JP7223292B2 - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7223292B2
JP7223292B2 JP2020209273A JP2020209273A JP7223292B2 JP 7223292 B2 JP7223292 B2 JP 7223292B2 JP 2020209273 A JP2020209273 A JP 2020209273A JP 2020209273 A JP2020209273 A JP 2020209273A JP 7223292 B2 JP7223292 B2 JP 7223292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
nozzle
protection detection
flow rate
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096261A (ja
Inventor
良太 西江
泰宏 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2020209273A priority Critical patent/JP7223292B2/ja
Priority to CN202111507291.XA priority patent/CN114645564B/zh
Publication of JP2022096261A publication Critical patent/JP2022096261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223292B2 publication Critical patent/JP7223292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D9/00Sanitary or other accessories for lavatories ; Devices for cleaning or disinfecting the toilet room or the toilet bowl; Devices for eliminating smells
    • E03D9/08Devices in the bowl producing upwardly-directed sprays; Modifications of the bowl for use with such devices ; Bidets; Combinations of bowls with urinals or bidets; Hot-air or other devices mounted in or on the bowl, urinal or bidet for cleaning or disinfecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/24Parts or details not covered in, or of interest apart from, groups A47K13/02 - A47K13/22, e.g. devices imparting a swinging or vibrating motion to the seats
    • A47K13/30Seats having provisions for heating, deodorising or the like, e.g. ventilating, noise-damping or cleaning devices
    • A47K13/305Seats with heating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D9/00Sanitary or other accessories for lavatories ; Devices for cleaning or disinfecting the toilet room or the toilet bowl; Devices for eliminating smells
    • E03D9/04Special arrangement or operation of ventilating devices
    • E03D9/05Special arrangement or operation of ventilating devices ventilating the bowl
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D9/00Sanitary or other accessories for lavatories ; Devices for cleaning or disinfecting the toilet room or the toilet bowl; Devices for eliminating smells
    • E03D9/04Special arrangement or operation of ventilating devices
    • E03D9/05Special arrangement or operation of ventilating devices ventilating the bowl
    • E03D9/052Special arrangement or operation of ventilating devices ventilating the bowl using incorporated fans

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、衛生洗浄装置に関する。
衛生洗浄装置には、複数の機能部(負荷)と、各機能部を駆動する複数の駆動回路が設けられる。このような衛生洗浄装置において、過電流保護回路や過熱保護回路などの保護機能回路を設けることが考えられる。これにより、例えば駆動回路が故障した際の使用者の安全性を向上させることができる。
例えば特許文献1によれば、各負荷の通電を検知するために通電検知回路を設け、すべての駆動素子をオフにしたときに通電検知回路が通電を検知した場合には、ただちに強制的に元電源をオフにすることにより、駆動素子のショートによる負荷のオーバーヒートを最小限に抑えることができる。異常があった場合に元電源をオフする構成においては、使用者の安全を向上できる一方で、衛生洗浄装置の機能部が全て停止することになり、使い勝手が低下する。
