JP7221536B2 - 散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラム - Google Patents

散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7221536B2
JP7221536B2 JP2019239494A JP2019239494A JP7221536B2 JP 7221536 B2 JP7221536 B2 JP 7221536B2 JP 2019239494 A JP2019239494 A JP 2019239494A JP 2019239494 A JP2019239494 A JP 2019239494A JP 7221536 B2 JP7221536 B2 JP 7221536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattering
scatterer
theoretical
scattering intensity
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019239494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107789A (ja
JP2021107789A5 (ja
Inventor
知之 岩田
和彦 表
和輝 伊藤
哲也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2019239494A priority Critical patent/JP7221536B2/ja
Priority to EP20215862.2A priority patent/EP3865866B1/en
Priority to US17/132,095 priority patent/US20210200922A1/en
Priority to CN202011565438.6A priority patent/CN113049615B/zh
Publication of JP2021107789A publication Critical patent/JP2021107789A/ja
Publication of JP2021107789A5 publication Critical patent/JP2021107789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221536B2 publication Critical patent/JP7221536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/25Design optimisation, verification or simulation using particle-based methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/054Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection small angle scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/305Accessories, mechanical or electrical features computer simulations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/649Specific applications or type of materials porosity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラムに関し、特に、理論散乱強度を算出する技術に関する。
近年、構造解析の手法として、散乱測定が用いられている。例えばX線小角散乱測定は、特に試料の構造を解析できる手法として注目されている。X線小角散乱測定では、散乱角が数度以下の散乱X線が測定されている。
散乱体の集合である試料に対する散乱測定では、当該散乱体のモデル(多粒子系散乱体の構造モデル)に基づいて理論散乱強度を散乱ベクトルq(又は散乱角2θ)の関数として算出し、測定散乱強度データに対して理論散乱強度によるフィッティングを施すことで、散乱体の構造情報を得ることができる。
Debye, P. J. W.、Ann. Phys.351、809-823頁、1915年
多粒子系散乱体の構造モデルの理論散乱強度I(q)について説明する。理論散乱強度I(q)のqは散乱ベクトルであり、入射X線と出射X線それぞれの波数ベクトルの差である。散乱ベクトルqの大きさは、以下に示す数式1で表すことができる。
Figure 0007221536000001
ここで、λは波長であり、2θは散乱角である。理論散乱強度I(q)は、以下に示す数式2で表すことができる。
Figure 0007221536000002
ここで、多粒子系散乱体の構造モデルはN個(Nは自然数)の散乱体からなるものである。散乱ベクトルqに対するf(q)は散乱体m(1≦m≦Nを満たす任意の整数)の散乱因子(数式2にはfの上にハットあり)であり、ベクトルrmnは散乱体mの位置ベクトルと散乱体n(1≦n≦Nを満たす任意の整数)の位置ベクトルとの差である。総和記号Σは、散乱体mについて1~Nまで総和をすることを意味している。総和記号Σについても同様である。
数式2において方向平均を行うと、理論散乱強度I(q)は、以下に示す数式3で表すことができ、数式3は非特許文献1に記載されている。
Figure 0007221536000003
ここで、qは数式1に示す散乱ベクトルqの大きさ(スカラー量)である。f(q)は、数式2に示す散乱因子f(q)(数式2にはfの上にハットあり)を方向平均した散乱因子である。rmnは散乱体mと散乱体nとの中心間距離である。なお、sin qrmnをqrmnで除したものは、一般に非正規化sinc関数と呼ばれる。本明細書では、数式3をDebye式と称する。散乱ベクトルqの大きさに対する理論散乱強度I(q)は、多粒子系散乱体の構造モデルに対するDebye式を用いて算出される。
Debye式で計算される理論散乱強度は、多粒子系散乱体の構造モデルの系の大きさに依存するため、大きな系の情報を持った測定強度データを説明するためには、多粒子系散乱体の構造モデルのサイズを大きくする必要がある。しかし、多粒子系散乱体の構造モデルのサイズを大きくしていくと、それに応じてDebye式の計算時間は飛躍的に増大してしまう。例えばモデルのセルサイズをA倍にすると、対象とするモデルの体積はA倍となり、散乱体mと散乱体nそれぞれの総和を計算するので、計算時間はA倍となってしまう。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、系の大きさに対する制約が抑制された方法で理論散乱強度を算出する、散乱測定解析方法、散乱測定装置、及び散乱測定解析プログラムの提供を目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る散乱測定解析方法は、多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度を取得する、理論散乱強度取得ステップを備える散乱測定解析方法であって、前記理論散乱強度取得ステップにおいては、複数の散乱体のうち、散乱体mと該散乱体mからの距離rにある散乱体nとのペアの前記理論散乱強度への寄与を、散乱体mと散乱体nとの寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf *(q)および中心間距離rmnから計算する第1計算、前記散乱体nの散乱因子f *(q)を第1代表値で代用し、かつ距離rに存在する散乱体の数の確率密度関数を一定値で代用する第2計算、のうち距離rに応じた少なくとも一方により取得する。
