JP7225677B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7225677B2
JP7225677B2 JP2018200676A JP2018200676A JP7225677B2 JP 7225677 B2 JP7225677 B2 JP 7225677B2 JP 2018200676 A JP2018200676 A JP 2018200676A JP 2018200676 A JP2018200676 A JP 2018200676A JP 7225677 B2 JP7225677 B2 JP 7225677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
registered
unregistered user
unregistered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067861A (ja
Inventor
俊治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018200676A priority Critical patent/JP7225677B2/ja
Priority to US16/386,340 priority patent/US11178231B2/en
Publication of JP2020067861A publication Critical patent/JP2020067861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225677B2 publication Critical patent/JP7225677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/16Implementing security features at a particular protocol layer
    • H04L63/168Implementing security features at a particular protocol layer above the transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、ユーザがログインクレデンシャル情報を登録又は提供することを必要とする代わりに、コンピューティングデバイスと関連付けられた固有の識別子を用いて未登録ユーザのアカウントを生成することにより、未登録ユーザとの間でコンテンツアイテムを共有することが可能なシステムが開示されている。
特表2017-528795号公報
本発明の目的は、予め登録が行われていない非登録ユーザからデータを受け取って同一の格納領域に格納する場合に、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能な情報処理装置およびプログラムを提供することである。
[情報処理装置]
請求項1に係る本発明は、同一の格納領域に複数のユーザからデータの格納を受け付ける場合に、前記複数のユーザのうち予め登録が行われていない非登録ユーザからデータの格納を受け付けた場合受け付けたデータを、当該非登録ユーザと他の非登録ユーザとを識別可能な識別情報と対応付けて格納するよう制御する格納制御手段と、
非登録ユーザが前記格納領域にアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた非登録ユーザに対して、当該非登録ユーザの識別情報と対応付けて格納されているデータのみを表示するよう制御する表示制御手段と、
を備え
前記表示制御手段は、予め登録が行われた登録ユーザがアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた登録ユーザに対して、複数の非登録ユーザから格納を受け付けたそれぞれのデータを表示するように制御する情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記識別情報が、データの格納場所として非登録ユーザに対して送信した、非登録ユーザ毎に異なるURL情報である請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記URL情報が、ランダムに生成された情報を一部に含めることにより、非登録ユーザ毎に異なるように生成されている請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記URL情報が、当該URL情報を非登録ユーザに送信する際の送信先情報を一部に含めることにより、非登録ユーザ毎に異なるように生成されている請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記識別情報が、非登録ユーザがアクセスしてきた際に発行したクッキー情報である請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記識別情報が、非登録ユーザがアクセスしてきた端末の端末識別番号である請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記識別情報が、非登録ユーザがアクセスしてきた際の端末の位置情報である請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記格納制御手段が、非登録ユーザから受け付けたデータの名称を変更して格納するよう制御する請求項1からのいずれか1項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記格納制御手段が、非登録ユーザから受け付けたデータの名称に、前記識別情報を非登録ユーザに送信する際の送信先情報に基づく情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けたデータの名称を変更する請求項記載の情報処理装置である。
請求項10に係る本発明は、前記格納制御手段が、非登録ユーザから受け付けたデータの名称に、データの格納依頼を送信した非登録ユーザの送信先毎に異なる情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けたデータの名称を変更する請求項記載の情報処理装置である。
請求項11に係る本発明は、前記格納制御手段が、非登録ユーザから受け付けたデータの名称に、データの格納依頼を送信した非登録ユーザの送信先毎及びデータの格納を受け付けた毎に異なる情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けたデータの名称を変更する請求項記載の情報処理装置である。