特開平4-172789号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、安全性を確保しつつ、使い勝手を向上できる衛生洗浄装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、使用者の局部に向けて水を吐出するノズルと、前記ノズルへ供給する水の流量を調節する流量調整部と、を含む、複数の機能部と、前記ノズルの進退を制御するノズル駆動部と、前記流量調整部の駆動を制御する流量調整駆動部と、を含む、前記複数の機能部の駆動を制御する複数の駆動部と、前記複数の駆動部の過電流及び/または過熱を検知する複数の保護検知回路と、前記複数の保護検知回路の検知に基づいて、前記複数の駆動部を制御する制御部と、を備え、前記複数の保護検知回路は、前記ノズル駆動部の過電流及び/または過熱を検知するノズル保護検知回路と、前記流量調整駆動部の過電流及び/または過熱を検知する流量調整保護検知回路と、を別々に有することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、ノズル保護検知回路と流量調整保護検知回路とが別々に設けられているため、ノズル駆動部及び流量調整駆動部のどちらに異常が生じたのかを区別することができる。これにより、全ての機能部を停止させなくてもよく、安全性を確保しつつ、使い勝手を向上できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記複数の駆動部のうちの少なくとも前記ノズル駆動部及び前記流量調整駆動部、前記ノズル保護検知回路、及び前記流量調整保護検知回路は、集積回路に集積されたことを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、集積回路に集積することで、各駆動部及び各保護検知回路が別々の場所に設けられる場合に比べてデッドスペースが減り、製品全体の小型化を実現することができる。
第3の発明は、第2の発明において、前記集積回路は、前記複数の保護検知回路のうち、どの保護検知回路が過電流及び/または過熱を検知したかを記憶する記憶手段を有することを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、衛生洗浄装置のメンテナンスを行う際に、どの駆動部が故障しているかを特定することができる。
第4の発明は、第2または第3の発明において、前記制御部は、通信ポートを有し、前記複数の保護検知回路の信号は、前記通信ポートを介して前記制御部に送信可能であることを特徴とする衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、複数の駆動部の異常に関する情報を、複数の保護検知回路から制御部に、通信ポートにより送信することができるため、制御部のポート数及び集積回路の端子数を減らすことができ、製品全体の小型化を実現することができる。
第5の発明は、第1~第4のいずれか1つの発明において、前記複数の保護検知回路は、検知された電圧と予め設定された基準電圧とを比較して過熱を検知する衛生洗浄装置である。
この衛生洗浄装置によれば、温度センサを設けずに過熱を検知できるため、製品全体の小型化を実現することができる。
本発明の態様によれば、安全性を確保しつつ、使い勝手を向上できる衛生洗浄装置が提供される。
実施形態に係る衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を表す斜視図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置の要部構成を表すブロック図である。 実施形態に係る衛生洗浄装置の要部構成を表すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を表す斜視図である。
図1に表したように、トイレ装置は、腰掛大便器(以下説明の便宜上、単に「便器」と称する)800と、その上に設置された衛生洗浄装置100と、を備える。衛生洗浄装置100は、ケーシング400と、便座200と、便蓋300と、を有する。便座200と便蓋300とは、ケーシング400に対して開閉自在にそれぞれ軸支されている。
ケーシング400の内部には、便座200に座った使用者の「おしり」などの局部の洗浄を実現する局部洗浄機能部などが内蔵されている。また、例えばケーシング400には、使用者の便座200への着座を検知する着座検知センサ404が設けられている。
着座検知センサ404が便座200に座った使用者を検知している場合において、使用者が例えばリモコンなどの操作部500(図2参照)を操作すると、局部洗浄ノズル(以下説明の便宜上、単に「ノズル」と称する)473を便器800のボウル801内に進出させたり、ボウル801内から後退させたりすることができる。なお、図1に表した衛生洗浄装置100では、ノズル473がボウル801内に進出した状態を表している。
ノズル473は、給水源から供給された水(洗浄水)を人体局部に向けて吐出し、人体局部の洗浄を行う。ノズル473の先端部には、ビデ洗浄吐水口474a及びおしり洗浄吐水口474bが設けられている。ノズル473は、その先端に設けられたビデ洗浄吐水口474aから水を噴射して、便座200に座った女性の女性局部を洗浄することができる。あるいは、ノズル473は、その先端に設けられたおしり洗浄吐水口474bから水を噴射して、便座200に座った使用者の「おしり」を洗浄することができる。なお、「水」という範囲には、冷水のみならず、加熱されたお湯も含む場合がある。
図2は、実施形態に係る衛生洗浄装置の要部構成を表すブロック図である。
図2では、水路系と電気系の要部構成を併せて表している。
図2に表したように、衛生洗浄装置100は、電源回路401と、回路部30と、複数の機能部40と、を有する。これらは、ケーシング400の内部に設けられる。
電源回路401は、コンセントプラグを介して、交流電源(例えばAC100V(実行値)の商用電源)と接続される。電源回路401は、交流電源から供給される交流電力を直流に変換し、回路部30の各部、及び各機能部40に供給する。電源回路401は、例えばAC/DCコンバータである。
回路部30は、複数の機能部40を駆動し制御する回路である。後述する複数の駆動部50(図3参照)や制御部405等を便宜上まとめて、回路部30として表している。後述するように回路部30に含まれる駆動部等は、その少なくとも一部が集積され一体に設けられていてもよいし、その一部が物理的に分散された複数の別体の回路として設けられていてもよい。回路部30の一例については、図3等に関して後述する。
機能部40としては、例えば、電磁弁431、加熱機能部485、除菌水ユニット450、流量調整部471、ノズルユニット475、開閉機構420、脱臭ユニット480(脱臭機能部)などが設けられる。加熱機能部485は、加熱機能を有し、例えば、温水ユニット440、便座暖房ユニット482を含む。
衛生洗浄装置100は、導水部20を有する。導水部20は、水道や貯水タンクなどの給水源10からノズル473に至る管路20a(給水流路)を有する。導水部20は、管路20aにより、給水源10から供給された水をノズル473に導く。管路20aは、例えば、電磁弁431、温水ユニット440、流量調整部471などの各部と、これらの各部を接続する複数の配管と、によって形成される。
