JP7221668B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7221668B2
JP7221668B2 JP2018227244A JP2018227244A JP7221668B2 JP 7221668 B2 JP7221668 B2 JP 7221668B2 JP 2018227244 A JP2018227244 A JP 2018227244A JP 2018227244 A JP2018227244 A JP 2018227244A JP 7221668 B2 JP7221668 B2 JP 7221668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
switching transistor
transistor
semiconductor device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092304A (ja
Inventor
智之 田中
宝弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018227244A priority Critical patent/JP7221668B2/ja
Priority to US16/653,164 priority patent/US10896876B2/en
Publication of JP2020092304A publication Critical patent/JP2020092304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221668B2 publication Critical patent/JP7221668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/10Gain control characterised by the type of controlled element
    • H03G2201/103Gain control characterised by the type of controlled element being an amplifying element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、可変ゲインアンプを有する半導体装置に関する。
特許文献1には、トランジスタのドレイン-ソース間容量に起因する位相量の設定誤差を低減可能なベクトル合成型の移相器が示される。具体的には、0度、180度、90度、270度の位相差をもつ所望信号が入力されるトランジスタ(Mn2)と、それにカスコード接続され、制御電圧が印加されるトランジスタ(Mn1)と、トランジスタ(Mn2)のドレイン-ソース間に接続され、トランジスタ(Mn1)と相補的に制御されるトランジスタ(Mn3)とが設けられる。
特開2016-219916号公報
例えば、特許文献1等に示されるように、I軸(0度、180度)上のベクトルと、Q軸(90度、270度)上のベクトルとを合成する方式を用いて、入力信号の位相を可変制御するベクトル合成型の移相器が知られている。I軸上のベクトルの大きさや、Q軸上のベクトルの大きさは、可変ゲインアンプのゲインに基づいて定められる。例えば、特許文献1の構成では、所望信号が入力されるトランジスタ(Mn2)のバイアス電圧を制御することで、ゲインが定められる。また、ゲインを定める別の方式として、トランジスタサイズを可変制御する方式等が挙げられる。
一方、可変ゲインアンプの実際のレイアウト構成には、一方向に並んで延伸する複数の入力配線および出力配線が含まれる。このような入力配線および出力配線は、特に、前述したようなトランジスタサイズを可変制御する方式を用いる場合、比較的、配線長が長くなり得る。その結果、配線間のクロストークノイズが増大し、ゲインの設定誤差、ひいては、位相の設定誤差が増大する恐れがある。
後述する実施の形態は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、差動対トランジスタと、差動出力信号を伝送する第1および第2の出力配線と、スイッチブロックとを有する。差動対トランジスタは、テールノードと、第1および第2のコモン配線との間にそれぞれ結合され、差動入力信号が入力される。スイッチブロックは、第1および第2のコモン配線を第1および第2の出力配線にそれぞれ結合する順結合状態か、第2および第1の出力配線にそれぞれ結合する交差結合状態かを選択する複数のスイッチ用トランジスタを含み、結合に際して用いるスイッチ用トランジスタの並列数を可変設定可能となっている。ここで、第1および第2のコモン配線、第1および第2の出力配線は、所定の配線層の中で、第1の方向において並んで配置され、第1の方向と交差する第2の方向に向けて延伸する。第1の出力配線と第2の出力配線は、所定の配線層とは異なる配線層を介して互いに交差しながら第2の方向に向けて延伸することで出力配線対を構成する。第1または第2のコモン配線の少なくとも一方は、第1の方向において出力配線対の隣に配置される。
前記一実施の形態によれば、可変ゲインアンプを有する半導体装置において、クロストークノイズに伴うゲインの設定誤差を低減できる。
(a)は、本発明の実施の形態1による半導体装置の構成例を示す概略図であり、(b)は、(a)の動作例を示す模式図である。 図1における可変ゲインアンプの構成例を示す回路図である。 (a)は、図2における各スイッチユニット内のレイアウト構成例を示す模式図であり、(b)は、(a)の実際のレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)は、図3(a)と同じスイッチユニットの模式図であり、(b)は、(a)のスイッチユニットが順結合状態である場合を簡略的に示す模式図であり、(c)は、(a)のスイッチユニットが交差結合状態である場合を簡略的に示す模式図である。 (a)は、図15(a)における順結合状態時に生じるクロストークノイズの主要因を示す図であり、(b)は、図15(b)における交差結合状態時に生じるクロストークノイズの主要因を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、図2のスイッチブロック内のレイアウト構成例を示す模式図であり、(b)は、(a)の実際のレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)と(b)は、図6(a)および図6(b)において、各スイッチユニットが順結合状態の場合と交差結合状態の場合の構成例および動作例を示す模式図であり、(c)は、(a)および(b)の構成を含んだ移相器に対するシミュレーション結果の一例を示す図である。 (a)および(b)は、図7(a)および図7(b)を変形した構成例および動作例を示す模式図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、図2のスイッチブロック内のレイアウト構成例および動作例を示す模式図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、図2のスイッチブロック内のそれぞれ異なるレイアウト構成例および動作例を示す模式図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置において、図2におけるスイッチブロック周りのレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)は、本発明の実施の形態5による半導体装置の構成例を示す概略図であり、(b)は、(a)の動作例を示す模式図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置の別の構成例を示す概略図である。 本発明の比較例となる半導体装置において、図2の可変ゲインアンプのレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)と(b)は、図14において、各スイッチユニットが順結合状態の場合と交差結合状態の場合の構成例および動作例を示す模式図であり、(c)は、(a)および(b)の構成を含んだ移相器に対するシミュレーション結果の一例を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《半導体装置の構成》
図1(a)は、本発明の実施の形態1による半導体装置の構成例を示す概略図であり、図1(b)は、図1(a)の動作例を示す模式図である。実施の形態1の半導体装置は、図1(a)に示されるようなベクトル合成型の移相器PHSFを有する。当該移相器PHSFは、例えば、MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)等の一つの半導体チップで構成される。当該移相器PHSFは、ハイブリッドカプラ回路HYBと、インピーダンス整合回路MCi,MCq,MCsと、可変ゲインアンプVGAi,VGAqと、合成器ADDとを有する。
ハイブリッドカプラ回路HYBは、移相器PHSFへの入力信号PHinを受けて、入力信号PHinと同位相(0°位相)を有するI信号と、入力信号PHinとは90°異なる位相を有するQ信号とを生成する。可変ゲインアンプVGAiは、ハイブリッドカプラ回路HYBからのI信号をインピーダンス整合回路MCiを介してI側入力信号INiとして受信する。可変ゲインアンプVGAqは、ハイブリッドカプラ回路HYBからのQ信号をインピーダンス整合回路MCqを介してQ側入力信号INqとして受信する。
