JP7219406B2 - 冷媒管理システム、プログラム、及び冷媒管理方法 - Google Patents

冷媒管理システム、プログラム、及び冷媒管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7219406B2
JP7219406B2 JP2021026355A JP2021026355A JP7219406B2 JP 7219406 B2 JP7219406 B2 JP 7219406B2 JP 2021026355 A JP2021026355 A JP 2021026355A JP 2021026355 A JP2021026355 A JP 2021026355A JP 7219406 B2 JP7219406 B2 JP 7219406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
information
amount
equipment
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021026355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099828A (ja
Inventor
明日香 八木
政弥 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021026355A priority Critical patent/JP7219406B2/ja
Publication of JP2021099828A publication Critical patent/JP2021099828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219406B2 publication Critical patent/JP7219406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

冷媒管理システム、プログラム、及び冷媒管理方法に関する。
従来、特許文献1(特開2015-125672号公報)に開示されているように、フロン類回収業者に引き渡された又は引き渡される予定のフロン類冷媒に関する情報に基づいて、冷媒の再利用等の目的で冷媒の管理を行うシステムが知られている。
回収業者に引き渡される前の冷媒の管理まで行うことが難しいという課題がある。
第1観点の冷媒管理システムは、一又は複数のコンピュータを備える。コンピュータは、取得部と生成部とを有する。取得部は、第1情報を取得し、冷媒使用量を取得する。生成部は、第2情報を生成する。第1情報は、冷媒使用機器を特定するための機器特定情報と、冷媒使用機器に関する業務を行う業者に関する業者情報とを有する。冷媒使用量は、業者が業務対象としている冷媒使用機器に使用されている冷媒の量である。第2情報は、冷媒使用量と業者とを関連づけた情報である。取得部は、冷媒使用機器の据付時及びメンテナンス時の少なくとも一方において第1情報を取得する。生成部は、取得部が取得した冷媒使用量と、取得部が取得した第1情報の業者情報とを用いて第2情報を生成する。第1情報は、第3情報をさらに含む。第3情報は、冷媒使用機器の据付時における据付作業、及び、冷媒使用機器のメンテナンス時におけるメンテナンス作業の少なくとも一方が行われた作業日又は作業月を含む。取得部は、第3情報に含まれる作業日又は作業月から所定期間が経過した冷媒使用機器の冷媒使用量に基づいて冷媒回収予定量をさらに取得する。冷媒回収予定量は、所定期間内に冷媒使用機器から回収される予定の冷媒の量である。
第1観点の冷媒管理システムは、回収業者に引き渡される前の冷媒の管理を行うことができ、特に、所定期間内に冷媒使用機器から回収される冷媒の量の適切な予測値として冷媒回収予定量を用いることができる。
第2観点の冷媒管理システムは、第1観点のシステムであって、生成部は、第2情報として、さらに、取得部が取得した冷媒回収予定量と、業者とを関連づけた情報を生成する。
第2観点の冷媒管理システムは、冷媒使用機器から回収される見込みがある冷媒の量を管理することができる。
第3観点の冷媒管理システムは、第1観点または第2観点のシステムであって、コンピュータは、記憶部をさらに有する。取得部は、冷媒追加充填量情報をさらに有する第1情報を取得し、冷媒既充填量を取得する。冷媒追加充填量情報は、冷媒使用機器に追加で充填された冷媒の量である冷媒追加充填量を含む。冷媒既充填量は、冷媒使用機器に予め充填されている冷媒の量である。記憶部は、機器特定情報と関連づけて冷媒既充填量を記憶する。取得部は、取得した第1情報の機器特定情報に基づいて、記憶部が記憶している冷媒既充填量を取得する。取得部は、取得した冷媒既充填量と、取得した第1情報の冷媒追加充填量情報に含まれる冷媒追加充填量とを合計することで冷媒使用量を取得する。
第3観点の冷媒管理システムは、冷媒使用機器に使用されている冷媒の量を取得することができる。
第4観点の冷媒管理システムは、第3観点のシステムであって、記憶部は、さらに、機器特定情報と関連づけて、冷媒使用機器の能力に関する能力情報を記憶する。取得部は、取得した第1情報の機器特定情報に基づいて能力情報を取得し、取得した能力情報に基づいて冷媒既充填量を取得する。
第4観点の冷媒管理システムは、冷媒使用機器に予め充填されている冷媒の量の予測値を取得することができる。
第5観点の冷媒管理システムは、第3観点のシステムであって、記憶部は、さらに、冷媒使用機器の能力に関する能力情報と関連づけて、冷媒既充填量を記憶する。取得部は、能力情報を含む入力データを取得し、入力データに含まれる能力情報に基づいて冷媒既充填量を取得する。
第5観点の冷媒管理システムは、冷媒使用機器に予め充填されている冷媒の量の予測値を取得することができる。
第6観点の冷媒管理システムは、第3観点のシステムであって、記憶部は、さらに、機器特定情報と関連づけて、冷媒使用機器の能力に関する能力情報を記憶する。取得部は、機器特定情報と関連づけて冷媒既充填量を記憶している場合には、取得した第1情報の機器特定情報に基づいて、記憶している冷媒既充填量を取得する。コンピュータは、機器特定情報と関連づけて冷媒既充填量を記憶していない場合には、取得した第1情報の機器特定情報に基づいて能力情報を取得し、取得した能力情報に基づいて冷媒既充填量を取得する。
第6観点の冷媒管理システムは、冷媒使用機器に予め充填されている冷媒の量として用いることができる適切な値を取得することができる。
第7観点の冷媒管理システムは、第1観点から第6観点のいずれかのシステムであって、取得部は、複数の第1情報に基づいて、業者が業務対象としている複数の冷媒使用機器の冷媒使用量の総量を取得する。生成部は、第2情報として、さらに、取得部が取得した総量と、業者とを関連づけた情報を生成する。
第7観点の冷媒管理システムは、各業者が業務対象としている全ての冷媒使用機器に充填され使用されている冷媒の量を業者と関連付けて管理することができる。
第8観点のプログラムは、一又は複数のコンピュータに、以下のステップ(1)~(4)を実行させるためのプログラムである。
(1)冷媒使用機器の据付時及びメンテナンス時の少なくとも一方において、冷媒使用機器を特定するための機器特定情報と、冷媒使用機器に関する業務を行う業者に関する業者情報とを有する第1情報を取得するステップ。
(2)業者が業務対象としている冷媒使用機器に使用されている冷媒の量である冷媒使用量を取得するステップ。
(3)取得した冷媒使用量と、取得した第1情報の業者情報とを用いて、冷媒使用量と業者とを関連づけた第2情報を生成するステップ。
(4)第3情報に含まれる作業日又は作業月から所定期間が経過した冷媒使用機器の冷媒使用量に基づいて、所定期間内に冷媒使用機器から回収される予定の冷媒の量である冷媒回収予定量をさらに取得するステップ。第1情報は、冷媒使用機器の据付時における据付作業、及び、冷媒使用機器のメンテナンス時におけるメンテナンス作業の少なくとも一方が行われた作業日又は作業月を含む第3情報をさらに含む。
第8観点のプログラムは、回収業者に引き渡される前の冷媒の管理を行うことができ、特に、所定期間内に冷媒使用機器から回収される冷媒の量の適切な予測値として冷媒回収予定量を用いることができる。
第9観点の冷媒管理方法は、一又は複数のコンピュータに、以下のステップ(1)~(4)を実行させる方法である。
(1)冷媒使用機器の据付時及びメンテナンス時の少なくとも一方において、冷媒使用機器を特定するための機器特定情報と、冷媒使用機器に関する業務を行う業者に関する業者情報とを有する第1情報を取得するステップ。
(2)業者が業務対象としている冷媒使用機器に使用されている冷媒の量である冷媒使用量を取得するステップ。
(3)取得した冷媒使用量と、取得した第1情報の業者情報とを用いて、冷媒使用量と業者とを関連づけた第2情報を生成するステップ。
(4)第3情報に含まれる作業日又は作業月から所定期間が経過した冷媒使用機器の冷媒使用量に基づいて、所定期間内に冷媒使用機器から回収される予定の冷媒の量である冷媒回収予定量をさらに取得するステップ。第1情報は、冷媒使用機器の据付時における据付作業、及び、冷媒使用機器のメンテナンス時におけるメンテナンス作業の少なくとも一方が行われた作業日又は作業月を含む第3情報をさらに含む。
第9観点の冷媒管理方法は、回収業者に引き渡される前の冷媒の管理を行うことができ、特に、所定期間内に冷媒使用機器から回収される冷媒の量の適切な予測値として冷媒回収予定量を用いることができる。
冷媒循環サイクルの模式図である。 冷媒管理システム100のネットワーク構成を示す図である。 冷媒管理システム100の全体構成を示す模式図である。 入力端末10a,10b,・・・、管理者用端末80及び管理サーバ20のブロック図である。 機器情報データベースDB1を説明するための図である。 業者ごとの業務内容を示す表である。 冷媒既充填量を取得する処理のフローチャートである。 据付業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報から生成された第2情報を説明するための図である。 メンテナンス業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報から生成された第2情報を説明するための図である。 回収業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報を説明するための図である。 再生業者C4の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報を説明するための図である。 分配業者C5の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報を説明するための図である。 管理者Sのみが閲覧権限を有する第2情報の一例を説明するための図である。 廃却業者C9の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報を説明するための図である。 変形例Bにおける第2情報を説明するための図である。 変形例Cにおける第2情報を説明するための図である。 変形例Cにおける第2情報を説明するための図である。
