JP7227523B2 - ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置 - Google Patents

ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7227523B2
JP7227523B2 JP2021156230A JP2021156230A JP7227523B2 JP 7227523 B2 JP7227523 B2 JP 7227523B2 JP 2021156230 A JP2021156230 A JP 2021156230A JP 2021156230 A JP2021156230 A JP 2021156230A JP 7227523 B2 JP7227523 B2 JP 7227523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
image
lan device
network map
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021156230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022008548A (ja
Inventor
良和 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017223293A external-priority patent/JP7032637B2/ja
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2021156230A priority Critical patent/JP7227523B2/ja
Publication of JP2022008548A publication Critical patent/JP2022008548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227523B2 publication Critical patent/JP7227523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線LAN装置に関する。
ネットワーク上の機器の接続状態を視覚的に示すネットワークマップを表示するプログラムとして、ネットワークマップ上で各ネットワーク機器にコメントを設定するものが知られている。また、特許文献1に記載のプログラムでは、ネットワーク機器に類似する外観図を表示することができる。特許文献2に記載のプログラムでは、フロアマップ上に無線LAN装置の位置を加えたネットワークマップを作成することができる。
特開2005-173997 特許第4998296号
ところで、無線LAN装置を使った通信の調子が悪くなった場合、通信状況や通信経路の確認が必要になることがある。また、通信状況の改善のために無線LAN装置を移動させる際に、無線LAN装置の設置場所が不明になる場合がある。さらに、家具の隙間や、陰に無線LAN装置が設置される場合、言葉で表現しづらいおそれがある。また、一般家庭では、フロアマップを所持していない場合がある。そのため、無線LAN装置の設置場所を容易に把握可能な技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、ネットワーク上の機器の接続状態を視覚的に示すネットワークマップを表示するためのプログラムが提供される。このプログラムは、無線通信を行う無線LAN装置を、前記無線LAN装置の本体画像と、前記無線LAN装置の設置場所の外観を示す場所画像とを含む設置箇所画像で描画して前記ネットワークマップに表示する機能をコンピュータに実行させ、前記設置箇所画像は、前記本体画像と前記場所画像とを合成した画像であり、前記合成は、前記場所画像にフィルタリング処理を行うことによって前記場所画像を平滑化する処理を含む。また、本発明は、以下の形態としても実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、ネットワーク上の機器の接続状態を視覚的に示すネットワークマップを表示するためのプログラムが提供される。このプログラムは、無線通信を行う無線LAN装置を、前記無線LAN装置の本体画像と、前記無線LAN装置の設置場所を示す場所画像とを含む設置箇所画像で描画して前記ネットワークマップに表示する機能をコンピュータに実行させる。この形態のプログラムによれば、ネットワークマップに無線LAN装置の本体画像と場所画像とを含む設置箇所画像を表示するため、無線LAN装置の設置場所を容易に把握できる。
(2)上記形態のプログラムにおいて、前記設置箇所画像は、前記本体画像と前記場所画像とを合成した画像でもよい。この形態のプログラムによれば、無線LAN装置の設置場所をより容易に把握できる。
(3)上記形態のプログラムにおいて、前記合成は、前記場所画像と前記本体画像のうち少なくとも一方に色調調整を行うことによって前記場所画像と前記本体画像との色調の類似度を低下させる処理を含んでいてもよい。この形態のプログラムによれば、無線LAN装置の設置場所をより容易に把握できる。
