JP7219630B2 - 料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラム - Google Patents

料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7219630B2
JP7219630B2 JP2019031386A JP2019031386A JP7219630B2 JP 7219630 B2 JP7219630 B2 JP 7219630B2 JP 2019031386 A JP2019031386 A JP 2019031386A JP 2019031386 A JP2019031386 A JP 2019031386A JP 7219630 B2 JP7219630 B2 JP 7219630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
toll collection
maintenance
destination
toll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135704A (ja
Inventor
洋幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2019031386A priority Critical patent/JP7219630B2/ja
Publication of JP2020135704A publication Critical patent/JP2020135704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219630B2 publication Critical patent/JP7219630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラムに関する。
有料道路の料金所には、機械設備として、例えば、利用者から利用料金を収受するため料金収受機が設けられている場合がある。
他方、機械設備の運用が実施されると、様々な機械設備の処理に関する情報が取得される。
例えば、特許文献1には、機械設備の運用情報と保守情報とを取得するシステムが開示されている。
特開2004-118471号公報
特許文献1に開示されたシステムでは、複数の端末装置からアクセス可能なサーバに、機械設備の運用情報と保守情報とが一緒に格納されている。
このため、特許文献1に開示されたシステムは、各情報の提供先を区別できないことがある。
この発明は、料金収受処理に関する情報の提供先を区別可能な料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の態様は、料金収受処理に関する情報(W0)を取得する取得部(1001)と、前記取得した情報の種類に関連して、事前に規定された送信先情報(W3)を参照する参照処理部(1002)と、前記送信先情報に示される送信先に前記取得した情報を送信する送信部(1003)と、を備える料金収受機(10)である。
本態様によれば、料金収受機は、取得される情報に応じて、送信先を区別して情報を送信できる。
したがって、料金収受機は、料金収受処理に関する情報の提供先を区別し、例えば、適切な開示先へ開示できる。
第2の態様は、前記情報が、運用情報(W1)又は保守情報(W2)であって、前記送信先情報に示される前記運用情報の送信先が運用系であり、前記送信先情報に示される前記保守情報の送信先が前記運用系とは異なる保守系である第1の態様の料金収受機である。
本態様によれば、料金収受機は、運用情報の提供先と保守情報の提供先とを区別できる。
このため、料金収受機は、料金収受処理に関する情報のうち、運用情報を料金収受機の運用先に提供し、料金収受処理に関する情報のうち、保守情報を料金収受機の保守先に提供できる。
第3の態様は、前記運用情報が、料金情報、及び通過台数情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含む第2の態様の料金収受機である。
本態様によれば、料金収受機は、料金収受処理に関する情報のうち、料金情報、及び通過台数情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含む運用情報を、料金収受機の運用先に提供できる。
第4の態様は、前記保守情報が、機器状態情報、及び異常発生情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含む第2又は第3の態様の料金収受機である。
本態様によれば、料金収受機は、料金収受処理に関する情報のうち、機器状態情報、及び異常発生情報のうち、少なくともいずれか一つの情報含む保守情報を、料金収受機の保守先に提供できる。
第5の態様は、前記送信部が、前記保守情報より前記運用情報を優先して送信する第2から第4のいずれかの態様の料金収受機である。
本態様によれば、料金収受機は、保守情報より運用情報を優先して提供できる。
このため、料金収受処理に対する運用先の速やかな対応が可能となる。
第6の態様は、前記送信部が、前記運用情報を、第一ネットワーク(NW1)に送信可能であって、前記保守情報を、前記第一ネットワークと分離されている第二ネットワーク(NW2)に送信可能である第2から第5のいずれかの態様の料金収受機である。
本態様によれば、運用情報と保守情報とがネットワーク上で混同しくい。
このため、料金収受機は、運用情報と保守情報との間のセキュリティを高めることができる。
第7の態様は、第1から第6のいずれかの態様の料金収受機と、前記送信先に関連するサーバ(20,30)と、を備える料金収受システム(2)である。
