JP7226322B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents
通信装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7226322B2 JP7226322B2 JP2019544410A JP2019544410A JP7226322B2 JP 7226322 B2 JP7226322 B2 JP 7226322B2 JP 2019544410 A JP2019544410 A JP 2019544410A JP 2019544410 A JP2019544410 A JP 2019544410A JP 7226322 B2 JP7226322 B2 JP 7226322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- relay
- packet
- information
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 601
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 72
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 11
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 11
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 10
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1825—Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/26—Resource reservation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0093—Point-to-multipoint
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0097—Relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
無線信号を送受信する通信部と、
前記通信部による、所定のリソースプールを用いたデータの送信を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、パケット受信時において、前記基地局から通知される情報、他端末から通知される情報、又は、前記端末自身から得られる情報のうち少なくとも1つに基づいて、前記所定のリソースプール内でのパケットのリレー通信の実施を制御する、
通信装置である。
所定のリソースプールにおいてパケットを受信するステップと、
前記基地局から通知される情報、他端末から通知される情報、又は、前記端末自身から得られる情報のうち少なくとも1つに基づいて、前記パケットのリレー通信の実施を制御するステップと、
を有する通信方法である。
車両などの移動体に通信装置を搭載することによって、移動体と種々の対象物との間で直接的な通信が実現される。とりわけ、車両と種々の対象物との間の通信はV2X通信と呼ばれる。図1には、V2X通信の概要を示している。図示のように、V2X通信として、V2V(Vehicle to Vehicle)通信、V2I(Vehicle to Infrastructure)通信、V2P(Vehicle to Pedestrian)通信、V2H(Vehicle to Home)通信などが挙げられる。また、図示を省略するが、V2N(Vehicle to Network)通信も、V2X通信に含まれる。なお、V2X通信の1文字目と3文字目は、それぞれ通信の始点と終点を意味しており、通信経路を限定するものではない。例えば、V2V通信は、車両同士が直接的に通信することと、基地局などを介して車両同士が間接的に通信することの両方を含む概念である。
複数の車両が隊列となり、同じ方向に走行する、隊列走行のユースケースであり、隊列走行を主導する車から隊列走行を制御するための情報をやり取りする。これらの情報のやりとりにより、隊列走行の車間距離をより詰めることが可能となる。
センサー関連の情報(データ処理前のRawデータや処理されたデータ)を車車間などで交換することを可能とする。センサー情報は、ローカルセンサーや、周辺の車両やRSU(Road Side Unit:路側ユニット)や歩行者間のライブビデオイメージやV2Xアプリケーションサーバなどを通して集められる。車両はこれらの情報交換により、自身のセンサー情報では得られない情報を入手することができ、より広範囲の環境を認知若しくは認識することが可能となる。多くの情報を交換する必要があるため、通信には高いデータレートが求められる。
準自動走行や、完全自動走行を可能とする。それぞれの車両はRSUが自身のセンサーなどから得られた認知/認識情報を周辺車両へとシェアすることで、車両の軌道や操作を同期、協調しながら調整することができる。それぞれの車両は、ドライビングの意図や意思を周辺車両とシェアすることも可能である。
遠隔操縦者やV2Xアプリケーションに遠隔操縦させる。運転ができない人や、危険地域に対して遠隔操作が用いられる。ルートや走行する道がある程度決まっているような公共交通機関に対しては、クラウドコンピューティングをベースとした操縦を用いることも可能である。高い信頼性と低い伝送遅延が通信には求められる。
-Flexible numerology
-short TTI(Transmission Time Interval)
-マルチアンテナ対応
-Waveformエンハンスメント
・サイドリンクフィードバック通信
-HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)
-CSI(Channel Status Information)
・サイドリンク通信におけるリソース割り当て方式
・車両位置情報推定技術
・端末間リレー通信
・ユニキャスト通信、マルチキャスト通信のサポート
・マルチキャリア通信、キャリアアグリゲーション
・高周波周波数(ミリ波)対応(例:6GHz以上)
eV2X通信では、6GHz以上の、ミリ波とも呼ばれる高周波周波数を用いることが想定されている(前述)。高周波周波数信号は、直進性が高く、且つ距離減衰が激しい。このため、自動車向けの通信環境を想定すると、交差点や車混雑時には、V2X通信(とりわけ、V2V通信やV2P通信)で見通し通信を確保することが難しくなる。
図12には、V2Xリレー通信において想定されるシナリオを例示している。V2Xリレー通信の主なデプロイメント(V、I(N)、P、…の組み合わせ)は以下に示す通りである。端末間の通信には、例えば6GHz以上の高周波数が用いられることを想定している。
・I2I2X通信 - インフラ⇔インフラ
・P2P2X通信 - 歩行者⇔歩行者
