JP7223446B2 - 三元tm二ホウ化物コーティングフィルム - Google Patents

三元tm二ホウ化物コーティングフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7223446B2
JP7223446B2 JP2020518633A JP2020518633A JP7223446B2 JP 7223446 B2 JP7223446 B2 JP 7223446B2 JP 2020518633 A JP2020518633 A JP 2020518633A JP 2020518633 A JP2020518633 A JP 2020518633A JP 7223446 B2 JP7223446 B2 JP 7223446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ternary
diboride
coating film
substrate
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020536167A (ja
Inventor
モラエス,ビンセント
ハインツ マイアホーファー,パウル
ボルバルディ,ハミド
アルント,ミルジャム
ポルシク,ピーター
Original Assignee
エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン filed Critical エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン
Publication of JP2020536167A publication Critical patent/JP2020536167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223446B2 publication Critical patent/JP7223446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/067Borides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、1または複数の三元TM二ホウ化物コーティングフィルム(本発明の文脈では、TMは遷移金属の略称として使用される)を含む、またはそれからなるコーティングに関する。遷移金属としてタングステンおよびタンタルを含み、高温でも、または高温に曝露しても、非常に高い相安定性と機械的特性を示す三元TM二ホウ化物コーティングフィルム。
本発明の文脈において、高温とは、800℃以上の温度値、より具体的には1000℃以上の温度である。本発明の文脈において、高温という用語は、特に、1000℃と1400℃の間の範囲の温度値を指すが、それぞれ1000℃と1400℃の温度を含む。
長年にわたり、遷移金属窒化物は、薄膜産業で大きな成功を経験している。高硬度、耐酸化性、耐熱性、および耐摩耗性などの優れた特性を有しているため、切削ツールやフライスツールの保護コーティングやマイクロエレクトロニクス用途など、様々な用途に広く適している。工業プロセスの効率化、例えば機械加工時のフィードスルーの向上などの絶え間ない要求は、切削速度の向上とそれに伴う温度上昇を意味しており、材料科学に基づく保護コーティングのさらなる開発が求められている。したがって、業界では、窒化物の可能性を超える新しい材料クラスを求めている。
遷移金属ホウ化物の難治性は、様々な用途での薄膜材料としての利用が期待されており、学術的にも産業界でも注目されている[1]。これらの材料系は、高硬度[2]、化学的安定性[3]、および(半導体に関しては)好導電性、ならびに熱伝導性[4]などの高い魅力的な特性を有しており、用途に応じたコーティング開発のための研究を推進している。それらの膨大な種類の優れた特性[5]は、保護コーティングや耐摩耗性コーティングとしてターゲットを絞った開発を可能にしている。長年にわたり、TM窒化物の研究活動は薄膜産業での大成功をもたらしてきた(TiN、Ti-Al-N、Al-Cr-Nなど)[6-8]が、新たな応用分野への参入が強く望まれている。そのため、最近報告された高エントロピー二ホウ化物のような新しい性質を持つ多元系を研究するためには、知識に基づいたTMホウ化物の探索が必要である[9]。
膨大な化学量論的多様性を持つホウ化物(TMB、TMB、TMB、TMB14など)の中で、1つのクラスである二ホウ化物は、優れた機械的特性を約束する[2、10、11]。例えば、いくつかの計算研究では、ReBはこれまでに知られている中で最も非圧縮性の高い材料であり、ダイヤモンドの特性と競合するか、あるいはそれを超えていることが指摘されている[12、13]。これらのTMB化合物は、2つの関連する六方晶構造で結晶化することが知られている:α-AlB-プロトタイプ(P6/mmm、SG-191)またはω-W5-z-プロトタイプ(P63/mmc、SG-194)[14]。
WBは、Pettifort[16]、Pugh[17]およびFrantsevich[18、19]による半経験的な延性基準に従って、その転移性α構造において高延性材料として分類されている[15]。
また、WBはコーティングフィルムとして堆積するとAlB構造型に結晶化することがいくつかの研究で報告されている[20-23]。イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)[24、25]の概念に似ており、特定の合金元素(この場合はイットリウム)を使用して準安定構造を安定化させる(室温で立方晶高温改質を達成する[24])。
しかし、本分野の状態で示されたコーティングは、常に十分な相安定性と優れた機械的特性、例えばH>40GPa、特に高温での優れた特性を有しているとは限らない。
したがって、本発明の根本的な課題は、1000℃超の温度でも高い相安定性と優れた機械的特性を示すコーティングを提供することである。
本発明は、1または複数の三元TM二ホウ化物コーティングフィルムを含む、またはそれからなるコーティングを表面に有するコーティング基板を提供し、ここで、TMは、2つの異なる遷移金属、好ましくはタングステンおよびタンタル、またはバナジウムおよびタングステン、またはバナジウムおよびタンタルを指す。
本発明に従った三元TM二ホウ化物コーティングフィルムは、高温でも、あるいは高温に曝露した後でも、例外的に高い相安定性および機械的特性を示す。
本発明の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルムは、式W1-xTaで表される化学組成物を有し、ここで、タンタルの含有量とタングステンの含有量の原子%和を100%とした場合、xはタングステンに対するタンタルの含有量を示す分率係数であり、同様に1-xはタンタルに対するタングステンの含有量を示す分率係数である。この点で、そしてこの好ましい実施形態によれば、xは、0.00および0.45の間、好ましくは0.05および0.45の間、境界値(5at.%および45at.%の間の原子%の範囲に対応する)を含む範囲にあり、これは、0.00≦x≦0.45、好ましくは0.05≦x≦0.45であることを意味する。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルムは、式V1-xで表される化学組成を有し、タンタルそれぞれのタングステンの含有量とバナジウムの含有量の原子%の和を100%とした場合、xはバナジウムに対するタンタルそれぞれのタングステンの含有量を示す分率係数であり、同様に1-xはタンタルそれぞれのタングステンに対するバナジウムの含有量を示す分率係数である。この点で、そしてこの好ましい実施形態によれば、xは、0.00および0.45の間、好ましくは0.05および0.45の間、境界値(5at.%および45at.%の間の原子%の範囲に対応する)を含む範囲にあり、これは、0.00≦x≦0.45、好ましくは0.05≦x≦0.45であることを意味する。
本発明者らは、xが0.05未満の場合、本発明のコーティングの硬度および靭性に対する非常に正の効果は有意ではないことを発見した。
さらに、本発明者らは、xが0.45超になると、三元相の形成、特にTM-二ホウ化物の1つの三元相の形成が確保できなくなることを見出した。