(2)前記理論散乱強度の計算において、前記散乱体mからの前記散乱体nの距離rが一定の値R未満の場合、散乱因子fm(q)とf *(q)および中心間距離rmnから計算してよい。距離rがR以上の場合おいては、前記散乱体nの散乱因子fn(q)を前記第1代表値で代用してよい。また距離rに存在する散乱体の数の確率密度関数を一定値で代用してよい。
(3)前記理論散乱強度の計算において、前記散乱体mからの前記散乱体nの距離rが大きくなるにつれて0から1へ連続的に変化する第1関数を用いた割合で、前記第1計算の計算結果と前記第2計算の計算結果とを合成してよい。
(4)前記散乱体nの散乱因子に代用する前記第1代表値は、前記複数の散乱体の散乱因子の平均値であってよい。
(5)前記理論散乱強度は、散乱測定に使われるプローブのコヒーレント長に対応して導かれる、距離rが大きくなるにつれて1から0に単調減少する第2関数を、被積分関数の一部、又は総和の対象となる数列の一部として含んでよい。該第2関数が0となる距離rまでの範囲で前記被積分関数または前記総和は計算されてよい。
(6)本発明に係る散乱測定解析装置は、多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度を取得する、理論散乱強度取得手段を、備える散乱測定解析装置であって、前記理論散乱強度取得手段は、複数の散乱体のうち、散乱体mと該散乱体mからの距離rにある散乱体nとのペアの前記理論散乱強度への寄与を、散乱体mと散乱体nとの寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf *(q)および中心間距離rmnから計算する第1計算、前記散乱体nの散乱因子f *(q)を第1代表値で代用し、かつ距離rに存在する散乱体の数の確率密度関数を一定値で代用する第2計算、のうち距離rに応じた少なくとも一方により取得する。
(7)本発明に係るプログラムは、コンピュータを、多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度を取得する、理論散乱強度取得手段として機能させる、散乱測定解析プログラムであって、前記理論散乱強度取得手段は、複数の散乱体のうち、散乱体mと該散乱体mからの距離rにある散乱体nとのペアの前記理論散乱強度への寄与を、散乱体mと散乱体nとの寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf *(q)および中心間距離rmnから計算する第1計算、前記散乱体nの散乱因子f *(q)を第1代表値で代用し、かつ距離rに存在する散乱体の数の確率密度関数を一定値で代用する第2計算、のうち距離rに応じた少なくとも一方により取得する。
本発明により、系の大きさに対する制約が抑制された方法で理論散乱強度を算出する、散乱測定解析方法、散乱測定装置、及び散乱測定解析プログラムが提供される。
本発明の実施形態に係るX線小角散乱測定装置の構造を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る散乱測定解析方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る当該実施形態に係る散乱測定解析方法の解析結果を示す図である。 本発明の実施形態に係る散乱測定解析方法に基づくシリカエアロゲルの構造モデルを示す図である。 シリカエアロゲルを透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影した画像である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、寸法、形状等について模式的に表す場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本発明の実施形態に係る小角散乱測定装置は、2ピンホール光学系のX線小角散乱測定装置1である。図1は、当該実施形態に係るX線小角散乱測定装置1の構造を示す模式図である。図1に示す通り、当該実施形態に係るX線小角散乱測定装置1は、散乱測定部2と、散乱測定解析部3と、入力部4と、記憶部5と、表示部6と、を備えている。散乱測定部2は、X線管11と、多層膜ミラー12と、第1スリット13と、第2スリット14と、ビームストッパ15と、試料100を支持する支持台16と、検出器17と、ゴニオメータ20と、を備えている。X線管11から出射されるX線ビームが多層膜ミラー12で集光され、第1スリット13と第2スリット14とを通過して、試料100を照射する。集光されるX線ビームの焦点位置は、理想的には試料100である。多層膜ミラー12の反射面の断面は楕円形状となっており、当該楕円形状は2つの焦点を有し、一方の焦点はX線管11のX線源に、他方の焦点は試料100に、それぞれ位置する。試料100より発生する散乱X線を検出器17が検出する。
ゴニオメータ20は、支持台16に対して、入射側アームと散乱側アームとの2つのアームが延びている。支持台16に対して入射側アームがθ回転し、支持台16に対しては散乱側アームが反対向きにθ回転することにより、試料100に入射するX線に対して散乱角2θの散乱X線を検出器17が検出する。すなわち、ゴニオメータ20はθ-θ型であるが、これに限定されることはなく、入射側アームに対して支持台16がθ、同じ向きに散乱側アームが2θ、それぞれ回転するθ-2θ型であってもよい。小さい散乱角2θの散乱X線の散乱強度を測定するのが小角X線散乱測定であるが、2θ=0とみなせるほど小さい散乱角2θでは、試料100に入射するX線が直接検出器17を照射する場合と区別がつけられず、検出器17を保護するためにビームストッパ15が2θ=0に配置される。すなわち、散乱角2θ=0の散乱X線を検出することはできない。なお、検出器17は0次元検出器であるシンティレーションカウンタであるが、これに限定されることはなく、1次元検出器であっても2次元検出器であってもよい。
図2は、当該実施形態に係る散乱測定解析方法を示すフローチャートである。以下に、当該実施形態に係る散乱測定解析方法を具体的かつ詳細に説明する。当該実施形態に係る散乱測定解析方法は、当該実施形態に係るX線小角散乱測定装置1により実行される。すなわち、当該実施形態に係るX線小角散乱測定装置1は、当該実施形態に係る散乱測定解析方法を用いて、試料の構造解析を行うことが出来る散乱測定解析装置である。X線小角散乱測定装置1の散乱測定解析部3は、一般に用いられるコンピュータによって実現される。散乱測定部2は、試料100の散乱角2θ(又は散乱ベクトルの大きさq)に対するX線小角散乱強度を測定し、測定される測定散乱強度データを入力部4へ出力する。散乱測定解析部3は、入力部4より、測定散乱強度データを取得する。散乱測定解析部3は、記憶部5に取得した測定散乱強度データを保持させてもよい。
入力部4は、散乱測定部2(検出器17)とのインターフェースに加えて、キーボードやマウスを有しており、入力部4は、散乱測定部2が出力する情報を取得し、さらに利用者が入力する情報を取得する。入力部4は取得する情報を散乱測定解析部3へ出力する。表示部6はディスプレイを有しており、散乱測定解析部3が解析する構造解析結果を表示部6へ出力し表示部6は当該結果を表示する。その際には、入力部4が散乱測定解析部3へ出力する情報を併せて表示してもよい。