本態様によれば、料金収受システムは、取得される情報に応じて、送信先を区別して情報を送信できる。
したがって、料金収受システムは、料金収受処理に関する情報の提供先を区別できる。
第8の態様は、料金収受処理に関する情報を取得するステップと、前記取得した情報の種類に関連して、事前に規定された送信先情報を参照するステップと、前記送信先情報に示される送信先に前記取得した情報を送信するステップと、を含む料金収受方法である。
本態様によれば、料金収受方法は、取得される情報に応じて、送信先を区別して情報を送信できる。
したがって、料金収受方法は、料金収受処理に関する情報の提供先を区別できる。
第9の態様は、料金収受機のコンピュータに、料金収受処理に関する情報を取得するステップと、前記取得した情報の種類に関連して、事前に規定された送信先情報を参照するステップと、前記送信先情報に示される送信先に前記取得した情報を送信するステップと、を実行させるプログラムである。
本態様によれば、料金収受機のコンピュータは、取得される情報に応じて、送信先を区別して情報を送信できる。
したがって、料金収受機のコンピュータは、料金収受処理に関する情報の提供先を区別できる。
本発明によれば、料金収受処理に関する情報の提供先が区別される。
一実施形態に係る料金収受システムの概略斜視図である。 一実施形態に係る料金収受システムのブロック図である。 一実施形態に係る料金収受処理に関する情報のうち、共通情報と各情報の種類との関係を示す表である。 一実施形態に係る料金収受処理に関する情報のうち、入口情報と各情報の種類との関係を示す表である。 一実施形態に係る料金収受処理に関する情報のうち、経路情報と各情報の種類との関係を示す表である。 一実施形態に係る料金収受処理に関する情報のうち、出口情報と各情報の種類との関係を示す表である。 一実施形態に係る料金収受方法のフローチャートである。 一実施形態に係る料金収受機の効果を示す図である。 一実施形態に係る料金収受機が備えるコンピュータのハードウェア構成の例である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において同一または相当する構成には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
一実施形態に係る料金収受システムについて図を参照しながら説明する。
(構成)
図1は、一実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、料金収受システム2は、路側装置1を備える。
また、料金収受システム2は、サーバとして、運用サーバ20と、保守サーバ30と、をさらに備えてもよい。
路側装置1は、有料道路の料金所に設置される。
路側装置1は、例えば、高速道路等の有料道路の入口料金所に設置される。
ただし、有料道路の料金体系によっては、路側装置1は、出口料金所に設置されてもよいし、チェックバリア(本線料金所)に設置されてもよい。
運用サーバ20は、例えば、道路事業者の事務所に設置される。
保守サーバ30は、例えば、保守・点検事業者の事務所に設置される。
路側装置1は、料金収受機10を備える。
路側装置1は、車種判別装置11と、発進制御機12と、退出側車両検知器13と、をさらに備えてもよい。
(車種判別装置の構成)
車種判別装置11は、アイランドI上に設置されている。
車種判別装置11は、料金収受機10よりも上流側(-X方向側)に設けられ、車線Lに進入した車両Aの車長、車高、車軸数、軸重、ナンバープレート情報等を検出するセンサ群である。
図1に示すように、車種判別装置11は、進入側車両検知器11Aと、ナンバープレート認識装置11Bとを備える。
その他、車種判別装置11は、踏板、車高検知器、車長検知器等のセンサ群を有してなる。
車種判別装置11は、ナンバープレート認識装置11Bを含むこれらのセンサ群を通じて得られる種々の情報(車長、車高、車軸数、ナンバープレート情報等)に基づいて、車線Lに進入した車両Aの車種区分を特定する。
例えば、車種区分は、“軽自動車/二輪車”、“普通車”、“中型車”、“大型車”及び“特大車”の5分類とされる。
車種判別装置11は、特定した車種区分を料金収受機10に送信する。これにより、料金収受機10は、車両Aの車種区分に応じた料金を収受できる。
進入側車両検知器11Aは、車線Lの最も上流側(-X方向側)に設置され、車両Aの車線Lへの進入を検知する。
本実施形態に係る進入側車両検知器11Aは、一般によく知られている透過式車両検知器とされるが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。すなわち、他の実施形態に係る進入側車両検知器11Aは、反射式車両検知器であってもよい。
なお、以下、車線Lの延びる方向をX方向、車線Lの幅方向をY方向、上下方向をZ方向ともいう。
特に車両Aの進入する方向を+X方向、料金収受機10の正面が車線L側を向く方向を+Y方向、上方向を+Z方向ともいう。
ナンバープレート認識装置11Bは、進入側車両検知器11Aによって車両Aの進入が検知された際、ナンバープレートを含む撮影画像を取得する。
ナンバープレート認識装置11Bは、取得した撮影画像に対し所定の画像解析処理を施し、撮影されたナンバープレートのナンバープレート情報、すなわち、当該ナンバープレートに刻印された車両番号及び分類番号、当該ナンバープレートの大きさ、色などを取得する。
(退出側車両検知器の構成)
退出側車両検知器13は、アイランドI上に設置されている。
退出側車両検知器13は、車線Lの最も下流側(+X方向側)に設置され、車両Aの、車線Lからの退出を検知する。