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、タンタルの含有量の値は、以下の範囲の係数xに対応する:0.05≦x≦0.26。
TM-二ホウ化物の形成および三元TM-二ホウ化物の形成のためには、ホウ素のモル量が遷移金属または遷移金属(TM)の和のモル量の2倍でなければならない。しかし、通常、ホウ素の含有量を検出することは困難である。このような理由で、測定されたホウ素の量が予想よりも軽く低くなることがある(ホウ素に対する化学量論以下を示す)。したがって、本発明のこの説明では、本発明の上記の好ましい実施形態による三元TM-二ホウ化物の化学組成を説明するための式も、以下のように書かれた:W1-xTa2-z、ここで、zは化学量論量以下のホウ素の場合、セロ(cero)よりも高くなり得る。言い換えると、zは、化学量論的化学組成W1-xTaから測定されたホウ素含有量に関連して偏差がある場合のセロとは異なる係数である(z=0は化学量論からの偏差がないことを示す)。係数zがセロより大きい場合は、化学量論量以下のホウ素の含有量を示し、同様に係数zがセロより小さい場合は、化学量論量超のホウ素の含有量を示す。
好ましくは、係数zは、可能な限りセロに近く、いかなる場合でも以下のzの値の範囲外ではないことが望ましい:0.03≦z≦-0.03。
三元TMホウ化物や三元TM二ホウ化物は、窒化物系のものと比較して未開拓である。
本発明の三元TM二ホウ化物コーティングは、物理蒸着法により堆積され、優れた機械的特性および熱機械的特性を示すことがわかった。
三元二ホウ化物の設計の大きな可能性および性質を考慮して、第一原理計算(密度汎関数理論、DFT)を用いて、生成エネルギー、格子定数、および平衡体積などの基本的な性質を求めた。
ハードコーティング用途でTM二ホウ化物を検討する際の大きな欠点は、この材料クラスの顕著な脆性挙動である。
本発明者らは、靭性を向上させた三元TM二ホウ化物を製造するために、延性の向上に寄与し得る二元二ホウ化物を予め選択することにした。
このような意図で、理論上の可能性のある二元系の候補を予め選択し、ターゲット指向の実験に使用することができるようにした。
初期のTM二ホウ化物はSG-191で結晶化する傾向があるのに対し、-平面六方晶ホウ素層で分割された金属層を持つAlBはプロトタイプである-後期のTM二ホウ化物はSG-194で結晶化する傾向があり、-ここではホウ素層が交互にパッカー状または平坦になっており、Wがプロトタイプとなっている-(図1参照)。
言い換えると、初期のTMB(TiB、ZrB、VBなど)は、平坦な六方晶ホウ素面で金属層が分離されたα型で結晶化するのに対し、後期のTMB(WB、ReB、TaBなど)は、平坦な六方晶ホウ素面と凹んだ六方晶ホウ素面で金属層が交互に分離されたω型で、より高い化学的安定性を示す(図1a参照)。
したがって、これら2つの異なる構造を用いて、熱力学的に安定であるかどうかにかかわらず、全ての異なる遷移金属二ホウ化物の組み合わせをカバーする半自動化された高スループットの第一原理計算(VASPコードを用いて)を設定した。
最初のステップで異なるプログラミング言語(パイソンとbash)を組み合わせることで、構造が完全に収束し、正確な結果を保証し得る。最適化された格子定数と基底状態の形成エネルギーを求めるために、その体積に対する圧力依存性を計算し、バーチマーナガン式に従って適合させた。この手順はまた、全てのTM二ホウ化物のバルク弾性率を提供した。このデータは、異なる化合物を比較すると、電子構造の傾向をきれいに示す。
欠陥(物理蒸着コーティングフィルムに多く存在する)を導入した場合の異なる化合物の安定性をより深く理解するために、異なる種(平坦面と凹んだホウ素面、金属面)の1原子を除去する傾向を計算した。そこで、SG-191構造については3x3x3、SG-194構造については3x3x1(81(80)または108(107)原子を含む)のスーパーセルを作成するために、特殊準ランダム構造(SQS)法を用いた。結論として、ユイらによって提案された線形独立結合ひずみを適用して弾性定数を決定した。さらに、プー、ペッティフォー、およびフランツヴィッチによって提案されたデータに異なる基準を採用することによって、化合物は、脆性および延性に(それ自体に相対的に)分類され得る。
異なる延性基準、良好な機械的特性、実現可能性でソートされたデータを分析した結果、WBが最も有望な候補として選ばれた。この化合物の構造を解析した結果、バルク実験とは異なり、物理蒸着法で蒸着した場合には、SG-191中でWBが結晶化することが明らかになった。
本発明者らは、Taを用いることで、延性の点で最もコストの低い準安定なα-AlB構造体の安定化を図ることを考えていた。
本発明者らは、驚くべきことに、α-WBと比較してα-TaBの形成エネルギー(Ef)が非常に負であること、および空孔に対する同様のエネルギー的特権が、コーティングフィルム中のα型W1-xTa2-z固溶体の安定化を支持することを見出した(図1bを参照)。
析出した準安定構造を安定化し、さらに高温で良好な機械的特性を維持するために、計算で得られたデータは、TaBがWBとの組み合わせの最も有望な候補であることを示唆する。
さらに、得られた計算結果に基づき、特定の組成範囲における熱力学的特性に関するV1-x薄膜の検討を行った。VBは、共有結合の程度が高いために非常に興味深い二ホウ化物であり[41、42]、高い硬度とトリボ接点でのBの形成による優れたトライボロジー挙動を示唆する[43]。
そこで、6インチWB-および6インチTaB化合物ターゲットを備えた自作マグネトロンスパッタリング装置を用いて、三元W1-xTaコーティングフィルム(xは0から100at.%までの範囲である)を作製した。V1-x薄膜には、3インチのVBおよび2インチのW5-x化合物ターゲットを使用した。蒸着フィルムは、X線回折やナノインデンテーションを用いて、その構造や機械的特性に着目して解析した。
本発明の範囲内で、Taを合金元素とする準安定構造α-WBの安定化を解析し、革新的な三元TM二ホウ化物コーティングフィルムを合成した。さらに、これまでほとんど知られていなかったα-WB構造と、二元および三元W1-xTa2-z系(xが0から0.40の場合)における空孔の影響を解析した。より深い理解を得るために、実験的に観測された結果を第一原理密度汎関数理論(DFT)計算と相関させた。
α-およびω-W1-xTa2-z構造に対するTa合金および空孔の影響を調べるために、VASP(Vienna Ab initio Simulation Package[28、29])でコード化されたDFTを適用した。一般化勾配近似(PAW-PBE[30])内の投影増大波法を用いた。
空孔とTa合金化の影響をSQSアプローチ[31]を用いて108原子(ω型)を含む3x3x1スーパーセルと81原子(α型)を含む3x3x3スーパーセルを作成して調べた。1.9at.%(α型)と1.4at.%(ω型)のホウ素空孔濃度と3.7at.%(α型)と2.8at.%(ω型)の金属空孔濃度は、対応する副格子から異種を単純に除去することで得られた。全ての構造は、数meV/at未満のエネルギー収束を確実にするために慎重に緩和された。
図1bは、α構造およびω構造について、完全セルおよび欠陥セルを考慮して計算された三元W1-xTa2-z系の形成エネルギーEを、それぞれ、実線および破線を参照して示す。Ta含有量が増加すると、α構造とω構造は明らかに負のE値を示すようになり、両構造においてTa合金化による安定化効果が強くなることが示唆された。WB二元系ではαとω構造のEの差が大きいのに対し(ΔEf(α-ω)=-0.26eV/at)、二元TaBでは無視できるほどの差(ΔEf(α-ω)=-0.02eV/at)である。したがって、WBは明らかにω構造を好むのに対し、TaBはα構造とω構造についてほぼ同じEを有する。ホウ素空孔を導入することで、α構造のEは有意に負になるが、ω構造のEはW-Ta組成の全範囲で小さな負になることがわかった。ホウ素の欠乏は、αおよびω構造のE値に十分に影響を与え、高合金化されたTa領域(>90at.%Ta)は、ωよりも既にαを好むようになる。金属空孔は、W1-xTaの全組成範囲においてω構造の相安定性を低下させるが、α構造は低Ta合金領域でのみ影響を受ける(例えば、αおよび3.7at.%の金属欠乏-αの間でΔE=-0.025eV/at)。高合金領域では、αおよび3.7at.%の金属欠乏-αの間でΔE=+0.002eV/atのみを示す。これは、α-TaBコーティングフィルムのホウ素欠乏によるオフストイキオメトリを示す実験結果とよく一致する[32]。ホウ素空孔および金属空孔では形成エネルギーに対する振る舞いが異なるため、今回の計算では、ショットキー欠陥(化学量論的欠陥、例えば、金属空孔が1つ、ホウ素空孔が2つ)を追加で調べた。約10at.%のショットキー濃度で(図1b参照)WBのEはα構造では負の値が大きくなり、ω構造では負の値が小さくなるが、TaBのEは両方の構造で負の値が小さくなる。そのため、α構造に関しては、α-WBでは相安定性が向上し、α-TaBでは相安定性が低下することがわかった。