(4)上記実施形態のプログラムにおいて、前記合成は、前記場所画像にフィルタリング処理を行うことによって前記場所画像を平滑化する処理を含んでいてもよい。この形態のプログラムによれば、無線LAN装置の設置場所をより容易に把握できる。
(5)上記形態のプログラムにおいて、更に、前記無線LAN装置から前記本体画像を取得する機能を含んでいてもよい。この形態のプログラムによれば、無線LAN装置の本体画像を確実に表示できる。
(6)上記形態のプログラムにおいて、更に、インターネット上から前記無線LAN装置の装置情報を用いて前記本体画像を取得する機能を含んでいてもよい。この形態のプログラムによれば、無線LAN装置の本体画像を確実に表示できる。
(7)上記形態のプログラムにおいて、更に、前記場所画像の候補となる複数の候補画像を選択肢として表示する機能を含んでいてもよい。この形態のプログラムによれば、確実に場所画像の表示ができる。
(8)上記形態のプログラムにおいて、更に、前記無線LAN装置の接続の態様を前記ネットワークマップに表示する機能を含んでいてもよい。この形態のプログラムによれば、ネットワークマップ上で無線LAN装置の接続の態様が確認できる。
(9)上記形態のプログラムにおいて、更に、前記無線LAN装置に接続されている無線端末の台数を前記ネットワークマップに表示する機能を含んでいてもよい。この形態のプログラムによれば、ネットワークマップ上で無線LAN装置に接続されている無線端末の台数が確認できる。
(10)上記形態のプログラムにおいて、更に、接続が切れた前記無線LAN装置をリストアップして表示する機能を含んでいてもよい。この形態のプログラムによれば、ネットワークマップ上で接続が切れた無線LAN装置が確認できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、ネットワークマップの表示システムや、ネットワークマップの表示方法、ネットワークマップを表示するコンテンツを提供する無線LAN装置、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム等の形態で実現することができる。コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な一時的でない有形の記録媒体に記録されていてもよい。
ネットワーク構成の概要を示す説明図である。 第1無線LAN装置と第1端末装置のブロック図である。 ネットワークマップの描画処理を表すフローチャートである。 ネットワークマップの一例を示した図である。 ネットワークマップの一例を示した図である。 設置箇所画像の生成処理を表すフローチャートである。 ネットワークマップの一例を示した図である。 ネットワークマップの一例を示した図である。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態におけるプログラムが描画するネットワーク上の機器の接続状態を視覚的に示すネットワークマップにおけるネットワーク構成の概要を示す説明図である。本実施形態において、ネットワーク100は、第1無線LAN装置10と、第2無線LAN装置20と、第3無線LAN装置30と、第1端末装置CL1と、第2端末装置CL2と、を備えるローカルエリアネットワークである。本実施形態において、無線LAN装置10~30および端末装置CL1、CL2は、それぞれ無線通信により接続されている。ただし、一部は有線接続でもよい。
第1無線LAN装置10は、ケーブルを介してインターネットINTに接続されており、ルータとしての機能を有している。第2無線LAN装置20および第3無線LAN装置30は、第1無線LAN装置10を介してインターネットINTに接続されている。本実施形態において、例えば、第2無線LAN装置20は、5GHz帯域での無線通信を行い、第3無線LAN装置30は、2.4GHz帯域での無線通信を行う。
端末装置CL1、CL2は、無線LAN装置10~30を介してインターネットINTに接続される装置である。第1端末装置CL1は、第1無線LAN装置10に無線接続されており、第2端末装置CL2は、第2無線LAN装置20に無線接続されている。端末装置CL1、CL2は、本実施形態では、スマートフォンである。端末装置CL1、CL2は、スマートフォンに限らず、パーソナルコンピュータやタブレット型PCや携帯電話機器であってもよい。本実施形態において、第1端末装置CL1は、ネットワークマップの表示プログラムを実行する。
図2は、本発明の一実施形態における第1無線LAN装置10と第1端末装置CL1のブロック図である。第1無線LAN装置10は、無線通信部12と、コンテンツ提供部14と、メモリ16と、を備える。無線通信部12は、他の装置、例えば無線LAN装置20、30や端末装置CL1、CL2との間で通信を行う。コンテンツ提供部14は、本実施形態では、メモリ16に保存された本体画像を他の装置に提供する。「本体画像」とは、無線LAN装置の外観を示す画像である。なお、本体画像は、デフォルメされたようなアイコン画像を含む。
第1端末装置CL1は、無線通信部C10と、プロセッサC20と、メモリC30と、表示部C40と、カメラC50と、を備える。無線通信部C10は、他の装置、例えば無線LAN装置10、20、30との間で通信を行う。プロセッサC20は、メモリC30に記録されたネットワークマップ表示プログラムを実行することで、後述するネットワークマップの描画処理を行う。表示部C40は、ネットワークマップを表示する。