(1)全体構成
冷媒管理システム100は、冷媒使用機器に使用されている冷媒の管理を行うシステムである。冷媒使用機器とは、冷媒を用いる蒸気圧縮式の冷凍サイクルを備える機器である。冷媒使用機器は、例えば、空気調和装置、空気清浄装置、ヒートポンプ式給湯装置、冷凍装置又は冷蔵装置である。冷媒使用機器に使用される冷媒は、例えば、R32、R452B、R410A、R454B、HFO系混合冷媒(例えば、HFO-1123とR32との混合冷媒)、CO2又はCF3I(単体もしくはその混合冷媒)である。
冷媒管理システム100が行う冷媒の管理とは、冷媒循環サイクルで流通している冷媒を一元的に把握すること、又は、把握した冷媒の情報を各業者に提供することを意味する。図1は、冷媒循環サイクルの模式図である。冷媒循環サイクルは、主として、生産段階、分配段階、据付段階、メンテナンス段階、回収段階、再生段階、及び、廃却段階から構成される。図1では、冷媒の流れが矢印で示されている。冷媒は、ボンベ等の専用の容器、又は、冷媒使用機器に充填された状態で流通する。図1には、冷媒が充填された容器R1、及び、冷媒が充填された冷媒使用機器R2の流れが示されている。
生産段階では、冷媒製造業者によって冷媒が新規に生産される。分配段階では、新規に生産された冷媒が専用のボンベ等に充填されて出荷される。冷媒の出荷先は、例えば、冷媒使用機器の製造業者(以下、「機器製造業者」と呼ぶ。)、冷媒使用機器の据付業者、及び、冷媒使用機器のメンテナンス業者である。機器製造業者、据付業者及びメンテナンス業者は、同一の業者であってもよく、互いに異なる業者であってもよい。機器製造業者は、冷媒使用機器の製造時又は出荷時において、必要に応じて冷媒使用機器に冷媒を充填する。
分配段階では、冷媒の分配業者によって、新規に生産された冷媒、又は、再生された冷媒が分配される。分配業者は、例えば、冷媒製造業者が製造した冷媒、又は、再生された冷媒を買い取り、機器製造業者、据付業者及びメンテナンス業者の少なくとも1つに販売する。分配業者は、冷媒の販売業者であってもよい。分配業者は、冷媒が充填された冷媒使用機器を分配する業者であってもよい。
据付段階では、据付業者によって所定の設置場所に冷媒使用機器が据え付けられる。所定の設置場所は、例えば、冷媒使用機器の保有者が利用又は所有している建物等の物件である。据付業者は、冷媒使用機器の据付時において、必要に応じて、冷媒が充填されたボンベ等を用いて、冷媒使用機器及び冷媒配管に冷媒を充填する。
メンテナンス段階では、メンテナンス業者によって、設置された冷媒使用機器の保守管理が行われる。具体的には、メンテナンス業者は、冷媒使用機器の点検作業又は修理作業等を行う。メンテナンス業者は、必要に応じて、冷媒が充填されたボンベ等を用いて、冷媒使用機器に充填されている冷媒の交換作業、又は、冷媒使用機器に冷媒を補充するための再充填作業を行う。冷媒の交換作業は、例えば、冷媒使用機器が設置された後、所定の期間が経過した時に行われる。冷媒の再充填作業は、例えば、冷媒使用機器に充填されている冷媒の量が不足していることが点検時に発覚した時に行われる。
回収段階では、冷媒の回収業者によって、冷媒使用機器、又は、物件に据え付けられた冷媒使用機器及び冷媒配管に充填されている冷媒が回収される。回収業者は、冷媒使用機器の修理、移設又は廃棄等の際に、冷媒を回収する。冷媒の回収方法としては、冷媒配管に充填されている冷媒を冷媒使用機器内に集めて回収する方法、及び、冷媒使用機器と冷媒配管中の冷媒を専用のボンベ等に充填して回収する方法等がある。回収業者は、冷媒使用機器に充填されている冷媒を交換する時にも、冷媒使用機器から冷媒を取り出して回収する。
再生段階では、冷媒の再生業者によって、回収業者が回収した冷媒の再生処理が行われる。冷媒の再生処理とは、例えば、回収された冷媒から不純物を取り除く処理、及び、回収された冷媒を原料にして冷媒を再生産する処理である。再生業者は、再生予定の冷媒が充填されたボンベ等を回収業者から引き取って、冷媒を再生する。再生された冷媒は、専用のボンベ等に充填される。
廃却段階では、回収業者によって回収された冷媒の一部が廃却業者によって廃却される。冷媒の廃却とは、例えば、冷媒を化学的に破壊して人体・環境に悪影響を与えにくい物質に変換する作業、及び、使用されないように冷媒を保管する作業を意味する。廃却業者は、廃却予定の冷媒が充填された冷媒使用機器及びボンベ等を回収業者から引き取って、冷媒を廃却する。
以下において、「業者」とは、特に断りがない限り、機器製造業者、冷媒製造業者、据付業者、メンテナンス業者、回収業者、再生業者、及び、分配業者を指すものとする。これらの業者の少なくとも一部が同一の業者であってもよい。例えば、機器製造業者、据付業者、メンテナンス業者及び回収業者が、同一の業者であってもよく、再生業者及び分配業者が、同一の業者であってもよい。本実施形態では、据付業者、メンテナンス業者及び回収業者は、同一の業者であるとする。各業者は、冷媒管理システム100にアクセスするために必要なログインIDが割り当てられている。互いに異なる複数の業者に同一のログインIDが割り当てられることはない。業者は、自身のログインIDを用いてログイン処理を行うことで冷媒管理システム100にアクセスすることができる。
図2は、冷媒管理システム100のネットワーク構成を示す図である。図3は、冷媒管理システム100の全体構成を示す模式図である。図3に示される矢印は、冷媒管理システム100が取り扱うデータの流れを示す。
冷媒管理システム100は、主として、複数の入力端末10a,10b,・・・と、1つの管理サーバ20と、1つの管理者用端末80と、これらを接続するネットワーク90とから構成される。ネットワーク90は、例えば、インターネットである。
入力端末10a,10b,・・・は、業者によって使用及び管理されるクライアントコンピュータである。入力端末10a,10b,・・・は、例えば、スマートフォン又はタブレット等の携帯端末である。業者が法人等の団体である場合、入力端末10a,10b,・・・の実際の操作者は、メーカーのサービスマン等、その業者に所属している個人である。以下において、「業者」という用語は、入力端末10a,10b,・・・を実際に操作する者も意味する。業者は、冷媒循環サイクルで流通している冷媒に関する作業を行う際に、入力端末10a,10b,・・・を操作して、入力端末10a,10b,・・・に所定のデータを入力する。入力端末10a,10b,・・・は、業者によって入力されたデータを、ネットワーク90を介して管理サーバ20に送信する機能を有する。入力端末10a,10b,・・・は、必要に応じて、管理サーバ20から所定のデータを受信する機能を有する。冷媒管理システム100では、図3に示されるように、第1業者C1、再生業者C4、分配業者C5、機器製造業者C6、冷媒製造業者C7及び廃却業者C9は、それぞれ、入力端末10a、入力端末10b、入力端末10c、入力端末10d、入力端末10e、入力端末10fを所有している。本実施形態では、第1業者C1は、据付業者、メンテナンス業者及び回収業者の全てを兼ねる業者である。再生業者C4、分配業者C5、機器製造業者C6、冷媒製造業者C7及び廃却業者C9は、互いに異なる業者であり、かつ、第1業者C1とは異なる業者である。
管理サーバ20は、冷媒管理システム100の管理者Sによって管理されるサーバコンピュータである。管理サーバ20として、レンタルサーバ、又は、クラウドサービスを利用した仮想サーバ等が用いられてもよい。管理サーバ20は、入力端末10a,10b,・・・から受信したデータの蓄積・処理、ネットワーク90の中継及びネットワーク90の管理等の作業を行う。管理サーバ20は、ネットワーク90を介して、入力端末10a,10b,・・・との間で所定のデータを送受信する機能を有する。管理サーバ20は、図2に示されるように、管理者用データ20a及びユーザ用データ20bを記憶している。管理者用データ20aとは、冷媒管理システム100の管理者Sのみが閲覧権限を有するデータである。ユーザ用データ20bとは、業者が閲覧権限を有するデータである。管理サーバ20は、業者ごとにユーザ用データ20bを記憶している。冷媒管理システム100にログインした業者は、自身の入力端末10a,10b,・・・を用いて、自身のユーザ用データ20bにアクセスすることができる。管理者Sは、全ての業者のユーザ用データ20bの閲覧権限を有する。
管理者用端末80は、冷媒管理システム100の管理者Sによって使用されるコンピュータである。管理者Sは、管理者用端末80を用いて管理サーバ20にアクセスして、冷媒循環サイクルで流通している冷媒を管理する。例えば、管理者Sは、管理者用端末80を用いて管理サーバ20から所定のデータを取得して、冷媒管理システム100によって管理されている冷媒に関する情報及びサービスを業者に提供する。
業者は、入力端末10a,10b,・・・を操作して、管理サーバ20に所定のデータを直接入力することができる。管理サーバ20は、業者が入力端末10a,10b,・・・を操作して管理サーバ20に入力したデータに基づいて、第1情報を取得して記憶することができる。業者が管理者Sを兼ねている場合、業者は、管理者用のログインIDと業者用のログインIDとの両方を有することになる。管理サーバ20は、業者が管理者用端末80を操作して管理サーバ20に入力したデータに基づいて、第1情報を取得して記憶することができる。管理サーバ20は、取得した第1情報に基づいて第2情報を生成して記憶することができる。第1情報及び第2情報の詳細は後述する。
(2)詳細構成
図4は、入力端末10a,10b,・・・、管理者用端末80及び管理サーバ20のブロック図である。
(2-1)入力端末
入力端末10a,10b,・・・は、主として、入力部11と、送信部12と、受信部13と、表示部14と、記憶部15と、制御部16とを備える。
入力部11は、業者による入力端末10a,10b,・・・の操作を受け付ける。送信部12は、ネットワーク90を介して管理サーバ20にデータを送信する。受信部13は、ネットワーク90を介して管理サーバ20からデータを受信する。受信部13が受信するデータは、例えば、管理サーバ20に記憶されている第1情報及び第2情報である。表示部14は、入力端末10a,10b,・・・のディスプレイに所定のデータを表示させる。表示部14によって表示されるデータは、例えば、業者が入力端末10を操作して管理サーバ20に入力したデータ、及び、管理サーバ20から受信したデータである。記憶部15は、管理サーバ20から受信したデータ等を記憶する。制御部16は、入力部11と、送信部12と、受信部13と、表示部14と、記憶部15とを制御する。
