JP7219699B2 - 車両及び車両システム - Google Patents

車両及び車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7219699B2
JP7219699B2 JP2019227574A JP2019227574A JP7219699B2 JP 7219699 B2 JP7219699 B2 JP 7219699B2 JP 2019227574 A JP2019227574 A JP 2019227574A JP 2019227574 A JP2019227574 A JP 2019227574A JP 7219699 B2 JP7219699 B2 JP 7219699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
antenna
area
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097327A (ja
Inventor
優 大▲高▼
隆介 玉那覇
賢大 飯島
裕介 大井
直子 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019227574A priority Critical patent/JP7219699B2/ja
Priority to US16/952,134 priority patent/US20210181353A1/en
Priority to CN202011366642.5A priority patent/CN112995901B/zh
Publication of JP2021097327A publication Critical patent/JP2021097327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219699B2 publication Critical patent/JP7219699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/18Network planning tools
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両及び車両システムに関する。
例えば、携帯用の端末装置を利用する環境下では、端末装置と基地局の間における電波の送信を仲介するアクセスポイントが設けられることがある。近年、車両をアクセスポイントとして利用することが検討されている。車両をアクセスポイントとして利用した際、アクセスポイントに接続した端末に対して、広告を配信する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特表2019-521536号公報
上記特許文献1に開示された技術では、車両が発信する電波の方向と、ユーザが存在する場所とがずれてしまうことがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザが存在する方向に電波を発信することができる車両及び車両システムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両及び車両システムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両は、移動可能な車両であって、アンテナを有し、前記アンテナの周辺に存在する端末装置と無線により通信することでアクセスポイントとして機能するアクセスポイント機能部と、前記アンテナの周辺環境に基づいて設定された第1領域に対して発信される電波の電波強度が、前記第2領域に対して発信される電波の電波強度よりも低くなるように、前記アンテナにより発信される前記電波の指向方向を制御する制御部と、を備える、車両である。
(2):上記(1)の態様において、前記アンテナの周辺環境に関する周辺情報を取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記周辺情報に基づいて、前記第1領域を設定する第1設定部と、を更に備えるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記車両が前記アクセスポイントとして機能する位置の地図情報を取得する第2取得部と、前記第2取得部により取得された地図情報に基づいて、前記第1領域を設定する第2設定部と、を更に備えるものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記アンテナは、複数のアンテナ素子を備え、前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち二以上のアンテナ素子を用いたビームフォーミングにより前記電波の指向方向を制御するものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記第1領域は、車道に設定された車道領域及び建物の入口近辺に設定された入口領域のうち少なくとも一方を含むものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記アクセスポイント機能部との間で無線接続が確立された端末装置の数を計測する計数部と、前記計数部により計測された端末装置の数が所定の上限値を超える場合に、前記アクセスポイント機能部と端末装置との新たな無線接続の確立を禁止する接続禁止部と、更に備えるものである。
(7):上記(6)において、前記第2領域の特性に基づいて、前記上限値を規定する規定部、を更に備えるものである。
(8):この発明の一態様に係る車両システムは、移動可能な車両と、前記車両を管理する管理部と、を備え、前記管理部は、前記車両による無線の発信を他の範囲に比して制限する制限範囲を記憶する記憶部を備え、前記車両は、前記車両の位置を検出する検出部と、アンテナを有し、前記アンテナの周辺に存在する端末装置と無線により通信することでアクセスポイントとして機能するアクセスポイント機能部と、前記検出部が検出した前記車両の位置及び前記記憶部に記憶された制限範囲に基づいて、前記アンテナにより電波を発信される領域を制限する第1領域を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記第1領域に対して発信される電波の電波強度が、前記第1領域以外の第2領域に対して発信される電波の電波強度よりも低くなるように、前記アンテナにより発信される前記電波の指向方向を制御する制御部と、を備える、車両システムである。