可変ゲインアンプVGAiは、I側入力信号INiをゲイン設定信号Wiに応じたゲインで増幅する。可変ゲインアンプVGAqは、Q側入力信号INqをゲイン設定信号Wqに応じたゲインで増幅する。合成器ADDは、可変ゲインアンプVGAiからのI側出力信号OUTi(Iベクトル信号PHi)と、可変ゲインアンプVGAqからのQ側出力信号OUTq(Qベクトル信号PHq)とを合成(具体的にはベクトル加算)することで、合成ベクトル信号PHsを生成する。インピーダンス整合回路MCsは、合成ベクトル信号PHsを、移相器PHSFの出力信号PHoとして外部へ送信する。
ここで、図1(b)に示されるように、可変ゲインアンプVGAiからのIベクトル信号PHiは、IQ平面上のI軸上のベクトルに該当し、そのベクトルの大きさは、可変ゲインアンプVGAiのゲイン(ゲイン設定信号Wi)によって定められる。一方、可変ゲインアンプVGAqからのQベクトル信号PHqは、IQ平面上のQ軸上のベクトルに該当し、そのベクトルの大きさは、可変ゲインアンプVGAqのゲイン(ゲイン設定信号Wq)によって定められる。このI軸上のベクトルの大きさと、Q軸上のベクトルの大きさとを適切に制御した上で両ベクトルをベクトル加算することで、入力信号PHinを基準として任意の位相θを有する出力信号PHoを生成することが可能になる。
なお、入力信号PHinは、ミリ波信号または準ミリ波信号であり、この例では、79GHz帯のミリ波信号である。一般的に、ミリ波信号は、波長が1mm~10mm、周波数が30GHz~300GHzの信号であり、準ミリ波信号は、波長が10mm~15mm、周波数が20GHz~30GHzの信号である。
《可変ゲインアンプの詳細》
図2は、図1における可変ゲインアンプの構成例を示す回路図である。図2に示す可変ゲインアンプVGAは、図1の可変ゲインアンプVGAi,VGAqのそれぞれに該当する。この例では、可変ゲインアンプVGAは、差動構成となっている。これに伴い、図1に示した可変ゲインアンプへの入力信号(例えばI側入力信号INi)は、差動入力信号INp,INnとなり、可変ゲインアンプからの出力信号(例えばI側出力信号OUTi)は、差動出力信号OUTp,OUTnとなる。
図2に示す可変ゲインアンプVGAは、電流源ISと、差動入力ブロックDFBと、スイッチブロックSBと、負荷ブロックLDBとを有する。電流源ISは、テールノードNtと、基準電源電圧Vssとの間に結合される。差動入力ブロックDFBは、差動入力信号INp,INnが入力される差動対トランジスタMip,Minを有する。差動対トランジスタMip,Minは、半導体基板(図示されない)の主面上に形成される。すなわち、差動対トランジスタMip,Minのそれぞれのゲートは、ゲート絶縁膜(図示されない)を介して、半導体基板主面上に形成される。また、差動対トランジスタMip,Minのそれぞれのソース及びドレインを構成する拡散層(図示されない)は、半導体基板内に形成される。
差動対トランジスタMip,Minは、テールノードNtと、正極側のコモン配線CSPおよび負極側のコモン配線CSNとの間にそれぞれ結合される。具体的には、差動対トランジスタMip,Minのそれぞれのゲートに、差動入力信号INp,INnが入力される。そして、差動対トランジスタMip,Minのソースは、テールノードNtを介して電流源ISと結合される。また、差動対トランジスタMip,Minのそれぞれのドレインは、正極側のコモン配線CSPおよび負極側のコモン配線CSNと結合される。
正極側の出力配線OUTPは、正極側の差動出力信号OUTpを伝送し、負極側の出力配線OUTNは、負極側の差動出力信号OUTnを伝送する。負荷ブロックLDBは、電源電圧VCCと、正極側の出力配線OUTPおよび負極側の出力配線OUTNとの間にそれぞれ結合される負荷インダクタLp,Lnを有する。スイッチブロックSBは、複数のスイッチユニットSU[0]~SU[n]を有し、正極側のコモン配線CSPにおける正極側のコモン信号CSpおよび負極側のコモン配線CSNにおける負極側のコモン信号CSnを入力として、差動出力信号OUTp,OUTnを出力する。
複数のスイッチユニットSU[0]~SU[n]のそれぞれは、順結合状態か交差結合状態かを選択する複数のスイッチ用トランジスタMp1,Mp2,Mn1,Mn2を含む。スイッチ用トランジスタMp1,Mp2,Mn1,Mn2は、半導体基板(図示されない)の主面上に形成される。すなわち、スイッチ用トランジスタMp1,Mp2,Mn1,Mn2のそれぞれのゲートは、ゲート絶縁膜(図示されない)を介して、半導体基板主面上に形成される。また、スイッチ用トランジスタMp1,Mp2,Mn1,Mn2のそれぞれのソースおよびドレインを構成する拡散層(図示されない)は、半導体基板内に形成される。明細書では、複数のスイッチユニットSU[0]~SU[n]を総称してスイッチユニットSUと呼ぶ。
順結合状態とは、スイッチ用トランジスタMp1,Mn1がオン(スイッチ用トランジスタMp2,Mn2がオフ)となることで、正極側のコモン配線CSPおよび負極側のコモン配線CSNを、それぞれ、負極側の出力配線OUTNおよび正極側の出力配線OUTPに結合する状態である。一方、交差結合状態とは、スイッチ用トランジスタMp2,Mn2がオン(スイッチ用トランジスタMp1,Mn1がオフ)となることで、正極側のコモン配線CSPおよび負極側のコモン配線CSNを、それぞれ、正極側の出力配線OUTPおよび負極側の出力配線OUTNに結合する状態である。
ここで、スイッチブロックSBは、順結合状態または交差結合状態に際して用いるスイッチ用トランジスタの並列数(スイッチユニットSUの使用数)をゲイン設定信号Wt[0],Wb[0],Wt[1],Wb[1],…に基づいて可変設定する。これに伴い、可変ゲインアンプVGAは、差動入力信号INp,INnをスイッチブロックSB内のスイッチ用トランジスタの並列数に応じたゲインで増幅する。なお、ゲイン設定信号Wt[0],Wt[1],…は順結合用であり、ゲイン設定信号Wb[0],Wb[1],…は交差結合用である。順結合用のゲイン設定信号Wt[k](K=0,1,…)と交差結合用のゲイン設定信号Wb[k]は、相補信号となる。
図1(b)に示した各軸(I軸、Q軸)のベクトルの大きさは、このようにゲイン設定信号Wt[0],Wb[0],Wt[1],Wb[1],…に基づいて、スイッチブロックSB内のスイッチ用トランジスタの並列数を可変設定することで制御される。例えば、図1(a)の可変ゲインアンプVGAiでは、順結合用のゲイン設定信号Wt[0],Wt[1],…の中のいずれをオンレベル(‘H’レベル)に制御したか(交差結合用のゲイン設定信号Wb[0],Wb[1],…の中のいずれをオフレベル(‘L’レベル)に制御したか)に応じて正側のゲインが制御される。I軸上の0°方向のベクトルの大きさは、当該正側のゲインに応じて制御される。
また、可変ゲインアンプVGAiでは、交差結合用のゲイン設定信号Wb[0],Wb[1],…の中のいずれをオンレベル(‘H’レベル)に制御したか(順結合用のゲイン設定信号Wt[0],Wt[1],…の中のいずれをオフレベル(‘L’レベル)に制御したか)に応じて負側のゲインが制御される。I軸上の180°方向のベクトルの大きさは、当該負側のゲインに応じて制御される。図1(a)の可変ゲインアンプVGAqに関しても同様である。
ここで、図2の例では、ゲイン設定信号Wt[k](Wb[k])(k=0,1,…)は、2個のスイッチユニットSUに結合される。例えば、ゲイン設定信号Wt[0](Wb[0])は、1(=2)個のスイッチユニットSU[0]に結合され、ゲイン設定Wt[1](Wb[1])は、2(=2)個のスイッチユニットSU[1],SU[2]に結合される。これにより、複数のスイッチユニットSUは、2個(k=0,1,…)の制御単位に区切られ、スイッチブロックSB内のスイッチ用トランジスタの並列数は、当該制御単位を組み合わせることで設定される。例えば、ゲイン設定信号Wt[0],Wt[1]を共にオンレベルに制御することで、順結合状態時のスイッチ用トランジスタの並列数が3個増加することになる。
《スイッチユニットのレイアウト構成》
図3(a)は、図2における各スイッチユニット内のレイアウト構成例を示す模式図であり、図3(b)は、図3(a)の実際のレイアウト構成例を示す平面図である。図3(a)および図3(b)に示されるように、正極側のコモン配線CSP、負極側のコモン配線CSN、正極側の出力配線OUTPおよび負極側の出力配線OUTNは、層間絶縁膜によってそれぞれが互いに電気的に絶縁された複数の配線層の一つである所定の配線層ML[x]の中で、Y方向において並んで配置され、Y方向と交差するX方向に向けて延伸する。配線層ML[x]は、例えば、最上層(X方向およびY方向に交差するZ軸方向の最上部)付近の配線層である。
正極側のコモン配線CSPと負極側の出力配線OUTNは、配線層ML[x]の中で隣り合って配置され、その間の下層部分(Z軸方向の下部)にスイッチ用トランジスタMp1,Mp2が形成される。同様に、負極側のコモン配線CSNと正極側の出力配線OUTPは、隣り合って配置され、その間の下層部分にスイッチ用トランジスタMn1,Mn2が形成される。また、正極側の出力配線OUTPと負極側の出力配線OUTNは、配線層ML[x]の中で隣接して配置される。
スイッチ用トランジスタMp1,Mp2,Mn1,Mn2のそれぞれは、ここでは、nチャネル型MOSトランジスタである。スイッチ用トランジスタMp1,Mp2,Mn1,Mn2のそれぞれは、並んでY方向に延伸する複数のゲート層GTと、その両脇に形成されるソース領域およびドレイン領域とを備える。