・V2I2X通信(I2V2Xを含む) - 車⇔インフラ
・P2I2X通信(P2V2Xを含む) - 歩行者⇔インフラ
・P2V2X通信(V2P2Xを含む) - 歩行者⇔車
図12に示した各端末は、信号を受信したときにリレー通信を実施するかどうかを判断する。図13には、端末が信号を受信したときに実施する処理手順をフローチャートの形式で示している。ここで言う端末は、Vehicleでもよく、RSUのようなInfrastructureでもよく、あるいはPedestrian端末のようなVulnerableユーザであってもよい。すなわち、リレー端末は図8、図9、若しくは図11に示した通信装置に相当する。
・基地局からの指示情報又は制御情報
・基地局から提供される情報
(2)リレー端末以外の端末(V/I/P端末)から通知される情報
(3)リレー端末自身で得られる情報
B-3-1.基地局からの指示情報又は制御情報
基地局やアプリレーションレイヤーにおいてリレー通信の実施判定を行い、その判定結果を端末に通知するケースがある。基地局からの指示情報又は制御情報とは、リレー通信の実施判定結果の通知に相当する。
基地局やアプリレーションレイヤーでは、例えば以下の条件(1)~(8)を用いて、端末がリレー通信を実施するかどうかを決定する。なお、ここで言うアプリレーションレイヤーとして、例えばITS(Intelligent Transport Systems)アプリケーションサーバや、V2Xファンクションサーバなどが挙げられる。
(2)端末における通信の見通し状態
(3)割り当て周波数、使用周波数
(4)V2X通信に割り当てた(使用可能な)リソース量
(5)他システムからの被干渉量
(6)端末におけるサイドリンクのRSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、又はRSRQ(Reference Signal Received Quality)情報
(7)端末カテゴリー、端末ケイパビリティ
(8)オペレーションの時間帯
そして、基地局は、上記の条件(1)~(8)などを用いて端末のリレー通信実施の決定を行うと、端末に対してリレー通信のEnable/Disableを通知する。端末は、基地局からEnableが通知されるとリレー通信を実施し、また、基地局からDisableが通知されるとリレー通信の実施を停止する。
例えば、基地局は、RRCシグナリングを通して、各端末をconfigureしてもよい。基地局からリレー通信を指示された端末は、リレー端末として動作して、リレー通信を実施する
また、基地局は、SIB(System Information Block)などのシステム情報としてリレー通信のEnable/Disableの通知をブロードキャストしてもよい。例えば、基地局は、サイドリンク用のリソースプールの属性情報として、端末に対してリレー通信の可否を通知してもよい。リソースプール内の特定の領域においては必ずリレー通信を実施する、などの属性情報をシステム情報として通知してもよい。また、サイドリンクの使用周波数帯と紐付けしてリレー通信の可否を通知してもよい。Carrier Specific情報として端末にPreconfiguredするなどである。
基地局は、端末に対するリソース割り当て時のリソース割り当て方法によって、Implicitにリレー通信の制御を行ってもよい。つまり、端末は、リレー通信用のリソースが基地局から割り当てられた時点で、リレー通信を実施すると判断する。
端末においてリレー通信の実施を判定するために、基地局から提供される情報として、例えば以下の(1)~(5)を挙げることができる。そして、基地局は、これらの情報を、指示情報又は制御情報の場合と同様に、RRCシグナリングを通して通知したり、システム情報(SIBなど)として通知したりすることができる。
CBR(Channel Busy Ratio)や、CR(Channel Occupancy Ration)などの情報は、基地局側で計算されることがある。基地局は、端末にCBRやCRの情報を端末に提供し、端末側ではこれらの情報に基づいてリレー通信の実施を判断することができる。例えば、チャネルが混雑していることが示されたときには、リレー端末は、サイドリンクの混雑防止を考慮して、リレー通信の実施を抑制するようにしてもよい。
基地局は、端末に対して、リレー通信を実施すべきエリア情報、あるいはリレー通信を実施してもよいエリア情報を提供する。ここで言うエリア情報は、地理的な情報である。したがって、エリア情報を座標で指示してもよいし、ゾーンのような一定の区画の情報として通知してもよい。
基地局は、所定のリソースプールにおいて存在する送信端末の台数を、端末に通知する。送信端末数は、所定のリソースプールにおける混み具合の指標として使用することができる。したがって、端末は、通知された送信端末数が多いときには、そのリソースプールにおける混雑を防止するために、リレー通信の実施を抑制するようにしてもよい。
基地局は、所定のリソースプールにおいて基地局が割り当てたリソース量の割合を、端末に通知する。割り当てリソース数は、所定のリソースプールにおける混み具合の指標として使用することができる。したがって、端末は、通知された割り当てリソース数が多いときには、そのリソースプールに余裕があると考えられることから、リレー通信を積極的に実施するようにしてもよい。
基地局は、端末基地局間の距離を、端末に通知する。基地局から離れている端末は、Out of coverage領域が周辺に存在する可能性が高い。したがって、端末は、長い基地局間距離が通知されたときには、Out of coverage領域の端末をサポートするために、リレー通信を実施するように決定してもよい。なお、GPS(Global Positioning System)若しくはGNSSなどの位置情報を使って測距してもよい。あるいは、RSRP測定などを用いて基地局間の距離を推定するようにしてもよい。
端末は、他端末から得られる情報を用いてリレー通信の実施判定を行うようにしてもよい。ここで言う他端末は、基地局(eNB若しくはE-UTRAN)以外の端末であり、VehicleやInfrastructure(RSU)、Pedestrianなどの端末が想定される。これらの他端末とリレー端末との通信は、基本的にサイドリンクを用いて行われる。但し、eNB経由の通信リンクを用いてもよい。
パケットの送信元端末から得られる情報として、例えば以下の(1)~(7)を挙げることができる。送信元端末は、SCI(Sidelink Control Information)若しくはパケットのMAC(Media Access Control)ヘッダに情報を記載して、リレー端末に提供することができる。
送信元端末は、SCI若しくはパケットのMACヘッダにリレー通信の実施に関する情報を記載してもよい。リレー通信の要否に関して複数のレベルを定義して、送信元端末は送信パケットのリレー通信実施の必要性に応じたレベルをSCIやMACヘッダに記載するようにしてもよい。
・同じパケットIDのACK信号を他端末から受信した場合には、リレーすべきでない。リレー通信を抑制することにより、パケットの氾濫を防ぐことにもなる。