計算で得られたデータは実験値と相関があった。
本発明の文脈において、W1-xTa2-zコーティングフィルムは、バルザーズ INNOVA型のマグネトロンスパッタリング装置を用いて合成され、ソース材料としては、Plansee Composite Materials GmbH社製の複合ターゲット(TaB、WB[+1wt.% C])が使用された。ボトムアップ構成(平均ターゲット距離10cm)では、4つのマグネトロン源(2x3’’と2x6’’)の共焦点配列を保持する。
スパッタリングプロセスは、Ar雰囲気(流量30sccm、純度99.999%)で、作動ガス圧力0.4Pa、一定温度Theater=700℃(基板表面で直接測定したTsub=400℃に相当)で行った。全てのコーティングについて、3・10-4Pa未満の基圧が確保され、異なる組成を達成するために、それぞれのターゲット上で0から11W/cmまでターゲットパワーを変化させた。さらに、回転基板ホルダーに-50Vのバイアス電圧を印加した(0.25Hz)。全ての蒸着の前に、基板をアセトンとエタノールで超音波的に予備洗浄した。また、6PaのAr雰囲気中で-750Vの電位を印加した堆積システム内でArイオンエッチングを10分間行った。
構造と化学組成の詳細な検討のために、AISI鋼箔とSi基板(100配向)上にコーティングを堆積した。
基板干渉のない分析は、低合金鋼箔を塩酸に溶解して、基板干渉のないコーティング粉末を得た。
得られた構造型を解析するために、Cu-Kα(λ=1.54Å)放射源を備えたPANalytical XPert Pro MPD(θ-θ回折計)を用いてXRD測定を行った。
格子定数に関する高い精度を達成するために、XRD分析のために、コーティング粉末を参照粉末(Si、NIST-SRM 640d)と混合した。
全コーティングフィルムの化学組成を、飛行時間型弾性反跳検知分析(TOF-ERDA)を用いて、反跳検知角度45°、36MeVI8+一次イオンビームを用いて調べた。この方法を選択したのは、ホウ素の最高精度を実現するためであり、これは主に不確実性によるもので、標準物質を含まない絶対測定では±1at.%であることがわかる。現行金属(タンタルとタングステンを分離するための)のTOF-ERDAの低分解能限界により、エネルギー分散型X線分光法(EDS、FEI量子200、10kV加速電圧)を用いて金属の組成をさらに調べた。
図2aは、本発明のW1-xTa2-zコーティングフィルムの低合金Ta領域の粉末のXRDパターンを示す図である[金属副格子上に約40at.%TaまでのTa含有量を有する-W0.60Ta0.402-z(この組成は、ERDAおよびEDSデータと他のサンプルのターゲットパワー測定から外挿したものである)]。
測定の結果、Ta含有量26at.%までの全てのコーティングについて、単相α構造が明らかになった。より高いTa含有量(>26at.%Ta)では、ピークはまだWoods(α-AlB構造WB)によって発見された結晶学的データで説明することができるが、それらの非対称な形状(特に101XRDピークの左側)のために、このW0.60Ta0.402-zコーティングは、単相であることを保証することはできない。したがって、構造を論じるという意味では、図2aに示すデータに集中する。置換固溶体のベガードの線形関係[33]について、実験的に得られたW0.74Ta0.262-zの格子定数(aとcの値は、応力のない格子定数を確保するために、Ta=800℃、真空中で960分間のアニール処理を行ったサンプルのために取られた)は、理論と優れた一致を示し、単相固溶体が形成されていることを強調している。このW0.60Ta0.402-zコーティングは、単相を保証することができない。
Taの含有量が増加すると、成長方位は、かなりランダムな方位から好ましい101方位に変化する。やや広いXRDピークは、研究した全てのコーティングについて非常に小さい粒径を示唆する。図2bおよびcはそれぞれ、異なる化学組成に対する対応する格子定数aおよびcを示す。α-WBのaとcの結果はウッズ[20]が発表した値とよく一致しており、aは約0.005Å、cは約0.017Åの偏差しかないが、ウッズは正確な化学組成を決定していなかった。
α-WB2-z構造へのTaの合金化による安定化効果を確認するために、堆積コーティング(基材フリーの粉末状)の真空アニール処理を行った。そこで、最高運転温度約1660℃のCentorr LF22-2000真空炉を用いて、800、1000、1200、および1400℃のピーク温度(T)でのアニール実験を行った。加熱速度は20Kmin-1に設定し、対応するピーク温度で1時間後(運動制限を最小限にするため)、受動的に冷却を行った(ヒーターを切るだけ)。
図3に、4つの異なる組成物(WB2-z、W0.93Ta0.072-z、W0.86Ta0.142-z、W0.74Ta0.262-z)の蒸着状態から真空アニール状態への構造変化を示す(異なる温度で)。全ての組成物は800℃までは単相α構造を維持している。1000℃では、準安定なα-WB2-zは分解してt-WBとω-W5-zを形成し、WB2-zの100XRDピークの赤い四角で強調されている[36]。これは、すでに(平衡相図の助けを借りて)α-WB2-z中のB含有量が66.6at.%未満であることを示唆する。このように、WB2-zコーティングフィルムは、ホウ素の亜化学量論により準安定なα構造で成長する。このことは、α構造はホウ素空孔、特にWBの化学量論的組成未満のホウ素空孔の形成を好むが、ω構造はそれを嫌うという計算結果を強調する[15]。これらの計算結果および実験結果を組み合わせることで、準安定なα-WB2-z相場が安定なω-W5-z相場よりも低いB含有量に拡張されることを想定する。すでに、金属副格子にわずか7at.%のTaを添加することで、α構造の分解と変態を1200℃まで遅らせ得る。さらにTaを合金化することで分解温度を上昇させることができ、14at.%超のTa含有量のコーティングフィルム材料は1200℃までも単相のα構造であることが保証された。これらの結果は、計算に基づいて選択された適切な合金元素の添加による安定化相の概念をうまく証明する。WB2-zコーティングのB含有量は59.3at.%と66.6at.%を大きく下回っており(図4a)、t-WBおよびω-W5-zへの分解の駆動力はさらに高いはずであるため、Taによる安定化効果はさらに重要であると考えられる。
α-W1-xTa2-z系内のホウ素空孔の存在をさらに調べるために、非合金α-WB2-zに対するTa含有量の増加に伴う格子定数の変化(図4bおよびcを参照)を示す(計算データおよび実験データの比較)。明らかに、完全なセルについて得られた結果は、Ta含有量の増加に伴う格子定数cの顕著な減少を示唆する(図4b塗りつぶしたデータポイント)。スーパーセルに1個のホウ素空孔(1.9at.%のホウ素空孔に相当)を導入することで、格子定数cの変化が大幅に減少することがわかった(白抜きのデータポイント)。反対に、金属空孔の存在(金属副格子上の3.7at.%に相当)は明確な傾向を示さない(半分塗りつぶしたポイント)。しかし、格子定数のランダムな挙動は、コーティング中のTa含有量の増加に伴い、金属空孔の有利性が低下していることに起因し得る[15]。それにもかかわらず、計算に反して、実験データは、WBおよびTaBの間の線形補間に近い、格子定数cの明確な増加を示唆する(べガードの線を参照)。
実験で得られた組成と計算で得られた組成をより詳細に比較するために、実験で得られたデータに基づいてSQS構造体の化学組成を調整した-わずかに増加および減少したホウ素集団が使用される(図4aの灰色の斜線部分で示される)。測定されたホウ素含有量は、顕著な非化学量論的金属/ホウ素比を示し、-Ta含有量の増加に伴って減少する-ホウ素空孔を導入して(実験)組成を調整した。ここで、W0.93Ta0.072-zコーティングのホウ素含有量のわずかな低下(図4a参照)について言及する必要があるが、これは、2つの別々の(互いに影響を与える)ターゲットを使用して実験セットアップを変更したことに起因する。さらに、格子定数の変化の実験値と計算値(べガードの線)との顕著な偏差を比較すると、W0.93Ta0.071.76コーティングのデータは、最も高いオフセットを示す。実験組成を考慮した計算結果では、明らかな反転傾向が見られた。c格子定数は、当初はまだ減少しているが(WB2-zからW0.93Ta0.072-zまで)、Taを添加すると明らかに増加することが実験結果から明らかになった。今(DFT計算について実験で得られた亜化学量論を使用)、また、格子定数a(図4c)は、実験によると、Ta含有量の増加に伴って小さな増加を示し、格子定数c依存性から導き出された結論を支持する。特に格子定数cは、空孔を導入した場合にのみ、(実験で得られた)Ta含有量の増加に伴う増加が得られることを明確に示す。これは、計算および実験を比較する際に、空孔などの点欠陥を考慮する必要性をよく示している。
結論として、PVD法W1-xTa2-zコーティングフィルムは、準安定なα構造で結晶化し、26at.%のTa含有量まで単相(すなわち、固溶)であることを示す。実験的に得られた格子定数(α-WB2-zは過去の報告とよく一致している)は、Ta含有量の増加に伴って増加した。これは、ホウ素空孔の形成を考慮すると、DFTでしか得られ得ない。さらに、タンタルの添加により準安定α相の分解および相変態が800~1000℃(WB2-zの場合)から1200~1400℃(W0.74Ta0.262-zの場合)にシフトすることがわかった。このことはDFTによってうまく説明され得、α構造W1-xTa2-zの安定性が空孔とTa含有量に強く影響されていることを示す。α-W1-xTa2-zのW-Ta組成範囲全体は、化学量論的に対応するものと比較して、準化学量論的な組成(すなわち、ホウ素空孔を考慮した)ではより安定であるのに対し、金属空孔の形成は、タンタル含有量≦50at.%(つまり、x≦0.5)の場合にのみ有利である。
図8aおよびbでは、2つの競合構造タイプ-α-TMBおよびω-TMB2-と、二元VBおよびWBの対応する格子定数がそれぞれ示される。この構造は、ω構造のホウ素面が交互にパッカー状になっていることでうまく区別され得る(図8b)。この凹んだホウ素面の存在は、WBのための8.92Å/at(α型)から9.29Å/at(ω型)への平衡体積の増加をもたらし、VBのための7:88Å/at(α型)から8.39Å/at(ω型)への平衡体積の増加をもたらす。これは、α-構造からω-構造に変換する場合、4.1%(WB)および6.4%(VB)の増加に相当する。さらに、α-VBに匹敵する、実験的に発見されたα-WBの格子定数[44]を考慮すると、α型からω型に変換した場合の増加率は17.9%にもなり得る。これらの結果を、準安定構造(正方晶)から安定構造(単斜晶)への相変態に類似する、体積が4.5%増加して硬化効果が得られるというZrO強化セラミックの確立された概念と比較すると、V-W-B系は、相変態に関連した硬化または強化効果を可能にするためにほぼ理想的である[45、46]。図8cは、2つの六方晶構造について、ショットキー欠陥とそれに対応する空孔濃度が形成エネルギーEに与える影響を示す。無欠陥構造の場合、ω型よりもVBeα型の方が良いが、WBはω型を好む。さらに、Eの違いから、構造にかかわらず、VBはWBよりもエネルギー的に安定であり、e α-TMBの1つの中にあることが明らかになる[47]。それにもかかわらず、研究した全てのe値は、エネルギー的な観点から、両方の構造型で化合物を形成することができることを意味する。
VB系(濃い黄色のデータポイント)では、ショットキー欠陥の存在は、α型とω型でEが(正の領域に向かって)顕著に増加していることを明確に示す。
WB(紺色のデータポイント)では、Eはω型のショットキー欠陥濃度の増加に伴ってのみ増加する。しかし、Eは最初はα型のショットキー欠陥濃度の増加に伴って(約10at:%まで)減少する。WBの2つのE-対-欠陥濃度曲線(α型またはω型を有する)は、約8at:%の空孔濃度で交差し、そこからα型が勝る、図8cを参照。
両化合物のα型の格子定数を見ると、空孔の影響が大きくなる。欠陥のないVBの場合のaとcの計算値(黄色の白抜きのダイヤ)は実験値とよく一致している(赤の破線で示されています)が、特に格子定数c(青色の塗りつぶしていないダイヤ)はWBの実験値とは大きく異なる。高空孔濃度でのみ、WBのc格子定数は実験値に近い値を示した。これらの結果は、2つの遷移金属二ホウ化物に対する空孔の影響を強調しており、個々の種(ホウ素および金属)の影響を研究して同様の結論を得た我々の先行研究とよく一致している[47]。PVD法で三元V1-x薄膜を合成する際に空孔を取り入れることは、VBがこのような構造欠陥を嫌うため、高温でのタングステンおよびバナジウム(金属種)の分離を促進するための追加的な促進剤として作用するはずである。
図9a、b、c、dはそれぞれ、VB、V0.950.05、V0.870.13、およびV0.790.21の断面TEM顕微鏡写真および対応するSAEDパターン(基板近傍および表面近傍)を示す。全てのコーティングは、基板/界面領域で細い柱状に始まり、表面に向かってはっきりとした大きさで出現する高密度柱状成長形態を示す。これは、基板界面で顕著に完全に発達した回折リングを持つSAEDパターン((a)、(b)、(c)、および(d)の下パターン)と、表面に向かうパターン内の個々の回折スポット((a)、(b)、(c)、および(d)の上パターン)からもはっきりと見られ得る。さらに、タングステンの含有量が増加すると、柱の配向性が高くなり、(幅と長さが)わずかに小さくなり、より細かい粒状形態が得られる。SAEDパターンから、堆積された薄膜は全て単相α構造であることがわかる(緑の破線丸で示される)が、これはX線回折から得られた結果とよく一致している(ここには示されていない)。さらに、SAEDパターンに基づいて、特にX線回折パターンから、好ましいc軸(001)の配向が特定され得る。しかし、個々の二元のab-initioで取得された格子定数と比較すると、固溶体の形成による明確なピークシフト(格子定数の線形近似のべガードの線による)はない。α-WBに関する私たちの以前の研究は、α-WBおよびα-VBのほぼ同様の格子定数を示すこの結果を強調する。W5-xターゲットに適用される電力が増加するため、堆積速度は約27nm.min-1から約39nm.min-1に増加し、60分の堆積後に1650nmから2340nmのコーティング厚になる。
図10は、堆積したコーティングの硬度(a)、圧痕弾性率(b)、および応力(c)などの機械的特性を示す。すでに、金属副格子上に約5at:%のWをわずかに添加することで、VB2の硬度(図10aを参照)は約34GPaから約40GPaへと大幅に増加する。このかなりの大きな増加は、固溶体の形成と薄膜の強固なテクスチャーに起因していると考えられ得る。ReBとOsBの計算科学的研究は、機械的ホウ化物の強い異方性を示唆しており、最高の硬度は圧痕の方向に横方向に配向した結合の強さを主に反映しており、それゆえに共有結合であるB-B結合である[48]。タングステン含有量のさらなる増加により、硬度はかなり一定のままである。硬度値とは逆に、圧痕弾性率は逆の傾向を示す。約560GPa(α-VB)から約580GPa(V0.950.05)への小さな増加から始まり、タングステンをさらに添加すると、圧痕弾性率は約500GPaまで低下する。経験的な基準としては、H/EおよびH/E(破壊に対する弾性および塑性変形に対する抵抗力を表す)などが挙げられるが、いずれもタングステン含有量の増加に伴い耐摩耗性が向上することを示唆するだろう。プロファイロメトリおよびストーニー式で得られた応力については、コーティングは、(PVD合成コーティングの場合は)(BIAS)-潜在的に接地した基板と熱的に誘起された応力により、かなり異常な引張応力を示す。堆積温度から冷却すると、フィルムとSi基板との熱膨張係数の差により、約1GPa程度の引張応力成分が発生する。α-VBの引張応力(室温、約400℃の堆積温度から冷却後)は約1.2GPaであり、タングステン含有量の増加とともに、これらは約0.3GPaに減少する。その結果、堆積温度における残留応力は、W含有量の増加に伴って圧縮性を増しており、また、図9に示すように、配向性の高いより微細な柱状構造が形成されることになる。
図11aは、様々な堆積組成物のアニール温度に依存する硬度についてのナノインデンテーションを介して得られた結果を示す。
傾向は、化学組成だけでは説明できず、フィルムの形態や残留応力と関連する。X線回折では、全ての温度と組成において構造に大きな変化は見られなかった。二元α-VBコーティングは800℃でのアニール後に剥離したのに対し、タングステンを含むコーティングは全て基板上に残っていたため、アニールされたα-VBのデータは得られなかった。金属副格子上のWが5at:%および13at:%のコーティングは、Ta=800℃でのアニール後に2GPaの硬度低下を示したが、最も高いW合金コーティング(V0.690.21)では、約2GPaのHの増加(42.5±0.9GPaまで)を示した。調査したすべての三元コーティングは、1000℃および1200℃の間でアニールした後に最高硬度を示した。例えば、最も高いW含有コーティング(V0.690.21)は、1時間アニールすると、39GPaから43GPaまで堆積時の硬度が増加し、1200℃または1400℃でアニールすると40GPa(堆積時の値に近い)までわずかに減少することを示した(図11a)。
硬度(この値は堆積値のままであり、Ta≦1200℃にアニールしたときにもわずかに増加した)に反して、1200℃で1時間アニールした後、V0.950.05、V0.870.13、およびV0.690.21では、それぞれ堆積値として580、550、および500GPaから520、480、および480GPaのT増加を伴って、圧痕弾性率が低下する。
これは、H/EとH/Eの値も、一般的な結果ではないアニール温度(少なくともTa≦1200℃でアニールした場合)の上昇に伴って増加するという結果につながる。X線回折の研究(個々のアニール温度の後)は、追加の相を示さず、また、個々のXRDピーク(単相α-V1-xの代表)は、その形状のほとんど変化を示さない(示されていない)。これは、図12aおよびbに示すように、それぞれ1000℃および1400℃で1時間真空アニールした後の最も高いW含有コーティング(V0.690.21)についての断面TEM研究と一致する。
これらは、1400℃で1時間のアニール処理を行った後でも、_微細繊維状の柱状成長形態がまだ存在することを明らかに示す。したがって、再結晶化プロセスは発生せず、平均カラム径の平均値は、1000℃および1400℃でそれぞれアニールしたときに、14.7±2.8nmの堆積直後の状態のから17.5±4.4nmにそして32.4±5.9nmにさらにわずかに増加しただけである。アニール後の欠陥密度はまだ高いが、図12cのHR-TEM画像を見ると、1400℃でアニールすると欠陥密度が著しく低下した大きな領域が形成される(図12d)。対応するFFT研究(図12d-I)では、単相固溶体α-V1-x構造を示唆しており、離散的なスポットは比較的低い欠陥密度を強調する。
全てのV1-x薄膜は、3インチのVB(Plansee Composite Materials GmbH)と、Ar雰囲気(純度99.999%のAr)で動作する2インチのW5-x化合物ターゲット(Plansee Composite Materials GmbH)とを備えたアンバランスマグネトロンスパッタリングシステム(実験室スケールのAJA Orion 5)を使用して堆積された。作業圧力を0.4Paで一定に保ち、全てのコーティングの温度をTdep=700℃に設定し、これは基板における390+/-10℃に対応する。堆積に先立ち、シリコン(100)(21×7mm)およびサファイア(10×10mm)基板をアセトンおよびエタノール中でそれぞれ5分間超音波的に予備洗浄し、チャンバ内にマウントして加熱した。6.0Paで10分間エッチングを行った後、3インチのVBターゲットには8.7W/cmのターゲットパワーを適用し、2インチのW5-xカソードでは0から9.8W/cmまでターゲットパワーを変化させ、様々な組成を達成した。基板ホルダーは、ほぼ一定の0Vバイアス電位を有するようにグランドに接続した。V1-x薄膜の化学組成を得るために、36MeVのI8+イオンビームを用いてリコイル検出角45°の飛行時間弾性リコイル検出分析(TOF-ERDA)により標本の調査を行った。硬度(H)および圧入弾性率(E)は、オリバーおよびファーによって提案された手順に従って、ローディングおよびアンローディングセグメント全体にわたって、ベルコビッチチップを備えたUMISナノインデンターを使用して、ナノインデンテーションによって調査された。透過電子顕微鏡(TEM)による調査は、アポロXLT2エネルギー分散型X線分光(EDS)検出器を装備した、200keVで動作するTECNAI F20 FEG TEMを用いて行われた。コーティングの構造変化の詳細は、選択領域電子回折(SAED)によって得られた。800、1000、1200、および1400℃の温度(Ta)での堆積直後の状態のコーティングの真空アニール処理には、Centorr LF22-2000真空炉を使用した。加熱速度を20Kmin-1に設定し、ドエル温度で1時間後に受動的に冷却を行った(単にヒーターを回すだけで20Kmin-1超になる)。
VBおよびWB化合物ターゲットのDCマグネトロンコスパッタリングにより、x=0、0.05、0.13、0.21の単相α構造V1-xコーティングの堆積に成功した。コーティングは、カラム径の顕著な減少(14.7+/-2.8nmから32.4+/-5.9nmへ)とタングステン含有量の増加に伴う好ましい成長方向の増大とを伴う、密な柱状成長形態を示す。α-VBの金属副格子にWを添加すると、硬度が約34GPaから約40GPaに増加し、引張応力が約1.3GPaから約0.3GPaに減少する。同時に、圧痕弾性率は約560GPaから約500GPaにわずかに減少する。研究したすべてのコーティングは非常に熱的に安定しており、1200℃で1時間の真空アニール中にも硬度の増加を示した。1400℃で1時間アニールした場合にのみ、硬度は再び減少する。しかし、最も高いW含有コーティング(V0.690.21)では、1400℃でのアニール後の硬度が40GPa程度と非常に高い水準で残る。このコーティングは、1000℃でのアニール後、約43GPaの硬度の最大値を示し、平均カラム径は17.5nm+/-4.4nmとまだ比較的小さく、欠陥密度はかなり高い。1400℃でアニールした場合のみ、カラム径はわずかに増加し(32.4nm+/-5.9nm)、欠陥密度は有意に減少する。我々の研究に基づいて、V1-xのような三元二ホウ化物は、要求の厳しい用途での使用のために信じられないほどの可能性を示していると結論付け得る。1400℃で1時間真空アニールした後も約40GPaの硬度を示す材料は限られている。
好ましくは、少なくとも1つの三元TM二ホウ化物、好ましくは全ての三元TM二ホウ化物の硬度は、真空雰囲気中で800℃から1400℃の間の温度で1時間の間にアニールした後、ナノインデンテーションによって測定された30GPa超、好ましくは40GPa超の硬度を維持する。これは、VWB2およびTaWB2の両方の系で有効である。30GPaというのは、このような温度ではすでに高い値であり、-好ましくは、少なくとも1つの三元TM二ホウ化物の硬度は、真空雰囲気中で800℃および1400℃の間の温度で1時間アニールした後、ナノインデンテーションによって測定した40GPa未満に低下しない。しかし、好ましくは、全ての系、特にVWB2系およびTaWB2系は、30GPa超に維持され、最適化された化学組成を有する調査された三元ホウ化物では、40GPa超の硬度をこれらの温度で維持し得る。
好ましくは、少なくとも1つの三元TM二ホウ化物、好ましくは全ての三元TM二ホウ化物の硬度は、真空雰囲気中で800℃から1400℃の間の温度で1時間のアニール中に経時硬化効果を受ける。これは、三元ホウ化物系の両方に事前に適用される。いずれの三元系もこの効果を示す。さらに好ましい例では、この特徴は、このカテゴリの全ての三元ホウ化物に対して有効である。
特にコーティング硬度、請求項12に係る経時硬化効果は、アニール工程において温度上昇に伴って低下することが予想される。これは、再結晶や粒成長だけでなく、弛緩や残留応力の緩和によるものである。硬度の低下を防ぐ、または硬度のさらなる上昇をもたらすことができる競合現象は、これらの高温で起こっている相変態と相分離である。堆積直後の状態の三元ホウ化物は、単一のα固溶相構造を有する。アニール中の高温では、それは、硬化を引き起こす、α固溶体からα固溶体+α-WB2への相変態を受ける。これは、高温での硬化を引き起こす、fcc-TiAlN a fcc-Ti(Al)N+fcc-AlNと同様である。
図のキャプション
SG-191(AlBプロトタイプ)による結晶化およびSG-194(Wプロトタイプ)による結晶化の図である。(a)準安定α-TaB2-zとの合金化によるα-WB2-z相安定化の概念;(b)三元W1-xTaの形成エネルギーEとそれらのTa含有量との比較。実線は完全な構造を表し、破線はホウ素が欠損した結晶を表す。二元ショットキー欠陥(10at.%の空孔濃度)を三角記号で示す。赤および緑の記号はそれぞれω構造およびα構造に対応する。
(a)Ta含有量の増加(x=0、0.07、0.14、0.26、0.40)に伴う、堆積直後の状態のW1-xTa2-z粉末コーティング材料の構造変化。標準化されたα-WB2(a=3.020Å、c=3.050Å)[34]とα-TaB2(a=3.098Å、c=3.227Å)[35]の2θピーク位置は、それぞれ塗りつぶされた六角形と白抜きの六角形の記号で示される。Ta含有量を増加させた単相コーティングの応力自由格子定数(aおよびc)をそれぞれ(b)および(c)に示した(ストレスフリー状態を保証するために、真空中でTa=800℃で16時間アニールしたもので、実際には堆積時の値と非常によく一致する)。
1-xTa2-z(x=0、0.07、0.14、0.26)コーティング粉末のアニール温度の上昇に伴う構造変化。標準化されたα-WB2(a=3.020Å、c=3.050Å)[34]、ω-W2B5-z(a=2.983Å、c=13.879Å)[36]およびt-WB(a=3.117Å、c=16.910Å)[37]の2θピーク位置は、それぞれ塗りつぶされた緑、白抜きの赤の六角記号および黒で塗りつぶされた四角で示される。
(a)弾性反跳検出分析(ERDA)により分析された選択された組成物のホウ素含有量。(b)DFTから得られた格子定数cおよびaの変化(c)。塗りつぶされた青い四角は、完全な(欠陥のない)セルで得られたデータを示す。青色の半充填記号および開放記号は、それぞれ金属欠陥構造およびホウ素欠陥構造の格子定数の変化を示す。黄土色の記号は実験データを示す。灰色の領域は、DFTによる実験組成を達成したホウ素欠損セルの格子定数aおよびcの変化を表す。
それぞれ800℃、1000℃、1200℃、および1400℃でコーティングされた試料のアニール処理後のナノインデンテーションにより測定された温度上昇に伴うW1-xTaコーティングフィルムの硬度の挙動。
それぞれ800℃、1000℃、1200℃、および1400℃でコーティングされた試料のアニール処理後のナノインデンテーションにより測定された温度上昇に伴うW1-xTaコーティングフィルムのヤング率の挙動。
1-xTa2-zコーティングフィルムの破壊靭性(KIC)。
図は、単相α-WB1.78(59.3at.%B)、α-W0.93Ta0.07B1.76(58.6at.%B)、α-W0.86Ta0.14B1.83(61.1at.%B)、およびα-W0.74Ta0.26B1.87(62.3at.%B)についてのマイクロメカニカルベンディング試験の結果としての破壊靭性値を示す。タンタル含有量の増加に伴い、データは減少傾向(約3.7から3MPam-1/2)を明らかにしていることが明らかにわかり得る。W0.93Ta0.07B1.76材料組成物について、最大KIC値3.8±0.5GPam-1/2が決定されたが、同時に最大のエラーバーが明らかになった。コーティングのKIC値を最近発表されたTiAlN[35]とTiN[36]の破壊靭性の結果と比較すると、それぞれ130%または200%の改善が可能であることが明らかになり得る。なお、TiB2薄膜に関する図7に示す破壊靭性の値は、文献から得られたものである。
図5および図6は、WB、W0.8Ta0.2、W0.2Ta0.8およびTaBでコーティングされた試料のアニール後のナノインデンテーションによる硬度およびヤング率(弾性率)の測定結果を示す。各ケース(それぞれのアニール温度で)で真空アニールを行った。
全てのコーティングで1400℃までの例外的な高硬度値を測定した。W0.8Ta0.2およびW0.2Ta0.8の両コーティングフィルムは、1200℃でのアニール後も超硬性(40GPa超の硬度値に相当)が観察された。
用途別に高性能を確保するために不可欠な耐酸化性および熱的挙動を解析した。
本発明のコーティングフィルムの構造および機械的特性を分析すると、超硬性レベルに達し、相変態誘発の靭性効果を可能にするという、この材料の組み合わせの可能性が明らかになった。
図7は、単相α-WB1.78(59.3at.%B)、α-W0.93Ta0.07B1.76(58.6at.%B)、α-W0.86Ta0.14B1.83(61.1at.%B)、およびα-W0.74Ta0.26B1.87(62.3at.%B)についてのマイクロメカニカルベンディング試験の結果としての破壊靭性値を示す。タンタル含有量の増加に伴い、データは減少傾向(約3.7から3MPam-1/2)を明らかにしていることが明らかにわかり得る。W0.93Ta0.07B1.76材料組成物について、最大KIC値3.8±0.5GPam-1/2が決定されたが、同時に最大のエラーバーが明らかになった。本発明のコーティングのKIC値を最近発表されたTiAlN[39]とTiN[40]の破壊靭性の結果と比較すると、それぞれ130%または200%の改善が可能であることが明らかになり得る。残念ながら、TiB2薄膜-破壊靭性の観点から-の調査はかなり不十分であり、0.6MPam-1/2の単一の値は、得られたデータと比較され得る。また、測定セットアップの詳細は記載され得ない[37]。
(a)AlB-(α-プロトタイプ)(a)またはW5-x-プロトタイプ(ω-プロトタイプ)(b)のいずれかで結晶化したときのVBおよびWBのDFTにより計算された結晶構造および対応する格子定数。(c)形成エネルギー、E、ならびに(d)VBおよびWBについての空孔濃度の関数としての格子定数(ショットキー欠陥も考慮)。(d)において、充填記号は格子定数aを表し、開放記号はcを表す。
堆積直後の状態の(a)VB、(b)V0.950.05、(c)V0.870.13、および(d)V0.790.21の表面および基板の領域近傍の選択領域電子回折パターン(SAED)を含む断面透過型電子顕微鏡(TEM)研究。SAEDパターン内の緑の破線は、VBおよびWBの間の固溶体に対してベガードの線形近似を単純に使用した場合の回折リングを表す。
x=0、0.05、0.13、0.21とした我々の堆積直後の状態の単相V1-xコーティングの(a)硬度(H)、(b)圧痕弾性率(E)、および(c)残留応力(σ)。応力は、コーティングされたSi基板の曲率測定によって得られたのに対し、インデンテーション実験はコーティングされたサファイア基板で行った。
で1時間真空アニールを行った後の我々のV0.950.05(黄色の丸記号)、V0.870.13(灰色の六角記号)、およびV0.690.21(緑の立方記号)の(a)硬度(H)および(b)圧痕弾性率(E)。
対応する高分解能画像(cおよびd、Ta=1000および1400℃後)、および(d-I)の図12(d)のFFTを伴う、Ta=1000℃(a)および1400℃(b)でのアニール後のV0.690.21の断面透過型電子顕微鏡(TEM)研究。
参考文献:
[1]C. Mitterer, J. Solid State Chem. 133 (1997) 279-291.
[2]K.W. Lee, Y.-H. Chen, Y.-W. Chung, L.M. Keer, Surf. Coat. Technol. 177-178 (2004) 591-596.
[3]N. Nedfors, A. Mockute, J. Palisaitis, P.O.Å. Persson, L.-Å. Naslund, J. Rosen, Surf. Coat. Technol. 304 (2016) 203-210.
[4]M. Shibuya, M. Kawata, M. Ohyanagi, Z.A. Munir, J. Am. Ceram. Soc. 86 (2003) 706-710.
[5]C. Buzea, T. Yamashita, Supercond. Sci. Technol. 14 (2001) R115.
[6]S. Oktay, Z. Kahraman, M. Urgen, K. Kazmanli, Appl. Surf. Sci. 328 (2015) 255-261.
[7]W. Munz, J. Vac. Sci. Technol. A 4 (1986) 2717-2725.
[8]W. Kalss, A. Reiter, V. Derflinger, C. Gey, J.L. Endrino, International Journal of Refractory Metals and Hard Materials 24 (2006/9) 399-404.
[9]P.H. Mayrhofer, A. Kirnbauer, P. Ertelthaler, C.M. Koller, Scr. Mater. 149 (2018/5) 93-97.
[10]P.H. Mayrhofer, C. Mitterer, J.G. Wen, J.E. Greene, I. Petrov, Appl. Phys. Lett. 86 (2005) 1-3.
[11]N. Nedfors, O. Tengstrand, J. Lu, P. Eklund, P.O.Å. Persson, L. Hultman, U. Jansson, Surf. Coat. Technol. 257 (2014) 295-300.
[12]H.-Y. Chung, M.B. Weinberger, J.B. Levine, R.W. Cumberland, A. Kavner, J.-M. Yang, S.H. Tolbert, R.B. Kaner, Science 316 (2007) 436-439.
[13]X. Hao, Y. Xu, Z. Wu, D. Zhou, X. Liu, X. Cao, J. Meng, Phys. Rev. B Condens. Matter 74 (2006) 224112.
[14]H. Euchner, P.H. Mayrhofer, Thin Solid Films 583 (2015) 46-49.
[15] V. Moraes, H. Riedl, C. Fuger, P. Polcik, H. Bolvardi, D. Holec, P. H. Mayrhofer “submitted Manuscript”
[16]D.G. Pettifor, Mater. Sci. Technol. 8 (1992) 345-349.
[17]S.F. Pugh, The London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science 45 (1954) 823-843.
[18]M.A. Ali, M.A. Hadi, M.M. Hossain, S.H. Naqib, A.K.M.A. Islam, Phys. Status Solidi (2017).
[19]S.H. Mir, P.C. Jha, M.S. Islam, A. Banarjee, W. Luo, S.D. Dabhi, P.K. Jha, R. Ahuja, Sci. Rep. 6 (2016) 29309.
[20]H.P. Woods, F.E. Wawner Jr, B.G. Fox, Science 151 (1966) 75.
[21]H. Euchner, P.H. Mayrhofer, H. Riedl, F.F. Klimashin, A. Limbeck, P. Polcik, S. Kolozsvari, Acta Mater. 101 (2015) 55-61.
[22]Y.M. Liu, C.L. Jiang, Z.L. Pei, H. Lei, J. Gong, C. Sun, Surf. Coat. Technol. 245 (2014) 108-116.
[23]C. Jiang, Z. Pei, Y. Liu, J. Xiao, J. Gong, C. Sun, Phys. Status Solidi 210 (2013) 1221-1227.
[24]P. Li, I.-W. Chen, J.E. Penner-Hahn, J. Am. Ceram. Soc. 77 (1994) 118-128.
[25]M. Leoni, R.L. Jones, P. Scardi, Surf. Coat. Technol. 108-109 (1998) 107-113.
[26]A.J. Perry, J. Vac. Sci. Technol. A 6 (1988) 2140-2148.
[27]M. Dahlqvist, U. Jansson, J. Rosen, J. Phys. Condens. Matter 27 (2015).
[28] G. Kresse, D. Joubert, Phys. Rev. B Condens. Matter 59 (1999) 1758-1775.
[29]G. Kresse, J. Furthmuller, Phys. Rev. B Condens. Matter 54 (1996) 11169-11186.
[30]J.P. Perdew, K. Burke, M. Ernzerhof, Phys. Rev. Lett. 77 (1996) 3865-3868.
[31]A. van de Walle, M. Asta, G. Ceder, CALPHAD 26 (2002) 539-553.
[32]S. Motojima, K. Sugiyama, J. Mater. Sci. 14 (1979) 2859-2864.
[33]L. Vegard, Zeitschrift Fur Physik 5 (1921) 17-26.
[34]Powder Diffraction File 04-003-6624, International Center for Diffraction Data, 2011 WB2191.
[35]Powder Diffraction File 00-038-1462, International Center for Diffraction Data, 2011TaB2191.
[36]Powder Diffraction File 04-007-1000, International Center for Diffraction Data, 2011 WB2194.
[37]Powder Diffraction File 00-035-0738, International Center for Diffraction Data, 2011 WB.
[38]M. Bartosik, C. Rumeau, R. Hahn, Z. L. Zhang, and P. H. Mayrhofer, “Fracture toughness and structural evolution in the TiAlN system upon annealing,” Sci.Rep., vol. 7, no. 1, pp. 1-9, 2017.
[39]R. Daniel et al., “Grain boundary design of thin films: Using tilted brittle interfaces for multiple crack deflection toughening,” Acta Mater., vol. 122, pp. 130-137, Jan. 2017.
[40]M. Rydzewski et al., “The Impact of Negative Bias Substrate to Fracture Toughness and Hardness of TiB2 Sputtering Coatings,” TANGER Ltd., no. 1, pp. 1-2, 2017.
[41].P. Wang, R. Kumar, E. M. Sankaran, X. Qi, X. Zhang, D. Popov, A. L. Cornelius,.Li, Y. Zhao, and L. Wang, Inorg.Chem.57, 1096 (2018).
[42].X. Zhou, H. Zhang, C. Cheng, J. Gao, G. Xu, Y. Li, and Y. Luo, Physica B Condens.Matter 404, 1527 (2009).
[43].A. Erdemir, M. Halter, and G. R. Fenske, Wear 205, 236 (1997).
[44].V. Moraes, C. Fuger, V. Paneta, D. Primetzhofer, P. Polcik, H. Bolvardi, M. Arndt, H. Riedl, and P. H. Mayrhofer, Scr.Mater.155, 5 (2018).
[45]. M. Ruhle, N. Claussen, and A. H. Heuer, J. Am. Ceram.Soc.69, 195 (1986).
[46].Y. Al-Khatatbeh, K. K. M. Lee, and B. Kiefer, Phys.Rev. B Condens.Matter 81, 214102 (2010).
[47].V. Moraes, H. Riedl, C. Fuger, P. Polcik, H. Bolvardi, D. Holec, and P. H. Mayrhofer, Sci.Rep.8, 975 (2018).
[48].A. Simunek, Phys.Rev. B Condens.Matter 80, 060103 (2009).

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルムを含むコーティングでコーティングされた基板表面を含むコーティング基板であって、前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルムは、2つの異なる遷移金属を含前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルムの化学組成は、式W 1-x Ta 2-z 、または式V 1-x で表され、0.00≦x≦0.45、好ましくは0.05≦x≦0.45、および-0.03≦z≦0.03であり、係数がモル分率に対応することを特徴とする、コーティング基板。
  2. 前記2つの遷移金属のうちの第1遷移金属は、タングステン、タンタルまたはバナジウムであることを特徴とする、請求項に記載のコーティング基板。
  3. 前記2つの遷移金属のうちの第2遷移金属は、タングステン、タンタルまたはバナジウムであることを特徴とする、請求項2に記載のコーティング基板。
  4. 前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルムの化学組成は、式W1-xTa2-z、または式V1-xで表され、0.00≦x≦0.26、好ましくは0.05≦x≦0.26であることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のコーティング基板。
  5. 前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルム中に、前記2つの遷移金属のそれぞれの二ホウ化物の1つの三元相が存在することを特徴とする、請求項またはに記載のコーティング基板。
  6. 前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルム中に、前記2つの遷移金属のそれぞれの二ホウ化物の1つのα相が存在することを特徴とする、請求項に記載のコーティング基板。
  7. 請求項2~のいずれか1項に記載のコーティング基板を製造する方法であって、三元W1-xTa2-zコーティングフィルムを作製するために、二ホウ化タングステンWBおよび二ホウ化タンタルTaBを含むターゲットをそれぞれ、アルゴンを含む雰囲気下で、前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルムを前記基板表面に堆積するための少なくとも1つのコーティングされる基板を含む真空チャンバの内部でスパッタリングする、あるいは、V1-x薄膜を作製するために、二ホウ化バナジウムVBおよびホウ化タングステンW5-xを含むターゲットをそれぞれ、アルゴンを含む雰囲気下で、前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物コーティングフィルムを前記基板表面に堆積するための少なくとも1つのコーティングされる基板を含む真空チャンバの内部でスパッタリングすることを特徴とする、方法。
  8. 前記コーティング基板は、成形ツールまたは切削ツールまたは部品であることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載のコーティング基板。
  9. 前記コーティング基板は、成形ツールまたは切削ツールまたは部品の一部であることを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載のコーティング基板。
  10. 前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物、好ましくは全ての三元TM二ホウ化物の硬度は、真空雰囲気中で800℃から1400℃の間の温度で1時間の間にアニールした後、ナノインデンテーションによって測定された30GPa超、好ましくは40GPa超の硬度を維持することを特徴とする、請求項2~のいずれか1項に記載のコーティング基板。
  11. 前記少なくとも1つの三元TM二ホウ化物、好ましくは全ての三元TM二ホウ化物の硬度は、真空雰囲気中で800℃から1400℃の間の温度で1時間のアニール中に経時硬化効果を受けることを特徴とする、請求項2~のいずれか1項に記載のコーティング基板。
JP2020518633A 2017-10-06 2018-10-08 三元tm二ホウ化物コーティングフィルム Active JP7223446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762569064P 2017-10-06 2017-10-06
US62/569,064 2017-10-06
US201862660390P 2018-04-20 2018-04-20
US62/660,390 2018-04-20
PCT/EP2018/077335 WO2019068933A1 (en) 2017-10-06 2018-10-08 TM TERNAIRE DIBORURE COATING FILMS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536167A JP2020536167A (ja) 2020-12-10
JP7223446B2 true JP7223446B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=65994198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518633A Active JP7223446B2 (ja) 2017-10-06 2018-10-08 三元tm二ホウ化物コーティングフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11466357B2 (ja)
EP (1) EP3692182A1 (ja)
JP (1) JP7223446B2 (ja)
KR (1) KR20200065038A (ja)
CN (1) CN111344432B (ja)
WO (1) WO2019068933A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT16480U1 (de) * 2018-04-20 2019-10-15 Plansee Composite Mat Gmbh Target und Verfahren zur Herstellung eines Targets
CN112689688B (zh) * 2019-10-15 2022-09-20 广东工业大学 一种钛合金和高温合金加工用的涂层刀具及其制备方法
KR20230007483A (ko) * 2020-06-30 2023-01-12 교세라 가부시키가이샤 피복 공구 및 절삭 공구
CN111962022B (zh) * 2020-09-07 2022-05-06 西安石油大学 一种wb2/wbc多层硬质涂层及其制备方法和应用
CN114032502B (zh) * 2021-11-23 2022-05-03 江西省科学院应用物理研究所 一种耐磨耐蚀复合层及其制备方法
CN115073183B (zh) * 2022-06-27 2023-06-13 山东大学 一种高熵硼化物纳米粉体及其溶胶-凝胶制备方法
CN115159990A (zh) * 2022-08-23 2022-10-11 北京理工大学 一种高韧性高熵金属二硼化物及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508533A (ja) * 1991-04-05 1994-09-29 ワーナー−ランバート・カンパニー 塗装切削ツール
JPH05195199A (ja) * 1991-10-04 1993-08-03 Toyo Kohan Co Ltd 耐摩耗性、耐食性に優れた硼化物系超硬質コーティン グ薄膜の製造方法
IL128371A0 (en) * 1998-02-19 2000-01-31 Premark Rwp Holdings Inc Diboride coated pressing surfaces
DE102012107130A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-06 Walter Ag Schneidwerkzeug mit Verschleißerkennungsschicht
CN104513954A (zh) 2013-09-26 2015-04-15 中国科学院金属研究所 一种AlB2型WB2硬质涂层及其制备工艺
CN106756849B (zh) * 2016-12-21 2019-06-25 深圳先进技术研究院 一种具有过渡金属硼化物涂层的pcb用微钻及其制备方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H.EUCHNER,P.H.MAYRHOFER,Designing thin film materials - Ternary borides from first principles,Thin Solid Films,2015年04月01日
O.V.SOBOL et al.,Peculiarities of Structure State and Mechanical Characteristics in Ion-Plasma Condensates of Quasibinary System Borides W2B5-TiB2,Science of Sintering,2006年12月31日
O.V.SOBOL,Control of the Structure and Stress State of Thin Films and Coatings in the Process of Their Preparation by Ion-Plasma Methods,Physics of the Solid State,2011年12月31日

Also Published As

Publication number Publication date
CN111344432A (zh) 2020-06-26
US11466357B2 (en) 2022-10-11
US20200332407A1 (en) 2020-10-22
JP2020536167A (ja) 2020-12-10
KR20200065038A (ko) 2020-06-08
CN111344432B (zh) 2022-12-20
WO2019068933A1 (en) 2019-04-11
EP3692182A1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223446B2 (ja) 三元tm二ホウ化物コーティングフィルム
Bagdasaryan et al. A new type of (TiZrNbTaHf) N/MoN nanocomposite coating: Microstructure and properties depending on energy of incident ions
CN110573645B (zh) 富铝的AlTiN基膜
Hoerling et al. Thermal stability, microstructure and mechanical properties of Ti1− xZrxN thin films
KR102027610B1 (ko) 피복 절삭 공구 및 그의 제조 방법
EP1448804B1 (en) METHOD OF SYNTHESIZING A COMPOUND OF THE FORMULA M sb n+1 /sb AX sb n /sb , FILM OF THE COMPOUND AND ITS USE
Mahmoudi et al. Synthesis of Ti2AlC & Ti3AlC2 MAX phases by Arc-PVD using Ti–Al target in C2H2/Ar gas mixture and subsequent annealing
Palmquist et al. Magnetron sputtered W–C films with C60 as carbon source
SE519921C2 (sv) PVD-belagt skärverktyg och metod för dess framställning
Tang et al. Textured growth of polycrystalline MAX phase carbide coatings via thermal annealing of M/C/Al multilayers
Moraes et al. Thermally stable superhard diborides: An ab initio guided case study for VW-diboride thin films
JP2825521B2 (ja) 強く負荷される基材のための硬物質保護層およびその製法
US11821073B2 (en) Vanadium aluminium nitride (VAlN) micro alloyed with Ti and/or Si
Zhang et al. Synthesis, microstructure and properties of MoAlB MAB phase films
Farhadizadeh et al. Hard and electrically conductive multicomponent diboride-based films with high thermal stability
Abadias et al. Thermal stability of TiZrAlN and TiZrSiN films formed by reactive magnetron sputtering
Chiu et al. Heteroepitaxial growth and microwave plasma annealing of DC reactive sputtering deposited TiZrN film on Si (100)
JP2020508394A (ja) 高温安定性組成変調ハードコート被膜
Lee et al. Effects of DC bias on the microstructure, residual stress and hardness properties of TiVCrZrTaN films by reactive RF magnetron sputtering
Spitz et al. Phase formation and microstructure evolution of reactively rf magnetron sputtered Cr–Zr oxynitride thin films
Onoprienko et al. Solid solutions in films of ternary carbides and nitrides of groups IV–VI transition metals: Structure and properties
Xiao et al. Structure and oxidation resistance of W1–xAlxN composite films
Kim et al. Comparative studies on the thermal stability and corrosion resistance of CrN, CrSiN, and CrSiN∕ AlN coatings
Maksakova et al. Composition-structure-property relations in TiZr-C nanocomposites
Vanegas et al. Effect of Silicon Content in Functional Properties of Thin Films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150