(9):上記(8)の態様において、前記アンテナは、複数のアンテナ素子を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち二以上のアンテナ素子を用いたビームフォーミングを行い前記電波の指向方向を制御するものである。
(10):上記(8)または(9)の態様において、前記第1領域は、車道に設定された車両領域及び建物の入口近辺に設定された入口領域のうち少なくとも一部を含むものである。
(11):上記(8)から(10)のいずれかの態様において、前記管理部は、前記記憶部に記憶された制限範囲を書き換える書換部、を更に備えるものである。
(12):上記(8)から(11)のいずれかの態様において、前記アクセスポイント機能部との間で無線接続が確立された端末装置の数を計測する計数部と、前記計数部により計測された端末装置の数が所定の上限値を超える場合に、前記アクセスポイント機能部と端末装置の新たな無線接続の確立を禁止する接続禁止部と、を更に備えるものである。
(13):上記(12)の態様において、前記第2領域の特性に基づいて、前記上限値を規定する規定部、を更に備えるものである。
(1)~(13)によれば、ユーザが存在する方向に電波を発信することができる車両及び車両システム。
(2)(3)によれば、ユーザが存在しにくい領域を第1領域に設定できる。
(4)(9)によれば、アンテナ80から発信される電波の指向性を精度良く調整することができる。
(5)(10)によれば、このため、ユーザが存在しない方が適する方向に電波を発信することを抑制できる。
(6)(12)によれば、アクセスポイント機能部30と無線接続を可能な領域に多くのユーザが集まることを抑制できる。
(7)(13)によれば、ユーザの収容量等に対してユーザが集まりすぎることなどを抑制できる。
実施形態の車両システム1の構成の一例を示す図である。 地図上に設定された制限範囲及び非制限範囲の一例を示す図である。 車両10の構成の一例を示す図である。 車両10に配設されたアンテナ80の一例を示す図である。 管理サーバ300により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 車両10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 アンテナ80により発信される電波の指向方向の一例を示す図である。 車両10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、実施形態の車両について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両システム1の構成の一例を示す図である。車両システム1は、車両10と、管理サーバ300を備える。車両10は、例えば、電気自動車である。車両10は、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。車両10は、移動可能である。図1に示すように、車両10は、ネットワークNWを介して無線基地局100及び管理サーバ300と通信可能である。ネットワークNWは、例えばセルラ網である。車両10は、例えば、無線基地局100と携帯端末200の間における通信を仲介する。管理サーバ300は、「管理部」の一例である。
ユーザUが所有する携帯端末200は、例えばWi-Fi(登録商標)などの無線LANにより車両10と無線通信可能な端末装置である。携帯端末200は、車両10をアクセスポイントとして仲介させて、無線基地局100と無線通信可能である。携帯端末200は、車両10を仲介することなく、ネットワークNWを介して、無線基地局100とも無線通信可能である。なお、端末装置は、携帯端末以外の端末装置でもよい。
図1に示すように、管理サーバ300は、サーバ通信部310と、書換部320と、受付部330と、サーバ記憶部340と、を備える。サーバ通信部310は、セルラ網等の無線通信ネットワークを接続するための無線モジュールを含む。書換部320及び受付部330は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。サーバ記憶部340は、前述したサーバ側の記憶装置により実現される。サーバ記憶部340は、車両10が走行する領域、例えば日本全国の地図の地図情報を記憶する。サーバ記憶部340は、車両10による無線の発信を他の範囲(以下、「非制限範囲」という)に比して制限する制限範囲、及び非制限範囲を、地図情報とともに記憶する。
書換部320は、所定の書換条件が充足された場合に、サーバ記憶部340に記憶された制限範囲を書き換える。書換条件は、どのような条件でもよい。書換条件は、例えば、天候、日時、曜日、時間帯、周囲の照度、気温、イベントの有無、季節、店舗等の新設などの周辺環境の変化などでもよい。書換部320は、新たに設定される制限領域及び非制限領域をサーバ記憶部340に格納する。
サーバ記憶部340が記憶する制限範囲及び非制限範囲は、例えば、地図情報に示される領域をセグメント化し、各セグメントについて、制限と非制限を設定する形式で設定される。図2は、地図上に設定された制限範囲及び非制限範囲の一例を示す図である。例えば、図2に示すように、地図上における領域を縦横セグメントSGに分割し、各セグメントSGを制限セグメントと非制限セグメントに設定する。
例えば、歩道WR上は、車道を走行する車両が走行する可能性が低く、携帯端末200のユーザUが位置していても車両と接触する可能性は高くない。一方、片側二車線の車道CR上は、走行車両が走行する可能性が高く、携帯端末200のユーザUが位置していると走行車両と接触する可能性が比較的高くなる。