当該実施形態に係るX線小角散乱測定装置1の散乱測定解析部3は、以下に説明する各ステップを実行する手段をそれぞれ備えている。また、当該実施形態に係る散乱測定解析プログラムは、コンピュータを、各手段として機能させるためのプログラムである。なお、このプログラムはコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されてよく、該媒体からコンピュータにロードされてよい。
[ステップ1(S1):測定散乱強度データ取得ステップ]
ステップ1では、試料の測定散乱強度データが取得される。前述の通り、散乱測定部2が試料100のX線小角散乱強度を測定し、測定される測定散乱強度データを、散乱測定解析部3は入力部4を介して取得する。散乱測定解析部3は、記憶部5に保持される測定散乱強度データを取得してもよい。なお、測定散乱強度データと理論散乱強度とを明確に区別するために、前者を散乱強度の測定曲線と、後者を散乱強度の理論曲線と、それぞれ呼んでもよい。
[ステップ2(S2):モデルパラメータ取得ステップ]
ステップ2では、散乱ベクトルに対する理論散乱強度を算出するのに必要な構造モデルパラメータを取得する。かかる構造モデルパラメータは、ユーザが入力部4に入力してもよいし、少なくとも一部は自動的に設定されてもよい。かかる構造モデルパラメータの詳細は後述する。
[ステップ3(S3):理論散乱強度取得ステップ]
ステップ3では、多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度を取得する。ここでは、散乱測定解析部3がDebye式(数式3)を用いて理論散乱強度を算出し、それを取得しているがそれに限定されることはない。散乱測定解析部3又は外部のコンピュータが事前に算出する理論散乱強度が記憶部5に保持されており、散乱測定解析部3が記憶部5に保持される理論散乱強度を取得してもよい。当該実施形態では、Debye式(数式3)の計算において、次に示す計算式を用いており、それについて詳細を説明する。
散乱体nに対する総和において、散乱体mからの距離rmnが、R未満と、R以上と、の2つの場合に分けると、数式3は、次に示す数式4で表される。
Figure 0007221536000004
ここで、数式4の右辺第2項に着目する。距離rが大きくなると、距離rに存在する散乱体nの数は大きくなる。そのためRの距離が十分に大きく、統計的に散乱体nの散乱因子f *(q)を複数(N個:Nは自然数)の散乱体の散乱因子の平均値fave (q)で代用できる場合は、数式4の右辺第2項は以下に示す数式5で表される。
なお、「Rの距離が十分に大きく、統計的に散乱因子の平均値で代用できる場合」とは、例えば次のようにRの値を決定することをいう。すなわち、粒子半径の変動係数30%であることと、単位体積あたりの粒子数が0.0054個/nm^3 であることが既知の場合において、信頼水準95%で許容誤差率を5%以下となるように平均粒子半径(母平均)の推定値を求めるために必要な粒子数(標本数)は144個である。半径RからR + 1 nmの体積を4πR^2とすると、それに含まれる粒子数は0.0054×4πR^2である。0.0054×4πR^2 > 144個となるRは93 nm以上であるので、「統計的に散乱因子の平均値で代用できる場合」の距離Rは93 nm以上の値を使うことをいう。本明細書では、対象とする距離において、統計的に標本数が大きく代表値(たとえば平均値)で代用できる場合を遠方、代用できない場合を近距離と称する。
Figure 0007221536000005
なお、散乱因子f (q)の平均値fave (q)は以下に示す数式6で表される。ここでは、散乱体nの散乱因子f *(q)を複数(N個:Nは自然数)の散乱体の散乱因子の平均値fave (q)で代用している。散乱体nの散乱因子f *(q)に代用する第1代表値は、数式6で表される平均値fave (q)に限定されることはなく、散乱因子f *(q)をnの値にかかわらず代表的に表すことが出来る代表値であればよい。
Figure 0007221536000006
ここで、散乱体mからの距離r~r+drに存在する散乱体nの数を距離rの確率密度関数ρ(r)を用いてρ(r)dVとし、散乱体nについての和を積分で置き換えると、数式5は次に示す数式7で表される。散乱体mからの距離r~r+drに存在する散乱体nの数はρ(r)dVであるが、ここでは単に、散乱体mからの距離rに存在する散乱体nの数は距離rの確率密度関数ρ(r)であるとしてよい。
Figure 0007221536000007
ここで、右辺の積分は体積積分であり、r≧Rの範囲で体積の最大値Vmaxまで体積積分を実行することを意味している。よって、Debye式(数式3)は、次に示す数式8で表される。
Figure 0007221536000008
数式8における理論散乱強度I(q)の計算において、距離rがR未満では散乱体mと散乱体nとの寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf *(q)および中心間距離rmnから計算し(数式8の右辺第1項(第1計算))、距離rがR以上では散乱体nの散乱因子を第1代表値(例えば平均値fave (q))で代用し距離rに存在する散乱体の数を距離rの確率密度関数を用いて計算する(数式8の右辺第2項(第2計算))。なお、本実施形態においては、各種の積分値は、散乱測定解析部3で各種の数値積分のアルゴリズムを実行することにより求められる。
ここで、数式8を用いて理論散乱強度I(q)を算出する場合、構造モデルパラメータは、以下に示す通りである。数式8の右辺第2項を算出するために必要な構造モデルパラメータは、散乱体mからの散乱体nの距離rの閾値であるR、試料の体積の最大値Vmax、全散乱因子(N個の散乱体の散乱因子)の平均値を示すfave (q)、各散乱体の散乱因子f(q)、距離rに散乱体が存在する数の確率密度関数ρ(r)である。加えて、数式8の第1項を算出するために必要な構造モデルパラーメータは、散乱体mと散乱体nの散乱因子の積f(q)f (q)、及び散乱体mと散乱体nの配置構造で定まる距離rmnである。
数式8の右辺第2項の体積積分において、距離rからr+drの範囲の積分を行うときに、その体積が十分大きい場合はρ(r)を一定値ρとみなせる。この場合、数式8は次に示す数式9と表される。
なお、「ρ(r)が一定値ρとみなせるだけ、距離rからr+drの範囲の体積が大きい場合」とは、ある距離以上でρ(r)が計算に使用した構造モデルの単位体積あたりの平均粒子数と同じ値とみなすことができる場合を表す。その条件は、「Rの距離が十分に大きく、統計的に散乱因子の平均値で代用できる場合」と同様の方法で、距離rからr+drの範囲の体積中に必要な粒子数(標本数)以上存在するかを計算することで決めることができる。
Figure 0007221536000009
ここで、数式9の右辺第2項の積分は距離rに関する1次元の積分であり、距離rがRから最大値rmaxまで積分を実行することを意味している。rmaxの値を大きくすることで、多粒子散乱体の構造モデルを変更することなく、大きな系に対する理論散乱強度を計算することができる。数式9の右辺第2項に記載のΣ(q)を、平均値fave(q)を用いて、次に示す数式10で書き換える。
Figure 0007221536000010