(2-2)管理者用端末
管理者用端末80は、主として、入力部81と、送信部82と、受信部83と、表示部84と、記憶部85と、制御部86とを備える。
入力部81は、管理者Sによる管理者用端末80の操作を受け付ける。送信部82は、ネットワーク90を介して管理サーバ20にデータを送信する。受信部83は、ネットワーク90を介して管理サーバ20からデータを受信する。受信部83が受信するデータは、例えば、管理サーバ20に記憶されている第1情報及び第2情報である。表示部84は、管理者用端末80のディスプレイに所定のデータを表示させる。表示部84によって表示されるデータは、例えば、管理者Sが管理者用端末80を操作して管理サーバ20に入力したデータ、及び、管理サーバ20から受信したデータである。記憶部85は、管理サーバ20から受信したデータ等を記憶する。制御部86は、入力部81と、送信部82と、受信部83と、表示部84と、記憶部85とを制御する。
(2-3)管理サーバ
管理サーバ20は、主として、制御部26と、記憶部22と、送信部24と、受信部25とを備える。
制御部26は、プログラムを読み込んで実行することができる、マイクロコントローラ及びCPU等である。制御部26は、主として、取得部21と生成部23とを有する。取得部21及び生成部23は、制御部26によって読み込まれて実行されるプログラムによって実現される機能に相当する。
取得部21は、業者が入力端末10a,10b,・・・又は管理者用端末80を操作して管理サーバ20に入力したデータに基づいて、第1情報を取得する。取得部21は、冷媒使用機器の据付時、及び、冷媒使用機器のメンテナンス時の少なくとも1つの時点において、第1情報を取得する。言い換えると、取得部21は、図1に示される冷媒循環サイクルの据付段階及びメンテナンス段階の少なくとも1つの段階において、第1情報を取得する。
生成部23は、取得部21が取得した第1情報に基づいて、第2情報を生成する。
記憶部22は、HDD及びSSD等の補助記憶装置である。記憶部22は、取得部21が取得した第1情報、及び、第1情報から生成された第2情報を記憶する。記憶部22は、図4に示されるように、機器情報データベースDB1と、冷媒情報データベースDB2と、アカウント情報データベースDB3と、アカウント管理データベースDB4と、イベント情報データベースDB5と、冷媒管理情報データベースDB6とから構成される。
送信部24及び受信部25は、ネットワーク機器である。送信部24は、第1情報、又は、生成部23が生成した第2情報を管理者S又は業者に送信する。具体的には、例えば、送信部24は、管理者S又は業者が使用している端末等に第1情報又は第2情報を送信する。受信部25は、ネットワーク90を介して入力端末10a,10b,・・・及び管理者用端末80からデータを受信する。
(2-4)管理サーバの詳細
(2-4-1)データベース
管理サーバ20が記憶部22内に有している各データベースについて説明する。
図5は、機器情報データベースDB1を説明するための図である。機器情報データベースDB1は、冷媒管理システム100に登録されている冷媒使用機器30に関する情報を記憶している。機器情報データベースDB1の各レコードは、機器IDと、機種名と、機器製造業者IDと、冷媒種別と、冷媒既充填量と、能力情報とを少なくとも含む。機器情報データベースDB1の主キーとして、機器IDが用いられてもよい。
機器IDとは、冷媒管理システム100に冷媒使用機器30を登録する際に、冷媒使用機器30に付与されるIDである。機器IDは、冷媒使用機器30の製造番号等であってもよい。機種名とは、冷媒使用機器30の機種を表す文字列である。機器製造業者IDとは、冷媒使用機器30を製造した機器製造業者C6に付与される業者IDである。冷媒種別とは、冷媒使用機器30に使用される冷媒の種類を表す文字列である。冷媒既充填量とは、冷媒使用機器30に予め充填されている冷媒の量である。冷媒の量は、冷媒の重量で表される。冷媒の量の単位は、キログラムである。能力情報とは、冷媒使用機器30の馬力である。
機器情報データベースDB1が記憶している機器情報は、機器製造業者C6が機器製造時又は機器出荷時に管理サーバ20に登録する情報である。機器情報データベースDB1に登録されていない機器情報は、据付業者C1又はメンテナンス業者C2が管理サーバ20にアクセスして登録できるようになっている。
本実施形態では、管理サーバ20は、機器情報データベースDB1を記憶部22内に有しているが、機器製造業者C6が保有するデータベースにネットワークを介してアクセスすることで機器情報を取得してもよい。
冷媒情報データベースDB2は、冷媒管理システム100に登録されている冷媒の流通に利用されるボンベに関する情報を記憶している。冷媒情報データベースDB2の各レコードは、ボンベIDと、分配業者IDと、冷媒種別と、冷媒量とを少なくとも含む。
アカウント情報データベースDB3は、冷媒管理システム100に登録されている各業者と管理者に関する情報を記憶している。アカウント情報データベースDB3の各レコードは、業者IDと、業者名と、業務内容と、ログインIDとを少なくとも含む。業者IDとは、冷媒管理システム100に第1業者C1等の業者を登録する際に、業者に付与されるIDである。業者が登録される際、既に登録されている業者に付与された業者IDと重複しないように、管理サーバ20は、業者に業者IDを付与して業者を登録する。業務内容とは、据付業務及びメンテナンス業務等の業務内容を表す文字列である。ログインIDとは、業者が管理サーバ20にアクセスする際に使用するIDである。ログインIDと業者IDとは関連付けられて、アカウント情報データベースDB3に記憶されている。
アカウント管理データベースDB4は、冷媒管理システム100に登録されている各業者に対する権限付加情報を記憶している。具体的には、アカウント管理データベースDB4には、業務内容、記憶部22に記憶されている情報の閲覧権限、及び、管理サーバ20にアクセスして行える作業の権限に関する情報が業者ごとに保存されている。図6は、業者ごとの業務内容を示すテーブルである。図6には、各業者が行うことができる業務の種類が示されている。図6において、分配業務、据付業務、メンテナンス業務、回収業務、再生業務、及び、廃却業務は、それぞれ、図1の分配段階、据付段階、メンテナンス段階、回収段階、再生段階、及び、廃却段階において業者によって行われる業務を意味する。
例えば、図6において、業者IDが「CA006」である第1業者C1は、据付業務、メンテナンス業務及び回収業務を行うことができる。この場合、管理サーバ20は、第1業者C1が行うことができる業務の種類に基づいて、第1業者C1は、管理サーバ20に登録されている機器情報データベースDB1等にアクセスできることを決定する。そして、管理サーバ20は、第1業者C1からの要求に応じて、機器情報データベースDB1等から所定のデータを読み込んで、第1業者C1の入力端末10aに送信する。
また、例えば、図6において、業者IDが「GA019」である再生業者C4は、再生業務のみを行うことができる。この場合、管理サーバ20は、再生業者C4が行うことができる業務の種類に基づいて、再生業者C4は、管理サーバ20に登録されている機器情報データベースDB1等にアクセスできないことを決定する。
イベント情報データベースDB5は、冷媒管理システム100に登録されている各業者が行った業務の内容を記憶している。イベント情報データベースDB5の各レコードは、業務内容と、物件IDと、機器保有者IDと、機器IDと、機器設置場所と、冷媒追加充填量とを少なくとも含む。物件IDとは、対象業務を行った物件に付与されるIDである。機器保有者IDとは、冷媒使用機器30の保有者に付与されるIDである。機器IDとは、業務対象となった機器に付与されるIDである。機器設置場所とは、対象業務を行った物件の住所を表す文字列である。冷媒追加充填量とは、対象業務を行った際に機器又は冷媒配管に追加充填された冷媒の量である。
冷媒管理情報データベースDB6は、第1情報及び第2情報を記憶している。
(2-4-2)冷媒既充填量の取得方法
管理サーバ20の取得部21は、各業者の業務対象となる冷媒使用機器30に出荷時に充填されている冷媒量である冷媒既充填量を取得する。図7に冷媒既充填量を取得する処理のフローチャートを示す。図7には、ステップS11~S20の処理が示されている。なお、冷媒既充填量を取得する処理は、各業者が管理サーバ20にアクセスし業務内容を登録するときと、管理サーバ20の生成部23が第2情報を生成するときに行われる。
各業者が管理サーバ20にアクセスし業務内容の登録を開始すると、図7のフローが開始される。ステップS11では、業者は、入力端末10a,10b,・・・を操作して、冷媒既充填量を取得する対象である冷媒使用機器30の機器IDを管理サーバ20に入力する。ステップS12~S19は、管理サーバ20の取得部21によって行われる処理である。
ステップS12では、ステップS11で入力された機器IDに対応する冷媒使用機器30の冷媒既充填量が機器情報データベースDB1に登録されているか否かが判定される。ステップS12において登録されていると判定された場合、ステップS13において、機器情報データベースDB1から、冷媒使用機器30の冷媒既充填量が取得される。ステップS12において登録されていないと判定された場合、ステップS14において、冷媒使用機器30の能力情報を含む入力データが入力されているか否か、又は、冷媒使用機器30の能力情報が機器情報データベースDB1に登録されているか否かが判定される。
ステップS14において能力情報を含む入力データが入力されている、又は、能力情報が機器情報データベースDB1に登録されていると判定された場合、ステップS15において、入力データに含まれる能力情報、又は、登録されている能力情報に基づいて冷媒既充填量が予測され、予測値が冷媒既充填量として取得される。例えば、能力が8馬力の場合は冷媒既充填量が20kgであり、10馬力の場合は冷媒既充填量が21kgであり、12馬力の場合は冷媒既充填量が23kgであり、14馬力の場合は冷媒既充填量が24kgであると予測して、冷媒既充填量を取得する。ステップS14において能力情報を含む入力データが入力されていない、かつ、能力情報が機器情報データベースDB1に登録されていないと判定された場合、ステップS16において、冷媒使用機器30の冷媒既充填量が入力されているか否かが判定される。ステップS16において入力されていると判定された場合、ステップS17において、冷媒既充填量の入力値が妥当であるか否かが判定される。例えば、冷媒既充填量が所定の範囲内にあるか否かが判定される。所定の範囲とは、例えば上記の能力情報に基づいて予測された値に余裕を持たせた18kgから26kgの間としてもよい。ステップS17において入力値が妥当であると判定された場合、ステップS18において、入力値が冷媒既充填量として取得される。