・同じパケットIDのNACK信号を他端末から受信した場合には、リレーすべきである。送受信に失敗したパケットのリレー通信を実施することにより、システムの信頼性向上につながる。
送信元端末は、例えばSCI若しくはパケットのMACヘッダに、送信パケットの優先度情報を記載する。3GPPの規格書TS 36.213に記載されている優先度情報を用いてもよい。同規格の優先度情報は本来リレー通信の優先度を規定するものではないが、セーフティパケットのような優先度の高いパケットは優先的にリレー通信を実施すべきであるということができる。
送信元端末は、例えばSCI若しくはパケットのMACヘッダに、送信パケットのホップ数を記載する。
送信元端末は、例えばSCI若しくはパケットのMACヘッダに、送信パケットのリレー経路を記載する。例えば、経路はV/I/P/Nのどれなのかを示す。また、パケットのリレー時間を併せて記載してもよい。
送信元端末は、例えばSCI若しくはパケットのMACヘッダに、送信パケット用に確保したリソースやリレー通信用に予約したリソースのリソースアロケーションモード情報を記載する。3GPPの規格書TS 36.213では、基地局によるサイドリンクのリソース割り当て方式としてモード1及びモード3が記載され、また、端末によるサイドリンクのリソース割り当て方式としてモード2及びモード4が規格化されている。モード3によるリソース割り当てが準静的であるのに対し、モード1によるリソース割り当ては準静的ではない。また、モード4では端末がセンシングしてリソースを確保するのに対し、モード2では端末はセンシングせずにリソースを確保するので衝突する可能性がある。例えば、予約されたリレー通信用リソースがモード2であれば衝突する可能性があるのでリレー通信の実施を控えるが、モード1であれば衝突する可能性が低いのでリレー通信の実施を決定するようにしてもよい。
送信元端末は、例えばSCI若しくはパケットのMACヘッダに、送信パケットの生成時間、送信時間を記載する。
送信元端末は、例えばSCI若しくはパケットのMACヘッダに、送信パケットの生成エリア、送信エリアの情報を記載する。ここで言うエリアとは地理的な情報であり、座標で指示してもよいし、ゾーンのような一定の区画の情報として通知してもよい。
リレー端末以外から得られる情報として、例えば以下の(1)~(3)のような、サイドリンクのチャネル状況を示す情報を挙げることができる。ここで言うリレー端末以外の端末には、リレー端末にパケットを送信した送信元端末と、送信元端末ではないリレー端末以外の端末とを含むものとする。
リレー端末以外の端末で測定されたCBRやCRなどの情報が、サイドリンクでリレー端末にシェアされる。例えば、チャネルが混雑していることが示されたときには、リレー端末は、混雑防止を考慮して、リレー通信の実施を抑制するようにしてもよい。
リレー端末以外の端末から、RSRP、RSSI、RSRQなどの情報を通知してもらう。測定者端末の位置情報も含めて通知してもらうとよい。例えば、チャネルが混雑していると、受信電力すなわちRSSIが増大することから、リレー端末は、リレー通信の実施を控えるように判断してもよい。
リレー端末以外の端末から、これまで送信してきたパケットのACK/NACKの統計情報などを通知してもらう。例えば、NACKの割合が所定の閾値以上となるエリアでは、通信が成立していないので、リレー通信を実施すると判定する。あるいは、NACKの割合が所定の閾値以上となるエリアでは、チャネルが混雑していることが推定されるので、リレー通信の実施を控えると判断することもできる。
リレー端末自身から得られる情報として、例えば以下の(1)~(4)のような情報を挙げることができる。
リレー端末自身でCBRやCRなどの情報を測定する。例えば、チャネルが混雑していることが示されたときには、リレー端末は、サイドリンクの混雑防止を考慮して、リレー通信の実施を抑制するようにしてもよい。
リレー端末自身で、RSRP、RSSI、RSRQなどのサイドリンクにおけるチャネル状態を測定する。例えば、チャネルが混雑していると、受信電力すなわちRSSIが増大することから、リレー端末は、リレー通信の実施を控えるように判断してもよい。
他端末から送信されてきたパケットのACK/NACKの情報を自身でデコードする。例えば、NACKの割合が所定の閾値以上となるエリアでは、通信が成立していないので、リレー端末は、リレー通信を実施すると判定する。あるいは、NACKの割合が所定の閾値以上となるエリアでは、チャネルが混雑していることが推定されるので、リレー端末は、リレー通信の実施を控えると判断することもできる。
例えばGPS若しくはGNSSなどの位置情報を使って、リレー端末自身の位置情報を測距する。そして、リレー端末は、リレー端末自身がリレー通信を実施すべきエリア、あるいはリレー通信を実施してもよいエリアにいるかどうかに基づいて、リレー通信の実施判定を行う。
上記では、リレー端末がリレー通信の実施判定に使用する情報が、基地局やリレー端末以外の端末から通知され、又はリレー端末自身で取得することを説明してきた。また、これらの取得方法により取得される情報は、上述したようにさまざまなパラメータからなるが、以下の(1)~(5)にまとめることができる。
(2)パケットの優先度
(3)サイドリンクの混雑度
(4)エリア情報
(5)パケットの鮮度
上述したように、リレー端末は、パケットを受信したときにリレー通信の実施判定を行う。そして、実施すると判定された場合には、リレー端末は、リレー通信のための送信処理を実施する。
リレー端末は、リレー通信の実施に際し、以下のパラメータを変更する。
・使用するリソースプール
・使用する周波数キャリア
・送信電力
・RV(Redundancy Version)情報
・MIMO(Multiple Input Multiple Output)の適用、ビームフォーミングの適用
・送信ダイバーシティ適用
・CoMP(Coordinated Multi-point:高データレートのカバレッジ拡大や、セル端におけるスループット改善を目的とした多地点協調)の適用
・パケット優先度情報
・パケット情報エントロピー(鮮度情報)
・MA signature
リレー端末がリレー通信を実施することを決定したとき、リレー通信に用いるリソースを確保する必要がある。ここでは、リレー端末がリレー通信に用いるリソースを確保する方法について説明する。
リレー通信を実施することを決定したリレー端末が、自らリレー通信用のリソースを確保する。
リレー端末にパケットを送信した直近の送信元端末が、リレー通信用のリソースを予約する。
基地局がリレー通信用のリソース割り当てを行うようにしてもよい。例えば、基地局からリレー端末に対して、Uuリンク(基地局と端末間の無線区間)経由のDCI(Downlink Control Information)で、割り当てたリレー通信用リソースのGrant(許可)が通知される。