図3は、本発明の一実施形態におけるネットワークマップの描画処理を表すフローチャートである。まず、第1端末装置CL1は、ステップS100において各無線LAN装置10~30からそれぞれ接続情報を取得する。接続情報とは、例えば、各無線LAN装置の型番等の装置情報や接続先、繋がっている端末装置の機器の種類やオペレーティングシステム(OS)や数、接続の態様を含む情報である。本実施形態において、「接続の態様」とは、例えば、インターネットINTへの接続における有線通信の転送速度、または無線通信の無線帯域や周波数、またはBluetooth(登録商標)等の接続形態や、無線通信における電波強度、通信品質、リンク速度、ノイズの量等の通信状況等を示す。
次に、第1端末装置CL1は、ステップS110においてネットワークマップを構築する。本実施形態において、第1端末装置CL1は、各無線LAN装置を本体画像によって表示する。本実施形態では、第1端末装置CL1が、各無線LAN装置のコンテンツ提供部14から本体画像を取得している。本体画像は、第1端末装置CL1が有していてもよい。また、第1端末装置CL1は、ステップS100で取得した無線LAN装置の装置情報を用いて、インターネットINT上のサーバから本体画像を取得してもよい。
図4は、ステップS110における、ネットワークマップの一例を示した図である。ネットワークマップは、第1端末装置CL1の画面D1に表示される。無線LAN装置10、20、30は、それぞれ、ノードN1、N2、N3に対応している。本実施形態において、第1端末装置CL1は、本体画像BM1の下に、各無線LAN装置の型番MNと各無線LAN装置に接続している端末装置の数NTとを表示することができる。
ステップS120~S160は、ネットワークマップ上に無線LAN装置10、20、30の設置箇所画像を描画する処理である。まず、第1端末装置CL1は、ステップS120において、ステップS130~S160の処理を行う対象となる無線LAN装置を選択させる。この選択は、例えば、ネットワークマップ上の1つのノードをタップすることによって行われる。なお、無線LAN装置が1つのみである場合、ステップS120は省略してもよい。次に、第1端末装置CL1は、ステップS130において、ステップS120で選択した無線LAN装置の設置場所を設定する。例えば、第1端末装置CL1は、無線LAN装置10の設置場所を、「階段下」と設定する。第1端末装置CL1は、設置場所として予め定められた選択肢より選択させてもよいし、設置場所を示す文字を直接入力させてもよい。
続いて、第1端末装置CL1は、ステップS140において、場所画像を選択させる。「場所画像」とは、無線LAN装置の設置場所を示す画像である。本実施形態において、第1端末装置CL1は、場所画像の候補となる複数の候補画像を選択肢として表示する。場所画像は無線LAN装置10から取得してもよい。また、第1端末装置CL1が予めカメラC50で撮影して保存したものや、カメラC50で撮影した映像を利用してもよい。
第1端末装置CL1は、場所画像を選択させた後、ステップS150において、設置箇所画像を生成する。「設置箇所画像」とは、場所画像と無線LAN装置の本体画像とを含む画像である。本実施形態において、設置箇所画像は、本体画像と場所画像とを合成した画像である。表示画像の生成の詳細については後述する。なお、設置箇所画像は、無線LAN装置の設置場所と本体とが視覚的に把握できればよく、例えば、場所画像と本体画像とを並べた画像としてもよい。
続いて、第1端末装置CL1は、ステップS160において、ネットワークマップを描画する。より具体的には、ステップS110で構築したネットワークマップ上において、ステップS120で選択した無線LAN装置を、ステップS150で生成した設置箇所画像で描画して表示する。最後に、第1端末装置CL1は、ステップS170において、ネットワークマップの描画が完了したかどうか判断する。ネットワークマップの描画が完了した場合、例えば、ネットワーク100が備える全ての無線LAN装置について設置箇所画像を生成して表示した場合、ネットワークマップ描画処理を終了する。一方、ネットワークマップの描画が完了していない場合、第1端末装置CL1はステップS120の処理に戻り、ネットワークマップの描画を続ける。なお、ステップS170において、ユーザがネットワークマップの描画が完了したか否かを選択できるようにしてもよい。また、上述したステップS120~S140の手順で設定された情報は、第1端末装置CL1の記憶装置に保存し、ネットワークマップ描画に再利用してもよい。
図5は、ネットワークマップの描画処理が完了した、ネットワークマップの一例を示した図である。ノードN1には、第1無線LAN装置10の本体画像BM1と、その場所画像PM1とを含む設置箇所画像M1が表示されている。他のノードN2、N3も同様に設置箇所画像M2、M3が表示されている。本実施形態において、設置箇所画像M1の下には、無線LAN装置の型番MN(図4)に代えて設置場所PLを表示している。なお、型番MNと設置場所PLのどちらか一方のみを表示してもよいし、両方表示してもよい。