そこで、例えば、歩道WR上に位置するセグメントSGを非制限セグメントSGGとしてその範囲を非制限範囲に設定し、車道CR上に位置するセグメントSGを制限セグメントSGBとして制限範囲に設定する。歩道WR上に非制限範囲を設定し、車道CR上に制限範囲を設定することにより、携帯端末200のユーザUが車両10との間の無線通信を行うために、車道CRなどの制限範囲に進入することを抑制できる。車道CR上に設定された制限セグメントSGBが占める領域が、車道上に設定された車道領域の一例である。
また、例えば歩道WR上であっても、建物BLの入口近辺では、人が集まることにより、建物BLへの出入りが不便となる。そこで、例えば、歩道WR上において建物BLの入口近辺以外に位置するセグメントSGを非制限セグメントSGGとしてその範囲を制限範囲に設定する。建物BLの入口近辺を制限範囲とすることにより、建物BLの入口に人が集まる事態を抑制できる。歩道WR上の建物BLの入口近辺に設定された非制限セグメントSGGが占める領域が「入口領域」の一例である。
受付部330は、車両10により地図情報の要求を受け付ける。受付部330は、地図情報の要求を受け付けた場合に、要求を送信した車両(以下「要求車両」という)に対して、要求車両の周囲における地図情報を送信する。受付部330は、地図情報を送信する際に、制限範囲及び非制限範囲の情報を含める。
図3は、車両10の構成の一例を示す図である。図3に示すように、車両10は、例えば、バッテリ12と、車載カメラ14と、位置センサ18と、通信部20と、アクセスポイント機能部30と、取得部50と、設定部54と、制御部58と、計数部60と、接続禁止部62と、規定部64と、を備える。
バッテリ12は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ12には、車両10の外部の充電器から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。車載カメラ14は、車両10の外側における車両の周辺を撮影する。車載カメラ14は、撮影した車両の周辺環境を画像化した画像情報を生成する。位置センサ18は、例えば、GNSS(Global navigation Satellite system)を備える。位置センサ18は、車両10の位置を検出する検出部である。
通信部20は、無線LAN及びセルラ網等の無線通信ネットワークを接続するための無線モジュールを含む。アクセスポイント機能部30は、アンテナ80を有する。アンテナ80は、例えば、車両10の外部に配設される。アンテナ80は、指向性を有する電波を発信する。
図4は、車両10に配設されたアンテナ80の一例を示す図である。図4に示すように、アンテナ80は、例えば、複数(二本以上)のアンテナ素子81を備える一以上のアレイアンテナユニットを含む。実施形態では、二つのアレイアンテナユニットが車両10の右前方及び左後方の二個所に設けられる。
アクセスポイント機能部30は、例えば、アンテナ80の周辺における携帯端末200などの外部装置からの接続要求を受け付ける。アクセスポイント機能部30は、携帯端末200からの接続要求を受け付け、ユーザを認証した際に、ネットワークNWを介した携帯端末200と無線基地局100との通信を仲介する。アクセスポイント機能部30は、車両10の周辺に存在する携帯端末200と無線により通信することでアクセスポイントとして機能する。アクセスポイント機能部30がアクセスポイントとして機能していることで、車両10はアクセスポイントとして機能する。
取得部50と、設定部54と、制御部58と、計数部60と、接続禁止部62と、規定部64は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの管理サーバ300のサーバ記憶部340に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
取得部50は、第1取得部51と、第2取得部52と、を備える。第1取得部51は、車載カメラ14により出力される画像情報に基づいて、アンテナ80の周辺環境に関する周辺情報を取得する。第2取得部52は、位置センサ18により検出された車両10の周辺の地図情報を管理サーバ300に要求する。第2取得部52は、第2取得部52の要求に応じて管理サーバ300より送信される地図情報を取得する。地図情報には、制限範囲及び非制限範囲に関する情報が含まれる。第2取得部52は、地図情報に含まれる制限領域及び非制限領域を取得する。
設定部54は、第1設定部55と、第2設定部56と、を備える。第1設定部55は、第1取得部51により取得された周辺情報に基づいて、車両10の周辺に電波低減領域を設定する。電波低減領域は、電波低減領域以外の領域(以下、「通常領域」という)に対して発信される電波の電波強度よりも低くされる領域である。第2設定部56は、第2取得部52が取得した車両10の地図情報に含まれる制限範囲及び非制限範囲に基づいて、車両10の周辺に電波低減領域を設定する。地図情報に含まれる制限範囲及び非制限範囲は、例えば、電波低減領域を設定する際の基本情報となるものである。それぞれの電波低減領域は、「第1領域」の一例であり、通常領域は、「第2領域」の一例である。
制御部58は、図4に示すアンテナ80における複数のアンテナ素子81ごとに供給する信号の強度を調整したり、アンテナ素子81の動作及び非動作を決定したり、二以上のアンテナ素子81を用いたビームフォーミングを行ったりすることで、アンテナ80の指向方向(電波の指向方向)を調整する。アンテナ80が構造的な指向性を有する場合には、制御部58は、アンテナ80が有する機械的な機構を制御することにより、アンテナ80が発信する電波の指向性を調整してもよい。制御部58は、第1設定部55または第2設定部56により設定された電波低減領域に対して発信される電波の電波強度が、通常領域に発信される電波の電波強度よりも低くなるように、アンテナ80により発信される電波の指向方向を制御する。
なお、実施形態ではアンテナ80の指向方向はビームフォーミングにより調整可能であるが、アンテナ80により発信される電波の指向方向の調整は、ビームフォーミング以外の方法で行われてもよい。例えば、アンテナ80は、パラボラアンテナであり、アンテナ80の向きを調整することでアンテナ80の指向方向を調整してもよい。あるいは、アンテナ80の一部に電波の通過を遮るシールドを配設し、シールドを避けた方向が電波の指向方向となるようにしてもよい。