給水源10の下流には、電磁弁431が設けられている。電磁弁431は、開閉可能な電磁バルブであり、ケーシング400の内部に設けられた回路部30(制御部405)からの指令に基づいて水の供給を制御する。換言すれば、電磁弁431は、管路20aを開閉する。電磁弁431を開状態にすることにより、給水源10から供給された水が、管路20aに流れる。
電磁弁431は、例えば、ソレノイド・バルブと称される電磁弁である。電磁弁431は、閉状態から開状態への切替え時(駆動時)には、ソレノイドコイルへの通電によって、プランジャを移動させて流路の開状態に切替える。ソレノイドコイルへの通電を止めると、開状態から閉状態(停止時)に切り替わる。
電磁弁431の下流には、温水ユニット440(加熱部)が設けられている。温水ユニット440は、温水ヒータを有し、温水ヒータへの通電によって給水源10から供給された水を加熱して例えば規定の温度まで昇温する。すなわち、温水ユニット440は、温水を生成する。
温水ユニット440は、例えばセラミックヒータなどを用いた瞬間加熱式(瞬間式)の熱交換器である。瞬間加熱式の熱交換器は、貯湯タンクを用いた貯湯加熱式の熱交換器と比較すると、短い時間で水を規定の温度まで昇温させることができる。なお、温水ユニット440は、瞬間加熱式の熱交換器には限定されず、貯湯加熱式の熱交換器であってもよい。また、加熱部は、熱交換器に限ることなく、例えば、マイクロ波加熱を利用するものなど、他の加熱方式を用いたものでもよい。
温水ユニット440は、回路部30と接続されている。制御部405は、例えば、使用者による操作部500の操作に応じて温水ユニット440を制御することにより、操作部500で設定された温度に水を昇温する。
温水ユニット440の下流には、除菌水ユニット450が設けられている。除菌水ユニット450は、例えば、電極を有する電解槽ユニットである。除菌水ユニット450は、一対の電極間に電圧をかけて電極間に流れる水道水を電気分解することにより、水道水から次亜塩素酸を含む液(除菌水)を生成する。除菌水ユニット450は、回路部30に接続されている。除菌水ユニット450は、制御部405による制御に基づいて、除菌水(機能水)の生成を行う。
除菌水ユニット450において生成される除菌水は、例えば、銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを含む溶液であってもよい。あるいは、除菌水ユニット450において生成される除菌水は、電解塩素やオゾンなどを含む溶液であってもよい。除菌水ユニット450において生成される機能水は、酸性水やアルカリ水であってもよい。
除菌水ユニット450の下流には、流量調整部471が設けられている。流量調整部471は、ノズル473へ供給する水の流量(水勢)を調整する。流量調整部471は、回路部30と接続されている。流量調整部471の動作は、制御部405によって制御される。例えば、流量調整部471は、調整弁と流量調整モータとを有する。流量調整部471は、制御部405からの指令に基づいて、流量調整モータによって調整弁を動かすことで、水路の幅を変化させて流量を調整する。流量調整モータには、例えばステッピングモータが用いられる。
流量調整部471の下流には、ノズルユニット475が設けられている。ノズルユニット475は、ノズルモータ476とノズル473とを有する。ノズルモータ476は、回路部30と接続されている。ノズル473は、ノズルモータ476からの駆動力を受け、便器800のボウル801内に進出したり、ボウル801内から後退したりする。つまり、ノズルモータ476は、制御部405からの指令に基づいてノズル473を進出及び後退させる。ノズルモータ476には、例えばステッピングモータが用いられる。ノズルユニット475は、ノズル473の外周表面(胴体)を洗浄するノズル洗浄部(図示を省略)を有していてもよい。
衛生洗浄装置100には、図示を省略した、調圧弁、逆止弁、バキュームブレーカ、圧力変調部、流路切替部、噴霧ノズルなどが適宜設けられてもよい。調圧弁及び逆止弁は、例えば、電磁弁431と温水ユニット440との間に設けられる。バキュームブレーカ及び圧力変調部は、例えば、除菌水ユニット450と流量調整部471との間に設けられる。圧力変調部は、管路20a内の水の圧力を変動させる。流路切替部は、例えば、流量調整部471とノズルユニット475との間に設けられる。流路切替部は、ノズル473への給水の開閉や切替を行う。流路切替部は、流量調整部ともに1つのユニットとして設けられてもよい。流路切替部は、例えば、ノズル473の各吐水口について、管路20aに連通させた状態と、管路20aに連通させない状態と、を切り替える。噴霧ノズルは、例えば、流路切替部472の下流に設けられる。噴霧ノズルは、洗浄水や機能水をミスト状にしてボウル801に噴霧する。
衛生洗浄装置100は、第1温度センサ491と、第2温度センサ492と、を有する。第1温度センサ491は、例えばサーミスタ(温水サーミスタ)を有し、ノズル473へ供給される水の温度を検知する。具体的には、第1温度センサ491は、温水ユニット440内または温水ユニット440の下流側に設けられ、温水ユニット440によって温められて下流側に供給される水の温度を検知する。制御部405は、第1温度センサ491による測定結果に基づいて温水ユニット440の駆動、例えばヒータのオンオフを制御する。温度センサの測定結果は、例えばサーミスタの抵抗値に対応する電流値又は電圧値である。
第2温度センサ492は、例えばサーミスタ(リミットサーミスタ)を有する。第2温度センサ492は、例えば第1温度センサ491の下流側に設けられ、ノズル473へ供給される水の温度を検知する。制御部405は、例えば、第2温度センサ492の測定結果に基づいて、下流側に供給される水の温度が所定温度以上であった場合、電磁弁431を駆動して下流側への給水を停止する。これにより、使用者の安全性をより向上させることができる。
制御部405は、人体検知センサ403、着座検知センサ404、操作部500などからの信号に基づいて、電磁弁431、温水ユニット440、除菌水ユニット450、流量調整部471、ノズルモータ476などの動作を制御する。
人体検知センサ403は、図1に表したように、ケーシング400の上面に形成された凹設部409に埋め込まれるように設けられ、便座200から離れた位置にいる使用者(人体)を検知する。換言すれば、人体検知センサ403は、衛生洗浄装置100の近傍にいる使用者を検知する。また、便蓋300の後部には透過窓310が設けられている。そのため、便蓋300が閉じた状態において、人体検知センサ403は、透過窓310を介して使用者の存在を検知することができる。人体検知センサ403には、例えば、赤外線を用いた測距センサ、焦電センサ、マイクロ波センサなどが用いられる。但し、人体検知センサ403は、これらに限ることなく、便座200から離れた位置にいる使用者を検知可能な任意のセンサでよい。