図6は、本発明の一実施形態における設置箇所画像の生成処理を表すフローチャートである。ここでは、ノードN1の設置箇所画像M1を例にして説明する。まず、第1端末装置CL1は、ステップS200において場所画像PM1と本体画像BM1との色調が類似しているかどうかを判断する。色調の類似度は、例えば、ヒストグラムの類似度であるバタチャリア係数により求めることができる。色調の類似度が予め定めた閾値以上の場合、第1端末装置CL1は、ステップS210に進み、場所画像PM1の色調調整を行い、場所画像PM1と本体画像BM1との色調の類似度を低下させる。色調調整は、例えば、ガンマ補正や明度の変更によって行う。一方、色調の類似度が閾値未満の場合、第1端末装置CL1は、ステップS220に進む。
続いて、第1端末装置CL1は、ステップS220において、場所画像PM1にフィルタを適用する。フィルタは、場所画像より本体画像を引き立たせるために平滑化するものが好ましく、例えば、画像のノイズを除去するメディアンフィルタやガウス関数を使って画像をぼかすガウスフィルタ等を適用できる。場所画像全てを平滑化してもよいし、後述するステップS230で合成する際の本体画像の周囲の場所画像のみを平滑化してもよい。なお、ステップS210の色調調整とステップS220のフィルタリング処理とは順序が逆でもよい。また、場所画像PM1と本体画像BM1との色調の類似度を低下させるために、色調調整とフィルタリング処理のうちどちらか一方のみを行ってもよい。
最後に、第1端末装置CL1は、ステップS230において、場所画像PM1と本体画像BM1とを合成する。画像合成は、例えば、αブレンドや排他的論理和等の論理演算を用いる。なお、場所画像PM1がカメラC50等によって撮影された画像であり、第1無線LAN装置10が写り込んでいる場合、端末装置CL1は、場所画像PM1から第1無線LAN装置10の輪郭を抽出して、本体画像BM1を作成してもよく、場所画像PM1の第1無線LAN装置10部分を拡大等して、設置箇所画像M1を作成してもよい。
以上で説明した本実施形態のプログラムによれば、第1端末装置CL1は、ネットワークマップに無線LAN装置の本体画像と場所画像とを含む設置箇所画像を表示するため、無線LAN装置の設置場所を容易に把握できる。
また、設置箇所画像は、本体画像と場所画像とを合成した画像であり、第1端末装置CL1が色調調整とフィルタリング処理とを行うことによって場所画像と本体画像との色調の類似度を低下させているため、無線LAN装置の設置場所をより容易に把握できる。
また、第1端末装置CL1が、各無線LAN装置から本体画像を取得しているため、各無線LAN装置の本体画像を確実に表示できる。
また、第1端末装置CL1が、場所画像の候補となる複数の候補画像を選択肢として表示するため、確実に場所画像の表示ができる。
また、第1端末装置CL1が、各無線LAN装置に接続されている無線端末の台数をネットワークマップに表示するため、ネットワークマップ上で無線LAN装置に接続されている無線端末の台数が確認できる。
B.その他の実施形態:
図7は、その他の実施形態におけるネットワークマップの一例を示した図である。ここでは、接続の態様を、無線LAN装置同士を繋ぐ線で表している。例えば、線の色や太さ、種類によって、接続の態様の違いを表してもよい。図7に示す例では、有線接続を実線L1で表しており、無線接続を点線L2、L3で表している。また、5GHz帯域の無線通信を2本の点線L2で表しており、2.4GHz帯域の無線通信を1本の点線L3で表している。ノードN3に表示された矢印W1は、ノードN1とノードN3との無線接続状況が悪いことを示す。本実施形態において「無線接続状況が悪い」とは、例えば、図3のステップS100で取得したリンク速度や信号強度が、予め定めた閾値よりも低い場合である。また、ネットワークマップ描画処理を行う端末装置CL1が、第1無線LAN装置10に接続していることをアイコンCIMで表している。なお、アイコンCIMは電波強度に応じて矩形a1~a3を含む。電波強度が強ければ、矩形a1~a3が表示され、電波強度が弱ければ矩形a3、a2、a1が順に表示されなくなる。この実施形態によれば、ネットワークマップ上で無線LAN装置の接続の態様が確認できる。
図8は、更に、その他の実施形態におけるネットワークマップの一例を示した図である。ここでは、前回ネットワークマップを表示したときと比較して、無線接続が検知されない無線LAN装置を、リストアップして画面に表示している。具体的には、図5においてノードN3に表示されていた第3無線LAN装置30の設置箇所画像M3が、非検知の接続先を表示するための表示領域NDAに表示されている。この実施形態によれば、ネットワークマップ上で接続が切れた無線LAN装置が確認できる。
また、上述した各実施形態において、第1端末装置CL1は、プロセッサC20がメモリC30に記録されたネットワークマップ表示プログラムを実行することで、ネットワークマップの描画処理を行っている。この代わりに、無線LAN装置10のコンテンツ提供部14が、設置箇所画像が描画されたネットワークマップを含むコンテンツを第1端末装置CL1に提供してもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
10…第1無線LAN装置
12…無線通信部
14…コンテンツ提供部
16…メモリ
20…第2無線LAN装置
30…第3無線LAN装置
100…ネットワーク
BM1…本体画像
C10…無線通信部
C20…プロセッサ
C30…メモリ
C40…表示部
C50…カメラ
CIM…アイコン
CL1…第1端末装置
CL2…第2端末装置
D1…画面
INT…インターネット
L1…実線
L2、L3…点線
M1、M2、M3…設置箇所画像
MN…型番
N1、N2、N3…ノード
NDA…表示領域
NT…数
PL…設置場所
PM1…場所画像
W1…矢印
a1、a2、a3…矩形

Claims (8)

  1. ネットワーク上の機器の接続状態を視覚的に示すネットワークマップを表示するためのプログラムであって、
    無線通信を行う無線LAN装置を、前記無線LAN装置の本体画像と、前記無線LAN装置の設置場所の外観を示す場所画像とを含む設置箇所画像で描画して前記ネットワークマップに表示する機能をコンピュータに実行させ、
    前記設置箇所画像は、前記本体画像と前記場所画像とを合成した画像であり、
    前記合成は、前記場所画像にフィルタリング処理を行うことによって前記場所画像を平滑化する処理を含む、プログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムであって、
    前記無線LAN装置から前記本体画像を取得する機能を含む、プログラム。
  3. 請求項1または2に記載のプログラムであって、更に、
    インターネット上から前記無線LAN装置の装置情報を用いて前記本体画像を取得する機能を含む、プログラム。
  4. 請求項1から3のうちいずれかに記載のプログラムであって、更に、
    前記場所画像の候補となる複数の候補画像を選択肢として表示する機能を含む、プログラム。
  5. 請求項1から4のうちいずれかに記載のプログラムであって、更に、
    前記無線LAN装置の接続の態様を前記ネットワークマップに表示する機能を含む、プログラム。
  6. 請求項1から5のうちいずれかに記載のプログラムであって、更に、
    前記無線LAN装置に接続されている無線端末の台数を前記ネットワークマップに表示する機能を含む、プログラム。
  7. 請求項1から6のうちいずれかに記載のプログラムであって、更に、
    接続が切れた前記無線LAN装置をリストアップして表示する機能を含む、プログラム。
  8. 無線通信を行う無線LAN装置であって、
    該無線LAN装置の本体画像と、該無線LAN装置の設置場所の外観を示す場所画像とを含む設置箇所画像で描画してネットワークマップに表示したコンテンツを無線端末に提供し、
    前記設置箇所画像は、前記本体画像と前記場所画像とを合成した画像であり、
    前記合成は、前記場所画像にフィルタリング処理を行うことによって前記場所画像を平滑化する処理を含む、無線LAN装置。
JP2021156230A 2017-11-21 2021-09-27 ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置 Active JP7227523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156230A JP7227523B2 (ja) 2017-11-21 2021-09-27 ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223293A JP7032637B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置
JP2021156230A JP7227523B2 (ja) 2017-11-21 2021-09-27 ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223293A Division JP7032637B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022008548A JP2022008548A (ja) 2022-01-13
JP7227523B2 true JP7227523B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=87767334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156230A Active JP7227523B2 (ja) 2017-11-21 2021-09-27 ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7227523B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114415A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線機器接続状態表示装置
JP2013026814A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Nikon Corp 撮像装置、画像処理プログラム、及び記憶媒体
JP2014197262A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及び、情報処理装置
JP2016092672A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2017163381A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 ソフトバンク株式会社 情報出力サーバ、情報出力方法、及び情報出力プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114415A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線機器接続状態表示装置