退出側車両検知器13は、車両Aの車線Lからの退出を検知すると、車両Aが発進した旨を料金収受機10に通知する。
本実施形態に係る退出側車両検知器13もまた、一般によく知られている透過式車両検知器とされるが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。すなわち、他の実施形態に係る退出側車両検知器13は、反射式車両検知器であってもよい。
(発進制御機の構成)
発進制御機12は、アイランドI上に設置されている。
発進制御機12は、開閉バー122を備える。
発進制御機12は、料金収受機10よりも車線Lの下流側(+X方向側)に設けられ、開閉バー122の昇降動作に基づく車線Lの開放及び閉塞を行う。
発進制御機12は、退出側車両検知器13によって車両Aの退出が検知された場合に、次に進入した車両に備え、車線Lを閉塞するように制御される。
発進制御機12は、料金収受機10を通じた料金収受処理が完了した場合に、車線Lを開放するように制御される。
(料金収受機の構成)
料金収受機10は、有料道路の利用者から利用料金を収受するための機器設備である。
料金収受機10は、車種判別装置11よりも下流側(+X方向側)であって、かつ、退出側車両検知器13よりも上流側(-X方向側)におけるアイランドI上の所定位置に設置される。
料金収受機10は、第一ネットワークNW1を介して運用サーバ20と接続されている。
料金収受機10は、第二ネットワークNW2を介して保守サーバ30と接続されている。
例えば、料金収受機10は、料金自動収受機であって、収受員を介さずに、自動的に車両Aから利用料金を収受するための装置である。
図1に示すように、料金収受機10は、+Y方向を向く面に、料金収受用パネル10Aを備える。
料金収受用パネル10Aは、到来した車両Aに搭乗する搭乗者から料金収受処理に係る各種操作を受け付けるための操作パネルである。
料金収受用パネル10Aには、到来した車両Aに搭乗する利用者から、料金収受処理に必要な通行券、紙幣、硬貨、クレジットカード等をそれぞれ受け付ける各種挿入口、及び到来した車両Aに搭乗する利用者へ、通行券、紙幣、硬貨、クレジットカード等のそれぞれを払い出す各種払出口が設けられている。
料金収受用パネル10Aには、呼出ボタン、カメラ、ディスプレイ、スピーカ、マイク等が設けられてもよい。
例えば、呼出ボタンは、車両Aに搭乗する利用者が料金所事務所に待機する収受員に問い合わせるために用いられる。例えば、車種判別装置11によって車種区分が一意に特定されなかった場合(「車種不明」なる判別結果となった場合)、通行料金が確定しないため料金収受処理が開始されない。この場合、利用者は、呼出ボタンを押下して収受員による応対を求める。利用者と収受員とは、カメラ、ディスプレイ、スピーカ、マイク等により互いに意思疎通を図ることができる。
図2に示すように、料金収受機10は、Central Processing Unit(以下、「CPU」という。)100と、メモリ101と、を備える。
CPU100は、取得部1001と、参照処理部1002と、送信部1003と、を機能的に備える。
すなわち、CPU100は、所定のプログラムに基づいて動作することで、取得部1001、参照処理部1002、及び送信部1003としての機能を発揮する。
取得部1001は、料金収受処理に関する情報W0を取得する。
取得部1001が取得する情報W0は、料金収受機10が、車種判別装置11、発進制御機12、及び退出側車両検知器13から取得する情報であってもよい。
また、取得部1001が取得する情報W0は、料金収受機10内で取得される情報であってもよい。
さらに、取得部1001が取得する情報W0は、料金収受機10が、車種判別装置11、発進制御機12、及び退出側車両検知器13以外から取得する情報であってもよい。
例えば、取得部1001が取得する情報W0は、料金収受機10内で検出される通行券や紙幣の詰まり情報であってもよい。
例えば、取得部1001が取得する情報W0は、料金収受機10内及び料金収受機10外から取得した情報のうち、少なくとも2つの情報を、料金収受機10内で処理した情報であってもよい。
具体的には、取得部1001は、料金収受処理に関する情報W0として、図3~図6に示すような各種情報を取得する。
図3に示す情報W0は、入口料金所、本線料金所、及び出口料金所の各料金所に設置される料金収受機10のうち、いずれの料金収受機10からも取得される共通情報である。
図4に示す情報W0は、入口料金所に設置される料金収受機10から取得される入口情報である。
図5に示す情報W0は、チェックバリアに設置される料金収受機10から取得される経路情報である。
図6に示す情報W0は、出口料金所に設置される料金収受機10から取得される出口情報である。
参照処理部1002は、料金収受処理に関する情報W0の種類に関連して、事前に規定された送信先情報W3を参照する。
例えば、送信先情報W3は、取得部1001が情報W0を取得する前に予め規定され、取得部1001が情報W0を取得する前にメモリ101に格納されている。
送信先情報W3は、情報W0の各種類と、各情報W0の送信先と、が関連付けられている情報である。
取得部1001が各情報W0を取得すると、参照処理部1002は、送信先情報W3を参照して、取得された情報W0の種類から、各情報W0の送信先を決定する。
例えば、料金収受処理に関する情報W0は、運用情報W1又は保守情報W2である。
情報W0のうち、運用系の種類に属する情報は、運用情報W1である。
情報W0のうち、保守系の種類に属する情報は、保守情報W2である。
例えば、送信先情報W3に示される運用情報W1の送信先が運用系であり、送信先情報W3に示される保守情報W2の送信先が運用系とは異なる保守系である。
すなわち、送信先情報W3に示される運用情報W1の送信先と、送信先情報W3に示される保守情報W2の送信先とが、異なっている。
運用情報W1は、料金収受機10における料金の収受業務に関する料金情報や通過台数の車種別の内訳等、道路事業に係る情報であって、道路事業者にとって必要な情報である。
その際、運用情報W1が、料金情報、及び通過台数情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含んでもよい。
保守情報W2は、路側装置1の各機器の状態や異常の発生状況等、保守及び保全に係る情報であって、保守・点検事業者にとって必要な情報である。
その際、保守情報W2が、機器状態情報、及び異常発生情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含んでもよい。
情報W0が運用情報W1又は保守情報W2である場合、以下の送信先情報W3がメモリ101に格納されている。
すなわち、運用情報W1の送信先を、運用系に関連付け、保守情報W2の送信先を、保守系に関連付ける情報が、送信先情報W3として、メモリ101に格納されている。
これにより、取得部1001が運用情報W1を取得すると、参照処理部1002は、送信先情報W3を参照して、送信先を運用系に決定する。
また、取得部1001が保守情報W2を取得すると、参照処理部1002は、送信先情報W3を参照して、送信先を保守系に決定する。
例えば、図3~図6に示すように、取得部1001が取得する各情報は、運用情報W1と保守情報W2とに予め種類分けされている。
図3において、運用系に〇が示される情報記録時刻、運用情報サマリ、及び異常情報サマリの各情報は、運用情報W1である。
図3において、保守系に〇が示される情報記録時刻、機器別状態コード、及び消耗品状態の各情報は、保守情報W2である。
図4~図6の各情報W0についても同様に、運用系に〇が示される各情報は、運用情報W1であり、保守系に〇が示される各情報は、保守情報W2である。
なお、運用系及び保守系のいずれにも〇が示される各情報は、運用情報W1でもあり、保守情報W2でもある。
また、図3~図6は、情報W0を、運用情報W1と、保守情報W2とに区別するルールの一例を示すものであり、情報W0は、これ以外のルールで運用情報W1と、保守情報W2とに区別されてもよい。
送信部1003は、参照された送信先情報W3に示される送信先に取得した情報W0を送信する。
本実施形態では、送信部1003は、参照処理部1002が決定した送信先へ、取得部1001が取得した各情報W0を送信する。
例えば、取得部1001が運用情報W1を取得すると、送信部1003は、参照処理部1002が決定した送信先が運用系か否か判定する。送信先が運用系であると判定する場合、送信部1003は、運用系へ、取得部1001が取得した運用情報W1を送信する。送信先が運用系でないと判定する場合、送信部1003は、運用系へ、取得部1001が取得した運用情報W1を送信しない。
また、取得部1001が保守情報W2を取得すると、送信部1003は、参照処理部1002が決定した送信先が保守系か否か判定する。送信先が保守系であると判定する場合、送信部1003は、保守系へ、取得部1001が取得した保守情報W2を送信する。送信先が保守系でないと判定する場合、送信部1003は、保守系へ、取得部1001が取得した保守情報W2を送信しない。
送信部1003は、保守情報W2より運用情報W1を優先して送信してもよい。
例えば、運用情報W1と保守情報W2とを同時に受信した場合、課金運用をタイムリーに行う機能を維持するために、送信部1003は、運用情報W1を送信し終えてから保守情報W2を送信することとしてもよい。
送信部1003は、運用情報W1より保守情報W2を優先して送信してもよい。
例えば、運用情報W1と保守情報W2とを同時に受信した場合、保守の誤りを防ぐために、送信部1003は、保守情報W2を送信し終えてから運用情報W1を送信することとしてもよい。
さらに、送信部1003は、優先度の低い情報のデータを圧縮して送信してもよい。
図2に示すように、料金収受機10は、第一端子108と、第二端子109と、をさらに備えてもよい。
第一端子108は、第一ネットワークNW1に接続可能な端子である。
例えば、運用系へ運用情報W1を送信する場合、送信部1003は、第一端子108から運用情報W1を出力させる。
これにより、送信部1003は、第一端子108及び第一ネットワークNW1を順に中継し、運用サーバ20へ運用情報W1を送信することができる。
第二端子109は、第二ネットワークNW2に接続可能な端子である。
例えば、保守系へ保守情報W2を送信する場合、送信部1003は、第二端子109から保守情報W2を出力させる。
これにより、送信部1003は、第二端子109及び第二ネットワークNW2を順に中継し、保守サーバ30へ保守情報W2を送信することができる。
2又は保守サーバ30へ、取得部1001が取得した保守情報W2を送信する。
第二ネットワークNW2は、第一ネットワークNW1と分離されていてもよい。
これにより、送信部1003は、運用情報W1を、第一ネットワークNW1に送信可能であって、保守情報W2を、第一ネットワークNW1と分離されている第二ネットワークNW2に送信可能となる。
例えば、第一ネットワークNW1は第二ネットワークNW2にアクセスできず、第二ネットワークNW2は第一ネットワークNW1にアクセスできないように構成とする。
すなわち、運用サーバ20を道路事業者が管理し、保守サーバ30を保守・点検事業者が管理する場合、料金収受システム2は、道路事業者は第一ネットワークNW1にのみアクセスでき、保守・点検事業者は第二ネットワークNW2にのみアクセスできるように構成されている。
(動作)
料金収受機10の動作について説明する。
料金収受機10の動作は、本実施形態の料金収受方法に相当する。
まず、図7に示すように、取得部1001は、料金収受処理に関する情報W0を取得する(ST01:情報を取得するステップ)。
ST01の実施に続いて、参照処理部1002は、情報W0の種類に関連して、事前に規定された送信先情報W3を参照する(ST02:送信先情報を参照するステップ)。
ST02の実施に続いて、送信部1003は、参照された送信先情報W3に示される送信先に、取得した情報W0を送信し(ST03:送信するステップ)、ST01に戻る。
例えば、ST03内において、以下のステップを実施してもよい。
送信部1003は、取得した情報W0に関し、参照処理部1002が決定した送信先が運用系か否か判定する(ST31)。
送信先が運用系であると判定すると(ST31:Yes)、送信部1003は、取得した情報W0(ここでは運用情報W1)を運用系に送信し(ST32)、ST33に進む。
例えば、送信部1003は、第一端子108から運用情報W1を出力させる。
送信先が運用系でないと判定すると(ST31:No)、送信部1003は、取得した情報W0を運用系に送信せずST33に進む。
ST31及びST32に続いて、送信部1003は、取得した情報W0に関し、参照処理部1002が決定した送信先が保守系か否か判定する(ST33)。
送信先が保守系であると判定すると(ST33:Yes)、送信部1003は、取得した情報W0(ここでは保守情報W2)を保守系に送信し(ST34)、ST01に戻る。
例えば、送信部1003は、第二端子109から保守情報W2を出力させる。
送信先が保守系でないと判定すると(ST33:No)、送信部1003は、取得した情報W0を保守系に送信せず、ST01に戻る。
(作用及び効果)
本実施形態によれば、料金収受機10は、取得される情報W0に応じて、送信先を区別して情報W0を送信できる。
したがって、料金収受機10は、料金収受処理に関する情報W0の提供先を区別し、例えば、適切な開示先へ開示できる。
特許文献1に開示されたシステムでは、複数の端末装置からアクセス可能なサーバに、運用情報と保守情報とが一緒に格納されているため、セキュリティ上の扱いに応じて情報の開示先を変えることができないことがある。このため、開示すべきでない情報にアクセスされてしまうことがある。
これに対し、料金収受機10は、取得される情報W0に応じて、送信先を区別して情報W0を送信できる。このため、例えば、セキュリティ上の扱いに応じて情報の開示先を変えることができ、開示すべきでない情報にアクセスされてしまうことを防ぐことができる。
本実施形態によれば、料金収受機10は、運用情報W1の提供先と保守情報W2の提供先とを区別できる。
このため、料金収受機10は、料金収受処理に関する情報W0のうち、運用情報W1を料金収受機10の運用先に提供し、料金収受処理に関する情報W0のうち、保守情報W2を料金収受機10の保守先に提供できる。
例えば、図8に示すように、料金収受機10は、車両情報、料金情報、路側装置1の各機器状態等を取得し、道路事業者と保守・点検事業者とに峻別(又は区別)できる。
その際、料金収受機10の機器メーカは、上述の構成を実現する立場上、料金収受機10のうち、情報を峻別(又は区別)するメカニズムにのみアクセスし、料金収受機10の保守及び点検を行ってもよい。
なお、機器メーカと保守・点検事業者は、同じ業者であってもよい。
本実施形態によれば、料金収受機10は、料金収受処理に関する情報のうち、料金情報、及び通過台数情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含む運用情報W1を、料金収受機10の運用先に提供できる。
本実施形態によれば、料金収受機10は、料金収受処理に関する情報のうち、機器状態情報、及び異常発生情報のうち、少なくともいずれか一つの情報含む保守情報W2を、料金収受機10の保守先に提供できる。
本実施形態によれば、料金収受機10は、保守情報W2より運用情報W1を優先して提供できる。
このため、料金収受処理に対する運用先の速やかな対応が可能となる。
例えば、料金収受機10がブラックリストに挙げられるクレジットカード等を読み取った場合、道路事業者の迅速な対応が必要となる。
このような場合、保守情報W2より運用情報W1が優先して運用サーバ20に提供されれば、ブラックリストに挙げられるクレジットカード等に対し、道路事業者は、迅速な対応が可能となる。
本実施形態によれば、運用情報W1と保守情報W2とがネットワーク上で混同しにくい。
このため、料金収受機10は、運用情報W1と保守情報W2との間のセキュリティを高めることができる。
さらに、運用情報W1の処理と保守情報W2の処理のうち、一方の処理に不適合が生じても、他方の処理への影響を抑制することができる。
例えば、料金収受機が、運用情報の送信先と、保守情報の送信先とを区別せずに道路事業者に送信したとする。
道路事業者はメンテナンス時や仕様変更時(情報取扱作業)の際、都度、機器メーカに保守及び保全に関する情報を開示している。
言い方を変えると、料金収受データのような事業上の機密を外部に晒さざるを得ない仕組みになっている。
このため、以下のような問題が生じる可能性がある。
・定期点検のような、保守作業時に料金収受データが削除できてしまう。
・クレジットカードID等の秘匿性の高い情報、ナンバープレート情報のような個人情報にアクセスできる経路をさらしている。
・アクセスするルートが開いている状態であるため、コンピュータウィルスに対して脆弱なシステム構成になっている。
これに対し、本実施形態によれば、料金収受機10は、運用情報W1と保守情報W2とを別々のネットワークに出力できる。
このため、以下のような効果が期待できる。
不適合の影響が限定的である。
保守情報W2の処理に関する不適合が生じても、第一ネットワークNW1には直接的な影響が及びにくい。このため、不適合の影響が限定的である。
例えば、保守系(第二ネットワークNW2、保守サーバ30等)が故障等により使えない状態であっても、送信部1003は、保守系の故障等にかかわらず、運用系(第一ネットワークNW1、運用サーバ20等)に運用情報W1を送信することができる。
セキュリティ耐性が向上する。
例えば、運用情報W1は保護する価値が高く、保守情報W2は保護する価値が低い場合、運用情報W1へのアクセスが制限されることで、料金収受機10は、運用情報W1へのアクセスを、運用情報W1にアクセスできる権限を持つ者や、運用情報W1にアクセスできる機器に制約できる。このため、セキュリティ耐性が向上する。
極端には、料金収受システム2における通信が1対1通信とされれば、論理的なセキュリティ対策は不要となる。
保守・点検事業者の保守員の経験不足を補うことができる。
本実施形態によれば、料金収受システム2は、保守サーバ30から運用情報W1に直接アクセスできないように構成されている。このため、保守員の習熟度不足により、運用情報W1を消去してしまうようなミスが生じにくくなる。
さらに、保守員の習熟度が要求されないため、保守員の教育コストを下げることができ、保守・点検事業に掛かるコストを下げることができる。
本実施形態によれば、料金収受機10のサブスクリプション化が可能となる。
例えば、保守サーバ30を機器メーカの事務所に設置すれば、機器メーカは、保守情報W2に自由にアクセスできる一方、運用情報W1にアクセスできない。
他方、道路事業者は、運用情報W1に自由にアクセスできる一方、保守情報W2にアクセスすることはできない。このため、道路事業者にとって、料金収受機10の保守情報W2を管理する負担が抑制される。
したがって、料金収受機10のサブスクリプション化が可能となる。
なお、料金収受機10のサブスクリプション化とは、「モノの利用者は、モノを買い取るのではなく、モノの利用権を購入し、利用した期間に応じて料金を支払う方式」で料金収受機10を販売することである。
すなわち、サブスクリプション化において、料金収受機10の所有権は、例えば、機器メーカに帰属し、道路事業者は、料金収受機10の保守・点検をする必要がない。
さらに、料金収受機10を含む路側装置1のサブスクリプション化も可能である。
上述の実施形態では、第二ネットワークNW2と、第一ネットワークNW1とは、分離されているが、各ネットワークは、どのように分離されてもよい。
例えば、第二ネットワークNW2、及び第一ネットワークNW1のうち、少なくともいずれか一つをVPN(Virtual Private Network)とすることにより、各ネットワークが分離されてもよい。
例えば、第二ネットワークNW2、及び第一ネットワークNW1のうち、少なくともいずれか一つを専用回線とすることにより、各ネットワークが分離されてもよい。
上述の実施形態では、送信部1003は、取得した情報W0の送信先を区別して、各サーバへ送信しているが、どのように送信してもよい。
例えば、送信部1003は、取得した情報W0を料金収受機10に格納しておいて、各サーバからの要求がある度に、情報W0の送信先を区別して、各サーバへ送信してもよい。
例えば、送信部1003は、各サーバからの要求を待たずに、情報W0を取得する度に、情報W0の送信先を区別して、各サーバへ送信してもよい。
上述の実施形態では、送信部1003は、各料金所で取得した情報W0を各サーバへ送信している。
変形例として、チェックバリアでは、入口情報が残っているため、チェックバリアにおいて、送信部1003は、入口情報と経路情報を併せて送信してもよい。さらに、チェックバリアを2回以上通過する場合、チェックバリアにおいて、送信部1003は、複数のチェックバリアの経路情報を併せて送信してもよい。
他の変形例として、出口料金所では、入口情報が残っているため、出口料金所において、送信部1003は、入口情報と出口情報を併せて送信してもよい。
上述の実施形態では、送信部1003は、運用サーバ20へ運用情報W1を送信し、保守サーバ30へ保守情報W2を送信している。
これにより、運用サーバ20のデータベースから運用情報W1を取り出し、保守サーバ30のデータベースから運用情報W1を取り出すことができる。
変形例として、各サーバのデータベースから任意の情報を統計化して取り出すことができてもよい。これにより、同じ情報に基づく情報W0であっても、各サーバで異なる情報W0を取り出すことができる。
例えば、入口時刻、入口路線番号、入口料金所番号、入口車線番号、入口軸情報を用いて情報分析することにより、運用情報W1として、運用サーバ20のデータベースから、ある時刻に通過した車両Aの特定情報を取り出すことができる。
他方、入口時刻を期間として、踏板の使用回数を求め、保守情報W2として、保守サーバ30のデータベースから、踏板の劣化予測を取り出すことができる。
上述の実施形態では、送信部1003は、第一端子108から運用情報W1を出力させているが、運用サーバ20へ送信できるなら、どのように運用系へ送信してもよい。
変形例として、料金収受機10は第一端子108を備えなくてもよく、送信部1003は、第一端子108を介さず、運用系として第一ネットワークNW1に、運用情報W1を送信してもよい。
他の変形例として、送信部1003は、第一端子108及び第一ネットワークNW1を介さず、運用系として運用サーバ20に、運用情報W1を送信してもよい。
上述の実施形態では、送信部1003は、第二端子109から保守情報W2を出力させているが、保守サーバ30へ送信できるなら、どのように保守系へ送信してもよい。
変形例として、料金収受機10は第二端子109を備えなくてもよく、送信部1003は、第二端子109を介さず、保守系として第二ネットワークNW2に、保守情報W2を送信してもよい。