リレー通信が制限なく行なわれると、無線伝送路上にパケットが氾濫して、チャネル(サイドリンク)の混雑が発生してしまうおそれがある。リレー通信は必要な時に必要な量だけ実施されるべきである。ここでは、パケットの氾濫を防ぐための幾つかの方法について説明する。
パケットの鮮度若しくは情報エントロピーに応じて、最終的なリレーの実施確率を調整する。なお、パケットの情報エントロピーは、上述したようにパケットの鮮度を示す1つ又は複数のパラメータの組み合わせに基づいて定義することができるが、リレー通信の制限に用いる情報エントロピーは特定の定義には限定されないものとする。
既にB-4-1項で説明したように、リレー端末にパケットを送信した送信元端末から、パケットに関するいくつかのパラメータを取得することができる。これらのパラメータの上限値を用いて、リレー端末におけるリレー通信の実施確率を変化させてもよい。
リレー端末は、リレー通信の対象となるパケットを受信した回数や、他端末からのACK/NACK情報を用いて、リレー通信の実施確率を変化させてもよい。すなわち、リレー端末は、対象パケットの受信回数やACK/NACK情報など、パケットの伝送状況を示す各パラメータに閾値を決めるとともに、閾値を超えたパラメータとリレー通信の実施確率を設定する。
上述したように、リレー端末は、リレー通信の対象となるパケットの鮮度情報や、パケットやその伝送状況に関するパラメータに応じて、リレー通信の実施確率を調整することで、パケットの氾濫を防止する対策をとることができる。リレー端末は、リレー通信の実施判定を行った直後に実施確率を設定してもよい。また、リレー端末がリレー通信の実施判定を行う条件の一部として、実施確率を設定してもよい。例えば、図14に示したフローチャートにおいて、ステップS1402の直前に、実施確率に応じたさあ周的なリレー通信の実施判定処理を行うようにしてもよい。
ここでは、リレー端末が基地局からの指示によりリレー通信を行う場合を例にとって、リレー通信の実施例について説明する。
(1)基地局の配下で端末として動作する通信装置であって、
無線信号を送受信する通信部と、
前記通信部による、所定のリソースプールを用いたデータの送信を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、パケット受信時において、前記基地局から通知される情報、他端末から通知される情報、又は、前記端末自身から得られる情報のうち少なくとも1つに基づいて、前記所定のリソースプール内でのパケットのリレー通信の実施を制御する、
通信装置。
(1-1)前記通信部は、前記基地局から割り当てられたサイドリンク用の前記所定のリソースプールを用いて無線信号の送受信を行う、
上記(1)に記載の通信装置。
(2)前記制御部は、前記基地局から通知される、リレー通信を実施すべきエリア又は実施してもよいエリアを示す情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(1)に記載の通信装置。
(2-1)エリアは、地理的な座標情報、又は、ゾーンの識別情報で示される、
上記(2)の記載の通信装置。
(3)前記制御部は、前記基地局からの、リレー通信の実施の指示又はリレー通信の停止の指示に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(1)又は(2)のいずれかに記載の通信装置。
(3-1)前記制御部は、前記基地局からのRRCシグナリング、又はSIBのブロードキャストにより、リレー通信の実施の指示又はリレー通信の停止の指示を受け取る、
上記(3)に記載の通信装置。
(3-2)前記制御部は、前記基地局から通知されるチャネル混雑度に関する情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(3)に記載の通信装置。
(3-3)前記制御部は、前記基地局から通知される、前記所定のリソースプール内に存在する送信端末数に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(3)に記載の通信装置。
(3-4)前記制御部は、前記基地局から割り当てられたリソース量に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(3)に記載の通信装置。
(3-5)前記制御部は、前記基地局からの距離に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(3)に記載の通信装置。
(4)前記制御部は、前記パケットの送信元端末から得られる、前記パケットの送信用リソースの割り当て方法に関する情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の通信装置。
(5)前記制御部は、前記パケットの送信元端末から得られる前記パケットの優先度情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の通信装置。
(6)前記制御部は、前記パケットの送信元端末から得られる前記パケットの鮮度情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の通信装置。
(7)前記制御部は、前記パケットの送信元端末から得られる、前記パケットのリレーホップ数、前記パケットのリレー経路、前記パケットの生成時間又は送信時間、前記パケットの生成エリア又は送信エリアのうち少なくとも1つから求められる前記鮮度情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(6)に記載の通信装置。
(8)前記制御部は、前記パケットの通信に用いるチャネルの混雑度、前記チャネルの状態、前記パケットの再送情報、又は、前記端末自身の位置情報のうち少なくとも1つに基づいて、リレー通信の実施を判定する、
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の通信装置。
(9)前記制御部は、リレー通信用のリソースの確保をさらに制御する、
上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の通信装置。
(10)前記制御部は、前記リソースプール内でのリレー通信用のリソースのセンシングを制御する、
上記(9)に記載の通信装置。
(11)前記制御部は、前記パケットの送信元端末が予約したリレー通信用のリソースを用いた前記パケットのリレー通信の実施を制御する、
上記(9)に記載の通信装置。
(12)前記制御部は、前記パケットの送信元端末が予約したリレー通信用のリソースをセンシングして使用できないときには、自らリレー通信用のリソースのセンシングを制御する、
上記(11)に記載の通信装置。
(13)前記制御部は、前記基地局が確保したリレー通信用のリソースを用いた前記パケットのリレー通信の実施を制御する、
上記(9)に記載の通信装置。
(14)前記制御部は、前記パケットのリレー通信の実施確率をさらに制御する、
上記(1)乃至(13)のいずれかに記載の通信装置。
