両1の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両1の旋回機構10を抜き出して示す図である。 本発明の第1実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第3実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第3実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第4実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第4実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第5実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第5実施形態に係る車両1の旋回機構10における第1ダンパ110と第2ダンパ120との接続を説明する図である。 本発明の第5実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 第1ダンパ110と第2ダンパ120との他の接続例を説明する図である。 本発明の第6実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第6実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 第1ダンパ110の特性と第2ダンパ120の特性の和からなる特性を説明する図である。 本発明の第7実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明の第7実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。 本発明に係る車両1の制御パターンの概略を説明する図である。 入力部材であるハンドル7と旋回機構10との関係を説明する図である。 車両1に関する問題点を説明する図である。 本発明に係る車両1の制御を電気的に実現するブロック構成を示す図である。 傾斜角速度の方向と車輪の舵角方向との関係を示す図である。 電気的な制御に基づく車両1の旋回機構10を示す図である。 旋回機構10における傾斜角目標値と、実傾斜角との関係に基づく制御を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態に係る車両1の概要を示す図である。
本実施形態においては、車両1としては、車体3をリーン(傾斜)させるリーン機構と、操舵を行う機構とを併せ持つ2つの前輪(右前輪11、左前輪12)と、モータなどで回転駆動される1つの後輪13とを備えるものを例に挙げ説明を行うが、本発明に係る車両1がこれに限定されるものではなく、本発明の考え方は2つ以上の車輪が設けられた車両に適用することが可能なものである。
また、例えば、車体3のリーン機構としては、車両1の不図示の制御部がリーン動作の制御を行うもの、車両1のリーン動作をドライバー自身が行い、車両1がこれをアシストするようなもの、車両1のリーン動作はドライバー自身のみが行うようなものなど全てのリーン機構を含む。
なお、以下の実施形態では、リーン機構を有する車輪と、操舵トルクが付与される車輪が前輪である右前輪11及び左前輪12である場合について説明を行うが、操舵トルクが付与される車輪が前輪であり、リーン機構を有する車輪が後輪であるような場合も、或いは、操舵トルクが付与される車輪が後輪であり、リーン機構を有する車輪が前輪であるような場合も、本発明の範疇に含まれるものである。
車両1の旋回方向を、車両1に対して入力する不図示の入力部材(例:ハンドル、ジョイスティック等)と、操舵輪である2つの前輪(右前輪11、左前輪12)の操舵部材とが機械的に完全に分離しているようなものや、当該入力部材と、操舵輪である2つの前輪(右前輪11、左前輪12)の操舵部材とが機械的に緩くつないである(例:バネ等で連結する)ものの双方を含むものである。
入力部材の一例としては、車両の旋回を行うためにドライバーの操作によって回動されるハンドル軸のような入力軸を挙げることができる。また、操舵部材の一例としては、操舵輪の操舵に伴い回動する操舵軸を挙げることができる。
また、入力部材と操舵部材とが機械的に緩くつないである、とは、入力部材と操舵部材とが、車体の傾斜よる旋回方向に、操舵輪の操舵角が倣うことを許容する締結力で、かつ、操舵部材から入力部材に対してトルク伝達を可能とする程度の締結力で連結されていることを言う。
また、機械的に緩くつないである、とは、機械的に半接続状態で繋がれている、とも言い換えることができる。
また、車両1の2つの前輪(右前輪11、左前輪12)には所定のトレールが設けられており、車体3のリーン動作に伴い、前輪(右前輪11、左前輪12)の操舵機構が機能しないような場合でも、車体3のリーン動作に倣い、旋回することができるように構成されている。
車両1における車体3には、ドライバーが搭乗する際に座ることができる座席5が設けられており、ドライバーは座席5に座り、旋回方向を入力するデバイス(不図示)を操作したり、速度を入力するデバイス(不図示)を操作したりすることが想定されている。
車体3の前方部には、右前輪11、左前輪12に高低差をつけて車体3をリーン(傾斜)させるリーン機構と、右前輪11、左前輪12自体を操舵する操舵機構との2つの機構を併せ持つ旋回機構10が設けられている。
ここで、本実施形態では、旋回機構10が2つの車輪のリーン動作と操舵動作とを行うように構成しているが、旋回機構10によって1つの車輪のみのリーン動作と操舵動作とを行うように構成することもできる。
旋回機構10は、右前輪11及び左前輪12をそれぞれ懸架する右懸架腕31及び左懸架腕32を有している。右前輪11には右前輪車軸41を介して右懸架腕31に取り付けられ、また、左前輪12には左前輪車軸42を介して左懸架腕32に取り付けられており、これにより右前輪11及び左前輪12が、右懸架腕31及び左懸架腕32に対して回転し、車両1が走行できるようになっている。
また、右前輪11及び左前輪12は、右懸架腕31及び左懸架腕32に対して回動自在とされており、これにより右前輪11及び左前輪12に対して所定の操舵角を付与することができるようになっている。
右懸架腕31及び左懸架腕32は、それぞれ右懸架棹21及び左懸架棹22に対して懸架されるようにして、右懸架棹21及び左懸架棹22の中に収容されている。右懸架棹21及び左懸架棹22は、水平方向に渡されている第1水平リンク51及び第2水平リンク52とで、平行リンクを形成している。この平行リンクにおける回動中心を、図示するように、P11、P12、P21、P22として示すこととする。
右懸架棹21及び左懸架棹22の間には、車体3に対して固定されている中央管25が設けられている。第1水平リンク51は中央管25に対してP10において回動自在とされており、また、第2水平リンク52は中央管25に対してP20において回動自在とされている。
また、不図示のモータによって、中央管25に対してP10を中心として、第1水平リンク51を回動させることができるようになっている。これにより、水平リンクで、右懸架腕31を収納している右懸架棹21を吊り上げ、同時に、左懸架腕32を収納している左懸架棹22を押し下げるなどして車体3をリーンさせることができるようになっている。
中央管25の内管部には、中央棹15が回動可能に収容されている。また、中央棹15の底部から車両1の前方方向に対して、中央棹延出部17が設けられており、中央棹延出部17に対して、右前輪11及び左前輪12の操舵角を揃えるタイロッド60がT0で回動自在となるように取り付けられている。また、タイロッド60はT1で右前輪11のナックルアーム(不図示)に取り付けられ、T2で左前輪12のナックルアーム(不図示)に取り付けられている。
本発明の実施形態に係る車両1においては、リーン機構による車体3の傾斜(より詳しくは、車体3の傾斜角速度又は傾斜角加速度)に応じて、右前輪11及び左前輪12の操舵動作の調整のためにトルクを付与するトルク付与部として機能するダンパ70が設けられている。当該トルク付与部を構成する機械要素として、本実施形態では伸縮部材であるダンパ70などが用いられているが、その他の機械要素(例えば、バネなどの機械要素)、或いは、電気的に駆動される機械要素などを用いるようにしてもよい。すなわち、伸縮部材は、一方の要素と他方の要素との間に相対速度がある時に初めて効力を発揮する(伸縮が起こる)部材であれば良い。
また、ダンパ70などを含むリーン機構の機械要素は、本発明における傾斜角検出部としても機能する。
ダンパ70のシリンダ71から延在しているシリンダ側取付部72は車体3に対して回動自在に取り付けられている。このシリンダ側取付部72の取り付けポイントをD0として示す。また、ピストンロッド75から延出しているピストンロッド側取付部76は、ダンパリンク80に対してした回動自在に取り付けられる。このピストンロッド側取付部76の取り付けポイントをD1として示す。
ダンパリンク80は、タイロッド60の一端に取り付けられる剛性を有する部材であり、タイロッド60が水平であるとき、タイロッド60のT1の直上にD1が配されるように設計されている。また、ダンパリンク80は、ダンパ70側のD1に対して回動自在とされている。
剛性を有するタイロッド60が設けられているために、直線D11と、直線T1O(又は、直線T12)とがなす角度は、常に直角が保たれる。また、ダンパ70側のD1と、タイロッド60のT1との間は、常に距離が一定となる。
以上のように構成される本発明に係る車両1の旋回機構10による旋回動作の一例を図2により説明する。図2は本発明の実施形態に係る車両1の旋回機構10を抜き出して示す図である。図2は旋回機構10を車両1の正面から見たものであり、図2(A)は車両1が直進する際の旋回機構10の状態を示しており、図2(B)は車両1が右方向に旋回する際の旋回機構10の状態を示している。
不図示のモータにより第1水平リンク51に対して傾斜角θが付与されると、前記の水平リンクにより、右懸架腕31が吊り上げられ、同時に、左懸架腕32が押し下げられることにより、車体3には、右旋回する傾斜が付与される。
なお、前記の傾斜角θは、車両1の車体のロール軸まわりの傾斜角としても定義する。
それと同時に、タイロッド60側のT1及びT1が左方に変位し、タイロッド60を介して接続されている右前輪11、左前輪12は、図2に示すように、車体3のリーンにより進行する方向と同方向に進行するように操舵される。一方、タイロッド60に取り付けられているダンパリンク80によって、D1がダンパ70を押し込むことで、右前輪11及び左前輪12の操舵に対するトルクがダンパ70により発生することとなる。
ここで、上記のような旋回動作において、ダンパ70側のD1の位置は、例えば、ダンパ70の特性を変えることによって、適宜調整することが可能となることがわかる。このように本発明に係る車両1においては、右前輪11、左前輪12の操舵動作は、操舵トルクを付与するトルク付与部として機能するダンパ70によって調整することが可能となる。
図3(A)は図2(A)に相当する旋回機構10を模式的に示しており、図4(A)は図2(B)に相当する旋回機構10を模式的に示している。また、図3(B)は旋回機構10が図3(A)の状態にあるときの右前輪11、左前輪12の操舵の様子を車両1の上方からみた上面図であり、図4(B)は旋回機構10が図4(A)の状態にあるときの右前輪11、左前輪12の操舵の様子を車両1の上方からみた上面図である。以下、本発明に係る旋回機構10は、図3や図4に示す図法で表現する。
図4は、旋回機構10が右方向に旋回するためのリーン動作を取った場合を示しているが、このとき、ダンパリンク80のD1がダンパ70を押し込む力に対して抵抗する分を含めた操舵トルクが、右前輪11、左前輪12に対して付与されつつ、操舵がなされる。
一方、図5は、旋回機構10が左方向に旋回するためのリーン動作を取った場合を示している。このとき、ダンパリンク80のD1がダンパ70を引っ張る力に対して抵抗する分を含めた操舵トルクが、前輪11、左前輪12に対して付与されつつ、操舵がなされる。
なお、ダンパ70は、押し込まれたり引っ張られたりする際の変位の速さに応じたトルクを発生するものであるので、本実施形態は、傾斜角速度(dθ/dt)に応じたトルクを含めた操舵トルクを操舵輪である右前輪11、左前輪12に対して付与することができるものであることがわかる。
以上のような第1実施形態によれば、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と同方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵されるものであり、(課題1)を解決するための構成を提供するものである。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図6及び図7は本発明の第2実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。
図6は車両1が直進する際の旋回機構10の模式図を示しており、図7は車両1が右方向に旋回するために車体3を右側に傾斜させる際の旋回機構10の模式図を示している。
本発明の第2実施形態に係る車両1の旋回機構10が、第1実施形態のものと相違する点は、第1実施形態では、ダンパ70に関連する構成がタイロッド60の上方に設けられていたのに対して、第2実施形態に係る車両1の旋回機構10では、ダンパ70に関連する構成がタイロッド60の下方に設けられている点である。
図7に示すように、車体3に右旋回する傾斜が付与されると、ダンパリンク80のD1がダンパ70を引っ張る力に対して抵抗する分を含めた操舵トルクが、前輪11、左前輪12に対して付与されつつ、操舵がなされる。これにより、ダンパリンク80に取り付けられているタイロッド60は右方向に変位し、車体3のリーンにより進行する方向と逆方向に進行する操舵角が、右前輪11、左前輪12に対して付与される。所謂、逆ハンドルを切ったときの状態を再現することが可能となる。
以上のような第2実施形態によれば、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と逆方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵されるものであり、(課題2)を解決するための構成を提供するものである。