ステップS16において入力されていないと判定された場合、又は、ステップS17において入力値が妥当でないと判定された場合、ステップS19において、冷媒既充填量のデフォルト値が取得される。ステップS20では、管理サーバ20の記憶部22は、ステップS13,S15,S18,S19で取得された冷媒既充填量を冷媒使用機器30の冷媒既充填量として記憶する。
(2-5)第1情報及び第2情報
管理サーバ20が取り扱うデータである第1情報及び第2情報について説明する。
業者は、入力端末10a,10b,・・・を操作して管理サーバ20にアクセスし、管理サーバ20が作成した所定のフォーマットに必要なデータを入力する。第1情報は、業者が入力したデータに基づいて管理サーバ20が取得する情報である。
第2情報は、冷媒使用機器30に使用されている冷媒の量である冷媒使用量と、第1情報として取得した業者の情報とを関連付けた情報である。「冷媒使用機器30に使用される冷媒」は、冷媒使用機器30に充填されて使用されている冷媒、及び、冷媒使用機器30に接続された冷媒配管に充填されている冷媒である。管理サーバ20の取得部21は、冷媒既充填量と冷媒追加充填量とを合計することで冷媒使用量を取得する。
次に、第1業者C1、再生業者C4及び分配業者C5が、それぞれ、入力端末10a、入力端末10b及び入力端末10cを操作して管理サーバ20に入力したデータに基づいて、管理サーバ20が取得する第1情報の、及び、第1情報から生成される第2情報について説明する。
以下において、説明を分かりやすくするために、必要に応じて、据付業者としての第1業者C1を据付業者C1と呼び、メンテナンス業者としての第1業者C1をメンテナンス業者C1と呼び、回収業者としての第1業者C1を回収業者C1と呼ぶ。
(2-5-1)据付業者の入力によって管理サーバが取得する第1情報、及び、第1情報から生成される第2情報
図8は、据付業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報から生成された第2情報T11、T12を説明するための図である。据付業者C1は、据付作業完了時に管理サーバ20に据付情報の入力を行う。第1業者C1は、管理サーバ20にログイン処理を行った後に、実施した業務の種類として据付業務を選択し、据付業者C1として、管理サーバ20に機器IDと、機器保有者IDと、物件IDと、機器設置場所情報と、冷媒追加充填量とを入力する。入力された各データは、それぞれ記憶部22のイベント情報データベースDB5に保存される。
据付業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報は、機器特定情報と、業者情報と、冷媒追加充填量情報とを少なくとも有する。機器特定情報とは、冷媒使用機器30を特定するための情報であり、本実施形態では機器IDである。業者情報とは、冷媒使用機器30に関する業務を行う業者に関する情報であり、本実施例では実施者IDに記載されている業者IDである。冷媒追加充填量情報とは、冷媒使用機器30又は冷媒使用機器30に接続される冷媒配管に追加で充填された冷媒の量である冷媒追加充填量に関する情報である。
管理サーバ20は、据付業者C1が管理サーバ20にログインしたときに据付業者C1のログインIDからアカウント情報データベースDB3に保存されている業者IDを取得して、実施者IDとして記憶する。
管理サーバ20は、据付業者C1が入力した機器IDから機種名と機器製造業者の情報を機器情報データベースDB1から取得する。さらに、管理サーバ20は、図7の冷媒既充填量の取得フローに沿って、冷媒既充填量を取得する。
管理サーバ20は、据付業者C1が据付情報を管理サーバ20に入力した後に据付情報の登録を決定すると、据付情報を登録した日付を実施年月日として取得する。
なお、イベント情報データベースDB5に物件IDが登録されている場合は、管理サーバ20は物件IDから機器設置場所情報を取得することができるため、物件IDから機器設置場所情報を取得してもよい。
管理サーバ20の生成部23は、据付業者C1の入力によって取得した第1情報に続いて冷媒既充填量等の情報を取得し、図8に示されるように、第2情報T11、T12を生成して冷媒管理情報データベースDB6に保存する。
図8に示される第2情報T12では、冷媒使用量と、第2情報T11に含まれる実施者IDとが関連付けられている。図8には、第2情報T12として、さらに、第2情報T11に含まれる、実施年月日、機器ID、冷媒種別、冷媒既充填量及び冷媒追加充填量が示されている。
(2-5-2)メンテナンス業者の入力によって管理サーバが取得する第1情報、及び、第1情報から生成される第2情報
図9は、メンテナンス業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報から生成された第2情報T21、T22を説明するための図である。メンテナンス業者C1は、メンテナンス作業完了時に管理サーバ20にメンテナンス情報の入力を行う。第1業者C1は、ログイン処理を行った後に、実施した業務の種類としてメンテナンス業務を選択し、メンテナンス業者C1として、管理サーバ20に機器IDと、機器保有者IDと、物件IDと、冷媒追加充填量とを入力する。入力された各データは、それぞれ記憶部22のイベント情報データベースDB5に保存される。
メンテナンス業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報は、機器特定情報と、業者情報と、冷媒追加充填量情報とを少なくとも有する。
管理サーバ20は、メンテナンス業者C1がメンテナンス情報を管理サーバ20に入力した後にメンテナンス情報の登録を決定すると、メンテナンス情報を登録した日付を実施年月日として取得する。
管理サーバ20の生成部23は、据付作業時に作成された第2情報T11、T12と、メンテナンス作業時に入力されたメンテナンス情報とから取得される冷媒既充填量等の情報を取得して、図9に示されるように、第2情報T21、T22を生成して冷媒管理データベースDB6に保存する。
第2情報T22は、第2情報T21に基づいて管理サーバ20の生成部23が自動的に生成するデータである。メンテナンス業者C1は、入力端末10aを用いて管理サーバ20から第2情報T22を取得することができる。第2情報T22は、冷媒使用量と業者とを関連づけた情報を少なくとも有する。冷媒使用量とは、冷媒使用機器30にメンテナンス時に使用されている冷媒の量である。第2情報T22の場合、冷媒使用量とは、メンテナンス業者C1が冷媒使用機器30に冷媒を追加で充填した後において、冷媒使用機器30に充填されている冷媒の総量である。そのため、冷媒使用量は、据付作業完了時の冷媒使用量と同量となっている。メンテナンス作業時に冷媒の追加充填が発生しているということは、据付作業時からメンテナンス作業時までの間に冷媒使用機器内の冷媒が漏れていることになる。そのため、メンテナンス作業時に冷媒を追加充填しても、追加充填後の冷媒使用量は据付作業完了時と同量となっている。
図9に示される第2情報T22では、冷媒使用量と、第2情報T21に含まれる実施者IDとが関連付けられている。図9には、第2情報T22として、さらに、第2情報T21に含まれる、実施年月日、機器ID、冷媒種別、及び、冷媒既充填量が示されている。図9には、第2情報T22として、総冷媒追加充填量が示されている。冷媒総追加充填量は、据付作業時に追加充填された冷媒量と、メンテナンス作業時に追加充填された冷媒量との総量である。総冷媒追加充填量は、メンテナンス情報として入力された機器IDに対して過去になされた作業履歴をイベント情報DB5から取得して、過去の作業時に追加充填された冷媒量に基づいて算出される。
本実施形態のように据付業者とメンテナンス業者とが同一業者の場合、管理サーバ20へのログイン時に管理サーバ20が同一業者であることを認識し、実施した業務の種類としてメンテナンス業務をメンテナンス業者が選択した際に、管理サーバ20がメンテナンス対象機器又は物件をメンテナンス業者に選択させるようにしてもよい。その場合、機器ID及び物件IDは、管理サーバ20がイベント情報DB5から自ら取得することができるため、メンテナンス業者は冷媒追加充填量の入力のみ行えばよいこともある。なお、メンテナンス業者C1は、メンテナンス内容を管理サーバに登録してもよい。メンテナンス内容とは、メンテナンス業者C1が実施した、冷媒使用機器30の保守管理作業の具体的な内容である。メンテナンス内容は、例えば、冷媒使用機器30から冷媒が漏れ出たことが発覚した場合に冷媒が漏れている箇所を修復する作業、冷媒使用機器30に充填されている冷媒の量が不足していることが発覚した場合に冷媒を補充する作業、及び、冷媒使用機器30に充填されている冷媒の少なくとも一部を交換する作業である。
(2-5-3)回収業者の入力によって管理サーバが取得する第1情報
図10は、回収業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報T31を説明するための図である。回収業者C1は、回収作業完了時に管理サーバ20に冷媒回収情報の入力を行う。第1業者C1は、ログイン処理を行った後に、実施する業務の種類として回収業務を選択し、回収業者C1として、管理サーバ20に機器IDと、機器保有者IDと、物件IDと、冷媒回収量とを入力する。入力された各データは、それぞれ記憶部22のイベント情報データベースDB5に保存される。回収業者C1は、ボンベ製造業者C8から回収用ボンベ50を受け取る。回収用ボンベ50とは、回収業者C1が冷媒使用機器30から回収した冷媒を充填するための容器である。回収業者C1がボンベ製造業者C8から回収用ボンベ50を受け取った時点において、回収用ボンベ50には冷媒が充填されていない。
回収業者C1の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報T31は、機器特定情報と、業者情報と、冷媒回収量情報とを少なくとも有する。冷媒回収量情報とは、回収する冷媒使用機器30に充填された冷媒の量と、冷媒使用機器30が接続された冷媒配管から回収された冷媒の量との総量である冷媒回収量を含む情報である。回収された冷媒は、回収用ボンベ50に充填され、冷媒が充填された回収用ボンベ50と冷媒使用機器30とは、再生業者C4又は冷媒廃棄業者C9に引き渡される。
管理サーバ20は、回収業者C1が回収情報管理サーバ20に入力した後に冷媒回収情報の登録を決定すると、冷媒回収情報を登録した日付を実施年月日として取得する。
管理サーバ20は、据付作業時又はメンテナンス作業時に作成した第2情報T11、T12、T21、T22と、回収作業時に回収業者C1が入力した回収情報から冷媒回収量等の情報を取得し、図10に示されるように、第1情報T31を生成し冷媒管理データベースDB6に保存する。