(15)前記制御部は、前記パケットの鮮度情報に応じて前記パケットのリレー通信の実施確率を制御する、
上記(14)に記載の通信装置。
(16)前記制御部は、前記基地局から設定され、又は前記端末自身にあらかじめ設定された、パケットの鮮度情報と実施確率との関係に基づいて、前記パケットのリレー通信の実施確率を制御する、
上記(15)に記載の通信装置。
(17)前記制御部は、前記パケットの優先度情報に対応したパケットの鮮度情報と実施確率との関係に基づいて、前記パケットのリレー通信の実施確率を制御する、
上記(15)又は(16)のいずれかに記載の通信装置。
(18)前記制御部は、リレー通信に使用するチャネルの混雑度に対応したパケットの鮮度情報と実施確率との関係に基づいて、前記パケットのリレー通信の実施確率を制御する、
上記(15)乃至(17)のいずれかに記載の通信装置。
(19)前記制御部は、前記パケットの送信元端末から得られる情報に基づいて、前記パケットの鮮度情報を更新する、
上記(15)乃至(18)のいずれかに記載の通信装置。
(20)基地局の配下で端末として動作する通信装置における通信方法であって、
所定のリソースプールにおいてパケットを受信するステップと、
前記基地局から通知される情報、他端末から通知される情報、又は、前記端末自身から得られる情報のうち少なくとも1つに基づいて、前記パケットのリレー通信の実施を制御するステップと、
を有する通信方法。
22…移動体(車両)、30…eNB、40…GNSS衛星
50…RSU
110…アンテナ部、120…無線通信部
130…GNSS信号処理部、140…記憶部、150…処理部
210…アンテナ部、220…無線通信部
230…GNSS信号処理部、240…記憶部、250…処理部
310…アンテナ部、320…無線通信部
330…ネットワーク通信部、340…記憶部、350…処理部
510…アンテナ部、520…無線通信部
530…記憶部、540…処理部
Claims (18)
- 基地局の配下で端末として動作する通信装置における通信方法であって、
所定のリソースプールにおいてパケットを受信する受信ステップと、
前記基地局から通知される、リレー通信を実施すべきエリア又は実施してもよいエリアを示す情報に基づいて、リレー通信の実施を制御する制御ステップと、
を有する通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記基地局からの、リレー通信の実施の指示又はリレー通信の停止の指示に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
請求項1に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの送信元端末から得られる、前記パケットの送信用リソースの割り当て方法に関する情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
請求項1に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの送信元端末から得られる前記パケットの優先度情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
請求項1に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの送信元端末から得られる前記パケットの鮮度情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
請求項1に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの送信元端末から得られる、前記パケットのリレーホップ数、前記パケットのリレー経路、前記パケットの生成時間又は送信時間、前記パケットの生成エリア又は送信エリアのうち少なくとも1つから求められる前記鮮度情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
請求項5に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの通信に用いるチャネルの混雑度、前記チャネルの状態、前記パケットの再送情報、又は、前記端末自身の位置情報のうち少なくとも1つに基づいて、リレー通信の実施を判定する、
請求項1に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットのリレー通信の実施確率をさらに制御する、
請求項1に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの鮮度情報に応じて前記パケットのリレー通信の実施確率を制御する、
請求項8に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記基地局から設定され、又は前記端末自身にあらかじめ設定された、パケットの鮮度情報と実施確率との関係に基づいて、前記パケットのリレー通信の実施確率を制御する、
請求項9に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの優先度情報に対応したパケットの鮮度情報と実施確率との関係に基づいて、前記パケットのリレー通信の実施確率を制御する、
請求項9に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、リレー通信に使用するチャネルの混雑度に対応したパケットの鮮度情報と実施確率との関係に基づいて、前記パケットのリレー通信の実施確率を制御する、
請求項9に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの送信元端末から得られる情報に基づいて、前記パケットの鮮度情報を更新する、
請求項9に記載の通信方法。 - 基地局の配下で端末として動作する通信装置における通信方法であって、
所定のリソースプールにおいてパケットを受信する受信ステップと、
前記パケットの送信元端末が予約したリレー通信用のリソースを用いた前記パケットのリレー通信の実施を制御する制御ステップと、
を有する通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記パケットの送信元端末が予約したリレー通信用のリソースをセンシングして使用できないときには、自らリレー通信用のリソースのセンシングを制御する、
請求項14に記載の通信方法。 - 前記制御ステップでは、前記基地局が確保したリレー通信用のリソースを用いた前記パケットのリレー通信の実施を制御する、
請求項14に記載の通信方法。 - 基地局の配下で端末として動作する通信装置であって、
無線信号を送受信する通信部と、
前記通信部による、所定のリソースプールを用いたデータの送信を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、パケット受信時において、前記基地局から通知される、リレー通信を実施すべきエリア又は実施してもよいエリアを示す情報に基づいて、リレー通信の実施を判定する、