また、本発明に係る車両1おいて、ダンパ70に関連するトルク付与部が調整し得る操舵トルクが、舵角方向及び/又は操舵動作速度であることが、第1実施形態と第2実施形態の比較からわかる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図8及び図9は本発明の第3実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。
図8は車両1が直進する際の旋回機構10の模式図を示しており、図9は車両1が右方向に旋回するために車体3を右側に傾斜させる際の旋回機構10の模式図を示している。
本発明の第3実施形態に係る車両1の旋回機構10が、第1実施形態のものと相違する点は、第1実施形態では、ダンパ70に関連する構成がダンパリンク80を介してタイロッド60の上方に設けられていたのに対して、第3実施形態に係る車両1の旋回機構10では、ダンパ70に関連する構成がタイロッド60に直接的に連結接続されている点である。
図9に示すように、車体3に右旋回する傾斜が付与されると、ダンパリンク80のD1がダンパ70を引っ張る力に対して抵抗する分を含めた操舵トルクが、前輪11、左前輪12に対して付与されつつ、操舵がなされる。これにより、ダンパリンク80に取り付けられているタイロッド60は右方向に変位し、車体3のリーンにより進行する方向と同方向に進行する操舵角が、右前輪11、左前輪12に対して付与される。
以上のような第3実施形態によれば、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と同方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵されるものであり、(課題1)を解決するための構成を提供するものである。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図10及び図11は本発明の第4実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。
本発明の第4実施形態に係る車両1の旋回機構10が、第1実施形態のものと相違する点は、第1実施形態では、ダンパ70に関連する構成がダンパリンク80を介してタイロッド60の上方に設けられていたのに対して、第2実施形態に係る車両1の旋回機構10では、ダンパ70に関連する構成とタイロッド60とが交叉するように設けられている点である。
図11に示すように、車体3に右旋回する傾斜が付与されると、ダンパリンク80のD1がダンパ70を引っ張る力に対して抵抗する分を含めた操舵トルクが、前輪11、左前輪12に対して付与されつつ、操舵がなされる。これにより、ダンパリンク80に取り付けられているタイロッド60は右方向に変位し、車体3のリーンにより進行する方向と逆方向に進行する操舵角が、右前輪11、左前輪12に対して付与される。所謂、逆ハンドルを切ったときの状態を再現することが可能となる。
以上のような第2実施形態によれば、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と逆方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵されるものであり、(課題2)を解決するための構成を提供するものである。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図12は本発明の第5実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。また、図13は本発明の第5実施形態に係る車両1の旋回機構10における第1ダンパ110と第2ダンパ120との接続を説明する図である。
本実施形態においては、第1ダンパ110と第2ダンパ120の2つのダンパが設けられる。第1ダンパ110は、タイロッド60に対して図示するように取り付けられる。ここでこの取り付けにおいては、ダンパリンク80は用いられていない。
一方、第2ダンパ120は例えば、第1水平リンク51に対して図示するように取り付けられている。
図13に示すように、第1ダンパ110は、シリンダ111内にオイルなどの粘性流体が充填されており、貫通孔が設けられたピストン118が粘性流体中を移動する構成となっている。ピストン118は、シリンダ111を第1室113と第2室114とに隔絶している。ピストンロッド115の移動に伴い、ピストン118が移動する際における前記粘性流体による抵抗でダンパとしての減衰力が発生する。
同様に、第2ダンパ120は、シリンダ121内にオイルなどの粘性流体が充填されており、貫通孔が設けられたピストン128が粘性流体中を移動する構成となっている。ピストン128は、シリンダ121を第3室123と第4室124とに隔絶している。ピストンロッド125の移動に伴い、ピストン128が移動する際における前記粘性流体による抵抗でダンパとしての減衰力が発生する。
本実施形態では、上記のような2つのダンパが用いられると共に、第1ダンパ110の第1室113と、第2ダンパ120の第3室123とが第1流通管130で接続されており、第1ダンパ110の第2室114と、第2ダンパ120の第4室124とが第2流通管140で接続されており、2つのダンパ間で粘性流体の交換を行うことができるようになっている。
以上のような構成において、図14に示すように、車体3に右旋回する傾斜が付与されると、第1水平リンク51に取り付けられている第2ダンパ120は縮められ、第4室124の粘性流体が、第2流通管140を介して、第1ダンパ110の第2室114に供給される。これにより、第1ダンパ110側のD11は、回動中心であるD10より離れる方向に押される。これにより、ダンパリンク80に取り付けられているタイロッド60は左方向に変位し、車体3のリーンにより進行する方向と同方向に進行する操舵トルクが、右前輪11、左前輪12に対して付与される。
以上のような第5実施形態によれば、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と同方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵されるものであり、(課題1)を解決するための構成を提供するものである。
なお、図15に示すように、第1ダンパ110と第2ダンパ120とを接続する際、第1ダンパ110の第1室113と、第2ダンパ120の第4室124とを第1流通管130で接続し、第1ダンパ110の第2室114と、第2ダンパ120の第3室123とを第2流通管140で接続し、2つのダンパ間で粘性流体の交換を行うことができるようにすると、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と逆方向となる操舵トルクが、右前輪11、左前輪12に対して付与される。