着座検知センサ404は、使用者が便座200に着座する直前において便座200の上方に存在する人体や、便座200に着座した利用者を検知する。このような着座検知センサ404としては、例えば赤外線投受光式の測距センサを用いることができる。なお、着座検知センサ404は、例えばマイクロ波センサ、焦電センサなどを用いてもよい。また、着座検知センサ404は、例えば、便座200の動きを検知する機械式のスイッチ、光学センサ、又は磁気センサなどでもよいし、着座にともなう静電容量の変化を検知する静電容量センサなどでもよいし、着座にともなう圧力の変化を検知する圧電センサなどでもよい。
開閉機構420は、便座200及び/または便蓋300を開閉駆動する。開閉機構420は、例えば、モータなどによって構成され、回路部30と接続されている。制御部405は、人体検知センサ403、着座検知センサ404、操作部500などからの信号に基づいて、開閉機構420を制御し、便座200及び/または便蓋300を閉位置と開位置とに移動させる。
脱臭ユニット480は、脱臭ファンを有し、脱臭ファンを動作させることで、ボウル801内の空気を吸引して、吸引した空気に含まれる大便臭などの臭気成分を低減させる。ケーシング400の側面には、脱臭ユニット480からの排気口407(図1)が設けられる。脱臭ユニット480は、例えば活性炭を使った触媒を利用して脱臭する脱臭部材を有する。空気が脱臭部材に接触すると、空気に含まれるアンモニアなどの臭気成分が、脱臭部材に吸着される。これにより、空気に含まれる臭気成分を低減させることができる。但し、脱臭ユニット480は、上記に限らず、吸引した空気を脱臭可能な構成であればよい。脱臭ユニット480は、回路部30と接続されている。制御部405は、例えば着座検知センサ404や操作部500からの信号に基づいて、脱臭ファン(モータ)の駆動を制御する。
便座暖房ユニット482は、便座200の着座面を温める便座ヒータを有する。便座ヒータは、例えば、電流を流すことによって発熱する電熱線である。便座ヒータは、例えば便座200の内部空間に設けられ、着座面を裏側(便座200の内側)から温める。便座暖房ユニット482は、回路部30と接続されている。
衛生洗浄装置100は、第3温度センサ493を有する。第3温度センサ493は、例えばサーミスタ(便座サーミスタ)を有し、便座200の温度を検知する。制御部405は、操作部500、着座検知センサ404からの信号や、第3温度センサ493による測定結果に基づいて、便座暖房ユニット482の駆動、すなわち便座ヒータへの通電のオンオフを制御する。
また、ケーシング400には、便座200に座った使用者の「おしり」などに向けて温風を吹き付けて乾燥させる「温風乾燥ユニット」や「室内暖房ユニット」などの各種の機能部が設けられていてもよい。この際、ケーシング400の側面には、室内暖房ユニットからの排出口408(図1)が適宜設けられる。
図3は、実施形態に係る衛生洗浄装置の要部構成を表すブロック図である。
図3は、回路部30及び機能部40を含む衛生洗浄装置100の電気系の構成の一部を説明する図である。図3に表したように、回路部30は、複数の駆動部50と、変換回路70と、処理部72と、コンパレータ部74と、制御部405と、を含む。
変換回路70は、電源回路401から供給された電力を制御部405や処理部72に対応した直流電力に変換する。変換回路70は、いわゆる降圧DC-DCコンバータである。変換回路70は、例えば、電源回路401から入力された24Vの電圧を、5Vに降圧して制御部405及び処理部72に出力する。制御部405及び処理部72は、変換回路70からの電力により動作する。
複数の駆動部50のそれぞれは、複数の機能部40のそれぞれと接続され、各機能部40の駆動を制御する。具体的には、各駆動部50は、トランジスタなどを有し、スイッチとしての役割を有する駆動回路である。例えば、駆動部50は、機能部40とその電源とに接続される。駆動部50は、制御部405からの指令に基づいて、接続された機能部40への電力の供給を制御(例えばオンオフ)する。例えば、駆動部50は、機能部40に電力を供給し機能部40を駆動する状態(オン状態)と、機能部40への電力の供給を停止し機能部40を駆動しない状態(オフ状態)と、を切り替える。オン状態においては、機能部40とその電源とが例えば駆動部50を介して通電し、機能部40はその電源からの電力によって動作する。オフ状態においては、駆動部50は例えば機能部40と電源との間の通電を遮断し、機能部40は動作を停止する。駆動部50は、複数のスイッチング素子(トランジスタ等)や抵抗を含んでもよく、ブリッジ回路(例えばHブリッジ回路)を含んでもよい。
複数の駆動部50は、例えば、脱臭駆動部51、除菌水駆動部52、ノズル駆動部53、流量調整駆動部54、及び電磁弁駆動部55を含む。
脱臭駆動部51は、脱臭ユニット480と接続され、制御部405からの信号に基づいて、脱臭ユニット480の脱臭ファン(モータ)の駆動を制御する。
除菌水駆動部52は、除菌水ユニット450と接続され、制御部405からの信号に基づいて、除菌水ユニット450の駆動、すなわち電極への通電を制御する。
ノズル駆動部53は、ノズルユニット475と接続され、制御部405からの信号に基づいて、ノズルユニット475のノズルモータ476の駆動、すなわちノズル473の進退を制御する。
流量調整駆動部54は、流量調整部471と接続され、制御部405からの信号に基づいて、流量調整部471の流量調整モータの駆動を制御する。
電磁弁駆動部55は、電磁弁431と接続され、制御部405またはコンパレータ部74からの信号に基づいて、電磁弁431の駆動、すなわちソレノイドコイルへの通電を制御する。
第2温度センサ492(リミットサーミスタ)は、コンパレータ部74及び制御部405と接続されている。第2温度センサ492の測定結果は、コンパレータ部74及び制御部405に出力される。制御部405は、第2温度センサ492からの出力に基づき、検知された水の温度が所定温度以上である場合、電磁弁駆動部55を制御して電磁弁431を閉状態とする。コンパレータ部74は、コンパレータを有し、第2温度センサ492からの出力と予め定められた閾値とを比較する。これにより、検知された水の温度が所定温度以上であるか否かを判定する。検知された水の温度が所定温度以上である場合、コンパレータ部74は、電磁弁駆動部55を制御して電磁弁431を閉状態とし、その状態を保持させる。仮にコンパレータ部74及び制御部405のどちらか一方に不具合が生じたとしても、他方からの信号に基づいて電磁弁431を閉状態とすることができる。これにより、より安全性を向上できる。
制御部405は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリなどを含む演算装置であり、マイコンなどの集積回路が用いられる。処理部72は、例えば論理回路を有する。処理部72は、制御部405、脱臭駆動部51、除菌水駆動部52、ノズル駆動部53、及び流量調整駆動部54と接続されている。処理部72を介して、制御部405と、処理部72に接続された駆動部50と、の間の通信が行われる。
制御部405と処理部72との間の通信には、例えば、同期式のシリアル通信が用いられる。制御部405は、例えば処理部72にクロック信号やデータ信号を送信する。