計数部60は、アクセスポイント機能部30との間で無線接続が確立された携帯端末200の数を計測する。接続禁止部62は、アクセスポイント機能部30との間で無線接続が確立された携帯端末200の数が所定の上限値を超える場合に、アクセスポイント機能部30と携帯端末200との間の新たな無線接続を禁止する。
規定部64は、通常領域の特性に基づいて、接続禁止部62において利用される上限値を規定する。例えば、アンテナ80の指向方向が広場などの携帯端末200を所持するユーザが多数集まりやすい場所を向いている場合には、規定部64は、無線接続を確立する携帯端末200の上限値を大きくする。アンテナ80の指向方向が、道路などの携帯端末200を所持するユーザが滞在するのに適していない場所を向いている場合には、規定部64は、無線接続を確立する携帯端末200の上限値を小さくする。
次に、実施形態の車両システムにおける処理について説明する。まず、管理サーバ300における処理について説明する。図5は、管理サーバ300により実行される処理の一例を示すフローチャートである。管理サーバ300は、書換部320において、地図情報に含まれる制限領域及び非制限領域の書換条件が充足されたか否かを判定する(ステップS101)。地図情報に含まれる制限領域及び非制限領域の書換条件が充足されていないと書換部320が判定した場合、管理サーバ300は、図5に示す処理を終了する。
書換条件が充足された場合、書換部320は、書換対象の制限情報及び非制限情報(以下「制限情報等」という)があるか否かを判定する(ステップS103)。書換対象の制限情報等がある場合、書換部320は、書換対象の制限情報等を書き換える(ステップS105)。書換対象の制限情報等がない場合、書換部320は、書換対象の制限情報等を新たに設定する(ステップS107)。
続いて、受付部330は、車両10により送信される地図情報の要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS109)。受付部330は、地図情報を受け付けた場合、地図情報を要求した要求車両の周辺における地図情報を、制限情報及び非制限情報とともに、要求車両に送信する(ステップS111)。その後、管理サーバ300は、図5に示す処理を終了する。受付部330が地図情報を受け付けていない場合、管理サーバ300は、そのまま図5に示す処理を終了する。
続いて、車両10における処理について説明する。図6は、車両10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。車両10は、アクセスポイント提供時間であるか否かを判定する(ステップS201)。アクセスポイント提供時間でない場合、車両10は、そのまま図6に示す処理を終了する。
アクセスポイント提供時間である場合、車両10は、位置センサ18により検出された車両10の周辺の地図情報を管理サーバ300に要求し、管理サーバ300により送信される地図情報を取得する(ステップS203)。続いて、設定部54は、車両10の周辺に制限範囲等が設定されているか否かを判定する(ステップS205)。車両10の周辺に制限範囲等が設定されている場合、第2設定部56は、地図情報に含まれる制限範囲内に電波低減領域を設定する(ステップS207)。
車両10の周辺に制限範囲等が設定されていない場合、第1取得部51は、車載カメラ14により生成された画像情報に基づいて、アンテナ80の周辺環境に関する周辺情報を取得する(ステップS209)。第1取得部51は、例えば、画像情報に含まれる車道、歩道、建物などと車両10の位置関係(方向及び距離)の情報を取得する。
続いて、第1設定部55は、第1取得部51が取得した周辺情報に基づいて、車両10の周辺に電波低減領域を設定する(ステップS211)。第1設定部55は、電波低減領域を設定するにあたり、例えば、画像情報に含まれる車道の範囲及び歩道のうち建物の入口近辺の範囲を制限範囲とする。第1設定部55は、制限範囲とした範囲を電波低減領域として設定する。
続いて、制御部58は、設定部54により設定された電波低減領域を参照して、車両10から見た電波低減領域の方向及び車両10から電波低減領域までの距離を算出する(ステップS213)。制御部58は、電波低減領域が複数設定されている場合には、全ての電波低減領域に対して車両10から見た電波低減領域の方向及び車両10から電波低減領域までの距離を算出する。続いて、制御部58は、電波低減領域を避けて、通常領域に電波が発信されるように、アンテナ80より発信する電波の指向方向及び出力範囲を調整する(ステップS215)。
例えば、設定部54における第2設定部56は、地図情報に含まれる図2に示す非制限セグメントSGGのうち、車両10の近傍における非制限セグメントSGGを電波提供セグメントに指定する。図7に示す例は、歩道WRにおける建物BLよりも車両10の進行方向側における非制限セグメントSGG(図2)を、電波提供セグメントSGDとして第2設定部56が指定した例である。
第2設定部56は、非制限領域の中から電波提供セグメントSGDを指定する基準はどのようなものでもよい。例えば、第2設定部56は、非制限セグメントのうち、アンテナ80から電波を送信可能な範囲におけるもっともまとまった非制限セグメント(最も面積を広くとれる一まとまりの非制限セグメント)を電波提供セグメントSGDとする。あるいは、第2設定部56は、非制限セグメントのうち、車両10に最も近い非制限セグメントを含む最もまとまった非制限セグメントを電波提供セグメントSGDとして指定してもよい。
第1設定部55は、例えば、画像情報により含まれる領域うち、車道及び建物の入口付近を避けたまとまった領域を設定する。第1設定部55は、通常領域として設定するための指定領域に指定する。例えば、第1設定部55は、車道及び建物の入口付近を避けたまとまった領域のうち、もっとも面積の広い領域を指定領域と指定する。あるいは、第1設定部55は、車道及び建物の入口付近を避けたまとまった領域のうち、最も車両10に近い領域を指定領域に指定してもよい。
設定部54は、第1設定部55において指定した指定領域や第2設定部が指定した電波提供セグメントSGDが占める領域を通常領域とし、通常領域以外の領域を電波低減領域とする。制御部58は、図7に示すように、電波低減領域に対して発信される電波WSの電波強度が、通常領域に対して発信される電波WWの電波強度よりも低くなるように、アンテナ80により発信される電波の指向方向を制御する。続いて、制御部58は、指向方向及び出力範囲を調整した電波を、アンテナ80を用いて出力する(ステップS217)。その後、車両10は、図6に示す処理を終了する。
続いて、車両10が無線基地局100と携帯端末200の仲介を行う際の手順について説明する。図8は、車両10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。車両10は、規定部64において、制御部58がアンテナ80を用いて電波を出力している最中であるか否かを判定する(ステップS301)。制御部58がアンテナ80を用いて電波を出力している最中でないと判定した場合、車両10は、図8に示す処理を終了する。規定部64は、は制御部58がアンテナ80を用いて電波を出力している最中であると判定した場合、電波低減領域の特性に基づいて、接続禁止部62において利用される上限値を規定する(ステップS303)。
例えば、制御部58がアンテナ80を用いて電波を出力する通常領域が、人が集まりやすい領域、例えば、イベント会場などである場合には、混乱を避けるために、上限値を小さく設定する。また、通常領域が広場など多くの人を収容できる場所である場合には、上限値を大きく設定する。また、車両10の無線基地局100との電波強度が弱く、接続可能な回線数が少数に限られる場合には、上限値を小さく設定する。また、車両10の無線基地局100との電波強度が強く、多くの回線を接続しても、通信速度を高く維持できる場合には、上限値を大きく設定する。また、電波出力中における車両10の無線基地局100との電波強度の変化や時間等の変化により、電波出力中に上限値を随時変化させてもよい。
続いて、計数部60は、アクセスポイント機能部30との間で無線接続が確立している携帯端末200の数を計測する(ステップS305)。続いて、接続禁止部62は、アクセスポイント機能部30との間で無線接続が確立している携帯端末200の数が、規定部64が規定した上限値を超えるか否かを判定する(ステップS307)。
アクセスポイント機能部30との間で無線接続が確立している携帯端末200の数が、規定部64が規定した上限値を超えると判定した場合、接続禁止部62は、アクセスポイント機能部30との間で無線接続が確立していない携帯端末200との新たな無線接続の確立を禁止する(ステップS309)。ステップS307において、アクセスポイント機能部30との間で無線接続が確立している携帯端末200の数が規定した上限値を超えないと規定部64が判定した場合、またはステップS319に続いて、アクセスポイント機能部30は、携帯端末200から接続要求があったか否かを判定する(ステップS311)。
アクセスポイント機能部30は、携帯端末200から接続要求があった場合に、アクセスポイント機能部30との間で新たな無線接続を確立可能であるか否かを判定する(ステップS313)。アクセスポイント機能部30は、例えば、ステップS309で新たな無線接続の確立が禁止された場合には、新たな無線接続を確立不可能であると判定する。また、例えば、アクセスポイント機能部30は、携帯端末200の認証の結果、ユーザが車両10のアクセスポイント機能部30を利用する権限を有していないことが判明した場合には、新たな無線接続を確立不可能であると判定する。
アクセスポイント機能部30は、新たな無線接続を確立可能であると判定した場合、接続要求を送信した携帯端末200との無線接続を確立する(ステップS315)。アクセスポイント機能部30が、ステップS311において携帯端末200から接続要求がなかったと判定した場合、及びステップS313において新たな無線接続を確立可能でないと判定した場合、アクセスポイント機能部30は、そのままステップS317に進む。
続いて、アクセスポイント機能部30は、アクセスポイント提供時間が終了したか否かを判定する(ステップS319)。アクセスポイント機能部30は、アクセスポイント提供時間が終了していないと判定した場合に、ステップS305に戻り、計数部60は、アクセスポイント機能部30との間で無線接続が確立している携帯端末200の数を計数する(ステップS305)。
アクセスポイント機能部30は、アクセスポイント提供時間が終了していないと判定した場合に、無線接続が確立しているすべての携帯端末200との間における無線接続を解除する(ステップS319)。その後、車両10は、図8に示すフローチャートの処理を終了する。
実施形態の車両システム1及び車両10において、制御部58は、電波低減領域に対して発信される電波の電波強度が、通常領域に対して発信される電波の電波強度よりも低くなるように、アンテナ80により発信される電波の指向方向を制御する。電波低減領域は、アンテナの周辺環境に基づいて、例えばユーザが存在しにくい車道領域や建物の入口領域に設定される。このため、ユーザが存在する方向に電波を発信することができる。
また、電波低減領域は、車載カメラ14により撮影した画像情報に基づいて設定される。このため、車両10の周囲におけるユーザが存在しにくい車道領域や建物の入口領域を精度良く設定することができる。あるいは、電波低減領域は、地図情報に含まれる制限範囲及び非制限範囲に基づいて設定される。このため、ユーザが存在しにくい領域を電波低減領域に設定できる。
また、アンテナ80から発信される電波の指向性を調整するために、二以上のアンテナ素子81を用いたビームフォーミングを利用している。このため、アンテナ80から発信される電波の指向性を精度良く調整することができる。また、電波低減領域は、車道に設定された車道領域や建物の入口近辺に設定された入口領域に設定する。このため、ユーザが存在しない方が適する方向に電波を発信することを抑制できる。
また、車両10は、アクセスポイント機能部30と無線接続を確立する携帯端末200に上限値を設定し、アクセスポイント機能部30と無線接続を確立した携帯端末200の数が上限値を超えた場合に、新たな無線接続の確立を禁止する。このため、アクセスポイント機能部30と無線接続を可能な領域に多くのユーザが集まることを抑制できる。また、この上限値は、通常領域の特性に基づいて設定される。このため、ユーザの収容可能人数等に対してユーザが集まりすぎることなどを抑制できる。