本実施形態のように、据付業者とメンテナンス業者と回収業者とが同一業者の場合、管理サーバ20へのログイン時に管理サーバ20が同一業者であることを認識し、実施した業務の種類として回収業務を回収業者が選択した際に、管理サーバ20が回収対象機器又は物件を回収業者に選択させるようにしてもよい。その場合、機器ID及び物件IDは、管理サーバ20がイベント情報DB5から自ら取得することができるため、回収業者は冷媒回収量の入力のみ行えばよいこともある。
(2-5-4)再生業者の入力によって管理サーバが取得する第1情報
図11は、再生業者C4の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報T41を説明するための図である。再生業者C4は、再生作業完了時に管理サーバ20に再生情報の入力を行う。再生業者C4は、回収業者C1から冷媒使用機器30又は回収用ボンベ50を受け取る。再生業者C4は、冷媒使用機器30又は回収用ボンベ50から、回収業者C1によって回収された冷媒を全て取り出して、取り出された冷媒の再生処理を行った後、冷媒用容器60に再生された冷媒を充填する。冷媒用容器60とは、再生された冷媒が充填される専用の容器である。冷媒用容器60は、例えば、大型のボンベ、又は、タンクローリーである。再生業者C4は、再生された冷媒が充填された冷媒用容器60を、分配業者C5に引き渡す。
図11に示されるように、再生業者C4の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報T41は、少なくとも、冷媒回収情報と、冷媒再生情報とを有する。冷媒回収情報とは、再生業者C4によって再生される前の冷媒に関する情報である。冷媒再生情報とは、再生業者C4によって再生された後の冷媒に関する情報である。
冷媒回収情報は、回収業者C1の業者IDである実施者IDと、冷媒種別と、再生前冷媒量とを少なくとも有する。冷媒種別は、回収用ボンベ50又は冷媒使用機器30に充填されていた冷媒の種別である。冷媒回収量は、回収業者C1によって回収された冷媒の量である。冷媒回収情報は、回収業者C1ごと、及び、冷媒種別ごとのデータを有する。なお、回収された冷媒使用機器30に充填されている冷媒量については正確でない可能性があるため、再生業者C4が冷媒使用機器30から実際に回収した冷媒の量を再生前冷媒量とする。
冷媒再生情報は、再生業者C4の業者IDである実施者IDと、冷媒種別と、冷媒再生量と、実施年月日とを少なくとも有する。冷媒種別は、再生業者C4によって再生された冷媒の種別である。冷媒再生量は、再生業者C4によって再生された冷媒の量である。冷媒再生情報は、冷媒種別ごとのデータを有する。冷媒再生量は、再生前冷媒量より少ない。例えば、冷媒再生量は、再生前冷媒量の約90%である。
管理サーバ20は、再生業者C4が冷媒再生情報を管理サーバ20に入力した後に冷媒再生情報の登録を決定すると、冷媒再生情報を登録した日付を実施年月日として取得する。
本実施形態のように回収業者と再生業者とが異なる場合に、再生業者C4が管理サーバ20へログインした後、管理サーバ20は、機器ID、ボンベID及び物件ID等を再生業者C4に第2情報として提供してもよい。管理サーバ20は、再生業者C4に提供した第2情報と、再生作業時に入力された冷媒再生量等の情報を取得し、図11に示されるように、第1情報T41を生成して冷媒管理データベースDB6に保存する。
(2-5-5)分配業者の入力によって管理サーバが取得する第1情報
図12は、分配業者C5の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報T51を説明するための図である。分配業者C5は、分配作業完了時に管理サーバ20に分配情報の入力を行う。分配業者C5は、冷媒製造業者C7又は再生業者C4から冷媒用容器60を受け取る。分配業者C5が受け取る冷媒用容器60には、冷媒製造業者C7が製造した冷媒、又は、再生業者C4が再生した冷媒が充填されている。分配業者C5は、冷媒用容器60に充填された冷媒を、冷媒ボンベ40又は再生用ボンベ70に充填する。分配業者C5は、必要に応じて、第1業者C1(据付業者C1又はメンテナンス業者C1)に、冷媒が充填された冷媒ボンベ40又は再生用ボンベ70を分配する。
図12に示されるように、分配業者C5の入力によって管理サーバ20が取得する第1情報T51は、少なくとも、冷媒出荷情報と、冷媒分配情報とを有する。冷媒出荷情報とは、分配業者C5が冷媒ボンベ40又は再生用ボンベ70に充填して出荷した冷媒に関する情報である。冷媒分配情報とは、分配業者C5が第1業者C1に分配した冷媒に関する情報である。
冷媒出荷情報は、分配業者C5の業者IDである実施者IDと、冷媒種別と、冷媒出荷量とを少なくとも有する。冷媒種別は、分配業者C5によって出荷された冷媒の種別である。冷媒出荷量は、分配業者C5によって出荷された冷媒の量である。冷媒出荷情報は、冷媒種別ごとのデータを有する。
冷媒分配情報は、分配業者C5の業者IDである実施者IDと、分配先IDと、冷媒種別と、冷媒分配量と、実施年月日とを少なくとも有する。分配先IDは、冷媒が分配された第1業者C1の業者IDである。冷媒種別は、分配業者C5によって分配された冷媒の種別である。冷媒分配量は、分配業者C5によって分配された冷媒の量である。冷媒分配情報は、分配先IDごと、及び、冷媒種別ごとのデータを有する。管理サーバ20は、分配業者C5が冷媒分配情報を管理サーバ20に入力した後に冷媒分配情報の登録を決定すると、冷媒分配情報を登録した日付を実施年月日として取得する。
管理サーバ20は、分配業者C5が入力した情報と、管理サーバ20が登録した実施年月日等の情報を取得し、図12に示されるように、第1情報T51を生成して冷媒管理データベースDB6に保存する。
(2-6)管理者のみが閲覧権限を有する第2情報
管理サーバ20は、冷媒管理情報データベースDB6に保存された第1情報及び第2情報に基づいて、各業者が取り扱う冷媒量に関する第2情報T92を生成する。管理サーバ20は、生成した第2情報T92を、記憶部22の冷媒管理情報データベースDB6に登録する。業者は、入力端末10a,10b,・・・を用いて、管理サーバ20に記憶されている第2情報T92を確認することができる。業者が確認することができる第2情報は、業者が閲覧権限を有する第2情報であり、例えば、業者が管理サーバ20に入力したデータに基づいて管理サーバ20が取得した第1情報から生成された第2情報T11、T12、T21、T22、・・・である。管理者Sは、管理者用端末80を用いて、管理サーバ20に記憶されている全ての第2情報を確認することができる。管理サーバ20は、図8,9に示される第2情報の他に、取得した第1情報に基づいて、管理者Sのみが閲覧権限を有する第2情報T92を生成する。
図13は、管理者Sのみが閲覧権限を有する各業者が取り扱う冷媒量に関する第2情報T92の一例を説明するための図である。図13に示される第2情報T92は、冷媒管理システム100全体において、業者に関する情報と、当該業者の業務対象となる冷媒使用機器30に使用されている冷媒に関する情報とを関連付けた情報である。
第2情報T92に含まれる「業者に関する情報」とは、図13に示される「業者ID」に相当する。これは、第1業者C1等の業者のIDである。「業者ID」は、具体的には、図8~12に示される実施者IDである。図13において、「CA006」及び「CA015」は、据付業務とメンテナンス業務と回収業務とを行う第1業者C1の業者IDである。「GA019」は、再生業者C4の業者IDである。「HA019」は、分配業者C5の業者IDである。
第2情報T92には「冷媒使用機器30に使用されている冷媒に関する情報」として、図13に示されるように、冷媒種別、冷媒保有量、冷媒使用量、冷媒回収予定量、冷媒回収量、冷媒再生量、冷媒廃却量、冷媒分配予定量及び冷媒分配量が含まれている。冷媒種別は、冷媒循環サイクルで流通している冷媒の種類を表す名称である。冷媒種別以外の情報は、冷媒循環サイクルで流通している冷媒の量に関する。
冷媒保有量は、業者が保有している冷媒の総量である。
冷媒使用量は、冷媒保有量のうち、業者が冷媒使用機器30に使用している冷媒の総量である。業者が冷媒使用機器30に使用している冷媒とは、冷媒使用機器30、及び、冷媒使用機器30に接続される冷媒配管に充填されている冷媒である。業者が据付業者C1又はメンテナンス業者C1である場合、冷媒使用量は、業務対象となる全ての冷媒使用機器30、及び、冷媒使用機器30に接続される冷媒配管に充填されている冷媒の総量である。冷媒使用量は、冷媒保有量から、業者が冷媒ボンベ40及び再生用ボンベ70内に保有している冷媒量を引いた値である。冷媒使用量は、例えば、図8,9に示される第2情報T11、T12、T21、T22、・・・に含まれる「冷媒使用量」に基づいて算出される。
冷媒回収予定量は、据付業者C1又はメンテナンス業者C1の冷媒使用量のうち、回収業者C1によって所定期間内に冷媒使用機器30から回収される見込みがある冷媒の総量である。取得部21は、第1情報に基づいて冷媒回収予定量を取得する。冷媒回収予定量は、例えば、据付時又は使用開始時から所定の期間が経過した冷媒使用機器30に充填されている冷媒の総量である。所定の期間は、使用されている冷媒の種類、及び、冷媒使用機器30の機種等に基づいて設定される。例えば、据付業務の実施日から15年が経過した冷媒使用機器30、及び、当該冷媒使用機器30に接続されている冷媒配管に充填されている冷媒が、回収予定の冷媒として取り扱われる。
具体的には、取得部21は、第1情報に含まれる第3情報に基づいて冷媒回収予定量を取得する。第3情報は、実施年月日に関する情報である。ここで、実施年月日とは、作業日又は作業月である。作業日とは、据付情報及びメンテナンス情報の少なくとも一方が登録された日である。作業月とは、据付情報及びメンテナンス情報の少なくとも一方が登録された月である。
冷媒回収量は、回収業者C1によって冷媒使用機器30から回収された冷媒の総量である。冷媒回収量は、例えば、図11に示される第1情報T41に含まれる「再生前冷媒量」及び、図10に示される第1情報T31に含まれる冷媒回収量に基づいて算出される。
本実施形態では、据付業者C1、メンテナンス業者C1及び回収業者C1は、同一の第1業者C1である。そのため、業者が第1業者C1である場合、第2情報T92は、冷媒の量に関する情報として、冷媒使用量及び冷媒回収予定量の他に冷媒回収量も含む。
冷媒再生量は、再生業者C4によって再生された冷媒の総量である。冷媒再生量は、例えば、図11に示される第1情報T41に含まれる「冷媒再生量」に基づいて算出される。
冷媒廃却量は、再生業者C4によって再生されずに廃却された冷媒の総量である。
冷媒分配予定量は、分配業者C5から分配される予定の冷媒の総量である。冷媒分配予定量は、例えば、据付業者C1及びメンテナンス業者C1から分配業者C5に、冷媒の分配に関する申請があった場合に、その申請の内容に基づいて算出される。申請の内容とは、例えば、過去に分配された冷媒の量、冷媒の最近の分配年月日、及び、冷媒の分配を申請する理由である。
冷媒分配量は、分配業者C5から据付業者C1又はメンテナンス業者C1に分配された冷媒の総量である。冷媒分配量は、例えば、図12に示される第1情報T51に含まれる「冷媒分配量」に基づいて算出される。
第2情報T92に含まれている冷媒の量は、冷媒使用機器30ごとの量であってもよい。この場合、第2情報T92は、冷媒使用機器30の機器IDと、当該冷媒使用機器30に使用されている冷媒使用量とを関連付けた情報であってもよい。
このように、第2情報T92は、冷媒使用機器30に関する業務を行う業者に関する情報と、当該業者の業務対象である冷媒使用機器30に使用されている冷媒の量とを関連付けた情報、かつ、冷媒使用機器30に関する情報と、当該冷媒使用機器30に使用されている冷媒の量とを関連付けた情報である。
(3)効果
冷媒管理システム100では、管理サーバ20は、冷媒循環サイクルで流通している冷媒を一元的に把握して、冷媒に関する情報を各業者に提供することができる。具体的には、管理サーバ20は、業者が入力した情報から取得した第1情報に基づいて、冷媒使用機器30に使用されている冷媒の量と業者の情報とを関連付けた第2情報を生成して各業者に提供することができる。そのため、管理サーバ20を備える冷媒管理システム100は、冷媒循環サイクルの各段階において、市場に流通している冷媒の量を管理することができる。
特に、冷媒管理システム100では、管理サーバ20は、据付業者C1による据付段階、及び、メンテナンス業者C1によるメンテナンス段階においても第1情報を取得することができる。据付段階及びメンテナンス段階は、回収業者C1によって冷媒が回収される回収段階よりも前の段階である。言い換えると、管理サーバ20は、回収済みの冷媒に関する情報だけではなく、回収される前の冷媒に関する情報も取得することができる。そのため、冷媒管理システム100は、回収業者C1によって回収される前の冷媒、例えば、冷媒使用機器30に充填され使用されている冷媒の量まで管理することができる。これにより、冷媒管理システム100の管理者Sは、将来的な冷媒の回収量を予測して、冷媒の生産及び分配等に関する冷媒管理の長期的な計画を立てやすくなる。さらに、管理者Sは、冷媒管理の長期的な計画に基づいて、例えば、冷媒製造業者C7が生産可能な冷媒の量の範囲内において、据付業者C1及びメンテナンス業者C1に供給する冷媒の量の管理をスムーズに行うことができる。
(4)特徴
(4-1)
従来、冷媒使用機器に使用される冷媒に関して、回収業者に引き渡された又は引き渡される予定の冷媒に関する情報に基づいて、冷媒の量を把握又は管理することができるシステムが知られている。しかし、このようなシステムでは、図1に示される冷媒循環サイクルの各段階において、市場に流通している冷媒の量まで把握又は管理することが難しく、特に、回収業者に引き渡される前の冷媒の量を把握又は管理することが難しい。
本実施形態の冷媒管理システム100では、管理サーバ20の取得部21は、冷媒使用機器30の据付時、及び、冷媒使用機器30のメンテナンス時の少なくとも1つの時点において、第1情報を取得する。第1情報は、機器特定情報と、業者情報と、冷媒追加充填量情報とを少なくとも有する。取得部21は、第1情報の機器特定情報に基づいて冷媒既充填量を取得し、冷媒既充填量と、第1情報の冷媒追加充填量情報に含まれる冷媒追加充填量とを合計することで冷媒使用量を取得する。管理サーバ20の生成部23は、冷媒使用量と、第1情報の業者情報とを用いて、冷媒使用量と業者とを関連づけた第2情報を生成する。
このように、取得部21は、冷媒使用機器30に使用される冷媒の回収時よりも前の時点において、言い換えると、図1に示される冷媒循環サイクルの据付段階又はメンテナンス段階において、第2情報を生成するために必要な第1情報を取得することができる。従って、冷媒管理システム100は、回収業者に回収される前の冷媒に関する情報を取得して、各冷媒使用機器30に充填され使用されている冷媒の量を業者と関連付けて管理することができる。
また、取得部21は、冷媒循環サイクルで流通している冷媒に関する第1情報を、冷媒循環サイクルの各段階において収集することができる。冷媒循環サイクルの各段階とは、図1に示されるように、生産段階、分配段階、据付段階、メンテナンス段階、回収段階、再生段階、及び、廃却段階である。生成部23は、冷媒循環サイクルの各段階において収集した第1情報に基づいて第2情報を生成することができる。
従って、冷媒管理システム100は、冷媒使用機器30に使用される冷媒を取り扱う業者から収集した第1情報に基づいて第2情報を生成することで、市場に流通している冷媒の量を管理することができる。これにより、例えば、冷媒管理システム100の管理者Sは、管理者用端末80を用いて管理サーバに記憶されている第2情報を参照することで、市場に流通している冷媒の量に関する情報を把握することができ、これにより、冷媒の適切な生産量を取得することができる。
(4-2)
本実施形態の冷媒管理システム100では、管理サーバ20の記憶部22は、機器特定情報と関連づけて冷媒既充填量を記憶しているので、取得部21は、取得した第1情報の機器特定情報に基づいて、記憶している冷媒既充填量を取得することができる。そのため、冷媒管理システム100は、第1情報のみに基づいて冷媒使用量を取得することができる。
(4-3)
本実施形態の冷媒管理システム100では、取得部21は、取得した第1情報の機器特定情報に基づいて冷媒使用機器30の能力に関する能力情報を取得し、取得した能力情報に基づいて冷媒既充填量を取得することができる。そのため、冷媒管理システム100は、冷媒使用機器30の冷媒既充填量が管理サーバ20に登録されていない場合でも、管理サーバ20に予め登録されている能力情報に基づいて冷媒既充填量の予測値を取得することができる。
(4-4)
本実施形態の冷媒管理システム100では、取得部21は、冷媒使用機器30の能力に関する能力情報を含む入力データを取得し、入力データに含まれる能力情報に基づいて冷媒既充填量を取得することができる。そのため、冷媒管理システム100は、冷媒使用機器30の冷媒既充填量が管理サーバ20に登録されていない場合でも、業者によって管理サーバ20に入力された能力情報に基づいて冷媒既充填量の予測値を取得することができる。
(4-5)
本実施形態の冷媒管理システム100では、図7のステップS12~S15に示されるように、取得部21は、機器特定情報又は能力情報に基づいて冷媒既充填量を取得することができる。具体的には、取得部21は、機器特定情報と関連づけて冷媒既充填量を記憶している場合には、取得した第1情報の機器特定情報に基づいて冷媒既充填量を取得し、機器特定情報と関連づけて冷媒既充填量を記憶していない場合には、取得した第1情報の機器特定情報に基づいて取得した能力情報に基づいて冷媒既充填量の予測値を取得する。そのため、冷媒管理システム100は、管理サーバ20に登録されている情報に応じて、冷媒既充填量として用いることができる適切な値を取得することができる。
(4-6)
本実施形態の冷媒管理システム100では、取得部21は、業者が業務対象としている複数の冷媒使用機器30の冷媒使用量の総量を取得して、生成部23は、冷媒使用量の総量と業者とを関連づけた情報を第2情報としてさらに生成することができる。そのため、冷媒管理システム100は、各業者が業務対象としている全ての冷媒使用機器30に充填され使用されている冷媒の量を業者と関連付けて管理することができる。
(4-7)
本実施形態の冷媒管理システム100では、取得部21は、所定期間内に冷媒使用機器30から回収される予定の冷媒の量である冷媒回収予定量を取得し、生成部23は、冷媒回収予定量と業者とを関連づけた情報を第2情報としてさらに生成することができる。そのため、冷媒管理システム100は、据付業者及びメンテナンス業者が業務対象としている冷媒使用機器30から回収される見込みがある冷媒の量を管理することができる。
(4-8)
本実施形態の冷媒管理システム100では、取得部21は、据付情報及びメンテナンス情報の少なくとも一方が登録された作業日又は作業月を含む第3情報に基づいて冷媒回収予定量を取得する。例えば、取得部21は、第3情報に含まれる作業日又は作業月から所定期間が経過した冷媒使用機器30に使用されている冷媒の量に基づいて冷媒回収予定量を取得する。そのため、冷媒管理システム100は、所定期間内に冷媒使用機器30から回収される冷媒の量の適切な予測値として冷媒回収予定量を用いることができる。
(4-9)
冷媒管理システム100では、取得部21は、冷媒使用機器30に関する業務を行う業者が入力したデータに基づいて第1情報を取得する。業者とは、具体的には、図1に示されるように、第1業者C1、再生業者C4及び分配業者C5である。これらの業者は、所定のデータを管理サーバ20に入力するための入力端末10a,10b,・・・を所有している。そのため、業者は、冷媒使用機器30に使用される冷媒に関する業務を行う現場において、業務の実行中、又は、業務の完了直後に、入力端末10a,10b,・・・を用いて所定のデータを管理サーバ20に入力することができる。
(4-10)
冷媒管理システム100では、取得部21が第1情報を取得するために、業者は、業務に関する情報を全て管理サーバ20に入力する必要がないので、入力端末10a,10b,・・・の操作に必要な時間を短縮でき、入力ミスを抑制することができる。
(5)変形例
(5-1)変形例A
図1に示される再生段階では、冷媒の再生業者によって、回収業者によって回収された冷媒の再生処理が行われる。しかし、回収された冷媒が再生できない場合には、回収業者又は再生業者によって、回収された冷媒の少なくとも一部が廃却されてもよい。回収業者又は再生業者以外の専門の業者によって、回収された冷媒の少なくとも一部が廃却されてもよい。回収された冷媒が再生できない場合とは、例えば、汚染及び変質等により冷媒が物理的又は化学的に再生できない場合、又は、冷媒の再生処理にかかるコストが大きく再利用の目的で冷媒を再生することが現実的ではない場合である。
この場合、冷媒を廃却する業務を行う廃却業者C9は、所定の情報を管理サーバ20に入力してもよい。所定の情報とは、業務対象である冷媒使用機器30の機器ID等である。図14は、廃却業者C9の入力によって取得部21が取得する第1情報T61を説明するための図である。廃却業者C9は、回収業者C1及び再生業者C4とは異なる業者であるとする。
廃却業者C9は、例えば、回収業者C1から回収用ボンベ50を受け取る。回収業者C1から受け取った回収用ボンベ50には、再生することができないために廃却される予定の冷媒が充填されている。この場合、回収業者C1は、冷媒使用機器30から回収した冷媒が充填された回収用ボンベ50を、再生業者C4に引き渡すための回収用ボンベ50と、廃却業者C9に引き渡すための回収用ボンベ50とに予め分類しておく。