そして、このような構成によれば、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と逆方向となるように操舵されるものであり、(課題2)を解決するための構成を提供することができる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図16及び図17は本発明の第6実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。
図16は車両1が直進する際の旋回機構10の模式図を示しており、図17は車両1が右方向に旋回するために車体3を右側に傾斜させる際の旋回機構10の模式図を示している。
本発明の第6実施形態に係る車両1の旋回機構10においては、第1ダンパ110に関連する構成がタイロッド60の上方に設けられ、第2ダンパ120に関連する構成がタイロッド60の下方に設けられた構成となっている。ここで、本実施形態においては、D11とT1との間の距離と、D21とT1との間の距離の双方の距離を一定に維持するダンパリンク80が取り付けられている。第1ダンパ110側のD11とタイロッド60側のT1との間には、ダンパリンク80上方部が取り付けられており、同様に第2ダンパ120側のD21とタイロッド60側のT1との間にもダンパリンク80下方部が取り付けられている。
ここで、本実施形態では、第1ダンパ110のピストン移動速度に応じて生じる抵抗の特性と、第2ダンパ120のピストン移動速度に応じて生じる抵抗の特性と、は異なるように設定されており、第1ダンパ110の特性と第2ダンパ120の特性の和からなる特性が、タイロッド60側のT1に作用することで、操舵トルクを右前輪11、左前輪12に付与するように構成されている。
図18は第1ダンパ110の特性と第2ダンパ120の特性の和からなる特性を説明する図であり、実線が2つのダンパの特性の和を示している。また、図18において横軸は、車体3の傾斜角の角速度である。
図18の実線が2つのダンパの特性の和においては、車体3の傾斜角速度が所定値より遅いときには正の値をとり、車体3の傾斜角速度が所定値以上であるときには負の値をとっている。すなわち、車体3の傾斜角速度の値に応じて、右前輪11、左前輪12に付与する操舵トルクの方向を変えることが可能となる。
より具体的には、2つのダンパの特性の和を利用して、車体3の傾斜の角速度(dθ/dt)が所定値より遅い場合には、車体3の傾斜により進行する方向と同方向に進行するように右前輪11、左前輪12の操舵を行うように設定し、車体3の傾斜の角速度(dθ/dt)が所定値以上である場合には、車体3の傾斜により進行する方向と逆方向に進行するように右前輪11、左前輪12の操舵を行うように設定する。
このような本実施形態に係る構成によれば、車両1の傾斜角速度が小さい時には、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と同方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵され、車輪が車体3のリーンに対して追随することが遅れてしまい、旋回の応答性が悪化する、という(課題1)を解決すると同時に、一方、車両1の傾斜角速度が大きい時には、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と逆方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵され、車体3の傾斜角の角速度に応じた慣性力がドライバーに作用し、運転動作の妨げになる、という(課題2)を解決することが可能となる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図19は本発明の第7実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。また、図20は本発明の第7実施形態に係る車両1の旋回機構10における第1ダンパ110と第2ダンパ120との接続を説明する図である。
本実施形態においては、第1ダンパ110と第2ダンパ120の2つのダンパが設けられる。第1ダンパ110は、タイロッド60に対して図示するように取り付けられる。一方、第2ダンパ120は例えば、第1水平リンク51に対して図示するように取り付けられている。
また、本実施形態においては、第1ダンパ110と第2ダンパ120とは、図15に示すような接続関係となっている。すなわち、第1ダンパ110と第2ダンパ120と接続する際、第1ダンパ110の第1室113と、第2ダンパ120の第4室124とを第1流通管130で接続し、第1ダンパ110の第2室114と、第2ダンパ120の第3室123とを第2流通管140で接続し、2つのダンパ間で粘性流体の交換を行うことができるようにしている。
2つのダンパを上記のように接続することで、第6実施形態同様、第1ダンパ110の特性と第2ダンパ120の特性の和からなる特性を、タイロッド60側のT1に作用させることで、操舵トルクを右前輪11、左前輪12に付与することが可能となる。
第6実施形態と同様に、第1ダンパ110の特性と第2ダンパ120の特性の和が図18に示すものであるとすると、2つのダンパの特性の和は、車体3の傾斜角速度が所定値より遅いときには正の値をとり、車体3の傾斜角速度が所定値以上であるときには負の値をとり、車体3の傾斜角速度の値に応じて、右前輪11、左前輪12に付与する操舵トルクの方向を変えることが可能となる。
第7実施形態においても、2つのダンパの特性の和を利用して、車体3の傾斜の角速度が所定値より遅い場合には、車体3の傾斜により進行する方向と同方向に進行するように右前輪11、左前輪12の操舵を行うように設定し、車体3の傾斜の角速度が所定値以上である場合には、車体3の傾斜により進行する方向と逆方向に進行するように右前輪11、左前輪12の操舵を行うように設定する。
以上のような本実施形態に係る構成によれば、車両1における傾斜角速度が小さい時には、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と同方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵され、車輪が車体3のリーンに対して追随することが遅れてしまい、旋回の応答性が悪化する、という(課題1)を解決すると同時に、一方、車両1の傾斜角速度が大きい時には、右前輪11、左前輪12は、車体3のリーンにより進行する方向(操作方向)と逆方向となるように操舵輪の転舵方向が操舵され、車体3の傾斜角の角速度に応じた慣性力がドライバーに作用し、運転動作の妨げになる、という(課題2)を解決することが可能となる。
これまで説明してきた実施形態では、右前輪11、左前輪12に付与する操舵トルクの調整を、傾斜角速度(dθ/dt)に応じて行うようにしていたが、このような調整を傾斜角速度(dθ/dt)に応じて行うことに加えて、傾斜角加速度(d2θ/dt2)に応じて行うようにすることもできる。
また、これまで説明してきた実施形態では、傾斜角速度(dθ/dt)が小さい場合には、車体3のリーン方向(操作方向)と同方向の操舵トルクを操舵輪(右前輪11、左前輪12)に付与するように制御し、傾斜角速度(dθ/dt)が大きい場合には、車体3のリーン方向(操作方向)と逆方向の操舵トルクを操舵輪(右前輪11、左前輪12)に付与するように制御するパターンであったが、本発明に係る車両においては、その他の制御パターンを採用することもできる。