数式10を用いると、数式9は次に示す数式11で表される。ここでは、散乱体mの散乱因子f(q)を複数(N個:Nは自然数)の散乱体の散乱因子の平均値fave(q)で置き換えただけで、数式9と数式11は同じである。
Figure 0007221536000011
数式11の右辺第1項は、複数の散乱体の配置によって変化するが、右辺第2項は変化しない。ステップ3において数式11を用いて理論散乱強度I(q)を算出する場合、ステップ2で取得される構造モデルパラメータのうち、数式8に対する構造モデルパラメータとの違いは、以下に示す通りである。数式11の右辺第2項を算出するために必要な構造モデルパラメータは、数式8の算出における試料の体積の最大値Vmaxの代わりに試料の距離rの最大値rmax、距離rに散乱体が存在する数の確率密度関数ρ(r)の代わりに一定値ρである。rmaxの値を大きくすることで、大きな系に対する理論散乱強度を計算することができる。
数式11では散乱体nの散乱体mからの距離rmn=Rを閾値としており、rmnがR未満では、Debye式の通り散乱体mとnの寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf *(q)および中心間距離rmnから算出し、rmnがR以上では、確率密度関数を一定値ρとして算出している。しかし、これに限定されることはなく、0から1まで変化する関数G(r)を用いて、数式11を次に示す数式12で置き換えることができる。
Figure 0007221536000012
ここで、関数G(r)をr=Rを閾値にr<Rでは0でありr≧Rでは1となるステップ関数である場合は、数式12は数式11と一致する。また、関数G(r)はrが大きくなるにつれて0から1へ連続的に変化する関数(第1関数と定義する)であってもよく、例えばシグモイド関数である。数式12では、関数G(r)を用いて、数式9(又は数式11)の右辺第1項と右辺第2項とを重畳的に計算している。Debye式を用いて算出される理論散乱強度I(q)の計算において、散乱体nの散乱因子を第1代表値(例えば平均値fave (q))で代用し、積分される非正規化sinc関数の部分にG(r)を乗じて計算する第1部分(数式12の右辺第3項)と、散乱体mと散乱体n(ただしm≠n)との寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf *(q)および中心間距離rmnから計算する部分に(1-G(r))を乗じて計算する第2部分(数式12の右辺第2項)と、散乱体mと散乱体n(m=n)との寄与を散乱因子fm(q)から計算する第3部分(数式12の右辺第1項)と、を加える。数式12に示す通り、右辺第2項と右辺第3項とを、関数G(r)により重みづけして計算することにより、重畳的に計算する。
ステップ3において数式12を用いて理論散乱強度I(q)を算出する場合、ステップ2で取得されるモデルパラメータのうち、数式11に対するモデルパラメータと異なるパラメータは関数G(r)である。それゆえ、さらに関数G(r)の取得が必要である。
数式11と数式12において、散乱測定に使われるプローブのコヒーレント長効果を考え、以下の数式13による畳み込みを行う。
Figure 0007221536000013
以上により、数式11と数式12は、以下に示す数式14と数式15で表される。ここで、σは装置固有の値である。
Figure 0007221536000014
Figure 0007221536000015
ただし、関数C(r)は、以下の数式16である。
Figure 0007221536000016
関数C(r)は、距離rの増加とともに1から0に単調減少する関数(第2関数と定義する)である。数式11と14および数式12と15における違いは、非正規化sinc関数に関数C(r)を乗じることと、右辺最終項の積分の終端を∞としたことである。これは、関数C(r)が0となる距離で積分値が一定となるためである。これにより、数式14および数式15で計算される理論散乱強度は、系の大きさに対する制約が抑制されたものとみなすことができる。
なお、「関数C(r)が0となる」ことに限定されることはなく、十分に関数C(r)が0に近い値(たとえば10^-12以下)になるまで積分を行うことで、数式14および数式15で計算される理論散乱強度は、系の大きさに対する制約が抑制されたものとみなすことができる。
ステップ3において数式14または数式15を用いて理論散乱強度I(q)を算出する場合、ステップ2で取得される構造モデルパラメータのうち、数式11または数式12に対するモデルパラメータと異なるパラメータは関数C(r)である。それゆえ、さらに関数C(r)の取得が必要である。
[ステップ4(S4):フィッティングステップ]
ステップ4では、測定散乱強度データに対して、理論散乱強度によるフィッティングを施す。構造モデルパラメータの一部をフィッティング関数とし、フィッティング結果を評価し、結果が良好であると判断すれば終了する。結果が不良であると判断すると、フィッティング関数の値を変更して、ステップ2へ進む。これを繰り返すことにより、測定散乱強度データに適合する理論散乱強度を見つけ出し、その構造モデルパラメータにより試料に含まれる散乱体の構造が解析される。
ここでは、ステップ3において算出される理論散乱強度を用いて、ステップ4でフィッティングを施しているが、これに限定されることはない。様々な構造モデルパラメータを用いた多粒子系散乱体の構造モデルに対する理論散乱強度について事前に計算しておき、それらを記憶部5が保持していてもよい。その場合、ステップ3では、対象となる構造モデルパラメータ(の組み合わせ)の理論散乱強度を記憶部5から取得すればよい。
図3は、当該実施形態に係る当該実施形態に係る散乱測定解析方法の解析結果を示す図である。ここで、試料100は多孔質材料としてよく知られているシリカエアロゲルの厚さ1mmの板状バルク試料である。図3に、シリカエアロゲルの測定散乱強度データと、フィッティングによって得られる構造モデルパラメータの理論散乱強度とが示されている。図3に示す通り、理論散乱強度は測定散乱強度データに対して精度高くフィッティング出来ている。
多粒子系散乱体の構造モデルは、1辺200nmの立方体セル中に配置された球形粒子を想定している。各粒子の半径の値は、ガンマ分布関数で分布係数11.11、平均粒子半径1.25nmの確率密度関数を満たす機械乱数発生機で値を発生さている。粒子半径の値の発生回数、すなわち粒子の個数は、粒子の総体積が指定した上限値に達するまで続られる。この粒子の総体積の上限値は、シリカエアロゲルのかさ密度とシリカエアロゲル粒子の質量密度と構造モデルの立方体セルの体積とにより算出している。各粒子のセル中での位置(x,y,z)は一様な機械乱数で発生させ、これをフィッティングに用いる構造パラメータとしている。
理論散乱強度I(q)は、数式15により算出している。粒子が存在する数の確率ρaは粒子の個数と立方体セルの体積から算出している。
σは0.00205514としている。さらに、関数G(r)は、次に示す数式17で表されるシグモイド関数である。
Figure 0007221536000017
ここで、粒子半径の平均値をRaveとすると、当該実施形態に係る散乱測定解析方法において、数式17に記載のaは次に示す数式18で表される。
Figure 0007221536000018
同様に、数式17に記載のrは次に示す数式19で表される。
Figure 0007221536000019
粒子mの半径をR、粒子mの密度をρ、粒子が存在しない空間の密度をρと、それぞれすると、球形粒子である粒子mの散乱因子f(q)は、次に示す数式20で表される。