なお、上記の実施形態では、地図情報に基づいて電波低減領域を設定し、地図情報に制限範囲及び非制限範囲が設定されている場合に、画像情報に基づいて電波低減領域を設定するが、他の態様でもよい。例えば、地図情報及び画像情報の双方に基づいてそれぞれ電波低減領域を設定して、両者を含めた全体を電波低減領域としてもよい。また、地図情報に基づいて求めた電波低減領域と、画像情報に基づいて求めた電波低減領域が重畳する領域を電波低減領域として設定してもよい。
また、制限領域と非制限領域は、次のようにして設定してもよい。例えば、飲食店等の店舗内における入口の側面の一定範囲を非制限領域としてもよい。この場合、例えば、ユーザが店舗内で待ち合わせをしたり、長時間ゲームをしたりする場合において、車両10のアクセスポイント機能を利用する場合に有効である。
また、店舗の入口の付近に制限領域を設定するとともに、店舗の入口の付近の一部については、歩道の道沿いに沿って車道からお店の入口まで非制限領域を繋げるようにしてもよい。この場合、車道から店舗までの間で車両10のアクセスポイント機能を利用することができる。また、店舗のオーナー等が店舗の敷地内に任意に制限領域や非制限領域を設定できるようにしてもよい。
また、店舗の看板や建付の広告が見える領域を非制限領域としてもよい。この場合、店舗のオーナーが非制限領域を設定できるようにしてもよい。また、人が集まっていても他の人の迷惑になりにくい場所を非制限領域とし、人が集まることで他の人の迷惑になりやすい場所を制限領域としてもよい。この場合その領域の管理者等が非制限領域や制限領域を設定できるようにしてもよい。例えば、駅の改札前については制限領域とし、屋外店舗付近では、店舗のレジ付近を制限領域としてもよい。
また、第1取得部51が取得するアンテナ80の周辺環境に関する周辺情報は、車載カメラ14により撮影された画像の画像情報以外の情報でもよい。例えば、物体認識センサ、温度センサ、音声センサ等の各種センサにより検出されたアンテナ80の周囲の物体、温度、音声といった環境に関する情報であってもよい。各種センサは、車両10に設けられていてもよいし、車両10以外の場所に設けられていてもよい。また、上記実施形態では、車両システム1の書換部320及び地図情報を記憶するサーバ記憶部340が管理サーバ300に設けられているが、書換部や地図情報を記憶する記憶部が車両10に設けられていてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム
10…車両
12…バッテリ
14…車載カメラ
18…位置センサ
20…通信部
30…アクセスポイント機能部
50…取得部
51…第1取得部
52…第2取得部
54…設定部
55…第1設定部
56…第2設定部
58…制御部
60…計数部
62…接続禁止部
64…規定部
80…アンテナ
81…アンテナ素子
100…無線基地局
200…携帯端末
300…管理サーバ
310…サーバ通信部
320…書換部
330…受付部
340…サーバ記憶部
BL…建物
CR…車道

Claims (11)

  1. 移動可能な車両であって、
    アンテナを有し、前記アンテナの周辺に存在する端末装置と無線により通信することでアクセスポイントとして機能するアクセスポイント機能部と、
    車道に設定された車道領域または建物の入口近辺に設定された入口領域のうち少なくとも一方を含む第1領域に対して発信される電波の電波強度が、前記第1領域以外の第2領域に対して発信される電波の電波強度よりも低くなるように、前記アンテナにより発信される前記電波の指向方向を制御する制御部と、
    を備える車両。
  2. 移動可能な車両であって、
    アンテナを有し、前記アンテナの周辺に存在する端末装置と無線により通信することでアクセスポイントとして機能するアクセスポイント機能部と、
    カメラにより撮影可能な前記アンテナの周辺環境に対して設定された第1領域に対して発信される電波の電波強度が、前記第1領域以外の第2領域に対して発信される電波の電波強度よりも低くなるように、前記アンテナにより発信される前記電波の指向方向を制御する制御部と、
    前記アクセスポイント機能部との間で無線接続が確立された端末装置の数を計測する計数部と、
    前記計数部により計測された端末装置の数が所定の上限値を超える場合に、前記アクセスポイント機能部と端末装置との新たな無線接続の確立を禁止する接続禁止部と、
    前記第2領域のユーザの存在に関する特性に基づいて、前記上限値を規定する規定部と、
    を備える車両。
  3. 前記アンテナの周辺環境に関する周辺情報を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記周辺情報に基づいて、前記第1領域を設定する第1設定部と、
    を更に備える請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記車両が移動する領域の地図情報を取得する第2取得部と、
    前記第2取得部により取得された地図情報に基づいて、前記第1領域を設定する第2設定部と、
    を更に備える請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両。
  5. 前記アンテナは、複数のアンテナ素子を備え、
    前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち二以上のアンテナ素子を用いたビームフォーミングにより前記電波の指向方向を制御する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両。
  6. 移動可能な車両と、前記車両の外部から前記車両を管理する管理部と、を備え、
    前記管理部は、
    前記車両と通信するサーバ通信部と、
    前記車両による無線の発信を他の範囲に比して制限する制限範囲を記憶する記憶部と、を備え、
    前記車両は、