図21は本発明に係る車両1の制御パターンの概略を説明する図である。これまで説明してきた実施形態の制御パターンはパターン(I)と称することとする。
このパターン(I)では、傾斜角速度(dθ/dt)が所定の閾値未満のとき、車体3のリーン方向(操作方向)と「同方向」の操舵トルクを操舵輪に付与し、傾斜角速度(dθ/dt)が所定の閾値以上のとき、車体3のリーン方向(操作方向)と「逆方向」の操舵トルクを操舵輪に付与する。
パターン(I)で「同方向」の操舵トルクであると、車体3のリーンに対する追随が遅れてしまうことを防ぎ、車両1の旋回のレスポンスを向上させる制御として好適である。また、「逆方向」の操舵トルクであると、車体3のリーンによる影響でドライバーの運転動作が阻害されることを防止する制御として好適である。
パターン(II)では、傾斜角速度(dθ/dt)が所定の閾値未満のとき、車体3のリーン方向(操作方向)と「逆方向」の操舵トルクを操舵輪に付与し、傾斜角速度(dθ/dt)が所定の閾値以上のとき、車体3のリーン方向(操作方向)と「同方向」の操舵トルクを操舵輪に付与する。
パターン(II)で「逆方向」の操舵トルクであると、車両1が動き始める際、又は、車両1が停止する直前において、ドライバーの身体に横Gが発生しないようにすることで、ドライバーにとって快適な乗り心地を提供する制御として好適である。「同方向」の操舵トルクであると、逆に、車両1が動き始める際、又は、車両1が停止する直前において、ドライバーが所望とする車両の挙動を実現する制御として好適である。
パターン(III)及びパターン(IV)は、傾斜角加速度(d2θ/dt2)に基づいて、操舵輪の操舵方向を決定するものである。
パターン(III)では、傾斜角加速度(d2θ/dt2)が所定の閾値未満のとき、車体3のリーン方向(操作方向)と「同方向」の操舵トルクを操舵輪に付与し、傾斜角加速度(d2θ/dt2)が所定の閾値以上のとき、車体3のリーン方向(操作方向)と「逆方向」の操舵トルクを操舵輪に付与する。
パターン(III)で「同方向」の操舵トルクであると、車体3のリーンに対する追随が遅れてしまうことを防ぎ、車両1の旋回のレスポンスを向上させる制御として好適である。また、「逆方向」の操舵トルクであると、車体3のリーンによる影響でドライバーの運転動作が阻害されることを防止する制御として好適である。
パターン(IV)では、傾斜角加速度(d2θ/dt2)が所定の閾値未満のとき、車体3のリーン方向(操作方向)と「逆方向」の操舵トルクを操舵輪に付与し、傾斜角加速度(d2θ/dt2)が所定の閾値以上のとき、車体3のリーン方向(操作方向)と「同方向」の操舵トルクを操舵輪に付与する。
パターン(IV)で「逆方向」の操舵トルクであると、車両1が動き始める際、又は、車両1が停止する直前において、ドライバーの身体に横Gが発生しないようにすることで、ドライバーにとって快適な乗り心地を提供する制御として好適である。「同方向」の操舵トルクであると、逆に、車両1が動き始める際、又は、車両1が停止する直前において、ドライバーが所望とする車両の挙動を実現する制御として好適である。
以上のように本発明に係る車両1では、操舵輪の操舵トルク特性(方向、大きさ)を、傾斜角速度(dθ/dt)、傾斜角加速度(d2θ/dt2)に応じて変更することで、車両1に求められる車両1の走行特性や乗り心地などを充足させることができる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。これまでの実施形態は、右前輪11、左前輪12に付与する操舵トルクの調整を機械的に行う構成について説明してきた。このような車両1における入力部材と、旋回機構10との関係を説明する。図22は入力部材であるハンドル7と旋回機構10との関係を説明する図である。
図22は車両1を前方から模式的に示す図である。図22には、旋回機構10とその方向を指示するためのハンドル7の様子が正面から図示されている。ハンドル7は、不図示のドライバーによって意図して操作されてなるものである。
図22(A)は直進を意図したドライバーの操作と、その時の旋回機構10の状態を示している。一方、図22(B)は右旋回を意図してドライバーがハンドル7を右に切ったときと、その時の旋回機構10の状態を示している(なお、図面は車両1を正面から見ているので、ハンドル7は左側に切られた様子が図示されている)。本実施形態に係る車両1によれば、ハンドル7の切り角に応じて、車体が傾斜角θで右側に傾斜すると共に、操舵トルクが付与された右前輪11、左前輪12が右側に回動する。
ここで、このように構成される車両1における問題点を、図23を参照して説明する。図23は、ドライバーが直進を意図してハンドル7の操作をしているのにも関わらず、右前輪11が例えば障害物に乗り上げてしまった状態を示している。このような場合、旋回機構10は、右旋する際の状態と同様な姿勢となり、その結果、「右方向」の操舵トルクを発生してしまう、というような問題があった。
そこで、以下の実施形態では、車両1におけるハンドル7からのドライバーの入力状況と、旋回機構10の動作とを全て電気式で行うようにしている。旋回機構10においては、例えば、操舵トルクの調整は、センサとアクチュエータなどからなる電気的な機構によっても実現する。
図24は本発明に係る車両1の制御を電気的に実現するブロック構成を示す図である。図24のブロック図においては、本発明の制御に必要でない構成については図示省略している。
図24において、車両ECU300は、図示されている車両ECU100と接続される各構成と協働・動作する。また、車両ECU300は、本発明の車両10における種々の制御処理は、車両ECU100内のROMなどの記憶手段に記憶保持されるプログラムやデータに基づいて実行されるものである。
さらに、本発明に係る車両10においては、車両ECU300から出力される指令値に基づいて後輪回転駆動装置213を制御する回転駆動装置ECU301、及び、車両ECU100から出力される指令値に基づいてリーンモータ225(不図示)の制御を行うリーンモータECU302、及び、車両ECU100から出力される指令値に基づいて操舵モータ265の制御を行う操舵モータECU303を備えている。
後輪回転駆動装置213は、後輪13を回転駆動するものであり、リーンモータ225は、車体の傾斜角θ(第1水平リンク51の傾斜角θ)を指令値とするためのモータであり、操舵モータ265は、操舵輪(右前輪11、左前輪12)に指令値に基づいた操舵トルクを付与するモータである。操舵モータ265は、操舵用のアクチュエータとして機能する。
ハンドル7などの入力部材は車両の旋回を行うためにドライバーによって操作されるものである。入力部材操作角センサ323は前記入力部材の切り角を検出するものであり、入力部材操作角センサ323によって検出されたハンドル7の操作角データは車両ECU100に入力される。入力部材操作角センサ323は、例えば、エンコーダ等から成る。
また、リーンモータ225は、第1水平リンク51の傾斜角θの変化を検出する傾斜角センサ325を備える。該傾斜角センサ325は、リーンモータ225においてボディに対する回転軸の回転角を検出する回転角センサであって、例えば、レゾルバ、エンコーダ等から成る。傾斜角センサ325によって検出された傾斜角θは車両ECU100に入力される。