処理部72は、レジスタを有する。レジスタには、処理部72と接続された駆動部50の動作(機能部40の動作)を指示するコマンドが記憶されている。例えば、レジスタには、脱臭ファンのオン/オフ、ノズルの進出/後退、流量の増/減などのコマンドが記憶されている。
制御部405は、コマンドの情報を含む信号を処理部72と送受信する。処理部72は、制御部405からの信号を論理演算し、そのコマンドに応じた駆動部50に、そのコマンドに応じた信号を送信する。これにより、制御部405は、処理部72を介して駆動部50を制御することで、機能部40の駆動を制御する。
また、レジスタには、機能部40や駆動部50の状態(例えばオープン、ショート、過熱、過電流などの不具合)に対応したコマンドが記憶されている。これにより、処理部72は、制御部405へ機能部40や駆動部50の不具合を通知することができる。
回路部30には、複数の保護検知回路60がさらに設けられている。複数の保護検知回路60は、複数の駆動部50の少なくとも一部の異常(過電流及び/または加熱)を検知する。この例では、保護検知回路60として、脱臭保護検知回路63と、除菌水保護検知回路64と、ノズル保護検知回路65と、流量調整保護検知回路66と、が設けられている。各保護検知回路60は、複数の駆動部50のいずれかと接続されている。例えば、駆動部50の一部にショートなどの異常が生じると、その駆動部50に過電流などの異常が生じることがある。また、例えば、機能部40においてショートなどの異常が生じると、その機能部40に接続された駆動部50において過電流などの異常が生じることがある。保護検知回路60は、例えばこのような異常を検知可能である。
脱臭保護検知回路63は、例えば脱臭駆動部51と接続されており、脱臭駆動部51における過電流及び/または加熱を検知する。
除菌水保護検知回路64は、例えば除菌水駆動部52と接続されており、除菌水駆動部52における過電流及び/または加熱を検知する。
ノズル保護検知回路65は、例えばノズル駆動部53と接続されており、ノズル駆動部53における過電流及び/または加熱を検知する。
流量調整保護検知回路66は、例えば流量調整駆動部54と接続されており、流量調整駆動部54における過電流及び/または加熱を検知する。
各保護検知回路60は、接続された駆動部50に流れる過電流を検知する第1保護検知回路C1を含む。例えば、脱臭保護検知回路63の第1保護検知回路C1は脱臭駆動部51の過電流を検知し、除菌水保護検知回路64の第1保護検知回路C1は除菌水駆動部52の過電流を検知し、ノズル保護検知回路65の第1保護検知回路C1はノズル駆動部53の過電流を検知し、流量調整保護検知回路66の第1保護検知回路C1は流量調整駆動部54の過電流を検知する。
第1保護検知回路C1には、適宜、駆動部50の電流を検知可能な任意の構成を適用すればよい。例えば、駆動部50に接続されたトランジスタまたは抵抗などの検出用素子を設けて電流を検知する。駆動部50に流れる電流に応じて、検出用素子に流れる電流や検出用素子における電圧が変化する。その電流または電圧(素子の電位)を検知することで、駆動部50の電流を検知することができる。例えば、第1保護検知回路C1は、駆動部50の電流とともに変化する電圧を検知する。第1保護検知回路C1は、検知した電圧と、予め設定された基準電圧と、の大小をコンパレータ等によって比較することで、過電流を検知してもよい。例えば、第1保護検知回路C1は、検知された電圧が基準電圧を超えた場合に、過電流が生じていると判定する。この基準電圧は、過電流を検知できるように駆動部50ごとに適宜定めればよい。また、駆動部50に流れる電流が過電流であるか否かの基準は、例えば駆動部50または機能部40が安定的に安全に動作できる電流であるか否かを考慮して適宜定めればよい。ただし、第1保護検知回路C1の構成は、上記に限らず、駆動部50に流れる過電流を検知可能な任意の構成でよい。第1保護検知回路C1には、公知の電流検知回路の構成を適宜適用してもよい。
各保護検知回路60は、接続された駆動部50の温度を検知する第2保護検知回路C2を含む。第2保護検知回路C2は、接続された駆動部50の過熱を検知する。例えば、脱臭保護検知回路63の第2保護検知回路C2は脱臭駆動部51の過熱を検知し、除菌水保護検知回路64の第2保護検知回路C2は除菌水駆動部52の過熱を検知し、ノズル保護検知回路65の第2保護検知回路C2はノズル駆動部53の過熱を検知し、流量調整保護検知回路66の第2保護検知回路C2は流量調整駆動部54の過熱を検知する。
第2保護検知回路C2には、適宜、駆動部50の温度を検知可能な任意の構成を適用すればよい。例えば、第2保護検知回路C2は、駆動部50の近傍に配置された(または駆動部50に含まれた)ダイオードまたはトランジスタなどの電子部品の温度特性を利用して温度を検知するものでもよい。駆動部50の温度が変化すると、当該電子部品に流れる電流や当該電子部品における電圧が変化する。その電流または電圧を検知することで、当該電子部品の温度、すなわち駆動部50の温度を検知することができる。例えば、第2保護検知回路C2は、駆動部50の温度とともに変化する電圧(例えば電子部品の電位)を検知する。第2保護検知回路C2は、検知した電圧と、予め設定された基準電圧と、の大小をコンパレータ等によって比較することで、過熱を検知してもよい。例えば、第2保護検知回路C2は、検知された電圧が基準電圧を超えた場合に、過熱が生じていると判定する。この基準電圧は、過熱を検知できるように駆動部50ごとに適宜定めればよい。また、駆動部50が過熱であるか否かの基準は、例えば駆動部50または機能部40が安定的に安全に動作できる温度であるか否かを考慮して適宜定めればよい。このような構成によれば、駆動部50に温度センサ(サーミスタ等)を別途設けずに過熱を検知することができるため、製品全体の小型化を実現することができる。但し、第2保護検知回路C2の構成は、上記に限らず、駆動部50の過熱を検知可能な任意の構成でよい。例えば、第2保護検知回路C2は、サーミスタによって駆動部50の温度を検知する構成でもよい。第2保護検知回路C2には、公知の温度検知回路の構成を適宜適用してもよい。
制御部405は、複数の保護検知回路60の検知結果に基づいて、複数の駆動部50を制御する。
例えば、脱臭保護検知回路63が脱臭駆動部51の過電流及び/または過熱を検知すると、制御部405は、脱臭保護検知回路63から、処理部72を介して、脱臭駆動部51の過電流及び/または過熱を示す信号を受信する。すると、制御部405は、例えば脱臭ユニット480の機能を停止する。例えば、制御部405は、処理部72を介して脱臭駆動部51を制御し、脱臭ファンをオフにして脱臭ユニット480の駆動を停止する。
例えば、除菌水保護検知回路64が除菌水駆動部52の過電流及び/または過熱を検知すると、制御部405は、除菌水保護検知回路64から、処理部72を介して、除菌水駆動部52の過電流及び/または過熱を示す信号を受信する。すると、制御部405は、例えば除菌水ユニット450の機能を停止する。例えば、制御部405は、処理部72を介して除菌水駆動部52を制御し、電極への通電をオフにして除菌水ユニット450の駆動を停止する。
例えば、ノズル保護検知回路65がノズル駆動部53の過電流及び/または過熱を検知すると、制御部405は、ノズル保護検知回路65から、処理部72を介して、ノズル駆動部53の過電流及び/または過熱を示す信号を受信する。すると、制御部405は、例えばノズルユニット475の機能を停止する。例えば、制御部405は、処理部72を介してノズル駆動部53を制御し、ノズル473を後退させる、またはノズルモータ476をオフにしてノズルユニット475の駆動を停止する。
例えば、流量調整保護検知回路66が流量調整駆動部54の過電流及び/または過熱を検知すると、制御部405は、流量調整保護検知回路66から、処理部72を介して、流量調整駆動部54の過電流及び/または過熱を示す信号を受信する。すると、制御部405は、例えば流量調整部471の機能を停止する。例えば、制御部405は、処理部72を介して流量調整駆動部54を制御し、流量調整モータをオフにして流量調整部471の駆動を停止する。
なお、過電流及び/または過熱が検知された場合の制御は上記に限らない。例えば、制御部405は、ある駆動部50において過電流及び/または過熱が検知された場合、その駆動部50が制御する機能部40ではなく、別の駆動部50が制御する機能部40を制御してもよい。例えば、いずれかの保護検知回路60によって異常が検知された場合、制御部405は、電磁弁駆動部55を制御し電磁弁431を駆動して閉状態としたり、ノズルユニット475の機能を停止させたりして、局部洗浄機能を停止させてもよい。
また、例えば、局部洗浄機能、脱臭機能、便座暖房機能、および温風乾燥機能などのうち、いずれかの機能を実現する機能部40に接続された駆動部50において異常が検知された場合、制御部405は、その異常に関する機能を停止させ、他の機能は停止させなくてもよい。
以上説明したように、複数の保護検知回路60は、脱臭保護検知回路63と、除菌水保護検知回路64と、ノズル保護検知回路65と、流量調整保護検知回路66と、を別々に有する。つまり、脱臭駆動部51、除菌水駆動部52、ノズル駆動部53、及び流量調整駆動部54のそれぞれに対して、保護検知回路60が設けられている。
これにより、例えば衛生洗浄装置100のどの駆動部が異常になったのかを区別することができ、必要最小限の機能だけを停止させることができるため、使い勝手と安全性とを両立することができる。例えば、ノズル保護検知回路65と、ノズル保護検知回路65とは別の流量調整保護検知回路66と、が設けられているため、ノズル駆動部53及び流量調整駆動部54のどちらに異常(過電流及び/または加熱)が生じたのかを区別することができる。これにより、全ての機能部40を停止させなくてもよく、安全性を確保しつつ、使い勝手を向上できる。例えば、異常が検知された駆動部50が接続された機能部40の機能だけを停止させることができる。すなわち、流量調整駆動部54に異常が生じた場合、流量調整機能のみを停止し、その他の機能部40による機能は停止させなくてもよい。なお、保護検知回路を「別々に有する」とは、過電流及び/または加熱を検知する対象の駆動部50が異なっていればよく、保護検知回路同士が物理的に離れている場合のみならず、保護検知回路同士が物理的に離れていない場合も含む。
また、この例では、図3に表したように、回路部30は、集積回路32を含む。実施形態においては、複数の駆動部50のうちの少なくともノズル駆動部53、流量調整駆動部54、ノズル保護検知回路65、及び流量調整保護検知回路66は、集積回路32に集積されている。この例では、さらに変換回路70、処理部72、脱臭駆動部51、除菌水駆動部52、脱臭保護検知回路63、除菌水保護検知回路64及びコンパレータ部74が、集積回路32として集約されている。集積回路32は、複数の回路を一体として1つのパッケージに集約化したICである。例えば、集積回路32は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)であり、1つのICチップ(半導体チップ)である。複数の駆動部50等を、集約化することで回路面積を小さくすることができる。集積回路に集積することで、各駆動部50及び各保護検知回路60が別々の場所に設けられる場合に比べてデッドスペースが減り、製品全体の小型化を実現することができる。
特に、近年では衛生洗浄装置の多機能化が進んでおり、衛生洗浄装置には多くの駆動部が設けられる場合がある。従来、複数の駆動回路のいずれかに異常が生じた場合に、強制的に元電源をオフにすることで、全ての機能部を停止させる保護機能回路を設ける構成も考えられた。例えば、電源ICなどにおいて複数の駆動回路と接続された保護機能回路を設け、その回路において閾値を設定して、過電流または過熱が検知されたときに、衛生洗浄装置の機能全体を停止させる方法である。ここで、過電流や過熱の閾値は、駆動回路によって異なるため、全ての駆動回路において使用者の安全性を確保しオーバーヒートを抑えるように閾値を設定しようとしたとき、保護機能回路の閾値を最小のものに合わせて設定する必要がある。これにより、実際は異常ではない駆動回路まで停止させることになってしまい使い勝手がさらに悪くなってしまう。
また、近年では衛生洗浄装置の小型化が進んでおり、部品と駆動回路との距離が近付いているため、回路にオーバーヒートが生じた際に部品の不具合が生じてしまうおそれがある。放熱部品を設けることでオーバーヒートを防ぐこともできるが、製品の大型化およびコストアップが生じてしまう。つまり、近年の衛生洗浄装置の多機能化と小型化により、安全性と使い勝手とを両立させることがさらに難しくなってきている。
これに対して、実施形態においては、複数の保護検知回路60が別々に設けられている。過電流や過熱を検知するにあたって駆動部50ごとに適した閾値を設定し、異常があった場合には必要最小限の機能だけを停止させることが可能である。さらに、複数の駆動部50及び複数の保護検知回路60の一部は、集積回路32に集積化されている。これにより、衛生洗浄装置の小型化及びコストダウンを図りつつ、安全性と使い勝手とを両立することができる。
また、図3に表したように、集積回路32は端子T1、T2を有し、制御部405は端子T1と例えば有線で接続される通信ポートP1、P2を有する。制御部405は、通信ポートP2及び端子T2を介して、処理部72にコマンドを送信することができる。また、複数の保護検知回路60の信号は、通信ポートP1介して制御部405に送信される。より具体的には、処理部72は、各保護検知回路60から異常が生じたことを示す信号を受信すると、その信号に対応した信号を端子T1及び通信ポートP1を介して制御部405に送信する。
例えば、端子T1及び通信ポートP1を介さずに、制御部405と各保護検知回路60とを直接接続する場合、制御部405には接続される保護検知回路60の数に応じて多くのポートが必要となる。そのため、保護検知回路60を複数設けた場合、制御部405のポート数が多くなり、大型化に繋がる恐れがある。これに対して、実施形態によれば、複数の駆動部50の異常に関する情報を、複数の保護検知回路60から制御部405に、1つの通信ポートにより送信することができるため、制御部405のポート数及び集積回路32の端子数を減らすことができ、製品全体の小型化を実現することができる。
集積回路32は、記憶手段76を有していてもよい。記憶手段76は、複数の保護検知回路60のうち、どの保護検知回路60が過電流及びまたは加熱を検知したかを記憶する。例えば、保護検知回路60は、駆動部50の異常を検知すると、異常の内容を示す信号を処理部72に送信する。すると、処理部72は、どの駆動部50にどのような異常が生じたかを示す信号を記憶手段76に送信し、記憶手段76は、その信号の内容を記憶する。これにより、例えば、衛生洗浄装置の管理者等は、メンテナンスを行う際に、どの駆動部50に不具合があるかを特定することができる。なお、記憶手段76には、半導体メモリ(例えばフラッシュメモリや各種RAM)などの公知の記憶装置を適宜用いればよい。
一方、電磁弁駆動部55は、集積回路32に含まれない。例えば、電磁弁駆動部55は、他の駆動部50を含むICに集約されない。電磁弁駆動部55は、集積回路32とは別体として設けられている。
例えば、電磁弁431を駆動する電流は、脱臭ファンを駆動する電流、除菌水ユニット450を駆動する電流、ノズルモータを駆動する電流、及び流量調整モータを駆動する電流のそれぞれよりも大きい。
例えば、電磁弁431駆動時の電磁弁駆動部55における電力損失(W)は、脱臭ファン駆動時の脱臭駆動部51における電力損失、除菌水ユニット駆動時の除菌水駆動部52における電力損失、ノズルモータ駆動時のノズル駆動部53における電力損失、及び流量調整モータ駆動時の流量調整駆動部54における電力損失のそれぞれよりも大きい。
例えば、電磁弁431駆動時の電磁弁駆動部55における発熱量(熱損失)は、脱臭ファン駆動時の脱臭駆動部51における発熱量、除菌水ユニット駆動時の除菌水駆動部52における発熱量、ノズルモータ駆動時のノズル駆動部53における発熱量、及び流量調整モータ駆動時の流量調整駆動部54における発熱量のそれぞれよりも大きい。
比較的電力損失(熱損失)が小さいノズル駆動部53を含む複数の駆動部50の一部を集積回路32に集積化し、比較的電力損失(熱損失)が大きい電磁弁駆動部55を集積回路32に含めないことで、衛生洗浄装置の小型化が可能となり、コストアップを抑制できる。例えば、集積回路32に対して比較的大型の放熱構造を設けなくてもよいため、コストダウンが実現できる。
また、図示を省略するが、回路部30には、複数の駆動部50として、便座ヒータへの通電を制御する便座ヒータ加熱駆動部や、温水ヒータへの通電を制御する温水ヒータ加熱駆動部が設けられる。便座ヒータ加熱駆動部及び温水ヒータ加熱駆動部のそれぞれにも、同様に保護検知回路60が設けられてもよい。これにより、使用者の安全性をより向上できる。例えば、制御部405は、保護検知回路60から温水ヒータ加熱駆動部の異常が検知されたことを示す信号を受信すると、電磁弁駆動部55を制御し電磁弁431を駆動して閉状態としたり、温水ヒータ加熱駆動部562を制御して温水ヒータへの通電を停止したりする。また、例えば、制御部405は、保護検知回路60から便座ヒータ加熱駆動部の異常が検知されたことを示す信号を受信すると、便座ヒータ加熱駆動部561を制御して便座ヒータへの通電を停止する。
電磁弁駆動部55、便座ヒータ加熱駆動部(及びその保護検知回路60)、温水ヒータ加熱駆動部(及びその保護検知回路)は、ICに集約されず、集積回路32とは別体でもよい。電磁弁駆動部55、便座ヒータ加熱駆動部(及びその保護検知回路60)、温水ヒータ加熱駆動部(及びその保護検知回路)のそれぞれは、例えば処理部72のような演算装置を介さずに、制御部405と通信可能である。これにより、通信速度(応答速度)の低下を抑制できる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、衛生洗浄装置が備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 給水源、 20 導水部、 20a 管路、 30 回路部、 32 集積回路、 40 機能部、 50 駆動部、 51 脱臭駆動部、 52 除菌水駆動部、 53 ノズル駆動部、 54 流量調整駆動部、 55 電磁弁駆動部、 60 保護検知回路、 63 脱臭保護検知回路、 64 除菌水保護検知回路、 65 ノズル保護検知回路、 66 流量調整保護検知回路、 70 変換回路、 72 処理部、 74 コンパレータ部、 76 記憶手段、 100 衛生洗浄装置、 200 便座、 300 便蓋、 310 透過窓、 400 ケーシング、 401 電源回路、 403 人体検知センサ、 404 着座検知センサ、 405 制御部、 407 排気口、 408 排出口、 409 凹設部、 420 開閉機構、 431 電磁弁、 440 温水ユニット、 450 除菌水ユニット、 471 流量調整部、 473 ノズル、 474a ビデ洗浄吐水口、 474b 洗浄吐水口、 475 ノズルユニット、 476 ノズルモータ、 480 脱臭ユニット、 482 便座暖房ユニット、 485 加熱機能部、 491~493 第1~第3温度センサ、 500 操作部、 561 便座ヒータ加熱駆動部、 562 温水ヒータ加熱駆動部、 800 便器、 801 ボウル、 C1 第1保護検知回路、 C2 第2保護検知回路、 P1、P2 通信ポート、 T1、T2 端子

Claims (5)

  1. 使用者の局部に向けて水を吐出するノズルと、前記ノズルへ供給する水の流量を調節する流量調整部と、を含む、複数の機能部と、
    前記ノズルの進退を制御するノズル駆動部と、前記流量調整部の駆動を制御する流量調整駆動部と、を含む、前記複数の機能部の駆動を制御する複数の駆動部と、
    前記複数の駆動部の過電流及び/または過熱を検知する複数の保護検知回路と、
    前記複数の保護検知回路の検知に基づいて、前記複数の駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記複数の保護検知回路は、前記ノズル駆動部の過電流及び/または過熱を検知するノズル保護検知回路と、前記流量調整駆動部の過電流及び/または過熱を検知する流量調整保護検知回路と、を別々に有し、
    前記複数の駆動部のうちの少なくとも前記ノズル駆動部及び前記流量調整駆動部、前記ノズル保護検知回路、及び前記流量調整保護検知回路は、集積回路に集積されたことを特徴とする衛生洗浄装置。
  2. 使用者の局部に向けて水を吐出するノズルと、前記ノズルへ供給する水の流量を調節する流量調整部と、を含む、複数の機能部と、
    前記ノズルの進退を制御するノズル駆動部と、前記流量調整部の駆動を制御する流量調整駆動部と、を含む、前記複数の機能部の駆動を制御する複数の駆動部と、
    前記複数の駆動部の過電流及び/または過熱を検知する複数の保護検知回路と、