JP2013026814A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Nikon Corp 撮像装置、画像処理プログラム、及び記憶媒体
JP2014197262A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、及び、情報処理装置
JP2016092672A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2017163381A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 ソフトバンク株式会社 情報出力サーバ、情報出力方法、及び情報出力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022008548A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10497097B2 (en) Image processing method and device, computer readable storage medium and electronic device
JP5935529B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7904513B2 (en) Client apparatus, server apparatus, server-based computing system, and program
JP6111753B2 (ja) 情報処理装置、伝送システム、プログラム
US9823888B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
US10181203B2 (en) Method for processing image data and apparatus for the same
US20180089795A1 (en) Method and apparatus for processing wide angle image
US9508174B2 (en) Display device and non-transitory storage medium storing instructions executable by the display device
JP2014209299A (ja) プログラム、伝送システム
US20150304566A1 (en) Display apparatus and image composition method thereof
JP2015084511A (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
JP6491783B1 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
US9728226B2 (en) Method for creating a content and electronic device thereof
CN105227860A (zh) 图像生成方法、装置以及移动终端
KR20170052083A (ko) 화상 형성 장치 및 그 화상 형성 장치의 에러 복구 방법, 모바일 기기 및 그 모바일 기기의 화상 형성 장치의 에러 복구 방법
US20170171508A1 (en) Method and Device for Inputting Audio and Video Information
US20180211445A1 (en) Information processing device, terminal, and remote communication system
US20150381995A1 (en) Apparatus and method of processing images in an electronic device
JP7227523B2 (ja) ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置
WO2020078102A1 (zh) 图像增强方法、装置和计算机可读存储介质
KR102311530B1 (ko) 절전 모드를 가지는 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6257424B2 (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP7032637B2 (ja) ネットワークマップを表示するコンピュータプログラム、および、無線lan装置
JP2014010592A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN108027964A (zh) 用于通过白色突出增强图像的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150