Figure 0007221536000020
当該実施形態に係る散乱測定解析方法において、すべての粒子mの密度ρをシリカエアロゲルの質量密度と、粒子が存在しない空間の密度ρを0としている。
当該実施形態で変更される構造モデルパラメータは粒子の位置(x、y、z)であるので、ステップ3では、構造モデルパラメータから数式9の右辺第2項のみを再計算している。
図4は、当該実施形態に係る散乱測定解析方法に基づくシリカエアロゲルの構造モデルを示す図である。構造モデルのセルは1辺が200nmの立方体であり、平均粒子直径2.5nmの球形粒子が43243個存在している。当該実施形態に係る散乱測定解析方法により各粒子の位置をモンテカルロアプローチで探査したシリカエアロゲルの構造モデルが、図4に示されている。図4の右上に円で示している正方形は、構造モデルのセルの中心付近を厚さ30nmで切り出した図である。
図5は、シリカエアロゲルを透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影した画像である。シリカエアロゲルの多孔構造が、図4に示すシリカエアロゲルのモデルと、図5に示すTEMによるシリカエアロゲルの画像と高い精度で一致しており、当該実施形態に係る散乱測定解析方法が精度高く散乱体の構造解析ができていることを示している。
以上、本発明の実施形態に係る散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラムについて説明した。本発明にに係る散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラムは、上記実施形態に限定されることなく、広く適用することができる。上記実施形態では、X線小角散乱測定装置1が散乱測定解析装置であるとしたが、これに限定されることはなく、本発明に係る散乱測定解析装置は、散乱測定部2を有していなくてもいいし、散乱測定解析部3のみであってもよい。
上記実施形態では、当該実施形態に係る小角散乱測定装置は、2ピンホール光学系のX線小角散乱測定装置1としたが、これに限定されることはなく、他の光学系のX線小角散乱測定であってもいいし、X線ではなく他の線源を用いる小角散乱測定装置であってもよい。
1 X線小角散乱測定装置、2 散乱測定部、3 散乱測定解析部、4 入力部、5 記憶部、6 表示部、11 X線管、12 多層膜ミラー、13 第1スリット、14 第2スリット、15 ビームストッパ、16 支持台、17 検出器、20 ゴニオメータ、100 試料。

Claims (11)

  1. 多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得ステップを備える散乱測定解析方法であって、
    前記理論散乱強度取得ステップにおいては、
    複数の散乱体のうち、散乱体mと該散乱体mからの距離rにある散乱体nとのペアの前記理論散乱強度への寄与を、
    散乱体mと散乱体nとの寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf*(q)および中心間距離rmnから計算する下記の第1計算、
    Figure 0007221536000021
    及び、
    前記散乱体nの散乱因子f*(q)を散乱因子f *(q)の平均値f ave *(q)で代用し、かつ前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いて計算する下記の第2計算、
    Figure 0007221536000022
    により取得し、
    前記第1計算の計算結果と前記第2計算の計算結果に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析方法。

    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
  2. 多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得ステップを備える散乱測定解析方法であって、
    前記理論散乱強度取得ステップにおいては、
    前記距離rが一定の値R未満の場合、前記理論散乱強度I(q)への寄与を前記第1計算により取得し、
    前記距離rが前記一定の値R以上の場合、前記理論散乱強度I(q)への寄与を前記第2計算により取得し、
    前記第1計算の計算結果と前記第2計算の計算結果とを合成することにより前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の散乱測定解析方法。
  3. 多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得ステップを備える散乱測定解析方法であって、
    前記理論散乱強度取得ステップにおいては、
    前記散乱体mからの前記散乱体nの距離rが大きくなるにつれて0から1へ連続的に増加する第1関数G(r)を用いて前記第1計算及び前記第2計算を変形して導かれる下記式(12)に基づいて、前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の散乱測定解析方法。
    Figure 0007221536000023
    G(r):第1関数
  4. 多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得ステップを備える散乱測定解析方法であって、
    前記理論散乱強度取得ステップにおいては、
    散乱測定に使われるプローブのコヒーレント長に対応して導かれる、距離rが大きくなるにつれて1から0に単調減少する第2関数C(r)を用いると共に、右辺第2項において前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いた下記式(14)に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析方法。
    Figure 0007221536000024
    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    C(r):第2関数
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
  5. 多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得ステップを備える散乱測定解析方法であって、
    前記理論散乱強度取得ステップにおいては、
    前記散乱体mからの前記散乱体nの距離rが大きくなるにつれて0から1へ連続的に増加する第1関数G(r)と、散乱測定に使われるプローブのコヒーレント長に対応して導かれる、距離rが大きくなるにつれて1から0に単調減少する第2関数C(r)とを用いると共に、右辺第3項において前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いた下記式(15)に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析方法。
    Figure 0007221536000025
    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    G(r):第1関数
    C(r):第2関数