スイッチ用トランジスタMp1,Mp2のソース領域は、ソース配線SCを含む各配線層内の配線や配線層間のコンタクトを介して正極用のコモン配線CSPに接続される。スイッチ用トランジスタMp1のドレイン領域は、ドレイン配線DRを含む各配線層内の配線や配線層間のコンタクトを介して負極用の出力配線OUTNに接続される。当該配線層間のコンタクトの中には、ドレイン配線DRを配線層ML[x]に形成される負極用の出力配線OUTNに接続するコンタクトCTn[x]が含まれる。
一方、スイッチ用トランジスタMp2のドレイン領域は、ドレイン配線DRを含む各配線層内の配線や配線層間のコンタクトを介して正極用の出力配線OUTPに接続される。当該各配線層内の配線や配線層間のコンタクトの中には、コンタクトCT[i],CTp[x]や、配線層ML[x]よりも下層の配線層ML[i]に形成される配線等が含まれる。コンタクトCT[i]は、ドレイン配線DRを配線層ML[i]の配線に接続し(配線層ML[x]には接続しない)、コンタクトCTp[x]は、当該配線層ML[i]の配線を配線層ML[x]に形成される正極用の出力配線OUTPに接続する。
同様に、スイッチ用トランジスタMn1,Mn2のソース領域は、ソース配線SCを含む各配線層内の配線や配線層間のコンタクトを介して負極用のコモン配線CSNに接続される。スイッチ用トランジスタMn1のドレイン領域は、ドレイン配線DRを含む各配線層内の配線や配線層間のコンタクトを介して正極用の出力配線OUTPに接続される。当該配線層間のコンタクトの中には、コンタクトCTp[x]が含まれる。コンタクトCTp[x]は、前述したようにスイッチ用トランジスタMp2のドレイン配線DRを配線層ML[i]の配線を介して出力配線OUTPに接続することに加えて、スイッチ用トランジスタMn1のドレイン配線DRも出力配線OUTPに接続する。
一方、スイッチ用トランジスタMn2のドレイン領域は、ドレイン配線DRを含む各配線層内の配線や配線層間のコンタクトを介して負極用の出力配線OUTNに接続される。当該各配線層内の配線や配線層間のコンタクトの中には、コンタクトCT[i-1],CTn[x]や、配線層ML[i]よりも下層の配線層ML[i-1]に形成される配線等が含まれる。コンタクトCT[i-1]は、ドレイン配線DRを配線層ML[i-1]の配線に接続する(配線層ML[x]には接続しない)。コンタクトCTn[x]は、前述したようにスイッチ用トランジスタMp1のドレイン配線DRを出力配線OUTNに接続することに加えて、スイッチ用トランジスタMn2のドレイン配線DRも配線層ML[i-1]の配線を介して出力配線OUTNに接続する。
図4(a)は、図3(a)と同じスイッチユニットの模式図であり、図4(b)は、図4(a)のスイッチユニットが順結合状態である場合を簡略的に示す模式図であり、図4(c)は、図4(a)のスイッチユニットが交差結合状態である場合を簡略的に示す模式図である。図4(b)および図4(c)では、図4(a)におけるスイッチ用トランジスタMp1,Mp2,Mn1,Mn2は、簡略的に、スイッチSWに置き換えられている。
図4(b)に示すスイッチユニットSUは、順結合用のスイッチ用トランジスタMp1,Mn1に対応するスイッチSWがオンに制御されることで順結合状態となっている。順結合状態では、前述したように、正極用のコモン配線CSPは負極用の出力配線OUTNに結合され、負極用のコモン配線CSNは正極用の出力配線OUTPに結合される。明細書では、このように順結合状態のスイッチユニットSUを、順状態スイッチユニットSU(F)と呼ぶ。
一方、図4(c)に示すスイッチユニットSUは、交差結合用のスイッチ用トランジスタMp2,Mn2に対応するスイッチSWがオンに制御されることで交差結合状態となっている。交差結合状態では、前述したように、正極用のコモン配線CSPは正極用の出力配線OUTPに結合され、負極用のコモン配線CSNは負極用の出力配線OUTNに結合される。明細書では、このように交差結合状態のスイッチユニットSUを、交差状態スイッチユニットSU(C)と呼ぶ。
《スイッチブロック(比較例)のレイアウト構成および問題点》
図14は、本発明の比較例となる半導体装置において、図2の可変ゲインアンプのレイアウト構成例を示す平面図である。図14では、X方向において、スイッチブロックSBの両隣に、それぞれ、差動入力ブロックDFBと、負荷ブロックLDBとが配置される。スイッチブロックSBは、差動入力ブロックDFBからのコモン信号CSp,CSnを入力として、負荷ブロックLDBへ差動出力信号OUTp,OUTnを出力する。
スイッチブロックSBにおいて、複数のスイッチユニットSUは、X方向およびY方向にマトリックス状に配置される(この例ではX方向に9個、Y方向に4個配置される)。例えば、1個のスイッチユニットSUのサイズX1およびサイズY1は、それぞれ、7μm程度および10μm程度である。これに伴い、スイッチブロックSBのサイズX2およびY2は、それぞれ、63μm程度および40μm程度である。
図2の可変ゲインアンプVGAにおけるゲインの設定分解能(ひいては、図1(a)および図1(b)の移相器PHSFにおける位相θの設定分解能)を高めるためには、スイッチブロックSB内に多くのスイッチユニットSUを設ける必要がある。また、スイッチブロックSBの形状は、レイアウト効率等の観点から、一般的に矩形の形状になり得る。これに伴い、スイッチブロックSBのX方向のサイズX2は大きくなり、コモン配線CSP,CSNおよび出力配線OUTP,OUTNの配線長は長くなる。
図15(a)と図15(b)は、図14において、各スイッチユニットが順結合状態の場合と交差結合状態の場合の構成例および動作例を示す模式図であり、図15(c)は、図15(a)および図15(b)の構成を含んだ移相器に対するシミュレーション結果の一例を示す図である。
図15(a)には、コモン配線CSP,CSNおよび出力配線OUTP,OUTNの延伸方向に沿って配置される複数の順状態スイッチユニットSU(F)が示される。順結合状態の場合、図2から分かるように、正極側のコモン配線CSPに流れる電流Icpと負極側の出力配線OUTNに流れる電流Ionは同一方向となり、負極側のコモン配線CSNに流れる電流Icnと正極側の出力配線OUTPに流れる電流Iopは同一方向となる。また、電流Icpと電流Icnは逆方向となり、電流Ionと電流Iopも逆方向となる。
一方、図15(b)には、コモン配線CSP,CSNおよび出力配線OUTP,OUTNの延伸方向に沿って配置される複数の交差状態スイッチユニットSU(C)が示される。交差結合状態の場合、電流Icpと電流Ionは逆方向(電流Icpと電流Iopは同一方向)となり、電流Icnと電流Iopは逆方向(電流Icnと電流Ionは同一方向)となる。このようなスイッチブロックSBを用いる前提で図1(a)の移相器PHSFに対するシミュレーションを行った結果、可変ゲインアンプVGAのゲイン設定誤差に伴い、図15(c)に示されるように、位相θの設定誤差が大きくなることが判明した。
《ゲイン設定誤差(位相設定誤差)の要因》
図5(a)は、図15(a)における順結合状態時に生じるクロストークノイズの主要因を示す図であり、図5(b)は、図15(b)における交差結合状態時に生じるクロストークノイズの主要因を示す図である。まず、図15(c)に示したように、位相設定誤差(ゲイン設定誤差)は、所定の範囲の位相θにおいて大きくなっている。一方、正極側の出力配線OUTPと負極側の出力配線OUTNには、位相θの設定値に関わらず、常に逆方向の電流Iop,Ionが流れる。このため、位相設定誤差(ゲイン設定誤差)は、出力配線OUTP,OUTP間ではなく、出力配線OUTP,OUTNとコモン配線CSP,CSNとの間のクロストークノイズに起因するものと考えられる。
電磁結合(相互インダクタンス)に起因するクロストークノイズは、例えば、図5(a)のコモン配線CSPと出力配線OUTNのように、隣接する配線に同一方向の電流が流れる場合に大きくなり、図5(b)のコモン配線CSPと出力配線OUTNのように、隣接する配線に互いに逆方向の電流が流れる場合に小さくなる。その要因の一つとして、電磁結合は、同一方向の電流が流れる場合には和動接続の方向に作用するのに対して、逆方向の電流が流れる場合に差動接続の方向に作用すること等が挙げられる。
一方、容量結合に伴うクロストークノイズは、例えば、図5(a)のコモン配線CSPと出力配線OUTNのように、隣接する配線に同一方向の電流が流れる場合に小さくなり、図5(b)のコモン配線CSPと出力配線OUTNのように、隣接する配線に互いに逆方向の電流が流れる場合に大きくなる。その要因の一つとして、隣接する配線間には、同一方向の電流が流れる場合には電位差が生じ難く、逆方向の電流が流れる場合には電位差が生じ易いこと等が挙げられる。
ここで、図15(c)において、位相設定誤差が大きくなる位相θの範囲(例えば、0°~90°の範囲)では、図5(a)に示されるような順状態スイッチユニットSU(F)が多く存在する。このため、位相設定誤差(ゲイン設定誤差)の主要因は、隣接するコモン配線CSPと出力配線OUTNの間(および隣接するコモン配線CSNと出力配線OUTPの間)の電磁結合(相互インダクタンス)に伴うクロストークノイズであると考えられる。また、このような電磁結合に伴うクロストークノイズは、特に、ミリ波信号および準ミリ波信号を用いる場合に無視できない大きさになるものと考えられる。
《スイッチブロック(実施の形態1)のレイアウト構成》