    前記管理部と通信する通信部と、
    前記車両の位置を検出する検出部と、
    アンテナを有し、前記アンテナの周辺に存在する端末装置と無線により通信することでアクセスポイントとして機能するアクセスポイント機能部と、
    前記検出部が検出した前記車両の位置及び前記記憶部に記憶された制限範囲に基づいて、前記アンテナにより電波を発信される領域を制限する第1領域を設定する設定部と、
    前記設定部により設定された前記第1領域に対して発信される電波の電波強度が、前記第1領域と異なる第2領域に対して発信される電波の電波強度よりも低くなるように、前記アンテナにより発信される前記電波の指向方向を制御する制御部と、
    を備える車両システム。
  7. 前記アンテナは、複数のアンテナ素子を備え、
    前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち二以上のアンテナ素子を用いたビームフォーミングを行い前記電波の指向方向を制御する、
    請求項6に記載の車両システム。
  8. 前記第1領域は、車道に設定された車道領域または建物の入口近辺に設定された入口領域のうち少なくとも一部を含む、
    請求項6または7に記載の車両システム。
  9. 前記管理部は、
    前記記憶部に記憶された制限範囲を書き換える書換部、
    を更に備える請求項6から8のうちいずれか1項に記載の車両システム。
  10. 前記アクセスポイント機能部との間で無線接続が確立された端末装置の数を計測する計数部と、
    前記計数部により計測された端末装置の数が所定の上限値を超える場合に、前記アクセスポイント機能部と端末装置の新たな無線接続の確立を禁止する接続禁止部と、
    を更に備える請求項6から9のうちいずれか1項に記載の車両システム。
  11. 前記第2領域におけるユーザの存在に関する特性に基づいて、前記上限値を規定する規定部、
    を更に備える請求項10に記載の車両システム。
JP2019227574A 2019-12-17 2019-12-17 車両及び車両システム Active JP7219699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227574A JP7219699B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 車両及び車両システム
US16/952,134 US20210181353A1 (en) 2019-12-17 2020-11-19 Vehicle and vehicle system
CN202011366642.5A CN112995901B (zh) 2019-12-17 2020-11-26 车辆及车辆系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227574A JP7219699B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 車両及び車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097327A JP2021097327A (ja) 2021-06-24
JP7219699B2 true JP7219699B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=76316913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227574A Active JP7219699B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 車両及び車両システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210181353A1 (ja)
JP (1) JP7219699B2 (ja)
CN (1) CN112995901B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115418A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 日本電気株式会社 セル情報伝達システム、基地局、セル情報伝達方法及びセル情報伝達プログラム
JP2015056835A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 日本電気株式会社 フェムトアクセスポイント装置とその制御方法およびプログラム
US20150244459A1 (en) 2013-03-15 2015-08-27 John Lindsay Vehicle to Vehicle Communication System
JP2017188709A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 国立大学法人東北大学 送信装置、送信方法及び送信プログラム
JP2018067880A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 株式会社デンソーテン 通信装置、車載システムおよび通信方法
JP2019009530A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 ソフトバンク株式会社 無線通信装置、基地局装置、移動局装置、移動体及び通信システム
JP2019146072A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 Kddi株式会社 通信制御装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136880A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Shin Nippon Herikoputaa Kk 指向性アンテナ装置