請求項12に係る本発明は、前記表示制御手段が、アクセスしてきたユーザに対してデータを表示する際に、非登録ユーザに対しては、変更前の名称を表示し、登録ユーザに対しては、変更後の名称を表示する請求項から11のいずれか1項記載の情報処理装置である。
[プログラム]
請求項13に係る本発明は、同一の格納領域に複数のユーザからデータの格納を受け付ける場合に、前記複数のユーザのうち予め登録が行われていない非登録ユーザからデータの格納を受け付けた場合受け付けたデータを、当該非登録ユーザと他の非登録ユーザとを識別可能な識別情報と対応付けて格納するよう制御するステップと、
非登録ユーザが前記格納領域にアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた非登録ユーザに対して、当該非登録ユーザの識別情報と対応付けて格納されているデータのみを表示し、予め登録が行われた登録ユーザがアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた登録ユーザに対して、複数の非登録ユーザから格納を受け付けたそれぞれのデータを表示するように制御するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、予め登録が行われていない非登録ユーザからデータを受け取って同一の格納領域に格納する場合に、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、予め登録が行われていない非登録ユーザからデータを受け取って同一の格納領域に格納する場合に、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、予め登録が行われていない非登録ユーザからデータを受け取って同一の格納領域に格納する場合に、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、送信先情報とURL情報との対応関係を管理することなく、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、URL情報を記憶することなく、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、URL情報を記憶することなく、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、URL情報を記憶することなく、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、複数の非登録ユーザから同一の名称のデータを受け取った場合でも、受け取った複数のデータを同一の格納領域に格納することが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、複数の非登録ユーザから同一の名称のデータを受け取った場合でも、受け取った複数のデータを同一の格納領域に格納することが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、複数の非登録ユーザから同一の名称のデータを受け取った場合でも、受け取った複数のデータを同一の格納領域に格納することが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、複数の非登録ユーザから同一の名称のデータを受け取った場合や同一の非登録ユーザから複数回データを受け取った場合でも、受け取った複数のデータを同一の格納領域に格納することが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項12に係る本発明によれば、格納されているデータの名称を変更した場合でも、非登録ユーザに対しては格納した際の変更前の名称を表示することが可能な情報処理装置を提供することができる。
請求項13に係る本発明によれば、予め登録が行われていない非登録ユーザからデータを受け取って同一の格納領域に格納する場合に、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納されたデータが表示されないようにすることが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の文書管理システムのシステム構成を示す図である。 本発明の一実施形態における文書管理サーバ10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における文書管理サーバ10の機能構成を示すブロック図である。 格納先管理テーブルの一例を示す図である。 非登録ユーザ管理テーブルの一例を示す図である。 対応付け識別情報管理テーブルの一例を示す図である。 格納文書ファイル管理テーブルの一例を示す図である。 、文書管理サーバ10が登録ユーザAからの指示に基づいて、非登録ユーザB、Cに対してアンケート結果の受け取り依頼を送信する際の動作を説明するためのフローチャートである。 非登録ユーザに対してアンケート結果の受け取り依頼として送信される電子メールの一例を示す図である。 図9に示したようなアンケート結果の受け取り依頼の電子メールを受信した非登録ユーザが、アンケート結果のアップロード処理を行う場合の動作を説明するためのフローチャートである。 図10のフローチャートを参照して説明した処理の流れを具体的に説明するための図である。 非登録ユーザB、Cの端末装置21、22において表示されるアップロード画面例、及び登録ユーザAの端末装置20において表示される閲覧画面例を示す図である。 非登録ユーザB、Cの端末装置21、22において表示されるアップロード画面例、及び登録ユーザAの端末装置20において表示される閲覧画面例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の文書管理システムのシステム構成を示す図である。
本発明の一実施形態の文書管理システムは、図1に示されるように、ネットワーク40により相互に接続された文書管理サーバ10、および端末装置20、21、22により構成される。
本実施形態の文書管理システムは、文書管理サーバ10において文書ファイルを管理するものである。そして、文書管理サーバ10では、システムを利用するユーザに対しては予めログインIDやパスワード等の認証情報を発行し、ユーザは、発行された認証情報により認証処理を行った後に格納された文書ファイルの閲覧等を行うことができるようになっている。
以下においては、このように予め認証情報が発行されたユーザを登録ユーザと称する。また、予め認証情報が発行されていないユーザを非登録ユーザと称する。登録ユーザは、文書管理サーバ10にアクセスする際には認証情報を用いた認証処理を実行するため、文書管理サーバ10では、アクセスしてきたユーザを特定することができる。そのため、アクセスしてきたユーザが登録ユーザに対しては、それぞれのアクセス権限に応じた文書ファイルの閲覧を管理することが可能である。
しかし、このようにシステムに登録されているユーザが、システムに登録されていない非登録ユーザに対して文書ファイルを配布したい場合が発生することがある。このような場合には、文書管理サーバ10から非登録ユーザに対して、URL(Uniform Resource Locator)を含む電子メールを送信し、非登録ユーザがこのURLを用いてアクセスすることにより格納された文書ファイルをダウンロードすることができるようにすることができる。
そして、複数の非登録ユーザに対して文書ファイルを配布する場合でも、それぞれの非登録ユーザに対して異なるURLを含む電子メールを送信することにより、非登録ユーザがアクセスしてきた際のURLにより非登録ユーザの特定を行うことができる。
さらに、複数の非登録ユーザに文書ファイルを配布するだけでなく、複数の非登録ユーザから文書ファイルを受け取りたい場合もある。例えば、数多くの非登録ユーザにアンケートを配布して、記入されたアンケート結果の文書ファイルを受け取りたいような場合がこのような状況に該当する。
このような場合、ある非登録ユーザにより格納されたアンケート結果を、他の非登録ユーザが閲覧できたのでは問題が発生する。そのため、例えばそれぞれの非登録ユーザがアンケート結果等の文書ファイルを格納する格納領域を別々にすれば、それぞれの非登録ユーザが他の非登録ユーザのアンケート結果を閲覧しないようにすることができる。
しかし、このようなそれぞれの非登録ユーザのアンケート結果を異なる格納領域に格納したのでは、登録ユーザが複数のアンケート結果を一括して閲覧することができずに不便である。また、数多くの非登録ユーザからのアンケート結果を受け取ろうとすると、非登録ユーザの数だけ格納領域を用意しなければならず現実的ではない。
そこで、本実施形態の文書管理サーバ10では、下記のような方法を用いることにより、予め登録が行われていない非登録ユーザからデータを受け取って同一の格納領域に格納する場合でも、それぞれの非登録ユーザに対して、他の非登録ユーザにより格納された文書ファイルが表示されないようにしている。
そして、本実施形態における端末装置20は登録ユーザAにより操作され、端末装置21、22は、それぞれ非登録ユーザB、Cにより操作される。なお、本実施形態では、説明を簡単にするために登録ユーザがAのみ、非登録ユーザがB、Cのみの場合について説明するが、実際には登録ユーザ、非登録ユーザが多数の場合でも本発明は同様に適用可能である。
なお、本実施形態においては、非登録ユーザから受け取る文書ファイルがアンケート結果の場合を用いて説明するが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、アンケート結果以外の文書ファイルや、文書ファイル以外の様々なデータを受け取る場合でも同様に適用することができるものである。
次に、本実施形態の文書管理システムにおける文書管理サーバ10のハードウェア構成を図2に示す。
文書管理サーバ10は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワーク40を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15を有する。これらの構成要素は、制御バス16を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、文書管理サーバ10の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD-ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される文書管理サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の文書管理サーバ10は、図3に示されるように、格納制御部31と、表示制御部32と、管理テーブル記憶部33と、データ送受信部34と、電子メール送信部35と、URL生成部36と、文書ファイル格納部37とを備えている。
データ送受信部34は、ネットワーク40を介して、登録ユーザAの端末装置20、非登録ユーザBの端末装置21、非登録ユーザCの端末装置22との間でデータの送受信を行う。
電子メール送信部35は、格納制御部31による制御に基づいて、文書ファイルの受け取り依頼のための電子メールを生成して、データ送受信部34を介して非登録ユーザB、Cの端末装置21、22に送信する。
URL生成部36は、格納制御部31による制御に基づいて、それぞれが異なる複数のURLを順次生成する。
例えば、URL生成部36は、UUID(Universally Unique IDentifier)と呼ばれるようなそれぞれお互いに異なるIDを生成して、このUUIDが一部に含まれるURLを生成したり、乱数を発生させて発生させた乱数が含まれるURLを生成したりすることにより、互いに異なる複数のURLを生成する。
文書ファイル格納部37は、予め設定されたフォルダ等の格納領域に、非登録ユーザから受け取った各種文書ファイルを格納する。
格納制御部31は、予め登録が行われていない非登録ユーザからデータの格納を受け付けた場合に、受け付けた文書ファイルを、その非登録ユーザと他の非登録ユーザとを識別可能な識別情報と対応付けて文書ファイル格納部37に格納するよう制御する。
ここで、識別情報としては、文書ファイルの格納場所として非登録ユーザに対して送信した、非登録ユーザ毎に異なるURL情報を用いることができる。
このURL情報は、URL生成部36により生成され、ランダムに生成された情報を一部に含めることにより、非登録ユーザ毎に異なるように生成されている。
また、URL情報を、そのURL情報を非登録ユーザに送信する際のメールアドレス等の送信先情報を一部に含めることにより、非登録ユーザ毎に異なるように生成するようにしても良い。
さらに、識別情報としては、非登録ユーザがアクセスしてきた際に発行したクッキー情報を用いることも可能である。
ここで、クッキー(Cookie)情報とは、端末装置がWebサーバにアクセスした際に、Webサーバが発行して端末装置に格納しておくためのデータ情報である。Webサーバでは、このクッキー情報を記憶しておきアクセスしてきた端末装置に格納されているクッキー情報と一致するか否かを確認することにより、その端末装置が2回目以降にアクセスしてきた場合に端末装置を特定することができるようになっている。
さらに、識別情報としては、非登録ユーザがアクセスしてきた端末装置の端末ID(端末識別番号)を用いることも可能である。例えば、非登録ユーザが、図1に示したようなパーソナルコンピュータではない移動端末装置からアクセスしてきた場合、端末装置毎に異なる固有の端末ID情報がWebサーバ側に送信される。そのため、この端末IDを識別情報として用いることにより、文書管理サーバ10では、アクセスしてきた端末装置を特定することができる。
さらに、識別情報としては、非登録ユーザがアクセスしてきた際の端末装置の位置情報を利用することも可能である。具体的には、端末装置がGPS(Global Positioning System)受信機を備えている場合には、このGPS受信機により得られた位置情報を識別情報として利用することにより、文書管理サーバ10では、アクセスしてきた端末装置を特定することができる。
表示制御部32は、非登録ユーザがアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた非登録ユーザに対して表示するデータを、上述したような識別情報を用いて切り替えるよう制御する。
具体的には、表示制御部32は、アクセスしてきた非登録ユーザに対して、その非登録ユーザの識別情報と対応付けて格納されているデータのみを表示するよう制御する。
例えば、識別情報がURL情報の場合には、表示制御部32は、非登録ユーザがアクセスしてきた際のURL情報と対応付けて格納されているデータのみを、その非登録ユーザに対して表示するよう制御する。
管理テーブル記憶部33は、上述したいような制御を実現するために様々な管理テーブルを記憶する。具体的には、管理テーブル記憶部33は、格納先管理テーブル、非登録ユーザ管理テーブル、対応付け識別情報管理テーブル、格納文書管理テーブルを格納する。
この格納先管理テーブルの一例を図4に示す。格納先管理テーブルでは、図4に示されるように、受け取り識別子とフォルダ識別子との対応関係が記憶されている。ここで受け取り識別子とは、同一の格納領域に格納しようとする文書ファイルの受け取り依頼毎に異なるように設定される識別子であり、例えばアンケート結果を非登録ユーザから受け取る際に同一の格納領域に格納しようとするアンケート結果の受け取り依頼に対して同一の受け取り識別子が設定される。そして、フォルダ識別子とは、受け取った文書ファイルを格納するためのフォルダ等の格納領域を指定するための識別子である。
また、非登録ユーザ管理テーブルの一例を図5に示す。非登録ユーザ管理テーブルでは、図5に示されるように、受け取り識別子、送信先識別子、送信先情報である送信先メールアドレス、アンケート受け取りの際に非登録ユーザに送信するURL情報であるURLとの対応関係が記憶されている。ここで、送信先メールアドレスは、非登録ユーザに対してアンケート結果の受け取り依頼を送信するための送信先情報である。そして、URLは、上記で説明したように、URL生成部36により、送信先メールアドレス毎に異なるように生成された、お互いに異なるURL情報である。また、送信先識別子は、URLと1対1対応で設定される識別子であり、図5では、「address1」と「https://example.com/abcdefgh」とが対応し、「address2」と「https://example.com/ijklmnop」とが対応している。
また、対応付け識別情報管理テーブルの一例を図6に示す。識別情報管理テーブルでは、図6に示されるように、受け取り識別子、文書ファイル識別子、送信先識別子との対応関係が記憶されている。ここで、文書ファイル識別子とは、アンケート結果の受け取り依頼を送信した非登録ユーザからアンケート結果の文書ファイルがアップロードされてきた際に、アップロードされてきた文書ファイル毎に設定される識別子である。
最後に、格納文書ファイル管理テーブルの一例を図7に示す。格納文書ファイル管理テーブルでは、図7に示されるように、フォルダ識別子と文書ファイル識別子との対応関係が記憶されている。図7に示した格納文書ファイル例では、「folder1」というフォルダ識別子が設定された格納領域には、「document1」、「document2」という文書ファイル識別子が設定された2つの文書ファイルが格納されていることを意味している。
ここで、図6の対応付け識別情報管理テーブルでは、文書ファイル識別子「document1」には送信先識別子「address1」が対応付けられており、文書ファイル識別子「document2」には送信先識別子「address2」が対応付けられている。そして、送信先識別子「address1」、「address2」は、図5の非登録ユーザ管理テーブルを参照すると、それぞれ、URL「https://example.com/abcdefgh」、「https://example.com/ijklmnop」に対応している。
つまり、非登録ユーザから受け付けた文書ファイルは、非登録ユーザ毎に異なるURLと対応付けて文書ファイル格納部37の同一の格納領域に格納されていることになる。
次に、本実施形態の文書管理サーバ10の動作について図面を参照して詳細に説明する。
先ず、文書管理サーバ10が登録ユーザAからの指示に基づいて、非登録ユーザB、Cに対してアンケート結果の受け取り依頼を送信する際の動作を図8のフローチャートを参照して説明する。
先ず、文書管理サーバ10は、アンケート結果の格納先フォルダ(格納領域)、受け取り依頼を送信すべき非登録ユーザの送信先メールアドレスが指定された文書受け取り依頼の送信指示を、登録ユーザAの端末装置20から受信する(ステップS101)。
すると、格納制御部31は、URL生成部36を制御して、送信先メールアドレス毎に異なるユニークなURL生成して、図5に示したような非登録ユーザ管理テーブルに記憶する(ステップS102)。
そして、格納制御部31は、送信先メールアドレス毎に生成したURLを含む電子メールを、アンケート結果の受け取り依頼としてそれぞれの非登録ユーザ毎に電子メール送信部35から送信する(ステップS103)。
このようにして送信される電子メールの一例を図9に示す。図9に示された電子メール例は、非登録ユーザBに対してアンケート結果の受け取り依頼として送信された電子メールの一例を示している。この電子メールには、非登録ユーザBの送信先メールアドレス「taro@example.com」と対応付けられている「https://example.com/abcdefgh」というURLが含まれている。
次に、図9に示したようなアンケート結果の受け取り依頼の電子メールを受信した非登録ユーザが、アンケート結果のアップロード処理を行う場合の動作を図10のフローチャートを参照して説明する。
先ず、非登録ユーザがンケート結果の受け取り依頼として送信されてきた電子メールに含まれるURLにアクセスする(ステップS201)。
すると、文書管理サーバ10では、格納制御部31により、非登録ユーザがアクセスしてきた際に用いたURLが有効か否かが判定される(ステップS202)。ここで、URLの有効性を判定するのは、URLに有効期限を設けているような場合には、使用されたURLの有効期限が過ぎていないかを判定するためである。
そして、非登録ユーザがアクセスしてきた際に用いたURLが無効な場合(ステップS202においてno)、表示制御部32は、エラーページを非登録ユーザの端末装置に表示させる(ステップS206)。
そして、非登録ユーザがアクセスしてきた際に用いたURLが有効な場合(ステップS202においてyes)、表示制御部32は、格納フォルダ内に既に格納されている文書ファイルのうち、アクセスしてきた非登録ユーザが過去にアップロードした文書ファイルがあればそれを表示する(ステップS203)。
例えば、非登録ユーザBがアクセスしてきた際のURLが「https://example.com/abcdefgh」である場合、表示制御部32は、図5に示した非登録ユーザ管理テーブルから、このURLに対応する送信先識別子が「address1」であると判定する。そして、表示制御部32は、この送信先識別子「address1」に対応付けられている文書ファイルが格納領域内に格納されている場合には、その文書ファイルを非登録ユーザBの端末装置21に表示する。
そして、非登録ユーザが文書管理サーバ10に送信したい文書ファイルを選択してアップロードを実行する(ステップS204)。
すると、格納制御部31は、非登録ユーザからアップロードされてきた文書ファイルを、送信先識別子と対応付けて文書ファイル格納部37の指定された格納領域に格納する(ステップS205)。
図10のフローチャートを参照して説明した処理の流れを、図11を参照して具体的に説明する。
登録ユーザAが文書管理サーバ10に対して、非登録ユーザのメールアドレス等を指定してアンケート結果の受け取り依頼の送信指示を送信する(ステップS301)。すると、文書管理サーバ10は、非登録ユーザB、Cの端末装置21、22に対して、アンケート結果の受け取り依頼の電子メールが送信される(ステップS302)。
そして、この電子メールを受信した非登録ユーザB、Cが、それぞれ、電子メールに含まれるURLを用いて文書管理サーバ10にアクセスして、アンケート結果のアップロードを行う(ステップS303)。
すると、非登録ユーザBからアップロードされたアンケート結果の文書ファイルは、「document1」という文書ファイル識別子が設定されて「folder1」というフォルダ識別子が設定された格納領域に格納される。
また、非登録ユーザCからアップロードされたアンケート結果の文書ファイルは、「document2」という文書ファイル識別子が設定されて「folder1」というフォルダ識別子が設定された格納領域に格納される。
そして、図6の対応付け識別情報管理テーブルにおいて示されているように、文書ファイル識別子「document1」には送信先識別子「address1」が対応付けられ、文書ファイル識別子「document2」には送信先識別子「address2」が対応付けられることになる。
登録ユーザAが文書管理サーバ10にアクセスする際には認証処理が行われるため、登録ユーザAは、文書ファイル格納部37のフォルダ識別子「folder1」が対応付けられた格納領域内に格納された非登録ユーザBのアンケート結果および非登録ユーザCのアンケート結果の両方を閲覧することができる。
しかし、上記のようなアンケート結果のアップロードが行われた後に非登録ユーザB、Cが再度文書管理サーバ10にアクセスしてきた場合でも、非登録ユーザBには、URL「https://example.com/abcdefgh」と対応付けられた非登録ユーザBがアップロードした文書ファイルのみしか表示されない。同様に、非登録ユーザCには、URL「https://example.com/ijklmop」と対応付けられた非登録ユーザBがアップロードした文書ファイルのみしか表示されない。
このような制御が行われた結果により、非登録ユーザB、Cの端末装置21、22において表示されるアップロード画面例、及び登録ユーザAの端末装置20において表示される閲覧画面例を図12に示す。
なお、図12では、非登録ユーザB、Cが、それぞれ、「アンケート結果」、「○○のアンケート」という文書ファイルを文書管理サーバ10にアップロード済みである状態の場合の表示画面例が示されている。
図12(A)を参照すると、非登録ユーザBの端末装置21のアップロード画面例では、非登録ユーザBが過去にアップロードした「アンケート結果」というファイル名の文書ファイルのみが表示されている。
また、図12(B)を参照すると、非登録ユーザCの端末装置22のアップロード画面例では、非登録ユーザCが過去にアップロードした「○○のアンケート」というファイル名の文書ファイルのみが表示されている。
そして、図12(C)を参照すると、登録ユーザAの端末装置20の閲覧画面例では、非登録ユーザB、Cがアップロードした「アンケート結果」、「○○のアンケート」という2つの文書ファイルの両方が表示されている。
このように、非登録ユーザBの表示画面には、非登録ユーザCがアップロードした「○○のアンケート」という文書ファイルは表示されず、非登録ユーザCの表示画面には、非登録ユーザBがアップロードした「アンケート結果」という文書ファイルは表示されない。
[アップロードされた文書ファイルのファイル名の変更]
次に、非登録ユーザから文書管理サーバ10に対してアップロードされた文書ファイルのファイル名を変更する場合について説明する。上記で説明した実施形態では、非登録ユーザからアップロードされた文書ファイルは、そのままのファイル名で文書ファイル格納部37の予め設定されたフォルダ(格納領域)に格納されていた。
しかし、それぞれの非登録ユーザが様々なファイル名の文書ファイルをアップロードした場合、ファイル名が重複してしまう可能性がある。このような場合、後からアップロードされた文書ファイルのアップロードの際に、同じファイル名の文書ファイルが格納済みであるエラーを通知した場合、その非登録ユーザは、他の非登録ユーザの文書ファイルのアップロード状況を推測することができてしまう。
そのため、各制御部31は、非登録ユーザから受け付けた文書ファイルのファイル名を変更して文書ファイル格納部37に格納するよう制御する。
例えば、格納制御部31は、非登録ユーザから受け付けた文書ファイルのファイル名に、URL情報を非登録ユーザに送信する際のメールアドレス等の送信先情報に基づく情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けた文書ファイルのファイル名を変更する。
具体的には、変更前のファイル名が「アンケート結果」であった場合、このファイル名に送信先アドレスを付加して「taro@example.comアンケート結果」というファイル名に変更する。または、送信先アドレスをそのまま付加するのではなく、ハッシュ関数によりハッシュ値を算出して短縮した文字列をファイル名に付加することによりファイル名の変更を行うようにしても良い。
また、格納制御部31は、非登録ユーザから受け付けた文書ファイルのファイル名に、文書ファイルの格納依頼を送信した非登録ユーザの送信先毎に異なる情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けた文書ファイルのファイル名を変更するようにしても良い。
例えば、アンケート結果の受け取り依頼を送信する送信先毎に「01」、「02」、「03」というような連続する番号を割り当て、この番号を変更前のファイル名の先頭もしくは末尾に付加することによりファイル名の変更を行う。
具体的には、変更前のファイル名が「アンケート結果」であった場合、このファイル名に「01」という文字列を末尾に付加して「アンケート結果01」というファイル名に変更する。
このような情報を付加することによりファイル名の変更を行う場合、異なる非登録ユーザが同一のメールアドレスを用いているような場合でもそれぞれの非登録ユーザ毎に異なるファイル名とすることが可能となる。また、ファイル名に付加する文字列を短くし易いという利点もある。ただし、連続した番号を発行するためには、どの送信先にどの番号を割り当てたのかを管理テーブルにおいて管理する必要がある。
格納制御部31は、非登録ユーザから受け付けた文書ファイルのファイル名に、文書ファイルの格納依頼を送信した非登録ユーザの送信先毎及び文書ファイルの格納を受け付けた毎に異なる情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けた文書ファイルのファイル名を変更するようにしても良い。
上述したようなアンケート結果の受け取り依頼の送信先毎だけではなく、格納依頼を受け付ける毎に異なる情報を付加することにより、同じ非登録ユーザから複数回同じファイル名の文書ファイルがアップロードされてきた場合でも、それぞれの文書ファイル毎にファイル名を異なるものとすることができる。
例えば、ある非登録ユーザに「01」という番号を発行し、1回目のアップロードの際に「01」という番号を発行した場合、変更前のファイル名が「アンケート結果」であった場合、このファイル名の先頭に「01」、末尾に「01」という文字列を付加して「01アンケート結果01」というファイル名に変更する。
そして、この非登録ユーザが「アンケート結果」というファイル名の文書ファイルを再度アップロードしてきた場合、今度はファイル名の先頭に「02」、末尾に「01」という文字列を付加して「02アンケート結果01」というファイル名に変更する。
なお、この2つの番号をそれぞれファイル名に付加するのではなく、2つの番号に対して予め設定された演算を行って、その演算結果を付加するようにしても良い。
そして、表示制御部32は、アクセスしてきたユーザに対して文書ファイルを表示する際に、非登録ユーザに対しては、変更前のファイル名を表示し、登録ユーザに対しては、変更後のファイル名を表示する。
なお、格納制御部31は、非登録ユーザによりアップロードされた文書ファイルのファイル名を常に変更するのではなく、アップロードされた文書ファイルのファイル名が過去に格納済みの文書ファイルのファイル名と重複した場合にのみ、ファイル名の変更を行うようにしても良い。
このような制御が行われた結果により、非登録ユーザB、Cの端末装置21、22において表示されるアップロード画面例、及び登録ユーザAの端末装置20において表示される閲覧画面例を図13に示す。
なお、図13では、非登録ユーザB、Cが、それぞれ、「アンケート結果」という同一のファイル名の文書ファイルを文書管理サーバ10にアップロードした状態の場合の表示画面例が示されている。
ここでは、非登録ユーザB、Cがアップロードした「アンケート結果」という同一のファイル名の文書ファイルは、それぞれ「アンケート結果01」、「アンケート結果02」というファイル名に変更されて格納されるものとして説明する。
図13(A)を参照すると、非登録ユーザBの端末装置21のアップロード画面例では、非登録ユーザBが過去にアップロードした「アンケート結果」というファイル名の文書ファイルのみが表示されている。
また、図13(B)を参照すると、非登録ユーザCの端末装置22のアップロード画面例では、非登録ユーザCが過去にアップロードした「アンケート結果」というファイル名の文書ファイルのみが表示されている。
そして、図13(C)を参照すると、登録ユーザAの端末装置20の閲覧画面例では、非登録ユーザB、Cがアップロードした「アンケート結果01」、「アンケート結果02」という2つの文書ファイルの両方が表示されている。
なお、変更後のファイル名を非登録ユーザに対して表示した場合、非登録ユーザは、自身が過去にアップロードした文書ファイルとの関係が分からなくなってしまう可能性がある。そのため、非登録ユーザに対しては変更前のファイル名を表示することにより、非登録ユーザにとっては、自身が過去にアップロードした文書ファイルとの整合が図られることになる。
10 文書管理サーバ
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 制御バス
20、21、22 端末装置
31 格納制御部
32 表示制御部
33 管理テーブル記憶部
34 データ送受信部
35 電子メール送信部
36 URL生成部
37 文書ファイル格納部
40 ネットワーク

Claims (13)

  1. 同一の格納領域に複数のユーザからデータの格納を受け付ける場合に、前記複数のユーザのうち予め登録が行われていない非登録ユーザからデータの格納を受け付けた場合受け付けたデータを、当該非登録ユーザと他の非登録ユーザとを識別可能な識別情報と対応付けて格納するよう制御する格納制御手段と、
    非登録ユーザが前記格納領域にアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた非登録ユーザに対して、当該非登録ユーザの識別情報と対応付けて格納されているデータのみを表示するよう制御する表示制御手段と、
    を備え
    前記表示制御手段は、予め登録が行われた登録ユーザがアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた登録ユーザに対して、複数の非登録ユーザから格納を受け付けたそれぞれのデータを表示するように制御する情報処理装置。
  2. 前記識別情報が、データの格納場所として非登録ユーザに対して送信した、非登録ユーザ毎に異なるURL情報である請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記URL情報は、ランダムに生成された情報を一部に含めることにより、非登録ユーザ毎に異なるように生成されている請求項記載の情報処理装置。
  4. 前記URL情報は、当該URL情報を非登録ユーザに送信する際の送信先情報を一部に含めることにより、非登録ユーザ毎に異なるように生成されている請求項記載の情報処理装置。
  5. 前記識別情報が、非登録ユーザがアクセスしてきた際に発行したクッキー情報である請求項記載の情報処理装置。
  6. 前記識別情報が、非登録ユーザがアクセスしてきた端末の端末識別番号である請求項記載の情報処理装置。
  7. 前記識別情報が、非登録ユーザがアクセスしてきた際の端末の位置情報である請求項記載の情報処理装置。
  8. 前記格納制御手段は、非登録ユーザから受け付けたデータの名称を変更して格納するよう制御する請求項1からのいずれか1項記載の情報処理装置。
  9. 前記格納制御手段は、非登録ユーザから受け付けたデータの名称に、前記識別情報を非登録ユーザに送信する際の送信先情報に基づく情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けたデータの名称を変更する請求項記載の情報処理装置。
  10. 前記格納制御手段は、非登録ユーザから受け付けたデータの名称に、データの格納依頼を送信した非登録ユーザの送信先毎に異なる情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けたデータの名称を変更する請求項記載の情報処理装置。
  11. 前記格納制御手段は、非登録ユーザから受け付けたデータの名称に、データの格納依頼を送信した非登録ユーザの送信先毎及びデータの格納を受け付けた毎に異なる情報を付加することにより非登録ユーザから受け付けたデータの名称を変更する請求項記載の情報処理装置。
  12. 前記表示制御手段は、アクセスしてきたユーザに対してデータを表示する際に、非登録ユーザに対しては、変更前の名称を表示し、登録ユーザに対しては、変更後の名称を表示する請求項から11のいずれか1項記載の情報処理装置。
  13. 同一の格納領域に複数のユーザからデータの格納を受け付ける場合に、前記複数のユーザのうち予め登録が行われていない非登録ユーザからデータの格納を受け付けた場合受け付けたデータを、当該非登録ユーザと他の非登録ユーザとを識別可能な識別情報と対応付けて格納するよう制御するステップと、
    非登録ユーザが前記格納領域にアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた非登録ユーザに対して、当該非登録ユーザの識別情報と対応付けて格納されているデータのみを表示し、予め登録が行われた登録ユーザがアクセスしてきた場合に、アクセスしてきた登録ユーザに対して、複数の非登録ユーザから格納を受け付けたそれぞれのデータを表示するように制御するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018200676A 2018-10-25 2018-10-25 情報処理装置およびプログラム Active JP7225677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200676A JP7225677B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 情報処理装置およびプログラム
US16/386,340 US11178231B2 (en) 2018-10-25 2019-04-17 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200676A JP7225677B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067861A JP2020067861A (ja) 2020-04-30
JP7225677B2 true JP7225677B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=70326152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200676A Active JP7225677B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11178231B2 (ja)
JP (1) JP7225677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404749B2 (ja) * 2019-10-07 2023-12-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288302A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Ntt Comware Corp 種別の異なるコンテンツの管理方法およびコンテンツ管理装置
JP2006011626A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Canon Inc データ保管システム及びアプリケーションサーバ装置及びその制御方法及びその制御方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム
JP2006134075A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Osaka Gas Co Ltd ファイル収集装置、ファイル収集方法、及び、ファイル収集プログラム
JP2011044969A (ja) 2009-08-24 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議管理装置、会議システムおよびプログラム
JP2014219893A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016162358A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 Line株式会社 サーバ、サーバの制御方法およびプログラム
JP2017528795A (ja) 2014-07-15 2017-09-28 ドロップボックス, インコーポレイテッド コンテンツアイテムの共有のための未登録ユーザアカウントの生成

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013325B1 (en) * 2000-10-26 2006-03-14 Genworth Financial, Inc. Method and system for interactively generating and presenting a specialized learning curriculum over a computer network
JP6085957B2 (ja) * 2012-03-14 2017-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報共有方法
US9591346B2 (en) * 2012-05-14 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Content delivery system with content sharing mechanism and method of operation thereof
US9853968B2 (en) * 2015-08-19 2017-12-26 Winifred Shen Systems and methods for authenticating users accessing a secure network with one-session-only, on-demand login credentials
US10290068B2 (en) * 2016-02-26 2019-05-14 Navigatorsvrs, Inc. Graphical platform for interacting with unstructured data

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288302A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Ntt Comware Corp 種別の異なるコンテンツの管理方法およびコンテンツ管理装置
JP2006011626A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Canon Inc データ保管システム及びアプリケーションサーバ装置及びその制御方法及びその制御方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム
JP2006134075A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Osaka Gas Co Ltd ファイル収集装置、ファイル収集方法、及び、ファイル収集プログラム
JP2011044969A (ja) 2009-08-24 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議管理装置、会議システムおよびプログラム
JP2014219893A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2017528795A (ja) 2014-07-15 2017-09-28 ドロップボックス, インコーポレイテッド コンテンツアイテムの共有のための未登録ユーザアカウントの生成
JP2016162358A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 Line株式会社 サーバ、サーバの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11178231B2 (en) 2021-11-16
US20200137172A1 (en) 2020-04-30
JP2020067861A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9288213B2 (en) System and service providing apparatus
JP4197315B2 (ja) コラボレーションサーバ、コラボレーションシステム、そのセッション管理方法及びプログラム
US10142309B2 (en) No password user account access
US9608972B2 (en) Service providing system and data providing method that convert a process target data into output data with a data format that a service receiving apparatus is able to output
JP6425738B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理システム、およびコンピュータプログラム
JP6376869B2 (ja) データ同期システム、その制御方法、認可サーバー、およびそのプログラム
US20140223570A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and license management method
US20170230468A1 (en) Systems and Methods for Facilitating Service Provision Between Applications
JP6584440B2 (ja) 情報処理システム、情報処理ステムの制御方法およびそのプログラム。
US11063922B2 (en) Virtual content repository
JP2010191807A (ja) 情報中継装置及びプログラム
JP2016051329A (ja) コンテンツ管理装置及びその制御方法
KR101792357B1 (ko) 사용자 정의 협업 워크스페이스 지원 시스템
JP7225677B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015184827A (ja) ブラウジング共有サーバ、ブラウジング共有システム、ブラウジング共有方法、ブラウジング共有プログラム
US10440100B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP7115167B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6169037B2 (ja) ファイルブラウザプログラム、ファイル保管プログラム、ファイル管理システム
JP6128958B2 (ja) 情報処理サーバーシステム、制御方法、およびプログラム
JP7243144B2 (ja) 端末装置、認証支援装置及びプログラム
JP5521688B2 (ja) 情報閲覧装置及び情報閲覧制御プログラム
JP6136393B2 (ja) 検索支援システム、情報共有システム、方法およびプログラム
JP2016018218A (ja) 連携するクラウドサービスの権限と添付可否確認
JP2015146147A (ja) サービス提供システム、情報処理装置、画像提供方法及びプログラム
WO2016031889A1 (ja) 電子機器、データ共有システム、及びデータ共有方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150