図6(a)は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、図2のスイッチブロック内のレイアウト構成例を示す模式図であり、図6(b)は、図6(a)の実際のレイアウト構成例を示す平面図である。この例では、X方向に向けて順に配置される3個のスイッチユニットSU[j],SU[j+1],SU[j+2]が示される。正極側のコモン配線CSP、負極側のコモン配線CSN、正極側の出力配線OUTPおよび負極側の出力配線OUTNは、図3(a)および図3(b)の場合と同様に、所定の配線層ML[x]の中で、Y方向において並んで配置され、X方向に向けて延伸する。
一方、負極側の出力配線OUTNと正極側の出力配線OUTPは、図6(b)に示されるように、前述した図14の場合と異なり、所定の配線層ML[x]とは異なる配線層(例えば、一つ下層の配線層ML[x-1])を介して互いに交差しながらX方向に向けて延伸することで出力配線対(OUTN,OUTP)を構成する。すなわち、負極側の出力配線OUTNと正極側の出力配線OUTPは、層間絶縁膜によって互いに電気的に絶縁されたまま、平面視において互いに交差する。このため、図6(b)に示されるように、出力配線対(OUTN,OUTP)は、配線層ML[x-1]内の交差配線と、配線層ML[x-1]と配線層ML[x]とを接続するコンタクトCT2とを含む交差部XAを備える。交差部XAは、隣接するスイッチユニットSUの間に設けられ、この例では、1個のスイッチユニットSU毎に設けられる。
また、正極側のコモン配線CSPおよび負極側のコモン配線CSNは、配線層ML[x]の中で、Y方向において出力配線対(OUTN,OUTP)の両隣にそれぞれ配置される。ただし、後述する図10(b)に詳細を示すが、コモン配線CSP,CSNに関しては、必ずしも両方が出力配線対(OUTN,OUTP)の隣に配置される必要はなく、少なくとも一方が出力配線対(OUTN,OUTP)の隣に配置されればよい。
各スイッチユニットSU内のレイアウト構成は、図3(a)および図3(b)と同様である。ただし、交差部XAを設けたことに伴い、適宜、スイッチ用トランジスタの入れ替え等が行われる。この例では、スイッチユニットSU[j+1]において、スイッチユニットSU[j]を基準に、スイッチ用トランジスタMp1とスイッチ用トランジスタMp2とが入れ替えられ、スイッチ用トランジスタMn1とスイッチ用トランジスタMn2とが入れ替えられる。
図7(a)と図7(b)は、図6(a)および図6(b)において、各スイッチユニットが順結合状態の場合と交差結合状態の場合の構成例および動作例を示す模式図であり、図7(c)は、図7(a)および図7(b)の構成を含んだ移相器に対するシミュレーション結果の一例を示す図である。図7(a)には、X方向の向けて順に配置される複数の順状態スイッチユニットSU(F)が示され、図7(b)には、X方向の向けて順に配置される複数の交差状態スイッチユニットSU(C)が示される。出力配線OUTN,OUTPのそれぞれは、例えば、図7(a)に示されるように、交差部XAの設置に伴い、区間Bcp,Bcnを有する。
区間Bcpは、正極側のコモン配線CSPの隣に間隔L1(図6(a)参照)で配置され、負極側のコモン配線CPNの隣に配置されない区間である。逆に、区間Bcnは、負極側のコモン配線CSNの隣に間隔L1で配置され、正極側のコモン配線CSPの隣に配置されない区間である。区間Bcpの長さと区間Bcnの長さは同等である。また、出力配線OUTN,OUTPのそれぞれにおいて、区間Bcpと区間BcnはX方向に向けて交互に配置される。
これにより、コモン配線CSPと出力配線OUTNとの関係およびコモン配線CSNと出力配線OUTPとの関係において、同一方向の電流が流れる区間は、図15(a)および図15(b)の場合と比較して半分になる。その結果、出力配線OUTN,OUTPにおいて、電磁結合(相互インダクタンス)に伴うクロストークノイズを低減できる。さらに、ここでは、出力配線OUTN,OUTPのそれぞれが区間Bcpと区間Bcnを有することにより、電磁結合に伴うクロストークノイズをより低減できる。
具体的に説明すると、区間Bcpには、コモン配線CSPにおける+X方向の電流Icpに伴う電磁結合によってクロストークノイズ(P)が生じる。一方、区間Bcnには、コモン配線CSNにおける-X方向の電流Icn(電流Icpの逆方向電流に等しい)に伴う電磁結合によってクロストークノイズ(N)が生じる。クロストークノイズ(P)とクロストークノイズ(N)は、同等の大きさで、極性が逆であるため、相殺される関係となる。その結果、出力配線OUTN,OUTPにおいて、電磁結合に伴うクロストークノイズをより低減する(理想的にはゼロにする)ことができる。
同様に、コモン配線CSP,CSNのそれぞれは、交差部XAの設置に伴い、区間Bon,Bopを有する。区間Bonは、負極側の出力配線OUTNの隣に間隔L1で配置され、正極側の出力配線OUTPの隣に配置されない区間である。区間Bopは、正極側の出力配線OUTPの隣に間隔L1で配置され、負極側の出力配線OUTNの隣に配置されない区間である。区間Bonの長さと区間Bopの長さは同等である。また、コモン配線CSP,CSNのそれぞれにおいて、区間Bonと区間BopはX方向に向けて交互に配置される。
これにより、コモン配線CSPと出力配線OUTNとの関係およびコモン配線CSNと出力配線OUTPとの関係において、同一方向の電流が流れる区間は、図15(a)および図15(b)の場合と比較して半分になる。その結果、コモン配線CSP,CSNにおいて、電磁結合(相互インダクタンス)に伴うクロストークノイズを低減できる。さらに、ここでは、コモン配線CSP,CSNのそれぞれが区間Bonと区間Bopを有することにより、電磁結合に伴うクロストークノイズをより低減できる。
具体的には、区間Bcp,Bcnの場合と同様に、区間Bonには、出力配線OUTNにおける+X方向の電流Iopに伴う電磁結合によってクロストークノイズ(P)が生じる。一方、区間Bopには、出力配線OUTPにおける-X方向の電流Iop(電流Ionの逆方向電流に等しい)伴う電磁結合によってクロストークノイズ(N)が生じる。クロストークノイズ(P)とクロストークノイズ(N)は、同等の大きさで、極性が逆であるため、相殺される関係となる。その結果、コモン配線CSP,CSNにおいて、電磁結合に伴うクロストークノイズをより低減する(理想的にはゼロにする)ことができる。
また、図7(b)に示す交差結合状態では、図7(a)の場合と比較して、電流Ionの方向と電流Iopの方向が入れ替わっている。ただし、クロストークノイズの影響は、交差部XAの設置に伴い、図7(a)の場合と同様になる。すなわち、実施の形態1のスイッチブロックSBでは、クロストークノイズの影響は、図15(a)および図15(b)の場合と異なり、順結合状態や交差結合状態に殆ど依存しない。
このようなスイッチブロックSBを用いる前提で図1(a)の移相器PHSFに対するシミュレーションを行った結果、図7(c)に示されるように、位相θの設定誤差は、図15(c)の場合(比較例)と比較して十分に小さくなった。なお、ここでは、コモン配線CSPと出力配線OUTN(およびコモン配線CSNと出力配線OUTP)との間の磁気結合に伴うクロストークノイズについて説明を行ったが、同様の仕組みで、容量結合に伴うクロストークノイズも低減することができる。すなわち、例えば、図5(b)に示したような交差結合状態では、容量結合に伴うクロストークノイズの影響が懸念されるが、その影響も低減することができる。
《スイッチブロック(変形例)のレイアウト構成》
図8(a)および図8(b)は、図7(a)および図7(b)を変形した構成例および動作例を示す模式図である。図7(a)および図7(b)では、交差部XAは、1個のスイッチユニットSU毎に設けられ、これに応じて、出力配線OUTN,OUTPのそれぞれが有する区間Bcpと区間Bcnは、1個のスイッチユニットSU毎に入れ替わった。一方、図8(a)および図8(b)では、交差部XAは、2個のスイッチユニットSU毎に設けられ、これに応じて、区間Bcpと区間Bcnは、2個のスイッチユニットSU毎に入れ替わる。
前述したように、例えば、出力配線OUTN内に2個の区間Bcp,Bcnを設けることで、理想的には、各区間が長い場合であってもクロストークノイズを相殺することができる。したがって、図8(a)および図8(b)に示されるように、交差部XAを2個(またはそれ以上)のスイッチユニットSU毎に設けた構成を用いてもよい。
ただし、図8(a)および図8(b)の場合、現実的には、各種ばらつき要素等に応じて、クロストークノイズの相殺が不十分となる恐れがある。一方、各区間の長さを短くすると、個々の区間に生じる磁気結合の強さ自体(クロストークノイズの大きさ自体)を小さくすることができ、全体としてクロストークノイズの影響をより低減することが可能になる。この観点で、図8(a)および図8(b)よりも、図7(a)および図7(b)の構成を用いることが有益となる。さらに、図7(a)および図7(b)の構成を用いると、図2で述べたように、各スイッチユニットSUを2個の制御単位に区切る場合に、交差部XAと制御単位との整合性を考慮する必要性が無くなり、設計の容易化等が図れる。
《実施の形態1の主要な効果》
以上、実施の形態1の方式を用いると、代表的には、可変ゲインアンプを有する半導体装置において、クロストークノイズに伴うゲインの設定誤差を低減することが可能になる。その結果、当該可変ゲインアンプを移相器に適用することで、高精度な位相制御を行うことが可能になる。このような効果は、特に、ミリ波信号、準ミリ波信号を取り扱う半導体装置において、より顕著となる。
(実施の形態2)
《スイッチブロック(実施の形態2)のレイアウト構成》
図9は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、図2のスイッチブロック内のレイアウト構成例および動作例を示す模式図である。図9には、X方向に向けて順に配置される複数の順状態スイッチユニットSU(F)が示される。当該複数の順状態スイッチユニットSU(F)は、図7(a)の構成例に対して、コモン配線CSP,CSNと出力配線OUTN,OUTPの配置を入れ替えたような構成を備える。
すなわち、正極側のコモン配線CSPと負極側のコモン配線CSNは、図6(b)に示した出力配線対(OUTN,OUTP)の場合と同様に、下層の配線層(ML[x-1])を介して互いに交差しながらX方向に向けて延伸することで、コモン配線対(CSP,CSN)を構成する。すなわち、正極側のコモン配線CSPと負極側のコモン配線CSNは、層間絶縁膜によって互いに電気的に絶縁されたまま、平面視において互いに交差する。これに伴う交差部XAは、隣接するスイッチユニットSUの間に設けられ、この例では、1個のスイッチユニットSU毎に設けられる。また、負極側の出力配線OUTNおよび正極側の出力配線OUTPは、Y方向においてコモン配線対(CSP,CSN)の両隣にそれぞれ配置される。ただし、出力配線OUTN,OUTPに関しては、必ずしも両方がコモン配線対(CSP,CSN)の隣に配置される必要はなく、少なくとも一方がコモン配線対(CSP,CSN)の隣に配置されればよい。
コモン配線CSP,CSNのそれぞれは、交差部XAの設置に伴い、区間Bon,Bopを有する。区間Bonは、負極側の出力配線OUTNの隣に間隔L1で配置され、正極側の出力配線OUTPの隣に配置されない区間である。逆に、区間Bopは、正極側の出力配線OUTPの隣に間隔L1で配置され、負極側の出力配線OUTNの隣に配置されない区間である。区間Bonの長さと区間Bopの長さは同等である。また、コモン配線CSP,CSNのそれぞれにおいて、区間Bonと区間BopはX方向に向けて交互に配置される。
一方、出力配線OUTN,OUTPのそれぞれは、区間Bcp,Bcnを有する。区間Bcpは、正極側のコモン配線CSPの隣に間隔L1で配置され、負極側のコモン配線CSNの隣に配置されない区間である。逆に、区間Bcnは、負極側のコモン配線CSNの隣に間隔L1で配置され、正極側のコモン配線CSPの隣に配置されない区間である。区間Bcpの長さと区間Bcnの長さは同等である。また、出力配線OUTN,OUTPのそれぞれにおいて、区間Bcpと区間BcnはX方向に向けて交互に配置される。
図7(a)の場合と同様に、コモン配線CSP,CSNのそれぞれは、区間Bon,Bopを有することで、電磁結合(相互インダクタンス)に伴うクロストークノイズの影響を相殺することができる。出力配線OUTN,OUTPのそれぞれも、区間Bcp,Bcnを有することで、電磁結合に伴うクロストークノイズの影響を相殺することができる。
《実施の形態2の主要な効果》
以上、実施の形態2の方式を用いることでも、実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。また、レイアウト設計の都合等に応じて、実施の形態1の場合のように出力配線OUTN,OUTPに交差部XAを設けるか、実施の形態2の場合のようにコモン配線CSP,CSNに交差部XAを設けるかを選択することができ、レイアウト設計における柔軟性の向上が図れる。
(実施の形態3)
《スイッチブロック(各種変形例)のレイアウト構成》
図10(a)、図10(b)および図10(c)は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、図2のスイッチブロック内のそれぞれ異なるレイアウト構成例および動作例を示す模式図である。図10(a)、図10(b)および図10(c)のそれぞれには、X方向に向けて順に配置される複数の順状態スイッチユニットSU(F)が示される。順状態スイッチユニットSU(F)に関し、4個のスイッチ用トランジスタ(スイッチSW)は、実施の形態1や実施の形態2ではY方向において2個ずつ配置されたが、実施の形態3では、共にX方向に向けて順に配置される。
図10(a)において、コモン配線CSP,CSNは、交差部XAを備えることでコモン配線対(CSP,CSN)を構成する。出力配線OUTN,OUTPの一方(ここではOUTN)は、コモン配線対(CSP,CSN)の隣に配置される。ただし、出力配線OUTN,OUTPの他方(OUTP)は、出力配線OUTNの隣に配置され、コモン配線対(CSP,CSN)の隣には配置されない。
この場合、出力配線OUTNは、コモン配線CSPとの間で電磁結合が生じる区間Bcpと、コモン配線CSNとの間で電磁結合が生じる区間Bcnとを有する。その結果、出力配線OUTNでは、電磁結合に伴うクロストークノイズが相殺される。一方、コモン配線CSP,CSNは、共に、出力配線OUTN,OUTPの一方(OUTN)から電磁結合に伴うクロストークノイズを受ける。このため、コモン配線CSP,CSNをそれぞれ単独で見た場合には、クロストークノイズを相殺することは困難になり得る。ただし、コモン配線CSP,CSNは差動対を構成するため、それに伴う同相ノイズの除去特性によって、コモン配線CSP,CSNにおいてもクロストークノイズの影響をある程度低減することは可能である。
図10(b)において、出力配線OUTN,OUTPは、交差部XAを備えることで出力配線対(OUTN,OUTP)を構成する。コモン配線CSP,CSNの一方(ここではCSP)は、出力配線対(OUTN,OUTP)の隣に配置される。ただし、コモン配線CSP,CSNの他方(CSN)は、コモン配線CSPの隣に配置され、出力配線対(OUTN,OUTP)の隣には配置されない。
この場合、コモン配線CSPは、出力配線OUTNとの間で電磁結合が生じる区間Bonと、出力配線OUTPとの間で電磁結合が生じる区間Bopとを有する。その結果、コモン配線CSPでは、電磁結合に伴うクロストークノイズが相殺される。一方、出力配線OUTN,OUTPは、共に、コモン配線CSP,CSNの一方(CSP)から電磁結合に伴うクロストークノイズを受ける。図10(a)の場合と同様に、出力配線OUTN,OUTPは差動対を構成するため、出力配線OUTN,OUTPにおいてもクロストークノイズの影響をある程度低減することは可能である。
図10(c)において、コモン配線CSP,CSNは、交差部XAを備えることでコモン配線対(CSP,CSN)を構成する。また、出力配線OUTN,OUTPも、交差部XAを備えることで出力配線対(OUTN,OUTP)を構成する。コモン配線対(CSP,CSN)と出力配線対(OUTN,OUTP)は、隣同士に配置される。この場合、コモン配線CSP,CSNのそれぞれは、区間Bonと区間Bopとを有し、出力配線OUTN,OUTPのそれぞれも、区間Bcpと区間Bcnとを有する。したがって、各配線において、クロストークノイズを相殺することができる。
《実施の形態3の主要な効果》
以上、実施の形態3の方式を用いることでも、実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。特に、図10(c)のような構成において、クロストークノイズに伴うゲインの設定誤差を低減することが可能になる。また、実施の形態2の場合と同様に、レイアウト設計における柔軟性の向上が図れる。
(実施の形態4)
《スイッチブロック周り(実施の形態4)のレイアウト構成》
図11は、本発明の実施の形態4による半導体装置において、図2におけるスイッチブロック周りのレイアウト構成例を示す平面図である。図11では、スイッチブロックSBに加えて、ダミースイッチブロックDSBが設けられる。ダミースイッチブロックDSBは、Y方向においてスイッチブロックSBの隣(この例では両隣)に配置され、スイッチブロックSBのレイアウトを模写したレイアウトを備える。ダミースイッチブロックに含まれる複数のスイッチ用トランジスタは、スイッチブロックSBと異なり、常時、オフに固定される。
このような構成を用いることで、スイッチブロックSB全域のレイアウト環境を、スイッチブロックSBのY方向における両端を含めて均一に保つことができる。その結果、スイッチブロックSB全域において、各配線間の相互インダクタンスの値が均一となり、不均一性によって生じ得るノイズ成分を抑制できる。
ダミースイッチブロックDSB内の出力配線OUTN,OUTPおよびコモン配線CSP,CSNは、それぞれ、スイッチブロックSB内の出力配線OUTN,OUTPおよびコモン配線CSP,CSNに対して、絶縁状態であっても導通状態であってもよい。導通状態となるように構成する場合、ダミースイッチブロックDSB内のスイッチブロックSBに隣接する配線(図6(a)の場合には、コモン配線CSP,CSNの一方)のみが導通するように構成してもよい。導通状態となるように構成することで、動作環境を含めてスイッチブロックSB全域の均一化を図ることができる。
《実施の形態4の主要な効果》
以上、実施の形態4の方式を用いることでも、実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。さらに、ダミースイッチブロックDSBを設けることで、レイアウトの不均一性に伴うノイズ成分を抑制でき、ゲインの設定誤差をより低減することが可能になる。
(実施の形態5)
《可変ゲインアンプの適用例》
図12(a)は、本発明の実施の形態5による半導体装置の構成例を示す概略図であり、図12(b)は、図12(a)の動作例を示す模式図である。図12(a)に示す半導体装置DEVaは、例えば、レーダ装置等に含まれ、フェーズドアレイアンテナ等を制御するフロントエンドICである。当該半導体装置DEVaは、PLL(Phase Locked Loop)と、複数の送信チャネルブロックCH[1]~CH[m]と、ロウノイズアンプLNAと、ミキサMIXと、プログラマブルゲインアンプPGAと、バンドパスフィルタBPFと、アナログディジタル変換器ADCとを有する。
PLLは、電圧制御発振器VCOを含み、所定の周波数をもつローカル信号(例えば、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)等)を生成する。複数の送信チャネルブロックCH[1]~CH[m]のそれぞれは、移相器PHSFと、パワーアンプPAとを備える。当該移相器PHSFに、図1(a)に示したような構成が適用される。移相器PHSFは、位相設定値(θ)(詳細にはゲイン設定信号Wi,Wq)に応じてPLLからのローカル信号の位相をシフトさせる。
パワーアンプPAは、移相器PHSFからの信号を増幅したのちアンテナANTへ送信する。図12(b)に示されるように、複数の送信チャネルブロックCH[1]~CH[m]のそれぞれの位相設定値(θ)を適切に制御することで、アンテナANTからの送信信号(TX)(ビーム)に指向性を持たせることが可能になる。
ロウノイズアンプLNAは、アンテナANTの受信信号(RX)(例えば、対象物で反射されたビーム)を増幅する。ミキサMIXは、ロウノイズアンプLNAからの信号とPLLからのローカル信号とを乗算する。バンドパスフィルタBPFは、ミキサMIXからの信号をフィルタリングし、アナログディジタル変換器ADCは、バンドパスフィルタBPFからのアナログ信号をディジタル信号に変換する。このディジタル信号に対して周波数解析等を行うことで、例えば、対象物との距離や相対速度等を検出することができる。
図13は、本発明の実施の形態5による半導体装置の別の構成例を示す概略図である。図13に示す半導体装置DEVbは、例えば、10Gbps等の高速なシリアルデータSDATを受けて再生クロック信号RCKと再生データRDATとを生成するクロックデータ再生回路CDRを備える。クロックデータ再生回路CDRは、アンプAMPと、データサンプリング回路DSPLと、位相比較器PHCMPと、位相制御回路PHCTLと、PLLと、移相器PHSFとを備える。当該移相器PHSFに、図1(a)に示したような構成が適用される。
アンプAMPは、外部からのシリアルデータSDATを増幅する。データサンプリング回路DSPLは、アンプAMPからの出力信号を移相器PHSFからのクロック信号CKに基づいてサンプリングする。位相比較器PHCMPは、アンプAMPからの出力信号の位相と移相器PHSFからのクロック信号CKの位相とを比較する。位相制御回路PHCTLは、位相比較器PHCMPの比較結果に基づき、両位相が所定の関係となるように位相設定信号(ゲイン設定信号Wi,Wq)を生成し、移相器PHSFへ指示する。移相器PHSFは、PLLからの基準クロック信号の位相を位相設定信号(ゲイン設定信号Wi,Wq)に基づきシフトさせることで、データサンプリング回路DSPLに向けたクロック信号CKを生成する。クロック信号CKの位相を適切に調整することで、データサンプリング回路DSPLは、正しい再生クロック信号RCKと再生データRDATとを生成することが可能になる。
《実施の形態5の主要な効果》
例えば、図12(a)の半導体装置DEVaを用いると、実施の形態1~4の方式によって移相器PHSFの高精度化が図れるため、送信チャネルブロックが少ない場合であっても、アンテナANTから送信されるビームの指向性を高めることができる。送信チャネルブロックの削減は、消費電力の低減や、チップ面積の低減等に寄与する。また、図13の半導体装置DEVbを用いると、移相器PHSFからのクロック信号CKの精度を高めることができる。その結果、例えば、データサンプリング回路DSPLにおいて、再生データRDATの誤り発生率を低下させること等が可能になり、信頼性の向上等が図れる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
《付記》
テールノードと、第1のコモン配線および第2のコモン配線との間にそれぞれ結合され、差動入力信号が入力される差動対トランジスタと、
差動出力信号を伝送する第1の出力配線および第2の出力配線と、
前記第1のコモン配線および前記第2のコモン配線を前記第1の出力配線および前記第2の出力配線にそれぞれ結合する順結合状態か、前記第1のコモン配線および前記第2のコモン配線を前記第2の出力配線および前記第1の出力配線にそれぞれ結合する交差結合状態かを選択する複数のスイッチ用トランジスタを含み、結合に際して用いる前記スイッチ用トランジスタの並列数を可変設定可能なスイッチブロックと、
を有する半導体装置であって、
前記第1のコモン配線、前記第2のコモン配線、前記第1の出力配線および前記第2の出力配線は、複数の配線層の一つである所定の配線層の中で、前記第1の方向において並んで配置され、前記第1の方向と交差する第2の方向に向けて延伸し、
前記第1のコモン配線または前記第2のコモン配線の少なくとも一方は、
前記第1の方向において第1の間隔で前記第1の出力配線の隣に配置され、前記第2の出力配線の隣に配置されない第1の区間と、
前記第1の方向において前記第1の間隔で前記第2の出力配線の隣に配置され、前記第1の出力配線の隣に配置されない第2の区間と、
を有する、
半導体装置。
ADD 合成器
Bon,Bop,Bcn,Bcp 区間
CSP,CSN コモン配線
DSB ダミースイッチブロック
INp,INn 差動入力信号
ML 配線層
Mip,Min 差動対トランジスタ
Mp,Mn スイッチ用トランジスタ
Nt テールノード
OUTP,OUTN 出力配線
OUTp,OUTn 差動出力信号
PHSF 移相器
SB スイッチブロック
SU スイッチユニット
SW スイッチ
VGA 可変ゲインアンプ
Wi,Wq,Wt,Wb ゲイン設定信号
XA 交差部

Claims (14)

  1. 主面を有する半導体基板と、
    前記主面の一方向を第1の方向とし、前記主面の一方向であり前記第1の方向と交差する方向を第2の方向として、前記主面の上方で、前記第1の方向に並んで配置され、前記第2の方向に延伸する正極コモン配線および負極コモン配線と、
    前記主面の上方に配置され、差動入力信号を伝送する第1の差動入力配線および第2の差動入力配線と、
    前記主面上に形成され、ドレインが前記正極コモン配線結合され、ゲートが前記第1の差動入力配線結合される第1の差動トランジスタと、
    前記主面上に形成され、ドレインが前記負極コモン配線結合され、ゲートが前記第2の差動入力配線結合される第2の差動トランジスタと、
    前記主面の上方で、前記第1の方向に隣接して配置され、一定区間毎に交差しながら前記第2の方向に延伸し、差動出力信号を伝送する正極出力配線および負極出力配線からなる出力配線対と、
    前記主面上に形成され、平面視において、前記出力配線対における複数の前記一定区間のそれぞれと、前記正極コモン配線との間の領域で、前記第2の方向に並んで配置される第1のスイッチ用トランジスタおよび第3のスイッチ用トランジスタと、
    前記主面上に形成され、平面視において、前記出力配線対における前記複数の一定区間のそれぞれと、前記負極コモン配線との間の領域で、前記第2の方向に並んで配置される第2のスイッチ用トランジスタおよび第4のスイッチ用トランジスタと、
    を備え、
    前記第1のスイッチ用トランジスタは、前記正極コモン配線と前記負極出力配線との間にソース・ドレイン経路が形成され、
    前記第3のスイッチ用トランジスタは、前記正極コモン配線と前記正極出力配線との間にソース・ドレイン経路が形成され、
    前記第2のスイッチ用トランジスタは、前記負極コモン配線と前記正極出力配線との間にソース・ドレイン経路が形成され、
    前記第4のスイッチ用トランジスタは、前記負極コモン配線と前記負極出力配線との間にソース・ドレイン経路が形成され、
    順結合状態が選択された場合、前記第1のスイッチ用トランジスタおよび前記第2のスイッチ用トランジスタがオンに、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタがオフに制御され、
    交差結合状態が選択された場合、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタがオンに、前記第1のスイッチ用トランジスタおよび前記第2のスイッチ用トランジスタがオフに制御される、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記正極コモン配線は、前記第1の方向において、前記出力配線対の両隣の一方に、前記第1のスイッチ用トランジスタおよび前記第3のスイッチ用トランジスタを挟んで配置され、
    前記負極コモン配線は、前記第1の方向において、前記出力配線対の両隣の他方に、前記第2のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタを挟んで配置される、
    半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記正極コモン配線、前記負極コモン配線、前記正極出力配線、および前記負極出力配線は、層間絶縁膜を介して前記主面の上方に配置される第1配線層に配置され、
    前記正極コモン配線および前記負極コモン配線は、前記第1配線層と層間絶縁膜を介して絶縁される第2配線層を介して互いに交差しながら前記第2の方向に向けて延伸することでコモン配線対を構成し、