通信装置。 - 基地局の配下で端末として動作する通信装置であって、
無線信号を送受信する通信部と、
前記通信部による、所定のリソースプールを用いたデータの送信を制御する制御部と、
を具備し、
前記制御部は、前記所定のリソースプールにおいてパケットを受信したときに、前記パケットの送信元端末が予約したリレー通信用のリソースを用いた前記パケットのリレー通信の実施を制御する、
通信装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189762 | 2017-09-29 | ||
JP2017189762 | 2017-09-29 | ||
PCT/JP2018/030559 WO2019064986A1 (ja) | 2017-09-29 | 2018-08-17 | 通信装置及び通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019064986A1 JPWO2019064986A1 (ja) | 2020-11-05 |
JP7226322B2 true JP7226322B2 (ja) | 2023-02-21 |
Family
ID=65901169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019544410A Active JP7226322B2 (ja) | 2017-09-29 | 2018-08-17 | 通信装置及び通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11659624B2 (ja) |
EP (1) | EP3691360B1 (ja) |
JP (1) | JP7226322B2 (ja) |
CN (1) | CN111108789B (ja) |
RU (1) | RU2020111322A (ja) |
WO (1) | WO2019064986A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3725126B1 (en) * | 2018-01-15 | 2023-11-29 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Devices and methods for managing communication in a v2x communication network |
US12028741B2 (en) * | 2018-05-10 | 2024-07-02 | Qualcomm Incorporated | Dynamic control channel management |
WO2020184965A1 (ko) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 엘지전자 주식회사 | 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 복수의 안테나 리모트 유닛들을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치 |
US11638263B2 (en) * | 2019-06-20 | 2023-04-25 | Qualcomm Incorporated | Beamformed channel busy ratio |
CN112153558B (zh) * | 2019-06-28 | 2021-10-22 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及装置 |
US11477820B2 (en) | 2019-07-10 | 2022-10-18 | Ofinno, Llc | Cell resource status information |
JP7283297B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-05-30 | 株式会社Jvcケンウッド | 通信システム、通信方法 |
US11812426B2 (en) * | 2020-08-14 | 2023-11-07 | Qualcomm Incorporated | Techniques for sidelink carrier aggregation (CA) and multi-component carrier (CC) grants |
US20220110018A1 (en) * | 2021-04-29 | 2022-04-07 | Intel Corporation | Intelligent transport system congestion and multi-channel control |
WO2023037561A1 (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-16 | 株式会社Nttドコモ | 無線中継装置、端末、無線通信システム及び無線中継方法 |
US12120664B2 (en) * | 2021-09-23 | 2024-10-15 | Qualcomm Incorporated | Configuration and signaling techniques for scheduled wireless communications |
WO2024108443A1 (zh) * | 2022-11-23 | 2024-05-30 | 华为技术有限公司 | 通信方法及装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008061227A (ja) | 2006-08-02 | 2008-03-13 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線装置、それを備えた無線通信ネットワークおよび無線装置におけるチャネル検出方法 |
WO2011083570A1 (ja) | 2010-01-06 | 2011-07-14 | 三菱電機株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2016159000A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、及び基地局 |
WO2017003161A1 (en) | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for generating packet data network connection of user equipment |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100789773B1 (ko) * | 2006-12-08 | 2007-12-28 | 한국전자통신연구원 | 다중 홉 무선 근거리통신망에서 메쉬 네트워킹 자동 설정방법과, 가상 링크 설정 방법과, 패킷 전송 방법 및 이를위한 무선 단말기 |