他の変形例として、送信部1003は、第二端子109及び第二ネットワークNW2を介さず、保守系として保守サーバ30に、保守情報W2を送信してもよい。
なお、上述の実施形態においては、料金収受機10の各種機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをマイコンといったコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各種処理を行うものとしている。ここで、コンピュータシステムのCPUの各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
上述の実施形態において、料金収受機10の各種機能を実現するためのプログラムを実行させるコンピュータのハードウェア構成の例について説明する。
図9に示すように、料金収受機10が備えるコンピュータは、CPU100と、メモリ101と、記憶/再生装置102と、Input Output Interface(以下、「IO I/F」という。)103と、通信Interface(以下、「通信I/F」という。)104と、を備える。
メモリ101は、料金収受機10で実行されるプログラムで使用されるデータ等を一時的に記憶するRandom Access Memory(以下、「RAM」という。)等の媒体である。
記憶/再生装置102は、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の外部メディアへデータ等を記憶したり、外部メディアのデータ等を再生したりするための装置である。
IO I/F103は、料金収受機10と他の装置との間で情報等の入出力を行うためのインタフェースである。
通信I/F104は、インターネット、専用通信回線等の通信回線を介して、他の装置との間で通信を行うインタフェースである。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
1 路側装置
2 料金収受システム
10 料金収受機
10A 料金収受用パネル
11 車種判別装置
11A 進入側車両検知器
11B ナンバープレート認識装置
12 発進制御機
13 退出側車両検知器
20 運用サーバ
30 保守サーバ
100 CPU
101 メモリ
102 記憶/再生装置
103 IO I/F
104 通信I/F
108 第一端子
109 第二端子
122 開閉バー
1001 取得部
1002 参照処理部
1003 送信部
A 車両
I アイランド
L 車線
NW1 第一ネットワーク
NW2 第二ネットワーク
W0 情報
W1 運用情報
W2 保守情報
W3 送信先情報

Claims (8)

  1. 料金収受処理に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得した情報の種類に関連して、事前に規定された送信先情報を参照する参照処理部と、
    前記送信先情報に示される送信先に前記取得した情報を送信する送信部と、
    を備え
    前記料金収受処理に関する情報が、運用情報又は保守情報であって、
    前記送信先情報に示される前記運用情報の送信先が運用系であり、
    前記送信先情報に示される前記保守情報の送信先が前記運用系とは異なる保守系である
    料金収受機。
  2. 前記運用情報が、料金情報、及び通過台数情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含む請求項に記載の料金収受機。
  3. 前記保守情報が、機器状態情報、及び異常発生情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含む請求項又はに記載の料金収受機。
  4. 前記送信部が、前記保守情報より前記運用情報を優先して送信する
    請求項からのいずれか一項に記載の料金収受機。
  5. 前記送信部が、
    前記運用情報を、第一ネットワークに送信可能であって、
    前記保守情報を、前記第一ネットワークと分離されている第二ネットワークに送信可能である
    請求項からのいずれか一項に記載の料金収受機。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の料金収受機と、
    前記送信先に関連するサーバと、
    を備える料金収受システム。
  7. 料金収受機が、料金収受処理に関する情報を取得するステップと、
    前記料金収受機が、前記取得した情報の種類に関連して、事前に規定された送信先情報を参照するステップと、
    前記料金収受機が、前記送信先情報に示される送信先に前記取得した情報を送信するステップと、
    を含み、
    前記料金収受処理に関する情報が、運用情報又は保守情報であって、
    前記送信先情報に示される前記運用情報の送信先が運用系であり、
    前記送信先情報に示される前記保守情報の送信先が前記運用系とは異なる保守系である
    料金収受方法。
  8. 料金収受機のコンピュータに、
    料金収受処理に関する情報を取得するステップと、
    前記取得した情報の種類に関連して、事前に規定された送信先情報を参照するステップと、
    前記送信先情報に示される送信先に前記取得した情報を送信するステップと、
    を実行させ
    前記料金収受処理に関する情報が、運用情報又は保守情報であって、
    前記送信先情報に示される前記運用情報の送信先が運用系であり、
    前記送信先情報に示される前記保守情報の送信先が前記運用系とは異なる保守系である
    プログラム。
JP2019031386A 2019-02-25 2019-02-25 料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラム Active JP7219630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031386A JP7219630B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031386A JP7219630B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135704A JP2020135704A (ja) 2020-08-31
JP7219630B2 true JP7219630B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=72263437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031386A Active JP7219630B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219630B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182749A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 通信地点情報処理装置、明細集計システム、通信地点情報処理方法及びプログラム
JP2018124767A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 東燃ゼネラル石油株式会社 特典通知システム、特典通知方法、及び特典通知制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182749A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 通信地点情報処理装置、明細集計システム、通信地点情報処理方法及びプログラム
JP2018124767A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 東燃ゼネラル石油株式会社 特典通知システム、特典通知方法、及び特典通知制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020135704A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107393055A (zh) 基于车牌号码和车辆类型的车辆出入管理方法及管理系统
CN101473353A (zh) 不需要车种判别装置的自动收费系统
JP7064858B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、及びプログラム
US20120329433A1 (en) Electronic toll charge payment system and method
JP2002083325A (ja) 交通料金自動精算システムおよび交通機関用記憶装置
JP5123515B2 (ja) ナンバープレート情報システム、ナンバープレート情報活用方法
KR20090069943A (ko) 차량 번호 및 차종 인식을 이용한 도로 교통 통행료징수시스템
JP7219630B2 (ja) 料金収受機、料金収受システム、料金収受方法、及びプログラム
JP6535938B2 (ja) 料金収受設備、料金収受方法及びプログラム
JP7198679B2 (ja) 料金所監視システム、料金所監視方法、監視装置、及びプログラム
JP4697223B2 (ja) 駐車場システム
JP2003228744A (ja) 駐車管理システム
KR100783479B1 (ko) 차량 번호인식을 이용한 고속도로 통행료 징수시스템 및 그방법
JP5047296B2 (ja) 不正車両撮影システム、不正車両撮影方法
JP5684546B2 (ja) 電子料金収受方法およびetc無線制御装置
JP6713308B2 (ja) 料金自動収受システム、料金自動収受方法及びプログラム
WO2021075278A1 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US20200410502A1 (en) System having imaging apparatus to recognize users and process fare charging, control method of system, and storage medium
JP7333173B2 (ja) 監視システム、監視方法、監視盤、判定装置、及びプログラム
JP2009199163A (ja) 料金収受システムおよび不正通行車両の抑止方法
CN110956445A (zh) 用于生成风险文件的方法和装置
JP2004326410A (ja) 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法
JP2010198096A (ja) 駐車場管理システム、駐車場管理方法、及びプログラム
EP2355046A1 (en) Electronic toll payment system and method
JP7097193B2 (ja) 料金収受システム、及び料金収受方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150