    前記コモン配線対は、前記第1の方向において、前記出力配線対の両隣の一方、前記第1のスイッチ用トランジスタ、前記第2のスイッチ用トランジスタ、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタを挟んで配置される、
    半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記正極コモン配線および前記負極コモン配線は、前記第1の方向に隣接して配置されることでコモン配線対を構成し、
    前記コモン配線対は、前記第1の方向において、前記出力配線対の両隣の一方に、前記第1のスイッチ用トランジスタ、前記第2のスイッチ用トランジスタ、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタを挟んで配置される、
    半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1のスイッチ用トランジスタ、前記第2のスイッチ用トランジスタ、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタを含み、前記順結合状態が選択された場合にオンに制御する前記第1のスイッチ用トランジスタの並列数および前記第2のスイッチ用トランジスタの並列数と、前記交差結合状態が選択された場合にオンに制御する前記第3のスイッチ用トランジスタの並列数および前記第4のスイッチ用トランジスタの並列数とを可変設定するスイッチブロックを備え、
    前記第1のスイッチ用トランジスタ、前記第2のスイッチ用トランジスタ、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタのそれぞれは、個(k=0,1,…)を制御単位としてオン/オフが制御され、
    前記順結合状態が選択された場合にオンに制御される前記第1のスイッチ用トランジスタの並列数および前記第2のスイッチ用トランジスタの並列数は、前記制御単位を組み合わせることで設定され、
    前記交差結合状態が選択された場合にオンに制御される前記第3のスイッチ用トランジスタの並列数および前記第4のスイッチ用トランジスタの並列数は、前記制御単位を組み合わせることで設定される、
    半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    さらに、前記第1の方向において前記スイッチブロックのレイアウト領域の隣に配置され、前記スイッチブロックのレイアウトを模写したレイアウトを備えるダミースイッチブロックを有し、
    前記ダミースイッチブロックに含まれる複数のスイッチ用トランジスタは、オフに固定される、
    半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記差動入力信号は、準ミリ波信号またはミリ波信号である、
    半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1の差動トランジスタ、前記第2の差動トランジスタ、および前記スイッチブロックを含み、所定の位相を有する前記差動入力信号を、当該スイッチブロック内の前記スイッチ用トランジスタの並列数に応じたゲインで増幅する第1の可変ゲインアンプと、
    前記第1の差動トランジスタ、前記第2の差動トランジスタ、および前記スイッチブロックを含み、前記所定の位相とは90°異なる位相を有する前記差動入力信号を、当該スイッチブロック内の前記スイッチの並列数に応じたゲインで増幅する第2の可変ゲインアンプと、
    前記第1の可変ゲインアンプからの前記差動出力信号と前記第2の可変ゲインアンプからの前記差動出力信号とを合成する合成器と、
    を有する、
    半導体装置。
  9. 主面を有する半導体基板と、
    前記主面の一方向を第1の方向とし、前記主面の一方向であり前記第1の方向と交差する方向を第2の方向として、前記主面の上方で、前記第1の方向に隣接配置され、一定区間毎に交差しながら前記第2の方向に延伸する正極コモン配線および負極コモン配線からなるコモン配線対と、
    前記主面の上方に配置され、差動入力信号を伝送する第1の差動入力配線および第2の差動入力配線と、
    前記主面上に形成され、ドレインが前記正極コモン配線結合され、ゲートが前記第1の差動入力配線結合される第1の差動トランジスタと、
    前記主面上に形成され、ドレインが前記負極コモン配線結合され、ゲートが前記第2の差動入力配線結合される第2の差動トランジスタと、
    前記主面の上方で、前記第1の方向に並んで配置され、前記第2の方向に延伸し、差動出力信号を伝送する正極出力配線および負極出力配線と、
    前記主面上に形成され、平面視において、前記コモン配線対における複数の前記一定区間のそれぞれと、前記負極出力配線との間の領域で、前記第2の方向に並んで配置される第1のスイッチ用トランジスタおよび第3のスイッチ用トランジスタと、
    前記主面上に形成され、平面視において、前記コモン配線対における前記複数の一定区間のそれぞれと、前記正極出力配線との間の領域で、前記第2の方向に並んで配置される第2のスイッチ用トランジスタおよび第4のスイッチ用トランジスタと、
    を備え、
    前記第1のスイッチ用トランジスタは、前記負極出力配線と前記正極コモン配線との間にソース・ドレイン経路が形成され、
    前記第3のスイッチ用トランジスタは、前記負極出力配線と前記負極コモン配線との間にソース・ドレイン経路が形成され、
    前記第2のスイッチ用トランジスタは、前記正極出力配線と前記負極出力配線との間にソース・ドレイン経路が形成され、
    前記第4のスイッチ用トランジスタは、前記正極出力配線と前記正極出力配線との間にソース・ドレイン経路が形成され、
    順結合状態が選択された場合、前記第1のスイッチ用トランジスタおよび前記第2のスイッチ用トランジスタがオンに、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタがオフに制御され、
    交差結合状態が選択された場合、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタがオンに、前記第1のスイッチ用トランジスタおよび前記第2のスイッチ用トランジスタがオフに制御される、
    半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記正極出力配線は、前記第1の方向において、前記コモン配線対の両隣の一方前記第1のスイッチ用トランジスタおよび前記第3のスイッチ用トランジスタを挟んで配置され、
    前記負極出力配線は、前記第1の方向において、前記コモン配線対の両隣の他方に前記第2のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタを挟んで配置される、
    半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1のスイッチ用トランジスタ、前記第2のスイッチ用トランジスタ、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタを含み、前記順結合状態が選択された場合にオンに制御する前記第1のスイッチ用トランジスタの並列数および前記第2のスイッチ用トランジスタの並列数と、前記交差結合状態が選択された場合にオンに制御する前記第3のスイッチ用トランジスタの並列数および前記第4のスイッチ用トランジスタの並列数とを可変設定するスイッチブロックを備え、
    前記第1のスイッチ用トランジスタ、前記第2のスイッチ用トランジスタ、前記第3のスイッチ用トランジスタおよび前記第4のスイッチ用トランジスタのそれぞれは、2 個(k=0,1,…)を制御単位としてオン/オフが制御され、
    前記順結合状態が選択された場合にオンに制御される前記第1のスイッチ用トランジスタの並列数および前記第2のスイッチ用トランジスタの並列数は、前記制御単位を組み合わせることで設定され、
    前記交差結合状態が選択された場合にオンに制御される前記第3のスイッチ用トランジスタの並列数および前記第4のスイッチ用トランジスタの並列数は、前記制御単位を組み合わせることで設定される、
    半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    さらに、前記第1の方向において前記スイッチブロックのレイアウト領域の隣に配置され、前記スイッチブロックのレイアウトを模写したレイアウトを備えるダミースイッチブロックを有し、
    前記ダミースイッチブロックに含まれる複数のスイッチ用トランジスタは、オフに固定される、
    半導体装置。
  13. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記差動入力信号は、準ミリ波信号またはミリ波信号である、
    半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1の差動トランジスタ、前記第2の差動トランジスタ、および前記スイッチブロックを含み、所定の位相を有する前記差動入力信号を、当該スイッチブロック内の前記スイッチ用トランジスタの並列数に応じたゲインで増幅する第1の可変ゲインアンプと、
    前記第1の差動トランジスタ、前記第2の差動トランジスタ、および前記スイッチブロックを含み、前記所定の位相とは90°異なる位相を有する前記差動入力信号を、当該スイッチブロック内の前記スイッチの並列数に応じたゲインで増幅する第2の可変ゲインアンプと、