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
  6. 多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得手段を備える散乱測定解析装置であって、
    前記理論散乱強度取得手段は、
    複数の散乱体のうち、散乱体mと該散乱体mからの距離rにある散乱体nとのペアの前記理論散乱強度への寄与を、
    散乱体mと散乱体nとの寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf*(q)および中心間距離rmnから計算する下記の第1計算、
    Figure 0007221536000026

    及び、
    前記散乱体nの散乱因子f*(q)を散乱因子f *(q)の平均値f ave *(q)で代用し、かつ前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いて計算する下記の第2計算、
    Figure 0007221536000027
    により取得し、
    前記第1計算の計算結果と前記第2計算の計算結果に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析装置。
    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
  7. 多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得手段を備える散乱測定解析装置であって、
    前記理論散乱強度取得手段においては、
    散乱測定に使われるプローブのコヒーレント長に対応して導かれる、距離rが大きくなるにつれて1から0に単調減少する第2関数C(r)を用いると共に、右辺第2項において前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いた下記式(14)に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析装置。
    Figure 0007221536000028
    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    C(r):第2関数
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
  8. 多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得手段を備える散乱測定解析装置であって、
    前記理論散乱強度取得手段においては、
    前記散乱体mからの前記散乱体nの距離rが大きくなるにつれて0から1へ連続的に増加する第1関数G(r)と、散乱測定に使われるプローブのコヒーレント長に対応して導かれる、距離rが大きくなるにつれて1から0に単調減少する第2関数C(r)とを用いると共に、右辺第3項において前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いた下記式(15)に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析装置。
    Figure 0007221536000029
    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    G(r):第1関数
    C(r):第2関数
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
  9. コンピュータを、
    多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得手段、として機能させる、散乱測定解析プログラムであって、
    前記理論散乱強度取得手段は、
    複数の散乱体のうち、散乱体mと該散乱体mからの距離rにある散乱体nとのペアの前記理論散乱強度への寄与を、
    散乱体mと散乱体nとの寄与をそれぞれの散乱因子fm(q)とf*(q)および中心間距離rmnから計算する下記の第1計算、
    Figure 0007221536000030
    及び、
    前記散乱体nの散乱因子f*(q)を散乱因子f *(q)の平均値f ave *(q)で代用し、かつ前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いて計算する下記の第2計算、
    Figure 0007221536000031
    により取得し、
    前記第1計算の計算結果と前記第2計算の計算結果に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析プログラム。
    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
  10. コンピュータを、
    多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得手段、として機能させる、散乱測定解析プログラムであって、
    前記理論散乱強度取得手段においては、
    散乱測定に使われるプローブのコヒーレント長に対応して導かれる、距離rが大きくなるにつれて1から0に単調減少する第2関数C(r)を用いると共に、右辺第2項において前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いた下記式(14)に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析プログラム。
    Figure 0007221536000032
    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    C(r):第2関数
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
  11. コンピュータを、
    多粒子系散乱体の構造モデルからの理論散乱強度I(q)を取得する、理論散乱強度取得手段、として機能させる、散乱測定解析プログラムであって、
    前記理論散乱強度取得手段においては、
    前記散乱体mからの前記散乱体nの距離rが大きくなるにつれて0から1へ連続的に増加する第1関数G(r)と、散乱測定に使われるプローブのコヒーレント長に対応して導かれる、距離rが大きくなるにつれて1から0に単調減少する第2関数C(r)とを用いると共に、右辺第3項において前記構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数ρ を用いた下記式(15)に基づいて前記理論散乱強度I(q)を取得する、
    ことを特徴とする、散乱測定解析プログラム。
    Figure 0007221536000033
    I(q):理論散乱強度
    (q):散乱体mの散乱因子
    *(q):散乱体nの散乱因子
    q:入射波と出射波それぞれの波数ベクトルの差の大きさ
    mn :散乱体mと散乱体nとの中心間距離
    G(r):第1関数
    C(r):第2関数
    N:散乱体の個数
    ave (q):散乱因子f (q)の平均値
    ave *(q):散乱因子f *(q)の平均値
    ρ :構造モデルの単位体積当たりの平均粒子数