また、車両1の車体には、ジャイロセンサ326が設けられる構成とする。このようなジャイロセンサ326によれば、少なくとも重力加速度の方向を車両ECU100側で把握することが可能となる。
以上のような構成によって本発明に係る車両1の制御(操舵輪の操舵トルク特性(方向、大きさ)を、傾斜角速度や傾斜角加速度に応じて変更する制御)を電気的に実現することが可能となる。
このような電気的な機構に基づく実施形態では、車両ECU100は、入力部材操作角センサ323と、傾斜角センサ325と、ジャイロセンサ326とから得られる情報によって、旋回機構10における右前輪11、左前輪12に対して付与する操舵トルクの調整動作、すなわち、リーンモータ225と、操舵モータ265の制御動作を決定するようにしている。
特に、本実施形態に係る車両1においては、車両ECU100は、車体の傾斜角θの時間変化、すなわち、傾斜角速度(dθ/dt)の方向に応じて、右前輪11、左前輪12の操舵動作における舵角方向を決定することを特徴としている。図25は車両1における傾斜角速度(dθ/dt)と右前輪11、左前輪12の舵角方向との関係を示す図である。本実施形態では、図25に示すように、車両ECU100においては、傾斜角速度(dθ/dt)の方向と、操舵輪(右前輪11、左前輪12)の操舵方向とを同じ方向とすることを特徴としている。すなわち、傾斜角速度(dθ/dt)の方向と、操舵トルクの関係においては、図25に示すように、必ず第1象限と、第3象限に入るような制御がなされる。
上記のような電気的な機構を有する車両1においては、例えば、図26に示すようなドライバーが直進を意図してハンドル7の操作をしていて、右前輪11が障害物に乗り上げてしまったような場合においても、図23のように旋回機構10は右旋回姿勢とならず、あくまでハンドル7の切り角に基づく入力部材操作角センサ323による制御値に基づいて旋回機構10の姿勢が決定されるので、例えば、上記のような障害物などの車体の傾斜運動が抑制され、走行が安定する。
ところで、車両1に対して、上記のような電気的な機構により車両1を制御する場合、車両1は障害物に対する乗り上げなどに対して安定的な走行を行うことができるようになるが、旋回機構10が目標とする傾斜角に収束する際、ドライバーの意図しない揺動感が発生してしまう、という問題があった。
次に、このような問題に対するための制御について説明する。図27は旋回機構10における傾斜角目標値と、実傾斜角との関係に基づく制御を説明する図である。図において、横軸は時間軸を示しており、縦軸は旋回機構10における傾斜角θを示している。
点線は、ドライバーによりハンドル7が切られて、それに対する傾斜角θの目標値を示している。一方、実線は、傾斜角センサ325より取得される実傾斜角の挙動を示している。ここで、本実施形態に係る車両1の制御においては、実傾斜角が目標値から遠ざかっている場合(斜線部で示される(B)の場合)と、実傾斜角が目標値に対して近づいている場合(非斜線部で示される(A)の場合)と、を判定し、(B)の場合には、右前輪11、左前輪12に対して操舵トルクを付与する一方、(A)の場合には、操舵トルクを付与しない、(又は、付与したとしてもごく弱い操舵トルクに留める)ように制御を実行する。
このような実施形態によれば、ドライバーの意図による車体の傾斜運動を妨げることなく、かつ、外乱(段差への乗り上げや横風)に対してはこれに抵抗する遠心力を発生することが可能となる。これにより、ドライバーの意図しない車体の傾斜運動を抑制することができるようになる。
また、このような実施形態によれば、横風などの外乱などが発生して、車両10のロール(傾き)が安定しないような場合の対処が可能であると共に、ドライバーによる操作意図が反映されにくくなることを防止できる。
次に本発明の他の実施形態について説明する。図28は本発明の他の実施形態に係る車両1の旋回機構10を模式的に示す図である。
今までの機械的な機構に基づく実施形態では、傾斜に応じて伸縮する伸縮部材が、直接的に操舵輪に対して操舵トルクを付与する機構としていたが、本発明に係る車両1における旋回機構10では、傾斜に応じて伸縮する第1の伸縮部材(ピストン装置(1))と、該第1の伸縮部材に連動して操舵輪に対して操舵トルクを付与する第2の伸縮部材(ピストン(2))の二つの伸縮部材を有する点が異なっている。
図28においては、車体3などのリーンする要素と、リーンしない要素とに分離する。旋回機構10は、車体3などのリーンする要素から力を受けるピストン装置(1)を有しており、操舵輪に関連してリンク機構に対して力を伝達するピストン装置(2)を有すると共に、図示するように各ピストン装置の油室が連結されている。図28(A)は直進する車両1を示す図であり、図28(B)は右旋回する車両1を示す図である。図28(B)に示されるように、車両における車体が傾斜すると、ピストン装置(1)の油室xが圧縮され、その圧送された油がピストン装置(2)のシリンダ(図右側の油室)に流入する。その結果、ピストン装置(2)のピストンが図左側に移動し、該ピストンに連結されたリンク機構により操舵輪が操舵されることとなる。
なお、ピストン装置(1)及びピストン装置(2)は、ダンパなどの伸縮部材と同様の機能を有するものとしてみなすことができる。
以上、本発明に係る車両は、車体の傾斜角速度又は傾斜角加速度に応じて、前記操舵輪に対して操舵トルクを付与するトルク付与部を有しており、このような本発明に係る車両によれば、車輪が車体のリーンに対して追随することが遅れてしまい、旋回の応答性が悪化する、という課題と、車体の傾斜角の角速度に応じた慣性力がドライバーに作用し、運転動作の妨げになる、という課題のいずれか一方、或いは両方を解決することが可能となる。
これまで、電気的な機構に基づく実施形態では、特に、傾斜角速度(dθ/dt)の方向と、操舵輪(右前輪11、左前輪12)の操舵方向とを同じ方向としていたが、それに限らず、例えば、前述の(A)の場合に、傾斜角速度とは逆の方向に操舵トルクを付与しても良い。
産業上の利用性
本発明は、近年、エネルギー問題などの観点から注目を集めている小型化車両に関するものである。従来、このような車両においては、車体がリーンすることによって、車輪が車体のリーンに倣う舵角となり、旋回を行う構成をとった場合、当該車輪の舵角が、車体のリーンに対して追随することが遅れてしまう現象が見られ、それにより旋回の応答性が悪化する、という課題や、車体のリーン速度が、非常に速いような場合には、車体の傾斜角の角速度に応じた慣性力がドライバーに作用し、運転動作の妨げになる、という課題があった。
一方、本発明に係る車両は、車体の傾斜角速度又は傾斜角加速度に応じて、前記操舵輪に対して操舵トルクを付与するトルク付与部を有しており、このような本発明に係る車両によれば、車輪が車体のリーンに対して追随することが遅れてしまい、旋回の応答性が悪化する、という課題と、車体の傾斜角の角速度に応じた慣性力がドライバーに作用し、運転動作の妨げになる、という課題のいずれか一方、或いは両方を解決することが可能となり、産業上の利用性が非常に大きい。
1・・・車両
3・・・車体
5・・・座席
7・・・ハンドル
10・・・旋回機構
11・・・右前輪
12・・・左前輪
13・・・後輪