    前記第1の可変ゲインアンプからの前記差動出力信号と前記第2の可変ゲインアンプからの前記差動出力信号とを合成する合成器と、
    を有する、
    半導体装置。
JP2018227244A 2018-12-04 2018-12-04 半導体装置 Active JP7221668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227244A JP7221668B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体装置
US16/653,164 US10896876B2 (en) 2018-12-04 2019-10-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227244A JP7221668B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092304A JP2020092304A (ja) 2020-06-11
JP7221668B2 true JP7221668B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=70850323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227244A Active JP7221668B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10896876B2 (ja)
JP (1) JP7221668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277108B1 (en) * 2020-12-28 2022-03-15 Analog Devices International Unlimited Company Variable gain amplifiers with cross-couple switching arrangements

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289785A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004104040A (ja) 2002-09-13 2004-04-02 Hitachi Ltd 通信用半導体集積回路
JP2004282122A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US20070090876A1 (en) 2005-10-25 2007-04-26 Adrian Bergsma Apparatus for variable gain amplifiers and mixers
WO2017163334A1 (ja) 2016-03-23 2017-09-28 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
WO2018135151A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 三菱電機株式会社 可変利得増幅器およびベクトル合成型移相器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390304B2 (ja) * 1998-05-26 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR20160132405A (ko) * 2014-03-12 2016-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6689062B2 (ja) * 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6474131B2 (ja) 2015-05-15 2019-02-27 日本電信電話株式会社 ベクトル合成型移相器およびベクトル合成型移相器の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289785A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004104040A (ja) 2002-09-13 2004-04-02 Hitachi Ltd 通信用半導体集積回路
JP2004282122A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US20070090876A1 (en) 2005-10-25 2007-04-26 Adrian Bergsma Apparatus for variable gain amplifiers and mixers
WO2017163334A1 (ja) 2016-03-23 2017-09-28 三菱電機株式会社 可変利得増幅器
WO2018135151A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 三菱電機株式会社 可変利得増幅器およびベクトル合成型移相器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200176374A1 (en) 2020-06-04
JP2020092304A (ja) 2020-06-11
US10896876B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271728B1 (en) Dual polarization amplifier
Cohen et al. A thirty two element phased-array transceiver at 60GHz with RF-IF conversion block in 90nm flip chip CMOS process
US8138989B2 (en) Transmission line distributed oscillator
Khalaf et al. A 60-GHz 8-way phased-array front-end with T/R switching and calibration-free beamsteering in 28-nm CMOS
TW201931665A (zh) 寬頻帶功率組合器及分離器
US10523167B2 (en) Variable attenuation device, phase-switching variable attenuation device, and phase shifter
US11075050B2 (en) Miniature slow-wave transmission line with asymmetrical ground and associated phase shifter systems
JP7221668B2 (ja) 半導体装置
Zhou et al. A− 28.5-dB EVM 64-QAM 45-GHz Transceiver for IEEE 802.11 aj
Steinweg et al. A hybrid true-time and phase-delayed approach for millimeter-wave beam steering
KR101214589B1 (ko) 구동회로용 고집적 다운컨버터
US9722541B2 (en) Distributed amplifier
JP2016516359A (ja) 高周波数ミキサ、方法及びシステム
US10158508B1 (en) Methods, systems, and apparatus for phase-shifted signal generation
JP2013179387A (ja) 方向性結合型ミキサー回路
JP4621917B2 (ja) 伝送線路
JP2010177904A (ja) 高周波増幅器
Shaheen et al. A fully integrated 4× 2 element CMOS RF phased array receiver for 5G
Deferm et al. Design, implementation and measurement of a 120 GHz 10 Gb/s phase-modulating transmitter in 65 nm LP CMOS
Koh et al. A Q-band (40–45 GHz) 16-element phased-array transmitter in 0.18-μm SiGe BiCMOS technology
JP6474131B2 (ja) ベクトル合成型移相器およびベクトル合成型移相器の制御方法
Yu et al. A 39 GHz Dual-Channel Transceiver Chipset with an Advanced LTCC Package for 5G Multi-Beam MIMO Systems
JP2013539641A (ja) ダウンコンバージョンミキサー
Greene et al. Dual-vector phase rotator for Doherty beamformers
JP2006050472A (ja) ミキサ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150