図14に示されるように、廃却業者C9の入力によって取得部21が取得する第1情報T61は、少なくとも、冷媒回収情報と、冷媒廃却情報とを有する。冷媒回収情報とは、廃却業者C9によって廃却される前の冷媒に関する情報である。冷媒廃却情報とは、廃却業者C9によって廃却された後の冷媒に関する情報である。
冷媒回収情報は、回収業者C1の業者IDである実施者IDと、冷媒種別と、冷媒回収量とを少なくとも有する。冷媒種別は、回収業者C1によって回収された冷媒の種別である。冷媒回収量は、回収業者C1によって回収された冷媒の量である。冷媒回収情報は、回収業者C1ごと、及び、冷媒種別ごとのデータを有する。
冷媒廃却情報は、廃却業者C9の業者IDである実施者IDと、冷媒種別と、冷媒廃却量と、実施年月日とを少なくとも有する。
(5-2)変形例B
実施形態では、据付業者、メンテナンス業者及び回収業者は、同一の第1業者C1である。しかし、据付業者、メンテナンス業者及び回収業者は、互いに異なる業者であってもよい。その場合、それぞれの業者に業務に関する全ての情報を入力させるようにしてもよく、上記の実施例と同様に管理サーバ20のデータベースに既に登録されている情報をそれぞれの業者に提供することで入力を簡素化してもよい。
図15は、本変形例における、管理者Sのみが閲覧権限を有する第2情報を説明するための図である。図15において、「CA006」は、据付業者の業者IDであり、「DA009」は、メンテナンス業者の業者IDであり、「FA012」は、回収業者の業者IDであり、「GA019」は、再生業者の業者IDであり、「HA019」は、分配業者の業者IDである。
本変形例では、据付業者及びメンテナンス業者は、冷媒使用機器30から冷媒を回収する業務を行わない。そのため、図15に示されるように、据付業者又はメンテナンス業者に関する情報は、冷媒使用量及び冷媒回収予定量を含み、冷媒回収量を含まない。回収業者に関する情報は、冷媒回収量のみを含む。
また、機器製造業者、冷媒製造業者、分配業者、据付業者、メンテナンス業者、回収業者、再生業者及び廃却業者のいずれかの業者が、同一の業者であってもよく、又は、それぞれが異なる業者であってもよい。例えば、機器製造業者と冷媒製造業者と分配業者と据付業者とが同一業者であってもよく、据付業者と回収業者と再生業者と廃却業者とが同一業者であってもよい。言い換えると、上記のどの業者が同一の業者であるかは特に限定されない。
(5-3)変形例C
冷媒管理システム100では、生成部23によって生成され、管理者Sのみが閲覧権限を有する第2情報は、図13に示されるように、冷媒使用機器30に関する業務を行う業者に関する情報と、業者の業務対象となる冷媒使用機器30に使用されている冷媒とを関連付けた情報である。
しかし、管理者Sのみが閲覧権限を有する第2情報は、冷媒使用機器30に関する情報と、冷媒使用機器30に使用されている冷媒とを関連付けた情報であってもよい。この場合、管理者Sのみが閲覧権限を有する第2情報は、図16に示されるように、冷媒使用機器30に関する情報の一例として冷媒使用機器30が設置されている物件の物件IDと、その物件に設置されている冷媒使用機器30の冷媒の量に関する情報とが関連付けられている情報でもよい。図16では、冷媒使用機器30の冷媒の量に関する情報として、冷媒種別と、冷媒量とが示されている。ここで、冷媒量とは、例えば、対応する物件に設置されている冷媒使用機器30、及び、当該冷媒使用機器30に接続された冷媒配管に充填されている冷媒の量である。
また、管理者Sのみが閲覧権限を有する第2情報は、図17に示されるように、冷媒使用機器30に関する情報の一例として冷媒使用機器30の保有者の機器保有者IDと、その保有者が保有する冷媒使用機器30の冷媒の量に関する情報とが関連付けられている情報でもよい。図17では、冷媒使用機器30の冷媒の量に関する情報として、冷媒種別と、冷媒量とが示されている。
冷媒使用機器30に関する情報は、上記に限定されることなく、例えば、機器ID、機器製造業者ID、機器保有者ID及び機器設置場所情報の少なくとも1つであってよい。
管理者Sのみが閲覧権限を有する第2情報は、冷媒使用機器30に関する業務を行う業者に関する情報と、業者の業務対象となる冷媒使用機器30に使用されている冷媒とを関連付けた情報、及び、冷媒使用機器30に関する情報と、冷媒使用機器30に使用されている冷媒とを関連付けた情報の両方を含んでもよい。
(5-4)変形例D
冷媒管理システム100では、管理サーバ20は、冷媒管理システム100の管理者Sによって管理される。ここで、管理者Sは、入力端末10a,10b,・・・を使用する業者と同じであってもよい。例えば、実施形態において、管理者Sは、第1業者C1に所属していてもよい。
(5-5)変形例E
実施形態では、管理サーバ20の取得部21は、冷媒使用機器30の機器IDを用いて機器情報データベースDB1にアクセスすることで、当該冷媒使用機器30の冷媒既充填量を取得することができ、冷媒既充填量が機器情報データベースDB1に登録されていない場合は、能力情報から予測して冷媒使用機器30の冷媒既充填量を取得する。
本変形例では、ステップS16において冷媒使用機器30の冷媒既充填量が入力される場合において、業者が入力端末10a,10b,・・・を操作して冷媒既充填量を管理サーバ20に直接入力してもよい。また、業者が入力端末10a,10b,・・・を操作して、冷媒既充填量に関する複数の選択肢から適切な冷媒既充填量を選択してもよい。
また、取得部21は、冷媒使用機器30の機種名又は機器IDから冷媒使用機器30の能力を推定し、推定した能力から冷媒既充填量を取得してもよい。また、取得部21は、冷媒使用機器30の能力情報を業者に入力させるように促し、入力された能力情報から冷媒既充填量を取得してもよい。
(5-6)変形例F
実施形態では、業者が管理サーバ20にログインした後、業者は管理サーバ20に業務に関する情報を直接入力している。しかし、業者が自身の端末等に入力した情報が、管理サーバ20に送信されることで管理サーバ20に情報が入力されてもよい。
(5-7)変形例G
実施形態では、据付業者が据付情報を入力した後に、メンテナンス業者及び回収業者がそれぞれメンテナンス情報及び回収情報を入力するが、据付情報が存在しない冷媒使用機器又は物件のメンテナンス情報をメンテナンス業者が管理サーバ20に登録してもよい。
(5-8)変形例H
実施形態では、実施年月日は、作業日又は作業月である。実施形態では、作業日又は作業月は、据付情報及びメンテナンス情報の少なくとも一方が登録された日又は月である。しかし、作業日は、据付業者C1が実際の据付作業を行った日、及び、メンテナンス業者C1が実際のメンテナンス作業を行った日の少なくとも一方であってもよく、作業月は、据付業者C1が実際の据付作業を行った月、及び、メンテナンス業者C1が実際のメンテナンス作業を行った月の少なくとも一方であってもよい。この場合、管理サーバ20は、据付業者C1及びメンテナンス業者C1に作業日又は作業月を入力させてもよい。
(6)むすび
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
冷媒管理システムは、冷媒使用機器に使用されている冷媒の量を管理するために利用可能である。
20 管理サーバ(コンピュータ)
21 取得部
22 記憶部
23 生成部
30 冷媒使用機器
100 冷媒管理システム
特開2015-125672号公報

Claims (9)

  1. 一又は複数のコンピュータ(20)を備え、前記一又は複数のコンピュータは、取得部(21)と生成部(23)とを有し、
    前記取得部は、
    冷媒使用機器(30)の据付時及びメンテナンス時の少なくとも一方において、前記冷媒使用機器を特定するための機器特定情報と、前記冷媒使用機器に関する業務を行う業者に関する業者情報とを有する第1情報を取得し、
    前記業者が業務対象としている前記冷媒使用機器に使用されている冷媒の量である冷媒使用量を取得し、
    前記生成部は、前記取得部が取得した前記冷媒使用量と、前記取得部が取得した前記第1情報の前記業者情報とを用いて、前記冷媒使用量と前記業者とを関連づけた第2情報を生成し、
    前記第1情報は、前記冷媒使用機器の据付時における据付作業、及び、前記冷媒使用機器のメンテナンス時におけるメンテナンス作業の少なくとも一方が行われた作業日又は作業月を含む第3情報をさらに含み、
    前記取得部は、前記第3情報に含まれる前記作業日又は前記作業月から所定期間が経過した前記冷媒使用機器の前記冷媒使用量に基づいて、所定期間内に前記冷媒使用機器から回収される予定の冷媒の量である冷媒回収予定量をさらに取得する、
    冷媒管理システム(100)。
  2. 前記生成部は、前記第2情報として、さらに、前記取得部が取得した前記冷媒回収予定量と、前記業者とを関連づけた情報を生成する、
    請求項1に記載の冷媒管理システム。
  3. 前記一又は複数のコンピュータは、記憶部(22)をさらに有し、
    前記取得部は、
    前記冷媒使用機器に追加で充填された冷媒の量である冷媒追加充填量を含む冷媒追加充填量情報をさらに有する第1情報を取得し、
    前記冷媒使用機器に予め充填されている冷媒既充填量を取得し、
    取得した前記冷媒既充填量と、取得した前記第1情報の前記冷媒追加充填量情報に含まれる前記冷媒追加充填量とを合計することで前記冷媒使用量を取得し、
    前記記憶部は、前記機器特定情報と関連づけて前記冷媒既充填量を記憶し、
    前記取得部は、取得した前記第1情報の前記機器特定情報に基づいて、前記記憶部が記憶している前記冷媒既充填量を取得する、
    請求項1または2に記載の冷媒管理システム。
  4. 前記記憶部は、さらに、前記機器特定情報と関連づけて、前記冷媒使用機器の能力に関する能力情報を記憶し、
    前記取得部は、
    取得した前記第1情報の前記機器特定情報に基づいて前記能力情報を取得し、
    取得した前記能力情報に基づいて前記冷媒既充填量を取得する、
    請求項3に記載の冷媒管理システム。
  5. 前記記憶部は、さらに、前記冷媒使用機器の能力に関する能力情報と関連づけて、前記冷媒既充填量を記憶し、
    前記取得部は、
    前記能力情報を含む入力データを取得し、
    前記入力データに含まれる前記能力情報に基づいて前記冷媒既充填量を取得する、
    請求項3に記載の冷媒管理システム。
  6. 前記記憶部は、さらに、前記機器特定情報と関連づけて、前記冷媒使用機器の能力に関する能力情報を記憶し、
    前記取得部は、
    前記機器特定情報と関連づけて前記冷媒既充填量を記憶している場合には、取得した前記第1情報の前記機器特定情報に基づいて、記憶している前記冷媒既充填量を取得し、
    前記機器特定情報と関連づけて前記冷媒既充填量を記憶していない場合には、
    取得した前記第1情報の前記機器特定情報に基づいて前記能力情報を取得し、
    取得した前記能力情報に基づいて前記冷媒既充填量を取得する、
    請求項3に記載の冷媒管理システム。
  7. 前記取得部は、複数の前記第1情報に基づいて、前記業者が業務対象としている複数の前記冷媒使用機器の前記冷媒使用量の総量を取得し、
    前記生成部は、前記第2情報として、さらに、前記取得部が取得した前記総量と、前記業者とを関連づけた情報を生成する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の冷媒管理システム。
  8. 一又は複数のコンピュータ(20)に、
    冷媒使用機器(30)の据付時及びメンテナンス時の少なくとも一方において、前記冷媒使用機器を特定するための機器特定情報と、前記冷媒使用機器に関する業務を行う業者に関する業者情報とを有する第1情報を取得するステップと、
    前記業者が業務対象としている前記冷媒使用機器に使用されている冷媒の量である冷媒使用量を取得するステップと、
    取得した前記冷媒使用量と、取得した前記第1情報の前記業者情報とを用いて、前記冷媒使用量と前記業者とを関連づけた第2情報を生成するステップと、
    を実行させ、
    前記第1情報は、前記冷媒使用機器の据付時における据付作業、及び、前記冷媒使用機器のメンテナンス時におけるメンテナンス作業の少なくとも一方が行われた作業日又は作業月を含む第3情報をさらに含み、
    前記第3情報に含まれる前記作業日又は前記作業月から所定期間が経過した前記冷媒使用機器の前記冷媒使用量に基づいて、所定期間内に前記冷媒使用機器から回収される予定の冷媒の量である冷媒回収予定量をさらに取得するステップをさらに実行させるためのプログラム。
  9. 一又は複数のコンピュータ(20)に、
    冷媒使用機器(30)の据付時及びメンテナンス時の少なくとも一方において、前記冷媒使用機器を特定するための機器特定情報と、前記冷媒使用機器に関する業務を行う業者に関する業者情報とを有する第1情報を取得するステップと、
    前記業者が業務対象としている前記冷媒使用機器に使用されている冷媒の量である冷媒使用量を取得するステップと、
    取得した前記冷媒使用量と、取得した前記第1情報の前記業者情報とを用いて、前記冷媒使用量と前記業者とを関連づけた第2情報を生成するステップと、
    を実行させ、
    前記第1情報は、前記冷媒使用機器の据付時における据付作業、及び、前記冷媒使用機器のメンテナンス時におけるメンテナンス作業の少なくとも一方が行われた作業日又は作業月を含む第3情報をさらに含み、
    前記第3情報に含まれる前記作業日又は前記作業月から所定期間が経過した前記冷媒使用機器の前記冷媒使用量に基づいて、所定期間内に前記冷媒使用機器から回収される予定の冷媒の量である冷媒回収予定量をさらに取得するステップをさらに実行させる、
    冷媒管理方法。
JP2021026355A 2019-04-19 2021-02-22 冷媒管理システム、プログラム、及び冷媒管理方法 Active JP7219406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026355A JP7219406B2 (ja) 2019-04-19 2021-02-22 冷媒管理システム、プログラム、及び冷媒管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080309A JP6844647B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 冷媒管理システム及びプログラム
JP2021026355A JP7219406B2 (ja) 2019-04-19 2021-02-22 冷媒管理システム、プログラム、及び冷媒管理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080309A Division JP6844647B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 冷媒管理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099828A JP2021099828A (ja) 2021-07-01
JP7219406B2 true JP7219406B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=72936699

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080309A Active JP6844647B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 冷媒管理システム及びプログラム
JP2021026355A Active JP7219406B2 (ja) 2019-04-19 2021-02-22 冷媒管理システム、プログラム、及び冷媒管理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080309A Active JP6844647B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 冷媒管理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6844647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023135705A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293866A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 環境管理システムの運用方法及び環境管理システム
JP2015125672A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 回収フロン類の回収および再利用システム
JP2017041096A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 八千代エンジニヤリング株式会社 3r推進サポートシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293866A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 環境管理システムの運用方法及び環境管理システム
JP2015125672A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 回収フロン類の回収および再利用システム
JP2017041096A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 八千代エンジニヤリング株式会社 3r推進サポートシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021099828A (ja) 2021-07-01
JP2020177516A (ja) 2020-10-29
JP6844647B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190354922A1 (en) Digital twin management in iot systems
JP6046029B2 (ja) 回収フロン類の回収および再利用システム
US20190158270A1 (en) Exchanging Asset, Maintenance, And Spares Parts Information Via Blockchain
CN105121980A (zh) 制冷剂交换、回收和银行系统和计算机程序产品
JP7219406B2 (ja) 冷媒管理システム、プログラム、及び冷媒管理方法
TW200415479A (en) Common memory system shared by more than one set of computer and information processing system providing the memory system
TW201909002A (zh) 資料集交易與運算資源整合方法
US11781794B2 (en) Refrigerant recovery management system
KR101352355B1 (ko) 네트워크를 통한 렌탈 물품의 소모품 관리 방법 및 그 시스템
CN106203754A (zh) 一种电子面单风险控制方法、装置及电子设备
WO2020213740A1 (ja) 冷媒管理システム及び冷媒管理方法
US7092960B2 (en) Chemical material integrated management system and method thereof
JP6844648B2 (ja) 評価システム及びプログラム
CN111833025A (zh) 一种轨道造价管理方法、系统及其存储介质
JP2003348753A (ja) 電力供給仲介方法、電力供給仲介プログラム、電力供給仲介プログラムを記録した記録媒体、電力供給仲介端末、ならびに電力供給システム
US8635095B2 (en) Method and apparatus for tracking an intent
JP2006209672A (ja) 開発機割当てプログラム及び開発機管理プログラム
JP2002203099A (ja) 資産管理システム、方法及び記録媒体
JP2002157360A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、設備保全方法、及び記憶媒体
JP2003331076A (ja) 設備保全システム
JP3756106B2 (ja) ドキュメントの保存・管理システム、ドキュメントサーバ及びドキュメントの保存・管理方法
Oliveira et al. Development of standard-based information requirements for the facility management of a canteen
JP4268009B2 (ja) リサイクル情報処理方法
JP2004220530A (ja) 廃棄物処理情報提供システム
CN1802658A (zh) 创建、收集及转让环境排放减少的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7219406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151