JP2019239494A 2019-12-27 2019-12-27 散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラム Active JP7221536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239494A JP7221536B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラム
EP20215862.2A EP3865866B1 (en) 2019-12-27 2020-12-21 Scattering measurement analysis method and scattering measurement analysis device
US17/132,095 US20210200922A1 (en) 2019-12-27 2020-12-23 Scattering Measurement Analysis Method, Scattering Measurement Analysis Device, And Non-Transitory Computer-Readable Storage Medium Storing Scattering Measurement Analysis Program
CN202011565438.6A CN113049615B (zh) 2019-12-27 2020-12-25 散射测量分析方法、散射测量分析装置及信息存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239494A JP7221536B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021107789A JP2021107789A (ja) 2021-07-29
JP2021107789A5 JP2021107789A5 (ja) 2022-01-24
JP7221536B2 true JP7221536B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=74125007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239494A Active JP7221536B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210200922A1 (ja)
EP (1) EP3865866B1 (ja)
JP (1) JP7221536B2 (ja)
CN (1) CN113049615B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114742942B (zh) * 2022-03-18 2024-07-26 华中科技大学 一种saxs散射体的形状因子计算方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249613A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Rigaku Corp 空孔率の測定方法及び装置並びに粒子率の測定方法及び装置
JP2019152468A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 株式会社リガク X線発生装置、及びx線分析装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058042B2 (ja) * 1995-01-31 2000-07-04 株式会社島津製作所 イオン散乱分析装置
JP3953754B2 (ja) * 2001-06-27 2007-08-08 株式会社リガク 密度不均一試料解析方法ならびにその装置およびシステム
JP2003166953A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Osaka Gas Co Ltd 炭素材の構造解析法および構造解析システム
JP2004233330A (ja) * 2002-12-04 2004-08-19 Osaka Gas Co Ltd 炭素材の構造解析法および構造解析システム
JP2013108800A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム材料のシミュレーション方法
CN103344658A (zh) * 2013-07-23 2013-10-09 中国科学院青海盐湖研究所 液体x射线散射测量方法
US9778213B2 (en) * 2013-08-19 2017-10-03 Kla-Tencor Corporation Metrology tool with combined XRF and SAXS capabilities
FR3023000B1 (fr) * 2014-06-30 2016-07-29 Commissariat Energie Atomique Procede et systeme d'analyse d'un objet par diffractometrie utilisant un spectre en diffusion et un spectre en transmission
CN104330347B (zh) * 2014-09-30 2016-02-10 中国科学院广州地球化学研究所 Spams实测气溶胶核壳结构颗粒光学参数非线性反演方法
CN105808933B (zh) * 2016-03-03 2019-03-15 中国科学院微电子研究所 一种高分子表面活性剂的结构稳定性判断方法及系统
US10359377B2 (en) * 2016-04-22 2019-07-23 Kla-Tencor Corporation Beam shaping slit for small spot size transmission small angle X-ray scatterometry
CN107589136B (zh) * 2016-07-08 2019-10-01 中国科学院化学研究所 一种小角x射线散射的双模型拟合方法及系统
US11073487B2 (en) * 2017-05-11 2021-07-27 Kla-Tencor Corporation Methods and systems for characterization of an x-ray beam with high spatial resolution
US11231379B2 (en) * 2017-08-04 2022-01-25 Cornell University Sample cell arrays and hardware for high-throughput cryoSAXS
US10983227B2 (en) * 2017-08-14 2021-04-20 Kla-Tencor Corporation On-device metrology using target decomposition
KR101987973B1 (ko) * 2017-11-30 2019-06-11 한국과학기술연구원 극소각 및 소각 산란을 이용한 먹에 사용된 탄소 그을음의 종류 분석방법
EP3611568A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-19 ASML Netherlands B.V. Method and metrology apparatus for determining estimated scattered radiation intensity