EP2066063A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-03 | Nokia Siemens Networks Oy | Method and system for data transmission in a data network |
US8457546B2 (en) * | 2008-07-23 | 2013-06-04 | Microsoft Corporation | Interactive WiFi connectivity for moving vehicles |
KR101755013B1 (ko) * | 2010-03-11 | 2017-07-07 | 한국전자통신연구원 | 무선 시스템의 조정자 장치, 소스 장치 및 릴레이 장치의 통신 방법 및 프레임 구조 |
GB2493784B (en) | 2011-08-19 | 2016-04-20 | Sca Ipla Holdings Inc | Wireless communications system and method |
BR112013027974A2 (pt) | 2011-11-22 | 2021-06-08 | Huawei Technologies Co., Ltd | método e aparelho para a implementação de grupo de recurso de banda base em estação base de lte |
US10128936B2 (en) | 2014-07-07 | 2018-11-13 | Lg Electronics Inc. | Method and device for transmitting and receiving D2D signal by relay terminal in wireless access system supporting device-to-device communication |
CN107690832B (zh) * | 2015-04-08 | 2021-06-29 | 交互数字专利控股公司 | 实现用于设备到设备(d2d)通信的移动中继 |
US10375722B2 (en) * | 2015-05-14 | 2019-08-06 | Intel Corporation | Reduction of concurrent signaling in a relay user equipment (UE) |
CN107926080A (zh) * | 2015-08-13 | 2018-04-17 | 株式会社Ntt都科摩 | 中继装置及中继方法 |
KR102211253B1 (ko) * | 2015-09-18 | 2021-02-02 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 기지국 장치, 무선 단말, 및 이들의 방법 |
EP3148285B1 (en) * | 2015-09-25 | 2019-04-17 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Improved radio bearer mapping for proximity services ue to network relay with associated priority signalling |
JP6790371B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2020-11-25 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法、送信装置及び受信装置 |
JP6623802B2 (ja) | 2016-02-04 | 2019-12-25 | ソニー株式会社 | ユーザ端末、通信装置及び方法 |
US10194459B2 (en) * | 2016-02-18 | 2019-01-29 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting and receiving message for communication between UEs in wireless communication system and apparatus using method |
RU2718228C1 (ru) * | 2016-08-09 | 2020-03-31 | Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка | Улучшенное зондирование и выбор ресурсов радиосвязи для передач v2x |
CN110140408B (zh) * | 2016-11-02 | 2022-08-26 | Lg电子株式会社 | 用于在无线通信系统中执行副链路发送的方法及其装置 |
EP3513595B1 (en) * | 2016-11-03 | 2021-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for supporting vehicle to everything service |
US10999722B2 (en) * | 2017-02-06 | 2021-05-04 | Lg Electronics Inc. | Method for performing sidelink communication in wireless communication system and device therefor |
US11553503B2 (en) * | 2017-03-23 | 2023-01-10 | Apple Inc. | Prioritized messaging and resource selection in vehicle-to-vehicle (V2V) sidelink communication |
WO2018173523A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | ソニー株式会社 | 通信装置及び端末装置 |
US10772075B2 (en) * | 2017-05-13 | 2020-09-08 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting V2X signal of terminal having limited transmission capability and terminal using the method |