15・・・中央棹
17・・・中央棹延出部
21・・・右懸架棹
22・・・左懸架棹
25・・・中央管
31・・・右懸架腕
32・・・左懸架腕
41・・・右前輪車軸
42・・・左前輪車軸
51・・・第1水平リンク
52・・・第2水平リンク
60・・・タイロッド
70・・・ダンパ
71・・・シリンダ
72・・・シリンダ側取付部
75・・・ピストンロッド
76・・・ピストンロッド側取付部
80・・・ダンパリンク
110・・・第1ダンパ
111・・・シリンダ
113・・・第1室
114・・・第2室
115・・・ピストンロッド
118・・・ピストン
120・・・第2ダンパ
121・・・シリンダ
123・・・第3室
124・・・第4室
125・・・ピストンロッド
128・・・ピストン
130・・・第1流通管
140・・・第2流通管
213・・・後輪回転駆動装置
225・・・リーンモータ
265・・・操舵モータ
300・・・車両ECU
301・・・回転駆動装置ECU
302・・・リーンモータECU
303・・・操舵モータECU
323・・・入力部材操作角センサ
325・・・傾斜角センサ
326・・・ジャイロセンサ

Claims (10)

  1. 車両の幅方向に互いに離れて配置された一対の車輪を含む3以上の車輪と、
    旋回方向を入力する入力部材と、
    操舵輪を操舵する操舵部材と、
    前記3以上の車輪に連結された前記幅方向にロール可能な車体と、
    前記車体を前記幅方向に傾斜させるリーン機構と、
    前記車体のロール軸まわりの傾斜角を検出する傾斜角検出部と、
    前記傾斜角より求めた前記車体の傾斜角速度又は傾斜角加速度に応じて、前記操舵輪に対して操舵トルクを付与するトルク付与部と、
    前記入力部材と前記操舵部材と、が機械的に完全に分離しており、
    前記トルク付与部は、前記車体の傾斜角速度に応じて、前記操舵輪の舵角方向及び/又は操舵動作速度を調整し、
    前記トルク付与部は、前記車体の傾斜角速度の方向と、同方向に操舵トルクを付与することを特徴とする車両。
  2. 前記トルク付与部は、
    前記車体の傾斜角速度が所定値より遅い場合には、該傾斜角速度の方向と同方向に操舵トルクを付与し、
    前記車体の傾斜角速度が所定値以上である場合には、該傾斜角速度の方向と逆方向に操舵トルクを付与することを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記トルク付与部には、前記車体の傾斜に応じて伸縮する伸縮部材が用いられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4. 前記傾斜角検出部は、車体の傾斜角に応じて伸縮する第1の伸縮部材とされ、
    前記トルク付与部は、該第1の伸縮部材に連動して、前記操舵輪に対して操舵トルクを付与する第2の伸縮部材を有することを特徴とする請求項3に記載の車両。
  5. 前記第1の伸縮部材と前記第2の伸縮部材は同じ部材であることを特徴とする請求項4に記載の車両。
  6. 一対の前記操舵輪を懸架する一対の懸架腕を収容する一対の懸架棹と、
    前記一対の懸架棹と平行リンクをなす一対の水平リンクと、
    前記操舵輪の操舵角を揃えるタイロッドと、を有し、
    前記トルク付与部には、
    前記タイロッドとダンパリンクを介して一端が接続されると共に、他端が前記車体に接続されるダンパが含まれることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  7. 一対の前記操舵輪を懸架する一対の懸架腕を収容する一対の懸架棹と、
    前記一対の懸架棹と平行リンクをなす一対の水平リンクと、
    一対の前記操舵輪の操舵角を揃えるタイロッドと、を有し、
    前記トルク付与部には、
    前記タイロッドとダンパリンクを介して一端が接続されると共に、他端が前記車体に接続される第1ダンパと、
    前記水平リンクと一端が接続されると共に、他端が前記車体に接続される第2ダンパと、
    前記第1ダンパ中の流体と、前記第2ダンパ中の流体とを流通させる一対の流通管と、
    が含まれることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  8. 前記第1ダンパのピストンの移動速度に応じて生じる抵抗の特性と、
    前記第2ダンパのピストンの移動速度に応じて生じる抵抗の特性と、が異なることを特徴とする請求項7に記載の車両。
  9. 前記トルク付与部に対する制御指令を発する制御部を有し、
    前記制御部は、前記車体の傾斜角速度に応じて、前記操舵輪の舵角方向及び/又は操舵動作速度を調整するように前記トルク付与部に対して制御指令を発することを特徴とする請求項1に記載の車両。
  10. 前記トルク付与部は、
    目標傾斜角から実際の傾斜角が遠ざかっている場合には、前記の調整を行い、
    目標傾斜角に実際の傾斜角が近づいている場合には、前記の調整を行わない、あるいは、弱めることを特徴とする請求項9に記載の車両。
JP2019518908A 2017-05-19 2018-05-21 車両 Active JP7227566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100275 2017-05-19
JP2017100275 2017-05-19
PCT/JP2018/019500 WO2018212360A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-21 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212360A1 JPWO2018212360A1 (ja) 2020-03-19
JP7227566B2 true JP7227566B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=64273934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518908A Active JP7227566B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-21 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11472474B2 (ja)
EP (1) EP3628578B1 (ja)
JP (1) JP7227566B2 (ja)
CN (1) CN110650887B (ja)
WO (1) WO2018212360A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193780B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-21 株式会社アイシン 車両
US12017629B2 (en) * 2019-09-19 2024-06-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle wheel steer control system and method
JP7290175B2 (ja) * 2019-12-27 2023-06-13 株式会社アイシン 車両
CN114390993B (zh) * 2019-12-27 2024-09-03 株式会社爱信 车辆
CN111409748B (zh) * 2020-03-23 2021-08-17 苏州盱酋汽车科技有限公司 倒三轮车自动侧倾控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083578A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd ステアリング補助システム及びステアリング補助方法
JP2011073624A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の操舵装置
JP2013112238A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Equos Research Co Ltd 車両
JP2013208974A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kyb Co Ltd 懸架装置
JP2016185746A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080238005A1 (en) * 2004-02-06 2008-10-02 Phillip Ronald James Tilting Vehicle
BRPI0600397A (pt) * 2005-02-24 2006-10-24 Honda Motor Co Ltd sistema de direcionamento acionado por energia elétrica para veìculo quadriciclo do tipo bugre
CN101203414B (zh) 2005-05-31 2014-12-17 荷兰布瑞克斯西玛斯公司 自平衡车辆
RU2505432C2 (ru) * 2009-08-18 2014-01-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления транспортного средства
CN102712232B (zh) * 2009-11-16 2015-04-08 庞巴迪动力产品公司 具有倾斜前轮和用于该倾斜前轮的悬架的倾斜车辆
JP2012166637A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Equos Research Co Ltd 車両
GB2528608B (en) 2011-07-07 2016-04-27 Andrew Gale David A wheel support arrangement for a vehicle
DE102012205520A1 (de) 2012-04-04 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Lenkmomentreduzierung bei Kurvenfahrten eines Zweirads
JP6450267B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体
JP6646683B2 (ja) * 2015-11-24 2020-02-14 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP6557841B2 (ja) * 2016-08-29 2019-08-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2020075518A (ja) 2017-03-14 2020-05-21 ヤマハ発動機株式会社 前二輪逆操舵リーン車両
JP7327300B2 (ja) * 2020-07-02 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 スタビライザの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083578A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd ステアリング補助システム及びステアリング補助方法
JP2011073624A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の操舵装置
JP2013112238A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Equos Research Co Ltd 車両
JP2013208974A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Kyb Co Ltd 懸架装置
JP2016185746A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018212360A1 (ja) 2018-11-22
CN110650887B (zh) 2022-01-11
EP3628578A4 (en) 2021-03-10
EP3628578B1 (en) 2022-05-11
US11472474B2 (en) 2022-10-18
EP3628578A1 (en) 2020-04-01
JPWO2018212360A1 (ja) 2020-03-19
CN110650887A (zh) 2020-01-03
US20200108861A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227566B2 (ja) 車両
US11014600B2 (en) Leaning vehicle
US11173979B2 (en) Leaning vehicle
US11014422B2 (en) Leaning vehicle
JP5064984B2 (ja) 自動二輪車のステアリング補助システム
WO2017086351A1 (ja) リーン車両
CN105082921B (zh) 用于倾斜底盘的车轮悬架和倾斜底盘以及它们的操作方法和相应配备的车辆
WO2018168943A1 (ja) 前二輪逆操舵リーン車両
JP2010228621A (ja) ステアリングダンパ装置
WO2017194688A1 (en) Leaning vehicle
WO2023144922A1 (ja) 傾斜車両
WO2023145321A1 (ja) 傾斜車両
WO2023119422A1 (ja) 傾斜車両
JP2024046319A (ja) 移動体
WO2024065030A1 (en) Flywheel and steering-based vehicle dynamics enhancement methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150