JP2020041991A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キオクシア株式会社 形状計測方法および形状計測装置
JP7222749B2 (ja) * 2019-02-13 2023-02-15 株式会社日立製作所 計測ガイド装置、及び、それに用いるシミュレーション演算装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249613A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Rigaku Corp 空孔率の測定方法及び装置並びに粒子率の測定方法及び装置
JP2019152468A (ja) 2018-03-01 2019-09-12 株式会社リガク X線発生装置、及びx線分析装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K. Omote and T. Iwata,Real-space modeling for complex structures based on small-angle X-ray scattering,J. Appl. Cryst. ,2021年,Vol.54,PP.1290-1297
Robert P. Rambo et al.,Super-Resolution in Solution X-Ray Scattering and Its Applications to Structural Systems Biology,Annual Review of Biophysics,2013年03月11日,Vol. 42,PP.415-441

Also Published As

Publication number Publication date
US20210200922A1 (en) 2021-07-01
JP2021107789A (ja) 2021-07-29
CN113049615A (zh) 2021-06-29
CN113049615B (zh) 2024-07-30
EP3865866A1 (en) 2021-08-18
EP3865866B1 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Springob et al. The 6dF Galaxy Survey: peculiar velocity field and cosmography
JP5700685B2 (ja) 表面微細構造計測方法、表面微細構造計測データ解析方法およびx線散乱測定装置
Maurice et al. A 3D Hough transform for indexing EBSD and Kossel patterns
US9222901B2 (en) X-ray diffraction method of mapping grain structures in a crystalline material sample, and an X-ray diffraction apparatus
KR20200123748A (ko) 미세 구조의 해석 방법, 장치 및 프로그램
JP7221536B2 (ja) 散乱測定解析方法、散乱測定解析装置、及び散乱測定解析プログラム
EP2775296A1 (en) An X-ray diffraction method of mapping grain structures in a crystalline material sample, and an X-ray diffraction apparatus
JP6555164B2 (ja) 粒子径分布測定装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム
US7098459B2 (en) Method of performing analysis using propagation rays and apparatus for performing the same
JP2023166550A (ja) コンピュータ断層撮影撮像のための散乱補正
Johnson et al. Surface shape reconstruction from phaseless scattered acoustic data using a random forest algorithm
US11698349B2 (en) Scatter correction for computed tomography imaging
Brehm et al. Crystal diffraction prediction and partiality estimation using Gaussian basis functions
Herrero et al. EUV-angle resolved scatter (EUV-ARS): a new tool for the characterization of nanometre structures
WO2015190068A1 (en) Object information acquisition method and object information acquisition apparatus
JP2016211945A (ja) 粒子径分布測定装置、粒子径分布測定方法及び粒子径分布測定プログラム
Buldakov et al. Etalon-photometric method for estimation of tissues density at X-ray images
Chen et al. Task-based lens design with application to digital mammography
Ito et al. Thickness measurement of metal plate using CT projection images and nominal shape
Henschel et al. Application of Focal Curves for X-Ray Microdiffraction Methods
US20240068964A1 (en) Evaluating x-ray signals from a perturbed object
Israni et al. Point spread function based classification of regions for linear digital tomosynthesis
Brunetti et al. Angular calibration in energy dispersive X-Ray diffraction by using genetic algorithms
Dolinár Study of complex structure of material using pair distribution function
Kirkegaard et al. Correction of bubble size distributions from transmission electron microscopy observations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150