US9100974B2 (en) * 2012-04-12 2015-08-04 Fidelity Comtech, Inc. System for continuously improving the performance of wireless networks with mobile users
CN105722204A (zh) * 2016-04-14 2016-06-29 北京奇虎科技有限公司 WiFi接入点信号覆盖控制方法及系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115418A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 日本電気株式会社 セル情報伝達システム、基地局、セル情報伝達方法及びセル情報伝達プログラム
US20150244459A1 (en) 2013-03-15 2015-08-27 John Lindsay Vehicle to Vehicle Communication System
JP2015056835A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 日本電気株式会社 フェムトアクセスポイント装置とその制御方法およびプログラム
JP2017188709A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 国立大学法人東北大学 送信装置、送信方法及び送信プログラム
JP2018067880A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 株式会社デンソーテン 通信装置、車載システムおよび通信方法
JP2019009530A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 ソフトバンク株式会社 無線通信装置、基地局装置、移動局装置、移動体及び通信システム
JP2019146072A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 Kddi株式会社 通信制御装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021097327A (ja) 2021-06-24
US20210181353A1 (en) 2021-06-17
CN112995901B (zh) 2024-02-13
CN112995901A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872959B2 (ja) 通信システム、車両搭載器及びプログラム
JP6782236B2 (ja) 注目点情報を提供する方法および装置
CN100520762C (zh) 用于在分层浮动汽车数据网络中的单元间进行通信的方法
US10535273B2 (en) Unmanned aerial vehicle and method for reconfiguring geofence region thereof using electronic device
US7355525B2 (en) Vehicle communication system
KR20190017171A (ko) 보행자의 안전과 연관된 통신 신호를 송신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN105009660A (zh) 用于选择最优位置服务的系统和方法
US10567917B2 (en) System and method for indicating drones flying overhead
JP2007306273A (ja) 路側通信アンテナ制御装置
US11512971B2 (en) Apparatus for navigation system with traffic environment in vehicle, system having the same and method thereof
WO2020100569A1 (ja) 制御装置、制御方法及びセンサ制御システム
US20110125558A1 (en) Method and device for generating toll information in a road-toll system
CN106441314B (zh) 用于移动终端的导航互通装置
JP7219699B2 (ja) 車両及び車両システム
WO2019245049A1 (ja) 自動運転する車両の走行を制御するためのコンピュータ、車両、プログラムおよび方法
US20210323561A1 (en) Systems and methods to enhance early detection of performance induced risks for an autonomous driving vehicle
KR20190020940A (ko) 외부 전자 장치에 대응하는 식별 정보를 이용하여 위치를 결정하는 방법 및 장치
JP2021158473A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
KR20200145053A (ko) 가상 엔진음 제어 장치 및 방법
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
JP2004282591A (ja) 狭域通信用車載端末
KR101596422B1 (ko) 미디어 볼륨 제어프로그램이 저장된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체, 그 프로그램이 설치된 스마트 기기, 웹 어플리케이션 서버, 데이터 베이스 서버, 미디어 볼륨 제어 시스템 및 방법
JP2008016988A (ja) 情報提供・配信サーバ及び情報提供・配信方法
US20240073695A1 (en) Systems and methods for access control
JP5929782B2 (ja) 誘導経路探索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150