US11483800B2 (en) * | 2017-08-10 | 2022-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and device for resource allocation and sidelink communication |
-
2018
- 2018-08-17 RU RU2020111322A patent/RU2020111322A/ru unknown
- 2018-08-17 EP EP18860708.9A patent/EP3691360B1/en active Active
- 2018-08-17 JP JP2019544410A patent/JP7226322B2/ja active Active
- 2018-08-17 WO PCT/JP2018/030559 patent/WO2019064986A1/ja unknown
- 2018-08-17 US US16/649,139 patent/US11659624B2/en active Active
- 2018-08-17 CN CN201880061073.8A patent/CN111108789B/zh active Active
-
2023
- 2023-04-24 US US18/305,405 patent/US20230262842A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008061227A (ja) | 2006-08-02 | 2008-03-13 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線装置、それを備えた無線通信ネットワークおよび無線装置におけるチャネル検出方法 |
WO2011083570A1 (ja) | 2010-01-06 | 2011-07-14 | 三菱電機株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2016159000A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、及び基地局 |
WO2017003161A1 (en) | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for generating packet data network connection of user equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230262842A1 (en) | 2023-08-17 |
CN111108789B (zh) | 2024-05-24 |
RU2020111322A (ru) | 2021-09-20 |
RU2020111322A3 (ja) | 2021-12-17 |
EP3691360B1 (en) | 2023-10-25 |
EP3691360A1 (en) | 2020-08-05 |
EP3691360A4 (en) | 2020-11-04 |
US20200296795A1 (en) | 2020-09-17 |
WO2019064986A1 (ja) | 2019-04-04 |
JPWO2019064986A1 (ja) | 2020-11-05 |
CN111108789A (zh) | 2020-05-05 |
US11659624B2 (en) | 2023-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7226322B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
US11272573B2 (en) | Communication systems for allocating resources for feedback between devices | |
US11363429B2 (en) | Communication device, communication method, transmission device and reception device | |
US20210250118A1 (en) | Proximity awareness in sidelink communications | |
KR102452316B1 (ko) | 무선통신시스템에서 상향링크 자원과 사이드링크 자원을 공유하여 단말 간 통신을 수행하는 방법 및 장치 | |
CN107040557B (zh) | 资源申请、分配方法,ue及网络控制单元 | |
US10856335B2 (en) | Base station, terminal device, and communication method | |
KR102387506B1 (ko) | 데이터 송수신 방법 및 장치 | |
US20210029674A1 (en) | Communication device | |
CN113423140B (zh) | 一种通信方法和装置 | |
JP6567031B2 (ja) | 移動無線セル内における移動無線ネットワーク加入者局間の通信を整理するための方法、並びに、本発明に係る方法を使用する場合における移動無線ネットワーク加入者局及び移動無線ネットワーク管理ユニット | |
JPWO2020031593A1 (ja) | 通信装置 | |
KR20220131275A (ko) | 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 v2x 차량이 가상 v2x 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 | |
EP3253126B1 (en) | Method for scheduling transmission resources in a mobile communication system and base station, relay station and user equipment station for the use in the method | |
JP7562693B2 (ja) | 同期されたモバイルデバイス間で通信する方法、記憶媒体及びモバイルデバイス | |
KR20230008164A (ko) | 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 제1 장치가 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 | |
KR20160027763A (ko) | 무선 네트워크에서 릴레이 기법을 이용한 데이터 충돌 회피 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7226322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |