JP7225474B2 - 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法 - Google Patents

繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225474B2
JP7225474B2 JP2022531603A JP2022531603A JP7225474B2 JP 7225474 B2 JP7225474 B2 JP 7225474B2 JP 2022531603 A JP2022531603 A JP 2022531603A JP 2022531603 A JP2022531603 A JP 2022531603A JP 7225474 B2 JP7225474 B2 JP 7225474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
fiber base
groove
molding surface
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022201453A5 (ja
JPWO2022201453A1 (ja
Inventor
耕大 下野
寛 徳冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2022201453A1 publication Critical patent/JPWO2022201453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225474B2 publication Critical patent/JP7225474B2/ja
Publication of JPWO2022201453A5 publication Critical patent/JPWO2022201453A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/446Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • B29C70/547Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure using channels or porous distribution layers incorporated in or associated with the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • B29C70/548Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure using distribution constructions, e.g. channels incorporated in or associated with the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法に関するものである。
従来、ガラス繊維や炭素繊維等の繊維基材で樹脂を強化した繊維強化プラスチック等の繊維強化複合材が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、真空圧と大気圧の差圧を利用して、繊維基材に樹脂を含浸させるRTM(Resin Transfer Molding)を適用した繊維強化複合材の成形方法が開示されている。特許文献1では、複合材を形成する成形型であるコア材は、樹脂の通り道となる大溝と大溝から分岐した多数の小溝を有している。大溝および小溝を介して樹脂が強化繊維基材の面方向に拡散され、拡散された樹脂が強化繊維基材の厚み方向に含浸される。
特開平11-254566号公報
しかしながら、特許文献1に開示される成形方法では、大溝を覆うように繊維基材が配置されるため、大溝を覆う部分の繊維基材が大溝の形状に沿って変形し、所望の形状の複合材を成形することができない可能性がある。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、繊維基材を変形させることなく、樹脂材料を繊維基材の面方向に拡散させて繊維基材の全体に含浸させることが可能な繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る繊維強化複合材成形装置は、第1方向に沿って延びる成形面に繊維基材が配置される成形型と、前記繊維基材を前記成形型に封止して密閉空間を形成する密閉部材と、前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧する吸引部と、前記吸引部により減圧される前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料を注入する樹脂注入部と、を備え、前記成形型は、前記第1方向に沿って延びるとともに前記樹脂注入部に接続される第1溝部と、前記第1方向の複数の位置に形成されるとともに前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2溝部と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部と前記第2溝部との間に配置される段差部と、を有する本体部と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部を覆うように前記段差部に接触した状態で配置され、前記成形面の一部を形成する蓋部と、を有し、前記本体部または前記蓋部のいずれか一方は、前記第1溝部と前記第2溝部とを連通させる連通溝を有する。
本開示の一態様に係る繊維強化複合材成形方法は、成形型により複合材を成形する繊維強化複合材成形方法であって、前記成形型は、第1方向に沿って延びる第1溝部と、前記第1方向の複数の位置に形成されるとともに前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2溝部と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部と前記第2溝部との間に配置される段差部と、を有する本体部と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部を覆うように前記段差部に接触した状態で配置され、成形面の一部を形成する蓋部と、を有し、前記本体部または前記蓋部のいずれか一方は、前記第1溝部と前記第2溝部とを連通させる連通溝を有し、前記成形面に繊維基材を配置する配置工程と、前記繊維基材を密閉部材により前記成形型に封止して密閉空間を形成する密閉工程と、前記密閉工程により形成された前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧するとともに前記第1溝部に樹脂材料を注入する注入工程と、を備える。
本開示によれば、繊維基材を変形させることなく、樹脂材料を繊維基材の面方向に拡散させて繊維基材の全体に含浸させることが可能な繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法を提供することができる。
本開示の第1実施形態に係る成形装置を示す横断面図であり、成形型に横溝が形成される位置の横断面図である。 本開示の第1実施形態に係る成形装置を示す横断面図であり、成形型に横溝が形成されない位置の横断面図である。 図1に示す成形装置のA-A矢視断面図である。 図1に示す成形装置により製造される複合材の一例を示す斜視図である。 図1に示す成形型の斜視図である。 図1に示すB部分の部分拡大図である。 図2に示すC部分の部分拡大図である。 蓋部が連通溝を有する変形例を示す部分拡大図である。 本開示の第1実施形態に係る複合材成形方法を示すフローチャートである。 本開示の第2実施形態に係る成形装置を示す横断面図であり、成形型に横溝が形成される位置の横断面図である。 本開示の第2実施形態に係る成形装置を示す横断面図であり、成形型に横溝が形成されない位置の横断面図である。 図10に示す成形型の斜視図である。 図10に示すF部分の部分拡大図である。 図11に示すG部分の部分拡大図である。 図10に示すF部分の第1変形例を示す部分拡大図である。 図10に示すF部分の第2変形例を示す部分拡大図である。 図10に示すF部分の第3変形例を示す部分拡大図である。 図10に示すF部分の第4変形例を示す部分拡大図である。
〔第1実施形態〕
以下、本開示の第1実施形態に係る成形装置(繊維強化複合材成形装置)100およびそれを用いた繊維強化複合材成形方法について、図面を参照して説明する。図1は、本開示の第1実施形態に係る成形装置100を示す横断面図であり、成形型20に横溝21bが形成される位置の横断面図である。
図2は、本開示の第1実施形態に係る成形装置100を示す横断面図であり、成形型20に横溝21bが形成されない位置の横断面図である。図3は、図1に示す成形装置100のA-A矢視断面図である。図4は、図1に示す成形装置100により製造される複合材200の一例を示す斜視図である。
本実施形態の成形装置100は、上型にバギングフィルム30を使用して下型である成形型20に配置される繊維基材FB1を密閉空間CSに封止し、密閉空間CSを減圧することにより密閉空間CSに樹脂材料RMを充填して硬化させるインフュージョン成形を実行する装置である。インフュージョン成形は、真空圧と大気圧の差圧を利用して、繊維基材に樹脂を含浸させるRTM(Resin Transfer Molding)やResin Infusionの一手法である。
本実施形態の成形装置100は、一例として、図4に示す複合材(繊維強化複合材)200を成形する。図4に示す複合材200は、航空機の胴体を補強する補強材として用いられるストリンガである。複合材200は、長手方向(第1方向)LDに沿って延びる長尺状であり、幅方向WDの中央部が突出する部材である。幅方向(第2方向)WDは、複合材200が設置される面において、長手方向LDに直交する方向である。
図4に示すように、複合材200は、幅方向WDの両端側に配置されるとともに平坦状に形成される一対の平坦部210と、一対の平坦部210に接続されるとともに幅方向WDの中央部で上方に突出する突出部220とを備える。平坦部210と突出部220とは、樹脂材料RMにより一体に成形されている。複合材200は、図1および図2に示す繊維基材FB1に樹脂材料RMを含浸させたものである。
繊維基材FB1は、例えば、炭素繊維,ガラス繊維等の強化繊維材料により形成されるシートを複数層に渡って積層した部材である。また、繊維基材FB1は、樹脂材料RMが予め含浸されたプリプレグや部分的に含浸したプリプレグでも良く、プリプレグと強化繊維材料の組み合わせでも良い。樹脂材料RMは、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、フェノール、シアネートエステル、ポリイミド等の熱硬化性樹脂材料である。
以下の説明において、樹脂材料RMは、熱硬化性樹脂材料とするが、例えば、熱可塑性樹脂を用いてもよい。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)等である。
図4に示す複合材200は、平坦部210と突出部220により画定されるとともに長手方向LDに沿って延びる凹部CPを有する。本実施形態の成形装置100は、凹部CPを有する複合材200を成形するために、凹部CPに挿入される中子であるコア部10を用いる。コア部10を凹部CPに挿入した状態で複合材200を成形することにより、凹部CPの形状を複合材200の成形中に一定の形状に維持することができる。
図1から図3に示すように、本実施形態の成形装置100は、コア部10と、成形型20と、バギングフィルム(密閉部材)30と、吸引ライン(吸引部)40と、樹脂注入ライン(樹脂注入部)50と、離型性樹脂通過シート60と、吸引メディア70と、を備える。
コア部10は、成形型20に配置された繊維基材FB1と隙間を設けずに接触した状態で配置される部材である。コア部10は、凹部CPに対応する形状を有するとともに長手方向LDに沿って長尺状に形成される部材である。コア部10は、密閉空間CSが真空状態となった場合でも一定の形状を保持することができる硬度を有する部材である。コア部10は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリルイミド、バルサ材、カーボン発泡体などの発泡材料により形成されている。また、コア部10は、例えば、ブラダー等のゴム製の中空部材で成形中は大気圧で内圧がかけられ、成形後に真空吸引して縮ませて引き抜ける材料により形成してもよい。
成形型20は、コア部10を凹部CPに収容した繊維基材FB1が配置され、繊維基材FB1を所望の形状に成形するための型である。図1から図3に示す成形型20は、繊維基材FB1が配置されるとともに幅方向WDに沿って延びる一対の平坦状の成形面20aと、繊維基材FB1配置されるとともに成形面20aから下方に凹んだ形状を有する成形面20bとが形成された雌型である。成形面20aおよび成形面20bは、それぞれ長手方向LDに沿って延びるとともに繊維基材FB1が配置される面である。
次に、繊維基材FB1の面方向の全体に樹脂材料RMを拡散させる成形型20の構造について図面を参照して説明する。図5は、図1に示す成形型20の斜視図である。図6は、図1に示すB部分の部分拡大図である。図7は、図2に示すC部分の部分拡大図である。図1に示す横断面図は、横溝21bが形成される位置を通過する図5のD-D矢視断面図となっている。図2に示す横断面図は、横溝21bが形成されない位置を通過する図5のE-E矢視断面図となっている。
図5に示すように、成形型20は、本体部21と、蓋部22と、一対の壁部23とを有する。図6に示すように、本体部21は、主溝(第1溝部)21aと、横溝(第2溝部)21bと、段差部21cと、連通溝21dとを有する。主溝21aおよび横溝21bは、繊維基材FB1の面方向の全体に樹脂材料RMを拡散させるために設けられている。
図5に示すように、主溝21aは、長手方向LDに沿って成形型20の一端(図5の下方)から他端(図5の上方)の近傍まで延びている。図1から図3に示すように、主溝21aは、樹脂注入ライン50に接続されている。樹脂注入ライン50から主溝21aに樹脂材料RMが供給される。図6に示すように、主溝21aは、底部に近づくにしたがって溝幅WGが漸次狭くなる形状を有する。
主溝21aは、図5に示す成形型20の一端(図5の下方)から他端(図5の上方)に向けて樹脂材料RMを流通させる。図5において、主溝21aの幅方向WDの長さは長手方向LDの各位置で同一であり、主溝21aにより形成される樹脂材料RMの流路の断面積は長手方向LDの各位置で同一であるものとするが他の態様であってもよい。
例えば、主溝21aは、主溝21aにより形成される樹脂材料RMの流路の断面積が、樹脂注入ライン50に近接した成形型20の長手方向LDの一端(図5の下方;図3の左方)から長手方向LDの他端(図5の上方;図3の右方)に向けて漸次減少するように形成されていてもよい。主溝21aの断面積が樹脂材料RMの流通方向の上流から下流に向けて漸次減少するため、主溝21aに残存して繊維基材FB1に含浸されない樹脂材料RMの量を少なくすることができる。
図5に示すように、横溝21bは、長手方向LDに複数の位置に形成されるとともに長手方向LDに直交する幅方向WDに沿って延びている。横溝21bは、長手方向LDの同位置において、主溝21aの端部から幅方向WDの両側に向けて延びている。横溝21bは、成形面20aと成形面20bの双方において連続的に延びている。主溝21aから横溝21bに導かれた樹脂材料RMは、成形面20bから成形面20aに向けて流通する。
なお、本実施形態において、横溝21bは、主溝21aと直交する方向に延びるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、横溝21bは、主溝21aと平行な方向を除く他の方向に延びるものであってもよい。すなわち、横溝21bは、主溝21aと交差する方向(直交する方向を含む)に延びるものとしてもよい。
主溝21aにより形成される樹脂材料RMの流路(第1流路)の流路断面積は、1つの横溝21bにより形成される流路(第2流路)の流路断面積よりも大きくなっている。これは、樹脂材料RMが主溝21aを流通する際の圧力損失よりも、樹脂材料RMが横溝21bを流通する際の圧力損失を大きくし、長手方向LDの複数の位置に配置される複数の横溝21bのそれぞれに略均等な量の樹脂材料RMを導くためである。
図5に示すように、段差部21cは、長手方向LDに沿って延びるとともに主溝21aと横溝21bとの間に配置される。段差部21cは、蓋部22が配置された状態で蓋部22の上面が、蓋部22に隣接して配置される本体部21の成形面20bと一致するように凹んだ形状となっている。図6に示すように、段差部21cの高さHは、蓋部22の厚さTと一致している。
連通溝21dは、主溝21aと横溝21bとを連通させる溝である。連通溝21dは、主溝21aの幅方向WDの端部から横溝21bへ向けて延びるように形成されている。連通溝21dは、段差部21cに蓋部22が取り付けられて蓋部22の下面および側面が段差部21cに接触する状態において、主溝21aと横溝21bとを連通させる。
図5に示すように、蓋部22は、長手方向LDに沿って延びるとともに主溝21aを覆うように段差部21cに接触した状態で配置される長尺状の板材である。図6および図7に示すように、蓋部22は、段差部21cに配置された状態で、その上面が蓋部22に隣接して配置される本体部21の成形面20bと面一となる。そして、蓋部22の上面は、繊維基材FB1を成形する成形型20の成形面20bの一部を形成する。
蓋部22は、密閉空間CSが減圧されて繊維基材FB1により主溝21aに向けて押し付けられても変形しない剛性を有するように形成される。蓋部22は、例えば、耐熱性があり強度が高いポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂材料により形成される。また、蓋部22は、主溝21aの内部で硬化した樹脂材料RMから容易に分離させることができるように離型処理が施されるのが望ましい。
図6に示すように、横溝21bが形成される長手方向LDの位置においては、主溝21aと横溝21bとが、連通溝21dにより連通した状態となる。そのため、主溝21aを流通する樹脂材料RMは、連通溝21dを介して横溝21bに流入し、繊維基材FB1の幅方向WDの端部に向けて導かれる。
一方、図7に示すように、横溝21bが形成されない長手方向LDの位置においては、主溝21aの幅方向WDの両端部が、段差部21cと蓋部22との接触により閉塞された状態となる。そのため、横溝21bが形成されない長手方向LDの位置において、樹脂材料RMは、その全量が長手方向LDに沿って流通する。
図6に示す例では、本体部21が主溝21aと横溝21bとを連通させる連通溝21dを有するものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、図8に示すように、蓋部22が主溝21aと横溝21bとを連通させる連通溝22aを有するものとしてもよい。図8に示す連通溝22aは、主溝21aの幅方向WDの端部から横溝21bへ向けて延びるように蓋部22の下面に形成されている。
図3に示すように、一対の壁部23は、本体部21の長手方向LDの両端を閉塞するように本体部21に取り付けられる部材である。一対の壁部23で本体部21の長手方向LDの両端を閉塞し、バギングフィルム30により成形型20の上方を覆うことにより、繊維基材FB1が配置される空間を密閉空間CSとすることができる。
図8に示す連通溝22aは、蓋部22を段差部21cに配置した場合に横溝21bと対応するように長手方向LDの複数の位置に形成されている。連通溝22aは、段差部21cに蓋部22が取り付けられて蓋部22の下面および側面が段差部21cに接触する状態において、主溝21aと横溝21bとを連通させる。
バギングフィルム30は、繊維基材FB1を成形型20に封止して密閉空間CSを形成する部材である。バギングフィルム30は、例えば、ナイロンを主成分とする樹脂材料により形成される。バギングフィルム30は、成形型20の成形面20aおよび成形面20bの全周を覆うように成形型20に対してシーラントテープSTにより接合される。
吸引ライン40は、一端が真空ポンプ等の吸引源320に接続され、他端が密閉空間CSに接続される管体である。吸引ライン40は、吸引源320と密閉空間CSとを接続することにより、密閉空間CSに存在する空気を密閉空間CSから排出し、密閉空間CSの圧力を大気圧より低い圧力(例えば、真空圧)に減圧することができる。
樹脂注入ライン50は、吸引ライン40により減圧される密閉空間CSに封止された繊維基材FB1に対して樹脂材料RMを注入する管体である。樹脂注入ライン50は、一端が樹脂材料RMを供給する供給源330に接続され、他端が密閉空間CSに接続される。樹脂注入ライン50は、供給源330と密閉空間CSとを接続することにより、吸引ライン40により減圧された密閉空間CSに対して、供給源330から樹脂材料RMを供給することができる。
離型性樹脂通過シート60は、樹脂注入ライン50から密閉空間CSへ供給される樹脂材料RMを、繊維基材FB1の全体へ拡散しながら供給するためのシート状の媒体である。離型性樹脂通過シート60は、例えば、網状の内部構造を有し、樹脂材料RMが内部を通過することが可能な構造となっている。そのため、吸引ライン40により減圧された密閉空間CSに供給された樹脂材料RMは、離型性樹脂通過シート60の内部を通過して繊維基材FB1の表面の全体へ拡散し、繊維基材FB1に含浸する。
離型性樹脂通過シート60は、例えば、ナイロンやポリエステルにより形成されており、繊維基材FB1に対する離型性を有するシートである。成形型20の本体部21の横溝21bに注入された樹脂材料RMは、繊維基材FB1の成形処理が完了した後に複合材200の表面に離型性樹脂通過シート60とともに付着する。
離型性樹脂通過シート60は、繊維基材FB1の表面に張り付けるものとするが、他の態様であってもよい。例えば、タッキファイヤ等のスプレー糊や両面テープ等を用いて成形型20の表面に張り付けるようにしてもよい。この場合、成形型20の本体部21の横溝21bに注入された樹脂材料RMは、複合材200を成形型20から取り外した後に、離型性樹脂通過シート60とともに成形型20の表面に付着した状態となる。
離型性樹脂通過シート60が離型性を有するため、離型性樹脂通過シート60を繊維基材FB1から容易に除去することができる。そして、離型性樹脂通過シート60を除去することにより、横溝21bに注入された樹脂材料RMが硬化して複合材200に付着しても、離型性樹脂通過シート60とともに複合材200から容易に除去することができる。
吸引メディア70は、繊維基材FB1を通過した余剰の樹脂材料RMを拡散しながら吸引ライン40へ導くためのシート状の媒体である。吸引メディア70は、例えば、網状の内部構造を有し、樹脂材料RMが内部を通過することが可能な構造となっている。そのため、繊維基材FB1を通過した余剰の樹脂材料RMは、繊維基材FB1の表面から吸引メディア70へ導かれ、吸引メディア70の内部を通過して吸引ライン40へ導かれる。吸引メディア70は、例えば、樹脂や金属により形成されるメッシュ状の媒体とすることができる。また、吸引メディア70として、液体を透過させずに気体のみを透過させる透過性シート等を用いても良い。
次に、本実施形態に係る複合材成形方法について図面を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る複合材成形方法を示すフローチャートである。
ステップS101(取付工程)において、繊維基材FB1の成形面20aおよび成形面20bと対向する面に、離型性を有する離型性樹脂通過シート60を取り付ける。離型性樹脂通過シート60は、例えば、粉体状の熱可塑性樹脂を溶融させることにより、繊維基材FB1に取り付けられる。なお、前述したように、離型性樹脂通過シート60を繊維基材FB1の表面に張り付けるのに替えて、成形型20の表面に張り付けるようにしてもよい。
ステップS102(配置工程)において、コア部10を凹部CPに収容した繊維基材FB1を成形型20に配置する。具体的には、成形型20の成形面20aおよび成形面20bに、離型性を有する離型性樹脂通過シート60が予め表面に取り付けられた繊維基材FB1を配置する。また、繊維基材FB1の上にコア部10を配置し、繊維基材FB1の上に吸引メディア70を配置する。
ステップS103(密閉工程)において、繊維基材FB1を成形型20に封止して密閉空間CSを形成する。具体的には、成形型20の全周を覆うように成形型20に対してシーラントテープSTによりバギングフィルム30を接合し、密閉空間CSを形成する。ステップS102の密閉工程が完了すると、図1に示す状態となる。
ステップS103(密閉工程)において、密閉空間CSが形成されると、樹脂材料RMの供給源330に接続される樹脂注入ライン50と密閉空間CSとが連通した状態となる。また、密閉空間CSが形成されると、吸引源320に接続される吸引ライン40と密閉空間CSとが連通した状態となる。
ステップS104(注入工程)において、ステップS102(密閉工程)により形成された密閉空間CSの空気を吸引して密閉空間CSを減圧するとともに密閉空間CSに封止された繊維基材FB1に対して樹脂材料RMを注入する。具体的には、吸引源320を作動させ、吸引ライン40を介して密閉空間CSに存在する空気を密閉空間CSから排出し、密閉空間CSの圧力を大気圧より低い真空状態か真空状態に近い圧力まで減圧する。
その後、供給源330を樹脂注入ライン50へ樹脂材料RMを供給可能な状態とし、樹脂注入ライン50と減圧された密閉空間CSとの圧力差により、樹脂材料RMを密閉空間CSの主溝21aへ注入する。樹脂材料RMは、主溝21aに供給されて長手方向LDに沿って移動する。また、樹脂材料RMは、主溝21aの長手方向LDに複数の位置において、連通溝21dを介して横溝21bに導かれる。
横溝21bにより成形型20の成形面20aおよび成形面20bの全体に導かれた樹脂材料RMは、離型性樹脂通過シート60の内部を通過して繊維基材FB1の表面の全体へ拡散し、繊維基材FB1に注入される。これにより、繊維基材FB1に樹脂材料RMが含浸した状態となる。繊維基材FB1へ含浸した樹脂材料RMの一部は、吸引メディア70の内部を通過して吸引ライン40へ導かれ、余剰の樹脂材料RMとして吸引ライン40へ排出される。
なお、吸引メディア70として、液体を透過させずに気体のみを透過させる透過性シート等を用いる場合には、余剰の樹脂材料RMは吸引ライン40へ排出されず、密閉空間CSに残存する。そのため、樹脂材料RMが繊維基材FB1に含浸せずに排出されることを防止することができる。
ステップS104(注入工程)においては、密閉空間CSが真空状態か真空状態に近い圧力まで減圧されるため、繊維基材FB1とそれに含浸した樹脂材料RMが大気圧により加圧される。
ステップS105(硬化工程)において、ステップS104(注入工程)により繊維基材FB1および繊維基材FB2に対して注入された熱硬化性の樹脂材料RMを、加熱部(図示略)により熱硬化温度以上に加熱し、樹脂材料RMを硬化させる。
なお、熱可塑性の樹脂材料RMを用いる場合、ステップS105(硬化工程)においては、加熱部による加熱を行わない。ステップS105においては、樹脂材料RMが軟化温度よりも十分に低くなるように樹脂材料RMを冷却する。
ステップS106(取り外し工程)において、ステップS104(硬化工程)において硬化した樹脂材料RMと繊維基材FB1とを含む複合材200を成形型20から取り外す。具体的には、バギングフィルム30と成形型20とを接合するシーラントテープSTを除去し、成形型20からバギングフィルム30を取り外す。
バギングフィルム30が取り外された成形型20から吸引メディア70を取り外す。その後に、凹部CPにコア部10が挿入された状態の複合材200を成形型20から取り外す。さらに、複合材200の凹部CPからコア部10を取り外す。以上の工程により、成形型20により成形された複合材200の製造工程が終了する。
以上説明した本実施形態の成形装置100が奏する作用および効果について説明する。
本実施形態の成形装置100によれば、繊維基材FB1を成形型20の成形面20aおよび成形面20bに配置し、バギングフィルム30により繊維基材FB1を成形型20に封止して密閉空間CSを形成し、密閉空間CSの空気を吸引して密閉空間CSを減圧することにより、成形型20の主溝21aに樹脂材料RMが注入される。
主溝21aが蓋部22により覆われており、蓋部22が成形面20bの一部を形成している。そのため、成形面20bに配置される繊維基材FB1は、主溝21aの形状に沿って変形することはなく、蓋部22により形成される成形面20bにより形状が維持される。
また、本実施形態の成形装置100によれば、成形型20は、主溝21aが延びる長手方向LDと交差する幅方向WDに延びる横溝21bと、主溝21aと横溝21bとの間に配置される段差部21cとを有する。主溝21aを覆うように配置される蓋部22は、段差部21cに接触した状態で配置される。そのため、蓋部22と段差部21cとが接触する領域においては、主溝21aから横溝21bへ向けて流入する樹脂材料RMの流入量は著しく少ない。
一方、本体部21は、主溝21aと横溝21bとを連通させる連通溝21dを有する。そのため、主溝21aを流通する樹脂材料RMは、主溝21aが延びる長手方向LDの複数の位置において、連通溝21dを介して横溝21bへ流入する。横溝21bへ流入した樹脂材料RMは、長手方向LDと交差する幅方向WDに導かれ繊維基材FB1の面方向に拡散する。
面方向に拡散した樹脂材料RMは、繊維基材FB1の厚さ方向に導かれ、繊維基材FB1の全体に含浸する。このように、本実施形態の成形装置100によれば、繊維基材FB1を変形させることなく、樹脂材料RMを繊維基材FB1の面方向に拡散させて繊維基材FB1の全体に含浸させることができる。
また、本実施形態の成形装置100においては、主溝21aにより形成される第1流路の流路断面積が、1つの横溝21bにより形成される第2流路の流路断面積よりも大きくなっている。そのため、樹脂材料RMが主溝21aを流通する際の圧力損失よりも、樹脂材料RMが横溝21bを流通する際の圧力損失が大きくなる。これにより、長手方向LDの複数の位置に配置される複数の横溝21bのそれぞれに略均等な量の樹脂材料を導き、繊維基材FB1の面内において、長手方向LDおよび幅方向WDの双方に樹脂材料RMを拡散させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本開示の第2実施形態に係る成形装置100Aについて、図面を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る成形装置100Aを示す横断面図であり、成形型20Aに横溝21b,21eが形成される位置の横断面図である。図11は、本実施形態に係る成形装置100Aを示す横断面図であり、成形型20Aに横溝21b,21eが形成されない位置の横断面図である。図12は、図10に示す成形型20Aの斜視図である。
図13は、図10に示す図10に示すF部分の部分拡大図である。図14は、図11に示すG部分の部分拡大図である。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
第1実施形態の成形装置100の成形型20は、単一の繊維基材FB1に樹脂材料RMを含浸させて複合材200を成形するものであった。それに対して、本実施形態の成形装置100Aの成形型20Aは、複合材200を繊維基材FB1および繊維基材FB2を組み合わせて複合材200を成形するものである。
図10に示すように、本実施形態の成形型20Aは、成形面20aと、成形面20bと、成形面20cと、壁部20dとを有する。成形面20aおよび成形面20bは、長手方向LDに直交する幅方向WDに沿って第1幅W1を有する繊維基材FB1が配置される成形面である。
成形面20cは、幅方向WDに沿って第1幅W1よりも広い第2幅W2を有する平坦状の繊維基材FB2が配置される成形面である。図10および図12に示すように、成形面20cには、幅方向WDに沿って延びる横溝(第3溝部)21eが形成されている。横溝21eは、長手方向LDにおいて、横溝21bと同一の位置に形成されている。
壁部20dは、長手方向LDに沿って延びるとともに成形面20aと成形面20cとを接続する段差が設けられた部分である。壁部20dは、長手方向LDの全領域において平坦状に形成されている。すなわち、壁部20dには、横溝21bから横溝21eへ樹脂材料RMを流入させるための溝が設けられていない。
図10および図11に示すように、本実施形態の成形装置100Aは、離型性樹脂通過シート80を備える。離型性樹脂通過シート80は、樹脂注入ライン50から密閉空間CSへ供給される樹脂材料RMを、繊維基材FB2の全体へ拡散しながら供給するためのシート状の媒体である。離型性樹脂通過シート80は、例えば、網状の内部構造を有し、樹脂材料RMが内部を通過することが可能な構造となっている。そのため、吸引ライン40により減圧された密閉空間CSに供給された樹脂材料RMは、離型性樹脂通過シート60の内部を通過して繊維基材FB2の表面の全体へ拡散し、繊維基材FB2に含浸する。
離型性樹脂通過シート80は、例えば、ナイロンやポリエステルにより形成されており、繊維基材FB2に対する離型性を有するシートである。成形型20Aの本体部21の横溝21eに注入された樹脂材料RMは、繊維基材FB2の成形処理が完了した後に複合材200の表面に離型性樹脂通過シート80とともに付着する。
離型性樹脂通過シート80が離型性を有するため、離型性樹脂通過シート80を繊維基材FB2から容易に除去することができる。そして、離型性樹脂通過シート80を除去することにより、横溝21eに注入された樹脂材料RMが硬化して複合材200に付着しても、離型性樹脂通過シート80とともに複合材200から容易に除去することができる。
図10および図11に示すように、本実施形態においては、複合材成形方法のステップS101(取付工程)において、離型性樹脂通過シート60を壁部20dと対向する領域を避けて繊維基材FB1に取り付けるとともに離型性樹脂通過シート80を壁部20dに侵入しないように繊維基材FB2に取り付ける。
図10に示すように、本実施形態においては、複合材成形方法のステップS102(配置工程)において、離型性樹脂通過シート60を挟んだ状態で成形面20bに繊維基材FB1を配置するとともに離型性樹脂通過シート80を挟んだ状態で成形面20cに繊維基材FB2を配置する。
ここで、離型性樹脂通過シート60を壁部20dと対向する領域を避けて繊維基材FB1に配置し、離型性樹脂通過シート80を壁部20dと対向する領域を避けて繊維基材FB2に配置しているのは、以下の理由による。
横溝21bに注入されて成形後の製品(複合材200)に付着した樹脂材料RMを製品から容易に取り外せるようにするために、ステップS101(取付工程)において、離型性を有する離型性樹脂通過シート60が繊維基材FB1に取り付けられる。同様に、離型性を有する離型性樹脂通過シート80が繊維基材FB2に取り付けられる。
離型性を有する離型性樹脂通過シート60,80は、製品に付着した樹脂材料RMを製品から容易に取り外せる利点があるが、繊維基材FB1と繊維基材FB2との間に侵入すると、成形後の製品の品質を損ねることとなる。そこで、本実施形態では、繊維基材FB1と繊維基材FB2との間に離型性を有する離型性樹脂通過シート60,80が侵入しないようにしている。
なお、離型性樹脂通過シート60,80が壁部20dに配置されないため、壁部20dに溝を形成してしまうと、溝に存在する樹脂材料RMが硬化して製品に付着し、容易に除去することができなくなってしまう。そこで、本実施形態では、壁部20dを長手方向LDの全領域で平坦状とし、製品に不良が発生することを防止している。
以上で説明した本実施形態においては、壁部20dを長手方向LDの全領域において平坦状に形成するものとしたが、他の態様としてもよい。例えば、壁部20dに、横溝21bと横溝21eとを連結する連結溝21fを設ける変形例としてもよい。図15は、図10に示すF部分の第1変形例を示す図である。図16は、図10に示すF部分の第2変形例を示す図である。図17は、図10に示すF部分の第3変形例を示す図である。図18は、図10に示すF部分の第4変形例を示す図である。
図15は、図10に示すF部分の第1変形例を示す部分拡大図である。図15に示すように、壁部20dは、横溝21bと横溝21eとを連結する連結溝21fを有する。また、壁部20dには、離型性樹脂通過シート60が、壁部20dと対向する領域を覆うように繊維基材FB1および繊維基材FB2に取り付けられている。
図15に示すように、第1変形例では、複合材成形方法のステップS101(取付工程)において、離型性樹脂通過シート60を壁部20dと対向する領域を覆うように繊維基材FB1および繊維基材FB2に取り付ける。また、離型性樹脂通過シート80を繊維基材FB2に取り付ける。
また、図15に示すように、第1変形例では、複合材成形方法のステップS102(配置工程)において、離型性樹脂通過シート60を挟んだ状態で成形面20bに繊維基材FB1を配置するとともに離型性樹脂通過シート80を挟んだ状態で成形面20cに繊維基材FB2を配置する。
ここで、離型性樹脂通過シート60を壁部20dと対向する領域を覆うように繊維基材FB1に配置しているのは、壁部20dに形成された連結溝21fに存在する樹脂材料RMが硬化して製品に付着した場合に、それを容易に除去するためである。
図16は、図10に示すF部分の第変形例を示す部分拡大図である。図16に示すように、壁部20dは、横溝21bと横溝21eとを連結する連結溝21fを有する。また、離型性樹脂通過シート60が、壁部20dと対向する領域を避けて繊維基材FB1に取り付けられている。また、離型性樹脂通過シート80が、壁部20dと対向する領域を避けて繊維基材FB1に取り付けられている。
図16に示すように、第2変形例では、複合材成形方法のステップS101(取付工程)において、離型性樹脂通過シート60を壁部20dと対向する領域を避けて繊維基材FB1に取り付ける。また、離型性樹脂通過シート80を繊維基材FB2に取り付ける。さらに、粘着性を有するテープ90を、壁部20dと対向する領域を粘着面で覆うように繊維基材FB1および繊維基材FB2に貼り付ける。
また、図16に示すように、第2変形例では、複合材成形方法のステップS102(配置工程)において、離型性樹脂通過シート60を挟んだ状態で成形面20bに繊維基材FB1を配置するとともに離型性樹脂通過シート80を挟んだ状態で成形面20cに繊維基材FB2を配置する。
ここで、粘着性を有するテープ90を、壁部20dと対向する領域を粘着面で覆うように繊維基材FB1および繊維基材FB2に貼り付けているのは、繊維基材FB1および繊維基材FB2を接触した状態で成形する際に、離型性樹脂通過シート60および離型性樹脂通過シート80が繊維基材FB1と繊維基材FB2との間の隙間に侵入して製品に不良が発生しないようにするためである。
また、図17は、図10に示すF部分の第3変形例を示す部分拡大図である。図17に示すように、壁部20dは、横溝21bと横溝21eとを連結する連結溝21fを有する。また、壁部20dと接触するように長手方向LDに沿って延びるブロック95が配置されている。離型性樹脂通過シート60の端部は繊維基材FB1とブロック95との間に配置され、離型性樹脂通過シート80の端部は繊維基材FB2とブロック95との間に配置される。
図17に示す第3変形例において、壁部20dと接触するように長手方向LDに沿って延びるブロック95を配置しているのは、繊維基材FB1の幅方向WDの端部の領域に、連結溝21fに存在する樹脂材料RMが硬化して付着するのを防止するためである。ブロック95としては、アルミニウムや鉄等の金属材料、シリコーン樹脂やフッ素樹脂などのブロック状の樹脂材料、樹脂製のスポンジ等を用いることができる。
また、図18は、図10に示すF部分の第4変形例を示す部分拡大図である。図18に示すように、壁部20dは、横溝21bと横溝21eとを連結する連結溝21fを有する。また、壁部20dと接触するように長手方向LDに沿って延びるブロック96が配置されている。離型性樹脂通過シート60は、繊維基材FB1の幅方向WDの端部を覆うように、繊維基材FB2と成形面20cとの間の領域まで連続して配置されている。
図18に示す第4変形例において、壁部20dと接触するように長手方向LDに沿って延びるブロック96を配置しているのは、繊維基材FB1の幅方向WDの端部の領域に、連結溝21fに存在する樹脂材料RMが硬化して付着するのを防止するためである。ブロック96としては、アルミニウムや鉄等の金属材料、シリコーン樹脂やフッ素樹脂などのブロック状の樹脂材料、樹脂製のスポンジ等を用いることができる。
図17に示す第3変形例のブロック95は、成形面20bに対して繊維基材FB1の端面が略直交するように配置されるのに合わせて、断面視が略正方形となっている。一方、図18に示す第4変形例のブロック96は、繊維基材FB1の幅方向WDの端部に向けて成形面20bに対する高さが一定の勾配で漸次高くなるように傾斜した形状に形成されている。
第4変形例においては、繊維基材FB1の幅方向WDの端部は、ブロック96と対応するように繊維基材FB2に向けて高さが低くなるように一定の勾配で傾斜した形状となっている。ブロック96を傾斜した形状とすることで、ブロック96の傾斜面に沿って配置される離型性樹脂通過シート60の折り曲げ部分の曲げ方が緩やかになる。
これにより、離型性樹脂通過シート60をブロック96の傾斜面に容易に配置することができる。また、離型性樹脂通過シート60をブロック96の傾斜面に配置する際に、離型性樹脂通過シート60に皺が発生することや、離型性樹脂通過シート60が繊維基材FB1と繊維基材FB2との間に潜り込む不具合を抑制することができる。
〔他の実施形態〕
以上の説明においては、成形型20の下方に樹脂注入ライン50を設け、成形型20の上方に吸引ライン40を設けるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、成形型20の上方に樹脂注入ライン50を設け、成形型20の下方に吸引ライン40を設けてもよい。
以上の説明においては、密閉空間CSを減圧することにより樹脂注入ライン50から密閉空間CSに樹脂材料RMを注入するものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、供給源330が樹脂材料RMを加圧して樹脂注入ライン50へ押し出すことにより、樹脂注入ライン50から密閉空間CSに樹脂材料RMを注入してもよい。
また、以上の説明においては、成形型20は、成形面20aと成形面20aから下方に凹んだ形状を有する成形面20bとを有する雌型であるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、平坦面と平坦面から上方に突出する突出部とを有する雄型としてもよい。
以上説明した実施形態に記載の繊維強化複合材成形装置は、例えば以下のように把握される。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置は、第1方向(LD)に沿って延びる成形面(20a,20b)に繊維基材(FB1,FB2)が配置される成形型(20)と、前記繊維基材を前記成形型に封止して密閉空間(CS)を形成する密閉部材(30)と、前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧する吸引部(40)と、前記吸引部により減圧される前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料を注入する樹脂注入部(50)と、を備え、前記成形型は、前記第1方向に沿って延びるとともに前記樹脂注入部に接続される第1溝部(21a)と、前記第1方向の複数の位置に形成されるとともに前記第1方向に交差する第2方向(WD)に沿って延びる第2溝部(21b)と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部と前記第2溝部との間に配置される段差部(21c)と、を有する本体部(21)と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部を覆うように前記段差部に接触した状態で配置され、前記成形面の一部を形成する蓋部(22)と、を有し、前記本体部または前記蓋部のいずれか一方は、前記第1溝部と前記第2溝部とを連通させる連通溝(21d)を有する。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置によれば、繊維基材を成形型の成形面に配置し、密閉部材により繊維基材を成形型に封止して密閉空間を形成し、密閉空間の空気を吸引して密閉空間を減圧することにより、成形型の第1溝部に樹脂材料が注入される。第1溝部が蓋部により覆われており、蓋部が成形面の一部を形成している。そのため、成形面に配置される繊維基材は、第1溝部の形状に沿って変形することはなく、蓋部により形成される成形面により形状が維持される。
また、本開示に係る繊維強化複合材成形装置によれば、成形型は、第1溝部が延びる第1方向と交差する第2方向に延びる第2溝部と、第1溝部と第2溝部との間に配置される段差部とを有する。第1溝部を覆うように配置される蓋部は、段差部に接触した状態で配置される。そのため、蓋部と段差部とが接触する領域においては、第1溝部から第2溝部へ向けて流入する樹脂材料RMの流入量は著しく少ない。
一方、本体部または蓋部のいずれか一方は、第1溝部と第2溝部とを連通させる連通溝を有する。そのため、第1溝部を流通する樹脂材料は、第1溝部が延びる第1方向の複数の位置において、連通溝を介して第2溝部へ流入する。第2溝部へ流入した樹脂材料は、第1方向と交差する第2方向に導かれ繊維基材の面方向に拡散する。面方向に拡散した樹脂材料は、繊維基材の厚さ方向に導かれ、繊維基材の全体に含浸する。このように、本開示に係る繊維強化複合材成形装置によれば、繊維基材を変形させることなく、樹脂材料を繊維基材の面方向に拡散させて繊維基材の全体に含浸させることができる。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置において、前記第1溝部(21a)により形成される第1流路の流路断面積は、前記第2溝部(21b)より形成される第2流路の流路断面積よりも大きい構成が好ましい。
第1溝部により形成される第1流路の流路断面積が、1つの第2溝部により形成される第2流路の流路断面積よりも大きくなっている。そのため、樹脂材料が第1溝部を流通する際の圧力損失よりも、樹脂材料が第2溝部を流通する際の圧力損失が大きくなる。これにより、長手方向の複数の位置に配置される複数の第2溝部のそれぞれに略均等な量の樹脂材料を導き、繊維基材の面内において、第1方向および第2方向の双方に樹脂材料を拡散させることができる。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置において、前記第1溝部は、前記第1流路の流路断面積が、前記樹脂注入部に近接した前記第1方向の一端から前記第1方向の他端に向けて漸次減少するように形成されている構成が好ましい。
第1溝部により形成される第1流路の断面積が樹脂材料の流通方向の上流から下流に向けて漸次減少するため、第1溝部に残存して繊維基材に含浸されない樹脂材料の量を少なくすることができる。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置において、前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向(WD)に沿って第1幅(W1)を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅(W2)を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部(20d)と、を有し、第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部(21d)が形成されており、前記壁部は、前記第1方向の全領域において平坦状に形成されている構成が好ましい。
第2溝部に注入されて成形後の製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せるようにするために、離型性を有するシートを繊維基材に取り付ける場合がある。離型性を有するシートは、製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せる利点があるが、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に侵入すると、成形後の製品の品質を損ねることとなる。そこで、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に離型性を有するシートが侵入しないようにするために、離型性を有するシートを壁部と対向する領域を避けて第1の繊維基材に取り付けるのが望ましい。
この場合、壁部に樹脂材料が侵入する溝部が設けられていると、その溝部に注入された樹脂材料が成形後の製品に付着して成形後の製品の品質を損ねることとなる。そこで、本構成の繊維強化複合材成形装置において、壁部は、第1方向の全領域において平坦状に形成されているものとした。本構成の繊維強化複合材成形装置によれば、壁部が平坦状であるため、壁部と対向する繊維基材に溝部の形状の樹脂材料が付着することがなく、成形後の製品の品質を損ねることを防止することができる。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置において、前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向(WD)に沿って第1幅(W1)を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅(W2)を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部(20d)と、を有し、第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部(21d)が形成されており、前記壁部は、前記第2溝部と前記第3溝部とを連結する連結溝(21f)を有する構成が好ましい。
第2溝部に注入されて成形後の製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せるようにするために、離型性を有するシートを繊維基材に取り付ける場合がある。離型性を有するシートは、製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せる利点があるが、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に侵入すると、成形後の製品の品質を損ねることとなる。そこで、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に離型性を有するシートが侵入しないようにするために、離型性を有するシートを壁部と対向する領域を覆うように第1の繊維基材に取り付けるのが望ましい。
本構成の繊維強化複合材成形装置によれば、壁部が連結溝を有するため、第1溝部から第2溝部へ流入した樹脂材料を第3溝部まで流通させ、第2の繊維基材の面内に十分に拡散させることができる。また、離型性を有するシートにより壁部と対向する領域が覆われているため、連結溝に注入された樹脂材料が成形後の製品に付着しても、シートを取り外すことにより容易に除去することができる。
本開示に係る繊維強化複合材成形装置において、前記第1溝部(21a)は、底部に近づくにしたがって溝幅(WG)が漸次狭くなる形状を有する構成が好ましい。
本構成の繊維強化複合材成形装置によれば、第1溝部が底部に近づくにしたがって溝幅が漸次狭くなる形状を有するため、第1溝部において硬化した樹脂材料を容易に成形型から取り除くことができる。
以上説明した実施形態に記載の繊維強化複合材成形方法は、例えば以下のように把握される。
本開示に係る繊維強化複合材成形方法は、成形型(20)により複合材(200)を成形する繊維強化複合材成形方法であって、前記成形型は、第1方向(LD)に沿って延びる第1溝部(21a)と、前記第1方向の複数の位置に形成されるとともに前記第1方向に交差する第2方向(WD)に沿って延びる第2溝部(21b)と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部と前記第2溝部との間に配置される段差部(21c)と、を有する本体部(21)と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部を覆うように前記段差部に接触した状態で配置され、前記成形面の一部を形成する蓋部(22)と、を有し、前記本体部または前記蓋部のいずれか一方は、前記第1溝部と前記第2溝部とを連通させる連通溝(21d)を有し、前記第1方向(LD)に沿って延びる成形面に繊維基材(FB1,FB2)を配置する配置工程(S102)と、前記繊維基材を密閉部材(30)により前記成形型に封止して密閉空間(CS)を形成する密閉工程(S103)と、前記密閉工程により形成された前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧するとともに前記第1溝部に樹脂材料を注入する注入工程(S104)と、を備える。
本開示に係る繊維強化複合材成形方法によれば、繊維基材を成形型の成形面に配置し、密閉部材により繊維基材を成形型に封止して密閉空間を形成し、密閉空間の空気を吸引して密閉空間を減圧することにより、成形型の第1溝部に樹脂材料が注入される。第1溝部が蓋部により覆われており、蓋部が成形面の一部を形成している。そのため、成形面に配置される繊維基材は、第1溝部の形状に沿って変形することはなく、蓋部により形成される成形面により形状が維持される。
また、本開示に係る繊維強化複合材成形方法によれば、成形型は、第1溝部が延びる第1方向と交差する第2方向に延びる第2溝部と、第1溝部と第2溝部との間に配置される段差部とを有する。第1溝部を覆うように配置される蓋部は、段差部に接触した状態で配置される。そのため、蓋部と段差部とが接触する領域においては、第1溝部から第2溝部へ向けて樹脂材料が流入することはない。
一方、本体部または蓋部のいずれか一方は、第1溝部と第2溝部とを連通させる連通溝を有する。そのため、第1溝部を流通する樹脂材料は、第1溝部が延びる第1方向の複数の位置において、連通溝を介して第2溝部へ流入する。第2溝部へ流入した樹脂材料は、第1方向と交差する第2方向に導かれ繊維基材の面方向に拡散する。面方向に拡散した樹脂材料は、繊維基材の厚さ方向に導かれ、繊維基材の全体に含浸する。このように、本開示に係る繊維強化複合材成形方法によれば、繊維基材を変形させることなく、樹脂材料を繊維基材の面方向に拡散させて繊維基材の全体に含浸させることができる。
本開示に係る繊維強化複合材成形方法において、離型性を有するシート(60)を前記繊維基材に取り付ける取付工程(S101)と、を備え、前記配置工程は、前記シートを挟んだ状態で前記成形面に前記繊維基材を配置する構成が好ましい。
本構成の繊維強化複合材成形方法によれば、離型性を有するシートを挟んだ状態で成形面に繊維基材が配置されるため、成形後の製品からシートを取り外すことにより、成形後の製品に付着した第2溝部の形状の樹脂材料を容易に除去することができる。
上記構成の繊維強化複合材成形方法において、前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向に沿って第1幅を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部と、を有し、第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部が形成されており、前記壁部は、前記第1方向の全領域において平坦状に形成されており、第1の前記シートを前記壁部と対向する領域を避けて第1の前記繊維基材に取り付けるとともに第2の前記シートを第2の前記繊維基材に取り付ける取付工程を備え、前記配置工程は、第1の前記シートを挟んだ状態で第1の前記成形面に第1の前記繊維基材を配置するとともに第2の前記シートを挟んだ状態で第2の前記成形面に第2の前記繊維基材を配置する構成が好ましい。
第2溝部に注入されて成形後の製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せるようにするために、取付工程において、離型性を有するシートが繊維基材に取り付けられる。離型性を有するシートは、製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せる利点があるが、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に侵入すると、成形後の製品の品質を損ねることとなる。そこで、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に離型性を有するシートが侵入しないようにするために、離型性を有するシートを壁部と対向する領域を避けて第1の繊維基材に取り付けるのが望ましい。
そこで、本構成の繊維強化複合材成形方法においては、第1のシートを壁部と対向する領域を避けて第1の繊維基材に取り付けることとした。この場合、壁部に樹脂材料が侵入する溝部が設けられていると、その溝部に注入された樹脂材料が成形後の製品に付着して成形後の製品の品質を損ねることとなる。そこで、本構成の繊維強化複合材成形方法において、壁部は、第1方向の全領域において平坦状に形成されているものとした。
本構成の繊維強化複合材成形方法によれば、壁部が平坦状であるため、壁部と対向する繊維基材に溝部の形状の樹脂材料が付着することがなく、成形後の製品の品質を損ねることを防止することができる。その一方で、壁部が平坦状であっても、繊維基材と壁部の間の隙間を樹脂材料が流通することにより、第2溝部により壁部に到達した樹脂材料を第3溝部に導くことができる。
上記構成の繊維強化複合材成形方法において、前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向に沿って第1幅を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部と、を有し、第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部が形成されており、前記壁部は、前記第2溝部と前記第3溝部とを連結する連結溝を有し、第1の前記シートを前記壁部と対向する領域を覆うように第1の前記繊維基材に取り付けるとともに第2の前記シートを第2の前記繊維基材に取り付ける取付工程を備え、前記配置工程は、第1の前記シートを挟んだ状態で第1の前記成形面に第1の前記繊維基材を配置するとともに第2の前記シートを挟んだ状態で第2の前記成形面に第2の前記繊維基材を配置する構成が好ましい。
第2溝部に注入されて成形後の製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せるようにするために、取付工程において、離型性を有するシートを繊維基材に取り付けられる。離型性を有するシートは、製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せる利点があるが、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に侵入すると、成形後の製品の品質を損ねることとなる。そこで、本構成の繊維強化複合材成形方法においては、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に離型性を有するシートが侵入しないようにするために、離型性を有するシートを壁部と対向する領域を覆うように第1の繊維基材に取り付けることとした。
本構成の繊維強化複合材成形方法によれば、壁部が連結溝を有するため、第1溝部から第2溝部へ流入した樹脂材料を第3溝部まで流通させ、第2の繊維基材の面内に十分に拡散させることができる。また、離型性を有するシートにより壁部と対向する領域が覆われているため、連結溝に注入された樹脂材料が成形後の製品に付着しても、シートを取り外すことにより容易に除去することができる。
上記構成の繊維強化複合材成形方法において、前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向に沿って第1幅を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部と、を有し、第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部が形成されており、前記壁部は、前記第2溝部と前記第3溝部とを連結する連結溝を有し、第1の前記シートを前記壁部と対向する領域を避けて第1の前記繊維基材に取り付け、第2の前記シートを第2の前記繊維基材に取り付け、粘着性を有するテープを前記壁部と対向する領域を覆うように第1の前記繊維基材および第2の前記繊維基材に貼り付ける取付工程を備え、前記配置工程は、第1の前記シートを挟んだ状態で第1の前記成形面に第1の前記繊維基材を配置するとともに第2の前記シートを挟んだ状態で第2の前記成形面に第2の前記繊維基材を配置する構成が好ましい。
第2溝部に注入されて成形後の製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せるようにするために、取付工程において、離型性を有するシートを繊維基材に取り付けられる。離型性を有するシートは、製品に付着した樹脂材料を製品から容易に取り外せる利点があるが、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に侵入すると、成形後の製品の品質を損ねることとなる。そこで、本構成の繊維強化複合材成形方法においては、第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に離型性を有するシートが侵入しないようにするために、粘着性を有するテープを壁部と対向する領域を覆うように第1の繊維基材および第2の繊維基材に貼り付けこととした。
本構成の繊維強化複合材成形方法によれば、壁部が連結溝を有するため、第1溝部から第2溝部へ流入した樹脂材料を第3溝部まで流通させ、第2の繊維基材の面内に十分に拡散させることができる。また、粘着性を有するテープにより壁部と対向する領域が覆われているため、連結溝に注入された樹脂材料が成形後の製品に付着しても、テープを取り外すことにより容易に除去することができる。また、粘着性を有するテープが第1の繊維基材および第2の繊維基材に貼り付けられているため、成形の過程においてテープが第1の繊維基材と第2の繊維基材との間に侵入することが防止される。
10 コア部
20,20A 成形型
20a,20b,20c 成形面
20d 壁部
21 本体部
21a 主溝(第1溝部)
21b 横溝(第2溝部)
21c 段差部
21d 連通溝
21e 横溝(第3溝部)
21f 連結溝
22 蓋部
22a 連通溝
23 壁部
30 バギングフィルム(密閉部材)
40 吸引ライン(吸引部)
50 樹脂注入ライン(樹脂注入部)
60 離型性樹脂通過シート
70 吸引メディア
80 離型性樹脂通過シート
90 テープ
100,100A 成形装置
200 複合材
320 吸引源
330 供給源
CP 凹部
CS 密閉空間
FB1,FB2 繊維基材
RM 樹脂材料

Claims (11)

  1. 第1方向に沿って延びる成形面に繊維基材が配置される成形型と、
    前記繊維基材を前記成形型に封止して密閉空間を形成する密閉部材と、
    前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧する吸引部と、
    前記吸引部により減圧される前記密閉空間に封止された前記繊維基材に対して樹脂材料を注入する樹脂注入部と、を備え、
    前記成形型は、
    前記第1方向に沿って延びるとともに前記樹脂注入部に接続される第1溝部と、前記第1方向の複数の位置に形成されるとともに前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2溝部と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部と前記第2溝部との間に配置される段差部と、を有する本体部と、
    前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部を覆うように前記段差部に接触した状態で配置され、前記成形面の一部を形成する蓋部と、を有し、
    前記本体部または前記蓋部のいずれか一方は、前記第1溝部と前記第2溝部とを連通させる連通溝を有する繊維強化複合材成形装置。
  2. 前記第1溝部により形成される第1流路の流路断面積は、前記第2溝部より形成される第2流路の流路断面積よりも大きい請求項1に記載の繊維強化複合材成形装置。
  3. 前記第1溝部は、前記第1流路の流路断面積が、前記樹脂注入部に近接した前記第1方向の一端から前記第1方向の他端に向けて漸次減少するように形成されている請求項2に記載の繊維強化複合材成形装置。
  4. 前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向に沿って第1幅を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部と、を有し、
    第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部が形成されており、
    前記壁部は、前記第1方向の全領域において平坦状に形成されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の繊維強化複合材成形装置。
  5. 前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向に沿って第1幅を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部と、を有し、
    第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部が形成されており、
    前記壁部は、前記第2溝部と前記第3溝部とを連結する連結溝を有する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の繊維強化複合材成形装置。
  6. 前記第1溝部は、底部に近づくにしたがって溝幅が漸次狭くなる形状を有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の繊維強化複合材成形装置。
  7. 成形型により複合材を成形する繊維強化複合材成形方法であって、
    前記成形型は、
    第1方向に沿って延びる第1溝部と、前記第1方向の複数の位置に形成されるとともに前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2溝部と、前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部と前記第2溝部との間に配置される段差部と、を有する本体部と、
    前記第1方向に沿って延びるとともに前記第1溝部を覆うように前記段差部に接触した状態で配置され、成形面の一部を形成する蓋部と、を有し、
    前記本体部または前記蓋部のいずれか一方は、前記第1溝部と前記第2溝部とを連通させる連通溝を有し、
    前記成形面に繊維基材を配置する配置工程と、
    前記繊維基材を密閉部材により前記成形型に封止して密閉空間を形成する密閉工程と、
    前記密閉工程により形成された前記密閉空間の空気を吸引して前記密閉空間を減圧するとともに前記第1溝部に樹脂材料を注入する注入工程と、を備える繊維強化複合材成形方法。
  8. 前記配置工程は、離型性を有するシートを挟んだ状態で前記成形面に前記繊維基材を配置する請求項7に記載の繊維強化複合材成形方法。
  9. 前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向に沿って第1幅を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部と、を有し、
    第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部が形成されており、
    前記壁部は、前記第1方向の全領域において平坦状に形成されており、
    第1の前記シートを前記壁部と対向する領域を避けて第1の前記繊維基材に取り付けるとともに第2の前記シートを第2の前記繊維基材に取り付ける取付工程を備え、
    前記配置工程は、第1の前記シートを挟んだ状態で第1の前記成形面に第1の前記繊維基材を配置するとともに第2の前記シートを挟んだ状態で第2の前記成形面に第2の前記繊維基材を配置する請求項8に記載の繊維強化複合材成形方法。
  10. 前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向に沿って第1幅を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部と、を有し、
    第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部が形成されており、
    前記壁部は、前記第2溝部と前記第3溝部とを連結する連結溝を有し、
    第1の前記シートを前記壁部と対向する領域を覆うように第1の前記繊維基材に取り付けるとともに第2の前記シートを第2の前記繊維基材に取り付ける取付工程を備え、
    前記配置工程は、第1の前記シートを挟んだ状態で第1の前記成形面に第1の前記繊維基材を配置するとともに第2の前記シートを挟んだ状態で第2の前記成形面に第2の前記繊維基材を配置する請求項8に記載の繊維強化複合材成形方法。
  11. 前記成形型は、前記第1方向に直交する幅方向に沿って第1幅を有する第1の前記繊維基材が配置される第1の前記成形面と、前記幅方向に沿って前記第1幅よりも広い第2幅を有する第2の前記繊維基材が配置される第2の前記成形面と、前記第1方向に沿って延びるとともに第1の前記成形面と第2の前記成形面とを接続する壁部と、を有し、
    第2の前記成形面には、前記第2方向に沿って延びる第3溝部が形成されており、
    前記壁部は、前記第2溝部と前記第3溝部とを連結する連結溝を有し、
    第1の前記シートを前記壁部と対向する領域を避けて第1の前記繊維基材に取り付け、第2の前記シートを第2の前記繊維基材に取り付け、粘着性を有するテープを前記壁部と対向する領域を覆うように第1の前記繊維基材および第2の前記繊維基材に貼り付ける取付工程を備え、
    前記配置工程は、第1の前記シートを挟んだ状態で第1の前記成形面に第1の前記繊維基材を配置するとともに第2の前記シートを挟んだ状態で第2の前記成形面に第2の前記繊維基材を配置する請求項8に記載の繊維強化複合材成形方法。
JP2022531603A 2021-03-25 2021-03-25 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法 Active JP7225474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/012644 WO2022201453A1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022201453A1 JPWO2022201453A1 (ja) 2022-09-29
JP7225474B2 true JP7225474B2 (ja) 2023-02-20
JPWO2022201453A5 JPWO2022201453A5 (ja) 2023-02-20

Family

ID=83395472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531603A Active JP7225474B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230339195A1 (ja)
EP (1) EP4088915B1 (ja)
JP (1) JP7225474B2 (ja)
WO (1) WO2022201453A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240190087A1 (en) * 2022-12-13 2024-06-13 The Boeing Company In-Tool Compaction for Composite Structures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181627A (ja) 2002-10-09 2004-07-02 Toray Ind Inc Rtm成形方法
US20190152167A1 (en) 2017-11-21 2019-05-23 The Boeing Company Apparatus and method for manufacturing liquid molded composites using a discrete network of tool surface resin distribution grooves

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254566A (ja) 1998-01-06 1999-09-21 Toray Ind Inc Frp構造体およびその製造方法
DE102007013987A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Airbus Deutschland Gmbh Werkzeug zur Herstellung von Faserverbundbauteilen
DE102012219226A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Repower Systems Se Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Rotorblattgurts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181627A (ja) 2002-10-09 2004-07-02 Toray Ind Inc Rtm成形方法
US20190152167A1 (en) 2017-11-21 2019-05-23 The Boeing Company Apparatus and method for manufacturing liquid molded composites using a discrete network of tool surface resin distribution grooves

Also Published As

Publication number Publication date
US20230339195A1 (en) 2023-10-26
JPWO2022201453A1 (ja) 2022-09-29
EP4088915A4 (en) 2022-12-28
EP4088915A1 (en) 2022-11-16
EP4088915B1 (en) 2024-04-17
WO2022201453A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9205602B2 (en) Method for producing fiber-reinforced plastic
EP2346674B1 (en) Reusable infusion bag
US10232568B2 (en) Apparatus and method for producing a rotor blade spar cap
KR101837217B1 (ko) 일체화된 보강부재를 갖는 복합 구조물 그 제조 방법
CA2987004C (en) Device and method for manufacturing fiber-reinforced plastic molded article
US9868237B2 (en) Mold for producing fiber-reinforced components
CA2447432A1 (en) Apparatus and method for use in molding a composite structure
JP7225474B2 (ja) 繊維強化複合材成形装置および繊維強化複合材成形方法
JPWO2018030470A1 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
US20230294371A1 (en) Composite material molding method
US8192674B2 (en) Process and apparatus for the production of a structure, in particular an aircraft structure, from a fiber composite material
KR20200024701A (ko) 프리폼 부형 방법 및 복합재 성형 방법
WO2021191967A1 (ja) 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
EP4169701B1 (en) Fiber-reinforced composite material shaping device and fiber-reinforced composite material shaping method
JP7279102B2 (ja) 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
JP7474070B2 (ja) 複合材の製造方法、および、複合材
CA3061458C (en) Composite material molding method and composite material molding device
JP5558323B2 (ja) 繊維強化プラスチック、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150