    前記複数の保護検知回路の検知に基づいて、前記複数の駆動部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記複数の保護検知回路は、前記ノズル駆動部の過電流及び/または過熱を検知するノズル保護検知回路と、前記流量調整駆動部の過電流及び/または過熱を検知する流量調整保護検知回路と、を別々に有し、
    前記複数の保護検知回路は、検知された電圧と予め設定された基準電圧とを比較して過熱を検知する衛生洗浄装置。
  3. 前記集積回路は、前記複数の保護検知回路のうち、どの保護検知回路が過電流及び/または過熱を検知したかを記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1に記載の衛生洗浄装置。
  4. 前記制御部は、通信ポートを有し、
    前記複数の保護検知回路の信号は、前記通信ポートを介して前記制御部に送信可能であることを特徴とする請求項または3に記載の衛生洗浄装置。
  5. 前記複数の保護検知回路は、検知された電圧と予め設定された基準電圧とを比較して過熱を検知する請求項1、3及び4のいずれか1つに記載の衛生洗浄装置。
JP2020209273A 2020-12-17 2020-12-17 衛生洗浄装置 Active JP7223292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209273A JP7223292B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 衛生洗浄装置
CN202111507291.XA CN114645564B (zh) 2020-12-17 2021-12-10 卫生洗净装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209273A JP7223292B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 衛生洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096261A JP2022096261A (ja) 2022-06-29
JP7223292B2 true JP7223292B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=81992046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209273A Active JP7223292B2 (ja) 2020-12-17 2020-12-17 衛生洗浄装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7223292B2 (ja)
CN (1) CN114645564B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258798A (ja) 2000-03-16 2001-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 便器用電気器具の安全装置
JP2002345688A (ja) 2001-05-28 2002-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房便座

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172934A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 松下電工株式会社 局部洗浄装置
JPH07103598B2 (ja) * 1987-03-02 1995-11-08 松下電器産業株式会社 衛生洗浄装置
JPH0827870A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Toto Ltd 衛生装置
JP5601570B2 (ja) * 2009-08-06 2014-10-08 Toto株式会社 衛生洗浄装置
JP6669995B2 (ja) * 2017-06-02 2020-03-18 Toto株式会社 衛生洗浄装置
TWI736795B (zh) * 2017-09-28 2021-08-21 日商Toto股份有限公司 衛生洗淨裝置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001258798A (ja) 2000-03-16 2001-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 便器用電気器具の安全装置
JP2002345688A (ja) 2001-05-28 2002-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房便座

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022096261A (ja) 2022-06-29
CN114645564B (zh) 2023-11-07
CN114645564A (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI662171B (zh) Sanitary washing device
CN109577440B (zh) 卫生洗净装置
TWI661105B (zh) Sanitary washing device
JP7223292B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7223290B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP7223291B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6274594B1 (ja) 衛生洗浄装置
JP2024000602A (ja) トイレ装置
JP6677933B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2022127565A (ja) 水回り機器
JP6281732B1 (ja) 衛生洗浄装置
JP2019210658A (ja) 衛生洗浄装置
JP6281733B1 (ja) 衛生洗浄装置
JP6671642B2 (ja) 衛生洗浄装置
CN108951792B (zh) 卫生清洗装置
JP2019056250A (ja) 衛生洗浄装置
JP2018184750A (ja) 衛生洗浄装置
JP2020100962A (ja) 衛生洗浄装置
JP2010227305A (ja) 便座装置とそれを備えたトイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150